JP5604123B2 - 液体混合物の分離方法 - Google Patents
液体混合物の分離方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5604123B2 JP5604123B2 JP2010017117A JP2010017117A JP5604123B2 JP 5604123 B2 JP5604123 B2 JP 5604123B2 JP 2010017117 A JP2010017117 A JP 2010017117A JP 2010017117 A JP2010017117 A JP 2010017117A JP 5604123 B2 JP5604123 B2 JP 5604123B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- separation
- liquid mixture
- membrane
- separation membrane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
Description
(1)膜の作製方法
(1−1)多孔質基材の作製
長手方向に沿って直径2.5mmの貫通直線孔(貫通孔2)を55個設けた、直径30mm、長さ160mmの多孔質アルミナ質の円柱状基材(モノリス形状基材1a)を押出成形および焼成により作製した。更に、モノリス形状基材1aの両端部にガラスの溶融によりシールを施し(シール部12)、後の試験に供した。
(1−2−1)MFI型ゼオライト膜
公知文献(特許文献4(WO2007/058387))を参考にし、モノリス形状基材の貫通直線孔内面に形成されたMFI型ゼオライト膜を得た。
公知文献(特許文献5(特開2003−286018))を参考にし、モノリス形状基材1aの貫通直線孔内面に、形成された炭素膜を得た。
図5に示すような分離膜11を用いた分離装置を用いた。分離装置としては、上流側から供給部21、促進成分添加部22、分離部23、回収部24を備えるものを用いた(なお、促進成分分離部25、再添加手段26を備えないものを用いた。)。分離部23は、上述の分離膜11を備えてこれを支持する多孔質基材を有するSUS製モジュール(分離膜11が形成されたモノリス形状基材を、その両端外周部にo−リングを介してSUS製ケーシングに収納したもの)によって構成されている。また、供給部21は、供給タンク35、ポンプ36によって構成され、回収部24は、冷却装置である冷却トラップ38、真空ポンプ39によって構成されている。
浸透気化法を用い、液体混合物の分離試験を行った。供給タンクに入れられた液体混合物液、及び、促進成分を所定の温度(50℃)に加熱保持した。ポンプ36にてSUS製モジュール37の供給側空間31に、供給液導入口37aより促進成分を加えた液体混合物を供給した。真空ポンプ39にて分離膜11の支持体側を減圧することで、分離膜11の膜透過側へ透過し、透過蒸気回収口から排出される透過蒸気を液体窒素トラップ(冷却トラップ38)で回収した。透過側は、圧力制御器を用いながら、真空ポンプで減圧し、所定の圧力(真空度0.1torr以下)に保持した。分離膜11を透過し、透過蒸気回収口から排出された透過蒸気は、液体窒素トラップで冷却し、液体として回収した。
(4−1)実施例1と比較例1
MFI膜において、促進成分として炭素数3のケトンであるアセトンを添加した実施例1は無添加の比較例1に比べて、分離成分であるノルマルヘキサンの透過流束が約1.1倍向上した。分離係数についても、実施例1は比較例1に比べて高かった。実施例1が比較例1に比べて、ノルマルヘキサンの透過流束及び、分離係数が高かったのは、炭素数3以下のケトンであるアセトンの添加によって、ノルマルヘキサンの透過が促進されたためと考えられる。
実施例1〜4の比較から、促進成分(アセトン)と分離成分(ノルマルヘキサン)の質量%比を高くすることで、ノルマルヘキサンの透過流束がより向上することが判明した。具体的には、促進成分を添加しなかった比較例1に比べて、促進成分と分離成分の質量%比が0.008、0.01、0.1、0.15、0.20の実施例1、2、3、4、5は、ノルマルヘキサンの透過流束がそれぞれ、約1.1倍、約1.3倍、約1.4倍、約1.5倍、約1.5倍となった。促進成分であるアセトンについては、分離成分のノルマルヘキサンと共に、分離膜を透過した。このため、分離成分は促進成分との液体混合物として得られた。
炭素膜において、促進成分である炭素数1のアルコールのメタノールを添加した実施例6は無添加の比較例2に比べて、分離成分である炭素数3のケトンのアセトンの透過流束が約1.2倍向上した。分離係数についても、実施例6は比較例2に比べて高かった。実施例6が比較例2に比べて、アセトンの透過流束及び、分離係数が高かったのは、炭素数3以下のアルコールであるメタノールの添加によって、アセトンの透過が選択的に向上したためと考えられる。促進成分のメタノールは、分離成分のアセトンと共に、分離膜を透過した。このため、分離成分は促進成分との液体混合物として得られた。
MFI膜において、促進成分として炭素数2のエーテルであるジメチルエーテルを添加した参考例1は無添加の比較例1に比べて、分離成分であるノルマルヘキサンの透過流束が約1.1倍向上した。分離係数についても、参考例1は比較例1に比べて高かった。参考例1が比較例1に比べて、ノルマルヘキサンの透過流束及び、分離係数が高かったのは、炭素数3以下のエーテルであるジメチルエーテルの添加によって、ノルマルヘキサンの透過が促進されたためと考えられる。
炭素膜において、促進成分として炭素数2のアルデヒドであるアセトアルデヒドを添加した参考例2は無添加の比較例3に比べて、分離成分であるノルマルヘキサンの透過流束が約1.2倍向上した。分離係数についても、参考例2は比較例3に比べて高かった。参考例2が比較例3に比べて、ノルマルヘキサンの透過流束及び、分離係数が高かったのは、炭素数3以下のアルデヒドであるアセトンの添加によって、ノルマルヘキサンの透過が促進されたためと考えられる。
MFI膜において、促進成分であるノルマルヘキサンを添加した参考例3は無添加の比較例4に比べて、分離成分である酢酸メチルの透過流束が約1.3倍向上した。分離係数についても、参考例3は比較例4に比べて高かった。参考例3が比較例4に比べて、酢酸メチルの透過流束及び、分離係数が高かったのは、分離成分と共沸混合物を形成するノルマルヘキサンの添加によって、酢酸メチルの透過が促進されたためと考えられる。促進成分であるノルマルヘキサンについては、分離成分の酢酸メチルと共に、分離膜を透過した。このため、分離成分は促進成分との液体混合物として得られた。
炭素膜において、促進成分であるベンゼンを添加した参考例4は無添加の比較例5に比べて、分離成分であるシクロヘキサンの透過流束が約1.2倍向上した。分離係数についても、参考例4は比較例5に比べて高かった。参考例4が比較例5に比べて、シクロヘキサンの透過流束及び、分離係数が高かったのは、分離成分と共沸混合物を形成するベンゼンの添加によって、シクロヘキサンの透過が促進されたためと考えられる。促進成分であるベンゼンについては、分離成分のシクロヘキサンと共に、分離膜を透過した。このため、分離成分は促進成分との液体混合物として得られた。
促進成分を添加することで、分離成分の透過流束が向上したのは、分離対象の液体混合物に、分離成分と膜表面の両方に対して親和性がある成分(促進成分)を加えることで、透過流束が高い促進成分にあたかも引きずられるようなかたちで、分離成分が細孔を透過するようになるためと推定される。ただし、どのような膜でもこのような効果が得られるわけではなく、膜の選択が重要である。要件は、(1)促進成分や分離成分に対して親和性があること、(2)促進成分や分離成分が透過できる十分な大きさの細孔があること、である。これらの要件を満たすのが、MFI型、FAU型、BEA型、MOR型のゼオライト膜や炭素膜である。
Claims (2)
- 芳香族炭化水素、鎖式炭化水素、環式炭化水素のうちの少なくとも1つを含む液体混合物を無機素材からなる分離膜により分離する前に、前記液体混合物中の特定成分の前記分離膜の透過を促進するための促進成分として、前記特定成分と共沸混合物を形成する炭素数3以下のケトン、アルコール、エーテル、及びアルデヒドのいずれかを前記液体混合物に添加し、その後、前記分離膜により前記特定成分を分離成分として、浸透気化法、または蒸気透過法によって前記液体混合物から分離する液体混合物の分離方法。
- 前記分離成分が、前記促進成分とは異なる炭素数3以下のケトン、アルコール、エーテル、及びアルデヒドのいずれかである請求項1に記載の液体混合物の分離方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010017117A JP5604123B2 (ja) | 2010-01-28 | 2010-01-28 | 液体混合物の分離方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010017117A JP5604123B2 (ja) | 2010-01-28 | 2010-01-28 | 液体混合物の分離方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011152531A JP2011152531A (ja) | 2011-08-11 |
JP5604123B2 true JP5604123B2 (ja) | 2014-10-08 |
Family
ID=44538870
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010017117A Active JP5604123B2 (ja) | 2010-01-28 | 2010-01-28 | 液体混合物の分離方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5604123B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58192840A (ja) * | 1982-05-06 | 1983-11-10 | Asahi Chem Ind Co Ltd | エタノ−ル水溶液からエタノ−ルの分離濃縮法 |
JPS62244406A (ja) * | 1986-04-17 | 1987-10-24 | Agency Of Ind Science & Technol | 膜分離方法 |
DE4319570A1 (de) * | 1993-06-14 | 1994-12-15 | Bayer Ag | Verfahren und Abtrennung von Alkanolen von weiteren organischen Verbindungen mit höherer Kohlenstoffzahl |
-
2010
- 2010-01-28 JP JP2010017117A patent/JP5604123B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011152531A (ja) | 2011-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Tanco et al. | Composite-alumina-carbon molecular sieve membranes prepared from novolac resin and boehmite. Part II: Effect of the carbonization temperature on the gas permeation properties | |
JP5624542B2 (ja) | 炭素膜の製造方法、炭素膜、及び分離装置 | |
Gu et al. | Separation of p-xylene from multicomponent vapor mixtures using tubular MFI zeolite mmbranes | |
Shu et al. | High-flux MFI zeolite membrane supported on YSZ hollow fiber for separation of ethanol/water | |
Gallego-Lizon et al. | Dehydration of water/t-butanol mixtures by pervaporation: comparative study of commercially available polymeric, microporous silica and zeolite membranes | |
Pereira et al. | Batch and continuous studies for ethyl lactate synthesis in a pervaporation membrane reactor | |
WO2010070992A1 (ja) | 液体混合物の分離方法、及び液体混合物分離装置 | |
US20110042315A1 (en) | Pervaporation composite membrane for aqueous solution separation and methods for using the same | |
CN105636671A (zh) | 混合基质聚合物膜 | |
Li et al. | A Ge-substituted ZSM-5 zeolite membrane for the separation of acetic acid from water | |
JP6464105B2 (ja) | 一体型膜反応器を用いたオレフィン水和プロセス | |
Cabezas et al. | Performance of butanol separation from ABE mixtures by pervaporation using silicone-coated ionic liquid gel membranes | |
JP5061847B2 (ja) | ガスの分離方法 | |
Su et al. | Distillation of alcohol/water solution in hybrid metal–organic framework hollow fibers | |
Labropoulos et al. | Experimental investigation of the transport mechanism of several gases during the CVD post-treatment of nanoporous membranes | |
Dong et al. | Reverse osmosis and pervaporation of organic liquids using organosilica membranes: Performance analysis and predictions | |
JP2016041419A (ja) | 分離方法及び分離装置 | |
WO2014078267A2 (en) | Improved membrane separation process using mixed vapor-liquid feed | |
Rasheed et al. | A review on the separation of volatile organic compounds from wastewater by pervaporation processes | |
Stoitsas et al. | Porous ceramic membranes for propane–propylene separation via the π-complexation mechanism: unsupported systems | |
RU2502681C2 (ru) | Способ очистки водного потока, поступающего из реакции фишера-тропша | |
JP5604123B2 (ja) | 液体混合物の分離方法 | |
KR102654733B1 (ko) | 피페릴렌의 제조 방법 | |
EP2119666A1 (en) | Method of transporting fluid | |
JP2018158909A (ja) | 炭化水素化合物の分離方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20130613 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130618 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20140603 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140801 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140819 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20140825 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Country of ref document: JP Ref document number: 5604123 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |