JP5602109B2 - 画像形成装置および画像形成プログラム - Google Patents

画像形成装置および画像形成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5602109B2
JP5602109B2 JP2011174391A JP2011174391A JP5602109B2 JP 5602109 B2 JP5602109 B2 JP 5602109B2 JP 2011174391 A JP2011174391 A JP 2011174391A JP 2011174391 A JP2011174391 A JP 2011174391A JP 5602109 B2 JP5602109 B2 JP 5602109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
processing unit
mode
image forming
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011174391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013037588A (ja
Inventor
勝治 古重
京一郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2011174391A priority Critical patent/JP5602109B2/ja
Priority to US13/570,613 priority patent/US9361305B2/en
Publication of JP2013037588A publication Critical patent/JP2013037588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5602109B2 publication Critical patent/JP5602109B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置および画像形成プログラムに関するものである。
ある画像形成装置は、画像データ用のパーティションと画像属性データ用のパーティションとを別々に設け、それらのパーティションにおけるそれぞれ異なるファイルシステムで画像データと画像属性データとを別々のファイルとして管理し、画像データのファイルアクセスには、主記憶装置における非OS(オペレーティングシステム)管理領域を使用し、画像属性データのファイルアクセスには、主記憶装置におけるOS管理領域を使用している(例えば特許文献1参照)。
通常、OS管理領域を使用したファイルアクセスとしては、バッファーI/O方式およびダイレクトI/O方式がある。
特開2010−20540号公報
上述の画像形成装置では、異なるファイルアクセス方式で別々のファイルシステム上のファイルにアクセス可能であるが、上述の画像データと画像属性データのように関連するデータのファイルが別々のファイルシステムに保存されるため、ファイル管理が煩雑になる。また、上述の画像形成装置では、あるファイルシステムに対するファイルアクセス方式が固定であるため、1つのファイルに対して異なるファイルアクセス方式(つまり、非OS管理領域を使用したファイルアクセス方式と、OS管理領域を使用したファイルアクセス方式)でのファイルアクセスを行えない。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、非OS管理領域を使用したファイルアクセス方式とOS管理領域を使用したファイルアクセス方式を、1つのファイルに対して任意に選択できる画像形成装置および画像形成プログラムを得ることを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明では以下のようにした。
本発明に係る画像形成装置は、主記憶装置と、補助記憶装置と、補助記憶装置に保存されるファイルを管理する単一のファイルシステムと、ユーザープロセスからの指令により第1モードが指定された場合、主記憶装置内の、オペレーティングシステムにより管理されている記憶領域を使用して単一のファイルシステム上のファイルへのファイルアクセスを行う第1I/O処理部と、ユーザープロセスからの指令により第2モードが指定された場合、主記憶装置内の、オペレーティングシステムにより管理されていない記憶領域を使用して単一のファイルシステム上のファイルへのファイルアクセスを行う第2I/O処理部とを備える。
これにより、ユーザープロセスにおいて、非OS管理領域を使用したファイルアクセス方式(第2モード)とOS管理領域を使用したファイルアクセス方式(第1モード)を、1つのファイルに対して任意に選択できる。
また、本発明に係る画像形成装置は、上記の画像形成装置に加え、次のようにしてもよい。この場合、ファイルのファイルオープン指令において第1モードが指定された場合、第1I/O処理部が、そのファイルのファイルクローズまで、そのファイルに対するリードライトを担当し、ファイルのファイルオープン指令において第2モードが指定された場合、第2I/O処理部が、そのファイルのファイルクローズまで、そのファイルに対するリードライトを担当する。
これにより、単一のファイルシステム内で、ファイルごとに、非OS管理領域を使用したファイルアクセス方式(第2モード)とOS管理領域を使用したファイルアクセス方式(第1モード)を任意に選択できる。
また、本発明に係る画像形成装置は、上記の画像形成装置に加え、次のようにしてもよい。この場合、ファイルに対するリード指令またはライト指令において第1モードが指定された場合、第1I/O処理部が、そのリード指令に対応するリードまたはそのライト指令に対応するライトを担当する。また、ファイルに対するリード指令またはライト指令において第2モードが指定された場合、第2I/O処理部が、そのリード指令に対応するリードまたはそのライト指令に対応するライトを担当する。
これにより、リード指令およびライト指令ごとに、非OS管理領域を使用したファイルアクセス方式(第2モード)とOS管理領域を使用したファイルアクセス方式(第1モード)を任意に選択できる。したがって、1つのファイルに対するリード指令とライト指令で異なるファイルアクセス方式を使用することができる。
また、本発明に係る画像形成装置は、上記の画像形成装置に加え、次のようにしてもよい。この場合、第1I/O処理部は、ファイルについて、バッファードI/Oモードでリードおよび/またはライトを実行し、第2I/O処理部は、バッファードI/Oモードのバッファーに残存しているデータがなくなった後に、そのリード指令に対応するリードまたはそのライト指令に対応するライトを実行する。これにより、1つのファイルにおいて、非OS管理領域を使用したファイルアクセス方式(第2モード)のリード指令および/またはライト指令とOS管理領域を使用したファイルアクセス方式(第1モード)のリード指令および/またはライト指令とが混在しても、データの整合性が確保される。
また、本発明に係る画像形成装置は、上記の画像形成装置に加え、次のようにしてもよい。この場合、第1I/O処理部および第2I/O処理部について共通のファイルオープン指令であるファイルのファイルオープンをした後、ファイルオープンしたファイルに対するリード指令またはライト指令において第1モードまたは第2モードが指定される。
また、本発明に係る画像形成装置は、上記の画像形成装置に加え、次のようにしてもよい。この場合、第2I/O処理部によるファイルアクセスが第1I/O処理部によるファイルアクセスと競合した場合、第2I/O処理部によるファイルアクセスが第1I/O処理部によるファイルアクセスより優先的に処理される。
これにより、サイズの大きいデータを伴うファイルアクセスに有利な第2I/O処理部(つまり、第2モード)が優先されるため、サイズの大きいデータを伴うファイルアクセスがより短時間で処理される。
また、本発明に係る画像形成装置は、上記の画像形成装置に加え、次のようにしてもよい。この場合、上述の第1モードは、バッファードI/OモードおよびダイレクトI/Oモードのいずれかである。
また、本発明に係る画像形成装置は、上記の画像形成装置に加え、次のようにしてもよい。この場合、上述のファイルには、画像データまたは画像属性データが保存される。
また、本発明に係る画像形成装置は、上記の画像形成装置に加え、次のようにしてもよい。この場合、画像形成装置は、主記憶装置に接続された画像処理回路をさらに備える。そして、画像データまたは画像属性データは、画像処理回路による画像処理に使用されるデータまたは画像処理回路による画像処理により得られたデータであって、第I/O処理部および第2I/O処理部は、リードおよびライトを画像処理回路に実行させる。
また、本発明に係る画像形成装置は、上記の画像形成装置に加え、次のようにしてもよい。この場合、第1I/O処理部は、ファイルシステム内のファイルへの画像属性データのリードライトを行い、第2I/O処理部は、同一ファイルシステム内の別のファイルへの画像データのリードライトを行う。
また、本発明に係る画像形成装置は、上記の画像形成装置に加え、次のようにしてもよい。この場合、画像形成装置は、画像処理回路をさらに備え、主記憶装置は、オペレーティングシステムにより管理されている第1記憶領域が確保された第1主記憶装置と、オペレーティングシステムにより管理されている第2記憶領域およびオペレーティングシステムにより管理されていない第3記憶領域が確保された第2主記憶装置とを有する。そして、第1モードは、バッファードI/Oモードを含み、第1記憶領域には、バッファードI/Oモードでのバッファーが設けられ、第2記憶領域および第3記憶領域には、画像処理回路が取り扱うデータが記憶される。
本発明に係る画像形成プログラムは、画像形成装置のコンピューターを、主記憶装置、補助記憶装置、補助記憶装置に保存されるファイルを管理する単一のファイルシステム、ユーザープロセスからの指令により第1モードが指定された場合、主記憶装置内の、オペレーティングシステムにより管理されている記憶領域を使用して単一のファイルシステム上のファイルへのファイルアクセスを行う第1I/O処理部、およびユーザープロセスからの指令により第2モードが指定された場合、主記憶装置内の、オペレーティングシステムにより管理されていない記憶領域を使用して単一のファイルシステム上のファイルへのファイルアクセスを行う第2I/O処理部として機能させる。これにより、ユーザープロセスにおいて、非OS管理領域を使用したファイルアクセス方式(第2モード)とOS管理領域を使用したファイルアクセス方式(第1モード)を、1つのファイルに対して任意に選択できる。
本発明によれば、画像形成装置において、非OS管理領域を使用したファイルアクセス方式とOS管理領域を使用したファイルアクセス方式を、1つのファイルに対して任意に選択できる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。 図2は、図1におけるOSの、ファイルアクセスに関する部分の構成例を示す図である。 図3は、図2におけるバッファードI/O処理部、ダイレクトI/O処理部、および拡張I/O処理部によるファイルアクセスを説明する図である。 図4は、本発明の実施の形態4に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。
以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。図1に示す画像形成装置は、CPU(Central Processing Unit)1、RAM(Random Access Memory)2、ハードディスクドライブ3、画像処理回路4、印刷装置5、および画像読取装置6を有する。
CPU1は、各種プログラムを実行するプロセッサーである。CPU1は、オペレーティングシステム(OS)のプログラムを実行して、OS11を実現するとともに、アプリケーションプログラムをユーザープロセスとして実行する
RAM2は、例えばDDR−SDRAM(Double-Data-Rate Synchronous Dynamic Random Access Memory)などのDRAMであって、CPU1の主記憶装置である。
RAM2の記憶領域の一部がOS管理領域21とされる。OS管理領域21は、OS11により管理される(つまり、OS11により使用可能な)領域である。RAM2の記憶領域のうち、OS管理領域21以外の領域は、非OS管理領域22となる。
OS管理領域21には仮想アドレスが割り当てられ、ユーザープロセスは、仮想アドレスを指定して、OS11を介してOS管理領域21にアクセスする。
なお、非OS管理領域22にも仮想アドレスを割り当て、ユーザープロセスが、仮想アドレスを指定して、OS11を介して非OS管理領域22にアクセス可能としてもよい。また、非OS管理領域22には仮想アドレスを割り当てずに、ユーザープロセスが、物理アドレスを指定して、OS11を介して非OS管理領域22にアクセスするようにしてもよい。
ハードディスクドライブ3は、補助記憶装置である。ハードディスクドライブ3には、OS11のファイルシステムで管理されるファイルが保存される。そのファイルには、画像データまたは画像属性データが保存される。
画像処理回路4は、CPU1に接続されており、画像処理を行う画像処理部と、RAM2に接続されたメモリーコントローラーと、ハードディスクドライブ3に対するアクセスを行うインターフェイスとを有するASIC(Application Specific Integrated Circuit)である。
例えば、画像処理回路4の画像処理部は、ユーザープロセス12により指定された画像データ(または、画像データおよび画像属性データ)をRAM2から読み出して、ユーザープロセス12により指定された画像処理を実行し、画像処理後の画像データ(または、画像データおよび画像属性データ)をRAM2に書き込む。
また、印刷装置5は、画像処理回路4から画像処理後の画像データを供給され、その画像データに基づく画像を印刷する。また、画像読取装置6は、原稿画像を光学的に読み取り、原稿画像の画像データおよび画像属性データを生成して画像処理回路4へ出力する。
図2は、図1におけるOS11の、ファイルアクセスに関する部分の構成例を示す図である。図2に示すように、OS11では、ユーザープロセス12からの、単一のファイルシステム31内のファイルに対するファイルアクセス(ファイルオープン、ファイルクローズ、リード、およびライト)が、ファイルシステム31により受け付けられ、バッファードI/O処理部32、ダイレクトI/O処理部33、および拡張I/O処理部34のいずれかにより処理される。
ファイルシステム31は、ハードディスクドライブ3に保存されるファイルを管理する。また、バッファードI/O処理部32、ダイレクトI/O処理部33、および拡張I/O処理部34は、それぞれ、ブロックデバイスドライバー35、およびDMA(Direct Memory Access)ドライバー36を使用して、RAM2の記憶領域を使用してハードディスクドライブ3に対するリードおよびライトを画像処理回路4のメモリーコントローラーに実行させる。
図3は、図2におけるバッファードI/O処理部32、ダイレクトI/O処理部33、および拡張I/O処理部34によるファイルアクセスを説明する図である。
バッファードI/O処理部32は、ユーザープロセス12からの指令によりバッファードI/Oモードが指定された場合、OS管理領域21を使用して、ファイルシステム31上のファイルへの、バッファードI/Oモードでのファイルアクセスを行う。具体的には、図3(A)に示すように、バッファードI/O処理部32は、OS管理領域21に保持されるリードまたはライト対象のデータを、OS管理領域21に設けられるバッファー21aに一時的に記憶させつつ、所定条件でハードディスクドライブ3へのアクセスを実行させる。これにより、リードまたはライト対象のデータがバッファー21a内に存在すれば、高速にデータへのアクセスが可能になる。ただし、画像データのようにサイズの大きいデータを連続して入出力する場合、データがバッファー21aから溢れ、ハードディスクドライブ3へのアクセスが頻繁に発生するため、データアクセスの高速化は望めない。
ダイレクトI/O処理部33は、ユーザープロセス12からの指令によりダイレクトI/Oモードが指定された場合、OS管理領域21を使用して、ファイルシステム31上のファイルへの、ダイレクトI/Oモードでのファイルアクセスを行う。具体的には、図3(B)に示すように、ダイレクトI/O処理部32は、OS管理領域21に保持されるデータについての、ハードディスクドライブ3に対するリードまたはライトを、バッファー21aを介さずに実行させる。
バッファードI/O処理部32およびダイレクトI/O処理部33は、リードまたはライトの対象となるデータの記憶領域(OS管理領域21内)を仮想アドレスで指定される。この仮想アドレスは、OS11により、ページテーブルなどに基づいて、物理アドレスに変換される。DMAドライバー36は、その物理アドレスで、RAM2上の記憶領域を指定する。
拡張I/O処理部34は、ユーザープロセス12からの指令により拡張I/Oモードが指定された場合、非OS管理領域22を使用して、ファイルシステム31上のファイルへの、拡張I/Oモードでのファイルアクセスを行う。具体的には、図3(C)に示すように、拡張I/O処理部34は、非OS管理領域22に保持されるデータについての、ハードディスクドライブ3に対するリードまたはライトを、バッファー21aを介さずに実行させる。
非OS管理領域22についても仮想アドレスが割り当てられる場合、仮想アドレスはストレートマッピングで物理アドレスに対応づけられる。この場合、拡張I/O処理部34は、リードまたはライトの対象となるデータの記憶領域(非OS管理領域22内)を仮想アドレスで指定される。この仮想アドレスは、拡張I/O処理部34によるアドレス変換で、物理アドレスに変換される。DMAドライバー36は、その物理アドレスで、RAM2上の記憶領域を指定する。
また、非OS管理領域22について仮想アドレスが割り当てられない場合、拡張I/O処理部34は、リードまたはライトの対象となるデータの記憶領域(非OS管理領域22内)を物理アドレスで指定される。DMAドライバー36は、その物理アドレスで、RAM2上の記憶領域を指定する。
なお、実施の形態1において、拡張I/O処理部34によるファイルアクセスが、バッファードI/O処理部32またはダイレクトI/O処理部33によるファイルアクセスと競合した場合、拡張I/O処理部34によるファイルアクセスが、バッファードI/O処理部32またはダイレクトI/O処理部33によるファイルアクセスより優先的に処理される。
例えば、画像データおよび画像属性データのうち、画像データは、拡張I/O処理部34により、ファイルシステム31上の1つのファイルに対してリードライトされ、画像属性データは、バッファードI/O処理部32またはダイレクトI/O処理部33により、ファイルシステム31上の別の1つのファイルに対してリードライトされる。これにより、同一のファイルシステム31上で画像データおよび画像属性データを管理することができる。
次に、上記画像形成装置の動作について説明する。
この画像形成装置が起動すると、OS11が起動する。その後、アプリケーションプログラムがユーザープロセス12で実行される。ユーザープロセス12では、CPU1および画像処理回路4により、OS管理領域21または非OS管理領域22内のデータに対して各種処理が実行される。
そして、ユーザープロセス12においてファイルアクセスの指令が発生すると、OS11では、ファイルアクセスの指令で指定されたモードに対応するI/O処理部(バッファードI/O処理部32、ダイレクトI/O処理部33、および拡張I/O処理部34のいずれか)が、その指令に対応するファイルアクセスを、ブロックデバイスドライバー35およびDMAドライバー36に実行させる。このとき、各I/O処理部は、DMAドライバー36に対して、RAM2における物理アドレスおよびデータ長、およびファイルシステム31により特定されるハードディスクドライブ3のアドレス(ファイルシステム31から得られるファイル格納場所のアドレス)を指定する。このとき、拡張I/O処理部34は、非OS管理領域22内の物理アドレスを指定し、バッファードI/O処理部32およびダイレクトI/O処理部33は、OS管理領域21内の物理アドレスを指定する。
DMAドライバー36は、そのI/O処理部からの要求に応じて、RAM2とハードディスクドライブ3との間でのファイルアクセスを画像処理回路4に実行させる。
以上のように、上記実施の形態1によれば、バッファードI/O処理部32およびダイレクトI/O処理部33は、ユーザープロセス12からの指令により第1モード(バッファードI/OモードまたはダイレクトI/Oモード)が指定された場合、RAM2内のOS管理領域21を使用してファイルシステム31上のファイルへのファイルアクセスを行う。また、拡張I/O処理部34は、ユーザープロセス12からの指令により第2モード(拡張I/Oモード)が指定された場合、RAM2内の非OS管理領域22を使用してファイルシステム31上のファイルへのファイルアクセスを行う。
これにより、ユーザープロセスにおいて、非OS管理領域22を使用したファイルアクセス方式(第2モード)とOS管理領域21を使用したファイルアクセス方式(第1モード)を、1つのファイルに対して任意に選択できる。
実施の形態2.
本発明の実施の形態2に係る画像形成装置は、実施の形態1に係る画像形成装置において、あるファイルのファイルオープン時に、そのファイルに対するファイルアクセスを担当するI/O処理部を指定する。
つまり、ユーザープロセス12からのファイルのファイルオープン指令においてバッファードI/Oモードが指定された場合、バッファードI/O処理部32が、そのファイルがファイルクローズされるまで、そのファイルに対するリードおよびライトを担当する。ユーザープロセス12からのファイルのファイルオープン指令においてダイレクトI/Oモードが指定された場合、ダイレクトI/O処理部33が、そのファイルがファイルクローズされるまで、そのファイルに対するリードおよびライトを担当する。
また、ユーザープロセス12からのファイルのファイルオープン指令において拡張I/Oモードが指定された場合、拡張I/O処理部34が、そのファイルがファイルクローズされるまで、そのファイルに対するリードおよびライトを担当する。
例えば、ユーザープロセス12は、共通のファイルオープン指令において、引数、パラメーターなどの値で、I/O処理部を指定する。
ユーザープロセス12は、バッファードI/O、ダイレクトI/O、および拡張I/Oについて共通のリード指令およびライト指令を使用し、ファイルオープン時に指定されたI/O処理部が、そのリード指令およびライト指令を処理する。
なお、実施の形態2に係る画像形成装置におけるその他の構成および動作については実施の形態1と同様であるので、その説明を省略する。
以上のように、上記実施の形態2によれば、あるファイルのファイルオープン指令において第1モード(バッファードI/OモードまたはダイレクトI/Oモード)が指定された場合、バッファードI/O処理部32またはダイレクトI/O処理部33がそのファイルのファイルクローズまで、そのファイルに対するリードライトを担当し、あるファイルのファイルオープン指令において第2モード(拡張I/Oモード)が指定された場合、拡張I/O処理部34が、そのファイルのファイルクローズまで、そのファイルに対するリードライトを担当する。
これにより、単一のファイルシステム内で、ファイルごとに、非OS管理領域22を使用したファイルアクセス方式(第2モード)とOS管理領域21を使用したファイルアクセス方式(第1モード)を任意に選択できる。
実施の形態3.
本発明の実施の形態3に係る画像形成装置は、実施の形態1に係る画像形成装置において、あるファイルのファイルオープン時にはI/O処理部を指定せずに、そのファイルに対するリード時またはライト時に、そのファイルアクセスを担当するI/O処理部を指定する。
実施の形態3では、ユーザープロセス12は、バッファードI/O、ダイレクトI/O、および拡張I/Oについて共通のファイルオープン指令およびファイルクローズ指令を使用し、リード指令またはライト指令で、I/O処理部を指定する。例えば、ユーザープロセス12は、共通のリード指令において引数、パラメーターなどの値でI/O処理部を指定したり、異なるリード指令(つまり、異なる関数名の関数)でI/O処理部を指定する。同様に、例えば、ユーザープロセス12は、共通のライト指令において引数、パラメーターなどの値でI/O処理部を指定したり、異なるライト指令(つまり、異なる関数名の関数)でI/O処理部を指定する。
あるファイルのファイルオープン後、そのファイルに対するリード指令またはライト指令においてバッファードI/Oモードが指定された場合、バッファードI/O処理部32が、そのリード指令に対応するリード、またはそのライト指令に対応するライトを担当する。あるファイルのファイルオープン後、そのファイルに対するリード指令またはライト指令においてダイレクトI/Oモードが指定された場合、ダイレクトI/O処理部33が、そのリード指令に対応するリード、またはそのライト指令に対応するライトを担当する。
また、あるファイルのファイルオープン後、そのファイルに対するリード指令またはライト指令において拡張I/Oモードが指定された場合、拡張I/O処理部34が、そのリード指令に対応するリード、またはそのライト指令に対応するライトを担当する。
さらに、実施の形態3では、同一のファイルに対して、ファイルオープンからファイルクローズまでの間に、バッファードI/Oモードによるファイルアクセスと、拡張I/Oモードによるファイルアクセスとが混在可能である。このため、データの整合性を保証するために、拡張I/O処理部34は、あるファイルについてバッファー21aに残存しているデータをバッファードI/O処理部32に解消させ、バッファー21aに残存しているデータがなくなってから、そのファイルについてのリード指令に対応するリードまたはライト指令に対応するライトを実行する。
なお、実施の形態3に係る画像形成装置におけるその他の構成および動作については実施の形態1と同様であるので、その説明を省略する。
以上のように、上記実施の形態3によれば、あるファイルに対するリード指令またはライト指令において第1モード(バッファードI/OモードまたはダイレクトI/Oモード)が指定された場合、バッファードI/O処理部32またはダイレクトI/O処理部33が、そのリード指令に対応するリードまたはそのライト指令に対応するライトを担当する。また、あるファイルに対するリード指令またはライト指令において第2モード(拡張I/Oモード)が指定された場合、拡張I/O処理部34が、そのリード指令に対応するリードまたはそのライト指令に対応するライトを担当する。
これにより、リード指令およびライト指令ごとに、非OS管理領域22を使用したファイルアクセス方式(第2モード)とOS管理領域21を使用したファイルアクセス方式(第1モード)を任意に選択できる。したがって、1つのファイルに対するリード指令とライト指令で異なるファイルアクセス方式を使用することができる。
実施の形態4.
図4は、本発明の実施の形態4に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。
実施の形態4では、CPU1aがメモリーコントローラーを内蔵しており、CPU1aに直接接続されるRAM7を有する。RAM7は、RAM2と同様の主記憶装置である。RAM7には、OS管理領域71が確保され、OS11のカーネル処理に関連するデータは、OS管理領域71に記憶される。このため、実施の形態4では、バッファードI/Oモードでのバッファー21aは、OS管理領域71に設けられる。また、実施の形態4では、画像処理回路4に接続されたRAM2のOS管理領域21および非管理領域22には、画像処理回路4が取り扱う画像データなどのデータが記憶される。
なお、実施の形態4に係る画像形成装置におけるその他の構成および動作については実施の形態1〜3のいずれかと同様であるので、その説明を省略する。
なお、上述の各実施の形態は、本発明の好適な例であるが、本発明は、これらに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の変形、変更が可能である。
例えば、上述の各実施の形態において、補助記憶装置としてハードディスクドライブ3が使用されているが、その代わりに、SSD(Solid State Drive)などの他のブロックデバイスを使用するようにしてもよい。
また、上述の各実施の形態において、ダイレクトI/O処理部33を省略してもよい。
本発明は、例えば、プリンター、スキャナー、複写機、ファクシミリ機、複合機などの画像形成装置に適用可能である。
2 RAM(主記憶装置の一例)
3 ハードディスクドライブ(補助記憶装置の一例)
4 画像処理回路
11 オペレーティングシステム
21,71 OS管理領域
22 非OS管理領域
31 ファイルシステム
32 バッファードI/O処理部(第1I/O処理部の一例)
33 ダイレクトI/O処理部(第1I/O処理部の一例)
34 拡張I/O処理部(第2I/O処理部の一例)

Claims (12)

  1. 主記憶装置と、
    補助記憶装置と、
    前記補助記憶装置に保存されるファイルを管理する単一のファイルシステムと、
    ユーザープロセスからの指令により第1モードが指定された場合、前記主記憶装置内の、オペレーティングシステムにより管理されている記憶領域を使用して前記単一のファイルシステム上のファイルへのファイルアクセスを行う第1I/O処理部と、
    ユーザープロセスからの指令により第2モードが指定された場合、前記主記憶装置内の、前記オペレーティングシステムにより管理されていない記憶領域を使用して前記単一のファイルシステム上のファイルへのファイルアクセスを行う第2I/O処理部と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記ファイルのファイルオープン指令において前記第1モードが指定された場合、前記第1I/O処理部が、前記ファイルのファイルクローズまで、前記ファイルに対するリードライトを担当し、前記ファイルのファイルオープン指令において前記第2モードが指定された場合、前記第2I/O処理部が、前記ファイルのファイルクローズまで、前記ファイルに対するリードライトを担当することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記ファイルに対するリード指令またはライト指令において前記第1モードが指定された場合、前記第1I/O処理部が、前記リード指令に対応するリードまたは前記ライト指令に対応するライトを担当し、前記ファイルに対するリード指令またはライト指令において前記第2モードが指定された場合、前記第2I/O処理部が、前記リード指令に対応するリードまたは前記ライト指令に対応するライトを担当することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記第1I/O処理部は、前記ファイルについて、バッファードI/Oモードでリードおよび/またはライトを実行し、
    前記第2I/O処理部は、前記バッファードI/Oモードのバッファーに残存しているデータがなくなった後に、前記リード指令に対応するリードまたは前記ライト指令に対応するライトを実行すること、
    を特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記第1I/O処理部および前記第2I/O処理部について共通のファイルオープン指令であるファイルのファイルオープンをした後、ファイルオープンした前記ファイルに対するリード指令またはライト指令において前記第1モードまたは前記第2モードが指定されることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  6. 前記第2I/O処理部によるファイルアクセスが前記第1I/O処理部によるファイルアクセスと競合した場合、前記第2I/O処理部によるファイルアクセスが前記第1I/O処理部によるファイルアクセスより優先的に処理されることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  7. 前記第1モードは、バッファードI/OモードおよびダイレクトI/Oモードのいずれかであることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  8. 前記ファイルには、画像データまたは画像属性データが保存されることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  9. 前記主記憶装置に接続された画像処理回路をさらに備え、
    前記画像データまたは前記画像属性データは、前記画像処理回路による画像処理に使用されるデータまたは前記画像処理回路による画像処理により得られたデータであって、
    前記第1I/O処理部および前記第2I/O処理部は、リードおよびライトを前記画像処理回路に実行させること、
    を特徴とする請求項記載の画像形成装置。
  10. 前記第1I/O処理部は、前記ファイルシステム内のファイルへの前記画像属性データのリードライトを行い、
    前記第2I/O処理部は、前記ファイルシステム内の別のファイルへの前記画像データのリードライトを行うこと、
    を特徴とする請求項または請求項記載の画像形成装置。
  11. 画像処理回路をさらに備え、
    前記主記憶装置は、前記オペレーティングシステムにより管理されている第1記憶領域が確保された第1主記憶装置と、前記オペレーティングシステムにより管理されている第2記憶領域および前記オペレーティングシステムにより管理されていない第3記憶領域が確保された第2主記憶装置とを有し、
    前記第1モードは、バッファードI/Oモードを含み、
    前記第1記憶領域には、バッファードI/Oモードでのバッファーが設けられ、
    前記第2記憶領域および前記第3記憶領域には、前記画像処理回路が取り扱うデータが記憶されること、
    を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  12. 画像形成装置のコンピューターを、
    主記憶装置、
    補助記憶装置、
    前記補助記憶装置に保存されるファイルを管理する単一のファイルシステム、
    ユーザープロセスからの指令により第1モードが指定された場合、前記主記憶装置内の、オペレーティングシステムにより管理されている記憶領域を使用して前記単一のファイルシステム上のファイルへのファイルアクセスを行う第1I/O処理部、および
    ユーザープロセスからの指令により第2モードが指定された場合、前記主記憶装置内の、前記オペレーティングシステムにより管理されていない記憶領域を使用して前記単一のファイルシステム上のファイルへのファイルアクセスを行う第2I/O処理部、
    として機能させることを特徴とする画像形成プログラム。
JP2011174391A 2011-08-09 2011-08-09 画像形成装置および画像形成プログラム Expired - Fee Related JP5602109B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011174391A JP5602109B2 (ja) 2011-08-09 2011-08-09 画像形成装置および画像形成プログラム
US13/570,613 US9361305B2 (en) 2011-08-09 2012-08-09 Image forming apparatus having a file system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011174391A JP5602109B2 (ja) 2011-08-09 2011-08-09 画像形成装置および画像形成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013037588A JP2013037588A (ja) 2013-02-21
JP5602109B2 true JP5602109B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=47887140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011174391A Expired - Fee Related JP5602109B2 (ja) 2011-08-09 2011-08-09 画像形成装置および画像形成プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5602109B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11249937A (ja) * 1998-02-26 1999-09-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンピュータシステム
JPH11296418A (ja) * 1998-04-09 1999-10-29 Nec Corp ファイルシステム
JP4263919B2 (ja) * 2002-02-25 2009-05-13 株式会社リコー 画像形成装置及びメモリ管理方法
JP2005149368A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録メディアアクセス装置及びアクセス方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013037588A (ja) 2013-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6021759B2 (ja) メモリシステムおよび情報処理装置
JP5778296B2 (ja) 仮想計算機システム、仮想化機構、及びデータ管理方法
KR20150132432A (ko) 네트워크를 통한 메모리 공유
US20110265097A1 (en) Coupled symbiotic operating system
US7911639B2 (en) Image forming device
TW200400436A (en) Method, apparatus, and computer program product for migrating data subject to access by input/output devices
CN107250995B (zh) 存储器管理设备
JP6180398B2 (ja) メモリーアクセス装置
JP5602109B2 (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
JP5254710B2 (ja) データ転送装置、データ転送方法およびプロセッサ
JP5511747B2 (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
JP2001134486A (ja) マイクロプロセッサおよび記憶装置
JP6380084B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US9361305B2 (en) Image forming apparatus having a file system
TWI452468B (zh) 虛擬機器記憶體的分享方法與電腦系統
US10768846B2 (en) Information processing apparatus and control method of information processing apparatus
JP2005078419A (ja) 情報処理装置及びファイル管理方法
JP4918276B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP5963313B2 (ja) 情報処理装置、方法、及び、プログラム
JP6090057B2 (ja) 状態情報記録装置及びプログラム
JP2011203843A (ja) 情報処理装置
JP5520462B2 (ja) メモリ管理サーバ、方法及びプログラム
US20200288031A1 (en) Information processing apparatus equipped with storage device, control method therefor, and storage medium
JP2016154001A (ja) 画像処理装置、画像処理用データ転送制御方法、及び画像処理用データ転送制御プログラム
JP2004272479A (ja) 情報処理装置、画像形成装置、スワップアウト制御方法、そのプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5602109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees