JP5608317B2 - キャパシタ用電極及びその製造方法、半導体装置 - Google Patents

キャパシタ用電極及びその製造方法、半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5608317B2
JP5608317B2 JP2008057719A JP2008057719A JP5608317B2 JP 5608317 B2 JP5608317 B2 JP 5608317B2 JP 2008057719 A JP2008057719 A JP 2008057719A JP 2008057719 A JP2008057719 A JP 2008057719A JP 5608317 B2 JP5608317 B2 JP 5608317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
capacitor
gas
srruo
capacitor electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008057719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009218263A (ja
Inventor
貴利 清村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PS4 Luxco SARL
Original Assignee
PS4 Luxco SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PS4 Luxco SARL filed Critical PS4 Luxco SARL
Priority to JP2008057719A priority Critical patent/JP5608317B2/ja
Priority to US12/392,492 priority patent/US7847328B2/en
Publication of JP2009218263A publication Critical patent/JP2009218263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5608317B2 publication Critical patent/JP5608317B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45531Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations specially adapted for making ternary or higher compositions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/008Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31691Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass with perovskite structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Description

本発明は、キャパシタ用電極及びその製造方法、並びにキャパシタを備えた半導体装置に関する。
近年、半導体デバイスでは微細化が進んでおり、例えば、F値40nm世代(設計ルール40nm以降の世代)のDRAMでは、キャパシタ用の誘電体膜として高誘電率膜が必要となっている。そこで、現在、その有力候補としてSrTiO3等が提案されている。
一方、従来から、キャパシタ用電極としてTiN/Ti電極が使用されているが、誘電体膜として上記のような高誘電率膜を使用すると、誘電体の伝導帯と電極のフェルミエネルギー間のバンドオフセットが小さくなる。このため、ショットキー伝導によりリーク電流が増大してしまうという問題があり、TiN/Ti電極を、高誘電率膜を有するキャパシタへ使用することは困難であった。
そこで、高誘電率膜を有するキャパシタ用電極としては仕事関数の高い電極が必要とされ、近年、電極材料の検討が行われている。例えば、仕事関数の最も高い材料としてPtを挙げることができる。しかし、Ptは加工性に乏しいためDRAM等の半導体デバイスを作製する上で実用性に乏しく、電極材料としては加工性に富んだ材料を用いる必要がある。このため、近年、Pt以外の他の電極材料の開発が行われている。
非特許文献1には、電極材料としてRu(ルテニウム)を用い、Ru/SrTiO3/Ruの、MIM構造(Metal−Insulator−Metal;上下の電極を金属膜で形成したキャパシタ構造)を有するキャパシタが開示されている。この非特許文献1のキャパシタでは、Ru/SrTiO3/RuのMIM構造を作製後、熱処理を行うことにより、誘電体膜(SrTiO3)の結晶性を向上させてリーク電流値を減少させている。
しかしながら、非特許文献1で使用されている電極材料のRuは酸化しやすい材料であり、熱処理により抵抗率及び仕事関数が変動して不安定な(熱耐性が悪い)ものとなっていた。従って、キャパシタ用電極としてRu単膜を用いる限り、リーク電流値の低減には限界があり、仕事関数が高く安定な電極材料が要望されていた。
そこで、他の電極材料として、非特許文献2にはSr(ストロンチウム)とRuを含有するSrRuO3膜の電極を用いた例が開示されている。このSrRuO3膜の結晶構造は、高誘電率のSrTiO3などと同じぺロブスカイト構造となっている。このSrRuO3膜を用いることによりエピタキシャル的に高誘電体膜を成長させることができ、結晶性を向上できるという利点を有する。このため、SrRuO3を用いると他の電極材料と比べて誘電率の高い良質の膜を得ることができると共に、このSrRuO3は仕事関数が高いため、リーク電流値の低減についても有望な材料として注目されている。しかしながら、このSrRuO3は導電性を示す反面、Ruなどの金属の単層膜と比べると抵抗率が高いという欠点があった。
C.M.Chu,et.al.,Symp.On.VLSI Tech,Dig.,2001,T4B−3 Joon Seop Sim et. al., J. Electrochem. Soci., 153(11) C777−C789 (2006)
高誘電率膜を用いたキャパシタを備えるDRAM等の半導体装置を形成する場合にはリーク電流が小さく、かつ、キャパシタ用電極の電気抵抗値を低くすることが重要である。しかしながら、従来のルテニウムを用いたキャパシタ用電極では、それを両立するのが難しかった。従って、微細化に対応した高性能な半導体装置を形成するのが困難であった。
そこで、本発明者は上記課題を克服すべく、鋭意、検討を行った結果、ルテニウムを用いて、電気抵抗値が低く、リーク電流を抑制することも可能なキャパシタ用電極を得た。すなわち、本発明は、キャパシタ用電極として電気抵抗値が小さく、高誘電率膜をキャパシタ用の絶縁体として使用した場合にリーク電流の増加を抑制することが可能なキャパシタ用電極を提供することを目的とする。
互いに対向する第1面及び第2面を有するキャパシタ用電極であって、
SrRuO3膜から構成され、
第1面からその厚み方向に所定の距離だけ離れた位置から第2面側の領域中に、10atm%以下の3価の元素を含有することを特徴とするキャパシタ用電極に関する。
本発明の他の実施形態は、
(a)ALD法を用いて、10atm%以下の濃度の3価の元素を含有するSrRuO3膜を形成する工程と、
(b)前記3価の元素を含有するSrRuO3膜上に、ALD法を用いて3価の元素を含有しないSrRuO3膜を形成する工程と、
を有することを特徴とするキャパシタ用電極の製造方法に関する。
また、本発明の他の実施形態は、
キャパシタ用電極の製造方法であって、
(1)ALD法を用いた下記(A)〜(L)の一連の工程を複数回、繰り返すことにより、10atm%以下の濃度の3価の元素を含有するSrRuO3膜を形成する工程と
(2)前記工程(1)の後に、ALD法を用いた下記(A)〜(H)の一連の工程を複数回、繰り返すことにより、3価の元素を含有しないSrRuO3膜を形成する工程と、
を有することを特徴とするキャパシタ用電極の製造方法に関する。
(A)Ru原料ガスを供給してRu膜を成膜する工程、
(B)前記Ru原料ガスをパージする工程、
(C)O2ガス及びO3ガスのうち少なくとも一方からなるガスAを供給して前記Ru膜の熱酸化処理を行う工程、
(D)前記ガスAをパージする工程、
(E)Sr原料ガスを供給してSr膜を成膜する工程、
(F)前記Sr原料ガスをパージする工程、
(G)O2ガス及びO3ガスのうち少なくとも一方からなるガスBを供給して前記Sr膜の熱酸化処理を行う工程、
(H)前記ガスBをパージする工程、
(I)La原料ガスを供給してLa膜を成膜する工程、
(J)前記La原料ガスをパージする工程、
(K)O2ガス及びO3ガスのうち少なくとも一方からなるガスCを供給して前記La膜の熱酸化処理を行う工程、
(L)前記ガスCをパージする工程。
本発明のキャパシタ用電極は仕事関数が高いため、高誘電率膜と組み合わせた場合でもリーク電流値の増加を抑制することができる。また、電気抵抗が低いキャパシタ用電極を形成することができる。更に、本発明のキャパシタ用電極を備えることで、高性能の半導体装置を容易に形成することができる。
1.キャパシタ用電極
本発明のキャパシタ用電極は、キャパシタ用の誘電体膜に接する第1面と、この第1面に対向する反対側の第2面とを有する。また、このキャパシタ用電極は、SrRuO3(ストロンチウム・ルテニウム・オキサイド)膜から構成されている。そして、第1面からその厚み方向に所定の距離だけ離れた位置から第2面側の領域A中に、10atm%以下の3価の元素を含有する。
本発明のキャパシタ用電極は、このように領域A中に10atm%以下の3価の元素を含有することにより、仕事関数を高く保ったままで、低抵抗なものとすることができる。この結果、リーク電流値が低く、微細化を図った場合にも安定してキャパシタ用電極として動作することが可能となる。また、SrRuO3膜の結晶構造はぺロブスカイト構造であるため、同じくぺロブスカイト構造の高誘電体膜をキャパシタ用の絶縁膜として使用する場合には、良質の絶縁膜を形成するのが容易である。
図7は、本発明のキャパシタ用電極の一例を模式的に示したものである。このキャパシタ用電極3は、キャパシタの誘電体膜に接する第1面2とこの第1面1に対向する反対側の第2面1とを有する。そして、全体がSrRuO3膜から構成されている。また、この第1面2からその厚み方向(図7中の矢印5の方向)に所定の距離だけ離れた位置から第2面側の領域A(図7中の斜線部分6)中に、10atm%以下の3価の元素を含有する。
なお、本発明のキャパシタ用電極は、複数の層から構成すると共に各層の組成を調節することによって上記のような特性を有するようにしても良い。本発明のキャパシタ用電極は、上記領域Aを有する単一の層から構成しても良い。また、領域Aは、第1面からその厚み方向に所定の距離だけ離れた位置から第2面側に所定の膜厚を有するように存在していれば良い。すなわち、領域Aは、第1面からその厚み方向に所定の距離だけ離れた位置から第2面までの領域の全てを構成しても、一部を構成しても良い。
「SrRuO3」は、Sr原子、Ru原子、O原子の原子数比が厳密に1:1:3でなくても良く、この組成から若干、Sr原子、Ru原子、O原子の原子数比がずれたものであっても良い。
また、3価の元素は、膜内での領域Aと領域A以外の界面近傍を除き、領域Aの厚み方向の全体にわたってなるべく均一に存在していることが抵抗値の上昇を抑制する点から好ましい。また、領域A中に存在する3価の元素の濃度は、最も濃度の濃い部分でも10atom%以下となっている必要がある。領域A中の3価の元素の濃度は、RBS(Rutherford Backscattering Spectrometry:ラザフォード後方散乱法)を用い、Heイオンを測定試料に照射して、散乱されたイオンを偏向磁場エネルギー分析器によって検出することで測定することができる。
SrRuO3膜の導電性は、SrRuO3中の金属元素であるSr(2価)よりも多価数の金属元素を導入し、膜中の電子生成を制御することで改善することができる。本発明では、キャパシタ用電極中にSr(価数2)よりも価数の大きな3価の元素を適切な濃度で含有させることにより、SrRuO3のSrサイトを3価の元素で置換して電子を生成させ、SrRuO3膜の低抵抗化を図ることが可能となる。また、この電子生成の有無は添加する元素の価数によって決定されるため、3価の元素の種類は特に限定されるわけではない。この3価の元素としては、例えば、B(ホウ素)、Al(アルミニウム)、Ga(ガリウム)、In(インジウム)、Tl(タリウム)及びLa(ランタン)からなる群から選択された少なくとも一種の元素を使用できる。なお、3価の元素の中ではLaはSrサイトへの置換性が高く、キャパシタ用電極中に所望の濃度のLaを含有させることが容易なため、Laを選択することが好ましい。
図1は、3価の元素としてLa(ランタン)を使用し、2nmの厚さを有するキャパシタ用電極の、厚み方向のLaの組成分布の一例を示したものである。図1(a)はキャパシタ用電極の断面図、図1(b)はこのキャパシタ用電極の膜厚方向のLaの濃度分布を表す図である。なお、図1(b)において、膜厚0nmの位置はキャパシタ用電極が誘電体膜と接する第1面、膜厚2nmの位置はキャパシタ用電極の第2面を表す。図1より、このキャパシタ用電極は、膜厚が0〜0.5nm未満の位置にはLaが存在せず、膜厚が0.5〜2nmの位置にのみLaが存在することが分かる。また、膜厚が約0.5〜1nmの領域ではLaの濃度が徐々に増加し、第2面の近傍ではLaの濃度が約10atom%でほぼ一定となっていることが分かる。
以下に、3価の元素としてLaを用い、第1面からその厚み方向に所定の距離だけ離れた一例として0.5nm離れた位置から第2面側の領域A中に10atom%の濃度でLaが存在することによる効果を説明する。
(第1面からその厚み方向に0.5nm以上、離れた位置に3価の元素が存在することによる効果)
図2は、600℃で10分間、熱処理を行った際の、キャパシタ用電極中のLa(3価の元素)の、キャパシタを構成する誘電体膜(SrTiO3)中への拡散の有無を表す図である。図2中の横軸は、熱処理前のキャパシタ用電極の第1面からその厚み方向に向かってLaが存在し始める位置を表し、0nmの位置は第1面を表す。
また、図2中の縦軸は、熱処理後の誘電体膜内のLaが拡散した位置を表し、0nmの位置はキャパシタ用電極の第1面と誘電体膜との界面を表す。また、縦軸中のマイナスの位置はキャパシタ用電極内にLaが存在することを表し、プラスの位置は誘電体膜内にLaが存在することを表す。
図2より、横軸が0.5nm未満の場合(熱処理前に、キャパシタ用電極の第1面からその厚み方向にLaが存在する位置が0.5nm未満の場合)には、縦軸がプラスの位置となる。すなわち、この場合、熱処理後に、Laが誘電体膜内にまで拡散してしまう。このように熱処理時に、La(3価の元素)が誘電体膜中にまで拡散すると、リーク電流が大きい値となる。この理由は、LaがSrTiO3のSrサイトに置換することにより、誘電体膜の伝導帯より深い準位にLaの準位ができ、これがトラップ準位として存在してショットキー式から算出されるリーク電流値が大きな値となるためと考えられる。
これに対して、横軸が0.5nm以上の場合(熱処理前に、キャパシタ用電極の第1面からその厚み方向にLaが存在する位置が0.5nm以上の場合)には、縦軸がマイナスの位置となる。すなわち、熱処理を行っても、Laが誘電体膜内にまで拡散することがない。このため、Laを、キャパシタ用電極の第1面からその厚み方向に0.5nm以上の領域中に存在するようにすれば、熱処理によっても誘電体膜中へLaが拡散せず、リーク電流値を低減できることが分かる。
なお、図2では第1面から0.5nm未満のLaが誘電体膜中に拡散する例を示したが、Laの拡散距離は熱処理条件(温度、時間等)によって影響される。このため、使用する熱処理条件に応じてLaが誘電体膜中まで拡散しないように、Laの存在する領域Aをキャパシタ用電極の第1面から離す距離の設定を行えば良い。すなわち、本発明のキャパシタ用電極においては、最終的に誘電体膜と接触する第1面の近傍にLaが存在しない領域を有するものである。
また、図2では、3価の元素としてLaを用いた例を示したが、他の3価の元素を用いた場合であっても、熱処理によって誘電体膜中にまで3価の元素が拡散してしまうとリーク電流が増加する原因となる。このため、キャパシタ用電極の第1面から所定の距離だけ離した領域A中にのみ3価の元素を含有することによって、リーク電流を低減することができる。
(第1面からその厚み方向の位置に3価の元素が存在することによる抵抗値への影響)
図3は、同一の膜厚を有するSrRuO3膜について、その抵抗率への、La(3価の元素)の位置の影響を表す図である。図3中の横軸はキャパシタ用電極の第1面からその厚み方向にLaが存在し始める位置を表し、0nmの位置は第1面を表す。また、図3中の縦軸は、キャパシタ用電極膜の抵抗率を表す。抵抗率は公知の手段である4端子法により測定し、縦軸の値は、横軸0nmの位置における抵抗率によって規格化して表示した。
図3より、横軸の値が大きくなるにつれて、すなわち、キャパシタ用電極の第1面からその厚み方向にLaが存在し始める位置が長くなるにつれて、キャパシタ用電極の抵抗率が大きくなっていることが分かる。この理由は、Laを含有する領域の体積が減少するに従って、SrRuO3膜全体の導電性が悪くなるためである。図3において、縦軸の破線で示した抵抗率値Sは、DRAM等のメモリセルとして使用するキャパシタ用電極に所望される抵抗率を示している。この場合、横軸の値が2nmを超えると、キャパシタ用電極の表面抵抗値が実デバイスとして要求される値を超えるものとなっていることが分かる。これに対して、横軸が2nm以下の場合には、キャパシタ用電極の表面抵抗値が実デバイスとして要求される範囲に入っていることが分かる。
なお、図3において、特性値Sの設定は使用するデバイスに要求される性能に応じて変更可能である。従って、キャパシタ用電極に必要とされる抵抗値に応じて、Laを導入する開始位置を決定することができる。このため、先に説明したリーク電流値の観点と併せて、Laの開始位置として最適となる位置を選定すればよい。
