JP5611474B2 - インターリーブコンバータ - Google Patents

インターリーブコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP5611474B2
JP5611474B2 JP2013556186A JP2013556186A JP5611474B2 JP 5611474 B2 JP5611474 B2 JP 5611474B2 JP 2013556186 A JP2013556186 A JP 2013556186A JP 2013556186 A JP2013556186 A JP 2013556186A JP 5611474 B2 JP5611474 B2 JP 5611474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation mode
load
switching
inductor
load operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013556186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013114644A1 (ja
Inventor
慎一郎 浦
慎一郎 浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013556186A priority Critical patent/JP5611474B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5611474B2 publication Critical patent/JP5611474B2/ja
Publication of JPWO2013114644A1 publication Critical patent/JPWO2013114644A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • H02M3/1586Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel switched with a phase shift, i.e. interleaved
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、2つ以上のスイッチングコンバータ回路を並列に接続したインターリーブコンバータに関する。
昨今の省エネルギー化の市場要求により、定格消費電力に対して非常に低い消費電力で連続運転する電気用品も存在し、コンバータ回路を具備した電気用品においては、低消費電力での連続運転時でも効率的な電力変換が求められている。
特に、半導体スイッチを用いたスイッチングコンバータにおいては、負荷の消費電力が低い(すなわち、低負荷である)場合は、負荷の消費電力が高い(すなわち、高負荷である)場合に対し、入力電力に対するコンバータの電力損失の割合が大きくなり、コンバータ効率が悪化する。このため、低負荷時のコンバータ効率悪化を抑制するために、様々な提案がなされている。
例えば、負荷が比較的低い電力レベルを要求するときは、その状態を検出し、その検出した状態に応じて2つ以上のスイッチのうち1つ以上のスイッチをディスエイブルすることによりスイッチングロスを減少させ、付加的な電力が必要とされる場合には、1つ以上の既にディスエイブルされたスイッチを動作状態に復帰させて電力要求を満足するように制御する技術が提案されている(例えば、特許文献1)。
特表2003−523156号公報
特許文献1に記載された技術では、低負荷時にディスエイブル、つまり、停止状態にされたスイッチに接続されたインダクタは通電されていないため、効率的な電力変換に寄与していない。このような低電力負荷においてスイッチを停止させる運転手法において、低電力負荷において通電されていないインダクタは有意なものとなっていない。特に、低電力負荷での運転時間が長時間に亘る場合には、低電力負荷においてもインダクタの有効活用が求められている。しかしながら、低電力負荷におけるインダクタの有効活用に言及している文献は公開されていない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、低電力負荷においてもインダクタを有効活用してコンバータ効率をさらに向上させ、より高効率な運用が可能なインターリーブコンバータを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明にかかるインターリーブコンバータは、インダクタとスイッチング素子とダイオードとにより構成されるスイッチングコンバータ回路を複数個並列に接続して構成され、交流電源から供給される交流電圧を整流回路により整流し、前記インダクタを介して前記整流回路の出力電圧を前記スイッチング素子によりスイッチングすることで、力率改善あるいは昇圧動作のうちのいずれか一方あるいは両方を行い負荷に電力を供給するインターリーブコンバータであって、前記インダクタを直列に接続するか否かを選択可能とするインダクタ間スイッチと、前記インダクタと前記インダクタ間スイッチとの接続点に接続され、前記整流回路から前記インダクタ側に電力を供給するか否かを選択可能とする入力側スイッチと、前記インダクタと前記インダクタ間スイッチとの接続点に接続され、前記インダクタから前記ダイオード側に電力を供給するか否かを選択可能とする出力側スイッチと、前記インダクタ間スイッチ、前記入力側スイッチ、および前記出力側スイッチを制御する制御回路と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、低電力負荷においてもインダクタを有効活用してコンバータ効率をさらに向上させることができ、より高効率な運用が可能となる、という効果を奏する。
図1は、実施の形態1にかかるインターリーブコンバータの一構成例を示す図である。 図2は、実施の形態1にかかるインターリーブコンバータの高負荷運転モード時における第1のスイッチングコンバータ回路の構成を示す図である。 図3は、実施の形態1にかかるインターリーブコンバータの高負荷運転モード時における各電流波形、およびスイッチング素子を動作させるPWM信号波形を示す図である。 図4は、実施の形態1にかかるインターリーブコンバータの高負荷運転モード時における全波整流電圧波形、負荷電圧波形、および負荷への供給電圧波形を示す図である。 図5は、実施の形態1にかかるインターリーブコンバータの低負荷運転モード時における第2のスイッチングコンバータ回路の構成を示す図である。 図6は、実施の形態1にかかるインターリーブコンバータの高負荷運転モード時における各電流波形、およびスイッチング素子を動作させるPWM信号波形を示す図である。 図7は、実施の形態1にかかるインターリーブコンバータの低負荷運転モード時における全波整流電圧波形、負荷電圧波形、および負荷への供給電圧波形を示す図である。 図8は、実施の形態1にかかるインターリーブコンバータにおける負荷電力の大きさに応じた運転モード切り替え条件を示す図である。 図9は、実施の形態1にかかるインターリーブコンバータにおける運転モード切り替え制御の一例を示すフローチャートである。 図10は、実施の形態2にかかるインターリーブコンバータの一構成例を示す図である。 図11は、実施の形態2にかかるインターリーブコンバータの高負荷運転モード時における第1のスイッチングコンバータ回路の構成を示す図である。 図12は、実施の形態2にかかるインターリーブコンバータの低負荷運転モード時における第2のスイッチングコンバータ回路の構成を示す図である。 図13は、実施の形態3にかかるインターリーブコンバータの一構成例を示す図である。 図14は、実施の形態3にかかるインターリーブコンバータにおける負荷電力の大きさに応じた運転モード切り替え条件を示す図である。 図15は、実施の形態3にかかるインターリーブコンバータの低負荷運転モード時における第2のスイッチングコンバータ回路の構成を示す図である。 図16は、実施の形態3にかかるインターリーブコンバータの中間負荷運転モード時における第3のスイッチングコンバータ回路の構成を示す図である。
以下に添付図面を参照し、本発明の実施の形態にかかるインターリーブコンバータについて説明する。なお、以下に示す実施の形態により本発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1にかかるインターリーブコンバータの一構成例を示す図である。図1に示すように、実施の形態1にかかるインターリーブコンバータ50は、2回路並列インターリーブコンバータとして構成され、並列に接続された2つのスイッチングコンバータ回路(以下、「第1のスイッチングコンバータ回路」という)501,502と、交流電源1から出力される交流電圧を全波整流する整流回路(ダイオードブリッジ)2と、負荷10に与える電圧を平滑する平滑コンデンサ3と、制御回路4とを備えている。
第1のスイッチングコンバータ回路501は、インダクタ5a、スイッチング素子6a、およびダイオード7aを含み構成され、整流回路2の高圧側出力端とインダクタ5aの一方端との間が入力側スイッチ101aを介して接続され、インダクタ5aの他方端とダイオード7aのアノードとが接続され、インダクタ5aの他方端とダイオード7aのアノードとの接続点とGNDとの間にスイッチング素子6aが接続され構成されている。
また、第1のスイッチングコンバータ回路502は、インダクタ5b、スイッチング素子6b、およびダイオード7bを含み構成され、整流回路2の高圧側出力端とインダクタ5bの一方端とが接続され、インダクタ5bの他方端とダイオード7bのアノードとの間が出力側スイッチ102aを介して接続され、出力側スイッチ102aとダイオード7aのアノードとの接続点とGNDとの間にスイッチング素子6bが接続され構成されている。
また、入力側スイッチ101aとインダクタ5aとの接続点と、インダクタ5bと出力側スイッチ102aとの接続点との間がインダクタ間スイッチ103aを介して接続されている。
制御回路4は、外部からの運転モード要求情報、負荷電圧情報、および負荷電力算出用情報に応じて、各スイッチング素子6a,6bをスイッチング制御すると共に、入力側スイッチ101a、出力側スイッチ102a、およびインダクタ間スイッチ103aを制御する機能を有している。
ここで、運転モードとは、本実施の形態では、負荷電力範囲に応じた運転モードとして、負荷10への電力供給量(以下、単に「負荷電力」という)が大きい場合に適用する高負荷運転モードと、高負荷運転モードよりも負荷電力が小さい場合に適用する低負荷運転モードとを含んでいる。なお、本実施の形態では、この運転モードの切り替えは、負荷電力の大きさ、あるいは、運転モード要求情報に応じて実施される。なお、この運転モード要求情報とは、ユーザが例えばリモコン(図示せず)等を用いて実施の形態1にかかるインターリーブコンバータ50が搭載される装置に対して要求するものである。
また、本実施の形態において、負荷電圧情報とは、負荷10に印加される負荷電圧の所定時間当たりの平均値V2(以下、単に「負荷電圧V2」という)を示している。また、負荷電力算出用情報とは、負荷電力を算出する際に用いる情報であり、負荷10に印加される負荷電圧および負荷10に流れ込む負荷電流の瞬時値、あるいは、交流電源1からの入力電圧および入力電流の瞬時値等を含んでいる。これらの負荷電圧、負荷電流、入力電圧、および入力電流等は、図示しない電圧検出手段、電流検出手段により検出される。なお、これらの電圧検出手段および電流検出手段による各電圧および各電流の検出手法や、負荷電力の算出手法により、本発明が限定されるものではない。
つぎに、実施の形態1にかかるインターリーブコンバータ50における各運転モード時の動作および運転モード切り替え制御について説明する。ここでは、まず、高負荷運転モード時の動作を、図1〜図4を参照して説明する。図2は、実施の形態1にかかるインターリーブコンバータの高負荷運転モード時における第1のスイッチングコンバータ回路の構成を示す図である。また、図3は、実施の形態1にかかるインターリーブコンバータの高負荷運転モード時における各電流波形、およびスイッチング素子を動作させるPWM信号波形を示す図である。また、図4は、実施の形態1にかかるインターリーブコンバータの高負荷運転モード時における全波整流電圧波形、負荷電圧波形、および負荷への供給電圧波形を示す図である。
高負荷運転モード時には、制御回路4は、図2に示すように、入力側スイッチ101aおよび出力側スイッチ102aをON制御し、インダクタ間スイッチ103aをOFF制御する。つまり、この高負荷運転モード時では、図1に示すように、インダクタ5a、スイッチング素子6a、およびダイオード7aにより第1のスイッチングコンバータ回路501が構成され、インダクタ5b、スイッチング素子6b、およびダイオード7bにより第1のスイッチングコンバータ回路502が構成され、図2に示す経路で各電流が流れる。図2に示す例では、交流電源1から整流回路2に流れ込む交流電流をI0、整流回路2による全波整流電流をI1、インダクタ5aに流れる電流をI11、インダクタ5bに流れる電流をI12としている。
このとき、制御回路4は、図3に示すように、インダクタ5aに流れる電流I11とインダクタ5bに流れる電流I12とが180°の位相差となるように、スイッチング素子6aにPWM信号SG11を出力し、スイッチング素子6bにPWM信号SG12を出力する。これにより、スイッチング素子6aとスイッチング素子6bとがそれぞれ180°毎にONする所謂インターリーブ動作することで、インダクタ5aに流れる電流I11とインダクタ5bに流れる電流I12とのピークが180°の位相差を持ちながら交流電源1から整流回路2に流れ込む交流電流I0が正弦波状に形成され、電源力率を改善させる。
また、このとき、各インダクタ5a,5bに流れる各電流I11,I12を各スイッチング素子6a,6bによりスイッチングすることで逆起電圧が発生するため、負荷電圧V2を整流電圧V1に対して昇圧させることができる。なお、制御回路4は、各PWM信号SG11,SG12のキャリア周波数を変えることにより、負荷電圧V2をあらかじめ設定された目標負荷電圧の範囲内となるように調整する機能を有している。
つぎに実施の形態1にかかるインターリーブコンバータ50における低負荷運転モード時の動作を、図5〜図7を参照して説明する。図5は、実施の形態1にかかるインターリーブコンバータの低負荷運転モード時における第2のスイッチングコンバータ回路の構成を示す図である。また、図6は、実施の形態1にかかるインターリーブコンバータの高負荷運転モード時における各電流波形、およびスイッチング素子を動作させるPWM信号波形を示す図である。また、図7は、実施の形態1にかかるインターリーブコンバータの低負荷運転モード時における全波整流電圧波形、負荷電圧波形、および負荷への供給電圧波形を示す図である。
低負荷運転モード時には、制御回路4は、図5に示すように、入力側スイッチ101aおよび出力側スイッチ102aをOFF制御し、インダクタ間スイッチ103aをON制御する。つまり、この低負荷運転モード時では、図5に示すように、インダクタ5aとインダクタ5bとが直列に接続されて直列インダクタ回路8aが構成され、この直列インダクタ回路8a、スイッチング素子6a、およびダイオード7aにより第2のスイッチングコンバータ回路601が構成され、図5に示す経路で電流I1が流れる。
このとき、制御回路4は、図6に示すように、スイッチング素子6aにPWM信号SG11を出力してスイッチング素子6aをON/OFF動作させ、スイッチング素子6bへのPWM信号SG12の出力を停止してスイッチング素子6bを無効化する。これにより、各インダクタ5a,5bを有効に活用しつつ、スイッチング損失の低減を図ることができる。また、制御回路4は、PWM信号SG11のキャリア周波数を変えることにより、高負荷運転モード時と同様に、負荷電圧V2をあらかじめ設定された目標負荷電圧の範囲内となるように調整する機能を有している。また、制御回路4は、PWM信号SG11のパルス幅を可変することにより、PWM信号SG11のDUTY比を変化させる機能を有している。これにより、交流電源1から整流回路2に流れ込む交流電流I0を正弦波に近づけ、電源力率を向上させることができる。
上述したように、本実施の形態では、高負荷運転モードでは、2つの第1のスイッチングコンバータ回路501,502による所謂インターリーブ動作により負荷10への電力供給を行い、低負荷運転モードでは、インダクタ5a,5bを直列に接続して直列インダクタ回路8aを構成し、1つの第2のスイッチングコンバータ回路601を構成して動作させることにより負荷10への電力供給を行う。これにより、低負荷運転モードでは、スイッチング素子6bを無効化することができるため、各インダクタ5a,5bを有効に活用しつつ、スイッチング損失の低減を図ることができ、高負荷運転モードよりもスイッチング損失を低減させながら適切な電力供給を行うことが可能となる。また、2つのインダクタ5a,5bを直列接続することで電流経路のインダクタンス値が大きくなるため、昇圧能力を上げることができ、また、負荷電圧V2を低下させることなく、PWM信号SG11のキャリア周波数を下げることができるので、スイッチング損失のさらなる低減を実現することができる。
つぎに、実施の形態1にかかるインターリーブコンバータにおける高負荷運転モードと低負荷運転モードとの切り替え制御について説明する。
本実施の形態では、上述したように、運転モードの切り替えは、負荷電力の大きさ、あるいは、運転モード要求情報に応じて実施される。ここでは、まず、負荷電力の大きさに応じた運転モード切り替え条件について、図8を参照して説明する。図8は、実施の形態1にかかるインターリーブコンバータにおける負荷電力の大きさに応じた運転モード切り替え条件を示す図である。
制御回路4は、上述したように、負荷10に印加される負荷電圧および負荷10に流れ込む負荷電流の瞬時値、あるいは、交流電源1からの入力電圧および入力電流の瞬時値等を含む負荷電力算出用情報を用いて、負荷電力を算出する。この算出した負荷電圧を、図8に示す第1の負荷電力閾値PLおよび第2の負荷電力閾値PHと比較することにより、運転モードの切り替えを行うか否かを判定する(以下、「運転モード切り替え判定」という)。
図8に示すように、高負荷運転モード中において、負荷電力があらかじめ定められた第1の負荷電力閾値PLより下回った場合には、低負荷運転モードへと移行する。これに対して、低負荷運転モード中において、負荷電力があらかじめ定められた第2の負荷電力閾値PHを上回った場合には、高負荷運転モードへ移行する。いずれの条件にも当てはまらない場合には、運転モードを変更しない。本実施の形態では、高負荷運転モードから低負荷運転モードに移行する第1の負荷電力閾値PLを、低負荷運転モードから高負荷運転モードに移行する第2の負荷電力閾値PHよりも低い値としている(PL<PH)。このように第1の負荷電力閾値PLおよび第2の負荷電力閾値PHを定めることにより、高負荷運転モードと低負荷運転モードとが頻繁に切り替わることを防止することができ、安定した運転モードの切り替え制御が可能となる。
つぎに、実施の形態1にかかるインターリーブコンバータ50における運転モード切り替え制御について、図9を参照して説明する。図9は、実施の形態1にかかるインターリーブコンバータにおける運転モード切り替え制御の一例を示すフローチャートである。
インターリーブコンバータ50の制御開始時において、制御回路4は、運転モード要求情報を取得し(ステップST101)、運転モード要求の有無を判定する(ステップST102)。
運転モード要求がある場合(ステップST102;Yes)、つまり、現在の運転モードから変更する場合には、制御回路4は、要求された運転モードに移行し(ステップST103)、入力側スイッチ101a、出力側スイッチ102a、およびインダクタ間スイッチ103aを制御し、上述した各運転モードにおけるスイッチング制御を行う。
つまり、高負荷運転モードから低負荷運転モードに移行する場合には、入力側スイッチ101a、出力側スイッチ102aをONからOFFに制御し、インダクタ間スイッチ103aをOFFからONに制御して、第2のスイッチングコンバータ回路601を構成し、スイッチング素子6aにPWM信号SG11を出力してスイッチング素子6aをON/OFF動作させ、スイッチング素子6bへのPWM信号SG12の出力を停止してスイッチング素子6bを無効化する。
また、低負荷運転モードから高負荷運転モードに移行する場合には、入力側スイッチ101a、出力側スイッチ102aをOFFからONに制御し、インダクタ間スイッチ103aをONからOFFに制御して、各第1のスイッチングコンバータ回路501,502を構成し、スイッチング素子6aにPWM信号SG11を出力し、スイッチング素子6bにPWM信号SG12を出力する。
運転モード要求がない場合(ステップST102;No)、つまり、現在の運転モードから変更しない場合には、制御回路4は、負荷電力算出用情報を取得して(ステップST104)、負荷電力を算出する(ステップST105)。そして、制御回路4は、上述した運転モード切り替え判定を実施して、図8に示す運転モード切り替え条件が成立するか否かを判定する(ステップST106)。
運転モード切り替え条件が成立しなかった場合(ステップST106;No)、当該運転モード切り替え制御を終了するか否かを判定し(ステップST110)、運転モード切り替え制御を終了する場合には(ステップST110;Yes)、当該運転モード切り替え制御を終了する(ステップST111)。運転モード切り替え制御を終了しない場合には(ステップST110;No)、ステップST101の処理に戻り、ステップST101〜ステップST110の処理を繰り返し実施する。なお、このステップST110における運転モード切り替え制御終了判定手法により、本発明が限定されるものではない。
運転モード切り替え条件が成立した場合(ステップST106;Yes)、制御回路4は、要求された運転モードに移行する(ステップST103)。
制御回路4は、運転モードの移行後(ステップST103)、負荷電圧情報を取得し(ステップST107)、負荷電圧V2があらかじめ設定された目標負荷電圧範囲内であるか否かを判定する(ステップST108)。
負荷電圧V2が目標負荷電圧範囲外である場合には(ステップST108;No)、PWM信号SG11,SG12のキャリア周波数を変更し(ステップST109)、ステップST107の処理に戻り、負荷電圧V2が目標負荷電圧範囲内となる(ステップST108;Yes)まで、ステップST107およびステップST108の処理を繰り返し実施する。
負荷電圧V2が目標負荷電圧範囲内である場合には(ステップST108;Yes)、制御回路4は、当該運転モード切り替え制御を終了するか否かを判定し(ステップST110)、運転モード切り替え制御を終了する場合には(ステップST110;Yes)、当該運転モード切り替え制御を終了する(ステップST111)。運転モード切り替え制御を終了しない場合には(ステップST110;No)、ステップST101の処理に戻り、ステップST101〜ステップST110の処理を繰り返し実施する。
以上説明したように、実施の形態1のインターリーブコンバータによれば、運転モードとして、負荷電力が大きい高負荷運転モードと、高負荷運転モードよりも負荷電力が小さい低負荷運転モードとを設け、高負荷運転モードでは、各1つのインダクタとスイッチング素子とダイオードとにより2つの第1のスイッチングコンバータ回路を構成して、これら2つの第1のスイッチングコンバータ回路をインターリーブ動作させて負荷への電力供給を行い、低負荷運転モードでは、2つのインダクタを直列に接続して1つの直列インダクタ回路を構成し、この1つの直列インダクタ回路と各1つのスイッチング素子とダイオードとにより1つの第2のスイッチングコンバータ回路を構成して、この1つの第2のスイッチングコンバータ回路を動作させて負荷への電力供給を行うようにしたので、低電力負荷においてもインダクタを有効活用することができる。
また、低負荷運転モードでは、第2のスイッチングコンバータ回路を構成しない1つのスイッチング素子を無効化することができるため、高負荷運転モードよりもスイッチング損失を低減させながら適切な電力供給を行うことが可能となる。
また、2つのインダクタを直列接続することで電流経路のインダクタンス値が大きくなるため、昇圧能力を上げることができ、また、負荷電圧を低下させることなく、第2のスイッチングコンバータ回路を構成するスイッチング素子を動作させるPWM信号のキャリア周波数を下げることができるので、スイッチング損失をさらに低減することができる。
したがって、低電力負荷におけるコンバータ効率をさらに向上させることができ、より高効率な運用が可能なインターリーブコンバータを得ることが可能となる。
また、運転モードを切り替える条件として、高負荷運転モードから低負荷運転モードに移行する第1の負荷電力閾値PLを、低負荷運転モードから高負荷運転モードに移行する第2の負荷電力閾値PHよりも低い値としたので(PL<PH)、高負荷運転モードと低負荷運転モードとが頻繁に切り替わることを防止することができ、安定した運転モードの切り替え制御が可能となる。
また、運転モードをユーザが選択することも可能であるので、ユーザが意図的に負荷電力を低下させて運用する等、より柔軟な運用を行うことが可能となる。
実施の形態2.
実施の形態1では、並列に接続された2つのスイッチングコンバータ回路により構成された例について説明したが、本実施の形態では、並列に接続された3つのスイッチングコンバータ回路により構成された例について説明する。
図10は、実施の形態2にかかるインターリーブコンバータの一構成例を示す図である。なお、実施の形態1と同一または同等の構成部には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
図10に示すように、実施の形態2にかかるインターリーブコンバータ51は、実施の形態1にかかるインターリーブコンバータ50は、3回路並列インターリーブコンバータとして構成され、実施の形態1において説明した構成に加えて、インダクタ5c、スイッチング素子6c、およびダイオード7cを含み構成される第1のスイッチングコンバータ回路503を備え、この第1のスイッチングコンバータ回路503は、整流回路2の高圧側出力端とインダクタ5cの一方端との間が入力側スイッチ101bを介して接続され、インダクタ5cの他方端とダイオード7cのアノードとの間が出力側スイッチ102bを介して接続され、インダクタ5cの他方端とダイオード7cのアノードとの接続点とGNDとの間にスイッチング素子6cが接続され構成されている。
また、入力側スイッチ101aとインダクタ5aとの接続点と、インダクタ5cと出力側スイッチ102bとの接続点との間がインダクタ間スイッチ103aを介して接続され、入力側スイッチ101bとインダクタ5cとの接続点と、インダクタ5bと出力側スイッチ102aとの接続点との間がインダクタ間スイッチ103bを介して接続されている。
また、制御回路4aは、外部からの運転モード要求情報、負荷電圧情報、および負荷電力算出用情報に応じて、各スイッチング素子6a,6b,6cをスイッチング制御すると共に、各入力側スイッチ101a,101b、各出力側スイッチ102a,102b、各インダクタ間スイッチ103a,103bを制御する機能を有している。
つぎに、実施の形態2にかかるインターリーブコンバータ51における各運転モード時の動作について説明する。ここでは、まず、高負荷運転モード時の動作を、図11を参照して説明する。図11は、実施の形態2にかかるインターリーブコンバータの高負荷運転モード時における第1のスイッチングコンバータ回路の構成を示す図である。
高負荷運転モード時には、制御回路4aは、図11に示すように、各入力側スイッチ101a,101b、各出力側スイッチ102a,102bをON制御し、各インダクタ間スイッチ103a,103bをOFF制御する。つまり、この高負荷運転モード時では、図11に示すように、インダクタ5a、スイッチング素子6a、およびダイオード7aにより第1のスイッチングコンバータ回路501が構成され、インダクタ5b、スイッチング素子6b、およびダイオード7bにより第1のスイッチングコンバータ回路502が構成され、インダクタ5c、スイッチング素子6c、およびダイオード7cにより第1のスイッチングコンバータ回路503が構成され、図11に示す経路で各電流が流れる。図11に示す例では、交流電源1から整流回路2に流れ込む交流電流をI0、整流回路2による全波整流電流をI1、インダクタ5aに流れる電流をI11、インダクタ5bに流れる電流をI12、インダクタ5cに流れる電流をI13としている。
このとき、制御回路4aは、インダクタ5aに流れる電流I11、インダクタ5bに流れる電流I12、およびインダクタ5cに流れる電流I13がそれぞれ120°の位相差となるように、スイッチング素子6aにPWM信号SG11を出力し、スイッチング素子6bにPWM信号SG12を出力し、スイッチング素子6cにPWM信号SG13を出力する。これにより、スイッチング素子6aとスイッチング素子6bとスイッチング素子6cとがそれぞれ120°毎にONする所謂インターリーブ動作することで、インダクタ5aに流れる電流I11とインダクタ5bに流れるI12とインダクタ5cに流れる電流I13とのピークがそれぞれ120°の位相差を持ちながら交流電源1から整流回路2に流れ込む交流電流I0が正弦波状に形成され、電源力率を改善させる。
また、このとき、各インダクタ5a,5b,5cに流れる各電流I11,I12,I13を各スイッチング素子6a,6b,6cによりスイッチングすることで逆起電圧が発生するため、負荷電圧V2を整流電圧V1に対して昇圧させることができる。なお、制御回路4aは、各PWM信号SG11,SG12,SG13のキャリア周波数を変えることにより、負荷電圧V2をあらかじめ設定された目標負荷電圧の範囲内となるように調整する機能を有している。
つぎに実施の形態2にかかるインターリーブコンバータ51における低負荷運転モード時の動作を、図12を参照して説明する。図12は、実施の形態2にかかるインターリーブコンバータの低負荷運転モード時における第2のスイッチングコンバータ回路の構成を示す図である。
低負荷運転モード時には、制御回路4aは、図12に示すように、各入力側スイッチ101a,101b、各出力側スイッチ102a,102bをOFF制御し、各インダクタ間スイッチ103a,103bをON制御する。つまり、この低負荷運転モード時では、図12に示すように、インダクタ5aとインダクタ5bとインダクタ5cとが直列に接続されて直列インダクタ回路8bが構成され、この直列インダクタ回路8b、スイッチング素子6a、およびダイオード7aにより第2のスイッチングコンバータ回路602が構成され、図12に示す経路で電流I1が流れる。
このとき、制御回路4aは、スイッチング素子6aにPWM信号SG11を出力してスイッチング素子6aをON/OFF動作させ、各スイッチング素子6b,6cへの各PWM信号SG12,SG13の出力を停止して各スイッチング素子6b,6cを無効化する。これにより、各インダクタ5a,5b,5cを有効に活用しつつ、スイッチング損失の低減を図ることができる。また、制御回路4aは、PWM信号SG11のキャリア周波数を変えることにより、高負荷運転モード時と同様に、負荷電圧V2をあらかじめ設定された目標負荷電圧の範囲内となるように調整する機能を有している。また、制御回路4aは、PWM信号SG11のパルス幅を可変することにより、PWM信号SG11のDUTY比を変化させる機能を有している。これにより、交流電源1から整流回路2に流れ込む交流電流I0を正弦波に近づけ、電源力率を向上させることができる。
上述したように、本実施の形態では、高負荷運転モードでは、3つの第1のスイッチングコンバータ回路501,502,503による所謂インターリーブ動作により負荷10への電力供給を行い、低負荷運転モードでは、インダクタ5a,5b,5cを直列に接続して直列インダクタ回路8bを構成し、1つの第2のスイッチングコンバータ回路602を構成して動作させることにより負荷10への電力供給を行う。これにより、低負荷運転モードでは、各スイッチング素子6b,6cを無効化することができるため、各インダクタ5a,5b,5cを有効に活用しつつ、スイッチング損失の低減を図ることができ、高負荷運転モードよりもスイッチング損失を低減させながら適切な電力供給を行うことが可能となる。また、3つのインダクタ5a,5b,5cを直列接続することで電流経路のインダクタンス値が大きくなるため、昇圧能力を上げることができ、また、負荷電圧V2を低下させることなく、PWM信号SG11のキャリア周波数を下げることができるので、スイッチング損失のさらなる低減を実現することができる。
なお、実施の形態2にかかるインターリーブコンバータにおける高負荷運転モードと低負荷運転モードとの切り替え制御については、実施の形態1と同様であるので、ここでは説明を省略する。
以上説明したように、実施の形態2のインターリーブコンバータによれば、並列に接続された3つのスイッチングコンバータ回路により3回路並列インターリーブコンバータとして構成した場合でも、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
実施の形態3.
実施の形態1および実施の形態2では、並列に接続された2つあるいは3つのスイッチングコンバータ回路により構成された例について説明したが、本実施の形態では、並列に接続された4つ以上の複数のスイッチングコンバータ回路により構成された例について説明する。
図13は、実施の形態3にかかるインターリーブコンバータの一構成例を示す図である。なお、実施の形態1または実施の形態2と同一または同等の構成部には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。なお、図13に示す例では、第1のスイッチングコンバータ回路が4つである場合の例を示している。
実施の形態3にかかるインターリーブコンバータ52は、図13に示す例では、4回路並列インターリーブコンバータとして構成され、実施の形態2において説明した構成に加えて、インダクタ5d、スイッチング素子6d、およびダイオード7dを含み構成される第1のスイッチングコンバータ回路504を備え、この第1のスイッチングコンバータ回路504は、整流回路2の高圧側出力端とインダクタ5dの一方端との間が入力側スイッチ101cを介して接続され、インダクタ5dの他方端とダイオード7dのアノードとの間が出力側スイッチ102cを介して接続され、インダクタ5dの他方端とダイオード7dのアノードとの接続点とGNDとの間にスイッチング素子6dが接続され構成されている。
また、入力側スイッチ101aとインダクタ5aとの接続点と、インダクタ5dと出力側スイッチ102cとの接続点との間がインダクタ間スイッチ103aを介して接続され、入力側スイッチ101cとインダクタ5dとの接続点と、インダクタ5cと出力側スイッチ102bとの接続点との間がインダクタ間スイッチ103cを介して接続され、入力側スイッチ101bとインダクタ5cとの接続点と、インダクタ5bと出力側スイッチ102aとの接続点との間がインダクタ間スイッチ103bを介して接続されている。
また、制御回路4bは、外部からの運転モード要求情報、負荷電圧情報、および負荷電力算出用情報に応じて、各スイッチング素子6a,6b,6c,6dをスイッチング制御すると共に、各入力側スイッチ101a,101b,101c、各出力側スイッチ102a,102b,102c、各インダクタ間スイッチ103a,103b,103cを制御する機能を有している。
図14は、実施の形態3にかかるインターリーブコンバータにおける負荷電力の大きさに応じた運転モード切り替え条件を示す図である。本実施の形態では、運転モードとして、実施の形態1において説明した高負荷運転モードおよび低負荷運転モードに加え、負荷電力範囲が高負荷運転モードよりも低く、且つ、低負荷運転モードよりも高い中間負荷運転モードを含んでいる。
図14に示すように、高負荷運転モード中において、負荷電力があらかじめ定められた第1の負荷電力閾値PHMより下回った場合には、中間負荷運転モードへと移行する。これに対して、中間負荷運転モード中において、負荷電力があらかじめ定められた第2の負荷電力閾値PHHを上回った場合には、高負荷運転モードへ移行する。また、中間負荷運転モード中において、負荷電力があらかじめ定められた第3の負荷電力閾値PLLより下回った場合には、低負荷運転モードへと移行する。これに対して、低負荷運転モード中において、負荷電力があらかじめ定められた第4の負荷電力閾値PLMを上回った場合には、中間負荷運転モードへ移行する。いずれの条件にも当てはまらない場合には、運転モードを変更しない。
本実施の形態では、高負荷運転モードから中間負荷運転モードに移行する第1の負荷電力閾値PHMを、中間負荷運転モードから高負荷運転モードに移行する第2の負荷電力閾値PHHよりも低い値としている(PHM<PHH)。また、中間負荷運転モードから低負荷運転モードに移行する第3の負荷電力閾値PLLを、低負荷運転モードから中間負荷運転モードに移行する第4の負荷電力閾値PLMよりも低い値としている(PLL<PLM)。
このように第1の負荷電力閾値PHM、第2の負荷電力閾値PHH、第3の負荷電力閾値PLL、および第4の負荷電力閾値PLMを定めることにより、隣り合う運転モード(つまり、高負荷運転モードおよび中間負荷運転モード、中間負荷運転モードおよび低負荷運転モード)が頻繁に切り替わることを防止することができ、安定した運転モードの切り替え制御が可能となる。
つぎに、実施の形態3にかかるインターリーブコンバータ52における各運転モード時の動作について説明する。ここでは、まず、高負荷運転モード時の動作を、図13を参照して説明する。
高負荷運転モード時には、制御回路4bは、図13に示すように、各入力側スイッチ101a,101b,101c、各出力側スイッチ102a,102b,102cをON制御し、各インダクタ間スイッチ103a,103b,103cをOFF制御する。つまり、この高負荷運転モード時では、図13に示すように、インダクタ5a、スイッチング素子6a、およびダイオード7aにより第1のスイッチングコンバータ回路501が構成され、インダクタ5b、スイッチング素子6b、およびダイオード7bにより第1のスイッチングコンバータ回路502が構成され、インダクタ5c、スイッチング素子6c、およびダイオード7cにより第1のスイッチングコンバータ回路503が構成され、インダクタ5d、スイッチング素子6d、およびダイオード7dにより第1のスイッチングコンバータ回路504が構成される。
このとき、制御回路4bは、各インダクタ5a,5b,5c,5dに流れる電流がそれぞれ90°の位相差となるように、スイッチング素子6aにPWM信号SG11を出力し、スイッチング素子6bにPWM信号SG12を出力し、スイッチング素子6cにPWM信号SG13を出力し、スイッチング素子6dにPWM信号SG14を出力する。これにより、スイッチング素子6aとスイッチング素子6bとスイッチング素子6cとスイッチング素子6dとがそれぞれ90°毎にONする所謂インターリーブ動作することで、各インダクタ5a,5b,5c,5dに流れる各電流のピークがそれぞれ90°の位相差を持ちながら交流電源1から整流回路2に流れ込む交流電流が正弦波状に形成され、電源力率を改善させる。
また、このとき、各インダクタ5a,5b,5c,5dを各スイッチング素子6a,6b,6c,6dによりスイッチングすることにより逆起電圧が発生するため、負荷電圧V2を整流電圧V1に対して昇圧させることができる。なお、制御回路4bは、各PWM信号SG11,SG12,SG13,SG14のキャリア周波数を変えることにより、負荷電圧V2をあらかじめ設定された目標負荷電圧の範囲内となるように調整する機能を有している。
つぎに実施の形態3にかかるインターリーブコンバータ52における低負荷運転モード時の動作を、図15を参照して説明する。図15は、実施の形態3にかかるインターリーブコンバータの低負荷運転モード時における第2のスイッチングコンバータ回路の構成を示す図である。
低負荷運転モード時には、制御回路4bは、図15に示すように、各入力側スイッチ101a,101b,101c、各出力側スイッチ102a,102b,102cをOFF制御し、各インダクタ間スイッチ103a,103b,103cをON制御する。つまり、この低負荷運転モード時では、図15に示すように、インダクタ5aとインダクタ5bとインダクタ5cとインダクタ5dとが直列に接続されて直列インダクタ回路8cが構成され、この直列インダクタ回路8c、スイッチング素子6a、およびダイオード7aにより第2のスイッチングコンバータ回路603が構成される。
このとき、制御回路4bは、スイッチング素子6aにPWM信号SG11を出力してスイッチング素子6aをON/OFF動作させ、各スイッチング素子6b,6c,6dへの各PWM信号SG12,SG13,SG14の出力を停止して各スイッチング素子6b,6c,6dを無効化する。これにより、各インダクタ5a,5b,5c,5dを有効に活用しつつ、スイッチング損失の低減を図ることができる。また、制御回路4bは、PWM信号SG11のキャリア周波数を変えることにより、高負荷運転モード時と同様に、負荷電圧V2をあらかじめ設定された目標負荷電圧の範囲内となるように調整する機能を有している。また、制御回路4bは、PWM信号SG11のパルス幅を可変することにより、PWM信号SG11のDUTY比を変化させる機能を有している。これにより、交流電源1から整流回路2に流れ込む交流電流を正弦波に近づけ、電源力率を向上させることができる。
つぎに実施の形態3にかかるインターリーブコンバータ52における中間負荷運転モード時の動作を、図16を参照して説明する。図16は、実施の形態3にかかるインターリーブコンバータの中間負荷運転モード時における第3のスイッチングコンバータ回路の構成を示す図である。
中間負荷運転モード時には、制御回路4bは、図16に示すように、各入力側スイッチ101a,101b、各出力側スイッチ102a,102c、インダクタ間スイッチ103cをOFF制御し、入力側スイッチ101c、出力側スイッチ102b、各インダクタ間スイッチ103a,103bをON制御する。つまり、この中間負荷運転モード時では、図16に示すように、インダクタ5aとインダクタ5dとが直列に接続されて直列インダクタ回路8dが構成され、この直列インダクタ回路8d、スイッチング素子6a、およびダイオード7aにより第3のスイッチングコンバータ回路701が構成される。また、インダクタ5bとインダクタ5cとが直列に接続されて直列インダクタ回路8eが構成され、この直列インダクタ回路8e、スイッチング素子6c、およびダイオード7cにより第3のスイッチングコンバータ回路702が構成される。
このとき、制御回路4bは、スイッチング素子6aにPWM信号SG11を出力してスイッチング素子6aをON/OFF動作させ、スイッチング素子6cにPWM信号SG13を出力してスイッチング素子6cをON/OFF動作させ、各スイッチング素子6b,6dへの各PWM信号SG12,SG14の出力を停止して各スイッチング素子6b,6dを無効化する。これにより、中間負荷運転モード時においても、各インダクタ5a,5b,5c,5dを有効に活用しつつ、スイッチング損失の低減を図ることができる。また、制御回路4bは、直列インダクタ回路8dに流れる電流と直列インダクタ回路8eに流れる電流とが180°の位相差となるように、スイッチング素子6aにPWM信号SG11を出力し、スイッチング素子6cにPWM信号SG13を出力する。これにより、スイッチング素子6aとスイッチング素子6cとがそれぞれ180°毎にONする所謂インターリーブ動作することで、直列インダクタ回路8dに流れる電流と直列インダクタ回路8eに流れる電流とのピークが180°の位相差を持ちながら交流電源1から整流回路2に流れ込む交流電流が正弦波状に形成され、電源力率を改善させる。
上述したように、本実施の形態では、高負荷運転モードでは、4つの第1のスイッチングコンバータ回路501,502,503,504による所謂インターリーブ動作により負荷10への電力供給を行い、低負荷運転モードでは、インダクタ5a,5b,5c,5dを直列に接続して直列インダクタ回路8cを構成し、1つの第2のスイッチングコンバータ回路603を構成して動作させることにより負荷10への電力供給を行う。これにより、低負荷運転モードでは、各スイッチング素子6b,6c,6dを無効化することができるため、各インダクタ5a,5b,5c,5dを有効に活用しつつ、スイッチング損失の低減を図ることができ、高負荷運転モードよりもスイッチング損失を低減させながら適切な電力供給を行うことが可能となる。また、4つのインダクタ5a,5b,5c,5dを直列接続することで電流経路のインダクタンス値が大きくなるため、昇圧能力を上げることができ、また、負荷電圧V2を低下させることなく、PWM信号SG11のキャリア周波数を下げることができるので、スイッチング損失のさらなる低減を実現することができる。
さらに、本実施の形態では、運転モードとして、実施の形態1において説明した高負荷運転モードおよび低負荷運転モードに加え、負荷電力範囲が高負荷運転モードよりも低く、且つ、低負荷運転モードよりも高い中間負荷運転モードを有し、この中間負荷運転モードでは、インダクタ5a,5dを直列に接続して直列インダクタ回路8dを構成し、インダクタ5b,5cを直列に接続して直列インダクタ回路8eを構成し、2つの第3のスイッチングコンバータ回路701,702を構成して、これら2つの第3のスイッチングコンバータ回路701,702による所謂インターリーブ動作により負荷10への電力供給を行う。これにより、中間負荷運転モード時においても、各スイッチング素子6b,6dを無効化することができるため、各インダクタ5a,5b,5c,5dを有効に活用しつつ、スイッチング損失の低減を図ることができ、負荷電力の大きさに応じて、より適切な電力供給を行うことが可能となる。
なお、図13〜図16に示す例では、実施の形態3にかかるインターリーブコンバータ52は、4回路並列インターリーブコンバータとして構成した例について説明したが、並列に接続されたn個(nは2以上の整数)のスイッチングコンバータ回路により構成されるn回路並列インターリーブコンバータとして構成することも可能である。以下、この場合における各運転モード時の動作について説明する。
ここで、制御回路は、外部からの運転モード要求情報、負荷電圧情報、および負荷電力算出用情報に応じて、n個の各スイッチング素子をスイッチング制御すると共に、高負荷運転モードにおける第1のスイッチングコンバータ回路、低負荷運転モードにおける第2のスイッチングコンバータ回路、中間負荷運転モードにおける第3のスイッチングコンバータ回路を構成するための各入力側スイッチ、各出力側スイッチ、各インダクタ間スイッチを制御する機能を有している。
高負荷運転モード時には、制御回路は、各入力側スイッチ、各出力側スイッチ、各インダクタ間スイッチを制御して、各1個のインダクタとスイッチング素子とダイオードとを用いてn個の第1のスイッチングコンバータ回路を構成する。
このとき、制御回路は、n個の各インダクタに流れる電流がそれぞれ(360°/n)の位相差となるように、各スイッチング素子にそれぞれPWM信号を出力する。これにより、各スイッチング素子がそれぞれ(360°/n)毎にONする所謂インターリーブ動作することで、各インダクタに流れる各電流のピークがそれぞれ(360°/n)の位相差を持ちながら交流電源から整流回路に流れ込む交流電流が正弦波状に形成され、電源力率を改善させる。
低負荷運転モード時には、制御回路は、各入力側スイッチ、各出力側スイッチ、各インダクタ間スイッチを制御して、n個のインダクタを直列に接続して1つの直列インダクタ回路を構成し、この直列インダクタ回路とスイッチング素子とダイオードとをそれぞれ1個ずつ用いて1つの第2のスイッチングコンバータを構成する。
このとき、制御回路は、第2のスイッチングコンバータを構成する1つのスイッチング素子にPWM信号を出力してON/OFF動作させ、それ以外の各スイッチング素子への各PWM信号の出力を停止して無効化する。これにより、n個の各インダクタを有効に活用しつつ、スイッチング損失の低減を図ることができ、PWM信号のキャリア周波数を変えることにより、負荷電圧をあらかじめ設定された目標負荷電圧の範囲内となるように調整すると共に、PWM信号のパルス幅を可変させPWM信号のDUTY比を変化させることにより、交流電源から整流回路に流れ込む交流電流を正弦波に近づけ、電源力率を向上させる。
中間負荷運転モード時には、制御回路は、各入力側スイッチ、各出力側スイッチ、各インダクタ間スイッチを制御して、m個(mはnの1およびn以外の約数)の各インダクタを直列に接続して(n/m)個の直列インダクタ回路を構成し、この直列インダクタ回路とスイッチング素子とダイオードとをそれぞれ1個ずつ用いて(n/m)個の第3のスイッチングコンバータ回路を構成する。
このとき、制御回路は、(n/m)個の第3のスイッチングコンバータ回路を構成する各スイッチング素子にそれぞれPWM信号を出力してON/OFF動作させ、それ以外の各スイッチング素子への各PWM信号の出力を停止して無効化する。これにより、中間負荷運転モード時においても、n個の各インダクタを有効に活用しつつ、スイッチング損失の低減を図ることができる。
また、制御回路は、各直列インダクタ回路に流れる電流がそれぞれ(360°/(n/m))の位相差となるように、(n/m)個の第3のスイッチングコンバータ回路を構成する各スイッチング素子にそれぞれPWM信号を出力する。これにより、各スイッチング素子がそれぞれ(360°/(n/m))毎にONする所謂インターリーブ動作することで、(n/m)個の直列インダクタ回路に流れる各電流のピークが(360°/(n/m))の位相差を持ちながら交流電源から整流回路に流れ込む交流電流が正弦波状に形成され、電源力率を改善させる。
以上説明したように、実施の形態3のインターリーブコンバータによれば、並列に接続されたn個(nは2以上の整数)のスイッチングコンバータ回路により構成されるn回路並列インターリーブコンバータとして構成した場合に、実施の形態1および実施の形態2において説明した高負荷運転モードおよび低負荷運転モードに加え、負荷電力範囲が高負荷運転モードよりも低く、且つ、低負荷運転モードよりも高い中間負荷運転モードを含み、高負荷運転モードでは、各1つのインダクタとスイッチング素子とダイオードとによりn個の第1のスイッチングコンバータ回路を構成して、これらn個の第1のスイッチングコンバータ回路をインターリーブ動作させて負荷への電力供給を行い、低負荷運転モードでは、n個のインダクタを直列に接続して1つの直列インダクタ回路を構成し、この直列インダクタ回路とスイッチング素子とダイオードとをそれぞれ1個ずつ用いて1つの第2のスイッチングコンバータを構成して、この1つの第2のスイッチングコンバータ回路を動作させて負荷への電力供給を行い、中間負荷運転モードでは、m個(mはnの1およびn以外の約数)のインダクタを直列に接続して(n/m)個の直列インダクタ回路を構成し、この直列インダクタ回路とスイッチング素子とダイオードとをそれぞれ1個ずつ用いて(n/m)個の第3のスイッチングコンバータ回路を構成して、この(n/m)個の第3のスイッチングコンバータ回路を動作させて負荷への電力供給を行うようにしたので、いずれの運転モードにおいてもインダクタを有効活用することができる。
また、中間負荷運転モード時においても、(n/m)個の第3のスイッチングコンバータ回路を構成しない(n−(n/m))個の各スイッチング素子を無効化することができるため、n個の各インダクタを有効に活用しつつ、スイッチング損失の低減を図ることができる。
また、中間負荷運転モード時においても、m個のインダクタを直列接続することで電流経路のインダクタンス値が大きくなるため、昇圧能力を上げることができ、また、負荷電圧を低下させることなく、第3のスイッチングコンバータ回路を構成するスイッチング素子を動作させるPWM信号のキャリア周波数を下げることができるので、スイッチング損失をさらに低減することができる。
つまり、この中間負荷運転モードを有することにより、より高効率な運用が可能なインターリーブコンバータを得ることが可能となり、負荷電力の大きさに応じて、より適切な電力供給を行うことが可能となる。
また、運転モードを切り替える条件として、高負荷運転モードから中間負荷運転モードに移行する第1の負荷電力閾値PHMを、中間負荷運転モードから高負荷運転モードに移行する第2の負荷電力閾値PHHよりも低い値とし(PHM<PHH)、中間負荷運転モードから低負荷運転モードに移行する第3の負荷電力閾値PLLを、低負荷運転モードから中間負荷運転モードに移行する第4の負荷電力閾値PLMよりも低い値とすることにより(PLL<PLM)、運転モードが頻繁に切り替わることを防止することができ、安定した運転モードの切り替え制御が可能となる。
また、実施の形態1および実施の形態2と同様に、運転モードをユーザが選択することを可能とすることにより、ユーザが意図的に負荷電力を低下させて運用する等、より柔軟な運用を行うことが可能となる。
なお、上述した実施の形態では、中間負荷運転モードが1つである例について説明したが、この中間負荷運転モードの数はこれに限らず、2つあるいはそれ以上の中間負荷運転モードを有してもよい。この場合には、第3のスイッチングコンバータ回路の構成も1つではなく、例えば、m1個のインダクタを直列に接続した(n/m1)個の第3のスイッチングコンバータ回路を構成する中間負荷運転モードと、m2個(m2≠m1)のインダクタを直列に接続した(n/m2)個の第3のスイッチングコンバータ回路とをそれぞれ構成する複数(ここでは2個)の中間負荷運転モードとを設けることにより、負荷電力の大きさに応じたさらに適切な電力供給を行うことが可能となる。
なお、以上の実施の形態に示した構成は、本発明の構成の一例であり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、一部を省略する等、変更して構成することも可能であることは言うまでもない。
1 交流電源
2 整流回路(ダイオードブリッジ)
3 平滑コンデンサ
4,4a,4b 制御回路
5a,5b,5c,5d インダクタ
6a,6b,6c,6d スイッチング素子
7a,7b,7c,7d ダイオード
8a,8b,8c,8d,8e 直列インダクタ回路
10 負荷
50,51,52 インターリーブコンバータ
101a,101b,101c 入力側スイッチ
102a,102b,102c 出力側スイッチ
103a,103b,103c インダクタ間スイッチ
501〜504 第1のスイッチングコンバータ回路
601〜604 第2のスイッチングコンバータ回路
701,702 第3のスイッチングコンバータ回路

Claims (14)

  1. インダクタとスイッチング素子とダイオードとにより構成されるスイッチングコンバータ回路を複数個並列に接続して構成され、交流電源から供給される交流電圧を整流回路により整流し、前記インダクタを介して前記整流回路の出力電圧を前記スイッチング素子によりスイッチングすることで、力率改善あるいは昇圧動作のうちのいずれか一方あるいは両方を行い負荷に電力を供給するインターリーブコンバータであって、
    前記インダクタを直列に接続するか否かを選択可能とするインダクタ間スイッチと、
    前記インダクタと前記インダクタ間スイッチとの接続点に接続され、前記整流回路から前記インダクタ側に電力を供給するか否かを選択可能とする入力側スイッチと、
    前記インダクタと前記インダクタ間スイッチとの接続点に接続され、前記インダクタから前記ダイオード側に電力を供給するか否かを選択可能とする出力側スイッチと、
    前記インダクタ間スイッチ、前記入力側スイッチ、および前記出力側スイッチを制御する制御回路と、
    を備えることを特徴とするインターリーブコンバータ。
  2. 前記制御回路は、前記負荷に供給する電力量に応じて、前記インダクタ間スイッチ、前記入力側スイッチ、および前記出力側スイッチを制御することを特徴とする請求項1に記載のインターリーブコンバータ。
  3. 前記制御回路は、
    該インターリーブコンバータの運転モードとして、負荷電力範囲に応じた高負荷運転モードと低負荷運転モードとを有し、
    前記高負荷運転モードにおいて、
    各1つの前記インダクタと前記スイッチング素子と前記ダイオードとによりn個(nは2以上の整数)の第1のスイッチングコンバータ回路を構成し、
    前記低負荷運転モードにおいて、
    n個の前記インダクタを直列に接続して1つの直列インダクタ回路を構成し、当該直列インダクタ回路と前記スイッチング素子と前記ダイオードとをそれぞれ1個ずつ用いて1つの第2のスイッチングコンバータを構成する
    ことを特徴とする請求項2に記載のインターリーブコンバータ。
  4. 前記制御回路は、前記負荷に印加される負荷電圧および前記負荷に流れ込む負荷電流、あるいは、前記交流電源の電圧および前記交流電源から入力される入力電流に基づいて負荷電力を算出し、当該算出した負荷電力に応じて、前記運転モードを切り替えることを特徴とする請求項3に記載のインターリーブコンバータ。
  5. 前記制御回路は、前記運転モードを切り替える条件として、前記高負荷運転モードから前記低負荷運転モードに移行する第1の負荷電力閾値を、前記低負荷運転モードから前記高負荷運転モードに移行する第2の負荷電力閾値よりも低い値としたことを特徴とする請求項4に記載のインターリーブコンバータ。
  6. 前記制御回路は、
    該インターリーブコンバータの運転モードとして、負荷電力範囲が前記高負荷運転モードよりも低く、且つ、前記低負荷運転モードよりも高い中間負荷運転モードをさらに有し、
    前記中間負荷運転モードにおいて、
    m個(mは1およびn以外のnの約数)の前記インダクタを直列に接続して(n/m)個の直列インダクタ回路を構成し、当該直列インダクタ回路と前記スイッチング素子と前記ダイオードとをそれぞれ1個ずつ用いて(n/m)個の第3のスイッチングコンバータ回路を構成する
    ことを特徴とする請求項3に記載のインターリーブコンバータ。
  7. 前記制御回路は、前記負荷に印加される負荷電圧および前記負荷に流れ込む負荷電流、あるいは、前記交流電源の電圧および前記交流電源から入力される入力電流に基づいて負荷電力を算出し、当該算出した負荷電力に応じて、前記運転モードを切り替えることを特徴とする請求項6に記載のインターリーブコンバータ。
  8. 前記制御回路は、前記運転モードを切り替える条件として、
    前記高負荷運転モードから前記中間負荷運転モードに移行する第1の負荷電力閾値を、前記中間負荷運転モードから前記高負荷運転モードに移行する第2の負荷電力閾値よりも低い値とし、
    前記中間負荷運転モードから前記低負荷運転モードに移行する第3の負荷電力閾値を、前記低負荷運転モードから前記中間負荷運転モードに移行する第4の負荷電力閾値よりも低い値とした
    ことを特徴とする請求項7に記載のインターリーブコンバータ。
  9. 前記制御回路は、前記高負荷運転モードにおいて、n個の前記各インダクタに流れる電流がそれぞれ(360°/n)の位相差となるように、n個の前記各スイッチング素子を駆動することを特徴とする請求項3に記載のインターリーブコンバータ。
  10. 前記制御回路は、前記高負荷運転モードにおいて、n個の前記各インダクタに流れる電流がそれぞれ(360°/n)の位相差となるように、n個の前記各スイッチング素子を駆動することを特徴とする請求項6に記載のインターリーブコンバータ。
  11. 前記制御回路は、前記中間負荷運転モードにおいて、(n/m)個の前記各インダクタに流れる電流がそれぞれ(360°/(n/m))の位相差となるように、(n/m)個の前記第3のスイッチングコンバータ回路を構成する(n/m)個の前記各スイッチング素子を駆動することを特徴とする請求項6に記載のインターリーブコンバータ。
  12. 前記制御回路は、前記中間負荷運転モードにおいて、(n/m)個の前記各インダクタに流れる電流がそれぞれ(360°/(n/m))の位相差となるように、(n/m)個の前記第3のスイッチングコンバータ回路を構成する(n/m)個の前記各スイッチング素子を駆動することを特徴とする請求項10に記載のインターリーブコンバータ。
  13. 前記制御回路は、外部から入力される運転モード要求情報に応じて、前記運転モードを切り替えることを特徴とする請求項3に記載のインターリーブコンバータ。
  14. 前記制御回路は、外部から入力される運転モード要求情報に応じて、前記運転モードを切り替えることを特徴とする請求項6に記載のインターリーブコンバータ。
JP2013556186A 2012-01-31 2012-07-13 インターリーブコンバータ Expired - Fee Related JP5611474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013556186A JP5611474B2 (ja) 2012-01-31 2012-07-13 インターリーブコンバータ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012017949 2012-01-31
JP2012017949 2012-01-31
JP2013556186A JP5611474B2 (ja) 2012-01-31 2012-07-13 インターリーブコンバータ
PCT/JP2012/067991 WO2013114644A1 (ja) 2012-01-31 2012-07-13 インターリーブコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5611474B2 true JP5611474B2 (ja) 2014-10-22
JPWO2013114644A1 JPWO2013114644A1 (ja) 2015-05-11

Family

ID=48904717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013556186A Expired - Fee Related JP5611474B2 (ja) 2012-01-31 2012-07-13 インターリーブコンバータ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9231468B2 (ja)
EP (1) EP2811635B1 (ja)
JP (1) JP5611474B2 (ja)
CN (1) CN104094510B (ja)
AU (1) AU2012368602B2 (ja)
ES (1) ES2710218T3 (ja)
WO (1) WO2013114644A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190019288A (ko) * 2017-08-17 2019-02-27 엘지전자 주식회사 전력 변환 장치와 그 제어방법 및 전력 변환 장치를 포함하는 공기 조화기

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101462777B1 (ko) * 2013-04-18 2014-11-20 삼성전기주식회사 전원 공급 장치
CN103887963B (zh) * 2014-02-26 2018-08-21 常州信息职业技术学院 临界导通全负载高功率因素校正电路
DE102015221098A1 (de) * 2015-10-28 2017-05-04 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Schaltleistungsumsetzer mit konfigurierbarer Parallel-/Reihen- Induktoranordnung
JP6947504B2 (ja) * 2016-12-27 2021-10-13 株式会社京三製作所 電源装置、及び電源装置の制御方法
CN107425714A (zh) * 2017-08-31 2017-12-01 湖北工业大学 一种多级开关电感的前向电路拓扑及其控制方法
US10763668B2 (en) * 2017-11-01 2020-09-01 Mediatek Inc. Converter with inductors coupled in series
CN108092512B (zh) * 2017-12-11 2020-06-09 三峡大学 一种多工况高增益多端口dc/dc变换器
CN108923678A (zh) * 2018-06-28 2018-11-30 中国人民解放军空军工程大学 多通道机载微秒脉冲等离子体流动控制电源
US11329542B2 (en) * 2019-03-01 2022-05-10 Sharp Kabushiki Kaisha Switching regulator
DE102021120372A1 (de) * 2020-08-21 2022-02-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Schaltnetzteil, Fahrzeug und Steuerverfahren

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04211812A (ja) * 1990-08-14 1992-08-03 Yokogawa Electric Corp アクティブ平滑フィルタ型スイッチング電源
JP2003348859A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Meidensha Corp コンデンサの充電装置
JP2012016164A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Fuji Xerox Co Ltd 電源装置、電源装置を用いた画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6452366B1 (en) 2000-02-11 2002-09-17 Champion Microelectronic Corp. Low power mode and feedback arrangement for a switching power converter
JP2002247839A (ja) 2001-02-21 2002-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dc−dcコンバータ装置とその調整方法
US6967854B2 (en) * 2003-10-30 2005-11-22 Asm Assembly Automation Ltd. Configurable power supply system for machine components
JP4098299B2 (ja) 2004-11-18 2008-06-11 本田技研工業株式会社 Dc/dcコンバータ
CN2821834Y (zh) * 2005-02-03 2006-09-27 荣峰电子股份有限公司 改进的功率因子校正电路的切换开关
JP5515326B2 (ja) 2009-03-03 2014-06-11 富士ゼロックス株式会社 電源装置、画像形成装置およびプログラム
US8248040B2 (en) * 2009-11-12 2012-08-21 Polar Semiconductor Inc. Time-limiting mode (TLM) for an interleaved power factor correction (PFC) converter
JP5445507B2 (ja) * 2010-06-03 2014-03-19 株式会社デンソー 電力変換装置
US8917075B2 (en) * 2010-11-01 2014-12-23 Anadigics, Inc. Switched inductor DC-DC converter

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04211812A (ja) * 1990-08-14 1992-08-03 Yokogawa Electric Corp アクティブ平滑フィルタ型スイッチング電源
JP2003348859A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Meidensha Corp コンデンサの充電装置
JP2012016164A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Fuji Xerox Co Ltd 電源装置、電源装置を用いた画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190019288A (ko) * 2017-08-17 2019-02-27 엘지전자 주식회사 전력 변환 장치와 그 제어방법 및 전력 변환 장치를 포함하는 공기 조화기
KR102043216B1 (ko) * 2017-08-17 2019-11-11 엘지전자 주식회사 전력 변환 장치와 그 제어방법 및 전력 변환 장치를 포함하는 공기 조화기

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013114644A1 (ja) 2013-08-08
EP2811635A4 (en) 2017-04-26
JPWO2013114644A1 (ja) 2015-05-11
AU2012368602B2 (en) 2015-04-09
CN104094510A (zh) 2014-10-08
US9231468B2 (en) 2016-01-05
AU2012368602A2 (en) 2015-01-22
AU2012368602A9 (en) 2015-04-09
EP2811635B1 (en) 2019-01-02
EP2811635A1 (en) 2014-12-10
AU2012368602A1 (en) 2014-08-14
ES2710218T3 (es) 2019-04-23
US20140347900A1 (en) 2014-11-27
CN104094510B (zh) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5611474B2 (ja) インターリーブコンバータ
JP6478881B2 (ja) 直流電源装置および空気調和機
US8654551B2 (en) Supply device, and LED lighting equipment using the same
JP2018007327A (ja) 直流電源装置および空気調和機
JP2012050264A (ja) 負荷駆動装置
JP5858217B2 (ja) 交流−交流変換回路
US9887539B2 (en) Power conversion device
JP4794533B2 (ja) 誘導加熱装置
JP2009099350A (ja) 誘導加熱装置
JP2010246204A (ja) 直流電源装置およびそれを備えた冷蔵庫
CN110707957B (zh) 具有过流保护控制的换流装置
JP4764980B2 (ja) 直流−直流変換装置
JP6783738B2 (ja) コンバータ
JP2012016164A (ja) 電源装置、電源装置を用いた画像形成装置
JP2010172146A (ja) スイッチング電源および電源制御用半導体集積回路
JP6955077B2 (ja) 直流電源装置および空気調和機
JP2019149867A (ja) 電力変換装置及び電力変換システム
WO2011058665A1 (ja) 電力変換装置
JP2005143212A (ja) 三相降圧形整流器
JP5713261B2 (ja) Ac/dc変換装置
JP5434527B2 (ja) 直流−直流変換回路
JP5920701B2 (ja) Ac/dc変換装置
JP2021065025A (ja) 電源装置及び電源制御プログラム
KR20100133790A (ko) 단일단 준공진 플라이백 컨버터
JP2014103756A (ja) 電力変換装置およびそれを用いた空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5611474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees