以下、本発明の一実施形態としてのナビゲーション装置について具体例を挙げ説明する。ナビゲーション装置としては、例えば車載用として富士通テン株式会社のAVN(登録商標。Audio Visual Navigation)等がある。以下の実施形態ではカーナビゲーション装置の例を挙げたが、本発明は、車載用に利用できるものであれば如何なるものにも適用可能である。例えば、携帯型のナビゲーション機能を有する電子機器にも適用できる。また、本実施形態におけるナビゲーション装置は、搭載される車輌を限定するものではないが、以下には、レンタカー会社により提供されるレンタカーに搭載される場合を例に挙げる。レンタカー会社を例に挙げるのは、カーナビゲーション装置の機能をカスタマイズしたいという要求が強いからである。本発明は以下の各実施例の構成に限定されない。
〔装置構成〕
図1は、ナビゲーション装置1の外観図である。ナビゲーション装置1は、2DIN(Deutsche Industrie Normen)の本体・モニタ一体型カーナビゲーション装置であり、車両の現在地や目的地までの経路の案内等を行うカーナビゲーション機能や、各種オーディオ/ビジュアル(以下、AVという)コンテンツの再生機能、放送波を受信する機能等を有している。ナビゲーション装置1は、運転席や助手席の乗員の手が届きやすいダッシュボードの中央付近に設置された状態で使用されるものであり、メインユニット2とディスプレイユニット3とで構成されている。
図2は、ナビゲーション装置1の構成図である。メインユニット2は、電子部品類で構成されており、ブレーキ検知部4、リバース検知部5、携帯式プレーヤインターフェース6、放送波受信部7、外部音声/映像入力部8、GPS情報受信部9、車速検知部10、カメラ映像入力部11、アンプ12、開閉制御部13A、角度制御部13B、角度センサ14、モータ15、CDドライブ16、カードメモリインターフェース17、リセットボタン18、ジャイロセンサ19、制御部20が内蔵されている。ディスプレイユニット3は、主に、車両の乗員に対して各種の情報を映像で表示するとともに、ユーザ操作を受け付ける役割を司るデバイス類で構成されており、タッチパネル21、表示処理部22、操作受付部23、操作ボタン24、赤外線受/発光部25を内蔵している。
以下、メインユニット2の構成について説明する。ブレーキ検知部4は、車両のパーキングブレーキがかけられているか否かを検知し、これを制御部20に通知する。ブレーキ検知部4は、パーキングブレーキレバー(あるいはペダル)の動きと連動してオンオフするスイッチの通電状態により、ブレーキの状態を検知する。ブレーキ検知部4は、このスイッチの通電状態を、端子26Aを介して電気的に検知する。
リバース検知部5は、車両の変速レバーがリバース(後進)になっているか否かを検知し、これを制御部20に通知する。リバース検知部5は、変速レバーと連動して動くスイッチのオンオフにより、変速レバーの状態を検知する。リバース検知部5は、このスイッチの通電状態を、端子26Bを介して電気的に検知する。
携帯式プレーヤインターフェース6は、音楽等を再生する携帯式のプレーヤ(例えば、iPod(登録商標))と双方向通信を行うためのインターフェースである。携帯式プレーヤインターフェース6は、このような携帯式のプレーヤが外部接続されると双方向通信を開始し、プレーヤから送られるオーディオ信号を制御部20へ送り、制御部20から送られる再生開始や曲送り等の制御信号をプレーヤへ送る。携帯式プレーヤインターフェース6は、端子26Cに接続されるコードを介してプレーヤと通信を行う。
放送波受信部7は、AMチューナ(AM:Amplitude Modulation)、及びFMチューナ(FM:Frequency Modulation)で構成される回路である。放送波受信部7は、制御部20からの制御信号に応じてチューナの受信状態を制御し、端子26Dに接続されるアンテナが受信した電波の信号を制御部20へ送る。なお、放送波受信部7は、ワンセグチューナ(「ワンセグ」は商標登録出願中)を含んでいてもよい。
外部音声/映像入力部8は、端子26Eに接続されるビデオ/オーディオ機器からのコンポジット映像信号や音声信号を受け付け、これを制御部20へ送る回路である。
GPS情報受信部9(GPS:Global Positioning System)は、端子26Fに接続されるGPSアンテナが受信したGPS衛星からの電波の信号を受信し、受信した信号を制御部20へ送る。周知のように、GPSは、地球を周回する多数のGPS衛星のうち少なくとも3つ以上の衛星からの電波に基づいて車両の位置を測位するシステムである。GPS情報受信部9は、地球を周回するこれらGPS衛星の電波の信号を処理する。GPS情報受信部9によって受信されたGPS衛星からの信号は、カーナビゲーションに用いられる。
車速検知部10は、車軸の回転角に応じて発生する車速パルス信号を検知し、これを制御部20へ送る回路である。車速検知部10が検知する車速パルス信号は、車速センサ又は車両のエンジンやブレーキを制御する電子制御ユニットから出力されるステップ状の車速パルス信号であり、単位時間当たりのパルス数から車両速度を割り出す際に用いられる。単位時間当たりのパルス数が増えていれば車両が加速しており、減っていれば車両が減速していることになる。車両の速度と車速パルスとの相関関係は、車両を製造するメーカや車種、装着される車輪の大きさや空気圧等に応じて変化する。このため、制御部20では、GPSによる測位結果に基づいて算出される車両の移動距離とその間を走行する間に検知されたパルス数との相関から、車両の速度と車速パルスとの相関関係が適宜更新される。車速検知部10は、電子制御ユニットから出力される車速パルス信号を、端子26Gを介して電気的に検知する。
カメラ映像入力部11は、車両の後方を撮影するビデオカメラであるバックアイカメラからの映像信号を受け付け、制御部20へ送る回路である。すなわち、カメラ映像入力部11は、リバース検知部5が車両のリバースを検知した際、端子26Hに接続されているビデオカメラからの映像信号を制御部20へ送る。
アンプ12は、制御部20から車室内に設置されるスピーカへ送られる音声信号を増幅する回路である。アンプ12は、制御部20からの制御信号に応じて増幅率を任意に変更可能である。
開閉制御部13Aは、ディスプレイユニット3の開閉動作を行う回路である。開閉制御部13Aは、制御部20からの制御信号に応じてモータ15を制御したり、角度センサ14からの信号を処理したりすることにより、ディスプレイユニット3を開閉する。図3は、制御部20からの制御信号を受けた開閉制御部13Aがモータ15を制御することにより実現するディスプレイユニット3の開閉動作を示したものである。開閉制御部13Aは、図3に示すように、ディスプレイユニット3の姿勢を三段階に調整することが可能であり、CDドライブ16(CD:Compact Disc)の挿入口を閉じた「クローズ」状態、CDドライブ16のCD挿入口27を開いた「セミオープン」状態、及びカードメモリインターフェース17のカード挿入口28やリセットボタン18を開いた「フルオープン」状態を実現する。ディスプレイユニット3の姿勢が「クローズ」状態の場合、CD挿入口27やカード挿入口28、リセットボタン18はディスプレイユニット3に隠れ
た状態である。また、ディスプレイユニット3の姿勢が「セミオープン」状態の場合、カード挿入口28やリセットボタン18がディスプレイユニット3に隠れ、CD挿入口27がナビゲーション装置1の正面からアクセス可能な状態になる。また、ディスプレイユニット3の姿勢が「フルオープン」状態の場合、CD挿入口27、カード挿入口28、及びリセットボタン18がナビゲーション装置1の正面からアクセス可能な状態になる。
角度制御部13Bは、ディスプレイユニット3の角度調整を行う回路である。角度制御部13Bは、開閉制御部13Aと同様、制御部20からの制御信号に応じてモータ15を制御したり、角度センサ14からの信号を処理したりすることにより、ディスプレイユニット3の角度を調整する。なお、ディスプレイユニット3の角度とは、ナビゲーション装置1の左右方向に伸びる軸を中心とする、メインユニット2の正面とディスプレイユニット3の正面(すなわち、タッチパネル21の表面)との相対的な角度である。角度制御部13Bは、ディスプレイユニット3の仰角を多段階に調整してチルトアップすることが可能である。
角度センサ14は、ディスプレイユニット3の角度を検知するセンサであり、検知した角度を電気信号で開閉制御部13Aへ通知する。モータ15は、ディスプレイユニット3の角度を調整するモータであり、ディスプレイユニット3の上端を上下に動かしたり、ディスプレイユニット3の下端を前後に動かしたりする。開閉制御部13Aおよび角度制御部13Bは、制御部20からの制御信号を受けると、角度センサ14で検知されるディスプレイユニット3の角度と制御信号に基づいて決定される角度の目標値との差を割り出し、角度センサ14で検知されるディスプレイユニット3の角度が制御目標値と一致するようにモータ15をフィードバック制御する。
CDドライブ16は、音楽等のオーディオコンテンツが記録されたCDを読み取って再生する光ディスク読取装置であり、光ピックアップレンズや発光素子、ディスク駆動モータ等で構成されている。
カードメモリインターフェース17は、不揮発性の半導体メモリカードを読み書きするメモリカードリーダライタである。制御部20は、カードメモリインターフェース17に挿入されるメモリカードにアクセスし、このメモリカードに記録されているデータを取得することでカーナビゲーションのルート検索等の諸機能を実現する。
メモリカードは、4GB程度の記憶容量を持ち、標準データを格納する標準記憶エリアと一般ユーザにより変更可能なアプリケーションデータを格納するカスタマイズ記憶エリアとに区分け管理される。標準記憶エリアには、高速道路や一般道等の道路情報、テーマパーク、ガソリンスタンドといった各種施設に関する地点情報(以降、POIデータとも表記)等を含む地図データ、ルートガイダンスのための音声データ、電話番号や施設名称や住所等の各種施設に関する詳細情報(以降、POI詳細データとも表記する)等が記録されている。POI詳細データには、各POIのアイコンデータも含む。POIデータ及びPOI詳細データが本発明の地図データに相当する。一方、カスタマイズ記憶エリアには、アプリケーションデータが格納される。アプリケーションデータには、オープニング画面データ、利用規約データ、お知らせデータ、POIデータ等が含まれる。以降、アプリケーションデータに含まれるオープニング画面データ及びPOIデータをそれぞれ更新オープニング画面データ、追加POIデータと表記する。追加POIデータには、標準記憶エリアに格納されるPOIデータ及びPOI詳細データと同種のデータが含まれる。これらアプリケーションデータに含まれる各データは、それぞれ所定のフォーマットで個々のファイルに分けられることで識別されてもよいし、1つのファイルに複数のデータが格納されるようにして所定オフセットで識別されるようにしてもよい。
カスタマイズ記憶エリアに格納されるアプリケーションデータは、パーソナルコンピュータ等の他のコンピュータ(本件発明における他のコンピュータに相当、以降、他のコンピュータと表記)上で実行される専用アプリケーションにより生成及び編集することができる。例えば、レンタカー会社の担当者は、上記専用アプリケーションを用いてアプリケーションデータを編集し、このアプリケーションデータをメモリカードに格納した後、カードメモリインターフェース17のカード挿入口28へ当該メモリカードを挿入する。各アプリケーションデータの用いられ方については後述する。なお、標準記憶エリアに格納されるデータは、レンタカー会社等のユーザによる変更が許可されていない。
ジャイロセンサ19は、メインユニット2に内蔵される2軸ジャイロセンサである。ジャイロセンサ19は、GPS衛星からの電波をGPS情報受信部9が受信できない時でも車両の測位を可能にするためのものである。なお、GPS衛星からの電波を受信できない時の車両の位置は、制御部20により、車速検知部10が検知する車両速度とジャイロセンサ19が検知する車両の進行方向とに基づいて算出される。
制御部20は、CPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力インターフェース等で構成されている。制御部20は、車両のアクセサリー電源がオンになると、ROMに記録されたコンピュータプログラムを実行し、カードメモリインターフェース17に挿入されたメモリカードのデータやRAMに格納されているデータ等を使って各種機能を実現する。制御部20が実現する各種機能の詳細については後述する。
次に、ディスプレイユニット3を構成する各構成要素について説明する。タッチパネル21は、カラー液晶ディスプレイとタッチセンサとを組み合わせたGUI(Graphical User Interface)であり、7.0インチのEGA(Enhanced Graphics Adapter)型液晶ディスプレイで画面を表示すると共に、画面に表示されたアイコン等が押されるとタッチセンサがこれを検知する。
表示処理部22は、タッチパネル21の液晶ディスプレイに表示する画面を描画処理する回路である。表示処理部22は、制御部20から送られる映像信号に基づき、液晶ディスプレイに格子状に均等配列された薄膜トランジスタを駆動することで、タッチパネル21の画面を描画する。
操作受付部23は、タッチパネル21へのタッチ操作をタッチセンサが感知すると、タッチされた画面上の位置を特定し、操作された位置の情報を制御部20へ送る。
操作ボタン24は、タッチパネル21にアイコン表示されるボタンではなく、機械的なボタンであり、図1等に示すように、タッチパネル21の下に配置される操作用の押しボタン式スイッチである。操作ボタン24は、ディスプレイユニット3の左側から順に、開閉ボタン、現在地ボタン、音量調整ボタンで構成されている。音量調整ボタンは、右側が押されると音量アップ、左側が押されると音量ダウンになるように設定されている。これらのボタンが押されると、押されたボタンの信号が制御部20へ送られる。
赤外線受/発光部25は、ナビゲーション装置1と携帯電話とが赤外線で双方向通信を行うためのインターフェースであり、電気で赤外線を発光する発光素子と、受光した赤外線を電気にする受光素子で構成されている。赤外線受/発光部25は、制御部20から送られる制御信号やデータを携帯電話へ送るとともに、携帯電話から送られる制御信号やデータを制御部20へ送る。
次に、メインユニット2の制御部が実現する各種諸機能について詳述する。図4は、制御部20が実現する各種機能部を図示した機能ブロック図である。車両のアクセサリー電源がオンになると、制御部20は、図4に示すような、初期処理機能部50、操作処理機能部51、測位機能部52、ルート案内機能部53、地図データ処理機能部54、ユーザデータ処理機能部55、音声処理機能部56、及び映像処理機能部57等を実現するコンピュータプログラムを実行する。
初期処理機能部50は、ナビゲーション装置1の初期化処理を実行する。初期処理機能部50は、初期化処理として、例えば、ナビゲーション装置1のハードウェア異常をチェックする。初期処理機能部50は、ハードウェア異常を検知すると、この異常状態を示すコーション画面を表示するよう制御する。初期処理機能部50は、初期化処理を継続しながら、オープニング画面を表示するように制御する。初期処理機能部50は、初期化処理が完了すると、オープニング画面を閉じ、映像処理機能部57に所定の画面を表示するように指示する。
操作処理機能部51は、各種機能部の動作を制御するための操作画面を、映像処理機能部57を介してタッチパネル21に表示したり、操作受付部23や操作ボタン24、リセットボタン18からの操作信号を処理し、各種機能部の動作を制御したりする。
測位機能部52は、車両のアクセサリー電源がオンになると、GPS情報受信部9から送られる衛星からの電波の情報、車速検知部10から通知される車両速度の情報、及びジャイロセンサ19から送られる角速度の情報に基づいて車両の位置(緯度と経度)を測位する。
ルート案内機能部53は、車両の現在地からユーザが設定した目的地までのルートを索出し、ルート案内を行う機能部である。ルート案内機能部53は、測位機能部52が測位した車両の位置から目的地までの走行ルートを、カードメモリインターフェース17に挿入されるメモリカードの地図データから索出する。ルート案内機能部53は、索出した走行ルートと車両の位置との関係から車両の進路を決定し、この決定された進路に基づいてルートガイダンスのための音声データや地図画像データがメモリカードから読み出される。ルート案内機能部53は、このように読み出された音声データを音声処理機能部56に送り、地図画像データを映像処理機能部57に送ることにより、音声及び映像によりルート案内を行う。
地図データ処理機能部54は、メモリカードの標準記憶エリアから読み出される地図データやルート案内機能部53が索出した走行ルートのデータ、放送波受信部7を介してFM放送波から取得されるVICS(登録商標)の道路交通情報のデータ、測位機能部52が測位した車両の位置データ等に基づき、タッチパネル21に表示する地図のグラフィックデータを生成する。
ユーザデータ処理機能部55は、ユーザが登録しようとする地点情報(例えば、返却場所の位置情報等)やルート検索の履歴情報、アイコンの表示非表示等の設定情報をRAMで保持したり、RAMから読み出したりする。
音声処理機能部56は、アンプ12を介してスピーカから出力する音声の信号を処理する機能部である。すなわち、音声処理機能部56は、放送波受信部7が受信したラジオ放送、携帯式プレーヤインターフェース6がプレーヤから取得するオーディオ信号、CDドライブ16が再生するオーディオ信号をアンプ12へ送ったり、これらのオーディオ信号にルート案内機能部53からのルートガイダンスの音声信号を重畳し、アンプ12へ送ったりする。
映像処理機能部57は、タッチパネル21に表示させる映像データを生成する機能部である。すなわち、映像処理機能部57は、操作処理機能部51が生成する操作画面のデータと、地図データ処理機能部54が生成する表示用地図の画面のデータとを重畳して表示処理部22へ送ったり、放送波受信部7が受信したテレビジョン放送の映像データを表示処理部22へ送ったり、或いはリバース検知部5による車両後退の検知に連動してカメラ映像入力部11からの映像信号を表示処理部22へ送ったりする。なお、映像処理機能部57は、テレビジョン放送の映像データを表示処理部22へ送っている際にブレーキ検知部4がパーキングブレーキの解除を検知すると、映像データの通知を止める。
〔動作例〕
以下、ナビゲーション装置1の動作例について説明する。
〈起動時〉
まず、ナビゲーション装置1の起動時の動作について図5を用いて説明する。図5は、ナビゲーション装置1の起動時の処理を示すフローチャートである。車両のアクセサリー電源がオンになり、ナビゲーション装置1に電力が供給されると、制御部20は、ROMに格納されているコンピュータプログラムを実行する。このコンピュータプログラムが実行されることにより、図4に示す各機能部がそれぞれ実現される。各機能部のうち、まず、初期処理機能部50が動作する。
初期処理機能部50は、初期化処理の一部としてカードメモリインターフェース17が正常に動作していることを確認すると、そのカードメモリインターフェース17にメモリカードが挿入されているか否かを確認する(S61)。この確認は、例えば、メモリカード内の標準記憶エリアにアクセス可能か否かで判断される。初期処理機能部50は、メモリカードが挿入されていないと判断すると(S61;NO)、その旨を示すコーション画面を表示する(S63)。メモリカードには地図データ等が格納されているため、メモリカードが挿入されていない場合、ナビゲーション装置1はナビゲーション機能を実行することができない。初期処理機能部50は、このコーション画面によってメモリカードが挿入されていないことを注意喚起する。コーション画面は、予めROMに格納される画面データが初期処理機能部50により読み出され、その画面データが映像処理機能部57に送られることによりタッチパネル21に表示される。
初期処理機能部50は、メモリカードが挿入されていると判断すると(S61;YES)、メモリカードのカスタマイズ記憶エリアに更新オープニング画面データが格納されているか否かを確認する(S62)。初期処理機能部50は、メモリカードに更新オープニング画面データが格納されていると判断すると(S62;YES)、その更新オープニング画面データをメモリカードから読み出す(S64)。一方、初期処理機能部50は、メモリカードに更新オープニング画面データが格納されていないと判断すると(S62;NO)、予めROMに格納されている既存のオープニング画面データを取得する(S65)。初期処理機能部50は、取得された更新オープニング画面データ又は既存のオープニング画面データを映像処理機能部57に送ることにより、オープニング画面をタッチパネル21に表示させる。すなわち、初期処理機能部50は、メモリカードから更新オープニング画像データを取得することができた場合には、この更新オープニング画像データに基づいてオープニング画面を表示させ、更新オープニング画像データを取得することができなかった場合には、既存のオープニング画像データに基づいてオープニング画面を表示させる。
図6は、既存オープニング画面が更新オープニング画面に変更される概念を示す図である。D100(1)が既存オープニング画面データに基づいて表示される既存オープニング画面であり、例えば、ナビゲーション装置1の製品名称が表示される。D100(2)
は、更新オープニング画面データに基づいて表示される更新オープニング画面である。図6の例のように、ナビゲーション装置1を搭載するレンタカー会社は、D100(2)のような自社名を強調するオープニング画面に変更したいと望む。このような場合、レンタカー会社の担当者は、D100(2)のための更新オープニング画面データを他のコンピュータ上で生成し、この生成されたデータをメモリカードに格納することで、所望のオープニング画面に変更することができる。ナビゲーション装置1が個人所有車や営業車輌に搭載される場合にも、同様に、好みの更新オープニング画面データを表示させるようにしてもよい。
ここで、更新オープニング画面データの構成について説明する。例えば、更新オープニング画面データは、図6に示すように、中央部に表示される画像データ(D100(2)−1)と、その周辺に表示される背景データ(D100(2)−2)とから構成される。画像データ(100(2)−1)は、ビットマップファイルとして生成され、背景データ(D100(2)−2)は、RGB色モデルのR値、G値、B値をそれぞれ格納するバイナリファイルとして生成される。画像データ(100(2)−1)は、ビットマップ形式に限られず、PNG(Portable Network Graphics)形式、GIF(Graphic Interchange
Format)形式、JPEG(Joint Photographic Experts Group)形式等で生成されても
よい。背景データ(D100(2)−2)は、RGB色モデルに限られず、CMYK色モデルが利用されてもよい。このように、更新オープニング画面データは、全表示サイズよりも小さい画像を格納する画像データ(D100(2)−1)と、その周辺の背景の色指定データ(D100(2)−2)とで構成される。画像データの画像サイズは、メモリカードの容量が考慮されて決められる。背景データで指定される色は、単色又は所定の数で構成される。このような構成とすることにより、更新オープニング画面データのトータルデータサイズを小さくすることができ、データ容量が制限されるメモリカードにも格納可能となる。なお、データ容量の大きいメモリカードを利用することができる場合には、画像データD100(2)−1のみで更新オープニング画面データを構成するようにしてもよい。
続いて、初期処理機能部50は、メモリカード内のカスタマイズ記憶エリアに格納される他のアプリケーションデータを読み出す(S67)。読み出されるアプリケーションデータには、利用規約データ、お知らせデータ、追加POIデータ等が含まれる。これら読み出されるデータは、レンタカー会社等のユーザにより生成されたデータであるため、個人情報保護の観点から暗号化されていてもよい。上記更新オープニング画面データも同様に暗号化されていてもよい。初期処理機能部50は、読み出されたデータが暗号化されている場合には、そのデータを所定の手法により復号する(S68)。暗号化手法及び復号手法は公知の技術が利用されればよいため、ここでは説明を省略する。初期処理機能部50は、メモリカードから読み出され、必要に応じて復号処理されたアプリケーションデータをRAMに保持しておく。
初期処理機能部50は、オープニング画面を表示しながら上述のような処理を含む所定の初期化処理を実行する。オープニング画面が表示されている間、制御部20の他の各機能部では、次のような処理が実行される。操作処理機能部51は、操作受付部23や操作ボタン24、リセットボタン18からの信号を走査してユーザ操作を受け付ける。測位機能部52は、GPS情報受信部9で取得される測位情報や車速検知部10、ジャイロセンサ19の信号を処理し、車両の位置を測定する。地図データ処理機能部54は、カードメモリインターフェース17に挿入されているメモリカードへアクセスし、測位機能部52が測位した自車位置の周辺の地図データを読み出す。初期処理機能部50は、所定の初期化処理を完了するか又はオープニング画面を表示させてから所定の時間が経過するとオープニング画面を閉じるように映像処理機能部57に指示する。これにより、オープニング画面は、ナビゲーション装置1が起動されてから数秒間表示される。
続いて、初期処理機能部50は、メモリカードに格納されるアプリケーションデータに利用規約データが含まれているか否かを確認する(S69)。初期処理機能部50は、利用規約データが含まれていると判断すると(S69;YES)、この利用規約データを映像処理機能部57に送ることによりオープニング画面の次に利用規約画面を表示させる(S70)。初期処理機能部50は、アプリケーションデータに利用規約データが含まれていない場合には(S69;NO)、利用規約画面を表示させない。
図7は、利用規約画面の例を示す図である。このような画面を表示させることにより、ナビゲーション装置1を搭載するレンタカー会社は、レンタカー利用者にナビゲーション装置1の利用前にこの利用規約を再認識させることができる。利用規約画面(D101)において同意操作が行われると、この利用規約画面(D101)は閉じられる。利用規約画面(D101)は、初期処理機能部50によりメモリカードから取得され保持されている利用規約データに基づいて生成される。利用規約データは、利用規約画面に表示される文字列情報を含むテキストファイルとして生成される。レンタカー会社の担当者は、利用規約画面に表示させたい文字列を含む利用規約データを他のコンピュータにより生成し、この生成されたデータをメモリカードに格納することで、所望の利用規約画面を表示させることができる。逆に、利用規約画面を表示させる必要のない場合には、利用規約データをメモリカードに格納しなければよい。
初期処理機能部50は、利用規約画面(D101)が閉じられると、映像処理機能部57にAVの操作画面とナビの操作画面とを組み合わせたマルチ画面をタッチパネル21に表示するように指示する(S71)。
このように、ナビゲーション装置1によれば、装置として予め設けられたオープニング画面であっても、ユーザは、ナビゲーション装置1の用途に応じて、そのオープニング画面をカスタマイズすることができる。オープニング画面は、装置起動時に最初に表示される画面であるため注目度が高い。従って、上述のようにオープニング画面がカスタマイズ可能とされることは利便性が向上するためユーザにとって魅力的である。更に、ナビゲーション装置1によれば、上記利用規約画面のような、装置として提供されていない新たな画面をユーザに追加させることを可能とする。この場合、ユーザはテキストデータをメモリカード内に格納するだけでよいため、簡単にその新たな画面を追加することができる。
〈ナビゲーションメイン画面表示時〉
上述のような初期処理機能部50による起動時処理(初期処理)が完了すると、以下に示すナビゲーション機能を実現する各メイン画面が表示される。図8は、ナビゲーション装置1のメイン画面の画面遷移図である。マルチ画面(D102)、ナビ全画面(D103)、オーディオ全画面(D104)がナビゲーション装置1のナビゲーション機能を実現するメイン画面である。以降、図8から10を用いて、これらメイン画面に関連するナビゲーション装置1の動作について説明する。図9はナビに関する画面遷移図である。図10はAV画面の表示モードを示した図である。
映像処理機能部57は、初期処理機能部50からマルチ画面の表示指示を受けると、ROMに格納されている操作ボタン類の画像データや地図データ処理機能部54が読み出した地図データを基に、AVの操作画面とナビの操作画面とを組み合わせたマルチ画面(D102)を生成し、このマルチ画面をタッチパネル21に表示させる。図11は、マルチ画面の例を示す図である。映像処理機能部57は、図11に示すように、AV類の操作ボタン類を配置したAV領域の画面をタッチパネル21の左側に表示し、ナビの地図や操作ボタン類を配置したナビ領域の画面をタッチパネル21の右側に表示させる。AV領域は、更に、ソースを選択するための操作ボタン類をまとめて表示するソース選択領域と、選
択されたソースに関連するボタンや情報を表示するソース操作領域とに区分されている。
図11に示すように、映像処理機能部57は、AV領域の内のソース選択領域に、「ラジオ」、「CD」、「iPod」、「外部入力」、「OFF」、及び「AV」ボタンを表示させる。何れかのソースボタンがタッチされると、そのソースが選択される。図11の例では、「ラジオ」が選択されており、受信周波数やAM/FMの切り替えボタン、選局ボタン等の選択されたソースに関連する操作ボタンや情報がソース操作領域に表示されている状態を図示している。従って、このとき、音声処理機能部56は、放送波受信部7が受信したAM放送の音声信号を、アンプ12を介してスピーカから出力させている。なお、放送波受信部7にワンセグチューナが含まれている場合には、AV領域に、「ワンセグ」ボタンを表示するようにしてもよい。他方、映像処理機能部57は、ナビ領域に、地図データ処理機能部54が読み出した地図データに基づいて描画される地図の他、「メニュー」、「目的地」、「周辺」、「返却場所」、「ナビ」、「地図拡大」、及び「地図縮小」ボタンを表示させる。なお、マルチ画面(D102)では、AV領域とナビ領域の2つが存在するため、AV領域がAV全画面(D104)の時よりも狭い。そこで、マルチ画面(D102)のソース操作領域には、そのソースに関わる操作ボタンや情報のうち基本的なものだけが表示されるようになっている。
図12は、ナビ全画面の例を示す図である。映像処理機能部57は、マルチ画面(D102)に表示されている「ナビ」ボタンが押されたことを操作処理機能部51が検知すると、AV領域を徐々に隠し、ナビ領域を全画面に表示させる。映像処理機能部57は、図12に示すように、AV領域を消し、ナビ領域をタッチパネル21に全画面表示させる。
ナビ領域には、マルチ画面(D102)と同様、地図や、「メニュー」、「目的地」等の操作ボタンが表示されている。ここで、映像処理機能部57は、ナビ全画面に表示される自車位置のアイコンが、ナビ領域の中心に位置するように画面を表示している。このため、タッチパネル21の表示画面がマルチ画面(D102)からナビ全画面(D103)に遷移すると、自車位置のアイコンや地図の表示が、画面内で若干スクロールする。一方、映像処理機能部57は、「メニュー」や「目的地」等の操作ボタン類がタッチパネル21の表示画面上で同じ位置になるように画面を表示させる。このため、タッチパネル21の表示画面がマルチ画面(D102)からナビ全画面(D103)に遷移しても、ナビの操作ボタン類がタッチパネル21の画面上でスクロールせず、同じ位置に表示され続ける。但し、「ナビ」ボタンのみ「AV+ナビ」ボタンに表示が切り替えられる。「AV+ナビ」ボタンが押されると、映像処理機能部57は、ナビ全画面(D103)からマルチ画面(D102)へ表示を切り替える。
図13は、AV全画面の例を示す図である。映像処理機能部57は、マルチ画面(D102)に表示されている「AV」ボタンが押されたことを操作処理機能部51が検知すると、ナビ領域を徐々に隠し、AV領域を全画面に表示させる。映像処理機能部57は、図13に示すように、ナビ領域を消し、AV領域をタッチパネル21に全画面表示させる。
AV領域には、マルチ画面(D102)と同様、「ラジオ」、「CD」、「iPod」、「外部入力」、及び「OFF」ボタンがソース選択領域に表示されている。また、AV領域には、ソース操作領域が拡大されて、マルチ画面(D102)で表示されていなかった放送局の名称やプリセットの選局ボタン、チャンネル設定ボタンや音設定ボタンが表示されている。また、CDドライブ16にCDが挿入されていることを示す「CDIN」が表示されている。ここで、AV領域には、マルチ画面(D102)で表示されていた「ラジオ」等の操作ボタン類が同じ位置に表示されている。但し、「AV」ボタンのみ「AV+ナビ」ボタンに表示が切り替えられる。以下、マルチ画面(D102)とAV全画面(D104)の両方で表示される領域を「AV通常領域」といい、AV全画面(D104)
でのみ表示される領域を「AV拡張領域」という。「AV+ナビ」ボタンが押されると、映像処理機能部57は、AV全画面(D104)からマルチ画面(D102)へ表示を切り替える。なお、AV全画面(D104)では、ナビ領域が存在しないので、AV領域がマルチ画面(D102)の時よりも広い。そこで、AV全画面(D104)のソース操作領域には、そのソースに関わる全ての操作ボタンや情報が表示されるようになっている。このように、AV全画面(D104)の場合にのみ表示されるソースの操作ボタンや情報類の表示領域が「AV拡張領域」であり、ソース操作領域の一部を構成している。一方、マルチ画面(D102)とAV全画面(D104)の何れにも表示されるソースの操作ボタンや情報類の表示領域が「AV通常領域」であり、ソース操作領域の一部とソース選択領域とを構成している。
図14は、メイン画面の画面遷移の様子を示した概念図である。ユーザは、図14に示すように、表示窓から覗き込むと見える右側の面(本実施形態でいうナビ画面に相当する)の上に、左側の面(本実施形態でいうAV画面に相当する)が左側から抜き差しされるようなイメージで、ナビゲーション装置1のメイン画面を操作できる。よって、今どこにいるのかが判りやすく、安心して操作することができる。
次に、ナビゲーション装置1のAV画面の表示モードについて説明する。図10で示したように、ナビゲーション装置1のAV画面には、ラジオモード、CDモード、iPodモード、外部入力モード、及びオフモードの6つの画面が用意されている。映像処理機能部57は、AV領域の左側に用意されている何れかのソース選択ボタン或いは「OFF」ボタンが押されると、これに対応するモードのAV操作画面を表示させる。映像処理機能部57は、例えば、「ラジオ」ボタンが押されれば、図11に示すようなラジオの周波数や選局ボタンを表示させる。CDやiPodボタンについても同様である。また、映像処理機能部57は、「外部入力」ボタンが押されれば、AV領域に選局ボタン等を表示させると共に、ナビ領域の表示を外部音声/映像入力部8の映像に切り替える。但し、映像処理機能部57は、ブレーキ検知部4がパーキングブレーキ信号の解除を検知した場合、放送波受信部7や外部音声/映像入力部8からの映像表示を止める。なお、放送波受信部7にワンセグチューナが含まれている場合には、AV画面にはワンセグモードが設けられ、「ワンセグ」ボタンが押されれば、AV領域に選局ボタン等を表示すると共に、ナビ領域の表示を放送波受信部7からの映像に切り替えるようにすればよい。
図11に示されるマルチ画面(D102)及び図13に示されるAV全画面(D104)は、既存状態の画面である。ナビゲーション装置1を搭載するレンタカー会社は、メモリカードのカスタマイズ記憶エリアにお知らせデータを格納することにより、お知らせ画面を表示するための「お知らせ」ボタンをAV通常領域に付加することができる。図15は、「お知らせ」ボタンが付加されたマルチ画面(D102)の例を示す図である。図15の例では、AV通常領域の「OFF」ボタンの下の空き領域に「お知らせ」ボタンが表示されている。この場合、AV全画面(D104)においても同様の位置に「お知らせ」ボタンが表示される。
図16は、マルチ画面及びAV全画面の表示処理を示すフローチャートである。映像処理機能部57は、マルチ画面(D102)又はAV全画面(D104)を表示させる際には、初期処理機能部50によりメモリカードから読み出され保持されたお知らせデータの存在を確認する(S171)。映像処理機能部57は、お知らせデータが存在する場合には(S171;YES)、マルチ画面(D102)及びAV全画面(D104)のAV通常領域に「お知らせ」ボタンを表示させる(S172)。一方で、映像処理機能部57は、お知らせデータが存在しない場合には(S171;NO)、「お知らせ」ボタンを表示させない、即ち、各画面を既存状態で表示させる(S173)。
図17は、お知らせ画面の例を示す図である。マルチ画面(D102)及びAV全画面(D104)のAV通常領域に表示されている「お知らせ」ボタンが押されたことを操作処理機能部51が検知すると、映像処理機能部57は、図17に示すようなお知らせ画面(D301)をタッチパネル21に表示させる。映像処理機能部57は、図17に示すように、AV領域の「お知らせ」ボタンから立ち上がるように、お知らせ画面(D301)をポップアップ表示する。なお、ポップアップ表示とは、画面に表示されるボタンを押すと、そのボタンから立ち上がるように表示されることを示す。お知らせ画面(D301)は、初期処理機能部50によりメモリカードから読み出され保持されているお知らせデータに基づいて生成される。お知らせデータは、お知らせ画面に表示される文字列情報を含むテキストファイルとして生成される。レンタカー会社の担当者は、お知らせ画面に表示させたい文字列を含むお知らせデータを他のコンピュータにより生成し、この生成されたデータをメモリカードに格納することで、所望のお知らせ画面を表示させることができる。逆に、お知らせ画面を表示させる必要のない場合には、お知らせデータをメモリカードに格納しなければよい。例えば、レンタカー会社は、レンタカー利用者から頻繁に問い合わせのある事項をこのお知らせ画面に表示させるようにすれば、利用者からの問い合わせを減らすことができる。
このように、ナビゲーション装置1によれば、装置として予め提供されていない新たな画面として、上述の利用規約画面のように自動で表示される画面を追加できるだけでなく、上記お知らせ画面のように所定ボタンの操作により表示されるような新たな画面を追加することもできる。この場合には、ユーザは、メモリカードにその画面に表示させるテキストデータを格納しさえすれば上記「お知らせ」ボタンを表示させることができ、かつそのボタンが操作された場合に所望のお知らせ画面を表示させることができる。
次に、ナビゲーション装置1のナビに関する画面について説明する。マルチ画面(D102)またはナビ全画面(D103)のナビ領域に表示されている「メニュー」ボタン、「目的地」ボタン、「周辺」ボタンがタッチパネル21上で選択されたことを操作処理機能部51が検知すると、映像処理機能部57は、その選択されたボタンに対応する画面をタッチパネル21上に表示させる。
図18は、メニュー画面(D201)の例を示す図である。操作処理機能部51により「メニュー」ボタンが押されたことが検知されると、映像処理機能部57は、図18に示すメニュー画面(D201)をタッチパネル21に表示させる。映像処理機能部57は、図18に示すように、ナビ領域の「メニュー」ボタンから立ち上がるようにメニュー画面(D201)をポップアップ表示する。ここで、映像処理機能部57は、メニュー画面(D201)が「メニュー」ボタンから徐々に立ち上がるようにアニメーション表示し、更に、マルチ画面(D102)がメニュー画面(D201)の下側に見えるようにしている。このようなポップアップ表示とすることにより、ユーザは、メニュー画面がマルチ画面から遷移して表示されていることを視覚で容易に理解することが可能であり、安心して操作することができる。なお、メニュー画面(D201)には、アイコンや施設表示等のユーザ設定用ボタンや、お気に入り地点の編集用ボタンが表示される。ユーザが登録した地点情報等は、ユーザデータ処理機能部55により、制御部20内のRAMに記憶される。
図19及び20は、目的地設定画面の例を示す図である。映像処理機能部57は、「目的地」ボタンが押されたことを操作処理機能部51が検知すると、目的地設定画面(D202)をタッチパネル21に表示させる。目的地設定画面(D202)の表示手法は、上述のメニュー画面(D201)と同様である。目的地設定画面(D202)には、図19及び20に示されるように、複数の目的地選択方法に対応した複数のボタンが表示される。図19及び20は、目的地設定画面(D202)の右側に表示されるスクロールバー等を選択することにより切り替えられる。目的地選択方法としては、各ボタンに対応して、
50音、電話番号、住所、履歴、お気に入り、携帯連携、施設/ジャンル、先程の地図、マップコードを用いた選択方法が提供される。これら選択方法のうち、50音、電話番号、住所、施設/ジャンル、マップコードを用いた選択方法では、メモリカード内の標準記憶エリアに格納されるPOIデータ及びPOI詳細データが利用される。
映像処理機能部57は、操作処理機能部51が目的地設定用の何れかのボタンが押されたことを検知すると、これに対応する画面を表示させる。映像処理機能部57は、例えば、「50音で探す」ボタンが押されれば文字入力用の画面を表示し、「住所で探す」ボタンが押されれば都道府県等を選択する画面を表示し、「携帯連携で探す」ボタンが押されれば赤外線受/発光部25に携帯電話を近づけるようユーザに促す画面を表示し、「履歴で探す」ボタンが押されれば過去に検索したことのある目的地を表示する。赤外線受/発光部25によって携帯電話から供される通信データには、目的地の緯度や経度、或いは住所や電話番号といった位置情報が含まれている。これらいずれかの設定方法により目的地が設定されると、ルート案内機能部53は、測位機能部52が計測する自車位置と目的地までの最短ルートを索出し、ルートガイドを開始する。
図21及び22は、周辺施設検索画面の例を示す図である。映像処理機能部57は、「周辺」ボタンが押されたことを操作処理機能部51が検知すると、周辺施設検索画面(D203)をタッチパネル21に表示させる。この表示方法は、上記目的地設定画面(D202)と同様のポップアップ表示である。周辺施設検索画面(D203)には、図21及び22に示されるように、検索対象の各カテゴリに対応した複数のボタンが表示される。図21及び22は、周辺施設検索画面(D203)の右側に表示されるスクロールバー等を選択することにより切り替えられる。検索対象のカテゴリとしては、各ボタンに対応して、ガソリンスタンド、コンビニ(コンビニエンスストア)、駐車場、ファミレス(ファミリーレストラン)、銀行、ファーストフード、その他施設が提供される。これら検索される各施設は、メモリカード内の標準記憶エリアに格納されるPOIデータ及びPOI詳細データが利用される。映像処理機能部57は、操作処理機能部51が検索対象のカテゴリに対応するボタンが押されたことを検知すると、そのカテゴリに属する施設(POI)を自車位置に近い施設から順に索出してリスト表示させる。
上述したような目的地設定画面(D202)や周辺検索画面(D203)等で目的地が設定されると、ルート案内機能部53によるルートガイドが開始される。ルート案内機能部53は、測位機能部52が計測する自車位置と、地図データ処理機能部54がメモリカードから読み出す地図データとに基づいてルートの案内を行う。ルート案内機能部53は、右折あるいは左折等を行う交差点に車両が接近したら、図23に示すような交差点拡大画面(D204)を表示すると共に、音声処理機能部56に経路案内用の音声データを渡す。図23は、交差点拡大画面(D204)の例を示す図である。図23に示すように、ナビ領域には交差点の拡大図が表示され、車両の進むべき進路が矢印で図示される。なお、このとき、AV領域には、オーディオ/ビジュアル用の操作ボタン類が表示されている。
〈目的地設定時〉
次に、ナビゲーション装置1の目的地設定時の動作について説明する。ナビゲーション装置1は、目的地の設定方法として、上述したような目的地設定画面(D202)や周辺施設検索画面(D203)により設定する方法(以降、第1設定方法と表記する)と、マルチ画面(D102)やナビ全画面(D103)に表示されている「返却場所」ボタンが押されることにより予めレンタカーの返却先として登録されているレンタカー会社の営業所を目的地に設定する方法と、マルチ画面(D102)やナビ全画面(D103)のナビ領域に表示される地点アイコンを選択することによりその地点アイコンの示す地点を目的地に設定する方法(以降、第2設定方法と表記する)と、を提供する。これら方法により
設定される目的地は、通常時には、メモリカードの標準記憶エリアに格納されるPOIデータに含まれる1地点であり、ユーザデータ処理機能部55により管理される。
本実施形態におけるナビゲーション装置1は、目的地として設定可能な地点をレンタカー会社等のユーザにより追加可能としている。レンタカー会社の担当者は、他のコンピュータにより追加したい地点情報(追加POIデータ)を生成し、メモリカードのカスタマイズ記憶エリアに格納することで、ナビゲーション装置1上でこの追加した地点を目的地として選択可能とさせることができる。追加POIデータは、追加される各地点について、緯度情報及び経度情報のPOIデータと、施設名称、住所、電場番号、ジャンル名等のPOI詳細データとをそれぞれ含むように生成される。追加POIデータは追加された各POIのアイコンデータも含むように生成される。以下、メモリカードの標準記憶エリアに格納されるPOIデータ及びPOI詳細データを標準POIデータとも表記する。一般的には、標準POIデータには、コンビニエンスストアやガソリンスタンド等のような一般ユーザが立ち寄り易い施設や、人気スポット等のような有名な施設や大規模な施設が地点情報として含まれる。よって、ユーザは、新設された施設やスポット、自社営業所等のようなマイナーな施設やスポットは標準POIデータに含まれていないため、これらを目的地として設定したい場合にはそれら地点を追加POIデータに含めればよい。
以下、追加POIデータがユーザから提供された場合のナビゲーション装置1の目的地設定時の動作例について、上記第1設定方法を用いる場面と第2設定方法を用いる場面とに分けてそれぞれ詳述する。
《第1設定方法》
図24は、追加POIデータが提供された場合の目的地設定画面の例を示す図である。図25は、追加POIデータが提供された場合の周辺施設検索画面を示す図である。図24及び25に示すように、追加POIデータが提供されている場合の目的地設定画面及び周辺施設検索画面には、「追加データで探す」ボタンがそれぞれ追加される。具体的には、映像処理機能部57は、目的地設定画面及び周辺施設検索画面を表示する際に、初期処理機能部50によりメモリカードから読み出され保持されている追加POIデータが存在するか否かを確認し、追加POIデータが存在する場合に「追加データで探す」ボタンを表示させる。なお、追加POIデータが提供されていない場合の目的地設定画面及び周辺施設検索画面は、図20及び22に示したとおりである。
映像処理機能部57は、操作処理機能部51が「追加データで探す」ボタンが押されたことを検知すると、文字入力用の画面を表示する。映像処理機能部57は、この文字入力用の画面において入力された文字列を操作処理機能部51から取得し、この文字列を施設名称に含む地点を追加POIデータから抽出する。図26は、追加データ検索結果を表示する追加データ検索画面の例を示す図である。図26は、追加POIデータとして、標準POIデータに含まれていない自社の営業所が設定されている例を示している。この追加データ検索画面(D401)では、ユーザによって追加された地点情報(追加POIデータ)のみの中から所定条件で抽出された地点情報のリストが表示される。図26の例によれば、追加データ検索画面(D401)には、追加POIデータから抽出された各地点に
関しその名称とアイコンが表示される。
一方で、目的地設定画面及び周辺施設検索画面の「追加データで探す」ボタン以外のボタンが選択された場合には、標準POIデータ及び追加POIデータの両データの中から所望の地点が検索される。図27は、追加POIデータが提供されている場合の目的地設定画面及び周辺施設検索画面での検索処理を示すフローチャートである。ここでは、目的地設定画面の「50音で探す」ボタンが押された場合を例に挙げる。
映像処理機能部57は、操作処理機能部51が「50音で探す」ボタンが押されたことを検知すると、文字入力用の画面を表示する。映像処理機能部57は、この文字入力用の画面において入力された文字列を操作処理機能部51から取得する(S281)。映像処理機能部57は、メモリカードの標準記憶エリアに格納されるPOI詳細データからこの文字列を施設名称に含む地点(標準POI)を検索する(S282)。当該POI詳細データとPOIデータとは各地点について関連付けられている。よって、このとき、映像処理機能部57は、抽出された各地点についてPOIデータとPOI詳細データ(施設名称、住所等)とをそれぞれ取得する。
次に、映像処理機能部57は、初期処理機能部50によりメモリカードから読み出され保持されている追加POIデータの存在を確認する(S283)。映像処理機能部57は、追加POIデータが存在する場合には(S283;YES)、追加POIデータから入力された文字列を施設名称として含む地点(追加POI)を検索する(S284)。映像処理機能部57は、その検索の結果、少なくとも1つの追加POIが抽出された場合には(S285;YES)、検索結果を表示する画面に、抽出された追加POIを上記取得されている標準POIよりも優先的に表示する(S286)。具体的には、検索結果を表示する画面がリスト画面である場合には、追加POIがリストの上部に表示され、標準POIが追加POIよりもリストの下部に表示される。検索結果を表示する画面がリスト画面でない場合には、例えば、追加POIが標準POIよりも見え易い態様で表示される。なお、追加POIデータが存在しない場合(S283;NO)及び追加POIデータは存在するが抽出された追加POIが存在しない場合には、抽出された標準POIのみが表示される(S287)。例えば、検索結果を表示する画面では、図26に示す追加データ検索画面(D401)のように各地点について名称及びアイコンが表示される。このとき、追加POIと標準POIとが区別可能に表示されるようにしてもよい。
《第2設定方法》
次に、第2設定方法を用いる場面のナビゲーション装置1の目的地設定時の動作例を説明する。まず、追加POIデータが提供されていない場合のナビゲーション装置1の動作を説明する。初期状態のナビゲーション装置1では、マルチ画面(D102)やナビ全画面(D103)のナビ領域には地点アイコンが表示されていない。ナビゲーション装置1は、図28及び29に示すような施設表示画面(D501)により選択されたカテゴリに属する施設を当該ナビ領域においてアイコン表示する。図28及び29は、施設表示画面の例を示す図である。
映像処理機能部57は、メニュー画面(D201)内の「施設表示」ボタンが押されたことを操作処理機能部51が検知すると、施設表示画面(D501)をタッチパネル21に表示させる。施設表示画面(D501)には、図28及び29に示されるように、各ジャンルに対応した複数のボタンが表示される。なお、図28及び29は、施設表示画面(D501)の右側に表示されるスクロールバー等を選択することにより切り替えられる。施設ジャンルとしては、各ボタンに対応して、ガソリンスタンド、コンビニ(コンビニエンスストア)、駐車場、ファミレス(ファミリーレストラン)、銀行、ファーストフード、その他施設が提供される。
映像処理機能部57は、施設表示画面(D501)においていずれかのボタンが選択され「表示」ボタンが押されたことを操作処理機能部51が検知すると、この選択されたボタンに対応するジャンルに属する施設(POI)に関し、当該ナビ領域にアイコン表示させる。この各POIのアイコンは、メモリカード内の標準記憶エリアに格納されるPOI詳細データに含まれる。図30は、地点アイコンが表示されたマルチ画面の例を示す図である。図30によれば、マルチ画面のナビ領域にガソリンスタンドのアイコン「GS」(C301)が表示されている。施設表示画面(D501)で「ガソリンスタンドを表示」
ボタンが選択された場合にこのようなマルチ画面が表示される。
映像処理機能部57は、マルチ画面(D102)又はナビ全画面(D103)のナビ領域においていずれかの地点アイコンが選択されたことを操作処理機能部51が検知すると、図31に示されるように、当該ナビ領域に表示されていた「目的地」ボタン及び「周辺」ボタンを「ここに行く」ボタン及び「お気に入り」ボタンに変更する。図31は、地点アイコンが選択された場合のマルチ画面の表示例を示す図である。映像処理機能部57は、地点アイコンが選択された状態で「ここに行く」ボタンが押されたことを操作処理機能部51が検知すると、その地点アイコンにより示される地点(POI)を目的地として設定するようにユーザデータ処理機能部55に指示する。なお、地点アイコンが選択された状態で「お気に入り」ボタンが押された場合には、その地点アイコンにより示される地点をお気に入り情報として保持するようにユーザデータ処理機能部55に指示する。
次に、追加POIデータが提供されている場合のナビゲーション装置1の動作を説明する。図32は、ナビ画面の表示処理を示すフローチャートである。ナビ画面とは、ナビ領域に表示される画面を意味する。映像処理機能部57は、ナビ画面を表示すると(S331)、初期処理機能部50によりメモリカードから読み出され保持されている追加POIデータの存在を確認する(S332)。映像処理機能部57は、追加POIデータが存在する場合には(S332;YES)、その追加POIデータに含まれる地点(追加POI)をその追加POIデータに含まれるアイコンデータを用いてアイコン表示する(S333)。なお、映像処理機能部57は、追加POIデータが存在しない場合には(S332;NO)、そのまま次の処理へ進む。次に、映像処理機能部57は、上述した施設表示画面(D501)によりアイコン表示すべき施設が選択されているか否かを確認する(S334)。映像処理機能部57は、施設表示設定されている場合には(S334;YES)、その設定されているカテゴリに属する施設(標準POI)をアイコン表示する(S335)。映像処理機能部57は、施設表示設定されていない場合には(S334;NO)、アイコン表示しない。
つまり、ナビゲーション装置1は、追加POIデータが提供されている場合には、施設表示画面(D501)で施設表示設定されていなくとも、常に、ナビ画面に追加POIデータに含まれる地点(追加POI)をアイコン表示する。また、ナビゲーション装置1は、追加POIデータが提供されており施設表示設定されている場合には、追加POIデータに含まれる追加POIと施設表示設定されている標準POIとを共にアイコン表示する。図33は、追加POIと標準POIとが共にアイコン表示されている場合のマルチ画面の例を示す図である。この場合には、図33に示されるように、標準か追加か区別されることなく、ナビ画面には、標準POI(C341)と追加POI(C345及びC346)とが共にアイコン表示される。なお、ナビ画面に表示されているアイコンを選択して目的地設定する手法については上述したとおりである。
なお、追加POIデータが提供されている場合には、図34に示されるように、施設表示画面(D501)に「追加データを表示」ボタンが表示される。図34は、追加POIデータが提供されている場合の施設表示画面の例を示す図である。施設表示画面(D501)の「追加データを表示」ボタンが選択され「表示」ボタン又は「解除」ボタンが押されると、当該ナビ領域に表示される追加POIデータに基づく地点アイコンの表示、非表示を切り替えることができる。
このように、ナビゲーション装置1によれば、標準POIデータに含まれない、新設された地点情報、小規模、マイナーな地点情報をユーザが追加することができる。ユーザは、所望の地点情報を追加POIデータに含めメモリカードに格納しさえすれば、標準POIデータに含まれる地点情報と共にその追加された地点情報を検索し、かつ目的地として
設定することができる。更に、ナビゲーション装置1では、追加POIデータに含まれるPOIが標準POIよりも優先的に処理される。具体的には、施設表示画面(D501)で施設表示設定されていなくとも追加POIデータに含まれる追加POIはナビ領域にアイコン表示され、目的地設定画面及び周辺施設検索画面の「追加データで探す」ボタンが押された場合には追加POIデータのみを対象として検索され、検索結果が表示される画面では追加POIが標準POIよりも上部にリスト表示される。追加POIデータに含められるPOIは、新たな施設であったり自社の営業所であったりすることが多いため、このように標準のPOIよりも優先的に扱われることはユーザにとって便利である。
〔変形例〕
上述の実施形態では、ナビゲーション装置1がレンタカーに搭載される場合を例に挙げたため、マルチ画面(D102)及びナビ全画面(D103)のナビ領域において「返却場所」ボタンが表示される例を示したが、ナビゲーション装置1の搭載される車輌の用途に応じて、この「返却場所」ボタンに替え「自宅」ボタンや「帰社」ボタン等を表示するようにしてもよい。
また、上述の実施形態では、ユーザによりカスタマイズ可能なPOIデータとして追加POIデータとしたが、標準POIデータに含まれる地点情報に変更があった場合に対応するために更新POIデータとしてもよい。この場合、標準POIデータ及び更新POIデータにその地点に存在する施設(スポット)を識別するための施設識別情報(以降、施設IDと表記する)をそれぞれ含める。すなわち、更新POIデータに新たな施設やスポットを追加したい場合には他のコンピュータで新たな施設IDを付与し、標準POIデータに既に含まれる施設の位置や施設名称を変更したい場合には既に標準POIデータで利用されている施設IDを用いて更新POIデータにその地点情報を設定する。
以下、変形例における更新POIデータが提供される場合のナビゲーション装置1の動作例について図35を用いて説明する。図35は、ナビ画面の表示処理の変形例を示すフローチャートである。追加POIデータの代わりに更新POIデータが用いられるものの、更新POIデータに基づく更新POIがアイコン表示されるまでは上述の実施形態と同様である(S351、S352、S353)。
映像処理機能部57は、上述した施設表示画面(D501)によりアイコン表示すべき施設が選択されているか否かを確認する(S354)。映像処理機能部57は、施設表示設定されている場合には(S354;YES)、その設定されているカテゴリに属する施設(標準POI)の標準POIデータを取得する(S355)。ここで、映像処理機能部57は、更新POIデータが存在する場合には(S356;YES)、上記取得された標準POIデータ内に更新POIデータに含まれる施設IDと同じ施設IDが設定された標準POIが存在するか否かを判別する(S357)。映像処理機能部57は、標準POIデータ内に更新POIデータに含まれる施設IDと同じ施設IDが設定された標準POIが存在すると判断すると(S357;YES)、この更新POIデータに含まれる施設IDと同じ施設IDが設定された標準POIを表示対象から除外する(S358)。映像処理機能部57は、表示対象から除外された標準POI以外の標準POIをアイコン表示させる(S359)。なお、映像処理機能部57は、更新POIデータが存在しない場合(S356;NO)、及び標準POIデータ内に更新POIデータに含まれる施設IDと同じ施設IDが設定された標準POIが存在しない場合(S357;NO)には、取得された標準POIデータに含まれるPOIをそのままアイコン表示させる(S359)。
すなわち、この変形例によれば、標準POIデータに含まれない施設等を追加できるだけでなく、標準POIデータに含まれている施設で移転されたり名称が変更されたりした施設を更新POIデータに含めれば、標準POIデータに含まれる情報に依存されずその
変更が反映された地点アイコンを表示させることができる。このような地点情報の変更をメモリカードの再発行を待つことなく、レンタカー会社等のユーザにより即座に対応することが可能となる。
この変形例は、地点アイコン表示だけでなく、目的地設定画面及び周辺施設検索画面による検索にも対応可能である。図36は、追加POIデータが提供されている場合の目的地設定画面及び周辺施設検索画面での検索処理の変形例を示すフローチャートである。追加POIデータの代わりに更新POIデータが用いられるものの、入力された文字列により標準POIデータ及び追加POIデータが抽出されるまでは上述の実施形態と同様である(S281、S282、S283、S284、S285)。
映像処理機能部57は、少なくとも1つの更新POIが抽出された場合には(S285;YES)、同様に抽出された標準POIデータ内にその抽出された更新POIデータに含まれる施設IDと同じ施設IDが設定された標準POIが存在するか否かを判別する(S361)。映像処理機能部57は、抽出された標準POIデータ内に抽出された更新POIデータに含まれる施設IDと同じ施設IDが設定された標準POIが存在すると判断すると(S361;YES)、抽出された標準POIデータの中から、この更新POIデータに含まれる施設IDと同じ施設IDが設定された標準POIを除外する(S362)。映像処理機能部57は、除外された標準POIを除く抽出された標準POIを、抽出された更新POIよりも優先的に表示させる(S363)。
この変形例によれば、標準POIデータに含まれる施設であっても、標準POIデータに含まれる情報に依存されず変更が反映された地点情報で検索結果を参照することができる。