また、図3では、3価の元素としてLaを用いた例を示したが、他の3価の元素を用いた場合であっても同様に、3価の元素を導入する領域の開始位置がキャパシタ用電極の第1面から遠くなるほど、抵抗値が上昇する。従って、キャパシタ用電極に必要とされる抵抗値に応じて、3価の元素を導入する領域の開始位置を決定すればよい。
(領域A中の3価の元素の濃度が10atom%以下であることによる効果)
領域A中に添加する3価の元素濃度が濃くなり過ぎると、SrRuO3膜の導電性を逆に阻害してしまう。図4は、キャパシタ用電極の抵抗率への、キャパシタ用電極中のLa(3価の元素)濃度の影響を表す図である。図4中の横軸はキャパシタ用電極中のLaの最大濃度を表し、縦軸はキャパシタ用電極の抵抗率を表す。図4より、キャパシタ用電極中のLa濃度が約5〜10atom%の時に、キャパシタ用電極の抵抗値は低い値を示すことが分かる。一方、La濃度が10%を超えると、抵抗率が上昇してしまう。
また、図4では、3価の元素としてLaを用いた例を示したが、他の3価の元素を用いた場合であっても同様に、3価の元素の導入量が多くなると抵抗率が上昇してしまう。従って、領域A中に3価の元素を10atom%以下の濃度で含有することによりキャパシタ用電極の抵抗率を低くすることができる。添加する3価の元素濃度の下限値については、所望するキャパシタ用電極の抵抗値に応じて決定すればよい。
2.キャパシタ用電極の製造方法
本発明のキャパシタ用電極の製造方法の一例は、以下の工程を有する。
(1)ALD(Atomic Layer Deposition)法を用いた下記(A)〜(L)の一連の工程を複数回、繰り返すことにより、領域Aを形成する工程、
(2)工程(1)の後に、ALD(Atomic Layer Deposition)法を用いた下記(A)〜(H)の一連の工程を複数回、繰り返すことにより、領域A上に3価の元素を含有しないSrRuO3膜を形成する工程。
(A)Ru原料ガスを供給してRu膜を成膜する工程、
(B)Ru原料ガスをパージする工程、
(C)O2ガス及びO3ガスのうち少なくとも一方からなるガスAを供給してRu膜の熱酸化処理を行う工程、
(D)ガスAをパージする工程、
(E)Sr原料ガスを供給してSr膜を成膜する工程、
(F)Sr原料ガスをパージする工程、
(G)O2ガス及びO3ガスのうち少なくとも一方からなるガスBを供給してSr膜の熱酸化処理を行う工程、
(H)ガスBをパージする工程、
(I)3価の元素を含む原料ガスを供給して3価の元素を含む膜を成膜する工程、
(J)3価の元素を含む原料ガスをパージする工程、
(K)O2ガス及びO3ガスのうち少なくとも一方からなるガスCを供給して、3価の元素を含む膜に熱酸化処理を行う工程、
(L)ガスCをパージする工程。
図6は、本発明の製造方法の一例として、3価の元素としてLaを用いた場合について模式的に示したものである。
本発明の製造方法は、図6(A)に示されるように、(A)〜(D)の工程を1サイクルとして実施することによりRuOx膜が成膜される。図6(B)に示されるように、(E)〜(H)の工程を1サイクルとして実施することによりSrO膜を成膜すると共に、(A)〜(D)の工程に引き続いて(E)〜(H)の工程を行うことにより、RuOx膜上に形成されたSrO膜の熱拡散によりSrRuO3膜が成膜される。また、図6(C)に示されるように、(I)〜(L)の工程を1サイクルとして実施することによりLaO膜を成膜すると共に、(A)〜(H)の工程に引き続いて(I)〜(L)の工程を行うことにより、SrRuO3膜上に形成されたLaO膜の熱拡散によりLaを含有するSrRuO3膜を成膜する。
従って、上記工程(1)では、ALD(Atomic Layer Deposition)法を用いた(A)〜(L)の一連の工程を複数回、実施することにより、所望の厚さの、Laを含有するSrRuO3膜を形成することができる。
また、次に、上記工程(2)では、ALD(Atomic Layer Deposition)法を用いた(A)〜(H)の一連の工程を複数回、実施することにより、Laを含有するSrRuO3膜上に、所望の厚さの、Laを含有しないSrRuO3膜を形成することができる。
Laが存在し始める位置を、SrRuO3膜の第1面から例えば0.5nmの位置としたい場合には、工程(2)における一連の工程の実施回数を調節し、Laを含有したSrRuO3膜上に0.5nmの厚さのLaを含有しないSrRuO3膜を堆積すればよい。
なお、「ALD(Atomic Layer Deposition)法」とは、原料ガスの供給・成膜、原料ガスのパージ、反応ガスの供給・反応、反応ガスのパージを1サイクルとして行い、1サイクルごとに1原子又は1分子の層を形成する方法である。
Ru原料ガスとしては、下記ガスからなる群から選択された少なくとも一種のガスを使用できる。
2,4−(dimethylpentadienyl)(ethylcyclopentadienyl)Ru
Ru(C711)(C79
Ru(C111923[Ru(thd)3
Ru(C552[Ru(Cp)2
Ru(C25542[Ru(EtCp)2
Ru3(CO)12
Sr原料ガスとしては、下記ガスからなる群から選択された少なくとも一種のガスを使用できる。
Sr(METHD)2
Sr(C5iPr322
Sr(CP*)2(DEM:Bis(pentamethylcyclopentadienyl)Strontium)
1,2−Dimethoxythane adduct。
3価の元素としてLaを使用する場合、原料ガスとしては、下記ガスからなる群から選択された少なくとも一種のガスを使用できる。
La(THD)3 (Tris(2,2,6,6−tetramethyl−3,5−heptadionato)−lanthanum))
La(iPrCp)3 (Tris(iso−propylcyclopentadienyl)−lanthanum)
La(sBuCp)3 Tris(sec−butylcyclopentadienyl)−lanthanum
La(EDMDD)3 Tris(6−ethyl−2,2−dimethyl−3,5−decanedionato)−lanthanum。
(第1実施例)
3価の元素としてLaを使用する場合の具体的な製造方法について、以下に説明する。
工程(1):
(A)温度を300℃に加熱した基板上に、Ru原料ガスを20ms未満から1sまでの範囲の時間、供給してRu膜を成膜する。
(B)Ru原料ガスをパージする。
(C)温度を300℃に保持した状態で、1ccあたり100gのO2又はO3を含有するガスAを2秒間供給し、Ru膜の熱酸化処理を行う。
(D)ガスAをパージする。
(E)温度を300℃に保持した状態で、Sr原料ガスを20ms未満から1sまでの範囲の時間、供給してSr膜を成膜する。
(F)Sr原料ガスをパージする。
(G)温度を300℃に保持した状態で、1ccあたり100gのO2又はO3を含有するガスBを2秒間供給し、Sr膜の熱酸化処理を行う。
(H)ガスBをパージする。
(I)温度を300℃に保持した状態で、La原料ガスを20ms未満から1sまでの範囲の時間、供給してLa膜を成膜する。
(J)La原料ガスをパージする。
(K)温度を300℃に保持した状態で、1ccあたり100gのO2又はO3を含有するガスCを2秒間供給し、La膜の熱酸化処理を行う。
(L)ガスCをパージする。
上記工程(A)〜(D)、(E)〜(H)、(I)〜(L)ではそれぞれ、約0.1nmの膜厚の膜が成膜される。上記工程(A)〜(L)を連続して行うことを繰り返し、約8nmの膜厚を有する、Laを含有したSrRuO3膜(領域A)を形成する。
工程(2):
(A)温度を300℃に加熱した基板上に、Ru原料ガスを20ms未満から1sまでの範囲の時間、供給してRu膜を成膜する。
(B)Ru原料ガスをパージする。
(C)温度を300℃に保持した状態で、1ccあたり100gのO2又はO3を含有するガスAを2秒間供給し、Ru膜の熱酸化処理を行う。
(D)ガスAをパージする。
(E)温度を300℃に保持した状態で、Sr原料ガスを20ms未満から1sまでの範囲の時間、供給してSr膜を成膜する。
(F)Sr原料ガスをパージする。
(G)温度を300℃に保持した状態で、1ccあたり100gのO2又はO3を含有するガスBを2秒間供給し、Sr膜の熱酸化処理を行う。
(H)ガスBをパージする。
上記工程(A)〜(D)、(E)〜(H)ではそれぞれ、約0.1nmの膜厚の膜が成膜される。上記工程(A)〜(H)を連続して行うことを繰り返し、約2nmの膜厚を有する、Laを含有しないSrRuO3膜を、上記工程(1)で形成したSrRuO3膜上に形成する。工程(1)の後に工程(2)を行うことにより、約10nmの膜厚のSrRuO3膜が得られる。この膜の上面(第1面)から厚み方向に約2nmの距離まではLaが含有されておらず、上面(第1面)から厚み方向に約2〜10nmの距離まではLaが含有された膜となっている。
3.キャパシタ
本発明のキャパシタは、2つのキャパシタ用電極と、この2つのキャパシタ用電極間に、2つのキャパシタ用電極の第1面に接するように設けられた誘電体膜と、を備える。すなわち、第一のキャパシタ用電極、第一のキャパシタ用電極の第1面に接するように設けられた誘電体膜、誘電体膜上に第1面が接するように設けられた第二のキャパシタ用電極、をこの順に備える。
図8は、本発明のキャパシタの一例を模式的に示したものである。このキャパシタは、2つのキャパシタ用電極3と、この2つのキャパシタ用電極3間に誘電体膜4が設けられている。そして、各キャパシタ用電極3は、その第1面2が誘電体膜4に接するように配置されている。
図5は、本発明と比較例のキャパシタのリーク電流を測定した結果を表す図である。横軸は印加電圧で、縦軸は単位面積あたりのリーク電流値を示している。なお、比較例のキャパシタは、キャパシタ用電極がその厚み方向の全体にわたってLaを含有している。また、誘電体膜としてはSrTiO3膜を使用した。図5より、本発明のキャパシタではリーク電流が1×10-8A/cm2以下の低い値に抑えられているのに対して、比較例のキャパシタではリーク電流が1×10-8A/cm2を超える大きな値となっていることが分かる。
また、表1に、本発明のキャパシタと、キャパシタ用電極中にLaを含有しないキャパシタ(比較例1)及びキャパシタ用電極の厚み方向の全体にわたってLaを含有するキャパシタ(比較例2)について、キャパシタ用電極の仕事関数及び抵抗率、並びにキャパシタのリーク電流値を測定した結果を示す。なお、誘電体膜としてはSrTiO3膜を使用した。本発明のキャパシタ用電極は、Laを含有するSrRuO3膜(領域A)上に、2nmの膜厚のLaを含有しないSrRuO3膜を有している。また、La濃度は10atm%以下となるようにした。
表1に示されているように、本発明のキャパシタ用電極の仕事関数が5.3eVと大きく、その抵抗率が6×10-5Ω・cmと低い値となっていることが分かる。また、本発明のキャパシタは1Vにおけるリーク電流値が7×10-9A/cm2と低い値になっていることが分かる。
これに対して、比較例2のキャパシタ用電極の抵抗率は本発明のキャパシタ用電極とほとんど変わらないものの、リーク電流値は、2×10-7A/cm2と大きな値になっていることが分かる。これは、キャパシタ用電極の厚み方向の全体にわたってLaを含有しているため、誘電体膜(SrTiO3)に拡散したLaの影響によるものである。
また、比較例1のキャパシタ用電極の抵抗率は本発明のキャパシタ用電極よりも大きく、5×10-4Ω・cmとなっている。これはLaを含有しないために導電性が悪いことを示している。
以上、説明したように、SrTiO3膜のような比誘電率が40以上となるような高誘電率膜を用いる場合においても、本発明のキャパシタ用電極と組み合わせることにより、微細化に対応可能な、低抵抗でありながらリーク電流の抑制されたキャパシタを形成することができる。なお、誘電体膜の種類は特に限定されないが、SrTiO3、TiO2、La23、Y23、HfO2、ZrO2及び(Ba,Sr)TiO3からなる群から選択された少なくとも一種の酸化物を含むことが好ましい。また、これらの中でも、好ましくはSrTiO3から構成される高誘電率の誘電体膜を用いると、高性能のキャパシタを容易に形成することができる。
また、本発明を用いて形成したキャパシタと、MOS型トランジスタを公知の手段で接続することにより、高性能のDRAM用メモリセルを容易に形成することが可能となる。
図9及び10は、本発明のキャパシタを有するDRAMのメモリセルの一例を説明する図である。図9は、DRAMのメモリセルを上面から見た平面図を模式的に表したものであり、簡略化のため、キャパシタより下の部分の構造のみを記載している。また、図10(a)、(b)は、図9のA−A線、B−B線にそれぞれ沿った断面図である。
図9の楕円で囲まれた部分11はメモリセル領域に規則的に配置した電界効果型トランジスタのソース/ドレイン領域を表す。また、ビットコンタクトプラグ14及びキャパシタ用のコンタクトプラグ17は、それぞれビット線及びキャパシタと電気接続されている。
図10では、28はMOS型トランジスタのゲート電極を表し、DRAMのワード線として機能する。ゲート電極(ワード線)28の両側に位置するソース/ドレイン領域20は不純物がドープされている。そして、隣接するソース/ドレイン領域の間は、STI(Shallow Trench Isolation)法を用いて形成した素子分離領域21で絶縁されている。
ゲート電極28の両側のソース/ドレイン領域20上には、導電体を埋め込んで形成したキャパシタ用コンタクトプラグ26、及びビットコンタクトプラグ29が形成されている。より具体的には、絶縁層27内をソース/ドレイン領域まで貫通するように、ビットコンタクトプラグ29が設けられている。このビットコンタクトプラグ29には、ビット線25が電気接続されている。また、キャパシタ用コンタクトプラグ26は絶縁層27内をソース/ドレイン領域20まで貫通するように設けられている。このキャパシタ用コンタクトプラグ26は、キャパシタとソース/ドレイン領域20とを電気接続している。
そして、このキャパシタは、順に形成された下部電極24、誘電体膜22、上部電極23から構成されている。誘電体膜22は、下部電極24の第1面及び上部電極23の第1面を介して、下部電極24及び上部電極23に接するように配置されている。
なお、図10では、素子分離領域上ではなく半導体領域上に設けられた1つのゲート電極と、このゲート電極を挟んだ両側に設けられたソース/ドレイン領域、ソース/ドレイン領域の一方に電気接続されたビットコンタクトプラグ29、ソース/ドレイン領域の他方に電気接続されたキャパシタ用コンタクトプラグ26、キャパシタ等から1つのメモリセルが構成されている。従って、図10(b)では、2つのメモリセルが示されていることとなり、この2つのメモリセルの間でビットコンタクトプラグ29は共通化されている。同様にして、図9では、2つのキャパシタ用コンタクトプラグ17と1つのビットコンタクトプラグ14と2つのゲート電極等で構成される部分(楕円で囲まれた部分11及びその上に設けられた構造)が、2つのメモリセルを構成することとなる。
各メモリセルに備えられたキャパシタに保持されている電荷の状態を、MOS型トランジスタを介して判定することにより、記憶されているデータの読み出しを行うことができる。また、MOS型トランジスタを介して各メモリセルに備えられたキャパシタに電荷を保持させることにより、記憶させたいデータの書き込みを行うことができる。
本発明のキャパシタを用いてDRAMのメモリセルを形成すると、キャパシタ用電極の電気抵抗値が低くキャパシタのリーク電流が小さいことから、メモリセルにおけるデータの保持特性(リフレッシュ特性)に優れた高性能のDRAMを容易に形成することができる。また、本発明のキャパシタは、DRAM以外にもキャパシタを使用する半導体デバイスであれば、特に限定されることなく適用することが可能である。
本発明のキャパシタ用電極の膜厚方向のLaの分布を表す図である。 本発明のキャパシタ用電極中の、熱処理前のLaの存在位置と熱処理後のLaの拡散位置との関係を表す図である。 本発明のキャパシタ用電極中のLaの存在位置と表面抵抗値との関係を表す図である。 本発明のキャパシタ用電極の低効率とLa濃度との関係を表す図である。 本発明と比較例のキャパシタの電気的特性を表す図である。 本発明のキャパシタ用電極の製造工程の一例を表す図である。 本発明のキャパシタ用電極の一例を表す図である。 本発明のキャパシタの一部を表す図である。 本発明のキャパシタを有するDRAMの一部を表す図である。 本発明のキャパシタを有するDRAMの一部を表す図である。
符号の説明
1 第2面
2 第1面
3 キャパシタ用電極
4 誘電体膜
5 厚み方向
6 領域A
12 ワード線(ゲート電極)
14 ビットコンタクトプラグ
15 ビット線
17 キャパシタ用コンタクトプラグ
20 ソース/ドレイン領域
21 素子分離領域
22 誘電体膜
23 上部電極
24 下部電極
25 ビット線
26 キャパシタ用コンタクトプラグ
27 層間絶縁膜
28 ゲート電極
29 ビットコンタクトプラグ

Claims (12)

  1. 互いに対向する第1面及び第2面を有するキャパシタ用電極を備えたキャパシタであって、
    前記第1面は誘電体膜に接し、
    前記キャパシタ用電極はSrRuO3膜から構成され、第1面からその厚み方向に所定の距離だけ離れた位置から第2面側の領域中に、10atm%以下の3価の元素を含有することを特徴とするキャパシタ
  2. 前記3価の元素がLaであることを特徴とする請求項1に記載のキャパシタ
  3. 前記所定の距離が0.5〜2nmの範囲であることを特徴とする請求項1又は2に記載のキャパシタ
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載のキャパシタを備えた半導体装置であって、
    前記キャパシタは、
    キャパシタ用電極を2つと、
    2つの前記キャパシタ用電極間に、各キャパシタ用電極の前記第1面に接するように設けられた誘電体膜と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  5. 前記誘電体膜の比誘電率が40以上であることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記誘電体膜は、SrTiO3、TiO2、La23、Y23、HfO2、ZrO2及び(Ba,Sr)TiO3からなる群から選択された少なくとも一種の酸化物を含むことを特徴とする請求項4又は5に記載の半導体装置。
  7. 前記キャパシタに保持されている電荷の状態によってデータの記億を行うことを特徴とする請求項4〜6の何れか1項に記載の半導体装置。
  8. 下記工程(a)および(b)によりキャパシタ用電極を形成する工程と、
    (a)ALD法を用いて、10atm%以下の濃度の3価の元素を含有するSrRuO3膜を形成する工程と、
    (b)前記3価の元素を含有するSrRuO3膜上に、ALD法を用いて3価の元素を含有しないSrRuO3膜を形成する工程と、
    前記SrRuO 3 膜に接するように、キャパシタ用電極中の3価の元素を含有しない誘電体膜を形成する工程と、
    を有することを特徴とするキャパシタの製造方法。
  9. 前記(a)工程の3価の元素がLaであることを特徴とする請求項8に記載のキャパシタの製造方法。
  10. 前記(b)工程で形成する3価の元素を含有しないSrRuO3膜の膜厚が0.5〜2nmであることを特徴とする請求項8又は9に記載のキャパシタの製造方法。
  11. キャパシタの製造方法であって、
    下記工程(1)および(2)によりキャパシタ用電極を形成する工程と、
    (1)ALD法を用いた下記(A)〜(L)の一連の工程を複数回、繰り返すことにより、10atm%以下の濃度の3価の元素を含有するSrRuO3膜を形成する工程と
    (2)前記工程(1)の後に、ALD法を用いた下記(A)〜(H)の一連の工程を複数回、繰り返すことにより、3価の元素を含有しないSrRuO3膜を形成する工程と、
    前記SrRuO 3 膜に接するように、キャパシタ用電極中の3価の元素を含有しない誘電体膜を形成する工程と、
    を有することを特徴とするキャパシタの製造方法。
    (A)Ru原料ガスを供給してRu膜を成膜する工程、
    (B)前記Ru原料ガスをパージする工程、
    (C)O2ガス及びO3ガスのうち少なくとも一方からなるガスAを供給して前記Ru膜の熱酸化処理を行う工程、
    (D)前記ガスAをパージする工程、
    (E)Sr原料ガスを供給してSr膜を成膜する工程、
    (F)前記Sr原料ガスをパージする工程、
    (G)O2ガス及びO3ガスのうち少なくとも一方からなるガスBを供給して前記Sr膜の熱酸化処理を行う工程、
    (H)前記ガスBをパージする工程、
    (I)La原料ガスを供給してLa膜を成膜する工程、
    (J)前記La原料ガスをパージする工程、
    (K)O2ガス及びO3ガスのうち少なくとも一方からなるガスCを供給して前記La膜の熱酸化処理を行う工程、
    (L)前記ガスCをパージする工程。
  12. 前記工程(2)で形成する3価の元素を含有しないSrRuO3膜の膜厚が0.5〜2nmであることを特徴とする請求項11に記載のキャパシタの製造方法。
JP2008057719A 2008-03-07 2008-03-07 キャパシタ用電極及びその製造方法、半導体装置 Expired - Fee Related JP5608317B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008057719A JP5608317B2 (ja) 2008-03-07 2008-03-07 キャパシタ用電極及びその製造方法、半導体装置
US12/392,492 US7847328B2 (en) 2008-03-07 2009-02-25 Capacitor electrode, method for manufacturing the same, and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008057719A JP5608317B2 (ja) 2008-03-07 2008-03-07 キャパシタ用電極及びその製造方法、半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009218263A JP2009218263A (ja) 2009-09-24
JP5608317B2 true JP5608317B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=41053376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008057719A Expired - Fee Related JP5608317B2 (ja) 2008-03-07 2008-03-07 キャパシタ用電極及びその製造方法、半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7847328B2 (ja)
JP (1) JP5608317B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8107223B2 (en) * 1999-06-11 2012-01-31 U.S. Nanocorp, Inc. Asymmetric electrochemical supercapacitor and method of manufacture thereof
US8513773B2 (en) * 2011-02-02 2013-08-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Capacitor and semiconductor device including dielectric and N-type semiconductor
KR20220107850A (ko) * 2021-01-26 2022-08-02 삼성전자주식회사 커패시터 및 이를 포함하는 반도체 장치
KR20230117793A (ko) * 2022-02-03 2023-08-10 삼성전기주식회사 적층형 전자 부품

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1153935A (ja) * 1997-08-06 1999-02-26 Fujitsu Ltd Lsro薄膜およびその製造方法
DE19950540B4 (de) * 1999-10-20 2005-07-21 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer Kondensator-Elektrode mit Barrierestruktur
US6984591B1 (en) * 2000-04-20 2006-01-10 International Business Machines Corporation Precursor source mixtures
KR20030023143A (ko) * 2001-09-12 2003-03-19 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP4701427B2 (ja) * 2004-04-28 2011-06-15 パナソニック株式会社 スイッチング素子およびそれを用いたアレイ型機能素子
KR100634548B1 (ko) * 2005-07-13 2006-10-13 삼성전자주식회사 강유전막 상에서 귀금속막의 증착률을 높일 수 있는 물질막제조방법, 이 방법을 이용한 강유전막 커패시터 제조 방법및 이 방법으로 형성된 강유전막 커패시터, 이러한강유전막 커패시터를 포함하는 반도체 메모리 장치 및 그제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US7847328B2 (en) 2010-12-07
US20090225493A1 (en) 2009-09-10
JP2009218263A (ja) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11552082B2 (en) Reducing gate induced drain leakage in DRAM wordline
KR100949227B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US8698221B2 (en) Capacitor that includes dielectric layer structure having plural metal oxides doped with different impurities
US9178006B2 (en) Methods to improve electrical performance of ZrO2 based high-K dielectric materials for DRAM applications
KR20080061250A (ko) 반도체 집적회로장치
JP5418951B2 (ja) キャパシタおよびキャパシタを形成する方法
JP5265848B2 (ja) 半導体メモリ素子のキャパシタ及びその製造方法
US8481384B2 (en) Method for producing MIM capacitors with high K dielectric materials and non-noble electrodes
US9343298B2 (en) Metal-insulator-metal capacitor and method for manufacturing thereof
KR100809685B1 (ko) 유전막, 이 유전막 제조방법 및 이를 이용한 mim캐패시터의 제조방법
US9178010B2 (en) Adsorption site blocking method for co-doping ALD films
JP5608317B2 (ja) キャパシタ用電極及びその製造方法、半導体装置
JP2010177242A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US7153739B2 (en) Method for manufacturing a capacitor of a semiconductor device
TW201044426A (en) Capacitor and process for manufacturing capacitor
JP2009218408A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2007329286A (ja) 半導体装置、およびその製造方法
US8102023B2 (en) Capacitor insulating film, capacitor, and semiconductor device
KR100614576B1 (ko) 캐패시터 제조 방법
US7872328B2 (en) Capacitor electrode that contains oxygen and nitrogen
US20050006690A1 (en) Capacitor of semiconductor device and method for fabricating the same
JP2012174707A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20040060416A (ko) 반도체소자의 캐패시터 제조방법
JP2012064631A (ja) キャパシタの製造方法および半導体装置の製造方法
KR20020017834A (ko) 반도체소자의 캐패시터 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101115

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140410

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140421

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140521

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5608317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees