JP5610098B2 - 通信端末装置 - Google Patents

通信端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5610098B2
JP5610098B2 JP2014085382A JP2014085382A JP5610098B2 JP 5610098 B2 JP5610098 B2 JP 5610098B2 JP 2014085382 A JP2014085382 A JP 2014085382A JP 2014085382 A JP2014085382 A JP 2014085382A JP 5610098 B2 JP5610098 B2 JP 5610098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductor element
magnetic
terminal
antenna
antenna coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014085382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014160494A (ja
Inventor
伸郎 池本
伸郎 池本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2014085382A priority Critical patent/JP5610098B2/ja
Publication of JP2014160494A publication Critical patent/JP2014160494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5610098B2 publication Critical patent/JP5610098B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • H04B5/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/07722Physical layout of the record carrier the record carrier being multilayered, e.g. laminated sheets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07784Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna consisting of a plurality of coils stacked on top of one another
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10237Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the reader and the record carrier being capable of selectively switching between reader and record carrier appearance, e.g. in near field communication [NFC] devices where the NFC device may function as an RFID reader or as an RFID tag
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2283Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles mounted in or on the surface of a semiconductor substrate as a chip-type antenna or integrated with other components into an IC package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • H01Q7/06Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop with core of ferromagnetic material
    • H04B5/72
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H2001/0021Constructional details
    • H03H2001/0085Multilayer, e.g. LTCC, HTCC, green sheets

Description

本発明は、アンテナコイルから高周波信号を放射可能な通信端末装置に関する。
従来から、無線通信による認証技術(RFID(Radio Frequency Identification))は、物流管理やクレジット決済等に広く用いられている。RFIDシステムでは、RFIDタグや非接触ICカードとリーダライタとの間で無線通信が行われる。この無線通信により、RFIDタグ等とリーダライタとは、内部に記憶したデータを交換することができる。
また、近距離無線通信規格の一つとして、13MHz帯の周波数を用いたNFC(Near Field Communication)がある。NFCは、携帯電話等の通信端末装置への搭載が期待されている。NFCの普及が進めば、例えば、ユーザが通信端末装置を店舗に備え付けのリーダライタに近接させるだけで、両機器間で無線通信が行われ、データ転送やデータ交換が簡単に行えるようになる。そのため、NFCは、非接触クレジット決済等、様々な用途への展開が現在検討されている。
従来、上記無線通信を行う機器の一例として、特許文献1に記載の非接触タグがある。この非接触タグは、受信データの記録、及び記録されたデータの送信が可能であり、データの送受信を行うアンテナ部と、データを処理するICチップと、これらアンテナ部とICチップとのインピーダンスを整合させるインピーダンス整合回路とを備えている。
また、不要な高調波のアンテナ部からの放射を抑制するために、ICチップ及びアンテナ部の間に、インダクタ素子を含む低域通過フィルタ(以下、LPFと称する)が設けられる場合がある。
特開2001−188890号公報
しかしながら、アンテナ部及びLPFのインダクタ素子を一体化して一つのモジュールにしようとすると、これらの配置関係によっては磁界結合が生じてしまい、アンテナ部から不要な高調波が放射されてしまうという問題点があった。
それゆえに、本発明の目的は、不要な高調波の放射を抑制可能な通信端末装置を提供することである。
本発明の一局面は、第1端子および第2端子を備え、所定の信号処理を行うICチップと、一端が前記第1端子に、他端が前記第2端子にそれぞれ接続されたアンテナ回路と、前記ICチップの前記第1端子と前記アンテナ回路の前記一端との間に接続された第1インダクタ素子、および、前記ICチップの前記第2端子と前記アンテナ回路の前記他端との間に接続された第2インダクタ素子を含むフィルタ回路と、前記第1インダクタ素子および前記第2インダクタ素子と前記アンテナコイルとの間に設けられるシールド導体と、を備えている。前記アンテナ回路は、アンテナコイルを含み、前記アンテナコイル、前記第1インダクタ素子および前記第2インダクタ素子は、少なくとも一つの磁性体層を有する磁性体ブロックと、該磁性体ブロックに積層された少なくとも一つの非磁性体層と、を含む積層体に一体的に形成され、前記第1インダクタ素子および前記第2インダクタ素子は前記磁性体ブロックに、前記アンテナコイルは前記非磁性体層にそれぞれ設けられ、前記積層体において、前記第1インダクタ素子および前記第2インダクタ素子と前記アンテナコイルとの間には、前記磁性体層と前記非磁性体層とが介在している。
本発明の他の局面は、第1端子および第2端子を備え、所定の信号処理を行うICチップと、一端が前記第1端子に、他端が前記第2端子にそれぞれ接続されたアンテナ回路と、前記ICチップの前記第1端子と前記アンテナ回路の前記一端との間に接続された第1インダクタ素子、および、前記ICチップの前記第2端子と前記アンテナ回路の前記他端との間に接続された第2インダクタ素子を含むフィルタ回路と、を備え、前記アンテナ回路は、アンテナコイルを含み、前記アンテナコイル、前記第1インダクタ素子および前記第2インダクタ素子は、少なくとも一つの磁性体層を有する磁性体ブロックと、該磁性体ブロックに積層された少なくとも一つの非磁性体層と、を含む積層体に一体的に形成され、前記第1インダクタ素子および前記第2インダクタ素子は前記磁性体ブロックに、前記アンテナコイルは前記非磁性体層にそれぞれ設けられ、前記積層体において、前記第1インダクタ素子および前記第2インダクタ素子と前記アンテナコイルとの間には、前記磁性体層と前記非磁性体層とが介在し、前記ICチップは前記積層体のうち前記非磁性体層の上に搭載されている。
また、本発明のさらに他の局面は、第1端子および第2端子を備え、所定の信号処理を行うICチップと、一端が前記第1端子に、他端が前記第2端子にそれぞれ接続されたアンテナ回路と、前記ICチップの前記第1端子と前記アンテナ回路の前記一端との間に接続された第1インダクタ素子、および、前記ICチップの前記第2端子と前記アンテナ回路の前記他端との間に接続された第2インダクタ素子を含むフィルタ回路と、を備え、前記アンテナ回路は、アンテナコイルを含み、前記アンテナコイル、前記第1インダクタ素子および前記第2インダクタ素子は、少なくとも一つの磁性体層を有する磁性体ブロックと、該磁性体ブロックに積層された少なくとも一つの非磁性体層と、を含む積層体に一体的に形成され、前記第1インダクタ素子および前記第2インダクタ素子は前記磁性体ブロックに、前記アンテナコイルは前記非磁性体層にそれぞれ設けられ、前記積層体において、前記第1インダクタ素子および前記第2インダクタ素子と前記アンテナコイルとの間には、前記磁性体層と前記非磁性体層とが介在し、前記第1インダクタ素子および前記第2インダクタ素子は、互いに近接配置され、前記複数の磁性体層にそれぞれ形成された複数の第1コイルパターンで構成されており、前記複数の第1コイルパターンのそれぞれは、それぞれを通る磁束が閉磁路を形成するように前記複数の磁性体層に巻回、配置されている。
上記形態により、不要な高調波の放射を抑制可能な無線通信モジュール及び、それを用いた通信端末装置を提供することが可能となる。
リーダライタモジュール(RWモジュール)の構成を示す回路図である。 実施形態に係るRWモジュールの分解斜視図である。 RWモジュールの側面図であり、また、アンテナコイル、第1インダクタ素子及び第2インダクタ素子のそれぞれから発生する磁束を示す模式図である。 第一変形例に係るRWモジュールの分解斜視図である。 第二変形例に係るRWモジュールの分解斜視図である。 第三変形例に係るRWモジュールの分解斜視図である。 第四変形例に係るRWモジュールの分解斜視図である。 通信端末装置の内部構成を示す模式図である。 RWモジュールとブースターアンテナの拡大図である。 ブースターアンテナの構成を示す模式図である。 ブースターアンテナの等価回路図である。
(実施形態)
以下、図1〜図3を参照して、実施形態に係る無線通信モジュールの一例であるリーダライタモジュールについて詳細に説明する。
(リーダライタモジュールの回路構成)
まず、図1を参照して、無線通信モジュールの一例としてのリーダライタモジュール1の回路構成について説明する。図1において、リーダライタモジュール1(以下、「RWモジュール1」という)は、例えばNFCのような無線通信規格に準拠しており、例えばRFIDタグや非接触ICカードが近接すると、これらRFIDタグとの間で無線通信を行う。そのために、RWモジュール1は、RW−ICチップ11と、低域通過フィルタ(以下、LPFという)12と、第1及び第2コンデンサ素子13,14と、アンテナ回路15と、を備えている。
RW−ICチップ11は、バランス型出力端子Tx1,Tx2を有する。RW−ICチップ11では、本RWモジュール1の通信相手に送信すべきベースバンド信号が、所定のデジタル変調方式に従って、所定の高周波帯(例えば13MHz帯)の送信信号(正相信号)に変換される。さらに、RW−ICチップ11においては、正相信号に対し位相が180°回転した逆相信号も生成される。正相信号と逆相信号とは差動信号を構成する。差動信号はRW−ICチップ11からLPF12に出力される。具体的には、正相信号は一方の出力端子Tx1から出力され、LPF12に含まれる第1インダクタ素子16に与えられ、逆相信号は他方の出力端子Tx2から出力され、LPF12に含まれる第2インダクタ素子17に与えられる。
なお、RW−ICチップ11は、アンテナ回路15のアンテナコイルに所定の高周波信号を送信する、あるいはアンテナ回路15を介して受信した高周波信号を処理するための給電回路として機能し、上記デジタル変調方式に従って、アンテナ回路15の受信信号をベースバンド信号に変換することもできる。
LPF12は、RW−ICチップ11の出力差動信号から、予め定められた周波数以下の低域成分のみを通過させて、アンテナ回路15に出力する。これにより、不要な高調波成分を取り除き、高調波成分がアンテナ回路15から放射されることを抑制する。高調波成分を取り除くために、図1の例では、LPF12は、第1及び第2インダクタ素子16,17と、コンデンサ素子18とを含んでいる。第1インダクタ素子16は、RW−ICチップ11の一方の出力端子Tx1と、第1コンデンサ素子13の一方の端子電極との間に直列に接続される。また、第2インダクタ素子17は、他方の出力端子Tx2と、第2コンデンサ素子14の一方の端子電極との間に直列に接続される。コンデンサ素子18は、第1及び第2インダクタ素子16,17の各出力端子電極の間に電気的に接続される。
また、LPF12において、第1及び第2インダクタ素子16,17は、正相信号及び逆相信号に重畳されうるコモンモードノイズを除去するためにコモンモードチョークを構成する。そのため、第1及び第2インダクタ素子16,17は、互いに逆向きに、同一ターン数だけ巻回される。また、第1及び第2インダクタ素子16,17は、電位的な中点、つまり仮想グランドVGND を基準として、互いに対称な位置関係となるよう形成される。なお、LPF12においては、コンデンサ素子18にて電位的な中点が形成される。
第1及び第2コンデンサ素子13,14は、LPF12からの出力正相信号及び出力逆相信号に含まれる直流成分をカットして、アンテナ回路15に出力する。
アンテナ回路15は、同調用コンデンサ素子19及びアンテナコイル20を含む並列共振回路である。この並列共振回路の一方の端子電極には、第1コンデンサ素子13の出力正相信号が入力され、他方の端子電極には、第2コンデンサ素子14の出力逆相信号が入力される。同調用コンデンサ素子19は、固定容量値を有するセラミック積層コンデンサや可変容量コンデンサ素子からなる。アンテナコイル20は、例えば、固定インダクタンス値を有する積層コイル又は薄膜コイルからなる。
アンテナ回路15の各素子値は、RWモジュール1がNFCに準拠する場合には、13MHz帯の周波数で共振するよう設計される。これにより、アンテナコイル20からは、通信相手側に備わるアンテナコイル(図示せず)に向けて13MHz帯の高周波信号が放射される。その結果、アンテナコイル20と通信相手側のアンテナコイルとが磁界結合し、通信相手により、放射された高周波信号が受信される。
(RWモジュール1の構成について)
次に、図2を参照して、図1のRWモジュール1の詳細な構成について説明する。図2において、図1の構成に相当するものには同一の参照符号が付けられている。また、X軸、Y軸及びZ軸は、互いに実質的に直交する軸である。Z軸は、特に、後述の磁性体層22a〜22d及び非磁性体層23a〜23dが積層される方向に実質的に平行であり、説明の都合上、図2の紙面上方が積層方向の上方を示すものとする。また、X軸は、後述の磁性体層22a〜22d及び非磁性体層23a〜23dの上面に実質的に平行であり、説明の都合上、RWモジュール1の左右方向を示すものとする。
RWモジュール1は、略直方体形状の積層体21と、第1及び第2インダクタ素子16,17と、アンテナコイル20と、を備えている。また、好ましい構成として、RWモジュール1は、シールド導体26をさらに備えている。
積層体21は、磁性体ブロック22及び非磁性体ブロック23からなる。本実施形態では、非磁性体ブロック23は、磁性体ブロック22の上方に積層される。ここで、以下の説明では、積層体21をY軸に対し垂直二等分する面(一点鎖線で示す)を、中心面Pと定義する。
磁性体ブロック22は、より詳細には、下方から上方に積層される4つの磁性体層22a〜22dからなる。磁性体層22a〜22dは、上面視で長方形のシート状であって、相対的に高い透磁率を有する磁性体材料(例えばフェライト等)からなる。詳細は後述するが、高い透磁率の磁性体材料からなるのは、第1及び第2インダクタ素子16,17から生じる磁束で閉磁路を形成させるためである。
また、非磁性体ブロック23は、下方から上方に積層される4つの非磁性体層23a〜23dからなる。非磁性体層23aは、磁性体層22dの直上に積層される。非磁性体層23a〜23dは、上面視で磁性体層22aと略同一形状のシート状であって、相対的に低い透磁率の材料からなる。詳細は後述するが、低い透磁率からなるのは、アンテナコイル20から高周波信号を放射させるためである。
このような積層体21の上面(非磁性体層23dの上面)には、まず、RW−ICチップ11が実装されている。RW−ICチップ11は、金属導体からなる出力端子Tx1,Tx2を有する。出力端子Tx1,Tx2は、RW−ICチップ11の底面に間隔をあけて設けられている。これらビアと出力端子Tx1,Tx2を用いて、RW−ICチップ11は、出力端子Tx1,Tx2が中心面Pに対し対称になるように実装される。
第1及び第2インダクタ素子16,17は、中心面Pを基準として互いに対称な形状を有する。第1インダクタ素子16は、3つの第1コイルパターン24a〜24cで構成される。第1コイルパターン24a〜24cは、例えばエッチング処理等により、磁性体層22a〜22cの上面に形成される。また、第1コイルパターン24a〜24cはいずれも、金属導体からなり、Z軸に実質的に略平行な巻回軸を中心とするループ導体である。
第1コイルパターン24aの一方端は、磁性体層22b〜22d及び非磁性体層23a〜23dに形成されたビアを通じて一方の出力端子Tx1と接続される。なお、もし各ビアに参照符号を付けると、図2が煩雑になってしまうので、各ビアには参照符号を付けていない。
また、第1コイルパターン24bの一方端は、磁性体層22bに形成されたビア(図示せず)を通じて第1コイルパターン24aの他方端と接続され、第1コイルパターン24cの一方端は、磁性体層22cに形成されたビア(図示せず)を通じて第1コイルパターン24bの他方端と接続される。また、第1コイルパターン24cの他方端は、磁性体層22d及び非磁性体層23a〜23dに形成されたビアを通じてコンデンサ素子18の一方の端子電極と接続される。
また、第2インダクタ素子17は、第1コイルパターン24a〜24cと中心面Pに対し対称で、金属導体からなる3つの第1コイルパターン25a〜25cで構成される。第1コイルパターン25a〜25cは、例えばエッチング処理等により、磁性体層22a〜22cの上面に形成される。また、第1コイルパターン25a〜25cはいずれも、金属導体からなり、Z軸に実質的に略平行な巻回軸を中心とするループ導体である。
また、第1コイルパターン25aの一方端は、磁性体層22b〜22d及び非磁性体層23a〜23dに形成されたビアを通じて他方の出力端子Tx2と接続される。第1コイルパターン25bの一方端は、磁性体層22bに形成されたビア(図示せず)を通じて第1コイルパターン25aの他方端と接続され、第1コイルパターン25cの一方端は、磁性体層22cに形成されたビア(図示せず)を通じて第1コイルパターン25bの他方端と接続される。また、第1コイルパターン25cの他方端は、磁性体層22d及び非磁性体層23a〜23dに形成されたビアを通じてコンデンサ素子18の他方の端子電極と接続される。
積層体21の上面には、RW−ICチップ11の他にも、第1及び第2コンデンサ素子13,14と、コンデンサ素子18と、同調用コンデンサ素子19と、が実装される。第1及び第2コンデンサ素子13,14は、中心面Pに対し対称になるように積層体21の上面に配置される。コンデンサ素子18は、一方及び他方の電極を有し、これら一方及び他方の電極が中心面Pに対し対称になるように実装される。同調用コンデンサ素子19もまた、一方及び他方の電極を有し、これら一方及び他方の電極が中心面Pに対し対称になるように実装される。これらコンデンサ素子13,14,18,19は、図1に示すように接続される。このようにRW−ICチップ11等の電子部品を積層体21の上面に実装すると、これら電子部品の実装スペースを他の部分に確保しなくともよくなるため、省スペースの観点から好ましい。
ここで、シールド導体26について説明する。上記の通り、磁性体層22dは、磁性体層22cの直上に積層される。この磁性体層22dの上面に、金属導体からなるシールド導体26が、例えばエッチング等により形成される。シールド導体26は、上面視で、第1及び第2インダクタ素子16,17を覆う程度の面積を有する。なお、上記の通り、磁性体層22dには、いくつかのビアが形成されるが、シールド導体26は、各ビア等、他の導体と導通しないように形成されるか、図示しないグランドと接続される。詳細は後述するが、シールド導体26を設けるのは、第1及び第2インダクタ素子16,17と、アンテナコイル20とが相互に磁界結合しないようにするためである。
アンテナコイル20は、3つの第2コイルパターン27a〜27cで構成される。第2コイルパターン27a〜27cは、例えばエッチング処理等により、非磁性体層23a〜23cの上面に形成されている。また、第2コイルパターン27a〜27cはいずれも、金属導体からなり、Z軸に実質的に略平行な巻回軸を中心とするループ導体であり、Z軸方向からの平面視で第1及び第2インダクタ素子16,17と重なり合うように設けられている。
第2コイルパターン27aの一方端は、非磁性体層23b〜23dに形成されたビアを通じて、同調用コンデンサ素子19の一方の電極と接続される。第2コイルパターン27bの一方端は、非磁性体層23bに形成されたビア(図示せず)を通じて第2コイルパターン27aの他方端と接続される。また、第2コイルパターン27cの一方端は、非磁性体層23cに形成されたビア(図示せず)を通じて第2コイルパターン27bの他方端と接続される。第2コイルパターン27cの他方端は、非磁性体層23dに形成されたビア(図示せず)を通じて同調用コンデンサ素子19の他方の電極と接続される。
(RWモジュール1の作用・効果)
次に、図3を参照して、図1及び図2のRWモジュール1の作用・効果について詳説する。上記の通り、第1及び第2インダクタ素子16,17には、正相信号及び逆相信号が入力される。また、第1及び第2インダクタ素子16,17の巻回方向は互いに逆向きである。したがって、第1及び第2インダクタ素子16,17を貫く磁束は、図3の矢印a,bで示すように互いに逆方向となる。また、第1及び第2インダクタ素子16,17は積層体21内で近接し合っているため、第1又は第2インダクタ素子16,17で発生した磁束は、第2又は第1インダクタ素子17,16を貫くことになる。換言すると、第1及び第2インダクタ素子16,17は相互に磁界結合する。
また、第1及び第2インダクタ素子16,17は、磁性体ブロック22内に形成されているため、それぞれで発生した磁束は、矢印c1〜c4に示すように、磁性体ブロック22内で閉磁路を形成する。したがって、これら磁束は、第1及び第2インダクタ素子16,17と上方で近接するアンテナコイル20を貫かないため、第1及び第2インダクタ素子16,17はアンテナコイル20とは実質的に磁界結合しない。
以上のことから、アンテナコイル20と第1及び第2インダクタ素子16,17とを同一積層体21に近接配置させても、アンテナコイル20には、第1及び第2インダクタ素子16,17との磁界結合による誘導起電力が生じない。つまり、アンテナコイル20は、LPF12から出力差動信号のみで駆動され、矢印d1〜d6に示すように、高調波成分を含まない高周波信号を放射する。このように、本実施形態によれば、高周波特性に優れた小型のRWモジュール1(無線通信モジュール)を提供することが可能となる。
また、アンテナコイル20と、第1及び第2インダクタ素子16,17との間には、シールド導体26が設けられる。アンテナコイル20からの磁束がシールド導体26を貫こうとすると、シールド導体26の内部には渦電流が流れ、その結果、アンテナコイル20からの磁束を打ち消す逆向きの磁束が発生する。なお、シールド導体26と、第1及び第2インダクタ素子16,17との間には、磁性体層22dが設けられているため、これらからの磁束はシールド導体26を実質的に貫かない。これにより、より良好に、第1及び第2インダクタ素子16,17と、アンテナコイル20との磁界結合を抑制することが可能となり、高周波特性にさらに優れたRWモジュール1(無線通信モジュール)を提供することが可能となる。
また、好ましい例として、RWモジュール1の上面には、バランス型出力端子Tx1,Tx2を有するRW−ICチップ11が実装され、アンテナ回路15へと差動信号が伝送される。より具体的には、一方の出力端子Tx1には第1インダクタ素子16が直列接続され、他方の出力端子Tx2には、第1インダクタ素子16に近接しかつ対称に形成された第2インダクタ素子17が直列接続される。第1及び第2インダクタ素子16,17で発生した磁束が、上記の通り、磁性体ブロック22内で閉磁路を形成するため、高周波特性にさらに優れたRWモジュール1(無線通信モジュール)を提供することが可能となる。さらに、第1及び第2インダクタ素子16,17はコモンモードチョークを構成し、コモンモードノイズを除去する。これにより、ノイズ等に強い信号伝送を実現できる。
(付記)
上記実施形態では、好ましい例として、第1及び第2インダクタ素子16,17は、閉磁路を形成すべく磁性体ブロック22内に設けられていた。しかし、第1及び第2インダクタ素子16,17がアンテナコイル20と実質的に磁界結合しないようにするには、第1及び第2インダクタ素子16,17とアンテナコイル20との間に少なくとも一つの磁性体層22(図2の例では、磁性体層22d)が介在していればよい。
また、上記実施形態では、好ましい例として、第1及び第2インダクタ素子16,17が閉磁路を形成すべく磁性体ブロック22内に設けられ、かつアンテナコイル20と、第1及び第2インダクタ素子16,17との間にはシールド導体26が介在していた。しかし、RWモジュール1においては、第1及び第2インダクタ素子16,17が閉磁路を形成すべく磁性体ブロック22内に設けられるだけでも良いし、アンテナコイル20と第1及び第2インダクタ素子16,17との間にシールド導体26が介在するだけでも良い。このように、いずれか一方のみでも、第1及び第2インダクタ素子16,17と、アンテナコイル20との磁界結合を抑制することが可能である。
上記実施形態では、好ましい例として、積層体21の上面にRW−ICチップ11が実装されていた。しかし、これに限らず、RW−ICチップ11は、他の回路基板に実装されていても良いし、積層体21に内蔵されていても構わない。
また、上記実施形態では、RW−ICチップ11はバランス型出力端子Tx1,Tx2を有するとして説明した。しかし、これに限らず、信号端子とグランド端子とからなるアンバランス型出力端子を有するRW−ICチップが積層体21に実装されても構わない。この場合、LPF12には、インダクタ素子が1つあればよいことになる。具体的には、LPF12は、信号端子とアンテナ回路の間に直列接続されたインダクタ素子を備えるが、グランド端子とアンテナ回路の間にはインダクタ素子は不要となる。
また、上記実施形態では、アンテナ回路15の前段にLPF12が備わる例を説明した。しかし、これに限らず、LPF12の代わりに、アンテナ回路15の前段に整合回路が接続されても構わない。この整合回路は、少なくとも1つのインダクタ素子を含み、アンテナ回路15とRW−ICチップ11とのインピーダンスを整合させる。
また、上記実施形態では、複数の非磁性体層23a〜23dを使ってアンテナコイル20が形成されていた。しかし、これに限らず、単一の非磁性体層や板状の非磁性体ブロックの一面のみを用いて、アンテナコイル(より具体的には平面アンテナコイル)が形成されても構わない。
(第一変形例)
以下、図4を参照して、RWモジュール1の第一変形例であるRWモジュール1aについて説明する。
(RWモジュール1aの構成について)
図4において、RWモジュール1aは、上記RWモジュール1と比較すると、非磁性体層23aが磁性体層22eに代わる点で相違する。具体的には、磁性体ブロック22は、下方から上方に積層される4つの磁性体層22a〜22eからなる。磁性体層22a〜22eは、上面視で長方形のシート状であって、第1及び第2インダクタ素子16,17から生じる磁束で閉磁路を形成すべく、相対的に高い透磁率を有する磁性体材料からなる。また、非磁性体ブロック23は、非磁性体層23b〜23dからなる。上記以外に両RWモジュール1,1aの間に相違点は無い。それゆえ、図4において、図2の構成に相当するものには同一の参照符号を付け、それぞれの説明を省略する。
(RWモジュール1aの作用・効果)
上記構成によれば、アンテナコイル20とシールド導体26との間に磁性体層22eが介在することになる。この構成によれば、アンテナコイル20で発生した磁束は磁性体層22eの内部を通過して、閉磁路を形成する。換言すると、第一変形例では、アンテナコイル20の磁束がシールド導体26を通過し難くなっている。これによって、アンテナコイル20で発生した磁界が第1及び第2インダクタ素子16,17に流れる電流ループと鎖交し難くなっているため、これらの磁界結合をより低減することが可能となる。また、磁束がシールド導体26を貫くことで生じる反磁界が小さくなるため、アンテナコイル20の通信距離をより大きくすることができる。
(第二変形例)
以下、図5を参照して、RWモジュール1の第二変形例であるRWモジュール1bについて説明する。
(RWモジュール1bの構成について)
図5において、RWモジュール1bは、上記RWモジュール1と比較すると、磁性体ブロック22が磁性体層22fをさらに含む点で相違する。具体的には、磁性体ブロック22は、下方から上方に積層される5つの磁性体層22a〜22dおよび22fからなる。磁性体層22a〜22dおよび22fは、上面視で長方形のシート状であって、相対的に高い透磁率を有する磁性体材料からなる。なお、本変形例では、非磁性体ブロック23は、上記実施形態と同様に、非磁性体層23a〜23dからなる。上記以外に両RWモジュール1,1bの間に相違点は無い。それゆえ、図5において、図2の構成に相当するものには同一の参照符号を付け、それぞれの説明を省略する。
(RWモジュール1bの作用・効果)
上記構成によれば、アンテナコイル20とシールド導体26との間に磁性体層22fが介在することになるため、第一変形例と同様の作用効果を奏する。
(第三変形例)
以下、図6を参照して、RWモジュール1の第三変形例であるRWモジュール1cについて説明する。
(RWモジュール1cの構成について)
図6において、RWモジュール1cは、上記RWモジュール1と比較すると、非磁性体層23eと第二シールド導体28とをさらに含む点で相違する。具体的には、非磁性体層23eは、上面視で、非磁性体層23d等と同じ大きさの長方形のシート状であって、例えば非磁性体層23d等と同じ低い透磁率の材料からなる。この非磁性体層23eは、磁性体層22aの下面に積層される。第二シールド導体28は、例えば金属導体からなり、非磁性体層23eの上面に、例えばエッチング等により形成される。シールド導体28は、上面視で、第1及び第2インダクタ素子16,17を覆う程度の面積を有する。このシールド導体28もまた、シールド導体26と同様に、各ビア等、他の導体と導通しないよう、電気的に絶縁されている。上記以外に両RWモジュール1,1cの間に相違点は無い。それゆえ、図6において、図2の構成に相当するものには同一の参照符号を付け、それぞれの説明を省略する。
(RWモジュール1cの作用・効果)
上記のようなRWモジュール1cは、下記応用例の説明からも分かるように、非磁性体層23eの下面側を用いてプリント配線板72(図8A等を参照)に実装される場合がある。より具体的には、RWモジュール1cに構成される電子回路が、プリント配線板72に形成された配線パターン等に接続される。また、このプリント配線板72には、大抵の場合、グランド導体が設けられている。
もしRWモジュール1cにシールド導体28が設けられていない場合、第1および第2インダクタ素子16,17とプリント配線板72のグランド導体とが近接して、浮遊容量により不要に結合してしまうことがある。
しかし、本変形例のように、第1および第2インダクタ素子16,17とグランド導体との間をシールド導体28で仕切ることより、これらの間に電界が形成されることを制限する。これにより、第1および第2インダクタ素子16,17とプリント配線板72のグランド導体とが浮遊容量により不要に結合することを抑制して、第1および第2インダクタ素子16,17への影響を低減することが可能となる。
また、上記の通り、RWモジュール1cの最上層(つまり、非磁性体層23d)および最下層(つまり、非磁性体層23e)は同じ材料とすることができる。この構成により、周囲の温度変化によって、RWモジュール1cの形状が変化すること(例えば、反りや割れ)を抑えることが可能となる。
(第四変形例)
以下、図7を参照して、RWモジュール1の第四変形例であるRWモジュール1dについて説明する。
(RWモジュール1dの構成について)
図7において、RWモジュール1dは、上記RWモジュール1と比較すると、磁性体層22bに代えて非磁性体層23fを備える点と、非磁性体層23b,23cに代えて磁性体層22g,22hを備える点とで相違する。これ以外に両RWモジュール1,1dの間に相違点は無い。それゆえ、図7において、図2の構成に相当するものには同一の参照符号を付け、それぞれの説明を省略する。
非磁性体層23fは、上面視で、非磁性体層23d等と同じ大きさの長方形のシート状であって、例えば非磁性体層23d等と同じ低い透磁率の材料からなる。磁性体層22g,22hは、上面視で、磁性体層22a等と同じ大きさの長方形のシート状であって、例えば磁性体層22aと同じ高い透磁率の材料からなる。
(RWモジュール1dの作用・効果)
上記RWモジュール1dによれば、非磁性体ブロック23に磁性体層22g,22hが設けられるので、アンテナコイル20のインダクタンス値を大きくすることができる。また、磁性体ブロック22に非磁性体層23dが設けられるので、第1及び第2インダクタ素子16,17の直流重畳特性を改善することができる。
(RWモジュールの応用例)
以下、図8A〜図9Bを参照して、RWモジュール1の応用例である通信端末装置7について詳細に説明する。
(通信端末装置7の構成)
通信端末装置7は、典型的には携帯電話であり、図8Aに示すように、少なくとも、バッテリーパック71と、プリント配線板72に実装された各種電子部品73とを、筐体74の内部に備えている。
プリント配線板72には、各種電子部品73の一つとして、図8B等に示すように、実施形態で説明したRWモジュール1が実装される。しかし、携帯電話用の各種電子部品73等が筐体74内に高密度に配置されるため、RWモジュール1のサイズや配置にはかなりの制約を受ける。それゆえ、RWモジュール1は小型化されることが好ましい。RWモジュール1の小型化のためには、例えばアンテナコイル20を小型化する必要がある。しかし、アンテナコイル20を小型化すると、RWモジュール1の通信距離が短くなる等の問題がある。そこで、通信端末装置7は、RWモジュール1とは別体で、アンテナコイル20よりも大きなサイズの開口を有するブースターアンテナ75を、さらに備えている。
ブースターアンテナ75においては、図9Aに示すように、誘電体材料又は磁性体材料からなる基材シート76の上面及び背面に、互いに逆方向に巻回された第1及び第2のアンテナコイル77,78が形成されている。また、第1及び第2アンテナコイル77,78は、図9Bの等価回路に示すように、コンデンサ79,80を介して接続される。このブースターアンテナ75の共振周波数は、両アンテナコイル77,78のインダクタンス値L1,L2と、両コンデンサ79,80の容量値C1,C2と、により決まる。
(通信端末装置7の作用・効果)
上記構成のブースターアンテナ75は、RWモジュール1のアンテナコイル20と磁界結合するように筐体74に配置され、以下のように作用する。アンテナコイル20に差動信号が与えられると、アンテナコイル20の周囲に誘導磁界が形成される。この磁界がブースターアンテナ75の各アンテナコイル77,78を貫くと、各アンテナコイル77,78には誘導電流が流れ、アンテナコイル20とブースターアンテナ75とは磁界結合する。また、ブースターアンテナ75に誘導電流が流れることで、相対的に大きなコイル開口を有するブースターアンテナ75からは磁界が発生し、これによって、通信距離を長くすることができる。
ここで、ブースターアンテナ75は、RWモジュール1よりも薄型化が可能で、さらにRWモジュール1との磁界結合により、ピンや配線による結線なしで電力供給を受けるだけであるため、筐体74内の狭い空間に配置することが可能である。このようなブースターアンテナ75を用いれば、RWモジュール1の配置自由度が向上し、さらにはアンテナコイル20を小型化することが可能となる。
以上説明したとおり、応用例によれば、実施形態と同様の作用・効果を奏するだけでなく、ブースターアンテナ75を用いることで、アンテナコイル20を小型化しつつ、通信距離を確保可能な通信端末装置7を提供することが可能となる。
本発明に係る通信端末装置は、不要な高調波の放射を抑制可能であるという効果を奏し、携帯電話等に有用である。
1 リーダライタモジュール(無線通信モジュール)
11 RW−ICチップ
Tx1,Tx2 バランス型出力端子
12 低域通過フィルタ
16 第1インダクタ素子
24a〜24c 第1コイルパターン
17 第2インダクタ素子
25a〜25c 第1コイルパターン
18 コンデンサ素子
15 アンテナ回路
19 同調用コンデンサ素子
20 アンテナコイル
27a〜27c 第2コイルパターン
21 積層体
22 磁性体ブロック
22a〜22h 磁性体層
23 非磁性体ブロック
23a〜23f 非磁性体層
26,28 シールド導体
7 通信端末装置
75 ブースターアンテナ

Claims (8)

  1. 第1端子および第2端子を備え、所定の信号処理を行うICチップと、
    一端が前記第1端子に、他端が前記第2端子にそれぞれ接続されたアンテナ回路と、
    前記ICチップの前記第1端子と前記アンテナ回路の前記一端との間に接続された第1インダクタ素子、および、前記ICチップの前記第2端子と前記アンテナ回路の前記他端との間に接続された第2インダクタ素子を含むフィルタ回路と
    前記第1インダクタ素子および前記第2インダクタ素子と前記アンテナコイルとの間に設けられるシールド導体と、を備え、
    前記アンテナ回路は、アンテナコイルを含み、
    前記アンテナコイル、前記第1インダクタ素子および前記第2インダクタ素子は、少なくとも一つの磁性体層を有する磁性体ブロックと、該磁性体ブロックに積層された少なくとも一つの非磁性体層と、を含む積層体に一体的に形成され、
    前記第1インダクタ素子および前記第2インダクタ素子は前記磁性体ブロックに、前記アンテナコイルは前記非磁性体層にそれぞれ設けられ、
    前記積層体において、前記第1インダクタ素子および前記第2インダクタ素子と前記アンテナコイルとの間には、前記磁性体層と前記非磁性体層とが介在している、通信端末装置。
  2. 第1端子および第2端子を備え、所定の信号処理を行うICチップと、
    一端が前記第1端子に、他端が前記第2端子にそれぞれ接続されたアンテナ回路と、
    前記ICチップの前記第1端子と前記アンテナ回路の前記一端との間に接続された第1インダクタ素子、および、前記ICチップの前記第2端子と前記アンテナ回路の前記他端との間に接続された第2インダクタ素子を含むフィルタ回路と、を備え、
    前記アンテナ回路は、アンテナコイルを含み、
    前記アンテナコイル、前記第1インダクタ素子および前記第2インダクタ素子は、少なくとも一つの磁性体層を有する磁性体ブロックと、該磁性体ブロックに積層された少なくとも一つの非磁性体層と、を含む積層体に一体的に形成され、
    前記第1インダクタ素子および前記第2インダクタ素子は前記磁性体ブロックに、前記アンテナコイルは前記非磁性体層にそれぞれ設けられ、
    前記積層体において、前記第1インダクタ素子および前記第2インダクタ素子と前記アンテナコイルとの間には、前記磁性体層と前記非磁性体層とが介在し
    前記ICチップは前記積層体のうち前記非磁性体層の上に搭載されている、通信端末装置。
  3. 第1端子および第2端子を備え、所定の信号処理を行うICチップと、
    一端が前記第1端子に、他端が前記第2端子にそれぞれ接続されたアンテナ回路と、
    前記ICチップの前記第1端子と前記アンテナ回路の前記一端との間に接続された第1インダクタ素子、および、前記ICチップの前記第2端子と前記アンテナ回路の前記他端との間に接続された第2インダクタ素子を含むフィルタ回路と、を備え、
    前記アンテナ回路は、アンテナコイルを含み、
    前記アンテナコイル、前記第1インダクタ素子および前記第2インダクタ素子は、少なくとも一つの磁性体層を有する磁性体ブロックと、該磁性体ブロックに積層された少なくとも一つの非磁性体層と、を含む積層体に一体的に形成され、
    前記第1インダクタ素子および前記第2インダクタ素子は前記磁性体ブロックに、前記アンテナコイルは前記非磁性体層にそれぞれ設けられ、
    前記積層体において、前記第1インダクタ素子および前記第2インダクタ素子と前記アンテナコイルとの間には、前記磁性体層と前記非磁性体層とが介在し
    前記第1インダクタ素子および前記第2インダクタ素子は、互いに近接配置され、前記複数の磁性体層にそれぞれ形成された複数の第1コイルパターンで構成されており、前記複数の第1コイルパターンのそれぞれは、それぞれを通る磁束が閉磁路を形成するように前記複数の磁性体層に巻回、配置されている、通信端末装置。
  4. 前記積層体は、前記磁性体層が複数積層された磁性体ブロックと、前記非磁性体層が複数積層された非磁性体ブロックと、を含み、
    前記第1インダクタ素子および前記第2インダクタ素子は、前記複数の磁性体層を用いて形成された第1コイルパターンからなり、
    前記アンテナコイルは、前記複数の非磁性体層を用いて形成された第2コイルパターンからなる、請求項1〜3のいずれかに記載の通信端末装置。
  5. 前記シールド導体と前記インダクタ素子の間に前記複数の磁性体層の少なくとも一つが設けられる、請求項1に記載の通信端末装置。
  6. 前記シールド導体と前記アンテナコイルの間に前記複数の磁性体層の少なくとも一つが設けられる、請求項1または5に記載の通信端末装置。
  7. 前記第1端子および前記第2端子はバランス型端子を構成している、請求項1〜6のいずれかに記載の通信端末装置。
  8. 前記アンテナコイルよりも大きなサイズを有しており、該アンテナコイルと磁界を通じて結合するブースターアンテナを、さらに備える、請求項1〜7のいずれかに記載の通信端末装置。
JP2014085382A 2012-02-01 2014-04-17 通信端末装置 Active JP5610098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014085382A JP5610098B2 (ja) 2012-02-01 2014-04-17 通信端末装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012019836 2012-02-01
JP2012019836 2012-02-01
JP2014085382A JP5610098B2 (ja) 2012-02-01 2014-04-17 通信端末装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013556309A Division JP5541427B2 (ja) 2012-02-01 2013-01-18 無線通信モジュール、及びそれを用いた通信端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014160494A JP2014160494A (ja) 2014-09-04
JP5610098B2 true JP5610098B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=48905020

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013556309A Active JP5541427B2 (ja) 2012-02-01 2013-01-18 無線通信モジュール、及びそれを用いた通信端末装置
JP2014085382A Active JP5610098B2 (ja) 2012-02-01 2014-04-17 通信端末装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013556309A Active JP5541427B2 (ja) 2012-02-01 2013-01-18 無線通信モジュール、及びそれを用いた通信端末装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9496597B2 (ja)
JP (2) JP5541427B2 (ja)
WO (1) WO2013114978A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150019252A (ko) * 2013-08-13 2015-02-25 삼성전기주식회사 Nfc 안테나 모듈
JP6041059B2 (ja) * 2013-11-29 2016-12-07 株式会社村田製作所 無線通信用デバイス及び該デバイスを備えた物品
JP6041061B2 (ja) * 2013-12-24 2016-12-07 株式会社村田製作所 無線通信用デバイス及び該デバイスを備えた物品
WO2015129597A1 (ja) 2014-02-27 2015-09-03 株式会社村田製作所 積層型コイル素子、アンテナモジュール、および、無線通信モジュール
WO2015148998A1 (en) * 2014-03-27 2015-10-01 Integrated Device Technology, Inc. Wireless power system
US20150302976A1 (en) * 2014-04-17 2015-10-22 Qualcomm Incorporated Effective magnetic shield for on-chip inductive structures
US10396440B2 (en) 2015-06-23 2019-08-27 Joshua Hershel NEWMAN Dynamic-range active flat-torus split-phase aggregator
JP6523846B2 (ja) * 2015-07-22 2019-06-05 日本電産サンキョー株式会社 通信装置、非接触型カードリーダ、および無線システム
KR101732944B1 (ko) * 2015-11-11 2017-05-08 주식회사 이엠따블유 복합 페라이트 자기장 차폐시트, 이의 제조방법 및 이를 이용한 안테나 모듈
KR102441750B1 (ko) * 2016-01-26 2022-09-13 삼성전자주식회사 통신을 수행하는 전자 장치 및 방법
CN105552563B (zh) * 2016-02-03 2018-08-10 深圳市信维通信股份有限公司 基于z字形的双环绕线式nfc天线及天线系统
KR102527794B1 (ko) * 2016-02-04 2023-05-03 삼성전자주식회사 코일을 포함하는 전자 장치
JP6145192B1 (ja) * 2016-03-30 2017-06-07 株式会社バンダイ 非接触通信装置及び玩具
CN107689487A (zh) * 2016-08-05 2018-02-13 佳邦科技股份有限公司 天线模块及其制作方法、以及可携式电子装置
AU2017308819B2 (en) 2016-08-08 2019-06-06 Witricity Corporation Inductor system having shared material for flux cancellation
US10333493B2 (en) * 2016-08-25 2019-06-25 General Electric Company Embedded RF filter package structure and method of manufacturing thereof
KR102312002B1 (ko) * 2017-04-12 2021-10-13 주식회사 위츠 무선 통신 안테나 및 그를 이용한 무선 통신 장치
US11108156B2 (en) * 2017-09-27 2021-08-31 Intel Corporation Differential on-chip loop antenna
FR3071988B1 (fr) * 2017-10-03 2020-11-06 Continental Automotive France Dispositif de communication en champ proche
EP3734514B1 (en) * 2017-12-25 2023-06-14 Kyocera Corporation Substrate for rfid tags, rfid tag and rfid system
JP7106943B2 (ja) * 2018-03-30 2022-07-27 Tdk株式会社 コイルユニット、ワイヤレス送電装置、ワイヤレス受電装置、ワイヤレス電力伝送システム
US10810480B2 (en) * 2018-06-25 2020-10-20 Microelectronics Technology, Inc. Electronic tag and electronic system using the same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001188890A (ja) 2000-01-05 2001-07-10 Omron Corp 非接触タグ
JP3936619B2 (ja) * 2002-04-24 2007-06-27 太陽誘電株式会社 高周波モジュール
JP2006319223A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Murata Mfg Co Ltd 積層コイル
JP5266675B2 (ja) * 2007-07-04 2013-08-21 株式会社村田製作所 電磁結合モジュールの検査システム及び該検査システムを用いた電磁結合モジュールの製造方法
CN102067253B (zh) * 2008-08-07 2013-03-13 株式会社村田制作所 层叠电感
JP5402442B2 (ja) * 2009-09-15 2014-01-29 凸版印刷株式会社 非接触icカード
JP5387542B2 (ja) * 2010-11-09 2014-01-15 株式会社村田製作所 積層型lcフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013114978A1 (ja) 2013-08-08
JP2014160494A (ja) 2014-09-04
JP5541427B2 (ja) 2014-07-09
US20170033444A1 (en) 2017-02-02
US9496597B2 (en) 2016-11-15
US9793600B2 (en) 2017-10-17
JPWO2013114978A1 (ja) 2015-05-11
US20140247192A1 (en) 2014-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5610098B2 (ja) 通信端末装置
JP5655962B2 (ja) アンテナ装置および無線通信装置
US9997834B1 (en) Antenna device and communication terminal apparatus
JP5737413B2 (ja) 通信端末装置
JPWO2011158844A1 (ja) 通信端末機器及びアンテナ装置
JP2014168308A (ja) アンテナ装置および通信端末装置
JP6249135B2 (ja) インダクタ素子
JP6304403B2 (ja) アンテナモジュールおよび電子機器
JP2011193245A (ja) アンテナ装置、無線通信デバイス及び無線通信端末
JPWO2014199861A1 (ja) アンテナ装置および通信端末装置
JP2011066759A (ja) アンテナ装置、及び、通信装置
JP6172407B2 (ja) アンテナ装置、カード型情報媒体および通信端末装置
JP6701948B2 (ja) アンテナ装置および電子機器
JP2019192951A (ja) アンテナ装置および電子機器
JP5668894B2 (ja) 無線icデバイス及び無線通信端末
JP6566181B1 (ja) 複合アンテナ素子
JP6428990B1 (ja) アンテナ装置および電子機器
JP2011066760A (ja) アンテナ装置、及び、通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5610098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150