JP5611405B1 - 回転電機 - Google Patents

回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP5611405B1
JP5611405B1 JP2013086169A JP2013086169A JP5611405B1 JP 5611405 B1 JP5611405 B1 JP 5611405B1 JP 2013086169 A JP2013086169 A JP 2013086169A JP 2013086169 A JP2013086169 A JP 2013086169A JP 5611405 B1 JP5611405 B1 JP 5611405B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end plate
permanent magnet
rotor core
fixing member
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013086169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014212582A (ja
Inventor
穣 井倉
穣 井倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013086169A priority Critical patent/JP5611405B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5611405B1 publication Critical patent/JP5611405B1/ja
Publication of JP2014212582A publication Critical patent/JP2014212582A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Abstract

【課題】加工が容易でしかも安価に製造することができる回転電機を得る。【解決手段】シャフト1に装着されたロータコア3と、前記ロータコアに埋め込まれ軸方向の端部が該ロータコアの軸方向の端面部に露出された永久磁石2と、前記ロータコアの軸方向の端面部に配設され前記永久磁石の軸方向の移動を規制する端板4と、前記端板を前記シャフトに対して固定する固定部材5を備えたロータ6を有する回転電機であって、前記ロータコアの軸方向の両端面部に設けられた一対の前記端板の内、少なくとも一方は、前記永久磁石と対向する部分の厚さTが前記ロータコアの外周面と前記永久磁石との最短距離であるブリッジ距離Lよりも薄い磁性体によって構成すると共に、該磁性体でなる端板に対応する前記固定部材の前記シャフト近傍の厚さを該磁性体でなる端板の前記厚さTよりも厚く形成した。【選択図】図2

Description

この発明は例えば電動機や発電機などとして好適に用いることができる回転電機に関するものである。
従来の回転電機として、軸心に沿って配設されるシャフトと、該シャフトの外周側に固定されるヨークと、該ヨークに配設される永久磁石と、該永久磁石の軸方向端部に隣接して配置され、該永久磁石の軸方向への移動を規制する端面板と、前記シャフトの円筒状の外周面に圧入されて該端面板を固定する、円環状の内周面を有した固定部材を備え、前記固定部材は、前記シャフトの線膨張係数と略同一のものからなり、前記端面板は、前記シャフトより線膨張係数の大きい非磁性体により形成されるロータを備えるようにした電動機がある(例えば特許文献1参照)。
特許第4837288号公報(第2〜3頁、図1、図2)
上記のような従来の技術においては、永久磁石の軸方向への移動を規制する端面板がSUS304、SUS305などのステンレス鋼や、アルミ等の非磁性体を使用しているため、材料コストが高くなり、さらにそれら非磁性体は磁磁性体のSPCC等の鋼板に比べ、加工が難しいという課題があった。
この発明は上記のような課題を解消するためになされたものであり、加工が容易でしかも安価に製造することができる回転電機を得ることを目的としている。
この発明に係る回転電機は、シャフトに装着されたロータコアと、前記ロータコアに埋め込まれ軸方向の端部が該ロータコアの軸方向の端面部に露出された永久磁石と、前記ロータコアの軸方向の端面部に配設され前記永久磁石の軸方向の移動を規制する端板と、前記端板を前記シャフトに対して固定する固定部材を備えたロータを有する回転電機であって、前記ロータコアの軸方向の両端面部に設けられた一対の前記端板の内、少なくとも一方は、前記永久磁石と対向する部分の厚さTが前記ロータコアの外周面と前記永久磁石との最短距離であるブリッジ距離Lよりも薄い磁性体によって構成すると共に、該磁性体でなる端板に対応する前記固定部材の前記シャフト近傍の厚さを該磁性体でなる端板の前記厚さTよりも厚く形成したものにおいて、前記端板と前記固定部材とは互いに独立した部品からなり、前記固定部材は前記シャフトと同様の材質からなるものであり、前記磁性体でなる端板に対応する前記固定部材は、該端板と略同様の外径に形成され、かつ該固定部材の前記永久磁石と対向された部分には、軸方向に貫通された窓穴が形成されていることを特徴とするものである。
この発明においては、前記端板の少なくとも一方を磁性体によって構成すると共に、端板の永久磁石と対向する部分の厚さTを前記ブリッジ距離Lよりも薄くし、固定部材のシャフト近傍の厚さを前記端板の厚さTよりも厚く形成するようにしたことにより、固定部材、端板とも単純な形状とすることができるため、製作が容易となりしかも端板を非磁性体で形成したものよりも安価に提供できるものであって、端板に対応する固定部材は、該端板と略同様の外径に形成され、かつ該固定部材の永久磁石と対向された部分には、軸方向に貫通された窓穴が形成されていることにより、永久磁石の配置部から外周側に存在する固定部材によって、ロータのバランス修正を容易に行えるとともに、ロータコアの反りを防止することができる。
本発明の実施の形態1に係る回転電機としてのモータを示す断面図。 図1に示されたロータを概略的に示す図であり、(a)は正面側から見た図、(b)は側面側から見た断面図。 図2(b)のA−A線における矢視断面図。 本発明の実施の形態2に係る回転電機のロータを概略的に示す断面図。 図4のB−B線における矢視断面図。 本発明の実施の形態3に係る回転電機のロータを概略的に示す図であり、(a)は正面側から見た図、(b)は側面側から見た断面図。 本発明の実施の形態4に係る回転電機のロータを概略的に示す側面側から見た断面図。
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1に係る回転電機としてのモータを示す断面図である。図2は図1に示されたロータを概略的に示す図であり、(a)は正面側から見た図、(b)は側面側から見た断面図である。図3は図2(b)のA−A線における矢視断面図である。図において、回転電機としてのモータは、回転軸で成るシャフト1、軸O方向に延在する複数の永久磁石2(図3に図示)がこの例では周方向にジグザグ状に埋め込まれた状態に積層されてなり、シャフト1の外周に圧入固定されたロータコア3、ロータコア3の軸方向(図1の左右方向)端部に配設されて永久磁石2の移動や飛散を防止するドーナツ円板状の端板4、および端板4をロータコア3との間に軸方向に挟み込んで固定するリング状の固定部材5などからなるロータ6と、ロータ6の周りを包囲するように配設され、コイル7が設けられているステータ8と、ステータ8を保持するフレーム9と、フレーム9に固定されてロータ6を軸受10を介して支承するブラケット11などを備えている。
なお、永久磁石2は接着材(図示省略)を用いてロータコア3に固定されている。前記端板4は例えばJISに規定されたSPCC等の鋼板を用いた磁性体からなり、磁束の漏れを最小限とするため薄肉であって、具体的にはその厚さTはロータコア3の外周面と永久磁石2との最短距離であるブリッジ距離L(図3に図示)よりも薄い0.3mm程度となっている。固定部材5は磁性体であり、その外径Rは永久磁石2が配置されている部分の最小内径よりも小さく、板厚は端板4の厚さTよりも厚く形成されており、シャフト1に対して圧入によって固着されている。なお、固定部材5とシャフト1の線膨張係数はほぼ同等であり、設計上の使用温度限界として設定された低温から高温にわたる範囲内で固定部材5はシャフト1に対する固定状態が保持される。その他の構成は従来のものと同様であるので説明を省略する。
上記のように構成された実施の形態1においては、SUS304、SUS305などのステンレス鋼やアルミ等の非磁性体を使用しないため、用いる材料費を安価にできる。また、固定部材5、および端板4とも単純な形状となるため、それらをプレス加工等で容易に製作できるので、固定部材5、および端板4の加工に要する作業が簡単で構成部材を安価にすることができる。また、固定部材5をシャフト1に対して圧入するだけで端板4をロータ6に固定できるので、組立作業も容易であり、製品を安価にできる。
また、端板4の厚さTよりも板厚の厚い磁性体からなる固定部材5は永久磁石2が配置されている部分よりも内径側にしか存在させていないため、永久磁石2の磁束の漏れを最小限に抑えることができる。また、永久磁石2の移動を規制する部材は、端板4とこの端板4を固定する固定部材5の2部品に分けて構成されているため、それぞれの部材の形状が単純となり、加工が容易でコスト低減につながる。例えば、薄肉リング状の円板からなる端板4はプレスで加工でき、リング状の固定部材5も板金のプレス加工または鋼管の切断加工等で容易に製作することができる。
実施の形態2.
図4は本発明の実施の形態2に係る回転電機のロータを概略的に示す断面図、図5は図4のB−B線における矢視断面図である。図において、固定部材5Aは、外径がロータコア3の外径と同一かそれよりも若干小さく形成され、かつ、ロータコア3の端面に露出されている永久磁石2(図3参照)に対応する部分には、該永久磁石2の形状に対応する形状の、軸方向に貫通された複数の窓穴5aが形成されている。図5に示すように、窓穴5aからは端板4が見えている。固定部材5Aの材質および厚さ、並びに端板4の材質および厚さなどを含むその他の構成は実施の形態1と同様であるので説明を省略する。
上記のように構成された実施の形態2においては、ロータコア3の端面部分に露出する永久磁石2の軸方向外側には薄厚の端板4が設置されているのみで、肉厚の固定部材5Aには永久磁石2の端面形状に倣うように形成された窓穴5aが設けられているので、固定部材5Aによる磁束の漏れが起こり難くロータの特性が損なわれる恐れは実施の形態1と同様に軽微である。実施の形態2では、固定部材5Aの外径が実施の形態1よりも大きく形成されて、外周側にも肉厚の固定部材5Aが存在するため、ロータ6のバランス修正がし易い。すなわち、外周に近い部分である磁石配置部より外周側でバランス修正ができるという更なる効果が得られる。さらに、ロータコア3をシャフト1に圧入する際に、ロータコア3の積層部分が反る可能性があるが、固定部材5が外周部まで存在するので、端板4とともにロータコア3の反りを防止する効果が期待できる。
実施の形態3.
図6は本発明の実施の形態3に係る回転電機のロータを概略的に示す図であり、(a)は正面側から見た図、(b)は側面側から見た断面図である。図において、実施の形態1、2と同様の材質および板厚からなる端板4Aは、永久磁石2と対向された部分に空間が形成されるように、該永久磁石2の形状に倣うようにモータフロント側ないしは正面側(図6(b)の左側)から見て複数の凹部4aからなる凹凸が形成されている。凹部4aは、端板4Aが永久磁石2に対向する部分のみに形成され、ロータコア3に対向ないしは当接する部分には形成されていない。凹部4aはプレス加工によって容易に形成することができる。なお、凹部4aからなる凹凸が形成された端板4Aは、ロータコア3の軸方向の両端部に配設されている。その他の構成は実施の形態1と同様であるので説明を省略する。
上記のように構成された実施の形態3においては、磁性体でなる端板4Aの永久磁石2との当接部に凹部4aからなる空間が設けられているため、実施の形態1の場合よりも磁束の漏れを小さくすることができるため、モータ効率への影響をより小さくすることができる。また、全ての部材を非磁性体で製造するよりも安価に製造できる。
なお、端板4Aの本来の目的である永久磁石2の軸方向への移動を規制する機能については、例えば凹部4aの大きさを永久磁石2の端面の大きさよりも小さくする等により、永久磁石2と端板4Aとが部分的に当接するように形成することによって、容易に確保することができる。例えば、凹部4aを円周方向に波状に形成し、あるいは軸Oを中心とする同心円のリンブ状に形成しても良い。
実施の形態4.
図7は本発明の実施の形態4に係る回転電機のロータを概略的に示す側面側から見た断面図である。図において、シャフト1Aのモータフロント側には、該シャフト1と一体的に形成された鍔1aが設けられている。鍔1aは固定部材5の機能を備えるように構成されており、鍔1aの軸方向の位置は固定部材5の固定位置と同様で、鍔1aの外径も固定部材5の外径と同様に形成されている。フロント側の端板4Fはシャフト1の鍔1aとロータコア3の端面で挟まれて固定されている。端板4Fは非磁性体によって構成されており、磁束の漏れを防止している。一方、リア側(図7の右側)の端板4Rは実施の形態1と同様、磁束の漏れを最小限とするため、板厚0.3mm程度の薄肉の磁性体によって形成されている。その他の構成は実施の形態1と同様である。
上記のように構成された実施の形態4においては、シャフト1に設けられた鍔1aが端板4Fを固定する固定部材の機能を有しているため、固定部材5がリア側の一つで済み、部品点数が削減でき、低コスト化につながる。また、一対の端板の内、一方の端板4Fを非磁性体によって構成したので、他方の端板4Rは磁性体であるが、双方とも磁性体で構成した実施の形態1よりも磁束の漏れを軽減できるので、両方が磁性体の端板である場合と比較して、モータ性能の低下が小さいという効果が得られる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態の一部または全部を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。例えば、永久磁石2の配置の仕方や設置個数、ブリッジ距離L、端板4の寸法(厚みT)などは実施の形態に限定されるものではない。また、何れも磁性体からなる端板4(4A、4R)と固定部材5(5A)を2部品で構成したが、双方を1つの部品として一体化した形で構成しても良い。また、実施の形態では電動機として構成したが、発電機や発電電動機としても同様に用いることができることは言うまでもない。
1、1A シャフト、1a 鍔、2 永久磁石、3 ロータコア、4、4A、4R 端板(磁性体)、4F 端板(非磁性体)、4a 凹部、5、5A 固定部材、5a 窓穴、6 ロータ、7 コイル、8 ステータ、9 フレーム、10 軸受、11 ブラケット、L ブリッジ距離、T 厚さ、O 軸。

Claims (4)

  1. シャフトに装着されたロータコアと、前記ロータコアに埋め込まれ軸方向の端部が該ロータコアの軸方向の端面部に露出された永久磁石と、前記ロータコアの軸方向の端面部に配設され前記永久磁石の軸方向の移動を規制する端板と、前記端板を前記シャフトに対して固定する固定部材を備えたロータを有する回転電機であって、前記ロータコアの軸方向の両端面部に設けられた一対の前記端板の内、少なくとも一方は、前記永久磁石と対向する部分の厚さTが前記ロータコアの外周面と前記永久磁石との最短距離であるブリッジ距離Lよりも薄い磁性体によって構成すると共に、該磁性体でなる端板に対応する前記固定部材の前記シャフト近傍の厚さを該磁性体でなる端板の前記厚さTよりも厚く形成したものにおいて、前記端板と前記固定部材とは互いに独立した部品からなり、前記固定部材は前記シャフトと同様の材質からなるものであり、前記磁性体でなる端板に対応する前記固定部材は、該端板と略同様の外径に形成され、かつ該固定部材の前記永久磁石と対向された部分には、軸方向に貫通された窓穴が形成されていることを特徴とする回転電機。
  2. 前記ロータコアの軸方向の両端面部に設けられた一対の前記端板の内、一方は、前記永久磁石と対向する部分の厚さTが前記ロータコアの外周面と前記永久磁石との最短距離であるブリッジ距離Lよりも薄い前記磁性体によって構成し、他方の前記端板は、非磁性体によって構成したことを特徴とする請求項1に記載の回転電機。
  3. 前記磁性体でなる端板に対応する前記固定部材の前記シャフト近傍の厚さは、前記シャフトに当接された部分から半径方向外側に前記永久磁石と対向された部分の手前まで連続していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の回転電機。
  4. 前記シャフトの外周部における前記ロータコアの装着部の一側部または他側部に径方向に突出された鍔が設けられ、前記鍔を前記固定部材の一つとしたことを特徴とする請求項1から請求項の何れかに記載の回転電機。
JP2013086169A 2013-04-17 2013-04-17 回転電機 Active JP5611405B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013086169A JP5611405B1 (ja) 2013-04-17 2013-04-17 回転電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013086169A JP5611405B1 (ja) 2013-04-17 2013-04-17 回転電機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014137312A Division JP5818949B2 (ja) 2014-07-03 2014-07-03 回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5611405B1 true JP5611405B1 (ja) 2014-10-22
JP2014212582A JP2014212582A (ja) 2014-11-13

Family

ID=51931956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013086169A Active JP5611405B1 (ja) 2013-04-17 2013-04-17 回転電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5611405B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6627784B2 (ja) * 2017-01-11 2020-01-08 トヨタ自動車株式会社 回転電機ロータ
DE102021121438A1 (de) 2021-08-18 2023-02-23 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Rotor und Verfahren zum Auswuchten eines Rotors

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09233750A (ja) * 1996-02-21 1997-09-05 Daikin Ind Ltd ブラシレスdcモータ及びその永久磁石保持方法
EP1330010A4 (en) * 2000-09-01 2007-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd ELECTRIC MOTOR
JP2002152999A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機
JP3753046B2 (ja) * 2001-10-26 2006-03-08 日産自動車株式会社 電動機の回転子構造
JP2009284588A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Hitachi Appliances Inc 自己始動型永久磁石同期電動機及びこれを用いた圧縮機
JP5186291B2 (ja) * 2008-06-19 2013-04-17 本田技研工業株式会社 モータ
JP5353939B2 (ja) * 2011-04-01 2013-11-27 株式会社デンソー 回転電機のロータ
JP2012235652A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Daikin Ind Ltd 回転子および回転電機
WO2012169043A1 (ja) * 2011-06-09 2012-12-13 トヨタ自動車株式会社 回転電機用ロータ、回転電機、および、回転電機用ロータの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014212582A (ja) 2014-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8829753B2 (en) Permanent magnet motor having rotor cover
US8299690B2 (en) Stator structure and rotating electrical machine using the same
JP5584669B2 (ja) 回転電機の回転子
JP2010004630A (ja) モータ
JP2014239586A (ja) モータ
JP2010075027A (ja) ステータコア及びモータ
JP2014050244A (ja) 回転電機の回転子
JP2015159639A (ja) 回転子鉄心の外周面に貼り付けられた磁石を備える電動機の回転子、電動機、及び電動機の回転子の製造方法
JP2010178493A (ja) アウターロータ型ブラシレスモータ
JP5818949B2 (ja) 回転電機
JP5611405B1 (ja) 回転電機
JP2021029067A5 (ja)
JP5932141B2 (ja) 回転機械の回転子
JP5359452B2 (ja) ブラシレスモータ
JP2014225935A (ja) 永久磁石式回転電機
JP2010093988A (ja) 永久磁石式回転機
JP5353928B2 (ja) 埋込磁石形回転電機
JP2012125111A (ja) アウターロータ型回転機のロータ
JP2018133948A (ja) モータ
JP2007124742A (ja) 永久磁石付ロータおよびこれを用いた電動機
WO2020148939A1 (ja) 回転電機のロータ
WO2014118933A1 (ja) 永久磁石式同期モータ
JP2020108275A (ja) 回転電機のロータ
JP2014230424A (ja) 電機子コア及びこれを備えたモータ
JP7203639B2 (ja) 回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5611405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250