JP5789821B2 - タンパク質、ペプチドおよび他の分子の改善されたf−18標識化のための方法および組成物 - Google Patents

タンパク質、ペプチドおよび他の分子の改善されたf−18標識化のための方法および組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5789821B2
JP5789821B2 JP2012542186A JP2012542186A JP5789821B2 JP 5789821 B2 JP5789821 B2 JP 5789821B2 JP 2012542186 A JP2012542186 A JP 2012542186A JP 2012542186 A JP2012542186 A JP 2012542186A JP 5789821 B2 JP5789821 B2 JP 5789821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
imp
labeled
antibody
tumor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012542186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013512918A (ja
JP2013512918A5 (ja
Inventor
ジェイ. マクブライド,ウィリアム
ジェイ. マクブライド,ウィリアム
エー. ドゥソウザ,クリストファー
エー. ドゥソウザ,クリストファー
エム. ゴールデンバーグ,デービッド
エム. ゴールデンバーグ,デービッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Immunomedics Inc
Original Assignee
Immunomedics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Immunomedics Inc filed Critical Immunomedics Inc
Publication of JP2013512918A publication Critical patent/JP2013512918A/ja
Publication of JP2013512918A5 publication Critical patent/JP2013512918A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5789821B2 publication Critical patent/JP5789821B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/0404Lipids, e.g. triglycerides; Polycationic carriers
    • A61K51/0406Amines, polyamines, e.g. spermine, spermidine, amino acids, (bis)guanidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K19/00Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6891Pre-targeting systems involving an antibody for targeting specific cells
    • A61K47/6897Pre-targeting systems with two or three steps using antibody conjugates; Ligand-antiligand therapies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/0491Sugars, nucleosides, nucleotides, oligonucleotides, nucleic acids, e.g. DNA, RNA, nucleic acid aptamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/082Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins the peptide being a RGD-containing peptide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/083Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins the peptide being octreotide or a somatostatin-receptor-binding peptide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/088Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins conjugates with carriers being peptides, polyamino acids or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/10Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody
    • A61K51/1084Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody the antibody being a hybrid immunoglobulin
    • A61K51/109Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody the antibody being a hybrid immunoglobulin immunoglobulins having two or more different antigen-binding sites or multifunctional antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

関連出願
本出願は、2009年12月4日に提出された米国仮特許出願第61/266,773号;2010年2月8日に提出された同第61/302,280号;2010年3月22日に提出された同第61/316,125号;2010年5月24日に提出された同第61/347,486号;2010年9月10日に提出された同第61/381,720号および2010年9月30日に提出された同第61/388,268号に対する優先権を主張し、各々の優先権出願は、全体が、参照により本明細書に組み込まれる。
配列表
本出願は、EFS−Webを介してASCII形式で提出された、全体が参照により本明細書に組み込まれる配列表を含有する。2010年12月2日に作成された該ASCIIの複写は、IMM31W07.txtの名称を有し、サイズが16,889バイトである。
分野
本発明は、例えば、PETまたはNMRインビボ画像化において使用するペプチドまたは他の分子を18Fまたは19Fによって標識化する方法に関する。好ましくは、18Fまたは19Fは、キレート部分を介してアルミニウムまたは別の金属に共役体[錯体]として付着され、タンパク質、ペプチドまたは他の分子と共有結合的に連結されてよい。本明細書に記載されている技術を用いることで、高い比活性度の18Fまたは19F標識化分子は、30分以下で調製され得、標識化分子のHPLC精製を必要とすることなく画像化技術における使用に好適である。標識化は、インビボでの直接使用に好適な生理食塩水媒体において起こり得る。代替の実施形態において、有機溶媒が添加されて、標識化の効率を改善することができる。標識化分子はインビボ条件下で安定であるが、キット製剤などのある一定の目的のために、アスコルビン酸、トレハロース、ソルビトールまたはマンニトールなどの安定化剤が添加されていてよい。他の代替の実施形態において、キレート部分は、18Fまたは19Fによる標識化の前に、アルミニウムと共に予め投入されていてよく、貯蔵のために凍結乾燥されていてよい。
陽電子放出型断層撮影法(PET)は、適切に定量化することができる非常に高い感度(fmol)、高い解像度(4〜10mm)および組織増加を有して、診断医学において最も卓越した機能イメージングモダリティの1つとなっている(Volkowら、1988、Am.J.Physiol.Imaging 3:142)。[18F]2−デオキシ−2−フルオロ−D−グルコース([18F]FDG)は、腫瘍学において最も広く用いられている機能イメージング剤である(Fletcherら、2008、J.Nucl.Med.49:480)が、特に、現在使用されているハイブリッドPET/コンピュータ断層診断システムによって、解剖学的イメージング方法を補完および補強する機能イメージングのための他の標識化された化合物を開発することに強い関心がある(Torigianら、2007、CA Cancer J.Clin.57:206)。したがって、生物学的および医学的に関心のある種々の分子に陽電子放出核種を共役体する簡易な方法が必要とされている。
ペプチドまたは他の低分子は、陽電子放射体18F、64Cu、11C、66Ga、68Ga、76Br、94mTc、86Y、および124Iによって標識化され得る。陽電子がPETカメラによって画像化される2つの511keVのガンマ線を発生させる前に標的部位から移動する距離を最小にするには、PET同位体の放出エネルギーが低いことが望ましい。陽電子を放出する多くの同位体は、減衰系列においてガンマ線、α粒子またはβ粒子などの他の放出物も有する。あらゆる線量測定の問題を最小にするように、純粋な陽電子放射体であるPET同位体を有することが望ましい。同位体の半減期も重要である、なぜなら、半減期は、同位体を標的化分子に付着させ、生成物を分析し、これを患者に注入して局在化させ、非標的組織を排除し、次いで画像化するのに十分に長くなければならないからである。半減期は、長すぎると、比活性度が、明確な画像に十分な光子を得るのに十分に高くない場合があり、短すぎると、製造、流通および生体内分布に必要とされる時間が十分でない場合がある。18F(β635keV 97%、t1/2 110分)は、その低い陽電子放出エネルギー、サイドエミッションの欠如、および適切な半減期のために、最も広く使用されているPET放出同位体の1つである。
慣用的には、18Fは、炭素原子と結合することにより化合物と結合される(Millerら、2008,Angew Chem Int Ed 47:8998−9033)が、しかし、ケイ素(Shirrmacherら、2007,Bioconj Chem 18:2085−89;Hohneら、2008,Bioconj Chem 19:1871−79)およびホウ素(Tingら、2008,Fluorine Chem 129:349−58)との結合も報告されている。炭素との結合は、通常は、多段階合成、例えば110分の半減期を有する同位体に関して問題となる多精製工程を包含する。ペプチドの18F標識化のための一般的方法は、典型的には、低い比活性度での試薬の標識化、試薬のHPLC精製、およびその後の該ペプチドへの共役を典型的には包含する。共役体は、標識化ペプチドの所望の比活性度を得るための共役後に、しばしば、再精製される。
一例は、4−[18F]フルオロベンズアルデヒドがまず合成されて精製され(Wilsonら、J.Labeled Compounds and Radiopharm.1990;XXVIII:1189−1199)、次いでペプチドに共役体される、Poethkoら(J.Nucl.Med.2004;45:892−902)の標識化方法である。ペプチド共役体は、次いで、共役を完了させるために用いられた過剰量のペプチドを除去するためにHPLCにより精製される。他の例として、スクシニル[18F]フルオロベンゾエート(SFB)(例えば、Vaidyanathanら、1992,Int.J.Rad.Appl.Instrum.B 19:275)、他のアシル化合物(Tadaら、1989,Labeled Compd.Radiopharm.XXVII:1317;Westerら、1996,Nucl.Med.Biol.23:365;Guhlkeら、1994,Nucl.Med.Biol 21:819)、またはクリックケミストリー付加物(Liら、2007,Bio共役体 Chem.18:1987)による標識化が挙げられる。これらの方法のための全体の合成および製剤化時間は、1〜3時間の範囲であり、その大半は、インビボ標的化のために必要とされる比活性度を得るための標識化ペプチドのHPLC精製にあてられる時間である。2時間の半減期を有する場合、18Fをペプチドに付着させるのに要求される操作の全てが有意の負担である。これらの方法はまた、標識化産物を産生するよう具体的に設計された設備の使用および/または専門熟練化学者の尽力を実施および必要とするためには冗長でもある。それらはまた、臨床的設定で常套的に用いられ得るキット製剤に貢献しない。
特殊な設備または高度熟練職員に関する要件を最小限にしつつ、高レベルの放射線へのオペレータの曝露を低減しながら、検出および/または画像化に好適な比活性度およびインビボ安定性を有する標的化構築物を生じる、タンパク質またはペプチドなどの標的化部位の18F標識化の迅速で簡単な方法に対する必要性が存在する。より好ましくは、前標的化技法での使用のための18F標識化標的化ペプチドを調製する方法に対する必要性が存在する。かかる新規の方法を実施するために必要とされる組成物を提供し得るプレパッケージ型キットに対するさらなる必要性も存在する。
種々の実施形態において、本発明は、PETまたはNMR画像化に使用される18Fまたは19F標識化分子に関する組成物および方法に関する。本明細書において議論されているように、本出願が18Fに言及する場合、当業者は、18F、19Fまたは別の金属結合放射性核種、例えばGaのいずれかが利用されてよいことを認識するであろう。例示的なアプローチにおいて、18Fは、金属に結合し、18F−金属錯体は、ペプチドまたは他の分子上の配位子に付着される。以下に記載されているように、第IIIA族の金属(アルミニウム、ガリウム、インジウム、およびタリウム)が、18Fの結合に好適であるが、アルミニウムが好ましい。ルテニウムを使用してもよい。金属結合配位子は、好ましくはキレート剤、例えば、NOTA、NETA、DOTA、DTPAおよび以下により詳細に議論されている他のキレート基である。代替的には、配位子は、金属を分子にまず付着させ、次いで、18Fを添加して金属に結合させることができる。
当業者は、実質的にあらゆる送達分子が、送達分子と細胞または組織標的受容体との間の配位子−受容体結合相互作用に影響することなく修飾され得る誘導体化可能な基を含有している限り、画像化目的で18Fに付着され得ることを認識するであろう。以下の実施例は、18F標識化ペプチド部分に主に関係するが、他の多くの種類の送達分子、例えばオリゴヌクレオチド、ホルモン、成長因子、サイトカイン、ケモカイン、血管新生因子、抗血管新生因子、免疫賦活剤、タンパク質、核酸、抗体、抗体フラグメント、薬物、インターロイキン、インターフェロン、オリゴ糖、多糖、脂質などが18F標識化され、画像化目的に利用され得る。
18Fまたは他の剤の前標的化送達に使用される、以下の実施例に記載されている例示的な標的化可能な構築物ペプチドとして、限定されないが、IMP449、IMP460、IMP461、IMP467、IMP469、IMP470、IMP471、IMP479、IMP485およびIMP487が挙げられ、限定されないが、DTPA、NOTA、ベンジル−NOTA、アルキル、または、NOTA、NODA−GA、C−NETA、スクシニル−C−NETAおよびビス−t−ブチル−NODAのアリール誘導体を含めたキレート部分を含む。
ある一定の実施形態において、例示的なF標識化ペプチドは、二重特異的もしくは多重特異的抗体または抗体フラグメントを利用して、前標的化方法における標的化可能な構築物として用いられてよい。この場合、抗体またはフラグメントは、疾患または症状に関連する標的、例えば腫瘍関連もしくは自己免疫疾患関連抗原、またはウイルス、細菌、真菌もしくは他の微生物などの病原性生物によって産生もしくは表示される抗原のための1個以上の結合部位を含む。第2の結合部位は、具体的には、標的化可能な構築物と結合する。二重特異的または多重特異的抗体を用いた前標的化方法は、当該分野で周知である(例えば、米国特許第6,962,702号を参照されたい(これの実施例節は参照により本明細書に組み込まれる)。同様に、標的化可能な構築物と結合する抗体またはそのフラグメント、例えばHSG(ヒスタミンスクシニルグリシン)と結合する679モノクローナル抗体またはIn−DTPAと結合する734抗体も、当該技術分野において周知である(米国特許第7,429,381号;同第7,563,439号;同第7,666,415号;および同第7,534,431号、これらの実施例節は参照により本明細書に組み込まれる)。一般に、前標的化方法において、二重特異的または多重特異的抗体がまず投与され、細胞または組織標的抗原と結合される。非結合抗体を循環から取り除くための適切な時間量の後、例えば、18F標識化された標的化可能な構築物が患者に投与され、標的細胞または組織に局在化される抗体と結合し、次いで、例えばPET走査により画像化される。
代替の実施形態において、受容体、例えば、ソマトスタチン、オクトレオチド、ボンベシン、葉酸もしくは葉酸類似体、RGDペプチドまたは他の公知の受容体配位子と直接結合する分子は、標識化されて画像化に用いられてよい。受容体標的化剤として、インテグリンανβ受容体(Liuら、2003、Bioconj.Chem.14:1052−56)のための非ペプチドアンタゴニスト、例えば、TA138を挙げることができる。金属キレートを用いた受容体標的化画像化の他の方法は、当該分野において公知であり、特許請求されている方法の実施において利用されてよい(例えば、Andreら、2002、J.Inorg.Biochem.88:1−6;Pearsonら、1996、J.Med、Chem.39:1361−71を参照されたい)。
画像化され得る疾患または状態の種類は、疾患または状態に関連する細胞または組織を標的化するのに好適な送達分子の利用可能性のみによって制限される。多くのかかる送達分子が公知である。例えば、罹患した組織または標的、例えば癌に結合するあらゆるタンパク質またはペプチドが、開示された方法により18Fによって標識化され得、検出および/または画像化に用いられ得る。ある一定の実施形態において、かかるタンパク質またはペプチドとして、限定されないが、腫瘍関連抗原(TAA)に結合する抗体または抗体フラグメントを挙げることができる。あらゆる公知のTAA−結合抗体またはフラグメントが、記載された方法により18Fによって標識化され得、例えばPET走査または他の公知の技術による腫瘍の画像化および/または検出に用いられ得る。
ある一定の代替の実施形態は、金属-18F-キレート部分の分子への付着のためのクリックケミストリー反応の使用を含む。好ましくは、クリックケミストリーは、アルキン、ニトロンまたはアジド基などの活性化部分を含む抗体または抗原結合抗体フラグメントなどの標的化分子と、1個以上のキレート基に付着し、対応する反応性部分、例えばアジド、アルキンまたはニトロンを含むキレート部分または担体分子との反応を含む。標的化分子がアルキンを含む場合、キレート部分または担体は、アジド、ニトロンまたは同様の反応性部分を含む。クリックケミストリー反応は、インビトロで起こり、次いで対象に投与される高度に安定な標識化された標的化分子を形成することができる。
以下の図は、本発明の特定の実施形態を説明するために含まれ、特許請求の主題の範囲について限定することを意味していない。
マイクロPET画像化による腫瘍保有ヌードマウスにおける18F標識化剤の生体内分布である。(A)[18F]FDG、(B)抗CEA×抗HSG bsMAbによって前標的化されたAl[18F]IMP449、(C)Al[18F]IMP449単独(bsMAbによって前標的化されない)を注射後に、各左脇腹に小さな皮下LS174T腫瘍を保有する3匹のヌードマウスの冠状薄片。注射用量パーセント/グラム(%ID/g)として表される生体内分布データを、画像化期間の終結時に動物から取り出された組織について与える。略記:B、骨髄;H、心臓;K、腎臓;T、腫瘍。 上部脇腹に35mgのLS174Tヒト結腸直腸癌異種移植片を保有するヌードマウスに付与された前標的化Al[18F]IMP449の動的画像研究。上の3個のパネルは、120分の画像化期間にわたる6個の異なる5分間隔での腫瘍の周辺位置の中心にある身体の領域の、それぞれ採取された冠状、矢状および横断切片を示す。各切片図における左側の最初の画像は、矢印によって強調されている十字線の交差点における腫瘍の位置付けを示す。動物を、画像化期間の間に、その右側に部分的に傾けた。底部の2つのパネルは、肝臓および小腸における分布を強調するために冠状切片におけるより前方の平面に焦点を当てたさらなる冠状および矢状切片を示すが、矢状図は身体のより中心に横断する。略記:Cor、冠状;FA、前腕;H、心臓;K、腎臓;Lv、肝臓;Sag、矢状;Tr、横断;UB、膀胱。 18F標識化IMP468ボンベシン類似体によるインビボ組織分布。 AR42J腫瘍保有マウス(n=5)における2時間p.i.での18F−IMP466および68Ga−IMP466の生体内分布の比較。対照として、別個の群のマウス(n=5)は、過剰の非標識化オクトレオチドを受けて、受容体特異性を実証した。 頚部にs.c.AR42J腫瘍を有するマウスにおける2時間p.i.での18F−IMP466および68Ga−IMP466のPET/CTスキャンの冠状薄片。腫瘍および腎臓における蓄積が明瞭に可視化されている。 皮下LS174TおよびSK−RC52腫瘍を有するBALB/cヌードマウスにおける68Ga−IMP288のi.v.注射後1時間の6.0nmolの125I−TF2(0.37MBq)および0.25nmolの68Ga−IMP288(5MBq)の生体内分布。値を、平均±標準偏差として与える(n=5)。 6.0nmolのTF2による前標的化後のi.v.注射後1時間の5MBqのFDGおよび5MBqの68Ga−IMP288(0.25nmol)の生体内分布。値を、平均±標準偏差として与える(n=5)。 5MBqの18F−FDG、1日後に16時間の間隔を有して6.0nmolのTF2および5MBqの68Ga−IMP288(0.25nmol)を受けた、右後肢に皮下LS174T腫瘍(0.1g)(明色矢印)および左大腿筋に炎症(暗色矢印)を有するBALB/cヌードマウスのPET/CT画像。動物を、18F−FDGおよび68Ga−IMP288注射後1時間に、画像化した。パネルは、FDG−PETスキャンの3Dボリュームレンダリング(A)、腫瘍領域の横断面(B)、ならびに前標的化イムノPETスキャンの3Dボリュームレンダリング(C)、腫瘍領域の横断面(D)。 16時間前に6.0nmolのTF2を注射後1時間の0.25nmolのAl18F−IMP449(5MBq)の生体内分布、前標的化を伴わないAl18F−IMP449の生体内分布、またはAl[18F]の生体分布。値を、平均±標準偏差として示す。 16時間間隔で6.0nmolのTF2および0.25nmolのAl18F−IMP449(5MBq)を静脈内に受けた、右側(矢印)に皮下LS174T腫瘍(0.1g)を有するBALB/cヌードマウスの静的PET/CT画像研究。動物を、Al18F−IMP449の注射後1時間に、画像化した。パネルは、3Dボリュームレンダリング(A)後面図、ならびに腫瘍領域における(B)冠状断面、(C)矢状断面を示す。 IMP479(配列番号:35)の構造。 IMP485(配列番号:36)の構造。 IMP487(配列番号:37)の構造。 ビスt−ブチル−NODA−MPAAの合成。 NOTAのマレイミド共役体の合成。
本明細書における開示の理解を容易にするために以下の定義が提供される。明確に定義されていない用語は、それらの平易なおよび/または通常の意味に従って用いられる。
本明細書において用いられるとき、「1個の(a)」または「1個の(an)」は、1個または1個より多くの項目を意味し得る。
本明細書において用いられるとき、「および」および「または」は、接続語または離接語のいずれかを意味するために用いられ得る。すなわち、両方の用語は、別途記述されない限り、「および/または」と等価であると理解されるべきである。
本明細書において用いられるとき、「約」は、ある数のプラスまたはマイナス10%以内を意味する。例えば、「約100」は、90〜110の間の任意の数を称する。
本明細書において用いられるとき、「ペプチド」は、長さが2〜100の間のアミノ酸残基、より好ましくは2〜10の間、さらに好ましくは2〜6の間の長さのアミノ酸の天然または非天然アミノ酸の任意の配列を称する。「アミノ酸」は、L−アミノ酸、D−アミノ酸、アミノ酸類似体、アミノ酸誘導体またはアミノ酸模倣物であり得る。
本明細書において用いられるとき、用語「病原体」は、限定されないが、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、ヘルペスウイルス、サイトメガロウイルス、狂犬病ウイルス、インフルエンザウイルス、B型肝炎ウイルス、センダイウイルス、ネコ白血病ウイルス、レオウイルス、ポリオウイルス、ヒト血清パルボ様ウイルス、サルウイルス40、呼吸器合胞体ウイルス、マウス乳腺腫瘍ウイルス、水痘帯状疱疹ウイルス、デング熱ウイルス、風疹ウイルス、麻疹ウイルス、アデノウイルス、ヒトT細胞白血病ウイルス、エプスタイン・バーウイルス、ネズミ白血病ウイルス、流行性耳下腺炎ウイルス、水疱性口内炎ウイルス、シンドビスウイルス、リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス、疣贅ウイルス、疣贅ウイルス、B群連鎖球菌、レジオネラ・ニューモフィラ、化膿連鎖球菌、大腸菌、淋菌、髄膜炎菌、肺炎球菌、B型インフルエンザ菌、梅毒トレポネーマ、ライム病スピロヘータ、緑膿菌、ライ菌、ウシ流産菌、結核菌および破傷風菌を含めた、限定されないが、菌類、ウイルス、寄生生物および細菌を含む。
「放射線分解防護剤」は、18F標識化錯体または分子に添加されて、放射線分解による18F標識化錯体または分子の分解速度を低減し得るあらゆる分子、化合物または組成物を称する。限定されないがアスコルビン酸を含めたあらゆる公知の放射線分解防護剤が用いられてよい。
18F標識化技術の比較
18Fによって分子を標識化するための種々の技術が公知である。表1は、より一般的に報告されているフッ化手順のいくつかの特性を列挙する。炭素を介したペプチド標識化は、通常2−または3工程での求核置換を介した補欠分子族との18F結合をしばしば含み、この場合、補欠分子族は、標識化され、精製され、化合物に付着されて、次いで再び精製される。この一般の方法は、アミド結合、アルデヒドおよび「クリックケミストリー」を介して補欠分子族を付着するために用いられてきた(Marikら、2006,Bioconjug Chem 17:1017−21;Poethkoら、2004,J Nucl Med 45:892−902;Liら、2007,Bioconjug Chem 18:989−93)。最も一般的なアミド結合形成試薬はN−スクシンイミジル4−18F−フルオロベンゾエート(18F−SFB)であったが、多数の他の基が試験されてきた(Marikら、2006)。いくつかの場合、例えば、18F標識化活性エステルアミド形成基が用いられる場合、カップリング反応の間にペプチド上のある一定の基を保護する必要があり、その後、それらは開裂される。この18F−SFB試薬の合成ならびにその後のペプチドとの共役は、多数の合成工程を必要とし、約2〜3時間かかる。
より簡単で、より効率的な18F−ペプチド標識化方法がPoethkoら(2004)により開発されたが、この場合、4−18F−フルオロベンズアルデヒド試薬が、ドライダウン工程を含めて約75〜90分で、オキシム連結を介してペプチドと共役された。より新しい「クリックケミストリー」法は、銅触媒の存在下に、ペプチド上の18F標識化分子をアセチレンまたはアジドで付着する(Liら、2007;Glaser and Arstad,2007,Bioconjug Chem 18:989−93)。アジドおよびアセチレン基間の反応はトリアゾール接続を形成し、これはかなり安定であり、保護基を必要とせずに非常に効率的にペプチド上に形成される。クリックケミストリーは、ドライダウン工程を伴って約75〜90分で、良好な収率(約50%)で、18F標識化ペプチドを産生する。
Figure 0005789821
18Fをケイ素と結合するより最近の方法は、同位体交換を用いて、18Fを19Fに置き換える(Shirrmacherら、2007)。室温で10分実施すると、この反応は、高比活性度を有する18F−補欠分子アルデヒド基を生じる(225〜680GBq/μmol;6,100〜18,400Ci/mmol)。18F標識化アルデヒドは、その後、ペプチドと共役され、HPLCにより精製されて、精製された標識化ペプチドが40分以内(ドライダウンを含む)に約55%の収率で得られる。これは、その後、標識化反応の前にペプチド内にケイ素を組み入れることによって、一工程プロセスに変更された(Hohneら、2008)。しかし、18F−ケイ素−ボンベシン誘導体を用いたマウスにおける生体内分布研究は、経時的に増大する骨取込みを示した(0.5時間で1.35±0.47%の注入用量(ID)/g対4.0時間での5.14±2.71%ID/g)。これは、ペプチドからの18Fの放出を示唆しており、非結合18Fが骨中に局在することが公知であるためである(Hohneら、2008)。尿のHPLC分析は、空隙容量中の相当量の18F活性を示したが、これは、おそらく、ペプチドから放出される18F−フッ化物陰イオンに起因している。したがって、18F−ケイ素標識化分子は血清中で安定でない、ということが明らかになった。実質的な肝胆汁排泄も報告されたが、これは18F−ケイ素結合基質の親油性の性質によるものであり、より親水性である将来的な誘導体を必要とした。18Fをホウ素に付着させる方法も探究されてきた;しかし、現在のプロセスは、低い比活性度を有する共役体を生成する(Tingら、2008)。
抗体およびペプチドは、常套的には放射性金属と、典型的には15分で、定量的収率でカップリングされる(Mearesら、1984,Acc Chem Res 17:202−209;Scheinbergら、1982,Science 215:1511−13)。PET画像化のために、64Cuおよび68Gaが、キレートを介してペプチドと結合されており、合理的に良好なPET画像化特性を示している(Hepplerら、2000,Current Med Chem 7:971−94)。フッ化物はほとんどの金属と結合するため、18F−金属錯体が標的化分子上でキレート剤と結合され得るか否かを、我々は判断しようと試みた(Tewson,1989,Nucl Med Biol.16:533−51;Martin,1996,Coordination Chem Rev 141:23−32)。フッ化アルミニウムはインビボで相対的に安定であり得るため、我々は、Al 18F錯体の結合に集中してきた(Li、2003,Crit Rev 経口Biol Med 14:100−114;Antonnyら、1992,J Biol Chem 267:6710−18)。初期研究は、このアプローチが、いくつかの場合には18F−FDG(フルオロデオキシグルコース)より良好な、癌を局在化するための高度感受性および特異的技術である二重特異的抗体(bsMAb)前標的化系を用いた癌のインビボ標的化のための18F標識化ペプチドを調製するための実現可能性を示した(McBrideら、2008,J Nucl Med(補足)49:97P;Wagner,2008,J Nucl Med 49:23N−24N;Karacayら、2000,Bioconj Chem 11:842−54;Sharkeyら、2008,Cancer Res 68;5282−90;Goldら、2008,Cancer Res 68:4819−26;Sharkeyら、2005,Nature Med 11:1250−55;Sharkeyら、2005,Clin Cancer Res 11:7109s−7121s;McBrideら、2006,J Nucl Med 47:1678−88;Sharkeyら、2008,Radiology 246:497−508)。これらの研究は、Al 18F錯体が1,4,7−トリアザシクロノナン−1,4,7−三酢酸(NOTA)と安定的に結合し得るが、収率は低いということを明らかにした。
以下の実施例において、収率を約10%から約80%に向上させて、PET画像化に使用されるペプチドおよび他の分子の18F標識化のための実行可能な方法を提供する新規の標識化条件およびいくつかの新規のNOTA誘導体を調べた。
標的化可能な構築物
ある一定の実施形態において、18Fで標識化された部分または他の診断および/もしくは治療剤は、ペプチドまたは他の標的化可能な構築物を含み得る。標識化ペプチド(またはタンパク質)は、画像化、検出および/または診断のために、標的化細胞、組織、病原性生物または他の標的と直接結合するよう選択され得る。他の実施形態において、標識化ペプチドは、例えば、標的化可能な構築物ペプチドのための1個以上の結合部位、ならびに疾患または状態に関連する標的抗原のための1個以上の結合部位を有する二重特異的抗体を用いて、間接結合するよう選択され得る。二重特異的抗体は、例えば、抗体が最初に対象に投与され得る前標的化技術において用いられ得る。二重特異的抗体が標的抗原と結合するのに、ならびに非結合抗体が循環から除去されるのに十分な時間が与えられる。次いで、標的化可能な構築物、例えば標識化ペプチドが対象に投与され、二重特異的抗体と結合されて、罹患細胞または組織に局在化し得る。18F標識化された標的化可能な構築物の分布は、PET走査または他の公知の技術により決定され得る。
かかる標的化可能な構築物は多様な構造を有することができ、高親和性によって標的化可能な構築物と結合する抗体またはフラグメントの利用可能性に関してだけでなく、前標的化方法および二重特異的抗体(bsAb)または多重特異的抗体内で用いられる場合、迅速なインビボクリアランスに関しても選択される。強力な免疫応答を引き出すには疎水性薬剤が最良であるが、迅速なインビボクリアランスのためには親水性剤が好ましい。したがって、疎水性の特質と親水性の特質との平衡が確立される。これは、多くの有機部分の固有の疎水性を相殺するために親水性キレート剤を用いることにより、部分的に成し遂げられ得る。また、逆の溶液特性を有する標的化可能な構築物のサブユニット、例えば、いくらかは疎水性でありいくらかは親水性であるアミノ酸を含有するペプチドが選択され得る。ペプチドの他に、炭水化物も用いられ得る。
わずか2個のアミノ酸残基を有する、好ましくは、2〜10個の残基を有するペプチドが用いられてよく、また、キレート剤などの他の部分にカップリングされていてもよい。リンカーは、好ましくは50,000ダルトン未満、有利には約20,000ダルトン未満、10,000ダルトン未満、または5,000ダルトン未満の分子量を有する低分子量共役体であるべきである。より一般的には、標的化可能な構築物ペプチドは、ペプチドDOTA−Phe−Lys(HSG)−Tyr−Lys(HSG)−NH(配列番号1)など、4個以上の残基を有し、ここで、DOTAは、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン1,4,7,10−四酢酸であり、HSGは、ヒスタミンスクシニルグリシン基である。代替的には、DOTAは、NOTA(1,4,7−トリアザ−シクロノナン−1,4,7−三酢酸)またはTETA(p−ブロモアセトアミド−ベンジル−テトラエチルアミン四酢酸)または他の公知のキレート部分で置き換えられていてよい。
標的化可能な構築物はまた、生体内でのペプチドの安定性を増加させるために、非天然アミノ酸、例えばD−アミノ酸を骨格構造に含んでいてもよい。代替の実施形態において、非天然アミノ酸およびペプトイドから構築されるものなどの他の骨格構造が用いられてよい。
標的化可能な構築物として用いられるペプチドは、固相支持体ならびに反復直交脱保護およびカップリングの標準技術を用いた、自動ペプチド合成器において好都合に合成される。後にキレート部分または他の剤の共役に用いられる、ペプチドにおける遊離アミノ基は、Boc基などの標準的な保護基で有利にブロックされる一方で、N−末端残基は、血清安定性を増加させるためにアセチル化されてよい。かかる保護基は、当業者に公知である。Greene and Wuts Protective基s in Organic Synthesis,1999(John Wiley and Sons,N.Y.)を参照されたい。ペプチドは、後の使用のために二重特異的抗体系内で調製されるとき、インビボでのカルボキシペプチダーゼ活性を阻害するために、C−末端アミドを生成する樹脂から有利に開裂される。ペプチド合成の例示的な方法は、以下の実施例に開示される。
免疫原のハプテンは、免疫原性認識部分、例えば化学ハプテンを含む。化学ハプテン、好ましくはHSGハプテンを使用して、抗体に対するリンカーの高い特異 性が発現される。これは、HSGハプテンに対し惹起される抗体が知られており、適切な二重特異性抗体に容易に組み込むことができるためである。したがっ て、付着したヘプタンとのリンカーの結合は、抗体または抗体フラグメントに対し極めて特異的となる。
二重特異的抗体との前標的化が用いられる場合、抗体は、標的組織によって産生されるまたはこれに関連する抗原のための第1の結合部位、および標的化可能な構築物におけるハプテンのための第2の結合部位を含有する。例示的なハプテンとして、限定されないが、HSGおよびIn−DTPAが挙げられる。HSGハプテンとなる抗体は、公知であり(例えば、679抗体)、適切な二重特異的抗体に容易に組み込まれ得る(実施例節に関して参照により本明細書に組み込まれる、例えば、米国特許第6,962,702号;同第7,138,103号および同第7,300,644号を参照されたい)。しかし、これらに結合する他のハプテンおよび抗体は、当該分野において公知であり、In−DTPAおよび734抗体などが用いられてよい(例えば、実施例節が参照により本明細書に組み込まれる米国特許第7,534,431号)。
当業者は、以下の実施例に開示される標的化可能な構築物の大部分がペプチドであるが、他の種類の分子が標的化可能な構築物として用いられてよいことを認識するであろう。ポリエチレングリコール(PEG)などの例えばポリマー分子は、キレート部分によって容易に誘導体化されて、18F−Alに結合することができる。限定されないが、ポリマー、ナノ粒子、ミクロスフェア、リポソームおよびミセルを含めた、かかる担体分子の多くの例が、当該分野において公知であり、利用でされてよい。Fの前標的化送達における使用のための唯一の要件は、担体分子が、金属−18Fの付着のための1個以上のキレート部分、および二重特異的もしくは多重特異的抗体または他の標的化分子に結合する1個以上のハプテン部分を含むことである。
キレート部分
いくつかの実施形態において、18F標識化分子は、金属イオンに結合することができ、迅速なインビボクリアランスを確実にすることも補助し得る、1つ以上の親水性キレート部分を含み得る。キレート剤は、その特定の金属結合特性について選択されてよく、容易に交換可能であってよい。
特に有用な金属−キレートの組み合わせとして、2−ベンジル−DTPAならびにそのモノメチルおよびシクロヘキシル類似体が挙げられる。NOTA(1,4,7−トリアザ−シクロノナン−1,4,7-−三酢酸)、DOTA、およびTETA(p−ブロモアセトアミド−ベンジル−テトラエチルアミン四酢酸)などの大環状キレート剤もまた、18F共役の配位子として潜在的に用いられ得る様々な金属と共に用いられる。
配位子がカルボキシレートまたはアミン基などの硬い塩基のキレート官能基を含む、DTPAおよびDOTA型キレート剤は、硬い酸のカチオン、特に第IIa群および第IIIa群金属カチオンのキレート化に最も効果的である。かかる金属−キレート錯体は、対象の金属に対して環のサイズを調整することによって大いに安定化させることができる。大環状ポリエーテルなどの他の環型キレート剤は、核種を安定に結合させるための関心対象である。ポルフィリンキレート剤は、数多くの金属錯体と共に用いられ得る。1種を超えるキレート剤が担体に共役されて複数の金属イオンを結合させることができる。米国特許第5,753,206号に記載されているものなどのキレート剤、特にチオセミカルバゾニルグリオキシルシステイン(Tscg−Cys)およびチオセミカルバジニル−アセチルシステイン(Tsca−Cys)キレート剤が、柔らかい塩基の配位子に強固に結合されるTc、Re、Biおよび他の遷移金属、ランタニド、ならびにアクチニドの柔らかい酸のカチオンを結合させるために有利に用いられる。1種を超えるキレート剤をペプチドに連結させることが有用であり得る。di−DTPAハプテンに対する抗体が知られており(Barbetら、米国特許第5,256,395号)、標的抗体に容易にカップリングされて二重特異的抗体を形成するため、前標的化プロトコルにおいて18F錯体を結合させるために、ペプチドハプテンを冷diDTPAキレート剤および別のキレート剤と共に用いることが可能である。かかるペプチドの一例は、Ac−Lys(DTPA)−Tyr−Lys(DTPA)−Lys(Tscg−Cys)−NH(配列番号2として開示されているコアペプチド)である。DOTA、TETAなどの他の硬い酸のキレート剤は、DTPAおよび/またはTscg−Cys基と置換され得、それらに特異的なMabは、抗−di−DTPA Mabを生成するために用いられるものと類似した技術を用いて産生され得る。
別の有用なキレート剤は、例えばChongら(Rational design and generation of a bimodal bifunctional ligand for antibody−targeted radiation cancer therapy,J.Med.Chem.,電子出版12−7−07,参照により本明細書に組み入れられる)に開示されている、NOTA型部分を含んでいてよい。Chongらは、NOTA構造に基づく二官能性C−NETA配位子の生成および使用を開示しており、これは177Luまたは205/206Biで錯化されると最長14日間の血清中での安定性を示した。キレート剤は限定されず、当該分野において公知であり、および/または以下の実施例において記載されているキレート剤のこれらおよび他の例は、本発明の実施において用いられ得る。
カチオンの異なるサイズ、キレート環の配置、およびカチオンの好ましい錯イオン構造に起因して、2種の異なる硬い酸または柔らかい酸のカチオンに優先的に結合させるために、例えば異なるキレート環サイズを有する2種の異なる硬い酸または柔らかい酸のキレート剤を、標的化可能な構築物に組み込まれ得ることが理解される。これにより、その一方または両方が18Fに付着されてよい2種の異なる金属が、前標的化二重特異的抗体による最終的な捕捉のために標的化可能な構築物に組み込まれることが可能となる。
抗体
標的抗原
使用の標的抗体は、種々の細胞表面または疾患関連抗原に特異的であっても選択的であってもよい。種々の疾患または状態、例えば悪性疾患、心臓血管疾患、感染性疾患、炎症性疾患、自己免疫疾患、代謝性疾患または神経学的(例えば、神経変性)疾患を画像化または処置するための使用の例示的な標的抗原として、炭酸脱水酵素IX、CCCL19、CCCL21、CSAp、CD1、CD1a、CD2、CD3、CD4、CD5、CD8、CD11A、CD14、CD15、CD16、CD18、CD19、IGF−1R、CD20、CD21、CD22、CD23、CD25、CD29、CD30、CD32b、CD33、CD37、CD38、CD40、CD40L、CD45、CD46、CD52、CD54、CD55、CD59、CD64、CD66a−e、CD67、CD70、CD74、CD79a、CD80、CD83、CD95、CD126、CD133、CD138、CD147、CD154、CXCR4、CXCR7、CXCL12、HIF−Ια、AFP、CEACAM5、CEACAM6、c−met、B7、フィブロネクチンのED−B、H因子、FHL−1、Flt−3、葉酸受容体、GROB、HMGB−1、低酸素誘導因子(HIF)、HM1.24、インスリン様成長因子−1(ILGF−1)、IFN−γ、IFN−a、IFN−β、IL−2、IL−4R、IL−6R、IL−13R、IL−15R、IL−17R、IL−18R、IL−6、IL−8、IL−12、IL−15、IL−17、IL−18、IL−25、IP−10、MAGE、mCRP、MCP−1、MIP−1A、MIP−1B、MIF、MUC1、MUC2、MUC3、MUC4、MUC5、NCA−95、NCA−90、膵臓癌ムチン、胎盤成長因子、p53、PLAGL2、前立腺酸性フォスファターゼ、PSA、PRAME、PSMA、P1GF、Ia、HM1.24、EGP−1、EGP−2、HLA−DR、テネイシン、Le(y)、RANTES、T101、TAC、Tn抗原、トムゾン‐フリーデンライヒ抗原、腫瘍壊死抗原、TNF−a、TRAIL受容体(R1およびR2)、VEGFR、EGFR、補体因子C3、C3a、C3b、C5a、C5、PLAGL2、ならびに癌遺伝子産物が挙げられ得る。
ある一定の実施形態において、画像化または処置腫瘍など、使用の抗体は、腫瘍関連抗原を標的化し得る。これらの抗原マーカーは、腫瘍によって生成される物質であっても、腫瘍部位において、腫瘍細胞表面上に、または腫瘍細胞内に蓄積する物質であってもよい。かかる腫瘍関連マーカーの中でも、Herberman、「Immunodiagnosis of Cancer」によって、Fleisher著、「The Clinical Biochemistry of Cancer」、347頁(American Association of Clinical Chemists、1979)において、ならびにそれぞれの実施例節が参照により本明細書に組み込まれる米国特許第4,150,149号;同第4,361,544号;および同第4,444,744号において開示されているものである。腫瘍関連抗原(TAA)に関する報告として、同定されたTAAに関して参照により本明細書に組み込まれる、Mizukamiら、(2005、Nature Med.11:992−97);Hatfieldら、(2005、Curr.Cancer Drug Targets 5:229−48);Vallbohmerら(2005、J Clin.Oncol.23:3536−44);およびRenら(2005、Ann.Surg.242:55−63)が挙げられる。
腫瘍関連マーカーは、Herberman(同上)により、腫瘍胎児抗原、胎盤抗原、発癌性または腫瘍ウイルス関連抗原、組織関連抗原、器官関連抗原、異所性ホルモンおよび正常抗原またはその変異体を含む、数多くのカテゴリーに分類されている。時折、より高い腫瘍特異性を有する抗体を惹起するために、米国特許第4,361,644号および第4,444,744号に開示されるような、非腫瘍物質に対して大きく低減された交差反応性を有する抗体の産生を刺激する、腫瘍関連マーカーのサブユニット、例えば、ヒト絨毛性ゴナドトロピン(HCG)のベータサブユニットまたは癌胎児性抗原(CEA)のガンマ領域などが有利に用いられる。
対象の別のマーカーは、膜透過性活性化因子およびCAML−相互作用因子(TACI)である。Yuら、Nat. Immunol, 1 :252−256(2000)を参照されたい。簡潔には、TACIはB細胞悪性腫瘍(例えばリンパ腫)のマーカーである。さらに、TACIおよびB細胞成熟抗原(BCMA)は、腫瘍壊死因子相同性−増殖誘導配位子(APRIL)により結合される。APRILは、原発性B細胞およびT細胞のインビトロ増殖を刺激し、インビボでのB細胞の蓄積により脾臓重量を増加させる。APRILはまた、受容体結合に関しTALL−I(BLySまたはBAFFとも呼ばれる)と競合する。可溶性BCMAおよびTACIは、APRILの結合を特異的に防止し、原発性B−細胞のAPRIL刺激増殖を阻止する。BCMA−Fcはまた、マウスにおけるキーホールリンペットヘモシアニンおよびPneumovaxに対する抗体の産生を阻害し、これは、BCMAおよび/またはTACIを介したAPRILおよび/またはTALL−Iシグナリングが液性免疫の生成に必要であることを示している。したがって、APRIL−TALL−IおよびBCMA−TACIは、BおよびT−細胞機能の刺激に関与する2配位子−2受容体経路を形成する。
疾患が、リンパ腫、白血病または自己免疫障害を含む場合、標的化抗原は、CD4、CD5、CD8、CD14、CD15、CD19、CD20、CD21、CD22、CD23、CD25、CD33、CD37、CD38、CD40、CD40L、CD46、CD52、CD54、CD67、CD74、CD79a、CD80、CD126、CD138、CD154、B7、MUC1、Ia、Ii、HM1.24、HLA−DR、テネイシン、VEGF、P1GF、ED−Bフィブロネクチン、癌遺伝子(例えば、c−metまたはPLAGL2)、癌遺伝子産物、CD66a−d、壊死抗原、IL−2、T101、TAG、IL−6、MIF、TRAIL−R1(DR4)およびTRAIL−R2(DR5)からなる群から選択されてよい。
抗体を生じさせる方法
MAbsは、種々の定着された技術によってハイブリドーマ培養から単離および精製され得る。かかる単離技術として、タンパク質−Aまたはタンパク質−Gセファロースによる親和性クロマトグラフィ、サイズ排除クロマトグラフィ、およびイオン交換クロマトグラフィが挙げられる。例えば、2.7.1−2.7.12頁および2.9.1−2.9.3頁におけるColiganを参照されたい。また、METHODS IN MOLECULAR BIOLOGY、第10巻、79−104頁(The Humana Press、Inc.1992)におけるBainesら、「Purification of Immunoグロブリン G(IgG)」も参照されたい。抗体から免疫原を最初に生じさせた後に、抗体が配列決定され、続いて組み換え技術によって調製され得る。マウス抗体および抗体フラグメントのヒト化およびキメラ化が、以下に議論されているように、当業者に周知である。
キメラ抗体
キメラ抗体は、ヒト抗体の可変領域が、マウス抗体の相補性決定領域(CDR)を含めた、例えばマウス抗体の可変領域によって置き換えられた組み換えタンパク質である。キメラ抗体は、対象に投与されたとき、減少された免疫原性および増加された安定性を示す。マウス免疫グロブリン可変ドメインをクローニングするための一般的な技術が、例えば、Orlandiら、Proc.Nat’l Acad.Sci.USA 6:3833(1989)に開示されている。キメラ抗体を構築するための技術は、当業者に周知である。例として、Leungら、Hybridoma 73:469(1994)、マウスLL2である抗CD22モノクローナル抗体のVおよびVHドメインをコードするDNA配列を、ヒトκおよびIgG定常領域ドメインと組み合わせることによってLL2キメラを生成した。
ヒト化抗体
ヒト化MAbを生成する技術は当該分野で周知である(例えば、Jonesら、Nature、321:522(1986)、Riechmannら、 Nature、332:323(1988)、Verhoeyenら、Science、239:1534(1988)、Carterら、 Proc.Nat’l Acad.Sci.USA、89:4285(1992)、Sandhu、Crit.Rev.Biotech、12:437(1992)およびSingerら、J.Immun、150:2844(1993)を参照されたい)。キメラまたはマウスモノクローナル抗体は、マウス免疫グロブリンの重および軽可変鎖由来のマウスCDRをヒト抗体の対応する可変ドメインに転移することにより、ヒト化され得る。キメラモノクローナル抗体におけるマウスフレームワーク領域(FR)もまた、ヒトFR配列と置き換えられる。マウスCDRをヒトFRに単に転移すると、抗体親和性の低下または喪失もしばしば結果として生じるため、マウス抗体の本来の親和性を回復するためには、さらなる改変が必要とされる。このことは、FR領域における1個以上のヒト残基を、それらのマウスの対応部分と置き換えて、エピトープに対する良好な結合親和性を有する抗体を得ることにより達成され得る。例えば、Tempestら、「Biotechnology」、9:266(1991)およびVerhoeyenら、「Science」、239:1534(1988)を参照されたい。
置換に好ましい残基として、CDR配列と隣接して位置し、またはCDR残基と相互作用すると予測される、CDR残基側鎖の1、2、または3Å以内に位置するFR残基が挙げられる。
ヒト抗体
コンビナトリアルアプローチ、またはヒト免疫グロブリン遺伝子座で転換されたトランスジェニック動物を用いる完全ヒト抗体を生成する方法は、当該分野で公知である(例えば、Manciniら、2004、New Microbiol、27:315−28;ConradおよびScheller、2005、Comb.Chem.High Throughput Screen、8:117‐26;BrekkeおよびLoset、2003、Curr.Opin.Phamacol、3:544−50)。完全ヒト抗体はまた、遺伝子または染色体トランスフェクション法ならびにファージディスプレイ技術によっても構築され得、これらは全て当該分野で公知である。例えば、McCaffertyら、「Nature」、348:552−553(1990)を参照されたい。このような完全ヒト抗体は、キメラまたはヒト化抗体よりもさらに少ない副作用を示すことおよびインビボにおいて実質的に内在性のヒト抗体として機能することが予測される。
一代替例において、ファージディスプレイ技術が用いられて、ヒト抗体(例えば、Dantas−Barbosaら、2005、Genet.Mol.Res.4:126−40)を生成することができる。ヒト抗体は、ヒト、または癌などの特定の病態を示すヒトから生成され得る(Dantas−Barbosaら、2005)。罹患した個体からヒト抗体を構築する利点は、循環する抗体レパートリーが疾患関連抗原に対する抗体に偏り得ることである。
この方法論の1つの非限定的な例において、Dantas−Barbosaら(2005)は、骨肉腫患者由来のヒトFab抗体フラグメントのファージディスプレイライブラリを構築した。概して、全RNAが循環血リンパ球から得られた(同上)。組み換えFabが、μ、γおよびκ鎖抗体レパートリーからクローニングされ、ファージディスプレイライブラリ内に導入された(同上).RNAは、cDNAに変換され、Fab cDNA重および軽鎖免疫グロブリン配列に対して特異的なプライマーを用いてライブラリを作製するのに用いられた(Marksら、1991、J.Mol.Biol.222:581−97)。ライブラリ構築は、Andris−Widhopfらに従い行われた(2000、Phage Display Laboratory Manual、Barbasら編、第1版、Cold Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harbor、NY、pp.9.1−9.22に掲載)。最終的なFabフラグメントは、制限エンドヌクレアーゼによって消化され、バクテリオファージゲノム内に挿入されて、ファージディスプレイライブラリを作製した。かかるライブラリは、当該分野で公知の標準的なファージディスプレイ方法によってスクリーニングされ得る。ファージディスプレイは、種々の形式で実施され得、レビューについては、例えばJohnsonおよびChiswell、Current Opinion in Structural Biology 3:5564−571(1993)を参照されたい。
ヒト抗体は、インビトロ活性化B細胞により生成されてもよい。米国特許第5,567,610号および同第5,229,275号(その内容全体が参照により本明細書で援用される)を参照のこと。当業者は、これらの技術が例示的なものであり、ヒト抗体または抗体フラグメントを作製およびスクリーニングするためのあらゆる公知の方法が利用されてよいことを認識するであろう。
別の代替例において、遺伝子操作されてヒト抗体を産生したトランスジェニック動物が、標準的な免疫化プロトコルを用いて本質的にあらゆる免疫原性標的に対する抗体を生成するために用いられてよい。トランスジェニックマウスからヒト抗体を得る方法は、Greenら、Nature Genet.7:13(1994)、Lonbergら、Nature 3(55:856(1994)、and Taylorら、Int.Immun.6:519(1994)によって開示されている。かかる系の非限定的な例は、Abgenix(Fremont、CA)からのXenoMouse(登録商標)である(例えば、参照により本明細書に組み込まれる、Greenら、1999、J.Immunol.Methods 231:11−23)。XenoMouse(登録商標)および同様の動物において、マウス抗体遺伝子が不活性され、機能的なヒト抗体遺伝子によって置き換えられているが、残りのマウス免疫系は元の状態に保たれている。
XenoMouse(登録商標)は、可変領域配列の大部分を含むヒトIgHおよびIgκ遺伝子座の一部をアクセサリー遺伝子および調節配列と共に含有する、生殖系列構成のYAC(酵母人工染色体)によって形質転換されたものである。ヒト可変領域レパートリーが用いられて、抗体産生B細胞を生成してもよく、該細胞は公知の技術によってハイブリドーマに処理されてよい。標的抗原で免疫化されたXenoMouse(登録商標)は、標的抗原で免疫化されたXenoMouseは、通常の免疫応答によりヒト抗体を産生し、この抗体は、先で議論された標準的な技術によって採取および/または産生されてよい。様々な系統のXenoMouse(登録商標)が利用可能であり、それぞれが、異なるクラスの抗体を産生することが可能である。トランスジェニックにより産生されたヒト抗体は、通常のヒト抗体の薬物動態特性を保持しながら、治療的能力を有することが示されている(Greenら、1999)。当業者は、特許請求される組成物および方法が、XenoMouse(登録商標)系の使用に限定されるものではなく、ヒト抗体を産生するよう遺伝子操作されたあらゆるトランスジェニック動物を利用してヒト抗体を産生してよいことを認識するであろう。
公知の抗体
当業者は、画像化、検出および/または診断のために使用される標的化分子が、病態または状態と関連する標的抗原に結合特異性を有する、当該分野において公知のあらゆる抗体またはフラグメントを組み込み得ることを認識するであろう。かかる公知の抗体として、限定されないが、hR1(抗IGF−1R、3/12/10に提出された米国特許出願番号第12/772,645号)、hPAM4(抗膵癌ムチン、米国特許第7,282,567号)、hA20(抗CD20、米国特許第7,251,164号)、hA19(抗CD19、米国特許第7,109,304号)、hIMMU31(抗AFP、米国特許第7,300,655号)、hLL1(抗CD74、米国特許第7,312,318号)、hLL2(抗CD22、米国特許第7,074,403号)、hMu−9(抗CSAp、米国特許第7,387,773号)、hL243(抗HLA−DR、米国特許第7,612,180号)、hMN−14(抗CEACAM5、米国特許第6,676,924号)、hMN−15(抗CEACAM6、米国特許第7,662,378、米国特許出願番号第12/846,062号、7/29/10に提出)、hRS7(抗EGP−1、米国特許第7,238,785号)、hMN−3(抗CEACAM6、米国特許第7,541,440号)、A24およびAbl25(抗CXCR4、米国特許第7,138,496号)が挙げられ、列挙した各特許または出願の実施例節は、参照により本明細書に組み込まれる。
候補の抗HIV抗体として、Johanssonら(AIDS.2006 Oct 3;20(15):1911−5)に記載されている抗エンベロープ抗体、ならびに米国特許第5,831,034号、米国特許第5,911,989号にも記載されているPolymun(Vienna、Austria)によって、ならびにVcelarら、AIDS2007;21(16):2161−2170によって、およびJoosら、Antimicrob.Agents Chemother.2006;50(5):1773−9によって、記載および販売されている抗HIV抗体が挙げられ、全て参照により本明細書に組み込まれる。
二重特異的抗体が用いられる場合、第2のMAbは、限定されないが、それぞれの実施例節が参照により本明細書に組み込まれる、h679(米国特許第7,429,381)および734(米国特許第7,429,381号;同第7,563,439号;同第7,666,415号;および同第7,534,431号)を含めた、当該分野において公知のあらゆる抗ハプテン抗体から選択されてよい。
使用の種々の他の抗体は、当該分野において公知である(例えば、米国特許第5,686,072号;同第5,874,540号;同第6,107,090号;同第6,183,744号;同第6,306,393号;同第6,653,104号;同第6,730.300号;同第6,899,864号;同第6,926,893号;同第6,962,702号;同第7,074,403号;同第7,230,084号;同第7,238,785号;同第7,238,786号;同第7,256,004号;同第7,282,567号;同第7,300,655号;同第7,312,318号;同第7,585,491号;同第7,612,180号;同第7,642,239号および米国特許出願公開第20060193865号;それぞれが参照により本明細書に組み込まれる)。かかる公知の抗体は、種々の病態または状態(例えば、hMN−14またはTF2(CEA−発現癌腫)、hA20またはTF−4(リンパ腫)、hPAM4またはTF−10(膵臓癌)、RS7(肺、乳、卵巣、前立腺癌)、hMN−15またはhMN3(炎症)、抗gp120および/または抗gp41(HIV)、抗血小板および抗トロンビン(凝血の画像化)、抗ミオシン(心臓壊死)、抗CXCR4(癌および炎症性疾患))の検出および/または画像化のための使用である。
使用の抗体は、広範な公知の供給源から商業的に得られ得る。例えば、種々の抗体分泌ハイブリドーマ系統が、American Type Culture Collection(ATCC、Manassas、VA)から入手可能である。限定されないが、腫瘍関連抗原を含めた種々の疾患標的に対する多数の抗体が、ATCCに寄託されており、そして/または可変領域配列を公開しており、特許請求の方法および組成物における使用に利用可能である。例えば、米国特許第7,312,318号;同第7,282,567号;同第7,151,164号;同第7,074,403号;同第7,060,802号;同第7,056,509号;同第7,049,060号;同第7,045,132号;同第7,041,803号;同第7,041,802号;同第7,041,293号同第7,038,018号;同第7,037,498号;同第7,012,133号;同第7,001,598号;同第6,998,468号;同第6,994,976号;同第6,994,852号;同第6,989,241号;同第6,974,863号;同第6,965,018号;同第6,964,854号;同第6,962,981号;同第6,962,813号;同第6,956,107号;同第6,951,924号;同第6,949,244号;同第6,946,129号;同第6,943,020号;同第6,939,547号;同第6,921,645号;同第6,921,645号;同第6,921,533号;同第6,919,433号;同第6,919,078号;同第6,916,475号;同第6,905,681号;同第6,899,879号;同第6,893,625号;同第6,887,468号;同第6,887,466号;同第6,884,594号;同第6,881,405号;同第6,878,812号;同第6,875,580号;同第6,872,568号;同第6,867,006号;同第6,864,062号;同第6,861,511号;同第6,861,227号;同第6,861,226号;同第6,838,282号;同第6,835,549号;同第6,835,370号;同第6,824,780号;同第6,824,778号;同第6,812,206号;同第6,793,924号;同第6,783,758号;同第6,770,450号;同第6,767,711号;同第6,764,688号;同第6,764,681号;同第6,764,679号;同第6,743,898号;同第6,733,981号;同第6,739,307号;同第6,720,15号;同第6,716,966号;同第6,709,653号;同第6,693,176号;同第6,692,908号;同第6,689,607号;同第6,689,362号;同第6,689,355号;同第6,682,737号;同第6,682,736号;同第6,682,734号;同第6,673,344号;同第6,653,104号;同第6,652,852号;同第6,635,482号;同第6,630,144号;同第6,610,833号;同第6,610,294号;同第6,605,441号;同第6,605,279号;同第6,596,852号;同第6,592,868号;同第6,576,745号;同第6,572,856号;同第6,566,076号;同第6,562,618号;同第6,545,130号;同第6,544,749号;同第6,534,058号;同第6,528,625号;同第6,528,269号;同第6,521,227号;同第6,518,404号;同第6,511,665号;同第6,491,915号;同第6,488,930号;同第6,482,598号;同第6,482,408号;同第6,479,247号;同第6,468,531号;同第6,468,529号;同第6,465,173号;同第6,461,823号;同第6,458,356号;同第6,455,044号;同第6,455,040号;同第6,451,310号;同第6,444,206号;同第6,441,143号;同第6,432,404号;同第6,432,402号;同第6,419,928号;同第6,413,726号、同第6,406,694号;同第6,403,770号;同第6,403,091号;同第6,395,276号;同第6,395,274号;同第6,387,350号;同第6,383,759号;同第6,383,484号;同第6,376,654号;同第6,372,215号;同第6,359,126号;同第6,355,481号;同第6,355,444号;同第6,355,245号;同第6,355,244号;同第6,346,246号;同第6,344,198号;同第6,340,571号;同第6,340,459号;同第6,331,175号;同第6,306,393号;同第6,254,868号;同第6,187,287号;同第6,183,744号;同第6,129,914号;同第6,120,767号;同第6,096,289号;同第6,077,499号;同第5,922,302号;同第5,874,540号;同第5,814,440号;同第5,798,229号;同第5,789,554号;同第5,776,456号;同第5,736,119号;同第5,716,595号;同第5,677,136号;同第5,587,459号;同第5,443,953号;同第5,525,338号を参照されたい。これらは、単に例示的なものであり、広範の他の抗体およびこれらのハイブリドーマが当該分野において公知である。当業者は、ほとんどのあらゆる疾患関連抗原に対する抗体配列または抗体分泌ハイブリドーマが、対象の選択された疾患関連標的に対する抗体に関するATCC、NCBIおよび/またはUSPTOデータベースの簡単な検索によって得られ得ることを認識するであろう。クローニングされた抗体の抗原結合ドメインは、当該分野で周知の標準的な技術を用いて増幅され、切除され、発現ベクター内にライゲートされ、適合した宿主細胞内にトランスフェクトされ、タンパク質産生に用いられ得る。
抗体フラグメント
特異的なエピトープを認識する抗体フラグメントは、公知の技術によって生成され得る。抗体フラグメントは、抗体、例えば、F(ab’)2、Fab’、F(ab)、Fab、Fv、sFvなどの抗原結合部分である。F(ab’)フラグメントは、抗体分子のペプシン消化によって産生され得、Fab’フラグメントは、F(ab’)フラグメントのジスルフィド架橋を低減することによって生成され得る。代替的には、Fab’発現ライブラリが構築されて(Huseら、1989、Science、246:1274−1281)、所望の特異性を有するモノクローナルFab’フラグメントの迅速かつ容易な同定を可能にすることができる。抗体フラグメントは、全長抗体のタンパク質分解による加水分解によって、またはフラグメントのためのDNAコーディング大腸菌もしくは別の宿主における発現によって調製され得る。これらの方法は、例えば、Goldenbergによる、米国特許第4,036,945号および同第4,331,647号、ならびにこれらに包含される参照文献に記載されており、これらの特許は、全体が参照により本明細書に組み込まれる。また、Nisonoffら、Arch Biochem.Biophys.89:230(1960);Porter、Biochem.J.73:119(1959)、Edelmanら、METHODS IN ENZYMOLOGY、第1巻、422頁(Academic Press 1967)、ならびにColigan、2.8.1−2.8.10および2.10.−2.10.4頁を参照されたい。
単鎖Fv分子(scFv)は、VドメインおよびVドメインを含む。該VドメインとVドメインとが会合して標的結合部位を形成する。これら2つのドメインは、ペプチドリンカー(L)によりさらに共有結合的に連結される。scFv分子を作製し適切なペプチドリンカーを設計する方法は、参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第4,704,692号、米国特許第4,946,778号、R.RaagおよびM.Whitlow、「Single Chain Fvs」FASEB、第9巻:73−80(1995)ならびにR.E.BirdおよびB.W.Walker、「Single Chain Antibody Variable Regions」、TIBTECH、第9巻:132−137(1991)に記載されている。
大きなレパートリーを有するscFvライブラリは、全ての公知のV、VkappaおよびV80遺伝子ファミリーに対応するPCRプライマーを用いて、免疫化されていないヒトドナーからV遺伝子を単離することにより構築され得る。例えば、Vaughnら、Nat.Biotechnol、14:309−314(1996)を参照されたい。増幅後、VkappaおよびVlambdaプールが組み合わされて1つのプールを形成する。これらのフラグメントは、ファージミドベクターにライゲートされる。次いで、scFvリンカーは、Vフラグメントの上流のファージミドにライゲートされる。Vおよびリンカー−Vフラグメントは、増幅され、J領域でアセンブルされる。得られるV−リンカー−Vフラグメントは、ファージミドベクターにライゲートされる。ファージミドライブラリは、パニングされて、選択された抗原に結合することができる。
他の抗体フラグメント、例えば単一ドメイン抗体フラグメントは、当該分野において公知であり、特許請求の構築物において用いられてよい。単一ドメイン抗体(VHH)は、標準的な免疫化技術によって、例えば、ラクダ、アルパカまたはラメラから得られ得る(例えば、Muyldermansら、TIBS 26:230−235、2001;Yauら、J Immunol Methods 281:161−75、2003;Maassら、J Immunol Methods 324:13−25、2007を参照されたい)。VHHは、強力な抗原結合能力を有し得、従来のV−V対にアクセル不可能である新規のエピトープと相互作用し得る。(Muyldermansら、2001)アルパカ血清IgGは、約50%ラクダ重鎖のIgG抗体のみを含有する(Cabs)(Maassら、2007)。アルパカは、公知の抗原によって免疫化されてよく、標的抗原に結合してこれを無効にするVHHが単離され得る(Maassら、2007)。全てのアルパカVHHコーディング配列を事実上増幅するPCRプライマーが同定されており、これが用いられてアルパカVHHファージディスプレイライブラリを構築することができ、該ライブラリは、当該分野において周知の標準的なバイオパニング技術による抗体フラグメント単離に用いられ得る(Maassら、2007)。これらおよび他の公知の抗原結合抗体フラグメントは、特許請求の方法および組成物において利用されてよい。
抗体クローニングおよび産生のための一般的技術
キメラまたはヒト化抗体の産生などの種々の技術は、抗体のクローニングおよび構築の手順を含み得る。対象の抗体のための抗原結合Vκ(可変軽鎖)およびV(可変重鎖)配列は、種々の分子クローニング手順、例えば、RT−PCR、5’−RACE、およびcDNAライブラリスクリーニングによって得られ得る。マウスMAbを発現する細胞からのMAbのV遺伝子は、PCR増幅によってクローニングされ、配列され得る。これらの信憑性を確認するために、クローニングされたVおよびV遺伝子は、Orlandiら(Proc.Natl Acad.Sci.、USA、86:3833(1989))によって記載されているキメラAbとして細胞培養において発現され得る。V遺伝子配列を基準として、ヒト化MAbは、次いで、Leungら(Mol.Immunol、32:1413(1995))によって記載されているように設計および構築され得る。
cDNAは、一般の分子クローニング技術(Sambrookら、Molecular Cloning、A laboratory manual、第2版(1989))によってマウスMAbを産生するあらゆる公知のハイブリドーマ系統またはトランスフェクトされた細胞株から調製され得る。MAbのためのVκ配列は、MAbに関するVκ配列は、プライマーVK1BACKおよびVK1FOR(Orlandiら、1989)、またはLeungら(BioTechniques,15:286(1993))により記載された延長プライマー組を用いて増幅され得る。V配列は、プライマー対VH1BACK/VH1FOR(Orlandiら、1989)、またはLeungら(Hybridoma,13:469(1994))により記載されたマウスIgGの定常領域にアニーリングするプライマーを用いて、増幅され得る。ヒト化V遺伝子は、Leungら(Mol.Immunol、32:1413(1995))によって記載されているように、長オリゴヌクレオチド鋳型合成とPCR増幅との組み合わせによって構築され得る。
Vκに関するPCR産物は、例えば、Igプロモータ、シグナルペプチド配列および好都合な制限部位を含有するpBR327ベースのステージングベクター、VKpBRなどのステージングベクター内にサブクローニングされ得る。Vに関するPCR産物は、pBluescriptベースのVHpBSなどの類似のステージングベクター内にサブクローニングされ得る。プロモータおよびシグナルペプチド配列と共にVκおよびV配列を含有する発現カセットは、VKpBRおよびVHpBSから切除されて、適切な発現ベクター、例えばpKhおよびpGlgにそれぞれライゲートされ得る(Leungら、Hybridoma、13:469(1994))。発現ベクターは、キメラ、ヒト化またはヒトMAbの産生に関してモニタリングされた適切な細胞および上清液内に共トランスフェクトされ得る。代替的には、VκおよびV発現カセットは、Gilliesら(J Immunol.Methods 125:191(1989)およびLosmanら、Cancer、80:2660(1997)においても示されている)によって記載されているように、切除されて、単一発現ベクター、例えばpdHL2内にサブクローニングされ得る。
代替的な実施形態において、発現ベクターは、血清不含媒体中でのトランスフェクション、成長および発現に予め適合された宿主細胞内にトランスフェクトされていてよい。用いられ得る例示的な細胞株として、Sp EEE、Sp/ESFおよびSp/ESF−X細胞株(例えば、米国特許第7,531,327号;同第7,537,930号および同第7,608,425号を参照されたい;それぞれの実施例節は、参照により本明細書に組み込まれる)が挙げられる。これらの例示的な細胞株は、Sp2/0骨髄腫細胞株をベースとしており、変異Bcl−EEE遺伝子によってトランスフェクトされ、メトトレキサートに暴露されて、トランスフェクトされた遺伝子配列を増幅し、タンパク質発現のための血清不含細胞株に予め適合される。
二重特異的および多重特異的抗体
ある一定の実施形態は、二重特異的抗体およびハプテン保有標的化可能な構築物による前標的化方法に関する。二重特異的または多重特異的抗体を産生する多数の方法が公知であり、例えば、米国特許第7,405,320号に開示されており、実施例節は、参照により本明細書に組み込まれる。二重特異的抗体は、クアドローマ方法によって産生され得、該方法は、それぞれ異なる抗原部位を認識するモノクローナル抗体を産生する2種の異なるハイブリドーマの融合を含む(MilsteinおよびCuello、Nature、1983;305:537−540)。
二重特異的抗体を産生する別の方法は、ヘテロ二官能性架橋剤を用いて、2種の異なるモノクローナル抗体を化学的に係留する(Staerzら、Nature.1985;314:628−631;Perezら、Nature.1985;316:354−356)。二重特異的抗体はまた、2種の親のモノクローナル抗体の各々をそれぞれ半分の分子に低減させることによって産生することもでき、これらの分子は次いで混合されて再酸化して、ハイブリッド構造を得ることを可能にする(StaerzおよびBevan.Proc Natl Acad Sci USA.1986;83:1453−1457)。他の方法は、レトロウイルス由来シャトルベクターを介して、別の選択可能なマーカーを各々の親ハイブリドーマ内に遺伝子移入し、その後、これを融合することにより(DeMonteら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA.1990,87:2941−2945);または異なる抗体の重鎖および軽鎖遺伝子を含有する発現プラスミドを用いたハイブリドーマ細胞株のトランスフェクションにより、ハイブリッドハイブリドーマを生成する効率を改善することを含む。
同族VおよびVドメインは、先に議論されているように、適切な組成および長さのペプチドリンカー(通常、12個を超えるアミノ酸残基からなる)と接続されて、単鎖Fv(scFv)を形成することができる。12個未満のアミノ酸残基へのペプチドリンカー長の低減は、同じ鎖上でのVおよびVドメインの対合を防止し、他の鎖上でのVおよびVドメインと相補的ドメインとの対合を強いて、結果として機能性多量体の形成をもたらす。3〜12個の間のアミノ酸残基のリンカーと接続されるVおよびVドメインのポリペプチド鎖は、優先的に二量体(ダイアボディと称される)を形成する。0〜2個の間のアミノ酸残基のリンカーでは、三量体(トリアボディと称される)および四量体(テトラボディと称される)が好ましいが、オリゴマー化の正確なパターンは、リンカー長に加えて、Vドメインの組成ならびに配向(V−リンカー−VまたはV−リンカー−V)によると思われる。
多重特異的または二重特異的抗体を産生するためのこれらの技術は、該技術の低収率、精製の必要性、低安定性または労働集約性の点から種々の難点を示す。より最近では、以下にさらに詳細に議論される「ドック・アンド・ロック(DNL)」として公知の技術は、事実上あらゆる所望の抗体、抗体フラグメントおよび他のエフェクタ分子の組み合わせを産生するために利用されてきた(例えば、米国特許出願公開第20060228357号;同第20060228300号;同第20070086942号;同第20070140966号および同第20070264265号を参照されたい)(これらの各々の実施例節は、参照により本明細書に組み込まれる)。DNL技術は、裸の抗体部分としての、または他のエフェクタ分子、例えば免疫賦活剤、酵素、化学治療剤、ケモカイン、サイトカイン、診断剤、治療剤、放射性核種、造影剤、抗血管新生剤、成長因子、オリゴヌクレオチド、ホルモン、ペプチド、毒素、プロアポトーシス剤もしくはこれらの組み合わせを組み合わせた単一特異的、二重特異的または多重特異的抗体のアセンブリを可能にする。二重特異的または多重特異的抗体を作製するための当該技術分野において公知の技術のいずれが、本発明の特許請求の方法の実施に利用されてもよい。
ドック・アンド・ロック(DNL)
好ましい実施形態において、二重特異的もしくは多重特異的抗体または他の構築物が、ドック・アンド・ロック技法を用いて産生され得る(米国特許第7,550,143号;同第7,521,056号;同第7,534,866号;同第7,527,787号および同第7,666,400号を参照されたい、これらの実施例節は参照により本明細書に組み込まれる)。DNL法は、cAMP依存性プロテインキナーゼ(PKA)の調節(R)サブユニットとA−キナーゼアンカータンパク質(AKAP)のアンカードメイン(AD)との間に起こる特異的なタンパク質/タンパク質相互作用を利用する(Baillieら、FEBS Letters.2005;579:3264;Wong and Scott,Nat.Rev.Mol.Cell Biol.2004;5:959)。PKAは、二次メッセンジャーcAMPとRサブユニットとの結合により誘発される最良の試験されたシグナル伝達経路のうちの1つにおいて中心的役割を果たし、1968年にウサギ骨格筋から最初に単離された(Walshら、J.Biol.Chem.1968;243:3763)。ホロ酵素の構造は、Rサブユニットにより不活性形態で保持される2種の触媒サブユニットからなる(Taylor,J.Biol.Chem.1989;264:8443)。PKAのアイソザイムは2種類のRサブユニット(RIおよびRII)と共に見出され、それぞれは、αおよびβアイソフォームを有する(Scott,Pharmacol.Ther.1991;50:123)。Rサブユニットは、安定な二量体としてのみ単離されており、二量体化ドメインは第1の44個のアミノ末端残基からなることが示されている(Newlonら、Nat.Struct.Biol.1999;6:222)。cAMPとRサブユニットとの結合は、広範囲のセリン/トレオニンキナーゼ活性に関する活性触媒サブユニットの放出をもたらし、これは、AKAPとのそのドッキングを介したPKAの区画化を経て選定された基質に向けられる(Scottら、J.Biol.Chem.1990;265:21561)。
第1のAKAPである微小管関連タンパク質−2は、1984年に特徴付けされて以来(Lohmannら、Pro.Natl.Acad.Sci.USA.1984;81:6723)、種々の細胞内部位、例えば形質膜、アクチン細胞骨格、核、ミトコンドリアおよび小胞体に局在化する50を超えるAKAPが、酵母からヒトまでの範囲の種において多様な構造で同定されてきた(WongおよびScott,Nat.Rev.Mol.Cell Biol.2004;5:959)。PKAに対するAKAPのADは、14〜18個の残基の両親媒性ヘリックスである(Carrら、J.Biol.Chem.1991;266:14188)。ADのアミノ酸配列は、個々のAKAPの間でかなり異なり、RII二量体について報告されている結合親和性は2〜90nMの範囲である(Altoら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA.2003;100:4445)。AKAPは、二量体Rサブユニットのみと結合する。ヒトRIIαについて、ADは、23個のアミノ末端残基により形成される疎水性表面と結合する(ColledgeおよびScott,Trends Cell Biol.1999;6:216)。したがって、ヒトRIIαの二量体化ドメインおよびAKAP結合ドメインは、両方とも、同じN末端の44個のアミノ酸配列内に位置し、これらは本明細書においてDDDと称される(Newlonら、Nat.Struct.Biol.1999;6:222;Newlonら、EMBO J.2001;20:1651)。
本明細書において、以後、AおよびBと称する任意の2つの存在物を非共有結合錯体にドッキングし、これをさらに、戦略的位置におけるDDDおよびADの両方へのシステイン残基の導入を経て安定に係留された構造内にさらにロックしてジスルフィド結合の形成を容易にすることができるためのリンカーモジュールの優れた一対として、ヒトRIIαのDDDおよびAKAPのADを利用するためのプラットフォーム技法を我々は開発してきた。「ドック・アンド・ロック」アプローチの一般的方法を、以下に示す。存在物Aは、DDD配列をAの前駆体に連結して、以後aと称される第1の成分を結果として生じることにより構築される。DDD配列は、二量体の自発的形成を実行するため、Aはaから構成される。存在物Bは、AD配列をBの前駆体に連結して、以後bと呼ばれる第2の成分を結果として生じることにより構築される。a2中に含有されるDDDの二量体モチーフは、bに含有されるAD配列と結合するためのドッキング部位を作り出し、したがって、aおよびbの即時の会合を容易にして、aおよびbで構成される二元性の三量体錯体を形成する。この結合事象は、その後の反応によって不可逆性にされて、ジスルフィド架橋を介して2種の存在物を共有結合的に固定し、これは、初期の結合相互作用が、DDDおよびADの両方の上に配置された反応性チオール基を近接させて(Chimuraら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA.2001;98:8480)、部位特異的にライゲートするはずであるため、有効局所濃度の原理に基づいて非常に効率的に起こる。リンカー、アダプタモジュールおよび前駆体の種々の組み合わせを用いて、異なる化学量論を有する、限定されないが二量体、三量体、四量体、五量体および六量体DNL構築物を含めた広範な種々のDNL構築物が産生され、用いられ得る(例えば、米国特許第7,550,143号;同第7,521,056号;同第7,534,866号;同第7,527,787号および同第7,666,400号を参照されたい)。
2種の前駆体の官能基から離れてDDDおよびADを付着することにより、かかる部位特異的なライゲーションは、2種の前駆体の元の活性を保存することも予測される。このアプローチは、本質的にはモジュラーであり、潜在的には、広範囲の活性を有するペプチド、タンパク質、抗体、抗体フラグメントおよび他のエフェクタ部分を含めた広範囲の物質を、部位特異的かつ共有結合的に連結するために適用され得る。以下の実施例に記載されるADおよびDDD共役エフェクタを構築する融合タンパク質法を利用して、事実上あらゆるタンパク質またはペプチドがDNL構築物内に組み込まれ得る。しかしながら、該技術は非限定的であり、他の共役方法が利用されてよい。
対象の融合タンパク質をコードする合成二重鎖核酸を産生するための核酸合成、ハイブリッド化および/または増幅を含めた融合タンパク質を作製するための種々の方法が公知である。このような二重鎖核酸は、標準的な分子生物学的技術により、融合タンパク質の産生のために発現ベクター内に挿入され得る(例えば、Sambrookら、Molecular Cloning,A laboratory manual,2nd Ed,1989を参照されたい)。かかる好ましい実施形態において、ADおよび/またはDDD部分は、エフェクタタンパク質またはペプチドのN末端またはC末端のいずれに付着されていてもよい。しかしながら、当業者は、エフェクタ部分へのADまたはDDD部分の付着の部位が、エフェクタ部分の化学的性質ならびにその生理学的活性に関与するエフェクタ部分の一部によって変わり得ることを認識するであろう。種々のエフェクタ部分の部位特異的付着は、当該技術分野において公知の技術を用いて、例えば二価の架橋試薬および/または他の化学的共役技術の使用により実施されてよい。
前標的化
二重特異的または多重特異的抗体は、前標的化技術に利用されてよい。前標的化は、骨髄などの正常な組織に対する望ましくない毒性の一因となる直接標的化抗体の遅い血中クリアランスを解決するために元来開発された多工程プロセスである。前標的化を用いて、放射性核種または他の診断剤もしくは治療剤が、血液から数分以内にクリアランスされる小さな送達分子(標的化可能な構築物)に付着される。前標的化二重特異的または多重特異的抗体は、標的化可能な構築物ならびに標的抗原に関する結合部位を有して、まず投与され、遊離抗体が循環からクリアランスされて、次いで、標的化可能な構築物が投与される。
前標的化方法は、例えば、Goodwinら、米国特許第4,863,713号;Goodwinら、J.Nucl.Med.29:226、1988;Hnatowichら、J.Nucl.Med.28:1294、1987;Oehrら、J.Nucl.Med.29:728、1988;Klibanovら、J.Nucl.Med.29:1951、1988;Sinitsynら、J.Nucl.Med.30:66、1989;Kalofonosら、J.Nucl.Med.31:1791、1990;Schechterら、Int.J.Cancer 48:167、1991;Paganelliら、Cancer Res.51:5960、1991;Paganelliら、Nucl.Med.Commun.12:211、1991;米国特許第5,256,395号;Stickneyら、Cancer Res.51:6650、1991;Yuanら、Cancer Res.51:3119、1991;米国特許第6,077,499号;同第7,011,812号;同第7,300,644号;同第7,074,405号;同第6,962,702号;同第7,387,772号;同第7,052,872号;同第7,138,103号;同第6,090,381号;同第6,472,511号;同第6,962,702号;および同第6,962,702号に開示されており、それぞれが参照により本明細書に組み込まれる。
対象における疾患または障害を処置または診断する前標的化方法は:(1)二重特異的抗体または抗体フラグメントを対象に投与すること;(2)場合によって、クリアランスする組成物を対象に投与し、かつ該組成物が循環から抗体をクリアランスすることを可能にすること;ならびに(3)1種以上のキレート化されたまたは化学的に結合した治療剤または診断剤を含有する標的化可能な構築物を対象に投与することによって提供され得る。
免疫共役体
本明細書に記載されている抗体、抗体フラグメントまたは抗体融合タンパク質のいずれがキレート部分または他の担体分子に共役されて免疫共役体を形成してもよい。キレート部分または他の官能基の共有結合的共役のための方法は、当該分野において公知であり、かかるいずれの公知の方法が利用されてもよい。
例えば、キレート部分または担体が、ジスルフィド結合形成を介して、低減された抗体成分のヒンジ領域で付着され得る。代替的には、かかる剤は、ヘテロ二官能性架橋剤、例えば3−(2−ピリジルジチオ)プロピオン酸N−スクシニル(SPDP)を用いて付着され得る。Yuら、Int.J.Cancer 56:244(1994)。かかる共役のための一般的な技術は、当該分野において周知である。例えば、Wong、CHEMISTRY OF PROTEIN CONJUGATION AND CROSS−LINKING (CRC Press 1991); Upeslacisら、MONOCLONAL ANTIBODIESにおける「Modification of antibodies by Chemical Methods」:PRINCIPLES AND APPLICATIONS、Birchら(eds.)、187−230頁(Wiley−Liss、Inc.1995);MONOCLONAL ANTIBODIESにおける、Price、「Production and Characterization of Synthetic Peptide−Derived Antibodies」:PRODUCTION、ENGINEERING AND CLINICAL APPLICATION、Ritterら(eds.)、60−84頁(Cambridge University Press 1995)を参照されたい。
代替的には、キレート部分または担体は、抗体のFc領域における炭化水素部分を介して共役され得る。抗体炭化水素部分を介して抗体成分にペプチドを共役させる方法は、当業者に周知である。例えば、Shihら、Int.J.Cancer 41:832(1988);Shihら、Int.J.Cancer 46:1101(1990);およびShihら、米国特許第5,057,313号(実施例節は、参照により本明細書に組み込まれる)を参照されたい。一般的な方法は、酸化された炭化水素部分を有する抗体成分を、少なくとも1個の遊離アミン官能基を有する担体ポリマーと反応させることを含む。この反応は、最初のSchiff塩基(イミン)連結を結果として生じ、これは、第二級アミンへの還元によって安定化されて最終共役体を形成することができる。
Fc領域は、免疫共役体の抗体成分として用いた抗体が抗体フラグメントであるとき、存在しなくてよい。しかし、炭化水素部分を全長抗体または抗体フラグメントの軽鎖可変領域内に導入することが可能である。例えば、Leungら、J Immunol.154:5919(1995);米国特許第5,443,953号および同第6,254,868号(実施例節は、参照により本明細書に組み込まれる)を参照されたい。操作された炭化水素部分は、官能基を抗体フラグメントに付着させるのに用いられる。
キレート剤のタンパク質への共役の他の方法が当該分野において周知である(例えば、米国特許出願第7,563,433号(実施例節は、参照により本明細書に組み込まれる)を参照されたい)。キレートは、例えば、参照により全体が本明細書に組み込まれる米国特許第4,824,659号に開示されているように、抗体またはペプチドに直接連結されていてよい。
クリックケミストリー
キレート部分、ペプチドまたは他の官能を標的化分子に付着させる代替の方法は、クリックケミストリー反応の使用を含む。クリックケミストリーアプローチは、小さなサブユニットをモジュラー様式で一緒に接続することによって錯体物質を迅速に生成させる方法として元来想到された(例えば、olbら、2004、Angew Chem Int Ed 40:3004−31;Evans、2007、Aust J Chem 60:384−95を参照されたい)。種々の形態のクリックケミストリー反応、例えば、「クリック反応」としばしば称されるHuisgenの1,3−双極子環化付加銅触媒反応(Tornoeら、2002、J Organic Chem 67:3057−64)が当該分野において公知である。他の代替案として、付加環化反応、例えば、(特に、エポキシおよびアジリジン化合物のような張力環への)Diels−Alder求核置換反応、尿素化合物のカルボニルの化学的形成、およびチオール−エン反応におけるアルキンなどの炭素−炭素二重結合が関与する反応が挙げられる。
アジドアルキンのHuisgen付加環化反応は、還元剤の存在下に銅触媒を用いて、第1の分子に付着した末端アルキン基の反応を触媒する。アジド部分を含む第2の分子の存在下に、アジドは、活性化されたアルキンと反応して1,4−置換1,2,3−トリアゾールを形成する。銅触媒反応は室温で起こり、反応生成物の精製がしばしば必要とされないように十分に特異的である(Rostovstevら、2002、Angew Chem Int Ed 41:2596;Tornoeら、2002、J Org Chem 67:3057)。アジドおよびアルキン官能基は、水性媒体において生体分子に大幅に不活性であり、これは、反応が錯体溶液において起こることを可能にする。形成されたトリアゾールは、化学的に安定であり、酵素的開裂に付されず、これにより、クリックケミストリー生成物を生体系において高度に安定にする。銅触媒は生細胞に対して毒性であるが、銅ベースのクリックケミストリー反応は、免疫共役体形成のためにインビトロで用いられ得る。
銅フリークリック反応が生体分子の共有結合的修飾に関して提案されている(例えば、Agardら、2004、J Am Chem Soc 126:15046−47を参照されたい)。銅フリー反応は、銅触媒の代わりに環歪みを用いて、[3+2]アジド−アルキン付加環化反応(同上)を促進し、例えば、シクロオクチンは、内部アルキン結合を含む8−炭素環構造である。閉じた環構造は、アセチレンのかなりの結合角度の変形を誘発し、該アセチレンは、アジド基と高度に反応性であり、トリアゾールを形成する。このように、シクロオクチン誘導体は、銅フリークリック反応に用いられ得る(同上)。
別の種類の銅フリークリック反応は、歪み促進アルキン−ニトロン付加環化を包含して、Ningら(2010、Angew Chem Int Ed 49:3065−68)によって報告された。元来のシクロオクチン反応の遅い速度に対処するために、電子求引基が三重結合に隣接して付着される(同上)。かかる置換シクロオクチンの例として、二フッ化シクロオクチン、4−ジベンゾシクロオクチノールおよびアザシクロオクチンが挙げられる(同上)。代替の銅フリー反応は、歪み促進アルキン−ニトロン付加環化を包含して、N−アルキル化イソオキサゾリンを付与視した(同上)。該反応は、例外的に速い反応速度を有すると報告されており、ペプチドおよびタンパク質の部位特異的な修飾のためのワンポット三工程プロトコルにおいて用いられた(同上)。ニトロンは、適切なアルデヒドとN−メチルヒドロキシアミンとの縮合によって調製され、付加環化反応は、アセトニトリルと水との混合物中で生じた(同上)。これらおよび他の公知のクリックケミストリー反応は、キレート部分を抗体または他の標的化分子にインビトロで付着させるのに用いられ得る。
投与の方法
種々の実施形態において、二重特異的抗体および標的化可能な構築物は、正常なまたは罹患した組織および器官を画像化するのに用いられ得る(例えば、それぞれ実施例節において参照により本明細書に組み込まれる米国特許第6,126,916号;同第6,077,499号;同第6,010,680号;同第5,776,095号;同第5,776,094号;同第5,776,093号;同第5,772,981号;同第5,753,206号;同第5,746,996号;同第5,697,902号;同第5,328,679号;同第5,128,119号;同第5,101,827号;および同第4,735,210号を参照されたい)。
二重特異的抗体(bsAb)および18F標識化された標的化可能な構築物の投与は、標的化可能な構築物の投与の前のいずれかにおいてbsAb抗体を投与することによって行われ得る。試薬の用量およびタイミングは、当業者によって容易に考案され得、採用される試薬の特定の性質に依存する。bsAb−F(ab’)誘導体がまず付与されると、待機時間は、ひいては、標的化可能な構築物の投与の24〜72時間(代替的には48〜96時間)前が適切である。IgG−Fab’bsAb共役体が原発性標的ベクターであると、ひいては、標的化可能な構築物の投与の3〜10日間前の範囲のより長い期間が指示される。罹患した組織に対する標的へのbsAbに関して十分な時間が経過した後に、18F標識化された標的化可能な構築物が投与される。標的化可能な構築物の投与の後に、画像化が実施され得る。
ある一定の実施形態は、特許出願番号第60/220,782号に記載されているように、少なくとも3種の異なる標的結合部位を有する多価の標的結合タンパク質の使用に関する。多価の標的結合タンパク質は、化学リンカーを介していくつかのFab様フラグメントを架橋することによって作製されている。米国特許第5,262,524号;同第5,091,542号およびLandsdorpら、Euro.J.Immunol.16:679−83(1986)を参照されたい。多価の標的結合タンパク質はまた、いくつかの単鎖Fv分子(scFv)を共有結合的に連結させて単鎖ポリペプチドを形成することによって作製されている。米国特許第5,892,020号を参照されたい。基本的にはscFv分子の凝集体である多価の標的結合タンパク質が、米国特許第6,025,165号および同第5,837,242号に開示されている。3種のscFv分子を含む三価の標的結合タンパク質は、KrottらのProtein Engineering 10(4):423−433(1997)に記載されている。
代替的には、「ドック・ロック」(DNL)として公知の技術は、以下により詳細に記載されており、2種以上の異なる抗体または抗体フラグメントを含む錯体を含めた種々の多価の錯体の簡単かつ再現可能な構築について実証されている(例えば、米国特許第7,550,143号;同第7,521,056号;同第7,534,866号;同第7,527,787号および同第7,666,400号を参照されたい。それぞれの実施例節は、参照により本明細書に組み込まれる)。かかる構築物はまた、本発明に記載されている特許請求の方法および組成物の実施のために使用されている。
二重特異的抗体(bsAb)の用量と標的化可能な構築物の用量との間に付与されるクリアランス剤が用いられてよい。新規の機構的な作用のクリアランス剤、すなわち、bsAbの疾患標的化アームに対して標的化された、グリコシル化された抗イディオタイプのFab’フラグメントが用いられてよい。一例において、抗CEA(MN−14 Ab)×抗ペプチドbsAbが付与され、疾患標的に最大限に融合される。循環から残りのbsAbをクリアランスするために、WI2と称される、MN−14に対する抗イディオタイプAbが、グリコシル化されたFab’フラグメントとして好ましくは付与される。クリアランス剤は一価でbsAbに結合するが、その付随するグリコシル残基は錯体全体を肝臓に配向させ、ここで、迅速な代謝が起こる。次いで、18F標識化された標的化可能な構築物が対照に付与される。bsAbのMN−14アームに対するWI2Abは、高い親和性を有し、クリアランス機構は、架橋を含まないため、他の開示されている機構と異なる(Goodwinら、同書を参照されたい)、なぜなら、WI2−Fab’は、一価の部分であるからでる。しかし、クリアランス剤の代替的な方法および組成物が公知であり、いずれのかかる公知のクリアランス剤が用いられてもよい。
製剤および投与
18F標識化分子は、1種以上の薬学的に好適な賦形剤、1種以上の付加的成分またはこれらのいくつかの組み合わせを含む組成物を得るように処方されてよい。これらは、薬学的に有用な投与量を調製し、それにより活性成分(すなわち、18F標識化分子)が1種以上の薬学的に好適な賦形剤との混合物にて組み合わされる公知の方法により達成され得る。滅菌リン酸塩緩衝生理食塩水は、薬学的に好適な賦形剤の一例である。他の好適な賦形剤は、当業者に周知である。例えば、Anselら、PHARMACEUTICAL DOSAGE FORMS AND DRUG DELIVERY SYSTEMS,5th Edition (LeaおよびFebiger 1990)およびGennaro(ed.),REMINGTON’S PHARMACEUTICAL SCIENCES,18th Edition(Mack Publishing Company 1990)ならびにそれらの改訂版を参照されたい。
本明細書に記載されている組成物の好ましい投与経路は、非経口注射である。注射は、静脈内、動脈内、リンパ内、髄腔内、または腔内(すなわち、非経口的に)であり得る。非経口投与では、組成物は、単位投与量注射可能形態で、例えば薬学的に許容される賦形剤に関連して、溶液、懸濁液または乳濁液で処方される。かかる賦形剤は、本来、非毒性および非治療性である。かかる賦形剤の例は、生理食塩水、リンガー溶液、デキストロース溶液およびハンクス溶液である。非水性賦形剤、例えば不揮発性油およびオレイン酸エチルが用いられてもよい。好ましい賦形剤は、生理食塩水中5%のデキストロースである。賦形剤は、緩衝剤および防腐剤を含めた、少量の添加剤、例えば等張性および化学的安定性を向上させる物質を含有していてよい。経口投与を含めた他の投与方法も意図される。
18F標識化分子を含む製剤化された組成物は、例えば、ボーラス注射または連続注入を介して、静脈内投与に用いられ得る。注射用の組成物は、単位剤形で、例えばアンプル中または多用量容器中に、付加防腐剤と共に存在し得る。組成物は、油性または水性ビヒクル中の懸濁液、溶液または乳濁液などの形態をとることもでき、製剤化剤、例えば懸濁剤、安定化剤および/または分散剤を含有することができる。代替的には、組成物は、使用前に、好適なビヒクル、例えば滅菌された発熱物質不含水によって構成するために、粉末形態であり得る。
組成物は、溶液中で投与されてよい。溶液のpHは、pH5〜9.5、好ましくはpH6.5〜7.5の範囲であるべきである。その製剤は、好適な薬学的に許容される緩衝剤、例えばリン酸塩、TRIS(ヒドロキシメチル)アミノメタン−HClまたはクエン酸塩などを有する溶液で存在すべきである。緩衝剤の濃度は、1〜100mMの範囲であるべきである。製剤化された溶液は、50〜150mMの濃度で、塩、例えば塩化ナトリウムまたは塩化カリウムを含有していてもよい。有効量の安定化剤、例えばグリセロール、アルブミン、グロブリン、洗剤、ゼラチン、プロタミンまたはプロタミンの塩が含まれていてもよい。組成物は、哺乳動物に、皮下に、静脈内に、筋肉内に、または他の非経口経路により投与されてよい。さらに、投与は、連続注入であっても、単回または多数回ボーラスによるものであってもよい。
二重特異的抗体が投与される場合、例えば前標的化技術においては、ヒトに関する投与抗体の投与量は、患者の年齢、体重、身長、性別、全身病状および既往歴などの因子によって変動する。典型的には、画像化目的のために、単回静脈内注入として約1mg〜200mgの範囲である二重特異的抗体の投与量を受容体に提供することが望ましいが、状況によっては、より低いまたはより高い投与量が投与されてもよい。典型的には、約10mg/体表面積1m、または典型的な成人に関しては17〜18mgの抗体の範囲である投与量で受容体に提供することが望ましいが、状況により、より低いまたはより高い投与量が投与されてもよい。画像化目的のためにヒト対象に投与され得る二重特異的抗体の投与量の例は、1〜200mg、より好ましくは1〜70mg、最も好ましくは1〜20mgであるが、より高いかまたはより低い用量が用いられてもよい。
概して、投与するための18F標識化の投与量は、患者の年齢、体重、身長、性別、全身病状および既往歴などの因子によって変動する。好ましくは、飽和用量の18F標識化分子が患者に投与される。18F標識化分子の投与に関して、投与量は、ミリキュリーによって測定されてよい。18F画像化試験の典型的範囲は、5〜10mCiである。
ペプチドの投与
特許請求の方法および/または組成物の種々の実施形態は、対象に投与されるべき1種以上の18F標識化ペプチドに関し得る。投与は、限定されないが、経口、鼻、頬、吸入、直腸、膣、局所、同所、皮内、皮下、筋肉内、腹腔内、動脈内、髄腔内または静脈内注射を含めた、当該分野で公知のあらゆる経路によって起こり得る。例えば、18F標識化ペプチドが前標的化プロトコルで投与される場合、ペプチドは、好ましくは静脈内投与される。
対象に経口投与される非修飾化ペプチドは消化管において分解され得、配列および構造によって、腸の内層を通した乏しい吸収を示し得る。しかし、内因性プロテアーゼによる分解に対して低感受性にさせ、消化管を通してより吸収可能にさせるようペプチドを化学的に修飾するための方法は、周知である(例えば、Blondelleら、1995,Biophys.J.69:604−11;Ecker and Crooke,1995,Biotechnology 13:351−69;Goodman and Ro,1995,BURGER’S MEDICINAL CHEMISTRY AND DRUG DISCOVERY, VOL.I,ed.Wollf,John Wiley & Sons;Goodman and Shao,1996,Pure & Appl.Chem.68:1303−08を参照されたい)。ペプチド類似体、例えばD−アミノ酸を含有するペプチド;ペプチドの構造を模倣する有機分子からなるペプチド模倣体;またはペプトイド、例えばビニル性ペプトイドのライブラリを調製する方法も記載されており、対象への経口投与に好適なペプチド系の18F標識化分子を構築するのに用いられ得る。
ある一定の実施形態において、標準的ペプチド結合連結は、1種以上の代替的連結基、例えばCH−NH、CH−S、CH−CH、CH=CH、CO−CH、CHOH−CHなどによって置き換えられ得る。ペプチド模倣体を調製する方法は周知である(例えば、Hruby,1982,Life Sci 31:189−99;Holladayら、1983,Tetrahedron Lett.24:4401−04;Jennings−Whiteら、1982,Tetrahedron Lell.23:2533;Almquiestら、1980,J.Med.Chem.23:1392−98;Hudsonら、1979,Int.J.Pept.Res.14:177−185;Spatolaら、1986,Life Sci 38:1243−49;米国特許第5,169,862号;同第5,539,085号;同第5,576,423号;同第5,051,448号;同第5,559,103号)。ペプチド模倣体は、それらのペプチド類似体と比較して、インビボでの向上された安定性および/または吸収を示し得る。
代替的には、ペプチドは、N末端および/またはC末端キャッピングを用いてエキソペプチダーゼ活性を防止するように経口送達によって投与されてよい。例えば、C末端は、アミドペプチドを用いてキャッピングされてよく、N末端は、ペプチドのアセチル化によりキャッピングされてよい。ペプチドはまた、例えば、環状アミド、ジスルフィド、エーテル、スルフィドなどの形成によって、エキソペプチダーゼを阻止するために環化されてもよい。
ペプチド安定化は、特に、エンドペプチダーゼが作用することが公知である位置において、天然L−アミノ酸でのD−アミノ酸の置換によっても起こり得る。エンドペプチダーゼ結合および開裂配列は当該分野で公知であり、D−アミノ酸を組み込んでいるペプチドを作製および使用する方法が記載されている(例えば、米国特許出願公開番号20050025709(McBrideら)、2004年6月14日出願。実施例節は、参照により本明細書に組み込まれる)。ある一定の実施形態において、ペプチドおよび/またはタンパク質は、プロテイナーゼ−および/またはペプチダーゼ阻害剤との同時製剤化により、経口投与され得る。
治療用ペプチドの経口送達のための他の方法は、Mehta(「Oral delivery and recombinant production of peptide hormones」、June 2004,BioPharm International)に開示されている。ペプチドは、腸管タンパク質分解活性を調節し、腸管壁を通してのペプチド輸送を向上させる賦形剤を含む腸溶性固体剤形で投与される。この技術を用いた無傷のペプチドの相対的生物学的利用能は、投与される投与量の1%〜10%の範囲であった。インスリンは、コール酸ナトリウムおよびプロテアーゼ阻害剤と共に腸溶性マイクロカプセルを用いて、イヌにおいて成功裏に投与されている(Zivら、1994,J.Bone Miner.Res.18(Suppl.2):792−94)。ペプチドの経口投与は、浸透エンハンサとしてのアシルカルニチンならびに腸溶コーティングを用いて実施されている(Eudragit L30D−55,Rohm Pharma Polymers、Mehta,2004を参照されたい)。経口投与されるペプチドに使用される賦形剤は、洗剤または他の薬剤と共に腸プロテアーゼ/ペプチダーゼの1種以上の阻害剤を一般に含み、腸溶性カプセルまたは錠剤内に包装され得るペプチドの溶解性または吸収を改善することができる(Mehta,2004)。有機酸は、カプセルに含まれて小腸を酸性化することができ、カプセルが小腸において一旦溶解すると腸管プロテアーゼ活性を抑制することができる(Mehta,2004)。ペプチドの経口送達のための別の代替物としては、ポリエチレングリコール(PEG)系の両親媒性オリゴマーとの共役、増加する吸収、および酵素分解に対する耐性が挙げられる(SolteroおよびEkwuribe,2001,Pharm.Technol.6:110)。
標識化分子を用いた画像化
標識化分子を用いた画像化方法は当該分野で周知であり、かかるあらゆる公知の方法は、本明細書に開示されている18F標識化分子とともに用いられ得る。例えば、米国特許第6,241,964号;同第6,358,489号;同第6,953,567号;ならびに公開されている米国特許出願公開番号第20050003403号;同第20040018557号;同第20060140936号(各々の実施例節は、参照により本明細書に組み込まれる)を参照されたい。Pageら、Nuclear Medicine And Biology,21:911−919,1994;Choiら、Cancer Research 55:5323−5329,1995;Zalutskyら、J.Nuclear Med.,33:575−582,1992;Woessnerら、Magn.Reson.Med.2005,53:790−99も参照されたい。
ある一定の実施形態において、18F標識化分子は、例えば、米国特許第6,126,916号;同第6,077,499号;同第6,010,680号;同第5,776,095 号;同第5,776,094号;同第5,776,093号;同第5,772,981号;同第5,753,206号;同第5,746,996号;同第5,697,902号;同第5,328,679号;同第5,128,119号;同第5,101,827号;および同第4,735,210号(それぞれが参照により本明細書に組み込まれる)に記載されている方法を用いて、正常または罹患した組織および器官を画像化するのに使用され得る。かかる画像化は、適切な標的化分子の直接的な18F標識化により、またはGoldenbergら(2007,Update Cancer Ther.2:19−31);Sharkeyら(2008,Radiology 246:497−507);Goldenbergら(2008,J.Nucl.Med.49:158−63);Sharkeyら(2007,Clin.Cancer Res.13:5777s−5585s);McBrideら(2006,J.Nucl.Med.47:1678−88);Goldenbergら(2006,J.Clin.Oncol.24:823−85)に記載されているような、前標的化画像化方法により行われ得、米国特許公開番号第20050002945号、同第20040018557号、同第20030148409号および同第20050014207号(それぞれが参照により本明細書に組み込まれる)も参照されたい。
標識化ペプチドまたはMAbを用いた診断的画像化方法が周知である。例えば、免疫シンチグラフィの技術においては、配位子または抗体がガンマ線放出放射性同位体で標識化され、患者に導入される。ガンマカメラが用いられて、ガンマ線放出放射性同位体の位置および分布を検出する。例えば、Srivastava(ed.),RADIOLABELED MONOCLONAL ANTIBODIES FOR IMAGING AND THERAPY (Plenum Press 1988)、Chase「Medical Applications of Radioisotopes」(REMINGTON’S PHARMACEUTICAL SCIENCES,18th Edition)、Gennaroら、(eds.),pp.624−652(Mack Publishing Co.,1990)、およびBrown「Clinical Use of Monoclonal Antibodies」(BIOTECHNOLOGY AND PHARMACY 227−49)、Pezzutoら(eds.)(Chapman & Hall 1993)を参照されたい。例えば511keVのエネルギーを有する陽電子放出核種(PET同位体)、例えば18F、68Ga、64Cuおよび124Iの使用も好ましい。かかる放射性核種は、周知のPET走査技術により画像化され得る。
好ましい実施形態において、18F標識化ペプチド、タンパク質および/または抗体は、癌の画像化のために使用される。癌の例として、限定されないが、癌腫、リンパ腫、芽細胞腫、肉種および白血病またはリンパ性悪性腫瘍が挙げられるが、これらに限定されない。かかる癌のさらなる特定の例は下記で記述されるが、例として以下が挙げられる:扁平上皮細胞癌(例えば、上皮扁平上皮細胞癌)、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、肺腺癌および肺扁平上皮癌腫を含めた肺癌、腹膜の癌、肝細胞癌、胃腸癌を含めた胃癌、膵臓癌、神経膠芽腫、子宮頸癌、卵巣癌、肝臓癌、膀胱癌、肝癌、乳癌、結腸癌、直腸癌、結腸直腸癌、子宮内膜癌または子宮癌腫、唾液腺癌腫、腎臓癌、前立腺癌、外陰癌、甲状腺癌、肝癌腫、肛門癌腫、陰茎癌腫および頭頸部癌。用語「癌」は、原発性の悪性細胞または腫瘍(例えば、対象の身体において、元の悪性腫瘍部位または腫瘍部位以外に細胞が移動していないもの)および続発性の悪性細胞または腫瘍(例えば、転移(悪性細胞または腫瘍細胞が元の腫瘍部位と異なる第2部位に移動すること)から生じるもの)を含む。
癌または悪性腫瘍の他の例として、限定されないが、小児急性リンパ芽球性白血病、急性リンパ芽球性白血病、急性リンパ球性白血病、急性骨髄性白血病、副腎皮質癌腫、成人(原発性)肝細胞癌、成人(原発性)肝臓癌、成人急性リンパ球性白血病、成人急性骨髄性白血病、成人ホジキン病、成人ホジキンリンパ腫、成人リンパ球性白血病、成人非ホジキンリンパ腫、成人原発性肝臓癌、成人軟部組織肉腫、AIDS関連リンパ腫、AIDS関連悪性腫瘍、肛門癌、星状細胞腫、胆管癌、膀胱癌、骨癌、脳幹神経膠腫、脳腫瘍、乳癌、腎盂および尿管の癌、中枢神経系(原発性)リンパ腫、中枢神経系リンパ腫、小脳星状細胞腫、大脳星状細胞腫、子宮頸癌、小児(原発性)肝細胞癌、小児(原発性)肝臓癌、小児急性リンパ芽球性白血病、小児急性骨髄性白血病、小児脳幹神経膠腫、小児小脳星状細胞腫、小児大脳星状細胞腫、小児頭蓋外胚細胞腫瘍、小児ホジキン病、小児ホジキンリンパ腫、小児視床下部および視覚路神経膠腫、小児リンパ芽球性白血病、小児髄芽細胞腫、小児非ホジキンリンパ腫、小児松果体およびテント上原始神経外胚葉腫瘍、小児原発性肝臓癌、小児横紋筋肉腫、小児軟部組織肉腫、小児視覚経路および視床下部神経膠腫、慢性リンパ球性白血病、慢性骨髄性白血病、結腸癌、皮膚T細胞リンパ腫、内分泌膵島細胞癌腫、子宮内膜癌、上衣腫、上皮癌、食道癌、ユーイング肉腫および関連腫瘍、膵外分泌癌、頭蓋外胚細胞腫瘍、性腺外胚細胞腫瘍、肝外胆管癌、眼癌、女性乳癌、ゴーシェ病、胆嚢癌、胃癌、胃腸管カルチノイド腫瘍、胃腸管腫瘍、生殖細胞腫瘍、妊娠性絨毛性腫瘍、ヘアリー細胞白血病、頭頸部癌、肝細胞癌、ホジキン病、ホジキンリンパ腫、高ガンマグロブリン血症、下咽頭癌、腸管癌、眼内黒色腫、島細胞癌腫、島細胞膵臓癌、カポジ肉腫、腎臓癌、喉頭癌、口唇および口腔癌、肝臓癌、肺癌、リンパ球増殖性障害、マクログロブリン血症、男性乳癌、悪性中皮腫、悪性胸腺腫、髄芽細胞腫、黒色腫、中皮腫、転移性潜在性原発性扁平上皮頸部癌、転移性原発性扁平上皮頸部癌、転移性扁平上皮頸部癌、多発性骨髄腫、多発性骨髄腫/形質細胞新生物、骨髄異形成症候群、骨髄性白血病、骨髄性白血病、骨髄増殖性障害、鼻腔および副鼻腔の癌、鼻咽頭癌、神経細胞芽腫、妊娠中の非ホジキンリンパ腫、非黒色腫皮膚癌、非小細胞肺癌、潜在性原発性転移性扁平上皮頸部癌、口腔咽頭癌、骨肉腫/悪性線維性肉腫、骨肉腫/悪性線維性組織球腫、骨肉腫/骨の悪性線維性組織球腫、卵巣上皮癌、卵巣生殖細胞腫瘍、卵巣低悪性度潜在性腫瘍、膵臓癌、異常タンパク血症、紫斑病、副甲状腺癌、陰茎癌、褐色細胞腫、下垂体腫瘍、形質細胞新生物/多発性骨髄腫、原発性中枢神経系リンパ腫、原発性肝臓癌、前立腺癌、直腸癌、腎臓細胞癌、腎盂および尿管癌、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫、唾液腺癌、サルコイドーシス肉腫、セザリー症候群、皮膚癌、小細胞肺癌、小腸癌、軟部組織肉腫、扁平上皮頸部癌、胃癌、テント上原子神経外胚葉および松果体腫瘍、T細胞リンパ腫、精巣癌、胸腺腫、甲状腺癌、腎盂および尿管の移行細胞癌、移行性の腎盂および尿管癌、絨毛性腫瘍、尿管および腎盂細胞癌、尿道癌、子宮癌、子宮肉腫、膣癌、視覚経路および視床下部神経膠腫、外陰癌、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、ウイルムス腫瘍、ならびに先に列挙した器官系に存在する新生組織以外のあらゆる他の過剰増殖性疾患が挙げられる。
本明細書に記載されている特許請求の方法および組成物は、悪性または前悪性症状を検出または診断するのに用いられ得る。かかる使用は、新生組織または癌への進行前であることが分かっているまたは疑われる状態、特に、過形成、化生または最も特定的には異形成からなる非腫瘍性の細胞成長が生じた場合に示される(かかる異常な成長状態の検討には、Robbins and Angell, Basic Pathology,2d Ed.,W.B.Saunders Co.,Philadelphia,pp.68‐79(1976)を参照されたい)。
異形成は癌の前兆である場合が多く、主として上皮に見出される。異形成は、非新生物性細胞成長の最も無秩序な形態であり、個々の細胞の均一性および細胞の構造的配向の喪失を含む。異形成は、慢性的な刺激または炎症が存在するところに特徴的に生じる。検出され得る異形成障害として、限定されないが、無汗性外胚葉性異形成、前後異形成、窒息性胸郭異形成、心房指異形成、気管支肺異形成、大脳異形成、子宮頸部異形成、軟骨外胚葉性異形成、鎖骨頭蓋異形成、先天性外胚葉性異形成、頭蓋骨幹異形成、頭蓋手根足根骨異形成、頭蓋骨幹端異形成、象牙質異形成、骨幹異形成、外胚葉性異形成、エナメル質異形成、脳眼異形成、骨端半肢異形成、多発性骨端異形成、点状骨端異形成、上皮異形成、顔面指趾生殖器異形成、家族性線維性顎異形成、家族性白色襞性異形成、線維筋性異形成、骨線維性異形成、開花性骨異形成、遺伝性腎網膜異形成、発汗性外胚葉性異形成、発汗減少症性外胚葉性異形成、リンパ性減少性胸腺異形成、乳腺異形成、下顎顔面異形成、骨幹端異形成、モンディーニ異形成、単骨性線維性骨異形成、粘膜上皮異形成、多発性骨端異形成、眼耳脊椎異形成、眼歯指異形成、眼脊椎異形成、歯牙異形成、眼下顎異形成、根尖端セメント質異形成、多骨性線維性骨異形成、偽軟骨発育不全脊椎骨端異形成、網膜異形成、眼中隔異形成、脊椎骨端異形成および心室橈骨異形成が挙げられる。
検出され得るさらなる前新生物性障害として、限定されないは、良性の異常増殖性障害(例えば、良性腫瘍、線維嚢胞性症状、組織肥大、腸管ポリープ、結腸ポリープおよび食道異形成)、白板症、角化症、ボーエン病、農夫皮膚、日光口唇炎および日光角化症が挙げられる。
さらなる過剰増殖性の疾患、障害および/または状態として、限定されないが、悪性腫瘍および関連障害、例えば、白血病(急性白血病(例えば、急性リンパ球性白血病、急性骨髄球性白血病(骨髄芽球性、前骨髄球性、骨髄単球性、単球性および赤血白血病を含む))および慢性白血病(例えば、慢性骨髄球性(顆粒球性)白血病および慢性リンパ球性白血病))、真性赤血球増加症、リンパ腫(例えば、ホジキン病および非ホジキン病)、多発性骨髄腫、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、重鎖病、ならびに、限定されないが、線維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨肉腫、脊索腫、血管肉腫、内皮肉腫、リンパ管肉腫、リンパ管内皮肉腫、滑膜腫、中皮腫、ユーイング腫瘍、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、結腸癌腫、膵臓癌、乳癌、卵巣癌、前立腺癌、扁平上皮癌腫、基底細胞癌腫、腺癌腫、汗腺癌腫、脂腺癌腫、乳頭癌腫、乳頭腺癌、嚢胞腺癌腫、髄様癌腫、気管支原性癌腫、腎臓細胞癌腫、肝癌、胆管癌腫、絨毛癌腫、精上皮腫、胚性癌腫、ウイルムス癌腫、子宮頸癌、精巣腫瘍、肺癌腫、小細胞肺癌腫、膀胱癌腫、上皮癌腫、神経膠腫、星状細胞腫、髄芽腫、頭蓋咽頭腫、上衣腫、松果体腫、血管芽細胞腫、聴神経腫、乏突起神経膠腫、髄膜腫、黒色腫、神経細胞芽腫および網膜芽細胞腫などの肉腫および癌腫を含めた固形腫瘍の進行および/または転移が挙げられる。
好ましい実施形態において、特許請求の組成物および方法を用いて処置され得る疾患として、心臓血管疾患、例えば、フィブリン凝血、アテローム性動脈硬化症、心筋虚血および梗塞が挙げられる。フィブリン(例えば、scFv(59D8);T2G1s;MH1)に対する抗体は公知であり、上記凝血および肺動脈塞栓を開示するための造影剤として臨床試験流であるが、抗顆粒球抗体、例えば、MN−3、MN−15、抗NCA95、および抗CD15抗体は、心筋梗塞および心筋虚血を標的とすることができる(例えば、米国特許第5,487,892号;同第5,632,968号;同第6,294,173号;同第7,541,440号を参照されたい。これらの実施例節は参照により本明細書に組み込まれる)。抗マクロファージ、抗低密度リポタンパク質(LDL)および抗CD74(例えば、hLL1)抗体は、アテローム性動脈硬化プラークを標的とするのに用いられ得る。アブシキシマブ(抗糖タンパク質Ilb/IIIa)は、経皮冠動脈インターベンションにおける再狭窄の予防および不安定狭心症の処置のためのアジュバント使用について承認されている(Waldmannら、2000、Hematol 1:394−408)。抗CD3抗体は、アテローム性動脈硬化症の発症および進行を低減することが報告されている(Steffensら、2006、Circulation 114:1977−84)。MIF抗体を阻止することによる処置は、確立されたアテローム性動脈硬化症の退行を誘発することが報告されている(Sanchez−Madrid and Sessa、2010、Cardiovasc Res 86:171−73)。酸化されたLDLに対する抗体はまた、マウスモデルにおいて確立されたアテローム性動脈硬化症の退行も誘発した(Ginsberg、2007、J Am Coll Cardiol 52:2319−21)。抗ICAM−1抗体は、ラットにおける大脳動脈閉塞後に虚血細胞傷害を低減することが示された(Zhangら、1994、Neurology 44:1747−51)。白血球抗原に対する市販のモノクローナル抗体は:正常なT−リンパ球に結合するOKT抗T−細胞モノクローナル抗体(Ortho Pharmaceutical Companyから入手可能);ATCC受託番号HB44、HB55、HB12、HB78およびHB2を有するハイブリドーマによって産生されたモノクローナル抗体;G7E11、W8E7、NKP15およびG022(Becton Dickinson);NEN9.4(New England Nuclear);ならびにFMC11(Sera Labs)によって表される。フィブリンおよび血小板抗原に対する抗体の記載は、Knight、Semin.Nucl.Med、20:52−67(1990)に含まれる。
一実施形態において、本発明の医薬組成物は、アミロイドーシスなどの代謝疾患、または神経変性疾患、例えば、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、パーキンソン病、ハンチントン病、オリーブ橋小脳萎縮症、多系統萎縮症、進行性核上麻痺、びまん性レビー小体病、皮質基底核変性症、進行性家族性ミオクローヌスてんかん、線条体黒質変性症、捻転ジストニア、家族性振戦、ダウン症、ジル・ドゥ・ラ・トゥレット症候群、ハレルフォルデンスパッツ病を有する対象を処置するのに用いられ得る。バピネオズマブは、アルツハイマー病の治療に関して臨床試験中である。アルツハイマー病の治療について提案されている他の抗体として、Alz50(Ksiezak−Redingら、1987、J Biol Chem 263:7943−47)、ガンテネルマブおよびソラネズマブが挙げられる。インフリキシマブ、抗TNF−a抗体は、アミロイドプラークを低減し、認知を改善することが報告されている。カナダの国際寄託当局に寄託されているハイブリドーマ細胞株(受託番号ADI−290806−01、ADI−290806−02、ADI−290806−03)によって産生される、変異SOD1に対する抗体は、ALS、パーキンソン病およびアルツハイマー病の治療について提案されている(米国特許出願公開第20090068194号を参照されたい)。抗CD3抗体は、I型糖尿病の治療について提案されている(Cerneaら、2010、Diabetes Metab Rev 26:602−05)。また、本発明の医薬組成物は、免疫異常調節障害、例えば、移植片対宿主病または移植臓器拒絶を有する対象を処置するのに用いられ得る。
検出、診断、および/または画像化され得る先に列挙した例示的症状は、限定的でない。当業者は、抗体、抗体フラグメントまたは標的化ペプチドが、広範の状態、例えば、自己免疫疾患、心臓血管性疾患、神経変性疾患、代謝疾患、癌、感染性疾患および過剰増殖性疾患に関して公知であることに気づくであろう。18F標識化分子、例えば、タンパク質またはペプチドが、本明細書に記載されている方法により調製および利用され得るあらゆるかかる状態は、本明細書に記載されているように画像化、診断および/または検出され得る。
キット
種々の実施形態は、標識化された化合物を用いて、患者において罹患した組織を画像化、診断および/または検出するのに好適な成分を含有するキットに関する。例示的なキットは、本明細書に記載されているような前標的化方法に使用される抗体、フラグメントまたは融合タンパク質、例えば二重特異的抗体を含有し得る。他の成分は、かかる二重特異的抗体と共に使用する標的化可能な構築物を含み得る。好ましい実施形態において、標的化可能な構築物は、Al18F錯体または18Fと異なる金属との錯体を付着させるために用いられ得るキレート基と前共役される。しかし、代替の実施形態において、キレート剤は、Al18Fキレート化部分と標的化可能な構築物は、1種以上の異なる診断剤、例えば65Gaに付着され得ることが意図される。
投与のための成分を含有する組成物が、消化管を介した送達、例えば、経口送達によって処方されるとき、いくつかの他の経路を経てキット成分を送達することが可能なデバイスが含まれていてよい。非経口送達などの適用のためのデバイスの1種は、対象の身体内に組成物を注射するのに用いられるシリンジである。吸入デバイスもまた、ある一定の適用に用いられ得る。
キット成分は、一緒に包装されていても、2個以上の容器に分離されていてもよい。いくつかの実施形態において、容器は、再構成に好適である組成物の滅菌凍結乾燥製剤を含有するバイアルであってよい。キットはまた、他の試薬の再構成および/または希釈に好適な1腫以上の緩衝剤を含有していてもよい。用いられ得る他の容器として、限定されないが、ポーチ、トレイ、箱、チューブなどが挙げられる。キット成分は、容器内に包装され、滅菌保持され得る。含まれ得る別の成分は、その使用のためのキットを用いるヒトへの使用説明書である。
実施例
実施例1.ペプチドIMP272の18F標識化
調製し、18F標識化した第1のペプチドは、IMP272であった:DTPA−Gln−Ala−Lys(HSG)−D−Tyr−Lys(HSG)−NH(配列番号:3)
酢酸塩緩衝溶液−酢酸1.509gを約160mLの水中で希釈し、1M NaOHの付加によってpHを調整し、次いで、250mLに希釈して、pH4.03の0.1Mの溶液を作製した。
酢酸アルミニウム緩衝溶液−42.6mLの脱イオン水中に0.1028gのAlCl・六水和物を溶解することにより、アルミニウムの溶液を調製した。アルミニウム溶液の4mLのアリコートを、16mLの0.1MのNaOAc溶液(pH4)と混合して、2mMのAlストック溶液を得た。
IMP272酢酸塩緩衝溶液−364μLの0.1M酢酸塩緩衝溶液(pH4)中にペプチド0.0011g(7.28×10−7mol IMP272)を溶解して、ペプチドの2mMストック溶液を得た。
IMP272のF−18標識化−アルミニウムストック溶液の3μLのアリコートをREACTI−VIAL(商標)中に入れて、50μLの18F(受容する場合)および3μLのIMP272溶液と混合した。溶液を、110℃で15分間、加熱ブロック中で加熱し、逆相HPLCにより分析した。HPLCトレース(示さず)は、93%の遊離18F、および7%のペプチドとの結合を示した。さらに10μLのIMP272を反応物に付加し、再び加熱し、逆相HPLC(示さず)により分析した。HPLCトレースは、空隙容量の8%の18F、およびペプチドに付着された活性の92%を示した。残りのペプチド溶液を、室温で約1時間、150μLのPBSと共にインキュベートし、次いで、逆相HPLCにより検査した。HPLC(示さず)は、ペプチドと結合していない58%の18Fおよび42%の、ペプチドに依然として付着しているものを示した。データは、18F−Al−DTPA錯体が、リン酸塩と混合されると不安定になり得るということを示す。
実施例2.他の金属によるIMP27218F標識化
金属ストック溶液(6×10−9mol)の約3μLのアリコートをポリプロピレン円錐バイアル中に入れ、75μLの18F(受容する場合)と混合し、室温で約2分間インキュベートし、次いで、0.1MのNaOAc緩衝剤(pH4)中の2mM(4×10−8mol)IMP272溶液(20μL)と混合した。溶液を、100℃で15分間、加熱ブロック中で加熱し、逆相HPLCにより分析した。IMP272を、インジウム(24%)、ガリウム(36%)、ジルコニウム(15%)、ルテチウム(37%)およびイットリ ウム(2%)で標識化した(示さず)。これらの結果は、18F金属標識化技術が、アルミニウム配位子に限定されないが、同様に他の金属も利用し得ることを実証する。異なる金属配位子によって、異なるキレート化部位を利用してF−18−金属共役体の結合を最適化することができる。
実施例3.血清安定性18F標識化ペプチドIMP449の産生および使用
IMP449
NOTA−ITCベンジル−D−Ala−D−Lys(HSG)−D−Tyr−D−Lys(HSG)−NH(配列番号:4)
以下のアミノ酸を示す順序で樹脂に付加することにより、Sieberアミド樹脂にペプチドIMP448D−Ala−D−Lys(HSG)−D−Tyr−D−Lys(HSG)−NH2 MH+1009を作製した:Aloc−D−Lys(Fmoc)−OH、Trt−HSG−OH。Alocを切断し、Fmoc−D−Tyr(But)−OH、Aloc−D−Lys(Fmoc)−OH、Trt−HSG−OHを付加し、Alocを切断し、Fmoc−D−Ala−OHを付加して、最後にFmoc開裂して、所望のペプチドを作製した。次いで、ペプチドを樹脂から開裂し、HPLCにより精製して、IMP448を産生し、次いでITC−ベンジルNOTAとカップリングさせた。
IMP448(0.0757g、7.5×10−5mol)を0.0509g(9.09×10−5mol)ITCベンジルNOTAと混合して、1mLの水に溶解した。次いで、無水炭酸カリウム(0.2171g)を撹拌したペプチド/NOTA溶液にゆっくりと添加した。炭酸塩を全て添加した後、反応溶液はpH10.6となった。反応物を室温で一晩撹拌した。反応物を14時間後に1M HClで注意深くクエンチし、HPLCにより精製して、48mgのIMP449を得た。
IMP449の18F標識化
IMP449(0.002g,1.37×10−6mol)を、686μL(2mMペプチド溶液)の0.1M NaOAc(pH4.02)中に溶解した。pH4の酢酸塩緩衝剤中のAlの2mM溶液(3μL)を、15μLの、1.3mCiの18Fと混合した。次いで該溶液を20μLの2mM IMP449と混合し、105℃で15分間加熱した。逆相HPLC分析は、活性の35%(t約10分)がペプチドに付着され、活性の65%がカラムのボイド容量で溶離された(3.1分、図示せず)ことを示したが、このことは、活性の大部分がペプチドと関連しなかったことを示す。粗標識化混合物(5μL)を、プールしたヒト血清と混合し、37℃でインキュベートした。アリコートを15分後に取り出し、HPLCにより分析した。HPLCは、活性の9.8%が依然としてペプチドに付着されている(35%から下降)ことを示した。別のアリコートを1時間後に取り出し、HPLCにより分析した。HPLCは、活性の7.6%が依然としてペプチドに付着されている(35%から下降)ことを示したが、これは、15分トレースと本質的に同じであった(データは図示せず)。
高線量の18F標識化
精製IMP449を用いたさらなる試験は、18F標識化ペプチドが、ヒト血清中、37℃で少なくとも1時間、高度に安定であり(91%、図示せず)、ヒト血清中、37℃で少なくとも4時間、部分的に安定である(76%、図示せず)ことを実証した。IMP449を安定化剤としてのアスコルビン酸の存在下で調製するさらなる試験を実施した。それらの試験(示さず)において、金属−18F−ペプチド錯体は、37℃で4時間後の血清中で検出可能な分解を示さなかった。18F標識化ペプチドの注射の30分後のマウス尿は、ペプチドと結合された18Fを含有することが分かった(示さず)。これらの結果は、本明細書に開示されている18F標識化ペプチドが、18F画像化試験に用いられるのに十分な安定性を適切なインビボ条件下で示すことを実証する。
IMP449ペプチドは、放射線分解に敏感であるチオウレア連結を含有するため、いくつかの生成物がRP−HPLCによって観察される。しかし、アスコルビン酸が反応混合物に添加されると、精製される副生成物は著しく低減する。
実施例4.前標的化による18F画像化のためのDNL構築物の調製
DNL技術は、事実上あらゆる抗体もしくはそのフラグメントまたは他のエフェクタ部分を含む二量体、三量体、四量体、六量体などを作製するのに用いられ得る。ある一定の好ましい実施形態に関して、IgG抗体、Fabフラグメントまたは他のタンパク質は、DDD(二量体化およびドッキングドメイン)またはAD(アンカードメイン)配列を含有する融合タンパク質として産生され得る。二重特異的抗体は、第1抗体のFab−DDD融合タンパク質を第2抗体のFab−AD融合タンパク質と組み合わせることにより形成され得る。代替的には、IgG−AD融合タンパク質をFab−DDD融合タンパク質と組み合わせる構築物を作製することができる。18F検出の目的のために、画像化されるべき標的組織、例えば腫瘍と関連した抗原のための結合部位を含有する抗体またはフラグメントは、金属−18Fが付着され得るIMP449などの標的化可能な構築物上のハプテンを結合する第2の抗体またはフラグメントと組み合わされてよい。二重特異的抗体(DNL構築物)を対象に投与し、循環抗体を血液からクリアランスして、標的組織に局在化させ、18F標識化された標的化可能な構築物を添加し、局在化された抗体を画像化のために結合させる。
独立したトランスジェニック細胞株を、各々のFabまたはIgG融合タンパク質に関して開発し得る。一旦産生されると、モジュールを所望により精製し、または細胞培養上清液中に保持することができる。産生後、任意のDDD−融合タンパク質モジュールを任意の対応するAD−融合タンパク質モジュールと組み合わせて、二重特異的DNL構築物を生成することができる。異なる種類の構築物に関しては、異なるADまたはDDD配列を利用し得る。
以下のDDD配列は、PKA RIIαのDDD部分をベースとしているが、AD配列は、最適化された合成AKAP−IS配列のAD部分をベースとしている(Altoら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA.2003;100:4445)。
DDD1:SHIQIPPGLTELLQGYTVEVLRQQPPDLVEFAVEYFTRLREARA(配列番号:6)
DDD2:CGHIQIPPGLTELLQGYTVEVLRQQPPDLVEFAVEYFTRLREARA(配列番号:7)
AD1:QIEYLAKQIVDNAIQQA(配列番号:8)
AD2:CGQIEYLAKQIVDNAIQQAGC(配列番号:9)
プラスミドベクターpdHL2は、多数の抗体および抗体系構築物を産生するのに用いられてきた(Gilliesら、J Immunol Methods(1989),125:191−202;Losmanら、Cancer(Phila)(1997),80:2660−6を参照されたい)。二シストロン性哺乳動物発現ベクターは、IgGの重および軽鎖の合成を指向する。ベクター配列は、多くの異なるIgG−pdHL2構築物に関してほぼ同じであり、差は可変ドメイン(VHおよびVL)配列に存在するだけである。当業者に公知の分子生物学ツールを用いて、これらのIgG発現ベクターをFab−DDDまたはFab−AD発現ベクターに転換することができる。Fab−DDD発現ベクターを生成するために、重鎖のヒンジ、CH2およびCH3ドメインに関するコード配列をヒンジの第1の4の残基、14の残基Gly−SerリンカーおよびヒトRIIαの第1の44残基に置き換える(DDD1と称される)。Fab−AD発現ベクターを生成するために、IgGのヒンジ、CH2およびCH3ドメインに関する配列を、ヒンジの第1の4の残基、15の残基Gly−SerリンカーおよびAKAP−ISと呼ばれる17の残基合成ADに置き換え(AD1と称される)、これは、バイオインフォーマティクスおよびペプチドアレイ技術を用いて生成され、非常に高い親和性(0.4nM)でRIIαを結合することが示された。Altoら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA(2003),100:4445−50も参照されたい。
以下に記載するように、Fab−DDD1またはFab−AD1発現ベクターへのIgG−pdHL2ベクターの転換を容易にするように2個のシャトルベクターを設計した。
CH1の調製
CH1ドメインを、鋳型としてpdHL2プラスミドベクターを用いたPCRによって増幅した。左PCRプライマーは、CH1ドメインの上流(5’)末端およびSacII制限エンドヌクレアーゼ部位(CH1コード配列の5’である)で構成された。右プライマーは、ヒンジの第1の4の残基(PKSC)と、その後の4のグリシンおよびセリンをコードする配列と、BamHI制限部位を含む最後の2のコドン(GS)とで構成された。410bpPCR増幅体をpGemT PCRクローニングベクター(Promega,Inc.)中にクローン化し、クローンをT7(5’)配向の挿入物についてスクリーニングした。
二重鎖オリゴヌクレオチドを合成して、BamHI制限部位を含む第1の2個のコドンによって、リンカーペプチドの11残基が先行するDDD1のアミノ酸配列をコードした。停止コドンおよびEagl制限部位を3’末端に付随させる。下線を付したDDD1の配列を有する、コードされたポリペプチド配列を以下に示す:
Figure 0005789821
それぞれの3’末端上の30塩基対で重複するRIIA1−44トップおよびRIIA1−44ボトムと表記される2個のオリゴヌクレオチドを合成し(Sigma Genosys)、174bpDDD1配列の中央の154塩基対を含むよう組み合わせた。オリゴヌクレオチドをアニーリングし、Taqポリメラーゼを用いてプライマー伸長反応に付した。プライマー伸長後、二重鎖をPCRにより増幅した。増幅体をpGemT中にクローン化し、T7(5’)配向での挿入物についてスクリーニングした。
二重鎖オリゴヌクレオチドを合成して、BamHI制限部位を含む第1の2個のコドンによって、リンカーペプチドの11残基が先行するDDD1のアミノ酸配列をコードした。停止コドンおよびEagl制限部位を3’末端に付随させる。下線を付したAD1の配列を有する、コードされたポリペプチド配列を以下に示す:
Figure 0005789821
AKAP−ISトップおよびAKAP−ISボトムと表記される上記ペプチド配列をコードする2つの相補的重複オリゴヌクレオチドを合成し、アニーリングした。二重鎖をPCRにより増幅した。増幅体をpGemTベクター中にクローニングし、T7(5’)配向における挿入物についてスクリーニングした。
DDD1とCH1とのライゲーティング
DDD1配列をコードする190bpフラグメントをBamHIおよびNotI制限酵素でpGemTから切除し、次いで、CH1−pGemTにおける同じ部位にライゲートし、シャトルベクターCH1−DDD1−pGemTを生成した。
AD1とCH1とのライゲーティング
AD1配列を含有する110bpフラグメントをBamHIおよびNotI制限酵素でpGemTから切除し、次いで、CH1−pGemTにおける同じ部位にライゲートし、シャトルベクターCH1−AD1−pGemTを生成した。
pdHL2系ベクター中へのCH1−DDD1またはCH1−AD1のクローニング
このモジュラー設計により、CH1−DDD1またはCH1−AD1をpdHL2ベクター中のいずれのIgG構築物中に組み込んでもよい。pdHL2からSacII/EagI制限断片(CH1−CH3)を除去し、それを、それぞれのpGemTシャトルベクターから切除したCH1−DDD1またはCH1−AD1のSacII/EagIフラグメントと置き換えることにより、全重鎖定常ドメインを、上記構築物のうちの1つと置き換える。
h679−Fd−ADl−pdHL2の構築
h679−Fd−AD1−pdHL2は、14のアミノ酸残基から構成されるフレキシブルGly/Serペプチドスペーサを介してFdのCH1ドメインのカルボキシル末端にカップリングされるAD1を有するh679Fabの産生のための発現ベクターである。SacIIおよびEagIによってCH1−AD1−SV3シャトルベクターから切除したCH1−AD1フラグメントとSacII/EagIフラグメントを置き換えることにより、h679の可変ドメインを含有するpdHL2系ベクターをh679−Fd−AD1−pdHL2に転換した。
C−DDD1−Fd−hMN−14−pdHL2の構築
C−DDD1−Fd−hMN−14−pdHL2は、DDD1がフレキシブルペプチドスペーサを介してCH1のカルボキシル末端でhMN−14Fabに連結される融合タンパク質C−DDD1−Fab−hMN−14の2個のコピーを含む安定二量体の産生のための発現ベクターである。SacIIおよびEagI制限エンドヌクレアーゼによって消化してCH1−CH3ドメインを除去し、SacIIおよびEagIによってCH1−DDD1−SV3シャトルベクターから切除したCH1−DDD1フラグメントを挿入することにより、hMN−14IgGを産生するために用いられてきたプラスミドベクターhMN14(I)−pdHL2を、C−DDD1−Fd−hMN−14−pdHL2に転換した。
同じ技術は、広範の公知の抗体、例えばhLL1、hLL2、hPAM4、hR1、hRS7、hMN−14、hMN−15、hA19、hA20などFab発現のためのプラスミドを産生するために利用されてきた。一般的に、抗体可変領域コード配列は、pdHL2発現ベクターに存在し、該発現ベクターを、上記のようにAD−またはDDD−融合タンパク質の産生のために転換した。かかる抗体のいずれかのFabフラグメントを含むAD−およびDDD−融合タンパク質を、1個のAD−融合タンパク質あたり2個のDDD−融合タンパク質を近似比率で組み合わせて、第1の抗体の2個のFabフラグメントおよび第2の抗体の1個のFabフラグメントを含む三量体DNL構築物を生成することができる。
C−DDD2−Fd−hMN−14−pdHL2
C−DDD2−Fd−hMN−14−pdHL2は、14アミノ酸残基Gly/Serペプチドリンカーを介してhMN−14のFdのカルボキシル末端に付随したDDD2の二量体化およびドッキングドメインを保有するC−DDD2−Fab−hMN−14の産生のための発現ベクターである。分泌される融合タンパク質は、DDD2ドメインの非共有結合的相互作用により一緒に保持されるhMN−14Fabの2個の同一のコピーからなる。
リンカーペプチドの一部に関するコード配列およびDDD2の残基1〜13を含む2個の重複相補的オリゴヌクレオチドを合成により作製した。オリゴヌクレオチドをアニーリングし、T4PNKでリン酸化して、それぞれ、制限エンドヌクレアーゼBamHIおよびPstIによって消化されるDNAとのライゲーションに適合性である5’および3’末端上にオーバーハングを生じた。
二重鎖DNAを、BamHIおよびPstIによる消化によって調製したシャトルベクターCH1−DDD1−pGemTとライゲートして、シャトルベクターCH1−DDD2−pGemTを生成した。SacIIおよびEagIを用いてCH1−DDD2−pGemTから507bpフラグメントを切除して、SacIIおよびEagIによる消化によって調製したIgG発現ベクターhMN14(I)−pdHL2とライゲートした。最終発現構築物をC−DDD2−Fd−hMN−14−pdHL2と表記した。類似の技術を利用して、多数の異なるヒト化抗体のFabフラグメントのDDD2−融合タンパク質を生成した。
H679−Fd−AD2−pdHL2
h679−Fab−AD2を、Bとして、(Aとしての)C−DDD2−Fab−hMN−14と対合するよう設計した。h679−Fd−AD2−pdHL2は、14アミノ酸残基Gly/Serペプチドリンカーを介してCH1ドメインのカルボキシル末端に付随したAD2のアンカードメイン配列を保有するh679−Fab−AD2の産生のための発現ベクターである。AD2は、AD1のアンカードメイン配列に先行する1個のシステイン残基および続いてのもう1個のシステイン残基を有する。
発現ベクターを、以下のように工学処理した。AD2のコード配列ならびにリンカー配列の一部を含む2個の重複相補的オリゴヌクレオチド(AD2トップおよびAD2ボトム)を合成した。オリゴヌクレオチドをアニーリングし、T4PNKによってリン酸化して、それぞれ、制限エンドヌクレアーゼBamHIおよびPseIによって消化されるDNAとのライゲーションに適合性である5’および3’末端上にオーバーハングを生じた。
二重鎖DNAを、BamHIおよびPseIによる消化によって調製したシャトルベクターCH1−AD1−pGemTとライゲートして、シャトルベクターCH1−AD2−pGemTを生成した。SacIIおよびEagI制限酵素を用いてシャトルベクターからCH1およびAD2コード配列を含有する429塩基対フラグメントを切除して、同じ酵素による消化によって調製したh679−pdHL2とライゲートした。最終発現構築物は、h679−Fd−AD2−pdHL2である。
実施例5.TF2DNL構築物の生成
C−DDD2−Fab−hMN−14をh679−Fab−AD2と反応させることにより、TF2と表記される三量体DNL構築物を得た。TF2のパイロットバッチを、90%超の収率で以下のように生成した。タンパク質L−精製C−DDD2−Fab−hMN−14(200mg)を、1.4:1のモル比でh679−Fab−AD2(60mg)と混合した。総タンパク質濃度は、1mM EDTAを含有するPBS中に1.5mg/mlであった。その後の工程は、TCEP還元、HICクロマトグラフィ、DMSO酸化およびIMP291親和性クロマトグラフィを包含した。TCEPの添加の前に、SE−HPLCはab形成のいずれの証拠も示さなかった。5mMのTCEPの添加は、二元構造について予測される157kDaのタンパク質と一致するab錯体の形成を迅速にもたらした。IMP291親和性クロマトグラフィにより、TF2をほぼ均質に精製した(示さず)。IMP291は、679Fabが結合するHSGハプテンを含有する合成ペプチドである(Rossiら、2005,Clin Cancer Res 11:7122s−29s)。IMP291非結合分画のSE−HPLC分析は、生成物からのa、aおよび遊離κ鎖の除去を実証した(示さず)。
非還元SDS−PAGE分析は、大部分のTF2が、IgGのものに近い相対移動度を有する大きな共有結合構造として存在することを実証した(示さず)。さらなる帯域は、ジスルフィド形成が実験条件下に不完全であることを示唆する(示さず)。還元SDS−PAGEは、TF2の構成ポリペプチドを表す帯域のみが明らかであるとき、非還元ゲルにおいて明らかな任意のさらなる帯域は生成物関連性である(示さず)ことを示唆する。MALDI−TOF質量分光分析(示さず)は、156,434Daの単一ピークを示し、これは、TF2の算出された質量(157,319Da)の99.5%以内である。
BIACORE検定によりTF2の機能性を求めた。TF2、C−DDD1−hMN−14+h679−AD1(非共有結合ab錯体の対照試料として用いられる)またはC−DDD2−hMN−14+h679−AD2(非還元aおよびb成分の対照試料として用いられる)を1μg/ml(総タンパク質)に希釈し、HSGで固定されたセンサーチップ上に通った。TF2についての応答は2個の対照試料の応答の約2倍であり、これは、対照試料中のh679−Fab−AD成分のみがセンサーチップと結合し、その上に残存することを示した。hMN−14に関する抗イディオタイプ抗体であるWI2IgGのその後の注射は、さらなるシグナル応答により示されるh679−Fab−ADと密に関連するDDD−Fab−hMN−14成分をTF2のみが有することを実証した。センサーチップ上に固定されたTF2とのWI2の結合から得られる応答単位のさらなる増大は、各々がC−DDD2−Fab−hMN−14の1個のサブユニットによって寄与される2個の完全に機能的な結合部位に対応する。これは、WI2の2つのFabフラグメントを結合するTF2の能力により確認された(示さず)。
実施例6.TF10DNL構築物の産生
類似のプロトコルを用いて、C−DDD2−Fab−hPAM4の2個のコピーおよびC−AD2−Fab−679の1個のコピーを含む三量体TF10DNLを生成した。上記のような(抗CEA)×抗HSGbsAbTF2の産生に関して開示された方法を用いて、TF10二重特異性([hPAM4]2×h679)抗体を産生した。TF10構築物は、2個のヒト化PAM4Fabおよび1個のヒト化679Fabを保有する。
2個の融合タンパク質(hPAM4−DDDおよびh679−AD2)を、安定的にトランスフェクトされた骨髄腫細胞中で独立して発現させた。組織培養上清液を組み合わせて、2倍モル余分量のhPAM4−DDDを生じた。反応混合物を、1mMの還元グルタチオンを用いた穏やかな還元条件下に室温で24時間インキュベートした。還元後、2mMの酸化グルタチオンを用いた穏やかな酸化によりDNL反応を完了した。TF10を、h679Fabと高特異性で結合するIMP291−アフィゲル樹脂を用いた親和性クロマトグラフィにより単離した。
実施例7.DNLに関する配列変異体
ある一定の好ましい実施形態において、サイトカイン−MAbDNL錯体中に組み込まれたADおよびDDD配列は、以下に議論されているAD2およびDDD2のアミノ酸配列を含む。しかし、代替の実施形態において、ADおよび/またはDDD部分の配列変異体は、DNL錯体の構築において利用され得る。例えば、PKA RIα、RIIα、RIβおよびRIIβのDDD部分に対応する、ヒトPKA DDD配列のたった4種の変異体が存在する。RIIαDDD配列は、先に開示したDDD1およびDDD2をベースとする。該4種のヒトPKA DDD配列を以下に示す。DDD配列は、RIIαの残基1−44、RIIβの残基1−44、RIαの残基12−61およびRIβの残基13−66を表す(DDD1の配列は、ヒトPKA RIIαDDD部分から僅かに修飾されていることに注意されたい)。
Figure 0005789821
ADおよびDDDドメインの構造−機能関係は、研究の対象となってきた(例えば、Burns−Hamuroら、2005、Protein Sci 14:2982−92;Carrら、2001、J Biol Chem 276:17332−38;Altoら、2003、Proc Natl Acad Sci USA 100:4445−50;Hundsruckerら、2006、Biochem J 396:297−306; Stokkaら、2006、Biochem J 400:493−99;Goldら、2006、Mol Cell 24:383−95;Kindermanら、2006、Mol Cell 24:397−408、それぞれの全内容は参照により本明細書に組み込まれる)。
例えば、Kindermanら(2006)は、ADD−DDD結合相互作用の結晶構造を調査して、ヒトDDD配列は、以下の配列番号6において下線を付した、二量体形成またはAKAP結合のいずれかに重要である多数の保存的アミノ酸残基を含有すると結論づけた(Kindermanら、2006(参照により本明細書に組み込まれる)の図1を参照されたい)。当業者は、DDD配列の配列変異体を設計するにおいて、下線を付した残基のいずれかの変更を望ましくは回避する一方で、二量体化およびAKAP結合にあまり重要でない残基については保存的アミノ酸置換がなされ得ることを理解する。
Figure 0005789821
Altoら(2003)は、種々のAKAPタンパク質のAD配列の生物情報学分析を実施して、0.4nMのDDDに関する結合定数を有する、AKAP−IS(配列番号:8)と呼ばれるRII選択的AD配列を設計した。AKAP−IS配列を、PKAと結合するAKAPのペプチドアンタゴニストとして設計した。置換がDDDとの結合を減少させる傾向があるAKAP−IS配列中の残基に、配列番号:8において下線を付す。当業者は、AD配列の配列変異体を設計するにおいて、下線を付した残基のいずれかの変更を望ましくは回避する一方で、DDD結合にあまり重要でない残基については保存的アミノ酸置換がなされ得ることを理解する。
Figure 0005789821
Gold(2006)は、結晶学およびペプチドスクリーニングを利用してSuperAKAP−IS配列(配列番号10)を開発して、RIアイソフォームと比較して5倍の大きさのRIIアイソフォームに関する選択性を示した。下線残基は、RIIαのDDD部分との結合を増大するアミノ酸置換の位置をAKAP−IS配列と比して示す。この配列において、N末端Q残基を残基番号4として番号付けし、C末端A残基は残基番号20である。置換がRIIαに関する親和性に影響を及ぼすようにされた残基は、残基8、11、15、16、18、19および20であった(Goldら、2006)。ある一定の代替の実施形態において、SuperAKAP−IS配列をAKAP−ISに置換してDNL構築物を調製し得るよう意図される。AKAP−IS AD配列に置換され得る他の代替的配列を、配列番号17〜19で示す。AKAP−IS配列に対する置換に下線を付す。配列番号9で示されるAD2配列によるとき、AD部分は、配列番号6で示されるように、さらなるN末端残基システインおよびグリシン、ならびにC末端残基グリシンおよびシステインも含み得ると予測される。
Figure 0005789821
Figure 0005789821
Stokkaら(2006)も、配列番号20〜22で示されるPKAと結合するAKAPのペプチド競合物を開発した。ペプチドアンタゴニストを、Ht31(配列番号20)、RIAD(配列番号21)およびPV−38(配列番号22)と表記した。Ht−31ペプチドは、PKAのRIIアイソフォームに対してより大きな親和性を示す一方で、RIADおよびPV−38は、RIに対してより高い親和性を示した。
Ht31
DLIEEAASRIVDAVIEQVKAAGAY(配列番号:20)
RIAD
LEQYANQLADQIIKEATE(配列番号:21)
PV−38
FEELAWKIAKMIWSDVFQQC(配列番号:22)
Hundsrucker等(2006)は、RII形態のPKAのDDDとの0.4nMという低い結合定数を有する、PKAに結合するAKAPについてさらに他のペプチド競合物を開発した。種々のAKAPアンタゴニストペプチドの配列は、Hundsruckerらの表1に付与されている(参照により本明細書に組み込まれる)。異なるAKAPタンパク質のADドメイン間に高度に保存された残基を、AKAP IS配列(配列番号:8)について下線を付して、以下に示す。残基は、Altoら(2003)により観察されたものと同じであるが、C末端アラニン残基の添加を伴う(Hundsruckerら(2006)の図4を参照されたい。参照により本明細書に組み込まれる)。RII DDD配列に対する特に高い親和性を有するペプチドアンタゴニストの配列を、配列番号23〜25で示す。
Figure 0005789821
Carrら(2001)は、ヒトおよび非ヒトタンパク質からの異なるAKAP結合DDD配列間の配列相同性の程度を調査し、異なるDDD部分間で最も高度に保存されていると思われるDDD配列中の残基を同定した。これらを、配列番号:6のヒトPKA RIIαDDD配列に関して下線を付して以下に示す。特に保存された残基を、さらに、イタリック体で示す。残基は、AKAPタンパク質との結合のために重要であることがKindermanら(2006)により示唆されたものと重複するが、同一ではない。当業者は、DDDの配列変異体を設計するにおいて、最も保存された残基(イタリック体)の変更を回避することが最も好ましく、保存残基(下線付き)の変更を回避することも好ましい一方で、保存的アミノ酸置換は、下線を付されてもいないイタリック体で記されてもいない残基について考慮され得ることを理解する。
Figure 0005789821
実施例8.前標的化抗体および18F標識化ペプチドを用いたインビボ試験
18F標識化IMP449を以下のように調製した。約0.5mLの54.7mCiの18Fを、0.1MのNaOAcのpH4の緩衝剤中の3μLの2mMのAlと混合した。3分後、0.5MのpH4のNaOAc緩衝剤中の0.05MのIMP449(10μL)を添加し、反応物を96℃の加熱ブロック中で15分間加熱した。次いで、粗標識化ペプチドを、C18カラム上でHPLCにより精製した。HPLCで精製したペプチド試料を、対象の画分を水中で2倍に希釈して該溶液を1cc WATERS(登録商標)HLBカラムの樽に溶液を入れることにより、さらに処理した。カートリッジを3×1mLの水で溶離して、アセトニトリルおよびTFAを除去し、その後、1:1のEtOH/HOで18F標識化ペプチドを溶離した。精製[Al18F]IMP449が、分析用HPLC C18カラム上に単一ピークとして溶離した(示さず)。
4個の緩徐増殖性scCaPan1異種移植片を保有するTaconicヌードマウスをインビボ試験に用いた。マウスのうちの3匹には、TF10(162μg)を、その18時間後に[Al18F]IMP449を注射した。TF10は、腫瘍画像化試験に使用するためのヒト化二重特異的抗体であって、PAM−4規定腫瘍抗原と二価結合し、HSGと一価結合する(例えば、Goldら、2007,J.Clin.Oncol.25(18S):4564を参照されたい)。1匹のマウスに、ペプチド単独を注射した。ペプチド注射の1時間後に、マウス全てを剖検した。組織を直ちに計数した。平均分布の比較は、腫瘍標的二重特異的抗体の存在下では、任意の正常の組織におけるよりも腫瘍中に局在化した、実質的により高レベルの18F標識化ペプチドを示した。
組織取込みは、[Al18F]IMP449単独を投与した動物において、または前標的化設定において同様であった(表8)。1時間におけるヒト膵臓癌異種移植片CaPan1中の取込みは、前標的化動物においては、ペプチド単独と比較して5倍に増大された(4.6±0.9%ID/g対0.89%ID/g)。例外的な腫瘍/非腫瘍比は、この時点で達成された(例えば、腫瘍/血液および肝臓比は、それぞれ23.4±2.0および23.5±2.8であった)。
Figure 0005789821
実施例9.前標的化抗体による[Al18F]IMP449の生体内分布
本試験の目的は、二重特異的抗体TF2による前標的化後のscLS174T異種移植片を保有するヌードマウスにおける[Al18F]IMP449の生体内分布を調査することであった。
[Al18F]IMP449:Kimら(Applied Radiation and Isotopes 61,2004,1241−46)により記載されたように、標識化前にQMAカートリッジ上で18Fを精製したことを除いて上記と同様に標識化を実施した。カラムを200μL分画中の1mLの0.4M KHCOで溶離した。18F溶液のpHを10μLの氷酢酸で調整し、ピーク画分からの18Fを0.1M、pH4、NaOAc緩衝剤中の2mMのAl(3μL)と混合した。次いで、試料を、0.5M、pH4、NaOAc緩衝剤中の0.05MのIMP449(10μL)と混合し、反応溶液を94℃で15分間加熱した。[Al18F]IMP449を、RP−HPLCにより精製した。生成物を含有する分画をHLBカラムに通して、緩衝剤を交換した。生成物を、400μLの1:1のEtOH:HOで溶離した。収率が低かったため、比活性度は低く、さらにペプチドをマウス内に注射すると、bsMAb:ペプチドの比は10:1でなくて6.9:1となった。
結果
マウスにおける前標的化18F標識化IMP449の生体内分布を表3にまとめる。標識化されたペプチドは、二重特異的TF2抗体の存在下に、腫瘍組織への高レベルの局在化を示した。TF2の非存在下に、標識化されたペプチドは、正常組織に対してよりも腫瘍に対してあまり高度の局在化を示さなかった(示さず)。
Figure 0005789821
この試験は、本明細書に記載されている簡単で再現可能な方法および組成物が、種々の疾患状態のインビボ画像化での使用に好適な18F標識化標的化ペプチドを産生することを示す。当業者は、先に開示されている二重特異的抗体が、限定されないが、広範の疾患または病原体標的抗原に対する任意の抗体を含み得ることを理解する。該方法は、二重特異的抗体による前標的化に限定されない。他の実施形態において、画像化されるべき標的細胞、組織または生物体と直接結合する分子または錯体は、本明細書に開示される方法を用 いて18Fで標識化され、PET画像化のために対象に投与される(以下の実施例を参照されたい)。
IMP449により例示されるAl18F標識化ペプチドは、PET走査などの公知の画像化プロトコルに利用されるように、インビボ条件下で十分に安定である。さらに、特許請求の方法は、適切な画像化手順を実施させるのに十分な18Fの崩壊時間内である1時間以内に注射できる準備ができている18F標識化標的化ペプチドの調製をもたらす。最後に、記載されている特許請求の方法は、画像化試験のための18F標識化合物の公知の調製方法と比較して、オペレータの放射性同位体への最小限の曝露をもたらす。
実施例10.18F標識化ペプチドを用いたインビボ画像化および18F[FDG]との比較
二重特異的抗体による前標的化および標識化された標的化ペプチドを用いるインビボ画像化技術を用いて、相対的に小さいサイズの腫瘍を成功裏に検出した。WATERS(登録商標)ACCELL(商標)Plus QMA LIGHTカートリッジ上で18Fを精製した。0.4M KHCOによって溶離した18Fを3μmの2mMのAl3+とpH4の酢酸塩緩衝剤中で混合した。次いでAl18F溶液をアスコルビン酸IMP449標識化バイアル内に注入し、105℃に15分間加熱した。反応溶液を冷却し、0.8mLの脱イオン水と混合した。反応内容物をWATERS(登録商標)OASIS(登録商標)1cc HLB Columnに負荷し、2×200μLの1:1のEtOH/HOで溶離した。TF2を上記のように調製した。TF2は、癌胎児性抗原(CEA)に二価で結合し、合成ハプテン、HSG(ヒスタミン−スクシニル−グリシン)に一価で結合する。
生体内分布およびマイクロPET画像化
6週齢NCr nu−m雌ヌードマウスに、ヒト結腸癌細胞株LS174T(ATCC, Manassas, VA)を皮下移植した。腫瘍が視覚的に確立されると、前標的化動物に162μg(約1nmole/0.1mL)のTF2またはTF10(対照非標的化三Fab bsMAb)を静脈内注射し、次いで、16〜18時間後、約0.1nmoleの[Al18F]IMP449(84μCi、3.11MBq/0.1mL)を静脈内注射した。他の前標的化対照動物は、18F単独(150μCi、5.5MBq)、Al18F錯体単独(150μCi、5.55MBq)、[Al18F]IMP449ペプチド単独(84μCi、3.11MBq)または[18F]FDG(150μCi、5.55MBq)を受けた。18Fおよび[18F]FDGは、IBA Molecular(Somerset,NJ)から、使用当日に入手した。[18F]FDGを受けた動物を一晩絶食させたが、水を自由に与えた。
放射性トレーサ注射後1.5時間で動物を麻酔し、心臓内放血させて、剖検した。組織を計量し、それぞれの生成物の各々から調製した標準希釈液と一緒に計数した。18Fの短い物理半減期のため、各動物からの各組織群間に標準を差し挟んだ。注入用量%/グラム(%ID/g)を得るために、計数/gを総注入放射能で割った値として、組織中の取込みを表す。
2種の画像化試験を実施した。1組では、小さなLS174T皮下腫瘍を保有する3匹のヌードマウスに、前標的化[Al18F]IMP449、[Al18F]IMP449単独(前標的化されていない)、共に135μCi(5MBq;0.1nmol)、または[18F]FDG(135μCi、5MBq)を投与した。静脈内放射性トレーサ注射後2時間で、O/NOおよびイソフルラン(2%)の混合物で動物を麻酔し、スキャン中は保温し、INVEON(登録商標)動物PETスキャナ(Siemens Preclinical Solutions,Knoxville,TN)において実施した。
ピクセル飽和が身体の任意の領域(膀胱以外)で起きるまで強度を調整し、バックグラウンド調整せずに、腫瘍の略中心に位置する平面における代表的な冠状横断切片(0.8mm厚)を示した。
別個の動的画像研究において、16時間前にTF2 bsMAbを投与された単一LS174T保有ヌードマウスを、O/NOおよびイソフルラン(2%)の混合物で麻酔し、カメラ床上に仰臥位で載せ、次いで、219μCi(8.1MBq)[Al18F]IMP449(0.16nmol)を静脈内注射した。120分の期間にわたって、データ獲得を直ちに開始した。OSEM3D/MAPを用いて、スキャンを再構成した。提示のために、5、15、30、60、90および120分で終わる時間フレームを、各断面切片(冠状、矢状および横断)に関して表示した。腫瘍を含有する切片に関して、ピクセル飽和が最初に腫瘍で起こるまで、各間隔で、画像強度を調整した。必要な場合は経時的に画像強度を増大して、腫瘍内のピクセル飽和を保持した。同一間隔で採取した腫瘍を含有しない冠状および矢状断面切片を、腫瘍を含有する横断切片と同一強度に調整した。バックグラウンドの活性は調整しなかった。
結果
18F単独および[Al18F]錯体は全ての組織において同様の取込みを有したが、錯体がIMP449とキレート形成された場合、かなりの差が見出された(表4)。最も顕著な差は、骨における取込みに見出されたが、この場合、非キレート化18Fは、肩甲骨においては60倍〜ほぼ100倍高く、脊椎では約200倍高かった。この分布は、18Fは、または金属−フッ化物錯体でさえ骨中で増大することが公知であるため、予測される(Frankeら、1972,Radiobiol.Radiother.(Berlin)13:533)。より高い取込みは、腫瘍及び腸管中でも、ならびに筋肉及び血中でも観察された。キレート化[Al18F]IMP449は、腎臓以外の全ての組織において有意に低い取込みを示したが、これは、排尿により身体から効率的に除去されるキレート錯体の能力を示している。
TF2抗CEA bsMAbを用いた[Al18F]IMP449の前標的化は、腫瘍への取込みを変えて、それを、1.5時間での注射用量/gで、0.20±0.05から6.01±1.72に増大した一方で、正常組織中の取込みは[Al18F]IMP449単独と同様であった。腫瘍/非腫瘍比は、血液、肝臓、肺および腎臓ではそれぞれ146±63、59±24、38±15および2.0±1.0であり、他の腫瘍/組織比はこの時点で>100:1であった。18F単独および[Al18F]単独は、共にキレート化[Al18F]IMP449より高い腫瘍中取込みを示し、それぞれ6.7±2.7および11.0±4.6対5.1±1.5の腫瘍/血液比を生じ、腫瘍取込みおよび腫瘍/血液比は、前標的化により有意に増大した(全てのP値<0.001)。
高いグルコース消費および代謝活性を示す組織を標的にする、最も一般的に用いられる腫瘍イメージング剤である[18F]FDGに対する生体内分布も比較した。その取込みは、腎臓以外の全ての正常組織において、[Al18F]IMP449よりかなり高かった。腫瘍取込みは、前標的化[Al18F]IMP449および[18F]FDGの両方に関して同様であったが、ほとんどの正常組織中での[18F]FDGのより高い増大のため、[18F]FDGに関する腫瘍/非腫瘍比は、前標的化動物の場合より有意に低かった(全てのP値<0.001)。
Figure 0005789821
[Al18F]IMP449単独またはTF2で前標的化した[Al18F]IMP449、ならびに[18F]FDGの生体内分布をさらに分析するために、数匹の動物を画像化した。放射能を注射後2.0時間で開始した静的画像は、腎臓中でほとんど専ら取込みを示す従来の組織分布データを裏付けた(図2)。21mgの腫瘍は前標的化動物において容易に可視化された一方で、[Al18F]IMP449単独を付与された動物は腫瘍を局在化できず、腎臓取込みのみを示した。骨増大の証拠は観察されず、これは、Al18FがIMP449に固く結合されたことを示唆する。これは、120分にわたって5分間隔で、[Al18F]IMP449の分布を監視する動的画像化試験を受けた別の前標的化動物において確認された(図2)。冠状および矢状薄片は、最初の5分間の、主に心臓、腎臓および多少の肝臓取込みを示したが、心臓および肝臓活性は次の10分間は実質的に減少した一方で、腎臓は試験全体を通して依然として顕著であった。全120分のスキャン全体にわたって、腸管または骨中に活性の証拠は認められなかった。35mgのLS174T腫瘍中の取込みは、15分でまず観察され、30分までに、シグナルは非常に明白にバックグラウンドから減少し、全120分のスキャニング中、強い腫瘍活性が顕著であった。
比較した場合、[18F]FDGを付与された動物からの静止画像は、前に観察された骨、心筋および脳における放射能の予測パターンを示し(McBrideら、2006,J.Nucl.Med.47:1678;Sharkeyら、2008,Radiology 246:497)、身体中のバックグラウンド放射能はかなり高かった(図1)。静止画像化試験の終わりに剖検された3匹の動物で測定した組織取込みは、全組織において非常に高い組織18F放射能を確認した。[18F]FDGの腫瘍取込みは、この動物においては、前標的化動物より高かった一方で、腫瘍/血液比は前標的化についてより好都合であり、身体中の残留放射能が低いほど、腫瘍可視化は前標的化により向上された。
これらの試験は、前標的化画像化に用いられるハプテン−ペプチドが、アルミニウム−フッ化物錯体を簡単に形成し、これは次に適切なキレート化合物により結合され、ハプテン−ペプチドに組み入れられることにより、18Fで迅速に標識化され得る(総調製時間60分)ことを実証する。これは、キレート部分に付着され、その後、精製され得る任意の分子と[Al18F]−キレート化合物を簡単にカップリングすることにより、より一般的になされ得る。好ましい実施形態において、標識化の組み入れパーセンテージおよび標識化合物の比活性度は、標識化分子の精製が必要でないほど十分である。
この報告は、アルミニウム共役体を介して18Fを種々の化合物と結合する直接的な、安易な迅速な方法を記載している。[Al18F]ペプチドは、NOTA系のキレート化合物により結合される場合、インビトロおよびインビボで安定であった。収率は、常套的な18F標識化手順で見出される範囲内であった。これらの結果は、広範の標的化分子にキレート化される金属18Fを用いるPET画像化の実現可能性をさらに実証する。
実施例11.Al−18Fを用いたIMP460の調製および標識化
IMP460NODA−Ga−D−Ala−D−Lys(HSG)−D−Tyr−D−Lys(HSG)−NH(配列番号:26)を化学的に合成した。NODA−Ga配位子は、CHEMATECH(登録商標)から購入し、他のアミノ酸のようにペプチド合成器上に載せた。以下の順序で:Aloc−D−Lys(Fmoc)−OH、Trt−HSG−OHを添加し、Alocを除去し、Fmoc−D−Tyr(But)−OH、Aloc−D−Lys(Fmoc)−OH、Trt−HSG−OHを付加し、Alocを除去し、Fmoc−D−Ala−OHおよびNODA−GA(tBu)を添加したアミノ酸および他の剤を用いて、Sieberアミド樹脂上でペプチドを合成した。次いで、ペプチドを切断し、HPLCにより精製して、生成物を得た。HRMS C61H92N18O18。
IMP460の放射性標識化
IMP460(0.0020g)を732μLの0.1M NaOAc(pH4)中に溶解した。18Fを上記と同様に精製し、氷酢酸で中和し、Al溶液と混合した。次いで、ペプチド溶液20μLを付加し、溶液を99℃で25分間加熱した。次いで、粗生成物をWATERS(登録商標)HLBカラムで精製した。[Al18F]標識化ペプチドは、1:1 EtOH/HOカラム溶離液中に存在した。0.1%TFA緩衝剤中の逆相HPLCトレースは、標識化ペプチドに関する予測された位置にきれいな単一HPLCピークを示した(示さず)。
実施例12.IMP461およびIMP462NOTA共役ペプチドの合成および標識化
最も簡単な起こり得るNOTA配位子(ペプチド合成に関して保護される)を調製し、IMP461およびIMP462を前標的化するために2個のペプチド中に組み入れた。
ジ−t−ブチル−NOTAの合成
NO2AtBu(0.501g、1.4×10−3mol)を、5mLの無水アセトニトリル中に溶解した。2−ブロモ酢酸ベンジル(0.222mL、1.4×10−3mol)を溶液に添加し、その後、0.387gの無水KCOを添加した。反応物を、室温で一晩撹拌した。反応混合物を濾過し、濃縮して、0.605g(収率86%)のベンジルエステル共役体を得た。次いで、粗生成物を50mLのイソプロパノール中に溶解し、0.2gの10%Pd/Cと混合し(Ar下)、50psiのH下に3日間置いた。次いで、生成物を濾過し、真空下で濃縮して、0.462gの所望の生成物ESMS MH−415を得た。
IMP461の合成
以下の順序で:Aloc−D−Lys(Fmoc)−OH、Trt−HSG−OHを添加し、Alocを除去し、Fmoc−D−Tyr(But)−OH、Aloc−D−Lys(Fmoc)−OH、Trt−HSG−OHを添加し、Alocを除去し、Fmoc−D−Ala−OHおよびBis−t−ブチルNOTA−OHを添加したアミノ酸および他の剤を用いてSieberアミド樹脂上でペプチドを合成した。次いで、ペプチドを切断し、HPLCにより精製して、生成物IMP461 ESMS MH1294(NOTA−D−Ala−D−Lys(HSG)−D−Tyr−D−Lys(HSG)−NH;配列番号:27)を得た。
IMP0462の合成
以下の順序で:Aloc−D−Lys(Fmoc)−OH、Trt−HSG−OHを添加し、Alocを除去し、Fmoc−D−Tyr(But)−OH、Aloc−D−Lys(Fmoc)−OH、Trt−HSG−OHを添加し、Alocを除去し、Fmoc−D−Asp(But)−OHおよびビス−t−ブチルNOTA−OHを添加したアミノ酸および他の剤を用いてSieberアミド樹脂上で、ペプチドを合成した。次いで、ペプチドを切断し、HPLCにより精製して、生成物IMP462 ESMS MH1338(NOTA−D−Asp−D−Lys(HSG)−D−Tyr−D−Lys(HSG)−NH;配列番号:28)を得た。
IMP461およびIMP462の18F標識化
ペプチドを、0.5MのNaOAc(pH4.13)中に溶解して、0.05Mペプチド溶液を作製し、これを、必要になるまで冷凍庫中に保存した。F−18を2mLの水中に入れて、SEP−PAK(登録商標)LIGHT、WATERS(登録商標)ACCELL(商標)Plus QMAカートリッジ上に捕捉した。0.4MのKHCOの200μLのアリコートでカラムから18Fを溶離した。活性の添加前にバイアルに10μLの氷酢酸を付加することにより、アリコート中の重炭酸塩を約pH4に中和した。精製18F溶液の100μLのアリコートを除去して、0.1MのpH4のNaOAc中の2mMのAl(3μL)と混合した。ペプチド10μL(0.05M)を添加し、溶液を約100℃で15分間加熱した。粗反応混合物を700μLの脱イオン水で希釈し、HLBカラム上に載せ、洗浄後、2×100μLの1:1のEtOH:HOで溶離して、精製18F標識化ペプチドを得た。
実施例13.IMP467の調製および18F標識化
IMP467C−NETA−スクシニル−D−Lys(HSG)−D−Tyr−D−Lys(HSG)−NH(配列番号:29)
テトラtert−ブチルC−NETA−スクシニルを生成した。tert−ブチル{4−[2−ビス−(tert−ブチルオキシカルボニル)メチル−3−(4−ニトロフェニル)プロピル]−7−tert−ブチルオキシカルボニル[1,4,7]トリアザノナン−1−イル}を、Chongら(J.Med.Chem.2008,51:118−125)に記載されたように調製した。
以下の順序で、以下のアミノ酸:Aloc−D−Lys(Fmoc)−OH、Trt−HSG−OHを樹脂に添加し、Alocを切断し、Fmoc−D−Tyr(But)−OH、Aloc−D−Lys(Fmoc)−OH、Trt−HSG−OHを添加し、Alocを切断し、{4−[ビス−(tert−ブトキシカルボニル)メチルアミノ]−3−(4−スクシニルアミノフェニル)プロピル]−7−tert−ブトキシカルボニルメチル[1,4,7]トリアザノナン−1−イル}酢酸tert−ブチルを添加することにより、Sieberアミド樹脂上に、ペプチドIMP467C−NETA−スクシニル−D−Lys(HSG)−D−Tyr−D−Lys(HSG)−NH(配列番号:29)を作製した。次いで、ペプチドを樹脂から切断し、RP−HPLCにより精製して、6.3mgのIMP467を生じた。粗ペプチドを、C18カラムを用いた高速液体クロマトグラフィ(HPLC)によって精製した。
放射性標識化
IMP467の2mM溶液をpH4の0.1MのNaOAc中で調製した。18F(139mCi)を、WATERS(登録商標)ACCELL(商標)Plus SEP−PAK(登録商標)LIGHT QMAカートリッジを通して溶離し、18Fを0.4MのKHCO(1mL)で溶離した。標識化IMP467をHLB RP−HPLCによって精製した。RP−HPLCは、2個のピークの溶離を示し(示さず)、これは、Al18F IMP467のジアステレオマーであると考えられる。この仮説を支持すると、IMP467を37℃でインキュベートしたときの2個のHLBピーク間のいくらかの相互交換であるとみなされる(示さず)。以下に議論する前標的化技術において、Al18F−キレート剤錯体が抗体結合のためのハプテン部位の部分ではないため、ジアステレオマーの存在は、18F標識化ペプチドの標的化を罹患した組織に対して行うとはみなされない。
放射性標識化されたペプチドの収率の比較
インビボ安定性を保持しながら標識化収率を改善するための試みにおいて、前標的化ペプチドの3個の新規のNOTA誘導体を合成した(IMP460、IMP461およびIMP467)。これらのうち、IMP467は他のペプチドの標識化収率のほぼ2倍であった(表5)。表5における標識化試験の全てを、同じモル数のペプチドおよびアルミニウムを用いて実施した。表5に示した結果は、各ペプチドに関する例示的な標識化実験を表す。
単に40nmol(IMP449の13分の1未満まで)だけを1.3GBq(35mCi)の18Fに関して用いた場合、IMP467の18F標識化収率は約70%であった。これは、この配位子がAl18F錯体に対する改善された結合特性を有することを示している。配位子結合の動力学を向上させることにより、IMP449(520nmol、収率44%)に対してより少ないモルのIMP467(40nmol)を用いながら収率を実質的に改善した(平均収率65〜75%)。
Figure 0005789821
実施例14.LS174T腫瘍保有ヌードマウスにおける18F標識化IMP467による前標的化生体内分布
上記と同じ方法で調製された18F標識化IMP467を、LS174腫瘍保有ヌードマウスへの注射のために希釈した。Al18F−IMP467を調製し、ヌードマウスに注射して、これを1.5時間後に剖検した。表6は、TF2前標的化プロトコルを用いて18F標識化IMP467の生体内分布を示す。ペプチド単独は、IMP449と同様に、血液および身体から迅速にクリアランスされる(示さず)。18FまたはAl18Fと比較して低い骨中の取込みは、Al18Fキレートの安定性ならびに前標的化に対するその適合性を示す。IMP449に関する場合、TF2二重特異的抗体を用いることならびに標識化IMP467の分布を前標的化することは、腫瘍および腎臓に主に限定され、骨または他の正常組織への分布は非常に少なかった(表6)。18F標識化IMP467を用いた画像化試験を、以下で報告する。データは、AlF−18IMP467がインビボで安定であり、該ペプチドは腫瘍表面の抗体を標的にしたことを示す。
Figure 0005789821
実施例15.IMP467標識化の収率および安定性に影響を及ぼす因子
ペプチド濃度
収率に及ぼす種々のペプチド濃度の効果を調べるために、ペプチドとのAl18Fの結合の量を、一定量のAl3+(6nmol)で、しかし添加されるペプチドの量を変動させて、一定容積中で求めた。標識化ペプチドIMP467の収率は、以下のようにペプチドの漸減濃度に伴って低減した:40nmolのペプチド(収率82%);30nmol(収率79%);20nmol(収率75%);10nmol(収率49%)。したがって、20〜40nmolの間のペプチドの量の変動は、IMP467に関する収率にほとんど影響を及ぼさなかった。しかし、収率低減は、標識化混合物中10nmolのペプチドで出発して観察された。
アルミニウム濃度
漸増量のAl3+(pH4酢酸塩緩衝剤中、0、5、10、15、20μLの2mMのAl、総容積を一定に保持する)の存在下にIMP467を標識化した場合、それぞれ3.5%、80%、77%、78%および74%の収率を達成した。これらの結果は、(a)Al3+の非存在下でのこのペプチドとの18Fの非特異的結合が最小であり、(b)最大の18F結合を可能にするには10nmolのAl3+で十分であり、ならびに(c)それより多量のAl3+は結合を実質的に低減せず、このことはこのペプチド濃度で十分なキレート化能力が存在したことを示した。
Al18F IMP467放射性標識化の動力学
動力学的試験は、結合が107℃で5分以内に完了し(5分、68%;10分、61%;15分、71%;および30分、75%)、30分もの長い反応時間で単離収率が中等度に増大するに過ぎないことを示した。
50℃で実施したIMP467の放射性標識化反応は、低温では結合は達成されないことを示した。
pHの影響
標識化のための最適pHは、4.3〜5.5の間であった。収率は、pH2.88で54%;pH3.99で70〜77%;pH5で70%;pH6で41%からpH7.3で3%であった。プロセスは、AlClとの混合の前に氷酢酸によって溶離液をpH4に調製する必要性を排除する、炭酸塩イオンの代わりに硝酸塩または塩化物イオンによって陰イオン交換カラムから18Fを溶離することによって促進され得た。
IMP467の高線量放射性標識化
5μLの2mMのAl3+ストック溶液を50μLの18F(1.3GBq、35mCi)と混合し、その後、0.1mMの酢酸塩緩衝剤(pH4.1)中の2mMのIMP467(20μL)を添加した。反応溶液を104℃まで15分間加熱し、次いで、上記のようにHLBカラム(約10分)上で精製して、17GBq/μmol(460Ci/mmol)の比活性度で、69%の放射化学物質収率において0.68GBq(18.4mCi)の精製ペプチドを単離した。反応時間は15分、精製時間は12分であった。反応は、1.3GBq(35mCi)18F精製の10分後に開始され、したがって、18Fの単離から精製された最終生成物までの総時間は37分であり、減衰を補正せずに収率52%を得た。
ヒト血清安定性試験
HLB精製ペプチドのアリコート(約30μL)を200μLのヒト血清(予め凍結)で希釈し、37℃のHPLC試料チャンバに入れた。アリコートを種々の時点で除去して、HPLCにより分析した。HPLC分析は、37℃で少なくとも5時間の血清中の18F標識化ペプチドの非常に高い安定性を示した(示さず)。血清中で5時間インキュベーションした後の18F標識化ペプチドの検出可能な分解は認められなかった(示さず)。
IMP461およびIMP462配位子はアルミニウムを結合するために利用可能な2個のカルボキシル基を有しする一方で、IMP467中のNOTA配位子は4個のカルボキシル基を有した。血清安定性試験は、IMP467についての錯体がインビボでの使用を反復する条件下に血清中で安定であることを示した。さらに、標識化IMP467についてのインビボでの生体内分布試験は、18F−Al標識化ペプチドが実際のインビボ条件下で安定であることを示した。
HPLC精製を必要とせずに、少なくとも17GBq/μmolの比活性度で、ペプチド上のNOTA配位子と結合され得るAl18F錯体を形成することにより、ペプチドは18Fで迅速に(30分)高収率で標識化され得る。Al18F NOTA−ペプチドは、血清中で、ならびにインビボで安定である。NOTA配位子の修飾は収率および比活性度の改善をもたらし得る一方で、Al18F−NOTA錯体のインビボ安定性を依然として保持し、親水性リンカーへの付着はペプチドの腎クリアランスを手助けする。さらに、この方法は、18Fでペプチドを標識化するために一般的に用いられるドライダウン工程を回避する。以下の実施例に示すように、この新規の18F標識化方法は、広範囲の標的化ペプチドの標識化に適用可能である。
Al18F IMP467の最適化された標識化
IMP467の18F標識化のための最適化された状態を同定した。これらは市販の滅菌生理食塩水(pH5〜7)によって18Fフッ化物を溶離すること、20nmolのAlClおよび40nmol IMP467とpH4の酢酸塩緩衝剤中、合計容量100μLで混合し、102℃まで15分間加熱し、SPE分離を実施することからなる。HPLC精製に必要とされない単一の固相抽出(SPE)分離の30分の手順の後に、単一工程においてIMP467によって、高収率(85%)および高比活性度(115GBq/μmol)を得る。18F−IMP467は、PBSまたはヒト血清において安定であり、37℃で6時間いずれかの媒体においてインキュベーションした後の18Fの損失は2%であった。
18Fの濃度および精製
放射線化学グレードの18Fは、使用前に精製および濃縮する必要がある。本発明者らは、使用前に18Fを処理する4種の異なるSPE精製手順を調査した。放射性標識化手順の大部分を、常套的なプロセスによって調製される18Fを用いて調製した。2mLの水中の18Fを、10mLの0.4MのKHCO、その後10mLの水によって前洗浄したSEP−PA(登録商標)Light、Waters Accell(商標)QMA Plus Cartridgeに負荷した。カートリッジに18Fを負荷した後、5mLの水によって洗浄して、あらゆる溶解された金属および放射金属不純物を除去した。次いで、同位体を約1mLの0.4MのKHCOによっていくつかの画分で溶離し、最大濃度の活性を有する画分を単離した。溶離した画分を100μLの溶液あたり5μLの氷酢酸によって中和して、溶離液をpH4〜5に調整した。
第2のプロセスにおいて、QMAカートリッジを10mLのpH8.4の0.5MのNaOAc、続いて10mLのDI HOによって洗浄した。18Fを上記のようにカラム上に負荷し、1画分中に60〜70%の活性を有する、200μLの画分中1mLのpH6の0.05MのKNOによって溶離した。
第3のプロセスにおいて、QMAカートリッジを10mLのpH8.4の0.5MのNaOAc、続いて10mLのDI HOによって洗浄した。18Fを上記のようにカラム上に負荷し、1画分中に80%の活性を有する、200μLの画分中1mLのpH5〜7の0.154Mの市販の生理食塩水によって溶離した。この溶液のpH調整は必要でなかった。
最後に、本発明者らは、タンデムイオン交換を用いて、より濃縮された高い活性の18F溶液を調製する方法を考案した。簡潔には、Tygonチューブ(長さ1.27cm、OD0.64cm) をTRICORN(商標)5/20カラム内に挿入し、100〜200メッシュの約200μLのAG1−X8樹脂を充填した。樹脂を6mLの0.4MのKCO、続いて6mLのDI HOによって洗浄した。SEP−PAK(登録商標) light Waters ACCELL(商標)Plus CMカートリッジをDI HOによって洗浄した。シリンジポンプを用いて、
2mLのDI HO中の5mLのシリンジに収容された粗18Fを、CMカートリッジにゆっくりと流通させ、TRICORN(商標)カラムを約5分にわたって両方のイオン結合カラムを経てDI HOによって6mLの洗浄を行った。最後に、0.4MのKCOを50μLの画分中、TRICORN(商標)カラムのみに押し通した。典型的には、40〜60%の溶離された活性は、50μLの一画分中にあった。画分を5μLの氷酢酸を含有する2.0mLの取り付け型ねじふた付微量遠心管において収集して、炭酸塩溶液を中和した。次いで、最大活性を有する溶離バイアルを反応バイアルとして用いた。
実施例16.IMP470の合成および標識化
IMP470 L−NETA−スクシニル−D−Lys(HSG)−D−Tyr−D−Lys(HSG)−NH(配列番号:30)
以下の順序で、以下のアミノ酸:Aloc−D−Lys(Fmoc)−OH、Trt−HSG−OHを樹脂に添加し、Alocを切断し、Fmoc−D−Tyr(But)−OH、Aloc−D−Lys(Fmoc)−OH、Trt−HSG−OHを添加することにより、Sieberアミド樹脂上に、ペプチドIMP470を作製した。Alocの除去後に得られた遊離アミンを無水コハク酸と反応させ、N末端にカルボン酸基を生成した。これは、DMFにおいてDICを用いて活性化され、その後、tert−ブチル保護化L−NETA7とカップリングされる。次いで、ペプチドを樹脂から切断し、RP−HPLCにより精製して、16.4mgのIMP470を生じた。L−NETAを有さず、保持時間9.001分を有するペプチドに対応する分子量1037.15の生成物も得た。
18F標識化のために、3μLの2mMのAlCl溶液に、40μLのF−18溶液(1.736mCiの18F)を、その後、20μL(40nmol)の2mM IMP470溶液を添加して、101℃まで15分間加熱した。逆相HPLC分析は、カラムのボイド容量で溶離された(2.70分)活性の26.10%(保持時間8.90分)および47.29%(保持時間9.30分)で2個の放射能標識化ペプチドピークを示した(示さず)。
HLBカラムクロマトグラフィによって、水で溶離して、1:1のEtOH/HOで溶離することにより、粗標識化ペプチドを精製し、標識化ペプチドを収集した。収集された790μCiは、標識化ペプチドの65.83%が回収されたことを表す。
50μLのHLBカラムの精製された18F標識化ペプチドを100μLのヒト血清と混合し、試料を全RP−HPLC分析の間37℃で保持した。18F標識化IMP470は、少なくとも4時間、血清中で安定であった(示さず)。
実施例17.アルミニウムによってプレインキュベートされたペプチドへの18Fの添加による標識化
アルミニウムによって錯体化された大環状NOTAに連結した、HSG含有ペプチド(IMP465、NOTA−D−Ala−D−Lys(HSG)−D−Tyr−D−Lys(HSG)−NH)(配列番号:31)を、F−18によって成功裏に標識化した。40nmolのIMP465を用いた18Fの組み込みは、13.20%であった。中間体ペプチド、IMP461を、上記のように作製した。次いで、25.7mgのIMP461を、10.2mgのAlCl.6HOが添加された2mLの脱イオン水に溶解し、得られた溶液を100℃まで1時間加熱した。粗反応混合物をRP−HPLCによって精製し、19.6mgのIMP465を生じた。
18F標識化のために、50μLの18F溶液[0.702mCiの18F]および20μLの(40nmol)2mMのIMP465溶液(0.1M NaOAc、pH4.18)を101℃まで17分間加熱した。逆相HPLC分析は、活性の15.38%(RT約8.60分)をペプチドに付着させ、活性の84.62%がカラムの空隙用量において溶離した(2.60分)ことを示した。
別の実験において、18F標識化ペプチドの%収率を、ペプチドの添加量を変動することによって改善することができた。IMP465について観察された%収率は、10nmolのペプチドで0.27%、20nmolのペプチドで1.8%、40nmolのペプチドで49%であった。
IMP467は、ペプチドが18Fへの暴露前にアルミニウムによってプレインキュベートされたとき、IMP461よりも高い収率を示した。IMP467をアルミニウムによって室温でインキュベートし、次いで、凍結乾燥した。プレインキュベーションのためのアルミニウムの添加量を変動させた。
Figure 0005789821
収率は、IMP467をAl18F錯体の添加によって標識化したときに得られたものに匹敵した。したがって、キレート部分に既に結合したアルミニウムによる18Fのペプチドへの添加による18F標識化は、キレート部分への添加の前に18Fによって金属をプレインキュベートする実現可能な代替のアプローチである。
実施例18.IMP468ボンベシンペプチドの合成および標識化
18F標識化された標的化部位は、抗体または抗体フラグメントに限定されず、むしろ、18F PETによって画像化され得る病態または他の状態に関連するまたはこれを診断する細胞標的に特異的または選択的に結合するいずれの分子であってもよい。ボンベシンは、ニューロメジンBおよびガストリン放出性ペプチドに相同性である14アミノ酸ペプチドであり、癌、例えば、肺および胃癌ならびに神経細胞芽腫の腫瘍マーカーである。IMP468(NOTA−NH−(CHCO−Gln−Trp−Val−Trp−Ala−Val−Gly−His−Leu−Met−NH;配列番号:32)をボンベシン類似体として合成し、18Fによって標識化して、ガストリン放出性ペプチド受容体を標的化した。
ペプチドを、文献(Prasanphanichら、2007、PNAS USA 104:12463−467)に報告されている合成スキームの変形を用いて、Fmoc系固相ペプチド合成によってSieberアミド樹脂上で合成した。該合成は、ビス−t−ブチルNOTA配位子をペプチド合成の間に樹脂上でペプチドに添加するという点において異なった。
IMP468(0.0139g、1.02×10−5mol)を203μLの0.5MのpH4.13のNaOAc緩衝剤に溶解した。溶解したがゲルを形成してペプチドゲルとなったペプチドを609μLの0.5MのpH4.13のNaOAc緩衝剤および406μLのエタノールによって希釈し、8.35×10−3Mのペプチド溶液を生成した。18FをQMAカートリッジにおいて精製し、200μLの画分中0.4MのKHCOによって溶離し、10μLの氷酢酸で中和した。精製された18F(40μL、1.13mCi)を3μLの2mMのAlClとpH4の0.1MのNaOAc緩衝剤中で混合した。IMP468(59.2μL、4.94×10−7mol)をAl18F溶液に添加し、108℃の加熱ブロックに15分間置いた。粗生成物をHLBカラムにおいて精製し、2×200μLの1:1のEtOH/HOによって溶離して、精製された18F標識化ペプチドを34%の収率で得た。
実施例19.18F標識化ボンベシンを用いた腫瘍の画像化
NOTA−共役ボンベシン誘導体(IMP468)を以下のように調製した。本発明者らは、Prasanphanichら(PNAS704:12462−12467、2007)によってなされたように、放射性標識化されたボンベシンがPC−3細胞に結合することを阻止する能力の試験を開始した。本発明者らの最初の実験は、IMP468が、ボンベシンがPC−3細胞に結合することを特異的に阻止することができるかを判断することであった。本発明者らは、IMP333を非特異的な対照として用いた。この実験において、3×10のPC−3細胞を、増大量のIMP468またはIMP333が添加された一定量(約50,000cpms)の125I−ボンベシン(Perkin−Elmer)に暴露した。56から0.44nMの範囲を本発明者らによる阻害剤濃度として用いた。
結果は、125I−BBNの結合をIMP468によって阻止することができたが、対照ペプチド(IMP333)によっては結合を阻止できなかったことを示し(示さず)、したがって、IMP468の特異性を実証した。Prasanphanichは、3.2nMにおいてペプチドのIC50を示し、これは、本発明者らが見出したIMP468によるもの(21.5nM)よりもおよそ7倍低かった。
この実験を市販のBBNペプチドを用いて繰り返した。本発明者らには、阻害剤であるペプチドの量を250から2nMに増加させて、125I−BBNがPC−3細胞に結合することを阻止した。本発明者らは、IMP468、および、以前に報告されている値(3.2nM)よりも高いがBBN対照が達成した値(24.4nM)に近接するIC50値(35.9nM)を有するBBNポジティブ対照について非常に類似するIC50値を観察した。
インビボでの標的化を調査するために、Al18FIMP468の分布をscPC3前立腺癌異種移植片保有雄性ヌードマウスにおいて調査した;単独対ボンベシンによる阻止。放射性標識化に関して、塩化アルミニウム(10μL、2mM)、51.9mCiの18F(QMAカートリッジ製)、酢酸、および60μLのIMP468(エタノール/NaOAc中8.45mM)を100℃で15分間加熱した。反応混合物を逆相HPLCにおいて精製した。画分40および41(3.56、1.91mCi)をプールし、溶媒交換のためにHLBカラムに適用した。生成物を800μL(3.98mCi)で溶離して、910μCiがカラムに残存した。標準NaClにおいて生じたITLCは、0.1%の非結合活性を示した。
6匹の腫瘍保有マウスの群に[Al18F]IMP468(167μCi、約9×10−10mol)を注射し、1.5時間後に剖検した。別の6匹のマウスの群に100g(6.2×10−8mol)のボンベシンを[Al18F]IMP468の投与の18分前に注射した。第2の群も注射の1.5時間後に剖検した。データは、[Al18F]IMP468による腫瘍の特異的な標的化を示す(図3)。ペプチドの腫瘍取込みは、[Al18F]IMP468の18分前にボンベシンを付与したときに低減した(図3)。生体内分布データは、少なくとも1.5時間での[Al18F]IMP468のインビボでの安定性を示す(示さず)。
より大きな腫瘍は、より高い[Al18F]IMP468取込みを示し、恐らく、より大きな腫瘍においては受容体発現がより高いことに起因するものであった(示さず)。生体内分布データは、Prasanphanichらによる68Gaによって標識化された同じペプチドについて報告されているのと同じ範囲内にある[Al18F]IMP468腫瘍標的化を示した(示さず)。結果は、抗体の他に標的化分子を用いて、18Fペプチド標識化方法をインビボで用いて、腫瘍において無秩序である受容体を標的化することができることを実証する。この場合、IMP468標的化は、天然配位子−受容体相互作用の利点を享受した。腫瘍標的化は、P=0.0013のP値を有して顕著であった。かかる多くの配位子−受容体対は、公知であり、かかるあらゆる標的化相互作用は、本明細書に記載されている方法を用いて、F−画像化についての基礎を形成することができる。
実施例20.ソマトスタチン類似体IMP466の合成および標識化
ソマトスタチンは、ソマトスタチン受容体タンパク質の分布の画像化に使用される別の非抗体標的化ペプチドである。ソマトスタチン類似体である123I標識オクトレオチドが、ソマトスタチン受容体発現腫瘍の画像化のために用いられてきた(例えばKvolsら、1993, Radiology 187:129−33;Leithaら、1993,J Nucl Med 34:1397−1402)。しかし、123Iは、高価で、物理的半減期が短く、放射性標識化された化合物を調製するのが難しいため、画像化のために広範に用いられてきてはいない。本明細書に記載されている18F標識化方法は、ソマトスタチン受容体発現腫瘍の画像化に好ましい。
IMP466NOTA−D−Phe−Cys−Phe−D−T−Lys−Thr−Cys−Throl(配列番号:33)
上記実施例に記載したように、標準Fmoc系固相ペプチド合成により、NOTA共役誘導体ソマトスタチン類似体オクトレオチド(IMP466)を作製して、線状ペプチドを生成した。C末端Throl残基は、トレオニノールである。ペプチドを、DMSOで一晩処理することにより環化した。0.0073gのペプチド5.59×10−6molを、111.9μLの0.5MのNaOAc(pH4)緩衝剤中に溶解して、IMP466の0.05M溶液を作製した。溶液は時間が経つとゲルを形成したので、さらに0.5MのNaOAc緩衝剤を付加することにより、0.0125Mに希釈した。
18FをQMAカートリッジ上で精製し、0.4MのKHCO中の200μLの18Fを得た。重炭酸塩溶液を10μLの氷酢酸で中和した。中和された18F溶離物の40μLアリコートを3μLの2mMのAlClと混合し、その後、40μLの0.0125MのIMP466溶液を付加した。混合物を105℃で17分間加熱した。次いで、反応物をカラム上に負荷して、水(3mL)で非結合18Fを洗い落とし、次いで、2×200μLの1:1のEtOH/水で放射性標識化されたペプチドを溶離することにより、反応物をWATERS 1cc(30mg)HLBカラム上で精製した。HLB精製後の放射性標識化されたペプチドの収率は、34.6%であった。
イオン強度の影響
反応混合物のイオン強度を低下させるために、漸増量のアセトニトリルを標識化混合物に添加した(最終濃度:0〜80%)。放射性標識化されたIMP466の収率は、媒体中のアセトニトリル濃度の増大と共に増大した。容量の増加に関わらず(80%において500μL対0%アセトニトリルにおいて200μL)、最適な放射性標識化収率(98%)を80%のアセトニトリル最終濃度において得た。0%のアセトニトリルにおいて、放射性標識化収率は、3回の実験において36%から55%の範囲であった。
実施例21.18F−および68Ga標識化IMP466による神経内分泌腫瘍の画像化
試験を実施して、18F対68Ga標識化ソマトスタチン類似体ペプチドを用い、ソマトスタチン受容体発現腫瘍に対して直接標的化して得られたPET画像を比較した。
方法
18F標識化−上記の実施例に記載した方法の変形によってIMP466を合成し、18Fを標識化した。18F標識IMP466の分布を、68Ga標識IMP466と比較した。2〜6GBqの18Fによる(BV Cyclotron VU、Amsterdam、The Netherlands)QMA SEPPAK(登録商標)lightカートリッジ(Waters、Milford、MA)を3mLの金属不含水で洗浄した。18Fを0.4MのKHCOによるカートリッジから溶離し、200μLの画分を収集した。画分のpHを10μLの金属不含氷酸によってpH4に調整した。3つの、0.1Mの酢酸ナトリウム緩衝剤(pH4)中2mMのAlClを添加した。次いで、10〜50μLのIMP466(10mg/mL)を0.5Mの酢酸ナトリウム(pH4.1)に添加した。別途記載しない限り、反応混合物を100℃で15分間インキュベートした。放射性標識化されたペプチドをRP−HPLCにおいて精製した。18F−IMP466含有画分を収集し、HOによって2倍に希釈し、1−cc Oasis HLBカートリッジ(Waters、Milford、MA)において精製して、アセトニトリルおよびTFAを除去した。簡潔には、画分をカートリッジに適用し、カートリッジを、3mLのHOで洗浄した。次いで、放射性標識化されたペプチドを、2×200μLの50%エタノールで溶離した。マウスへの注射において、ペプチドを0.9%のNaClで希釈した。45,000GBq/mmolの最大比活性が得られた。
68Ga標識化−0.1Mの超高純度HCl(J.T.Baker,Deventer,The Netherlands)を用いて、TiOベースの1,110MBqの68Ge/68Ga発生器(Cyclotron Co.Ltd.,Obninsk,Russia)から溶離された68GaClで、IMP466を標識化した。IMP466を、1.0MのHEPES緩衝剤(pH7.0)中に溶解した。4容量の68Ga溶離液(120〜240MBq)を添加し、混合物を95℃で20分間加熱した。次いで、50mMのEDTAを添加して最終濃度を5mMにし、非組み込み68Ga3+を錯化した。68Ga標識化IMP466をOasisHLBカートリッジ上で精製し、50%エタノールで溶離した。
放射性標識化されたペプチドの親油性を決定するために、約50,000dpmの放射性標識化されたペプチドを0.5mLのリン酸緩衝化生理食塩水(PBS)中で希釈した。等しい容量のオクタノールを添加して二元の相系を得た。系を2分間ボルテックスした後で、二層を遠心分離によって分離した(100xg、5分)。3つの100μLの試料を各層から採取し、放射活性をウエル型ガンマ計数器において測定した(Wallac Wizard3”、Perkin−Elmer、Waltham、MA)。
安定性−10μLの18F標識化IMP466を、500μLの新たに収集したヒト血清中でインキュベートし、37℃で4時間インキュベートした。アセトニトリルを添加し、混合物をボルテックスした後、1000×gで5分間遠心分離して、血清タンパク質を沈殿させた。上清を、上記と同様にRP−HPLCで分析した。
細胞培養−4500mg/LのDグルコース、10%(v/v)ウシ胎仔血清、2mmol/Lのグルタミン、100U/mLのペニシリンおよび100μg/mLのストレプトマイシンを補足したダルベッコ変法イーグル培地(DMEM)(Gibco Life Technologies,Gaithersburg,MD,USA)中で、AR42Jラット膵臓腫瘍細胞株を培養した。細胞を、5%COを有する加湿大気中37℃で培養した。
IC50決定−AR42J細胞でソマトスタチン受容体を結合するための見かけの50%の阻害濃度(IC50)を、19F-IMP466、69Ga-IMP466または115In-DTPA-オクトレオチドを用いた競合結合アッセイにおいて決定して、111In−DOTA−オクトレオテート(の結合について競合させた。
19F−IMP466をフッ化アルミニウム(AlF)溶液(0.5MのNaAc中0.1MのNaF(pH4)を有する、0.5MのNaAc中0.02MのAlCl(pH4))をIMP466と混合し、100℃で15分間加熱することによって形成した。反応混合物を上記のようにC−18カラムにおいてRP−HPLCによって精製した。
69Ga−IMP466を、20μLのIMP466(1mg/mL)と混合した30μLの硝酸ガリウム(2.3×10−8mol)を10mMのNaAc(pH5.5)に溶解することによって調製し、90℃で15分間加熱した。混合物の試料をさらに精製することなく用いた。
塩化インジウム(1×10−5mol)を50mMのNaAc(pH5.5)中10μLのDTPA−オクトレオチド(1mg/mL)と混合することによって115In−DTPA−オクトレオチドを作製し、室温(RT)で15分間加熱した。試料を、さらに精製することなく用いた。111In−DTPA−オクトレオチド(OCTREOスキャン(登録商標))を製造者のプロトコルに従って放射性標識化した。
AR42J細胞を12ウエルプレートにおける密集度まで成長させ、結合緩衝剤(0.5%ウシ血清アルブミンを有するDMEM)によって2回洗浄した。結合緩衝剤中RTで10分のインキュベーション後、19F−IMP466、69Ga−IMP466または115In−DTPA−オクトレオチドを微量(10,000cpm)の111In−DTPA−オクトレオチド(放射化学純度>95%)と一緒に0.1〜1000nMの範囲の最終濃度で添加した。Rtで3時間のインキュベーション後、細胞を氷冷PBSによって2回洗浄した。細胞をスクラップし、細胞関連の放射活性を決定した。これらの状態下、限られた低度の内在化が起こり得る。したがって、本発明者らは、IC50よりはむしろ「見かけIC50値」として競合結合アッセイの結果を記載する。見かけのIC50を競合物なしの50%の結合が達成されるペプチド濃度として定義した。
生体内分布試験−雄ヌードBALB/cマウス(6〜8週)の右脇腹に、10細胞/mLのAR42J細胞懸濁液を皮下注射した。腫瘍細胞接種の約2週間後、腫瘍が直径5〜8mmになったら、370kBqの18Fまたは68Ga標識化IMP466を静脈内投与した(n=5)。別個の群(n=5)に、1,000倍モル過剰量の非標識化IMP466を注射した。3匹のマウスの1群には、非キレート化[Al18F]を注射した。注射後(p.i.)2時間で、CO/O窒息により、全マウスを殺した。対照の器官を収集し、計量し、ガンマ計数器で計数した。組織1グラム当たりの注射用量のパーセンテージ(%ID/g)を、各組織に関して算出した。動物実験は、地方動物福祉委員会により承認され、国の法令に従って実施された。
PET/CT画像化−s.c.AR42J腫瘍を有するマウスに、10MBqのAl18F−IMP466または68Ga−IMP466を静脈内注射した。ペプチド注射の1および2時間後に、1.5mmの固有空間分解能を有するInveon動物PET/CTスキャナ(Siemens Preclinical Solutions,Knoxville,TN)でマウスを走査した(Visserら、JNM,2009)。動物を、スキャナ中に仰臥位に入れた。PET放出スキャンを15分にわたって取得し、その後、解剖学的参照のためにCTスキャンを得た(空間分解能113μm、80kV、500μA)。以下のパラメータ:マトリックス256×256×159、ピクセルサイズ0.43×0.43×0.8mmおよび0.5mmのMAP priorで、順序集合期待値最大化3D/最大事後確率(OSEM3D/MAP)アルゴリズムを用いるINVEON Acquisition Workplaceソフトウエア バージョン1.2(Siemens Preclinical Solutions,Knoxville,TN)を用いて、スキャンを再構成した。
緩衝剤の影響−IMP466の標識化効率に及ぼす緩衝剤の影響を調べた。IMP466を、クエン酸ナトリウム緩衝剤、酢酸ナトリウム緩衝剤、2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸(MES)または4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸(HEPES)緩衝剤中に、10mg/mL(7.7mM)で溶解した。全緩衝剤のモル数は1Mで、pHは4.1であった。200μg(153nmol)のIMP466に、100μLのAl−F−18(pH4)を添加し、100℃で15分間インキュベートした。放射能標識収率および比活性を、RP−HRLCで確定した。酢酸ナトリウム、MESまたはHEPESを用いた場合、放射性標識化の収率は、それぞれ49%、44%および46%であった。クエン酸ナトリウムの存在下で、標識化は観察されなかった(<1%)。標識化反応を酢酸ナトリウム緩衝剤中で実行した場合、調製物の比活性は10,000GBq/mmolであった一方で、MESおよびHEPES緩衝剤中では、それぞれ20,500および16,500GBq/mmolの比活性を得た。
AlCl濃度の作用−酢酸ナトリウム中のAlClの3つのストック溶液(pH4.1)を調製した:0.2、2.0および20mM。これらの溶液から、3μLを200μLの18Fに添加して、[Al18F]を形成した。これらの試料に、153nmolのペプチドを付加し、100℃で15分間インキュベートした。6nmolの最終濃度でのAlCl3のインキュベーション後の放射性標識化収率は、49%であった。0.6nmolのAlClおよび60nmolのAlClを用いたインキュベーションは、放射性標識化収率の強度の低減(それぞれ10%および6%)を生じた。
ペプチド量の影響−標識効率に及ぼすペプチド量の影響を調べた。IMP466を、酢酸ナトリウム緩衝剤(pH4.1)中に、7.7mM(10mg/mL)の濃度で溶解し、38、153または363nmolのIMP466を200μL[Al18F](581〜603MBq)に添加した。放射性標識化収率は、ペプチド量の増大と共に増大した。38nmolでは、放射性標識化収率は4〜8%の範囲であり、153nmolでは、収率は42〜49%に増大し、最高濃度において、放射性標識化収率は48〜52%であった。
オクタノール−水分配係数−18Fおよび68Ga標識化IMP466の親油性を決定するために、オクタノール−水分配係数を確定した。Al18F−IMP466に関するlogPオクタノール/水値は、−2.44±0.12であり、68Ga−IMP466の値はマイナス3.79±0.07であった。これは、18F標識化IMP466がわずかに低親水性であったことを示す。
安定性−18F標識化IMP466は、ヒト血清中37℃で4時間インキュベート後に18Fの放出を示さなかった。これは、Al18F−NOTA錯体の優れた安定性を示す。
IC50の決定−Al19F標識化IMP466の見かけのIC50は、3.6±0.6nMであった一方で、69Ga標識化IMP466の見かけのIC50は、13±3nMであった。参照のペプチド、115In−DTPA−オクトレオチド(OCTREOスキャン(登録商標))の見かけのIC50は、6.3±0.9nMであった。
生体内分布試験−Al18F−IMP466および68Ga−IMP466の両方の生体内分布を、注射後2時間に,s.c.AR42J腫瘍を有するヌード BALB/cマウスで試験した(図4)。Al18Fを、対照として含めた。18F−IMP466の腫瘍標的化は高く、注射後2時間で28.3±5.7%ID/gで蓄積された。過剰量の非標識化IMP466の存在下での取込みは8.6±0.7%ID/gであった。これは、腫瘍取込みが受容体媒介性であったことを示す。血中レベルは非常に低く(0.10±0.07%ID/g、注射後2時間)、299±88という腫瘍対血液比を生じる。器官における取込みは低く、副腎、膵臓および胃などの受容体発現器官においては特異的取込みを示す。Al18F−IMP466の骨取込みは非キレート化Al18Fの取込みと比較して無視できる(それぞれ注射後2時間で、0.33±0.07対36.9±5.0%ID/g)が、これは、18F標識化NOTA−ペプチドの良好なインビボでの安定性を示した。
Al18F−IMP466の生体内分布を68Ga−IMP466のものと比較した(図4)。68Ga−IMP466(29.2±0.5%ID/g、2時間pi)の腫瘍取込みはAl18F−IMP466(p<0.001)のものと類似した。68Ga−IMP466の肺取込みは、18F−IMP466(それぞれ、4.0±0.9%ID/g対1.9±0.4%ID/g)より2倍高かった。加えて、68Ga−IMP466の腎臓保持は、Al18F−IMP466のものよりも僅かに高かった(それぞれ16.2±2.86%ID/g対9.96±1.27%ID/g)。
融合PETおよびCTスキャンを、図5に示す。PETスキャンは、生体内分布データを裏付けた。Al18F−IMP466および68Ga−IMP466は共に、腫瘍における高い取込み、ならびに腎臓における保持を示した。腎臓中の活性は、腎臓皮質中に主に局在化した。また、骨取込みは観察されなかったため、Al18Fは、NOTAキレート剤により安定的にキレート化されることを実証した。
図5は、ソマトスタチン(オクトレオチド)の18F標識化類似体の分布が68Ga標識ソマトスタチン類似体の分布を模倣することを明らかに示す。神経内分泌性腫瘍を有するヒト対象における68Ga標識化オクトレオチドPET画像化は、97%の感度、92%の特異性および96%の精度で、常套的なソマトスタチン受容体シンチグラフィおよび診断用CTと比較して有意に高い検出率を有することが示されているため、これらの結果は有意である(例えば、Gabrielら、2007,J Nucl Med 48:508−18)。68Ga標識化オクトレオチドによるPET画像化は、111In標識化オクトレオチドを用いたSPECT分析より優れていると、ならびに小さな髄膜種でさえその検出に対して高感受性であると報告されている(Henzeら、2001,J Nucl Med 42:1053−56)。18Fと比較して68Gaのエネルギーの方が高いため、18FベースのPET画像化は68GaベースのPET画像化より良好な空間分解能を示すことが予想される。これは、18F標識化IMP466(図5、左)対68Ga標識化IMP466(図5、右)で得られる腎臓画像を比較することにより、図5に例示する。68Gaで得られるPET画像は、18Fで得られる画像より拡散した縁およびより低い分解能を示す。これらの結果は、本明細書に記載されている方法および組成物を用いて調製される18F標識標的化部分で得られる優れた画像を実証し、非抗体標的化ペプチドに関して記載された18F標識化技術の有用性を確認する。
実施例22.前標的化を用いた68Gaおよび18F PET画像化の比較
本発明者らは、上記のように調製される二重特異的TF2抗体で前標的化された68Ga−または18F標識化ペプチドを用いて得られるPET画像を比較した。68Ga(t1/2=68分)および18F(t1/2=110分)の半減期は、時間内に腫瘍におけるその最大増大に達するため、放射性標識化ペプチドの薬物動態と一致する。さらに、68Gaは68Ge/68Ga発生器から容易に入手可能である一方で、18Fは最も一般的に用いられ、PETで広範に利用可能な放射性核種である。
方法
s.c.CEA発現LS174T腫瘍を有するマウスに、TF2(6.0nmol;0.94mg)、および5MBqの68Ga標識化IMP288(0.25nmol)または18F標識IMP449(0.25nmol)を、二重特異的抗体と放射性標識化ペプチドの注射の間に16時間の間隔で静脈内投与した。放射性標識化ペプチドの注射の1または2時間後に、PET/CT画像を取得し、放射性標識化ペプチドの生体内分布を決定した。LS174T腫瘍中の取込みを,s.c.CEA陰性SK−RC52腫瘍中の取込みと比較した。前標的化イムノPET画像化を、s.c.LS174T腫瘍および体側に炎症大腿筋を有するマウスにおいて、18F−FDG−PET画像化と比較した。
IMP288DOTA−D−Tyr−D−Lys(HSG)−D−Glu−D−Lys(HSG)−NH(配列番号:34)
前標的化−上記のようなDNL法により、二重特異的TF2抗体を作製した。TF2は、h679抗体からの1つのHSG結合Fabと、hMN−14抗体からの2つのCEA結合Fab断片を含む三価の二重特異的抗体である。上記のように、DOTA共役、HSG含有ペプチドIMP288を合成し、精製した。上記のように合成されたIMP449ペプチドは、1,4,7−トリアザシクロノナン−1,4,7−三酢酸(NOTA)キレート部分を含有して、18Fによる標識化を促す。抗体成分のためのトレーサとして、ヨードゲン法(Fraker and Speck,1978,Biochem Biophys Res Comm 80:849−57)により、TF2を125I(Perkin Elmer,Waltham,MA)で、58MBq/nmolの比活性に標識化した。
IMP288の標識化−厳密な金属不含条件下で、32MBq/nmolの比活性で、生体内分布試験のために111In(Covidient,Petten,The Netherlands)でIMP288を標識化した。0.1M超高純度HClを用いて、TiOベースの1,110MBqの68Ge/68Ga発生器(Cyclotron Co.Ltd.,Obninsk,Russia)から溶離された68Gaで、IMP288を標識化した。5つの1mLの分画を収集し、第2分画を、ペプチドを標識化するために用いた。1容量の1.0MのHEPES緩衝剤、pH7.0を、3.4nmolのIMP288に添加した。4容量の68Ga溶離液(380MBq)を添加し、混合物を95℃で20分間加熱した。次いで、50mMのEDTAを添加して最終濃度を5mMにして、非キレート化68Ga3+を錯化した。68Ga標識化IMP288を1mL OasisHLBカートリッジ(Waters,Milford,MA)上で精製した。カートリッジを水で洗浄後、ペプチドを25%エタノールで溶離した。68GaでIMP288を標識化するための手順を45分以内に実施し、調製物はインビボでの使用のための準備ができた。
IMP449の標識化−上記のように18FでIMP449を標識化した。555〜740MBqの18F(B.V.Cyclotron VU,Amsterdam,The Netherlands)を、0.4MのKHCOでQMAカートリッジから溶離した。Al18F活性を、ペプチド(230μg)およびアスコルビン酸(10mg)を含入するバイアルに添加した。混合物を、100℃で15分間インキュベートした。RP−HPLCにより反応混合物を精製した。1容量の水を添加後、1mL OasisHLBカートリッジ上でペプチドを精製した。水で洗浄後、放射性標識化ペプチドを50%エタノールで溶離した。18F−IMP449を60分以内に調製した、調製物はインビボでの使用のための準備ができた。
試験で用いた125I−TF2、111In−および68Ga−IMP288、ならびにAl18F−IMP449調製物の放射化学純度は、常に95%を超えた。
動物実験−体重20〜25グラムの雄性ヌードBALB/cマウス(6〜8週齢)で、実験を実施した。マウスに、1×10個のLS174T細胞(CEA発現ヒト結腸癌腫細胞株(American Type Culture Collection,Rockville,MD,USA))の0.2mLの懸濁液を皮下注射した。腫瘍が約0.1〜0.3gの大きさになった時点(腫瘍接種後10〜14日目)で、試験を開始した。
TF2およびIMP288注射間の間隔は16時間であったが、循環から非結合TF2を除去するのに十分な期間であったためである。いくつかの試験では、125I−TF2(0.4MBq)を、非標識化TF2と同時注射した。IMP288を、111Inまたは68Gaで標識した。IMP449を、18Fで標識した。マウスに、TF2およびIMP288を静脈内投与した(0.2mL)。68Ga標識ペプチドの注射の1時間後、ならびに18F−IMP449の注射の2時間後、CO/Oによりマウスを安楽死させて、心臓穿刺により血液を採取し、組織を切り出した。
Inveon動物PET/CTスキャナ(Siemens Preclinical Solutions,Knoxville,TN)で、PET画像を取得した。解剖学的参照のためにCTスキャンを先行して、15分間、PET放出スキャンを取得した(空間分解能113μm、80kV、500μA、曝露時間300ミリ秒)。
画像化後、目的の腫瘍および器官を切断し、計量し、125I、111In、68Gaまたは18Fに関して適切なエネルギーウィンドウを有するガンマ計数器で計数した。注射用量パーセンテージ/組織1グラム(%ID/g)を算出した。
結果
1時間以内に、前標的化イムノPETは腫瘍中の68Ga−IMP288の高く且つ特異的な標的化を生じた(10.7±3.6%ID/g)が、正常組織中(例えば、腫瘍/血液69.9±32.3)、CEA陰性腫瘍(0.35±0.35%ID/g)および炎症筋肉(0.72±0.20%ID/g)中で非常に低い取込みを示した。TF2で前標的化されていない腫瘍も、低い68Ga−IMP288取込みを有した(0.20±0.03%ID/g)。[18F]FDGは腫瘍中で効率的に増大した(7.42±0.20%ID/g)が、炎症筋肉中(4.07±1.13%ID/g)および多数の正常組織においても増大し、したがって、前標的化68Ga−IMP288は、良好な特異性および感受性を提供した。TF2による前標的化後に68Ga−IMP288または18F標識IMP449を投与したマウスの対応するPET/CT画像は、皮下LS174T腫瘍中の放射能標識ペプチドの効率的な標的化を明らかに示した一方で、炎症筋肉は可視化されなかった。対照的に、[18F]FDGに関しては、腫瘍ならびに炎症は明白に描写された。
用量最適化−固定された0.01nmol(15ng)用量のIMP288の腫瘍標的化に及ぼすTF2 bsMAb用量の影響を決定した。5匹のマウスの群に、微量の125I(0.4MBq)で標識化された0.10、0.25、0.50または1.0nmolのTF2(それぞれ、16、40、80または160μg)を静脈内注射した。111In−IMP288(0.01nmol、0.4MBq)の注射の1時間後に、放射性標識化の生体内分布を決定した。
TF2は、血液および正常組織から迅速に出て行った。注射の18時間後、血中濃度は、試験した全てのTF2用量で、0.45%ID/g未満であった。腫瘍におけるTF2の標的化は、注射後2時間で3.5%ID/gで、TF2用量とは無関係であった(データは示さず)。全てのTF2用量で、111In−IMP288は腫瘍中に有効に蓄積した(示さず)。より高いTF2用量では、腫瘍における111In−IMP288の取込みの向上が観察された:1.0nmolのTF2用量では、IMP288の最大標的化に到達した(26.2±3.8%ID/g)。したがって、0.01nmolのペプチド用量では、最大の腫瘍標的化および標的対血液比が、1.0nmolの最大のTF2用量で到達された(TF2:IMP288モル比=100:1)。正常組織の間で、腎臓は、111In IMP288(1.75±0.27%ID/g)の最大の取込みを有し、TF2用量の影響を受けなかった。他の正常組織は全て、非常に低い取込みを示し、試験した全てのTF2用量で50:1を超える極端に高い腫瘍対非腫瘍比を生じた(示さず)。
注射後1時間でPET画像化が実施される場合、5〜10MBqの68Gaの最小放射能がマウス当たりで注射される必要があるため、68Ga標識化IMP288を用いたPET画像化のためには、より高いペプチド用量を要する。68Ga−IMP288調製物の比活性は、注射時点で50〜125MBq/nmolであった。したがって、PET画像化のためには、少なくとも0.1〜0.25nmolのIMP288が投与されなければならなかった。同じTF2:IMP288モル比を、0.1nmolのIMP288用量で試験した。1.0、2.5、5.0または10.0nmolのTF2(160、400、800または1600μg)を注射することにより、LS174T腫瘍を前標的化した。低ペプチド用量での結果と対照的に、腫瘍中の111In−IMP288取込みはTF2用量の影響を受けなかった(試験した全用量で15%ID/g、データは示さず)。%ID/gに換算した腫瘍におけるTF2標的化は、用量が高いほど低減した(それぞれ、1.0nmolおよび10.0nmolの注射用量で、3.21±0.61%ID/g対1.16±0.27%ID/g)(データは示さず)。腎臓取込みも、bsMAb用量とは無関係であった(2%ID/g)。これらのデータに基づいて、腫瘍に対する0.1〜0.25nmolのIMP288の標的化に関して、6.0nmolというbsMAb用量を、本発明者らは選択した。
PET画像化−CEA発現腫瘍を画像処理するためのTF2および68Ga−IMP288による前標的化イムノPET画像化の有効性を実証するために、皮下腫瘍を5匹のマウスにおいて誘導した。右脇腹に、s.c.LS174T腫瘍を誘導した一方で、同時に、同一マウスにおいて、1×10個のSK−RC52細胞を左脇腹に接種して、CEA陰性腫瘍を誘導した。14日後、腫瘍が0.1〜0.2gのサイズになったら、マウスを、6.0nmolの125I−TF2で静脈内に前標的化した。16時間後、マウスは5MBqの68Ga−IMP288(0.25nmol、比放活性20MBq/nmol)を受けた。3匹のマウスの別個の群には、同量の68Ga−IMP288単独を投与し、TF2で前標的化しなかった。68Ga−IMP288の注射の1時間後に、マウスのPET/CTスキャンを獲得した。
マウスにおける125I−TF2および68Ga−IMP288の生体内分布を、図6に示す。さらに、bsMAb(2.17±0.50%ID/g)およびペプチド(10.7±3.6%ID/g)の高い取込みが腫瘍において観察されたが、正常組織において取込みは非常に低かった(腫瘍対血液比:64±22)。CEA陰性腫瘍SK−RC52における68Ga−IMP288の標的化は、非常に低かった(0.35±0.35%ID/g)。同様に、TF2で前標的化されなかった腫瘍は、68Ga−IMP288の低取込みを有した(0.20±0.03%ID/g)。これは、CEA発現LS174T腫瘍におけるIMP288の特異的蓄積を示した。
68Ga標識化ペプチドの注射の1時間後に得られたPET画像において、TF2で前標的化されたCEA発現腫瘍における68Ga−IMP288の特異的取込みが明瞭に可視化された(示さず)。最大強度の50%閾値を用いて、対象領域(ROI)を抜き出すことにより、腫瘍における取込みを定量的に評価した。腹部の領域を、バックグラウンド領域として用いた。TF2および68Ga−IMP288を投与されたマウスの画像における腫瘍対バックグラウンド比は、38.2であった。
次いで、本発明者らは、[18F]FDGによる前標的化イムノPETを調べた。5匹のマウスの2つの群において、s.c.LS174T腫瘍を右後足に誘導し、左大腿筋中の炎症病巣を50μLのテルペンチンの筋肉内注射により誘導した(18)。テルペンチン注射の3日後に、マウスの1群に、6.0nmolのTF2を投与し、16時間後、5MBqの68Ga−IMP288(0.25nmol)を投与した。他の群は、[18F]FDG(5MBq)を受けた。注射前の10時間の間はマウスを絶食させて、麻酔して、注射後1時間の安楽死まで、37℃で温保持した。
炎症筋肉中の68Ga−IMP288の取込みは非常に低かったが、同じ動物における腫瘍中の取込みは高かった(0.72±0.20%ID/g対8.73±1.60%ID/g、p<0.05、図7)。炎症筋肉中の取込みは、肺、肝臓および脾臓中の取込みと同一範囲であった(それぞれ、0.50±0.14%ID/g、0.72±0.07%ID/g、0.44±0.10%ID/g)。これらのマウスにおける68Ga−IMP288の腫瘍対血液比は69.9±32.3であった;炎症筋肉対血液比は5.9±2.9であった;腫瘍対炎症筋肉比は12.5±2.1であった。マウスの他の群では、18F−FDGは腫瘍中で効率的に増大した(7.42±0.20%ID/g、腫瘍対血液比6.24±1.5、図4)。18F−FDGも、炎症筋肉中に実質的に蓄積し(4.07±1.13%ID/g)、炎症筋肉対血液比は3.4±0.5、腫瘍対炎症筋肉比は1.97±0.71であった。
TF2による前標的化後の68Ga−IMP288を受けたマウスの対応するPET/CT画像は、腫瘍中の放射能標識ペプチドの効率的な増大を明白に示したが、炎症筋肉は可視化されなかった(図8)。これに対して、18F−FDGを受けたマウスの画像に関して、腫瘍、ならびに炎症が可視的であった(図8)。68Ga−IMP288を投与されたマウスでは、腫瘍対炎症組織比は5.4であった;腫瘍対バックグラウンド比は48であった;炎症筋肉対バックグラウンド比は8.9であった。[18F]FDG取込みは0.83の腫瘍対炎症筋肉比を有した;腫瘍対バックグラウンド比は2.4であった;炎症筋肉対バックグラウンド比は2.9であった。
Al18F標識IMP449を用いて、前標的化イムノPET画像化方法を試験した。5匹のマウスに、6.0nmolのTF2を投与し、16時間後、5MBqのAl18F−IMP449(0.25nmol)を受けた。別の3匹には、5MBqのAl18F−IMP449を投与し、TF2の前投与はしなかったが、2匹の対照マウスには、[Al18F](3MBq)を注射した。この実験の結果を、図9にまとめる。TF2で前標的化された腫瘍におけるAl18F−IMP449の取込みは高かった(10.6±1.7%ID/g)が、非前標的化マウスでは非常に低かった(0.45±0.38%ID/g)。[Al18F]は骨中に蓄積した(50.9±11.4%ID/g)が、骨における放射性標識化IMP449ペプチドの取込みは非常に低かった(0.54±0.2%ID/g)が、これは、Al18F−IMP449がインビボで安定であったことを示す。s.c.LS174T腫瘍を有するTF2前標的化マウスにおけるAl18F−IMP449の生体内分布は、68Ga−IMP288の分布と高度に類似した。
Al18F−IMP449を用いた前標的化イムノPETのPET画像は、68Ga−IMP288を用いたものと同じである、腫瘍における強度を示すが、18F画像の分解能は68Ga画像より優れていた(図10)。Al18F−IMP449シグナルの腫瘍対バックグラウンド比は66であった。
結論
本試験は、抗CEA×抗HSG二重特異的抗体TF2を68Ga−または18F−標識化ジ−HSG−DOTA−ペプチドと組み合わせて用いた前標的化イムノPETは、CEA発現腫瘍のPET画像診断のための迅速かつ特異的技術であることを示した。
TF2を68Ga−IMP288またはAl18F−IMP449と組み合わせて用いる前標的化イムノPETは、2回の静脈内投与を包含する。16時間の、bsMAbの注入と放射性標識化ペプチドの注入との間の間隔を用いた。16時間後、TF2のほとんどが血液からクリアランスされて(血中濃度<1%ID/g)、循環中のTF2とIMP288との錯化を防止する。
これらの試験のために、68GaでIMP288を標識化する手順を最適化して、一工程標識化技術をもたらした。本発明者らは、C18/HLBカートリッジが、95℃で150Gbq/nmolを超える比活性でペプチドが標識化される場合に形成される68Gaコロイドを除去する必要があることを見出した。調製物が低い百分率のコロイドを含有して静脈内投与される場合、68Gaコロイドは単核食細胞系(肝臓、脾臓および骨髄)の組織中に蓄積し、画像の質を悪くする。68Ga標識ペプチドは、C18−カートリッジ上で迅速に精製され得る。投与のための放射性標識化および精製は、45分以内に成し遂げられ得る。
68Gaの半減期は、前標的化系におけるIMP288ペプチドの動力学と一致する:腫瘍の最大増大は、1時間以内に到達される。68Gaを、68Ge/68Ga発生器から1日2回溶離して、オンサイト・サイクロトロンの必要性を回避する。しかし、68Gaにより放出される陽電子の高エネルギー(1.9MeV)は、取得画像の空間分解能を3mmに限定するが、マイクロPET系の固有分解能は1.5mmという低さである。
PETにおいて最も広範に用いられる放射性核種である18Fは、前標的化PET画像診断のためのより好ましい半減期を有する(t1/2=110分)。NOTA共役ペプチドIMP449を、上記のように18Fで標識化した。68Gaによる標識化と同様に、一工程手順である。50%という高い標識化収率を得た。Al18F−IMP449の生体内分布は68Ga標識化IMP288と高度に類似したが、これは、この標識方法では、18Fは残留核種であることを示唆した。
FDG−PETと対比して、前標的化放射免疫検出は腫瘍特異的画像診断様式である。再発性結腸直腸癌病変の検出におけるFDG−PETに対する高感受性および特異性が患者において報告されている(Huebnerら、2000,J Nucl Med 41:11277−89)が、炎症に伴って観察された高レベルの標識化により示されるように、FDG−PET画像は、悪性疾患を良性病変と区別するに際して診断的ジレンマをもたらし得る。対照的に、TF268Ga−または18F−標識化ペプチドによる前標的化イムノPETを用いた高い腫瘍対バックグラウンド比ならびにCEA陽性腫瘍の明瞭な可視化は、癌および他の症状の臨床的画像診断に関して記載された方法の使用を支持する。転移を検出すること、ならびにCEA陽性腫瘍を他の病変と区別することの他に、前標的化イムノPETは、前標的化放射免疫療法の前に腫瘍および正常組織への放射線量送達を概算するのにも用いられ得る。TF2がヒト化抗体である場合、低免疫原性を有し、多数の画像診断または治療サイクルのための道を開く。
実施例23.葉酸NOTA共役体の合成
葉酸を、上記のように活性化して(Wangら、Bioconjugate Chem.1996,7,56−62)、Boc−NH−CH−CH−NHと共役する。クロマトグラフィにより、共役体を精製する。次いで、TFAで処理して、Boc基を除去する。次いで、アミノ葉酸塩誘導体を、炭酸塩緩衝剤中でp−SCN−Bn−NOTA(大環状物質)と混合する。次いで、生成物を、HPLCにより精製する。葉酸塩−NOTA誘導体を、前記実施例に記載したようにAl18Fで標識し、次いで、HPLC精製する。18F標識葉酸塩を、対象に静脈内注射して、例えば癌または炎症性疾患における葉酸塩受容体の分布を画像化するのに成功裏に用いる(例えば、Keら、Advanced Drug Delivery Reviews,56:1143−60,2004参照)。
実施例29.ヒトにおける前標的化PET画像診断
再発性腫瘍を有する疑いのある患者(対表面積1.7m)に、17mgの二重特異的モノクローナル抗体(bsMab)を注射する。bsMabを標的に局在化させて、血中からクリアランスする。bsMaの99%が血液からクリアランスされた場合、18F標識かペプチド(5.7×10−9molに5〜10mCi)を注射する。PET画像診断は、微小転移性腫瘍の存在を示す。
実施例25.18F標識化による血管新生受容体の画像診断
標識化されたArg−Gly−Asp(RGD)ペプチドは、αβインテグリンが関与する、例えば、虚血性組織における、血管新生の画像診断のために用いられてきた(Jeongら、J.Nucl.Med.2008,Apr.15 epub)。Jeongら(2008)に従って、RGDをSCN−Bn−NOTAと共役させる。標識化反応を完了させるために過剰量のペプチドを用いて、アルミニウムストック溶液を18Fおよび誘導体化RGDペプチドと混合し、110℃で15分間加熱することにより、上記のように[Al18F]をNOTA誘導体化RGDペプチドに付着する。18F標識化されたRGDペプチドを、Jeongら(2008)に開示されたように、インビボ生体内分布およびPET画像診断のために用いる。RGD−NOTAの[Al18F]共役体を虚血性組織中に取り上げて、血管新生のPET画像診断を提供する。
実施例26.炭水化物標識化
p−SCN−Bn−NOTAをヒドラジンと反応させ、次いで、HPLCにより配位子を精製することにより、NOTAチオセミカルバジド誘導体を調製する。前記実施例に記載したように[Al18F]を調製し、[Al18F]をNOTAチオセミカルバジドに付加して、15分間加熱する。場合により、[Al18F]NOTAチオセミカルバジド錯体を、HPLCにより精製する。[Al18F]NOTAチオセミカルバジドを、公知の方法により酸化炭水化物と共役させる。PET走査を用いた画像診断試験のために、18F標識化炭水化物を成功裏に用いる。
実施例27.F−18標識化に及ぼす有機溶媒の影響
アルミニウムに対するNETAおよびNOTAなどのキレート部分の親和性は、18Fに対するアルミニウムの親和性より非常に高い。他の対イオンの存在が、正荷電アルミニウムおよび負荷電フッ化物イオンを互いから遮蔽し、イオン結合の強度を低減する傾向があるため、18Fに対するAlの親和性は、溶液のイオン強度などの因子により影響を及ぼされる。したがって、低イオン強度媒質は、Alおよび18Fの有効な結合を増大するはずである。
18F反応物にエタノールを付加する初期試験は、放射性標識化ペプチドの収率を増大することが判明した。IMP461を上記のように調製した。
Figure 0005789821
予備的結果は、反応混合物へのエタノールの添加が18F標識ペプチドの収率を非常に倍増させることを示した。表8は、マイクロ波照射が、IMP461のキレート部分への[Al18F]の組み入れを促進するのに用いられ得ることも示す。60秒のマイクロ波放射(#3)は、101℃に5分間加熱することよりわずかに低く(18%)有効であると思われた。
ペプチドの19F標識化に及ぼす付加的溶媒の影響を調べた。各々の場合、反応体の濃度は同一であり、溶媒のみが変化した。反応条件は、25μLのNa19F+20μLのAlCl+20μLのIMP−461+60μLの溶媒を混合し、その後、101℃で5分間加熱することを包含した。表9は、溶媒の存在が[Al19F]IMP−461(IMP473)の収率をかなり改善することを示す。
Figure 0005789821
実施例28.重炭酸塩による18Fの溶離
18F(10.43mCi)を、2mLのシリンジに収容した。溶液をSEP−PAK(登録商標)LIGHT,WATERS(登録商標)ACCELL(商標)Plus QMAカートリッジに通した。次に、カラムを5mLのDI水で洗浄した。18Fを、以下の表10に示すような画分中の0.4MのKHCOで溶離した。
Figure 0005789821
IMP−461の18F標識化に及ぼす付加的溶媒(CHCN)の量の影響を調べた。各々の場合、反応体の濃度は同一であり、溶媒のみが変化した。反応条件は、10μLのAlCl+20μLの18F+20μLのIMP−461+CHCNを混合し、その後、101℃で5分間加熱することを包含した。表11は、初期改善後、標識化効率が過剰量の溶媒の存在下で低減することを示す。
Figure 0005789821
18F(163mCi)を、2mLのシリンジに収容した。溶液をSEP-PAK(登録商標)LIGHT,WATERS(登録商標)ACCELL(商標)Plus QMAカートリッジに通した。次に、カラムを5mLのDI水で洗浄した。18Fを、表12に示すような画分中の0.4MのKHCO3で溶離した。
Figure 0005789821
塩化アルミニウム溶液(10μL、2mMのNaOAc(pH4)中2mM)を、表12からのバイアル番号3に添加した。ペプチド(20μL、2mM NaOAc(pH4)中2mM)をバイアルに付加し、その後、170μLのCHCNを付加した。溶液を103℃で10分間加熱し、6mLの水で希釈した。溶液を10mLのシリンジに引き入れて、タンデム配列された2つのWATERS(登録商標)HLB Plusカートリッジ上に注入した。カートリッジを8mLの水で洗浄した。次に、放射性標識化ペプチドAl18F IMP461を10mLの1:1のEtOH/HOで溶離した。30.3mCi、収率63.5%、比活性750Ci/mmol。標識化ペプチドは、HPLCにより非結合の18Fを含有しなかった。全反応および精製時間は20分であった。
実施例30.19F標識化ペプチドの調製
27Alおよび/または19Fを含有する物質は、NMR画像診断のようなある種の用途に有用である。[Al19F]標識化された化合物を調製するための改良型方法を開発した。IMP461を上記のように調製し、19Fで標識化した。IMP461をAlCl+NaFと反応させて、3種の生成物を形成した(示さず)。しかし、IMP461をAlF・6HOと反応させることにより、より高い収率の[Al19F]IMP461を得た。
IMP473の合成:([Al19F]IMP461) 2mLのNaOAc(2mM、pH4.18)溶液中の(14.1mg、10.90μmol)IMP461に、(4.51mg、32.68μmol)AlF・6HOおよび500μLのエタノールを付加した。3μLの1NのNaOHを用いて、溶液のpHを4.46に調整し、沸騰水浴中で30分間加熱した。粗反応混合物を分取RP−HPLCにより精製して、4.8mg(32.9%)のIMP473を得た。HRMS(ESI−TOF)MH理論値1337.6341;実測値1337.6332
これらの結果は、18F標識化に関して上記したように、金属−19F錯体を形成し、金属−19Fをキレート部分と結合することにより、19F標識化分子を調製し得ることを実証する。当該実施例は、前標的化検出、診断および/または画像診断に有用な標的化ペプチドが当該方法を用いて調製され得ることを示す。
実施例31.IMP479、IMP485およびIMP487の合成および標識化
18F標識化のために設計されたさらなるペプチドIMP479(配列番号:35)、IMP485(配列番号:36)およびIMP487(配列番号:37)の構造を図11〜図13に示す。IMP485を図12に示す。IMP485は、以下のアミノ酸を以下の順序:Aloc−D−Lys(Fmoc)−OH、Trt−HSG−OHで添加し、Aloeを切断し、Fmoc−D−Tyr(But)−OH、Aloc−D−Lys(Fmoc)−OH、Trt−HSG−OHで添加し、Aloeを切断し、(tert−ブチル)NODA−MPAA(mエチルフェニル酢酸)によってSieberアミド樹脂上で作製した。次いでペプチドを樹脂から切断して、RP−HPLCによって44.8mgのIMP485を得た。
IMP485合成のためのビス−t−ブチル−NODA−MPAA:N02AtBu−MPAAの合成
4−(ブロモメチル)フェニル酢酸(Aldrich 310417)(0.5925g、2.59mmol)のCHCN(無水)(50mL)の溶液を0℃でNO2AtBu(1.0087g、2.82mmol)のCHCN溶液(50mL)に滴加した。4時間後、無水KCO3(0.1008g、0.729mmol)を反応混合物に添加し、室温で一晩中撹拌させた。溶媒を蒸発させ、粗混合物を分取RP−HPLCによって精製して白色固体を生じた(0.7132g、54.5%)。
Figure 0005789821
これは一工程合成であるが、4−(ブロモメチル)フェニル酢酸による生成物のエステル化に起因して収率が低かった。(4−ブロモメチル)フェニル酢酸メチルを用いたNO2AtBuのアルキル化を使用してエステル化を防止した(図14)。
18F標識化
水中での18F標識化の試験のために、40nmolのIMP−479/485/487(トレハロース+アスコルビン酸+AlClを用いて製剤化)に250μLのF−18溶液[約919〜1112μCiのF−18]を添加し、101℃まで15分間加熱した。エタノール中、40nmolのIMP−479/485/487(トレハロース+アスコルビン酸+AlClを用いて製剤化)に250μLのF−18溶液[1.248〜1.693mCiのF−18]、100μLのEtOHを添加し、101℃まで15分間加熱した。異なるペプチドの標識化を示す例示的な実験を表13に示す。最小限の最適化により、IMP485の放射性標識化が最大で88%の収率および2,500Ci/mmolの比活性まで観察された。この比活性では、放射性標識化されたペプチドのHPLC精製は、放射性標識化されたペプチドを用いたインビボでのPET画像化に必要とされない。
Figure 0005789821
血清における安定性
40nmolのIMP485またはIMP487、20nmolのAlCl、0.1mgのアスコルビン酸およびpH3.9に調整した0.1gのトレハロースを含有するキットを200μLの生理食塩水中の精製された18Fによって再構成し、106℃で15分間加熱した。次いで反応混合物を800μLの水で希釈し、HLBカラムに置いた。洗浄後、カラムを2×200の1:1のEtOH/HOで溶離し、精製された18F−IMP485を64.6%の単離収率で得た。50μL中の放射性標識化されたペプチドをバイアルにおいて250μLの新鮮なヒト血清と混合し、37℃でインキュベートした。
両方の放射性標識化されたペプチドは、試験された4時間にわたって、新鮮なヒト血清中30℃で安定であった(示さず)。
凍結乾燥されたペプチドの収率への充填剤の影響
200μLの生理食塩水中、(同じバッチのF−18からの)2mCiのF−18によって標識化された種々の充填剤を有するIMP485キット(40nmol)を用いて収率を比較する実験を行った。200μL/バイアルの用量で水中5重量%の濃度で充填剤を導入した。本発明者らは、充填剤としてソルビトール、トレハロース、スクロース、マンニトールおよびグリシンを試験した。結果を表14に示す。
Figure 0005789821
ソルビトール、マンニトールおよびトレハロースは、全て、同じ収率で、放射性標識化された生成物を与えた。マンニトールキットおよびトレハロースキットは、いずれも、良好なケークを形成した。スクロースキットおよびグリシンキットは、いずれも、かなり低い収率を有した。本発明者らはまた、2−ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンを充填剤として最近試験し、40nmolのキットについて58%の収率を得た。本発明者らは、放射性標識化が非常にpHに敏感であり、配位子およびペプチド+配位子とさえなるように調整される必要があることを見出した。IMP485の場合には、最適なpHはpH4.0±0.2である一方で、IMP467に最適なpHはpH4.5±0.5であった。両方の場合において、収率は、理想的なpH領域の外側において急激に低下する。
標識化の経時変化
IMP485の標識化の経時変化を調べた。40nmolのIMP485(トレハロース+AlCl(20nmol)+アスコルビン酸を用いて製剤化)に約200〜250μLのF−18溶液(0.9%生理食塩水)を添加し、104℃まで5〜15分加熱した。標識化収率の結果は:5分(28.9%)、10分(57.9%)、15分(83.7%)および30分(88.9%)であった。したがって、標識化の経時変化は、約15分であった。
IMP485単独の生体内分布
いずれの前標的化抗体も存在しないときのIMP485の生体内分布を、小さなBXPC3膵臓癌異種移植片を有するまたはこれを有さない雌性ヌードマウス(10週齢)において調べた。マウスに18F−IMP485をi.v.注射した(340μCi、2.29×10−9mol、100μL、生理食塩水中)。各時点あたり6匹のマウスを注射後30分および90分で剖検した。前標的化抗体の非存在下に、低レベルの蓄積が腫瘍および大部分の正常な組織において見られた。放射性標識化は、かなりの大部分が膀胱において見出され、低い程度で腎臓において見出された。活性の大部分は、90分の時点でクリアランスした。
TF2 DNL標的化分子によるIMP485の前標的化
18F−IMP485放射性標識化−18F(218mCi)を精製して145.9mCiを単離した。精製された18F(135mCi)を40nmolの前錯化Al−IMP485を含有する凍結乾燥されたバイアルに添加した。反応バイアルを110℃で17分間加熱した。水(0.8mL)を反応混合物に添加した後にHLB精製した。生成物(22mCi)を0.6mLの水:エタノール(1:1)混合物で溶離し、凍結乾燥されたアスコルビン酸を含有するバイアルに入れた。生成物を生理食塩水で希釈した。注射に用いた18F−Al IMP485の比活性は、550Ci/mmolであった。
20:1のbsMAb:ペプチド比における前標的化によるTF2+18F−Al IMP485の生体内分布−scLS174T異種移植片保有マウスにTF2(163.2μg、1.03×10−9mol、iv)を注射し、16.3時間クリアランスした後、18F−Al IMP485(28μCi、5.2×10−11mol、100μLのiv)を注射した。各時点あたり7匹のマウスを注射後1時間および7時間で剖検した。
尿安定性−s.c.Capan−1異種移植片を保有する10匹のマウスに18F−Al−IMP485(400μCi、生理食塩水中、100μL)を注射した。注射後55分において尿を3匹のマウスから収集した。尿試料を逆相およびSE HPLCによって分析した。放射性標識化されたIMP485の尿中での安定性を観察した。
Figure 0005789821
Figure 0005789821
Figure 0005789821
Figure 0005789821
結論
IMP485は、IMP467を同様にまたはより良好に標識化し、血清において等しい安定性を有する。しかし、IMP485は、IMP467よりも合成がはるかに容易である。予備研究では、凍結乾燥されたIMP485の18F標識化が、凍結乾燥されていないペプチドと同様に働くことが示されている(データは示さず)。ペプチドの残部にキレート部分を接続するリンカーにおけるアルキルまたはアリール基の存在を調べた。リンカーにおけるアリール基の存在は、リンカーにおけるアルキル基の存在と比較して放射性標識化収率を増大させるとみられる。
前標的化抗体の存在または非存在下におけるIMP485の生体内分布は、IMP467について観察されたものと類似する。前標的化抗体の非存在下、放射性標識化されたペプチドの腫瘍および大部分の正常な組織における分布は、低く、ペプチドは、腎臓排泄によって循環から除去される。TF2抗体の存在下、放射性標識化されたIMP485は、主に腫瘍において見出され、正常な組織への分布はほとんどない。腎臓放射性標識化は、前標的化抗体の存在下に実質的に減少する。本発明者らは、IMP485およびリンカーにアリール基を有する他のペプチドが、18F標識化によるPET画像化にかなり好適であることと結論づける。
実施例32.画像化のためのIMP485のキット製剤
試薬リスト
試薬を以下の供給源から得た:酢酸(JT Baker 6903−05 or 9522−02)、水酸化ナトリウム(Aldrich semiconductor grade 99.99% 30,657−6)、α,α−トレハロース(JT Baker 4226−04)、塩化アルミニウム六水和物(Aldrich 99% 237078)、アスコルビン酸(Aldrich 25,556−4)
酢酸塩緩衝剤2mM−酢酸、22.9μL(4.0×10−4mol)を200mLの水で希釈し、6NのNaOH(約15μL)で中和して、溶液をpH4.22に調整した。
アルミニウム溶液2mM−アルミニウム六水和物、0.0225g(9.32×10−5mol)を47mLの脱イオン水に溶解した。
α,α−トレハロース溶液−α,α−トレハロース、4.004gを40mLの脱イオン水に溶解して、10%溶液を作製した。
ペプチド溶液、IMP485 2mM−ペプチドIMP485(0.0020g、1.52μmol)を762μLの2mMの酢酸塩緩衝剤に溶解した。pH2.48(ペプチドをTFA塩として凍結乾燥した)。ペプチド溶液のpHを4.1μLの1MのNaOHの添加によってpH4.56に調整した。
アスコルビン酸溶液5mg/mL−アスコルビン酸、0.0262g(1.49×10−4mol)を5.24mLの脱イオン水に溶解した。
ペプチドキットの製剤
ペプチド20μL(40nmol)を、12μL(24nmol)のAl、100μLのトレハロース、20μL(0.1mg)のアスコルビン酸および900μLの脱イオン水と、3mLの凍結乾燥バイアル中で混合した。溶液の最終pHは約pH4.0であるべきである。バイアルを凍結乾燥し、真空下に密封した。この製剤において、ペプチドは、18Fを結合させる前にアルミニウムと共に投入する。
10および20nmolのキットも作製した。これらのキットは、ペプチドを1ペプチドのAl3+比を0.6Al3+に保持する40nmolのキットと同様に作製したが、2mLのバイアルにおいて製剤化し、全体の充填量が0.5mLであった。
18Fの精製
18Fをシリンジにおいて2mLの脱イオン水中に収容した。シリンジをシリンジポンプに置き、液体をWaters CMカートリッジ、続いてQMAカートリッジに押し通した。両方のカートリッジを10mLの脱イオン水で洗浄した。2個のカートリッジ間で滅菌された使い捨ての三方弁を切り替え、1mLの市販の滅菌された生理食塩水をQMAカートリッジに200μL画分で押し通した。第2の画分は、18Fの適用量に関わらず(10〜300mCi、負荷を試験した)、約80%の18Fを通常含有する。
本発明者らは、QMAカートリッジで精製された、生理食塩水中の市販の18Fを代替的に用いる。これは、そのまま利用可能な準備ができている市販の骨造影剤の濃縮バージョンであり、ヒトにおいて用いられる。活性は、0.5mLのツベルクリンシリンジにおいて200μLで供給される。
放射性標識化
クリンプで密閉したバイアルにおいて200μLの生理食塩水中の18Fを凍結乾燥されたペプチドに添加し、次いで溶液を90〜105℃に15分間加熱することによって、ペプチドを放射性標識化した。1mLのシリンジにおいて800mLの脱イオン水を反応バイアルに添加し、液体を1mLのシリンジで除去し、液体をWaters HLBカラム(1cc、30mg)に適用することによって、ペプチドを精製した。HLBカラムを、クリンプで密閉した5mLのバイアルに置き、真空下に液体をバイアル内に引き抜いて、遠隔の(滅菌された使い捨ての線を用いた)10mLのシリンジによって供給した。反応バイアルを、カラムを通って引き抜かれた、2つの1mLの脱イオン水アリコートによって洗浄した。次いで、カラムを1mLのさらなる脱イオン水で洗浄した。次いでカラムを緩衝され凍結乾燥されたアスコルビン酸(約pH5.5、15mg)を含有するバイアルに移動させた。放射性標識化された生成物を、3つの、200μL部の1:1のEtOH/脱イオン水で溶離した。HLBカートリッジにおいて、反応バイアルにおいて、水性洗浄液において、および生成物バイアルにおいて活性を測定することによって収率を決定し、%収率を得た。
放射性標識化反応物にエタノールを添加することで、標識化収率を増大させることができる。20nmolのキットを生理食塩水中200μLのF−18と200μLのエタノールとの混合物によって再構成することができる。次いで溶液をクリンプで密閉したバイアルにおいて100〜110℃まで15分間加熱した。加熱後、反応物を3mLの水で希釈した後、3cc(60mg)のHLB抽出カートリッジにおいて精製した。この方法を用いて、ペプチドを良好な収率で、最大で4,100Ci/mmolの比活性まで標識化することができる。
記載されている該キットおよび標識化についての収率は、1.0mCiの18Fで標識化されたとき、80〜90%であった。より高い線量の18F(約100mCi)を用いると収率が降下した。しかし、エタノールを標識化混合物に添加すると、収率が上昇する。ペプチドが生理食塩水中に過度に希釈されると、収率が降下する。標識化はまた、pHに非常に敏感である。この配位子を有する本発明者らのペプチドについて、本発明者らは、最終製剤に最適なpHがpH4.0±0.2であることを見出した。
50μLの1:1のEtOH/HO中の精製された放射性標識化されたペプチドを150μLのヒト血清と混合し、37℃に加熱したHPLCオートサンプラに置きRP−HPLCによって分析した。空隙容量においてバックグラウンドを超えて検出不可能な18Fが4時間の後に観察された。
Figure 0005789821
IMP486(Al−OHIMP485)の合成および標識化
IMP485(21.5mg、0.016mmol)を1mLの2mMのNaOAc(pH4.4)に溶解し、AlCl・6HO(13.2mg、0.055mmol)で処理した。pHを4.5〜5.0に調整し、反応混合物を15分間還流した。粗混合物を分取RP−HPLCによって精製して、白色固体(11.8mg)を得た。
予め充填したAl−NOTA錯体(IMP486)も、凍結乾燥されたキット内に製剤化された後に優れた収率で放射性標識化された。IMP486による標識化収率は、生理食塩水中で標識化されたとき、IMP485キット以上である(表19)。アルミニウムが予め投入されたキレート剤による高い放射性標識化収率は、試験した他のAl−NOTA錯体のいずれにおいても観察されなかった(データは示さず)。生理食塩水および1:1のエタノール/水での標識化収率における標識化の等価性もまた、他のキレート部分では観察されなかった(示さず)。
Figure 0005789821
充填剤の影響
異なる充填剤を含むIMP485キット(40nmol)を用いて収率を比較する実験を行った。200μLの生理食塩水中の同じバッチのF−18から2mCiのF−18によってペプチドを標識化した。充填剤を200μL/バイアルの用量で5重量%の濃度で水中に導入した。本発明者らは、ソルビトール、トレハロース、スクロース、マンニトールおよびグリシンを充填剤として試験した。結果を表20に示す。
表21.充填剤の放射性標識化収率への影響
Figure 0005789821
ソルビトール、マンニトールおよびトレハロースは、全て、同じ収率で、放射性標識化された生成物を与えた。スクロースキットおよびグリシンキットは、いずれも、かなり低い収率を有した。トレハロースを、200μLで再構成するとき、2.5重量%〜50重量%の範囲の濃度でIMP485キットに製剤化した。同じ放射性標識化収率、約83%が全ての濃度において得られ、これは、IMP485の18F−放射性標識化がトレハロース充填剤の濃度に敏感でないことを示している。IMP485キットを製剤化して、窒素下2〜8℃で最大3日間保存した後、凍結乾燥して、放射性標識化における凍結乾燥の遅延の影響を評価した。放射性標識化実験は、収率は、時間ゼロにおいて全て約80%であり、凍結乾燥前に1、2、3日の遅延があることを示した。
pHの放射性標識化への影響
pHの、IMP485の放射性標識化への影響を表21に示す。標識化効率は、pHに敏感であり、約4.0の最適なpHに対して高くても低くても低減した。
Figure 0005789821
生体分布
皮下LS174T腫瘍異種移植片を保有するTaconicヌードマウスにおいて生体内分布研究を行った。
Al18F−IMP485単独:scLS174T異種移植片を保有するマウスにAl18F−IMP485(28μCi、5.2×10−11mol、100μL、iv)を注射した。各時点あたり6匹のマウスを注射後1時間および3時間で剖検した。
20:1のbsMAb:ペプチド比におけるTF2+Al18F−IMP485前標的化:scLS174T異種移植片保有マウスにTF2(163.2μg、1.03×10−9mol、iv)を注射し、16.3時間クリアランスした後、18F−Al IMP485(28μCi、5.2×10−11mol、100μLのiv)を注射した。各時点あたり7匹のマウスを注射後1時間および3時間で剖検した。
Figure 0005789821
IMP492(Al19FIMP485)の合成
IMP485(16.5mg、0.013mmol)を1mLの2mMのNaOAc(pH4.43)、0.5mLのエタノールに溶解し、AlF・3HO(2.5mg、0.018mmol)で処理した。pHを4.5〜5.0に調整し、反応混合物を15分間還流した。冷却時にpHを再び4.5〜5.0まで上昇させたら、反応混合物を15分間還流した。粗生成物を分取RP−HPLCによって精製して、白色固体(10.3mg)を得た。
IMP490の合成
Figure 0005789821
ペプチドを、アミノ酸を以下の順序:Fmoc−Cys(Trt)−OH、Fmoc−Thr(But)−OH、Fmoc−Lys(Boc)−OH、Fmoc−D−Trp(Boc)−OH、Fmoc−Phe−OH、Fmoc−Cys(Trt)−OH、Fmoc−D−Phe−OHおよび(tBu)NODA−MPAAで添加してトレオニノール樹脂において合成した。次いでペプチドを切断し、分取RP−HPLCによって精製した。ペプチドをビス−チオールペプチドのDMSOによる処理によって環化させた。
IMP491(Al19F IMP490)の合成
Al19F IMP490を上記のように調製し(IMP492)、HPLC精製後に所望のペプチドを生成した。
IMP493の合成
NODA−MPAA−(PEG)−Gln−Trp−Ala−Val−Gly−His−Leu−Met−NH2(配列番号:39)
アミノ酸を以下の順序:Fmoc−Met−OH、Fmoc−Leu−OH、Fmoc−His(Trt)−OH、Fmoc−Gly−OH、Fmoc−Val−OH、Fmoc−Ala−OH、Fmoc−Trp(Boc)−OH、Fmoc−Gln(Trt)−OH、Fmoc−NH−(PEG)−COOHおよび(tBu)NODA−MPAAで添加してSieberアミド樹脂においてペプチドを合成した。次いでペプチドを切断し、分取RP−HPLCによって精製した。
IMP494(Al19F IMP493)の合成
Al19FIMP493を上記のように調製し(IMP492)、HPLC精製後に所望のペプチドを生成した。
実施例33.Al18FまたはAl19Fを用いた他の補欠分子族標識化方法
ある一定の実施形態において、塩化アルミニウム標識化方法を、感熱性の分子のための補欠分子族標識化方法を用いて実施してよい。補欠分子族の共役は、感熱性分子のためのより低い温度で実施してよい。
補欠分子族NOTAを上記のように18Fまたは19Fによって標識化し、次いで標的化分子に付着させた。1つの非限定的な例において、これを、標的化分子においてアミノオキシ化合物に次いで付着されるアルデヒドNOTAによって行う。代替的には、アミノオキシマレイミドをアルデヒドと反応させ、次いで、マレイミドを標的化分子上のシステインに付着させる(Toyokuniら、2003、Bioconj Chem 14:1253)。
別の代替例において、AlF−キレート剤錯体を、クリックケミストリーを経て標的化分子に付着させる。配位子を、上記のようにAl18FまたはAl19Fによってまず標的化する。次いでAlFキレート剤を、クリックケミストリー反応を経て標的化分子に共役させる。例えば、アルキンNOTAをMarikおよびStucliffe(2006、Tetrahedron Lett 47:6681)に従って標識化して、アジド含有標的化剤に共役させる。
生理食塩水中の18Fによるキットの放射性標識化
上記のように、18F(0.01mCi以上)を0.5mLのシリンジ中の200μLの生理食塩水に収容し、溶液を200μLのエタノールと混合し、凍結乾燥されたキットに注入する。溶液をクリンプで密閉したバイアルにおいて100〜110℃まで15分間加熱する。溶液を3mLの水で希釈し、HLB抽出カートリッジで溶離する。反応バイアルおよびカートリッジを2×1mLの部の水で洗浄し、次いで生成物を、0.5mLの画分の1:1のエタノール:水を用いて、緩衝化アスコルビン酸を含有するバイアル内に溶離する。エタノールのいくらかを不活性ガス蒸気下に蒸発させてよい。次いで溶液を生理食塩水中で希釈し、0.2μmの滅菌されたフィルタを通した後に注射する。
実施例34.18F標識化のためのNOTAのマレイミド共役体
先に議論されているように、ある一定の実施形態において、NOTAのマレイミド誘導体は、分子の低温標識化に使用され得る。マレイミド誘導体化NOTAを調製する例示的な方法を以下で議論する。詳細を図15に示す。
ビス−t−ブチル−NODA−MPAA NHSエステル:(tBu)NODA−MPAA NHSエステルの合成
(tBu)NODA−MPAA(175.7mg、0.347mmol)のCHCl(5mL)の溶液に347μLの(0.347mmol)DCC(CHCl中1M)、42.5mgの(0.392mmol)N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)、および20μLのN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)を添加した。3時間後、DCUを濾過し、溶媒を蒸発させた。粗混合物をシリカゲル上のフラッシュロマとグラフィ(230〜400メッシュ)(CHCl:MeOH:100:0〜80:20)によって精製し、(128.3mg、61.3%)のNHSエステルを得た。C3146(M+H)で算出したHRMS(ESI)は603.3388であり、実測値は603.3395であった。
NODA−MPAEM:(MPAEM=メチルフェニルアセトアミドエチルマレイミド)
(tBu)NODA−MPAA NHSエステル(128.3mg、0.213mmol)のCHCl(5mL)の溶液に52.6mgの(0.207mmol)N−(2−アミノエチルマレイミドトリフルオロ酢酸塩の250μLのDMFおよび20μLのDIEA中の溶液を添加した。3時間後、溶媒を蒸発させ、濃縮物を2mLのTFAで処理した。粗生成物を水で希釈し、分取RP−HPLCによって精製して、(49.4mg、45%)の所望の生成物を得た。C2533(M+H)で算出したHRMS(ESI)は516.2453であり、実測値は516.2452であった。
NODA-MPAEMの18F標識化
10μL(20nmol)の2mMのNODA−MPAEM溶液に、5μLの2mMのAlCl、40μLの18F溶液[2.41mCi、Na18F、PETNET]、続いて50μLのCHCNを添加し、110℃まで15分間加熱した。粗反応混合物を、得られた溶液をOASIS(登録商標)HLB 1 cc(30mg)カートリッジ内に移し、DI HOで溶離することによって精製し、非結合18F、続いて1:1のEtOH/HOを除去して、18F標識化ペプチドを溶離した。粗反応溶液をHLBカートリッジを経て5mLのバイアル内に引き、カートリッジを3×1mLのDI HO画分で洗浄した(49.9μCi)。次いで、HLBカートリッジ新たな3mLのバイアルに置き、4×200μLの1:1のEtOH/HOで溶離し、標識化されたペプチドを収集した(0.978mCi)。カートリッジを22.1μCiの活性に保持しながら反応容器を7.73μCiに保持した。
0.978mCi→92.5%のAl18F(NODA−MPAEM)
実施例34.hMN14F(ab’)の調製および標識化
ペプシン消化−90mlの9.8mg/mlのhMN14IgG C/N0206078(合計882mg)に9.0mlの0.1Mのクエン酸塩(pH3.5)緩衝剤を添加し、1Mクエン酸でpH3.7に調整し、0.1Mのクエン酸塩(pH3.5)緩衝剤中1.2mlの1mg/mlのペプシン(ペプシンの最終濃度は12μg/mlであった)を添加した。混合物を37℃で40分間インキュベートした。消化をSE−HPLCによってモニタリングし、10%の3MのTris(pH8.6)の添加によって反応を停止させた。
精製−タンパク質Aカラム(2.5×8cm、40mL)において行った。非結合F(ab’)ピークを含有する流れ(150ml)を収集した。F(ab’)を0.22umのフィルタで濾過した。最終濃度は15mg/mlであった(33ml、合計500mg)。第2の工程は、Q−セファロース(登録商標)カラムクロマトグラフィ(1×20、16mL)を含んだ。タンパク質A精製hMN14F(ab’)を濃縮し、30Kの幹細胞によって0.02MのTrisの0.01MのNaCl(pH8.5)内に濾過した。F(ab’)をQ−セファロース(登録商標)カラムに投入した。流れピークを収集時、画分3および4をプールし、濃縮し、0.04MのPBS(pH7.4)に濾過した。0.22umフィルタを用いて濾過した後、最終濃度は5.5mg/mlであり、40mLの合計220mgのタンパク質であった。
凍結乾燥されたhMN14 Fab’SHの調製−TCEP還元を以下のように行った。3.8mLの5.5mg/mL hMN14F(ab’)(合計20.9mg)にPBS中で希釈した0.38mLの20mMのTCEP−HClを添加した。混合物を室温で2時間インキュベートし、還元をSE−HPLCによってモニタリングした。Fab’SHを濃縮し、10Kの幹細胞によって製剤緩衝剤(0.025M NaOAc、5%トレハロース、pH6.7)内に濾過した。約80mLの緩衝剤を用いた。抗体を0.22umのフィルタで濾過した。最終濃度は2.3mg/mLであった(9mL、合計20.7mg)。抗体あたりのチオール含有量をElman’sアッセイによって求めると2.4SH/Fabであった。凍結乾燥をバイアルあたり0.45mLの(1mgタンパク質)を用いて行った。
l8F標識化−凍結乾燥されたhMN−14 Fab’を100μLの20mMのPBS(pH7.01)に溶解した。NODA−MPAEMを20nmolの18Fで標識化した。次いで1:1のEtOH/HO中600μLのF−18NODA−MPAEMをFab’バイアルに添加し、混合物をRTで10分間インキュベートし、次いでSEPHADEX(登録商標)G50−80spinカラムにおいて精製した。約80%の添加された活性(80%の収率)をspinカラムから標識化抗体として溶離した。ほとんど全ての活性がCEAの添加後SECによってシフトし、これは、標識化が抗体Fab’フラグメントに関連していることを示した。

Claims (21)

  1. 分子を18Fまたは19Fによって標識する方法であって、
    前記18Fまたは前記19Fと第IIIA族金属との錯体をキレート部分に結合させるステップを含み、
    前記キレート部分が、NODA−MPAAまたはNODA−MPAEMであり、
    前記キレート部分が前記分子に結合しているか、または前記キレート部分を前記ステップの後に前記分子に結合させる、方法。
  2. 前記分子が、抗体、モノクローナル抗体、二重特異的抗体、多重特異的抗体、抗体融合タンパク質および抗原結合抗体フラグメントからなる群から選択される標的化分子である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記キレート部分が、前記分子に結合している、請求項1に記載の方法。
  4. 前記キレート部分を、前記ステップの後に前記分子に結合させるものであり、
    前記キレート部分を前記分子に結合させるステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第IIIA族金属が、アルミニウム、ガリウム、インジウム、およびタリウムからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第IIIA族金属が、アルミニウムである、請求項1に記載の方法。
  7. 前記18Fまたは前記19Fで標識された分子が、前記方法の開始から30分未満で生成される、請求項1に記載の方法。
  8. 前記錯体を、水性媒体中で前記キレート部分に結合させる、請求項1に記載の方法。
  9. 有機溶媒を前記水性媒体に添加して、前記錯体を前記キレート部分に結合させる、請求項8に記載の方法。
  10. 前記錯体を、マイクロ波照射によって前記キレート部分に結合させる、請求項1に記載の方法。
  11. 前記錯体を、加熱によって前記キレート部分に結合させる、請求項1に記載の方法。
  12. 前記キレート部分を、クリックケミストリー反応によって前記分子に結合させる、請求項4に記載の方法。
  13. 前記キレート部分を、マレイミド−スルフヒドリル反応によって前記分子に結合させる、請求項4に記載の方法。
  14. 前記キレート部分が標的化可能な構築物に結合しており、
    前記構築物の比放射能が、少なくとも115GBq/μmolである、請求項1又は2に記載の方法。
  15. 前記キレート部分が標的化可能な構築物に結合しており、
    前記構築物が、放射性標識前に貯蔵のために凍結乾燥される、請求項1又は2に記載の方法。
  16. 前記構築物が、ソルビトール、マンニトールおよびトレハロースからなる群から選択される充填剤中で凍結乾燥される、請求項15に記載の方法。
  17. NODA−MPAAまたはNODA−MPAEMを含む組成物。
  18. 前記NODA−MPAAまたは前記NODA−MPAEMが、分子に結合している、請求項17に記載の組成物。
  19. 前記NODA−MPAAまたは前記NODA−MPAEMが、金属−18Fと錯体化されている、請求項17に記載の組成物。
  20. 前記NODA−MPAAまたは前記NODA−MPAEMが、A1−18Fと錯体化されている、請求項17に記載の組成物。
  21. 前記NODA−MPAAまたは前記NODA−MPAEMが、68Gaと錯体化されている、請求項17に記載の組成物。
JP2012542186A 2009-12-04 2010-12-02 タンパク質、ペプチドおよび他の分子の改善されたf−18標識化のための方法および組成物 Active JP5789821B2 (ja)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26677309P 2009-12-04 2009-12-04
US61/266,773 2009-12-04
US30228010P 2010-02-08 2010-02-08
US61/302,280 2010-02-08
US31612510P 2010-03-22 2010-03-22
US61/316,125 2010-03-22
US34748610P 2010-05-24 2010-05-24
US61/347,486 2010-05-24
US38172010P 2010-09-10 2010-09-10
US61/381,720 2010-09-10
US38826810P 2010-09-30 2010-09-30
US61/388,268 2010-09-30
PCT/US2010/058724 WO2011068965A1 (en) 2009-12-04 2010-12-02 Methods and compositions for improved f-18 labeling of proteins, peptides and other molecules

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013512918A JP2013512918A (ja) 2013-04-18
JP2013512918A5 JP2013512918A5 (ja) 2013-12-26
JP5789821B2 true JP5789821B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=44115287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012542186A Active JP5789821B2 (ja) 2009-12-04 2010-12-02 タンパク質、ペプチドおよび他の分子の改善されたf−18標識化のための方法および組成物

Country Status (8)

Country Link
US (3) US8202509B2 (ja)
EP (1) EP2507254A4 (ja)
JP (1) JP5789821B2 (ja)
CN (1) CN102666567B (ja)
AU (1) AU2010326004B2 (ja)
CA (1) CA2782223A1 (ja)
IN (1) IN2012DN03177A (ja)
WO (1) WO2011068965A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7563433B2 (en) * 2007-01-11 2009-07-21 Immunomedics, Inc. Methods and compositions for F-18 labeling of proteins, peptides and other molecules
US20100226884A1 (en) * 2009-01-20 2010-09-09 Immunomedics, Inc. Novel Class of Monospecific and Bispecific Humanized Antibodies that Target the Insulin-like Growth Factor Type I Receptor (IGF-1R)
US8545809B2 (en) * 2007-01-11 2013-10-01 Immunomedics, Inc. Methods and compositions for improved 18F labeling of proteins, peptides and other molecules
US8709382B2 (en) * 2007-01-11 2014-04-29 Immunomedics, Inc. Methods and compositions for improved F-18 labeling of proteins, peptides and other molecules
US8889100B2 (en) * 2007-01-11 2014-11-18 Immunomedics, Inc. Methods and compositions for improved F-18 labeling of proteins, peptides and other molecules
US20160045626A1 (en) * 2007-01-11 2016-02-18 Immunomedics, Inc. Methods and Compositions for Improved Labeling of Targeting Peptides
US8398956B2 (en) * 2007-01-11 2013-03-19 Immunomedics, Inc. In vivo copper-free click chemistry for delivery of therapeutic and/or diagnostic agents
US10556873B2 (en) 2008-02-22 2020-02-11 Illinois Institute Of Technology Bimodal ligands with macrocyclic and acyclic binding moieties, complexes and compositions thereof, and methods of using
WO2010011367A2 (en) * 2008-02-22 2010-01-28 Illinois Institute Of Technology Bimodal ligands with macrocyclic and acyclic binding moieties, complexes and compositions thereof, and methods of using
US10189803B2 (en) 2008-02-22 2019-01-29 Illinois Institute Of Technology Synthesis of therapeutic and diagnostic drugs centered on regioselective and stereoselective ring opening of aziridinium ions
US9446995B2 (en) 2012-05-21 2016-09-20 Illinois Institute Of Technology Synthesis of therapeutic and diagnostic drugs centered on regioselective and stereoselective ring opening of aziridinium ions
WO2012082618A2 (en) * 2010-12-13 2012-06-21 Immunomedics, Inc. Methods and compositions for improved f-18 labeling of proteins, peptides and other molecules
WO2011068965A1 (en) * 2009-12-04 2011-06-09 Immunomedics, Inc. Methods and compositions for improved f-18 labeling of proteins, peptides and other molecules
CA2838198A1 (en) * 2011-06-09 2012-12-13 Ge Healthcare Limited Distillation device and method
US9757458B2 (en) 2011-12-05 2017-09-12 Immunomedics, Inc. Crosslinking of CD22 by epratuzumab triggers BCR signaling and caspase-dependent apoptosis in hematopoietic cancer cells
GB201201062D0 (en) 2012-01-23 2012-03-07 Ge Healthcare Ltd Radiofluorination method
EP2854845B1 (en) 2012-06-01 2018-03-28 IBC Pharmaceuticals, Inc. Multimeric complexes with improved in vivo stability, pharmacokinetics and efficacy
CN102675329B (zh) * 2012-06-05 2014-12-24 浙江大学 一种正电子发射断层显像剂及其制备方法
US20150191543A1 (en) * 2012-08-06 2015-07-09 The Regents Of The University Of California Engineered antibody fragments for targeting and imaging cd8 expression in vivo
CN102911256B (zh) * 2012-11-02 2016-06-01 厦门大学 一种放射性标记的多肽配合物及其制备方法和应用
KR102069104B1 (ko) * 2012-11-30 2020-01-22 고쿠리츠 다이가쿠 호진 교토 다이가쿠 폴리펩티드 및 이미징 방법
WO2014164553A1 (en) 2013-03-13 2014-10-09 Imaginab, Inc. Antigen binding constructs to cd8
CN103267850B (zh) * 2013-04-27 2015-04-15 深圳先进技术研究院 用于肿瘤病理诊断的探针及其制备方法和应用
GB201308053D0 (en) * 2013-05-03 2013-06-12 Ge Healthcare Ltd Metal complexes and fluorination thereof
WO2015051362A1 (en) 2013-10-04 2015-04-09 Illinois Institute Of Technology Multifunctional chelators, complexes, and compositions thereof, and methods of using same
EP3077407A4 (en) * 2013-12-03 2017-07-19 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Compounds and compositions for imaging gcc-expressing cells
WO2015119763A1 (en) * 2014-02-06 2015-08-13 Immunomedics, Inc. Al-f-18-labeled, al-f-19-labeled and ga-68-labeled gastrin-releasing peptide receptor (grpr)-antagonists for imaging of prostate cancer
US20160331852A1 (en) * 2015-05-11 2016-11-17 Memorial Sloan Kettering Cancer Center Radioligands for pretargeted pet imaging and methods of their therapeutic use
CA2984630A1 (en) * 2015-07-07 2017-01-12 Immunomedics, Inc. Improved methods of imaging with ga-68 labeled molecules
CN115960230A (zh) 2015-08-07 2023-04-14 伊麦吉纳博公司 靶向分子的抗原结合构建体
US9623118B2 (en) * 2015-09-01 2017-04-18 Immunwork Inc. Multi-arm linker constructs for treating pathological blood clots
WO2017070752A1 (en) * 2015-10-29 2017-05-04 The University Of Queensland Imaging agents
WO2018147960A1 (en) 2017-02-08 2018-08-16 Imaginab, Inc. Extension sequences for diabodies
CN107312070A (zh) * 2017-05-03 2017-11-03 厦门大学附属第医院 一种18f标记的pet多肽探针及其制备方法
CN108314678B (zh) * 2018-01-17 2019-11-08 浙江大学 以磷脂酰丝氨酸为靶点的分子探针及其用途
EP3774803A1 (en) 2018-03-30 2021-02-17 Centre national de la recherche scientifique Pyclen-based macrocyclic ligands, chelates thereof and uses thereof
JP2022501312A (ja) * 2018-07-26 2022-01-06 タユー ファシャ バイオテック メディカル グループ カンパニー, リミテッド イメージングのための組成物および方法
KR20210113201A (ko) * 2019-01-07 2021-09-15 아스텔라스세이야쿠 가부시키가이샤 배위자 및 CEACAM5 항체 Fab 프래그먼트를 포함하는 복합체
AU2020332618A1 (en) * 2019-08-21 2022-02-24 Nihon Medi-Physics Co., Ltd. Method for producing radioactive metal complex
CN112285361B (zh) * 2020-09-27 2023-12-05 中国人民解放军空军军医大学 排除抗-cd38单克隆抗体药物对抗人球蛋白检测干扰的试剂
JPWO2022211051A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06
CN113773365A (zh) * 2021-09-09 2021-12-10 原子高科股份有限公司 生长抑素类似物及其应用
EP4273142A1 (en) 2022-05-06 2023-11-08 Université de Bretagne Occidentale Picolinate cyclam palladium chelates and uses thereof

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2604092B1 (fr) * 1986-09-19 1990-04-13 Immunotech Sa Immunoreactifs destines a cibler les cellules animales pour leur visualisation ou leur destruction in vivo
US5446147A (en) * 1992-04-03 1995-08-29 Trustees Of The University Of Pennsylvania Fluorinated and iodinated dopamine agents
WO1999011590A1 (en) * 1997-09-03 1999-03-11 Immunomedics, Inc. Fluorination of proteins and peptides for f-18 positron emission tomography
US6071490A (en) * 1998-05-07 2000-06-06 Immunomedics, Inc. Position emission tomography using gallium-68 chelates
US7405320B2 (en) * 1998-06-22 2008-07-29 Immunomedics, Inc. Therapeutic and diagnostic conjugates for use with multispecific antibodies
US7138103B2 (en) * 1998-06-22 2006-11-21 Immunomedics, Inc. Use of bi-specific antibodies for pre-targeting diagnosis and therapy
US7387772B1 (en) * 1999-06-22 2008-06-17 Immunimedics, Inc. Chimeric, human and humanized anti-CSAP monoclonal antibodies
US6962702B2 (en) * 1998-06-22 2005-11-08 Immunomedics Inc. Production and use of novel peptide-based agents for use with bi-specific antibodies
US6056939A (en) * 1998-08-28 2000-05-02 Desreux; Jean F. Self-assembling heteropolymetallic chelates as imaging agents and radiopharmaceuticals
DE19846148C2 (de) * 1998-10-01 2002-10-10 Igor Popov Verfahren zur Beurteilung der oxidativen Modifikation proteinhaltiger Stoffe mittels Messung ihrer antiradikalen Aktivität
US6207858B1 (en) * 1999-03-03 2001-03-27 Idec Pharmaceuticals Corporation Regioselective synthesis of DTPA derivatives
MXPA02003772A (es) * 1999-10-15 2005-04-28 Mayo Foundation Conjugados de cobalamina, utiles como agentes para obtencion de imagen y como agentes terapeuticos.
US6605615B2 (en) * 2000-03-01 2003-08-12 Tularik Inc. Hydrazones and analogs as cholesterol lowering agents
EP2052742A1 (en) * 2000-06-20 2009-04-29 Biogen Idec Inc. Treatment of B-cell associated diseases such as malignancies and autoimmune diseases using a cold anti-CD20 antibody/radiolabeled anti-CD22 antibody combination
US7011816B2 (en) * 2001-12-26 2006-03-14 Immunomedics, Inc. Labeling targeting agents with gallium-68 and gallium-67
US7081452B2 (en) * 2002-06-03 2006-07-25 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Scorpionate-like pendant macrocyclic ligands, complexes and compositions thereof, and methods of using same
US7597876B2 (en) * 2007-01-11 2009-10-06 Immunomedics, Inc. Methods and compositions for improved F-18 labeling of proteins, peptides and other molecules
US7993626B2 (en) * 2007-01-11 2011-08-09 Immunomedics, Inc. Methods and compositions for F-18 labeling of proteins, peptides and other molecules
US7563433B2 (en) * 2007-01-11 2009-07-21 Immunomedics, Inc. Methods and compositions for F-18 labeling of proteins, peptides and other molecules
ATE517638T1 (de) * 2003-01-31 2011-08-15 Immunomedics Inc Verfahren und zubereitungen zum verabreichen von therapeutischen und diagnostischen mitteln
CA2533878A1 (en) * 2003-07-29 2005-09-22 Immunomedics, Inc. Fluorinated carbohydrate conjugates
EP2581382A2 (en) * 2004-02-13 2013-04-17 The University Of British Columbia Radiolabeled compounds and compositions, their precursors and methods for their production
DE102004034517A1 (de) * 2004-07-16 2006-02-16 Covion Organic Semiconductors Gmbh Metallkomplexe
US20060029544A1 (en) * 2004-08-06 2006-02-09 The Regents Of The University Of California Office Of Technology Transfer Receptor-binding cyclic peptides and methods of use
EP1874824A4 (en) * 2005-04-06 2009-12-30 Ibc Pharmaceuticals Inc METHODS OF GENERATING STABLE COMPOUND RELATED COMPLEXES OF HOMODIMERS, HOMOTRATEERS OR DIMER SIZES AND USES THEREOF
AU2006285278B2 (en) * 2005-08-31 2011-05-12 Immunomedics, Inc. F-18 peptides for pre targeted positron emission tomography imaging
TWI303332B (en) * 2006-08-04 2008-11-21 Largan Precision Co Ltd Optical lens assembly
CA2663454C (en) * 2006-09-15 2015-04-21 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Click chemistry-derived cyclopeptide derivatives as imaging agents for integrins
US8153100B2 (en) * 2007-01-11 2012-04-10 Immunomedics, Inc. Methods and compositions for F-18 labeling of proteins, peptides and other molecules
US8398956B2 (en) * 2007-01-11 2013-03-19 Immunomedics, Inc. In vivo copper-free click chemistry for delivery of therapeutic and/or diagnostic agents
EP2117604B1 (en) * 2007-01-11 2017-07-26 Immunomedics, Inc. Methods and compositions for improved f-18 labeling of proteins, peptides and other molecules
WO2011068965A1 (en) * 2009-12-04 2011-06-09 Immunomedics, Inc. Methods and compositions for improved f-18 labeling of proteins, peptides and other molecules

Also Published As

Publication number Publication date
US8202509B2 (en) 2012-06-19
CN102666567B (zh) 2015-08-26
JP2013512918A (ja) 2013-04-18
US20120282178A1 (en) 2012-11-08
AU2010326004B2 (en) 2016-04-21
US20130211044A1 (en) 2013-08-15
EP2507254A1 (en) 2012-10-10
US8444956B2 (en) 2013-05-21
WO2011068965A1 (en) 2011-06-09
IN2012DN03177A (ja) 2015-09-25
CN102666567A (zh) 2012-09-12
CA2782223A1 (en) 2011-06-09
EP2507254A4 (en) 2013-12-04
US20110110854A1 (en) 2011-05-12
US8617518B2 (en) 2013-12-31
AU2010326004A1 (en) 2012-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5789821B2 (ja) タンパク質、ペプチドおよび他の分子の改善されたf−18標識化のための方法および組成物
JP5608914B2 (ja) タンパク質、ペプチドおよびその他の分子のf−18標識化のための改良型方法および組成物
US9028800B2 (en) Methods and compositions for improved F-18 labeling of proteins, peptides and other molecules
EP2651411B1 (en) Methods and compositions for improved f-18 labeling of proteins, peptides and other molecules
US8496912B2 (en) In vivo copper-free click chemistry for delivery of therapeutic and/or diagnostic agents
US8153100B2 (en) Methods and compositions for F-18 labeling of proteins, peptides and other molecules
US8709382B2 (en) Methods and compositions for improved F-18 labeling of proteins, peptides and other molecules
US9115172B2 (en) Methods and compositions for improved F-18 labeling of proteins, peptides and other molecules

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130705

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130708

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20131101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150702

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5789821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250