JP5601059B2 - 多軸穿孔装置 - Google Patents

多軸穿孔装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5601059B2
JP5601059B2 JP2010154903A JP2010154903A JP5601059B2 JP 5601059 B2 JP5601059 B2 JP 5601059B2 JP 2010154903 A JP2010154903 A JP 2010154903A JP 2010154903 A JP2010154903 A JP 2010154903A JP 5601059 B2 JP5601059 B2 JP 5601059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjustment
punch
head holder
holding hole
adjustment member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010154903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012016774A (ja
Inventor
尚也 武田
啓輔 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howa Machinery Ltd
Original Assignee
Howa Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howa Machinery Ltd filed Critical Howa Machinery Ltd
Priority to JP2010154903A priority Critical patent/JP5601059B2/ja
Publication of JP2012016774A publication Critical patent/JP2012016774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5601059B2 publication Critical patent/JP5601059B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Description

本発明は、パンチピンを備えた複数のパンチユニットを同時に動作させて、セラミックグリーンシートやフレキシブル基板フィルム等のシート状ワークに複数の孔を形成する多軸穿孔装置に関する。
穿孔装置(パンチングマシンとも称される)は、シート状ワークを位置決めするワーク配置空間の下側にダイを設置し、ワーク配置空間の上側に、パンチピンを備えたパンチヘッドと、パンチヘッドをダイに対して接離させるアクチュエータとからなるパンチユニットを配設し、アクチュエータの制御によってパンチユニットを動作させることで、シート状ワークに孔を同時に形成可能としている。この穿孔装置のうち、パンチユニットを所定間隔で複数配設して、アクチュエータでパンチピンを複数同時に動作させることで、シート状ワークに複数の孔を形成可能とした多軸(マルチヘッド式)穿孔装置も知られている(特許文献1,2参照)。この複数のパンチユニットは、パンチヘッドを保持する筒状のヘッドホルダを、所定の位置及びピッチで形成された透孔を有するガイドプレートにそれぞれ貫通保持させることで支持される。
特開2003−266383号公報 特開2001−252894号公報
このような多軸穿孔装置においては、複数の孔のピッチや位置等の穿孔精度を予め調整する必要がある。この調整は、まず各パンチユニットをガイドプレートに組み付けて、シート状ワークに複数の孔を試験穿孔して測定し、その測定結果に基づいてガイドプレートに設けた透孔の位置の修正を行うことになる。この位置修正は、偏心ブッシュをパンチヘッドに外装させて行われるが、孔ピッチが狭い場合等で対応できない場合は、ガイドプレートを作製し直す。その後、再び試験穿孔と測定とを行い、精度が得られない場合は、偏心ブッシュ或いはガイドプレートの再作製を行うことになる。
このように、穿孔精度の調整には手間とコストが掛かるものとなっていた。
そこで、本発明は、穿孔精度の調整を簡単且つ低コストで行うことができる多軸穿孔装置を提供することを目的としたものである。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、ガイドプレートにおけるヘッドホルダの保持孔をヘッドホルダの外径より大きく形成して、保持孔内に調整部材を着脱可能に設けると共に、ガイドプレートに、ヘッドホルダを調整部材へ押圧する押圧手段を設けて、押圧手段によってヘッドホルダを調整部材へ押圧することで、保持孔内でヘッドホルダを位置決めするものとし、押圧手段を、パンチユニットの並設方向との直交方向でヘッドホルダを押圧するように設ける一方、保持孔内に、押圧手段による押圧方向から45°傾斜して互いに直交する2方向の基準面を設け、調整部材に、前記基準面に沿った一対の調整面を形成して、調整部材における調整面の位置を当該調整面との直交方向で変更することで、保持孔内での調整部材の位置を変更してヘッドホルダの位置を調整可能としたことを特徴とするものである。
請求項に記載の発明は、請求項の構成において、調整部材に、基準面に沿った一対の傾斜面を形成し、その傾斜面に、外面が調整面となるシム板をそれぞれ着脱可能に取り付けて、シム板の厚みを変更することで調整部材の位置を調整可能としたことを特徴とするものである。
請求項に記載の発明は、請求項1又は2の構成において、基準面を、保持孔内へ着脱可能に組み付けられるブロック体に形成したことを特徴とするものである。
請求項1に記載の発明によれば、パンチユニットやガイドプレートの加工精度が低くても、調整部材を交換したり、調整部材の厚さを変更したりするだけでパンチピンの位置やピッチを高精度で調整可能となる。また、パンチユニットを交換した際にもガイドプレートを再製作する必要がない。よって、穿孔精度の調整を簡単且つ低コストで行うことができる。
特に、押圧方向と調整方向との設定により、保持孔のピッチが狭くて隣り合うパンチユニット同士が接近していても支障なく穿孔精度の調整が可能となる。
請求項に記載の発明によれば、請求項の効果に加えて、調整部材に手を加える必要がなく、シム板の厚さを変更するだけでパンチピンの位置やピッチを簡単に調整可能となる。
請求項に記載の発明によれば、請求項1又は2の効果に加えて、ガイドプレートの加工が容易となり、基準面の摩耗による交換や再製作に容易に対応できる。
多軸穿孔装置の側面図である。 加工室の平面図である。 図1のA部拡大図である。 図3のB−B線断面図である。 図4のC矢視図である。 図5のD−D線断面図である。 V字ブロック及び調整部材の説明図である。 V字ブロック及び調整部材の分解説明図である。 調整部材の変更例の説明図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、多軸穿孔装置の一例を示す側面図で、多軸穿孔装置1は、機体2の上部に加工室3を有し、加工室3の底部に設けられた基盤4上には、図2に示すように、シート状ワーク(以下単に「ワーク」という。)Wを保持する保持枠6を載置するワークテーブル5と、そのワークテーブル5上で保持枠6を前後左右に移動させる平面サーボモータ7とが設けられている。平面サーボモータ7は、上面に多数の永久磁石が配列された固定部8と、下面に複数の電磁石が配設されて保持枠6を連結した可動部9とから構成される周知の構成で、保持枠6のX方向及びY方向の水平移動によってワークWをワークテーブル5上の任意の位置に位置決め可能となっている。
また、ワークテーブル5と平面サーボモータ7との間で基盤4の上方には左右方向にフレーム10が架設され、そのフレーム10に、ワークWの穿孔を行うマルチパンチユニット14が設置されている。このマルチパンチユニット14は、図3,4に示すように、ワークテーブル5上のワーク配置空間の上側に3組のパンチユニット15,15・・を左右方向(X方向)に並設する一方、ワーク配置空間の下側に、各パンチユニット15に対応したダイユニット16(図1)を備えている。
各パンチユニット15は、パンチピン19を駆動させるアクチュエータ部17と、そのアクチュエータ部17の下側でパンチピン19を保持するパンチヘッド18とを有する。アクチュエータ部17は、フレーム10の上方にブラケット11を介して下向きに支持されたエアシリンダ12のピストンロッド13に連結され、パンチヘッド18は、フレーム10の下面で固定される筒状のヘッドホルダ20によって昇降可能に保持されている。各ヘッドホルダ20は、フレーム10の下面に固定されるガイドプレート21に保持されている。
アクチュエータ部17は、ピストンロッド13に連結されるベース22の中央に固定されるU字状の固定板23の上部に、薄肉の首部24を介して一対の脚部25,25を連結している。固定板23の内側には、各脚部25と薄肉の連結部26を介して連結される可動板27が設けられて、その可動板27が圧電素子28を介して固定板23と連結されている。一方、脚部25,25は、固定板23の外側を通って下方へ伸長し、その下端にそれぞれ連結した板バネ29,29の端部間に、ハンマー30を介してロッド31を連結している。このロッド31の下端がパンチピン19と連結されている。パンチヘッド18は、フレーム10に設けた透孔32内でベース22の下端に取り付けられた横板33に上端が連結されている。
よって、エアシリンダ12のピストンロッド13が伸長すると、ベース22及びパンチヘッド18がダイユニット16に近接するパンチ位置に下降する。この状態で圧電素子28が通電によって上下方向に伸縮すると、脚部25,25が開閉して板バネ29,29を介してハンマー30が上下に揺動し、ロッド31を介してパンチピン19をダイユニット16に打ち付けてワークWに穿孔することができる。34は、パンチヘッド18に被着されてパンチ位置でのワークWの浮き上がりを防止するキャップである。
ガイドプレート21は、図5,6に示すように、フレーム10にボルト35で固定される四角ブロック状で、中央には、ヘッドホルダ20が貫通する保持孔36が形成されている。この保持孔36は、ヘッドホルダ20の外径よりもやや大きい内径を有し、パンチユニット15の並設方向と直交するY方向の一方側には、その内径よりも小さい短手幅を有する有底の連通凹部37が連設されている。この連通凹部37の後端(連通凹部37においては保持孔36側を前方とする。)には、図7,8にも示すように、ヘッドホルダ20側にXY方向で互いに直交する一対の基準面39,39を備えたブロック体としてのV字ブロック38が、連通凹部37の後部及び左右の内面に当接した状態で、基準面39,39の間で前方から固定ボルト40によってガイドプレート21へ着脱可能に固定されている。
また、V字ブロック38の前方でヘッドホルダ20との間には、調整部材41が設けられている。この調整部材41は、前面にヘッドホルダ20の外形に沿った湾曲面42を有し、後面に、V字ブロック38の基準面39に対峙してそれぞれ基準面39と平行となる一対の傾斜面43,43を有してなり、左右方向で連通凹部37の短手幅よりもやや小さい幅で連通凹部37内で前後左右へ移動可能となっている。さらに、調整部材41の各傾斜面43には、所定厚みのシム板44が固定ネジ45で着脱可能に固定されている。このシム板43の外面が、V字ブロック38の基準面39に対峙して基準面39と平行な調整面46となる。
47は、連通凹部37の後部からガイドプレート21及びV字ブロック38を遊挿して調整部材41に螺合される押圧ボルトで、押圧ボルト47をねじ込み方向へ回転させると、調整部材41を後方へネジ送りしてシム板44,44をV字ブロック38の基準面39,39に押圧させることになる。
一方、ガイドプレート21において、保持孔36を挟んで連通凹部37の反対側には、押圧手段としてのボールプランジャ48が、保持孔36の中心を通るY方向の直線に沿って螺合されて、回転操作によって保持孔36に対して出没可能となっている。ヘッドホルダ20におけるボールプランジャ48側の側面には、先端のボール49が当接する面取部50が形成されている。
以上の如く構成された多軸穿孔装置1においては、V字ブロック38及び調整部材41を収容したガイドプレート21にパンチユニット15のヘッドホルダ20をセットし、押圧ボルト47によって調整部材41をV字ブロック38に押圧した状態で、ボールプランジャ48をねじ込む。すると、ボールプランジャ48に押圧されたヘッドホルダ20が調整部材41の湾曲面42に押圧されて保持孔36内で固定される。
こうして全てのパンチユニット15を組み付けた状態で、穿孔精度(パンチピン19の中心位置及びピッチ)を確認する。この確認は、実際にワークWに穿孔を行い、図2に示すように加工された孔58,58・・の位置や水平方向のピッチP1,P2を測定することで容易に行える。
そして、測定結果に基づき、一又は複数のパンチピン19の位置を調整する必要がある場合、対応するヘッドホルダ20が押圧される調整部材41において、一方又は双方のシム板44の調整面46の位置を当該面との直交方向で変更する。この変更は、シム板44自体を削ったり、複数のシム板44を厚み方向に重ねたり、厚さの異なるシム板44に交換したりすることで行える。
調整面46の位置を変更すれば、これに押圧される調整部材41が、互いに直交するXY方向で連通凹部37内で微動することになり、これに押圧されるヘッドホルダ20も、調整部材41に合わせてXY方向で保持孔36内で微動する。すなわち、図7に示すように、XY方向で基準面39とパンチピン19との間の距離Dを変更することで、パンチピン19の位置を変更可能となる。調整後、再びテスト加工等を行ってパンチピン19の位置やピッチを確認し、さらに調整が必要であれば調整面46の位置を変更する。これを繰り返すことでパンチピン19の位置やピッチを適正に設定することができる。
このように、上記形態の多軸穿孔装置1によれば、ガイドプレート21におけるヘッドホルダ20の保持孔36をヘッドホルダ20の外径より大きく形成して、保持孔36内に調整部材41を着脱可能に設けると共に、ガイドプレート21に、ヘッドホルダ20を調整部材41へ押圧するボールプランジャ48を設けて、ボールプランジャ48によってヘッドホルダ20を調整部材41へ押圧することで、保持孔36内でヘッドホルダ20を位置決めするようにしている。これにより、パンチユニット15やガイドプレート21の加工精度が低くても、調整部材41を交換したり、調整部材41の厚さを変更したりするだけでパンチピン19の位置やピッチを高精度で調整可能となる。また、パンチユニット15を交換した際にもガイドプレート21を再製作する必要がない。よって、穿孔精度の調整を簡単且つ低コストで行うことができる。
特にここでは、ボールプランジャ48を、パンチユニット15の並設方向との直交方向でヘッドホルダ20を押圧するように設ける一方、保持孔36内に、ボールプランジャ48による押圧方向から45°傾斜して互いに直交する2方向の基準面39,39を設け、調整部材41に、基準面39,39に沿った一対の調整面46,46を設けて、調整部材41における調整面46の位置を当該調整面46との直交方向で変更することで、保持孔36内での調整部材41の位置を変更してヘッドホルダ20の位置を調整可能としている。この押圧方向と調整方向との設定により、保持孔36のピッチが狭くて隣り合うパンチユニット15同士が接近していても支障なく穿孔精度の調整が可能となる。
また、調整部材41に、基準面39,39に沿った一対の傾斜面43,43を形成し、その傾斜面43,43に、外面が調整面46となるシム板44,44をそれぞれ着脱可能に取り付けて、シム板44の厚みを変更することで調整部材41の位置を調整可能としているので、調整部材41に手を加える必要がなく、シム板44の厚さを変更するだけでパンチピン19の位置やピッチを簡単に調整可能となる。
さらに、基準面54を、保持孔36内へ着脱可能に組み付けられるV字ブロック38に形成したことで、ガイドプレート21の加工が容易となり、基準面39の摩耗による交換や再製作に容易に対応できる。
なお、ガイドプレート内の具体的な構造は上記形態に限らず、例えばV字ブロックを省略して基準面を連通凹部の内面に一体形成したり、押圧手段としてボルトやコイルバネ等の他の部材を採用したりして差し支えない。
また、調整部材も、厚みの比較的小さいシム板を積層して取り付け、シム板の数の変更によって調整面の位置を変更するようにしてもよい。さらに、基準面と調整面との方向を互いに逆にして、保持孔側に山形に配置される基準面を、調整部材側にV字状の傾斜面をそれぞれ形成し、調整部材の各傾斜面にシム板を取り付けるようにすることもできる。
但し、調整部材は、シム板を設けるものに限らない。例えば図9に示すように、保持孔51を四角形状にして、一の角部52をパンチヘッド18の外径に合致した円弧状としてボールプランジャ48を対角線方向で押圧可能とする一方、対角線上の他方の角部53を挟む一対の内面を基準面54,54として、パンチヘッド18と角部53との間に、パンチヘッドの外径に合致する湾曲面56と、各基準面54,54に平行な一対の調整面57,57と、を有するL字状の調整部材55を介在させてもよい。
この場合もボールプランジャ48によってパンチヘッド18を調整部材55の湾曲面56に押圧して位置決めを行うことになるが、各調整面57を削ったり、厚みが異なる調整部材55に交換したりすることで、XY各方向での基準面54とパンチピン19との距離Dを変更し、パンチピン19の位置やピッチを変更可能となる。
そして、調整部材によるパンチピンの調整は、上記形態のように押圧手段による押圧方向から45°傾斜した2方向で直線方向へ移動させる形態に限らず、例えば円形の保持孔内に円弧形状の調整部材を設けて、この調整部材の位置を保持孔の周方向で変更したり、半径方向に複数積層したりすることで、パンチピンの調整を図ることも考えられる。この場合、押圧手段も調整部材の周方向の位置変更に合わせて、例えばボールプランジャであれば異なる半径方向に複数設けたり、ネジ孔を複数設けてボールプランジャの位置を変更できるようにしたりするのが望ましい。
その他、パンチユニットの数や並設方向、パンチユニット自体の構造等も上記形態に限らず、適宜変更可能で、ワークを移動させる機構も平面サーボモータに限らず、周知のX−Yステージ(ボールネジとサーボモータとを用いた2軸のアクチュエータ)等を採用して差し支えない。
1・・多軸穿孔装置、2・・機体、3・・加工室、4・・基盤、10・・フレーム、12・・エアシリンダ、14・・マルチパンチユニット、15・・パンチユニット、16・・ダイユニット、17・・アクチュエータ部、18・・パンチヘッド、19・・パンチピン、20・・ヘッドホルダ、21・・ガイドプレート、25・・脚部、28・・圧電素子、36,51・・保持孔、37・・連通凹部、38・・V字ブロック、39・・基準面、40・・固定ボルト、41,55・・調整部材、43・・傾斜面、44・・シム板、46・・調整面、47・・押圧ボルト、48・・ボールプランジャ、58・・孔。

Claims (3)

  1. シート状ワークを位置させるワーク配置空間の下側にダイを設置する一方、前記ワーク配置空間の上側に、軸心にパンチピンを有するパンチヘッドを昇降させる複数のパンチユニットを所定方向へ並設し、前記ワーク配置空間の上側で水平に支持されるガイドプレートに、前記パンチヘッドをそれぞれ保持する筒状のヘッドホルダを貫通保持させた多軸穿孔装置であって、
    前記ガイドプレートにおける前記ヘッドホルダの保持孔を前記ヘッドホルダの外径より大きく形成して、前記保持孔内に調整部材を着脱可能に設けると共に、前記ガイドプレートに、前記ヘッドホルダを前記調整部材へ押圧する押圧手段を設けて、前記押圧手段によって前記ヘッドホルダを前記調整部材へ押圧することで、前記保持孔内で前記ヘッドホルダを位置決めするものとし、
    前記押圧手段を、前記パンチユニットの並設方向との直交方向で前記ヘッドホルダを押圧するように設ける一方、前記保持孔内に、前記押圧手段による押圧方向から45°傾斜して互いに直交する2方向の基準面を設け、前記調整部材に、前記基準面に沿った一対の調整面を形成して、前記調整部材における前記調整面の位置を当該調整面との直交方向で変更することで、前記保持孔内での前記調整部材の位置を変更して前記ヘッドホルダの位置を調整可能としたことを特徴とする多軸穿孔装置。
  2. 前記調整部材に、前記基準面に沿った一対の傾斜面を形成し、その傾斜面に、外面が調整面となるシム板をそれぞれ着脱可能に取り付けて、前記シム板の厚みを変更することで前記調整部材の位置を調整可能としたことを特徴とする請求項に記載の多軸穿孔装置。
  3. 前記基準面を、前記保持孔内へ着脱可能に組み付けられるブロック体に形成したことを特徴とする請求項1又は2に記載の多軸穿孔装置。
JP2010154903A 2010-07-07 2010-07-07 多軸穿孔装置 Expired - Fee Related JP5601059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010154903A JP5601059B2 (ja) 2010-07-07 2010-07-07 多軸穿孔装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010154903A JP5601059B2 (ja) 2010-07-07 2010-07-07 多軸穿孔装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012016774A JP2012016774A (ja) 2012-01-26
JP5601059B2 true JP5601059B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=45602402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010154903A Expired - Fee Related JP5601059B2 (ja) 2010-07-07 2010-07-07 多軸穿孔装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5601059B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116251894B (zh) * 2023-03-22 2023-08-15 南皮县绿源环保设备有限公司 一种新能源汽车冲压件生产用冲压模具及其冲压工艺

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4558620A (en) * 1984-10-05 1985-12-17 Wallis Bernard J Punch retainer
JPH1133995A (ja) * 1997-07-16 1999-02-09 Hitachi Ltd パンチ装置
JP2888429B1 (ja) * 1998-03-10 1999-05-10 ユーエイチティー株式会社 穿孔機ユニットのダイセッター
JP2009154265A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Yasunobu Yamashita パンチとリテーナでなる加工冶具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012016774A (ja) 2012-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1984780B (zh) 液滴喷射装置对准
CN109421253B (zh) 立体打印装置的成型平台
JP2007520358A (ja) 接合装置
CN104066588A (zh) 打印头组件基准
JP5601059B2 (ja) 多軸穿孔装置
JP2016120673A (ja) スクリーン印刷版およびスクリーン印刷版加工装置
KR102026493B1 (ko) 다중 블레이드 유지 디바이스
CN102496391B (zh) 一种组装式二维微位移台
US20170173940A1 (en) Transfer apparatus and transfer method
WO2011049194A1 (ja) 打刻ヘッド及び打刻装置
US8069746B2 (en) Auxiliary device for mechanical arm
JP3190141U (ja) 曲げ加工装置用金型
JP4861459B2 (ja) スクリーン印刷装置
JP5606759B2 (ja) インクジェットヘッドアライメント装置及びインクジェット記録装置並びにインクジェットヘッドの位置調整方法
JP2016025201A (ja) ノズル交換装置
US20010008099A1 (en) Punching apparatus and the punching unit thereof
JP2502814B2 (ja) プレス機械でプレス作業を行う方法及び装置
CN207139142U (zh) 一种可微调定位的焊接装置
KR101805609B1 (ko) 방전가공기의 중간 지지대
JP5354615B2 (ja) パンチング装置およびパンチングシステム
JP4376561B2 (ja) スクリーン印刷装置
TW201235676A (en) Key testing device
JP5573552B2 (ja) パンチピンの角度調整装置及びパンチングマシン
JP5418345B2 (ja) インクジェットヘッドの組立治具
JP6406005B2 (ja) ツールホルダ及び溝加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5601059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees