JP5617419B2 - ナビゲーション装置、診断方法および診断プログラム - Google Patents

ナビゲーション装置、診断方法および診断プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5617419B2
JP5617419B2 JP2010177240A JP2010177240A JP5617419B2 JP 5617419 B2 JP5617419 B2 JP 5617419B2 JP 2010177240 A JP2010177240 A JP 2010177240A JP 2010177240 A JP2010177240 A JP 2010177240A JP 5617419 B2 JP5617419 B2 JP 5617419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
navigation
function
low availability
navigation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010177240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012037358A (ja
Inventor
昌利 松岡
昌利 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2010177240A priority Critical patent/JP5617419B2/ja
Publication of JP2012037358A publication Critical patent/JP2012037358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5617419B2 publication Critical patent/JP5617419B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

本発明は、ナビゲーション装置を診断する技術に関する。
従来、車両停車中において車両の外部電源よりバッテリが充電されていることを条件として診断を許可する車両診断方法が提案されている(特許文献1、参照。)。
かかる構成によれば、バッテリが充電されている状態で診断を行うことができ、診断に大きな電力を要する場合でもバッテリの残電力量がなくなることが防止できる。
特開2010−32431号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、車両停車中に車両の外部電源よりバッテリへの充電が可能な電気自動車等の車両に対する診断を前提としているため、このような外部電源からの充電設備を備えていない車両に対しては、車両停車中に診断を実行してしまうとバッテリの残電力量がなくなってしまうという問題があった。一方、車両走行中にナビゲーション装置の機能の診断を実行するようにした場合、車両走行中におけるエンジンの駆動によりバッテリの充電を行うことが可能となるが、車両走行中はナビゲーション装置が起動しているため、車両走行中におけるナビゲーション装置に対するユーザの使用意図を妨げてしまうという問題が生じ得る。すなわち、ナビゲーション装置を診断するにはナビゲーション装置の機能の実行を停止させたり、制限したりする必要があり、診断の実行によりユーザによる使用意図を妨げることとなる。
本発明は、前記課題にかんがみてなされたもので、ユーザの使用意図を妨げることなく診断を行う技術の提供を目的とする。
前記目的を達成するため、本発明のナビゲーション装置は期間推定手段を備える。この期間推定手段は、車両走行中におけるナビゲーション装置の使用可能性が所定の基準よりも低くなる低使用可能性期間を推定する。そして、診断手段は、低使用可能性期間に応じてナビゲーション機能の診断を行う。これにより、ナビゲーション装置の使用可能性が所定の基準よりも低くなるタイミングでナビゲーション機能の診断を実行することができる。すなわち、ユーザがナビゲーション装置を使用しようとするタイミングや現にユーザがナビゲーション装置を使用しているタイミングでナビゲーション機能の診断を実行することが防止できる。車両走行中に診断を行うことができるため、車両走行中に診断する必要があるナビゲーション機能も診断できる。
期間推定手段は、種々の情報に基づいて低使用可能性期間を推定することができる。例えば、期間推定手段は、ナビゲーション装置、ナビゲーション装置の周辺機器、ナビゲーション装置が備えられた車両、車両の周囲環境等に関する状況を示す情報に基づいて低使用可能性期間を推定することができる。ナビゲーション装置に関する状況を示す情報に基づいて低使用可能性期間を推定すれば、直接的にナビゲーション装置についての低使用可能性期間を推定することができる。一方、周辺機器や車両や周囲環境等に関する状況を示す情報に基づいて当該状況に依存したユーザの使用意図が推定できるため、間接的に低使用可能性期間を推定できる。
さらに、期間推定手段は、過去のナビゲーション装置等の状況を示す情報に基づいて低使用可能性期間を推定してもよいし、現在のナビゲーション装置等の状況を示す情報に基づいて低使用可能性期間を推定してもよい。過去のナビゲーション装置等の状況を示す情報によれば、ナビゲーション装置の使用可能性が低くなった過去の期間を特定することができ、当該期間に対応する期間を低使用可能性期間として推定することができる。ここで、過去においてナビゲーション装置の使用可能性が低くなった期間に対応する期間とは、過去においてナビゲーション装置の使用可能性が低くなった期間を示す年,月,日(曜日、平日、祝休日も含む。),時,分等のいずれかが一致または類似する期間を意味する。一方、現在のナビゲーション装置等の状況を示す情報によれば、ナビゲーション装置の使用可能性が低くなる将来の期間をナビゲーション装置等の現在の状況に基づいて推定することができる。従って、高い確度で低使用可能性期間を推定できる。
診断手段は、低使用可能性期間に応じてナビゲーション機能を診断すればよく、現在が低使用可能性期間であることをもって即座に診断を開始させてもよいし、将来の低使用可能性期間において診断を行うように予め設定してもよい。
また、診断手段は、複数のナビゲーション機能のうちの少なくとも一つを診断すればよく、すべてのナビゲーション機能を一括して診断してもよいし、各ナビゲーション機能を個別に診断してもよい。例えば、将来の複数の低使用可能性期間のそれぞれにおいて診断させるナビゲーション機能を配分してもよい。なお、ナビゲーション機能は車両走行中に実行される機能であればよく、経路案内を行う機能に限定されない。例えば、ナビゲーション機能は、現在位置や車速等の車両の走行状況を監視する機能や、地図を表示させる機能であってもよい。
診断手段は、ナビゲーション機能の診断結果を示す診断情報を、ナビゲーション装置が備える記録媒体に記録してもよい。これにより、メンテナンス時において診断情報を前記記録媒体から読み出して解析することができる。また、診断手段は、診断情報を所定の通信回線を介してサーバ等に送信してもよい。これにより、診断情報を前記サーバにて解析することができる。
ところで、ナビゲーション機能の診断にはある程度の時間を要する場合があるため、ナビゲーション機能の診断が終了する前にユーザがナビゲーション装置を使用しようとする場合も考えられる。このような場合、ユーザはナビゲーション装置を使用したいにも拘わらず使用することができず、不都合となる。そのため、診断手段は、低使用可能性期間内にナビゲーション機能の診断が終了する場合に限り、ナビゲーション機能の診断を行うのが望ましい。
一方、ナビゲーション機能の診断に要する期間が短い場合等には、診断を開始する時刻が低使用可能性期間に属することのみをもって診断を実行するようにしてもよい。
また、複数のナビゲーション機能に応じて診断に要する期間が異なる場合には、低使用可能性期間内に診断を終了させることが可能なナビゲーション機能を選択して診断すればよい。これにより、短い低使用可能性期間も無駄にすることなくナビゲーション機能の診断を行うことができる。
多くの場合、ユーザの操作に応じてナビゲーション装置が使用されることとなるため、ナビゲーション装置がユーザから操作を受け付けない期間は、ナビゲーション装置が使用される可能性が低い低使用可能性期間であるということができる。従って、ナビゲーション装置がユーザから操作を受け付けない可能性が所定の基準よりも大きい期間を低使用可能性期間として推定できる。ナビゲーション装置がユーザから操作を受け付けない可能性が所定の基準よりも大きい低使用可能性期間を、例えば過去においてナビゲーション装置がユーザから操作を受け付けなかった頻度や確率が所定の基準よりも大きい期間に対応する期間としてもよい。ユーザによるナビゲーション装置の使用には時間的規則性があるため、過去においてナビゲーション装置がユーザから操作を受け付けなかった頻度や確率が大きい期間に対応する期間においては、ナビゲーション装置の使用可能性は低くなると考えられるからである。
さらに、ナビゲーション装置がユーザから操作を受け付けない可能性が所定の基準よりも大きい低使用可能性期間を、車両の走行状況に基づいて推定してもよい。車両の走行状況に応じてナビゲーション装置に対するユーザの操作意図の強さが変動するため、車両の走行状況に基づいてナビゲーション装置がユーザから操作を受け付けない可能性が所定の基準よりも大きい低使用可能性期間が推定できる。例えば、ユーザがナビゲーション装置に案内を期待する分岐地点や交差点や地物や渋滞区間に車両が所定距離以内まで接近する前と後では、接近した後の方が当該分岐地点等の案内を得ようとしてユーザがナビゲーション装置を操作する可能性が高い。従って、分岐地点等に車両が所定距離以内まで接近する前の期間を、低使用可能性期間として推定してもよい。
また、ユーザから操作を受け付けない期間と同様に、ナビゲーション装置が案内を行わない期間も、ナビゲーション装置に対するユーザの使用意図が弱い期間であるということができる。従って、ナビゲーション装置が案内を行わない可能性が所定の基準よりも大きい期間を低使用可能性期間として推定できる。ナビゲーション装置が案内を行わない可能性が所定の基準よりも大きい低使用可能性期間を、過去においてナビゲーション装置が案内を行わなかった頻度や確率が所定の基準よりも大きい期間に対応する期間としてもよい。
さらに、ナビゲーション装置が案内を行わない可能性が所定の基準よりも大きい低使用可能性期間を、車両の走行状況に基づいて推定してもよい。ユーザがナビゲーション装置に何らかの案内を行わせようとする意図は、車両の走行状況に応じて生じるため、車両の走行状況に基づいてナビゲーション装置が案内を行わない可能性が所定の基準よりも大きい低使用可能性期間が推定できる。例えば、ユーザにとって馴染みのある地域や走行経路を車両が走行する期間では、ナビゲーション装置に案内を行わせずとも車両を走行させることができるため、当該期間を低使用可能性期間として推定できる。さらに、ユーザがナビゲーション装置に案内を期待する分岐地点や交差点や地物や渋滞区間に車両が所定距離以内まで接近する前と後では、接近した後の方が当該分岐地点等の案内をナビゲーション装置に行わせる可能性が高い。従って、分岐地点等に車両が所定距離以内まで接近する前の期間を、低使用可能性期間として推定してもよい。
さらに、ユーザにとって馴染みのある地域や走行経路を車両の過去の走行履歴に基づいて特定してもよい。例えば、過去において車両が走行した頻度が所定の基準よりも大きい地域や走行経路を、ユーザにとって馴染みのある地域や走行経路として推定し、当該地域や走行経路を走行する期間を低使用可能性期間として推定してもよい。
さらに、通勤経路や通学経路のように馴染みのある走行経路を車両が走行するタイミングは規則的である場合が多い。例えば、通勤経路や通学経路が走行されるのは、通常、通勤時間帯や通学時間帯となる。従って、過去において車両が同一の走行経路を走行した頻度が所定の基準よりも大きい期間に対応する期間を低使用可能性期間として推定してもよい。かかる構成においては、車両がどの道路を走行するかを特定しなくても済む。なお、同一の走行経路とは、実質的に同一の走行経路を含み、例えば出発地と終着地とが共通する場合や、走行経路を構成する道路(リンク)が所定の比率以上共通する場合や、一方の走行経路に他方の走行経路が含まれる場合等を含んでもよい。
なお、低使用可能性期間内に診断を行う場合でも、ナビゲーション機能を実行するプロセッサの最大処理負荷が高い場合には、診断の実行によりプロセッサの最大処理負荷が過大となり、不具合が生じるおそれがある。すなわち、ユーザがナビゲーション装置を使用する可能性が低い期間であっても、プロセッサの処理負荷が一時的に高くなる場合には、不具合が生じるおそれがある。そのため、診断手段は、低使用可能性期間とともに、プロセッサの最大処理負荷が所定の基準よりも低くなる低処理負荷期間にも応じてナビゲーション機能の診断を行うのが望ましい。
さらに、本発明のように低使用可能性期間を推定して診断を行う手法は、プログラムや方法としても適用可能である。また、以上のような装置、プログラム、方法は、単独の装置として実現される場合もあれば、車両に備えられる各部と共有の部品を利用して実現される場合もあり、各種の態様を含むものである。例えば、以上のような装置を備えたナビゲーション装置や方法、プログラムを提供することが可能である。また、一部がソフトウェアであり一部がハードウェアであったりするなど、適宜、変更可能である。さらに、装置を制御するプログラムの記録媒体としても発明は成立する。むろん、そのソフトウェアの記録媒体は、磁気記録媒体であってもよいし光磁気記録媒体であってもよいし、今後開発されるいかなる記録媒体においても全く同様に考えることができる。
診断システムのブロック図である。 低使用可能性期間を示す模式図である。 診断制御処理を示すフローチャートである。 他の変形例にかかる診断制御処理のフローチャートである。
ここでは、下記の順序に従って本発明の実施の形態について説明する。
(1)第1実施形態にかかるナビゲーション装置の構成:
(2)診断制御処理:
(3)他の実施形態:
(1)第1実施形態にかかるナビゲーション装置の構成:
図1は、本発明の第1実施形態にかかるナビゲーション装置10の構成を示すブロック図である。ナビゲーション装置10は車両に備えられる。ナビゲーション装置10は、プロセッサとしてのCPUとRAMとROM等を備える制御部11と記録媒体12とを備えている。記録媒体12には、地図情報12aと経路情報12bと履歴情報12cと診断情報12dが記録され得る。ナビゲーション装置10は、記録媒体12やROMに記憶された各種プログラムの実行データを読み出して制御部11で実行する。本実施形態において、制御部11は、ナビゲーションプログラム110を実行する。
地図情報12aには車両が走行する道路上に設定されたノードを示すノードデータ、ノード間の道路の形状を特定するための形状補間データ、ノード同士の連結を示すリンクデータ等が含まれている。ノードデータが示すノードには、交差点等に対応するノードが含まれている。経路情報12bは、車両が走行する走行予定経路がナビゲーションプログラム110の機能によって設定された場合に記録される情報であり、当該走行予定経路上に設定されたノード等を特定する。履歴情報12cは、ナビゲーション装置10の電源がオンとなっている期間において、ナビゲーション装置10が経路案内を行っていなかった期間を特定する情報である。
車両は、GPS受信部41と車速センサ42とジャイロセンサ43と操作入力部44と表示部としての表示装置45とを備えている。GPS受信部41は、GPS衛星から電波を受信し、図示しないインタフェースを介して車両の現在位置を算出するための信号を出力する。車速センサ42は、車両が備える車輪の回転速度に対応した信号を出力する。ジャイロセンサ43は、車両に作用する角速度に対応した信号を出力する。制御部11は図示しないインタフェースを介してこの信号を取得し、車両の方向を取得する。制御部11は、GPS受信部41の出力信号から特定される車両の現在位置を、車速センサ42とジャイロセンサ43等からの信号に基づいて補正する。
操作入力部44は、ユーザがナビゲーション装置10に対する操作を行うためのインタフェース部であり、図示しない操作パネルやタッチセンサやリモコン等を備えている。表示装置45は、制御部11が表示制御を行うことによってユーザに表示画像を介して各種の情報を提供するインタフェース部である。表示装置45は、図示しない液晶パネル等を備えている。
ナビゲーションプログラム110は、ナビゲーション部110aと履歴情報蓄積部110bと期間推定部110cと診断部110dとを含む。ナビゲーション部110aと履歴情報蓄積部110bと期間推定部110cと診断部110dとは、図示しないOS上で実行され、当該OSによって各プログラムモジュール110a〜110dが使用する制御部11のCPUやRAM等のハードウェアリソースが割り当てられる。また、OSは、各プログラムモジュール110a〜110dを時分割して制御部11に実行させることにより、各プログラムモジュール110a〜110dを見かけ上、並列して実行させる。
ナビゲーション部110aは、複数のナビゲーション機能(例えば、地図更新機能,経路案内機能,現在位置特定機能,操作受付機能,表示制御機能,オーディオ機能等)のうち少なくとも一つを制御部11に実行させる。このうち、現在位置特定機能と地図更新機能と経路案内機能とは走行中にて刻々と変化する車両の現在位置に応じた処理を実行する。現在位置特定機能により制御部11は、車速センサ42やジャイロセンサ43の出力信号に基づいて走行中の車両の走行軌跡を作成し、地図情報12aを参照して、当該走行軌跡と形状がマッチングする道路を特定する。そして、現在位置特定機能により制御部11は、走行軌跡と形状がマッチングする道路の位置に基づいて、GPS受信部41の出力信号に基づく車両の現在位置を補正する。地図更新機能により制御部11は、表示装置45に表示させる地図を車両の現在位置や車両の方向に追従するように更新する機能であり、車両の現在位置や車両の方向に応じて地図を表示させるための画像データを生成する。一方、経路案内機能により制御部11は、目的地等に基づいて走行予定経路を探索し、当該走行予定経路を特定する経路情報12bを記録媒体12に記録する。さらに、経路案内機能により制御部11は、走行予定経路を走行させるための経路案内を車両の現在位置等に応じて行う。また、経路案内機能により制御部11は、車両が走行予定経路の目的地に到達した場合や、走行予定経路の案内がユーザの操作によって中止された場合には、経路情報12bを記録媒体12から消去する。
履歴情報蓄積部110bは、ナビゲーション装置10が走行予定経路の経路案内を行っていない期間である非経路案内期間を履歴情報12cに記録する機能を制御部11に実行させるプログラムモジュールである。すなわち、履歴情報蓄積部110bの機能により制御部11は、ナビゲーション装置10の電源がオンとなっている期間において記録媒体12における経路情報12bの記録有無を監視し、経路情報12bが記録されていない期間を非経路案内期間とし、当該非経路案内期間の開始時刻および終了時刻を履歴情報12cに記録する。すなわち、非経路案内期間の開始時刻および終了時刻を表す年,月,日(曜日),時,分等が履歴情報12cにおいて特定される。なお、現在時刻から所定期間以上過去の非経路案内期間については履歴情報12cから順次消去してもよい。
期間推定部110cは、ナビゲーション装置10の使用可能性が所定の基準よりも低くなる低使用可能性期間を推定する機能を制御部11に実行させるプログラムモジュールである。すなわち、期間推定部110cの機能により制御部11は、過去においてナビゲーション装置10が経路案内機能による経路案内を行っていなかった頻度が所定の基準よりも大きい期間に対応する期間を低使用可能性期間として推定する。
図2は、低使用可能性期間を模式的に説明する図である。期間推定部110cの機能により制御部11は、履歴情報12cにて特定された各非経路案内期間の年,月,日(曜日)に基づいて、各非経路案内期間を平日と祝休日とに振り分ける。図2においては、平日に振り分けられた非経路案内期間を実線矢印で示し、祝休日に振り分けられた非経路案内期間を破線矢印で示している。図2の横軸は、0時00分から23時59分までの時刻を示している。期間推定部110cの機能により制御部11は、4個以上の非経路案内期間が重複している時間帯を平日と祝休日のそれぞれについて抽出し、当該時間帯を平日または祝休日についての低使用可能性期間(図2にて黒く塗りつぶした時間帯)として推定する。すなわち、本実施形態では、過去において基準の4回以上の頻度で、ナビゲーション装置10の電源がオンにも拘わらずナビゲーション装置10が経路案内を行っていない期間を低使用可能性期間として推定する。本実施形態において、過去において所定の基準よりも大きい頻度でナビゲーション装置10が経路案内を行っていなかった期間と、低使用可能性期間とは、これらの期間を表す時,分が互いに一致する。
図2の例では、平日についてのみ低使用可能性期間が推定されている。また、図2に示す低使用可能性期間は、平日において自宅から勤務地へと走行する出勤時間帯(7時5分から8時10分までの1時間5分)と、平日において勤務地から自宅へと走行する帰宅時間帯(17時45分から18時35分までの50分)とに対応している。通勤経路は、ユーザにとって馴染みがあるため、ナビゲーション装置10に経路案内を行わせずともユーザは車両を走行させることができる経路であるということができる。このように、ナビゲーション装置10の電源がオンにも拘わらずナビゲーション装置10が経路案内を行っていない期間は、時間的規則性を有している場合が多いため、過去において大きい頻度でナビゲーション装置10が経路案内を行っていない期間に対応する期間を低使用可能性期間と推定できる。一方、図2の例では、休祝日におけるユーザの行動に時間的規則性が乏しく、休祝日については低使用可能性期間が推定されていない。むろん、休祝日においても定期的な外出等がある場合には、休祝日についても低使用可能性期間が推定され得る。また、本実施形態では、4回以上の頻度を基準として低使用可能性期間を推定することとしたが、所定の確率を基準として低使用可能性期間を推定してもよい。例えば、図2の低使用可能性期間は、8月2日〜8月6日の5日間の平日において基準の4回以上頻度でナビゲーション装置10が経路案内を行っていなかった期間であるとともに、5日間の平日におい80%以上の確率でナビゲーション装置10が経路案内を行っていなかった期間でもある。
診断部110dは、低使用可能性期間内にナビゲーション機能の診断が終了するか否かを判断し、低使用可能性期間内にナビゲーション機能の診断が終了する場合に、ナビゲーション機能の診断を行う機能を制御部11に実行させるプログラムモジュールである。すなわち、診断部110dの機能により制御部11は、現在時刻が平日にあたるか祝休日にあたるかを判定し、平日にあたる場合には平日についての低使用可能性期間の時間帯に現在時刻(時,分)が属するか否かを判定する。同様に、現在時刻が祝休日にあたる場合には祝休日についての低使用可能性期間の時間帯に現在時刻(時,分)が属するか否かを判定する。低使用可能性期間に現在時刻が属する場合には、現在時刻が属する低使用可能性期間の終了までに上述の各ナビゲーション機能の診断が終了するか否かを判定する。すなわち、低使用可能性期間内にナビゲーション機能の診断が終了するか否かを判定する。本実施形態では、ナビゲーション部110aが実行可能なすべてのナビゲーション機能(地図更新機能,経路案内機能,現在位置特定機能…)を順番に診断し、すべての機能の診断が低使用可能性期間の終了までに終了するか否かを判定する。
低使用可能性期間の終了までに各ナビゲーション機能の診断が終了する場合には、診断部110dの機能により制御部11は、各ナビゲーション機能の診断を順次実行する。各ナビゲーション機能が実行されている場合には、各ナビゲーション機能を一旦停止させた上で、所定の診断条件の下で各ナビゲーション機能をテスト動作させて診断を行う。診断部110dの機能により制御部11は、テスト動作中において制御部11におけるCPUのレジスタやキャッシュやRAMに記憶されたデータを取得し、当該データを診断情報12dとして記録媒体12に記憶させる。
以上説明したように、本実施形態によれば、ナビゲーション装置10の使用可能性が所定の基準よりも低くなるタイミングでナビゲーション機能の診断を実行することができる。すなわち、ユーザがナビゲーション装置10を使用しようとするタイミングや現にユーザがナビゲーション装置10を使用しているタイミングでナビゲーション機能の診断を実行することが防止できる。また、診断手段は、低使用可能性期間内にナビゲーション機能の診断が終了する場合にナビゲーション機能の診断を行うため、ナビゲーション機能の診断が終了する前にユーザがナビゲーション装置10を使用しようとする事態が防止できる。すなわち、ユーザがナビゲーション装置10を使用しようとしても、ナビゲーション機能の診断が継続中であることによって、ユーザがナビゲーション装置10を使用できなくなることが防止できる。車両走行中における低使用可能性期間にてナビゲーション機能の診断を行うため、車両走行中にて刻々と変化する現在位置や車速等を利用するナビゲーション機能(現在位置特定機能,地図更新機能,経路案内機能)も診断できる。
ここで、ユーザがナビゲーション装置10に経路案内を行わせる時間帯には規則性があるため、過去においてナビゲーション装置10が経路案内を行わなかった頻度が大きかった期間に対応する期間においては、ナビゲーション装置10の使用可能性は低くなると考えられる。従って、過去においてナビゲーション装置10が経路案内を行わなかった頻度が所定の基準(例えば、4回。)よりも大きい期間に対応する期間を低使用可能性期間として推定し、当該低使用可能性期間に応じて診断を行うようにすることにより、ユーザの使用意図を妨げることなくナビゲーション機能の診断ができる。
(2)診断制御処理:
図3は、診断制御処理を示すフローチャートである。なお、診断制御処理は、各ナビゲーション機能の診断中の期間を除き、所定の時間周期ごとに実行される処理である。むろん、診断制御処理は、ナビゲーション装置10の電源がオンとなっている期間において実行される。ステップS100において、診断部110dの機能により制御部11は、現在時刻が低使用可能性期間に属するか否かを判定する。すなわち、現在時刻が平日であるか祝休日のいずれにあたるかを判定し、平日または祝休日に対応する低使用可能性期間の時間帯に現在時刻(時,分)が属するか否かを判定する。なお、ステップS100において現在時刻が低使用可能性期間に属するか否かを判定するにあたり、期間推定部110cの機能により制御部11は、最新の履歴情報12cに基づいて低使用可能性期間を推定しておく。
現在時刻が低使用可能性期間に属さない場合、制御部11は、診断制御処理を終了させ、次に診断制御処理を実行するまで待機する。一方、現在時刻が低使用可能性期間に属する場合、ステップS110において、診断部110dの機能により制御部11は、現在時刻が属する低使用可能性期間の終了時刻を取得する。ステップS120において、診断部110dの機能により制御部11は、現在時刻が属する低使用可能性期間の終了時刻までに各ナビゲーション機能の診断が終了するか否かを判定する。すべてのナビゲーション機能をひととおり診断するための診断所要期間は実験等により予め特定されており、診断部110dの機能により制御部11が取得可能である。なお、低使用可能性期間の終了時刻までに各ナビゲーション機能の診断が終了するか否かは、低使用可能性期間の終了時刻と、現在時刻に診断所要期間を加えた診断終了予定時刻との比較によって判定することができる。少なくとも低使用可能性期間の終了時刻までに診断が終了することが判定できればよく、低使用可能性期間の終了時刻の所定時間前に各ナビゲーション機能の診断が終了するか否かを判定してもよい。これにより、十分な時間的余裕をもって診断が終了できるか否かが判定できる。
現在時刻が属する低使用可能性期間の終了時刻までに各ナビゲーション機能の診断が終了しないと判定した場合、制御部11は診断制御処理を終了させ、次に診断制御処理を実行するまで待機する。一方、現在時刻が属する低使用可能性期間の終了時刻までに各ナビゲーション機能の診断が終了すると判定した場合、ステップS130において、診断部110dの機能により制御部11は、各ナビゲーション機能の診断を順次実行する。すなわち、各ナビゲーション機能を順次テスト動作させ、そのときCPUのレジスタやキャッシュやRAMに記録されたデータを診断情報12dとして記録媒体12に記憶させる。なお、診断実行時において、操作入力部44による操作の受付を制限するとともに、表示装置45にて診断中である旨を表示させるのが望ましい。
(3)他の実施形態:
(3−1)期間推定手法の変形例:
本発明の期間推定手段は種々の情報に基づいて低使用可能性期間を推定することができる。例えば、期間推定部110cの機能により制御部11は、ナビゲーション装置、ナビゲーション装置の周辺機器、ナビゲーション装置が備えられた車両、周囲環境等に関する過去または現在の状況を示す情報に基づいて低使用可能性期間を推定することができる。ナビゲーション装置に関する状況を示す情報に基づいて低使用可能性期間を推定すれば、直接的にナビゲーション装置についての低使用可能性期間を推定することができる。一方、周辺機器や車両や周囲環境等に関する状況を示す情報に基づいて、当該状況に依存したユーザの行動が推定できるため、間接的にナビゲーション装置についての低使用可能性期間を推定することができる。
さらに、期間推定部110cの機能により制御部11は、前記実施形態の履歴情報12bのように過去のナビゲーション装置等の状況を示す情報に基づいて低使用可能性期間を推定してもよいし、現在のナビゲーション装置等の状況を示す情報に基づいて低使用可能性期間を推定してもよい。過去のナビゲーション装置等の状況を示す情報によれば、ナビゲーション装置の使用可能性が低くなった過去の期間を特定することができ、当該期間に対応する期間を低使用可能性期間として推定することができる。現在のナビゲーション装置等の状況を示す情報によれば、ナビゲーション装置の使用可能性が低くなる将来の期間をナビゲーション装置等の現在の状況に基づいて推定することができる。従って、高い確度で低使用可能性期間を推定できる。
以下、期間推定手法の変形例を具体的な実施形態を挙げて説明する。
(3−1−1)ナビゲーション装置に対する操作履歴に基づく推定:
本変形例において、履歴情報蓄積部110bの機能により制御部11は、ナビゲーション装置10の電源がオンとなっている期間においてナビゲーション装置10が操作を受け付けなかった期間(以下、非操作受付期間と表記する。)の開始時刻および終了時刻を履歴情報12cに記録する。非操作受付期間とは、例えばナビゲーション装置10の操作入力部44にて何らかの操作が受け付けられた時刻の前後所定期間を除く期間とされる。例えば、前記所定期間を5分とし、10時00分に操作が受け付けられた場合には、9時55分〜10時05分を除く期間が非操作受付期間となる。さらに、引き続いて10時03分に操作が受け付けられた場合には、9時55分〜10時08分を除く期間が非操作受付期間とされる。
以上のようにして履歴情報12cが記録された状態において、期間推定部110cの機能により制御部11は、前記実施形態と同様の手法により低使用可能性期間を推定する。すなわち、過去において所定の基準(例えば、3回。)よりも大きい頻度で、ナビゲーション装置10の電源がオンにもかかわらずナビゲーション装置10が操作を受け付けていない期間を低使用可能性期間として推定する。低使用可能性期間が推定できると、診断部110dの機能により制御部11は、前記実施形態と同様の判定を行ってナビゲーション機能の診断を実行する。
多くの場合、ユーザの操作に応じてナビゲーション装置が使用されることとなるため、ナビゲーション装置10がユーザから操作を受け付けない期間は、ナビゲーション装置10が使用される可能性が低い低使用可能性期間であるということができる。さらに、ユーザによるナビゲーション装置10の使用時間帯には規則性があるため、過去においてナビゲーション装置10がユーザから操作を受け付けなかった頻度が大きい期間に対応する期間においては、ナビゲーション装置10の使用可能性は低くなると考えられる。従って、過去においてナビゲーション装置10がユーザから操作を受け付けなかった頻度が所定の基準よりも大きかった期間に対応する期間を低使用可能性期間として推定し、当該低使用可能性期間に応じて診断を行うようにすれば、ユーザの使用意図を妨げることなくナビゲーション機能の診断ができる。
(3−1−2)表示装置に対する操作履歴に基づく推定:
本変形例において、履歴情報蓄積部110bの機能により制御部11は、ナビゲーション装置10の電源がオンとなっている期間において表示装置45の電源がオフとなっていた期間である表示オフ期間の開始時刻および終了時刻を履歴情報12cに記録する。例えば、履歴情報蓄積部110bの機能により制御部11は、図示しない信号線を介して表示装置45の電源状態を監視し、表示装置45の電源状態がオンからオフに転じた時刻を表示オフ期間の開始時刻とし、表示装置45の電源状態がオフからオンに転じた時刻を表示オフ期間の終了時刻とする。
以上のようにして履歴情報12cが記録された状態において、期間推定部110cの機能により制御部11は、前記実施形態と同様の手法により低使用可能性期間を推定する。低使用可能性期間が推定できると、診断部110dの機能により制御部11は、前記実施形態のステップS110〜S120と同様の判定を行ってナビゲーション機能の診断を実行する。表示オフ期間は、ナビゲーション装置10の電源がオンとなっているにも拘わらず表示装置45がオフされた期間であり、ユーザのナビゲーション装置10の使用意図が極めて低い期間であるということができ、低使用可能性期間を高い確度で推定できる。
(3−1−3)車両の現在の走行状況に基づく推定:
以上においては、ナビゲーション装置10または表示装置45の過去の状況を示す履歴情報12cに基づいて低使用可能性期間を推定する例を示したが、車両の現在の状況を示す情報に基づいて低使用可能性期間を推定してもよい。本変形例においては、期間推定部110cの機能により制御部11は、GPS受信部41からの出力信号等に基づいて車両の現在位置を取得する。そして、期間推定部110cの機能により制御部11は、現在位置と地図情報12aとに基づいて車両が現在走行する道路、および、当該道路における車両の走行方向を取得する。期間推定部110cの機能により制御部11は、現在走行している道路を車両が道なりに走行した場合に、最初に到達する分岐地点(交差点)に所定距離(例えば、50m等。)以内まで接近すると推定される接近予定時刻が現在時刻から所定期間(例えば、3分。)以上経過後であれば、現在時刻から接近予定時刻までの期間を低使用可能性期間とする。すなわち、車両が現在から所定期間以上にわたって次の分岐地点に接近しない場合には、現在時刻から接近予定時刻までの期間を低使用可能性期間とする。なお、接近予定時刻は、現在位置と分岐地点との距離と車速センサ42の出力信号に基づく車速等に基づいて得ることができる。低使用可能性期間が推定できると、診断部110dの機能により制御部11は、前記実施形態のステップS110〜S120と同様の判定を行ってナビゲーション機能の診断を実行する。
以上説明した低使用可能性期間は、道路上に分岐地点が広い間隔でしか存在しない高速道路や有料道路等を走行する場合において特に推定され得る。車両が分岐地点の所定距離以内に接近するタイミング、すなわちユーザが分岐地点やその標識を視認するタイミングにおいて、ユーザは分岐地点についての行き先等の情報を得ようとしてナビゲーション装置10を操作することが予測される。例えば、車両が分岐地点に接近するタイミングにおいて、ナビゲーション装置10が経路案内を行っている場合にはユーザは分岐地点にて推奨される退出方向の案内や分岐地点付近の3D画像の表示を期待し、ナビゲーション装置10が経路案内を行っていない場合にもユーザは分岐地点における行き先や車線等の情報の案内を期待すると予測される。すなわち、本変形例においては、分岐地点に接近してユーザのナビゲーション装置10に対する使用意図が強くなる前に、ナビゲーション機能の診断を実行しておくことができる。なお、時間的余裕をもってナビゲーション機能の診断が終了するように、接近予定時刻から所定期間前の時刻を低使用可能性期間の終了時刻としてもよい。
さらに、分岐地点や交差点だけでなく地物や渋滞区間と車両の現在位置との関係に基づいて低使用可能性期間を推定してもよい。例えば、目立つ地物の付近や渋滞区間を走行する場合に、ユーザは当該地物が何であるかの案内や渋滞区間でどのような渋滞が発生しているかの案内をナビゲーション装置10に期待することが予測される。従って、車両が目立つ地物や渋滞区間から所定距離以内を走行する時刻を低使用可能性期間の終了時刻としてもよい。なお、目立つ地物とは、例えば地図情報12aにおいて所定の属性が対応付けられた地物とすることができる。
さらに、車両が走行している地域や走行経路に基づいて低使用可能性期間を推定してもよい。例えば、ナビゲーション装置10にユーザの自宅や勤務地等が登録されている場合、これらの地点から所定距離以内の範囲の地域はユーザの生活圏であると推定できる。例えば、生活圏は自宅や勤務地等から所定半径以内の地域と定義しておく。そして、車両が生活圏の内側に存在する場合において車両が生活圏の外側に出ることができる最も早い時刻を推定し、当該時刻を低使用可能性期間の終了時刻としてもよい。例えば、車両が生活圏の外側に出ることができる最も早い時刻は、生活圏の外縁から現在位置までの最短距離を法定制限速度で除算した時間を現在時刻に加算することにより得ることができる。ユーザの生活圏ではナビゲーション装置10に頼らずともユーザは車両を走行させることができると考えられるため、車両が生活圏の外側に出ることができる最も早い時刻よりも前の期間を低使用可能性期間として推定することができる。
(3−1−4)車両の現在および過去の走行状況に基づく推定:
さらに、ユーザに馴染みのある地域や走行経路を過去の車両の走行履歴に基づいて推定してもよい。本変形例において、履歴情報蓄積部110bの機能により制御部11は、走行経路と走行時刻とを対応付けて履歴情報12cに記録する。以上のように履歴情報12cが記録された状態において、期間推定部110cの機能により制御部11は、所定の基準(例えば、5回。)よりも大きい頻度で走行された走行経路を抽出する。そして、期間推定部110cの機能により制御部11は、抽出した走行経路上を車両が走行中であるか否かを判定し、抽出した走行経路上を車両が走行中である場合には、現在、低使用可能性期間であると判定する。そして、期間推定部110cの機能により制御部11は、抽出した走行経路の終点に車両が到達する時刻を現在位置や車両の走行方向や車速等に基づいて予測し、当該時刻を低使用可能性期間の終了時刻とする。このようにすることにより、過去に何度か走行している走行経路においてユーザがナビゲーション装置10に頼らずとも車両を走行させることができる期間において、ナビゲーション機能を診断することができる。
ところで、通勤経路や通学経路のように走行する時間帯がほぼ一定となる走行経路については、車両が走行する道路を特定するまでもなく、通勤経路や通学経路を車両が走行していると推定できる。すなわち、期間推定部110cの機能により制御部11は、同一の走行経路が、同一時間帯において所定の基準(例えば、5回。)よりも大きい頻度で走行された時間帯を履歴情報12cから抽出する。なお、同一時間帯とは、平日であるか祝休日であるかが一致し、走行開始時刻(時,分)と走行終了時刻(時,分)とが所定の誤差範囲以内となることを指す。なお、同一の走行経路とは、実質的に同一の走行経路を含み、例えば出発地と終着地とが共通する場合や、走行経路を構成する道路(リンク)が所定の比率以上共通する場合や、一方の走行経路に他方の走行経路が含まれる場合等を含む。
期間推定部110cの機能により制御部11は、抽出した時間帯を低使用可能性期間として推定する。そして、診断部110dの機能により制御部11は、現在時刻が低使用可能性期間に属し、かつ、当該低使用可能性期間の終了時刻までに各ナビゲーション機能の診断が終了する場合には、各ナビゲーション機能の診断を実行する。このようにすることにより、診断部110dの機能により制御部11は、車両が現在走行する道路を特定することなく、診断を実行するか否かを判定できる。むろん、本変形例において、診断部110dの機能により制御部11は、現在時刻が低使用可能性期間に属し、かつ、車両の現在位置が走行頻度の高い走行経路上にあることをもって、診断を実行するとしてもよい。
(3−1−5)各推定手法の組み合わせ:
以上においては、種々の推定手法によって低使用可能性期間が推定できることを説明したが、これらの推定手法のうち2以上の推定手法を組み合わせもよい。例えば、診断部110dの機能により制御部11は、上述した各推定手法によって個別に推定された低使用可能性期間のそれぞれに現在時刻が属するか否かを判定し、現在時刻が属する低使用可能性期間の個数を不使用信憑度として取得する。そして、診断部110dの機能により制御部11は、不使用信憑度が所定の基準よりも大きい場合に限り診断を実行してもよい。さらに、前記の場合において、診断部110dの機能により制御部11は、現在時刻が属する複数の低使用可能性期間の終了時刻のうち最も早い終了時刻よりも先に診断が終了する場合に限り診断を実行してもよい。このようにすることにより、より確実にナビゲーション装置10の使用前に診断を終了させることができる。さらに、各推定手法によって推定された低使用可能性期間ごとに、ナビゲーション装置10が使用されないことの信憑度を設定し、当該信憑度に応じた重み付けを行って前記不使用信憑度を得てもよい。例えば、車両の現在の走行状況に基づいて推定した低使用可能性期間は、履歴情報12cのみに基づいて推定した低使用可能性期間よりも信憑性が高いため、履歴情報12cのみに基づいて推定した低使用可能性期間よりも大きい重み付けを行って不使用信憑度を得てもよい。また、現在時刻が属する低使用可能性期間の組み合わせごとに、診断を実行するか否かを特定したマップを記録媒体12に記録しておき、当該マップを制御部11が参照するようにしてもよい。
(3−2)他の変形例:
前記実施形態では各ナビゲーション機能を順次診断することとしたが、各ナビゲーション機能を個別に診断するようにしてもよい。そして、ナビゲーション機能に応じて診断に要する期間が異なる場合には、低使用可能性期間内に診断を終了させることが可能なナビゲーション機能を選択して診断するようにしてもよい。これにより、短い低使用可能性期間も無駄にすることなくナビゲーション機能の診断を行うことができる。
図4は他の変形例にかかる診断制御処理のフローチャートである。図4のステップS200において、診断部110dの機能により制御部11は、現在時刻から所定時間(例えば、2時間。)以内の将来において低使用可能性期間が開始するか否かを判定する。ステップS210において、診断部110dの機能により制御部11は、2時間以内に開始する将来の低使用可能性期間の長さを取得する。ステップS220において、診断部110dの機能により制御部11は、将来の低使用可能性期間内に診断が終了するナビゲーション機能があるか否かを判定する。各ナビゲーション機能を診断するための診断所要期間は予め記録媒体12に記録されており、診断部110dの機能により制御部11は、診断所要期間が将来の低使用可能性期間よりも短いナビゲーション機能が存在するか否かを判定する。将来の低使用可能性期間内に診断が終了するナビゲーション機能がある場合に、ステップS230において、診断部110dの機能により制御部11は、将来の低使用可能性期間内に診断が終了するナビゲーション機能を診断対象として選択する。そして、診断部110dの機能により制御部11は、診断対象として選択したナビゲーション機能の診断を将来の低使用可能性期間の開始とともに実行させるよう診断予約を行う。このように、将来の低使用可能性期間を予め推定しておき、低使用可能性期間に応じて診断予約を行ってもよい。むろん、将来の低使用可能性期間において、前記実施形態のようにすべてのナビゲーション機能の診断をひととおり実行するように診断予約をしてもよいし、将来の低使用可能性期間内に診断が終了可能な複数のナビゲーション機能の組み合わせについての診断予約をしてもよい。さらに、診断部110dの機能により制御部11は、将来の複数の低使用可能性期間のそれぞれにおいて複数のナビゲーション機能のどれを診断させるかを配分してもよい。
ところで、各ナビゲーション機能を個別に診断する場合、あるナビゲーション機能を診断している最中に他のナビゲーション機能を並行して実行する構成としてもよい。このような場合、あるナビゲーション機能の診断を低使用可能性期間内に行う場合でも、診断の実行によりCPUの最大処理負荷が過大となり、不具合が生じるおそれがある。そのため、診断部110dの機能により制御部11は、低使用可能性期間とともに、CPUの最大処理負荷が所定の基準よりも低くなる低処理負荷期間も考慮してナビゲーション機能の診断を行うのが望ましい。例えば、第1実施形態のように経路案内が行われる可能性が低いと推定された低使用可能性期間内に診断が終了し、かつ、低処理負荷期間内に診断が終了する場合に限り、診断を行うようにしてもよい。経路案内機能を実行していない場合でも、例えば車両が分岐地点の所定距離以内に接近した際にナビゲーション装置10が分岐地点についての行き先案内や車線案内等を表示する場合には一時的にCPUの処理負荷が増大することがある。このような場合にも、CPUに不具合が生じないように、分岐地点に対して所定距離以内まで接近しない期間を低処理負荷期間とし、低使用可能性期間内および低処理負荷期間内に診断が終了する場合に診断を行うのが望ましい。なお、分岐地点に対して所定距離以内まで接近しない低処理負荷期間は、上述の(3−1−3)にて低使用可能性期間を推定した手法と同様の手法により推定できる。また、診断部110dの機能により制御部11は、ナビゲーション機能の診断結果を示す診断情報12dを所定の通信回線を介してサーバ等に送信してもよい。これにより、診断情報12dを前記サーバにて解析することができる。
10…ナビゲーション装置、11…制御部、12…記録媒体、12a…地図情報、12b…経路情報、12c…履歴情報、12d…診断情報、41…GPS受信部、42…車速センサ、43…ジャイロセンサ、44…操作入力部、45…表示装置、110…ナビゲーションプログラム、110a…ナビゲーション部、110b…履歴情報蓄積部、110c…期間推定部、110d…診断部。

Claims (6)

  1. 少なくとも一つのナビゲーション機能を実行するナビゲーション装置であって、
    平日において基準以上の頻度で電源がオンにも拘わらず経路案内を行っていなかった期間と、
    祝休日において基準以上の頻度で電源がオンにも拘わらず経路案内を行っていなかった期間とを、
    車両走行中における前記ナビゲーション装置のユーザによる使用可能性が所定の基準よりも低くなる低使用可能性期間として推定する期間推定手段と、
    現在時刻が平日にあたる場合、平日についての前記低使用可能性期間に現在時刻が属する場合に前記ナビゲーション機能を診断し、
    現在時刻が祝休日にあたる場合、祝休日についての前記低使用可能性期間に現在時刻が属する場合に前記ナビゲーション機能を診断する診断手段と、
    を備えるナビゲーション装置。
  2. 前記診断手段は、前記低使用可能性期間内に前記ナビゲーション機能の診断が終了するか否かを判断し、前記低使用可能性期間内に前記ナビゲーション機能の診断が終了する場合に、前記ナビゲーション機能の診断を行う、
    請求項1に記載のナビゲーション装置。
  3. 前記診断手段は、複数の前記ナビゲーション機能のなかから前記低使用可能性期間内に診断が終了する前記ナビゲーション機能を選択して診断する、
    請求項2に記載のナビゲーション装置。
  4. 前記期間推定手段は、車両走行中において前記ナビゲーション機能を実行するプロセッサの最大処理負荷が所定の基準よりも低くなる低処理負荷期間をさらに推定し、
    前記診断手段は、前記低使用可能性期間および前記低処理負荷期間に応じて前記ナビゲーション機能の診断を行う、
    請求項1から請求項のいずれか一項に記載のナビゲーション装置。
  5. 少なくとも一つのナビゲーション機能を実行するナビゲーション装置の診断方法であって、
    期間推定手段が、
    平日において基準以上の頻度で電源がオンにも拘わらず経路案内を行っていなかった期間と、
    祝休日において基準以上の頻度で電源がオンにも拘わらず経路案内を行っていなかった期間とを、
    車両走行中における前記ナビゲーション装置のユーザによる使用可能性が所定の基準よりも低くなる低使用可能性期間として推定する期間推定工程と、
    診断手段が、
    現在時刻が平日にあたる場合、平日についての前記低使用可能性期間に現在時刻が属する場合に前記ナビゲーション機能を診断し、
    現在時刻が祝休日にあたる場合、祝休日についての前記低使用可能性期間に現在時刻が属する場合に前記ナビゲーション機能を診断する診断工程と、
    を含む診断方法。
  6. 少なくとも一つのナビゲーション機能を実行するナビゲーション装置にて実行される診断プログラムであって、
    平日において基準以上の頻度で電源がオンにも拘わらず経路案内を行っていなかった期間と、
    祝休日において基準以上の頻度で電源がオンにも拘わらず経路案内を行っていなかった期間とを、
    車両走行中における前記ナビゲーション装置のユーザによる使用可能性が所定の基準よりも低くなる低使用可能性期間として推定する期間推定機能と、
    現在時刻が平日にあたる場合、平日についての前記低使用可能性期間に現在時刻が属する場合に前記ナビゲーション機能を診断し、
    現在時刻が祝休日にあたる場合、祝休日についての前記低使用可能性期間に現在時刻が属する場合に前記ナビゲーション機能を診断する診断機能と、
    をナビゲーション装置に実現させる診断プログラム。
JP2010177240A 2010-08-06 2010-08-06 ナビゲーション装置、診断方法および診断プログラム Expired - Fee Related JP5617419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010177240A JP5617419B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 ナビゲーション装置、診断方法および診断プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010177240A JP5617419B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 ナビゲーション装置、診断方法および診断プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012037358A JP2012037358A (ja) 2012-02-23
JP5617419B2 true JP5617419B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=45849509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010177240A Expired - Fee Related JP5617419B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 ナビゲーション装置、診断方法および診断プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5617419B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5571719B2 (ja) * 2012-02-23 2014-08-13 株式会社三共 遊技機
JP5571715B2 (ja) * 2012-02-23 2014-08-13 株式会社三共 遊技機
JP5571717B2 (ja) * 2012-02-23 2014-08-13 株式会社三共 遊技機
JP5571716B2 (ja) * 2012-02-23 2014-08-13 株式会社三共 遊技機
JP6443553B2 (ja) * 2015-07-31 2019-01-09 日産自動車株式会社 電動車両の充電支援方法及び充電支援装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62286131A (ja) * 1986-06-05 1987-12-12 Nec Corp 情報処理装置の自動自己診断方式
JP3884938B2 (ja) * 2001-10-25 2007-02-21 ボッシュ株式会社 車両用故障診断表示方法及び装置
JP2006313085A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Denso Corp ナビゲーション装置
WO2007010683A1 (ja) * 2005-07-20 2007-01-25 Pioneer Corporation ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP5355049B2 (ja) * 2008-11-18 2013-11-27 三菱電機株式会社 診断装置及びコンピュータプログラム及び診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012037358A (ja) 2012-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5819201A (en) Navigation system with vehicle service information
JP5273099B2 (ja) 運転支援車載装置及び路車間通信システム
US9002636B2 (en) Contextual traffic or transit alerts
US8725409B2 (en) Vehicle navigation system and navigation method thereof
US9835463B2 (en) Route searching device, terminal device, and route searching method
JP5617419B2 (ja) ナビゲーション装置、診断方法および診断プログラム
US9127954B2 (en) Navigation system, navigation apparatus, and data center
WO2015051289A1 (en) System and method for vehicle energy estimation, adaptive control and routing
JP4863808B2 (ja) サーバ装置、混雑回避処理プログラム
JP7283077B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
US8452534B2 (en) Route search device and route search method
WO2017022010A1 (ja) 電動車両の充電支援方法及び充電支援装置
US11915588B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
US11168998B2 (en) Methods and systems for last mile navigation cache point of interest
JP5617420B2 (ja) ナビゲーション装置、診断方法および診断プログラム
US10914604B2 (en) Vehicle systems and methods for consistent route prediction
JP2018073233A (ja) 車両走行管理システム、管理装置、管理方法および管理プログラム
JP2021162950A (ja) 収容領域管理装置
JP6443553B2 (ja) 電動車両の充電支援方法及び充電支援装置
US20200166370A1 (en) Notification control apparatus and notification control method
JP5963901B1 (ja) エネルギーマネジメント装置
JP7329112B1 (ja) 映像データ管理システム
JP7517969B2 (ja) 情報処理装置
JP4683144B2 (ja) 道路データの自動処理装置及び自動処理方法
JP2024075825A (ja) 案内システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5617419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees