JP5613240B2 - 生育可能な四倍体牡蠣を生産する方法 - Google Patents

生育可能な四倍体牡蠣を生産する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5613240B2
JP5613240B2 JP2012524635A JP2012524635A JP5613240B2 JP 5613240 B2 JP5613240 B2 JP 5613240B2 JP 2012524635 A JP2012524635 A JP 2012524635A JP 2012524635 A JP2012524635 A JP 2012524635A JP 5613240 B2 JP5613240 B2 JP 5613240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fertilized egg
dmap
oyster
oysters
cytochalasin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012524635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013501518A (ja
Inventor
スンフン ジョン
スンフン ジョン
Original Assignee
シーエバー カンパニーリミテッド
シーエバー カンパニーリミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020090075404A external-priority patent/KR100989384B1/ko
Priority claimed from KR1020100075514A external-priority patent/KR20120013512A/ko
Application filed by シーエバー カンパニーリミテッド, シーエバー カンパニーリミテッド filed Critical シーエバー カンパニーリミテッド
Publication of JP2013501518A publication Critical patent/JP2013501518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5613240B2 publication Critical patent/JP5613240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/033Rearing or breeding invertebrates; New breeds of invertebrates
    • A01K67/0333Genetically modified invertebrates, e.g. transgenic, polyploid
    • A01K67/0334Genetically modified Molluscs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K61/00Culture of aquatic animals
    • A01K61/50Culture of aquatic animals of shellfish
    • A01K61/54Culture of aquatic animals of shellfish of bivalves, e.g. oysters or mussels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/03Animals modified by random mutagenesis, e.g. using ENU, chemicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/70Invertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/02Animal zootechnically ameliorated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Description

本発明は生育可能な四倍体牡蠣を効率的に生産する方法に関する。
ほとんどの有性生殖動物は、二セットの染色体を有してあり、二倍体と呼ばれる。減数分裂は、世代ごとに染色体の数が二倍になることを防ぐために染色体の数を半分に減らす過程である。これは、二段階の過程であって、こういった過程を通じて一つの二倍体細胞が各々一つの染色体セットを有する四つの半数体(haploid)細胞になる。このような半数体細胞の一つ、または、四つ全ては、配偶子と知られた機能的な卵子、または、精子と成熟されることができる。
四倍体牡蠣は、三倍体、交雑及び他の育種プログラムを含めた様々な目的のために重要である。三倍体牡蠣は、二倍体の正常的な生殖期間の間に正常的な二倍体牡蠣に比べてより良い味と向上した成長率などの特定の商業的利点を有すると知られている。
現在には、そういった三倍体牡蠣は、特定染色体セット操作技術を用いて正常的な二倍体牡蠣から生産されるが、そういった技術によって卵母細胞での減数分裂は、卵母細胞が第二減数分裂の間に第二極体を放出する代わりに卵母細胞内に保有するように操作される
一方、サイトカラシンB(CB)と6−ジメチルアミノプリン(DMAP)は、受精された卵において減数分裂の途中に第一極体(PB1)の細胞外への放出を阻止する化合物として各々知られている。
また、例えば特許文献1には、貝類を垂下式にて養殖する方法において、セメントを主成分とし、アルカリ土類金属の炭酸塩を10〜50質量%含有する水硬性組成物のスラリーからなる接着材により、稚貝を垂下連へ固定することを特徴とする貝類の養殖方法が記載されている。
しかし、前記の従来技術によってもサイトカラシンB(CB)と6−ジメチルアミノプリン(DMAP)との調合を用いて四倍体牡蠣を効率的に生産する方法は知られていない。
特開2008−237036号公報
本発明は、生育可能な四倍体牡蠣を効率的に生産する方法を提供する。
本発明は、三倍体メス牡蠣の卵を二倍体オス牡蠣の精子と受精させる段階と;前記受精された卵から第一極体の放出を阻止する段階と;及び前記受精された卵を培養して生育可能な四倍体牡蠣を生産する段階と;を含み、第一極体の放出阻止はサイトカラシンB(CB)と6−ジメチルアミノプリン(DMAP)に前記受精された卵を接触させる段階を含むことである、生育可能な四倍体牡蠣を生産する方法を提供する。
前記方法は、三倍体メス牡蠣の卵を二倍体オス牡蠣の精子と受精させる段階を含む。三倍体牡蠣は、商業的に購入できる(Allen,Jr.、S.K.(1988);Oceanus 31、58−63)。三倍体牡蠣は、染色体セット操作技術を用いて、卵母細胞(oocyte)で減数分裂が操作されて、第二減数分裂の間、第二極体を放出する代わりに卵母細胞内に第二極体を保有するようにすることによって、二倍体牡蠣(diploid oyster)から生産されることができる。
三倍体牡蠣は、産卵(spawning)前にフローサイトメトリーによって調査され、その倍数性(ploidy)を確認することができる。
三倍体牡蠣の卵は、三倍体メス牡蠣を切開することによって(strip spawning)収集することができる。卵は、濾過した海水で洗浄し、25μmスクリーンのような適切なスクリーン上に保有されることができる。本発明の一具体例に用いられる前記三倍体牡蠣は、高温及び豊富な餌を有する環境に置くことによって条件化されたものである場合がある。前記条件化は、冬眠(winter dormancy)の直後に配偶子形成(gametogenesis)の初期段階で始めることが好ましい。
次に、前記卵は、正常的二倍体オスから得られた精子で受精される。受精に用いられる精子の量は、卵一つ当たりに約十個以上の精子細胞であることがあり得る。前記受精は、知られた方法によってなることができる。例えば、前記卵と精子とを海水の中で接触させることによってなることができる。
前記方法は、また、前記受精された卵から第一極体の放出を阻止する段階を含む。第一極体の放出阻止は、サイトカラシンB(CB)と6−ジメチルアミノプリン(DMAP)に前記受精された卵を接触させる段階を含むことがあり得る。
前記接触は、前記受精された卵が第一極体を放出する時間の30%ないし90%の時間範囲でなることがあり得る。前記接触は、例えば、受精された後5分ないし15分でなることがあり得る。
前記接触は、前記受精された卵とサイトカラシンB(CB)と6−ジメチルアミノプリン(DMAP)とを同時に接触させることがあり得る。また、前記接触は、前記受精された卵とサイトカラシンB(CB)と6−ジメチルアミノプリン(DMAP)とを順次に接触させることがあり得る。
例えば、前記接触は、サイトカラシンB(CB)と前記受精された卵とを接触させた後、6−ジメチルアミノプリン(DMAP)と前記受精された卵とを接触させることがあり得る。前記接触は、例えば、サイトカラシンB(CB)と前記受精された卵とを、前記受精された卵が第一極体を放出する時間の30%ないし90%の時間範囲で接触させた後、6−ジメチルアミノプリン(DMAP)と前記受精された卵とを、前記受精された卵が第一極体を放出する時間の50%ないし90%の時間範囲で接触させることがあり得る。
前記接触の一具体例は、サイトカラシンB(CB)と前記受精された卵とを、受精された後5分ないし15分で接触させた後、6−ジメチルアミノプリン(DMAP)と前記受精された卵とを、受精された後8.3分ないし15分で接触させることがあり得る。
また、前記接触は、ジメチルスルホキシド(DMSO)の中の0.25ないし1.0ppm濃度のサイトカラシンB(CB)及びジメチルスルホキシド(DMSO)の中の0.25ないし1.0ppm濃度の6−ジメチルアミノプリン(DMAP)に前記受精された卵を添加することがあり得る。
例えば、前記接触は、ジメチルスルホキシド(DMSO)の中の0.25ないし0.75ppm濃度のサイトカラシンB(CB)及びジメチルスルホキシド(DMSO)の中の0.25ないし0.75ppm濃度の6−ジメチルアミノプリン(DMAP)に前記受精された卵を添加することがあり得る。
前記方法は、また、前記受精された卵を培養して生育可能な四倍体牡蠣を生産する段階;を含む。
前記培養は、当業界に知られた通常の受精された卵の培養方法によって培養されることができる。例えば、前記培養は、18℃ないし30℃、例えば、23℃ないし28℃でなることがあり得る。前記培養は、塩度17pptないし33ppt、例えば、約20pptないし22pptでなることがあり得る。
前記方法において、牡蠣は、マガキ属(Crassostrea属)であることがあり得る。マガキ属の牡蠣には、マガキ(真牡蠣:Crassostrea gigas)、クラソストレア・シカマイ(Crassostrea sikamai)、クラソストレア・リブラリス(Crassostrea rivularis)及びアメリカガキ(Crassostrea virginica)からなる群から選択されることがあり得る。また、前記牡蠣は、アコヤガイ属(Pinctada属)の牡蠣であることがあり得る。例えば、前記牡蠣は、クロチョウガイ(Pinctada margaritifera)であることがあり得る。
本発明の方法によって、通常的な二倍体牡蠣が天然的に生育できる自然条件で成長及び成熟することのできる四倍体牡蠣が生成されることができ、前記四倍体牡蠣は、二倍体牡蠣と交配され、三倍体牡蠣を生成することができる。
本発明の一具体例によると、三倍体牡蠣及び二倍体牡蠣から四倍体牡蠣を効率的に生産することができる。
以下、本発明を、実施例を通じてより詳しく説明する。しかし、これら実施例は、本発明を例示的に説明するためのものであって、本発明の範囲がこれら実施例に限定されることはない。
本実施例に用いられた三倍体太平洋牡蠣(triploid Pacific oyster)は、2年目であって、第二極体(PB2)の放出を阻止することによって製造された。三倍体牡蠣は、産卵前にフローサイトメトリーを通じて個別的に確認した。配偶子は、剥奪産卵(strip spawning)によって収集した。
卵は、85μmスクリーンを通過させ、大きな組織の破片を除去して25μmスクリーン上で洗浄した。全ての受精及び処理は、2μmスクリーンに濾過した25℃ないし28℃の海水で行われた。本実施例に用いられた海水の塩度は、約20pptないし22pptであった。
三倍体から由来した卵は、二倍体から由来した半数体精子(haploid sperm)で受精された。卵を受精した後、受精された卵を次のように区分した:対照群、比較群、及び実験群。
対照群で受精された卵は、化学物質で処理することなく培養された。比較群1及び比較群2で、前記受精された卵は、第一極体の放出を阻止するためにサイトカラシンB(以下、「CB」とする。)で処理された。CBは、ジメチルスルホキシド(以下、「DMSO」とする。)に溶解させて準備し、受精された卵に0.5%DMSO含有の0.25mg/l(比較群1)及び0.5%DMSO含有の0.5mg/l(比較群2)の最終濃度で添加した。
比較群3及び比較群4で、前記受精された卵は、第一極体の放出を阻止するために6−ジメチルアミノプリン(以下、「DMAP」とする。)で処理された。DMAPは、DMSOに溶解させて準備し、受精された卵に0.5%DMSO含有の0.25mg/l(比較群3)及び0.5%DMSO含有の0.5mg/l(比較群4)の最終濃度で添加した。
実験群1及び実験群2で、前記受精された卵は、第一極体の放出を阻止するためにCB及びDMAPで処理された。CBとDMAPは、DMSOに溶解させて準備し、受精された卵に0.5%DMSO含有の0.25mgCB/l及び0.25mgDMAP/l(実験群1)及び0.5%DMSO含有の0.5mgCB/l及び0.5mgDMAP/l(実験群2)の最終濃度で添加した。
前記対照群、比較群及び実験群1及び2で、各処理は、受精後5分に始めて15分の間に続いた。各処理後、受精された卵を1%DMSO−海水で洗浄し、65卵/mlの密度で培養した。
実験群3で、前記受精された卵は、第一極体の放出を阻止するために、CB及びDMAPで処理された。CBとDMAPは、DMSOに溶解させて準備し、受精された卵に0.5%DMSO含有の0.25mgCB/lの最終濃度で受精した後5分に処理を始めて、受精後10分に0.25mgDMAP/lの最終濃度で添加し、受精後15分まで続いた(実験群3)。
実験群4で、前記受精された卵は、第一極体の放出を阻止するためにCB及びDMAPで処理された。CBとDMAPは、DMSOに溶解させて準備し、受精された卵に0.5%DMSO含有の0.5mgCB/lの最終濃度で受精後5分に処理を始めて、受精後10分に0.5mgDMAP/lの最終濃度で添加し、受精後15分まで続いた(実験群4)。実験群3及び4で、各処理後、受精された卵を1%DMSO−海水で洗浄して65卵/mlの密度で培養した。
Figure 0005613240
表1の百分率分裂は、受精後90分ないし120分で決定された。分割された胚芽の生存率は、受精後1日、7日及び35日(spat)に記録した。表1に示したように、実験群1ないし4は、対照群及び比較群に比べて分裂百分率及び受精後35日生存率において、著しく高かった。即ち、受精された卵から第一極体の放出を阻止する段階において、CBとDMAPとを調合して用いることによって、高い効率で幼生を生産することができた。
また、これら試料採取日に生存幼生の倍数組成(ploidy composition)を、フローサイトメトリーを用いて決定した。受精後三ヶ月に、生存牡蠣を採取して体重及び染色体数を計数した。染色体分析のために、牡蠣を集中的摂食(intensive feeding)と共に12時間の間、コルヒチン(0.005%)で処理した。牡蠣の内臓は、殻から分離し、重さを計った。
次に、全身体(whole body)を切って酢酸/メタノール混合物(1:3)の中に固定した。適切な量の固定された試料をスライドに注いで空気乾燥した。スライドをリーシュマン染色(Leishman's stain)した。染色体損失の信号を示さない最低10個の中期細胞等(metaphase cells)が各牡蠣に対して計数された。染色体数が確実に決定された固体等のみを分析に用いた。20、30及び40個の染色体を有した牡蠣を各々二倍体、三倍体及び四倍体と各々名づけた。
表2は、受精後三ヶ月で、実験群由来50個の牡蠣に対して体重及び染色数を測定した結果である。明らかに染色体が計数されたもののみをデータに含ませて、測定可能な中期細胞のない牡蠣は、分析から外した。
Figure 0005613240
表2に示したように、受精後三ヶ月で長さ1ないし4cmの牡蠣の中で、四倍体牡蠣は78%ないし79.6%の範囲で、高い比率を占めていた。
本実施例の結果から、受精された卵から第一極体の放出を阻止する段階において、CBとDMAPとを調合して用いることによって、高い効率で四倍牡蠣を生産することができた。
生産された四倍体牡蠣は、天然二倍体牡蠣が生育する条件で生育することができた。また、前記四倍体牡蠣は、二倍体牡蠣と交配させることによって三倍体牡蠣を生産することができた。また、前記四倍体牡蠣は、四倍体牡蠣同士に交配させることによって、他の四倍体牡蠣を生産することができた。

Claims (7)

  1. 三倍体メス牡蠣の卵を二倍体オス牡蠣の精子と受精させる段階と;
    前記受精された卵から第一極体の放出を阻止する段階と;及び
    前記受精された卵を培養して生育可能な四倍体牡蠣を生産する段階と;を含み、第一極体の放出阻止は、サイトカラシンB(CB)と6−ジメチルアミノプリン(DMAP)に、前記受精された卵を接触させる段階を含み、
    前記接触は、前記受精された卵と、サイトカラシンB(CB)と6−ジメチルアミノプリン(DMAP)とを順次に接触させることである
    生育可能な四倍体牡蠣を生産する方法。
  2. 三倍体メス牡蠣の卵を二倍体オス牡蠣の精子と受精させる段階と;
    前記受精された卵から第一極体の放出を阻止する段階と;及び
    前記受精された卵を培養して生育可能な四倍体牡蠣を生産する段階と;を含み、第一極体の放出阻止は、サイトカラシンB(CB)と6−ジメチルアミノプリン(DMAP)に、前記受精された卵を接触させる段階を含み、
    前記接触は、サイトカラシンB(CB)と前記受精された卵を接触させた後、6−ジメチルアミノプリン(DMAP)と前記受精された卵とを接触させることである
    生育可能な四倍体牡蠣を生産する方法。
  3. 前記接触は、受精後5分にサイトカラシンB(CB)と前記受精された卵を接触させた後、受精後10分に6−ジメチルアミノプリン(DMAP)と前記受精された卵とを接触させることである
    請求項2に記載の生育可能な四倍体牡蠣を生産する方法。
  4. 前記接触は、ジメチルスルホキシド(DMSO)の中の0.25ないし1.0ppm濃度のサイトカラシンB(CB)及びジメチルスルホキシド(DMSO)の中の0.25ないし1.0ppm濃度の6−ジメチルアミノプリン(DMAP)に前記受精された卵を添加することである
    請求項1、請求項2または請求項3に記載の生育可能な四倍体牡蠣を生産する方法。
  5. 前記接触は、ジメチルスルホキシド(DMSO)の中の0.25ないし0.75ppm濃度のサイトカラシンB(CB)及びジメチルスルホキシド(DMSO)の中の0.25ないし0.75ppm濃度の6−ジメチルアミノプリン(DMAP)に前記受精された卵を添加することである
    請求項4に記載の生育可能な四倍体牡蠣を生産する方法。
  6. 前記接触は、受精された後5分ないし15分でなることである
    請求項1または請求項2に記載の生育可能な四倍体牡蠣を生産する方法。
  7. 前記培養は、18℃ないし30℃で塩度17pptないし33pptでなることである
    請求項1または請求項2に記載の生育可能な四倍体牡蠣を生産する方法。
JP2012524635A 2009-08-14 2010-08-06 生育可能な四倍体牡蠣を生産する方法 Active JP5613240B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0075404 2009-08-14
KR1020090075404A KR100989384B1 (ko) 2009-08-14 2009-08-14 생육가능한 4배체 굴을 생산하는 방법
KR1020100075514A KR20120013512A (ko) 2010-08-05 2010-08-05 생육가능한 4배체 굴을 생산하는 방법
KR10-2010-0075514 2010-08-05
PCT/KR2010/005169 WO2011019166A2 (ko) 2009-08-14 2010-08-06 생육가능한 4배체 굴을 생산하는 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013501518A JP2013501518A (ja) 2013-01-17
JP5613240B2 true JP5613240B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=43586617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012524635A Active JP5613240B2 (ja) 2009-08-14 2010-08-06 生育可能な四倍体牡蠣を生産する方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5613240B2 (ja)
CN (1) CN102573453B (ja)
CO (1) CO6511223A2 (ja)
WO (1) WO2011019166A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9385308B2 (en) * 2010-03-26 2016-07-05 Qualcomm Incorporated Perpendicular magnetic tunnel junction structure
CN104255586B (zh) * 2014-08-15 2016-01-20 中国科学院南海海洋研究所 一种生产香港牡蛎全三倍体的时间点定量处理方法
CN107494358B (zh) * 2017-09-28 2019-11-01 中国科学院南海海洋研究所 一种香港牡蛎四倍体幼贝的制备方法
CN109730008B (zh) * 2019-03-11 2021-01-01 中国海洋大学 一种培育葡萄牙牡蛎四倍体的方法
CN112535127A (zh) * 2020-07-14 2021-03-23 厦门世倍海洋科技有限公司 葡萄牙牡蛎二倍体与香港巨牡蛎三倍体杂交生产异源四倍体的方法
CN112535128A (zh) * 2020-07-14 2021-03-23 厦门世倍海洋科技有限公司 葡萄牙牡蛎二倍体与太平洋牡蛎三倍体杂交生产异源四倍体的方法
CN113678764B (zh) * 2020-12-31 2023-08-04 青岛前沿海洋种业有限公司 一种生产四倍体牡蛎和种间杂交三倍体牡蛎的方法
CN113951194B (zh) * 2021-10-20 2022-12-13 青岛前沿海洋种业有限公司 一种福建牡蛎和熊本牡蛎种间杂交生产三倍体牡蛎的方法
CN114208735B (zh) * 2021-12-22 2023-02-28 中国科学院南海海洋研究所 一种利用回交育种技术培育香港牡蛎三倍体快速生长新品系的方法
CN114600807A (zh) * 2022-04-02 2022-06-10 厦门大学 一种皱纹盘鲍四倍体的诱导方法
CN116406649B (zh) * 2023-02-22 2024-03-19 中国科学院南海海洋研究所 一种提高牡蛎四倍体遗传多样性和构建四倍体稳定群系的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995019703A1 (en) * 1994-01-21 1995-07-27 Rutgers, The State University Of New Jersey Tetraploid shellfish
US20050149997A1 (en) * 2003-11-04 2005-07-07 Wolozin Benjamin L. Sterilization of marine organisms by manipulation of DNA content
CN1545873A (zh) * 2003-12-16 2004-11-17 中国海洋大学 利用6-二甲氨基嘌呤诱导牡蛎四倍体的方法
FR2913982B1 (fr) * 2007-03-23 2009-05-29 Ifremer Obtention de mollusques bivalves tetraploides a partir de geniteurs diploides

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011019166A2 (ko) 2011-02-17
CN102573453A (zh) 2012-07-11
CO6511223A2 (es) 2012-08-31
JP2013501518A (ja) 2013-01-17
CN102573453B (zh) 2014-05-07
WO2011019166A3 (ko) 2011-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5613240B2 (ja) 生育可能な四倍体牡蠣を生産する方法
JP3839842B2 (ja) 四倍体貝類
CN101703016B (zh) 一种利用紫扇贝和海湾扇贝培育单性杂交扇贝的方法
Huo et al. Effects of salinity on embryonic development, survival, and growth of Crassostrea hongkongensis
KR101517632B1 (ko) 2배체 부모에서 쌍각류 4배체 연체동물 생산방법
Happe et al. Early life history of triploid rainbow trout (Salmo gairdneri Richardson)
CN113016673A (zh) 一种规模化生产壳黄/壳黑三倍体福建牡蛎的方法
Qin et al. Aquaculture performance comparison of reciprocal triploid C. gigas produced by mating tetraploids and diploids in China
KR100989384B1 (ko) 생육가능한 4배체 굴을 생산하는 방법
CN113749059B (zh) 一种快速生长三倍体长牡蛎“海大1号”的培育方法
Qin et al. Tetraploid induction of Crassostrea hongkongensis and C. sikamea by inhibiting the polar body 1 release in diploid fertilized eggs
CN114208734B (zh) 一种综合多种育种技术改良葡萄牙牡蛎三倍体生产性能的方法
Yao et al. Interspecific hybridization between Crassostrea angulata and C. ariakensis
US20200120910A1 (en) Triploid shellfish
You et al. Study on embryonic development and early growth of triploid and gynogenetic diploid left-eyed flounder, Paralichthys olivaceus (T. et S.)
CN112931323A (zh) 一种长牡蛎“海大3号”新品种高杂合度四倍体的诱导方法
Qin et al. Comparison of growth, survival and fertility of the southern and northern populations of Crassostrea ariakensis and their hybrids in southern China
Liu et al. Induction and evaluation of triploidy in the Australian blacklip abalone, Haliotis rubra: a preliminary study
RU2548104C1 (ru) Способ выращивания гетерозисных личинок гигантской устрицы crassostrea gigas (th)
Wang et al. Improvement in production traits by mass spawning type crossbreeding in bay scallops
Grunina et al. Dispermic androgenesis in sturgeons with the use of cryopreserved sperm: production of androgenetic Siberian sturgeon and androgenetic hybrids between Siberian and Russian sturgeons
CN109874707B (zh) 一种高效创制异源八倍体银鲫的方法
Bhatkar et al. Effect of salinity and temperature on broodstock conditioning of mangrove clam Polymesoda erosa (Solander, 1786)
KR20110017823A (ko) 생육가능한 4배체 굴을 생산하는 방법
KR20120013512A (ko) 생육가능한 4배체 굴을 생산하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130808

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5613240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250