JP5612600B2 - 一定力眼内レンズ注入器 - Google Patents

一定力眼内レンズ注入器 Download PDF

Info

Publication number
JP5612600B2
JP5612600B2 JP2011542296A JP2011542296A JP5612600B2 JP 5612600 B2 JP5612600 B2 JP 5612600B2 JP 2011542296 A JP2011542296 A JP 2011542296A JP 2011542296 A JP2011542296 A JP 2011542296A JP 5612600 B2 JP5612600 B2 JP 5612600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger shaft
friction
indentation
plunger
changes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011542296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012512712A (ja
Inventor
アートシュコビッチ アレックス
アートシュコビッチ アレックス
ボークニー ミハイル
ボークニー ミハイル
Original Assignee
アルコン リサーチ, リミテッド
アルコン リサーチ, リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルコン リサーチ, リミテッド, アルコン リサーチ, リミテッド filed Critical アルコン リサーチ, リミテッド
Publication of JP2012512712A publication Critical patent/JP2012512712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5612600B2 publication Critical patent/JP5612600B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1662Instruments for inserting intraocular lenses into the eye
    • A61F2/1678Instruments for inserting intraocular lenses into the eye with a separate cartridge or other lens setting part for storage of a lens, e.g. preloadable for shipping
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1662Instruments for inserting intraocular lenses into the eye
    • A61F2/167Instruments for inserting intraocular lenses into the eye with pushable plungers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M31/00Devices for introducing or retaining media, e.g. remedies, in cavities of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0014Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
    • A61F2250/0021Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in coefficient of friction

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Description

本発明は概して、眼内レンズを目の中に送達する装置に関するものであり、より詳細には、レンズの注入に対する抵抗の変化を補償する技術に関する。
ヒトの目は、光を角膜と呼ばれる外側の透明な部分を透過させ、水晶体で網膜上に画像を集束させることによって視力を提供する。集束された画像の品質は多くの因子に依存する。そのような因子として、例えば、目のサイズと形状、角膜と水晶体の透明度などがある。年齢または疾患によって水晶体の透明性が低下すると、網膜まで到達する光が減るために視力が悪化する。目の水晶体のこの欠陥は白内障として知られている。この欠陥は、外科的に水晶体を除去し、そのレンズ機能を人工眼内レンズ(IOL)で置き換えることによって治療できる。
アメリカ合衆国では、白内障になった水晶体の大半は、水晶体超音波吸引と呼ばれる外科的技術によって除去される。この手術の間、水晶体前嚢に開口部が設けられ、水晶体乳化用の薄い刃先が病的な水晶体の中に挿入されて超音波で振動する。振動する刃先は、水晶体を液化または乳化することで、その水晶体を吸引して目の外に出せるようにする。
IOLは、病的な水晶体の除去に用いたのと同じ小さな切開部を通じて目の中に注入される。IOL注入器の挿入用カートリッジにIOLを装着した後、その挿入用カートリッジの先端を切開部の中に挿入してレンズを目の中に送達する。
今日製造されている多くのIOLは、さまざまな特性を持つポリマーから作られる。その特性によってレンズを折り畳むことが可能になり、目の中に送達されたときにそのレンズを広げて適切な形状にすることができる。レンズを目の中に埋め込むのに手動式注入器がいくつか利用できる。しかし、ねじ込み型の手動式注入器は二本の手を必要とするため、面倒で時間がかかる。注射器型の注入器だと、生じる注入力と変位が一定でない。したがってIOLを目の中に送達するのに改良された装置と方法が必要とされている。
本発明の実施形態には、眼内レンズを目の中に注入する装置が含まれる。この装置は、長軸に沿って延びる通路を有するチューブ状ハウジングと、その通路の中に配置されていてその通路に沿って移動できるプランジャ・シャフトとを備えている。チューブ状ハウジングとプランジャ・シャフトは、プランジャが動作範囲に沿って移動するにつれて変化する押し込み摩擦を発生させる摩擦係合機能部を有するため、目の中へのIOLの注入によって生じる押し込み抵抗の1箇所以上の変化が相殺される。いくつかの場合には、摩擦係合機能部は、所定の無負荷摩擦プロファイルに従って変化する押し込み摩擦を発生させる設計にされていて、IOLの注入に特徴的な押し込み抵抗の対応する変化を補償するか、少なくとも部分的に相殺する。このような変化として、例えば、眼内レンズの折り畳みに特徴的な押し込み抵抗の変化と折り畳まれた眼内レンズを前眼房に挿入することに伴う押し込み抵抗の変化の一方または両方がある。変化する押し込み摩擦には、プランジャ・シャフトの動作範囲の少なくとも一部に沿って、無負荷押し込み摩擦の1箇所以上の階段状変化と押し込み摩擦の曲線状変化の一方または両方が含まれる。
本発明のいくつかの実施形態では、摩擦係合機能部に、チューブ状ハウジングの長手方向に沿って延びるスロットと、プランジャ・シャフトの横断方向に延びていて、プランジャ・シャフトが前後に並進移動するときにスロットの側壁と摩擦しながら係合するタブが含まれる。これらの実施形態では、変化する押し込み摩擦は、スロットの幅を変化させることによって導入される。別の実施形態では、摩擦係合機能部は、チューブ状ハウジングと一体化するか、チューブ状ハウジングの中に固定配置されたオリフィスを備えている。そのため所定の輪郭を持つプランジャ・シャフトが前後に移動すると、プランジャ・シャフトはオリフィスと摩擦しながら係合する。これら実施形態のうちのいくつかでは、プランジャ・シャフトの長さの少なくとも一部に沿って、プランジャ・シャフトの輪郭線に、プランジャ・シャフトの厚みの1箇所以上の階段状変化、またはプランジャ・シャフトの厚みの曲線状変化、またはプランジャ・シャフトの表面の粗さの1箇所以上の変化が含まれる。
いくつかの実施形態では、押し込み摩擦の変化は、予想される押し込み抵抗をできるだけ補償するように設計することができる。すると操作中の正味の押し込み抵抗はある程度一定になる。別の実施形態では、押し込み摩擦の変化の解決法はそこまで細かいものではなく、注入時の抵抗力の大きなシフトを相殺するだけである。
もちろん当業者であれば、本発明が上記の特徴、利点、文脈、実施例に限定されないことがわかるであろうし、以下の詳細な説明を読み、添付の図面を参照することで、追加の特徴と利点もわかるであろう。
組み合わされて眼内レンズ注入器として機能するカートリッジと手動部品を上から見た断面図である。 組み合わされて眼内レンズ注入器として機能するカートリッジと手動部品を上から見た別の断面図である。 組み合わされて眼内レンズ注入器として機能するカートリッジと手動部品を横から見た断面図である。 組み合わされて眼内レンズ注入器として機能するカートリッジと手動部品を横から見た別の断面図である。 特徴的な押し込み抵抗プロファイルを示している。 本発明のいくつかの実施形態による無負荷押し込み摩擦プロファイルを示している。 IOL注入の全抵抗のプロファイルを示している。 本発明のいくつかの実施形態によるIOL注入器本体とプランジャ・シャフトの詳細を示している。 本発明のさらに別の実施形態によるIOL注入器本体とプランジャ・シャフトの詳細を示している。 本発明のさらに別の実施形態によるIOL注入器本体とプランジャ・シャフトの詳細を示している。
ここで、添付の図面に例示した本発明の実施形態を詳細に参照する。
図1は、組み合わされて眼内レンズ(IOL)注入器として機能するカートリッジと手動部品を上から見た断面図である。図1に示した実施形態では、2部品からなるIOL注入器システムが、手動部品100とカートリッジ150を備えている。手動部品100は、プランジャ110に接続されたプランジャ・シャフト105を収容するチューブ状注入器ハウジング125を備えている。プランジャ・シャフト105は一般に堅固であり、プランジャ110に接続されることで、プランジャ・シャフト105の動きがプランジャ110の動きに変わる。このように、プランジャ110は、チューブ状注入器ハウジング125の中を長手方向に沿って移動する設計にされている。当業者であればわかるように、プランジャ・シャフト105とプランジャ110は、いくつかの実施形態では例えば成形されたプラスチックからなる単一の部材で構成されていてもよいし、例えば嵌め込みやねじ込みなどによって互いに組み合わされる2つ以上の部品で構成されていてもよい。いくつかの実施形態では、プランジャ110は、取り外し可能なプランジャ先端部を備えていてもよいし、取り外し可能なプランジャ先端部の一部を構成していてもよい。このプランジャ先端部は使い捨てである。
図示した実施形態では、2つのタブ115が手動部品100の一端に位置していて、カートリッジ150を領域120に受け入れることができる。カートリッジ150は一度だけ使用される設計の使い捨てユニットにすることができ、2つのタブ165と、ノズル160と、チャンバー155を備えている。チャンバー155にIOLが保持される。ノズル160は中空であり、IOLが中を通過して目の中に入ることのできる設計にされている。カートリッジ150の内部には、チャンバー155とノズル160が収容される連続した通路がある。したがってチャンバー155の中に位置するIOLは、ノズル160を通じてカートリッジの外に移すことができる。
図2は、カートリッジ150と手動部品100がどのように一体化するかを示している。図2に示した実施形態からわかるように、カートリッジ150は領域120に位置する。プランジャ110は、チューブ状注入器ハウジング125の中を並進移動してチャンバー155に入り、その中を通過する設計にされている。したがってプランジャ・シャフト105とプランジャ110は、一般に、チューブ状注入器ハウジング125の中と取り付けられたカートリッジ150の中を拘束された状態で長手方向に沿って移動する。カートリッジ150のタブ165は、手動部品100のタブ115の下に嵌まる設計にされている。このような位置関係になっているため、カートリッジ150は手動部品100に固定される。
操作中は、プランジャ・シャフト105を移動させることで、すなわち長手方向に並進移動させることで、それに対応してプランジャ110を移動させる。カートリッジ150を挿入するには、プランジャ・シャフト105とプランジャ110を引き戻してプランジャ110を領域120の外に位置させる。領域120にカートリッジ150が収容され、プランジャ110が前進してカートリッジ150の中に入る。特にプランジャ110は、チャンバー155の中に入ってチャンバー155に収容されているIOLと接触する設計にされている。プランジャ110がさらに前進すると、IOLは折り畳まれ、圧縮され、ノズル160を通ってチャンバー155の外に押し出される。IOL注入器を操作する前に、角膜または結膜に作った切開部にノズル160を挿入することで、IOLを目の中に送達することが可能になる。
図3と図4は、図1と図2に示したカートリッジ150と手動部品100を横から見た断面図である。この実施形態では、図からわかるようにカートリッジ150を手動部品100の中に嵌め込む。図4では、プランジャ・シャフト105を並進移動させて邪魔にならないようにしてあるため、カートリッジ150を注入器本体125の表面に取り付けた後に前進させてプランジャ110をカートリッジ150のチャンバー155の中に入れることができる。
図1〜図4に示したIOL注入器の実施形態では、カートリッジ150は、レンズを折り畳んで気密パッケージの中に入れ、小さな切開部を通じて目の中に挿入する設計にされている。特に、プランジャ・シャフト105の並進移動によってプランジャ110がレンズを押し、粘弾性のある潤滑剤で満たされたカートリッジ150内の狭いチャネルを通過させる。チャネルの直径が小さくなるにつれ、IOLは、断面積の小さなパッケージの中で折り畳まれて圧縮され、2〜3mmの小ささにできる切開部から嵌め込まれる。
IOLを押してカートリッジの中を通過させるとき、押し込む動きに対する抵抗が、プランジャ110と、IOLと、粘弾性流体と、カートリッジ150の内側輪郭線と、目そのものとの間の相互作用によって発生する。この抵抗は、IOLがカートリッジの中を通過して目の中に入るときにIOLがプランジャに及ぼす負荷であると理解できる。この抵抗は、プランジャが並進移動してカートリッジ150に入り、その中を通過している間に変化する。
図5Aは、プランジャ100が、長手方向出発位置(図5Aに“0”と表示)から、IOLが目の中に完全に挿入された停止位置(“停止”)まで並進移動するときの押し込み抵抗の変化の一例を大まかに示すグラフである。図5Aからわかるように、プランジャの運動に対する抵抗は、プランジャがIOLを捕えてIOLがカートリッジ150の中で折り畳まれるにつれて急激に増大する。IOLが折り畳まれた後に力が低下したあと、押し込み抵抗は、IOLが押されてチャネルの中を半径が小さくなりながら通過することによって圧縮されるとき、再び増大する。IOLが注入器の先端部から出始めると、プランジャに対する抵抗は低下する。いくつかの場合には、抵抗のこの低下は極めて急速に起こる可能性があるため、レンズがカートリッジ150の外に“飛び出す”傾向がある。広げられているIOLに目の中の流体がぶつかるため、抵抗の小さなピークがあとに続く。
押し込み抵抗のこうした変化は望ましくない。なぜならその抵抗によってIOLの注入が難しくなる可能性があるからである。例えばIOLがカートリッジを出るときの押し込み抵抗の急激な低下により、IOLが水晶体嚢内の理想的な中心位置からずれる可能性がある。すると目に入れ直して位置を正しくする手術が必要になる可能性がある。一般に、IOLの注入に対する抵抗は変動するため、外科医はIOL注入器のプランジャに加える力を変化させてIOLがスムーズに注入されるようにする必要がある。外科医は、目標とする位置から外れることを避けるため、押し込み抵抗の低下に迅速に反応してプランジャ・シャフト105に加える押す力を小さくせねばならない。
本発明のさまざまな実施形態により、抵抗力のこの変動を小さくしたりなくしたりする。するとIOLの注入がより一様で予測可能になり、IOL注入プロセスの上記諸段階の1つ以上の段階において制御がよりよくなされる。一般に、これは、注入器のプランジャ・シャフトと本体の相互作用により、操作中に予想される押し込み抵抗とは相補的な変化をする無負荷押し込み摩擦が発生するように注入器を設計することによって可能になる。
これを、図5Bの理想化された無負荷押し込み摩擦プロファイルに示してある。この図は、プランジャの出発位置(“0”)から停止位置(“停止”)まで変化する無負荷押し込み摩擦を示している。この無負荷押し込み摩擦は、無負荷状態、すなわちIOLや粘弾性流体などがない状態でのプランジャの長手方向の並進移動に対する抵抗を表わしていると理解できる。見てわかるように、図5Bの無負荷押し込み摩擦は、IOLの折り畳みと挿入操作に関して図5Aに示した特徴的な押し込み抵抗と正確に鏡像関係になっている。したがって図5Cに示したように、図5Aの押し込み抵抗と図5Bの無負荷押し込み摩擦プロファイルの和は、抵抗が一定のプロファイルになる。
操作者がIOLのプランジャ・シャフトを押すときの注入に対する抵抗の変化は、やはりプランジャの位置とともに変化する変動摩擦力を設計によって導入すると小さくできる。一般に、プランジャの動作範囲に沿った摩擦力のこうした設計された変化は、目の中へのレンズの注入によって生じることを特徴とする押し込み抵抗の1箇所以上の変化の少なくとも一部を相殺せねばならない。このようにすると注入に対する全抵抗は一定値により近づくため、IOLの注入がよりスムーズかつより予測可能になる。
プランジャ・シャフトが眼内レンズ注入器のチューブ状本体に沿って並進移動するときに変化する摩擦力を生み出すさまざまな方法が存在している。1つの方法を図6に示す。この図は、チューブ状本体610の一部に沿った通路の中を通過するプランジャ・シャフト620を示している。この実施形態では、本体610の中にあるスロット640を通過するプランジャ・シャフト620からタブ630が延びているため、プランジャ・シャフト620が前後に並進移動するときにタブ630がスロット640に沿って滑る。この実施形態における摩擦の変化は、スロット640の幅を変化させることによって導入される。このスロットは、幅が広がったり狭まったりするときに摩擦力が変化しながらタブ630と噛み合う。図6に示したスロットの幅の変化は見やすくするため誇張してあるが、当業者であれば、適切なサイズのスロット640が、その幅の変化に伴って摩擦力が変化しながらタブ630と噛み合うことがわかるであろう。当業者であればさらに、任意の地点における正確な摩擦力は、スロット640の幅に依存するだけでなく、タブ630の厚さにも依存するとともに、タブ630と本体610を構成する材料の相対的なコンプライアンスや、これらの要素の表面仕上げにも依存することももちろんわかるであろう。さらに、任意の地点における抵抗力は、プランジャの移動速度によっても変化するであろう。しかし一般に、タブ630とスロット640は、プランジャの速度の合理的な範囲で望ましい変化をする無負荷抵抗が発生するように係合する設計にすることができる。
例えば図6は、スロット640の幅が滑らかに変化することを示している。注意深く設計するのであれば、タブ630とスロット640が係合することによる無負荷押し込み抵抗は、一般に、レンズを折り畳んで目の中に挿入することによって生じる予想押し込み抵抗と相補的にすることができる。したがっていくつかの場合には、変化する押し込み摩擦と押し込み抵抗の和は、プランジャ・シャフトの動作範囲の少なくとも所定の部分で実質的に平坦になる。しかし当業者であれば、スロットの幅の変化に関してさまざまなプロファイルを使用できることがわかるであろう。例えばスロットの幅の変化には、図6に示した曲線状プロファイルではなく、1箇所以上の階段状変化が含まれていてもよい。さらに、図6のスロット640は両方の側壁に沿って曲線になっているが、別の実施形態には、一方だけが曲線状または階段状の側壁であり、他方の側壁は直線のスロットが含まれていてもよい。さらに別の実施形態には、プランジャの動作範囲に沿って摩擦抵抗の変化の仕方が異なるようにするため、曲線状側壁、階段状側壁、直線状側壁の組み合わせが含まれていてもよい。
図7は、本発明の別の一実施形態の内部が見えるようにした図であり、ここでは幅が変化するプランジャ・シャフト720が、チューブ状本体710の中の通路に沿って移動する。プランジャ・シャフト720は一方の端部がオリフィス730を通過するが、そのときオリフィス730はプランジャ・シャフト720と摩擦しながら係合する。所定の輪郭線を持つプランジャ・シャフト720は、オリフィス730を通って移動するときにそのオリフィス730によってさまざまな程度に圧縮されて、プランジャが出発点から停止タブ725によって規定される停止点まで移動するときに押し込み摩擦を予想通りに変化させる。いくつかの実施形態では、(例えば単一のプラスチック部材として成形することで)オリフィス730をチューブ状ハウジングと一体化することができ、別の実施形態では、その代わりにオリフィス730は1つ以上の部品(例えばチューブ状ハウジング710としっかりと接続されたワッシャー、またはチューブ状ハウジング710の中に固定されたワッシャー)を含むことができる。
図6の実施形態と同様、図7の実施形態は、プランジャ・シャフト720が移動する任意の地点で正確な摩擦力を発生させる。この摩擦力は、プランジャ・シャフト720とオリフィス730のサイズに依存するだけでなく、オリフィス730とプランジャ・シャフト720の相対的なコンプライアンスと材料の表面仕上げにも依存する。いくつかの実施形態では、プランジャ・シャフト720は、コンプライアンスが相対的に小さなオリフィス730(例えば金属または硬質プラスチックで形成できよう)と比べてコンプライアンスが相対的に大きな材料(例えばテフロン(登録商標))で構成することができよう。もちろん当業者であれば、いくつかの実施形態で逆の方法を適用し、相対的に硬いプランジャ・シャフト720が相対的に柔らかいオリフィス730を通過するようにできることがわかるであろう。いくつかの実施形態では、プランジャ・シャフト720とオリフィス730の一方または両方を交換できるようにすることで、摩耗の不安を最少にできる。
当業者であれば、プランジャ・シャフト720の輪郭線が図7でも誇張されていることがわかるであろう。当業者であればさらに、輪郭線の詳細が図示した曲線状の輪郭線とはかなり異なっていてもよいことがわかるであろう。例えば輪郭線には、プランジャ・シャフトの厚みに1箇所以上の階段状変化が含まれていてもよいし、曲線部と1箇所以上の階段状変化の組み合わせが含まれていてもよい。さらに、いくつかの実施形態では、プランジャ・シャフト720は、半径がプランジャ・シャフト720の長さに沿って変化する円形断面を持つことができるが、別の実施形態は、異なる形状の断面を持つことになろう。したがって、例えば全体的に長方形の断面を持つプランジャ・シャフトは、一方の側だけ、または両側に、曲線状および/または階段状の輪郭線を持つことができよう。別の一例として、プランジャ・シャフトは、1つの平坦な面を除いて全体的に円形の断面を持つことができる。そのためシャフトをオリフィスに“ロックして”回転できないようにすることができる。
本発明の可能なさらに別の実施形態を図8に示す。ここでは、プランジャ・シャフト820は一般に長さの大半で一定の幅だが、長さに沿って変化する表面の輪郭線または粗さを有する。操作中は、プランジャ・シャフトが、チューブ状本体810にしっかりと固定されたオリフィス830を通過する。しかしこの場合には、摩擦力の変化は、オリフィス830が、プランジャ・シャフト820の粗さが変化する表面825と係合することによって誘導される。図8に示してあるように、この粗さは、一連の独立した領域に配置することができるため、押し込み摩擦において一連の階段状変化が誘導される。もちろん、粗さの異なるより小さな複数の領域を用いたり、粗さの連続的な変化を導入したりすることにより、押し込み摩擦をより緩やかに変化させてもよい。粗さの違いは、さまざまな手段で導入することができる。例えばプランジャの表面にこぶ状隆起部(例えばサイズおよび/または間隔が異なる複数のこぶ状隆起部)を付加することによるが、手段がこれだけに限られるわけではない。
眼内レンズ注入器のさまざまな実施形態に関するこれまでの記述と添付の図面は、説明と例示を目的として提示した。この説明とこれらの図面から、本発明のさまざまな実施形態は、全体として、眼内レンズを目の中に注入する装置に関するものであることがわかるであろう。この装置は、長軸に沿って延びる通路を有するチューブ状ハウジングと、その通路の中に配置されていてその通路に沿って動作範囲を移動できるプランジャ・シャフトとを備えている。図6、図7、図8の実施形態に例示してあるように、チューブ状ハウジングとプランジャ・シャフトは、プランジャが動作範囲に沿って移動するにつれて変化する押し込み摩擦を発生させる構成の摩擦係合機能部を有するため、IOLが目の中に注入されるときに生じる押し込み抵抗の1箇所以上の変化が相殺される。いくつかの場合には、摩擦係合機能部は、IOLの注入に特徴的な押し込み抵抗の対応する変化を補償するか、その少なくとも一部を相殺するように所定の無負荷摩擦プロファイルに従って変化する押し込み摩擦を発生させる設計にされる。上に示したように、変化する押し込み摩擦には、プランジャ・シャフトの動作範囲の少なくとも一部に沿って、無負荷押し込み摩擦の1箇所以上の階段状変化と押し込み摩擦の曲線状変化の一方または両方が含まれる。
本発明のいくつかの実施形態では、摩擦係合機能部は、チューブ状ハウジングの長手方向に沿って延びるスロットと、プランジャ・シャフトの横断方向に延びていて、プランジャ・シャフトが前後に並進移動するときにスロットの側壁と摩擦しながら係合するタブとを備えることができる。変化する押し込み摩擦は、スロットの幅を変化させることによって誘導できる。
別の実施形態では、摩擦係合機能部は、チューブ状ハウジングと一体化したオリフィス、またはチューブ状ハウジングの中に固定配置されたオリフィスを備えることができる。そのため所定の輪郭を持つプランジャ・シャフトが前後に移動すると、プランジャ・シャフトはオリフィスと摩擦しながら係合する。いくつかの実施形態では、プランジャ・シャフトの長さの少なくとも一部に沿って、プランジャ・シャフトの輪郭線に、プランジャ・シャフトの厚みの1箇所以上の階段状変化、またはプランジャ・シャフトの厚みの曲線状変化、またはプランジャ・シャフトの表面の粗さの1箇所以上の変化が含まれていてよい。
上述のように、いくつかの実施形態では、押し込み摩擦の変化は、予想される押し込み抵抗をできるだけ補償するように設計することができる。すると操作中の正味の押し込み抵抗はある程度一定になる。別の実施形態では、押し込み摩擦の変化の解決法はそこまで細かいものではなく、注入時の抵抗力の大きなシフトを相殺するだけである。いくつかの実施形態では、例えば摩擦力が大きい領域を1つだけ利用して注入操作の終わり近くに押し込み抵抗の迅速な低下を相殺することで、IOLが目標位置を越えないようにできる。これら実施形態のどれにおいても、押し込み抵抗の変化が減少するかなくなるため、その結果としてレンズが目標位置を越える問題が少なくなるとともに、IOLの注入がより一定になってよく制御される。そのため外科医に必要とされる器用さと集中力がより少なくて済む。
当業者であれば、もちろん、本発明の本質的な特徴を逸脱することなく、この明細書に特に開示した方法とは別の方法で本発明を実施できることがわかるであろう。したがってそのような実施形態は、あらゆる点で例示であって本発明を限定するものではないと見なされるべきである。添付の特許請求の範囲の意味と、添付の特許請求の範囲と同等な範囲に含まれるあらゆる変更は、特許請求の範囲に包含されるものとする。

Claims (8)

  1. 眼内レンズを目に注入する装置であって、
    長軸と、該長軸に沿った通路とを有するチューブ状ハウジングと、
    前記チューブ状ハウジングの通路の中に配置されていて該通路に沿って動作範囲を移動できるプランジャ・シャフトとを備えており、
    前記チューブ状ハウジングと前記プランジャ・シャフトが、前記動作範囲に沿って変化する押し込み摩擦を発生させる摩擦係合機能部を有し、前記レンズを目の中に注入することで生じる押し込み抵抗の1箇所以上の変化を相殺し、
    前記摩擦係合機能部が、押し込み摩擦に1箇所以上の変化がある所定の無負荷押し込み摩擦プロファイルに従って前記変化する押し込み摩擦を発生させる構成にされており、前記変化が、目の中へのレンズの注入に特徴的な押し込み抵抗における対応する変化を補償し、
    前記摩擦係合機能部が、前記チューブ状ハウジングの通路内に形成されたオリフィスであって、前記通路の断面の大きさとは異なる大きさの断面の開口を有するオリフィスを備え、前記開口の断面と前記通路の断面とは前記長軸に対して横断しており、また、
    前記摩擦係合機能部が、前記プランジャ・シャフトが前記動作範囲に沿って並進移動するときに前記オリフィスと摩擦しながら係合する前記プランジャ・シャフト上の所定の輪郭線を有する表面を備え、
    所定の輪郭線を有する前記表面が、前記プランジャ・シャフトの長さの少なくとも一部に沿って粗さが変化する粗い表面を備える、装置。
  2. 前記摩擦係合機能部が、1箇所以上の変化を押し込み摩擦に発生させることで眼内レンズの折り畳みに特徴的な押し込み抵抗の変化と目の中への眼内レンズの挿入に特徴的な押し込み抵抗の変化の一方または両方を補償する構成である、請求項1に記載の装置。
  3. 所定の前記無負荷押し込み摩擦プロファイルが、前記プランジャ・シャフトの動作範囲に沿って、無負荷押し込み摩擦に1箇所以上の階段状変化を含む、請求項1に記載の装置。
  4. 所定の前記無負荷押し込み摩擦プロファイルが、前記プランジャ・シャフトの動作範囲の少なくとも一部に押し込み摩擦の曲線状変化を含む、請求項1に記載の装置。
  5. 前記摩擦係合機能部が、前記変化する押し込み摩擦と、目の中への眼内レンズの注入に特徴的な前記押し込み抵抗の和が前記プランジャ・シャフトの動作範囲の所定の部分で実質的に平坦になるように形成にされる、請求項1に記載の装置。
  6. 所定の輪郭線を有する前記表面が、前記プランジャ・シャフトの厚みに1箇所以上の階段状変化を有する、請求項1に記載の装置。
  7. 所定の輪郭線を有する前記表面が、前記プランジャ・シャフトの長さの少なくとも一部に沿って、前記プランジャ・シャフトの厚みに曲線状変化を有する、請求項1に記載の装置。
  8. 前記プランジャ・シャフト上の所定の輪郭線を有する前記表面は、前記プランジャ・シャフトの長軸中心線まわりに対称ある、請求項1に記載の装置。
JP2011542296A 2008-12-18 2009-12-14 一定力眼内レンズ注入器 Active JP5612600B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/338,439 2008-12-18
US12/338,439 US9125737B2 (en) 2008-12-18 2008-12-18 Constant force intraocular lens injector
PCT/US2009/067814 WO2010080351A1 (en) 2008-12-18 2009-12-14 Constant force intraocular lens injector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012512712A JP2012512712A (ja) 2012-06-07
JP5612600B2 true JP5612600B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=42015008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011542296A Active JP5612600B2 (ja) 2008-12-18 2009-12-14 一定力眼内レンズ注入器

Country Status (17)

Country Link
US (1) US9125737B2 (ja)
EP (2) EP2379007B1 (ja)
JP (1) JP5612600B2 (ja)
KR (1) KR101301640B1 (ja)
CN (1) CN102281836B (ja)
AU (1) AU2009335949B2 (ja)
BR (1) BRPI0923189A2 (ja)
CA (1) CA2747415C (ja)
ES (2) ES2402622T3 (ja)
HK (1) HK1163487A1 (ja)
IL (1) IL213521A (ja)
MX (1) MX343884B (ja)
NZ (1) NZ593500A (ja)
RU (1) RU2506927C2 (ja)
SG (1) SG172199A1 (ja)
WO (1) WO2010080351A1 (ja)
ZA (1) ZA201104465B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI513459B (zh) 2009-05-29 2015-12-21 Alcon Res Ltd 具有拋棄式活塞節段的人工水晶體輸送系統及其使用之方法
JP5718618B2 (ja) * 2010-11-15 2015-05-13 株式会社ニデック 眼内レンズ挿入器具
JP5469487B2 (ja) * 2010-03-09 2014-04-16 株式会社ニデック 眼内レンズ挿入器具
EP2364673B1 (en) * 2010-03-09 2015-12-02 Nidek Co., Ltd. Intraocular lens injection instrument
KR102125004B1 (ko) 2012-06-04 2020-06-22 알콘 인코포레이티드 안구내 수정체 삽입기
BR112014030895B1 (pt) 2012-06-12 2021-11-09 Alcon Inc Aparelho injetor de gás portátil
MX367073B (es) * 2013-04-03 2019-08-05 Novartis Ag Dispositivo inyector automatizado de lente intraocular.
RU2538643C1 (ru) * 2013-09-10 2015-01-10 ЗАКРЫТОЕ АКЦИОНЕРНОЕ ОБЩЕСТВО "ОПТИМЕДСЕРВИС" (ЗАО "Оптимедсервис") Способ имплантации гибкой интраокулярной линзы с с-образными гаптическими частями
WO2015154049A1 (en) 2014-04-04 2015-10-08 Altaviz, Llc Intraocular lens inserter
US10588780B2 (en) * 2015-03-04 2020-03-17 Alcon Inc. Intraocular lens injector
JP6590947B2 (ja) * 2015-04-19 2019-10-16 アトリオン・コーポレイションAtrion Corporation ばね動力/液圧操作式眼内レンズ挿入器具
US10172706B2 (en) 2015-10-31 2019-01-08 Novartis Ag Intraocular lens inserter
WO2017104690A1 (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 参天製薬株式会社 レンズホルダ及び眼内レンズ用インジェクタ
US10226328B2 (en) * 2016-08-17 2019-03-12 Novartis Ag Systems and methods for deployment damping in intraocular lens deployment
US10568735B2 (en) * 2017-01-13 2020-02-25 Alcon Inc. Intraocular lens injector
US11000367B2 (en) 2017-01-13 2021-05-11 Alcon Inc. Intraocular lens injector
JP7405761B2 (ja) * 2018-03-28 2023-12-26 ボシュ・アンド・ロム・インコーポレイテッド 眼球内レンズを患者に注入するために圧縮ガス及び機械式ブレーキを使用する注入器組立体
US11224537B2 (en) 2018-10-19 2022-01-18 Alcon Inc. Intraocular gas injector
WO2020121143A1 (en) * 2018-12-11 2020-06-18 Alcon Inc. Battery-powered intraocular lens injector
RU192237U1 (ru) * 2019-05-08 2019-09-09 федеральное государственное автономное учреждение "Национальный медицинский исследовательский центр "Межотраслевой научно-технический комплекс "Микрохирургия глаза" имени академика С.Н. Федорова" Министерства здравоохранения Российской Федерации Инжектор для имплантации интраокулярной линзы
DE102020122597B3 (de) 2020-08-28 2021-08-05 Carl Zeiss Meditec Ag Ophthalmochirurgischer Injektor

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4681102A (en) 1985-09-11 1987-07-21 Bartell Michael T Apparatus and method for insertion of an intra-ocular lens
SU1706614A1 (ru) 1990-03-06 1992-01-23 Межотраслевой научно-технический комплекс "Микрохирургия глаза" Способ интраокул рной коррекции врожденной и травматической катаракты и искусственный хрусталик глаза дл его осуществлени
US5941886A (en) 1992-09-30 1999-08-24 Staar Surgical Company, Inc. Hingeless lens cartridges for insertion of deformable intraocular lens
US5620450A (en) 1992-09-30 1997-04-15 Staar Surgical Company, Inc. Transverse hinged deformable intraocular lens injecting apparatus
CA2144741C (en) 1992-09-30 1997-04-08 Vladimir Feingold Intraocular lens insertion system
US5616148A (en) 1992-09-30 1997-04-01 Staar Surgical Company, Inc. Transverse hinged deformable intraocular lens injecting apparatus
US6406481B2 (en) 1992-09-30 2002-06-18 Starr Surgical Company, Inc. Method preloading a deformable intraocular lens into injecting apparatus for storage and/or shipment
US5928245A (en) 1992-09-30 1999-07-27 Staar Surgical Company, Inc. Deformable intraocular lens injecting apparatus with transverse hinged lens cartridge
US6506195B2 (en) 1992-09-30 2003-01-14 Staar Surgical Company, Inc. Deformable intraocular lens insertion system
US5499987A (en) 1992-09-30 1996-03-19 Staar Surgical Company Deformable intraocular lens cartridge
US5275604A (en) 1992-12-03 1994-01-04 Kabi Pharmacia Ophthalmics, Inc. Contoured duct apparatus and method for insertion of flexible intraocular lens
US5653715A (en) 1993-03-09 1997-08-05 Chiron Vision Corporation Apparatus for preparing an intraocular lens for insertion
US5425734A (en) 1993-07-02 1995-06-20 Iovision, Inc. Intraocular lens injector
WO1996003924A1 (en) 1994-08-05 1996-02-15 Chiron Vision Corporation Device for inserting a flexible intraocular lens
EP0743840B1 (en) 1994-11-18 2003-07-16 FEINGOLD, Vladimir Disposable intraocular lens insertion system
US5944725A (en) 1996-09-26 1999-08-31 Bausch & Lomb Surgical, Inc. Method and apparatus for inserting a flexible membrane into an eye
US6503275B1 (en) 1996-11-15 2003-01-07 Medevec Licensing, B.V. Ophthalmic lens insertion instrument and package
US5947975A (en) 1997-03-07 1999-09-07 Canon Staar Co., Inc. Inserting device for deformable intraocular lens
RU2138232C1 (ru) 1997-07-10 1999-09-27 Марухненко Александр Михайлович Устройство для имплантации интраокулярной линзы
US6129733A (en) 1999-04-15 2000-10-10 Allergan Sales, Inc. Apparatus for holding intraocular lenses and injectors, and methods for using same
JP3728155B2 (ja) 1999-10-05 2005-12-21 キヤノンスター株式会社 眼内挿入用レンズの挿入システム
US6387101B1 (en) 1999-10-22 2002-05-14 Staar Surgical Company, Inc. Deformable intraocular lens injecting apparatus and method
US6312433B1 (en) 1999-10-22 2001-11-06 Staar Surgical Company, Inc. Deformable intraocular lens injecting apparatus and method
US6398789B1 (en) 2000-10-19 2002-06-04 Alcon Universal, Ltd. Intraocular lens injector cartridge
US6471708B2 (en) 2000-12-21 2002-10-29 Bausch & Lomb Incorporated Intraocular lens and additive packaging system
US7014641B2 (en) 2002-05-08 2006-03-21 Canon-Staar Co., Inc. Insertion device for intraocular lens
US7156854B2 (en) 2003-05-28 2007-01-02 Alcon, Inc. Lens delivery system
US20050149057A1 (en) * 2003-12-22 2005-07-07 Rathert Brian D. IOL inserter plunger and body interface
US7947049B2 (en) * 2004-03-31 2011-05-24 Bausch & Lomb Incorporated IOL injector
US7892283B2 (en) 2005-04-08 2011-02-22 Abbott Medical Optics Inc. Methods and apparatus for inserting an intraocular lens into an eye
JPWO2007080868A1 (ja) 2006-01-10 2009-06-11 Hoya株式会社 眼内レンズ挿入器具
US20080200921A1 (en) 2007-02-15 2008-08-21 Downer David A Lens Delivery System
US20090005788A1 (en) * 2007-06-26 2009-01-01 Rathert Brian D Intraocular Lens Injector
JP5255832B2 (ja) * 2007-12-28 2013-08-07 興和株式会社 眼内レンズの挿入器具
JP5209331B2 (ja) 2008-02-04 2013-06-12 株式会社ニデック 眼内レンズ挿入器具
EP2085053B1 (en) 2008-02-04 2011-05-04 Nidek Co., Ltd. Intraocular lens injection instrument

Also Published As

Publication number Publication date
CA2747415C (en) 2014-03-25
MX343884B (es) 2016-11-28
US9125737B2 (en) 2015-09-08
US20100160926A1 (en) 2010-06-24
EP2379007B1 (en) 2013-01-23
RU2011129599A (ru) 2013-01-27
MX2011006393A (es) 2011-08-12
ES2402622T3 (es) 2013-05-07
AU2009335949B2 (en) 2013-05-02
SG172199A1 (en) 2011-07-28
KR20110112361A (ko) 2011-10-12
AU2009335949A1 (en) 2011-07-07
EP2478867B1 (en) 2016-04-27
IL213521A0 (en) 2011-07-31
JP2012512712A (ja) 2012-06-07
KR101301640B1 (ko) 2013-08-29
HK1163487A1 (en) 2012-09-14
BRPI0923189A2 (pt) 2016-02-16
IL213521A (en) 2015-03-31
WO2010080351A1 (en) 2010-07-15
CA2747415A1 (en) 2010-07-15
CN102281836B (zh) 2014-10-29
EP2379007A1 (en) 2011-10-26
ES2572765T3 (es) 2016-06-02
EP2478867A1 (en) 2012-07-25
CN102281836A (zh) 2011-12-14
NZ593500A (en) 2013-06-28
RU2506927C2 (ru) 2014-02-20
ZA201104465B (en) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5612600B2 (ja) 一定力眼内レンズ注入器
JP6781223B2 (ja) 眼内レンズインジェクタ
JP4685897B2 (ja) ウーン・アシステッド送達用のレンズ注入器用管腔チップ
JP4546549B2 (ja) 眼内レンズ送出装置
JP2008194478A (ja) 眼内レンズ送出システム
JP2008535573A (ja) 眼内レンズを眼に挿入する方法及び装置
JP2009018009A (ja) 眼内レンズ挿入器具及び眼内レンズの移動制御方法
WO2011126144A1 (en) Ocular implant insertion apparatus and methods
KR20110102341A (ko) 강성 및 연성 팁 인공 수정체 주입기 시스템 및 방법
KR20080092286A (ko) 렌즈 전달 시스템 카트리지 및 제조 방법
KR20120033326A (ko) 렌즈 전달 시스템
JP7136995B2 (ja) 眼内レンズインジェクタ
AU2018206876A1 (en) Intraocular lens injector
KR20190103157A (ko) 안내 렌즈 주입기
WO2020128755A1 (en) Iol folding device
US20220151767A1 (en) Intraocular lens injector
CN113993488B (zh) 具有iol牵引机构的iol基部压缩装置
JP6777132B2 (ja) 眼内レンズ挿入器具および眼内レンズ挿入システム
US11712333B2 (en) IOL base compression device having an IOL towing mechanism
WO2018148228A1 (en) Intraocular lens inserter cartridge with an iol-guiding structrure

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130426

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5612600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250