JP5608914B2 - タンパク質、ペプチドおよびその他の分子のf−18標識化のための改良型方法および組成物 - Google Patents

タンパク質、ペプチドおよびその他の分子のf−18標識化のための改良型方法および組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5608914B2
JP5608914B2 JP2011507650A JP2011507650A JP5608914B2 JP 5608914 B2 JP5608914 B2 JP 5608914B2 JP 2011507650 A JP2011507650 A JP 2011507650A JP 2011507650 A JP2011507650 A JP 2011507650A JP 5608914 B2 JP5608914 B2 JP 5608914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
lys
hsg
labeled
imp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011507650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011523697A5 (ja
JP2011523697A (ja
Inventor
マクブライド,ウイリアム,ジェイ
ドソウザ,クリストファー,エー
ゴールデンバーグ,デービッド,エム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Immunomedics Inc
Original Assignee
Immunomedics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US12/112,289 external-priority patent/US7563433B2/en
Application filed by Immunomedics Inc filed Critical Immunomedics Inc
Publication of JP2011523697A publication Critical patent/JP2011523697A/ja
Publication of JP2011523697A5 publication Critical patent/JP2011523697A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5608914B2 publication Critical patent/JP5608914B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/082Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins the peptide being a RGD-containing peptide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6891Pre-targeting systems involving an antibody for targeting specific cells
    • A61K47/6897Pre-targeting systems with two or three steps using antibody conjugates; Ligand-antiligand therapies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/0404Lipids, e.g. triglycerides; Polycationic carriers
    • A61K51/0406Amines, polyamines, e.g. spermine, spermidine, amino acids, (bis)guanidines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/0491Sugars, nucleosides, nucleotides, oligonucleotides, nucleic acids, e.g. DNA, RNA, nucleic acid aptamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/083Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins the peptide being octreotide or a somatostatin-receptor-binding peptide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/088Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins conjugates with carriers being peptides, polyamino acids or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/10Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody
    • A61K51/1084Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody the antibody being a hybrid immunoglobulin
    • A61K51/109Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody the antibody being a hybrid immunoglobulin immunoglobulins having two or more different antigen-binding sites or multifunctional antibodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/13Labelling of peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

(関連出願)
本出願は、米国特許出願第60/884,521号(2007年1月11日出願)の35U.S.C.§119(e)下での利益を主張した米国特許出願第11/960,262号(2007年12月19日出願)の一部継続である米国特許出願第12/112,289号(2008年4月30日出願)の一部継続である米国特許出願第12/343,655号(2008年12月24日出願)の一部継続である(これらの記載内容は各々、参照により本明細書中で援用される)。
ある実施形態では、本発明は、in vivo画像診断に有用である18Fでペプチドまたは他の分子を標識する簡単な方法に関する。好ましくは、18Fは、タンパク質、ペプチドまたは他の分子と共有結合され得るキレート部分を介してアルミニウムまたは別の金属との共役体[錯体]として結合される。18F標識ペプチド/分子の好ましい比放射能は、患者への投与の時点で、約500〜1,000、さらに好ましくは1,000〜2,000、さらに好ましくは1,000〜5,000Ci/mmolである。100〜10,000のCi/mmolの範囲である比放射能も有用である。より高い比放射能がある画像診断用途のために選択されるが、しかし他の代替的実施形態では、NOTA(1,4,7−トリアザシクロノナン−1,4,7−三酢酸)または別のキレート部分とのより低い比放射能の金属−18F錯体は、例えば腎流量画像診断剤として、または血流量を画像診断するための心臓および脳画像診断剤のために有用であり得る。好ましくは、18Fラベリングは、標識化ペプチド/分子から非標識化ペプチド/分子を分離するための精製ステップを必要とせずに成し遂げられる。さらに好ましくは、18F標識ペプチドまたは他の分子は、in vivo条件下で、例えばヒト血清中で、少なくとも数時間、安定である。最も好ましい実施形態では、18F標識分子は、1時間以下で、画像診断試験に適した形態で調製され得る。開示された方法を用いて、分子のラベリングは、5分という少ない時間で成し遂げられ得る。18F標識分子は、例えばPET画像診断技法に有用である。代替的実施形態では、ラベリング方法は、例えばNMR画像診断技法のために、19Fのような他のフッ素同位体とともに用いられ得る。
ポジトロン断層法(PET)は、非常に高い感受性(fmoles)、高解像度(4〜10mm)、ならびに適切に定量され得る組織付着成長を伴う、診断医療における最も顕著な機能的画像モダリティの1つになってきた(Volkow et al., 1988, Am. J. Physiol. Imaging 3: 142)。[18F]2−デオキシ−2−フルオロ−D−グルコース([18F]FDG)は腫瘍学において最も広範に用いられる機能的画像診断剤である(Fletcher et al., 2008, J. Nucl. Med. 49: 480)が、しかし解剖学的画像診断法を補足し、増大するための、機能的画像診断のための他の標識化合物を開発するのに(Torigian et al., 2007, CA Cancer J. Clin. 57: 206)、特に、広く用いられているハイブリッドPET/コンピューター断層撮影システムで、大変な利益がある。したがって、ポジトロン放射性核種を生物学的および医学的重要性を有する種々の分子と共役させる安易な方法を有する必要がある。
ペプチドまたはその他の小分子は、少数の例を挙げれば、ポジトロン放出体18F、64Cu、11C、66Ga、68Ga、76Br、94mTc、86Yおよび124Iで標識され得る。同位体の核から放出されるポジトロンは、用いられる同位体によって、異なるエネルギーで放出される。ポジトロンが電子と反応する場合、2つの511keV γ線は反対方向で放出される。放出ポジトロンのエネルギーは、電子をたたくことにより対消滅される前にポジトロンが移動する平均距離を制御する。放出エネルギーが高いほど、電子との衝突前にポジトロンはさらに移動する。PET同位体に関する低放出エネルギーは、PETカメラにより画像診断される2つの511keV γ線を生じる前にポジトロンが標的部位から移動する距離を最小限にするために望ましい。ポジトロンを放出する多数の同位体は、それらの崩壊連鎖においてγ線、α粒子またはβ粒子のような他の放出も有する。任意の線量測定問題が最小限にされるよう、純ポジトロン放出体であるPET同位体を有することが望ましい。
半減期は同位体をターゲッティング分子と結合し、生成物を分析し、患者にそれを注入し、生成物を局在化させ、非標的組織から除去した後、画像診断するのに十分に長くなければならないため、同位体の半減期も重要である。半減期が長すぎる場合、明瞭な画像のために十分なフォトンを得るには特定活性が十分高くなく、そして短すぎる場合、製造、商業的分布および体内分布のために必要とされる時間は十分ではあり得ない。18F(β+635keV 97%、t1/2110分)は、その低ポジトロン放出エネルギー、副次的放出の欠如、ならびに適切な半減期のため、最も広範に用いられるPET放出同位体の1つである。
18Fは、高比放射能で産生される。同位体がターゲッティングのために分子と結合される場合、それは、通常は、放射能標識産物と比較して大モル過剰量でしばしば存在する何らかの非反応ターゲッティング剤により成し遂げられる。通常は、標識化産物および非標識化産物は、in vivoで同一標的に関して競合し、したがって冷ターゲッティング剤の存在はターゲッティング剤の有効な比放射能を低下させる。18Fが、2−フルオロ−2−デオキシグルコース(FDG)のような非常に高い取込みを有する分子と結合される場合には、有効な比放射能は重要とはみなされない。しかしながら、標識化ペプチドで受容体をターゲッティングし、または限定数の利用可能な結合部位を用いて免疫PETプレターゲッティング試験を実施している場合、冷ターゲッティング剤は、過剰に存在するならば、放射能標識ターゲッティング剤の取込みを潜在的に遮断し得る。
慣用的には、18Fは、それを炭素原子と結合することにより化合物と結合される(Miller et al., 2008, Angew Chem Int Ed 47: 8998-9033)が、しかし、ケイ素(Shirrmacher et al., 2007, Bioconj
Chem 18: 2085-89;Hohne et al.,
2008, Bioconj Chem 19: 1871-79)およびホウ素(Ting et al., 2008, Fluorine Chem 129: 349-58)との結合も報告されている。炭素との結合は、通常は、多段階合成、例えば10分の半減期を有する同位体に関して問題がある多精製工程を包含する。ペプチドの18F標識化のための一般的方法は、典型的には、低比放射能での試薬の標識化、試薬のHPLC精製、そしてその後の当該ペプチドの共役を包含する。共役体は、標識化ペプチドの所望の比放射能を得るための共役後、しばしば、再精製される。
一例は、4−[18F]フルオロベンズアルデヒドが先ず合成されて、精製され(Wilson et al., J. Labeled Compounds and Radiopharm. 1990; XXVIII:
1189-1199)、次いでペプチドと共役されるPoethko等(J. Nucl. Med. 2004; 45: 892-902)の標識化方法である。ペプチド共役体は、次に、共役を完了させるために用いられた過剰量のペプチドを除去するためにHPLCにより精製される。他の例としては、スクシニル[18F]フルオロベンゾエート(SFB)(例えば、Vaidyanathan et al., 1992, Int. J. Rad. Appl. Instrum. B 19: 275)、他のアシル化合物(Tada et al., 1989, Labeled Compd.
Radiopharm. XXVII: 1317;Wester et al.,
1996, Nucl. Med. Biol. 23: 365;Guhlke et al., 1994, Nucl. Med. Biol 21: 819)、またはクリック化学付加物(Li et al., 2007, Bioconjugate
Chem. 18: 1987)による標識化を包含する。これらの方法のための総合性および処方時間は1〜3時間の範囲であり、その大半は、in vivoターゲッティングのために必要とされる比放射能を得るための標識化ペプチドのHPLC精製の時間である。18Fが長い半減期を有したならば、多重反応および精製は問題ではなかった。しかしながら、2時間の半減期を有する場合、18Fをペプチドと結合するのに要する操作の全てが有意の負担である。これらの方法は、標識化産物を産生するよう具体的に意図された設備の使用および/または専門熟練化学者の尽力を実施し且つ必要とするためには冗長でもある。それらはまた、臨床的環境で慣例的に用いられ得るキット処方を助成しない。
腫瘍または他の標的組織への標識化付加物の送達のための代替的一方法は、プレターゲッティングアプローチを包含している(例えば、米国特許第7,052,872号;第7,074,405号;第7,138,103号)(これらの記載内容は各々、参照により本明細書中で援用される)。二重特異性抗体(bsMAb)プレターゲッティング手法(例えば、McBride et al., 2006, J. Nucl. Med. 10: 1678-88)を用いる従来の研究は、124Iの使用に集中して、直接的放射能標識断片または18F−FDGより、動物モデルにおける結腸癌異種移植片のより良好なターゲッティングを達成した。その技法は印象的な結果を示したが、しかし124Iは、主に、他の代替物と比較して、その高コスト(2000ドル/用量投与より高い)および相対的に不十分な画像診断特性のため、この画像診断手法のための実用的候補ではない。他の抗体ベースのターゲッティング方法は、種々の理由のため、主として、腫瘍/バックグラウンド比が、許容可能レベルに達する前に6時間を超える時間を要するため、放射性ヨウ化産物に頼らなければならなかった。しかしながら、プレターゲッティング方法は、1時間以内に許容可能な画像診断条件を達成し得る(Hamacher et al., 1986, J. Nucl. Med. 27: 235;Iwata et al., 2000, Appl. Radiat. Isot. 52:
87)。
特殊な設備または高度熟練職員に関する要件を最小限にし、且つ高レベルの放射線へのオペレーターの曝露を低減しながら、検出および/または画像診断のための適切な比放射能およびin vivo安定性を有するターゲッティング構築物を生じる、タンパク質またはペプチドのようなターゲッティング部分の18Fラベリングの迅速、簡単な方法に対する必要性が存在する。さらに好ましくは、プレターゲッティング技法に用いるための18F標識化ターゲッティングペプチドの調製方法に対する必要性が存在する。このような新規の方法を実施するために必要とされる組成物を提供し得るプレパッケージ型キットに対するさらなる必要性も存在する。
フッ化物は事実上全ての他の元素と結合し、それらの結合のいくつかは相対的に安定している。金属結合リガンドを保有するペプチドは、安定的に、且つ非常に高い比放射能で、放射性金属を結合することが知られている。本発明で利用されるアプローチは、先ず18Fを金属と結合し、次いで18F金属錯体をペプチド上のリガンドでキレート化することであった。最初の問題は、どの金属を選択するかであった。IIIA族の金属(アルミニウム、ガリウム、インジウムおよびタリウム)は、第一の選択肢であった。ルテチウムも、有用であり得る。異なる金属は、NOTA、NETA、DOTA、DTPAならびに以下でさらに詳細に考察される他のキレート化基のような種々のキレート化剤と異なる親和性で結合するので、18F−金属錯体をタンパク質、ペプチドまたは他の分子と結合するのに有用な金属結合リガンドも重要である。代替的には、金属または他の原子をペプチドと先ず結合し、次いで、18Fを付加し得る。
フッ化アルミニウム錯体は、in vitroで安定であると報告されている(Martinez et al, Inorg. Chem.
1999; 38: 4765-4660;Antonny et al,
J. Biol. Chem. 1992; 267: 6710-6718)。フッ化アルミニウムは、骨に、ならびに歯のエナメル質に取り込まれるようになり、したがって、錯体はin vivoでも安定であり得る(Li,
Crit. Rev. Oral Biol. Med. 2003; 14: 100-114)。
送達分子と細胞または組織標的受容体との間のリガンド−受容体結合相互作用に影響を及ぼすことなく修飾され得る誘導体化可能基を含有する限り、事実上任意の送達分子を用いて画像診断目的のために18Fを結合し得る、と当業者は理解する。下記の実施例は18F標識ペプチド部分に関するが、しかし多数の他の種類の送達分子、例えばオリゴヌクレオチド、ホルモン、成長因子、サイトカイン、ケモカイン、血管形成因子、抗血管形成因子、免疫調節物質、タンパク質、核酸、抗体、抗体断片、薬剤、インターロイキン、インターフェロン、オリゴ糖、多糖、脂質等が、画像診断目的のために18F標識され、利用され得る。
同様に、画像診断され得る疾患または症状の種類は、疾患または症状に関連した細胞または組織をターゲッティングするための適切な送達分子の利用可能性によってのみ限定され得る。下記の実施例で例示されるように、多数のこのような送達分子が知られている。例えば、罹患組織または標的、例えば癌と結合する任意のタンパク質またはペプチドは、開示される方法により18Fで標識され、検出および/または画像診断のために使用され得る。ある実施形態では、このようなタンパク質またはペプチドとしては、腫瘍関連抗原(TAA)と結合する抗体または抗体断片が挙げられるが、これらに限定されない。任意の既知のTAA結合抗体または断片は、記載される方法により18Fで標識され、例えば、PETスキャニングまたは他の既知の技法により、腫瘍の画像診断および/または検出のために用いられ得る。
下記のある実施例では、例示的18F標識ペプチドは、二重特異性または多重特異性抗体または抗体断片を利用して、プレターゲッティング方法における標的化可能構築物として画像診断目的のために有用であり得る。この場合、抗体または断片は、疾患または症状に関連した標的、例えば腫瘍関連または自己免疫疾患関連抗原、あるいはウイルス、細菌、真菌または他の微生物のような病原性生物体により産生されるかまたは表示される抗原のための1つ以上の結合部位を含む。第二の結合部位は、具体的には、標的可能構築物と結合する。二重特異性または多重特異性抗体を用いてプレターゲッティングするための方法は、当該技術分野でよく知られている(例えば米国特許第6,962,702号参照(この実施例の節は、参照により本明細書中で援用される))。同様に、標的化可能構築物と結合する抗体またはその断片、例えばHSG(ヒスタミンスクシニルグリシン)と結合する679モノクローナル抗体も、当該技術分野でよく知られている(同上)。一般的に、プレターゲッティング方法では、二重特異性または多重特異性抗体が先ず投与されて、細胞または組織標的抗原と結合される。非結合抗体を循環から取り除くための適切な長さの時間の後、例えば、18F標識標的化可能構築物が患者に投与され、標的細胞または組織に限局される抗体と結合し、次いで、例えばPETスキャニングにより画像が得られる。
代替的例示的実施形態では、非ペプチド受容体ターゲッティング剤、例えば葉酸は、NOTAまたは別のキレート部分と共役され、次いで、例えば、NOTAと結合する18F−金属錯体で標識され得る。このような非ペプチド受容体ターゲッティング剤としては、例えば、インテグリンαvβ3受容体に対する非ペプチドアンタゴニストであるTA138が挙げられ得る(Liu et al., 2003, Bioconj. Chem. 14: 1052-56)。DOTA、NOTA、または18F−金属錯体に関する別のキレート化剤と共役され得る当該技術分野で既知の同様の非ペプチドターゲッティング剤は、特許請求される方法で利用され得る。他の受容体ターゲッティング剤、例えばソマトスタチン受容体ターゲッティング剤In−DTPAオクトレオチド(TYCO(登録商標))が、当該技術分野で知られている。以下で考察されるように、18F−金属錯体は、潜在的に、DTPAを用いてキレート化され、画像診断目的のために用いられ得る。NODAGATOCペプチドは、ソマトスタチン受容体ターゲッティングのためにAl18Fで標識され得る(Eisenwiener et al., Bioconj. Chem. 2002, 13(3): 530-41)。金属キレート化合物を用いた受容体ターゲッティング画像診断のための他の方法が当該技術分野で既知であり、特許請求される方法の実施に利用され得る(例えばAndre et al., 2002, J. Inorg. Biochem. 88: 1-6;Pearson et al., 1996, J. Med., Chem. 39:
1361-71参照)。
PETスキャニングによる18F画像診断のための画像診断技法および装置も、当該技術分野でよく知られており(例えば、米国特許第6,358,489号;第6,953,567号;Page et al., Nuclear Medicine And Biology, 21: 911-919, 1994;Choi et al., Cancer Research 55: 5323-5329,
1995;Zalutsky et al., J.
Nuclear Med., 33: 575-582, 1992参照)、任意のこのような既知のPET画像診断技法および装置が利用され得る。
下記の実施例はPET画像診断のための18F−金属錯体の使用を実証するが、しかし、安定な金属−フッ化物錯体、例えば非放射性27Alおよび19F錯体も、NOTAまたは他のキレート剤と結合され、MRI造影剤として用いるためにペプチドまたは他のターゲッティング剤に付着され得る、と当業者は理解する。[AlF]−キレート剤錯体も、MRI画像診断のためにポリマーに付着され得る。AlF−キレート剤誘導体は、PARACEST MRI画像診断剤として用いられ得る(Woessner et al. Magn. Reson. Med. 2005, 53: 790-99)。
以下の図は、本発明の特定の実施形態を例証するために含まれており、特許請求される対象物の範囲に関して限定的であるよう意図されない。
TF2二重特異性抗体を用いた場合と用いない場合の、マウスにおける111Inおよび18F標識IMP449の比較生体分布である。 マイクロPET画像診断による腫瘍保有ヌードマウスにおける18F標識化剤の生体分布である。(A)[18F]FDG、(B)抗CEAかける抗HSG bsMAbでプレターゲッティングされたAl[18F]IMP449、(C)Al[18F]IMP449単独(bsMAbでプレターゲッティングされない)を注射後に、各左わき腹に小さな皮下LS174T腫瘍を保有する3匹のヌードマウスの冠状薄片。注射用量パーセント/グラム(%ID/g)として表される生体分布データを、画像診断期間の終結時に動物から取り出された組織に関して示す。略語:B、骨髄;H、心臓;K、腎臓;T、腫瘍。 上部脇腹に35mgのLS174Tヒト結腸直腸癌異種移植片を保有するヌードマウスに投与されたプレターゲッティングAl[18F]IMP449の動的画像診断試験。上3つのパネルは、120分の画像診断期間に亘る6つの異なる5分間隔での腫瘍の周辺位置の中心にある身体の一領域の、採取されたそれぞれ冠状、矢状および横断切片を示す。各切片図の左側の最初の画像は、矢印で目立たせている十字線の交差点での腫瘍の位置を示す。画像診断期間中に、動物を部分的にその右側に傾けた。底部の2つのパネルは、肝臓および小腸における分布を目立たせるために冠状切片中のより前方の平面に焦点を当てた付加的な冠状および矢状切片を示すが、矢状図は身体のより中心部の横断図である。略語:Cor、冠状;FA、前腕;H、心臓;K、腎臓;Lv、肝臓;Sag、矢状;Tr、横断;UB、膀胱。 テトラtert−ブチルC−NETA−スクシニルの合成。 テトラtert−ブチルC−NETA−スクシニルの詳細な合成。 ジ−tert−ブチルNOTAの合成。 テトラ−tert−ブチルL−NETAの合成。 C−NETAおよびL−NETA間の構造の差。 S−NETAに関する合成スキーム。 18F標識IMP468ボンベシン類似体によるin vivo組織分布。 NOTA誘導体。(A)IMP467に関するNOTAリガンド、(B)NOTAのイミノ二酢酸誘導体。 NOTAの例示的イミノ二酢酸誘導体。(A)環窒素からの1つのイミノ二酢酸を有する。(B)窒素からの1つのイミノ二酢酸、ならびに炭素に結合された1つのイミノ二酢酸を有する。(C)炭素からの2つのイミノ二酢酸基を有する。 AR42J腫瘍保有マウス(n=5)における2時間p.i.での18F−IMP466および68Ga−IMP466の生体分布の比較。対照として、別個の群のマウス(n=5)には過剰量の非標識化オクトレオチドを摂取させて、受容体特異性を実証した。 頚部にs.c.AR42J腫瘍を有するマウスにおける2時間p.i.での18F−IMP466および68Ga−IMP466のPET/CTスキャンの対照薄片。腫瘍および腎臓中の蓄積が明瞭に可視化されている。 漸増用量でのプレターゲッティング後の0.01nmol111In−IMP288の生体分布。値を、平均±標準偏差として示す(n=5)。 皮下LS174TおよびSK−RC52腫瘍を有するBALB/cヌードマウスにおける68Ga−IMP288のi.v.注射後1時間の6.0nmol125I−TF2(0.37MBq)および0.25nmol68Ga−IMP288(5MBq)の生体分布。値を、平均±標準偏差として示す(n=5)。 6.0nmolTF2によるプレターゲッティング後、i.v.注射後1時間の5MBqFDGおよび5MBq68Ga−IMP288(0.25nmol)の生体分布。値を、平均±標準偏差として示す(n=5)。 5MBq18F−FDGを、そして1日後に、16時間の間隔を置いて6.0nmolTF2と5MBq68Ga−IMP288(0.25nmol)を摂取した、右後肢に皮下LS174T腫瘍(0.1g)(明色矢印)および左大腿筋に炎症(暗色矢印)を有するBALB/cヌードマウスのPET/CT画像。18F−FDGおよび68Ga−IMP288注射後1時間に、動物を画像診断した。パネルは、FDG−PETスキャンの3Dボリュームレンダリング(A)、腫瘍領域の横断面(B)、ならびにプレターゲッティングイムノPETスキャンの3Dボリュームレンダリング(C)、腫瘍領域の横断面(D)。 16時間前に6.0nmolTF2を注射後1時間の0.25nmolAl18F−IMP449(5MBq)の生体分布、プレターゲッティングを伴わないAl18F−IMP449の生体分布、またはAl[18F]の生体分布。値を、平均±標準偏差として示す(n=5)。 16時間間隔で6.0nmolTF2および0.25nmolAl18F−IMP449(5MBq)を静脈内摂取した、右側(矢印)に皮下LS174T腫瘍(0.1g)を有するBALB/cヌードマウスの静的PET/CT画像診断試験。Al18F−IMP449の注射後1時間に、動物を画像診断した。パネルは、3Dボリュームレンダリング(A)後面図、ならびに腫瘍領域の(B)冠状断面、(C)矢状断面を示す。
本明細書中の開示についての理解を促すために、以下の定義が提供される。明確に定義されない用語は、それらの平明な且つ通常の意味に従って用いられる。
本明細書中で用いる場合、「1つの(a)」または「1つの(an)」は、1つまたは1つより多くの項目を意味し得る。
本明細書中で用いる場合、「および」そして「または」は、接続語または離接語を意味するために用いられ得る。すなわち、両用語は、別記しない限り、「および/または」と等価であると理解されるべきである。
本明細書中で用いる場合、「約」は、ある数のプラスまたはマイナス10%以内を意味する。例えば、「約100」は、90および110の間の任意の数を指す。
本明細書中で用いる場合、「ペプチド」は、2〜100アミノ酸長、さらに好ましくは2〜10、さらに好ましくは2〜6アミノ酸長の天然または非天然アミノ酸の任意の配列を指す。「アミノ酸」は、L−アミノ酸、D−アミノ酸、アミノ酸類似体、アミノ酸誘導体またはアミノ酸模倣物であり得る。
本明細書中で用いる場合、標識化分子の分画が出発混合物と比較して濃化されるよう、標識化分子が非標識化分子から部分的にまたは全体的に分離される場合、標識化分子は「精製される」。「精製」標識化分子は、ほぼ任意の比率、例えば約5:95;10:90;15:85;20:80;25:75;30:70;40:60;50:50;60:40;70:30;75:25;80:20;85:15;90:10;95:5;97:3;98:2;99:1または100:0(これらに限定されない)の比での標識化および非標識化分子の混合物を含み得る。
本明細書中で用いる場合、「病原体」という用語は、真菌、ウイルス、寄生生物および細菌(これらに限定されない)、例えばヒト免疫不全ウイルス(HIV)、ヘルペスウイルス、サイトメガロウイルス、狂犬病ウイルス、インフルエンザウイルス、B型肝炎ウイルス、センダイウイルス、ネコ白血病ウイルス、レオウイルス、ポリオウイルス、ヒト血清パルボ様ウイルス、サルウイルス40、呼吸器合胞体ウイルス、マウス乳腺腫瘍ウイルス、水痘帯状疱疹ウイルス、デング熱ウイルス、風疹ウイルス、麻疹ウイルス、アデノウイルス、ヒトT細胞白血病ウイルス、エプスタイン・バーウイルス、ネズミ白血病ウイルス、流行性耳下腺炎ウイルス、水疱性口内炎ウイルス、シンドビスウイルス、リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス、疣贅ウイルス、ブルータングウイルス、B群連鎖球菌、レジオネラ・ニューモフィラ、化膿連鎖球菌、大腸菌、ネイセリア・ゴノレア淋病菌、髄膜炎菌、肺炎球菌、B型インフルエンザ菌、梅毒トレポネーマ、ライム病スピロヘータ、緑膿菌、ライ菌、ウシ流産菌、結核菌および破傷風菌(これらに限定されない)を包含する。
本明細書中で用いる場合、「放射線分解防護剤」は、18F標識錯体または分子に付加されて、放射線分解による18F標識錯体または分子の分解速度を低減し得る任意の分子、化合物または組成物を指す。任意の既知の放射線分解防護剤(アスコルビン酸が挙げられるが、これに限定されない)が用いられ得る。
18F標識技法の比較
18Fで分子を標識化するための種々の技法が知られている。表1は、より一般的に報告されているフッ化手法のいくつかの特性を列挙する。炭素を介したペプチド標識化は、しばしば、通常は2−または3段階での、求核置換を介した補欠分子族との18F結合を包含し、この場合、補欠分子族は、標識され、精製され、化合物に付着されて、次いで再び精製される。この一般的方法は、アミド結合、アルデヒドおよび「クリック化学」を介して補欠分子族を付着するために用いられてきた(Marik et al., 2006, Bioconjug Chem 17: 1017-21;Poethko et al., 2004, J Nucl Med 45: 892-902;Li et al., 2007, Bioconjug Chem 18: 989-93)。最も一般的なアミド結合形成試薬はN−スクシンイミジル4−18F−フルオロベンゾエート(18F−SFB)であったが、しかし多数の他の基が試験されてきた(Marik et al., 2006)。いくつかの場合、例えば18F標識化活性エステルアミド形成基が用いられる場合、カップリング反応中にペプチド上のある基を保護する必要があり、その後、それらは切り離される。この18F−SFB試薬の合成ならびにその後のペプチドとの共役は、多数の合成ステップを必要とし、約2〜3時間掛かる。
より簡単で、より効率的な18F−ペプチド標識化方法がPoethko等(2004)により開発されたが、この場合、4-18F−フルオロベンズアルデヒド試薬が、ドライダウン・ステップを含めて約75〜90分で、オキシム結合を介してペプチドと共役された。より新しい「クリック化学」法は、銅触媒の存在下で、ペプチド上の18F標識分子をアセチレンまたはアジ化物で付着する(Li et al, 2007;Glaser and
Arstad, 2007, Bioconjug Chem 18: 989-93)。アジ化物およびアセチレン基間の反応はトリアゾール結合を形成し、これは非常に安定であり、そして保護基を必要とせずに非常に効率的にペプチド上に生じる。クリック化学は、ドライダウン・ステップを伴って約75〜90分で、良好な収率(〜50%)で、18F標識化ペプチドを産生する。
Figure 0005608914
18Fをケイ素と結合するさらに近年の方法は、同位体交換を用いて、18Fを19Fに置き換える(Shirrmacher et al., 2007)。室温で10分間実施すると、この反応は、高比放射能を有する18F−補欠分子アルデヒド基を生じる(225〜680GBq/μmol;6,100〜18,400Ci/mmol)。18F標識アルデヒドは、その後、ペプチドと協約され、HPLCにより精製されて、精製標識化ペプチドが40分以内(ドライダウンを含む)に収率〜55%で得られる。これは、その後、標識化反応の前にペプチド中にケイ素を組み入れることにより、一段階法に修正された(Hohne et al, 2008)。しかしながら、18F−ケイ素−ボンベシン誘導体を用いたマウスにおける生体分布試験は、長時間に亘って増大する骨取込みを示した(0.5時間での1.35±0.47%注入用量(ID)/g対4.0時間での5.14±2.71%ID/g)が、これは、非結合Fが骨中に局在することが知られているため(Hohne et al, 2008)、ペプチドからの18Fの放出を示唆する。尿のHPLC分析は、ボイド容量中の相当な量の18F活性を示したが、これは、おそらく、ペプチドから放出される18F−フッ化物陰イオンのためである。したがって、18F−ケイ素標識分子は血清中で安定でない、ということが明らかになった。実質的肝胆道排出も報告されたが、これは18F−ケイ素結合基質の親油性に起因すると考えられ、より親水性である将来的誘導体を必要とした。18Fをホウ素に付着する方法も探究されてきた;しかしながら、最新方法は、低比放射能を有する共役体を生じる(Ting et al., 2008)。
抗体およびペプチドは、慣例的には放射性金属と、典型的には15分で、且つ定量的収率で結合される(Meares et al., 1984, Acc Chem Res 17: 202-209;Scheinberg et al., 1982, Science 215: 1511-13)。PET画像診断のために、64Cu、さらに近年では68Gaが、キレート化合物を介してペプチドと結合されており、合理的に良好なPET画像特性を示している(Heppler et al., 2000, Current Med Chem 7: 971-94)。フッ化物はほとんどの金属と結合するため、18F−金属錯体が標的化分子上でキレート剤と結合され得るか否かを、われわれは確定しようと試みた(Tewson, 1989, Nucl Med Biol. 16: 533-51;Martin, 1996, Coordination Chem Rev 141:
23-32)。フッ化アルミニウムは相対的にin vivoで存在し得るため、Al18F錯体の結合にわれわれは集中してきた(Li, 2003, Crit
Rev Oral Biol Med 14: 100-114;Antonny et al., 1992, J Biol Chem 267: 6710-18)。いくつかの場合にはF−FDG(フルオロデオキシグルコース)より良好な、癌を局在化するための高度感受性および特異性技法である二重特異性抗体(bsMAb)プレターゲッティング系を用いた癌のin vivoターゲッティングのための18F標識ペプチドを調製するためのこのアプローチの実現可能性を示した初期研究を、われわれは報告している(McBride et al. 2008, J Nucl Med (suppl) 49: 97P;Wagner, 2008, J Nucl Med 49: 23N-24N;Karacay et al., 2000, Bioconj Chem 11: 842-54;Sharkey et al., 2008, Cancer Res 68; 5282-90;Gold et al., 2008, Cancer Res 68: 4819-26;Sharkey et al., 2005, Nature Med 11: 1250-55;Sharkey et al., 2005, Clin Cancer Res 11:
7109s-7121s;McBride et al., 2006, J
Nucl Med 47: 1678-88;Sharkey et al.,
2008, Radiology 246: 497-508)。これらの研究は、Al18F錯体が1,4,7−トリアザシクロノナン−1,4,7−三酢酸(NOTA)と安定的に結合し得るが、しかし収率は低い、ということを明示した。
下記の実施例において、収率を約10%から約80%に増強して、PET画像診断のために有用なペプチドおよび他の分子の18F標識化のための実行可能な方法を提供する新規の標識化条件およびいくつかの新規のNOTA誘導体を調べた。
標的化可能構築物ペプチド
ある実施形態では、18F標識部分は、ペプチドまたは他の標的化可能構築物を含み得る。18F標識ペプチド(またはタンパク質)は、画像診断および/または検出のために、標的化細胞、組織、病原性生物体または他の標的と直接的に結合するよう選択され得る。他の実施形態では、18F標識ペプチドは、例えば、標的化可能構築物ペプチドのための1つ以上の結合部位、ならびに疾患または症状に関連した標的抗原のための1つ以上の結合部位を有する二重特異性抗体を用いて、間接的に結合するよう選択され得る。二重特異性抗体は、例えば、抗体が最初に被験者に投与され得るプレターゲッティング技法に用いられ得る。抗体が標的抗原と結合するのに、ならびに非結合抗体が循環から除去されるのに十分な時間が与えられる。次いで、標的化可能構築物、例えば18F標識ペプチドが被験者に投与され、二重特異性抗体と結合されて、罹患細胞または組織に局在化される。その後、PETスキャニングまたは他の既知の技法により、18F標識化標的化可能構築物の分布が確定され得る。
このような標的化可能構築物は多様な構造を有するものであり、高親和性で標的化可能構築物と結合する抗体または断片の利用可能性に関してだけでなく、プレターゲッティング法および二重特異性抗体(bsAb)または多重特異性抗体内で用いられる場合、迅速in vivoクリアランスに関しても選択される。強力な免疫応答を引き出すには疎水性薬剤が最良であるが、一方、迅速in vivoクリアランスのためには親水性薬剤が好ましい。したがって、疎水性特質と親水性特質との平衡が確立される。これは、一部は、多数の有機部分の固有の疎水性を相殺するために親水性キレート化剤を用いることにより、成し遂げられ得る。さらにまた、逆の溶液特性を有する標的化可能構築物のサブユニット、例えばあるものは疎水性であり且つあるものは親水性であるアミノ酸を含有するペプチドが選択され得る。ペプチドのほかに、炭水化物も用いられ得る。
2個という少ないアミノ酸残基、好ましくは2〜10個の残基を有するペプチドが用いられ得るし、他の部分、例えばキレート化剤と結合もされ得る。リンカーは、低分子量共役体であるべきであり、好ましくは、キレート化合物中の金属イオンを含めて、50,000ダルトン未満、有益には約20,000ダルトン未満、10,000ダルトンまたは5,000ダルトン未満の分子量を有する。より通例的には、標的化可能構築物ペプチドは、例えばペプチドDOTA−Phe−Lys(HSG)−Tyr−Lys(HSG)−NH2(配列番号1)のように、4個以上の残基を有する(ここで、DOTAは1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン1,4,7,10−四酢酸であり、HSGはヒスタミンスクシニルグリシル基である)。代替的には、DOTAはNOTA(1,4,7−トリアザシクロノナン−1,4,7−三酢酸)、TETA(p−ブロモアセトアミド−ベンジル−テトラエチルアミン四酢酸)、NETA([2−(4,7−ビスカルボキシメチル[1,4,7]トリアザシクロノナン−1−イル−エチル)−2−カルボニルメチル−アミノ]酢酸)または他の既知のキレート化部分に取り替えられ得る。
標的化可能構築物は、in vivoでペプチドの安定性を増大するために、主鎖構造中に非天然アミノ酸、例えばD−アミノ酸も含み得る。代替的実施形態では、他の主鎖構造、例えば非天然アミノ酸から構築されるものまたはペプトイドが用いられ得る。
標的化可能構築物として用いられるペプチドは、固相支持体ならびに反復的直交性脱保護およびカップリングの標準技法を用いて、自動ペプチド合成機で合成されるのが便利である。キレート共役のために後に用いられるべきであるペプチド中の遊離アミノ基は、標準保護基、例えばBoc基で遮断されるのが有益であるが、しかしN末端残基はアセチル化されて、血清安定性を増大し得る。このような保護基は、当業者によく知られている。Greene and Wuts Protective Groups in Organic Synthesis, 1999 (John
Wiley and Sons, N.Y.)を参照されたい。ペプチドが二重特異性抗体系内で後に用いるために調製される場合、in vivoカルボキシペプチダーゼ活性を抑制するために、それらが樹脂から切断されて、対応するC末端アミドを生成するのが有益である。ペプチド合成方法の例は、下記の実施例で開示される。
免疫原のハプテンは、認識部分、例えば化学ハプテンを含む。化学ハプテン、好ましくはHSGハプテンを用いて、抗体に対するリンカーの高特異性が示される。HSGハプテンに対して生じる抗体が知られており(例えば、679抗体)、適切な二重特異性抗体中に容易に組み入れられ得る(例えば米国特許第号6,962,702;第7,138,103号および第7,300,644号(実施例の節に関して、参照により本明細書中で援用される)参照)。したがって、付着ハプテンを伴うリンカーの結合は、抗体または抗体断片に対して高度に特異的である。しかしながら、他のハプテンおよびそれらと結合する抗体は当該技術分野で既知であり、In−DTPAおよび734抗体のように用いられ得る(例えば、米国特許出願公開番号20050002945)。
キレート部分
いくつかの実施形態では、18F標識分子は、金属イオンを結合し、さらにまた、迅速in vivoクリアランスを保証するのに役立つ1つ以上の親水性キレート部分を含み得る。キレート剤は、それらの特定の金属結合特性に関して選択され得るし。容易に取り替えられ得る。
特に有用な金属−キレート剤の組合せとしては、2−ベンジル−DTPAならびにそのモノメチルおよびシクロヘきしる類似体が挙げられる。大環状キレート剤、例えばNOTA(1,4,7−トリアザ−シクロノナン−1,4,7−三酢酸)、DOTA、TETA(p−ブロモアセトアミド−ベンジル−テトラエチルアミン四酢酸)およびNETAも、18F共役体のためのリガンドとして潜在的に用いられ得る種々の金属に関して有用である。
リガンドがハード塩基キレート化官能基、例えばカルボキシレートまたはアミン基を含むDTPAおよびDOTA型キレート剤は、ハード酸陽イオン、特にIIa族およびIIIa族金属陽イオンをキレート化するために最も有効である。このような金属キレート錯体は、環サイズを当該金属に合わせることにより非常に安定に作製され得る。他の環型キレート剤、例えば大環状ポリエステルは、核種を安定的に結合するために重要である。ポルフィリンキレート剤は、多数の金属錯体とともに用いられ得る。1つより多くの型のキレート剤が担体と共役されて、多数の金属イオンと結合し得る。キレート剤、例えば米国特許第5,753,206号に開示されたもの、特に、チオセミカルバゾニルグリオキシルシステイン(Tscg−Cys)およびチオセミカルバジニル−アセチルシステイン(Tsca−Cys)キレート剤が有益に用いられて、ソフト塩基リガンドと堅く結合されるTc、Re、Biおよびその他の遷移金属、ランタニドおよびアクチニドのソフト酸陽イオンを結合する。1つより多い型のキレート剤をペプチドと連結することは有用であり得る。ジ−DTPAハプテンに対する抗体が既知であり(米国特許第5,256,395号(Barbet等))、ターゲッティング抗体と容易に結合されて二重特異性抗体を形成するため、プレターゲッティング・プロトコールにおいて18F錯体を結合するために、ペプチドを、ジDTPAキレート剤および別のキレート剤とともに用いることが出来る。このようなペプチドの一例は、Ac−Lys(DTPA)−Tyr−Lys(DTPA)−Lys(Tscg−Cys)−NH2(配列番号2)である。他のハード酸キレート剤、例えばDOTA、TETA等は、DTPAおよび/またはTscg−Cys基の代わりにされ得るし、それらに特異的なMAbは、抗ジ−DTPA MAbを生成するために用いられるものと類似の技法を用いて産生され得る。
別の有用なキレート剤は、例えばChong等(J. Med. Chem., 2008, 51: 118-25;この記載内容は参照により本明細書中で援用される)に開示されたように、NOTA型部分を含み得る。Chong等は、177Luまたは205/206Biと錯体形成される場合、14日までの間、血清中で安定性を示したNOTA構造に基づいて、二官能性C−NETAリガンドの産生および使用を開示する。キレート剤は限定的ではなく、当該技術分野で既知であるかおよび/または以下の実施例で記載されるキレート剤のこれらのおよびその他の例が、本発明の実施において用いられ得る。
2つの異なるハード酸またはソフト酸キレート剤は、陽イオンの異なるサイズ、キレート環の形状、ならびに陽イオンの好ましい錯体イオン構造のため、例えば、異なるキレート環サイズで、標的化可能構築物中に組み入れられて、2つの異なるハード酸またはソフト酸陽イオンと優先的に結合し得る、と理解される。これは、一方または両方が18Fに付着され得る2つの異なる金属を、プレターゲッティング二重特異性抗体による終局的捕捉のために標的化可能構築物中に組み入れさせる。
投与方法
種々の実施形態では、二重特異性抗体および標的化可能構築物が、正常または罹患組織および器官を画像診断するために用いられ得る(例えば、米国特許第6,126,916号;第6,077,499;第6,010,680号;第5,776,095号;第5,776,094号;第5,776,093号;第5,772,981号;第5,753,206号;第5,746,996号;第5,697,902号;第5,328,679号;第5,128,119号;第5,101,827号および第4,735,210号(各々、その実施例の節の参照により本明細書中で援用される参照)。
二重特異性抗体(bsAb)および18F標識標的化可能構築物は、標的化可能構築物の投与前のどこかの時点でbsAb抗体を投与することにより実行され得る。試薬の用量および時機は当業者により容易に案出され得るし、用いられる試薬の具体的性質に依っている。bsAb−F(ab’)2誘導体が最初に投与される場合には、標的化可能構築物の投与前に24〜72時間(代替的には48〜96時間)の待機時間が適切である。IgG−Fab’ bsAb共役体が主要ターゲッティングベクターである場合には、標的化可能構築物の投与前のより長い待機期間が、3〜10日の範囲で示され得る。罹患組織に対してbsAbが標的にするために十分な時間が経過した後、18F標識標的化可能構築物が投与される。標的化可能構築物の投与後、画像診断が実施され得る。
ある実施形態は、特許出願番号60/220,782に記載されているような少なくとも3つの異なる標的結合部位を有する多価標的結合タンパク質の使用に関する。多価標的結合タンパク質は、化学リンカーを介していくつかのFab様断片を架橋することにより作製されてきた。米国特許第5,262,524号;第5,091,542号およびLandsdorp et al. Euro. J. Immunol. 16: 679-83 (1986)を参照されたい。多価標的結合タンパク質は、いくつかの一本鎖Fv分子(scFv)を共有結合して単一ポリペプチドを形成することによっても作製されてきた(米国特許第5,892,020号参照)。基本的にscFv分子の集合体である多価標的結合タンパク質は、米国特許第6,025,165号および第5,837,242号に開示されている。3つのscFv分子を含む三価標的結合タンパク質は、Krott et al. Protein Engineering 10(4): 423-433 (1997)に記載されている。
代替的には、以下でさらに詳細に記載される「ドック・アンド・ロック(DNL)」として知られている技法は、2つ以上の異なる抗体または抗体断片を含む錯体を含めた種々の多価錯体の簡単且つ再現可能な構築のために実証されてきた(例えば、米国特許出願第11/389,358号(2006年3月24日出願);11/391,584号(2006年3月28日出願);11/478,021号(2006年6月29日出願);11/633,729号(2006年12月5日出願);および11/925,408号(2007年10月26日出願)参照)(これらの各々の実施例の節は、参照により本明細書中で援用される)。このような構築物は、本明細書中に記載される特許請求された方法および組成物の実施にも有用である。
二重特異性抗体(bsAb)および標的化可能構築物の用量投与の間に投与される除去剤が用いられ得る。新規の機械的作用を有する除去剤、すなわち、bsAbの疾患標的腕(単数または複数)に対して標的化されるグリコシル化抗イディオタイプFab’断片が用いられ得る。一例では、抗CEA(MN−14Ab)×抗ペプチドbsAbが投与され、その最大程度に疾患標的中に付着させる。残留bsAbを循環から除去するために、WI2と呼ばれるMN−14に対する抗イディオタイプAbが、好ましくはグリコシル化Fab’断片として投与される。除去剤は、多価的にbsAbと結合するが、一方、その添付のグリコシル残基は全錯体を肝臓に向け、ここで、迅速な代謝が起きる。次いで、18F標識標的化可能構築物が被験者に投与される。bsAbのMN−14アームに対するWI2 Abは高親和性を有し、そのクリアランス機序は、WI2−Fabが一価部分であるため、架橋を包含しないので、他の開示された機序とは異なる(Goodwin et al.同書中、参照)。しかしながら、キレート化剤に関する代替的方法および組成物が既知であり、任意のこのような既知の除去剤が用いられ得る。
処方物および投与
18F標識分子は、1つ以上の薬学的に適した賦形剤、1つ以上の付加的成分またはこれらの何らかの組合せを含む組成物を得るよう処方されることもある。これらは、薬学的に有用な投与量を調製し、それにより放射能成分(すなわち、18F標識分子)が1つ以上の薬学的に適した賦形剤と混合して併用される既知の方法により成し遂げられ得る。滅菌リン酸塩緩衝生理食塩水は、薬学的に適した賦形剤の一例である。他の適切な賦形剤は、当業者に周知である。例えば、Ansel et al., PHARMACEUTICAL DOSAGE FORMS AND DRUG DELIVERY SYSTEMS,
5th Edition (Lea & Febiger 1990)およびGennaro (ed.), REMINGTON’S PHARMACEUTICAL SCIENCES, 18th Edition (Mack Publishing Company
1990)ならびにそれらの改訂版を参照されたい。
本明細書中に記載される組成物の好ましい投与経路は、非経口注射である。注射は、静脈内、動脈内、リンパ内、くも膜下腔内または腔内(すなわち、非経口的に)であり得る。非経口投与では、組成物は、単位投与量注射可能形態で、例えば製薬上許容可能な賦形剤に関連して溶液、懸濁液または乳濁液で処方される。このような賦形剤は、本来、非毒性および非治療性である。このような賦形剤の例は、生理食塩水、リンガー溶液、デキストロース溶液およびハンクス溶液である。非水性賦形剤、例えば不揮発性油およびオレイン酸エチルも用いられ得る。好ましい賦形剤は、生理食塩水中の5%デキストロースである。賦形剤は、少量の添加剤、例えば等張性および化学的安定性を増強する物質、例えば緩衝剤および防腐剤を含有し得る。他の投与方法、例えば経口投与も意図される。
18F標識分子を含む処方組成物は、例えば、ボーラス注射または連続注入を介して、静脈内投与のために用いられ得る。注射用の組成物は、単位剤形で、例えばアンプル中に、または多用量容器中に、付加防腐剤とともに存在し得る。組成物は、油性または水性ビヒクル中の懸濁液、溶液または乳濁液のような形態もとり得るし、処方剤、例えば懸濁剤、安定剤および/または分散剤を含有し得る。代替的には、組成物は、使用前に適切なビヒクル、例えば滅菌性の発熱物質を含有しない水を用いて構成するために、粉末形態であり得る。
組成物は、溶液中で投与され得る。溶液のpHは、pH5〜9.5、好ましくはpH6.5〜7.5の範囲であるべきである。その処方物は、適切な製薬上許容可能な緩衝剤、例えばリン酸塩、TRIS(ヒドロキシメチル)アミノメタン−HClまたはクエン酸塩等を有する溶液で存在すべきである。緩衝剤濃度は、1〜100mMの範囲であるべきである。処方溶液は、50〜150mMの濃度で、塩、例えば塩化ナトリウムまたは塩化カリウムも含有し得る。有効量の安定剤、例えばグリセロール、アルブミン、グロブリン、洗剤、ゼラチン、プロタミンまたはプロタミンの塩も含まれ得る。組成物は、皮下に、静脈内に、筋肉内に、あるいは他の非経口経路により、哺乳類に投与され得る。さらに、投与は連続注入によるか、あるいは単回または多数回ボーラスによるものであり得る。
二重特異性抗体が投与される場合、例えばプレターゲッティング技法では、ヒトに関する投与抗体の投与量は、患者の年齢、体重、身長、性別、全身症状および既往歴のような因子に依って変わる。典型的には、画像診断目的のために、単回静脈内注入として約1mg〜200mgの範囲である二重特異性抗体の投与量をレシピエントに提供することが望ましいが、しかし状況によっては、より低いまたはより高い投与量も投与され得る。典型的には、約10mg/体表面積1m2、あるいは典型的成人に関しては17〜18mgの抗体の範囲である投与量をレシピエントに提供することが望ましいが、しかし、状況により、より低いまたはより高い投与量も投与され得る。画像診断目的のためにヒト被験者に投与され得る二重特異性抗体の投与量の例は、1〜200mg、さらに好ましくは1〜70mg、最も好ましくは1〜20mgであるが、しかしより高いかまたはより低い用量も用いられ得る。
概して、投与するための18F標識の投与量は、患者の年齢、体重、身長、性別、全身症状および既往歴のような因子に依って変わる。好ましくは、飽和用量の18F標識分子が患者に投与される。18F標識分子の投与に関して、投与量は、ミリキュリーで測定され得る。F画像診断試験の典型的範囲は、5〜10mCiである。
ペプチドの投与
特許請求される方法および/または組成物の種々の実施形態は、被験者に投与されるべき1つ以上の18F標識ペプチドに関し得る。投与は、当該技術分野で既知の任意の経路、例えば、経口、鼻、頬、吸入、直腸、膣、局所、同所、皮内、皮下、筋内、腹腔内、動脈内、くも膜下腔内または静脈内注射(これらに限定されない)により起こり得る。例えば、18F標識ペプチドがプレターゲッティング・プロトコールで投与される場合、ペプチドは、好ましくは静脈内投与される。
被験者に経口投与される非修飾化ペプチドは消化管中で分解され、配列および構造によって、腸管内層を通した不十分な吸収を示し得る。しかしながら、内因性プロテアーゼによる分解に対して低感受性にさせ、消化管を通してより吸収可能にさせるようペプチドを化学的に修飾するための方法は、よく知られている(例えば、Blondelle et al., 1995, Biophys. J. 69: 604-11;Ecker and Crooke, 1995, Biotechnology 13:
351-69;Goodman and Ro, 1995,
BURGER’S MEDICINAL CHEMISTRY
AND DRUG DISCOVERY, VOL. I, ed. Wollf, John Wiley & Sons;Goodman and Shao, 1996, Pure & Appl.
Chem. 68: 1303-08参照)。ペプチド類似体、例えばD−アミノ酸を含有するペプチド;ペプチドの構造を模倣する有機分子からなるペプチド模倣物;またはペプトイド、例えばビニル性ペプトイドのライブラリーの調製方法も記載されており、被験者への経口投与に適したペプチドベースの18F標識分子を構築するために用いられ得る。
ある実施形態では、標準的ペプチド結合連結は、1つ以上の代替的連結基、例えばCH2−NH、CH2−S、CH2−CH2、CH=CH、CO−CH2、CHOH−CH2等に取り替えられ得る。ペプチド模倣物の調製方法は周知である(例えば、Hruby, 1982, Life Sci 31: 189-99;Holladay et al., 1983, Tetrahedron Lett. 24: 4401-04;Jennings-White et al., 1982, Tetrahedron
Lell. 23: 2533;Almquiest et
al., 1980, J. Med. Chem. 23: 1392-98;Hudson et al., 1979, Int. J. Pept. Res. 14: 177-185;Spatola et al., 1986, Life Sci 38: 1243-49;米国特許第5,169,862号;第5,539,085号;第5,576,423号;第5,051,448号;第5,559,103号)。ペプチド模倣物は、それらのペプチド類似体と比較して、in vivoでの増強された安定性および/または吸収を示し得る。
代替的には、ペプチドは、エキソペプチダーゼ活性を防止するために、N末端および/またはC末端キャッピングを用いて、経口送達により投与され得る。例えばC末端はアミドペプチドを用いてキャップ化され得るし、N末端はペプチドのアセチル化によりキャップ化され得る。ペプチドはさらにまた、例えば、環状アミド、ジスルフィド、エーテル、スルフィド等の形成により、エキソペプチダーゼを遮断するために環化され得る。
ペプチド安定化は、特に、エンドペプチダーゼが作用することが知られている位置で、天然L−アミノ酸の代わりにD−アミノ酸を置き換えることによっても起こり得る。エンドペプチダーゼ結合および切断配列は当該技術分野で既知であり、D−アミノ酸を組み入れているペプチドの作製および使用方法が記載されている(例えば、米国特許出願公開番号20050025709(McBride等)、2004年6月14日出願。この実施例の節は、参照により本明細書中で援用される)。ある実施形態では、ペプチドおよび/またはタンパク質は、プロテイナーゼ−および/またはペプチダーゼ阻害剤との同時処方により、経口投与され得る。
治療用ペプチドの経口送達のための他の方法は、Mehta
(“Oral delivery and
recombinant production of peptide hormones,” June 2004, BioPharm International)に開示されている。ペプチドは、腸管タンパク質分解活性を調整し、腸壁を通したペプチド輸送を増強する賦形剤を伴う腸溶性固体剤形で投与される。この技法を用いた無傷ペプチドの相対的生物学的利用能は、投与される量の1%〜10%の範囲であった。インスリンは、コール酸ナトリウムおよびプロテアーゼ阻害剤とともに腸溶性マイクロカプセルを用いて、イヌにおいて首尾よく投与されている(Ziv et al., 1994, J. Bone Miner. Res. 18 (Suppl. 2): 792-94)。ペプチドの経口投与は、浸透増強剤としてのアシルカルニチンならびに腸溶コーティングを用いて実施されてきた(Eudragit L30D-55, Rohm Pharma Polymers、Mehta, 2004参照)。経口投与ペプチドに有用な賦形剤は、一般的に、腸溶性カプセルまたは錠剤内に包装され得るペプチドの溶解性または吸収を改善するために、洗剤または他の薬剤とともに腸プロテアーゼ/ペプチダーゼの1つ以上の阻害剤を含み得る(Mehta, 2004)。有機酸は、腸を酸性にするためにカプセル中に含まれ、そしてカプセルが一旦腸中で溶解すると腸プロテアーゼ活性を抑制し得る(Mehta, 2004)。ペプチドの経口送達のための別の代替物としては、ポリエチレングリコール(PEG)ベースの両親媒性オリゴマーとの共役、漸増吸収および酵素分解に対する耐性が挙げられる(Soltero and Ekwuribe, 2001, Pharm. Technol. 6: 110)。
抗体の産生方法
ペプチド主鎖に対するAbsは、Ab産生のための周知の方法により生成され得る。例えば、完全フロイントアジュバント中の免疫原、例えば(ペプチド)n−KLH(ここで、KLHはカギアナカサガイ・ヘモシアニンであり、n=1〜30である)の注射と、その後の不完全フロイントアジュバント中に懸濁された同一免疫原の免疫適格動物への2回の注射の後、抗原の静脈内追加免疫3日後に脾臓細胞を採取した。次に、採取脾臓細胞をSp2/0−Ag14骨髄腫細胞と融合され、その結果生じたクローンの培養上清は、直接結合ELISAを用いて抗ペプチド反応性に関して分析される。生成Abの特異性は、元の免疫原のペプチド断片を用いて分析され得る。これらの断片は、自動ペプチド合成機を用いて容易に調製され得る。Ab産生のために、酵素欠損ハイブリドーマが単離されて、融合細胞株の選択を可能にする。この技法は、標的化可能構築物を含む1つ以上のキレート化合物、例えばIn(III)−DTPAキレート化合物に対する抗体を産生するためにも用いられ得る。In(III)−ジ−DTPAに対するモノクローナルマウス抗体が知られている(Barbet ‘395、上記)。
例えば二重特異性抗体の構成成分として有用なターゲッティング抗体は、マーカー物質として種々の細胞表面または細胞内腫瘍関連抗原に特異的であり得る。これらのマーカーは、腫瘍により産生される物質であり得るし、あるいは細胞質、核中であれ、種々の細胞小器官または細胞成分構造中であれ、腫瘍部位に、腫瘍細胞表面にまたは腫瘍細胞内に蓄積する物質であり得る。このような腫瘍関連マーカーの中には、Herberman, “Immunodiagnosis
of Cancer”により、Fleisher ed., “The Clinical Biochemistry of Cancer”, page 347 (American Association of Clinical
Chemists, 1979)に、ならびに米国特許第4,150,149号;第4,361,544号および第4,444,744号(これらの各々の実施例の節は、参照により本明細書中で援用される)に開示されたものも含まれる。腫瘍関連抗原(TAA)に関する最近の報告としては、Mizukami et al., (2005, Nature
Med. 11: 992-97);Hatfield et
al., (2005, Curr. Cancer Drug
Targets 5: 229-48);Vallbohmer et
al., (2005, J. Clin. Oncol.
23: 3536-44);およびRen et al., (2005, Ann. Surg. 242: 55-63)が挙げられる(各々、同定されたTAAに関して参照により本明細書中で援用される)。
腫瘍関連マーカーは、Herberman(上記)により多数の部類に分類されており、例としては、癌胎児性抗原、胎盤性抗原、発癌または腫瘍ウイルス関連抗原、組織関連抗原、器官関連抗原、異所性ホルモンおよび正常抗原、あるいはそれらの変異体が挙げられる。時折、腫瘍関連マーカーのサブユニット、例えば、米国特許第4,361,644号および第4,444,744号に開示されたような非腫瘍物質に対する交差反応性の大きな低減を示す抗体の産生を刺激するヒト絨毛性ゴナドトロピン(HCG)のβサブユニット、または癌胎児性抗原(CEA)のγ領域は、より高い腫瘍特異性を有する抗体を産生するために用いられるのが有益である。
別の当該マーカーは、膜貫通活性化因子およびCAML−インタラクター(TACI)である(Yu et al. Nat. Immunol. 1: 252-256 (2000)参照)。要するに、TACIは、B細胞悪性疾患(例えばリンパ腫)に関するマーカーである。さらに、TACIおよびB細胞成熟抗原(BCMA)は腫瘍壊死因子相同体−増殖誘導リガンド(APRIL)により結合される、ということが知られている。APRILは、一次BおよびT細胞のin vitro増殖を刺激し、in vivoでのB細胞の蓄積のために脾臓重量を増大する。APRILは、受容体結合に関して、TALL−1(BLySまたはBAFFとも呼ばれる)とも競合する。可溶性BCMAおよびTACIは、APRILの結合を特異的に防止し、一次B細胞のAPRIL刺激性増殖を遮断する。BCMA−Fcは、カギアナカサガイ・ヘモシアニンに対する抗体の産生およびマウスにおけるニューモバックスも抑制するが、これは、BCMAおよび/またはTACIを介したAPRILおよび/またはTALL−Iシグナル伝達が体液性免疫の生成に必要とされる、ということを示す。したがって、APRIL−TALL−IおよびBCMA−TACIは、BおよびT細胞機能の刺激に関与する2リガンド−2受容体経路を形成する。
種々の疾患または症状、例えば悪性疾患、心臓血管性疾患、感染性疾患、炎症性疾患、自己免疫疾患または神経学的疾患を画像診断するために用いる標的抗原の例としては、炭酸脱水酵素IX、CCCL19、CCCL21、CSAp、CD1、CD1a、CD2、CD3、CD4、CD5、CD8、CD11A、CD14、CD15、CD16、CD18、CD19、IGF−1R、CD20、CD21、CD22、CD23、CD25、CD29、CD30、CD32b、CD33、CD37、CD38、CD40、CD40L、CD45、CD46、CD52、CD54、CD55、CD59、CD64、CD66a−e、CD67、CD70、CD74、CD79a、CD80、CD83、CD95、CD126、CD133、CD138、CD147、CD154、AFP、PSMA、CEACAM5、CEACAM−6、B7、フィブロネクチンのED−B、H因子、FHL−1、Flt−3、葉酸受容体、GROB、HMGB−1、低酸素誘導因子(HIF)、HM1.24、インスリン様成長因子−1(ILGF−1)、IFN−γ、IFN−α、IFN−β、IL−2、IL−4R、IL−6R、IL−13R、IL−15R、IL−17R、IL−18R、IL−6、IL−8、IL−12、IL−15、IL−17、IL−18、IL−25、IP−10、MAGE、mCRP、MCP−1、MIP−1A、MIP−1B、MIF、MUC1、MUC2、MUC3、MUC4、MUC5、PAM4抗原、NCA−95、NCA−90、Ia、HM1.24、EGP−1、EGP−2、HLA−DR、テネイシン、Le(y)、RANTES、T101、TAC、Tn抗原、トムソン・フリーデンライヒ抗原、腫瘍壊死抗原、TNF−α、TRAIL受容体(R1およびR2)、VEGFR、EGFR、P1GF、補体因子C3、C3a、C3b、C5a、C5および癌遺伝子産物が挙げられ得る。
画像診断または検出がリンパ腫、白血病または自己免疫障害と関連する場合、標的化抗原は、CD4、CD5、CD8、CD14、CD15、CD19、CD20、CD21、CD22、CD23、CD25、CD33、CD37、CD38、CD40、CD40L、CD46、CD52、CD54、CD67、CD74、CD79a、CD80、CD126、CD138、CD154、B7、MUC1、Ia、Ii、HM1.24、HLA−DR、テネイシン、VEGF、P1GF、ED−Bフィブロネクチン、癌遺伝子、癌遺伝子産物、CD66a−d、壊死抗原、IL−2、T101、TAG、IL−6、MIF、TRAIL−R1(DR4)およびTRAIL−R2(DR5)からなる群から選択され得る。
免疫原に対する初期抗体産生後、抗体はシーケンシングされ、その後、組換え技法により調製され得る。ネズミ抗体および抗体断片のヒト化およびキメラ化は、当業者に周知である。例えば、ヒト化モノクローナル抗体は、マウス免疫グロブリンの重および軽可変さからヒト可変ドメインにマウス相補性決定領域を移し、次いで、ネズミ対応物のフレームワーク領域においてヒト残基で置換することにより産生される。ヒト化モノクローナル抗体由来の抗体構成成分の使用は、ネズミ定常領域の免疫原性に関連した潜在的問題を未然に回避する。ネズミ免疫グロブリン可変ドメインをクローニングするための一般的技法は、例えば、Orlandi et al., Proc. Nat’l. Acad. Sci. USA 86: 3833 (1989)(この記載内容は参照により本明細書中で援用される)の出版物により記載されている。ヒト化MAbを産生するための技法は、例えば、Jones et al., Nature 321: 522 (1986)、Riechmann et al., Nature 332: 323 (1988)、Verhoeyen et al., Science 239: 1534 (1988)、Carter et al., Proc. Nat’l. Acad. Sci. USA 89: 4285 (1992)、Sandhu, Crit. Rev. Biotech. 12: 437 (1992)およびSinger et al., J. Immun. 150: 2844 (1993)(これらの記載内容は各々、参照により本明細書中で援用される)により記載されている。
代替的には、完全ヒト抗体は、トランスジェニック非ヒト動物から得られる(例えば、Mendez et al., Nature Genetics, 15: 146-156 (1997);米国特許第5,633,425号参照)。例えば、ヒト抗体は、ヒト免疫グロブリン遺伝子座を保有するトランスジェニックマウスから回収され得る。マウス体液性免疫系は、内因性免疫グロブリン遺伝子を不活性化し、ヒト免疫グロブリン遺伝子座を導入することによりヒト化される。ヒト免疫グロブリン遺伝子座は、過剰に複雑にされて、ヒトゲノムのほぼ0.2%をともに占める多数の別個のセグメントを含む。トランスジェニックマウスが適切なレパートリーの抗体を産生し得ることを確証するために、ヒト重鎖および軽鎖遺伝子座の大部分がマウスゲノム中に導入されなければならない。これは、生殖系列配置でヒト重鎖または軽鎖免疫グロブリン遺伝子座を含有する酵母人工染色体(YAC)の形成で開始する段階的プロセスで成し遂げられる。各挿入物は約1Mbのサイズであるため、YAC構築は、免疫グロブリン遺伝子座の重複断片の相同的組換えを要する。2つのYAC(重鎖遺伝子座を含有するものと、軽鎖遺伝子座を含有するもの)は、YAC含有酵母スフェロブラストとマウス胚性幹細胞との融合によりマウス中に別々に導入される。胚性幹細胞クローンは、次に、マウス胚盤胞中に微量注入される。その結果生じるキメラ雄は、それらの生殖系列を介してYACを伝えるそれらの能力に関してスクリーニングされ、ネズミ抗体産生に欠陥があるマウスと交配される。2つのトランスジェニック系統(一方はヒト重鎖遺伝子座を含有し、他方はヒト軽鎖遺伝子座を含有する)の交配は、免疫化に応答してヒト抗体を産生する子孫を生じる。
非再配列化ヒト免疫グロブリン遺伝子も、微小細胞媒介性染色体移行(MMCT)によりマウス胚性幹細胞中に導入され得る(例えば、Tomizuka et al., Nature Genetics, 16: 133 (1997)参照)。この方法では、ヒト染色体を含有する微小細胞は、マウス胚性幹細胞と融合される。移行染色体は安定に保持され、成体キメラは適正な組織特異的発現を示す。
代替物として、抗体または抗体断片は、組合せ免疫グロブリンライブラリーから単離されたヒト抗体断片に由来し得る。例えば、Barbas et al., METHODS: A Companion to Methods in Enzymology 2: 119
(1991)およびWinter et al., Ann.
Rev. Immunol. 12: 433 (1994)を参照されたい(これらの記載内容は参照により本明細書中で援用される)。B細胞不死化によりモノクローナル抗体を生成することに伴う困難の多くは、ファージディスプレイを用いて、大腸菌中で抗体断片を工学処理し、発現することにより克服され得る。
類似の戦略を用いて、高親和性scFvを獲得し得る(例えば、Vaughn et al., Nat. Biotechnol., 14: 309-314 (1996)参照)。大きなレパートリーを有するscFvライブラリーは、全ての既知のVH、VカッパおよびV80遺伝子ファミリーに対応するPCRプライマーを用いて、非免疫化ヒトドナーからV遺伝子を単離することにより構築され得る。増幅後、VカッパおよびVラムダプールは併合されて、1つのプールを形成する。これらの断片は、ファージミドベクターに結紮される。次いで、scFvリンカー(Gly4、Ser)3(配列番号21)が、VL断片の上流のファージミドに結紮される。VHおよびリンカー−VL断片は増幅され、JH領域上に集合される。その結果生じるVH−リンカー−VL断片は、ファージミドベクターに結紮される。ファージミドライブラリーは、フィルターを用いて、上記のように、またはイムノチューブ(NUNC(登録商標);MAXISORP(登録商標))を用いて、パニングされ得る。同様の結果は、免疫化ウサギのリンパ球または脾臓細胞から組合せ免疫グロブリンライブラリーを構築することにより、ならびにメタノール資化酵母中でscFv構築物を発現することにより、達成され得る(例えば、Ridder et al., Biotechnology, 13: 255-260 (1995)参照)。さらに、適切なscFvの単離後、CDR3突然変異誘発および鎖シャッフリングのような親和性成熟プロセスを介して、より高い結合親和性およびより遅い解離速度を有する抗体断片が得られる(例えば、Jackson et al., Br. J. Cancer, 78: 181-188 (1998);Osbourn et al., Immunotechnology, 2: 181-196
(1996)参照)。
抗体断片の別の形態は、単一CDRをコードするペプチドである。CDRペプチド(「最小認識単位」)は、当該抗体のCDRをコードする遺伝子を構築することにより得られる。このような遺伝子は、例えば、ポリメラーゼ連鎖反応を用いて抗体産生細胞のRNAから可変領域を合成することより調製される(例えば、Larrick et al., Methods: A Companion to Methods in Enzymology 2: 106
(1991);Courtenay-Luck, ”Genetic
Manipulation of Monoclonal Antibodies,” in MONOCLONAL ANTIBODIES: PTODUCTION, ENGINEERING AND CLINICAL
APPLICATION, Ritter et al.(eds.), pages 166-179 (Cambridge University Press
1995);およびWard et al., ”Genetic Manipulation and Expression of
Antibodies,” in MONOCLONAL
ANTIBODIES: PRINCIPLES AND APPLICATIONS, Birch et al., (eds.), pages 137-185
(Wiley-Liss, Inc. 1995)参照)。
キメラ抗体は、齧歯類抗体由来の可変ドメインおよび相補性決定領域を含有する組換えタンパク質であるが、一方、残りの抗体分子は、ヒト抗体に由来する。ヒト化抗体は、モノクローナル抗体のネズミ相補性決定領域がネズミ免疫グロブリンの重および軽可変鎖から、ヒト定常領域配列に付着されたヒト可変ドメインに移された組換えタンパク質である。
キメラAbは、マウス軽可変および重可変ドメインをコードするcDNA断片をヒト抗体からのCドメインをコードする断片に結紮することにより構築される。Cドメインは抗原結合の一助とならないため、キメラ抗体は、元のマウスAbと同じ抗原特異性を保有するが、しかし配列がヒト抗体により近い。しかしながら、キメラAbは依然としていくつかのマウス配列を含有し、依然として免疫原性であり得る。ヒト化Abは、抗原を認識するのに必要なマウスアミノ酸のみを含有する。この生成物は、マウス相補性決定領域からのアミノ酸をヒト抗体フレームワーク中に作り上げることにより構築される。
二重特異性抗体を産生するためのその他の近年の方法は、より一般的な免疫グロブリンアイソタイプより強力に架橋するよう、付加的システイン残基を有する工学処理組換えAbを包含する(例えば、FitzGerald et al., Protein Eng. 10: 1221-1225, 1997参照)。別のアプローチは、必要とされる二重特異性を有する2つ以上の異なる一本鎖抗体または抗体断片セグメントを連結する組換え融合タンパク質を工学処理することである(例えば、Coloma et al., Nature Biotech. 15: 159-163, 1997参照)。種々の二重特異性融合タンパク質は、分子工学処理を用いて産生され得る。一形態では、二重特異性融合タンパク質は一価であり、例えば、1つの抗原のための単一結合部位を有するscFv、および第二の抗原のための単一結合部位を有するFab断片からなる。別の形態では、二重特異性融合タンパク質は二価であり、例えば、1つの抗原のための2つの結合部位を有するIgG、および第二の抗原のための2つの結合部位を有する2つのscFvからなる。
ダイアボディとも呼ばれる機能的二重特異性一本鎖抗体(bscAb)は、組換え法を用いて哺乳類細胞中で産生され得る(例えば、Mack et al., Proc. Natl. Acad. Sci.,92: 7021-7025, 1995参照)。
好ましい二重特異性抗体は、MAb Mu−9のFv、MAb679のFvまたはMAb MN−14のFvおよびMAb679のFvを組み入れるもの、ならびにそれらのヒト、キメラ化またはヒト化対応物である。MN−14、ならびにそのキメラ化およびヒト化対応物は、米国特許第5,874,540号に開示されている。Mu配布9または679のCDRのうちの1つ以上を組み入れる二重特異性抗体も好ましい。抗体は、クラスIII抗CEA抗体および679のFvを組み入れる融合タンパク質または二重特異性抗体でもあり得る。クラスIII抗体、例えばクラスIII抗CEAは、米国特許第4,818,709号で詳細に考察されている。
二重特異性抗体は、疾患状態または症状とかんれんすることが知られている標的高原に対する結合特異性を有する当該技術分野で既知の任意の抗体または断片を組み入れ得る、と当業者は理解する。このような既知の抗体としては、hR1(抗IGF−1R、米国特許出願第61/145,896号(2009年1月20日出願))、hPAM4(抗MUC1、米国特許第7,282,567号)、hA20(抗CD20、米国特許第7,251,164号)、hA19(抗CD19、米国特許第7,109,304号)、hIMMU31(抗AFP、米国特許第7,300,655号)、hLL1(抗CD74、米国特許第7,312,318号)、hLL2(抗CD22、米国特許第号7,074,403)、hMu9(抗CSAp、米国特許第7,387,773号)、hL243(抗HLA−DR、米国特許出願第11/368,296号)、hMN−14(抗CEA、米国特許第6,676,924号)、hMN−15(抗CEA、米国特許出願第10/672,278号)、hRS7(抗EGP−1、米国特許第7,238,785号)およびhMN−3(抗CEA、米国特許出願第10/672,278号)(各引用特許または出願の実施例の節は、参照により本明細書中で援用される)が挙げられるが、これらに限定されない。二次MAbも当該技術分野で既知の任意の抗ハプテン抗体から選択され得るし、例としては、h679(米国特許第7,429,381号)および734(米国特許出願第10/776,470号)(これらの各々の実施例の節は、参照により本明細書中で援用される)が挙げられるが、これらに限定されない。
有用な種々の他の抗体が、当該技術分野で知られている(例えば、米国特許第5,686,072号;第5,874,540号;第6,107,090号;第6,183,744号;第6,306,393号;第6,653,104号;第6,730,300号;第6,899,864号;第6,926,893号;第6,926,702号;第7,074,403号;第7,230,084号;第7,238,785号;第7,238,786号;第7,256,004号;第7,282,567号;第7,300,655号;第7,312,318号;ならびに米国特許出願公開番号20040185053;20040202666;20050271671;20060193865;20060210475;20070087001;(各々、参照により本明細書中で援用される))。このような既知の抗体は、種々の疾患状態または症状の検出および/または画像診断のために有用である(例えば、hMN−14またはTF2 bsMAb(CEA発現癌腫)、hA20 bsMab(TF−4−リンパ腫)、hPAM4(TF−10膵臓癌)、RS7 bsMAb(肺癌、乳癌、卵巣癌、前立腺癌)、hMN−15またはhMN3 bsMAb(炎症)、ヒトgp120および/またはgp41 bsMAb(HIV)、抗血小板bsMabおよび抗トロンビンbsMAb(血餅画像診断)、抗ミオシンbsMAb(心臓壊死))。
有用な抗体は、広範な種々の既知の供給元から商業的に入手可能であり得る。例えば、種々の抗体分泌ハイブリドーマ系統は、アメリカ培養細胞系統保存機関(ATCC, Manassas, VA)から入手可能である。腫瘍関連抗原(これらに限定されない)を含めた種々の疾患標的に対する多数の抗体は、ATCCに寄託されており、および/または公表済みの可変領域配列を有し、特許請求された方法および組成物に用いるために利用可能である。例えば、米国特許第7,312,318号;第7,282,567号;第7,151,164号;第7,074,403号;第7,060,802号;第7,056,509号;第7,049,060号;第7,045,132号;第7,041,803号;第7,041,802号;第7,041,293号;第7,038,018号;第7,037,498号;第7,012,133号;第7,001,598号;第6,998,468号;第6,994,976号;第6,994,852号;第6,989,241号;第6,974,863号;第6,965,018号;第6,964,854号;第6,962,981号;第6,962,813号;第6,956,107号;第6,951,924号;第6,949,244号;第6,946,129号;第6,943,020号;第6,939,547号;第6,921,645号;第6,921,645号;第6,921,533号;第6,919,433号;第6,919,078号;第6,916,475号;第6,905,681号;第6,899,879号;第6,893,625号;第6,887,468号;第6,887,466号;第6,884,594号;第6,881,405号;第6,878,812号;第6,875,580号;第6,872,568号;第6,867,006号;第6,864,062号;第6,861,511号;第6,861,227号;第6,861,226号;第6,838,282号;第6,835,549号;第6,835,370号;第6,824,780号;第6,824,778号;第6,812,206号;第6,793,924号;第6,783,758号;第6,770,450号;第6,767,711号;第6,764,688号;第6,764,681号;第6,764,679号;第6,743,898号;第6,733,981号;第6,730,307号;第6,720,15号;第6,716,966号;第6,709,653号;第6,693,176号;第6,692,908号;第6,689,607号;第6,689,362号;第6,689,355号;第6,682,737号;第6,682,736号;第6,682,734号;第6,673,344号;第6,653,104号;第6,652,852号;第6,635,482号;第6,630,144号;第6,610,833号;第6,610,294号;第6,605,441号;第6,605,279号;第6,596,852号;第6,592,868号;第6,576,745号;第6,572;856号;第6,566,076号;第6,562,618号;第6,545,130号;第6,544,749号;第6,534,058号;第6,528,625号;第6,528,269号;第6,521,227号;第6,518,404号;第6,511,665号;第6,491,915号;第6,488,930号;第6,482,598号;第6,482,408号;第6,479,247号;第6,468,531号;第6,468,529号;第6,465,173号;第6,461,823号;第6,458,356号;第6,455,044号;第6,455,040号;第6,451,310号;第6,444,206号;第6,441,143号;第6,432,404号;第6,432,402号;第6,419,928号;第6,413,726号;第6,406,694号;第6,403,770号;第6,403,091号;第6,395,276号;第6,395,274号;第6,387,350号;第6,383,759号;第6,383,484号;第6,376,654号;第6,372,215号;第6,359,126号;第6,355,481号;第6,355,444号;第6,355,245号;第6,355,244号;第6,346,246号;第6,344,198号;第6,340,571号;第6,340,459号;第6,331,175号;第6,306,393号;第6,254,868号;第6,187,287号;第6,183,744;第6,129,914号;第6,120,767号;第6,096,289号;第6,077,499号;第5,922,302号;第5,874,540号;第5,814,440号;第5,798,229号;第5,789,554号;第5,776,456号;第5,736,119号;第5,716,595号;第5,677,136号;第5,587,459号;第5,443,953号;第5,525,338号を参照されたい。これらは例に過ぎず、広範な種々のその他の抗体およびそれらのハイブリドーマが当該技術分野で既知である。ほとんどの任意の疾患関連抗原に対する抗体配列または抗体分泌ハイブリドーマは、当該選定疾患関連標的に対する抗体に関してATC、NCBIおよび/またはUSPTOデータベースを簡単に検索することにより獲得され得る、と当業者は理解する。クローン化抗体の抗原結合ドメインは、当該技術分野で周知の標準技法を用いて、増幅され、切り出され、発現ベクターに結紮され、適応宿主細胞中に移されて、タンパク質産生のために用いられ得る。
候補抗HIV抗体としては、Johansson
et al.(AIDS. 2006 Oct 3; 20(15): 1911-5)により記載された抗エンベロープ抗体、ならびにPolymun (Vienna, Austria)により記載され、販売され、米国特許第5,831,034号、米国特許第5,911,989号そしてVcelar et al., AIDS 2007; 21(16): 2161-2170およびJoos et al., Antimicrob. Agents Chemother.
2006; 50(5): 1773-9(これらはすべて、参照により本明細書中で援用される)にも記載されている抗HIV抗体が挙げられる。
ある実施形態では、bsAb F−18標識標的化可能構築物は、米国特許第6,096,289号に記載されているように、術中、血管内、および/または内視鏡的腫瘍および病変検出、生検ならびに療法に用いられ得る。
抗体クローニングおよび構築のための一般的技法
キメラまたはヒト化抗体の産生といった種々の技法は、抗体クローニングおよび構築の手法を包含する。当該抗体に関する抗原結合Vκ(可変軽鎖)およびVH(可変重鎖)配列は、種々の分子クローニング手法、例えばRT−PCR、5’−RACEおよびcDNAライブラリースクリーニングにより獲得し得る。ネズミMAbを発現する細胞からのMAbのV遺伝子を、PCR増幅によりクローン化し、シーケンシングし得る。それらの信憑性を確証するために、クローン化VLおよびVH遺伝子を、Orlandi et al.,
(Proc. Natl. Acad. Sci.
USA, 86: 3833 (1989))により記載されたように、キメラAbとして細胞培養中で発現し得る。V遺伝子配列に基づいて、次いでヒト化MAbを、Leung et al. (Mol. Immunol., 32: 1413 (1995))により記載されたように設計し、構築し得る。
cDNAは、一般的分子クローニング技法(Sambrook
et al., Molecular Cloning: A laboratory manual, 2nd Ed (1989))により、ネズミMAbを産生する任意の既知のハイブリドーマ系統またはトランスフェクト化細胞系統から調製し得る。MAbに関するVκ配列は、プライマーVK1BACKおよびVK1FOR(Orlandi et al., 1989)、またはLeung et al. (BioTechniques, 15: 286 (1993))により記載された延長プライマー組を用いて増幅し得る。VH配列は、プライマー対VH1BACK/VH1FOR(Orlandi et al., 1989)、またはLeung et al. (Hybridoma, 13: 469 (1994))により記載されたネズミIgGの定常領域とアニーリングするプライマーを用いて、増幅し得る。
10μlの一次鎖cDNA産物、10μlの10×PCR緩衝液[500mMのKCl、100mMのトリス−HCl(pH8.3)、15mMのMgCl2および0.01%(w/v)ゼラチン](Perkin Elmer Cetus, Norwalk, CT)、250μMの各dNTP、200nMのプライマーおよび5単位のTaqDNAポリメラーゼ(Perkin Elmer Cetus)を含有するPCR反応混合物は、30サイクルのPCRに付され得る。各PCRサイクルは、好ましくは、94℃で1分の変性、50℃Cで1.5分のアニーリング、および72℃で1.5分の重合からなる。増幅VκおよびVH断片は、2%アガロース(Bio-Rad, Richmond, CA)上で精製し得る。ヒト化V遺伝子は、Leung et al. (Mol. Immunol., 32: 1413 (1995))により記載されたように、長オリゴヌクレオチド鋳型合成およびPCR増幅の組合せにより構築し得る。
Vκに関するPCR産物は、Igプロモーター、シグナルペプチド配列、ならびにVκPCR産物のフレーム内結紮を促進するのに便利な制限部位を含有するpBR327ベースのステージングベクターのようなステージングベクター中にサブクローニングし得る。VHに関するPCR産物は、pBluescriptベースのVHpBSのような類似のステージングベクター中にサブクローニングし得る。それぞれのPCR産物を含有する個々のクローンは、例えばSanger et al. (Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 74: 5463 (1977))の方法によりシーケンシングし得る。
VκおよびVH配列をプロモーターおよびシグナルペプチド配列とともに含有する発現カセットは、HindIII−BamHI断片として二重制限消化によりそれぞれVKpBRおよびVHpBSから切り出し得る。VκおよびVH発現カセットを、適切な発現ベクター、例えばそれぞれpKhおよびpG1gに結紮し得る(Leung et al., Hybridoma, 13: 469 (1994))。発現ベクターを、適切な細胞、例えば骨髄腫Sp2/0−Ag14(ATCC, VA)中に同時トランスフェクトし、コロニーを、ヒグロマイシン耐性に関して選択し、そして上清液を、ELISA検定により、キメラ、ヒト化またはヒトMAbの産生に関してモニタリングし得る。代替的には、VκおよびVH発現カセットを、修飾ステージングベクターVKκBR2およびVHPBS2中に組み立てて、それぞれXBaI/BamHIおよびXhoI/BamHI断片として切り出して、単一発現ベクター、例えばpdHL2中にサブクローニングし得る(Gillies et al., J. Immunol. Methods 125: 191 (1989)に記載され、Losman et al., Cancer, 80: 2660 (1997)にも示されている)。有用である別のベクターは、GSベクターである(Barnes et
al., Cytotechnology 32: 109-123 (2000)に記載)。他の適切な哺乳類発現系は、Werner et al., Arzneim.-Forsch./Drug Res. 48(II), Nr. 8, 870-880
(1998)に記載されている。
同時トランスフェクションおよびELISAによる抗体分泌クローンに関する検定は、以下のように実行し得る。約10μgのVKpKh(軽鎖発現ベクター)および20μgのVHpG1g(重鎖発現ベクター)を、Co et al., J. Immunol., 148: 1149 (1992)に従って、電気穿孔(BioRad, Richmondm, CA)により、5×106SP2/0骨髄腫細胞のトランスフェクションのために用い得る。トランスフェクション後、細胞を、37℃、5%CO2で、完全HSFM培地(Life Technologies, Inc., Grand Island, NY)中の96ウエル微量滴定プレート中で増殖し得る。最終濃度500単位/mlヒグロマイシンでのヒグロマイシン選択培地(Calbiochem, San Diego, CA)の付加により、2日後に、選択プロセスを開始し得る。コロニーは、典型的には、電気穿孔後2〜3週目に出現する。次いで、さらなる分析のために培養を拡張し得る。キメラ、ヒト化またはヒト重鎖の分泌に関して陽性であるトランスフェクトーマクローンを、ELISA検定により同定し得る。
抗体は、以下のように、細胞培地から単離し得る。トランスフェクトーマ培養物を、無血清培地に適応させる。キメラ抗体の産生のために、細胞を、HSFMを用いて、回転ボトル中の500ml培養として増殖させる。培養物を遠心分離し、上清を0.2μ膜に通して濾過する。濾過培地を、1ml/分の流量でプロテインAカラム(1×3cm)に通す。次に、樹脂を約10カラム容積のPBSで洗浄し、プロテインA結合抗体を、10mMのEDTAを含有する0.1Mグリシン緩衝液(pH3.5)を用いてカラムから溶離する。1.0mlの分画を、3Mトリス(pH8.6)10μlを含入する試験管中に収集し、280/260nmの吸光度からタンパク質濃度を確定した。ピーク分画をプールし、PBSに対して透析し、抗体を、例えばCentricon30(Amicon,
Beverly, MA)を用いて濃縮する。抗体濃度をELISAにより確定し、その濃度を、PBSを用いて約1mg/mlに調整する。アジ化ナトリウム0.01%(w/v)を防腐剤として試料に付加すると好都合である。
代替的実施形態では、無血清培地中でのトランスフェクション、増殖および発現のために予め適応されている宿主細胞中に発現ベクターをトランスフェクトし得る。用いられ得る細胞系統の例としては、Sp/EEE、Sp/ESFおよびSp/ESF−X細胞系統が挙げられる(例えば米国特許出願第11/187,863号;第11/253,666号;第11/487,215号および第11/877,728号参照(これらの各々の実施例の節は、参照により本明細書中で援用される))。これらの例示的細胞系統は、Sp2/0骨髄腫細胞系統を基礎にしており、突然変異体Bcl−EEE遺伝子でトランスフェクトされ、メトトレキセートに曝露されてトランスフェクト化遺伝子配列を増幅し、そしてタンパク質発現に関して無血清細胞系統に予め適応されたもの、例えばSp2/0、Sp2/0誘導体、NSO、YB2/0、CHO、HEK293、COS−1、COS−7、HepG2、BHK21、P3X3Ag8.653またはBSC−1が利用され得る。
二重特異性および多重特異性抗体
二重特異性抗体を当該技術分野で既知の技法により調製し、例えば抗CEA腫瘍Abおよび抗ペプチドAbをともに、ペプシンでそれらのそれぞれのF(ab’)2断片に別々に消化する。抗CEA−Ab−F(ab’)2をシステインで還元して、Fab’モノマー単位を生成し、これをさらに架橋剤ビス(マレイミド)ヘキサンと反応させて、Fab’−マレイミド部分を産生する。抗ペプチドAb−F(ab’)2をシステインで還元し、精製され、回収された抗ペプチドFab−SHを抗CEA−Fab’−マレイミドと反応させて、Fab’×Fab’二重特異性Abを生成する。代替的には、抗ペプチドFab’−SH断片を抗CEA F(ab’)2とカップリングさせて、F(ab’)×Fab’構築物を生成するか、あるいは抗CEA IgGとカップリングさせて、IgG×Fab’二重特異性構築物を生成し得る。一実施形態では、抗ペプチドFab’チオール基を、過ヨウ素酸酸化されている抗CEA IgG重鎖炭水化物に付着し、その後、市販のヒドラジド−マレイミド架橋剤との反応により活性化することにより、部位特異的方法で、IgG×Fab’構築物を調製し得る。既知の技法により、用いられる構成成分Abをキメラ化またはヒト化し得る。二重特異性または多重特異性抗体は、前節に上記したように、治療用との任意の既知の抗体を組み入れ得る。
例えば米国特許出願公開番号20050002945(2004年2月11日出願)(この実施例の節は、参照により本明細書中で援用される)に開示されたように、二重特異性または多重特異性抗体を産生するための多数の方法が知られている。二重特異性抗体は、各々が異なる抗原部位を認識するモノクローナル抗体を産生する2つの異なるハイブリドーマの融合を包含するクアドローマ法により産生され得る(Milstein and Cuello, Nature, 1983; 305: 537-540)。
二重特異性抗体を産生するための別の方法は、ヘテロ二機能性架橋剤を用いて、2つの異なるモノクローナル抗体を化学的に結びつける(Staerz, et al. Nature. 1985; 314: 628-631;Perez, et al. Nature. 1985; 316: 354-356)。二重特異性抗体は、2つの親モノクローナル抗体の各々をそれぞれの半分子に低減し、これを次に混合して、再酸化させて、ハイブリッド構造を獲得することによっても産生され得る(Staerz and Bevan. Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 1986; 83: 1453-1457)。別の代替法は、適切なリンカーを用いて2または3つの別々に精製されたFab’断片を化学的に架橋することを包含する(例えば、欧州特許出願第0453082号参照)。
他の方法は、レトロウイルス由来シャトルベクターを介して、別個の選択可能なマーカーをそれぞれの親ハイブリドーマ中に遺伝子移入し、その後、これを融合することにより(DeMonte, et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 1990, 87: 2941-2945);あるいは異なる抗体の重鎖および軽鎖遺伝子を含有する発現プラスミドを用いたハイブリドーマ細胞系統のトランスフェクションにより、ハイブリッドハイブリドーマ生成の効率を改善することを包含する。
同族VHおよびVLドメインは、適切な組成および長さのペプチドリンカー(通常、12個より多いアミノ酸残基からなる)と連結されて、結合活性を有する一本鎖Fv(scFv)を形成し得る。scFvの製造方法は、米国特許第4,946,778号および米国特許第5,132,405号(参照により本明細書中で援用される)に開示されている。12個未満のアミノ酸残基へのペプチドリンカー長の低減は、同一鎖上でのVHおよびVLドメインの対合を防止し、他の鎖上でのVHおよびVLドメインと相補的ドメインとの対合を強いて、機能性多量体を形成する。3〜12アミノ酸残基のリンカーと連結されるVHおよびVLドメインのポリペプチド鎖は、主に二量体(ダイアボディと呼ばれる)を形成する。0〜2個のアミノ酸残基のリンカーでは、三量体(トリアボディと呼ばれる)および四量体(テトラボディと呼ばれる)が選択されるが、しかしオリゴマー化の正確なパターンは、リンカー長のほかに、Vドメインの組成ならびに配向(VH−リンカー−VLまたはVL−リンカー−VH)に依っていると思われる。
多重特異性または二重特異性抗体を産生するためのこれらの技法は、当該技法の低収率、精製の必要性、低安定性または労働集約性に関して種々の難しさを示す。さらに近年、以下でさらに詳細に考察される「ドック・アンド・ロック(DNL)」として知られている技法は、事実上任意の所望の抗体、抗体断片およびその他のエフェクター分子の組合せを産生するために利用されてきた(例えば、米国特許出願公開番号20060228357;20060228300;20070086942;20070140966および20070264265参照)(これらの各々の実施例の節は、参照により本明細書中で援用される)。DNL技法は、裸抗体部分としての、あるいは他のエフェクター分子、例えば免疫調節物質、酵素、化学療法剤、ケモカイン、サイトカイン、診断剤、治療剤、放射性核種、造影剤、抗血管新生剤、増殖因子、オリゴヌクレオチド、ホルモン、ペプチド、毒素、プロアポトーシス剤またはそれらの組合せを組合せた単一特異性、二重特異性または多重特異性抗体のアセンブリーを可能にする。二重特異性または多重特異性抗体を作製するための当該技術分野で既知の技法のいずれかが、本発明で特許請求される方法の実施に利用され得る。
ドック・アンド・ロック(DNL)
好ましい実施形態では、二重特異性または多重特異性抗体または他の構築物を、ドック・アンド・ロック技法を用いて産生し得る(例えば、米国特許出願第11/389,358号;11/391,584号;11/478,021号;11/633,729号および11/925,408号参照)(これらの各々の実施例の節は、参照により本明細書中で援用される)。DNL法は、cAMP依存性プロテインキナーゼ(PKA)の調節(R)サブユニットとA−キナーゼアンカータンパク質(AKAP)のアンカードメイン(AD)との間に起こる特異的タンパク質/タンパク質相互作用を利用する(Baillie et al., FEBS Letters. 2005; 579: 3264;Wong and Scott, Nat. Rev. Mol. Cell Biol.
2004; 5: 959)。二次メッセンジャーcAMPとRサブユニットとの結合により誘発される最良の試験されたシグナル伝達経路のうちの1つにおいて中心的役割を果たすPKAは、1968年にウサギ骨格筋から最初に単離された(Walsh et al., J. Biol. Chem. 1968; 243: 3763)。ホロ酵素の構造は、Rサブユニットにより不活性形態で保持される2つの触媒性サブユニットからなる(Taylor, J. Biol. Chem. 1989; 264: 8443)。PKAのアイソザイムは2つの型のRサブユニット(RIおよびRII)とともに見出され、各型は、αおよびβアイソフォームを有する(Scott, Pharmacol. Ther. 1991; 50: 123)。Rサブユニットは、安定二量体としてのみ単離されており、二量体化ドメインは最初の44個のアミノ末端残基からなることが示されている(Newlon et al., Nat. Struct. Biol. 1999; 6: 222)。cAMPとRサブユニットとの結合は、広範囲のセリン/トレオニンキナーゼ活性に関する活性触媒性サブユニットの放出をもたらし、これは、AKAPとのそのドッキングを介してPKAを区画分けすることにより選定基質に向けられる(Scott et al., J. Biol. Chem. 1990; 265: 21561)。
微小管関連タンパク質−2である最初のAKAPが1984年に特性化されて以来(Lohmann et al., Pro. Natl. Acad. Sci. USA. 1984; 81: 6723)、種々の細胞成分部位、例えば形質膜、アクチン細胞骨格、核、ミトコンドリアおよび小胞体に局在する50を超えるAKAPが、酵母からヒトまでの範囲の種において多様な構造で同定されてきた(Wong and Scott, Nat. Rev. Mol. Cell Biol. 2004; 5: 959)。PKAに対するAKAPのADは、14〜18残基の両親媒性らせんである(Carr et
al., J. Biol. Chem. 1991; 266: 14188)。ADのアミノ酸配列は、個々のAKAPの間でかなり異なり、RII二量体に関して報告された結合親和性は2〜90nMの範囲である(Alto et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 2003; 100: 4445)。AKAPは、二量体Rサブユニットのみと結合する。ヒトRIIαに関しては、ADは、23アミノ末端残基により形成される疎水性表面と結合する(Colledge and Scott, Trends Cell Biol. 1999; 6: 216)。したがって、ヒトRIIαの二量体化ドメインおよびAKAP結合ドメインはともに、本明細書中でDDDと呼ばれる同一のN末端44アミノ酸配列内に位置する(Newlon et al., Nat. Struct. Biol. 1999; 6: 222;Newlon et al., EMBO J. 2001; 20: 1651)。
任意の2つの存在物(本明細書中で以後、AおよびBと呼ぶ)を非共有結合複合体にドッキングし、これをさらに、戦略位置でのDDDおよびADの両方へのシステイン残基の導入により安定係留構造中にロックされてジスルフィド結合の形成を促すためのリンカーモジュールの優れた一対として、ヒトRIIαのDDDおよびAKAPのADを利用するためのプラットフォーム技術をわれわれは開発してきた。「ドック・アンド・ロック」アプローチの一般的方法を、以下に示す。DDD配列をAの前駆体に連結して、以後aと呼ばれる第一構成成分を生じることにより、存在物Aを構築する。DDD配列は二量体の自発的形成を実行するため、したがってAはa2からなる。AD配列をBの前駆体に連結して、以後bと呼ばれる第二構成成分を生じることにより、存在物Bを構築する。a2中に含入されるDDDの二量体モチーフは、bに含入されるAD配列と結合するためのドッキング部位を作製し、したがって、a2およびbの即時会合を促して、a2bで構成される二元性三量体複合体を形成する。この結合事象は、その後の反応で不可逆性にされて、ジスルフィド架橋を介して2つの存在物を共有的に固定し、これは、初期結合相互作用が、DDDおよびADの両方の上に置かれた反応性チオール基を近接させて(Chimura et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 2001; 98: 8480)、部位特異的に結紮するはずであるため、有効局所濃度の原理に基づいて非常に効率的に起こる。リンカー、アダプターモジュールおよび前駆体の種々の組合せを用いて、異なる化学量論を有する広範な種々のDNL構築物、例えば二量体、三量体、四量体、五量体および六量体DNL構築物(これらに限定されない)が産生され、用いられ得る(例えば、米国特許出願第11/389,358号;11/391,584号;11/478,021号;11/633,729号および11/925,408号参照)(これらの各々の実施例の節は、参照により本明細書中で援用される)。
2つの前駆体の官能基から離れてDDDおよびADを付着することにより、このような部位特異的結紮は、2つの前駆体の元の活性を保存することも予期される。このアプローチは、事実上モジュラーであり、そして潜在的に、広範囲の活性を有する広範囲の物質、例えばペプチド、タンパク質、抗体、抗体断片およびその他のエフェクター部分を、部位特異的に且つ共有的に連結するために適用され得る。以下の実施例に記載されるADおよびDDD共役エフェクターを構築する融合タンパク質法を用いて、実質的に任意のタンパク質またはペプチドがDNL構築物中に組み入れられ得る。しかしながら、当該技法は、非限定的であり、他の共役方法が利用され得る。
融合タンパク質を製造するための種々の方法、例えば、当該融合タンパク質をコードする合成二本鎖核酸を産生するための核酸合成、ハイブリダイゼーションおよび/または増幅が知られている。このような二本鎖核酸は、標準分子生物学的技法により、融合タンパク質産生のために発現ベクター中に挿入され得る(例えば、Sambrook et al., Molecular Cloning, A laboratory manual, 2nd Ed,
1989参照)。このような好ましい実施形態では、ADおよび/またはDDD部分は、エフェクタータンパク質またはペプチドのN末端またはC末端に付着され得る。しかしながら、エフェクター部分へのADまたはDDD部分の付着の部位は、エフェクター部分の化学的性質ならびにその生理学的活性に関与するエフェクター部分の一部(単数または複数)によって変わり得る、と当業者は理解する。種々のエフェクター部分の部位特異的付着は、当該技術分野で既知の技法を用いて、例えば二価架橋試薬および/またはその他の化学的共役技法の使用により、実施され得る。
プレターゲッティング
二重特異性または多重特異性抗体は、プレターゲッティング技法に利用され得る。プレターゲッティングは、最初は、骨髄のような正常組織に対する望ましくない毒性の一因となる直接ターゲッティング抗体の緩徐血中クリアランスを解決するために開発された多段階プロセスである。プレターゲッティングを用いて、放射性核種またはその他の治療剤が、血液から数分以内に除去される小送達分子(標的化可能構築物)に付着される。標的化可能構築物ならびに標的抗原に対する結合部位を有するプレターゲッティング二重特異性または多重特異性抗体が先ず投与され、遊離抗体が循環から除去されて、次に、標的化可能構築物が投与される。
プレターゲッティング方法は、例えば、米国特許第4,863,713号(Goodwin等);Goodwin et
al., J. Nucl. Med. 29:226, 1988; Hnatowich et al., J. Nucl. Med. 28:1294, 1987;
Oehr et al., J. Nucl. Med. 29:728, 1988; Klibanov et al., J. Nucl. Med.
29:1951, 1988; Sinitsyn et al., J. Nucl. Med. 30:66, 1989; Kalofonos et al., J.
Nucl. Med. 31:1791, 1990; Schechter et al., Int. J. Cancer 48:167, 1991;
Paganelli et al., Cancer Res. 51:5960, 1991; Paganelli et al., Nucl. Med.
Commun. 12:211, 1991;米国特許第5,256,395号;
Stickney et al., Cancer Res. 51:6650, 1991; Yuan et al., Cancer Res. 51:3119,
1991;米国特許第6,077,499号;米国特許出願番号09/597,580;米国特許出願番号10/361,026;米国特許出願番号09/337,756;米国特許出願番号09/823,746;米国特許出願番号10/116,116;米国特許出願番号09/382,186;米国特許出願番号10/150,654;米国特許第6,090,381号;米国特許第6,472,511号;米国特許出願番号10/114,315;米国特許仮出願第60/386,411号;米国特許仮出願第60/345,641号;米国特許仮出願第60/3328,835号;米国特許仮出願第60/426,379号;米国特許出願番号09/823,746;米国特許出願番号09/337,756;米国特許仮出願第60/342,103号;および米国特許第6,962,702号に開示されている(各々、参照により本明細書中で援用される)。
被験者における疾患または症状を治療または診断するプレターゲッティング法は、(1)二重特異性抗体または抗体断片を被験者に投与すること;(2)任意に、クリアリング組成物を被験者に投与して、当該組成物に循環から抗体を除去させること;そして(3)1つ以上のキレート化されたまたは化学結合された治療剤または診断剤を含有する標的化可能構築物を被験者に投与することにより提供され得る。
アミノ酸置換
ある実施形態では、開示される方法および組成物は、1つ以上の置換アミノ酸残基を有するタンパク質またはペプチドの産生および使用を包含し得る。例えば、DNL構築物を作製するために用いられるDDDおよび/またはAD配列は、例えば、DDD−AD結合親和性を増大するよう、さらに最適化され得る。DDDまたはAD配列における潜在的配列変異は、以下の実施例で考察される。
概して、アミノ酸置換は、典型的には、あるアミノ酸を相対的に類似の特性を有する別のアミノ酸に取り替えることを包含する(すなわち、保存的アミノ酸置換)、ということに当業者は気づくであろう。種々のアミノ酸の特性ならびにタンパク質の構造および機能に及ぼすアミノ酸置換の作用は、当該技術分野における広範な研究および知識の対象になってきた。
例えば、アミノ酸のヒドロパシー指数が考慮され得る(Kyte & Doolittle, 1982, J. Mol. Biol., 157: 105-132)。アミノ酸の相対的ヒドロパシー特徴は、結果的に生じるタンパク質の二次構造に寄与し、これは次に、当該タンパク質と他の分子との相互作用を限定する。各アミノ酸は、その疎水性および電荷特徴に基づいて、ヒドロパシー指数を割り当てられており(Kyte & Doolittle, 1982)、これらは、イソロイシン(+4.5);バリン(+4.2);ロイシン(+3.8);フェニルアラニン(+2.8);システイン/シスチン(+2.5);メチオニン(+1.9);アラニン(+1.8);グリシン(−0.4);トレオニン(−0.7);セリン(−0.8);トリプトファン(−0.9);チロシン(−1.3);プロリン(−1.6);ヒスチジン(−3.2);グルタミン酸(−)3.5;グルタミン(−3.5);アスパラギン酸(−)3.5;アスパラギン(−3.5);リシン(−3.9);およびアルギニン(−4.5)である。保存的置換を作製するに際して、そのヒドロパシー指数が±2以内であるアミノ酸の使用が好ましく、±1以内がさらに好ましく、±0.5以内がさらに好ましい。
アミノ酸置換は、アミノ酸残基の親水性も考慮に入れ得る(例えば、米国特許第4,554,101号)。親水性値がアミノ酸残基に割り当てられている:アルギニン(+3.0);リシン(+3.0);アスパラギン酸(+3.0);グルタミン酸(+)3.0;セリン(+0.3);アスパラギン(+0.2);グルタミン(+0.2);グリシン(0);トレオニン(−0.4);プロリン(−0.5±0.1);アラニン(−0.5);ヒスチジン(−0.5);システイン(−1.0);メチオニン(−1.3);バリン(−1.5);ロイシン(−1.8);イソロイシン(−1.8);チロシン(−2.3);フェニルアラニン(−2.5);トリプトファン(−3.4)。アミノ酸を、類似の親水性を有する他のアミノ酸に置き換えるのが好ましい。
他に考えられることとしては、アミノ酸側鎖のサイズが挙げられる。例えば、こじんまりした側鎖を有するアミノ酸、例えばグリシンまたはセリンを、嵩高い側鎖を有するアミノ酸、例えばトリプトファンまたはチロシンに置き換えることは、一般的に好ましくない。タンパク質二次構造に及ぼす種々のアミノ酸残基の作用も、考慮される。経験的研究により、αらせん、βシートまたは逆ターン二次構造を取るタンパク質ドメインの傾向に及ぼす異なるアミノ酸の作用が確定されており、当該技術分野で既知である(例えば、Chou & Fasman, 1974, Biochemistry, 13: 222-245;1978, Ann. Rev. Biochem., 47: 251-276;1979, Biophys. J., 26: 367-384参照)。
このような考察および広範な経験的研究に基づいて、保存的アミノ酸置換の表が構築されており、当該技術分野で知られている。例えば:アルギニンおよびリシン;グルタミンおよびアスパラギン酸;セリンおよびトレオニン;グルタミンおよびアスパラギン;ならびにバリン、ロイシンおよびイソロイシン。代替的には:Ala(A)Leu、ile、val;Arg(R)gln、asn、lys;Asn(N)his、asp、lys、arg、gln;Asp(D)asn、glu;Cys(C)ala、ser;Gln(Q)glu、asn;Glu(E)gln、asp;Gly(G)ala;His(H)asn、gln、lys、arg;Ile(I)val、met、ala、phe、leu;Leu(L)val、met、ala、phe、ile;Lys(K)gln、asn、arg;Met(M)phe、ile、leu;Phe(F)leu、val、ile、ala、tyr;Pro(P)ala;Ser(S)、thr;Thr(T)ser;Trp(W)phe、tyr;Tyr(Y)trp、phe、thr、ser;Val(V)ile、leu、met、phe、ala。
アミノ酸置換に関するその他の考察は、残基がタンパク質の内部に位置するか否か、または溶媒曝露されるか否かを包含する。内部残基に関して、保存的置換としては以下のものが挙げられる:AspとAsn;SerとThr;SerとAla;AlaとGly;IleとVal;ValとLeu;LeuとIle;LeuとMet;PheとTyr;TyrとTrp(例えば、PROWLウエブサイト Rockefeller.edu参照)。溶媒曝露残基に関して、保存的置換としては、以下のものが挙げられる:AspとAsn;AspとGlu;GluとGln;GluとAla;GlyとAsn;AlaとPro;AlaとGly;AlaとSer;AlaとLys;SerとThr;LysとArg;ValとLeu;LeuとIle;IleとVal;PheとTyr(同上)。アミノ酸置換の選択を手助けするために、種々の行列、例えばPAM250スコア行列、Dayhoff行列、Grantham行列、McLachlan行列、Doolittle行列、Heniko行列、Miyata行列、Fitch行列、Jones行列、Rao行列、Levin行列およびRisler行列が構築されてきた(同上)。
アミノ酸置換を確定するに際して、分子間または分子内結合の存在、例えば正荷電残基(例えば、His、Arg、Lys)と負荷電残基(例えば、Asp、Glu)との間のイオン結合(塩架橋)、あるいは隣接システイン残基間のジスルフィド結合の形成も考慮し得る。
コード化タンパク質配列中の任意のアミノ酸を任意の他のアミノ酸に置換する方法はよく知られており、例えば、部位特異的突然変異誘発の技法による、またはアミノ酸置換をコードし、発現ベクター構築物にスプライスするオリゴヌクレオチドの合成およびアセンブリーによる、当業者にとっては慣例的実験の事柄である。
標識分子を用いた画像診断
標識分子を用いた画像診断方法は当該技術分野で周知であり、任意のこのような既知の方法は、本明細書中に開示される18F標識分子とともに用いられ得る。例えば、米国特許第6,241,964号;第6,358,489号;第6,953,567号;ならびに公開済み米国特許出願公開番号20050003403;20040018557;20060140936(各々の実施例の節は、参照により本明細書中で援用される)を参照されたい。Page et al., Nuclear Medicine And Biology, 21:911-919, 1994; Choi et al., Cancer Research 55:5323-5329,
1995; Zalutsky et al., J. Nuclear Med., 33:575-582, 1992; Woessner et. al.
Magn. Reson. Med. 2005, 53: 790-99も参照されたい。
ある実施形態では、18F標識分子は、例えば、米国特許第6,126,916号;第6,077,499号;第6,010,680号;第5,776,095号;第5,776,094号;第5,776,093号;第5,772,981号;第5,753,206号;第5,746,996号;第5,697,902号;第5,328,679号;第5,128,119号;第5,101,827号;および第4,735,210号(各々、参照により本明細書中で援用される)に記載された方法を用いて、正常または罹患組織および器官を画像診断するのに有用であり得る。付加的方法は、米国特許出願第09/337,756号(1999年6月22日出願)および米国特許出願第09/823,746号(2001年4月3日出願)に記載されている。このような画像診断は、適切なターゲッティング分子の直接的18F標識により、あるいはGoldenberg et al. (2007, Update Cancer Ther. 2:19-31); Sharkey et
al. (2008, Radiology 246:497-507); Goldenberg et al. (2008, J. Nucl. Med.
49:158-63); Sharkey et al. (2007, Clin. Cancer Res. 13:5777s-5585s); McBride et
al. (2006, J. Nucl. Med. 47:1678-88); Goldenberg et al. (2006, J. Clin.
Oncol.24:823-85)に記載されたような、プレターゲッティング画像診断法により、実行され得る。米国特許公開番号20050002945、20040018557、20030148409および20050014207(各々、参照により本明細書中で援用される)も参照されたい。
標識化ペプチドまたはMAbを用いた診断的画像法がよく知られている。例えば、免疫シンチグラフィーの技法では、リガンドまたは抗体はガンマ線放出放射性同位体で標識され、患者に導入される。ガンマカメラを用いて、ガンマ線放出放射性同位体の位置および分布を検出する。例えば、Srivastava (ed.), RADIOLABELED MONOCLONAL ANTIBODIES FOR IMAGING AND
THERAPY (Plenum Press 1988)、Chase,
"Medical Applications of Radioisotopes," in REMINGTON'S
PHARMACEUTICAL SCIENCES, 18th Edition、Gennaro et al. (eds.), pp. 624-652 (Mack Publishing Co., 1990)、およびBrown, "Clinical Use of Monoclonal
Antibodies," in BIOTECHNOLOGY AND PHARMACY 227-49, Pezzuto et al. (eds.)
(Chapman & Hall 1993)を参照されたい。511keVのエネルギーを有するようなポジトロン放出核種(PET同位体)、例えば18F、68Ga、64Cuおよび124Iの使用も好ましい。このような放射性核種は、周知のPETスキャニング技法により画像処理され得る。
好ましい実施形態では、18F標識ペプチド、タンパク質および/または抗体は、癌の画像診断のために有用である。癌の例としては、癌腫、リンパ腫、芽細胞腫、肉種および白血病またはリンパ性悪性腫瘍が挙げられるが、これらに限定されない。このような癌のさらに特定の例は下記で言及されるが、例としては以下のものが挙げられる:扁平上皮細胞癌(例えば、上皮扁平上皮細胞癌)、肺癌、例えば小細胞肺癌、非小細胞肺癌、肺腺癌および肺扁平上皮癌腫、腹膜癌、肝細胞癌、胃腸癌を含めた胃癌、膵臓癌、神経膠芽腫、子宮頸癌、卵巣癌、肝臓癌、膀胱癌、ヘパトーマ、乳癌、結腸癌、直腸癌、結腸直腸癌、子宮内膜癌または子宮癌、唾液腺癌腫、腎臓癌、前立腺癌、外陰癌、甲状腺癌、肝癌、肛門癌腫、陰茎癌腫および頭頸部癌。「癌」という用語は、原発性の悪性細胞または腫瘍(例えば、被検者の身体において、元の悪性腫瘍部位または腫瘍部位以外に細胞がまだ移動していないもの)および続発性の悪性細胞または腫瘍(例えば、転移、つまり悪性細胞または腫瘍細胞が元の腫瘍部位と異なる第二の部位へ移動することから生じるもの)を包含する。
癌または悪性腫瘍のその他の例としては、小児急性リンパ芽球性白血病、急性リンパ芽球性白血病、急性リンパ球性白血病、急性骨髄性白血病、副腎皮質癌腫、成人(原発性)肝細胞癌、成人(原発性)肝臓癌、成人急性リンパ球性白血病、成人急性骨髄性白血病、成人ホジキンリンパ腫、成人リンパ球性白血病、成人非ホジキンリンパ腫、成人原発性肝臓癌、成人軟部組織肉腫、AIDS関連リンパ腫、AIDS関連悪性腫瘍、肛門癌、星状細胞腫、胆管癌、膀胱癌、骨癌、脳幹神経膠腫、脳腫瘍、乳癌、腎盂・尿管癌、中枢神経系(原発性)リンパ腫、中枢神経系リンパ腫、小脳星状細胞腫、大脳星状細胞腫、子宮頸癌、小児(原発性)肝細胞癌、小児(原発性)肝臓癌、小児急性リンパ芽球性白血病、小児急性骨髄性白血病、小児脳幹神経膠腫、小児小脳星状細胞腫、小児大脳星状細胞腫、小児頭蓋外胚細胞腫瘍、小児ホジキン病、小児ホジキンリンパ腫、小児視床下部および視覚路神経膠腫、小児リンパ芽球性白血病、小児髄芽腫、小児非ホジキンリンパ腫、小児松果体およびテント上原発性神経外胚葉性腫瘍、小児原発性肝臓癌、小児横紋筋肉腫、小児軟部組織肉腫、小児視覚路および視床下部神経膠腫、慢性リンパ球性白血病、慢性骨髄性白血病、結腸癌、皮膚T細胞リンパ腫、内分泌膵島細胞癌腫、子宮内膜癌、上衣腫、上皮癌、食道癌、ユーイング肉腫および関連腫瘍、膵外分泌癌、頭蓋外胚細胞腫瘍、性腺外生殖細胞腫瘍、肝外胆管癌、眼癌、女性乳癌、ゴーシェ病、胆嚢癌、胃癌、胃腸管カルチノイド腫瘍、胃腸管腫瘍、生殖細胞腫瘍、妊娠性絨毛性腫瘍、ヘアリー細胞白血病、頭頸部癌、肝細胞癌、ホジキン病、ホジキンリンパ腫、高ガンマグロブリン血症、下咽頭癌、腸癌、眼内黒色腫、膵島細胞癌腫、島細胞膵臓癌、カポジ肉腫、腎臓癌、喉頭癌、口唇・口腔癌、肝臓癌、肺癌、リンパ球増殖性障害、マクログロブリン血症、男性乳癌、悪性中皮腫、悪性胸腺腫、髄芽腫、黒色腫、中皮腫、転移性潜在性原発性扁平上皮頸癌、転移性原発性扁平上皮頸癌、転移性扁平上皮頸癌、多発性骨髄腫、多発性骨髄腫/形質細胞新生物、骨髄異形成症候群、骨髄性白血病、骨髄球性白血病、骨髄増殖性障害、鼻腔・副鼻腔癌、上咽頭癌、神経細胞芽腫、妊娠中非ホジキンリンパ腫、非黒色腫皮膚癌、非小細胞肺癌、潜在性原発性転移性扁平上皮頸癌、口咽頭癌、骨肉腫/悪性線維性肉腫、骨肉腫/悪性線維性組織球腫、骨肉腫/骨悪性線維性組織球腫、卵巣上皮癌、卵巣生殖細胞腫瘍、卵巣低悪性度潜在性腫瘍、膵臓癌、異常タンパク血症、紫斑病、上皮小体癌、陰茎癌、褐色細胞腫、下垂体腫瘍、形質細胞腫瘍/多発性骨髄腫、原発性中枢神経系リンパ腫、原発性肝臓癌、前立腺癌、直腸癌、腎臓細胞癌、腎盂・尿管癌、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫、唾液腺癌、サルコイドーシス肉腫、セザリー症候群、皮膚癌、小細胞肺癌、小腸癌、軟部組織肉腫、扁平上皮頸癌、胃癌、テント上原発性神経外胚葉性および松果体腫瘍、T細胞リンパ腫、精巣癌、胸腺腫、甲状腺癌、腎盂・尿管移行細胞癌、移行性腎盂・尿管癌、絨毛性腫瘍、尿管・腎盂細胞癌、尿道癌、子宮癌、子宮肉腫、膣癌、視覚路および視床下部神経膠腫、外陰癌、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、ウィルムス腫瘍、ならびに上記器官系に存在する新生物以外のその他の任意の高増殖性疾患が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書中で記載され、特許請求される方法および組成物を用いて、悪性または前悪性症状を検出するかまたは診断し得る。このような使用は、腫瘍または癌への進行前であることが分かるかまたは疑われる症状、特に、過形成、化生または最も特定的には異形成からなる非腫瘍性の細胞増殖が生じた場合に示される(このような異常な増殖症状の検討のためには、Robbins and Angell, Basic Pathology, 2d Ed., W.B. Saunders Co., Philadelphia, pp.68‐79 (1976)を参照)。
異形成は癌の前兆である場合が多く、主として上皮に見出される。異形成は、非腫瘍性細胞増殖の最も無秩序な形態であり、個々の細胞の均一性および細胞の構造的配向の喪失を伴う。異形成は、慢性的な刺激または炎症が存在する部位に生じるのが特徴である。検出され得る異形成障害としては、無汗性外胚様異形成、前後異形成、窒息性胸郭異形成、心房指異形成、気管支肺異形成、大脳異形成、子宮頸部異形成、軟骨外胚葉異形成、鎖骨頭蓋異形成、先天性外胚葉異形成、頭蓋骨幹異形成、頭蓋手根足根骨異形成、頭蓋骨幹端異形成、象牙質異形成、骨幹異形成、外胚葉異形成、エナメル質異形成、脳眼異形成、骨端半肢異形成、多発性骨端異形成、点状骨端異形成、上皮異形成、顔面指趾生殖器異形成、家族性繊維性顎異形成、家族性白色襞性異形成、繊維筋性異形成、骨繊維性異形成、開花性骨異形成、遺伝性腎網膜異形成、発汗性外胚葉異形成、発汗減少症性外胚葉異形成、リンパ球減少性胸腺異形成、乳腺異形成、下顎顔面異形成、骨幹端異形成、モンディーニ異形成、単骨性繊維性骨異形成、粘膜上皮異形成、多発性骨端異形成、眼耳脊椎異形成、眼歯指異形成、眼脊椎異形成、歯牙異形成、眼下顎異形成(opthalmomandibulomelic dysplasia)、根尖端セメント質異形成、多骨性繊維性骨異形成、偽軟骨発育不全脊椎骨端異形成、網膜異形成、眼中隔異形成、脊椎骨端異形成および心室橈骨異形成が挙げられるが、これらに限定されない。
検出され得るさらなる前腫瘍性障害としては、良性の異常増殖性障害(例えば、良性腫瘍、繊維嚢胞性症状、組織肥大、小腸ポリープ、結腸ポリープおよび食道異形成)、白板症、角化症、ボーエン病、農夫皮膚、日光口唇炎および日光角化症が挙げられるが、これらに限定されない。
さらなる高増殖性の疾患、障害および/または症状としては、悪性腫瘍および関連障害、例えば、白血病(急性白血病(例えば、急性リンパ球性白血病、急性骨髄球性白血病(骨髄芽球性、前骨髄球性、骨髄単球性、単球性および赤血白血病を含む))および慢性白血病(例えば、慢性骨髄球性(顆粒球性)白血病および慢性リンパ球性白血病))、真性赤血球増加症、リンパ腫(例えば、ホジキン病および非ホジキン病)、多発性骨髄腫、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、重鎖病、ならびに固形腫瘍、例えば繊維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨肉腫、脊索腫、血管肉腫、内皮肉腫、リンパ管肉腫、リンパ管内皮肉腫、滑膜腫、中皮腫、ユーイング腫瘍、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、結腸癌腫、膵臓癌、乳癌、卵巣癌、前立腺癌、扁平上皮癌腫、基底細胞癌腫、腺癌腫、汗腺癌腫、脂腺癌腫、乳頭癌腫、乳頭腺癌、嚢胞腺癌腫、髄様癌腫、気管支原性癌腫、腎臓細胞癌腫、ヘパトーマ、胆管癌腫、絨毛癌腫、精上皮腫、胚性癌腫、ウィルムス癌腫、子宮頸癌、精巣腫瘍、肺癌腫、小細胞肺癌腫、膀胱癌腫、上皮癌腫、神経膠腫、星状細胞腫、髄芽腫、頭蓋咽頭腫、上衣腫、松果体腫、血管芽細胞腫、聴神経腫、乏突起神経膠腫、髄膜腫、黒色腫、神経細胞芽腫および網膜芽細胞腫のような肉腫および癌腫(これらに限定されない)の進行および/または転移が挙げられるが、これらに限定されない。
検出され、診断され、および/または画像処理され得る上記の例示的症状は、限定的でない。抗体、抗体断片またはターゲッティングペプチドは広範な種々の症状、例えば自己免疫疾患、心臓血管性疾患、神経変性疾患、代謝性疾患、癌、感染性疾患および高増殖性疾患に関して既知である、ということに当業者は気づくであろう。本明細書中に記載される方法により18F標識分子、例えばタンパク質またはペプチドが調製され、利用され得る任意のこのような症状は、本明細書中に記載されるように画像処理され、診断されおよび/または検出され得る。
キット
種々の実施形態は、18F PET画像診断により患者における罹患組織を検出し、診断し、および/または画像処理するのに適した構成成分を含有するキットに関する。例示的キットは、本明細書中に記載されるようなプレターゲッティング方法に有用な抗体、断片または融合タンパク質、例えば二重特異性抗体を含有し得る。他の構成成分は、このような二重特異性抗体とともに用いるための標的化可能構築物を包含し得る。好ましくは、標的化可能構築物は、Al18F錯体または18Fと異なる金属との錯体を付着するために用いられ得るキレート基と前共役される。しかしながら、代替的実施形態では、キレート剤は、Al18Fキレート化部分と標的化可能構築物あるいはその他のターゲッティングペプチド、タンパク質または他の分子との共役の前に、Al18F錯体と付着するために、別々に含まれ得る、ということが意図される。以下の実施例に記載されるある好ましい実施形態は、プレターゲッティング法において二重特異性抗体および18F標識標的化可能構築物を利用するが、しかし、他の実施形態では、本明細書中に開示され、特許請求される18F標識化方法は、非抗体ターゲッティングタンパク質、ペプチドまたは他の分子とともに利用され得る、と当業者は理解する。
当該キットは、新たに調製されるAl18Fまたは18F−金属を標的化可能構築物または他のターゲッティング分子に付着するために、および/または、任意に、非標識ターゲッティング分子、非組み入れ18Fおよび混合物の他の構成成分からF標識化ターゲッティング分子を部分的にまたは完全に精製するために有用である付加的試薬およびその他の構成成分を含有し得る。しかしながら、ある好ましい実施形態では、標識化構築物の組み入れおよび標識化の効率、ならびに特異的放射能は、本明細書中に記載されるように調製された非精製18F標識ターゲッティング分子がPET画像診断のために利用され得るのに十分高い、と当業者は理解する。最も好ましい実施形態では、キットは、商業的供給元から入手され得る新たに調製される18F以外に、PET画像診断のための18F標識タンパク質、ペプチドまたは他の分子を調製し、使用するのに必要とされるすべての構成成分を含有し得る。
投与のための構成成分を含有する組成物が、経口送達によるような消化管を介した送達のために処方されない場合、何らかの他の経路を介してキット構成成分を送達し得るデバイスが含まれ得る。非経口送達のような用途のためのデバイスの一型は、被験者の身体中に組成物を注射するために用いられる注射器である。吸入用具も、ある用途のために用いられ得る。
キット構成成分は、一緒に包装され得るし、あるいは2つ以上の容器中に分離され得る。いくつかの実施形態では、容器は、再構成に適している組成物の滅菌凍結乾燥処方物を含有するバイアルであり得る。キットは、他の試薬の再構成および/または希釈に適した1つ以上の緩衝剤も含有し得る。用いられ得る他の容器としては、ポーチ、トレイ、箱、チューブ等が挙げられるが、これらに限定されない。キット構成成分は、容器内に包装され、滅菌保持され得る。含まれ得る別の構成成分は、その使用のためのキットを用いるヒトへの使用説明書である。
実施例1.ペプチドIMP272の18F標識化
調製し、18F標識した最初のペプチドは、IMP272であった:
DTPA−Gln−Ala−Lys(HSG)−D−Tyr−Lys(HSG)−NH2 MH+1512
酢酸塩緩衝溶液−酢酸 1.509gを〜160mLの水中に希釈し、1M NaOHを付加してpHを調整し、次いで、250mLに希釈して、pH4.03の0.1M溶液を作製した。
酢酸アルミニウム緩衝溶液−脱イオン水42.6mL中にAlCl3・六水和物0.1028gを溶解することにより、アルミニウムの溶液を調製した。アルミニウム溶液のアリコート4mLを、0.1MのNaOAc溶液(pH4)16mLと混合して、2mMのAlストック溶液を得た。
IMP272酢酸塩緩衝溶液−0.1M酢酸塩緩衝溶液(pH4)364μL中にペプチド 0.0011g(7.28×10−7mol IMP272)を溶解して、ペプチドの2mMストック溶液を得た。
IMP272のF−18標識化−アルミニウムストック溶液のアリコート3μLをREACTI−VIAL(商標)中に入れて、18F 50μL(投与する場合)およびIMP272溶液3μLと混合した。溶液を、110℃で15分間、加熱ブロック中で加熱し、逆相HPLCにより分析した。HPLCトレース(示されていない)は、遊離18F93%、ペプチドとの結合7%を示した。さらに10μLのIMP272を反応物に付加して、それを再び加熱し、逆相HPLC(示されていない)により分析した。HPLCトレースは、空隙容量の18F8%、およびペプチドに付着された放射能を有するもの92%を示した。残りのペプチド溶液を、室温で1時間までの間、PBS 150μLとともにインキュベートした後、逆相HPLCにより検査した。HPLC(示されていない)は、ペプチドと結合していない18F 58%およびペプチドに依然として付着しているもの42%を示した。データは、18F−Al−DTPA錯体が、リン酸塩と混合されると、不安定になることがある、ということを示す。
逆相HPLC−以下の条件下で、逆相HPLC分析を実行した:
カラム: WATERS(登録商標)XTERRA(商標)MS C185μm、
4.6×250mm
流量: 1mL/分
勾配緩衝液:緩衝液C:脱イオン水中0.1%NH4OAc;
緩衝液D:90%アセトニトリル、10%水および0.1%NH4OAc
勾配: 100%緩衝液C〜100%緩衝液D。
30分間に亘って線形勾配を使用。
実行時間: 30分。
サイズ排除HPLC−以下の条件下で、サイズ排除HPLCを実行した:
カラム: BIORAD(登録商標)BIO−SIL(商標)
SEC250,300×7.8mm、
勾配: 均一濃度
溶離緩衝液:0.2Mリン酸塩、pH6.8
流量: 1mL/分
実行時間: 30分。
18Fの放出をモニタリングするためにPERKIN ELMER(登録商標)610Trを用いて、全ての放射測定トレースを得た。表2〜4は、データを表で示したものである。
Figure 0005608914
Figure 0005608914
Figure 0005608914
1cc(30mg)のWATERS(登録商標)HLBカラム(Part# 186001879)上に標識化ペプチド溶液を適用し、水300μLで洗浄して、非結合F−18を除去した。2×100μLのEtOH/H2O(1:1)でカラムを洗浄することにより、ペプチドを溶離した。精製ペプチドを水中で25℃でインキュベートし、逆相HPLC(示されていない)により分析した。HPLC分析は、18F標識IMP272が水中で安定でない、ということを示した。水中で40分インキュベート後、約17%の18Fがペプチドから放出されたが、一方、83%は保持された(示されていない)。
実施例2.18F IMP272の免疫活性
ペプチド(16μLの2mM IMP、48μg)を18Fで標識し、サイズ排除HPLCにより抗体結合に関して分析した。サイズ排除HPLCは、ペプチドがhMN−14×679を結合するが、しかし無関係な二重特異性抗体hMN−14×734と結合しない(示されていない)、ということを示した。
実施例3.他の金属を用いたIMP27218F標識化
金属ストック溶液(6×10−9mol)のアリコート3μLまでを、ポリプロピレン製円錐バイアル中に入れて、18F 75μL(投与する場合)と混合し、室温で2分までの間インキュベートして、次に、0.1M NaOAc緩衝液(pH4)中の2mM(4×10−8mol)IMP272溶液20μLと混合した。溶液を、100℃で15分、加熱ブロック中で加熱し、逆相HPLCにより分析した。IMP272を、インジウム(24%)、ガリウム(36%)、ジルコニウム(15%)、ルテチウム(37%)およびイットリウム(2%)で標識した(示されていない)。これらの結果は、18F金属標識技法が、アルミニウムリガンドに限定されないが、しかし同様に他の金属も利用され得る、ということを実証する。異なる金属リガンドを用いて、F−18−金属共役体の結合を最適化するために、異なるキレート化部分が利用され得る。
実施例4.Al−18F結合に関して他のペプチドをスクリーニングするために用いられる標準18Fペプチド標識化条件
2mMアルミニウムストック溶液のアリコート3μLを、ポリプロピレン製円錐バイアル中に入れて、18F 50μL(投与する場合)と混合し、室温で2分までの間インキュベートして、次に、0.1M NaOAc緩衝液(pH4)中の2mMのペプチド溶液16〜20μLと混合した。溶液を、100℃で15分、加熱ブロック中で加熱し、逆相HPLCにより分析した(PHENOMENEX(商標)、GEMINI(登録商標)、5μ、C−18、110A、250×4.6mmHPLCカラム)。
試験したペプチド
IMP 272: DTPA−Gln−Ala−Lys(HSG)−D−Tyr−Lys(HSG)−NH2 MH+ 1512
IMP 288 DOTA−D−Tyr−D−Lys(HSG)−D−Glu−D−Lys(HSG)−NH2 MH+ 1453
IMP 326 DTPA−ITC−NH−NH−Phe−CO−D−Tyr−D−Lys(HSG)−D−Glu−D−Lys(HSG)−NH2 MH+ 1477
IMP 329 デフェロキサミン−NH−CS−NH−NH−Ph−CO−D−Tyr−D−Lys(HSG)−D−Glu−D−Lys(HSG)−NH2 MH+ 1804
IMP 331 NTA−iAsp−D−Ala−D−Lys(HSG)−D−Tyr−D−Lys(HSG)−NH2 MH+ 1240
IMP 332 EDTADpr−D−Ala−D−Lys(HSG)−D−Ala−D−Lsy(HSG)−NH2 MH+ 1327
IMP 333 DTPA−Dpr(DTPA)−D−Ala−D−Lys(HSG)−D−Ala−D−Lys(HSG)−NH2 MH+ 1845
IMP 334 ( H2O3P)2−C(OH)−(CH2)3−NH−Gly−D−Lys(HSG)−D−Glu−D−Lys(HSG)−NH2 MH+ 1192
IMP 337 Ac−D−Ser(PO3H2)−D−Ser(PO3H2)−D−Ala−D−Lys(HSG)−D−Ala−D−Lys(HSG)−NH2 MH+ 1291
IMP 338 Ac−D−Ser(PO3H2)−D−Ala−D−Lys(HSG)−D−Ala−D−Lys(HSG)−NH2 MH+ 1126
IMP 345 DTPA−D−Ser(PO3H2)−D−Ala−D−Lys(HSG)−D−Ala−D−Lys(HSG)−NH2 MH+ 1459
IMP 349 DTPA−D−Cys((H2O3P)2−CH−CH2−S)−D−Ala−D−Lys(HSG)−D−Ala−D−Lys(HSG)−NH2 MH+ 1583
IMP 361 DTPA−Dpr(BrCH2CO−)−D−Ala−D−Lys(HSG)−D−Ala−D−Lys(HSG)−NH2 MH+ 1498
IMP 366 DTPA−Dpr(Ph−S−CH2CO−)−D−Ala−D−Lys(HSG)−D−Ala−D−Lys(HSG)−NH2 MH+ 1528
IMP 368 Sym−DTPA−D−Ala−D−Lys(HSG)−D−Ala−D−Lys(HSG)−NH2 MH+ 1292
IMP 369 Sym−DTPA−NH−CH(2−Br−Phe−)−CH2−CO− D−Ala−D−Lys(HSG)−D−Ala−D−Lys(HSG)−NH2 MH+ 1517
IMP 370 Sym−DTPA−NH−CH(2−O2N−Phe−)−CH2−CO− D−Ala−D−Lys(HSG)−D−Ala−D−Lys(HSG)−NH2 MH+ 1484
IMP 371 DTPA−NH−CH(2−O2N−Phe−)−CH2−CO− D−Ala−D−Lys(HSG)−D−Ala−D−Lys(HSG)−NH2 MH+ 1484
IMP 372 DTPA−Dpr(Ser)−D−Ala−D−Lys(HSG)−D−Ala−D−Lys(HSG)−NH2 MH+ 1465
IMP 373 DTPA−Dpr(Sym−DTPA)−D−Ala−D−Lys(HSG)−D−Ala−D−Lys(HSG)−NH2 MH+ 1753
IMP 374 DTPA−Dpr(Cl−CH2CO−Cys(Et)−)−D−Ala−D−Lys(HSG)−D−Ala−D−Lys(HSG)−NH2 MH+ 1585
IMP 375 DTPA−Dpr(2−Br−Phe−CHNH2−CH2−CO−)−D−Ala−D−Lys(HSG)−D−Ala−D−Lys(HSG)−NH2 MH+ 1603
IMP 376 DTPA−Cys(HO3S−S)−D−Tyr−D−Ala−D−Lys(HSG)−D−Ala−D−Lys(HSG)−NH2 MH+ 1558
IMP 379 DTPA−Dpr(2−H2N−Phe−CO−)−D−Ala−D−Lys(HSG)−D−Ala−D−Lys(HSG)−NH2 MH+ 1497
IMP 382 DTPA−Dpr(H)−D−Ala−D−Lys(HSG)−D−Ala−D−Lys(HSG)−NH2 MH+ 1378
IMP 383 DTPA−Dpr(Gla−)−D−Ala−D−Lys(HSG)−D−Ala−D−Lys(HSG)−NH2 MH+ 1507
IMP 384 DTPA−Dpr(2−HO−Phe−CHNH2−CH2−CO−)−D−Ala−D−Lys(HSG)−D−Ala−D−Lys(HSG)−NH2 MH+ 1541
IMP 385 DTPA−Dpr(Dpr)−D−Ala−D−Lys(HSG)−D−Ala−D−Lys(HSG)−NH2 MH+ 1464
IMP 386 DTPA−Dpr(2−ピリジル−CH2−CHNH2−CO−)−D−Ala−D−Lys(HSG)−D−Ala−D−Lys(HSG)−NH2 MH+ 1526
IMP 387 DTPA−Dpr(D−9−アントリルアラニン)−D−Ala−D−Lys(HSG)−D−Ala−D−Lys(HSG)−NH2 MH+ 1625
IMP 389 DTPA−Dpr(2−カルボキシピペリジニル)−D−Ala−D−Lys(HSG)−D−Ala−D−Lys(HSG)−NH2 MH+ 1490
IMP 422
Figure 0005608914
IMP 426
Figure 0005608914
IMP 428
Figure 0005608914
IMP 449 NOTA−ITC ベンジル−D−Ala−D−Lys(HSG)−D−Tyr−D−Lys(HSG)−NH2 MH+ 1459
IMP 460 NODA−GA−D−Ala−D−Lys(HSG)−D−Tyr−D−Lys(HSG)−NH2 MH+ 1366
代替的実施形態における、NOTA型リガンドに関する立体配置。NOTA部分はDまたはLパラ−ニトロフェニルアラニンから作製され、イミノ二酢酸部分はジアミノプロピオン酸(DまたはLであり得る)から生じる。さらに、エチレン架橋の位置をジアミノプロピオン酸で切り替えて、リガンド上の基の異なる立体配置を得た。これらの修飾は全て、その後形成される錯体の結合動態および安定性に影響を及ぼし得る。代替的には、NODA−Gaペプチドを、例えば68Gaまたは18Fで標識し得る。
ある実施形態では、代替的キレート部分を用いて、金属−18F錯体と結合し得る。いくつかの例示的潜在的キレート部分は、NETAの構造に基づいている。上記のように、種々の金属と錯体形成される場合、NETAリガンドは血清安定性改善を示し得る、とChong等(2007)は報告している。キレート剤設計は、さらにまた、金属−18Fに対するペプチドの結合親和性を増大するよう最適化され得る。
ペプチド標識化スクリーニング試験の結果
DTPA誘導体のほとんどが、IMP272の標識化に匹敵する標識化を示した。但し、IMP349は、システイン側鎖上にビスリン酸基を保有し、非常に不十分に標識される。DOTAリガンドは、Al18Fを結合しなかった。IMP326のITC DTPAリガンドは、DTPAと同様、Al18Fを結合しなかった。IMP331のNTAリガンドはAl18Fを結合しなかった。IMP332のEDTAリガンドはAl18Fを結合したが、しかしDTPAを同様に結合することはなかった。対称的DTPAリガンドはAl18Fを結合しなかった。試験したホスホン酸およびリン酸基は、試験条件下では良好にAl18Fを結合しなかった。
スクリーニングは、DTPAの近くに付着された基がAl18F−DTPA複合体の安定性に影響を及ぼし得る、ということを示さなかった。スクリーニングは、IMP375が、IMP272より良好に標識されるし、有意により安定である複合体を形成する、ということを示した。IMP375は良好に標識され、水中で安定であり、25℃で5時間後に95.4%が結合されたままであることを示した(図示せず)。in vivo使用のためには、高血清安定性を有するペプチドが好ましい。ペプチド標識化スクリーニング試験は、Al18Fの結合を検査するだけであった。Al18Fで良好に標識されなかったペプチドのいくつかは、18Fと結合している別の金属で良好に標識され得る。
ペプチド合成
Fmoc戦略を用いて固相ペプチド合成により、ペプチドを合成した。示差脱保護化を可能にするために、Fmoc/Aloc保護基を用いることにより、二アミノ酸の側鎖に基を付加した。Dangles等(J. Org. Chem.
1987, 52: 4984-4993)の方法によりAloc基を除去したが、但し、用いた酢酸に、ペペリジンを1:1の比で付加した。McBride等(米国特許出願公開番号US2005/0002945 A1、出願番号10/776,470)(この実施例の節は参照により本明細書中で援用される)に記載されたように、非対称的テトラ−t−ブチルDTPAを作製した。
トリ−t−ブチルDOTA、対象的テトラ−t−ブチルDTPA、ITC−ブチルDTPA、p−SCN−Bn−NOTAおよびTACNは、MACROCYCLICS(登録商標)(Dallas,
TX)から入手した。DiBocTACN、NODA−GA(tBu)3およびNO2AtBuは、CheMatech(Dijon, France)から購入した。Aloc/FmocリシンおよびDap(ジアミノプロピオン酸誘導体(Dprも))は、CREOSALUS(登録商標)(Louisville,
KY)BACHEM(登録商標)(Torrance, CA)から入手した。Sieberアミド樹脂は、NOVABIOCHEM(登録商標)(San
Diego, CA)から入手した。残りのFmocアミノ酸は、CREOSALUS(登録商標)、BACHEM(登録商標)、PEPTECH(登録商標)(Burlington,
MA)、EMD BIOSCIENCES(登録商標)(San Diego, CA)、CHEM IMPEX(登録商標)(Wood Dale, IL)またはNOVABIOCHEM(登録商標)から入手した。塩化アルミニウム・六水和物は、SIGMA-ALDRICH(登録商標)(Milwaukee, WI)から購入した。残りの溶媒および試薬は、FISHER SCIENTIFIC(登録商標)(Pittsburgh, PA)またはSigma-Aldrich Corp(登録商標)(Milwaukee, WI)から購入した。18Fは、IBA MOLECULAR(登録商標)(Somerset, NJ)により供給された。
IMP272を、記載どおりに合成した(米国特許出願公開番号20040241158 A1、出願番号10/768,707)(この実施例の節は参照により本明細書中で援用される)。IMP288を、記載どおりに作製した(McBride et al., J. Nucl. Med. 2006, 47: 1678-1688)。
IMP326 Fmoc−D−Lys(Aloc)−OH、Fmoc−D−Glu(OBut)−OH、Fmoc−D−Lys(Aloc)−OH、Fmoc−D−Tyr(But)−OHおよび4−(Boc−NH−NH−)C6H4−CO2Hをこの順序で用いて、Sieberアミド樹脂上にヒドラジンペプチド(IMP319)を作製した。ジオキサン水酸化ナトリウム溶液中の4−ヒドラジノ安息香酸にBoc二炭酸塩を付加することにより、4−(Boc−NH−NH−)C6H4−CO2Hを作製した。
Boc−ヒドラジドの付加後、側鎖Aloc基を除去し、トリチル−HSG−OH基をリシンの側鎖に付加した。次いで、ペプチドをTFAを用いて樹脂から切断し、HPLCにより精製して、所望のヒドラジンビス−HSGペプチドIMP319(MH+1201)を得た。次に、ヒドラジンペプチド(0.0914g)を、0.1Mリン酸ナトリウム(pH8.2)3mL中のITC−ベンジルDTPA 0.0650gと混合した。1M NaOHで溶液のpHを調整して、pHをpH8.2に保持した。ペプチドおよびITC−ベンジルDTPA間の反応完了後、ペプチド共役体をHPLCにより精製した。
IMP329 メシル酸デフェロキサミン(1.59×10−3mol)1.0422gを、1:1 メタノール/水 10mL中のチオカルボニルジイミダゾール0.2835g(1.59×10−3mol)と混合することにより、イソチオシアン酸デフェロキサミドを調製した。トリエチルアミン 0.23mLを付加し、2.5時間後に逆相HPLCにより反応物を精製して、イソチオシアン酸デフェロキサミン MNa+625を得た。
ヒドラジンペプチド、IMP319(0.0533g、4.4×10−5mol、MH+1201)を、リン酸ナトリウム緩衝液、pH8.1中のイソチオシアン酸デフェロキサミン 0.0291gと2時間混合して、次に、HPLCにより精製して、所望の生成物MH+1804を得た。
IMP331 以下のアミノ酸を、以下の順序でSieberアミド樹脂(0.58mmol/g)に付着した:Fmoc−D−Lys(Aloc)−OH、Fmoc−D−Tyr(But)−OHおよびFmoc−D−Lys(Aloc)−OH。Aloc基を除去し、Trt−HSG−OHをリシンの側鎖に付加した。Fmocを除去し、次に、Fmoc−D−Ala−OHおよびFmoc−Asp−OButをその順序で付加した(樹脂0.5g)。Fmocを除去し、Aspの窒素を、3.4mLのNMP中で、3mLのt−ブチルブロモアセテートおよび3.6mLのジイソプロピルエチルアミンを用いて一晩アルキル化した。TFAを用いて樹脂からペプチドを切断して、逆相HPLCにより精製して、所望のペプチドMH+1240を得た。
IMP332 3gのSieberアミド樹脂(0.58mmol/g)上に、当該ペプチドを作製した。以下のアミノ酸を、以下の順序で樹脂に付加した:Fmoc−D−Lys(Aloc)−OH、Fmoc−D−Tyr(But)−OH、Fmoc−D−Lys(Aloc)−OH、Fmoc−D−Ala−OHおよびFmoc−Dpr(Fmoc)−OH。樹脂を、その後の合成のために、部分に分割した。1gの樹脂を除去し、Fmoc基をジアミノプロピオン酸から除去した。ペプチドを、3mLのt−ブチルブロモアセテート、3.6mLのジイソプロピルエチルアミンおよび3.4mLのNMPを用いて一晩アルキル化した。次に、側鎖Aloc基を除去し、Trt−HSG−OH基を付加した。次いで、樹脂からペプチドを切断して、HPLCにより精製して、生成物MH+1327を得た。
IMP333 IMP332を作製するために用いたものと同じ樹脂 1gを用いて、当該ペプチドを作製した。DTPAテトラ−t−ブチルエステル(米国特許公開番号20050002945)を、Dpr基のアミンの両方に付加した。次いでAloc基を除去し、Trt−HSG−OHを付加した。次に、ペプチドを切断し、HPLCにより精製して、所望の生成物MH+1845を得た。
IMP334 以下の順序で付加した以下のアミノ酸を用いて、1gのRinkアミド樹脂(0.7mmol/g)上に当該ペプチドを作製した:Fmoc−D−Lys(Aloc)−OH、Fmoc−D−Glu(But)−OH、Fmoc−D−Lys(Aloc)−OH、Boc−Ser(But)−OH。Aloc基を除去し、トリチル−HSG−OHを付加した。ペプチドを、TFAを用いて樹脂から切断した。粗製ペプチドを、エーテルからの沈殿により収集し、乾燥した。過ヨウ素酸ナトリウム 0.33gを水15mL中に溶解した。粗製ペプチドを0.5Mリン酸ナトリウム、pH7.6 1mL、水3mLおよび過ヨウ素酸溶液1mL中に溶解した。増分1mLで、さらに3mLの過ヨウ素酸を2時間までの間付加した。次に、混合物を逆相HPLCにより精製し、凍結乾燥して、アルデヒドIMP289 HCO−CO−D−Lys(HSG)−D−Glu−D−Lys(HSG)−NH2MH+959を得た。アレンドロネート(0.0295g、CALBIOCHEM(登録商標))を150μLの0.1M NaOAc、pH4中に溶解した。ペプチド IMP289(0.0500g)を、水中の13%イソプロパノール 100μL中に溶解した。シアノ水素化ホウ素ナトリウムを付加し、混合物をHPLCにより精製して、所望の生成物MH+1192を得た。
IMP337およびIMP338 以下の順序で付加した以下のアミノ酸を用いて、Sieberアミド樹脂上に当該ペプチドを作製した:Fmoc−D−Lys(Aloc)−OH、Fmoc−D−Ala−OH、Fmoc−D−Lys(Aloc)−OH、Fmoc−D−Ala−OH、Fmoc−D−Ser(PO(OBzl)OH)−OH、Fmoc−D−Ser(PO(OBzl)OH)−OHおよびAc2O。Aloc基を除去し、Trt−HSG−OH基をリシンの側鎖に付加した。ペプチドを樹脂から切断し、HPLCにより精製して、所望の生成物:IMP337MH+1291およびIMP338MH+1126を得た。
IMP345 以下の順序で付加した以下のアミノ酸を用いて、Sieberアミド樹脂上に当該ペプチドを作製した:Fmoc−D−Lys(Aloc)−OH、Fmoc−D−Ala−OH、Fmoc−D−Lys(Aloc)−OH、Fmoc−D−Ala−OH、Fmoc−D−Ser(PO(OBzl)OH)−OHおよびテトラ−ブチルDTPA。Aloc基を除去し、Trt−HSG−OH基をリシンの側鎖に付加した。ペプチドを樹脂から切断し、HPLCにより精製して、所望の生成物:IMP345MH+1459を得た。
IMP349 以下の順序で付加した以下のアミノ酸を用いて、Sieberアミド樹脂上に該ペプチドIMP347DTPA−D−Cys−D−Ala−D−Lys(HSG)−D−Tyr−D−Lys(HSG)−NH2を作製した:Aloc−D−Lys(Fmoc)−OH、Trt−HSG−OH。Alocを切断し、Fmoc−D−Ala−OH、Aloc−D−Lys(Fmoc)−OH、Trt−HSG−OHを付加し、Alocを切断し、Fmoc−D−Ala−OH、Fmoc−D−Cys(Trt)−OHおよびテトラ−t−ブチルDTPAを付加した。ペプチドを樹脂から切断し、HPLCにより精製して、所望の生成物:IMP347MH+1395を得た。ペプチドIMP347、0.0446g(3.2×10−5mol)を3mLの水中の0.4605g(2.4×10−3mol)のエテニリデンビス(ホスホン酸)と混合して(Degenhardt et al., J. Org. Chem. 1986, 51: 3488-3490)、溶液を1M NaOHを滴下することによりpH6.5に調整した。反応物を一晩撹拌し、過剰量のエテニリデンビス(ホスホン酸)の付加により、反応溶液をpH1.49に調整した。混合物を室温で一晩撹拌し、次いで、HPLCにより精製して、所望のペプチドIMP349MH+1583を得た。
IMP361 以下の順序で付加した以下のアミノ酸を用いて、Sieberアミド樹脂上に該ペプチドを作製した:Aloc−D−Lys(Fmoc)−OH、Trt−HSG−OH。Alocを切断し、Fmoc−D−Ala−OH、Aloc−D−Lys(Fmoc)−OH、Trt−HSG−OHを付加し、Alocを切断し、Fmoc−D−Ala−OH、Fmoc−Dap(Aloc)−OHおよびテトラ−t−ブチルDTPAを付加した。Dapの側鎖上のAlocを除去し、ブロモアセチルをブロモ酢酸無水物とともに付加した。粗生成物をHPLCにより精製して、所望のペプチドIMP361(MH+1498)を得た。
IMP366 IMP361と同一方法により、最後にフェニルチオ酢酸を付加して、当該ペプチドを作製した。粗生成物をHPLCにより精製して、生成物IMP366MH+1528を得た。
IMP368 IMP349に関して記載したとおりに当該ペプチドを作製したが、但し、システイン残基は付加せず、対称テトラ−t−ブチルDTPA(MACROCYCLICS(登録商標))を非対称DTPAの代わりに用いて、精製後に所望の生成物IMP368MH+1292を得た。
IMP369 IMP349に関して記載したとおりに当該ペプチドを作製したが、但し、Fmoc−R−3−アミノ−3−(2−ブロモフェニル)プロピオン酸をD−Cysの代わりに付加し、対称テトラ−t−ブチルDTPAをDTPAテトラ−t−ブチルエステルの非対称バージョンの代わりに付加した。粗製ペプチドを精製して、所望の生成物MH+1517を得た。
IMP370 IMP369に関して記載したとおりに当該ペプチドを作製したが、但し、Fmoc−R−3−アミノ−3−(2−ニトロフェニル)プロピオン酸をブロモの代わりに用いた。HPLCによる精製後に、所望の生成物MH+1484を得た。
IMP371 IMP370に関して記載したとおりに当該ペプチドを作製したが、但し、非対称テトラ−t−ブチルDTPAを対称バージョンの代わりに用いた。HPLCによる精製後に、所望の生成物MH+1484を得た。
IMP372 IMP361に関して記載したとおりに当該ペプチドを作製したが、但し、Fmoc−Ser(But)−OHを用いてSerをDap側鎖に付着させた。Fmocを除去し、ペプチドを樹脂から切断して、精製し、所望の生成物MH+1465を得た。
IMP373 IMP361に関して記載したとおりに当該ペプチドを作製したが、但し、対称テトラ−t−ブチルエステルDTPAを用いてSym−DTPAをDap側鎖に付着させた。ペプチドを樹脂から切断し、精製して、所望の生成物MH+1753を得た。
IMP374 IMP361に関して記載したとおりに当該ペプチドを作製したが、但し、Fmoc−S−エチルシステインをDap側鎖に付加し、その後、無水クロロ酢酸を解してクロロアセチル(システイン窒素上)を付加した。ペプチドを樹脂から切断し、精製して、所望の生成物MH+1585を得た。
IMP375 IMP361に関して記載したとおりに当該ペプチドを作製したが、但し、Fmoc−R−3−アミノ−3−(2−ブロモフェニル)プロピオン酸をDap側鎖に付加し、その後、Fmoc基を切断した。ペプチドを樹脂から切断し、精製して、所望の生成物MH+1603を得た。
IMP376 IMP361に関して記載したとおりに当該ペプチドを作製したが、但し、2番目のアラニンの後にFmoc−D−Tyr(But)−OHを付加し、その後、Fmoc−Cys(SO3H)およびテトラ−t−ブチルDTPAを付加した。ペプチドを樹脂から切断し、精製して、所望の生成物MH+1558を得た。
IMP379 IMP361に関して記載したとおりに当該ペプチドを作製したが、但し、Boc−2−Abz−OHをDapの側鎖に付加した。ペプチドを樹脂から切断し、精製して、所望の生成物MH+1497を得た。
IMP382 IMP361に関して記載したとおりに当該ペプチドを作製したが、但し、AlocをDapの側鎖から除去した。ペプチドを樹脂から切断し、精製して、所望の生成物MH+1378を得た。
IMP383 IMP361に関して記載したとおりに当該ペプチドを作製したが、但し、Fmoc−Gla(OBut)2−OHをDapの側鎖に付加した。ペプチドを樹脂から切断し、精製して、所望の生成物MH+−CO21507を得た。
IMP384 IMP361に関して記載したとおりに当該ペプチドを作製したが、但し、Fmoc−Boc−S−3−アミノ−3−(2−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸をDapの側鎖に付加した。ペプチドを樹脂から切断し、精製して、所望の生成物MH+1541を得た。
IMP385 IMP361に関して記載したとおりに当該ペプチドを作製したが、但し、Fmoc−Dpr(Fmoc)−OHをDapの側鎖に付加した。ペプチドを樹脂から切断し、精製して、所望の生成物MH+1464を得た。
IMP386 IMP361に関して記載したとおりに当該ペプチドを作製したが、但し、Boc−D−2−ピリジルアラニン−OHをDapの側鎖に付加した。ペプチドを樹脂から切断し、精製して、所望の生成物MH+1526を得た。
IMP387 IMP361に関して記載したとおりに当該ペプチドを作製したが、但し、Fmoc−D−9−アントリルアラニン−OHをDapの側鎖に付加した。ペプチドを樹脂から切断し、精製して、所望の生成物MH+1625を得た。
IMP389 IMP361に関して記載したとおりに当該ペプチドを作製したが、但し、ビス−Boc−ピペラジン−2−カルボキシレートをDapの側鎖に付加した。ペプチドを樹脂から切断し、精製して、所望の生成物MH+1664を得た。
実施例5.18F標識ペプチドを調製し、分離するための代替的方法
ある実施形態では、加熱を用いて、Al18F錯体をNOTAキレート基に付着させた。代替的には、ITCベンジルNOTA(MACROCYCLICS(登録商標))をAlFで標識し、次いで、標識後に、他の感熱性分子、例えばタンパク質と共役させた。高特異活性が必要な場合、ITCベンジルNOTA錯体を冷却リガンドから切り離して精製し得る。
Al3+をペプチド[IMP−449]に付加し、そのHPLCプロフィールを非錯化NOTAペプチドおよびAl18Fペプチドと比較した。IMP449に関しては、AlペプチドおよびAl18Fペプチドは、事実上、HPLCによる同一保持時間(tR)を有し、非標識化ペプチドに関するtRより1分未満長かった。3mL/分の流量を用いて、PHENOMENEX(商標)ONYX(登録商標)モノリシックC−18 100×4.5mmカラムで、ペプチドを精製した。緩衝液Aは、水中0.1%TFAであり、緩衝液Bは90%CH3CN、10%水および0.1%TFAであった。線形勾配は、15分間に亘って、100%緩衝液Aから75:25A/Bに進行した。Al錯体はAl18F錯体と同時溶離するため、Al3+および18Fの量は比放射能を確定する。
以下の実施例6に従ってIMP449を調製し、以下のように標識した。325μLまでの水中の15mCiの18Fを含入する2.0mLFISHER(登録商標)微量遠心バイアル(02−681−374)中に、18Fを入れた。0.1M NaOAc(pH4)中の2mM AlCl3 3μLを18F溶液に付加し、次いで渦巻き撹拌した。約4分後、0.5M NaOAc(pH4)中の0.05M IMP449 10μLを付加した。試料を再び渦巻き撹拌して、102℃加熱ブロック中で17分間加熱した。次に、反応物を手短に冷却し、バイアル内容物を取り出して、上記と同様にHPLCにより精製した。
別個に、溶離条件をWATERS(登録商標)ALLIANCE(商標)分析系で確定し、標識化ペプチドを7.5〜8.5分で溶離した。分析的HPLCは、標識化ペプチドが[AlF]IMP449(UV220nm)を含有し、非錯化ペプチドを含有せず、比放射能増大を生じる、ということを示した。
ペプチドを水中に希釈し、次いで、WATERS(登録商標)OASIS PLUS HLB(商標)抽出カラムを通過させた。標識化ペプチドを、3mLの1:1 EtOH/H2Oで溶離した。溶離液のHPLC分析は、カラムが標識化ペプチドを効率的に捕捉し、これが、アセトニトリルおよびTFAをペプチドから洗い落とさせる、ということを確証した。HPLCは、1:1 EtOH/H2O溶離液が、希釈後の注入に適した溶媒中に遊離18Fを有さない所望の生成物を含有する、ということも示した。標識収率は、HPLC精製後、5〜20%であった。HPLC精製ペプチドの比放射能を、約500〜1300Ca/mmolの範囲であると概算した(示されていない)。その後、この誘導体による放射能標識収率を、反応容積を3分の1低減することにより、44%に、2〜4倍改善し得る、ということを見出した。
実施例6.血清安定性18F標識ペプチドIMP449の産生および使用
以下のアミノ酸を以下の順序で樹脂に付加することにより、Sieberアミド樹脂上に該ペプチドIMP448 D−Ala−D−Lys(HSG)−D−Tyr−D−Lys(HSG)−NH2 MH+1009を作製した:Aloc−D−Lys(Fmoc)−OH、Trt−HSG−OH。Alocを切断し、Fmoc−D−Tyr(But)−OH、Aloc−D−Lys(Fmoc)−OH、Trt−HSG−OHを付加し、Alocを切断し、Fmoc−D−Ala−OHを付加して、最後にFmoc切断して、所望のペプチドを得る。次に、ペプチドを樹脂から切断し、HPLCにより精製して、IMP448を産生し、これを次にITC−ベンジルNOTAとカップリングさせた。ペプチドIMP448、0.0757g(7.5×10−5mol)を0.0509g(9.09×10−5mol)ITCベンジルNOTAと混合して、1mLの水に溶解した。次いで、無水炭酸カリウム(0.2171g)を徐々に撹拌ペプチド/NOTA溶液に付加した。全炭酸塩の付加後、反応溶液はpH10.6となった。反応物を室温で一晩撹拌した。14時間後、反応物を1M HClで注意深くクエンチして、HPLCにより精製して、48mgのIMP449を得た。
IMP449の18F標識化
ペプチドIMP449(0.002g,1.37×10−6mol)を、686μL(2mMペプチド溶液)の0.1M NaOAc、pH4.02中に溶解した。pH4酢酸塩緩衝液中のAlの2mM溶液 3μLを、1.3mCiの18F 15μLと混合した。次にその溶液を20μLの2mM IMP449と混合し、105℃で15分間加熱した。逆相HPLC分析は、放射能の35%(tR〜10分)がペプチドに付着され、放射能の65%がカラムのボイド容量で溶離される(3.1分、示されていない)ということを示したが、このことは、放射能の大部分がペプチドと関連しなかったことを示す。粗製標識化混合物(5μL)を、プール化ヒト血清と混合し、37℃でインキュベートした。15分後にアリコートを取り出し、HPLCにより分析した。HPLCは、放射能の9.8%が依然としてペプチドに付着されている(35%から下降)、ということを示した。1時間後に別のアリコートを取り出し、HPLCにより分析した。HPLCは、放射能の7.6%が依然としてペプチドに付着されている(35%から下降)ことを示したが、これは、15分トレースと本質的に同一であった(データは示されていない)。
高線量18F標識化
精製IMP449を用いたさらなる試験は、18F標識ペプチドが、ヒト血清中で、37℃で少なくとも1時間、高度に安定であり(91%、示されていない)、ヒト血清中で、37℃で少なくとも4時間、部分的に安定である(76%、示されていない)、ということを実証した。安定化剤としてのアスコルビン酸の存在下でIMP449を調製する、さらなる試験を実施した。それらの試験(示されていない)において、金属−18F−ペプチド錯体は、37℃で4時間後の血清中で検出可能な分解を示さなかった。18F標識ペプチドの注入の30分後のマウス尿は、ペプチドと結合された18Fを含有することが判明した(示されていない)。これらの結果は、本明細書中に開示される18F標識ペプチドが、18F画像診断試験のために用いられるのに十分な安定性を、適切なin vivo条件下で示す、ということを実証する。
アスコルビン酸の非存在下での試験のために、400μLまでの水中の21mCiまでの18Fを、0.1M NaOAc(pH4)中の2mM AlCl3 9μLと混合した。ペプチド IMP449、 60μL(0.01M、0.5NaOH中6×10−7mol、pH4.13)を付加し、溶液を、15分間、110℃に加熱した。次いで、1cc WATERS(登録商標)HLBカラムの樽形容器中に反応溶液を入れて、水で溶離して非結合18Fを除去した後、1:1 EtOH/H2Oを入れて18F標識ペプチドを溶離することにより、粗製標識化ペプチドを精製した。粗製反応溶液をカラムに通して廃液バイアルに入れ、カラムを3かける1mL分画の水で洗浄した(18.97mCi)。次に、HLBカラムを新しいバイアルの上に載せて、2×200μLの1:1 EtOH/H2Oで溶離して、標識化ペプチドを収集した(1.83mCi)。溶離が全て完了した後、カラムは0.1mCiの活性を保持した。精製18F標識ペプチドのアリコート(20μL)を、200μLのプール化ヒト血清と混合して、37℃で加熱した。アリコートを、(上記と同様に)逆相HPLCにより分析した。結果は、ヒト血清中の、37℃で、ゼロ時点、1時間(91%標識化ペプチド)、2時間(77%標識化ペプチド)および4時間(76%標識化ペプチド)のインキュベーションでの、F標識化精製IMP449の相対的安定性を示した(図示せず)。18F標識IMP449は、逆相HPLCクロマトグラフィー中に時折用いられるTFA溶液中で安定である、ということも観察された。本明細書中に記載される例示的18F標識分子に関して観察されたTFA中での安定性とヒト血清中での安定性との間に一般的相関が存在すると思われる。これらの結果は、本明細書中に開示される方法に従って産生される18F標識ペプチドが、例えば標識化細胞または組織を検出するためのPETスキャニングを用いて、in vivo標識化および画像診断試験のために上首尾に用いられるのに十分な安定性を示す、ということを実証する。最後に、IMP449ペプチドは、放射線分解に感受性であるチオ尿素結合を含有するため、いくつかの生成物がRP−HPLCにより観察される。しかしながら、アスコルビン酸が反応混合物に付加される場合、生成される副生成物は顕著に低減される。
質量分光分析
形成される錯体の性質を確定するのを手助けするために、HPLCにより、そして質量分光分析により、錯体が分析されるよう、ペプチドのAlおよびAl19F錯体を調製した。類似の条件下で検査した場合に18F錯体に匹敵する保持時間を有する2つのAl19F錯体を形成した。[Al19F]IMP449 MH+1502.6588(C66H93N19O17S1Al1F1理論値1502.6589)の質量は、Al19FがNOTAカルボキシル基のうちの2つと結合し、第三のカルボキシルが依然としてプロトン化される錯体と一致する。アルミニウムは、NOTAを結合して、3個の窒素および3個のカルボキシルと結合されたヘキサデンテートを形成することが知られている(Andre et al., 2002, J Inorg Biochem 88: 1-6)。したがって、Al19F錯体はフッ化物イオンで満たされたアルミニウムの6つの結合部位を有するNOTAと結合するペンタデンテートを有する、と思われる。
実施例7.SCIDマウスにおける18F標識IMP449のin vivo体内分布
上記と同様に、18F標識IMP449を調製した。OASIS(登録商標)HLBカラム(WATERS(登録商標), Milford, MA)で、当該物質を精製した。非結合物質を水で洗い落として、カラムに結合した標識化ペプチドを1:1 EtOH/H2O混合物で溶離した。逆相C18HPLCにより、両分画を分析した。精製ペプチドは、逆相HPLCカラムでいくつかのピークとして溶離した(示されていない)。OASIS(登録商標)カラムから収集した非結合分画は、C18カラムからの不十分な回収(7%)を示した(図示されず)。
「非結合」分画および精製[Al18F]IMP449を、SU−DHL6リンパ腫細胞を予め皮下注射されたSCIDマウスに注射した。マウスのうちの2〜3匹だけが、可視的腫瘍を有した。体内分布データは、「非結合」18F分画と精製[Al18F]IMP449との間に有意差を示した。データを、以下の表5〜7に示す。この試験では、標識化ペプチドの前にプレターゲッティング二重特異性抗体を動物に投与しなかった、ということに留意されたい。これらの結果は、in vivoでの標識化ペプチド対遊離18Fの分布を実証する。
非共役18Fは、in vivoでの骨組織への高レベルの分布を示す。注射20分後の取込みは、予測どおり、主に骨(脊椎)中で約12〜15%注射用量/g(ID/g)で、その後、腎臓で、約4%ID/gで観察された。骨組織への18F標識の局在化は、ターゲッティングペプチドとの共役により実質的に低減された。IMP449と結合されると、骨中の取込みは注射後20分で〜1%ID/g、1時間で0.3%に低減され、腎臓取込みは20分で11%、1時間で3.3%ID/gである。ペプチド単独の腎臓取込みはプレターゲッティング[Al18F]IMP449ペプチドと同様であった(以下の実施例参照)が、これは、その取込みが18時間前にbsMAbを投与された動物の結果というよりむしろペプチドの一関数であった、ということを示唆する。非結合18Fと比較して、18F標識ペプチドでは、脊椎および大腿骨において相対的に低い非特異的取込みが観察された。
Figure 0005608914
Figure 0005608914
Figure 0005608914
これらの結果は、18F標識ペプチドが標識化および画像診断試験を実施するのに十分なin vivo安定性を示した、ということを実証する。
実施例8.プレターゲッティングによる18F画像診断のためのDNL構築物の調製
種々の形態で、事実上任意の抗体またはその断片または他のエフェクター部分を含む二量体、三量体、四量体、六量体等を作製するために、DNL技法が用いられ得る。ある好ましい実施形態に関して、IgG抗体またはFab抗体断片は、DDDまたはAD配列を含有する融合タンパク質として産生し得る。二重特異性抗体は、第一抗体のFab−DDD融合タンパク質を第二抗体のFab−AD融合タンパク質と組合せることにより形成さし得る。代替的には、IgG−AD融合タンパク質をFab−DDD融合タンパク質と組合せる構築物を作製し得る。18F検出の目的のために、画像診断されるべき標的組織、例えば腫瘍と関連した抗原のための結合部位を含有する抗体または断片は、金属−18Fが付着され得るIMP449のような標的化可能構築物上のハプテンを結合する第二の抗体または断片と組合され得る。二重特異性抗体(DNL構築物)を被験者に投与し、循環抗体を血液から除去して、標的組織に局在させ、18F標識標的化可能構築物を付加して、画像診断のために抗体と結合させる。
各々のFabまたはIgG融合タンパク質に関して、独立したトランスジェニック細胞系統を開発し得る。一旦産生されると、所望により、または細胞培養上清液中に保持される場合、モジュールを精製し得る。産生後、任意のDDD2−融合タンパク質モジュールを任意のAD−融合タンパク質モジュールと組合せて、二重特異性DNL構築物を生成し得る。異なる型の構築物に関しては、異なるADまたはDDD配列を利用し得る。
DDD1: SHIQIPPGLTELLQGYTVEVLRQQPPDLVEFAVEYFTRLREARA (配列番号3)
DDD2: CGHIQIPPGLTELLQGYTVEVLRQQPPDLVEFAVEYFTRLREARA (配列番号4)
AD1: QIEYLAKQIVDNAIQQA (配列番号5)
AD2: CGQIEYLAKQIVDNAIQQAGC (配列番号6)
プラスミドベクターpdHL2は、多数の抗体および抗体関連構築物を産生するために用いられてきた(Gillies et al., J Immunol Methods (1989), 125: 191-202;Losman et al., Cancer (Phila)(1997), 80:
2660-6参照)。2シストロン性哺乳類発現ベクターは、IgGの重鎖および軽鎖の合成を指図する。ベクター配列は多数の異なるIgG−pdHL2構築物に関して大部分は同一であり、差は可変ドメイン(VHおよびVL)配列に存在するだけである。当業者に既知の分子生物学ツールを用いて、これらのIgG発現ベクターをFab−DDDまたはFab−AD発現ベクターに転換し得る。Fab−DDD発現ベクターを生成するために、重鎖のヒンジ、CH2およびCH3ドメインに関するコード配列を、ヒンジの最初の4つの残基、14残基Gly−SerリンカーおよびヒトRIIαの最初の44残基に置き換える(DDD1と呼ばれる)。Fab−AD発現ベクターを生成するために、IgGのヒンジ、CH2およびCH3ドメインに関する配列を、ヒンジの最初の4つの残基、15残基Gly−SerリンカーおよびAKAP−ISと呼ばれる17残基合成ADに置き換え(AD1と呼ばれる)、これは、バイオインフォーマティクスおよびペプチドアレイ技法を用いて生成され、非常に高親和性(0.4nM)でRIIαを結合することが示された。Alto, et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA (2003), 100: 4445-50も参照されたい。
以下で説明するようなFab−DDD1またはFab−AD1発現ベクターへのIgG−pdHL2ベクターの転換を促すよう、2つのシャトルベクターを設計した。
CH1の調製
鋳型としてpdHL2プラスミドベクターを用いたPCRにより、CH1ドメインを増幅した。左PCRプライマーはCH1ドメインの上流(5’)末端およびSacII制限エンドヌクレアーゼ部位(CH1コード配列の5’である)で構成された。右プライマーは、ヒンジの最初の4残基(PKSC)と、その後の4つのグリシンおよびセリンをコードする配列と、BamHI制限部位を含む最後の2つのコドン(GS)とで構成された。410bpPCR増幅体をpGemT PCRクローニングベクター(Promega, Inc.)中にクローン化し、クローンを、T7(5’)配向の挿入物に関してスクリーニングした。
(G4S)2DDD1((配列番号22として開示された(G4S)2)の構築
BamHI制限部位を含む最初の2つのコドンを伴い、リンカーペプチドの11残基が先行するDDD1のアミノ酸配列をコードするために、二重鎖オリゴヌクレオチド((G4S)2DDD1(配列番号22として開示された(G4S)2)と呼ばれる)が、Sigma Genosys(Haverhill, UK)により合成された。停止コドンおよびEagI制限部位を、3’末端に付する。コード化ポリペプチド配列を以下に示す。
GSGGGGSGGGGSHIQIPPGLTELLQGYTVEVLRQQPPDLVEFAVEYFTRLREARA (配列番号7)
それぞれの3’末端上の30塩基対で重複するRIIA1−44トップおよびRIIA1−44ボトムと呼ばれる2つのオリゴヌクレオチドを合成し(Sigma Genosys)、174bpDDD1配列の中央の154塩基対を含むよう組合せた。オリゴヌクレオチドをアニーリングし、Taqポリメラーゼを用いてプライマー伸長反応に付した。プライマー伸長後、二重鎖をPCRにより増幅した。増幅体をpGemT中にクローン化し、T7(5’)配向での挿入物に関してスクリーニングした。
(G4S)2AD1((配列番号22として開示された(G4S)2)の構築
BamHI制限部位を含む最初の2つのコドンを伴い、リンカーペプチドの11残基が先行するAD1のアミノ酸配列をコードするために、二重鎖オリゴヌクレオチド((G4S)2AD1(配列番号22として開示された(G4S)2)と呼ばれる)が合成された(Sigma Genosys)。停止コドンおよびEagI制限部位を、3’末端に付する。コード化ポリペプチド配列を以下に示す。
GSGGGGSGGGGSQIEYLAKQIVDNAIQQA (配列番号8)
AKAP−ISトップおよびAKAP−ISボトムと呼ばれる上記ペプチド配列をコードする2つの相補的重複オリゴヌクレオチドを合成し、アニーリングした。二重鎖をPCRにより増幅した。増幅体をpGemTベクター中にクローン化し、T7(5’)配向での挿入物に関してスクリーニングした。
DDD1とCH1との結紮
DDD1配列をコードする190bp断片をBamHIおよびNotI制限酵素でpGemTから切り出して、次に、CH1−pGemT中の同一部位に結紮して、シャトルベクターCH1−DDD1−pGemTを生成した。
AD1とCH1との結紮
AD1配列を含有する110bp断片をBamHIおよびNotI制限酵素でpGemTから切り出して、次に、CH1−pGemT中の同一部位に結紮して、シャトルベクターCH1−AD1−pGemTを生成した。
pdHL2ベースのベクター中へのCH1−DDD1またはCH1−AD1のクローニング
このモジュール設計を用いて、CH1−DDD1またはCH1−AD1をpdHL2ベクター中の任意のIgG構築物中に組み入れ得る。pdHL2からSacII/EagI制限断片(CH1−CH3)を除去し、それを、それぞれのpGemTシャトルベクターから切り出したCH1−DDD1またはCH1−AD1のSacII/EagI断片と取り替えることにより、全重鎖定常ドメインを、上記構築物のうちの1つと置き換える。
h679−Fd−AD1−pdHL2の構築
h679−Fd−AD1−pdHL2は、14アミノ酸残基からなるフレキシブルGly/Serペプチドスペーサーを介してFdのCH1ドメインのカルボキシル末端に結合されるAD1を有するh679Fabの産生のための発現ベクターである。SacIIおよびEagIでCH1−AD1−SV3シャトルベクターから切り出したCH1−AD1断片とSacII/EagI断片を取り替えることにより、h679の可変ドメインを含有するpdHL2ベースのベクターをh679−Fd−AD1−pdHL2に転換した。
C−DDD1−Fd−hMN−14−pdHL2の構築
C−DDD1−Fd−hMN−14−pdHL2は、DDD1がフレキシブルペプチドスペーサーを介してCH1のカルボキシル末端でhMN−14Fabに連結される融合タンパク質C−DDD1−Fab−hMN−14の2つのコピーを含む安定二量体の産生のための発現ベクターである。SacIIおよびEagI制限エンドヌクレアーゼで消化して、CH1−CH3ドメインを除去し、SacIIおよびEagIでCH1−DDD1−SV3シャトルベクターから切り出したCH1−DDD1断片を挿入することにより、hMN−14IgGを産生するために用いられてきたプラスミドベクターhMN14(I)−pdHL2を、C−DDD1−Fd−hMN−14−pdHL2に転換した。
同一技法は、広範な種々の既知の抗体、例えばhLL1、hLL2、hPAM4、hR1、hRS7、hMN−14、hMN−15、hA19、hA20等のFab発現のためのプラスミドを産生するために利用されてきた。一般的に、抗体可変領域コード配列はpdHL2発現ベクター中に存在し、発現ベクターを、上記のようにAD−またはDDD−融合タンパク質の産生のために転換した。このような抗体のいずれかのFab断片を含むAD−およびDDD−融合タンパク質を、2つのDDD−融合タンパク質/1つのAD−融合タンパク質を類似の割合で、組合せて、第一の抗体の2つのFab断片および第二の抗体の1つのFab断片を含む三量体DNL構築物を生成し得る。
C−DDD2−Fd−hMN−14−pdHL2
C−DDD2−Fd−hMN−14−pdHL2は、14アミノ酸残基Gly/Serペプチドリンカーを介してhMN−14のFdのカルボキシル末端に付されたDDD2の二量体化およびドッキングドメインを保有するC−DDD2−Fab−hMN−14の産生のための発現ベクターである。分泌される融合タンパク質は、DDD2ドメインの非共有的相互作用により一緒に保持されるhMN−14Fabの2つの同一コピーからなる。
発現ベクターを以下のように工学処理した。リンカーペプチドの一部に関するコード配列(GGGGSGGGCG、配列番号9)およびDDD2の残基1〜13を含む2つの重複相補的オリゴヌクレオチドを合成した。オリゴヌクレオチドをアニーリングし、T4PNKでリン酸化して、それぞれ制限エンドヌクレアーゼBamHIおよびPstIで消化されるDNAとの結紮に適合性である5’および3’末端上にオーバーハングを生じた。
二重鎖DNAを、BamHIおよびPstIで消化して調製したシャトルベクターCH1−DDD1−pGemTと結紮して、シャトルベクターCH1−DDD2−pGemTを生成した。SacIIおよびEagIを用いてCH1−DDD2−pGemTから507bp断片を切り出して、SacIIおよびEagIで消化して調製したIgG発現ベクターhMN14(I)−pdHL2と結紮した。最終発現構築物をC−DDD2−Fd−hMN−14−pdHL2と命名した。多数の異なるヒト化抗体のFab断片のDDD2−融合タンパク質を生成するために、類似の技法が利用されている。
H679−Fd−AD2−pdHL2
h679−Fab−AD2を、Bとして、(Aとしての)C−DDD2−Fab−hMN−14と対合するよう設計した。h679−Fd−AD2−pdHL2は、14アミノ酸残基Gly/Serペプチドリンカーを介してCH1ドメインのカルボキシル末端に付されたAD2のアンカードメイン配列を保有するh679−Fab−AD2の産生のための発現ベクターである。AD2は、AD1アンカードメイン配列に先行する1つのシステイン残基および後のもう1つのシステイン残基を有する。
発現ベクターを、以下のように工学処理した。AD2のコード配列ならびにリンカー配列の一部を含む2つの重複相補的オリゴヌクレオチド(AD2トップおよびAD2ボトム)を合成した。オリゴヌクレオチドをアニーリングし、T4PNKでリン酸化して、それぞれ制限エンドヌクレアーゼBamHIおよびPseIで消化されるDNAとの結紮に適合性である5’および3’末端上にオーバーハングを生じた。
二重鎖DNAを、BamHIおよびPseIで消化して調製したシャトルベクターCH1−AD1−pGemTと結紮して、シャトルベクターCH1−AD2−pGemTを生成した。SacIIおよびEagI制限酵素を用いてシャトルベクターからCH1およびAD2コード配列を含有する429塩基対断片を切り出して、同一酵素で消化して調製したh679−pdHL2と結紮した。最終発現構築物は、h679−Fd−AD2−pdHL2である。
TF2の生成
C−DDD2−Fab−hMN−14をh679−Fab−AD2と反応させることにより、TF2と呼ばれる三量体DNL構築物を得た。TF2のパイロットバッチを、90%を超える収率で、以下のように生成した。タンパク質L−精製C−DDD2−Fab−hMN−14(200mg)を、1.4:1のモル比で、h679−Fab−AD2(60mg)と混合した。総タンパク質濃度は、1mM EDTAを含有するPBS中に1.5mg/mlであった。その後のステップは、TCEP還元、HICクロマトグラフィー、DMSO酸化およびIMP291アフィニティークロマトグラフィーを包含した。TCEPの付加前に、SE−HPLCはa2b形成の如何なる証拠も示さなかった。5mMのTCEPの付加は、二元構造に関して予期される157kDaタンパク質と一致するa2b複合体の形成を迅速に生じた。IMP291アフィニティークロマトグラフィーにより、TF2をほぼ均質に精製した(示されていない)。IMP291は、679Fabが結合するHSGハプテンを含有する合成ペプチドである(Rossi et al., 2005, Clin Cancer Res 11: 7122s-29s)。IMP291非結合分画のSE−HPLC分析は、生成物からのa4、a2および遊離κ鎖の除去を実証した(示されていない)。
非還元SDS−PAGE分析は、TF2の大多数が、IgGのものに近い相対移動度を有する大型の共有結合構造として存在する、ということを実証した(示されていない)。付加的帯域は、ジスルフィド形成が実験条件化では不完全である、ということを示唆する(示されていない)。還元SDS−PAGEは、TF2の成分ポリペプチドを表す帯域のみが明らかである場合、非還元ゲル中で明白な任意の付加的帯域は生成物関連性である(示されていない)、ということを示す。しかしながら、4つのポリペプチドの各々の相対移動度は、近すぎて分割されない。MALDI−TOF質量分光分析(示されていない)は156,434Daの単一ピークを明示したが、これは、TF2の算定質量(157,319Da)の99.5%以内である。
BIACORE検定により、TF2の機能性を確定した。TF2、C−DDD1−hMN−14+h679−AD1(非共有結合a2b複合体の対照試料として用いられる)またはC−DDD2−hMN−14+h679−AD2(非還元a2およびb構成成分の対照試料として用いられる)を1μg/ml(総タンパク質)に希釈し、HSGで固定されたセンサーチップ上を通した。TF2に関する応答は2つの対照試料の応答の約2倍であったが、これは、対照試料中のh679−Fab−AD構成成分のみがセンサーチップと結合し、その上に残存する、ということを示す。hMN−14に関する抗イディオタイプ抗体であるWI2 IgGのその後の注射は、付加的シグナル応答により示されるようなh679−Fab−ADと緊密に関連するDDD−Fab−hMN−14構成成分をTF2のみが有する、ということを実証した。センサーチップ上に固定されたTF2とのWI2の結合に起因する応答単位のさらなる増大は、各々がC−DDD2−Fab−hMN−14の1つのサブユニットを一助とする2つの完全機能的結合部位に対応する。これは、WI2の2つのFab断片を結合するTF2の能力により確証された。
TF10二重特異性抗体の産生
同様のプロトコールを用いて、C−DDD2−Fab−hPAM4の2つのコピーおよびC−AD2−Fab−679の1つのコピーを含む三量体TF10DNLを生成した。TF10中の癌標的抗体構成成分は、放射能標識MAbとして詳細に研究されているhPAM4(ヒト化抗膵臓癌ムチンMAb)に由来する(例えば、Gold et al., Clin. Cancer Res. 13: 7380-7387, 2007)。ハプテン結合構成成分は、上記のh679(ヒト化抗ヒスタミニル−スクシニル−グリシン(HSG)MAb)に由来する。上記のような(抗CEA)2×抗HSGbsAb TF2の産生に関して開示された方法を用いて、TF10二重特異性([hPAM4]2×h679)抗体を産生した。TF10構築物は、2つのヒト化PAM4 Fabおよび1つのヒト化679Fabを保有する。
2つの融合タンパク質(hPAM4−DDDおよびh679−AD2)を、安定的にトランスフェクトされた骨髄腫細胞中で独立して発現させた。組織培養上清液を組合せて、2倍モル余分量のhPAM4−DDDを生じた。反応混合物を、1mM還元グルタチオンを用いた低刺激性還元条件下で室温で24時間、インキュベートした。還元後、2mM酸化グルタチオンを用いた低刺激性酸化により、DNL反応を完了した。h679 Fabと高特異性で結合するIMP291−アフィゲル樹脂を用いたアフィニティークロマトグラフィーにより、TF10を単離した。
十分な組織組織学および血球結合パネルが、hPAM4 IgGに関して、ならびに臨床試験に入っている抗CEA×抗HSG bsMAbに関して、既に検査されている。hPAM4結合を、3分の1の検体で膀胱および胃との極弱い結合に制限し(結合はin vivoで観察されなかった)、正常組織との結合は抗CEA×抗HSG bsMAbに起因すると考えられた。さらに、H1およびH2ヒスタミン受容体を保有する細胞系統に対するin vitro試験は、IMP288ジ−HSGペプチドに伴うアンタゴニストまたはアゴニスト活性を示さなかったし、2つの異なる種における動物試験は、画像診断のために用いられるより20,000倍高い用量で、ヒスタミン構成成分に関連したペプチドの薬理学的活性を示さなかった。したがって、HSG−ヒスタミン誘導体は、薬理学的活性を有さない。
実施例9.DNLに関する配列変異体
ある種の好ましい実施形態では、サイトカイン−MAb DNL複合体中に組み入れられるADおよびDDD配列は、以下に示すようなAD2およびDDD2のアミノ酸配列を含む:
DDD2
CGHIQIPPGLTELLQGYTVEVLRQQPPDLVEFAVEYFTRLREARA(配列番号4)
AD2
CGQIEYLAKQIVDNAIQQAGC(配列番号6)
しかしながら、代替的実施形態では、ADおよび/またはDDD部分の配列変異体は、DNL複合体の構築において利用され得る。ADおよびDDDドメインの構造−機能関係は、研究の対象となってきた(例えば、Burns-Hamuro et al., 2005, Protein Sci 14:2982-92; Carr et al.,
2001, J Biol Chem 276:17332-38; Alto et al., 2003, Proc Natl Acad Sci USA
100:4445-50; Hundsrucker et al., 2006, Biochem J 396:297-306; Stokka et al.,
2006, Biochem J 400:493-99; Gold et al., 2006, Mol Cell 24:383-95; Kinderman et
al., 2006, Mol Cell 24:397-408参照。これらの記載内容は各々、参照により本明細書中で援用される)
例えば、Kinderman等(2006)は、ADD−DDD結合相互作用の結晶構造を検査して、ヒトDDD配列は、以下の配列3で下線を付された、二量体系性またはAKAP結合に重要である多数の保存的アミノ酸残基を含有する、と結論づけた(Kinderman et al., 2006(参照により本明細書中で援用される)の図1参照)。DDD配列の配列変異体を設計するに際しては、望ましくは、下線を付した残基のいずれかの変更を回避するが、一方、二量体化およびAKAP結合に余り重要でない残基に関しては保存的アミノ酸置換が成され得る、と当業者は理解する。
プロテインキナーゼAからのヒトDDD配列
SHIQIPPGLTELLQGYTVEVLRQQPPDLVEFAVEYFTRLREARA(配列番号3)
Alto等(2003)は、0.4nMのDDDに関する結合定数を有する、AKAP−IS(配列番号5)と呼ばれるRII選択的AD配列を設計するために、種々のAKAPタンパク質のAD配列の生物情報学分析を実施した。PKAと結合するAKAPのペプチドアンタゴニストとして、AKAP−IS配列を設計した。置換がDDDとの結合を低減する傾向があるAKAP−IS配列中の残基には、配列5中に下線を付す。AD配列の配列変異体を設計するに際しては、望ましくは、下線を付した残基のいずれかの変更を回避するが、一方、DDD結合に余り重要でない残基に関しては保存的アミノ酸置換が成され得る、と当業者は理解する。
AKAP−IS配列
QIEYLAKQIVDNAIQQA(配列番号5)
Gold (2006)は、SuperAKAP−IS配列(配列番号10)を開発するために結晶学およびペプチドスクリーニングを利用して、RIアイソフォームと比較して5オーダー高い大きさのRIIアイソフォームに関する選択性を示した。下線残基は、RIIαのDDD部分との結合を増大するアミノ酸置換の位置をAKAP−IS配列と比して示す。この配列において、N末端Q残基を残基番号4として番号付けし、C末端A残基は残基番号20である。置換がRIIαに関する親和性に影響を及ぼすようにされた残基は、残基8、11、15、16、18、19および20であった(Gold et al., 2006)。ある代替的実施形態では、DNL構築物を調製するために、SuperAKAP−IS配列をAKAP−ISの代わりに置換し得るよう意図される。AKAP−IS AD配列の代わりに置き換え得る他の代替的配列を、配列番号11〜13で示す。AKAP−IS配列に関する置換に下線を付す。配列番号6で示されるAD2配列を用いる場合、AD部分は、配列番号6で示されるように、付加的N末端残基システインおよびグリシン、ならびにC末端残基グリシンおよびシステインも包含し得る、と予測される。
SuperAKAP−IS
QIEYVAKQIVDYAIHQA(配列番号10)
代替的AKAP配列
QIEYKAKQIVDHAIHQA(配列番号11)
QIEYHAKQIVDHAIHQA(配列番号12)
QIEYVAKQIVDHAIHQA(配列番号13)
Stokka等(2006)も、配列番号14〜16で示されるPKAと結合するAKAPのペプチド競合物を開発した。ペプチドアンタゴニストを、Ht31(配列番号14)、RIAD(配列番号15)およびPV−38(配列番号16)と名づけた。Ht−31ペプチドはPKAのRIIアイソフォームに対するより大きな親和性を示したが、一方、RIADおよびPV−38はRIに対するより高い親和性を示した。
Ht31
DLIEEAASRIVDAVIEQVKAAGAY(配列番号14)
RIAD
LEQYANQLADQIIKEATE(配列番号15)
PV−38
FEELAWKIAKMIWSDVFQQC(配列番号16)
Hundsrucker等(2006)は、RII形態のPKAのDDDとの0.4nMという低い結合定数を有する、PKAに結合するAKAPに対するさらに他のペプチド競合物を開発した。種々のAKAPアンタゴニストペプチドの配列は、Hundsrucker等の表1に提示されている(参照により本明細書中で援用される)。異なるAKAPタンパク質のADドメイン間に高度に保存された残基を、AKAP IS配列(配列番号5)に関して下線を付して、以下に示す。残基は、Alto等(2003)により観察されたものと同一であるが、C末端アラニン残基の付加を伴う(Hundsrucker等(2006)の図4参照。参照により本明細書中で援用される)。RII DDD配列に対する特に高い親和性を有するペプチドアンタゴニストの配列を、配列番号17〜19で示す。
AKAP−IS
QIEYLAKQIVDNAIQQA(配列番号5)
AKAP7δ−wt−pep
PEDAELVRLSKRLVENAVLKAVQQY(配列番号17)
AKAP7δ−L304T−pep
PEDAELVRTSKRLVENAVLKAVQQY(配列番号18)
AKAP7δ−L308D−pep
PEDAELVRLSKRDVENAVLKAVQQY(配列番号19)
Carr等(2001)は、ヒトおよび非ヒトタンパク質からの異なるAKAP結合DDD配列間の配列相同性の程度を調べ、異なるDDD部分間で最も高度に保存されていると思われるDDD配列中の残基を同定した。これらを、配列番号3のヒトPKA RIIアルファ DDD配列に関して下線を付して以下に示す。特に保存された残基を、さらに、イタリック体で示す。残基は、Kinderman等(2006)によりAKAPタンパク質との結合のために重要であることが示唆されたものと重複するが、それらと同一ではない。DDDの配列変異体を設計するに際して、最も保存された残基(イタリック体)の変更を回避することが最も好ましく、保存残基(下線付き)の変更を回避することも好ましいが、一方、保存的アミノ酸置換は、下線を付されていないしイタリック体で記されてもいない残基に関して考慮され得る、と当業者は理解する。
SHIQIPPGLTELLQGYTVEVLRQQPPDLVEFAVEYFTRLREARA(配列番号3)
実施例10.プレターゲッティング抗体および18F標識ペプチドを用いたin vivo試験
18F標識IMP449を、以下のように調製した。0.5mLまでの54.7mCiの18Fを、0.1M NaOAc、pH4巻漿液中の2mM Al 3μLと混合した。3分後、0.5M、pH4 NaOAc緩衝液中の0.05M IMP449 10μLを付加し、反応物を96℃加熱ブロック中で15分間加熱した。反応内容物を注射器で取り出した。次いで、粗製標識ペプチドを、C18カラム上でHPLCにより精製した。流量は3mL/分であった。緩衝液Aは水中0.1%TFAであり、緩衝液Bは、0.1%TFAを含有する水中90%アセトニトリルであった。勾配は、15分間に亘って、100%緩衝液Aから75:25A/Bに進行した。最初に溶離した標識化ペプチドと非標識化ペプチドとの間に、保持時間(tR)の約1分の差があった。HPLC溶離液を、0.5分(mL)分画中に収集した。標識化ペプチドは、用いたカラムによって、6〜9分のtRを有した。当該分画を水中で2倍に希釈し、1cc WATERS(登録商標)HLBカラムの樽形容器に溶液を入れることにより、HPLC精製ペプチド試料をさらに処理した。カートリッジを3×1mLの水で溶離して、アセトニトリルおよびTFAを除去し、その後、1:1のEtOH/H2Oで18F標識ペプチドを溶離した。精製[Al18F]IMP449が、分析用HPLC C18カラム上に単一ピークとして溶離した(示されていない)。
4つの緩徐増殖性scCaPan1異種移植片を保有するTaconicヌードマウスを、in vivo試験のために用いた。マウスのうちの3匹には、TF10(162μg)を、その18時間後に[Al18F]IMP449を注射した。TF10は腫瘍画像診断試験に用いるためのヒト化二重特異性抗体であって、PAM−4限定腫瘍抗原と二価結合し、HSGと一価結合する(例えば、Gold et al., 2007, J. Clin. Oncol. 25(18S): 4564参照)。1匹のマウスに、ペプチド単独を注射した。ペプチド注射の1時間後に、マウス全てを剖検した。組織を直ちに計数した。動物#2は、大腿骨で高計数を示した。大腿骨を新しいバイアル中に移して、古い空のバイアルとともに再計数した。再計数は、当該計数が当該組織上に存在することを示した。この大腿骨を破断したが、それには筋肉の大きな破片が付着していた。平均分布の比較は、腫瘍ターゲッティング二重特異性抗体の存在下では、任意の正常組織中よりも腫瘍中に実質的により高レベルに局在する18F標識ペプチドを示した。
組織取込みは、[Al18F]IMP449単独を投与した動物において、またはプレターゲッティング設定において、同様であった(表8)。1時間目のヒト膵臓癌異種移植片CaPan1中の取込みは、プレターゲッティング動物においては、ペプチド単独と比較して5倍に増大された(4.6±0.9%ID/g対0.89%ID/g)。例外的な腫瘍/非腫瘍比が、この時点で達成された(例えば、腫瘍/血液および肝臓比は、それぞれ23.4±2.0および23.5±2.8)。
Figure 0005608914
実施例11.プレターゲッティング抗体を用いた111In−IMP449対[Al18F]IMP449の体内分布の比較
本試験の目的は、二重特異性抗体TF2でプレターゲッティング後のscLS174T異種試食片を保有するヌードマウスにおける111In−IMP449および[Al18F]IMP449の体内分布を比較することであった。TF2抗体は、ドック・アンド・ロック法により作製されたものであり、CEA腫瘍抗原およびHSGハプテンのための結合部位を含有する(例えば、Sharkey et al., Radiology 2008, 246: 497-507;Rossi et al., PNAS USA 2006, 103: 6841-46参照)。一度に存在するマウスの数が不十分であったため、2つの異なる週の間に試験を実施した。
111In−IMP449: IMP288を標識するために用いたものと同様の手法を用いて111In標識を実施したが、但し、比放射能は低かった。ITLCおよびC18−RP−HPLCは、30%までの非結合を示した(示されていない)。標識化ペプチドを、HLBカラム上で精製した(1mL、30mg)。精製物質の分析も、飽和塩化ナトリウム中で展開されたITLCにより33%非結合を示した(示されていない)。RP−HPLCは、精製の前および後に多数のピークを示した(示されていない)。精製後のSE−HPLCは、20倍モル余分量のTF2と混合した場合、高MWへの47%の活性シフトを示した(示されていない)。
[Al18F]IMP449:上記と同様に標識化を実施したが、但し、Kim等(Applied
Radiation and Isotopes 61, 2004, 1241-46)により記載されたように、標識前にQMAカートリッジ上で18Fを精製した。要するに、SEP-PAK(登録商標)LIGHT
WATERS(登録商標)ACCELL(商標)Plus QMAカートリッジを調製し、0.4MのKHCO310mLで洗い流して、次に、脱イオン水10mLで洗浄した。水2mL中の18F(42mCi)をQMAカートリッジ上に載せた。カートリッジを脱イオン水10mLで溶離して、不純物を除去した。次いで、カラムを200μL分画中の0.4M KHCO31mLで溶離した。分画番号2は、大部分の放射能33mCiを含有した。次に、18F溶液のpHを氷酢酸10μLで調整した。次いで、分画#2からの18Fを、0.1M、pH4、NaOAc緩衝液中の2mMのAl 3μLと混合した。次に試料を、0.5M、pH4、NaOAc緩衝液中の0.05MのIMP449 10μLと混合し、反応溶液を94℃で15分間加熱した。[Al18F]IMP449を、RP−HPLCにより精製した。当該生成物を含有する分画をHLBカラムに通して、緩衝液を交換した。試料充填後、カラムを水で洗浄した。生成物を、400μLの1:1 EtOH:H2Oで溶離した。生成物のRP−HPLCは、ショルダーを有する1つの主ピークを示した(図示せず)。収率が低かったため、比放射能は低かったので、さらにペプチドを注射すると、bsMAb:ペプチドの比は10:1でなくて6.9:1となった。
結果
In−111によるIMP449の標識は、多数の生成物を生じた。おそらくは、いくつかは、二核性複合体の可能性があった。111In−IMP449は、高腎臓取込みおよび高血中濃度を示した。しかしながら、多種としてさえ、111In−IMP449は、TF2でプレターゲッティングされた場合、腫瘍への局在化を示した(図1)。
図1は、マウスにおける111Inおよび18F標識IMP449の比較体内分布を示す。両標識種は、二重特異性TF2抗体の存在下で、腫瘍組織への同様に高レベルの局在化を示した。111In標識種は、TF2抗体の存在下または非存在下で、18F標識種より高い腎臓中濃度を示した。データを、以下の表9〜12に要約する。
Figure 0005608914
Figure 0005608914
Figure 0005608914
Figure 0005608914
この試験は、本明細書中に記載される簡単で再現可能な方法および組成物が、種々の疾患状態のin vivo画像診断に用いるのに適した18F標識ターゲッティングペプチドを産生する、ということを示す。上記の二重特異性抗体は限定されないが、しかし、広範な種々の疾患または病原体標的抗原に対する任意の既知の抗体を含み得る、と当業者は理解する。当該方法は、二重特異性抗体によるプレターゲッティングにも限定されない。他の実施形態では、画像診断されるべき標的細胞、組織または生物体と直接結合する分子または複合体は、本明細書中に開示される方法を用いて18Fで標識され、PET画像診断のために被験者に投与される(以下の実施例参照)。
IMP449により例示されるAl18F標識ペプチドは、PETスキャニングのような既知の画像診断プロトコールに利用されるのに、in vivo条件下で、十分に安定である。さらに、特許請求される方法は、適切な画像診断手法を実施させるために十分な18Fの崩壊時間内である1時間の調製時間内に、いつでも注射可能である。最後に、記載され、特許請求される方法は、画像診断試験のための18F標識化合物の既知の調製方法と比較して、オペレーターが放射性同位体に曝露されるのを最小限にする。
実施例12.18F標識化キット
8.0mgのIMP449を0.1549gのアスコルビン酸と混合することにより、18F標識化キットを作製した。2つの試薬を10.5mLの水中に溶解し、溶液を10個のバイアル中の1.0mLアリコート中に分配した。pHは調整しなかった。溶液を凍結し、凍結乾燥し、真空下で密封した。凍結乾燥バイアルを再水和し、IMP449ペプチドとともに試験に用いた。
実施例13.F標識ペプチドを用いるin
vivo画像診断および18F[FDG]法との比較
二重特異性抗体によるプレターゲッティングおよび標識化ターゲッティングペプチドを用いるin vivo画像診断技法を用いて、相対的に小さいサイズの腫瘍を首尾よく検出した。
文献の手法に従って、WATERS(登録商標)ACCELL(商標)Plus QMA LIGHTカートリッジ上で18Fを精製したが、この場合、カートリッジを、0.4MのKHCO310mLで洗浄して、その後、脱イオン水10mLで洗浄した。水2mL中の18Fをカートリッジに通して、次に、水10mLで洗浄した。次いで、5×200μLアリコート中で0.4M KHCO31mLを用いて、カートリッジから18Fを溶離した。放射能の大部分を、第二分画中で溶離した。第二分画中の放射能を、pH4酢酸緩衝液中の2mMのAl3+ 3μLと混合した。次に、Al18F溶液をアスコルビン酸IMP449標識バイアルに注入して、105℃で15分間過熱した。反応溶液を冷却し、脱イオン水0.8mLと混合した。反応内容物をWATERS(登録商標)OASIS(登録商標)1ccHLBカラム上に載せて、廃液バイアル中に溶離した。カラムを3×1mL脱衣温水で洗浄した。カラムを、アスコルビン酸を含有する処方物バイアルに移した。カラムを、2×200μLの1:1 EtOH/H2Oで洗浄して、標識化ペプチドを溶離した。
組換えヒト化三Fab bsMAb、TF2を、上記のように調製した。TF2は、癌胎児性抗原(CEA)と二価結合し、合成ハプテンHSG(ヒスタミン−スクシニル−グリシン)と一価結合する。bsMAbは、サイズ排除HPLC法を用いて、CEAおよび二価HSG NOTA−ペプチドIMP449に対して>95%免疫反応性であった(示されていない)。
体内分布およびマイクロPET画像診断
6週齢NCr nu−m雌ヌードマウスに、ヒト結腸癌細胞株LS174T(ATCC, Manassas, VA)を皮下移植した。腫瘍が視覚的に確立されると、プレターゲッティング動物に162μg(〜1nmole/0.1mL)のTF2またはTF10(対照非ターゲッティング三Fab bsMAb)を静脈内注射し、次いで、16〜18時間後、〜0.1nmoleの[Al18F]IMP449(84μCi、3.11MBq/0.1mL)を静脈内注射した。付加アルミニウムの100%回収により、[Al18F]IMP449の濃度を確定した。他の非プレターゲッティング対照動物には、18F単独(150μCi、5.5MBq)、Al18F錯体単独(150μCi、5.55MBq)、[Al18F]IMP449ペプチド単独(84μCi、3.11MBq)または[18F]FDG(150μCi、5.55MBq)を投与した。18Fおよび[18F]FDGは、IBA Molecular (Somerset, NJ)から、使用当日に入手した。[18F]FDGを摂取している動物を一晩絶食させたが、水は自由に摂らせた。
放射性トレーサー注射後1.5時間目に、動物を麻酔し、心臓内放血させて、剖検した。組織を計量し、それぞれの生成物のおのおのから調製した標準希釈液と一緒に計数した。18Fの短い物理半減期のため、各動物からの組織の各群間に、標準を差し挟んだ。注入用量%/グラム(%ID/g)を得るために、計数/gを総注入放射能を割った値として、組織中の取込みを表す。
2つの型の画像診断試験を実施した。1組では、小さなLS174T皮下腫瘍を保有する3匹のヌードマウスに、プレターゲッティング[Al18F]IMP449、[Al18F]IMP449単独()(ともに135μCi、5MBq;0.1nmol)、または[18F]FDG(135μCi、5MBq)を投与した。静脈内放射性トレーサー注射後2時間目に、O2/N2Oおよびイソフルラン(2%)の混合物で動物を麻酔し、スキャン中は温保持した。マウスを、仰臥位で、INVEON(登録商標)動物PETスキャナー(Siemens Preclinical Solutions, Knoxville, TN)の走査床上に載せた。このスキャナーは、1.5mmの固有空間分解能を有する。15分[18F]FDGまたは30分([Al18F]IMP449)に関して、放出スキャンを得た。以下のパラメーター:マトリックス256×256×159、ピクセルサイズ0.43×0.43×0.8mmおよび0.5mmのMAP priorで、順序集合期待値最大化3D/最大事後確率(OSEM3D/MAP)アルゴリズムを用いるINVEON(登録商標)Acquisition
Workplaceソフトウエア(IAW、バージョン1.2)を用いて、スキャンを再構成した。
ピクセル飽和が身体の任意の領域(膀胱以外)で起きるまで強度を調整し、バックグラウンド調整せずに、腫瘍のほぼ中心に位置する平面における代表的冠状横断切片(0.8mm厚)を示した。
別個の動的画像診断試験において、16時間前にTF2 bsMAbを投与された単一LS174T保有ヌードマウスを、O2/N2Oおよびイソフルラン(2%)の混合物で麻酔し、カメラ床上に仰臥位で載せて、次に、219μCi(8.1 MBq)[Al18F]IMP449(0.16nmol)を静脈内注射した。120分の期間に亘って、データ獲得を直ちに開始した。各々5分の24フレームで、データをヒストグラムで表した。上記と同一パラメーターでOSEM3D/MAPを用いて、スキャンを再構成した。24画像時間フレームの各々を調べた。提示のために、5、15、30、60、90および120分で終わる時間フレーム(すなわち、5分画像は時間ゼロから5分までの期間に関するものである)を、各断面切片(冠状、矢状および横断)に関して表示した。腫瘍を含有する切片に関して、ピクセル飽和が最初に腫瘍で起こるまで、各間隔で、画像強度を調整した。必要な場合は経時的に画像強度を増大して、腫瘍内のピクセル飽和を保持した。同一間隔で採取した腫瘍を含有しない冠状および矢状断面切片を、腫瘍を含有する横断切片と同一強度に調整した。バックグラウンド放射能は調整しなかった。
結果
18F単独および[Al18F]錯体は全ての組織において同様の取込みを有したが、しかし錯体がIMP449とキレート形成された場合、かなりの差が見出された(表13)。最も顕著な差は、骨における取込みに見出されたが、この場合、非キレート化18Fは、肩甲骨においては60倍〜ほぼ100倍高く、脊椎では〜200倍高かった。18Fは、または金属−フッ化物錯体でさえ、骨中で増大することが知られているため、この分布が予期される(Franke et al. 1972, Radiobiol. Radiother. (Berlin) 13: 533)。より高い取込みは、腫瘍及び腸管中でも、ならびに筋肉及び血中でも観察された。キレート化[Al18F]IMP449は、腎臓以外の全ての組織において有意に低い取込みを示したが、これは、排尿により身体から効率的に除去されるキレート錯体の能力を例示する。TF2抗CEA bsMAbを用いた[Al18F]IMP449のプレターゲッティングは、腫瘍への取込みを変えて、それを、1.5時間での注射用量/gで、0.20±0.05から6.01±1.72に増大したが、一方、正常組織中の取込みは[Al18F]IMP449単独と同様であった。腫瘍/非腫瘍比は、血液、肝臓、肺および腎臓ではそれぞれ146±63、59±24、38±15および2.0±1.0であり、他の腫瘍/組織比はこの時点で>100:1であった。18F単独および[Al18F]単独はともにキレート化[Al18F]IMP449より高い腫瘍中取込みを示し、それぞれ6.7±2.7および11.0±4.6対5.1±1.5の腫瘍/血液比を生じたが、しかし、腫瘍取込みおよび腫瘍/血液比はプレターゲッティングにより有意に増大した(全てのP値<0.001)。
高グルコース消費および代謝活性を示す組織を標的にする、最も一般的に用いられる腫瘍画像診断剤である[18F]FDGに対する体内分布も比較した。その取込みは、腎臓以外の全ての正常組織において、[Al18F]IMP449よりかなり高かった。腫瘍取込みは、プレターゲッティング[Al18F]IMP449および[18F]FDGの両方に関して同様であったが、しかし、ほとんどの正常組織中での[18F]FDGのより高い増大のため、[18F]FDGに関する腫瘍/非腫瘍比は、プレターゲッティング動物の場合より有意に低かった(全てのP値<0.001)。
Figure 0005608914
[Al18F]IMP449単独またはTF2でプレターゲッティングした[Al18F]IMP449、ならびに[18F]FDGの体内分布をさらに分析するために、数匹の動物を画像診断した。放射能を注射後2.0時間目に開始した統計的画像は、腎臓中でほとんど専ら取込みを示す従来の組織分布データを裏付けた(図2)。21mg腫瘍はプレターゲッティング動物において容易に可視化されたが、一方、[Al18F]IMP449単独を投与された動物は腫瘍を局在化できず、腎臓取込みのみを示した。骨増大の証拠は観察されず、これは、Al18FがIMP449にしっかり結合された、ということを示唆する。これは、120分に亘って5分間隔で、[Al18F]IMP449の分布を監視する動的画像診断試験を受けた別のプレターゲッティング動物において確証された(図3)。冠状および矢状薄片は、最初の5分間の、主に心臓、腎臓および多少の肝臓取込みを示したが、しかし心臓および肝臓活性は次の10分間は実質的に低減したが、一方、腎臓は試験全体を通して依然として顕著であった。全120分スキャン全体に亘って、腸管または骨中に放射能の証拠は認められなかった。35mg LS174T腫瘍中の取込みは、15分で先ず観察され、30分までに、シグナルは非常に明白にバックグラウンドから減少し、全120分のスキャニング中、強い腫瘍放射能が顕著であった。
比較した場合、[18F]FDGを投与された動物からの静止画像は、前に観察された骨、心筋および脳における放射能の予測パターンを示し(McBride et al., 2006, J. Nucl. Med. 47: 1678;Sharkey et al., 2008, Radiology 246: 497)、身体中のバックグラウンド放射能はかなり高かった(図2)。静止画像診断試験の終わりに剖検された3匹の動物で測定した組織取込みは、全組織において非常に高い組織18F放射能を確証した。[18F]FDGの腫瘍取込みはこの動物においては、プレターゲッティング動物より高かったが、一方、腫瘍/血液比はプレターゲッティングにより好都合であり、そして身体中の残留放射能が低いほど、腫瘍可視化はプレターゲッティングにより増強された。
これらの試験は、生体分子(この場合は、プレターゲッティング画像診断に用いられるハプテン−ペプチド)がアルミニウム−フッ化物錯体を簡単に形成し、これは次に適切なキレート化合物により結合され、ハプテン−ペプチドに組み入れられることにより、18Fで迅速に標識され得る(総調製時間60分)、ということを実証する。これは、キレート部分に付着され、その後、精製され得る任意の分子と[Al18F]−キレート化合物を簡単にカップリングすることにより、より一般的になされ得る。好ましい実施形態では、標識の組み入れパーセンテージおよび標識化合物の比放射能は、標識化分子の精製が必要でないほど十分である。キレート剤と既に結合されたAlと18Fを結合することも出来た(データは示されていない)。
これは、アルミニウム接合体を介して18Fを種々の化合物と結合する直接的で、安易な且つ迅速な方法を記載する最初の報告である。このような生成物、例えば[Al18F]の安定性は、18Fを当該分子と連結するために用いられるキレート化合物の特性に依っている。キレート化合物は、金属組み入れとその後の安定性を最適化するために正しい立体配置で選択され得る。[Al18F]ペプチドは、NOTAベースのキレート化合物により結合される場合、in vitroおよびin vivoで安定であった。収率は、慣用的18F標識化手法で見出される範囲内であった。これらの結果は、広範な種々の標的化分子にキレート化される金属18Fを用いるPET画像診断の実現可能性、をさらに実証する。
実施例14.Al−18Fを用いたIMP460の調製および標識化
IMP361に関して上記した方法と同様に、IMP460NODA−Ga−D−Ala−D−Lys(HSG)−D−Tyr−D−Lys(HSG)−NH2を合成した。NODA−Gaリガンドは、CHEMATECH(登録商標)から購入し、他のアミノ酸と同様にペプチド合成機上に載せた。以下の順序で:Aloc−D−Lys(Fmoc)−OH、Trt−HSG−OHを付加し、Alocを除去し、Fmoc−D−Ala−OH、Aloc−D−Lys(Fmoc)−OH、Trt−HSG−OHを付加し、Alocを除去し、Fmoc−D−Ala−OHおよびNODA−GA(tBu)3を付加したアミノ酸および他の作用物質を用いて、Sieberアミド樹脂上でペプチドを合成した。次いで、ペプチドを切断し、HPLCにより精製して、当該生成物を得た。HRMS C61H92N18O18 MH+理論値1365.6909;実測値1365.6912。
IMP460の放射能標識
IMP460(0.0020g)を、732μLの0.1M NaOAc(pH4)中に溶解した。18Fを上記と同様に精製し、氷酢酸で中和し、Al溶液と混合した。次に、ペプチド溶液20μLを付加し、溶液を25分間99℃に加熱した。次いで、粗生成物をWATERS(登録商標)HLBカラムで精製した。[Al18F]標識ペプチドは、1:1 EtOH/H2Oカラム溶離液中に存在した。0.1%TFA緩衝液中の逆相HPLCとレースは、標識化ペプチドに関する予測位置にきれいな単一HPLCピークを示した(示されていない)。
実施例15.IMP461およびIMP462NOTA共役ペプチドの合成および標識
最も簡単な考え得るNOTAリガンド(ペプチド合成に関して保護される)を調製し、IMP461およびIMP462をプレターゲッティングするために2つのペプチド中に組み入れた。
ジ−t−ブチル−NOTAの合成(図6)
NO2AtBu(0.501g、1.4×10−3mol)を、無水アセトニトリル 5mL中に溶解した。ベンジル−2−ブロモアセテート(0.222mL、1.4×10−3mol)を溶液に付加し、その後、0.387gの無水K2CO3を付加した。反応物を、室温で一晩撹拌した。反応混合物を濾過し、濃縮して、0.605g(収率86%)のベンジルエステル共役体を得た。次に、粗生成物をイソプロパノール 50mL中に溶解し、0.2gの10%Pd/Cと混合し(Ar下)、50psiのH2下に3日間放置した。次に、生成物を濾過し、真空下で濃縮して、0.462gの所望の生成物ESMS MH−415を得た。
IMP461の合成
以下の順序で:Aloc−D−Lys(Fmoc)−OH、Trt−HSG−OHを付加し、Alocを除去し、Fmoc−D−Tyr(But)−OH、Aloc−D−Lys(Fmoc)−OH、Trt−HSG−OHを付加し、Alocを除去し、Fmoc−D−Ala−OHおよびBis−t−ブチルNOTA−OHを付加したアミノ酸および他の作用物質を用いてSieberアミド樹脂上で、ペプチドを合成した。次いで、ペプチドを切断し、HPLCにより精製して、生成物IMP461 ESMS MH+1294(NOTA−D−Ala−D−Lys(HSG)−D−Tyr−D−Lys(HSG)−NH2)を得た。
IMP462の合成
以下の順序で:Aloc−D−Lys(Fmoc)−OH、Trt−HSG−OHを付加し、Alocを除去し、Fmoc−D−Tyr(But)−OH、Aloc−D−Lys(Fmoc)−OH、Trt−HSG−OHを付加し、Alocを除去し、Fmoc−D−Asp(But)−OHおよびBis−t−ブチルNOTA−OHを付加したアミノ酸および他の作用物質を用いてSieberアミド樹脂上で、ペプチドを合成した。次いで、ペプチドを切断し、HPLCにより精製して、生成物IMP462 ESMS MH+1338(NOTA−D−Asp−D−Lys(HSG)−D−Tyr−D−Lys(HSG)−NH2)を得た。NOTAエステルを、ペプチド合成機上のペプチドに付加した。
ペプチド(IMP461&IMP462)の18F標識
ペプチドを、0.5M NaOAc(pH4.13)中に溶解して、0.05Mペプチド溶液を作製し、これを、必要になるまで冷凍庫中に保存した。F−18を水2mL中に入れて、0.4MのKHCO35mLで、その後、水5mLで予め洗浄したSEP-PAK(登録商標)LIGHT
WATERS(登録商標)ACCELL(商標)Plus QMAカートリッジ上に捕捉した。カラムを脱イオン水5mLで洗浄して、望ましくない夾雑物を18Fから除去した。次いで、0.4M KHCO3の200μLアリコートでカラムから18Fを溶離し、放射能の大半は第二アリコート中に存在した。放射能の付加前にバイアルに氷酢酸10μLを付加することにより、アリコート中の重炭酸塩を〜pH4に中和した。精製18F溶液の100μLアリコートを取り出して、0.1M、pH4、NaOAc中の2mMのAl 3μLと混合した。ペプチド10μL(0.05M)を付加し、溶液を〜100℃で15分間加熱した。粗反応混合物を脱イオン水700μLで希釈し、HLBカラム上に載せて、次いで、液体をカラムを通して廃液バイアル中に抜き取った。反応バイアルをさらなる1mLの脱イオン水ですすぎ、HLBカラムに通して清掃した(真空下)。HLBカラムを脱イオン水のさらなる2×1mL部分で洗浄した。カラムを空バイアルに移して、2×100μLの1:1 EtOH:H2Oで溶離して、精製18F標識ペプチドを得た。
実施例16.IMP467の調製および18F標識
合成
IMP467 C−NETA−スクシニル−D−Lys(HSG)−D−Tyr−D−Lys(HSG)−NH2、分子量1528.7
図4に従って、テトラtert−ブチルC−NETA−スクシニルを生成した。tert−ブチル{4−[2−ビス−(tert−ブチルオキシカルボニル)メチル−3−(4−ニトロフェニル)プロピル]−7−tert−ブチルオキシカルボニル[1,4,7]トリアザノナン−1−イル}を、Chong等(J. Med. Chem.
2008, 51: 118-125)に記載されたように調製した。さらに広範な合成スキームを、図5に示す。SUNFIRE(登録商標)PrepC18逆相カラム(30×150mm、5μm)を装備したWATERS(登録商標)PrepLC4000系を用いて、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により、リガンド3を精製した。45mL/分の流量で、50分に亘って、100%A(0.1%TFA)〜100%B(90%アセトニトリル、10%水、0.1%TFA)の線形勾配を用いてクロマトグラフィー分離を達成し、吸光度を220nmで検出した。
以下の順序で、以下のアミノ酸:Aloc−D−Lys(Fmoc)−OH、Trt−HSG−OHを樹脂に付加し、Alocを切断し、Fmoc−D−Tyr(But)−OH、Aloc−D−Lys(Fmoc)−OH、Trt−HSG−OHを付加し、Alocを切断し、tert−ブチル{4−[ビス−(tert−ブトキシカルボニル)メチルアミノ]−3−(4−スクシニルアミノフェニル)プロピル]−7−tert−ブトキシカルボニルメチル[1,4,7]トリアザノナン−1−イル}アセテート3を付加することにより、Sieberアミド樹脂上に、ペプチドIMP467C−NETA−スクシニル−D−Lys(HSG)−D−Tyr−D−Lys(HSG)−NH2、MH+1527.87を作製した。次いで、ペプチドを樹脂から切断し、RP−HPLCにより精製して、6.3mgのIMP467を得た。約30.6mgの生成物(分子量1034.84、保持時間8.470)も得た(TFAアミド)。
C18カラムを用いて高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により、粗製ペプチドを精製した。45mL/分の流量で、80分に亘って、100%A(0.1%TFA)〜80%A:20%B(90%アセトニトリル、10%水、0.1%TFA)の線形勾配を用いてクロマトグラフィー分離を達成し、吸光度を220nmで検出した。
放射能標識
0.1M NaOAc(pH4)中に、IMP467の2mM溶液を調製した。18F(139mCi)を注射器中の2mL中に入れた。WATERS(登録商標)ACCELL(商標)Plus SEP-PAK(登録商標)LIGHT QMAカートリッジを通して放射能を溶離し、水5mLで洗浄して、任意の金属イオン夾雑物を除去した。次いで、以下の分画中の0.4M KHCO3 1mLで18Fを溶離した:
Figure 0005608914
段落0305に従って、HLB RP−HPLC分析により、標識IMP467を精製した。RP−HPLCは、2つのピーク溶離(示されていない)を示したが、これは、Al18F IMP467のジアステレオマーであると考えられる。この仮説を支持すると、IMP467を37℃でインキュベートした場合、2つのHLBピーク間の何らかの相互転換が存在すると思われた(示されていない)。以下で考察するようなプレターゲッティング技法においては、Al18F−キレート剤複合体は抗体結合のためのハプテン部位の一部ではないため、ジアステレオマーの存在は罹患組織に対する18F標識ペプチドの標的化に影響を及ぼすとは思われない。
放射能標識ペプチドの収率の比較
in vivo安定性を保持しながら標識収率を改善するための試みにおいて、プレターゲッティングペプチドの3つの新規のNOTA誘導体を合成した(IMP460、IMP461およびIMP467)。これらのうち、IMP467は他のペプチドの標識収率のほぼ2倍であった(表15)。表15における標識化試験の全てを、同一モル数のペプチドおよびアルミニウムを用いて実施した。表15に示した結果は、各ペプチドに関する例示的標識化実験を表す。
表15のデータを生成するために、3μLの2mM Al3+ストック溶液を60μLの18F(44MBq)に付加し、その後、0.5MのNaOAc(pH4.1)中の0.05Mペプチド溶液 10μLを付加した。4つの反応混合物を処方し、103℃加熱ブロック中に19分間入れた。段落0305に記載されるようにHLBカラムにより反応混合物を精製して、放射化学反応収率を確定した。
単に40nmol(IMP449の13分の1未満まで)だけを1.3GBq(35mCi)の18Fに関して用いた場合、IMP467の18F標識収率は〜70%であったが、これは、このリガンドがAl18F錯体に対する改善された結合特性を有する、ということを示す。リガンド結合の動力学を増強することにより、IMP449(520nmol、収率44%)に比して、より少ないモルのIMP467(40nmol)を用いながら、収率を実質的に改善した(平均収率65〜75%)。
Figure 0005608914
実施例17.LS174T腫瘍保有ヌードマウスにおける18F標識IMP467によるプレターゲッティング体内分布
段落0328に記載されるものと同一方法で調製された18F標識IMP467を、LS174腫瘍保有ヌードマウスへの注射のために希釈した。Al18F−IMP467を調製し、ヌードマウスに注射して、これを1.5時間後に剖検した。表16および17は、ペプチド単独(表17)と比較して、TF2プレターゲッティング・プロトコールを用いて(表16)18F標識IMP467の体内分布を比較する。表17に示すように、ペプチドは、IMP449と同様に、血液および身体から迅速に除去される。18FまたはAl18Fと比較して低い骨中の取込みは、Al18Fキレート化合物の安定性ならびにプレターゲッティングに対するその適合性を例証する。IMP449に関する場合、TF2二重特異性抗体を用いることならびに標識化IMP467の分布をプレターゲッティングすることは、主に腫瘍および腎臓に限定され、骨または他の正常組織への分布は非常に少なかった。18F標識IMP467を用いた画像診断試験を、以下で報告する。データは、AlF−18 IMP467がin vivoで安定であり、当該ペプチドは腫瘍表面の抗体を標的にした、ということを示す。
Figure 0005608914
Figure 0005608914
実施例18.IMP467標識化の収率および安定性に影響を及ぼす因子
ペプチド濃度
収率に及ぼす種々のペプチド濃度の作用を調べるために、ペプチドとのAl18Fの結合の量を、一定量のAl3+(6nmol)で、しかし付加するペプチドの量を変えて、一定容積中で確定した。3μLの2mM Al3+ストック溶液を40μLの18F(24MBq)に付加し、その後、0.1mMの酢酸塩緩衝液(pH4.1)中の2mM IMP467 5、10、15または20μL、ならびに水15、10、5または0μLをそれぞれ付加した。反応溶液を15分間99℃に加熱し、次いで、上記のようにHLBカラムにより精製して、単離放射化学物質収率を確定した。標識化ペプチドIMP467の収率は、以下のようにペプチドの漸減濃度に伴って低減した:40nmolペプチド(収率82%);30nmol(収率79%);20nmol(収率75%);10nmol(収率49%)。したがって、20〜40nmolの間のペプチドの量の変更は、IMP467に関する収率にほとんど影響を及ぼさなかった。しかしながら、収率低減は、標識混合物中10nmolペプチドで出発して観察された。
アルミニウム濃度
漸増量のAl3+(pH4酢酸塩緩衝液中の2mM 0、5、10、15、20μL。総容積を一定に保持する)の存在下でIMP467を標識した場合、それぞれ3.5%、80%、77%、78%および74%の収率を達成した。これらの結果は、(a)Al3+の非存在下でのこのペプチドとの18Fの非特異的結合が最小であり、(b)最大18F結合を可能にするには10nmolのAl3+で十分であり、ならびに(c)それより多量のAl3+は結合を実質的に低減せず、このことはこのペプチド濃度で十分なキレート化能力が存在したことを示す、ということを示した。
Al18F IMP467放射能標識の動力学
3μLの2mM Al3+ストック溶液を40μLの18Fと混合し、その後、0.1mMの酢酸塩緩衝液(pH4.1)中の2mM IMP467 20μLを付加した。4つの反応混合物を処方し、107℃加熱ブロック中に5、10、15および30分間入れた。粗生成物を、Waters Oasis(登録商標)HLB 1cc(30mg)Flangelessカートリッジで、各々、精製した。要するに、水200μLを反応溶液に付加し、これを次にピペットで取り出して、HLBカラムに適用した。反応溶液をカラムに通した。反応容器を水1mLですすぎ、これを次にカラムに移して、カラムに通した。カラムを1:1 EtOH:H2Oの2×200μL部分で溶離して、生成物を、pH6に調製し、予め凍結乾燥したアスコルビン酸15mgを含入する3mLバイアル中に単離した。反応容器中に残留した、HLBカラム上に、水洗浄液中に、そして1:1 EtOH:H2O中に残存する放射能を測定することにより、収率を確定した。1:1 EtOH:H2O分画中の放射能の量を、他の分画からの総放射能で割ることにより、単離放射化学物質収率を得た。次に、RP−HPLCにより放射能標識ペプチドを分析したが、これは、非結合18Fが全ての場合に除去されることを示した。
動力学的試験は、結合が107℃で5分以内に完了し(5分、68%;10分、61%;15分、71%;および30分、75%)、30分もの長い反応時間で単離収率が中等度に増大するに過ぎない、ということを示した。
50℃で実施したIMP467の放射能標識反応は、低温では結合は達成されない、ということを示した。
IMP467の高線量放射能標識
5μLの2mM Al3+ストック溶液を50μLの18F(1.3GBq、35mCi)と混合し、その後、0.1mMの酢酸塩緩衝液(pH4.1)中の2mM IMP467 20μLを付加した。反応溶液を15分間104℃に加熱し、次いで、上記のようにHLBカラム(〜10分)上で精製して、17GBq/μmol(460Ci/mmol)の比放射能で、放射化学物質収率69%で、0.68GBq(18.4mCi)の精製ペプチドを単離した。反応時間は15分、精製時間は12分であった。反応は、1.3GBq(35mCi)18F精製の10分後に開始され、したがって、18Fの単離から精製最終物質までの総時間は37分で、減衰を補正せずに収率52%を得た。
ヒト血清安定性試験
HLB精製ペプチドのアリコート(〜30μL)を200μLのヒト血清(予め凍結)で希釈し、37℃ HPLC試料小室中に入れた。アリコートを種々の時点で取り出して、HPLCにより分析した。HPLC分析は、37℃で少なくとも5時間の血清中の18F標識ペプチドの非常に高い安定性を示した(示されていない)。血清中で5時間インキュベーション後の18F標識ペプチドの検出可能な分解は認められなかった(示されていない)。
IMP461およびIMP462リガンドはアルミニウムを結合するために利用可能な2つのカルボキシル基を有し、一方、IMP467中のNOTAリガンドは4つのカルボキシル基を有した。血清安定性試験は、IMP467に関する複合体がin vivo使用を反復する条件下で血清中で安定である、ということを示した。さらに、標識化IMP467に関するin vivo体内分布試験は、18F−Al標識ペプチドが実際のin vivo条件下で安定である、ということを示した。
HPLC精製を必要とせずに、少なくとも17GBq/μmolの比放射能で、ペプチド上のNOTAリガンドと結合され得るAl18F錯体を形成することにより、ペプチドはFで迅速に(30分)且つ高収率で標識され得る。Al18F NOTA−ペプチドは、血清中で、ならびにin vivoで安定である。NOTAリガンドの修飾は収率および比放射能の改善をもたらし得るが、一方、Al18F−NOTA複合体のin vivo安定性を依然として保持し、そして親水性リンカーへの付着はペプチドの腎クリアランスを手助けする。さらに、この方法は、18Fでペプチドを標識するために一般的に用いられるドライダウン工程を回避する。以下の実施例に示すように、この新規の18F標識方法は、広範囲のターゲッティングペプチドの標識に適用可能である。
実施例19.IMP470の合成および標識
IMP467に関する結果により、C−NETAのより容易に利用可能な二機能性バージョンの評価が促された(図8)。テトラtert−ブチルL−NETA7への合成経路は(図7に図示)は、TFAを用いた1のBoc脱保護で開始し、その後、t−ブチルブロモアセテートで2を二重アルキル化して、アルコール3を得る。3とPPh3/NBSとの反応により、臭化物4が生じる。CH3CN中の二置換TACN5を、K2CO3を用いて4とカップリングすることにより、大環状物質6を得た。ほぼ定量的収率で、Pd/C上での水素添加を用いた2−Cl−Z脱保護により、tert−ブチル保護化L−NETA7が得られる。
7におけるこの遊離アミンは、さらにイソチオシアネート、マレイミド、ブロモアセチルまたはスクシニルに転化されて、それを、腫瘍ターゲッティングペプチドまたは抗体または種々の他の潜在的ターゲッティング部分との共役に適した基にする。
IMP470 L−NETA−スクシニル−D−Lys(HSG)−D−Tyr−D−Lys(HSG)−NH2 MH+1494.68
以下の順序で、以下のアミノ酸:Aloc−D−Lys(Fmoc)−OH、Trt−HSG−OHを樹脂に付加し、Alocを切断し、Fmoc−D−Tyr(But)−OH、Aloc−D−Lys(Fmoc)−OH、Trt−HSG−OHを付加することにより、Sieberアミド樹脂上に、ペプチドIMP470を作製した。Alocの除去後に得られた遊離アミンを無水コハク酸と反応させて、N末端にカルボン酸基を生成したが、これは、DMFにおいてDICを用いて活性化され、その後、tert−ブチル保護化L−NETA7と結合される。次いで、ペプチドを樹脂から切断し、RP−HPLCにより精製して、16.4mgのIMP470を得た。L−NETAを有さず、保持時間9.001分を有するペプチドに対応する分子量1037.15の生成物も得た。
RP−HPLC分析のために、1mL/分の流量で30分間に亘って、100%A(0.1%TFA)〜100%B(90%アセトニトリル、10%水、0.1%TFA)の線形勾配を用いて、PHENOMENEX(登録商標)GEMINI(商標)C18逆相カラム(4.6×250mm)を装備したWATERS(登録商標)2695HPLC系。吸光度を220nmで検出した。PERKIN ELMER(登録商標)610TR流動液体シンチレーション分析器により、放射能を測定した。
IMP470の2mM溶液を調製するために、2.5mg(1.67μmol)のIMP(F.W.1494.68)GG23−116−13を0.1M NaOAc(pH4.02) 836μL中に溶解した。
18F標識のために、2mM AlCl3溶液 3μLに、40μLのF−18溶液(1.736mCiの18F)を、その後、20μL(40nmol)の2mM IMP470溶液を付加して、15分間101℃に加熱した。逆相HPLC分析は、カラムのボイド容量で溶離された(2.70分)放射能の26.10%(保持時間8.90分)および47.29%(保持時間9.30分)で2つの放射能標識ペプチドピークを示した(図示せず)。
Figure 0005608914
1cc WATERS(登録商標)HLBカラム中に反応溶液を移して、水で溶離して、非結合18Fを除去し、その後、1:1 EtOH/H2Oで18F−標識ペプチドを溶離することにより、粗製標識ペプチドを精製した。粗反応溶液をHLBカラムに通して5mLバイアルに入れて、3×1mL分画の水で洗浄した(365μCi)。次いで、HLBカラムを新しい3mLバイアル上に載せて、2×200μLの1:1 EtOH/H2Oで溶離して、標識化ペプチド(790μCi)を収集した。反応容器は11.93μCiの放射能を保持したが、一方、カラムは3.2μCiの放射能を保持した。収集された790μCiは、標識化ペプチドの65.83%が回収されたことを表す。
HLB精製18F標識ペプチドのアリコートを、RP−HPLCにより分析した。2つの生成物を検出した−8.90分、44.93%;9.20分、55.07%(18Fはボイド容量中に検出されなかった)。
Figure 0005608914
37℃での18F標識IMP470の血清安定性:
HLBカラム精製18F標識ペプチド 60μLをヒト血清 100μLと混合し、全RP−HPLC分析中は試料を37℃で保持した。
Figure 0005608914
Figure 0005608914
Figure 0005608914
Figure 0005608914
要するに、大環状NOTAおよび隣接ビス(カルボキシメチル)アミンを有する二機能性リガンドL−NETAと連結されるHSG含有ペプチド(IMP470)は、Al18Fで首尾よく標識された。40nmolのIMP470を用いた18F組み入れは65.83%であり、HLBカラム精製ペプチドは、37℃で4時間、ヒト血清中で安定であった。同様の標識条件下で、40nmolのIMP467に関する放射化学物質収率は75.34%であった。
実施例20.IMP469の合成
図9に示した合成スキームを用いて、S−NETA共役ターゲッティングペプチドIMP469を調製した。合成経路は、t−ブチルブロモアセテートで1を二重アルキル化して開始し、アルコール2を得る。2とPPh3/NBSとの反応により、臭化物3が生じる。CH3CN中の二置換TACN4を、DIEAを用いて3とカップリングすることにより、大環状物質5を得た。ほぼ定量的収率で、Pd/C上での水素添加を用いたベンジル脱保護により、tert−ブチル保護化S−NETA6が得られる。
(t−BuO−CO−CH2)2−Ser−OBzl:
0℃のDMF(100mL)中のH−Ser−OBzl・HCl 4.7945g(20.70)の溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(50mL)およびtert−ブチルブロモアセテート(9mL、90.90mmol)を2時間に亘って滴下した。その結果生じた混合物を、0℃で2時間、室温で4日間、撹拌した。溶媒を蒸発させて、粗製物をEtOAc中に溶解した。EtOAc抽出物をABC(pH5.3)、NaHCO3溶液、ブラインで洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥し、濾過し、濾液を真空濃縮して、8.962gの黄色油を得た。
(t−BuO−CO−CH2)2−β−ブロモ−Ala−OBzl:
0℃の無水CH2Cl2(100mL)中の(t−BuO−CO−CH2)−Ser−OBzl 6.493g(15.33)の溶液に、トリフェニルホスフィン(4.0319g、15.37mmol)およびN−ブロモスクシンイミド(2.7694g、15.56mmol)を1時間に亘って少量ずつ付加した。反応混合物を、0℃で30分、室温で3時間、撹拌した。溶媒を蒸発させて、褐色油を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、230〜400メッシュ)により精製し、ヘキサン中の10%EtOAcで溶離して、4.778gの褐色油を得た。
(t−BuO−CO−CH2)2−Ala(NOTA)−OBzl:
CH3CN(3mL)中のNO2AtBu 85.8g(0.240mmol)の溶液に、100μLのジイソプロピルエチルアミンおよび154mg(0.317mmol)の(t−BuO−CO−CH2)2−β−ブロモ−Ala−OBzlを付加し、その結果生じた溶液を室温で撹拌した。31時間後、溶媒を蒸発させて、粗製物を分取RP−HPLCにより精製して、67.8mgの所望の生成物を得た。
(t−BuO−CO−CH2)2−Ala(NOTA):
2−プロパノール(50mL)中の(t−BuO−CO−CH2)−Ala(NOTA)−OBzl 167.9g(0.220mmol)の溶液に、10%Pd/C触媒(146.8mg)を付加した。その結果生じた溶液を、室温で5時間、Parr水素添加装置中で50psiでH2(g)と掻き混ぜることにより、水素化分解に付した。反応混合物をセライトに通して濾過し、濾液を濃縮して、暗褐色油(115.4mg)を得た。
実施例21.代替的NOTA誘導体キレート化部分
IMP467は、Chong等(2002, J Med Chem 45: 3458-64; 2008a, J Med
Chem 51: 118-25; 2008b, J Med Chem 51: 2208-15)に開示されたものと同様のNOTA誘導体キレート化部分を含有し、これは、窒素から出たイミノ二酢酸基を有する(図11A)。IMP467は、上記で検査した他のペプチドと比較して、Al18Fに関する結合動力学の改善を示すと思われるため、付加的NOTA誘導体を合成し、それらのAl18F結合特性に関して調べた。多数のイミノ二酢酸基または代替的位置におけるイミノ二酢酸基の存在を調べた(図11B)。誘導体の例を図12に示す:窒素から出た1つのイミノ二酢酸基を含有するもの(図12A);2つのイミノ二酢酸基(窒素から出たものと、炭素に付着したもの)(図12B);ならびに炭素から出た2つのイミノ二酢酸基(図12C)。基が炭素から出る場合、DまたはL型のアミノ酸を用いて、基を互いに対してsynまたはantiにするよう調整し得る。さらに、ペプチドにNOTAを付着するために用いられるカルボキシル基は、当該技術分野で既知の他の連結剤に取替えられ得る。リンカーは、図示されるように窒素を介して付着され得る(図11B)、あるいはIMP449のようなNOTA上の炭素原子を介して付着され得る。他の結合増強基(イミノ二酢酸以外)をリガンドに付着して、金属−フッ化物錯体の結合を改善し、あるいはフッ化物とリガンド中に既に存在する金属との結合を増強し得る。リガンドに対する他の金属結合増強基のいくつかの例は、Kimura等(1987, J. Chem.
Soc., Chem. Commun. 1712-14;1986, Pure & Appl. Chem. 58(11), 1461-66; 1990,
Inorg. Chem. 29, 4991-96; 1987, J. Am. Chem. Soc. 109, 5528-29; 1984, Inorg.
Chem. 23, 4181-88; 1989, Pure & Appl. Chem. 61(5), 823-8)により発表されている。
実施例22.アルミニウムとともに予備インキュベートされたペプチドへの18Fの付加による標識化
アルミニウムと錯体形成した大環状NOTAに連結されたHSG含有ペプチド(IMP465、NOTA−D−Ala−D−Lys(HSG)−D−Tyr−D−Lys(HSG)−NH2)を、F−18で首尾よく標識した。40nmolのIMP465を用いた18F組み入れは、13.20%であった。中間体ペプチドIMP461を、上記と同様に作製した。次いで、25.7mgのIMP461を2mLの脱イオン水中に溶解し、これに、10.2mgのAlCl3・3H2Oを付加して、その結果生じた溶液を1時間100℃に加熱した。粗反応混合物をRP−HPLCにより精製して、19.6mgのIMP465を得た。RP−HPLC分析を、上記と同様に実施した。
IMP465の2mM溶液を調製するために、1.5mg(1.14μmol)のIMP465(F.W.1318.44)GG23−026−8を0.1M NaOAc(pH4.18) 569μL中に溶解した。
18F標識のために、50μLの18F溶液[0.702mCiの18F]および20μL(40nmol)の2mM IMP465溶液を17分間101℃に加熱した。逆相HPLC分析は、15.38%(RT約8.60分)の放射能がペプチドに付着され、84.62%の放射能がカラムのボイド容量で溶離された(2.60分)、ということを示す。
Figure 0005608914
1cc WATERS(登録商標)HLBカラム中に反応溶液を移して、水で溶離して、非結合18Fを除去し、その後、1:1 EtOH/H2Oで18F−標識ペプチドを溶離することにより、粗製標識ペプチド(377μCi)を精製した。粗反応溶液をHLBカラムに通して5mLバイアルに入れて、3×1mL分画の水で洗浄した(284μCi)。次いで、HLBカラムを新しい3mLバイアル上に載せて、2×200μLの1:1 EtOH/H2Oで溶離して、標識化ペプチド(44.4μCi、標識ペプチドの13.2%)を収集した。反応容器は4.54μCiの放射能を保持したが、一方、全ての溶離を実施した後、カラムは3.39μCiの放射能を保持した。
別個の実験において、18F標識ペプチドの収率%は、付加ペプチド料を買えることにより改善し得た。この実験では、反応は全て、同量の18Fを有する総容量63μL中で実施した。IMP465に関して観察された収率%は、10nmolペプチドで0.27%、20nmolペプチドで1.8%および40nmolペプチドで49%であった。
IMP467は、18Fへの曝露前にペプチドをアルミニウムとともに予備インキュベートした場合、IMP461より高い収率を示した。IMP467を室温でアルミニウムとともにインキュベートし、次いで、凍結し、凍結乾燥した。予備インキュベーションのために付加されるアルミニウムの量を変えた。
Figure 0005608914
収率は、IMP467がAl18F錯体の付加により標識される場合に得られるものに匹敵する。したがって、キレート化部分に既に結合されたアルミニウムを有するペプチドへの18Fの付加による18F標識化は、キレート化部分への付加前に18Fとともに金属を予備インキュベートすることへの実現可能な代替的アプローチである。
実施例23.IMP468ボンベシンペプチドの合成および標識
上記のように、18F標識化標的部分は抗体または抗体断片に限定されないが、しかしむしろ、18F PETにより画像診断され得る疾患状態または他の症状に関連した、またはその診断に用いられる細胞標的と特異的にまたは選択的に結合する任意の分子を含み得る。ボンベシンは、ニューロメジンBおよびガストリン放出ペプチドと相同である14アミノ酸ペプチド、ならびに肺癌および胃癌そして神経芽細胞腫のような癌に関する腫瘍マーカーである。IMP468(NOTA−NH−(CH2)7CO−Gln−Trp−Val−Trp−Ala−Val−Gly−His−Leu−Met−NH2;配列番号20)をボンベシン類似体として合成し、18Fで標識して、ガストリン放出ペプチド受容体を標的にした。
文献(Prasanphanich et
al., 2007, PNAS USA 104: 12463-467)で報告された合成スキームの変形を用いて、Sieberアミド樹脂上でのFmocベースの固相ペプチド合成により、ペプチドを合成した。合成は、樹脂上でのペプチド合成中にペプチドにビス−t−ブチルNOTAリガンドを付加する、という点で異なった。これに対して、Prasanphanichの2007年の報告は、ペプチドを先ず作製し、次いで、水溶液中で非保護化NOTAと共役する、と記述した。
IMP468(0.0139g、1.02×10−5mol)を、0.5M NaOAc(pH4.13)緩衝液 203μL中に溶解した。ペプチドは溶解したが、しかし放置するとゲルを形成したので、したがって、ペプチドゲルを0.5M、pH4.13のNaOAc緩衝液609μLおよびエタノール406μLで希釈して、ペプチドの8.35×10−3M溶液を生じた。18FをQMAカートリッジ上で精製し、200μL分画中の0.4M KHCO3で溶離した。18F重炭酸塩分画の各々を、氷酢酸10μLで中和した。精製18F、40μL、1.13mCiを、0.1M NaOAc緩衝液(pH4)中の2mM AlCl3 3μLと混合した。IMP468(59.2μL、4.94×10−7mol)をAl18F溶液に付加し、108℃加熱ブロック中に15分間入れた。粗生成物を水で希釈し、WATERS(登録商標)30mg、1cc注射器外筒、HLBカラムに載せた。溶液を、真空下に置いたクリンプシールバイアル中に溶離した。反応バイアルを水1mLですすぎ、これをHLBカラムに付加した。次に、カラムを3×1mLの水ですすいだ。カラムを空バイアルに移して、2×200μLの1:1 EtOH/H2Oで溶離して、精製18F標識ペプチドを収率34%で得た。
Figure 0005608914
総面積: 21465.5
CPM
平均バックグラウンド: 59.0 CPM
非割当面積: -16179.1
CPM
過剰量の冷ペプチドを[Al18F]標識ペプチドから分離することにより、比放射能を増大するためのin vivoターゲッティング試験ためにHPLCにより、標識化ペプチドを精製し得る。
受容体結合競合試験のために、冷[Al19F]標識ペプチドも調製した。0.02M AlCl3溶液(604μL、1.208×10−5mol、0.5M NaOAc(pH4)中)を、0.5M NaOAc(pH4)中の0.1M NaF(1.30×10−5mol)130μLと混合した。Al19F溶液を室温で12分間インキュベートし、次いで、0.0165g、1.21×10−5molのIMP468に付加した。溶液を、103℃加熱ブロック中で16分間加熱した。粗生成物の分析的HPLCは、一方が13.8分で0.0034g(Al−IMP468 MH+1391)、もう一方が14.8分で0.0060g([Al19F]IMP468 MH+1411)である(データは示さず)2つの主要生成物を示した。
実施例24.18F標識ボンベシンを用いた腫瘍の画像診断
NOTA共役ボンベシン誘導体(IMP468)を、上記のように調製した。Prasanphanich等(PNAS 104:
12462-12467, 2007)が実行したように、PC−3細胞と結合することから放射能標識化ボンベシンを遮断するその能力の試験を、われわれは開始した。われわれの初期の実験は、IMP468がPC−3細胞と結合することからボンベシンを特異的に遮断し得るか否かを確定することであった。IMP333を非特異的対照として用いた。この実験では、3×106のPC−3細胞を、一定量(〜50,000cpm)の125I−ボンベシン(Perkin-Elmer)に曝露して、これに、漸増量のIMP468またはIMP333を付加した。56〜0.44nMの範囲を、われわれの抑制濃度として用いた。
結果は、I−BBNのIMP468との結合を遮断し得るが、しかし対照ペプチド(IMP333)との結合は遮断し得ないことを示した(データ示さず)が、これは、IMP468の特異性を実証している。Prasanphanichは3.2nMでの彼等のペプチドに関するIC50を示したが、これは、IMP468(21.5nM)に関してわれわれが見出したものより約7倍低い。
市販のBBNペプチドを用いて、この実験を反復した。PC−3細胞との結合から125I−BBNを遮断するために、250〜2nMの範囲に抑制ペプチドの量を増大した。IMP468およびBBN陽性対照に関して非常によく似たIC50値を観察し、IC50値は、以前に報告されたもの(3.2nM)より高い(35.9nM)が、しかしBBN対照が達成したもの(24.4nM)に近かった。
in vivoターゲッティングを調べるために、scPC3前立腺癌異種移植片保有ヌード雄マウスで、Al18F IMP468の分布(単独対ボンベシンで遮断)を調べた。放射能標識のために、塩化アルミニウム(10μL、2mM)、51.9mCiの18F(QMAカートリッジから)、酢酸および60μLのIMP468(エタノール/NaOAc中8.45mM)を、15分間100℃で加熱した。反応混合物を逆相HPLC上で精製し、分画を0.25分毎に収集した。分画40および41(3.56、1.91 mci)をプールし、溶媒交換のためにHLBカラムに適用した。生成物を800μL()中で溶離し、910μCiがカラム上に残存した。飽和NaCl中に展開されたITLCは、0.1%非結合放射能を示した。
6匹の腫瘍保有マウスの一群に、[Al18F]IMP468(167μCi、〜9×10−10mol)を注射して、1.5時間後に剖検した。別の群の6匹のマウスには、[Al18F]IMP468投与の18分前に、100μg(6.2×10−8mol)のボンベシンを静注した。第二の群も、注射の1.5時間後に剖検した。データは、[Al18F]IMP468による腫瘍の特異的標的化を示す(図10)。[Al18F]IMP468の18分前にボンベシンが投与された場合、ペプチドの腫瘍取込みは低減される(図10)。体内分布データは、少なくとも1.5時間の間の[Al18F]IMP468のin vivo安定性を示す。ペプチド単独群中の動物#1は、おそらくは夾雑物のために、わずかに高い脊椎および筋肉取込みを示した。ボンベシン遮断群中の動物#2は、その群の他のマウスと比較して、いくつかの組織においてより高いペプチド取込みを示した。
Figure 0005608914
おそらくは大型腫瘍中のより高い受容体発現のため、大きい腫瘍ほど、[Al18F]IMP468のより高い取込みを示した。
Figure 0005608914
上記の体内分布データは、Prasanphanich等により68Gaで標識された同一ペプチドに関して報告されたものと同一範囲である[Al18F]IMP468腫瘍標的化を示した。結果は、抗体のほかにターゲッティング分子を用いて腫瘍中で上方調節される受容体を標的化するために、18Fペプチド標識化方法がin vivoで用いられ得る、ということを実証する。この場合、IMP468標的化は、天然リガンド−受容体相互作用を利用した。腫瘍標的化は、P=0.0013のP値で有意であった。多数のこのようなリガンド−受容体対が知られており、任意のこのような標的化相互作用は、本明細書中に記載される方法を用いて、18F画像診断のための基礎を形成し得る。
実施例25.ソマトスタチン類似体IMP466の合成および標識化
ソマトスタチンは、ソマトスタチン受容体タンパク質の分布を画像診断するために有用であるもう1つの非抗体標的化ペプチドである。ソマトスタチン類似体である123I標識オクトレオチドが、ソマトスタチン受容体発現腫瘍の画像診断のために用いられてきた(例えばKvols et al., 1993, Radiology 187: 129-33;Leitha et al., 1993, J Nucl Med 34: 1397-1402)。しかしながら、123Iは、それが高価で、物理的半減期が短く、且つ放射能標識化合物を調製するのが難しいため、画像診断のために広範に用いられてきたわけではない。本明細書中に記載される18F標識化方法は、ソマトスタチン受容体発現腫瘍の画像診断のために選択され得る。
IMP466 NOTA−D−Phe−Cys−Phe−D−Trp−Lys−Thr−Cys−Throl MH+1305
上記実施例に記載したように、標準Fmocベースの固相ペプチド合成により、NOTA共役誘導体ソマトスタチン類似体オクトレオチド(IMP466)を作製して、線状ペプチドを生成した。C末端Throl残基は、トレオニノールである。DMSOで一晩処理することにより、ペプチドを環化した。
ペプチド 0.0073g、5.59×10−6molを、0.5M NaOAc(pH4)緩衝液 111.9μL中に溶解して、IMP466の0.05M溶液を作製した。溶液は時間が経つとゲルを形成したので、したがって、さらに0.5MのNaOAc緩衝液を付加することにより、0.0125Mに希釈した。
18FをQMAカートリッジ上で精製し、0.4M KHCO3中の18F 200μLを得た。重炭酸塩溶液を、氷酢酸10μLで中和した。中和18F溶離物の40μLアリコートを2mM AlCl3 3μLと混合し、その後、0.0125M IMP466溶液 40μLを付加した。混合物を105℃で17分間加熱した。次いで、反応溶液をカラム上に載せて、水(3mL)で非結合18Fを洗い落とし、次いで、2×200μLの1:1 EtOH/水で放射能標識ペプチドを溶離することにより、反応物をWATERS 1cc(30mg)HLBカラム上で精製した。HLB精製後の放射能標識ペプチドの収率は、34.6%であった。放射能標識ペプチドは2つの放射測定ピークを含有し、非標識化IMP466保持時間に近いHPLC保持時間を有した(示されていない)。
in vitro競合検定のために、冷Al19Fペプチドも調製した。放射能標識HPLCおよび冷却Al19Fペプチドはともに、2つのAl19F産物が形成されることを示した。これらはおそらくはジアステレオマーである。
0.02M AlCl3(0.5M NaOAc(pH4)中7.13×10−6mol)356μLを、0.5M NaOAc(pH4)中の0.1M NaF(7.13×10−6mol)71.3μLと混合することにより、冷Al19F溶液を調製した。次いで、Al19F溶液をペプチドIMP466、0.0093g(7.13×10−6mol)と混合し、103℃で17分間加熱した。反応物は、HPLCにより3つの主要ピークを生じた(1つは短い保持時間ピーク(13.5分)、2つは長い保持時間ピーク(14.8分および14.9分))(示されていない)。IMP466の保持時間は14.7分であった。C18逆相HPLCにより、反応混合物を精製した。短い方の保持時間(13.5分)物質は、ペプチド+アルミニウムMH+1329に対応した。
長い方の保持時間物質14.8および14.9分(0.0037g)は、MH+1349を有するAl19Fペプチドに対応した。2つのAl18F物質が放射測定とレースで形成されるが、これは、冷ペプチドに関する2つのAl19F物質と対応する。
Figure 0005608914
実施例26.F−およびGa−標識IMP466による神経内分泌腫瘍の画像診断
18F対Ga標識ソマトスタチン類似体ペプチドを用いて、そしてソマトスタチン受容体発現腫瘍に対して直接標的化して得られたPET画像を比較するために、試験を実施した。
方法
18F標識化 − 上記の実施例に記載したようにIMP466を合成し、18F標識したが、但し、IMP466ペプチドの量を変えた(100〜500μg)。18F標識IMP466の分布を、68Ga標識IMP466と比較した。
68Ga標識化 − 0.1M超高純度HCl(J.T.
Baker, Deventer, The Netherlands)を用いて、TiO2ベースの1,110 MBq68Ge/68Ga発生器(Cyclotron Co. Ltd., Obninsk, Russia)から溶離された68GaCl3で、IMP466を標識した。5つの1mL分画を収集し、第二分画のアリコートをペプチド標識のために用いた。IMP466を、1.0M HEPES緩衝液、pH7.0中に溶解した。4容量の68Ga溶離液(120〜240MBq)を付加し、混合物を95℃で20分間加熱した。次いで、50mM EDTAを付加して最終濃度を5mMにして、非組み入れ68Ga3+を錯化した。68Ga標識IMP466をOasisHLBカートリッジ上で精製し、50%エタノールで溶離した。
HPLC分析 − Agilent 1200システム(Agilent Technologies, Palo Alto, CA, USA)でのRP−HPLCにより、放射能標識IMP466ペプチドを分析した。以下の緩衝液系を用いて、2mL/分の流量でC18カラム(Onyx monolithic, 4.6×100 mm, Phenomenex, Torrance, CA, USA)を用いた:緩衝液A:水中0.1%v/vTFA;緩衝液B:アセトニトリル中0.1%v/vTFA。勾配:0〜5分、97%緩衝液A、5〜35分、80%緩衝液B〜75%緩衝液A。直列型NaI放射線検出器(Raytest GmbH, Straubenhardt, Germany)を用いて、溶離液の放射能を監視した。Gina-starソフトウエア(バージョン2.18、Raytest GmbH, Straubenhardt, Germany)を用いて、溶離プロフィールを分析した。
オクタノル−水分配係数(logPオクト/水)−放射能標識ペプチドの親油性を確定するために、約50,000dpmの放射能標識ペプチドを0.5mLのリン酸塩緩衝生理食塩水(PBS)中に希釈した。等容量のオクタ乗るを付加して、二位相系を得た。この系を2分間渦巻き撹拌後、遠心分離(100×g、5分)により2つの層を分離した。3つの100μL試料を各層から採取して、ウエル型ガンマ計数器(Wallac Wizard 3””, Perkin-Elmer,
Waltham, MA)で放射能を測定した。
安定性−10μLの18F標識IMP466を、新鮮収集ヒト血清500μL中でインキュベートし、37℃で4時間インキュベートした。アセトニトリルを付加し、混合物を撹拌した後、1000×gで5分間遠心分離して、血清タンパク質を沈殿させた。上清を、上記と同様にRP−HPLCで分析した。
細胞培養−4500mg/LのDグルコース、10%(v/v)ウシ胎仔血清、2mmol/Lのグルタミン、100U/mLのペニシリンおよび100μg/mLのストレプトマイシンを補足したダルベッコ変法イーグル培地(DMEM)(Gibco Life Technologies, Gaithersburg, MD, USA)中で、AR42Jラット膵臓腫瘍細胞株を培養した。細胞を、5%CO2を有する加湿大気中で37℃で培養した。
IC50確定−6ウエルプレート中のDMEM培地、4500mg/LのDグルコース、10%ウシ胎仔血清、2mmol/Lのグルタミン、100U/mLのペニシリンおよび100μg/mLのストレプトマイシン中で増殖させたAR42J細胞で、IMP466の50%抑制濃度(IC50)を確定した。結合緩衝液(1%BSAを含有するHEPES緩衝RPMI)中で、37℃で10分間、細胞をインキュベートして、非標識化IMP466を、0.01〜10nmolの範囲の最終濃度で、111In−DOTA−オクトレオテート(50,000dpm/2ml)と一緒に付加した。インターナライゼーションを防止するために、細胞を氷上で4時間インキュベートした。細胞を結合緩衝液で2回洗浄し、細胞を綿栓で採取して、細胞関連放射能をγ計数器で確定した。
体内分布試験−雄ヌードBALB/cマウス(6〜8週)の右脇腹に、107細胞/mLのAR42J細胞懸濁液を皮下注射した。腫瘍細胞接種の約2週間後、腫瘍が直径5〜8mmになったら、370kBqの18Fまたは68Ga標識IMP466を静脈内投与した(n=5)。別個の群(n=5)に、1,000倍モル過剰量の非標識化IMP466を注射した。3匹のマウスの1群には、非キレート化[Al18F]を注射した。注射後(p.i.)2時間で、CO2/O2窒息により、全マウスを殺した。当該器官を収集し、計量し、ガンマ計数器で計数した。組織1グラム当たりの注射用量のパーセンテージ(%ID/g)を、各組織に関して算定した。動物実験は、地方動物福祉委員会により承認され、国の法令に従って実施された。
PET/CT画像診断−s.c.AR42J腫瘍を有するマウスに、10MBqのAl18F−IMP466または68Ga−IMP466を静脈内注射した。ペプチド注射の1および2時間後に、1.5mmの固有空間分解能を有するInveon動物PET/CTスキャナー(Siemens
Preclinical Solutions, Knoxville, TN)でマウスを走査した(Visser et al., JNM, 2009)。動物を、スキャナ中に仰臥位に入れた。PET放出スキャンを15分に亘って獲得し、その後、解剖学的参照のためにCTスキャンを得た(空間分解能113μm、80kV、500μA)。以下のパラメーター:マトリックス256×256×159、ピクセルサイズ0.43×0.43×0.8mmおよび0.5mmのMAP priorで、順序集合期待値最大化3D/最大事後確率(OSEM3D/MAP)アルゴリズムを用いるINVEON Acquisition Workplaceソフトウエア バージョン1.2(Siemens Preclinical Solutions, Knoxville, TN)を用いて、スキャンを再構成した。
統計学的分析−平均値は全て、±標準偏差(S.D.)で示される。GraphPad InStatソフトウエア(バージョン4.00、GraphPad Software)を用いた、ウエルチの補正された対応のないt検定または分散分析を用いて、統計学的分析を実施した。有意のレベルは、p<0.05に設定した。
結果
緩衝液の作用−IMP466の標識効率に及ぼす緩衝液の作用を調べた。IMP466を、クエン酸ナトリウム緩衝液、酢酸ナトリウム緩衝液、2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸(MES)または4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸(HEPES)緩衝液中に、10mg/mL(7.7mM)で溶解した。全緩衝液のモル数は1Mで、pHは4.1であった。200μg(153nmol)のIMP466に、100μLのAl−F−18(pH4)を付加し、100℃で15分間インキュベートした。放射能標識収率および比放射能を、RP−HRLCで確定した。酢酸ナトリウム、MESまたはHEPESを用いた場合、放射能標識収率は、それぞれ49%、44%および46%であった。クエン酸ナトリウムの存在下で、標識化は観察されなかった(<1%)。標識化反応を酢酸ナトリウム緩衝液中で実行した場合、調製物の比放射能は10,000GBq/mmolであったが、一方、MESおよびHEPES緩衝液中では、それぞれ20,500および16,500GBq/mmolの比放射能を得た。
AlCl3濃度の作用−酢酸ナトリウム中のAlCl3の3つのストック溶液(pH4.1)を調製した:0.2、2.0および20mM。これらの溶液から、3μLを200μLの18Fに付加して、[Al18F]を形成した。これらの試料に、153nmolのペプチドを付加し、100℃で15分間インキュベートした。最終濃度6nmolでのAlCl3のインキュベーション後の放射能標識収率は、49%であった。0.6nmolのAlCl3および60nmolのAlCl3を用いたインキュベーションは、放射能収率の強度の低減(それぞれ10%および6%)を生じた。
ペプチド量の作用−標識効率に及ぼすペプチド量の作用を調べた。IMP466を、酢酸ナトリウム緩衝液(pH4.1)中に、7.7mM(10mg/mL)の濃度で溶解し、38、153または363nmolのIMP466を200μL[Al18F](581〜603MBq)に付加した。放射能標識収率は、ペプチド量増大に伴って増大した。38nmolでは、放射能標識収率は4〜8%の範囲であり、153nmolでは、収率は42〜49%に増大し、最高濃度では、放射能標識収率は48〜52%であった。
オクタノール−水分配係数−18Fおよび68Ga標識IMP466の親油性を確定するために、オクタノール−水分配係数を確定した。Al18F−IMP466に関するlogPオクタノール/水値は、−2.44±0.12であり、68Ga−IMP466の値はマイナス3.79±0.07であったが、これは、18F標識IMP466がわずかに低親水性であったことを示す。
安定性−18F標識IMP466は、ヒト血清中で37℃で4時間インキュベート後に18Fの放出を示さなかったが、これは、Al18F−NOTA複合体の優れた安定性を示す。
体内分布試験−Al18F−IMP466および68Ga−IMP466の両方の体内分布を、注射後2時間に,s.c.AR42J腫瘍を有するヌードBALB/cマウスで試験した(図13)。Al18Fを、対照として含めた。18F−IMP466の腫瘍標的化は高く、注射後2時間で28.3±5.7%ID/gで蓄積される。過剰量の非標識化IMP466の存在下での取り込みは8.6±0.7%ID/gであったが、これは、腫瘍取込みが受容体媒介性であったことを示す。血中レベルは非常に低く(0.10±0.07%ID/g、注射後2時間)、299±88という腫瘍対血液比を生じる。器官における取込みは低く、副腎、膵臓および胃のような受容体発現器官においては特異的取込みを示す。Al18F−IMP466の骨取込みは非キレート化Al18Fの取込みと比較して取るに足りない(それぞれ注射後2時間で、0.33±0.07対36.9±5.0%ID/g)が、これは、18F標識NOTA−ペプチドの良好なin vivo安定性を示す。
Al18F−IMP466の体内分布を、68Ga−IMP466の分布と比較した(図13)。68Ga−IMP466の腫瘍取込み(29.2±0.5%ID/g、注射後2時間)は、AlF−IMP466の取込みと類似した(p<0.001)。68Ga−IMP466の肺取込みは、18F−IMP466より2倍高かった(それぞれ、4.0±0.9%ID/g対1.9±0.4%ID/g)。さらに、68Ga−IMP466の腎臓保持は、Al18F−IMP466よりわずかに高かった(それぞれ、16.2±2.86%ID/g体9.96±1.27%ID/g)。
融合PETおよびCTスキャンを、図14に示す。PETスキャンは、体内分布データを裏付けた。Al18F−IMP466および68Ga−IMP466はともに、腫瘍における高い取込み、ならびに腎臓における保持を示した。腎臓中の放射能は、主に腎臓皮質中に限局された。さらにまた、骨取込みは観察されなかったため、Al18Fは、NOTAキレート剤により安定的にキレート化されることを立証した。
図14は、ソマトスタチン(オクトレオチド)の18F標識類似体の分布が68Ga標識ソマトスタチン類似体の分布を模倣する、ということを明らかに示す。神経内分泌性腫瘍を有するヒト被験者における68Ga標識オクトレオチドPET画像診断は、感度97%、特異性92%および精度96%で、慣用的ソマトスタチン受容体シンチグラフィーおよび診断用CTと比較して有意に高い検出率を有することが示されているため、これらの結果は有意である(例えば、Gabriel et al., 2007, J Nucl Med 48: 508-18)。68Ga標識オクトレオチドによるPET画像診断は、111In標識オクトレオチドを用いたSPECT分析より優れていると、ならびに小さな髄膜種でさえその検出に対して高感受性であると報告されている(Henze et al., 2001, J Nucl Med 42: 1053-56)。18Fと比較して68Gaのエネルギーの方が高いため、18FベースのPET画像診断は68GaベースのPET画像診断より良好な空間分解能を示す、と予期される。これは、18F標識IMP466(図14、左)対68Ga標識IMP466(図14、右)で得られる腎臓画像を比較することにより、図14に例示する。68Gaで得られるPET画像は、18Fで得られる画像より拡散した縁およびより低い分解能を示す。これらの結果は、本明細書中に記載される方法および組成物を用いて調製される18F標識標的化部分で得られる優れた画像を実証し、非抗体標的化ペプチドに関して記載された18F標識化技法の有用性を確証する。
実施例27.プレターゲッティングを用いた68Gaおよび18F PET画像診断の比較
上記のように調製される二重特異性TF2抗体でプレターゲッティングされた68Ga−または18F標識ペプチドを用いて得られるPET画像を、われわれは比較した。68Ga(t1/2=68分)および18F(t1/2=110分)の半減期は、時間内に腫瘍におけるその最大増大に達するため、放射能標識ペプチドの薬物動態と一致する。さらに、68Gaは68Ge/68Ga発生器から容易に入手可能であり、一方、18Fは最も一般的に用いられ、PETで広範に利用可能な放射性核種である。
方法
s.c.CEA発現LS174T腫瘍を有するマウスに、TF(6.0nmol;0.94mg)、および5MBqの68Ga標識IMP288(0.25nmol)または18F標識IMP449(0.25nmol)を、二重特異性抗体と放射能標識ペプチドの注射の間に16時間の間隔で静脈内投与した。放射能標識ペプチドの注射の1または2時間後に、PET/CT画像を獲得し、放射能標識ペプチドの体内分布を確定した。LS174T腫瘍中の取込みを,s.c.CEA陰性SK−RC52腫瘍中の取込みと比較した。プレターゲッティングイムノPET画像診断を、s.c.LS174T腫瘍および体側に炎症大腿筋を有するマウスにおいて、18F−FDG−PET画像診断と比較した。
プレターゲッティング−上記のようなDNL法により、二重特異性TF2抗体を作製した。TF2は、h679抗体からの1つのHSG結合Fabと、hMN−14抗体からの2つのCEA結合Fab断片を含む三価二重特異性抗体である。固定LS174T細胞に関するLindmo検定(Lindmo et
al., 1984, J Immunol Methods 72: 77-89)で確定されたCEAとの結合のためのTF2の免疫反応性分画は、85%であった。上記のように、DOTA共役、HSG含有ペプチドIMP288を合成し、精製した。上記のように合成されたIMP449ペプチドは、1,4,7−トリアザシクロノナン−1,4,7−三酢酸(NOTA)キレート部分を含有して、18Fによる標識化を促す。抗体構成成分のためのトレーサーとして、ヨードゲン法(Fraker and Speck, 1978, Biochem Biophys Res Comm 80: 849-57)により、TF2を125I(Perkin Elmer, Waltham, MA)で、58MBq/nmolの比放射能に標識した。PD−10カラム(GE Healthcare
Bio-sciences AB, Uppsala, Sweden)上で、PBS、0.5%w/vウシ血清アルブミン(BSA)(Sigma Chemicals, St. Louis, MO, USA)で反応混合物を溶離することにより、125I標識TF2を精製した。
IMP288の標識−厳密な無金属条件下で、32MBq/nmolの比放射能で、体内分布試験のために111In(Covidient, Petten, The Netherlands)でIMP288を標識した。無金属バイアル中の0.25M酢酸アンモニウム(NH4Ac)緩衝液、pH5.6中に溶解した12μgのIMP288に11 MBq111Inを付加した後、混合物を加熱ブロック中で95℃で20分間インキュベートした。その後、10μLの50mMエチレンジアミン四酢酸(EDTA)を付加して、遊離111Inを錯化した。0.1M超高純度HClを用いて、TiO2ベースの1,110 MBq68Ge/68Ga発生器(Cyclotron Co. Ltd., Obninsk, Russia)から溶離された68Gaで、IMP288を標識した。5つの1mL分画を収集し、第二分画をペプチド標識のために用いた。1容量の1.0M HEPES緩衝液、pH7.0を、3.4nmol IMP288に付加した。4容量の68Ga溶離液(380MBq)を付加し、混合物を95℃で20分間加熱した。次いで、50mM EDTAを付加して最終濃度を5mMにして、非キレート化68Ga3+を錯化した。68Ga標識IMP288を1mL OasisHLBカートリッジ(Waters,
Milford, MA)上で精製した。カートリッジを水で洗浄後、ペプチドを25%エタノールで溶離した。68GaでIMP288を標識するための手順を45分以内に実施し、調製物はin vivo使用のために準備が出来た。
IMP449の標識−上記のように18FでIMP449を標識した。555〜740MBq18F(B.V. Cyclotron VU, Amsterdam, The Netherlands)を、0.4M KHCO3でQMAカートリッジから溶離した。0.1M酢酸ナトリウム緩衝液、pH4中の2mM AlCl3 3μLを含入するバイアル中に、4つの200μL分画を収集した。最高放射能を有する分画を用いた。Al18F放射能を、ペプチド(230μg)およびアスコルビン酸(10mg)を含入するバイアルに付加した。混合物を、100℃で15分間インキュベートした。30分で97%A〜100%Bの線形勾配(緩衝液A:水中0.1%TFA;緩衝液B:アセトニトリル中0.1%TFA;流量3mL/分)で溶離されるPhenomenex OnyxモノリシックC18カラム(Torrance,
CA, USA)上でのRP−HPLCにより、反応混合物を精製した。1容量の水を付加後、1mL OasisHLBカートリッジ上でペプチドを精製した。水で洗浄後、放射能標識ペプチドを50%エタノールで溶離した。18F−IMP449を60分以内に調製した。調製物はin vivo使用のために準備が出来た。
放射能標識調製物の品質管理−移動相として0.1Mクエン酸塩緩衝液、pH6.0を用いて、シリカゲル・ストリップ(Pall Life Sciences, Ann Arbor, MI)上での即時の薄層クロマトグラフィー(ITLC)を用いて、放射化学純度を確定した。移動相として0.15M NH4Ac、pH5.5:MeOHの1:1v/v溶液を用いて、ITLC−SGにより、放射能標識ペプチドのコロイド含量を確定した。RP C18カラム(ALLTIMA, 5μm、4.6×250mm、Alltech,
Deerfield, IL, USA)上でのRP−HPLC(Agilent
1100シリーズ、Agilent
Technologies, Palo Alto, CA)により、111In−IMP288、68Ga−IMP288および18F−IMP449を分析した。カラムを、1.0ml/分の流量で、97%Aおよび3%〜100%Bの線形勾配(緩衝液A:水中0.1%TFA;緩衝液B:アセトニトリル中0.1%TFA)で、15分間に亘って、カラムを溶離した。試験で用いた125I−TF2、111In−および68Ga−IMP288、ならびにAl18F−IMP449調製物の放射化学純度は、常に95%を超えた。
動物実験−体重20〜25グラムの雄ヌードBALB/cマウス(6〜8週齢)で、実験を実施した。マウスに、1×106個のLS174T細胞(CEA発現ヒト結腸癌腫細胞株(American Type Culture Collection, Rockville, MD, USA))の懸濁液0.2mLを皮下注射した。腫瘍が約0.1〜0.3gの大きさになった時点(腫瘍接種後10〜14日目)で、試験を開始した。
TF2およびIMP288注射間の間隔は16時間であったが、それは、循環から非結合TF2を除去するのに十分な期間であったからである。いくつかの試験では、125I−TF2(0.4MBq)を、非標識化TF2と同時注射した。IMP288を、111Inまたは68Gaで標識した。IMP449を、18Fで標識した。マウスに、TF2およびIMP288を静脈内投与した(0.2mL)。68Ga標識ペプチドの注射の1時間後、ならびに18F−IMP449の注射の2時間後、CO2/O2によりマウスを安楽死させて、心臓穿刺により血液を採取し、組織を切り出した。
1.5mmの固有空間分解能を有するInveon動物PET/CTスキャナー(Siemens Preclinical Solutions,
Knoxville, TN)で、PET画像を獲得した(16)。動物を仰臥位で、スキャナー中に入れた。解剖学的参照のためにCTスキャンを先行して、15分間、PET放出スキャンを獲得した(空間分解能113μm、80kV、500μA、曝露時間300ミリ秒)。以下のパラメーター:マトリックス256×256×159、ピクセルサイズ0.43×0.43×0.8mmおよび0.5mmのMAP prior βで、3D順序集合期待値最大化/最大事後確率(OSEM3D/MAP)アルゴリズムを用いるINVEON Acquisition Workplaceソフトウエア(バージョン1.2、Siemens Preclinical Solutions, Knoxville, TN, USA)を用いて、スキャンを再構成した。
画像診断後、当該腫瘍および器官を切断し、計量し、125I、111In、68Gaまたは18Fに関して適切なエネルギーウィンドウを有するガンマ計数器で計数した。注射用量パーセンテージ/組織1グラム(%ID/g)を算定した。
統計学的分析−GraphPad InStatソフトウエア(バージョン4.00、GraphPad Software)を用いた、非パラメーター両側マン・ホイットニー検定を用いて、統計学的分析を実施した。有意のレベルは、p<0.05に設定した。
結果
1時間以内に、プレターゲッティングイムノPETは腫瘍中のGa−IMP288の高く且つ特異的な標的化を生じた(10.7±3.6%ID/g)が、正常組織中(例えば、腫瘍/血液 69.9±32.3)、CEA陰性腫瘍(0.35±0.35%ID/g)および炎症筋肉(0.72±0.20%ID/g)中で非常に低い取込みを示した。TF2でプレターゲッティングされていない腫瘍も、低い68Ga−IMP288取込みを有した(0.20±0.03%ID/g)。[18F]FDGは腫瘍中で効率的に増大した(7.42±0.20%ID/g)が、しかし炎症筋肉中(4.07±1.13%ID/g)および多数の正常組織においても増大し、したがって、プレターゲッティング68Ga−IMP288は、良好な特異性および感受性を提供した。TF2によるプレターゲッティング後に68Ga−IMP288または18F標識IMP449を投与したマウスの対応するPET/CT画像は、皮下LS174T腫瘍中の放射能標識ペプチドの効率的標的化を明らかに示したが、一方、炎症筋肉は可視化されなかった。これに対して、[18F]FDGに関しては、腫瘍ならびに炎症は明白に描写された。
用量最適化−固定0.01nmol(15ng)用量のIMP288の腫瘍標的化に及ぼすTF2 bsMAb用量の作用を確定した。5匹のマウスの群に、微量の125I(0.4MBq)で標識された0.10、0.25、0.50または1.0nmolのTF2(それぞれ、16、40、80または160μg)を静脈内注射した。111In−IMP288(0.01nmol、0.4MBq)の注射の1時間後に、放射能標識の体内分布を確定した。
TF2は、血液および正常組織から迅速に出て行った。注射の18時間後、血中濃度は、試験した全てのTF2用量で、0.45%ID/g未満であった。腫瘍におけるTF2の標的化は、注射後2時間で3.5%ID/gで、TF2用量とは無関係であった(データは示されていない)。111In−IMP288取込みの結果を、図15に要約する。全TF2用量で、111In−IMP288は腫瘍中に有効に蓄積した。高TF2用量では、腫瘍における111In−IMP288の取込み増強が観察された:1.0nmolTF2用量では、IMP288の最大標的化に到達した(26.2±3.8%ID/g)。したがって、0.01nmolペプチド用量では、最高腫瘍標的化および標的対血液比が、1.0nmolの最高TF2用量で到達された(TF2:IMP288モル比=100:1)。正常組織の間で、腎臓は、TF2用量の影響を受けなかった。他の正常組織は全て、非常に低い取込みを示して、試験した全てのTF2用量で50:1を超える極端に高い腫瘍対非腫瘍比を生じた。
注射後1時間でPET画像診断が実施される場合、5〜10MBqの68Gaの最小放射能がマウス当たりで注射される必要があるため、68Ga標識IMP288を用いたPET画像診断のためには、より高いペプチド用量を要する。68Ga−IMP288調製物の比放射能は、注射時点で50〜125MBq/nmolであった。したがって、PET画像診断のためには、少なくとも0.1〜0.25nmolのIMP288が投与されなければならなかった。同一TF2:IMP288モル比を、0.1nmolのIMP288用量で試験した。1.0、2.5、5.0または10.0nmolのTF2(160、400、800または1600μg)を注射することにより、LS174T腫瘍をプレターゲッティングした。低ペプチド用量での結果と対比して、腫瘍中の111In−IMP288取込みはTF2用量の影響を受けなかった(試験した全用量で15%ID/g、データは示されていない)。%ID/gに換算した腫瘍におけるTF2標的化は、用量が高いほど低減した(それぞれ、1.0nmolおよび10.0nmolの注射用量で、3.21±0.61%ID/g対1.16±0.27%ID/g)。腎臓取込みも、bsMAb用量とは無関係であった(2%ID/g)。これらのデータに基づいて、腫瘍に対する0.1〜0.25nmolのIMP288の標的化に関して、6.0nmolというbsMAb用量を、われわれは選択した。
PET画像診断−CEA発現腫瘍を画像処理するためのTF2および68Ga−IMP288によるプレターゲッティングイムノPET画像診断の有効性を実証するために、皮下腫瘍を5匹のマウスにおいて誘導した。右脇腹に、s.c.LS174T腫瘍を誘導し、一方、同時に、同一マウスにおいて、1×106個のSK−RC52細胞を左脇腹に接種して、CEA陰性腫瘍を誘導した。14日後、腫瘍が0.1〜0.2gのサイズになったら、マウスを、6.0nmolの125I−TF2で静脈内にプレターゲッティングした。16時間後、マウスに5MBqの68Ga−IMP288(0.25nmol、比放射能20MBq/nmol)を投与した。3匹のマウスの別個の群には、同量の68Ga−IMP288単独を投与し、TF2でプレターゲッティングしなかった。68Ga−IMP288の注射の1時間後に、マウスのPET/CTスキャンを獲得した。
マウスにおける125I−TF2および68Ga−IMP288の体内分布を、図16に示す。さらにまた、bsMAb(2.17±0.50%ID/g)およびペプチド(10.7±3.6%ID/g)の高取込みが腫瘍において観察されたが、正常組織においては取込みは非常に低かった(腫瘍対血液比:64±22)。CEA陰性腫瘍SK−RC52における68Ga−IMP288の標的化は、非常に低かった(0.35±0.35%ID/g)。同様に、TF2でプレターゲッティングされなかった腫瘍は、68Ga−IMP288の低取込みを有した(0.20±0.03%ID/g)が、これは、CEA発現LS174T腫瘍におけるIMP288の特異的蓄積を示す。
68Ga標識ペプチドの注射の1時間後に得られたPET画像において、TF2でプレターゲッティングされたCEA発現腫瘍における68Ga−IMP288の特異的取込みが明瞭に可視化された(示されていない)。最大強度の50%閾値を用いて、対象領域(ROI)を抜き出すことにより、腫瘍における取込みを定量的に評価した。腹部の領域を、バックグラウンド領域として用いた。TF2および68Ga−IMP288を投与されたマウスの画像における腫瘍対バックグラウンド比は、38.2であった。
次に、[18F]FDGによるプレターゲッティングイムノPETを、われわれは調べた。5匹のマウスの2つの群において、s.c.LS174T腫瘍を右後足に誘導し、左大腿筋中の炎症病巣を50μLのテルペンチンの筋肉内注射により誘導した(18)。テルペンチン注射の3日後に、マウスの1群に、6.0nmolのTF2を投与し、16時間後、5MBqの68Ga−IMP288(0.25nmol)を投与した。他の群には、[18F]FDG(5MBq)を投与した。注射前の10時間の間はマウスを絶食させて、麻酔して、注射後1時間の安楽死まで、37℃で温保持した。
炎症筋肉中の68Ga−IMP288の取込みは非常に低かったが、一方、同一動物における腫瘍中の取込みは高かった(0.72±0.20%ID/g対8.73±1.60%ID/g、p<0.05、図17)。炎症筋肉中の取込みは、肺、肝臓および脾臓中の取込みと同一範囲であった(それぞれ、0.50±0.14%ID/g、0.72±0.07%ID/g、0.44±0.10%ID/g)。これらのマウスにおける68Ga−IMP288の腫瘍対血液比は69.9±32.3であった;炎症筋肉対血液比は5.9±2.9であった;腫瘍対炎症筋肉比は12.5±2.1であった。マウスの他の群では、18F−FDGは腫瘍中で効率的に増大した(7.42±0.20%ID/g、腫瘍対血液比6.24±1.5、図4)。18F−FDGも、炎症筋肉中に実質的に蓄積し(4.07±1.13%ID/g)、炎症筋肉対血液比は3.4±0.5、腫瘍対炎症筋肉比は1.97±0.71であった。TF2によるプレターゲッティング後のGa−IMP288を投与されたマウスの対応するPET/CT画像は、腫瘍中の放射能標識ペプチドの効率的増大を明白に示したが、一方、炎症筋肉は可視化されなかった(図18)。これに対して、18F−FDGを投与されたマウスの画像に関して、腫瘍、ならびに炎症が可視的であった(図18)。68Ga−IMP288を投与されたマウスでは、腫瘍対炎症組織比は5.4であった;腫瘍対バックグラウンド比は48であった;炎症筋肉対バックグラウンド比は8.9であった。[18F]FDG取込みは0.83の腫瘍対炎症筋肉比を有した;腫瘍対バックグラウンド比は2.4であった;炎症筋肉対バックグラウンド比は2.9であった。
Al18F標識IMP449を用いて、プレターゲッティングイムノPET画像診断法を試験した。5匹のマウスに、6.0nmolのTF2を投与し、16時間後、5MBqのAl18F−IMP449(0.25nmol)を投与した。別の3匹には、5MBqのAl18F−IMP449を投与し、TF2の前投与はしなかったが、一方、2匹の対照マウスには、[Al18F](3MBq)を注射した。この実験の結果を、図19に要約する。TF2でプレターゲッティングされた腫瘍におけるAl18F−IMP449の取込みは高かった(10.6±1.7%ID/g)が、一方、それは非プレターゲッティングマウスでは非常に低かった(0.45±0.38%ID/g)。[Al18F]は骨中に蓄積した(50.9±11.4%ID/g)が、一方、骨における放射能標識IMP449ペプチドの取込みは非常に低かった(0.54±0.2%ID/g)が、これは、Al18F−IMP449がin vivoで安定であったことを示す。s.c.LS174T腫瘍を有するTF2プレターゲッティングマウスにおけるAl18F−IMP449の体内分布は、Ga−IMP288の分布と高度に類似した。
AlF−IMP449を用いたプレターゲッティングイムノPETのPET画像は、68Ga−IMP288を用いたものと同一の腫瘍における強度を示すが、しかし18F画像の分解能は68Ga画像より優れていた(図20)。Al18F−IMP449シグナルの腫瘍対バックグラウンド比は66であった。
結論
本試験は、抗CEA×抗HSG二重特異性抗体TF2を68Ga−または18F−標識ジ−HSG−DOTA−ペプチドと組合せて用いたプレターゲッティングイムノPETは、CEA発現腫瘍のPET画像診断のための迅速且つ特異的技法である、ということを示した。
TF2を68Ga−IMP288またはAl18F−IMP449と組合せて用いるプレターゲッティングイムノPETは、2回の静脈内投与を包含する。16時間というbsMAbと放射能標識ペプチドの融合間の間隔を用いた。16時間後、TF2のほとんどが血液から除去されて(血中濃度<1%ID/g)、循環中のTF2とIMP288の複合体形成を防止する。
これらの試験のために、68GaでIMP288を標識する手順を最適化して、一工程標識化技法を生じた。C18/HLBカートリッジは、95℃で150Gbq/nmolを超える比放射能でペプチドが標識される場合に形成される68Gaコロイドを除去するために必要とされる、ということをわれわれは見出した。調製物が小パーセンテージのコロイドを含有し、静脈内投与される場合、68Gaコロイドは単核食細胞系(肝臓、脾臓および骨髄)の組織中に蓄積し、画像の質を悪くする。68Ga標識ペプチドは、C18−カートリッジ上で迅速に精製され得る。投与のための放射能標識および精製は、45分以内に成し遂げられ得る。
68Gaの半減期は、プレターゲッティング系におけるIMP288ペプチドの動力学と一致する:腫瘍の最大増大は、1時間以内に到達される。68Gaを、68Ge/68Ga発生器から1日2回溶離して、オンサイト・サイクロトロンの必要性を回避する。しかしながら、68Gaにより放出されるポジトロンの高エネルギー(1.9MeV)は、獲得画像の空間分解能を3mmに限定するが、一方、マイクロPET系の固有分解能は1.5mmという低さである。
PETにおいて最も広範に用いられる放射性核種である18Fは、プレターゲッティングPET画像診断のためのより好ましい半減期を有する(t1/2=110分)。NOTA共役ペプチドIMP449を、上記のように18Fで標識した。68Gaによる標識化と同様に、それは一工程手順である。50%という高い標識化収率を得た。Al18F−IMP449の体内分布は68Ga標識IMP288と高度に類似したが、これは、この標識方法では、18Fは残留核種である、ということを示唆する。
FDG−PETと対比して、プレターゲッティング放射免疫検出は腫瘍特異的画像診断様式である。再発性結腸直腸癌病変の検出におけるFDG−PETに対する高感受性および特異性が患者において報告されている(Huebner et al., 2000, J Nucl Med 41: 11277-89)が、しかし、炎症に伴って観察されたこうれべるノ標識化により示されるように、FDG−PET画像は、悪性疾患を良性病変と区別するに際して診断的ジレンマを生じ得る。これに対して、TF268Ga−または18F−標識ペプチドによるプレターゲッティングイムノPETを用いた高い腫瘍対バックグラウンド比ならびにCEA陽性腫瘍の明瞭な可視化は、癌および他の症状の臨床的画像診断に関して記載された方法の使用を支持する。転移を検出すること、ならびにCEA陽性腫瘍を他の病変と区別することのほかに、プレターゲッティングイムノPETは、プレターゲッティング放射免疫療法の前に腫瘍および正常組織への放射線量送達を概算するためにも用いられ得る。TF2がヒト化抗体である場合、それは低免疫原性を有し、多数の画像診断または治療サイクルのための道を開く。
実施例28.葉酸NOTA共役体の合成
葉酸を、上記のように活性化して(Wang et
al. Bioconjugate Chem. 1996, 7, 56-62)、Boc−NH−CH2−CH2−NH2と共役する。クロマトグラフィーにより、共役体を精製する。次いで、TFAで処理して、Boc基を除去する。次に、アミノ葉酸塩誘導体を、炭酸塩緩衝液中でp−SCN−Bn−NOTA(大環状物質)と混合する。次いで、生成物を、HPLCにより精製する。葉酸塩−NOTA誘導体を、前記実施例に記載したようにAl18Fで標識して、次に、HPLC精製する。18F標識葉酸塩を、被験者に静脈内注射して、例えば癌または炎症性疾患における葉酸塩受容体の分布を画像化するために首尾よく用いる(例えば、Ke et al., Advanced Drug Delivery Reviews, 56: 1143-60, 2004参照)。
実施例29.ヒトにおけるプレターゲッティングPET画像診断
再発性腫瘍を有する疑いのある患者(対表面積1.7m2)に、17mgの二重特異性モノクローナル抗体(bsMab)を注射する。bsMabを標的に局在させて、血中から除去する。bsMaの99%が血液から除去された場合、18F標識ペプチド(5.7×10−9molに5〜10mCi)を注射する。PET画像診断は、微小転移性腫瘍の存在を示す。
実施例30.18F標識による血管新生受容体の画像診断
標識化Arg−Gly−Asp(RGD)ペプチドは、αvβ3インテグリンが関与する、例えば、虚血性組織における、血管新生の画像診断のために用いられてきた(Jeong et al., J. Nucl. Med. 2008, Apr. 15 epub)。Jeong et al. (2008)に従って、RGDをSCN−Bn−NOTAと共役させる。標識化反応を完了させるために過剰量のペプチドを用いて、アルミニウムストック溶液を18Fおよび誘導体化RGDペプチドと混合し、110℃で15分間加熱することにより、上記のように[Al18F]をNOTA誘導体化RGDペプチドに付着する。18F標識RGDペプチドを、Jeong et al.(2008)に開示されたように、in vivo体内分布およびPET画像診断のために用いる。RGD−NOTAの[Al18F]共役体を虚血性組織中に取り上げて、血管新生のPET画像診断を提供する。
実施例31.腎流量画像診断のための18F標識NOTAの使用
アルミニウムストック溶液(NaOAc緩衝液(pH4)中の0.05M、20μL)を、QMA精製18F 200μLと混合する。次に、[Al18F]溶液を、500μLの0.2M NOTA(pH4)と混合し、15分間加熱する。次いで、注射用に、試料をPBS 5mL中に希釈する。腎流量画像診断を上首尾で実行するために、18F標識NOTAを直接用いる。
実施例32.炭水化物標識化
p−SCN−Bn−NOTAをヒドラジンと反応させ、次いで、HPLCによりリガンドを精製することにより、NOTAチオセミカルバジド誘導体を調製する。前記実施例に記載したように[Al18F]を調製し、[Al18F]をNOTAチオセミカルバジドに付加して、15分間加熱する。任意に、[Al18F]NOTAチオセミカルバジド複合体を、HPLCにより精製する。[Al18F]NOTAチオセミカルバジドを、既知の方法により酸化炭水化物と共役させる。PETスキャニングを用いた画像診断試験のために、18F標識炭水化物を上首尾に用いる。
実施例33.脂質標識化
アルデヒドを含む脂質を、実施例32の[Al18F]NOTAチオセミカルバジドと共役させて、18F標識脂質を、PETスキャニングを用いた上首尾の画像診断試験のために用いる。
代替的実施形態では、アミノ基を含む脂質を、p−SCN−Bn−NOTAと反応させる。NOTA標識脂質を、上記の実施例に記載したように[Al18F]と反応させる。18F標識脂質を、PETスキャニングを用いた上首尾の画像診断試験のために用いる。
実施例34.アプタマー標識化
アルデヒドを含むアプタマーを、実施例32の[Al18F]NOTAチオセミカルバジドと共役させる。18F標識アプタマーを被験者に投与し、PETスキャニングを用いた上首尾の画像診断試験のために用いる。
実施例35.F−18標識化に及ぼす有機溶媒の作用
アルミニウムに対するNETAおよびNOTAのようなキレート部分の親和性は、18Fに対するアルミニウムの親和性より非常に高い。他の対イオンの存在が、正荷電アルミニウムおよび負荷電フッ化物イオンを互いから遮蔽し、したがってイオン結合の強度を低減する傾向があるため、18Fに対するAlの親和性は、溶液のイオン強度のような因子により影響を及ぼされる。したがって、低イオン強度媒質は、Alおよび18Fの有効な結合を増大するはずである。おそらくは、媒質の親水性を低減するための、媒質への有機溶媒の付加は、イオン結合の強度も増大し得る、と考えられた。
18F反応物にエタノールを付加する初期試験は、放射能標識ペプチドの収率を増大することが判明した。IMP461を、実施例15に従って調製した。
Figure 0005608914
予備的結果は、反応混合物へのエタノールの付加が18F標識ペプチドの収率を非常に倍増する、ということを示した。表30は、IMP461のキレート部分への[Al18F]の組み入れを促進するために、加熱の代わりにマイクロ波照射を用い得る、ということも示す。60秒のマイクロ波放射(#3)は、5分間101℃に加熱することよりわずかに低く(18%)有効であると思われた。
ペプチドの19F標識化に及ぼす付加的溶媒の作用を調べた。各々の場合、反応体の濃度は同一であり、溶媒のみが変化した。反応条件は、25μLのNa19F+20μLのAlCl3+20μLのIMP−461+60μLの溶媒を混合し、その後、101℃で5分間加熱することを包含した。表31は、溶媒の存在が[Al19F]IMP−461(IMP473)の収率をかなり改善する、ということを示す。
Figure 0005608914
RP−HPLC分析:PHENOMENEX(登録商標)GEMINI(商標)C18逆相カラム(4.6×250mm、5μm、110Å)を装備したWATERS(登録商標)2695HPLC系、1mL/分の流量で、5分で100%A(0.1%TFA)〜90%A、16分で90%A〜20%B(90%アセトニトリル、10%水、0.1%TFA)の線形勾配を使用。WATERS(登録商標)PDA2996検出器を用いて、吸光度を220nmで検出した(実行時間:20分)。
実施例36.重炭酸塩による18Fの溶離
18F(10.43mCi)を、注射器中2mL中に入れた。溶液をSEP-PAK(登録商標)LIGHT,
WATERS(登録商標)ACCELL(商標)Plus QMAカートリッジに通した。次に、カラムを5mLの脱イオン水で洗浄した。18Fを、以下に示すような分画中の0.4MのKHCO3で溶離した。
Figure 0005608914
IMP−461の18F標識化に及ぼす付加的溶媒(CH3CN)の量の作用を、調べた。各々の場合、反応体の濃度は同一であり、溶媒のみが変化した。反応条件は、10μLのAlCl3+20μLの18F+20μLのIMP−461+CH3CNを混合し、その後、101℃で5分間加熱することを包含した。表32は、初期改善後、標識化効率が過剰量の溶媒の存在下で低減する、ということを示す。
表33.種々の量のCH3CNを用いたIMP461の18F標識化
Figure 0005608914
* 水性洗浄液は標識化ペプチドを含有する。RCY=HLB精製後の放射化学収率
実施例37.IMP461の高線量放射能標識化
18F(163mCi)を、注射器中2mL中に入れた。溶液をSEP-PAK(登録商標)LIGHT,
WATERS(登録商標)ACCELL(商標)Plus QMAカートリッジに通した。次に、カラムを5mLの脱イオン水で洗浄した。18Fを、表33に示すような分画中の0.4MのKHCO3で溶離した。
表34.高線量標識化
Figure 0005608914
塩化アルミニウム溶液(10μL、2mM NaOAc(pH4)中2mM)を、表33からのバイアル番号3に付加した。ペプチド(20μL、2mM NaOAc(pH4)中2mM)をバイアルに付加し、その後、170μLのCH3CNを付加した。溶液を103℃で10分間加熱し、6mLの水で希釈した。溶液を10mL注射器中に引き入れて、タンデム配列された2つのWATERS(登録商標)HLB Plusカートリッジ上に注入した。カートリッジを8mLの水で洗浄した。次に、放射能標識ペプチドAl18F IMP461を10mLの1:1 EtOH/H2Oで溶離した。30.3mCi、収率63.5%、比放射能750Ci/mmol。
標識化ペプチドは、HPLCにより、非結合18Fを含有しなかった。総反応および精製時間は、20分であった。
実施例38.19F標識ペプチドの調製
27Alおよび/または19Fを含有する物質は、NMR画像診断のようなある種の用途に有用である。[Al19F]標識化合物を調製するための改良型方法を開発した。IMP461を実施例15に記載したように調製し、19Fで標識した。IMP461をAlCl3+NaFと反応させて、3tの生成物を形成した(示されていない)。しかしながら、IMP461をAlF3・3H2Oと反応させることにより、より高い収率の[Al19F]IMP461を得た。
IMP473の合成:([Al19F]IMP461) 2mLのNaOAc(2mM、pH4.18)溶液中の(14.1mg、10.90μmol)IMP461に、(4.51mg、32.68μmol)AlF3・3H2Oおよび500μLのエタノールを付加した。1NのNaOH 3μLを用いて、溶液のpHを4.46に調整し、沸騰水浴中で30分間加熱した。粗反応混合物を分取RP−HPLCにより精製して、4.8mg(32.9%)のIMP473を得た。HRMS(ESI−TOF)MH+理論値:1337.6341;実測値:1337.6332
PHENOMENEX(登録商標)GEMINI(商標)C18逆相カラム(4.6×250mm、5μm、110Å)を装備したWATERS(登録商標)2695HPLC系、1mL/分の流量で、20分で100%A(0.1%TFA)〜20%B(90%アセトニトリル、10%水、0.1%TFA)の線形勾配を使用。WATERS(登録商標)PDA2996検出器を用いて、吸光度を220nmで検出した。分析用RP−HPLC上で2つの近接溶離ピークを観察下が、これは、他の[Al18F]標識ペプチドに関して観察されたようなジアステレオマーの存在を示す。
これらの結果は、18F標識化に関して上記したように、金属−19F錯体を形成し、金属−19Fをキレート部分と結合することにより、19F標識分子を調製し得る、ということを実証する。当該実施例は、プレターゲッティング検出、診断および/または画像診断に有用な標的化ペプチドが当該方法を用いて調製され得る、ということを示す。
実施例39.Al18FまたはAl19Fを用いた他の補欠分子族標識方法
ある実施形態では、感熱性である分子に関する補欠分子族標識方法を用いて、フッ化アルミニウム標識方法を実施し得る。補欠分子族共役を、感熱性分子に関して低い温度で実行し得る。
補欠分子族NOTAを上記のように18Fまたは19Fで標識し、次いで、それを標的分子に付着する。一非限定例では、これを、標的分子上のアミノ−オキシ化合物にその後付着されるアルデヒドNOTAを用いて実施する。代替的には、アミノ−オキシマレイミドをアルデヒドと反応させて、次に、マレイミドを標的分子上のシステインに付着する(Toyokuni et al., 2003, Bioconj Chem 14: 1253)。
別の代替的方法では、AlF−キレート剤複合体を、クリック化学により標的分子に付着する。リガンドを先ず、上記のようにAl18FまたはAl19Fで標識する。次に、AlF−キレート剤を、下記のようにクリック化学により標的分子と共役させる。例えば、アルキンNOTAを、Marik and Stucliffe (2006, Tetrahedron Lett 47: 6681)に従って標識し、アジド含有標的化剤と共役させる。
Figure 0005608914
別の代替的実施形態では、アジドはキレート剤部分上にあり、アルキンは標的化剤上にある(Glaser and Arstad, 2007, Bioconj Chem 18: 989)。
Figure 0005608914

Claims (18)

  1. 18 Fによる送達分子の標識方法であって、
    a)前記18 Fを、アルミニウム、ガリウム、インジウム、ルテチウム及びタリウムからなる群から選択される一種の金属と反応させて、金属−18F錯体を形成するステップと、
    b)前記金属−18F錯体を前記送達分子上のキレート部分に結合させて、18F−標識送達分子を形成するステップと、を含み、
    前記送達分子が、IMP460(NODA−GA−D−Ala−D−Lys(HSG)−D−Tyr−D−Lys(HSG)−NH)、IMP461(NOTA−D−Ala−D−Lys(HSG)−D−Tyr−D−Lys(HSG)−NH)、IMP462(NOTA−D−Asp−D−Lys(HSG)−D−Tyr−D−Lys(HSG)−NH)、IMP465(NOTA−D−Ala−D−Lys(HSG)−D−Tyr−D−Lys(HSG)−NH)、IMP466(NOTA−D−Phe−Cys−Phe−D−Trp−Lys−Thr−Cys−Thro1)、IMP467(C−NETA−スクシニル−D−Lys(HSG)−D−Tyr−D−Lys(HSG)−NH)、IMP468(NOTA−NH−(CH)7CO−Gln−Trp−Val−Trp−Ala−Val−Gly−His−Leu−Met−NH;配列番号20)、IMP469(S−NETA−D−Lys(HSG)−D−Tyr−D−Lys(HSG)−NH)及びIMP470(Z−NETA−スクシニル−D−Lys(HSG)−D−Tyr−D−Lys(HSG)−NH)からなる群から選択され、
    前記キレート部分が、DOTA、TETA、NOTA、NETA、C−NETA、L−NETA及びS−NETAからなる群から選択される、方法。
  2. 前記18F−標識送達分子が、少なくとも4時間、血清中で安定である請求項1に記載の方法。
  3. 前記金属がアルミニウムである請求項1に記載の方法。
  4. 前記金属−18F錯体は、マイクロ波照射又は加熱によりキレート部分に結合される、請求項1に記載の方法。
  5. 95℃〜110℃の温度で水性媒質中で加熱することにより、前記金属−18F錯体が前記キレート部分に結合される、請求項1に記載の方法。
  6. 有機溶媒が前記水性媒質に付加される、請求項に記載の方法。
  7. 18 Fによる送達分子の標識方法であって、
    a)アルミニウム、ガリウム、インジウム、ルテチウム及びタリウムからなる群から選択される一種の金属を含有する送達分子を得るステップであり、前記金属が前記送達分子に結合したキレート部分に結合する、ステップと、
    b)前記18 Fを前記送達分子に加えるステップであり、前記18 Fが前記金属と結合して金属−18F錯体を形成する、ステップと、を含み、
    前記送達分子が、IMP460(NODA−GA−D−Ala−D−Lys(HSG)−D−Tyr−D−Lys(HSG)−NH)、IMP461(NOTA−D−Ala−D−Lys(HSG)−D−Tyr−D−Lys(HSG)−NH)、IMP462(NOTA−D−Asp−D−Lys(HSG)−D−Tyr−D−Lys(HSG)−NH)、IMP465(NOTA−D−Ala−D−Lys(HSG)−D−Tyr−D−Lys(HSG)−NH)、IMP466(NOTA−D−Phe−Cys−Phe−D−Trp−Lys−Thr−Cys−Thro1)、IMP467(C−NETA−スクシニル−D−Lys(HSG)−D−Tyr−D−Lys(HSG)−NH)、IMP468(NOTA−NH−(CHCO−Gln−Trp−Val−Trp−Ala−Val−Gly−His−Leu−Met−NH2;配列番号20)、IMP469(S−NETA−D−Lys(HSG)−D−Tyr−D−Lys(HSG)−NH)及びIMP470(Z−NETA−スクシニル−D−Lys(HSG)−D−Tyr−D−Lys(HSG)−NH)からなる群から選択され、
    前記キレート部分が、DOTA、TETA、NOTA、NETA、C−NETA、L−NETA及びS−NETAからなる群から選択される、方法
  8. 前記金属がアルミニウムである、請求項に記載の方法。
  9. アルミニウム、ガリウム、インジウム、ルテチウム及びタリウムからなる群から選択される一種の金属と18 Fとの錯体を含む、18 Fによって標識された分子であって、前記金属と前記18Fとの錯体は、前記分子に結合するキレート部分に結合し、前記キレート部分は、DOTA、TETA、NOTA、NETA、CNETA、Z−NETA及びS−NETAからなる群から選択される、 18 Fによって標識された分子。
  10. 被験者のPET画像診断のための、請求項に記載の18Fによって標識された分子を含む、診断薬。
  11. 前記被験者が、固形癌(癌腫、肉種、黒色腫、神経膠腫、乳癌、肺癌、膵臓癌、卵巣癌、結腸直腸癌、前立腺癌)、造血器癌(白血病、リンパ腫、骨髄腫)、自己免疫疾患、神経変性疾患、アルツハイマー病、心疾患、心筋梗塞、うっ血性心不全、心臓壊死、血栓症、卒中、炎症、アテローム硬化症、関節リウマチ、紅斑性狼瘡、AIDS及び病原体感染からなる群から選択される疾患を有する、請求項10に記載の診断薬。
  12. 前記18Fによって標識された分子が受容体又は腫瘍を画像診断するために用いられる、請求項10に記載の診断薬。
  13. 前記18Fによって標識された分子が18F−標識ボンベシン又は18F−標識オクトレオチドであり、前記18Fによって標識された分子が腫瘍を画像診断するために用いられる、請求項10に記載の診断薬。
  14. 前記18Fによって標識された分子が、抗体、その抗原結合断片又は抗体融合タンパク質を用いて、細胞、組織、又は器官を標的とする、請求項10に記載の診断薬。
  15. 前記抗体、その抗原結合断片又は抗体融合タンパク質が、炭酸脱水酵素IX、CCCL19、CCCL21、CSAp、CD1、CD1a、CD2、CD3、CD4、CD5、CD8、CD11A、CD14、CD15、CD16、CD18、CD19、CD20、CD21、CD22、CD23、CD25、CD29、CD30、CD32b、CD33、CD37、CD38、CD40、CD40L、CD45、CD46、CD52、CD54、CD55、CD59、CD64、CD66a−e、CD67、CD70、CD74、CD79a、CD80、CD83、CD95、CD126、CD133、CD138、CD147、CD154、CEACAM5、CEACAM6、B7、ED−Bフィブロネクチン、H因子、FHL−1、Flt−3、葉酸受容体、GROB、HMGB−1、低酸素誘導因子(HIF)、HM1.24、IGF−1R、IFN−γ、IFN−α、IFN−β、IL−2、IL−4R、IL−6R、IL−13R、IL−15R、IL−17R、IL−18R、IL−6、IL−8、IL−12、IL−15、IL−17、IL−18、IL−25、IP−10、MAGE、mCRP、MCP−1、MIP−1A、MIP−1B、MIF、MUC1、MUC2、MUC3、MUC4、MUC5、PAM4抗原、NCA−95、NCA−90、PSMA、EGP−1、EGP−2、AFP、Ia、HM1.24、HLA−DR、テネイシン、Le(y)、RANTES、T101、TAC、Tn抗原、トムソン・フリーデンライヒ抗原、腫瘍壊死抗原、TNF−α、TRAIL受容体(R1およびR2)、VEGFR、EGFR、P1GF、補体因子C3、C3a、C3b、C5a、C5及び癌遺伝子産物からなる群から選択される抗原に結合する、請求項14に記載の診断薬。
  16. 18F標識のためのキットであって、
    a)金属−18F錯体を形成するためのアルミニウム、ガリウム、インジウム、ルテチウム及びタリウムからなる群から選択される金属、
    b)IMP449、IMP460、IMP461、IMP462、IMP465、IMP466、IMP467、IMP468、IMP469及びIMP470からなる群から選択される、金属−18F錯体と結合するための1つ以上のキレート部分を含むターゲッティングペプチド、
    c)18、を包含するキット。
  17. d)放射線分解防護剤を更に包含する、請求項16に記載のキット。
  18. e)1つ以上の緩衝液を更に包含する、請求項16又は17に記載のキット。
JP2011507650A 2008-04-30 2009-04-30 タンパク質、ペプチドおよびその他の分子のf−18標識化のための改良型方法および組成物 Active JP5608914B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/112,289 US7563433B2 (en) 2007-01-11 2008-04-30 Methods and compositions for F-18 labeling of proteins, peptides and other molecules
US12/112,289 2008-04-30
US12/343,655 2008-12-24
US12/343,655 US7993626B2 (en) 2007-01-11 2008-12-24 Methods and compositions for F-18 labeling of proteins, peptides and other molecules
PCT/US2009/042333 WO2009135015A2 (en) 2008-04-30 2009-04-30 Improved methods and compositions for f-18 labeling of proteins, peptides and other molecules

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011523697A JP2011523697A (ja) 2011-08-18
JP2011523697A5 JP2011523697A5 (ja) 2012-05-31
JP5608914B2 true JP5608914B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=41255806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011507650A Active JP5608914B2 (ja) 2008-04-30 2009-04-30 タンパク質、ペプチドおよびその他の分子のf−18標識化のための改良型方法および組成物

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7993626B2 (ja)
EP (1) EP2291678A4 (ja)
JP (1) JP5608914B2 (ja)
CN (1) CN102066974B (ja)
AU (1) AU2009242641B2 (ja)
CA (1) CA2720935C (ja)
WO (1) WO2009135015A2 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7993626B2 (en) * 2007-01-11 2011-08-09 Immunomedics, Inc. Methods and compositions for F-18 labeling of proteins, peptides and other molecules
US7563433B2 (en) * 2007-01-11 2009-07-21 Immunomedics, Inc. Methods and compositions for F-18 labeling of proteins, peptides and other molecules
US7597876B2 (en) * 2007-01-11 2009-10-06 Immunomedics, Inc. Methods and compositions for improved F-18 labeling of proteins, peptides and other molecules
US20160045626A1 (en) * 2007-01-11 2016-02-18 Immunomedics, Inc. Methods and Compositions for Improved Labeling of Targeting Peptides
US8398956B2 (en) * 2007-01-11 2013-03-19 Immunomedics, Inc. In vivo copper-free click chemistry for delivery of therapeutic and/or diagnostic agents
US8889100B2 (en) * 2007-01-11 2014-11-18 Immunomedics, Inc. Methods and compositions for improved F-18 labeling of proteins, peptides and other molecules
US8545809B2 (en) * 2007-01-11 2013-10-01 Immunomedics, Inc. Methods and compositions for improved 18F labeling of proteins, peptides and other molecules
US8709382B2 (en) * 2007-01-11 2014-04-29 Immunomedics, Inc. Methods and compositions for improved F-18 labeling of proteins, peptides and other molecules
US9446995B2 (en) 2012-05-21 2016-09-20 Illinois Institute Of Technology Synthesis of therapeutic and diagnostic drugs centered on regioselective and stereoselective ring opening of aziridinium ions
US10189803B2 (en) 2008-02-22 2019-01-29 Illinois Institute Of Technology Synthesis of therapeutic and diagnostic drugs centered on regioselective and stereoselective ring opening of aziridinium ions
US10556873B2 (en) 2008-02-22 2020-02-11 Illinois Institute Of Technology Bimodal ligands with macrocyclic and acyclic binding moieties, complexes and compositions thereof, and methods of using
WO2010011367A2 (en) * 2008-02-22 2010-01-28 Illinois Institute Of Technology Bimodal ligands with macrocyclic and acyclic binding moieties, complexes and compositions thereof, and methods of using
US20120165650A1 (en) 2010-12-22 2012-06-28 General Electric Company Her2 binders
JP5789821B2 (ja) * 2009-12-04 2015-10-07 イミューノメディクス、インコーポレイテッドImmunomedics, Inc. タンパク質、ペプチドおよび他の分子の改善されたf−18標識化のための方法および組成物
WO2012075361A2 (en) * 2010-12-02 2012-06-07 Immunomedics, Inc. In vivo copper-free click chemistry for delivery of therapeutic and/or diagnostic agents
KR20180042442A (ko) * 2010-12-22 2018-04-25 제너럴 일렉트릭 캄파니 방사성표지 her2 결합 펩티드
KR101142153B1 (ko) 2011-02-01 2012-05-10 서울대학교산학협력단 개선된 플루오르-18 표지를 위한 트리아자노난 유도체 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염
WO2012112443A2 (en) * 2011-02-15 2012-08-23 Immunomedics, Inc. Anti-mucin antibodies for early detection and treatment of pancreatic cancer
CN102295685B (zh) * 2011-07-03 2013-07-10 江苏省原子医学研究所 一种18f标记的prgd2化合物、其药盒、药盒制备方法及应用
GB2509476B (en) * 2011-12-21 2018-08-08 Ge Healthcare Ltd Ip 18F - Fluciclovine compositions in citrate buffers
US11534494B2 (en) 2011-12-21 2022-12-27 Ge Healthcare Limited Formulation and method of synthesis
GB201411569D0 (en) 2014-06-30 2014-08-13 Ge Healthcare Ltd Novel formulation and method of synthesis
GB201201062D0 (en) * 2012-01-23 2012-03-07 Ge Healthcare Ltd Radiofluorination method
WO2014084372A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 国立大学法人京都大学 ポリペプチド及びイメージング方法
CN103030689B (zh) * 2012-12-27 2014-09-24 无锡米度生物技术有限公司 一种cart多肽化合物及其制备方法和应用
WO2015051362A1 (en) 2013-10-04 2015-04-09 Illinois Institute Of Technology Multifunctional chelators, complexes, and compositions thereof, and methods of using same
WO2015119763A1 (en) * 2014-02-06 2015-08-13 Immunomedics, Inc. Al-f-18-labeled, al-f-19-labeled and ga-68-labeled gastrin-releasing peptide receptor (grpr)-antagonists for imaging of prostate cancer
US11420910B2 (en) * 2014-10-30 2022-08-23 Katholieke Universitet Leuven Methods for low temperature fluorine-18 radiolabeling of biomolecules
US11000548B2 (en) 2015-02-18 2021-05-11 Enlivex Therapeutics Ltd Combination immune therapy and cytokine control therapy for cancer treatment
US11304976B2 (en) 2015-02-18 2022-04-19 Enlivex Therapeutics Ltd Combination immune therapy and cytokine control therapy for cancer treatment
US11318163B2 (en) 2015-02-18 2022-05-03 Enlivex Therapeutics Ltd Combination immune therapy and cytokine control therapy for cancer treatment
US11596652B2 (en) 2015-02-18 2023-03-07 Enlivex Therapeutics R&D Ltd Early apoptotic cells for use in treating sepsis
US11497767B2 (en) 2015-02-18 2022-11-15 Enlivex Therapeutics R&D Ltd Combination immune therapy and cytokine control therapy for cancer treatment
IL303543A (en) 2015-02-18 2023-08-01 Enlivex Therapeutics Rdo Ltd Combined immunotherapy and cytokine control therapy for cancer treatment
JP6803339B2 (ja) 2015-04-21 2020-12-23 エンリヴェックス セラピューティクス リミテッド 治療用のプールされた血液アポトーシス細胞調製物及びそれらの使用
CN105277715A (zh) * 2015-05-28 2016-01-27 广州凯拓生物科技开发有限公司 巨噬细胞迁移抑制因子(mif)作为早期阿尔茨海默病血清分子标志物
KR20180050321A (ko) 2015-08-07 2018-05-14 이미지냅 인코포레이티드 분자를 표적화하기 위한 항원 결합 구조체
KR20180110141A (ko) 2016-02-18 2018-10-08 엔리벡스 테라퓨틱스 리미티드 암을 치료하기 위한 면역요법과 사이토카인 조절 요법의 조합
CN108699108B (zh) * 2016-03-01 2022-04-08 国立大学法人千叶大学 放射性标记药物
JP2019522625A (ja) * 2016-05-02 2019-08-15 ユニバーシティ オブ ピッツバーグ −オブ ザ コモンウェルス システム オブ ハイヤー エデュケイション 分子画像化及び/又は放射免疫治療のための二量体化戦略及び化合物
TWI794171B (zh) 2016-05-11 2023-03-01 美商滬亞生物國際有限公司 Hdac抑制劑與pd-l1抑制劑之組合治療
TWI808055B (zh) 2016-05-11 2023-07-11 美商滬亞生物國際有限公司 Hdac 抑制劑與 pd-1 抑制劑之組合治療
TWI651097B (zh) * 2016-10-19 2019-02-21 行政院原子能委員會核能研究所 造影劑前驅物之製備方法
CN107353323B (zh) * 2016-12-26 2021-04-27 南京江原安迪科正电子研究发展有限公司 Al18F标记的PSMA靶向抑制剂及其制备方法与应用
US11266745B2 (en) 2017-02-08 2022-03-08 Imaginab, Inc. Extension sequences for diabodies
CA3094719A1 (en) * 2018-04-05 2019-10-10 Tarveda Therapeutics, Inc. Hsp90-targeting conjugates and formulations thereof
US20220062446A1 (en) * 2018-12-18 2022-03-03 Provincial Health Services Authority Dual mode 18f-labelled theranostic compounds and uses thereof
US11396535B2 (en) 2019-03-01 2022-07-26 Provincial Health Services Authority Cyclic peptide analogs of melanocortin and amanitin and methods of making such
JP2022533145A (ja) * 2019-05-13 2022-07-21 シャンハイ ポラリス バイオロジー カンパニー, リミテッド 生体分子を標識するためのタグ
CN113651662B (zh) * 2020-12-31 2023-10-27 复旦大学附属华山医院 一种靶向fgfr的新型肿瘤pet分子探针及其制备方法
CN115433138A (zh) * 2022-10-24 2022-12-06 苏州思萃同位素技术研究所有限公司 一种氘代配体及其制备方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1222691A (en) * 1981-12-29 1987-06-09 Wilhelmus T. Goedemans Method of preparing radionuclide-labelled proteins, in particular antibodies or antibody fragments
FR2604092B1 (fr) * 1986-09-19 1990-04-13 Immunotech Sa Immunoreactifs destines a cibler les cellules animales pour leur visualisation ou leur destruction in vivo
US5446147A (en) * 1992-04-03 1995-08-29 Trustees Of The University Of Pennsylvania Fluorinated and iodinated dopamine agents
JP3992923B2 (ja) * 1997-09-03 2007-10-17 イムノメディクス, インコーポレイテッド F−18陽電子放出トモグラフィー用のタン白及びペプチドのフッ素化方法
US6962702B2 (en) * 1998-06-22 2005-11-08 Immunomedics Inc. Production and use of novel peptide-based agents for use with bi-specific antibodies
US7138103B2 (en) * 1998-06-22 2006-11-21 Immunomedics, Inc. Use of bi-specific antibodies for pre-targeting diagnosis and therapy
US7387772B1 (en) * 1999-06-22 2008-06-17 Immunimedics, Inc. Chimeric, human and humanized anti-CSAP monoclonal antibodies
US6056939A (en) * 1998-08-28 2000-05-02 Desreux; Jean F. Self-assembling heteropolymetallic chelates as imaging agents and radiopharmaceuticals
DE19846148C2 (de) * 1998-10-01 2002-10-10 Igor Popov Verfahren zur Beurteilung der oxidativen Modifikation proteinhaltiger Stoffe mittels Messung ihrer antiradikalen Aktivität
US6207858B1 (en) * 1999-03-03 2001-03-27 Idec Pharmaceuticals Corporation Regioselective synthesis of DTPA derivatives
EP1239887A1 (en) * 1999-10-15 2002-09-18 Mayo Foundation For Medical Education And Research Cobalamin conjugates useful as imaging and therapeutic agents
AU2001245401A1 (en) * 2000-03-01 2001-09-12 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Hydrazones and analogs as cholesterol lowering agents
US7011816B2 (en) * 2001-12-26 2006-03-14 Immunomedics, Inc. Labeling targeting agents with gallium-68 and gallium-67
WO2003074566A2 (en) * 2002-03-01 2003-09-12 Immunomedics, Inc. Rs7 antibodies
US7081452B2 (en) * 2002-06-03 2006-07-25 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Scorpionate-like pendant macrocyclic ligands, complexes and compositions thereof, and methods of using same
US7597876B2 (en) * 2007-01-11 2009-10-06 Immunomedics, Inc. Methods and compositions for improved F-18 labeling of proteins, peptides and other molecules
US7993626B2 (en) * 2007-01-11 2011-08-09 Immunomedics, Inc. Methods and compositions for F-18 labeling of proteins, peptides and other molecules
US7563433B2 (en) * 2007-01-11 2009-07-21 Immunomedics, Inc. Methods and compositions for F-18 labeling of proteins, peptides and other molecules
FR2841558B1 (fr) * 2002-07-01 2004-08-13 Commissariat Energie Atomique Peptides marques ayant une affinite pour un phospholipide et utilisations
JP2007524649A (ja) * 2003-07-29 2007-08-30 イミューノメディクス、インコーポレイテッド フッ素化炭水化物複合体
US8114381B2 (en) * 2004-02-13 2012-02-14 The University Of British Columbia Radiolabeled compounds and compositions, their precursors and methods for their production
DE102004034517A1 (de) * 2004-07-16 2006-02-16 Covion Organic Semiconductors Gmbh Metallkomplexe
US20060029544A1 (en) * 2004-08-06 2006-02-09 The Regents Of The University Of California Office Of Technology Transfer Receptor-binding cyclic peptides and methods of use
AU2006232920B2 (en) * 2005-04-06 2011-09-29 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Methods for generating stably linked complexes composed of homodimers, homotetramers or dimers of dimers and uses
JP2009508090A (ja) * 2005-08-31 2009-02-26 イムノメディクス, インコーポレイテッド 予め標的化されたポジトロン放出断層撮影画像化のためのf−18ペプチド
EP1884515A1 (en) * 2006-07-31 2008-02-06 Laboratorios del Dr. Esteve S.A. Substituted indanyl sulfonamide compounds, their preparation and use as medicaments
MX2009002775A (es) * 2006-09-15 2009-06-17 Siemens Medical Solutions Derivados de ciclopeptido de quimica click como agentes de formacion de imagen para integrinas.
WO2008088648A2 (en) 2007-01-11 2008-07-24 Immunomedics, Inc. Methods and compositions for improved f-18 labeling of proteins, peptides and other molecules
JP5264913B2 (ja) * 2007-09-11 2013-08-14 ヴォイスエイジ・コーポレーション 話声およびオーディオの符号化における、代数符号帳の高速検索のための方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009135015A2 (en) 2009-11-05
WO2009135015A3 (en) 2010-01-07
US7993626B2 (en) 2011-08-09
EP2291678A4 (en) 2013-11-20
CN102066974A (zh) 2011-05-18
AU2009242641B2 (en) 2015-07-30
AU2009242641A1 (en) 2009-11-05
WO2009135015A8 (en) 2010-04-08
EP2291678A2 (en) 2011-03-09
JP2011523697A (ja) 2011-08-18
CA2720935A1 (en) 2009-11-05
US8147800B2 (en) 2012-04-03
CN102066974B (zh) 2014-12-17
CA2720935C (en) 2018-07-31
US20090155166A1 (en) 2009-06-18
US20110280801A1 (en) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5608914B2 (ja) タンパク質、ペプチドおよびその他の分子のf−18標識化のための改良型方法および組成物
JP5789821B2 (ja) タンパク質、ペプチドおよび他の分子の改善されたf−18標識化のための方法および組成物
US9028800B2 (en) Methods and compositions for improved F-18 labeling of proteins, peptides and other molecules
US8153100B2 (en) Methods and compositions for F-18 labeling of proteins, peptides and other molecules
EP2651411B1 (en) Methods and compositions for improved f-18 labeling of proteins, peptides and other molecules
US8709382B2 (en) Methods and compositions for improved F-18 labeling of proteins, peptides and other molecules
US9115172B2 (en) Methods and compositions for improved F-18 labeling of proteins, peptides and other molecules
KR20100132484A (ko) 단백질, 펩티드 및 기타 분자의 f-18 표지화를 위한 향상된 방법과 조성물
CA2965665A1 (en) Methods and compositions for improved labeling of targeting peptides

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120409

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130705

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5608914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250