JP5609861B2 - キノキサリン化合物 - Google Patents

キノキサリン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5609861B2
JP5609861B2 JP2011502811A JP2011502811A JP5609861B2 JP 5609861 B2 JP5609861 B2 JP 5609861B2 JP 2011502811 A JP2011502811 A JP 2011502811A JP 2011502811 A JP2011502811 A JP 2011502811A JP 5609861 B2 JP5609861 B2 JP 5609861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower alkyl
optionally substituted
methyl
group
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011502811A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010101230A1 (ja
Inventor
弘行 貝沢
弘行 貝沢
麻梨 杉田
麻梨 杉田
英範 ▲薊▼
英範 ▲薊▼
竜志 瀬尾
竜志 瀬尾
崇穂 野村
崇穂 野村
山本 哲
哲 山本
山本 博文
博文 山本
土屋 和之
和之 土屋
秀樹 久保田
秀樹 久保田
一紀 上條
一紀 上條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Astellas Pharma Inc
Original Assignee
Astellas Pharma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Astellas Pharma Inc filed Critical Astellas Pharma Inc
Priority to JP2011502811A priority Critical patent/JP5609861B2/ja
Publication of JPWO2010101230A1 publication Critical patent/JPWO2010101230A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5609861B2 publication Critical patent/JP5609861B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4985Pyrazines or piperazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/04Drugs for disorders of the urinary system for urolithiasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • C07D491/107Spiro-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

本発明は医薬組成物、殊に蓄尿障害、排尿障害、及び膀胱・尿路系疾患等の治療用医薬組成物の有効成分として有用なキノキサリン化合物に関する。
排尿機能の重要な役割は蓄尿と排尿であるが、これらは膀胱と尿道の協調作用によって調節されている。すなわち、蓄尿時には膀胱平滑筋は弛緩し、尿道括約筋が収縮することで尿道抵抗の高い状態が維持され尿禁制が保たれる。一方、排尿時には膀胱平滑筋が収縮すると共に、尿道平滑筋は弛緩し、外尿道括約筋の収縮も抑制される。排尿機能の障害は、蓄尿時に尿を保持できない過活動膀胱などの蓄尿障害と尿道抵抗の増加や膀胱収縮力の低下によって排尿時に十分に尿を排出できない排尿障害がある。この2つの障害は重なって発現する場合もある。
過活動膀胱などの蓄尿障害の治療においては抗コリン剤が多く使用されている。しかし、これら薬剤は十分な治療効果が得られず、また抗コリン作用に基づく副作用(口内乾燥、消化器症状、眼症状、不整脈など)が現れ、しばしば投与を中断する場合がある。また抗コリン剤は膀胱収縮力も低下させるため、前立腺肥大症などの尿道閉塞に伴うような頻尿・尿失禁には禁忌である。
排尿障害は、排尿時の尿道抵抗の増加や膀胱収縮力の低下により引き起こされる。尿道抵抗の増加を引き起こす疾患は、前立腺肥大症に伴う排尿障害がよく知られており、これは前立腺組織の結節性肥大によって尿道が閉塞されることを特徴とする。現在α1受容体拮抗薬が前立腺肥大症を伴う排尿障害の治療目的として使用されている(例えば、非特許文献1を参照)。尿道抵抗の増加は他にも、糖尿病、加齢、骨盤内手術などの神経障害による排尿時の尿道弛緩不全あるいは排尿筋-外尿道括約筋協調不全などの機能的閉塞が要因となる。これら疾患の患者ではα1受容体拮抗薬が無効である例が多く存在する。一方、低活動膀胱、無収縮膀胱あるいは神経因性膀胱などと称される排尿時の膀胱収縮力低下によっても排尿障害は引き起こされる。この排尿時膀胱収縮力を低下させる要因としては、加齢、糖尿病、パーキンソン病や多発性硬化症などの神経疾患、骨盤内手術による神経障害が知られている。排尿時膀胱収縮力低下に対する治療薬は、ムスカリニック受容体刺激薬である塩化ベタネコールまたはコリンエステラーゼ阻害薬である臭化ジスチグミンがある。いずれの薬剤も副作用があり、治療薬としての満足度は低い(例えば、非特許文献2及び3を参照)。以上のような尿道抵抗の増加や膀胱収縮力の低下により引き起こされる排尿障害においては、排尿後の残尿が認められる。増加した残尿は有効膀胱容量の低下を引き起こし、頻尿などの過活動膀胱症状や、水腎症といった重篤な症状を引き起こすことがあるため、現行治療薬よりも有効な治療薬が望まれている。
平滑筋には一酸化窒素(NO)による弛緩系が存在することが知られており、神経終末あるいは局所において産生されたNOは平滑筋細胞内に存在する可溶性グアニル酸シクラーゼを活性化させる。活性化されたグアニル酸シクラーゼは細胞内環状グアノシン1リン酸(cGMP)を上昇させる。一方、cGMPはその分解酵素であるホスホジエステラーゼ(PDE)により5'-GMPに分解される。細胞内cGMP濃度の上昇は平滑筋弛緩に大きく寄与すると考えられる。そのため、NO-cGMP系の低下は平滑筋の弛緩不全が引き起こされる。例えば、前述した前立腺肥大症における尿道閉塞を呈する患者あるいは老齢者では顕著にNO産生が低下していることが報告されている(非特許文献4及び5)。
cGMPを特異的に分解するPDEのサブタイプとしてPDE5、PDE6及びPDE9が知られており、中でもPDE9はPDE5及びPDE6に比して高い基質親和性を有している(非特許文献6)。また、各種組織での発現分布において、PDE9はヒト前立腺部に高い発現が認められることから(非特許文献7)、下部尿路組織における平滑筋弛緩に重要な役割を担い、その阻害薬は該組織におけるcGMPを介して尿道の弛緩を亢進する。そのため、PDE9阻害薬は尿道抵抗の増加による排尿障害に効果を示すと考えられる。同阻害薬は尿道抵抗を減少させるため、膀胱収縮力が低下した排尿障害にも効果が期待できる。また、これら排尿障害の改善による残尿の減少は、頻尿などの過活動膀胱症状の改善あるいは腎障害の回避につながる。そのため、PDE9阻害薬は蓄尿障害、排尿障害及び膀胱・尿路系疾患の予防及び/又は治療剤として有用であると考えられる。
例えば、PDE5及び/又はPDE9阻害作用を有する化合物として、特許文献1及び2には、それぞれ下記式(A)及び(B)で示される化合物が開示されているが、本発明化合物は、具体的に開示されていない。また、特許文献3及び4には、それぞれPDE5及び/又はPDE9阻害作用を有する化合物として、チエノピリミジン誘導体及びキナゾリン誘導体が開示されている。
さらに、特許文献5〜10には、下記式(C)〜(H)で示される化合物が開示されているが、本発明化合物は具体的に開示されておらず、また、これらの化合物がPDE9阻害作用を有することは記載されていない。
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
(式中の記号は、それぞれ当該公報を参照のこと。)
国際公開第2008/072779号パンフレット 国際公開第2008/072778号パンフレット 国際公開第2006/135080号パンフレット 国際公開第2008/018306号パンフレット 国際公開第94/21639号パンフレット 国際公開第99/09845号パンフレット 国際公開第96/08492号パンフレット 国際公開第96/08493号パンフレット 国際公開第93/17025号パンフレット 国際公開第93/12113号パンフレット
Thiyagarajan,M., Pharmacology, 65:pp.119-128 (2002) Shah, P.J.R., et al., Br. J. Urol., 55:pp.229-232 (1983) Finkbeiner, A.E., J. Urol., 134:pp.443-449 (1985) Bloch,W., et al., Prostate, 33:pp.1-8 (1997) Toprakqi, M., et al., Int. J Clin. Lab. Res., 30:pp.83-85 (2000) Fisher, D.A., et al., J. Biol. Chem., 273:pp.15559-15564 (1998) Rentero, C., et al., Biochem. Biophys. Res. Commun., 301:pp.686-692 (2003)
本発明者らは、PDE9阻害作用を有し、蓄尿障害、排尿障害、及び膀胱・尿路系疾患等の予防及び治療用医薬組成物の有効成分として有用な化合物を提供することを目的とする。
本発明者らは、PDE9阻害作用を有する化合物について鋭意検討した結果、式(I)の化合物がPDE9阻害作用を有する化合物として有用であることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は、式(I)の化合物又はその塩、並びに、式(I)の化合物又はその塩、及び賦形剤を含有する医薬組成物に関する。
Figure 0005609861
〔式中、
A1とA2は、一方がNで、他方がCR6又はNであり、
R1とR2は、一方が水素、ハロゲン、又は、それぞれ置換されていてもよい、低級アルキル、-O-低級アルキル若しくはシクロアルキルであり、他方が式(II)の基であり、
Figure 0005609861
R3は、それぞれ置換されていてもよい、低級アルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、又は飽和へテロ環であり、
R4とR5は、同一又は異なって、水素又は低級アルキルであり、
R6は、水素又は低級アルキルであり、
RaとRbは、同一又は異なって、水素、又は、それぞれ置換されていてもよい、低級アルキル、シクロアルキル、アリール、若しくはヘテロ環であり、あるいは、
RaとRbは隣接する窒素原子と一体となって、それぞれ置換されていてもよい単環式含窒素へテロ環又は多環式含窒素へテロ環を形成してもよい。
(但し、
1-シクロヘキシル-8-メトキシ-N,N-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-8-カルボキサミド、
1-シクロヘキシル-8-エトキシ-N,N-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-8-カルボキサミド、
8-クロロ-1-シクロヘキシル-N,N-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-8-カルボキサミド、
8-クロロ-1-シクロヘキシル-N-(2-メトキシエチル)-N-メチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-8-カルボキサミド、
1-シクロヘキシル-N-メチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-8-カルボキサミド、
1-シクロヘキシル-N,N-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-8-カルボキサミド、
1-シクロヘキシル-N-エチル-N-メチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-8-カルボキサミド、
1-シクロヘキシル-N-(2-メトキシエチル)-4-オキソ-4,5-ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-8-カルボキサミド、
1-シクロヘキシル-N-(2-メトキシエチル)-N-メチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-8-カルボキサミド、
1-(1-シクロヘキシル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-8-イル)カルボニル-4-メチルピペラジン、
1-(1-シクロヘキシル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-8-イル)カルボニル-4-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン、及び
7-カルバモイル-(2-カルボキシエチル)-8-トリフルオロメチル[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-4(5H)-オン
を除く。
また、A1がN、A2がCHのときは、R1とR2の一方である式(II)の基において、RaとRbは隣接する窒素原子と一体となって単環式含窒素へテロ環又は多環式含窒素へテロ環を形成し、当該単環式含窒素へテロ環は、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロ環、低級アルキレン-(置換されていてもよいアリール)、低級アルキレン-(置換されていてもよいヘテロ環)、-O-(置換されていてもよいアリール)、-CO-(置換されていてもよいアリール)、及びシクロアルキルから選択される1個以上の置換基を有し、さらに他の置換基を有していてもよく、そして、当該多環式含窒素へテロ環は、置換基を有していてもよい。)〕
なお、特に記載がない限り、本明細書中のある化学式中の記号が他の化学式においても用いられる場合、同一の記号は同一の意味を示す。
また、本発明は、式(I)の化合物又はその塩を含有する蓄尿障害、排尿障害、及び膀胱・尿路系疾患等の治療用医薬組成物、即ち、式(I)の化合物又はその塩を含有する蓄尿障害、排尿障害、及び膀胱・尿路系疾患等の治療剤に関する。
また、本発明は、蓄尿障害、排尿障害、及び膀胱・尿路系疾患等の治療用医薬組成物の製造のための式(I)の化合物又はその塩の使用、並びに、式(I)の化合物又はその塩の有効量を患者に投与することからなる蓄尿障害、排尿障害、及び膀胱・尿路系疾患等の治療方法に関する。
式(I)の化合物又はその塩は、PDE9阻害作用を有し、PDE9によるcGMPの分解が関与する疾患、例えば、低活動膀胱、低緊張性膀胱、無収縮膀胱、神経因性膀胱、排尿筋低活動、過活動膀胱、頻尿、夜間頻尿、尿失禁、前立腺肥大症、下部尿路症状、尿道弛緩不全あるいは排尿筋-外尿道括約筋協調不全に伴う排尿障害、間質性膀胱炎、慢性前立腺炎、尿路結石等の疾患の予防及び/又は治療剤として使用できる。
「低級アルキル」とは、直鎖又は分枝状の炭素数が1から6(以後、C1-6と略す)のアルキル、例えばメチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、n-ヘキシル等である。別の態様としては、C1-4アルキルであり、さらに別の態様としては、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、sec-ブチル、tert-ブチルである。
「低級アルキレン」とは、直鎖又は分枝状のC1-6のアルキレン、例えばメチレン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、プロピレン、メチルメチレン、エチルエチレン、1,2-ジメチルエチレン、1,1,2,2-テトラメチルエチレン等である。
「ハロゲン」は、F、Cl、Br、Iを意味する。
「ハロゲノ低級アルキル」とは、1個以上のハロゲンで置換された、C1-6アルキルである。別の態様としては、1〜5個のハロゲンで置換された低級アルキルであり、さらに別の態様としては、トリフルオロメチルである。
「シクロアルキル」とは、C3-10の飽和炭化水素環基であり、架橋を有していてもよい。例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、アダマンチル等である。別の態様としては、C3-8シクロアルキルであり、さらに別の態様としては、C3-6シクロアルキルであり、さらに別の態様としては、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルである。さらに別の態様としては、シクロプロピルである。
「シクロアルケニル」とは、C3-10の不飽和炭化水素環基であり、架橋を有していてもよい。例えば、シクロヘキセニル等である。
「アリール」とは、C6-14の単環〜三環式芳香族炭化水素環基であり、C5-8シクロアルケンとその二重結合部位で縮合した環基を包含する。例えば、フェニル、ナフチル、5-テトラヒドロナフチル、1-テトラヒドロナフチル、4-インデニル、1-フルオレニル等である。別の態様としては、フェニル、1-テトラヒドロナフチルである。
「ヘテロ環」とは、i)酸素、硫黄及び窒素から選択されるヘテロ原子を1〜4個含有する3〜8員の、別の態様としては5〜7員の単環ヘテロ環、並びに、ii)当該単環ヘテロ環が、単環へテロ環、ベンゼン環、C5-8シクロアルカン及びC5-8シクロアルケンからなる群より選択される1又は2個の環と縮環し形成される、酸素、硫黄および窒素から選択されるヘテロ原子を1〜5個含有する二〜三環式ヘテロ環、から選択される環基を意味し、スピロ環基を包含する。環原子である硫黄又は窒素が酸化されオキシドやジオキシドを形成してもよい。
「ヘテロ環」として以下の態様が挙げられる。
(1)単環式飽和へテロ環
(a)1〜4個の窒素原子を含むもの、例えば、アゼパニル、ジアゼパニル、アジリジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピペリジル、ピラゾリジニル、ピペラジニル、アゾカニル等;
(b)1〜3個の窒素原子、ならびに1〜2個の硫黄原子および/または1〜2個の酸素原子を含むもの、例えば、チオモルホリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、オキサゾリジニル、モルホリニル等;
(c)1〜2個の硫黄原子を含むもの、例えば、テトラヒドロチオピラニル等;
(d)1〜2個の硫黄原子および1〜2個の酸素原子を含むもの、例えば、オキサチオラニル等;
(e)1〜2個の酸素原子を含むもの、例えば、オキシラニル、オキセタニル、ジオキソラニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、1,4-ジオキサニル等;
(2)単環式不飽和へテロ環基
(a)1〜4個の窒素原子を含むもの、例えば、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ジヒドロピリジル、テトラヒドロピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアゾリル、テトラゾリル、トリアジニル、ジヒドロトリアジニル、アゼピニル等;
(b)1〜3個の窒素原子、ならびに1〜2個の硫黄原子および/または1〜2個の酸素原子を含むもの、例えば、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、ジヒドロチアジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、オキサジニル等;
(c)1〜2個の硫黄原子を含むもの、例えば、チエニル、チエピニル、ジヒドロジチオピラニル、ジヒドロジチオニル等;
(d)1〜2個の硫黄原子および1〜2個の酸素原子を含むもの、具体的には、ジヒドロオキサチオピラニル等;
(e)1〜2個の酸素原子を含むもの、例えば、フリル、ピラニル、オキセピニル、ジオキソリル等;
(3)縮合多環式飽和へテロ環基
(a)1〜5個の窒素原子を含むもの、例えば、キヌクリジニル、アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプチル、アザビシクロ[3.2.1]オクチル、ジアザビシクロ[3.2.1]オクチル、ジアザビシクロ[3.3.1]ノニル等;
(b)1〜4個の窒素原子、ならびに1〜3個の硫黄原子および/または1〜3個の酸素原子を含むもの、例えば、トリチアジアザインデニル、ジオキソロイミダゾリジニル、2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル等;
(c)1〜3個の硫黄原子および/または1〜3個の酸素原子を含むもの、例えば、2,6-ジオキサビシクロ[3.2.2]オクト-7-イル等;
(4)縮合多環式不飽和へテロ環基
(a)1〜5個の窒素原子を含むもの、例えば、インドリル、イソインドリル、インドリニル(2,3-ジヒドロインドリル)、イソインドリニル(1,3-ジヒドロイソインドリル)、インドリジニル、ベンゾイミダゾリル、ジヒドロベンゾイミダゾリル、テトラヒゾロベンゾイミダゾリル、ジヒドロピロロピリジル、ジヒドロピロロピリミジニル、キノリル、テトラヒドロキノリル、イソキノリル、テトラヒドロイソキノリル、インダゾリル、イミダゾピリジル、ベンゾトリアゾリル、テトラゾロピリダジニル、カルバゾリル、アクリジニル、キノキサリニル、ジヒドロキノキサリニル、テトラヒドロキノキサリニル、フタラジニル、ジヒドロインダゾリル、ベンゾピリミジニル、ナフチリジニル、キナゾリニル、シンノリニル、テトラヒドロナフチリジニル、テトラヒドロピリドピリミジニル、テトラヒドロピラゾロピリジル、テトラヒドロピロロピラジニル、テトラヒドロイミダゾピラジニル、テトラヒドロベンゾアゼピニル、テトラヒドロピリドナフチリジニル、テトラヒドロピリドインドリル、ヘキサヒドロピリドインドリル、テトラヒドロピロロピリジル、テトラヒドロイミダゾピリジル、テトラヒドロカルボリニル、テトラヒドロトリアゾロピラジニル等;
(b)1〜4個の窒素原子、ならびに1〜3個の硫黄原子および/または1〜3個の酸素原子を含むもの、例えば、ベンゾチアゾリル、ジヒドロベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、イミダゾチアゾリル、イミダゾチアジアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ジヒドロベンゾオキサゾリル、ジヒドロベンゾオキサジニル、ジヒドロピリドオキサジニル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、テトラヒドロチエノピリジル、テトラヒドロオキサゾロピリジル、テトラヒドロチアゾロピリジル、テトラヒドロイソキサゾロピリジル等;
(c)1〜3個の硫黄原子を含むもの、例えば、ベンゾチエニル、ベンゾジチオピラニル、ジベンゾチエニル等;
(d)1〜3個の硫黄原子および1〜3個の酸素原子を含むもの、例えば、ベンゾオキサチオピラニル、フェノキサジニル等;
(e)1〜3個の酸素原子を含むもの、例えば、ベンゾジオキソリル、ベンゾフラニル、ジヒドロベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、クロマニル、クロメニル、ジベンゾフラニル、メチレンジオキシフェニル、エチレンジオキシフェニル等;
(5)スピロ環基
(a)飽和結合のみからなるもの、例えば、アザスピロ[4,4]ノニル、アザスピロ[4,5]デシル、ジアザスピロ[4,5]デシル、トリアザスピロ[4,5]デシル、アザスピロ[5,5]ウンデシル、ジアザスピロ[5,5]ウンデシル等;
(b)不飽和結合を有するもの、例えば、3H-スピロ[2-ベンゾフラン-1,4'-ピペリジル]、スピロ[1-ベンゾフラン-3,4'-ピペリジル]、2,3-ジヒドロスピロ[インデン-1,4'-ピペリジル]、3,4-ジヒドロ-2H-スピロ[ナフタレン-1,3'-ピペリジル]、1,2-ジヒドロスピロ[インドール-3,4'-ピペリジル]等;
「ヘテロ環」の別の態様としてはピリジル、チアゾリル、ピロリジニル、ピペリジル、モルホリニルである。
「飽和ヘテロ環」とは、上記の「ヘテロ環」の(1)単環式飽和へテロ環及び(3)縮合多環式飽和へテロ環に記載の基を意味する。環原子である硫黄又は窒素が酸化されオキシドやジオキシドを形成してもよい。別の態様としては、単環式飽和へテロ環であり、さらに別の態様としては、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニルである。
「単環式含窒素ヘテロ環」とは、上記の「ヘテロ環」の(1)(a)、(1)(b)、(2)(a)、及び(2)(b)等に記載した基のように、少なくとも1個の窒素原子を含み、酸素及び硫黄から選択されるヘテロ原子をさらに含んでいてもよい単環式飽和へテロ環又は単環式不飽和へテロ環であって、窒素原子に結合手を有する基を意味する。環原子である硫黄又は窒素が酸化されオキシドやジオキシドを形成してもよい。別の態様としては、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、アゼパニル、又はジアゼパニルである。さらに別の態様としては、ピロリジニルである。さらに別の態様としては、モルホリニルである。
「多環式含窒素ヘテロ環」とは、上記の「ヘテロ環」の(3)(a)、(3)(b)、(4)(a)、及び(4)(b)等に記載した基のように、少なくとも1個の窒素原子を含み、酸素及び硫黄から選択されるヘテロ原子をさらに含んでいてもよい二〜三環式の縮合多環式飽和へテロ環又は二〜三環式縮合多環式不飽和へテロ環であって、窒素原子に結合手を有する基を意味する。また、上記の「ヘテロ環」の(5)スピロ環に記載した基のうち、1個以上の窒素原子を有する基を包含する。環原子である硫黄又は窒素が酸化されオキシドやジオキシドを形成してもよい。別の態様としては、インドリニル、イソインドリニル、ジヒドロピロロピリジル、ジヒドロピロロピリミジニル、テトラヒドロキノリル、テトラヒドロイソキノリル、ジヒドロベンゾオキサジニル、ジヒドロピリドオキサジニル、テトラヒドロナフチリジニル、テトラヒドロピリドピリミジニル、テトラヒドロチエノピリジル、テトラヒドロオキサゾロピリジル、テトラヒドロピラゾロピリジル、テトラヒドロピロロピラジニル、テトラヒドロイミダゾピラジニル、テトラヒドロチアゾロピリジル、テトラヒドロベンゾアゼピニル、テトラヒドロピリドナフチリジニル、ヘキサヒドロピリドインドリル、テトラヒドロイソキサゾロピリジル、テトラヒドロピロロピリジル、テトラヒドロイミダゾピリジル、テトラヒドロピリドインドリル、テトラヒドロトリアゾロピラジニル、ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ジアザビシクロ[3.2.1]オクチル、3H-スピロ[2-ベンゾフラン-1,4'-ピペリジル]、2,3-ジヒドロスピロ[インデン-1,4'-ピペリジル]、である。さらに別の態様としては、インドリニル、イソインドリニル、ジヒドロピロロピリジル、テトラヒドロイソキノリル、テトラヒドロナフチリジニル、テトラヒドロチエノピリジル、テトラヒドロベンゾアゼピニルである。
「単環式含硫黄飽和ヘテロ環」とは、上記の「ヘテロ環」の(1)(c)及び(1)(d)に記載した基のように、少なくとも1個の硫黄原子を含み、酸素原子をさらに含んでいてもよい単環式飽和へテロ環基を意味する。環原子である硫黄又は窒素が酸化されオキシドやジオキシドを形成してもよい。別の態様としては、チエニル、チエピニル、ジヒドロジチオピラニル、ジヒドロジチオニル、ジヒドロオキサチオピラニル、テトラヒドロチオピラニルである。
「ヘテロアリール」とは、上記「ヘテロ環」の(2)、(4)、及び(5)(b)に記載した基のうち、芳香族性を有するものを意味し、ある態様としては単環式ヘテロアリールであり、別の態様としては、チエニル、フリル、チアゾリル、オキサゾリル、ピラゾリル、ピリジルであり、さらに別の態様としてはチエニルである。
「保護されたカルボキシ」基は、以下の基を包含しうる。
(1)エステル化されたカルボキシ基、具体的には、-CO-O-低級アルキル、-CO-O-低級アルケニル、-CO-O-低級アルキニル、-CO-O-低級アルキレン-O-低級アルキル、-CO-O-低級アルキレン‐アリール、-CO-O-低級アルキレン-O-アリール等が挙げられる。別の態様としては、-CO-O-低級アルキル、-CO-O-ベンジルが挙げられる。
(2)アミド化されたカルボキシ基、具体的には、-CO-NH2、-CO-NH-低級アルキル、-CO-N(低級アルキル)2、-CO-N(低級アルキル)-アリール、-CO-N(低級アルキル)-(低級アルキレン-アリール)、-CO-NH-低級アルキレン-OH、-CO-NH-低級アルキレン-CO2H等が挙げられる。別の態様としては、-CO-NH2、-CO-NH-低級アルキル又は-CO-N(低級アルキル)2が挙げられる。
本明細書において、「置換されていてもよい」とは、無置換、若しくは置換基を1〜5個有していることを意味する。なお、複数個の置換基を有する場合、それらの置換基は同一であっても、互いに異なっていてもよい。
R1とR2における「それぞれ置換されていてもよい、低級アルキル、-O-低級アルキル若しくはシクロアルキル」における置換基としては、例えば、-OH、-O-低級アルキル、-NH2、-NH-低級アルキル、-N(低級アルキル)2、及び低級アルキルで置換されていてもよい単環式含窒素ヘテロ環が挙げられる。「置換されていてもよい低級アルキル」における置換基の別の態様としては、-O-低級アルキルである。「置換されていてもよい-O-低級アルキル」における置換基の別の態様としては、-OH、-N(低級アルキル)2、若しくは低級アルキルで置換されていてもよいピロリジニルである。
R3における「それぞれ置換されていてもよい、低級アルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、又は飽和へテロ環」における置換基としては、例えば、ハロゲン、低級アルキル、シクロアルキル、-OH、オキソ(=O)、-O-低級アルキル、-COOH、保護されたカルボキシ、単環式含硫黄飽和ヘテロ環が挙げられる。
「置換されていてもよい低級アルキル」における置換基の別の態様としては、シクロアルキルと、ハロゲン、-OH、オキソ(=O)の少なくともいずれかの組合せが挙げられ、さらに別の態様としては、単環式含硫黄飽和ヘテロ環が挙げられる。「置換されていてもよいシクロアルキル」における置換基の別の態様としては、ハロゲン、低級アルキル、-OH、オキソ(=O)、-O-低級アルキル、-COOH、保護されたカルボキシが挙げられ、さらに別の態様としては、ハロゲン、-OH、オキソ(=O)が挙げられ、さらに別の態様としては、-OH、オキソ(=O)、-COOH、-CO-NH2が挙げられる。「置換されていてもよいシクロアルケニル」における置換基の別の態様としては、オキソ(=O)、-COOH、保護されたカルボキシが挙げられる。「置換されていてもよいアリール」における置換基の別の態様としては、ハロゲン、低級アルキル、-O-低級アルキル、-OHが挙げられる。「置換されていてもよいヘテロアリール」における置換基の別の態様としては、低級アルキルが挙げられる。「置換されていてもよい飽和へテロ環」における置換基の別の態様としては、ハロゲン、低級アルキル、-OH、オキソ(=O)、-O-低級アルキル、-COOH、保護されたカルボキシが挙げられ、さらに別の態様としては、低級アルキルが挙げられる。
Ra及びRbにおける「それぞれ置換されていてもよい、低級アルキル、シクロアルキル、アリール、若しくはヘテロ環」における置換基としては、例えば、ハロゲン;-OH;-O-低級アルキル;ハロゲノ低級アルキル;-NH2;-NH-低級アルキル;-N(低級アルキル)2;G1群から選択される基で置換されていてもよいアリール;G2群から選択される基で置換されていてもよいヘテロ環;-O-(G1群から選択される基で置換されていてもよいアリール);-O-(G2群から選択される基で置換されていてもよいヘテロ環);低級アルキレン-(G1群から選択される基で置換されていてもよいアリール);低級アルキレン-(G2群から選択される基で置換されていてもよいヘテロ環);-O-低級アルキレン-(G1群から選択される基で置換されていてもよいアリール);又は、-O-低級アルキレン-(G2群から選択される基で置換されていてもよいヘテロ環)が挙げられる。
「置換されていてもよい低級アルキル」における置換基の別の態様としては、-OH;-O-低級アルキル;-NH2;-NH-低級アルキル;-N(低級アルキル)2;G1群から選択される基で置換されていてもよいアリール;G2群から選択される基で置換されていてもよいヘテロ環;-O-アリール;-O-ヘテロ環が挙げられ、さらに別の態様としては、-OH;-O-低級アルキル;-N(低級アルキル)2;G1群から選択される基で置換されていてもよいアリール;G2群から選択される基で置換されていてもよいヘテロ環;-O-アリールが挙げられる。「置換されていてもよいシクロアルキル」における置換基の別の態様としては、低級アルキルが挙げられる。「置換されていてもよいアリール」における置換基の別の態様としては、ハロゲン;-O-低級アルキル;G1群から選択される基で置換されていてもよいアリール;G2群から選択される基で置換されていてもよいヘテロ環;-O-低級アルキレン-アリール;又は、-O-低級アルキレン-ヘテロ環が挙げられ、さらに別の態様としては、ハロゲン;-O-低級アルキル;又は、-O-低級アルキレン-アリールが挙げられる。「置換されていてもよいヘテロ環」における置換基の別の態様としては、低級アルキル;G1群から選択される基で置換されていてもよいアリール;G2群から選択される基で置換されていてもよいヘテロ環;低級アルキレン-アリール;又は、低級アルキレン-ヘテロ環が挙げられ、さらに別の態様としては、低級アルキル又は低級アルキレン-アリールが挙げられる。
Ra及びRbが、それぞれ、隣接する窒素原子と一体となって形成する「それぞれ置換されていてもよい、単環式含窒素へテロ環、又は多環式含窒素へテロ環」における置換基とは、例えば、ハロゲン;-OH;オキソ(=O);-O-低級アルキル;シアノ;ニトロ;ハロゲノ低級アルキル;シクロアルキル;G1群から選択される基で置換されていてもよいアリール;G2群から選択される基で置換されていてもよいヘテロ環;低級アルキレン-SO2-NR7R8;低級アルキレン-(G1群から選択される基で置換されていてもよいアリール);低級アルキレン−(G2群から選択される基で置換されていてもよいヘテロ環);-OH、-O-低級アルキル、若しくはシアノで置換されていてもよい低級アルキル;-COOH;保護されたカルボキシ;-NH-SO2-R9;-SO2-NR7R8;シクロアルキル;-O-(G1群から選択される基で置換されていてもよいアリール);又は、-CO-(G1群から選択される基で置換されていてもよいアリール)が挙げられる。
ここで、R7及びR8は、同一又は異なって、水素又は低級アルキルであり、R9は、低級アルキル又は低級アルキルで置換されていてもよいアリールである。
「置換されていてもよい単環式含窒素へテロ環」における置換基の別の態様としては、-OH;オキソ(=O);-O-低級アルキル;G1群から選択される基で置換されていてもよいアリール;G2群から選択される基で置換されていてもよいヘテロ環;低級アルキレン-(G1群から選択される基で置換されていてもよいアリール);低級アルキレン−ヘテロ環;-OH、-O-低級アルキル、若しくはシアノで置換されていてもよい低級アルキル;シクロアルキル;-O-アリール;又は、-CO-アリールが挙げられ、さらに別の態様としては、-OH;オキソ(=O);低級アルキル;G1群から選択される基で置換されていてもよいアリール;ヘテロ環;低級アルキレン-(G1群から選択される基で置換されていてもよいアリール);低級アルキレン−ヘテロ環;-O-アリール;又は、-CO-アリールが挙げられる。「置換されていてもよい多環式含窒素へテロ環」における置換基の別の態様としては、ハロゲン;-OH;オキソ(=O);-O-低級アルキル;シアノ;ニトロ;ハロゲノ低級アルキル;シクロアルキル;G1群から選択される基で置換されていてもよいアリール;G2群から選択される基で置換されていてもよいヘテロ環;低級アルキレン−(G1群から選択される基で置換されていてもよいアリール);低級アルキレン-SO2-NR7R8;低級アルキレン−ヘテロ環;-OH、-O-低級アルキル、シアノ、若しくはシクロアルキルで置換されていてもよい低級アルキル;-COOH;保護されたカルボキシ;-NH-SO2-R9;-SO2-NR7R8;又は、単環式含窒素ヘテロ環であり、さらに別の態様としては、ハロゲン;-OH;オキソ(=O);-O-低級アルキル;シアノ;ニトロ;ハロゲノ低級アルキル;シクロアルキル;G1群から選択される基で置換されていてもよいアリール;ヘテロ環;低級アルキレン−ヘテロ環;-OH、-O-低級アルキル、若しくはシアノで置換されていてもよい低級アルキル;-COOH;保護されたカルボキシ;-NH-SO2-R9;-SO2-NR7R8;又は、単環式含窒素ヘテロ環であり、さらに別の態様としては、ハロゲン、-OHで置換されていてもよい低級アルキル、-O-低級アルキル、シクロアルキル、シアノ、ハロゲノ低級アルキル又は単環式含窒素ヘテロ環であり、さらに別の態様としては、ハロゲン、-OHで置換されていてもよい低級アルキル、-O-低級アルキル又はシアノである。
G1群は、ハロゲン、低級アルキル、ハロゲノ低級アルキル、-OH、-O-低級アルキル、-O-低級アルキレン-アリール、-O-低級アルキレン-ヘテロ環、-O-ハロゲノ低級アルキル、アリール及びヘテロ環であり、別の態様としては、ハロゲン、低級アルキル、ハロゲノ低級アルキル、-OH、-O-低級アルキレン-アリール、-O-低級アルキレン-ヘテロ環、及び-O-ハロゲノ低級アルキルであり、さらに別の態様としては、ハロゲン、アリール、-O-低級アルキル、及び-O-低級アルキレン-ヘテロ環である。
G2群は、ハロゲン、低級アルキル、ハロゲノ低級アルキル、-OH、-O-低級アルキル、-O-低級アルキレン-アリール、-O-低級アルキレン-ヘテロ環、-O-ハロゲノ低級アルキル、アリール及びヘテロ環であり、別の態様としては、低級アルキルである。
本発明のある態様を以下に示す。
(1)A1とA2が、共にNであり、別の態様としては一方がNで他方がCR6であり、さらに別の態様としてはA1がN でA2がCR6である。
(2)(2-i)R1が水素又は低級アルキルであってR2が式(II)の基であるか、(2-ii)R1が式(II)の基であってR2が水素、ハロゲン、又は、それぞれ置換されていてもよい、低級アルキル、-O-低級アルキル若しくはシクロアルキルである。
(3)(4-i) R1が低級アルキルであってR2が式(II)の基であるか、
(4-ii)R1が式(II)の基であって、R2が、(a)ハロゲン、(b)シクロアルキル、或いは、(c)-OH、-O-低級アルキル、-NH2、-NH-低級アルキル、-N(低級アルキル)2、及び低級アルキルで置換されていてもよい単環式含窒素ヘテロ環から選択される置換基で置換されていてもよい、低級アルキル又は-O-低級アルキルである。
(4)R1が式(II)の基であって、R2が、(a)ハロゲン、(b)シクロアルキル、或いは、(c)-OH、-O-低級アルキル、-NH2、-NH-低級アルキル、-N(低級アルキル)2、及び低級アルキルで置換されていてもよい単環式含窒素ヘテロ環から選択される置換基で置換されていてもよい、低級アルキル又は-O-低級アルキルである。
(5)R1が式(II)の基であり、R2がハロゲン、シクロプロピル、又は、-O-低級アルキルで置換されていてもよい低級アルキルである。
(6)R1が式(II)の基であり、R2が、(10-i)ハロゲン、(10-ii)シクロプロピル、(10-iii)-O-低級アルキルで置換されていてもよい低級アルキル、又は、(10-iv)-OH、-N(低級アルキル)2、若しくは低級アルキルで置換されていてもよいピロリジニル、で置換されていてもよい-O-低級アルキル、である。
(7)R3が、置換されていてもよい低級アルキルであり、別の態様としては置換されていてもよいシクロアルキル、さらに別の態様としては置換されていてもよいシクロアルケニル、また別の態様としては置換されていてもよいアリールであり、また更に別の態様としては置換されていてもよいヘテロアリールであり、また更に別の態様としては置換されていてもよい飽和へテロ環である。
(8)R3が、(5-i)シクロアルキルで置換され、さらに-OH、オキソ(=O)及びハロゲンから選択される1乃至3の置換基で置換されていてもよい、低級アルキル、(5-ii)単環式含硫黄飽和ヘテロ環で置換されていてもよい低級アルキル、或いは、(5-iii)ハロゲン、低級アルキル、-OH、オキソ(=O)、-O-低級アルキル、-COOH及び保護されたカルボキシから選択される1又は2の置換基で置換されていてもよい、シクロアルキル又は単環式飽和へテロ環である。
(9)R3が、(7-i)シクロプロピルで置換され、さらに-OH、オキソ(=O)、及びハロゲンから選択される1乃至3の置換基で置換されていてもよい低級アルキル、(7-ii)-OH又はハロゲンから選択される1又は2の置換基で置換されていてもよいシクロアルキル、(7-iii)テトラヒドロフラニル、又は、(7-iv)低級アルキルで置換されていてもよいテトラヒドロピラニルである。
(10)R3が、(a) -OH、-COOH又は-CO-NH2で置換されていてもよい、シクロペンチル又はシクロヘキシル、或いは、(b)テトラヒドロフラニル又はテトラヒドロピラニルである。
(11)R4が、水素であり、別の態様としては低級アルキルである。
(12)R5が、水素であり、別の態様としては低級アルキルである。
(13)R6が、水素であり、別の態様としては低級アルキルである。
(14)Raは、水素、置換されていてもよい低級アルキル、又は置換されていてもよいシクロアルキルであり、別の態様としては置換されていてもよいアリール、さらに別の態様としては置換されていてもよいヘテロ環である。
(15)Rbは、水素、置換されていてもよい低級アルキル、又は置換されていてもよいシクロアルキルであり、別の態様としては置換されていてもよいアリール、さらに別の態様としては置換されていてもよいヘテロ環である。
(16)Ra及びRbが、隣接する窒素原子と一体となって、置換されていてもよい単環式含窒素へテロ環を形成する。
(17)Ra及びRbが、隣接する窒素原子と一体となって、単環式含窒素へテロ環を形成し、当該単環式含窒素へテロ環は、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロ環、低級アルキレン-(置換されていてもよいアリール)、低級アルキレン-(置換されていてもよいヘテロ環)、-O-(置換されていてもよいアリール)、-CO-(置換されていてもよいアリール)、及びシクロアルキルから選択される1個以上の基を有し、さらに他の置換基を有していてもよい。
(18)Ra及びRbが、隣接する窒素原子と一体となって、置換されていてもよい多環式含窒素へテロ環を形成する。
(19)Ra及びRbが、隣接する窒素原子と一体となって、置換されていてもよい二環式含窒素へテロ環を形成し、別の態様としてはスピロ結合を有する二環式含窒素へテロ環を形成する。
(20)Ra及びRbが、隣接する窒素原子と一体となって、置換されていてもよい三環式含窒素へテロ環を形成し、別の態様としてはスピロ結合を有する三環式含窒素へテロ環を形成する。
(21)RaとRbが隣接する窒素原子と一体となって、多環式含窒素へテロ環を形成し、これがハロゲン、-OHで置換されていてもよい低級アルキル、-O-低級アルキル、シクロアルキル、シアノ、ハロゲノ低級アルキル、及び単環式含窒素ヘテロ環から選択される1乃至3の置換基で置換されていてもよい。
(22)RaとRbが隣接する窒素原子と一体となって、インドリニル、イソインドリニル、ジヒドロピロロピリジル、テトラヒドロイソキノリル、又は、テトラヒドロナフチリジニルを形成し、これらはハロゲン、-OHで置換されていてもよい低級アルキル、-O-低級アルキル及びシアノから選択される1乃至3の置換基で置換されていてもよい。
(23)上記(1)〜(22)に記載の基のうち二以上の組み合わせである化合物。
上記(23)の例としては、具体的に以下の組み合わせが挙げられる。
(24)A1がNであり、(2-i)R1が水素又は低級アルキルであってR2が式(II)の基であるか、(2-ii)R1が式(II)の基であってR2が水素、ハロゲン、又は、それぞれ置換されていてもよい、低級アルキル、-O-低級アルキル若しくはシクロアルキルである。
(25)A1がNであり、(3-i)A2がNであって、RaとRbが隣接する窒素原子と一体となって、それぞれ置換されていてもよい単環式含窒素へテロ環又は多環式含窒素へテロ環を形成しているか、(3-ii)A2がCR6であって、RaとRbが、隣接する窒素原子と一体となって、置換されていてもよい多環式含窒素へテロ環を形成している。
(26)(25)において、(4-i) R1が低級アルキルであってR2が式(II)の基であるか、(4-ii)R1が式(II)の基であって、R2が、(a)ハロゲン、(b)シクロアルキル、或いは、(c)-OH、-O-低級アルキル、-NH2、-NH-低級アルキル、-N(低級アルキル)2、及び低級アルキルで置換されていてもよい単環式含窒素ヘテロ環から選択される置換基で置換されていてもよい、低級アルキル又は-O-低級アルキルであり、R4、R5及びR6が水素であり、RaとRbが隣接する窒素原子と一体となって、置換されていてもよい多環式含窒素へテロ環を形成している。
(27)(26)において、R1が式(II)の基であって、R2が、(a)ハロゲン、(b)シクロアルキル、或いは、(c)-OH、-O-低級アルキル、-NH2、-NH-低級アルキル、-N(低級アルキル)2、及び低級アルキルで置換されていてもよい単環式含窒素ヘテロ環から選択される置換基で置換されていてもよい、低級アルキル又は-O-低級アルキルであり、R3が、(5-i)シクロアルキルで置換され、さらに-OH、オキソ(=O)及びハロゲンから選択される1乃至3の置換基で置換されていてもよい、低級アルキル、(5-ii)単環式含硫黄飽和ヘテロ環で置換されていてもよい低級アルキル、或いは、(5-iii)ハロゲン、低級アルキル、-OH、オキソ(=O)、-O-低級アルキル、-COOH及び保護されたカルボキシから選択される1又は2の置換基で置換されていてもよい、シクロアルキル又は単環式飽和へテロ環であり、
RaとRbが隣接する窒素原子と一体となって、多環式含窒素へテロ環を形成し、これがハロゲン、-OHで置換されていてもよい低級アルキル、-O-低級アルキル、シクロアルキル、シアノ、ハロゲノ低級アルキル、及び単環式含窒素ヘテロ環から選択される1乃至3の置換基で置換されていてもよい。
(28)(27)において、A2がNである。
(29)(27)において、A2がCR6である。
(30)(28)において、R2がハロゲン、シクロプロピル、又は、-O-低級アルキルで置換されていてもよい低級アルキルであり、R3が、(7-i)シクロプロピルで置換され、さらに-OH、オキソ(=O)、及びハロゲンから選択される1乃至3の置換基で置換されていてもよい低級アルキル、(7-ii)-OH又はハロゲンから選択される1又は2の置換基で置換されていてもよいシクロアルキル、(7-iii)テトラヒドロフラニル、又は、(7-iv)低級アルキルで置換されていてもよいテトラヒドロピラニルであり、RaとRbが隣接する窒素原子と一体となって形成する置換されていてもよい多環式含窒素へテロ環が、インドリニル、イソインドリニル、ジヒドロピロロピリジル、テトラヒドロイソキノリル、又は、テトラヒドロナフチリジニルであり、これらはハロゲン、-OHで置換されていてもよい低級アルキル、-O-低級アルキル及びシアノから選択される1乃至3の置換基で置換されていてもよい。
(31)(29)において、R2が、(10-i)ハロゲン、(10-ii)シクロプロピル、(10-iii) -O-低級アルキルで置換されていてもよい低級アルキル、又は、(10-iv)-OH、-N(低級アルキル)2、若しくは低級アルキルで置換されていてもよいピロリジニル、で置換されていてもよい-O-低級アルキル、であり、R3が、(a)-OH、-COOH又は-CO-NH 2 で置換されていてもよい、シクロペンチル又はシクロヘキシル、或いは、(b)テトラヒドロフラニル又はテトラヒドロピラニルであり、RaとRbが隣接する窒素原子と一体となって形成する置換されていてもよい多環式含窒素へテロ環が、インドリニル、イソインドリニル、ジヒドロピロロピリジル、テトラヒドロイソキノリル、又は、テトラヒドロナフチリジニルであり、これらはハロゲン、-OHで置換されていてもよい低級アルキル、-O-低級アルキル及びシアノから選択される1乃至3の置換基で置換されていてもよい。
(32)A1がNであり、A2がCH であり、R1が式(II)の基であり、R2が水素、低級アルキル、-O-低級アルキル、ハロゲン、又はシクロアルキルであり、R4及びR5が水素であり、Ra及びRbが、隣接する窒素原子と一体となって、置換されていてもよい二環式含窒素へテロ環又は置換されていてもよい三環式含窒素へテロ環を形成する。
(33)A1がNであり、A2がNであり、R1が式(II)の基であり、R2が水素、低級アルキル、-O-低級アルキル、ハロゲン、又はシクロアルキルであり、R4及びR5が水素であり、Ra及びRbが、隣接する窒素原子と一体となって、置換されていてもよい二環式含窒素へテロ環又は置換されていてもよい三環式含窒素へテロ環を形成する。
本発明に包含される具体的化合物の例として、以下の化合物が挙げられる。
1-(3-クロロ-4-ヒドロキシフェニル)-8-メチル-7-[(1-ピリジン-4-イル-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)カルボニル][1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-4(5H)-オン、
2-{[8-メチル-4-オキソ-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-4,5-ジヒドロイミダゾ[1,5-a]キノキサリン-7-イル]カルボニル}-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-8-カルボン酸メチル、
N,N-ジメチル-1-{[8-メチル-4-オキソ-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-4,5-ジヒドロイミダゾ[1,5-a]キノキサリン-7-イル]カルボニル}インドリン-5-スルホンアミド、
1-シクロペンチル-7-(2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イルカルボニル)-8-メチルイミダゾ[1,5-a]キノキサリン-4(5H)-オン、
7-(8,9-ジヒドロピリド[2,3-b]-1,6-ナフチリジン-7(6H)-イルカルボニル)-8-メチル-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)イミダゾ[1,5-a]キノキサリン-4(5H)-オン、
7-(6,7-ジヒドロチエノ[3,2-c]ピリジン-5(4H)-イルカルボニル)-8-メチル-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)イミダゾ[1,5-a]キノキサリン-4(5H)-オン、
7-(1,3-ジヒドロ-2H-イソインドール-2-イルカルボニル)-8-メチル-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-4(5H)-オン、
7-(1,3-ジヒドロ-2H-イソインドール-2-イルカルボニル)-8-メチル-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)イミダゾ[1,5-a]キノキサリン-4(5H)-オン、
7-[(5-クロロ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)カルボニル]-1-(4-ヒドロキシフェニル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-4(5H)-オン、及び
N-(3-クロロベンジル)-N-メチル-4-オキソ-1-プロピル-4,5-ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-7-カルボキサミド。
本発明に包含される具体的化合物の例として、別の態様として以下の化合物が挙げられる。
7-(1,3-ジヒドロ-2H-イソインドール-2-イルカルボニル)-8-メチル-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-4(5H)-オン、
7-[(5-クロロ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)カルボニル]-1-シクロペンチル-8-メチル[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-4(5H)-オン、
7-[(5-ブロモ-2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル)カルボニル]-8-メチル-1-(テトラヒドロフラン-3-イル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-4(5H)-オン、
7-[(6-クロロ-5-フルオロ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル)カルボニル]-1-シクロペンチル-8-メチル[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-4(5H)-オン、
1-(4,4-ジフルオロシクロヘキシル)-7-[(5-フルオロ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル)カルボニル]-8-メチル[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-4(5H)-オン、
7-[(5-クロロ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル)カルボニル]-8-メチル-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-4(5H)-オン、
1-シクロペンチル-7-[(5,6-ジフルオロ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル)カルボニル)-8-メチル[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-4(5H)-オン、
7-[(5-クロロ-6-フルオロ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル)カルボニル]-8-メチル-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-4(5H)-オン、
7-[(5-ブロモ-2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル)カルボニル]-8-メチル-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-4(5H)-オン、
7-[(5-フルオロ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル)カルボニル]-8-メチル-1-(4-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-4(5H)-オン、
7-[(5-クロロ-6-フルオロ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル)カルボニル]-1-シクロペンチル-8-メチル[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-4(5H)-オン、
7-(1,3-ジヒドロ-2H-イソインドール-2-イルカルボニル)-8-メトキシ-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-4(5H)-オン、
7-[(5-ブロモ-2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル)カルボニル]-1-(3,3-ジフルオロシクロブチル)-8-メチル[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-4(5H)-オン、
7-[(5-クロロ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル)カルボニル]-8-(メトキシメチル)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-4(5H)-オン、
7-[(5-フルオロ-2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル)カルボニル]-8-メチル-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-4(5H)-オン、
7-[(5-クロロ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル)カルボニル]-1-(シス-4-ヒドロキシシクロヘキシル)-8-メチル[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-4(5H)-オン、
7-[(5-クロロ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル)カルボニル]-1-[シクロプロピル(ヒドロキシ)メチル]-8-メチル[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-4(5H)-オン、
7-[(5-クロロ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル)カルボニル]-1-[シクロプロピル(フルオロ)メチル]-8-メチル[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-4(5H)-オン、
7-[(5-クロロ-3,3-ジメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル)カルボニル]-8-メチル-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-4(5H)-オン、
7-[(5,6-ジフルオロ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル)カルボニル]-8-(メトキシメチル)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-4(5H)-オン、
7-[(5-クロロ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル)カルボニル]-1-(シクロプロピルメチル)-8-(メトキシメチル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-4(5H)-オン、
又はこれらの塩。
本発明に包含される具体的化合物の例として、別の態様として以下の化合物が挙げられる。
7-(1,3-ジヒドロ-2H-イソインドール-2-イルカルボニル)-8-メチル-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)イミダゾ[1,5-a]キノキサリン-4(5H)-オン、
7-[(5-クロロ-1,3-ジヒドロ-2H-イソインドール-2-イル)カルボニル]-8-メチル-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)イミダゾ[1,5-a]キノキサリン-4(5H)-オン、
7-[(5-クロロ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル)カルボニル]-8-メチル-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)イミダゾ[1,5-a]キノキサリン-4(5H)-オン、
7-[(5-フルオロ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル)カルボニル]-8-メチル-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)イミダゾ[1,5-a]キノキサリン-4(5H)-オン、
1-シクロヘキシル-7-{[3-(ヒドロキシメチル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル]カルボニル}-8-メトキシイミダゾ[1,5-a]キノキサリン-4(5H)-オン、
7-[(5-フルオロ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル)カルボニル]-8-メチル-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)イミダゾ[1,5-a]キノキサリン-4(5H)-オン、
7-[(5-クロロ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル)カルボニル]-8-シクロプロピル-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)イミダゾ[1,5-a]キノキサリン-4(5H)-オン、
8-メトキシ-7-[(5-メトキシ-2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-1-イル)カルボニル]-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)イミダゾ[1,5-a]キノキサリン-4(5H)-オン、
8-クロロ-7-(2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イルカルボニル)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)イミダゾ[1,5-a]キノキサリン-4(5H)-オン、
7-[(5-クロロ-6-フルオロ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル)カルボニル]-8-メチル-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)イミダゾ[1,5-a]キノキサリン-4(5H)-オン、
7-[(5-クロロ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル)カルボニル]-8-(メトキシメチル)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)イミダゾ[1,5-a]キノキサリン-4(5H)-オン、
8-[2-(ジメチルアミノ)エトキシ]-7-[(5-フルオロ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル)カルボニル]-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)イミダゾ[1,5-a]キノキサリン-4(5H)-オン、
7-[(5-ブロモ-2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル)カルボニル]-8-(メトキシメチル)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)イミダゾ[1,5-a]キノキサリン-4(5H)-オン、
7-[(5-クロロ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル)カルボニル]-8-(2-ヒドロキシエトキシ)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)イミダゾ[1,5-a]キノキサリン-4(5H)-オン、
7-[(5-クロロ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル)カルボニル]-1-(シス-4-ヒドロキシシクロヘキシル)-8-メチルイミダゾ[1,5-a]キノキサリン-4(5H)-オン、
7-[(5-メトキシ-2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-1-イル)カルボニル]-8-(メトキシメチル)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)イミダゾ[1,5-a]キノキサリン-4(5H)-オン、
7-[(5-クロロ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル)カルボニル]-1-[シス-2-ヒドロキシシクロペンチル]-8-メチルイミダゾ[1,5-a]キノキサリン-4(5H)-オン、
7-[(5-フルオロ-2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル)カルボニル]-8-メチル-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)イミダゾ[1,5-a]キノキサリン-4(5H)-オン、
7-(7,8-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-6(5H)-イルカルボニル)-8-(メトキシメチル)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)イミダゾ[1,5-a]キノキサリン-4(5H)-オン、
7-[(5-クロロ-3,3-ジメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル)カルボニル]-8-メチル-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)イミダゾ[1,5-a]キノキサリン-4(5H)-オン、
トランス-4-{7-[(5-クロロ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル)カルボニル]-8-メチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロイミダゾ[1,5-a]キノキサリン-1-イル}シクロヘキサンカルボキサミド、
又はこれらの塩。
式(I)の化合物には、置換基の種類によって、互変異性体や幾何異性体が存在しうる。本明細書中、式(I)の化合物が異性体の一形態のみで記載されることがあるが、本発明は、それ以外の異性体も包含し、異性体の分離されたもの、あるいはそれらの混合物も包含する。
また、式(I)の化合物には、不斉炭素原子や軸不斉を有する場合があり、これに基づく光学異性体が存在しうる。本発明は、式(I)の化合物の光学異性体の分離されたもの、あるいはそれらの混合物も包含する。
さらに、本発明は、式(I)で示される化合物の製薬学的に許容されるプロドラッグも包含する。製薬学的に許容されるプロドラッグとは、加溶媒分解により又は生理学的条件下で、アミノ基、水酸基、カルボキシル基等に変換されうる基を有する化合物である。プロドラッグを形成する基としては、例えば、Prog. Med., 5, 2157-2161(1985)や、「医薬品の開発」(廣川書店、1990年)第7巻 分子設計163-198に記載の基が挙げられる。
また、式(I)の化合物の塩とは、式(I)の化合物の製薬学的に許容される塩であり、置換基の種類によって、酸付加塩又は塩基との塩を形成する場合がある。具体的には、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸や、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、リンゴ酸、マンデル酸、酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、ジトルオイル酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸等の有機酸との酸付加塩、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、アルミニウム等の無機塩基、メチルアミン、エチルアミン、エタノールアミン、リシン、アルギニン、トロメタミン、オルニチン等の有機塩基との塩、アセチルロイシン等の各種アミノ酸及びアミノ酸誘導体との塩やアンモニウム塩等が挙げられる。
さらに、本発明は、式(I)の化合物及びその塩の各種の水和物や溶媒和物、及び結晶多形の物質も包含する。また、本発明は、種々の放射性又は非放射性同位体でラベルされた化合物も包含する。
(製造法)
式(I)の化合物及びその塩は、その基本構造あるいは置換基の種類に基づく特徴を利用し、種々の公知の合成法を適用して製造することができる。その際、官能基の種類によっては、当該官能基を原料から中間体へ至る段階で適当な保護基(容易に当該官能基に転化可能な基)に置き換えておくことが製造技術上効果的な場合がある。このような保護基としては、例えば、ウッツ(P. G. M. Wuts)及びグリーン(T. W. Greene)著、「Greene's Protective Groups in Organic Synthesis(第4版、2006年)」に記載の保護基等を挙げることができ、これらの反応条件に応じて適宜選択して用いればよい。このような方法では、当該保護基導入して反応を行なったあと、必要に応じて保護基を除去することにより、所望の化合物を得ることができる。
また、式(I)の化合物のプロドラッグは、上記保護基と同様、原料から中間体へ至る段階で特定の基を導入、あるいは得られた式(I)の化合物を用いてさらに反応を行なうことで製造できる。反応は通常のエステル化、アミド化、脱水等、当業者に公知の方法を適用することにより行うことができる。
以下、式(I)の化合物の代表的な製造法を説明する。各製法は、当該説明に付した参考文献を参照して行うこともできる。なお、本発明の製造法は以下に示した例には限定されない。
(第1製法)
Figure 0005609861
(式中、A1、A2、Ra、Rb、R2、R3、R4、及びR5は、前記の意味を示す。Rは、低級アルキルを示す。以下同様とする。)
本発明化合物(I−1)は、化合物(1a)と化合物(1b)との反応により得ることができる。
この反応では、化合物(1a)と化合物(1b)とを等量若しくは一方を過剰量用い、これらの混合物を、縮合剤の存在下、反応に不活性な溶媒中、冷却下から加熱下、好ましくは-20℃〜120℃において、通常0.1時間〜5日間撹拌する。ここで用いられる溶媒の例としては、特に限定はされないが、ベンゼン、トルエン若しくはキシレン等の芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン若しくはクロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル類、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、酢酸エチル、アセトニトリル又は水、及びこれらの混合物が挙げられる。縮合剤の例としては、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド、1,3-ジシクロヘキシルカルボジイミド、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート、O-(ベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウム テトラフルオロボラート(TBTU)、ブロモ(トリピロリジン-1-イル)ホスホニウム ヘキサフルオロホスフェート、1,1’-カルボニルジイミダゾール、ジフェニルリン酸アジド、塩化ホスホリルが挙げられるが、これらに限定されるものではなく、また、縮合剤を担持したポリスチレン樹脂、例えばPS-カルボジイミド(PS-Carbodiimide)(バイオタージ社(Biotage AB)、スウェーデン)を用いることもできる。添加剤(例えば1-ヒドロキシベンゾトリアゾール)を用いることが反応に好ましい場合がある。トリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン若しくはN-メチルモルホリン等の有機塩基、又は炭酸カリウム、炭酸ナトリウム若しくは水酸化カリウム等の無機塩基の存在下で反応を行うことが、反応を円滑に進行させる上で有利な場合がある。また、マイクロウェーブ反応装置(Biotage社)を用いると反応が円滑に進行する場合がある。場合によっては、反応終了後の過剰なアミンを除去する目的でイソシアナートを担持したポリスチレン樹脂、例えばPS-イソシアナート(PS-Isocyanate)(バイオタージ社、スウェーデン)等を用いることもでき、また、反応終了後の過剰なカルボン酸、前述の添加剤を除去する目的で4級アンモニウム塩を担持したポリスチレン樹脂、例えばMP-カルボナート(MP-Carbonate)(バイオタージ社、スウェーデン)等を用いることもできる。
また、カルボン酸(1a)を反応性誘導体へ変換した後にアミン(1b)と反応させる方法も用いることができる。カルボン酸の反応性誘導体の例としては、塩化ホスホリル、塩化チオニル等のハロゲン化剤と反応して得られる酸ハロゲン化物、クロロギ酸イソブチル等と反応して得られる混合酸無水物、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール等と縮合して得られる活性エステル等が挙げられる。これらの反応性誘導体と化合物(1b)との反応は、ハロゲン化炭化水素類、芳香族炭化水素類、エーテル類等の反応に不活性な溶媒中、冷却下〜加熱下、好ましくは、-20℃〜60℃で行うことができる。
また、エステル(1c)に、トリメチルアルミニウムとアミン(1b)を反応させて得られるアルミニウムアミド試薬を作用させる方法も用いることができる。
これらの工程は、S. R. Sandler及びW. Karo著、「Organic Functional Group Preparations」、第2版、第1巻、Academic Press Inc.、1991年、日本化学会編「実験化学講座(第5版)」16巻(2005年)(丸善)に記載の方法を参照することができる。
さらに、式(I)で示されるいくつかの化合物は、以上のように製造された本発明化合物から、公知のアルキル化、アシル化、置換反応、酸化、還元、加水分解、脱保護、ハロゲン化等の当業者が通常採用しうる工程(日本化学会編「実験科学講座(第5版)」(2005年)(丸善)等を参照)を任意に組み合わせることにより製造することもできる。また、これらの当業者が通常採用しうる工程は、製造中間体に対しても適用することができる。
(原料合成1)
Figure 0005609861
(式中、L1は脱離基を、R'は低級アルキルを意味する。以下同様とする。)
Step1-1で示される工程は、化合物(2a)の水素添加反応により化合物(2b)を得る反応である。この反応では、水素雰囲気下、反応に不活性な溶媒中、化合物(2a)を金属触媒存在下で、通常1時間〜5日間撹拌する。この反応は、通常、常圧〜90bar下、冷却下から加熱下、好ましくは常圧下室温で行われる。ここで用いられる溶媒の例としては、特に限定されないが、メタノール、エタノール、2-プロパノール等のアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル類、水、酢酸、酢酸エチル、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド及びこれらの混合物が挙げられる。金属触媒としては、パラジウム炭素、パラジウム黒、水酸化パラジウム等のパラジウム触媒、白金板、酸化白金等の白金触媒、還元ニッケル、ラネーニッケル等のニッケル触媒、テトラキストリフェニルホスフィンクロロロジウム等のロジウム触媒等が好適に用いられる。水素ガスの代わりに、化合物(2a)に対し等量〜過剰量のギ酸、ギ酸アンモニウムまたはヒドラジン一水和物を水素源として用いることもできる。またこの工程は、化合物(2a)の還元反応により化合物(2b)を得る反応も含む。この反応では、反応に不活性な溶媒中、化合物(2a)を還元鉄、活性炭-塩化鉄(III)等の鉄触媒存在下で、通常0.5時間〜5日間撹拌する。この反応は、通常、冷却下から加熱下、好ましくは、0℃〜100℃で行うことができる。これらの工程は、M. Hudlicky著、「Reductions in Organic Chemistry, 2nd ed (ACS Monograph :188)」、ACS、1996年、日本化学会編「実験化学講座(第4版)」26巻(1992年)(丸善)等に記載の方法を参照することができる。
Step1-13で示される工程は、化合物(2c)とtert-ブチルアミンとの反応により化合物(2d)を得る反応である。この反応では、化合物(2c)とtert-ブチルアミンとを等量若しくは一方を過剰量用い、これらの混合物を、反応に不活性な溶媒中、又は無溶媒下、冷却下から加熱還流下、好ましくは0℃から80℃において、通常0.1時間〜5日間撹拌する。ここで用いられる溶媒の例としては、特に限定はされないが、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル類、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、酢酸エチル、アセトニトリル、N-エチルピペリドン及びこれらの混合物が挙げられる。トリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン若しくはN-メチルモルホリン等の有機塩基、又は水素化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム若しくは水酸化カリウム等の無機塩基の存在下で反応を行うのが、反応を円滑に進行させる上で有利な場合がある。これらの工程は、S. R. Sandler及びW. Karo著、「Organic Functional Group Preparations」、第2版、第1巻、Academic Press Inc.、1991年、日本化学会編「実験化学講座(第5版)」14巻(2005年)(丸善)等に記載の方法を参照することができる。
Step1-14で示される工程は、化合物(2d)の脱アルキル化反応により化合物(2e)を得る反応である。ここで、脱アルキル化反応は、前記「Greene's Protective Groups in Organic Synthesis(第4版、2006年)」に記載の方法を参照して実施することができる。
Step1-15で示される工程は、化合物(2e)の水素添加反応、又は還元反応により化合物(2b)を得る工程であり、Step1-1で用いた方法を援用することができる。
Step1-2で示される工程は、化合物(2b)とシュウ酸ジエチル((COOEt)2)若しくはシュウ酸との環化反応により化合物(2f)を得る反応である。この工程は、J. Med. Chem., 38(19):pp.3720-3740 (1995)、米国特許出願公開第2004/192698号明細書等に記載の方法を参照することができる。
Step1-3で示される工程は、化合物(2f)のクロロ化により化合物(2g)を得る反応である。この反応では、化合物(2f)に対してクロロ化剤を等量若しくは過剰量用い、これらの混合物を、反応に不活性な溶媒中、又は無溶媒下、冷却下から加熱還流下、好ましくは室温から加熱還流下において、通常0.1時間〜5日間撹拌する。ここで用いられる溶媒の例としては、特に限定はされないが、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル類、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル及びこれらの混合物が挙げられる。N,N-ジメチルホルムアミド若しくはN,N-ジエチルアニリン等の存在下で反応を行うのが、反応を円滑に進行させる上で有利な場合がある。クロロ化剤としては塩化ホスホリル、五塩化リン若しくは塩化チオニルが挙げられる。
Step1-4で示される工程は、化合物(2g)とヒドラジン一水和物との反応により化合物(2h)を得る反応であり、Step1-13で用いた方法を援用することができる。
Step1-5及びStep1-10で示される工程は、化合物(2h)と化合物(2j)との環化反応、又は、環化反応及び加水分解により、それぞれ、化合物(2k)、又は、化合物(2o)を得る反応である。この反応では、化合物(2h)に対して、化合物(2j)を等量若しくは過剰量用い、これらの混合物を、反応に不活性な溶媒中、又は無溶媒下、冷却下から加熱還流下、好ましくは室温から加熱還流下において、通常0.1時間〜5日間撹拌する。この工程は、J. Med. Chem., 33(8):pp.2240-2254 (1990)に記載の方法を参照することができる。
Step1-6で示される工程は、化合物(2h)と化合物(2l)との反応により化合物(2m)を得る工程であり、(第1製法)で用いた方法を援用することができる。
Step1-7で示される工程は、化合物(2m)と塩化チオニルとの反応により化合物(2k)を得る工程であり、(Step1-3)で用いた方法を援用することができる。
Step1-8及びStep1-11で示される工程は、それぞれ、化合物(2k)又は化合物(2o)の加水分解反応により化合物(2n)を得る反応である。ここで、加水分解反応は、前記「Greene's Protective Groups in Organic Synthesis(第4版、2006年)」に記載の方法を参照して実施することができる。
Step1-9及びStep1-12で示される工程は、化合物(2h)と化合物(2i)との反応により、化合物(2k)若しくは化合物(2o)を得る反応である。この反応では、化合物(2h)と化合物(2i)を等量若しくは一方を過剰量用いて、これらの混合物を反応に不活性な溶媒中又は無溶媒下で、酸化剤の存在下で攪拌する。この反応は、室温〜加熱還流下で、通常1〜5日間行われる。ここで用いられる溶媒の例としては、特に限定はされないが、ベンゼン、トルエン若しくはキシレン等の芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン若しくはクロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル類、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、酢酸、エチレングリコール、酢酸エチル、アセトニトリル、水、又は塩酸、及びこれらの混合物が挙げられる。酸化剤の例としては、酢酸銅、塩化銅、臭素、クロラニル若しくは2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノ-p-ベンゾキノン等が挙げられる。この反応では、脱水によるイミン形成、酸化剤を用いた環化、及び加水分解の各工程を段階的に行うこともできる。この工程は、Indian J. Chem., 38B:pp.45-51, 1371-1373 (1999)に記載の方法を参照することができる。
(原料合成2)
Figure 0005609861
(式中、R1は、前記の意味を示す。)
Step2-1で示される工程は、化合物(3a)とアルコキシドとの反応により化合物(3b)を得る反応である。この反応では、化合物(3a)とナトリウムメトキシドとを等量若しくは一方を過剰量用い、これらの混合物を、反応に不活性な溶媒中、又は無溶媒下、冷却下から加熱還流下、通常0.1時間〜5日間撹拌する。ハロゲン化銅(I)などの銅触媒、相関移動触媒、又はクラウンエーテルの存在下で反応を行うのが、反応を円滑に進行させる上で有利な場合がある。この工程は、日本化学会編「実験化学講座(第5版)」14巻(2005年)(丸善)等に記載の方法を参照することができる。
Step-2-2で示される工程は、化合物(3b)とヒドラジン一水和物との反応により化合物(3c)を得る反応である。この工程では、(原料合成1)のStep1-4で用いた方法を援用することができる。
Step2-3で示される工程は、化合物(3c)と化合物(2l)との反応により化合物(3d)を得る工程であり、(第1製法)で用いた方法を援用することができる。
Step2-4で示される工程は、化合物(3d)と塩化チオニルとの反応により化合物(3e)を得る工程であり、(原料合成1)のStep1-3で用いた方法を援用することができる。この反応では、塩化チオニルを用いた環化、及び脱アルキル化反応の各工程を段階的に行うこともできる。ここで、脱アルキル化反応は、前記「Greene's Protective Groups in Organic Synthesis(第4版、2006年)」に記載の方法を参照して実施することができる。
Step2-5で示される工程は、化合物(3e)の加水分解反応により化合物(3f)を得る工程であり、(原料合成1)のStep1-11で用いた方法を援用することができる。
(原料合成3)
Figure 0005609861
(式中、R6は、前記の意味を示す。L2は脱離基を示す。)
Step3-1は、化合物(4a)のニトロ化により化合物(4b)を得る工程であり、ニトロ化剤の例として、硝酸、硝酸と硫酸の混合物(混酸)、硝酸リチウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウムなどの金属硝酸塩と硫酸の混合物、テトラフルオロほう酸ニトロニウムなどのニトロニウム塩、硝酸アセチルなどが挙げられる。この工程は日本化学会編「実験化学講座(第5版)」14巻(2005年)(丸善)等に記載の方法を参照することができる。
Step3-2は、化合物(4b)と化合物(4c)との反応により化合物(4d)を得る工程であり、(原料合成)のStep1-4で用いた方法を援用することができる。ここで、脱離基の例には、ハロゲン、メタンスルホニルオキシ、p-トルエンスルホニルオキシ基等が含まれる。
Step3-3は、化合物(2i)を用いた環化反応により化合物(4c)を得る工程であり、グリオキサール若しくはジクロロアセトアルデヒドとアンモニア水の存在下で行うことができる。この工程は、Angew. Chem. Int. Ed. Engl., 22(7):pp.560-561 (1983)に記載の方法を参照することができる。
Step3-4は、化合物(4d)の水素添加反応、又は還元反応により化合物(4e)を得る工程であり、(原料合成1)のStep1-1で用いた方法を援用することができる。
Step3-5は、化合物(4e)と1,1'-カルボニルジイミダゾール若しくはトリホスゲンとの環化反応により化合物(4f)を得る工程である。この工程は、J. Med. Chem., 34(9):pp.2671-2677 (1991)に記載の方法を参照することができる。
Step3-6は、化合物(4f)の加水分解反応により化合物(4g)を得る工程であり、(原料合成1)のStep1-11で用いた方法を援用することができる。
(原料合成4)
Figure 0005609861
Step4-1で示される工程は、化合物(2g)と化合物(5a)との反応により化合物(5b)を得る工程であり、(原料合成1)のStep1-4で用いた方法を援用することができる。
Step4-2で示される工程は、化合物(5b)の酸化反応により化合物(5c)を得る反応である。この反応では、化合物(5b)に対して、酸化剤を等量若しくは過剰量用い、これらの混合物を、反応に不活性な溶媒中、冷却下から加熱還流下、好ましくは冷却下から室温において、通常0.1時間〜5日間撹拌する。酸化剤としては、デス・マーチン・ペルヨージナン、塩化オキサリルなどで活性化したジメチルスルホキシドなどが挙げられる。この工程は、日本化学会編「実験化学講座(第5版)」15巻(2005年)(丸善)等に記載の方法を参照することができる。
Step4-3で示される工程は、化合物(5c)の環化反応により化合物(5d)を得る反応である。この反応では、化合物(5c)に対して、トリフルオロ酢酸無水物とトリフルオロ酢酸の混合物を等量若しくは過剰量用い、これらの混合物を、反応に不活性な溶媒中、冷却下から加熱還流下、好ましくは室温から加熱還流下において、通常0.1時間〜5日間撹拌する。
Step4-1、Step4-2及び Step4-3の工程は、J. Med. Chem., 40(13):pp.2053-2063 (1997)に記載の方法を参照することができる。
Step4-4で示される工程は、化合物(5d)の加水分解反応により化合物(5e)を得る工程であり、(原料合成1)のStep1-8で用いた方法を援用することができる。
式(I)の化合物は、遊離化合物、その塩、水和物、溶媒和物、あるいは結晶多形の物質として単離され、精製される。式(I)の化合物の塩は、常法の造塩反応に付すことにより製造することもできる。
単離、精製は、抽出、分別結晶化、各種分画クロマトグラフィー等、通常の化学操作を適用して行なわれる。
各種の異性体は、適当な原料化合物を選択することにより製造でき、あるいは異性体間の物理化学的性質の差を利用して分離することができる。例えば、光学異性体は、ラセミ体の一般的な光学分割法(例えば、光学活性な塩基又は酸とのジアステレオマー塩に導く分別結晶化や、キラルカラム等を用いたクロマトグラフィー等)により得られ、また、適当な光学活性な原料化合物から製造することもできる。
式(I)の化合物の薬理活性は、以下の試験により確認した。
試験例1:PDE9阻害活性
(1)PDE9の取得
本実験において使用したPDE9はGuipponiら及びFisherらの方法に従って発現・精製を行った(Fisher, D.A., et al., J. Biol. Chem., 273:pp.15559-15564 (1998)、Guipponi, M., et al., Hum. Genet., 103:pp.386-392 (1998))。
(2)PDE9阻害活性の評価
PDE9阻害活性は以下の方法で測定した。すなわち、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン-塩酸(40 mM、pH 8.0)、塩化マグネシウム(5mM)及び2-メルカプトエタノール(4mM)を含む緩衝液にcGMP(1μM)及び3H-cGMP(0.33μCi/ml) を加えたものを基質緩衝液とした。これに被験物質溶液及び至適濃度に調整した酵素溶液を添加し、30℃で反応させた。酵素反応は5mMの3-イソブチル-1-メチルキサンチン(IBMX)を含むScintillation Proximity Assay(SPA)ビーズ(GEヘルスケア社、英国)を加えて停止させた。酵素活性はSPAビーズに結合した反応分解物である5'-GMP量をTopCountマイクロプレートリーダー(ヒューレットパッカード社、米国)にて測定した。
阻害率は、被験物質を含まないコントロールの放射活性を(A)、酵素を含まないブランクの放射活性を(B)、及び被験物質の放射活性を(C)とし、以下の式を用いて算出した。
阻害率=100-{(C)-(B)/(A)-(B)}x 100(%)
また、得られた結果よりLogistic回帰法から50%抑制する化合物濃度をIC50値として算出した。
(3)その他PDE阻害活性の評価
PDE1については組換え体酵素を購入した(BPSバイオサイエンス社、米国)。PDE2はYangらの方法(Yang, Q., et al., Biochem. Biophys. Res. Commun., 205:pp.1850-1858 (1994))に従って、またPDE4はNemozらの方法(Nemoz, G., et al., FEBS Lett., 384:pp.97-102 (1996))に従って、それぞれ発現・精製を行った。PDE3、PDE5、及びPDE6はそれぞれ、ウサギ心筋、ウサギ前立腺及びラット網膜より精製した。すなわち、各該動物より目的組織を摘出し、ビス(2-ヒドロキシエチル)イミノトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(20mM)、ジチオエリトリトール(5mM)、グリコールエーテルジアミン四酢酸(2mM)、及び酢酸ナトリウム(50mM)を含む緩衝液中にて細断した後、さらにホモジナイザーを用いて組織を破砕した。各組織ホモジネートは超遠心(100,000×g、4℃、60分間)後、上清をQ sepharoseカラムに添加し、0.05-1.2 M酢酸ナトリウム、塩化ナトリウム(140mM)、塩化カリウム(5mM)、グルコース(5mM)及び2-[4-(2-ヒドロキシエチル)-1-ピペラジニル]エタンスルホン酸(10mM)を含む緩衝液の濃度勾配により、イオン交換的に溶出させ、各々の酵素源となるフラクションを得た。溶出液の各フラクションは、酵素学的性質及び選択的阻害薬に対する感受性によりPDEサブタイプを同定した。
PDE酵素活性は上記PDE9と同様の方法にて、cAMPあるいはcGMPに対する分解能をSPAビーズに結合した反応分解物である5'-AMPあるいは5'-GMP量により測定した。
式(I)の化合物について、上記試験法によりPDE9阻害活性作用を確認した。例えば、以下の実施例化合物は、それぞれ以下のPDE9阻害活性作用(IC50値:nM)を示した。
実施例3(6.7)、実施例4(19)、実施例5(2.3)、実施例11(3.1)、実施例13(22)、実施例27(18)、実施例35(12)、実施例68(3.5)、実施例71(9.2)、実施例76(2.5)、実施例77(1.0)、実施例80(2.6)、実施例91(20)、実施例93(15)、実施例103(11)、実施例134(950)、実施例220(18)、実施例248(5.8)、実施例263(0.9)、実施例277(16)、実施例279(10)、実施例281(1.6)、実施例289(3.9)、実施例290(1.0)、実施例291(2.8)、実施例300(0.8)、実施例306(4.2)、実施例309(4.1)、実施例312(20)、実施例318(5.9)、実施例320(1.0)、実施例322(29)、実施例324(1.7)、実施例326(1.2)、実施例330(1.2)、実施例333(2.9)、実施例338(28)、実施例343(13)、実施例344(7.7)、実施例346(27)、実施例347(3.3)、実施例350(9.2)、実施例352(12)、実施例356(1.5)、実施例359(5.4)、実施例516(0.8)、実施例517(0.9)、実施例519(6.8)、実施例522(3.6)、実施例528(0.9)。
また、式(I)の化合物の内、A1がNであり、R1が式(II)の基であり、R4〜R6が水素であり、RaとRbが隣接する窒素原子と一体となって、置換されていてもよい多環式含窒素へテロ環を形成している一部の化合物、とりわけ既述の本発明の態様(27)〜(31)に含まれる実施例化合物の多くについては、選択的なPDE9阻害活性を有することを確認した。選択的なPDE9阻害活性とは、特にPDE1, PDE3, PDE6に対する阻害活性よりも強力な阻害活性を有することを言い、例えば、PDE1, PDE3, PDE6のいずれと比べてもIC50値(nM)が1/10以下である場合であり、好ましくは、PDE1, PDE3, PDE6の内、1、2又は全てと比べてIC50値(nM)が1/50以下である場合であり、更に好ましくは、PDE1, PDE3, PDE6の内の1、2又は全てと比べてIC50値(nM)が1/100以下である場合である。
試験例2:細胞内PDE9阻害活性の評価
HEK293細胞に上記PDE9遺伝子及び環状AMP応答配列(CRE)遺伝子にルシフェラーゼ(luc)遺伝子を連結させたCRE-luc遺伝子を一過性に導入し、PDE9及びCRE-luc共発現細胞を作製した。翌日、この細胞に対し0.5mMのIBMX及び被験物質溶液を添加して37℃で6時間培養した後,培養上清を除去、0.2% Triton X-100含有リン酸緩衝液を添加して細胞を破砕した。破砕して得られた細胞液にルシフェリン基質液を添加し蛍光・発光プレートリーダーでルシフェラーゼ活性を測定することで細胞内PDE9阻害活性を評価した。
その結果、本発明化合物の中には、有効な活性を示すものがあることを確認した。
試験例3:ラット膀胱収縮・尿道弛緩反応同時測定モデルにおける作用
ラットを用いた膀胱収縮及び尿道弛緩反応の同時測定はWibberleyらの方法(Wibberley, A., et al., Br. J. Pharmacol., 136:pp. 399-414 (2002))を一部改変して実施した。すなわち、Sprague-Dawley(SD)系雌性ラット (日本チャールスリバー社)をウレタン麻酔下に、下腹部を正中線にて切開し膀胱を露出させた。膀胱頂部からダブルルーメンカニューレ(PE190とPE50による二重構造のカニューレ)を膀胱内に挿入し、先端が近位尿道部に達したところで膀胱頂部とカニューレを縫合糸により固定した。外側のカニューレを介して尿道内へ生理食塩水を注入しながら内側のカニューレを介して圧トランスデューサーにより尿道内圧を測定した。一方、膀胱頂部から膀胱内にシングルカニューレ(PE50)を挿入し、留置した。このカニューレを介して膀胱内圧を測定した。術後安定期間をおいた後、膀胱頂部のカニューレを介して膀胱内に生理食塩水を注入することにより膀胱収縮反応を惹起し、この膀胱収縮反射に伴う尿道弛緩反応を誘発した。被験物質は静脈内あるいは十二指腸内投与した。
その結果、本発明化合物の中には、有効な活性を示すものがあることを確認した。
試験例4:ラット薬物誘発排尿障害モデルにおける作用
SD系雄性ラットをジエチルエーテル麻酔下に、膀胱及び頚静脈にカニューレを留置した後,ボールマンケージ内で覚醒させた。術後安定期間をおいた後、膀胱に生理食塩水を注入し、排尿を惹起させた。排尿と同時に生理食塩水の注入を中断し、排出された尿量をボールマンケージ(商品名)の下に設置した上皿天秤を用いて測定した。排尿終了後、膀胱に留置したカニューレを介し、残尿を自然落下により採取し、重量を測定した。また、膀胱内圧は膀胱カニューレを介して圧トランスデューサーにより測定した。排尿障害を抗コリン薬、α1受容体刺激薬及びNO産生阻害薬の単独あるいはその組合せを静脈内投与することにより惹起し、排尿動態を観察した。被験物質は、排尿障害誘発薬物投与前に静脈内投与した。
その結果、本発明化合物の中には、有効な活性を示すものがあることを確認した。
上記試験の結果、式(I)の化合物はPDE9阻害作用を有することが確認され、また、動物モデルでも有効な化合物があることが確認された。従って、PDE9によるcGMPの分解が関与する疾患、例えば、低活動膀胱、低緊張性膀胱、無収縮膀胱、神経因性膀胱、排尿筋低活動、過活動膀胱、頻尿、夜間頻尿、尿失禁、前立腺肥大症、下部尿路症状、尿道弛緩不全あるいは排尿筋-外尿道括約筋協調不全に伴う排尿障害、間質性膀胱炎、慢性前立腺炎、尿路結石等の疾患の治療等に使用できる。
さらに、式(I)の化合物の内、A1がNであり、R1が式(II)の基であり、R4〜R6が水素であり、RaとRbが隣接する窒素原子と一体となって、置換されていてもよい多環式含窒素へテロ環を形成している一部の化合物は、選択的なPDE9阻害活性を有することから、他のPDEサブタイプへの作用に由来する副作用を回避できる点で、より安全性に優れた治療薬となり得る。例えば、PDE3阻害作用に由来する心血管系のリスクや、PDE6阻害作用に由来する色覚異常リスクを回避することができる(A.M.Laties Drug Safety 2009;32,1-18/J.B.Shipley et al., Am.J.Med.Sci.,1996; 311,286-291/T.M.Vinogradova et al., Circ.Res.,2008;102,761-769)。
式(I)の化合物又はその塩の1種又は2種以上を有効成分として含有する医薬組成物は、当分野において通常用いられている賦形剤、即ち、薬剤用賦形剤や薬剤溶担体等を用いて、通常使用されている方法によって調製することができる。
投与は錠剤、丸剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、液剤等による経口投与、又は、関節内、静脈内、筋肉内等の注射剤、坐剤、点眼剤、眼軟膏、経皮用液剤、軟膏剤、経皮用貼付剤、経粘膜液剤、経粘膜貼付剤、吸入剤等による非経口投与のいずれの形態であってもよい。
経口投与のための固体組成物としては、錠剤、散剤、顆粒剤等が用いられる。このような固体組成物においては、1種又は2種以上の有効成分を、少なくとも1種の不活性な賦形剤、例えば乳糖、マンニトール、ブドウ糖、ヒドロキシプロピルセルロース、微結晶セルロース、デンプン、ポリビニルピロリドン、及び/又はメタケイ酸アルミン酸マグネシウム等と混合される。組成物は、常法に従って、不活性な添加剤、例えばステアリン酸マグネシウムのような滑沢剤やカルボキシメチルスターチナトリウム等のような崩壊剤、安定化剤、溶解補助剤を含有していてもよい。錠剤又は丸剤は必要により糖衣又は胃溶性若しくは腸溶性物質のフィルムで被膜してもよい。
経口投与のための液体組成物は、薬剤的に許容される乳濁剤、溶液剤、懸濁剤、シロップ剤又はエリキシル剤等を含み、一般的に用いられる不活性な希釈剤、例えば精製水又はエタノールを含む。当該液体組成物は不活性な希釈剤以外に可溶化剤、湿潤剤、懸濁剤のような補助剤、甘味剤、風味剤、芳香剤、防腐剤を含有していてもよい。
非経口投与のための注射剤は、無菌の水性又は非水性の溶液剤、懸濁剤又は乳濁剤を含有する。水性の溶剤としては、例えば注射用蒸留水又は生理食塩液が含まれる。非水性の溶剤としては、例えばプロピレングリコール、ポリエチレングリコール又はオリーブ油のような植物油、エタノールのようなアルコール類、又はポリソルベート80(局方名)等がある。このような組成物は、さらに等張化剤、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、安定化剤、又は溶解補助剤を含んでもよい。これらは例えばバクテリア保留フィルターを通す濾過、殺菌剤の配合又は照射によって無菌化される。また、これらは無菌の固体組成物を製造し、使用前に無菌水又は無菌の注射用溶媒に溶解又は懸濁して使用することもできる。
外用剤としては、軟膏剤、硬膏剤、クリーム剤、ゼリー剤、パップ剤、噴霧剤、ローション剤、点眼剤、眼軟膏等を包含する。一般に用いられる軟膏基剤、ローション基剤、水性又は非水性の液剤、懸濁剤、乳剤等を含有する。例えば、軟膏又はローション基剤としては、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、白色ワセリン、サラシミツロウ、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、モノステアリン酸グリセリン、ステアリルアルコール、セチルアルコール、ラウロマクロゴール、セスキオレイン酸ソルビタン等が挙げられる。
吸入剤や経鼻剤等の経粘膜剤は固体、液体又は半固体状のものが用いられ、従来公知の方法に従って製造することができる。例えば公知の賦形剤や、更に、pH調整剤、防腐剤、界面活性剤、滑沢剤、安定剤や増粘剤等が適宜添加されていてもよい。投与は、適当な吸入又は吹送のためのデバイスを使用することができる。例えば、計量投与吸入デバイス等の公知のデバイスや噴霧器を使用して、化合物を単独で又は処方された混合物の粉末として、もしくは医薬的に許容し得る担体と組み合わせて溶液又は懸濁液として投与することができる。乾燥粉末吸入器等は、単回又は多数回の投与用のものであってもよく、乾燥粉末又は粉末含有カプセルを利用することができる。あるいは、適当な駆出剤、例えば、クロロフルオロアルカン、ヒドロフルオロアルカン又は二酸化炭素等の好適な気体を使用した加圧エアゾールスプレー等の形態であってもよい。
通常経口投与の場合、1日の投与量は、体重当たり約0.001〜100 mg/kg、好ましくは0.1〜30 mg/kg、更に好ましくは0.1〜10 mg/kgが適当であり、これを1回であるいは2回〜4回に分けて投与する。静脈内投与される場合は、1日の投与量は、体重当たり約0.0001〜10 mg/kgが適当で、1日1回〜複数回に分けて投与する。また、経粘膜剤としては、体重当たり約0.001〜100 mg/kgを1日1回〜複数回に分けて投与する。投与量は症状、年令、性別等を考慮して個々の場合に応じて適宜決定される。
式(I)の化合物は、前述の式(I)の化合物が有効性を示すと考えられる疾患の種々の治療剤又は予防剤と併用することができる。当該併用は、同時投与、或いは別個に連続して、若しくは所望の時間間隔をおいて投与してもよい。同時投与製剤は、配合剤であっても別個に製剤化されていてもよい。
以下、実施例に基づき、式(I)の化合物の製造法をさらに詳細に説明する。なお、本発明は、下記実施例に記載の化合物に限定されるものではない。また、原料化合物の製法を製造例にそれぞれ示す。また、式(I)の化合物の製造法は、以下に示される具体的実施例の製造法のみに限定されるものではなく、式(I)の化合物はこれらの製造法の組み合わせ、あるいは当業者に自明である方法によっても製造されうる。
実施例、製造例及び後記表中において、以下の略号を用いることがある。tert-: 第三級、Pr:製造例番号、Ex:実施例番号、No:化合物番号、Structure:構造式、Syn:製造法(数字は、当該実施例化合物がその実施例番号の化合物と同様の製造法で製造されたことを示す。「Pr-3」等は当該実施例化合物が製造例3等の化合物と同様の製造法で製造されたことを示す。)、Data:物理化学データ、ESI+:質量分析におけるm/z値(イオン化法ESI、断りのない場合(M+H)+)、ESI-:質量分析におけるm/z値(イオン化法ESI、断りのない場合(M-H)-)、EI+:質量分析におけるm/z値(イオン化法EI、断りのない場合(M)+を表す)、FAB+:質量分析におけるm/z値(イオン化法FAB、断りのない場合(M+H)+)、FAB-:質量分析におけるm/z値(イオン化法FAB、断りのない場合(M-H)-)、APCI+:質量分析におけるm/z値(イオン化法APCI、断りのない場合(M+H)+)、APCI/ESI+:質量分析におけるm/z値(イオン化法APCIとESIを同時に行う、断りのない場合(M+H)+)、APCI/ESI-:質量分析におけるm/z値(イオン化法APCIとESIを同時に行う、断りのない場合(M-H)-)、mp: 融点、dec.: 分解、NMR: 1H NMRにおけるδ(ppm)、s: 一重線(スペクトル)、d: 二重線(スペクトル)、t: 三重線(スペクトル)、q: 四重線(スペクトル)、sex: 六重線(スペクトル)、br: 幅広線(スペクトル)(例:br s)。また、構造式中のHClは塩酸塩(HClの前の数字はモル比)を、Racはラセミ体を、(+)-、(-)-はそれぞれエナンチオマーの(+)型、(-)型であることを示す。
製造例1
3-クロロ-2-ヒドラジノキノキサリン-6-カルボン酸メチル700mgをオルト酪酸トリメチル3.7mLに懸濁し、2時間加熱還流した。氷冷して固体を濾取し、冷酢酸エチルで洗浄した。得られた固体を熱酢酸エチルで洗浄して4-クロロ-1-プロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-7-カルボン酸メチル612mgを得た。
製造例2
4-クロロ-1-プロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-7-カルボン酸メチル2.97gに6M塩酸70mLを加え5時間加熱還流した。空冷後、析出した固体を濾取し、水および酢酸エチルで洗浄した。得られた固体を熱アセトニトリルで洗浄して4-オキソ-1-プロピル-4,5-ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-7-カルボン酸2.05gを淡黄色固体として得た。
製造例3
4-クロロ-8-メチル-1-(テトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イルメチル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-7-カルボン酸メチル 1.70 g、テトラヒドロフラン 18.0 mL およびメタノール 18.0 mL の混合液に、3M 水酸化ナトリウム水溶液 9.20mLを加え、60℃で終夜撹拌した。3M 塩酸を加えpHを約3とし、析出した固体を濾取し、減圧乾燥して8-メチル-4-オキソ-1-(テトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イルメチル)-4,5-ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-7-カルボン酸 1.20g を黄土色固体として得た。
製造例4
3-クロロ-2-ヒドラジノキノキサリン-6-カルボン酸メチル100mg、テトラヒドロ-2H-ピラン-4-カルボン酸57mg、ジイソプロピルエチルアミン0.16mL、およびN,N-ジメチルホルムアミド1.0mLの混合物に、ブロモ(トリピロリジン-1-イル)ホスホニウム ヘキサフルオロホスフェート203mgを加え、室温で終夜攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製して3-クロロ-2-[2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルカルボニル)ヒドラジノ]キノキサリン-6-カルボン酸メチル144mgを得た。
製造例5
3-クロロ-2-[2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルカルボニル)ヒドラジノ]キノキサリン-6-カルボン酸メチル1.20gおよびアセトニトリル36mLの混合物に、塩化チオニル0.5mLを加え90℃で4時間半攪拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣に水を加え、固体を濾取し、減圧乾燥して4-クロロ-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-7-カルボン酸メチル1.13gを得た。
製造例6
3-クロロ-2-ヒドラジノキノキサリン-6-カルボン酸メチル6.00g、4-メトキシベンズアルデヒド2.9mLおよび酢酸150mLの混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物に酢酸銅(II)4.74gを加え100℃で3時間撹拌した。室温にて水を加え、析出した固体を濾取し、減圧乾燥した。得られた混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製して1-(4-メトキシフェニル)-4-オキソ-4,5-ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-7-カルボン酸メチル5.27gを得た。
製造例7
2-メチル-4,5-ジニトロ安息香酸メチル5.3 g、10%パラジウム炭素(50%含水)1.06g、エタノール53mL及びジオキサン53mLの混合物を室温で、水素雰囲気下激しく攪拌した。不溶物を濾過しメタノールでよく洗浄した。濾液と洗液を合わせて濃縮後、減圧乾燥して4,5-ジアミノ-2-メチル安息香酸メチル3.98gを得た。
製造例8
4,5-ジアミノ-2-メチル安息香酸メチル3.98g及びシュウ酸ジエチル40mLの混合物を145℃で3時間攪拌した。室温に冷却した後、固体を濾取し、ジエチルエーテルで洗浄し、減圧乾燥して7-メチル-2,3-ジオキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノキサリン-6-カルボン酸メチル4.75gを得た。
製造例9
7-メチル-2,3-ジオキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノキサリン-6-カルボン酸メチル4.75gおよび塩化ホスホリル38mLの混合物を35時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却後、濃縮し、トルエンで共沸した。得られた残渣にジエチルエーテルを加えて室温で0.5時間攪拌した。沈殿物を濾取し、ジエチルエーテルで洗浄して粉末3.23gを得た。濾液を濃縮し、残渣をジエチルエーテルで同様に処理して固体 2.22gを得た。上記の粉末3.23g及び固体2.22gを合わせてジエチルエーテルで洗浄して2,3-ジクロロ-7-メチルキノキサリン-6-カルボン酸メチル3.57gを得た。
製造例10
2,3-ジクロロ-7-メチルキノキサリン-6-カルボン酸メチル3.57gのメタノール214 mL懸濁液にピリジン7.0mL及びヒドラジン一水和物2.34mLを0℃で加えた後、混合物を室温で終夜攪拌した。混合物を全体量約100mLになるまで濃縮し、水を加えて室温で1時間攪拌した。沈殿物を濾取して水およびエタノールで洗浄し、減圧乾燥して3-クロロ-2-ヒドラジノ-7-メチルキノキサリン-6-カルボン酸メチル2.94gを得た。
製造例11
4-フルオロ-2-メチル安息香酸メチル9.45gおよび濃硫酸54mLの混合物に、-10℃冷却下、硝酸カリウム6.14gを10分間かけて加えた。同温で4時間半攪拌した後、氷冷水300mLに反応混合物を加えて攪拌した。固体を濾取し、水で洗浄後、減圧下乾燥して4-フルオロ-2-メチル-5-ニトロ安息香酸メチル及び4-フルオロ-2-メチル-3-ニトロ安息香酸メチルの混合物10.9gを得た。
製造例12
4-フルオロ-2-メチル-5-ニトロ安息香酸メチル及び4-フルオロ-2-メチル-3-ニトロ安息香酸メチルの混合物2.74g、2-シクロペンチル-1H-イミダゾール1.75gおよびアセトニトリル17.5mLの混合物に、トリエチルアミン4.9mLを加え、70℃で7時間攪拌した。反応混合物に水および酢酸エチルを加え、酢酸エチルにて抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ノルマルヘキサン/酢酸エチル)にて精製して4-(2-シクロペンチル-1H-イミダゾール-1-イル)-2-メチル-5-ニトロ安息香酸メチル2.12gを得た。
製造例13
5-アミノ-4-(2-シクロペンチル-1H-イミダゾール-1-イル)-2-メチル安息香酸メチル1.79g、1,1'-カルボニルジイミダゾール1.04gおよび1,2-ジクロロベンゼン18mLの混合物を190℃で3時間攪拌した。空冷後、反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製して1-シクロペンチル-8-メチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロイミダゾ[1,5-a]キノキサリン-7-カルボン酸メチル0.91gを得た。
製造例14
テトラヒドロフラン-3-カルボキシアルデヒド(50% 水溶液)2.5mLのエタノール溶液40mLに、氷冷下40% グリオキサール水溶液2.6mL、28%アンモニア水14mL をこの順で滴下し、徐々に室温まで昇温しながら3.5時間攪拌した。エタノールを減圧留去し、残渣の水溶液に塩化ナトリウムを加えて飽和させ、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣を酢酸エチルで加熱溶解後、放冷し、析出した固体を濾取して2-(テトラヒドロフラン-3-イル)-1H-イミダゾール1.58gを白色固体として得た。
製造例15
3-クロロ-2-ヒドラジノ-7-メチルキノキサリン-6-カルボン酸メチル2.94gをオルト酪酸トリメチル 14 mL に懸濁し2時間加熱還流した。氷冷して、不溶物を濾過し、冷酢酸エチルで洗浄した。濾液を濃縮し、残渣に酢酸エチル、水及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣、酢酸ナトリウム1.8g、及び酢酸29mLの混合物を2時間加熱還流した。混合物に氷冷下、水を加え、1時間攪拌した。沈殿物を濾取して水洗後、熱メタノールで洗浄して8-メチル-4-オキソ-1-プロピル-4,5-ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-7-カルボン酸メチル2.33gを得た。
製造例16
3-クロロ-2-ヒドラジノ-7-メチルキノキサリン-6-カルボン酸メチル 1.40 gおよび酢酸 28.0 mL の混合液に、テトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イルアセトアルデヒド 820 mgを加え、室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧留去した後、残渣にN,N-ジメチルホルムアミド 28.0 mL を加え、アルゴン置換した後、塩化銅(II) 706 mg およびN,N-ジメチルホルムアミド 28.0 mLの混合液を加え、50℃にて20分、100℃にて1時間撹拌した。反応液に水およびクロロホルムを加え、クロロホルムで抽出し、有機層を1M 塩酸、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製して、4-クロロ-8-メチル-1-(テトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イルメチル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-7-カルボン酸メチル 600 mg を褐色固体として得た。
製造例17
4-フルオロ-2-(メトキシメチル)-5-ニトロ安息香酸メチル 5.50 g およびピリジン55.0 mL の混合液にtert-ブチルアミン 7.20 mLを加え、室温で終夜撹拌した。溶媒を減圧留去し、残渣に水を加えた後、1M 塩酸を加えpHを約4とし、析出した固体を濾取し、減圧乾燥して4-(tert-ブチルアミノ)-2-(メトキシメチル)-5-ニトロ安息香酸メチル 6.82 gを黄色固体として得た。
製造例18
4-(tert-ブチルアミノ)-2-(メトキシメチル)-5-ニトロ安息香酸メチル 6.80 g およびメタノール 68.0 mL の混合液に6 M 塩酸 37.0 mL を加え、加熱還流条件下で終夜撹拌した。溶媒を減圧留去した後、メタノール 111 mLおよび濃硫酸 1.00 mLを加え、加熱還流条件下で終夜撹拌した。酢酸エチルおよび飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去して、4-アミノ-2-(メトキシメチル)-5-ニトロ安息香酸メチル 4.73 g を黄色固体として得た。
製造例19
4-アミノ-2-(メトキシメチル)-5-ニトロ安息香酸メチル 4.70g、塩化アンモニウム 750mg、テトラヒドロフラン 47.0mL、メタノール 94.0mLおよび水 14.0mLの混合液に還元鉄 7.65gを加え、80℃にて終夜撹拌した。室温に放冷した後、不溶物をセライト濾過し、濾液を減圧留去して4,5-ジアミノ-2-(メトキシメチル)安息香酸メチル 4.33g を褐色固体として得た。
製造例20
氷-アセトン浴にて冷却下、2,3-ジクロロ-7-メチルキノキサリン-6-カルボン酸メチル10.0gのメタノール混合液に28%ナトリウムメトキシド-メタノール溶液 8.54gおよびメタノール 80.0mLの混合液を6時間かけて滴下により加えた。同温にて1時間撹拌した後、室温に昇温し1時間撹拌した。反応混合物にクロロホルムおよび水を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去することにより、3-クロロ-2-メトキシ-7-メチルキノキサリン-6-カルボン酸メチル 10.1g を淡黄色固体として得た。
製造例21
2-メトキシ-7-メチル-3-[2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルカルボニル)ヒドラジノ]キノキサリン-6-カルボン酸メチル 4.83g およびテトラヒドロフラン96.6mLの混合液にN,N-ジメチルホルムアミドを2滴および塩化チオニル 1.90mLを室温にて加え、70℃で終夜撹拌した。反応液をクロロホルムで希釈し、氷水に少量ずつ加えた後、10分間撹拌した。得られた固体を濾取し、ジエチルエーテルで洗浄することにより、7-メチル-4-オキソ-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-4,5-ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-8-カルボン酸メチル 1.94g を淡黄色固体として得た。
製造例22
シス-2-ヒドロキシ-1-シクロペンタンカルボン酸エチル 1.00g、クロロホルム 8.00mL、ノルマルヘキサン 16.0mL、3,4-ジクロロベンジル-2,2,2-トリクロロアセトイミデート1.77mLの混合物にトリフルオロメタンスルホン酸 0.335mLを窒素雰囲気下、室温にて加え、3時間撹拌した。不溶物を濾去し、濾液に氷冷下、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、pHを約7とした後、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ノルマルヘキサン/酢酸エチル)により精製し、シス-2-ベンジルオキシ-1-シクロペンタンカルボン酸エチル 1.27gを無色油状物として得た。
製造例23
シス-2-ベンジルオキシ-1-シクロペンタンカルボン酸エチル 5.18gとテトラヒドロフラン120mLの混合物に、1M 水酸化リチウム水溶液 63.0mLを加え、室温にて2日間撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、残渣に水、及び1M 塩酸を加えてpHを約2とし、室温にて1時間撹拌した。析出した固体を濾取し、減圧乾燥した。得られた粗生成物 をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ノルマルヘキサン/酢酸エチル)により精製し、シス-2-ベンジルオキシ-1-シクロペンタンカルボン酸3.73gを淡黄色固体として得た。
製造例24
シクロプロピル(ヒドロキシ)酢酸ベンジル 900 mg 、ピリジン 9.0 ml 、無水酢酸 820μL を加え、室温にて終夜撹拌した。反応混合物に水および酢酸エチルを加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去してアセトキシ(シクロプロピル)酢酸ベンジル 1.45g を得た。
製造例25
アセトキシ(シクロプロピル)酢酸ベンジル 1.40g をメタノール 280 mL に加え、濾過した。濾液を連続水素化反応装置 ( H-Cube(登録商標); ThalesNano製 ) を用い、CatCart(登録商標) 10% パラジウム炭素 (ThalesNano製 )、流速 1.0 ml/min 、圧力 4bar (Full H2 モード)、の条件の下還元を行った。溶媒を減圧留去してアセトキシ(シクロプロピル)酢酸 1.16g を得た。
製造例26
3-クロロ-2-ヒドラジン-7-メチルキノキサリン-6-カルボン酸メチル 3.38gをジクロロメタン30.0mLに溶解し、氷冷下ブロモ(トリピロリジン-1-イル)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート7.09gとトリエチルアミン 5.30mLを加え、室温にて終夜撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、室温にて1時間撹拌した。析出した固体を濾取し、減圧乾燥して3-クロロ-7-メチル-2-(2-フェニルヒドラジノ)キノキサリン-6-カルボン酸メチルを得た。得られた3-クロロ-7-メチル-2-(2-フェニルヒドラジノ)キノキサリン-6-カルボン酸メチルをテトラヒドロフラン 50.0mLに懸濁し、塩化チオニル 1.85mLを室温にて加えた後、終夜加熱還流した。反応液を室温まで放冷した後、減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製し、4-クロロ-8-メチル-1-フェニル[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-7-カルボン酸メチル 2.06gを褐色固体として得た
製造例27
1-(1,4-ジオキサスピロ[4.5]デカン-8-イル)-8-メチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロイミダゾ[1,5-a]キノキサリン-7-カルボン酸メチル 270 mg をテトラヒドロフラン 10 mL に加え、氷冷下 1M 塩酸 2 mL を加え、室温にて3日間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えpHを約7とし、クロロホルムにて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去して8-メチル-4-オキソ-1-(4-オキソシクロヘキシル)-4,5-ジヒドロイミダゾ[1,5-a]キノキサリン-7-カルボン酸メチル 301mg を黄色固体として得た。
製造例28
2-(4-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)-1H-イミダゾール3.09 g およびアセトニトリル 10.7 mL の混合物に、トリエチルアミン 2.8 mL を加え、70℃で4時間撹拌した。反応混合物に水および酢酸エチルを加え、有機層を酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ノルマルヘキサン/酢酸エチル)にて精製した。低極性化合物として 4-[2-(シス-4-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)-1H-イミダゾール-1-イル]-2-メチル-5-ニトロ安息香酸メチル を主生成物とする黄色固体を1.05 g得た。高極性化合物として、 4-[2-(トランス-4-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)-1H-イミダゾール-1-イル]-2-メチル-5-ニトロ安息香酸メチルを主生成物とする黄色固体を 0.59 g得た。
上記で低極性化合物として得られた 4-[2-(シス-4-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)-1H-イミダゾール-1-イル]-2-メチル-5-ニトロ安息香酸メチルを主生成物とする黄色固体を 1.05 g のメタノール溶液 15 mL に10%パラジウム炭素(50%含水) 0.40 g を加え、水素雰囲気下終夜撹拌した。反応混合物をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ノルマルヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、5-アミノ-4-[2-(シス-4-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)-1H-イミダゾール-1-イル]-2-メチル安息香酸メチル 0.62 gを黄色油状物として得た。
4-[2-(トランス-4-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)-1H-イミダゾール-1-イル]-2-メチル-5-ニトロ安息香酸メチルを主生成物とする黄色固体 0.59 gを用いて同様に反応を行うことで 5-アミノ-4-[2-(トランス-4-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)-1H-イミダゾール-1-イル]-2-メチル安息香酸メチル 0.61 gを黄色油状物として得た。
上記で得られた 5-アミノ-4-[2-(シス-4-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)-1H-イミダゾール-1-イル]-2-メチル安息香酸メチル 0.62 g 、1,1'-カルボニルジイミダゾール 0.46 g および1,2-ジクロロベンゼン 1.3 mL の混合物を120℃で2時間撹拌した。空冷後、反応混合物に水およびクロロホルムを加え、クロロホルムにて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ノルマルヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、1-(シス-4-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)-8-メチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロイミダゾ[1,5-a]キノキサリン-7-カルボン酸メチル 0.56 g を茶色固体として得た。
5-アミノ-4-[2-(トランス-4-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)-1H-イミダゾール-1-イル]-2-メチル安息香酸メチル0.61 g を用いて同様に反応を行うことで、1-(トランス-4-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)-8-メチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロイミダゾ[1,5-a]キノキサリン-7-カルボン酸メチル 365 mg を黄色固体として得た。
製造例29
4-フルオロ-2-メトキシ-5-ニトロ安息香酸メチル3g、2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4イル)-1H-イミダゾール1.99gおよびN-エチルピペリドン15mLの混合物に、炭酸カリウム3.6gを加え、100℃で3時間撹拌した。反応混合物に水および酢酸エチルを加え、酢酸エチルにて抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製して4-[2-テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-イミダゾール-1-イル]-2-メトキシ-5-ニトロ安息香酸メチル4.12gを得た。
製造例30
窒素雰囲気下、2-ブロモ-4-フルオロ-5-ニトロ安息香酸メチル2.58gのトルエン50mLおよび水1mLの混合液にシクロプロピルボロン酸956mg、トリシクロヘキシルホスフィン360mg、リン酸三カリウム3.95g、酢酸パラジウム140mgを加え、110℃で1.5時間撹拌した。混合物を水と酢酸エチルの混合液にあけ、不溶物を濾去した。水層を分離し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ノルマルヘキサン/酢酸エチル)にて精製して2-シクロプロピル-4-フルオロ-5-ニトロ安息香酸メチル1.38gを得た。
製造例31
1-ブロモ-4-フルオロ-2-(メトキシメチル)ベンゼン3.45gのジメチルスルホキシド溶液20mLに酢酸パラジウム353mg、1,3-ビス(ジフェニルフォスフィノ)プロパン650mg、トリエチルアミン4.4mL、メタノール10mLを順次加え、反応容器内を一酸化炭素で置換し、70℃で6時間撹拌した。反応混合物を水と酢酸エチルの混合液にあけた。水層を分離し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ノルマルヘキサン/酢酸エチル)にて精製して4-フルオロ-2-(メトキシメチル)安息香酸メチル1.75gを得た。
製造例32
4-フルオロ-2-ヒドロキシ安息香酸メチル2gのテトラヒドロフラン溶液60mLに2-酢酸ヒドロキシエチル1.83g、トリブチルホスフィン3.56gを加えた後、氷冷下、1,1'-(アゾジカルボニル)ジピペリジン5.93gをゆっくり加え、20分間撹拌した。混合物を室温まで昇温し、6時間撹拌した。反応混合物を水と酢酸エチルの混合液にあけた。水層を分離し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ノルマルヘキサン/酢酸エチル)にて精製して2-(2-アセトキシエトキシ)-4-フルオロ安息香酸メチル2.4gを得た。
製造例33
2-(2-アセトキシメトキシ)-4-フルオロ安息香酸メチル2.4gのアセトニトリル溶液48mLにテトラフルオロほう酸ニトロニウム1.36gを加え、室温で16時間撹拌した。反応液を氷冷し、5%チオ硫酸ナトリウム水溶液20mLを加え、およそ10分間撹拌した。混合物を水150mLと酢酸エチル300mLの混合液にあけ、水層を分離した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去して2-(2-アセトキシエトキシ)-4-フルオロ-5ニトロ安息香酸メチル1gを得た。
製造例34
2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-イミダゾール 1.70g およびN,N-ジメチルホルムアミド 20.0mLの混合液に氷冷下、60% 水素化ナトリウム 450mgを少量ずつ加え、同温にて10分間撹拌した後、室温にて30分間撹拌した。再度氷冷した後、4-フルオロ-2-メチル-3-ニトロ安息香酸メチル 2.00gのN,N-ジメチルホルムアミド 10.0mL混合液を加え、同温にて10分間撹拌した後、室温で終夜撹拌した。反応液に酢酸エチルおよび水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製することで、2-メチル-3-ニトロ-4-[2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-イミダゾール-1-イル]安息香酸メチル 3.13gを淡黄色固体として得た。
製造例35
2,3-ジクロロ-7-メチルキノキサリン-6-カルボン酸メチル 1.69gおよび2-アミノ-1-シクロペンチルエタノール パラトルエンスルホン酸塩 2.25gおよび1,4-ジオキサン 33.8mLの混合液にジイソプロピルエチルアミン 4.27mLを加え、100℃で終夜撹拌した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ノルマルヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、3-クロロ-2-[(2-シクロペンチル-2-ヒドロキシエチル)アミノ]-7-メチルキノキサリン-6-カルボン酸メチル 2.07gを淡黄色固体として得た。
製造例36
3-クロロ-2-[(2-シクロペンチル-2-オキソエチル)アミノ]-7-メチルキノキサリン-6-カルボン酸メチル 520mgおよびクロロホルム 11.3mLの混合液にトリフルオロ酢酸無水物 4.00mL およびトリフルオロ酢酸 0.11mLを加え、6時間加熱還流した。酢酸エチルおよび飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムにて乾燥した後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製することにより、4-クロロ-1-シクロペンチル-8-メチルイミダゾ[1,2-a]キノキサリン-7-カルボン酸メチル 388mgを淡黄色固体として得た。
製造例37
窒素雰囲気下、シス-2-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロペンタンカルボン酸エチルとジエチルエーテル50.0mLの混合物に、-78℃にて1.04 M 水素化ジイソブチルアルミニウム-ノルマルヘキサン溶液を滴下し、同温にて2時間撹拌した。反応液にメタノールを加えて過剰の水素化ジイソブチルアルミニウムを分解した後、室温まで昇温した。反応液に(+)-酒石酸ナトリウムカリウム水溶液を加えた後、ジエチルエーテルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ノルマルヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、シス-2-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロペンタンカルボキシアルデヒド7.20gを無色油状物として得た。
製造例38
5-フルオロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン 500 mg をメタノール 100 mL に加え、ろ過した。ろ液を連続水素化反応装置(H-Cube(登録商標); ThalesNano製)を用い、CatCart(登録商標) ラネーニッケル(ThalesNano製 ) 、流速 0.5 ml/min、圧力 50 bar条件下反応を行い、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ノルマルヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、5-フルオロ-2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン 247 mg を白色固体として得た。
製造例39
5-メトキシ-2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-1-カルボン酸tert-ブチル500mgにトリフルオロ酢酸1.5mLを加え、室温で0.5時間撹拌した。反応液を氷水にあけて、1M 水酸化ナトリウム水溶液にて中和した後、クロロホルムを加え、水層を分離した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し5-メトキシ-2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン262mgを淡黄色固体として得た。
製造例40
トランス-4-(ヒドロキシメチル)シクロヘキサンカルボン酸 1.0 g にN,N-ジメチルホルムアミド 20 mL、炭酸カリウム 1.32 g、ヨウ化テトラブチルアンモニウム 0.24gを加えた混合物に、室温で臭化ベンジル0.83mLを滴下し、終夜撹拌した。反応液を濾過後、濾液を濃縮した。残渣に酢酸エチルと水を加え水層を分離した。有機層を水、飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去してトランス-4-(ヒドロキシメチル)シクロヘキサンカルボン酸ベンジル1.70gを得た。
窒素気流下、塩化オキザリル0.73mLのジクロロメタン 13mL溶液に、ジメチルスルホキシド1.23mLとジクロロメタン14mLの混合液を -78℃で滴下した。先に得られたトランス-4-(ヒドロキシメチル)シクロヘキサンカルボン酸ベンジル1.70gのジクロロメタン20mL溶液を、-78℃で反応混合物へ滴下した。-78℃で0.5時間撹拌した後、-78℃でトリエチルアミンを加え、-65℃で2時間撹拌した。反応液を室温まで昇温し、ジクロロメタンと水を加え水層を分離した。有機層を水、1M 塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去しトランス-4-ホルミルシクロヘキサンカルボン酸ベンジル1.60gを得た。
得られたトランス-4-ホルミルシクロヘキサンカルボン酸ベンジル1.60gを-15℃に冷却したメタノール20mLに加えた。-15℃でグリオキサール二水和物0.55gを加え、さらにアンモニアエタノール飽和溶液65mLを-15℃で滴下した。混合物を-15℃で3時間した後、室温に昇温し1時間撹拌した。反応液を-20℃に冷却し、酢酸エチルと水を加え、水層を分離した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣をノルマルペンタンと酢酸エチルの1/1混合溶媒により粉末化した。濾取し、ノルマルペンタンで洗浄することによりトランス-4-(1H-イミダゾール-2-イル)シクロヘキサンカルボン酸ベンジル1.1gを白色固体として得た。
製造例41
1-ベンジル-4-(ピロリジン-1-イル)-1,2,3,6-テトラヒドロピリジンのベンゼン溶液 70 mLに4-ブロモアセチルピリジン 臭化水素酸塩 13 g のベンゼン溶液 150mLを0℃で1時間かけて滴下した。0℃で1時間撹拌した後、室温で15時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール)にて精製して得られた1-ベンジル-3-[2-オキソ-2-(ピリジン-4-イル)エチル]ピペリジン-4-オン 1.86 g に酢酸 20 mL及び酢酸アンモニウム 605 mgを加え1時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、10%水酸化ナトリウム水溶液でpHを約9に調整し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール)にて精製して5-ベンジル-2-(ピリジン-4-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン 1.26 gを得た。
製造例42
5-クロロ-3,3-ジメチル-1,3-ジヒドロ-2H-インドール-2-オン630mgのテトラヒドロフラン6.30mL溶液に水素化ホウ素ナトリウム609mgを加え、10分間撹拌した後、氷-アセトン浴にて冷却下、ヨウ素1.63gのテトラヒドロフラン3.78mL溶液を-10℃以下で滴下した。同温にて30分間撹拌した後、室温に昇温し終夜撹拌した。クロロホルムにて希釈した後、飽和塩化アンモニウム水溶液を滴下した。水層を分離した後、有機層を飽和亜硫酸ナトリウム水溶液および飽和塩化ナトリウム水溶液にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ノルマルヘキサン/酢酸エチル)にて精製して5-クロロ-3,3-ジメチルインドリン480mgを無色油状物として得た。
製造例43
8-ブロモ-4-オキソ-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-4,5-ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-7-カルボン酸 360mgおよびメタノール 10mLの混合液に濃硫酸 2mLを加え、還流条件下で終夜撹拌した。室温に放冷した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えpHを約8とした後、クロロホルムおよびイソプロパノールの混合液にて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去することにより、8-ブロモ-4-オキソ-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-4,5-ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-7-カルボン酸メチル 320mgを橙色固体として得た。
製造例2の方法と同様にして製造例2−1乃至2−11の化合物を、製造例3の方法と同様にして製造例3−1乃至3−32の化合物を、製造例4の方法と同様にして製造例4−1乃至4−20の化合物を、製造例5の方法と同様にして製造例5−1乃至5−19の化合物を、製造例6の方法と同様にして製造例6−1の化合物を、製造例7の方法と同様にして製造例7−1乃至7−13の化合物を、製造例8の方法と同様にして製造例8−1乃至8−3の化合物を、製造例9の方法と同様にして製造例9−1乃至9−3の化合物を、製造例10の方法と同様にして製造例10−1乃至10−4の化合物を、製造例11の方法と同様にして製造例11−1の化合物を、製造例12の方法と同様にして製造例12−1乃至12−13の化合物を、製造例13の方法と同様にして製造例13−1乃至13−14の化合物を、製造例14の方法と同様にして製造例14−1乃至14−5の化合物を、製造例19の方法と同様にして製造例19−1乃至19−4の化合物を、製造例26の方法と同様にして製造例26−1の化合物を、製造例30の方法と同様にして製造例30−1乃至30−2の化合物を、製造例32の方法と同様にして製造例32−1及び32−2の化合物を、製造例33の方法と同様にして製造例33−1及び33−2の化合物を、製造例39の方法と同様にして製造例39−1及び39−2の化合物を、実施例1の方法と同様にして製造例44−1乃至44−2の化合物を、実施例2の方法と同様にして製造例45の化合物を、実施例10の方法と同様にして製造例46−1及び46−2の化合物を、実施例12の方法と同様にして製造例47の化合物を、実施例13の方法と同様にして製造例48の化合物を、それぞれ、対応する原料を用いて製造した。後記表に製造例化合物の構造及び物理化学データを示す。
実施例1
4-オキソ-1-プロピル-4,5-ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-7-カルボン酸150mg、1-メチル-2-フェニルピペラジン二塩酸塩165mg、トリエチルアミン0.24mL、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール112mg、およびN,N-ジメチルホルムアミド2.25mLの混合物に、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩158mgを加え、室温にて1日間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=95/5〜90/10)にて精製した。得られた固体をエタノール及びジイソプロピルエーテルの混合溶媒から粉末化した。沈殿物を濾取してジイソプロピルエーテルで洗浄し、減圧乾燥して7-[(4-メチル-3-フェニルピペラジン-1-イル)カルボニル]-1-プロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-4(5H)-オン197mgを白色粉末として得た。
実施例2
4-オキソ-1-プロピル-4,5-ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-7-カルボン酸125mg、1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン73 mg、ジイソプロピルエチルアミン0.26mL およびN,N-ジメチルホルムアミド3mLの混合物に、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート262mg を加え、室温で終夜攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=99/1〜95/5)にて精製した。得られた固体を熱メタノール2 mLで洗浄して 7-(3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イルカルボニル)-1-プロピル[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-4(5H)-オン159mgを白色固体として得た。
実施例3
1-シクロペンチル-8-メチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロイミダゾ[1,5-a]キノキサリン-7-カルボン酸90mg、ジイソプロピルエチルアミン0.18mL、およびジクロロメタン 5.4 mL の混合物に、ブロモ(トリピロリジン-1-イル)ホスホニウム ヘキサフルオロホスフェート162mg を加え、室温で終夜攪拌した。反応液に水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=100/0〜97/3)にて精製した。得られた固体を酢酸エチル3mLおよびノルマルヘキサン15mLの混合溶媒を用いて加熱洗浄し、1-シクロペンチル-7-(2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イルカルボニル)-8-メチルイミダゾ[1,5-a]キノキサリン-4(5H)-オン183mgを白色固体として得た。
実施例4
7-[(5-クロロ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)カルボニル]-1-(4-メトキシフェニル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-4(5H)-オン403mgおよびジクロロメタン10mLの混合物に、氷冷下、1M三臭化ホウ素 ジクロロメタン溶液2.9mL を加え、同温にて16時間撹拌した。反応液を氷水にあけ、5分間攪拌した後、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (クロロホルム/メタノール=100/0〜97/3)にて精製後、さらに分取用HPCL(アセトニトリル/0.01% ギ酸水溶液)で精製した。得られた固体を、メタノール 3 mL および水 1 mL の混合溶媒を用いて加熱洗浄し、7-[(5-クロロ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)カルボニル]-1-(4-ヒドロキシフェニル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-4(5H)-オン18mgを白色固体として得た。
実施例5
3-クロロ-2-ヒドラジノ-7-メチルキノキサリン-6-カルボン酸メチル160mg、3-クロロ-4-ヒドロキシベンズアルデヒド103mgおよび酢酸4mLの混合物を室温で2時間撹拌後、反応混合物に酢酸銅(II)120mgを加え100℃で3時間撹拌した。反応混合物を室温にて水20mLに加え、析出した固体を濾取し減圧乾燥した。得られた固体に水2 mLおよび濃塩酸2mLを加え、110℃で3.5時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、析出した固体を濾取し、水で洗浄後、減圧乾燥した。得られた固体およびN,N-ジメチルホルムアミド6mLの混合物から0.5mL を取り、これに1-ピリジン-4-イル-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン12.6mg、トリエチルアミン 14 μL、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール6.8mgおよびN,N-ジメチルホルムアミド0.5mLの混合物を加え、更に1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩14mgを加え室温で終夜撹拌した。反応液に水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層の溶媒を留去し、得られた残渣を分取用HPLC(メタノール/0.1% ギ酸水溶液)で精製し、1-(3-クロロ-4-ヒドロキシフェニル)-8-メチル-7-[(1-ピリジン-4-イル-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)カルボニル][1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-4(5H)-オン5.2mg を得た。
実施例6
4-オキソ-1-プロピル-4,5-ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-7-カルボン酸8.2mg、3-クロロアニリン1.6mg、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール4.1mg、トリエチルアミン8.4μLおよびN,N-ジメチルホルムアミド1mLの混合物に、PS-カルボジイミド(PS-Carbodiimide)(バイオタージ社)100mgを加え、60℃で終夜攪拌した。反応混合物に室温にてMP-カルボナート(MP-Carbonate)(バイオタージ社)50mgおよびPS-イソシアナート(PS-Isocyanate)(バイオタージ社)50mgを加え、4時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣を分取用HPLC(メタノール/0.1% ギ酸水溶液)で精製し、N-(3-クロロフェニル)-4-オキソ-1-プロピル-4,5-ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-7-カルボキサミド0.87mgを得た。
実施例7
アルゴン雰囲気下、8-ブロモ-4-オキソ-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-4,5-ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-7-カルボン酸メチル320mg、酢酸パラジウム 11.8mg、トリシクロヘキシルホスフィン 30.4mg、リン酸三カリウム 333mg、トルエン6.40mL および水 100μ\ochL の混合物にシクロプロピルボロン酸 81.0mgを加え、110℃で2日間撹拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣に水および1M 塩酸を加えpHを約3とした後、溶媒を減圧留去した。
残渣にメタノール 5.00mL、テトラヒドロフラン 5.00mLおよび1M 水酸化ナトリウム水溶液 5.00mLを加え室温にて4時間撹拌した。溶媒を減圧留去した後、1M 塩酸を加え、pHを約3とした。析出した固体を濾取し、8-シクロプロピル-4-オキソ-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-4,5-ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-7-カルボン酸および8-ブロモ-4-オキソ-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-4,5-ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-7-カルボン酸の混合物 95.0mg を黄土色固体として得た。
8-シクロプロピル-4-オキソ-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-4,5-ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-7-カルボン酸および8-ブロモ-4-オキソ-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-4,5-ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-7-カルボン酸の混合物 95.0mg、イソインドリン 39.0mg、ジイソプロピルエチルアミン 190μ\ochL およびN,N-ジメチルホルムアミド 1.50mLの混合液にO-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート156mg を加え、室温で終夜撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣を分取用LC(メタノール/0.1%ギ酸水溶液)で精製することにより、8-シクロプロピル-7-(1,3-ジヒドロ-2H-イソインドール-2-イルカルボニル)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-4(5H)-オン 24.8mg を薄茶色固体として得た。
実施例8
7-(1,3-ジヒドロ-2H-イソインドール-2-イルカルボニル)-8-メチル-1-(テトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イルメチル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-4(5H)-オン 150mg およびジクロロメタン10.0mLの混合液に、氷冷下、75% メタクロロ過安息香酸 115mg およびジクロロメタン 5.00mL の混合液を加え1時間撹拌した後、室温に昇温し2時間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、クロロホルムにて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=100/0 〜 90/10)で精製した。得られた固体に、メタノール 2.00mLおよび4M 塩化水素/酢酸エチル溶液 2.00mLを加え0.5時間撹拌し、析出した固体を濾取し、減圧乾燥して7-(1,3-ジヒドロ-2H-イソインドール-2-イルカルボニル)-1-[(1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)メチル]-8-メチル[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-4(5H)-オン 塩酸塩 75.3mgを無色固体として得た。
実施例9
7-(1,3-ジヒドロ-2H-イソインドール-2-イルカルボニル)-8-メチル-1-(テトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イルメチル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-4(5H)-オン 170mg およびジクロロメタン 11.3mLの混合液に、氷冷下にて75% メタクロロ過安息香酸85.0mg およびジクロロメタン 5.70mL の混合液を加え1時間撹拌した後、室温に昇温し2時間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、クロロホルムで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=100/0 〜 90/10)で精製し、7-(1,3-ジヒドロ-2H-イソインドール-2-イルカルボニル)- 8-メチル-1-[(1-オキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)メチル][1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-4(5H)-オン 26.4mgを淡黄色固体として得た。
実施例10
1-[シス-2-(ベンジルオキシ)シクロペンチル]-7-(1,3-ジヒドロ-2H-イソインドール-2-イルカルボニル)-8-メチル[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-4(5H)-オン 0.355gとエタノール50.0mLの混合物に、10%パラジウム炭素(50%含水)142mgを加え、水素雰囲気下、終夜撹拌した。反応混合物をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=97/3〜90/10)にて精製し、2-プロパノールから粉末化して、7-(1,3-ジヒドロ-2H-イソインドール-2-イルカルボニル)-1-[シス-2-ヒドロキシシクロペンチル]-8-メチル[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-4(5H)-オン 114mgを無色固体として得た。
実施例11
7-[(5-クロロ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル)カルボニル]-1-[シクロプロピル(ヒドロキシ)メチル]-8-メチル[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-4(5H)-オン 60 mg 、ジクロロメタン 3 mL の混合溶液を‐70℃に冷却し、三フッ化N,N-ジエチルアミノ硫黄 100 μL を加え、4時間かけて‐20℃に徐々に昇温させた。反応液を室温に戻し終夜撹拌した。反応混合液に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液およびクロロホルムを加え、クロロホルムにて抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (クロロホルム/メタノール = 100/0 〜 97/3) にて精製した。得られた固体にメタノール 4 mL を加え、加温洗浄した。沈殿物を濾取し、減圧乾燥して 7-[(5-クロロ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル)カルボニル]-1-[シクロプロピル(フルオロ)メチル]-8-メチル[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-4(5H)-オン 31 mg を白色固体として得た。
実施例12
7-[(5-クロロ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル)カルボニル]-1-[シクロプロピル(ヒドロキシ)メチル]-8-メチル[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-4(5H)-オン 100 mg 、ジクロロメタン 5 mLの混合溶液に氷冷下 デス・マーチン・ペルヨージナン 113 mg を加えた。反応混合液を室温に戻し、4時間撹拌した。反応混合液に飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液およびクロロホルムを加え暫く撹拌した後、クロロホルムにて抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (クロロホルム/メタノール = 100/0 〜 97/3) にて精製した。得られた固体にメタノール 4 mL を加え、混合溶媒とした後、加温洗浄した。沈殿物を濾取し、減圧乾燥して 7-[(5-クロロ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル)カルボニル]-1-(シクロプロピルカルボニル)-8-メチル[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-4(5H)-オン 36 mg を肌色固体として得た。
実施例13
1-(4,4-ジフルオロシクロヘキシル)-8-メチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-7-カルボン酸150mg、5-フルオロインドリン 62.5mg、ジイソプロピルエチルアミン 0.25mLおよびN,N-ジメチルホルムアミド 3mLの混合物に、TBTU 146mgを加え、室温で終夜撹拌した。反応液に水および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール = 100/0 〜 95/5)にて精製した。得られた固体を熱ジエチルエーテルとノルマルヘキサンの混合溶液で洗浄して1-(4,4-ジフルオロシクロヘキシル)-7-[(5-フルオロ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル)カルボニル]-8-メチル[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-4(5H)-オン108mgを得た。
1-(4,4-ジフルオロシクロヘキシル)-7-[(5-フルオロ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル)カルボニル]-8-メチル[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-4(5H)-オン106mgのメタノール1mLおよびテトラヒドロフラン1mL混合物に4M 塩化水素/酢酸エチル55μLを加え、室温にて1時間撹拌した。反応溶液を減圧濃縮し、得られた残渣に酢酸エチル、ジエチルエーテルおよびノルマルヘキサンを加えて粉末化を行い、懸濁液を30分撹拌した。固体を濾取し、減圧乾燥して1-(4,4-ジフルオロシクロヘキシル)-7-[(5-フルオロ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル)カルボニル]-8-メチル[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノキサリン-4(5H)-オン塩酸塩97mgを淡黄色固体として得た。
実施例14
7-(1,3-ジヒドロ-2H-イソインドール-2-イルカルボニル)-8-メチル-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)イミダゾ[1,5-a]キノキサリン-4(5H)-オン100mgをCHIRALCEL(登録商標)OJ-RH セミ分取カラム 粒径5μm、内径20mm、カラム長150mm(ダイセル化学工業)を用いて分取用HPLC(アセトニトリル/水 = 35/65)にて精製した。高極性化合物として(-)-7-(1,3-ジヒドロ-2H-イソインドール-2-イルカルボニル)-8-メチル-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)イミダゾ[1,5-a]キノキサリン-4(5H)-オン34mgと、低極性化合物として(+)-7-(1,3-ジヒドロ-2H-イソインドール-2-イルカルボニル)-8-メチル-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)イミダゾ[1,5-a]キノキサリン-4(5H)-オン37mgを得た。
(-)-7-(1,3-ジヒドロ-2H-イソインドール-2-イルカルボニル)-8-メチル-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)イミダゾ[1,5-a]キノキサリン-4(5H)-オン34mgのメタノール1mLおよびテトラヒドロフラン2mL混合物に4M 塩化水素/酢酸エチル30μLを加え、室温にて1時間撹拌した。反応溶液を減圧濃縮し、得られた残渣に酢酸エチル1mLを加えて粉末化を行い、懸濁液を30分撹拌した。固体を濾取し、酢酸エチルで洗浄後、減圧乾燥して(-)-7-(1,3-ジヒドロ-2H-イソインドール-2-イルカルボニル)-8-メチル-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)イミダゾ[1,5-a]キノキサリン-4(5H)-オン塩酸塩34mg(>99%ee)を白色固体として得た。
(+)-7-(1,3-ジヒドロ-2H-イソインドール-2-イルカルボニル)-8-メチル-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)イミダゾ[1,5-a]キノキサリン-4(5H)-オン37mgのメタノール1mLおよびテトラヒドロフラン2mL混合物に4M 塩化水素/酢酸エチル32μLを加え、室温にて1時間撹拌した。析出した固体を濾取し、酢酸エチルで洗浄後、減圧乾燥して(+)-7-(1,3-ジヒドロ-2H-イソインドール-2-イルカルボニル)-8-メチル-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)イミダゾ[1,5-a]キノキサリン-4(5H)-オン塩酸塩24mg(>99%ee)を白色固体として得た。
実施例15
1-[シス-2-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロペンチル]-7-(1,3-ジヒドロ-2H-イソインドール-2-イルカルボニル)-8-メチルイミダゾ[1,5-a]キノキサリン-4(5H)-オン 560mg及びメタノール20.0mLの混合物に、濃塩酸0.2mLを加え、室温にて終夜撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、残渣を水に溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えてpHを約5にした。クロロホルム/メタノール=4/1の混合溶媒により抽出を行い、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=97/3-90/10)にて精製し、2-プロパノールから粉末化して、7-(1,3-ジヒドロ-2H-イソインドール-2-イルカルボニル)-1-[シス-2-ヒドロキシシクロペンチル]-8-メチルイミダゾ[1,5-a]キノキサリン-4(5H)-オン 333mgを無色固体として得た。
実施例16
7-[(5-クロロ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル)カルボニル]-1-(トランス-4-ヒドロキシシクロヘキシル)-8-メチルイミダゾ[1,5-a]キノキサリン-4(5H)-オン 87 mg 、ジクロロメタン 2.8 mL の混合溶液を-70℃に冷却し、三フッ化N,N-ジエチルアミノ硫黄 48 μL を加え、同温にて2時間撹拌した。反応混合液に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液およびクロロホルムを加え、クロロホルムにて抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (クロロホルム/メタノール = 100/0 〜 97/3) にて精製した。得られた固体にメタノール 1.5 mL を加え、混合液とした後、加温洗浄した。沈殿物を濾取し、減圧乾燥して 7-[(5-クロロ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル)カルボニル]-1-(シクロヘキシ-3-エン-1-イル)-8-メチルイミダゾ[1,5-a]キノキサリン-4(5H)-オン 7 mg を白色固体として得た。
実施例17
窒素雰囲気下、0℃で5-フルオロインドリン132mgのジクロロメタン溶液1mLに1.8M トリメチルアルミニウム トルエン溶液0.68mLを加え、室温で2時間撹拌した(溶液A)。
窒素気流下、8-(2-アセトキシエトキシ)-4-オキソ-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-4,5-ジヒドロイミダゾ[1,5-a]キノキサリン-7-カルボン酸メチル132mgのトルエン溶液3.3mLに上記溶液Aを加え、70℃で8時間撹拌した。反応を0.5M塩酸で止め、混合物を水10mLと酢酸エチル20mLの混合液にあけた。28%アンモニア水で混合液のpHを約10に調製し、不溶物を濾去した。水層を分離し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール = 100/0 〜 90/10)にて精製した。得られた粉末をメタノール0.6mLとテトラヒドロフラン0.4mLの混合液に懸濁し、4M 塩化水素/酢酸エチル溶液0.3mLを加え、30分間撹拌した。得られた粉末を濾取し、メタノールで洗浄後、減圧乾燥して7-[(5-フルオロ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル)カルボニル]-8-(2-ヒドロキシエトキシ)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)イミダゾ[1,5-a]キノキサリン-4(5H)-オン 塩酸塩44mgを白色固体として得た。
実施例18
トランス-4-{7-[(5-クロロ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル)カルボニル]-8-メチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロイミダゾ[1,5-a]キノキサリン-1-イル}シクロヘキサンカルボン酸ベンジル 676mgにメタノール 6.7mLと3M 水酸化ナトリウム水溶液1.5mLを加え、室温で16時間撹拌した。1M 塩酸を加え、沈殿物を濾取し、水で洗浄した。得られた固体を風乾し、クロロホルムに懸濁させて濾取し、減圧乾燥してトランス-4-{7-[(5-クロロ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル)カルボニル]-8-メチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロイミダゾ[1,5-a]キノキサリン-1-イル}シクロヘキサンカルボン酸485mgを白色固体として得た。
実施例1乃至18の方法と同様にして実施例19乃至531の化合物を製造した。後記表に実施例化合物の構造、物理化学的データ、及び、製造法を実施例1乃至18の番号で示す。
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
Figure 0005609861
式(I)の化合物又はその塩は、PDE9阻害作用を有し、PDE9によるcGMPの分解が関与する疾患、例えば、低活動膀胱、低緊張性膀胱、無収縮膀胱、神経因性膀胱、排尿筋低活動、過活動膀胱、頻尿、夜間頻尿、尿失禁、前立腺肥大症、下部尿路症状、尿道弛緩不全あるいは排尿筋-外尿道括約筋協調不全に伴う排尿障害、間質性膀胱炎、慢性前立腺炎、尿路結石治療用医薬組成物等の予防及び/又は治療剤として使用できる。

Claims (5)

  1. 式(I)の化合物又はその塩。
    Figure 0005609861
    〔式中、
    A1とA2は、一方がNで、他方がCR6又はNであり、
    R1とR2は、一方が水素ハロゲン又は、-OH、-O-低級アルキル、-NH 2 、-NH-低級アルキル、-N(低級アルキル) 2 、及び、低級アルキルで置換されていてもよい単環式含窒素ヘテロ環からなる群から選択される1〜5個の置換基でそれぞれ置換されていてもよい、低級アルキル、-O-低級アルキル若しくはシクロアルキルであり、他方が式(II)の基であり、
    Figure 0005609861
    R3は、ハロゲン、低級アルキル、シクロアルキル、-OH、オキソ、-O-低級アルキル、-COOH、保護されたカルボキシ及び単環式含硫黄飽和ヘテロ環からなる群から選択される1〜5個の置換基でそれぞれ置換されていてもよい、低級アルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール又は飽和へテロ環であり、
    ここに、保護されたカルボキシは、-CO-O-低級アルキル、-CO-O-低級アルケニル、-CO-O-低級アルキニル、-CO-O-低級アルキレン-O-低級アルキル、-CO-O-低級アルキレン‐アリール、-CO-O-低級アルキレン-O-アリール、-CO-NH 2 、-CO-NH-低級アルキル、-CO-N(低級アルキル) 2 、-CO-N(低級アルキル)-アリール、-CO-N(低級アルキル)-(低級アルキレン-アリール)、-CO-NH-低級アルキレン-OH及び-CO-NH-低級アルキレン-CO 2 Hであり、
    R4とR5は、同一又は異なって、水素又は低級アルキルであり、
    R6は、水素又は低級アルキルであり、
    RaとRb は隣接する窒素原子と一体となって、多環式含窒素へテロ環を形成し、該多環式含窒素へテロ環は、ハロゲン;-OH;オキソ;-O-低級アルキル;シアノ;ニトロ;ハロゲノ低級アルキル;シクロアルキル;G 1 群から選択される基で置換されていてもよいアリール;G 2 群から選択される基で置換されていてもよいヘテロ環;低級アルキレン-(G 1 群から選択される基で置換されていてもよいアリール);低級アルキレン-SO 2 -NR 7 R 8 ;低級アルキレン−ヘテロ環;-OH、-O-低級アルキル、シアノ及びシクロアルキルから選択される置換基で置換されていてもよい低級アルキル;-COOH;保護されたカルボキシ;-NH-SO 2 -R 9 ;-SO 2 -NR 7 R 8 ;及び単環式含窒素へテロ環からなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよく、
    ここに、R 7 及びR 8 は、同一又は異なって、水素又は低級アルキルであり、R 9 は、低級アルキル又は低級アルキルで置換されていてもよいアリールであり、
    G 1 群は、ハロゲン、低級アルキル、ハロゲノ低級アルキル、-OH、-O-低級アルキル、-O-低級アルキレン-アリール、-O-低級アルキレン-ヘテロ環、-O-ハロゲノ低級アルキル、アリール及びヘテロ環であり、及び
    G 2 群は、ハロゲン、低級アルキル、ハロゲノ低級アルキル、-OH、-O-低級アルキル、-O-低級アルキレン-アリール、-O-低級アルキレン-ヘテロ環、-O-ハロゲノ低級アルキル、アリール及びヘテロ環である。
  2. A 1 がNであり、A 2 がCR 6 であり、R 1 が式(II)の基であり、
    R2が、(i)ハロゲン、(ii)シクロプロピル、(iii)-O-低級アルキルで置換されていてもよい低級アルキル、又は、(iv)-OH、-N(低級アルキル)2、若しくは低級アルキルで置換されていてもよいピロリジニルで置換されていてもよい-O-低級アルキルであり、
    R3が、(a)-OH、-COOH又は-CO-NH2それぞれ置換されていてもよい、シクロペンチル又はシクロヘキシル、或いは、(b)テトラヒドロフラニル又はテトラヒドロピラニルであり、
    R 4 、R 5 及びR 6 が水素であり、
    RaとRbが隣接する窒素原子と一体となって形成する多環式含窒素へテロ環が、インドリニル、イソインドリニル、ジヒドロピロロピリジル、テトラヒドロイソキノリル、又は、テトラヒドロナフチリジニルであり、該多環式含窒素へテロ環はハロゲン、-OHで置換されていてもよい低級アルキル、-O-低級アルキル及びシアノから選択される1乃至3の置換基で置換されていてもよい、請求項1に記載の化合物又はその塩。
  3. 7-[(5-クロロ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル)カルボニル]-8-メチル-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)イミダゾ[1,5-a]キノキサリン-4(5H)-オン又はこの塩である、請求項に記載の化合物又はその塩。
  4. 請求項1に記載の化合物又はその塩、及び製薬学的に許容される賦形剤を含有する医薬組成物。
  5. 尿障害、排尿障害、及び膀胱・尿路系疾患の予防用若しくは治療用である請求項4記載の医薬組成物。
JP2011502811A 2009-03-05 2010-03-04 キノキサリン化合物 Expired - Fee Related JP5609861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011502811A JP5609861B2 (ja) 2009-03-05 2010-03-04 キノキサリン化合物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009052577 2009-03-05
JP2009052577 2009-03-05
PCT/JP2010/053586 WO2010101230A1 (ja) 2009-03-05 2010-03-04 キノキサリン化合物
JP2011502811A JP5609861B2 (ja) 2009-03-05 2010-03-04 キノキサリン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010101230A1 JPWO2010101230A1 (ja) 2012-09-10
JP5609861B2 true JP5609861B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=42709784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011502811A Expired - Fee Related JP5609861B2 (ja) 2009-03-05 2010-03-04 キノキサリン化合物

Country Status (16)

Country Link
US (2) US8357688B2 (ja)
EP (1) EP2404922B1 (ja)
JP (1) JP5609861B2 (ja)
KR (1) KR20110132559A (ja)
CN (1) CN102341399A (ja)
AU (1) AU2010219598A1 (ja)
BR (1) BRPI1009287A2 (ja)
CA (1) CA2754457A1 (ja)
ES (1) ES2612954T3 (ja)
IL (1) IL214918A0 (ja)
MX (1) MX2011009314A (ja)
PL (1) PL2404922T3 (ja)
PT (1) PT2404922T (ja)
RU (1) RU2011140333A (ja)
TW (1) TW201043632A (ja)
WO (1) WO2010101230A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2612954T3 (es) * 2009-03-05 2017-05-19 Astellas Pharma Inc. Compuestos de quinoxalina
CA2772714C (en) 2009-09-03 2017-09-26 Bioenergenix Heterocyclic compounds for the inhibition of pask
MX2013002579A (es) * 2010-09-07 2013-04-29 Astellas Pharma Inc Compuesto de quinoxalina.
KR101567610B1 (ko) 2010-11-04 2015-11-09 주식회사 엘지화학 신규한 질소 함유 헤테로환 화합물 및 이를 이용한 유기 전자 소자
US8912188B2 (en) * 2011-03-02 2014-12-16 Bioenergenix, Llc Substituted quinoxaline carboxylic acids for the inhibition of PASK
EP2723744B1 (en) * 2011-06-27 2016-03-23 Janssen Pharmaceutica, N.V. 1-ARYL-4-METHYL-[1,2,4]TRIAZOLO[4,3-a]QUINOXALINE DERIVATIVES
ES2568015T3 (es) * 2011-10-07 2016-04-27 Eisai R&D Management Co., Ltd. Derivado de pirazoloquinolina como inhibidores de PDE9
JP6117334B2 (ja) 2012-03-23 2017-04-19 メモリアル スローン−ケタリング キャンサー センター 膵臓癌および関連するがんの5−アシル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジンでの処置
US9669035B2 (en) 2012-06-26 2017-06-06 Janssen Pharmaceutica Nv Combinations comprising PDE 2 inhibitors such as 1-aryl-4-methyl-[1,2,4]triazolo-[4,3-A]]quinoxaline compounds and PDE 10 inhibitors for use in the treatment of neurological of metabolic disorders
EP2982675B1 (en) 2013-04-05 2017-08-16 Eisai R&D Management Co., Ltd. Salt of pyrazoloquinoline derivative, and crystal thereof
MX363258B (es) * 2013-04-05 2019-03-19 Eisai R&D Man Co Ltd Compuestos piridinilpirazoloquinolina.
US11484502B2 (en) 2017-06-01 2022-11-01 Eisai R&D Management Co., Ltd. Pharmaceutical composition comprising PDE9 inhibitor
MX2019013383A (es) 2017-06-01 2020-02-20 Eisai R&D Man Co Ltd Agente terapeutico para la demencia que combina derivado de pirazoloquinolina y memantina.
AU2018276565A1 (en) 2017-06-01 2019-11-07 Eisai R&D Management Co., Ltd. Dementia therapeutic agent combining pyrazoloquinoline derivative and donepezil
IL270357B2 (en) 2017-06-01 2024-02-01 Eisai R&D Man Co Ltd A therapeutic agent in Lewy body disease containing pyrazoloquinoline compounds
CN114560862A (zh) * 2022-03-08 2022-05-31 山东龙辰药业有限公司 一种吡咯并[1,2-a]喹喔啉-4(5h)-酮及其衍生物的合成方法
WO2024099416A1 (zh) * 2022-11-10 2024-05-16 上海海和药物研究开发股份有限公司 一种稠合三环类parp1抑制剂、其制备方法及用途

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08507536A (ja) * 1993-03-19 1996-08-13 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3−a〕キノキサリン誘導体、それらの製造及び使用
JP2005511575A (ja) * 2001-11-02 2005-04-28 ファイザー インコーポレイテッド 心臓血管障害を治療するためのpde9阻害剤
WO2006135080A1 (ja) * 2005-06-14 2006-12-21 Aska Pharmaceutical Co., Ltd. チエノピリミジン誘導体
WO2008018306A1 (fr) * 2006-08-08 2008-02-14 Aska Pharmaceutical Co., Ltd. Dérivé quinazoline
WO2008072778A1 (ja) * 2006-12-13 2008-06-19 Aska Pharmaceutical Co., Ltd. 尿路系疾患の処置剤
WO2008072779A1 (ja) * 2006-12-13 2008-06-19 Aska Pharmaceutical Co., Ltd. キノキサリン誘導体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993012113A1 (en) 1991-12-17 1993-06-24 The Upjohn Company 3-SUBSTITUTED IMIDAZO (1,5-a) AND IMIDAZO (1,5-a)-TRIAZOLO (1,5-c) QUINOXALINES AND QUINAZOLINES WITH CNS ACTIVITY
AU3443493A (en) 1992-02-19 1993-09-13 Upjohn Company, The 3-substituted imidazo(1,5-a)quinoxalines and quinazolines with cns activity
CA2200055A1 (en) 1994-09-16 1996-03-21 Novo Nordisk A/S [1,2,4]triazolo[4,3-a]quinoxalinone derivatives, their preparation and use
KR970706285A (ko) 1994-09-16 1997-11-03 제허 안네 [1,2,4]트리아졸로[4,3-a]퀴녹살리논 유도체, 이의 제조방법 및 용도([1,2,4]Triazolo[4,3-a]quinoxalinone derivatives, their preparation and use)
US6235740B1 (en) 1997-08-25 2001-05-22 Bristol-Myers Squibb Co. Imidazoquinoxaline protein tyrosine kinase inhibitors
US20030195205A1 (en) 2001-11-02 2003-10-16 Pfizer Inc. PDE9 inhibitors for treating cardiovascular disorders
CA2520251A1 (en) 2003-03-27 2004-10-07 Pfizer Products Inc. Substituted 4-amino[1,2,4]triazolo[4,3-a]quinoxalines
ES2612954T3 (es) * 2009-03-05 2017-05-19 Astellas Pharma Inc. Compuestos de quinoxalina

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08507536A (ja) * 1993-03-19 1996-08-13 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3−a〕キノキサリン誘導体、それらの製造及び使用
JP2005511575A (ja) * 2001-11-02 2005-04-28 ファイザー インコーポレイテッド 心臓血管障害を治療するためのpde9阻害剤
WO2006135080A1 (ja) * 2005-06-14 2006-12-21 Aska Pharmaceutical Co., Ltd. チエノピリミジン誘導体
WO2008018306A1 (fr) * 2006-08-08 2008-02-14 Aska Pharmaceutical Co., Ltd. Dérivé quinazoline
WO2008072778A1 (ja) * 2006-12-13 2008-06-19 Aska Pharmaceutical Co., Ltd. 尿路系疾患の処置剤
WO2008072779A1 (ja) * 2006-12-13 2008-06-19 Aska Pharmaceutical Co., Ltd. キノキサリン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
PL2404922T3 (pl) 2017-03-31
EP2404922A4 (en) 2013-07-03
PT2404922T (pt) 2016-12-22
MX2011009314A (es) 2011-10-11
US8674096B2 (en) 2014-03-18
BRPI1009287A2 (pt) 2019-09-24
US20130085134A1 (en) 2013-04-04
IL214918A0 (en) 2011-11-30
RU2011140333A (ru) 2013-04-10
EP2404922B1 (en) 2016-11-09
KR20110132559A (ko) 2011-12-08
ES2612954T3 (es) 2017-05-19
TW201043632A (en) 2010-12-16
JPWO2010101230A1 (ja) 2012-09-10
EP2404922A1 (en) 2012-01-11
US8357688B2 (en) 2013-01-22
US20110319385A1 (en) 2011-12-29
WO2010101230A1 (ja) 2010-09-10
CA2754457A1 (en) 2010-09-10
AU2010219598A1 (en) 2011-09-22
CN102341399A (zh) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5609861B2 (ja) キノキサリン化合物
JP5888237B2 (ja) ピラゾロキノリン化合物
CA3173569A1 (en) Allosteric chromenone inhibitors of phosphoinositide 3-kinase (pi3k) for the treatment of diseases associated with p13k modulation
US10085983B2 (en) Azabicyclo derivatives, process for preparation thereof and medical use thereof
TW200918074A (en) Substituted piperidino-dihydrothienopyrimidines
TW201247665A (en) Tri- and tetracyclic pyrazolo[3,4-b]pyridine compounds as antineoplastic agent
JP5822080B2 (ja) キノキサリン化合物
US20180155344A1 (en) Tricyclic piperidine compounds
CN116669738A (zh) 一种作为sos1抑制剂的嘧啶并吡啶酮类衍生物、其制备方法及用途
JP5747910B2 (ja) ベンゾアゼピン化合物
JP5673676B2 (ja) イミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体
WO2019174607A1 (zh) 二氢吡啶并酞嗪酮衍生物、其制备方法及应用
US20140378451A1 (en) Cannabinoid-2-Receptor Agonists
WO2022206724A1 (zh) 杂环类衍生物及其制备方法和用途

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5609861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees