JP5600341B2 - バックライトユニット - Google Patents

バックライトユニット Download PDF

Info

Publication number
JP5600341B2
JP5600341B2 JP2012281066A JP2012281066A JP5600341B2 JP 5600341 B2 JP5600341 B2 JP 5600341B2 JP 2012281066 A JP2012281066 A JP 2012281066A JP 2012281066 A JP2012281066 A JP 2012281066A JP 5600341 B2 JP5600341 B2 JP 5600341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom frame
bending
backlight unit
bent
nth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012281066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014038824A (ja
Inventor
サンデ パク,
ウンジュ キム,
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2014038824A publication Critical patent/JP2014038824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5600341B2 publication Critical patent/JP5600341B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects
    • G02B6/009Positioning aspects of the light source in the package
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133608Direct backlight including particular frames or supporting means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0085Means for removing heat created by the light source from the package
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/04Signs, boards or panels, illuminated from behind the insignia
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133314Back frames
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133328Segmented frames

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明はディスプレイ装置に用いられるバックライトユニットに関するものである。
液晶表示装置10は、一般的に図1に示すように映像を出力する液晶パネル20と、液晶パネル20を内部に収容するボトムフレーム30とを備える。
ボトムフレーム30の裏面には、その上部・下部に結合される補強フレーム31と、補強フレーム31を支持するための補強バー22と、補強バー22とボトムフレーム30を固定結合するためのスクリュー型の固定部材33とが位置する。
更に具体的に説明すると、ボトムフレーム30は液晶パネル20のサイズ(インチ)に対応するように1枚の単一板金形状に製造されたものであって、光源部からの熱によって、補強バー22を境界に熱変形が発生し、その結果、ボトムフレーム30が左右に歪み、液晶表示装置10の寿命に深刻な影響を与えるという問題があった。
また、急激に増加する液晶パネルのサイズに対応した、1枚の単一板金形状のボトムフレームの製造及び金型が難しいという問題があった。
更に、ボトムフレームのサイズが大きくなるほどボトムフレームの裏面には複数の補強バーが設けられなければならないため、製造費が増大するという問題もあった。
本発明は前述した問題を解決するためのものであって、大型サイズのディスプレイ装置の光源部からの熱によるバックライトユニットの熱膨張及び熱変形を防止すると共に、外部からの衝撃に耐えるため、複数に分割されたそれぞれの部分が1つに結合されたボトムフレームを備えたディスプレイ装置に用いられるバックライトユニットを提供することをその目的とする。
本発明はディスプレイ装置に用いられるバックライトユニットに関するものであって、光源部と、前記光源部を内部に収容するボトムフレームとを備え、前記ボトムフレームはn個(n>1)の複数に分割され、相互対向するそれぞれのボトムフレームの端部には相互に固定結合するための結合部が設けられることを特徴とする。
また、前記結合部は、前記n番目のボトムフレームの端部が曲げ形成されたベンディング領域と、前記n+1番目のボトムフレームの端部が曲げ形成されたベンディング領域とを備え、前記n+1番目のボトムフレームのベンディング領域は、前記n番目のボトムフレームのベンディング領域の上部に積層されることを特徴とする。
また、前記結合部は、前記n番目のボトムフレームの端部が曲げ形成されたベンディング領域と、前記n+1番目のボトムフレームの端部が曲げ形成されたベンディング領域とを備え、それぞれの前記ベンディング領域の端部が相互対向するように、前記n+1番目のボトムフレームが、前記n番目のボトムフレームの上部に積層されることを特徴とする。
また、前記結合部は、前記n番目のボトムフレームの端部が曲げ形成されたベンディング領域と、前記n+1番目のボトムフレームの端部が曲げ形成されたベンディング領域とを備え、前記n+1番目のベンディング領域は、前記n番目のベンディング領域の内側にフック結合され、前記n+1番目のボトムフレームが前記n番目のボトムフレームの上部に位置して、前記n番目のボトムフレームと前記n+1番目のボトムフレームとが交互に積層されることを特徴とする。
また、前記n番目のボトムフレームと前記n+1番目のボトムフレームとが交互に積層された積層領域の最上層に、フォーミング形状が形成されることを特徴とする。
また、前記ベンディング領域はヘミング構造で構成されることを特徴とする。
また、前記結合部は、複数に分割された前記ボトムフレームを整列するために前記積層領域を貫通する複数のアライメント部材と、複数に分割された前記ボトムフレームを固定結合するために前記積層領域を貫通して複数の前記ボトムフレームに結合される複数の締結部材とを更に備えることを特徴とする。
また、前記結合部は、前記n番目のボトムフレームの端部と、前記n+1番目のボトムフレームの端部とが相互に重なった領域に、トックス接合によって固定結合されて設けられることを特徴とする。
また、前記結合部は、前記n番目のボトムフレームの端部が前記パネルとの反対方向に複数回曲げ形成されたベンディング部と、前記ベンディング部に対応するよう、前記n+1番目のボトムフレームの端部が前記パネルとの反対方向に複数回曲げ形成されたベンディング部と、前記n番目のボトムフレームのベンディング部及び前記n+1番目のボトムフレームのベンディング部の全体を内部に収容するよう、前記ベンディング部の外周面に対してスライド結合される固定部材とを備えることを特徴とする。
また、前記ベンディング部は、前記ボトムフレームの端部から、前記パネルとの反対方向に曲げ形成された垂直部と、前記ボトムフレームに平行になるように前記垂直部から延長した延長部とを備えることを特徴とする。
また、前記ベンディング部は、前記延長部の端部から、前記ボトムフレーム方向に曲げ形成された折曲部を更に備えることを特徴とする。
また、前記光源部に対向するように備えられた導光板と、前記導光板下部に位置し、前記導光板から漏れた光を反射する反射シートと、前記導光板上部に位置し、前記導光板を通った光を集光及び拡散する光学シートと、複数に分割された前記ボトムフレームの外側面に結合されて前記ボトムフレームを支持する補強部材とを更に備え、前記光源部は、印刷回路基板上に複数のLEDが実装されたLEDアセンブリで構成されることを特徴とする。
また、前記補強部材は、内側面に結合溝が設けられ、前記ボトムフレームの長さ方向に沿って結合されて前記ボトムフレームを支持する第1補強部と、内側面に結合溝が設けられ、前記ボトムフレームの幅方向に沿って結合されて前記ボトムフレームを支持する第2補強部と、前記第1補強部の端部と前記第2補強部の端部を連結する連結部材とを備えることを特徴とする。
また、前記第1補強部及び前記第2補強部の両側端部には開口部が設けられ、前記連結部材の一端は、前記第1補強部の開口部に挿入固定され、他端は、前記第2補強部の開口部に挿入固定されることを特徴とする。
本発明の実施例に従って、バックライトユニットを構成するボトムフレームを複数に分割して備えることで、光源部からの熱によるボトムフレームの熱膨張及び熱変形を最小化するという効果がある。
また、ボトムフレームを複数に分割して備えることで、従来の補強バーを備えたボトムフレームに比べ、ボトムフレームの剛性が向上して、大型サイズのディスプレイ装置を構成するパネルを安全に支持できるだけでなく、外部衝撃からディスプレイ装置を保護できるという効果がある。
また、従来の液晶ディスプレイ装置におけるボトムフレームの下面に備えられた補強バーを代替することで、製造費及び歩留まりを向上させるという効果がある。
また、従来の1枚の単一板金からなるボトムフレームに比べ、本発明に係るボトムフレームは複数に分割して備えられるため、大型化するパネルサイズに対応して拡張性が容易という効果がある。
従来の液晶ディスプレイ装置の斜視図である。 本発明に係るディスプレイ装置の分解斜視図である。 本発明の第1実施例に係るバックライトユニットを構成するボトムフレームの結合断面図である。 図3に示すボトムフレームにアライメント部材及び結合部材が備えられた断面図である。 本発明の第2実施例に係るバックライトユニットを構成するボトムフレームの結合断面図である。 本発明の第3実施例に係るバックライトユニットを構成するボトムフレームの結合断面図である。 図6に示すボトムフレームの結合過程を示す斜視図である。 図6に示すボトムフレームの結合過程を示す斜視図である。 図6に示すボトムフレームの結合過程を示す斜視図である。 本発明の第4実施例に係るバックライトユニットを構成するボトムフレームの結合斜視図である。 本発明の第5実施例に係るバックライトユニットを構成するボトムフレームの結合斜視図である。 本発明の第5実施例に係るバックライトユニットを構成するボトムフレームの結合過程を示す断面図である。 本発明の第6実施例に係るバックライトユニットを構成するボトムフレームの結合斜視図である。 本発明の第7実施例に係るバックライトユニットを構成するボトムフレームの結合斜視図である。 本発明のバックライトユニットを構成する補強部材の斜視図である。
本発明の目的、特定メリット及び新規特徴は、図面を用いた以下の詳細な説明と望ましい実施例より更に明白化される。本発明における各図面の構成要素に参照番号を付するにおいて、例え他の図面上に示されていても、同一構成要素に対しては、可能な限り同一番号を付する。また、「第1」、「第2」などの用語は様々な構成要素を説明するのに用いられるが、前記構成要素は前記用語によって限定されない。前記用語は、1つの構成要素を他の構成要素から区別する目的としてのみ用いられる。また、以下の説明において、本発明に関連する公知内容に関する具体的説明が本発明の要旨を不明瞭にすると判断される場合、その詳細な説明を省略する。
以下、図面を用いて本発明の望ましい実施例を詳細に説明する。
図2は、本発明に係るディスプレイ装置の分解斜視図である。図2に示すようにディスプレイ装置100は、パネル110と、光源部120、導光板130、ボトムフレーム140、反射シート151、光学シート152からなるバックライトユニットと、メインフレーム153と、トップフレーム154とを備える。
更に具体的に、パネル110は、カラーフィルター基板とアレイ基板との間に液晶層が備えられた、映像を出力する液晶パネルであっても良い。
また、光源部120は、パネル110下部に位置してパネル110に光を出射するものであって、印刷回路基板121上に複数のLED122が実装されたLEDアセンブリで構成される。
また、導光板130はLED122からの光をパネル110に入射させるためのものであって、LED122の出射方向に対向するように備えられることが望ましい。
また、バックライトユニットを構成するボトムフレーム140は、導光板130下部に位置してパネル110及び光源部120を内部に収容する。
更に具体的に、本発明の実施例に係るボトムフレーム140は、n個(n>1、nは自然数)の複数に分割される。
また、図2に示すボトムフレーム140のA領域には、相互対向するそれぞれのボトムフレームの端部が相互に固定結合するための結合部が設けられるが、結合部Aについては、後で更に具体的に説明する。
また、ボトムフレーム140の最外殻に結合されるボトムフレームの両側端部をパネル110方向に垂直に折曲することで、導光板130と反射シート151と光学シート152とを内部に収容する。
図2に示す本発明に係る反射シート151は、導光板130とボトムフレーム140との間に位置して、導光板130の内部へ進行できず、導光板130の外部へ漏れた光を、パネル110の全面に再反射する役割をする。
光学シート152は、パネル110と導光板130との間に位置し、導光板130を通した光を集光するプリズムシートと、光を拡散する拡散シートとからなる。
メインフレーム153は、パネル110をガイドし、光学シート152を固定する役割をする。
トップフレーム154は、パネル110の上面縁部を覆い、メインフレーム153及びボトムフレーム140の側面縁部に結合されることで、パネル110とバックライトユニットを一体化する。
図3は、本発明の第1実施例に係るバックライトユニットを構成するボトムフレームの結合断面図である。本実施例では2つに分割されたボトムフレームを例として説明する。図3に示すようにボトムフレーム140aは複数に分割され、それぞれのボトムフレーム141a、142aの端部は相互に固定結合するための結合部Aを構成する。
更に具体的に、1番目のボトムフレーム141aと1番目のボトムフレーム141aに隣接した2番目のボトムフレーム142aの場合、それぞれの端部がヘミング工法によってヘミング構造で構成されるよう、180度に曲げ形成されたベンディング領域を備える。
2番目のボトムフレーム142aは、1番目のボトムフレーム141aの上部に積層される。
従って、結合部Aを構成するボトムフレーム140aは、4枚が積層されて構成される。積層総数は、ボトムフレームの端部に加えられるヘミング工程の回数によって多様に変更される。
また、結合部Aは分割されたボトムフレームの金属板が数枚積層されて構成されるため、パネルサイズに応じてその厚さを多様に変更することができ、従来の補強バーが結合されたボトムフレームに比べ、本発明のバックライトユニットを構成するボトムフレーム140aの剛性が向上するという効果がある。
その結果、従来のボトムフレームの剛性を保つために備えられた複数の補強バーを、結合部Aで代替することができるため、製造費を節減できる。
そして、光源部120を構成する複数のLED122からの高熱が、ボトムフレーム140aに伝達された場合、複数に分割されたボトムフレーム141a、142aは個々に熱膨張及び収縮が可能である。
結合部Aを構成するベンディング領域で熱変形による変形量を相殺するため、ボトムフレーム140aが熱によって歪み変形されることを防止するという効果がある。
図4は、図3に示すボトムフレームにアライメント部材及び結合部材が備えられた断面図である。図4に示すように、結合部Aは、複数のアライメント部材161及び締結部材162を更に備える。
更に具体的に、アライメント部材161はペムナットであって、複数に分割されたボトムフレーム140aの積層をガイドし、整列するために、1番目のボトムフレーム141aと2番目のボトムフレーム142aの積層領域を貫通する。
アライメント部材161は1番目のボトムフレーム141aと2番目のボトムフレーム142aの積層をガイドし、整列するだけでなく、積層されたボトムフレーム140aを固定結合することができる。
締結部材162は、複数に分割されて積層されたボトムフレーム140aを固定結合するためのものである。
更に具体的に、図3に示すように、本発明における締結部材162は、外周面にネジ山が形成されたスクリュー型を用いて、1番目のボトムフレーム141aと2番目のボトムフレーム142aを貫通し、その内部に固定結合される。
締結部材162は、複数に分割されて積層されたボトムフレーム140aを固定できる様々な手段に替えることができる。
図5は、本発明の第2実施例に係るバックライトユニットを構成するボトムフレームの結合断面図である。前述した実施例と同一または対応する構成要素については、その説明を省略する。以下、図5を用いて本発明の第2実施例に係るボトムフレームについて説明する。
本発明の第2実施例に係るボトムフレーム140bは複数に分割され、それぞれのボトムフレーム141b、142bの端部は、相互に固定結合して結合部Aを構成する。
更に具体的に、図5に示す第2実施例によると、1番目のボトムフレーム141bと1番目のボトムフレーム141bに隣接した2番目のボトムフレーム142bの場合、それぞれの端部がヘミング工法によってヘミング構造で構成されるよう、180度曲げ形成されたベンディング領域を備える。
次に、2番目のボトムフレーム142bの端部が1番目のボトムフレーム141bの端部に対向するよう、2番目のボトムフレーム142bは1番目のボトムフレーム141bの上部に積層されて結合部Aを構成する。
従って、結合部Aを構成するボトムフレーム140bは、3枚が積層されて構成される。積層総数は、ボトムフレームの端部に加えられるヘミング工程の回数によって多様に変更される。
また、結合部Aは分割されたボトムフレームの金属板が数枚積層されて構成されるため、パネルサイズに応じてその厚さを多様に変更することができ、従来の補強バーが結合されたボトムフレームに比べ、本発明のバックライトユニットを構成するボトムフレーム140bの剛性が向上するという効果がある。
その結果、従来のボトムフレームの剛性を保つために備えられた複数の補強バーを、結合部Aで代替することができるため、製造費を節減できる。
そして、光源部120を構成する複数のLED122からの高熱が、ボトムフレーム140bに伝達された場合、複数に分割されたボトムフレーム141b、142bは個々に熱膨張及び収縮が可能である。
結合部Aを構成するベンディング領域で熱変形による変形量を相殺するため、ボトムフレーム140bが熱によって歪み変形されることを防止するという効果がある。
また、図面に示していないが、第2実施例に係るボトムフレーム140bの結合部Aには、図4に示す本発明の第1実施例と同様に、複数のアライメント部材及び締結部材を備えることができる。
図6は、本発明の第3実施例に係るバックライトユニットを構成するボトムフレームの結合断面図であり、図7Aないし図7Cは、図6に示すボトムフレームの結合過程を示す斜視図である。前述した実施例と同一または対応する構成要素については、その説明を省略する。以下、図面を用いて本発明の第3実施例に係るボトムフレームについて説明する。
図6に示すように、本発明の第3実施例に係るボトムフレーム140cは複数に分割され、それぞれのボトムフレーム141c、142cの端部は、相互に固定結合されて結合部Aを構成する。
更に具体的に、図6に示す第3実施例によると、1番目のボトムフレーム141cの端部はヘミング工法によってヘミング構造で構成されるよう、180度曲げ形成されたベンディング領域を備え、ベンディング領域内には所定のスペースが設けられる。
1番目のボトムフレーム141cに隣接した2番目のボトムフレーム142cの端部もまた、ヘミング工法によってヘミング構造で構成されるよう、180度曲げ形成されたベンディング領域を備え、ベンディング領域内には所定のスペースが設けられる。
そして、1番目のボトムフレーム141cのべンディング領域の内部に設けられた空きスペースに、2番目のボトムフレーム142cを押し込むために、図7Aに示すように、2番目のボトムフレーム142cを1番目のボトムフレーム141cの上部に位置させる。
次に、図7Bに示すように、2番目のボトムフレーム142cを矢印方向に移動させ、1番目のボトムフレーム141cのベンディング領域に設けられた所定のスペースと、2番目のボトムフレーム142cのベンディング領域に設けられた所定のスペースとが対向するようにする。
次に、図7Cに示すように、2番目のボトムフレーム142cを矢印方向に移動させ、1番目のボトムフレーム141cのベンディング領域に設けられた所定のスペースに、2番目のボトムフレーム142cをスライド結合させる。
また、図7Cに示すように、1番目のボトムフレーム141cと2番目のボトムフレーム142cとが交互に相互積層された状態で、その上部及び下部からプレス工程で積層領域を加圧することにより、1番目のボトムフレーム141cと2番目のボトムフレーム142cを固定結合するための結合部Aが構成される。
従って、結合部Aを構成するボトムフレーム140cは、4枚が積層されて構成される。積層総数は、ボトムフレームの端部に加えられるヘミング工程の回数によって多様に変更される。
また、本実施例によると、1番目のボトムフレーム141cと2番目のボトムフレーム142cは相互にフック結合をするため、従来の補強バーが結合されたボトムフレームに比べ、本発明のバックライトユニットを構成するボトムフレーム140cの剛性が向上するという効果がある。
その結果、従来のボトムフレームの剛性を保つために備えられた複数の補強バーを、結合部Aで代替することができるため、製造費を節減できる。
そして、光源部120を構成する複数のLED122からの高熱が、ボトムフレーム140cに伝達された場合、複数に分割されたボトムフレーム141c、142cは個々に熱膨張及び収縮が可能である。
結合部Aを構成するベンディング領域で熱変形による変形量を相殺するため、ボトムフレーム140cが熱によって歪み変形されることを防止するという効果がある。
また、図面に示していないが、第3実施例に係るボトムフレーム140cの結合部Aには、図4に示す本発明の第1実施例と同様に、複数のアライメント部材及び締結部材を備えることができる。
図8は、本発明の第4実施例に係るバックライトユニットを構成するボトムフレームの結合斜視図である。前述した実施例と同一または対応する構成要素については、その説明を省略する。以下、図8を用いて本発明の第4実施例に係るボトムフレームについて説明する。
図8に示すように、2番目のボトムフレーム142cは、1番目のボトムフレーム141cに結合される領域以外の領域に、フォーミング工法によるフォーミング形状を備える。
更に具体的に、ボトムフレーム140cの構造において、1番目のボトムフレーム141cと2番目のボトムフレーム142cとが交互に積層されて構成された結合部Aの最上層に、所定のスペース147cを設けたフォーミング形状145cが備えられることで、ボトムフレーム140cの剛性が向上するという効果がある。
また、図面に示していないが、第4実施例に係るボトムフレーム140cの積層領域には、図4に示す本発明の第1実施例と同様に、複数のアライメント部材及び締結部材を備えることができる。
図9Aは、本発明の第5実施例に係るバックライトユニットを構成するボトムフレームの結合斜視図であり、図9Bは、本発明の第5実施例に係るバックライトユニットを構成するボトムフレームの結合過程を示す断面図である。前述した実施例と同一または対応する構成要素については、その説明を省略する。以下、図面を用いて本発明の第5実施例に係るボトムフレームについて説明する。
図9Bに示すように、1番目のボトムフレーム141eと2番目のボトムフレーム142eの所定領域を積層させる。
次に、積層された領域を、トックスT接合ツールが備えられたプレス台Dの上部に位置させる。
その後、プレスマシンMを用いてプレシング工程を行うと、図9Aに示すように、ボトムフレーム140eの積層領域に結合部Aが設けられ、1番目のボトムフレーム141eと2番目のボトムフレーム142eが固定結合される。
従って、本発明の第5実施例に係るボトムフレーム140eの結合部Aには、本発明の第1実施例と同様のアライメント部材または締結部材を備えなくても良い。
本実施例に係る結合部Aが、従来のボトムフレームの剛性を保つために備えられた複数の補強バーを代替することができるため、製造費を節減できる。
図10は、本発明の第6実施例に係るバックライトユニットを構成するボトムフレームの結合斜視図である。前述した実施例と同一または対応する構成要素については、その説明を省略する。以下、図10を用いて本発明の第6実施例に係るボトムフレームについて説明する。
図10に示すように、複数に分割されたそれぞれのボトムフレーム140fを一体結合するための結合部Aは、液晶パネル110との反対方向に設けられることが望ましい。
更に具体的に、結合部Aは、複数のベンディング部Bと、ベンディング部Bの外周面に沿ってスライド結合される固定部材149fとを備える。
図10に示すように、1番目のボトムフレーム141fの端部に設けられたベンディング部Bは、液晶パネル110との反対方向に曲げ形成された垂直部143fと、垂直部143fから延長し、1番目のボトムフレーム141fに平行した延長部145fとを備える。
2番目のボトムフレーム142fの端部に設けられたベンディング部Bもまた、1番目のボトムフレーム141fのベンディング部Bに対応するように、垂直部144fと延長部146fとを備える。
また、図10に示すように、ベンディング部B同士の間に形成されるベンディング角は垂直であることが望ましい。
また、図10に示すように、固定部材149fがベンディング部Bの外周面に沿ってスライド結合されることによって、1番目のボトムフレーム141fと2番目のボトムフレーム142fは一体に固定結合される。
本実施例に係る結合部Aが、従来のボトムフレームの剛性を保つために備えられた複数の補強バーを代替することができるため、製造費を節減できる。
そして、光源部120を構成する複数のLED122からの高熱が、ボトムフレーム140fに伝達された場合、複数に分割されたボトムフレーム141f、142fは個々に熱膨張及び収縮が可能である。
結合部Aを構成するベンディング部Bで熱変形による変形量を相殺するため、ボトムフレーム140fが熱によって歪み変形されることを防止するという効果がある。
また、本発明の第6実施例に係る固定部材149fが、1番目のボトムフレーム141fと2番目のボトムフレーム142fを固定結合するため、ボトムフレーム140fは、アライメント部材または締結部材を備えなくても良い。
図11は、本発明の第7実施例に係るバックライトユニットを構成するボトムフレームの結合斜視図である。前述した実施例と同一または対応する構成要素については、その説明を省略する。以下、図11を用いて本発明の第7実施例に係るボトムフレームについて説明する。
図11に示すように、本発明の第7実施例に係るボトムフレーム140gは、前述した本発明の第6実施例に係るボトムフレーム140fの結合部Aと異なって、ボトムフレーム140g方向に曲げ形成された折曲部を更に備える。
更に具体的に、結合部Aは、複数のベンディング部Bと、ベンディング部Bの外周面に沿ってスライド結合される固定部材149gとを備える。
図11に示すように、1番目のボトムフレーム141gの端部に設けられたベンディング部Bは、垂直部143gと延長部145gと折曲部147gとを備える。
垂直部143gは、1番目のボトムフレーム141gの端部から液晶パネル110との反対方向に曲げ形成される。
延長部145gは、垂直部143gから1番目のボトムフレーム141gに平行して延長される。
折曲部147gは、延長部145gの端部から1番目のボトムフレーム141g方向に曲げ形成される。
2番目のボトムフレーム142gの端部に設けられたベンディング部Bもまた、1番目のボトムフレーム141gのベンディング部Bに対応するように、垂直部144gと延長部146gと折曲部148gとを備える。
図11に示すように、ベンディング部B同士間のベンディング角は多様に形成されることができる。
更に具体的に、垂直部143g、144gと延長部145g、146gとの間は90度で、延長部145g、146gと折曲部147g、148gとの間は45度以下に形成されても良い。
また、図11に示すように、固定部材149gがベンディング部Bの外周面に沿ってスライド結合されることによって、1番目のボトムフレーム141gと2番目のボトムフレーム142gは一体に固定結合される。
本実施例に係る結合部Aが、従来のボトムフレームの剛性を保つために備えられた複数の補強バーを代替することができるため、製造費を節減できる。
そして、光源部120を構成する複数のLED122からの高熱が、ボトムフレーム140gに伝達された場合、複数に分割されたボトムフレーム141g、142gは個々に熱膨張及び収縮が可能である。
結合部Aを構成するベンディング部Bで熱変形による変形量を相殺するため、ボトムフレーム140gが熱によって歪み変形されることを防止するという効果がある。
また、本発明の第7実施例に係る固定部材149gが、1番目のボトムフレーム141gと2番目のボトムフレーム142gを固定結合するため、ボトムフレーム140gは、アライメント部材または締結部材を別に備えなくても良い。
図12は、本発明のバックライトユニットを構成する補強部材の斜視図である。図12に示すように、補強部材170は、第1補強部171と第2補強部173と連結部材177とを備えることを特徴とし、本発明の第1ないし第7実施例に係るボトムフレームに共通して適用することができる。
更に具体的に、図12の拡大図に示すように、第1補強部171においてボトムフレームに対向する内側面には結合溝172が設けられ、両側端部には開口部175が設けられる。
第1補強部171は、ボトムフレームの長さ方向に沿って結合され、ボトムフレームの長さ方向を支持する。
第2補強部173においては、第1補強部171と同様に、ボトムフレームに対向する内側面に結合溝172が設けられ、両側端部には開口部175が設けられる。
第2補強部173は、ボトムフレームの幅方向に沿って結合され、ボトムフレームの幅方向を支持する。
ボトムフレーム(図2の140)の側面は、第1補強部173及び第2補強部173の結合溝172に挿入される。
連結部材177は、第1補強部171の端部と第2補強部173の端部を連結するものであって、その一端は第1補強部171の開口部175に挿入固定され、他端は第2補強部173の開口部175に挿入固定される。
即ち、補強部材170は本発明の実施例に従って、複数に分割されて一体結合されたボトムフレーム(図2の140)の側面縁部に沿って結合されることで、ボトムフレーム(図2の140)の四面に垂直隔壁を設ける。
補強部材170はボトムフレーム140の側面縁部を全体的に囲むように結合され、外部衝撃からボトムフレーム140の破損や変形を防止するという効果がある。
また、光源部120からの高熱がボトムフレーム140に伝達され、ボトムフレーム140の全面に膨張及び収縮が繰り返して発生した場合、補強部材170がボトムフレーム140の長さ方向及び幅方向からボトムフレーム140を支持しているため、熱によるボトムフレーム140の歪み変形を未然に防止するという効果がある。
以上、具体的な実施例を用いて本発明を詳しく説明したが、本発明に係るディスプレイ装置に用いられるバックライトユニットはこれに限定されず、本発明の精神と範囲から離れない限り、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者であれば、変更または改良することができる。
なお、本発明の保護範囲は、本発明の単純な変形や変更を含み、後述する特許請求の範囲により明確になる。
100… ディスプレイ装置、110… パネル、120… 光源部、130… 導光板、140… ボトムフレーム、151… 反射シート、152… 光学シート、153… メインフレーム、154… トップフレーム、170… 補強部材、A… 結合部、B… ベンディング部

Claims (14)

  1. 印刷回路基板上に複数のLEDが実装されたLEDアセンブリで構成される光源部と、
    前記光源部を内部に収容するボトムフレームと
    前記ボトムフレームの底面上部に位置する導光板と、を備え、
    前記ボトムフレームはn個の複数に分割され、n>1であり、相互対向するそれぞれのボトムフレームの端部には相互に固定結合するための結合部が設けられ、
    前記相互対向するそれぞれのボトムフレームの端部が結合して前記ボトムフレームの底面を成し、
    前記光源部は、前記導光板の一側面に位置し、前記相互対向するそれぞれのボトムフレームの端部は前記導光板と重なる、ことを特徴とするバックライトユニット。
  2. 前記結合部は、
    前記n番目のボトムフレームの端部が曲げ形成されたベンディング領域と、
    前記n+1番目のボトムフレームの端部が曲げ形成されたベンディング領域とを備え、
    前記n+1番目のボトムフレームのベンディング領域は、前記n番目のボトムフレームのベンディング領域の上部に積層されることを特徴とする請求項1に記載のバックライトユニット。
  3. 前記結合部は、
    前記n番目のボトムフレームの端部が曲げ形成されたベンディング領域と、
    前記n+1番目のボトムフレームの端部が曲げ形成されたベンディング領域とを備え、
    それぞれの前記ベンディング領域の端部が相互対向するように、前記n+1番目のボトムフレームが、前記n番目のボトムフレームの上部に積層されることを特徴とする請求項1に記載のバックライトユニット。
  4. 前記結合部は、
    前記n番目のボトムフレームの端部が曲げ形成されたベンディング領域と、
    前記n+1番目のボトムフレームの端部が曲げ形成されたベンディング領域とを備え、
    前記n+1番目のベンディング領域は、前記n番目のベンディング領域の内側にフック結合され、前記n+1番目のボトムフレームが前記n番目のボトムフレームの上部に位置して、前記n番目のボトムフレームと前記n+1番目のボトムフレームとが交互に積層されることを特徴とする請求項1に記載のバックライトユニット。
  5. 前記n番目のボトムフレームと前記n+1番目のボトムフレームとが交互に積層された積層領域の最上層に、フォーミング形状が形成されることを特徴とする請求項4に記載のバックライトユニット。
  6. 前記ベンディング領域は、ヘミング構造で構成されることを特徴とする請求項2ないし請求項4のうち、いずれかに記載のバックライトユニット。
  7. 前記結合部は、
    複数に分割された前記ボトムフレームを整列するために前記積層領域を貫通する複数のアライメント部材と、
    複数に分割された前記ボトムフレームを固定結合するために前記積層領域を貫通して複数の前記ボトムフレームに結合される複数の締結部材と
    を更に備えることを特徴とする請求項2ないし請求項4のうち、いずれかに記載のバックライトユニット。
  8. 前記結合部は、
    前記n番目のボトムフレームの端部と、前記n+1番目のボトムフレームの端部とが相互に重なった領域に、トックス接合によって固定結合されて設けられることを特徴とする請求項1に記載のバックライトユニット。
  9. 前記結合部は、
    前記n番目のボトムフレームの端部が前記パネルとの反対方向に複数回曲げ形成されたベンディング部と、
    前記ベンディング部に対応するよう、前記n+1番目のボトムフレームの端部が前記パネルとの反対方向に複数回曲げ形成されたベンディング部と、
    前記n番目のボトムフレームのベンディング部及び前記n+1番目のボトムフレームのベンディング部の全体を内部に収容するよう、前記ベンディング部の外周面に対してスライド結合される固定部材と
    を備えることを特徴とする請求項1に記載のバックライトユニット。
  10. 前記ベンディング部は、
    前記ボトムフレームの端部から、前記パネルとの反対方向に曲げ形成された垂直部と、
    前記ボトムフレームに平行になるように前記垂直部から延長した延長部と
    を備えることを特徴とする請求項9に記載のバックライトユニット。
  11. 前記ベンディング部は、
    前記延長部の端部から、前記ボトムフレーム方向に曲げ形成された折曲部を更に備えることを特徴とする請求項10に記載のバックライトユニット。
  12. 前記導光板と前記ボトムフレームの前記底面との間に位置し、前記導光板から漏れた光を反射する反射シートと、
    前記導光板上部に位置し、前記導光板を通った光を集光及び拡散する光学シートと、
    複数に分割された前記ボトムフレームの外側面に結合されて前記ボトムフレームを支持する補強部材とを更に備える、ことを特徴とする請求項1に記載のバックライトユニット。
  13. 前記補強部材は、
    内側面に結合溝が設けられ、前記ボトムフレームの長さ方向に沿って結合されて前記ボトムフレームを支持する第1補強部と、
    内側面に結合溝が設けられ、前記ボトムフレームの幅方向に沿って結合されて前記ボトムフレームを支持する第2補強部と、
    前記第1補強部の端部と前記第2補強部の端部を連結する連結部材と
    を備えることを特徴とする請求項12に記載のバックライトユニット。
  14. 前記第1補強部及び前記第2補強部の両側端部には開口部が設けられ、前記連結部材の一端は、前記第1補強部の開口部に挿入固定され、他端は、前記第2補強部の開口部に挿入固定されることを特徴とする請求項13に記載のバックライトユニット。
JP2012281066A 2012-08-16 2012-12-25 バックライトユニット Expired - Fee Related JP5600341B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0089627 2012-08-16
KR1020120089627A KR102068955B1 (ko) 2012-08-16 2012-08-16 백라이트 유닛

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014038824A JP2014038824A (ja) 2014-02-27
JP5600341B2 true JP5600341B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=50081743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012281066A Expired - Fee Related JP5600341B2 (ja) 2012-08-16 2012-12-25 バックライトユニット

Country Status (5)

Country Link
US (3) US9099018B2 (ja)
JP (1) JP5600341B2 (ja)
KR (1) KR102068955B1 (ja)
CN (2) CN103591502B (ja)
TW (1) TWI485487B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102068955B1 (ko) 2012-08-16 2020-01-22 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3792498B2 (ja) * 2000-10-26 2006-07-05 株式会社エンプラス 面光源装置及び画像表示装置
CN2613780Y (zh) * 2003-03-25 2004-04-28 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 背光模组及其框架
US20060109616A1 (en) 2004-11-19 2006-05-25 Au Optronics Corporation Back support panel for flat panel display and method of producing same
KR101111910B1 (ko) 2005-03-08 2012-02-14 삼성전자주식회사 디스플레이장치
KR100869415B1 (ko) * 2005-12-27 2008-11-21 파나소닉 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR101451737B1 (ko) * 2006-11-29 2014-10-16 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
US8240863B2 (en) 2007-06-13 2012-08-14 Sharp Kabushiki Kaisha Illuminant device
JP4508265B2 (ja) * 2007-06-27 2010-07-21 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置及び電子機器
KR100990607B1 (ko) 2007-06-27 2010-10-29 엡슨 이미징 디바이스 가부시키가이샤 전기 광학 장치 및 전자기기
WO2009008195A1 (ja) 2007-07-10 2009-01-15 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示パネルのバックライトシャーシ
JP2009020149A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Panasonic Corp プラズマディスプレイ装置
JP2009042324A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Funai Electric Co Ltd 液晶モジュール
KR20090110068A (ko) * 2008-04-17 2009-10-21 삼성전자주식회사 표시 장치
JP2010169906A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2010170922A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Epson Imaging Devices Corp 照明装置、液晶装置および電子機器
JP5236521B2 (ja) * 2009-02-19 2013-07-17 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
CN101598861B (zh) * 2009-07-30 2011-03-30 友达光电股份有限公司 液晶显示器及其框架
TWI396005B (zh) * 2009-11-06 2013-05-11 Au Optronics Corp 背蓋模組及其組裝方法、背光模組及其組裝方法以及平面顯示裝置及其組裝方法
JP5486275B2 (ja) * 2009-11-25 2014-05-07 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置
KR101764191B1 (ko) * 2010-05-28 2017-08-03 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리, 및 이를 포함하는 액정표시모듈 및 액정표시장치
TWI529459B (zh) * 2010-06-15 2016-04-11 Lg伊諾特股份有限公司 背光單元及具有其之顯示裝置
EP2420883A3 (en) * 2010-08-17 2012-03-07 LG Innotek Co., Ltd. Backlight unit and display apparatus having the same
JP2012054211A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Sharp Corp 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
TWI440794B (zh) * 2010-09-27 2014-06-11 Ind Tech Res Inst 太陽光模擬器
KR102068955B1 (ko) * 2012-08-16 2020-01-22 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140023590A (ko) 2014-02-27
CN103591502A (zh) 2014-02-19
US20180120493A1 (en) 2018-05-03
US9099018B2 (en) 2015-08-04
JP2014038824A (ja) 2014-02-27
KR102068955B1 (ko) 2020-01-22
TWI485487B (zh) 2015-05-21
TW201409132A (zh) 2014-03-01
US10324252B2 (en) 2019-06-18
CN105629570A (zh) 2016-06-01
US20150309237A1 (en) 2015-10-29
CN103591502B (zh) 2016-01-20
CN105629570B (zh) 2019-03-08
US9864129B2 (en) 2018-01-09
US20140049981A1 (en) 2014-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8049835B2 (en) Flat panel display module wherein the upper and lower side walls of the fixing plate are contacted with the side walls of the upper and lower bezels respectively
TWI514036B (zh) 彎曲型液晶顯示裝置
WO2018043460A1 (ja) 照明装置及び表示装置
WO2013137096A1 (ja) 表示装置及びテレビ受信装置
JPWO2011001753A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
WO2014017389A1 (ja) 表示装置、及びテレビ受信装置
KR102146844B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 이용한 디스플레이 장치
JP2010020318A (ja) 液晶表示装置
WO2013039001A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
KR20100001021A (ko) 도광판 방식의 엘이디 조명 장치의 프레임
JP5600341B2 (ja) バックライトユニット
TWI476485B (zh) 光學膜片限位結構
TWI681231B (zh) 背光模組
KR20170040440A (ko) 표시장치
JP6043874B2 (ja) 照明装置及び表示装置
JP2016219322A (ja) 面状照明装置
JP3215799U (ja) 光学レンズ、バックライトモジュール及び表示装置
WO2012011327A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP6003337B2 (ja) 面光源装置、液晶表示装置
WO2015114769A1 (ja) 光源装置及び表示装置
JP2007017480A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP5868161B2 (ja) 表示装置
CN101865435B (zh) 背板及背光模组
JP4210271B2 (ja) 光学フィルム
WO2017146010A1 (ja) 積層光学フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5600341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees