JP5600113B2 - ジフルオロフェニルジアシルヒドラジド誘導体 - Google Patents

ジフルオロフェニルジアシルヒドラジド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP5600113B2
JP5600113B2 JP2011537864A JP2011537864A JP5600113B2 JP 5600113 B2 JP5600113 B2 JP 5600113B2 JP 2011537864 A JP2011537864 A JP 2011537864A JP 2011537864 A JP2011537864 A JP 2011537864A JP 5600113 B2 JP5600113 B2 JP 5600113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proportions
mixture
formula
pharmaceutically usable
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011537864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012509915A (ja
Inventor
フックス,トーマス
グラエドラー,ウルリッヒ
バイアー,ノーベルト
ゲリッケ,ロルフ
ランク,フローリアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2012509915A publication Critical patent/JP2012509915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5600113B2 publication Critical patent/JP5600113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C243/00Compounds containing chains of nitrogen atoms singly-bound to each other, e.g. hydrazines, triazanes
    • C07C243/24Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids
    • C07C243/38Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids with acylating carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/15Oximes (>C=N—O—); Hydrazines (>N—N<); Hydrazones (>N—N=) ; Imines (C—N=C)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/12Ophthalmic agents for cataracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)

Description

発明の背景
本発明は、有用な特性を有する新規な化合物、特に医薬の製造のために用いることができる化合物を見出す目的を有していた。
本発明は、キナーゼ、特に細胞容積調整ヒトキナーゼh−sgk(ヒト血清および糖質コルチコイド依存性キナーゼ、またはSGK)によるシグナル伝達の阻害、調整および/または変調が作用を奏する化合物、さらにこれらの化合物を含む医薬組成物、ならびに当該化合物の、SGKにより誘発された疾患の処置のための使用に関する。
アイソフォームSGK−1、SGK−2およびSGK−3を有するSGKは、セリン/トレオニンタンパク質キナーゼファミリーである(WO 02/17893)。
本発明の化合物は、好ましくは、SGK−1の選択的な阻害剤である。それらはさらに、SGK−2および/またはSGK−3の阻害剤であり得る。
詳細には、本発明は、SGKシグナル伝達を阻害、調整および/または調節する化合物、これらの化合物を含む組成物、ならびにSGKにより誘発された疾患および状態、例えば、糖尿病(例えば、真性糖尿病、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害、糖尿病性血管障害および微小血管障害)、肥満、メタボリックシンドローム(異脂肪血症)、全身および肺高血圧症、心血管疾患(例えば心筋梗塞の後の心臓性線維症、心臓肥大および心不全、動脈硬化)ならびに腎疾患(例えば、糸球体硬化症、腎硬化症、腎炎、腎症、電解質排泄障害)、一般的にすべてのタイプの線維症および炎症プロセスの場合におけるもの(例えば、肝硬変、肺線維症、線維性膵炎、リウマチおよび関節症、クローン病、慢性気管支炎、放射線線維症、硬化性皮膚炎、嚢胞性線維症、瘢痕、アルツハイマー病)の処置のためのそれらの使用方法に関する。
本発明の化合物はまた、腫瘍細胞の成長および腫瘍転移を阻害することができ、したがって腫瘍療法に適する。
本発明の化合物はまた、特にストレスによって引き起こされる形態の場合における消化性潰瘍の処置において用いられる。
本発明の化合物はさらに、凝固障害、例えば、異常フィブリノーゲン血症、低プロコンバーチン血症、血友病B、スチュアート−プラウアー欠損症、プロトロンビン複合体欠乏症、消費性凝固障害、線溶亢進、免疫性凝固障害または複合凝固障害、およびまた、神経興奮性、例えば、てんかんの場合における処置のために用いられる。本発明の化合物をまた、緑内障または白内障の処置において、治療的に用いることができる。
本発明の化合物はさらに、細菌感染の処置において、および、感染防止療法において用いられる。本発明の化合物をまた、学習能力および注意力を増大させるために、治療的に用いることができる。さらに、本発明の化合物は、細胞老化およびストレスに対抗し、したがって高齢者における平均余命および健康を増大させる。
本発明の化合物はさらに、耳鳴の処置において用いられる。
したがって、SGKシグナル伝達を特異的に阻害、調整および/または変調する小さい化合物の同定が、所望されており、本発明の目的である。
本発明の化合物およびこれらの塩は、極めて有用な薬理学的特性を有し、同時に十分に耐容されることが見出された。
特に、これらは、SGK阻害特性を示す。
本発明の化合物を、さらにまた自己免疫疾患、炎症性および増殖性疾患、エイズ、喘息、鼻炎ならびにクローン病の処置のために用いることもできる。
したがって、本発明は、前述の疾患の処置および/または予防における医薬および/または医薬活性成分としての本発明の化合物、ならびに前述の疾患の処置および/または予防のための医薬の製造のための本発明の化合物の使用、ならびにまた本発明の1種または2種以上の化合物の、このような投与を必要としている患者への投与を含む、前述の疾患の処置方法に関する。
宿主または患者は、いずれかの哺乳類種、例えば霊長類種、特にヒト;マウス、ラットおよびハムスターを含むげっ歯動物;ウサギ;ウマ、ウシ、イヌ、ネコなどに属していてもよい。動物モデルは、実験的調査のために興味深く、ここでそれらは、ヒト疾患の処置についてのモデルを提供する。
シグナル伝達経路を同定するため、および種々のシグナル伝達経路間の相互作用を検出するために、種々の科学者は、好適なモデルまたはモデル系、例えば細胞培養モデル(例えばKhwaja et al., EMBO, 1997, 16, 2783-93)およびトランスジェニック動物のモデル(例えばWhite et al., Oncogene, 2001, 20, 7064-7072)を開発した。シグナル伝達カスケードにおけるいくつかの段階の決定のために、相互作用する化合物を用いて、シグナルを変調させることができる(例えばStephens et al., Biochemical J., 2000, 351, 95-105)。本発明の化合物をまた、動物および/または細胞培養モデルにおける、または本出願において述べる臨床的疾患におけるキナーゼ依存性シグナル伝達経路を試験するための試薬として、用いることができる。
キナーゼ活性の測定は、当業者に周知の手法である。基質、例えばヒストン(例えばAlessi et al., FEBS Lett. 1996, 399, 3, 333〜338頁)または塩基性ミエリンタンパク質を用いるキナーゼ活性の決定のための一般的な試験系は、文献中に記載されている(例えば、Campos-Gonzalez, R.およびGlenney, Jr., J.R. 1992, J. Biol. Chem. 267, 14535頁)。
種々のアッセイ系は、キナーゼ阻害剤を同定するために利用できる。シンチレーション近接アッセイ(Sorg et al., J. of. Biomolecular Screening, 2002, 7, 11-19)およびフラッシュプレートアッセイにおいて、基質としてのタンパク質またはペプチドの放射活性リン酸化を、γATPを用いて測定する。阻害化合物の存在下で、低下した放射活性シグナルを検出することができるか、または全く検出することができない。さらに、均一な時間分解蛍光共鳴エネルギー移動(HTR−FRET)および蛍光偏光(FP)技術は、アッセイ法として有用である(Sills et al., J. of Biomolecular Screening, 2002, 191-214)。
他の放射活性でないELISAアッセイ法は、特定のホスホ抗体(ホスホ−AB)を用いる。ホスホ−AB単独で、リン酸化された基質に結合する。この結合を、第二ペルオキシダーゼ結合抗ヒツジ抗体を用いて、化学発光により検出することができる(Ross et al., Biochem. J., 2002, 366, 977-981)。
本発明の化合物は、異種移植腫瘍モデルにおいてin vivoで抗増殖性作用を有することを示すことができる。本発明の化合物を、過剰増殖性疾患を有する患者に投与して、例えば腫瘍成長を阻害し、リンパ増殖性疾患と関連する炎症を低減し、組織修復による移植片拒絶または神経学的障害を阻害するなどする。本化合物は、予防的または治療的目的に適する。本明細書中で用いる「処置」の用語を用いて、疾患の防止および既存の状態の処置の両方を指す。増殖の防止を、本発明の化合物を顕性の疾患の発生の前に投与することによって達成して、例えば腫瘍成長を防止し、転移成長を防止し、心臓血管手術に関連する再狭窄を軽減するなどする。あるいはまた、当該化合物を、患者の臨床的症状を安定化するかまたは改善することによって進行中の疾患を処置するために用いる。
本発明の化合物での処置に対する特定の細胞の感受性を、in vitro試験によって決定することができる。典型的に、細胞の培養物を本発明の化合物と、種々の濃度にて、活性剤が細胞死を誘発するかまたは遊走を阻害するのを可能にするのに十分な期間、通常約1時間〜1週間にわたり混ぜ合わせる。in vitro試験を、生検試料からの培養した細胞を用いて行うことができる。次に、処置の後に残留する生細胞を、計数する。
用量は、用いる特定の化合物、特定の疾患、患者の状態などに依存して変化する。治療的用量は、典型的には、目的の組織における所望されない細胞集団を顕著に減少させ、同時に患者の生存能を維持するのに十分な量である。当該処置を一般的に、顕著な低減、例えば細胞負荷の少なくとも約50%の低減が発生するまで継続し、本質的に所望されない細胞がもはや身体において検出されなくなるまで継続してもよい。
従来技術
他のアシルヒドラジド誘導体は、WO 2006/105850において、およびWO 2007/093264においてSGK阻害剤として記載されている。
WO 00/62781には、ヒト細胞容積調整キナーゼhSGKの阻害剤を含む医薬の使用が記載されている。
キナーゼ阻害剤の感染防止療法における使用は、C. DoerigによってCell. Mol. Biol. Lett. 2003, 8,(2A):524-525に記載されている。
キナーゼ阻害剤の肥満における使用は、N. PerrottiによってJ. Biol. Chem. 2001, 276(12):9406-9412に記載されている。
以下の参考文献には、SGK阻害剤の疾患処置における使用が示唆および/または記載されている:
1: Chung EJ, Sung YK, Farooq M, Kim Y, Im S, Tak WY, Hwang YJ, Kim YI, Han HS, Kim JC, Kim MK. Gene expression profile analysis in human hepatocellular carcinoma by cDNA microarray. Mol. Cells. 2002;14:382-7.
2: Brickley DR, Mikosz CA, Hagan CR, Conzen SD. Ubiquitin modification of serum and glucocorticoid-induced protein kinase-1(SGK-1). J Biol Chem. 2002; 277:43064-70.
3: Fillon S, Klingel K, Warntges S, Sauter M, Gabrysch S, Pestel S, Tanneur V, Waldegger S, Zipfel A, Viebahn R, Haussinger D, Broer S, Kandolf R, Lang F. Expression of the serine/threonine kinase hSGK1 in chronic viral hepatitis. Cell Physiol Biochem. 2002; 12:47-54.
4: Brunet A, Park J, Tran H, Hu LS, Hemmings BA, Greenberg ME. Protein kinase SGK mediates survival signals by phosphorylating the forkhead transcription factor FKHRL1 (FOXO3a). Mol Cell Biol 2001; 21:952-65
5: Mikosz CA, Brickley DR, Sharkey MS, Moran TW, Conzen SD. Glucocorticoid receptor-mediated protection from apoptosis is associated with induction of the serine/threonine survival kinase gene, sgk-1. J Biol Chem. 2001; 276:16649-54.
6: Zuo Z, Urban G, Scammell JG, Dean NM, McLean TK, Aragon I, Honkanen RE. Ser/Thr protein phosphatase type 5 (PP5) is a negative regulator of glucocorticoid receptor-mediated growth arrest. Biochemistry. 1999; 38:8849-57.
7: Buse P, Tran SH, Luther E, Phu PT, Aponte GW, Firestone GL. Cell cycle and hormonal control of nuclear-cytoplasmic localization of the serum- and glucocorticoid-inducible protein kinase, Sgk, in mammary tumor cells. A novel convergence point of anti-proliferative and proliferative cell signalling pathways. J Biol Chem. 1999; 274:7253-63.
8: M. Hertweck, C. Goebel, R. Baumeister: C.elegans SGK-1 is the critical component in the Akt/PKB Kinase complex to control stress response and life span. Developmental Cell 2004, 6:577-588
本発明は、式I
式中
、R、Rは、各々、互いに独立してH、Hal、AまたはCNを示し、
、Rは、各々、互いに独立してH、HalまたはAを示し、
、Rは、各々、互いに独立してH、A、OA、NHAまたはNAを示し、
Aは、1〜6個のC原子を有するアルキルを示し、ここで1〜5個のH原子は、Fによって置き換えられていてもよく、または
3〜7個のC原子を有するシクロアルキルを示し、
Halは、F、Cl、BrまたはIを示す、
で表される化合物ならびに、それらの薬学的に使用可能な塩および立体異性体、すべての比率でのそれらの混合物に関する。
本発明は、式Iで表される化合物およびそれらの塩ならびに、式Iで表される化合物およびそれらの薬学的に使用可能な塩および立体異性体の製造方法であって、
a)式II
式中
、R、R、Rは請求項1に示した意味を有し、
は、水酸保護基を示す、
で表される化合物を、
式III
式中
Lは、Cl、Br、Iまたは遊離の、もしくは反応的に官能的に修飾されたOH基を示し、
、RおよびRは、請求項1に示した意味を有する、
で表される化合物と反応させ、
を、その後切断して除去し、
あるいは
b)式IV
式中
、RおよびRは、請求項1に示した意味を有する、
で表される化合物を、
式V
式中
Lは、Cl、Br、Iまたは遊離の、もしくは反応的に官能的に修飾されたOH基を示し、
、R、RおよびRは、請求項1に示した意味を有し、
は、水酸保護基を示す、
で表される化合物と反応させ、
を、その後切断して除去し、
あるいは
c)それらを、それらの官能的誘導体の1種から、加溶媒分解剤もしくは水素化分解剤で処理することによって遊離させ、
かつ/または式Iで表される塩基もしくは酸を、その塩の1種に変換する
ことを特徴とする、前記方法に関する。
式Iで表される化合物はまた、これらの化合物の水和物および溶媒和物、さらに薬学的に使用可能な誘導体を意味するものと解釈される。
本発明はまた、これらの化合物の立体異性体(E、Z異性体)ならびに水和物および溶媒和物に関する。化合物の溶媒和物は、これらの相互の引力のために形成される、化合物上への不活性溶媒分子のアダクション(adduction)を意味するものと解釈される。溶媒和物は、例えば、一もしくは二水和物またはアルコラートである。
薬学的に使用可能な誘導体は、例えば、本発明の化合物の塩およびまたいわゆるプロドラッグ化合物を意味するものと解釈される。
プロドラッグ誘導体は、例えばアルキルもしくはアシル基、糖またはオリゴペプチドで修飾され、生物体中で迅速に切断されて本発明の活性な化合物を形成する、式Iで表される化合物を意味するものと解釈される。
これらはまた、例えばInt. J. Pharm. 1995, 115, 61-67に記載されているように、本発明の化合物の生分解性ポリマー誘導体を含む。
「有効量」の表現は、例えば研究者または医師により、組織、系、動物またはヒトにおいて求められているかまたは目的とする、生物学的または薬学的応答を生じる医薬または薬学的に活性な成分の量を意味する。
さらに、「治療的有効量」の表現は、この量を施与されていない対応する対象と比較して、以下の結果:
疾患、症候群、状態、状況、障害もしくは副作用の改善された処置、治癒、予防(prevention)もしくは解消、またはまた疾患、状態もしくは障害の進行の低減
を有する量を意味する。
「治療的有効量」の表現はまた、正常な生理学的機能を増大させるのに有効である量を包含する。
本発明はまた、本発明の式Iで表される化合物の混合物、例えば2種のジアステレオマーまたは鏡像体の、例えば1:1、1:2、1:3、1:4、1:5、1:10、1:100または1:1000の比率での混合物に関する。
これらは、特に好ましくは、立体異性体化合物の混合物であり、特に、本発明の化合物は、ラセミ体の形態にある。
1回よりも多く出現するすべての基について、これらの意味は、互いに独立している。
本明細書中、基およびパラメーターR、R、R、R、R、RおよびRは、他に明確に示さない限り、式Iについて示した意味を有する。
Aは、アルキルを示し、非分枝状(直線状)または分枝状であり、1、2、3、4、5または6個のC原子を有する。Aは、好ましくは、メチル、さらにエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチルまたはtert−ブチル、さらにまたペンチル、1−、2−または3−メチルブチル、1,1−、1,2−または2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、ヘキシル、1−、2−、3−または4−メチルペンチル、1,1−、1,2−、1,3−、2,2−、2,3−または3,3−ジメチルブチル、1−または2−エチルブチル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピル、1,1,2−または1,2,2−トリメチルプロピル、さらに好ましくは、例えばトリフルオロメチルを示す。 Aはさらに、3〜7個のC原子を有するシクロアルキル、好ましくはシクロペンチルまたはシクロヘキシルを示す。
およびRは、好ましくはA、特に好ましくは、各々の場合において互いに独立してメチル、エチル、プロピル、イソプロピルまたはブチルを示す。
およびRは、好ましくはHを示す。
は、好ましくはHを示す。
およびRは、好ましくは、各々の場合において互いに独立してHまたはOA、特に好ましくは、各々の場合において互いに独立してH、メトキシ、エトキシ、プロポキシまたはイソプロポキシを示す。
式Iで表される化合物は、1つまたは2つ以上のキラリティーの中心を有することができ、したがって種々の立体異性体形態で存在し得る。式Iは、これらの形態のすべてを包含する。
したがって、本発明は特に、少なくとも1つの前述の基が前に示した好ましい意味の1つを有する、式Iで表される化合物に関する。いくつかの好ましい群の化合物を、以下の従属式Ia〜Ifにより表すことができ、これは、式Iに適合し、ここで、一層詳細に表していない基は、式Iについて示した意味を有するが、ここで、
Iaにおいて、R、Rは、Aを示し;
Ibにおいて、R、Rは、Hを示し;
Icにおいて、Rは、Hを示し;
Idにおいて、R、Rは、各々、互いに独立してHまたはOAを示し;
Ieにおいて、Aは、メチル、エチル、プロピルまたはイソプロピルを示し;
Ifにおいて、R、Rは、Aを示し、
、Rは、Hを示し、
は、Hを示し、
、Rは、各々、互いに独立してHまたはOAを示し、
Aは、1〜6個のC原子を有するアルキルを示し、ここで1〜5個のH原子は、Fによって置き換えられていてもよく、
Halは、F、Cl、BrまたはIを示す;
ならびに、それらの薬学的に使用可能な塩および立体異性体であり、すべての比率でのそれらの混合物を含む。
本発明の化合物およびまたそれらの製造のための出発物質は、さらに、文献(例えばHouben-Weyl, Methoden der organischen Chemie [Methods of Organic Chemistry], Georg-Thieme-Verlag, Stuttgart)などの標準的学術書)に記載されているような自体公知の方法により、正確には、周知の、前述の反応に適する反応条件の下で、製造される。また、ここで、自体公知であり、ここでは一層詳細には述べない変法を用いてもよい。
所望により、出発物質をまた、それらを反応混合物から単離せずに、代わりに直ちにそれらをさらに本発明の化合物に変換することにより、in situで生成することができる。
出発化合物は、一般的に周知である。しかし、それらが新規である場合には、それらを、自体公知の方法により調製することができる。
式Iで表される化合物を、好ましくは式IIで表されるヒドラジドを式IIIで表される化合物と反応させることによって得ることができる。
当該反応を、当業者に周知の方法によって行う。
反応を、一般的に、不活性溶媒中で、任意に酸結合剤、好ましくは有機塩基、例えばDIPEA、トリエチルアミン、ジメチルアニリン、ピリジン、キノリンもしくはDBU、または過剰の式IIで表されるヒドラジド構成成分の存在下で行う。
水酸保護基Rは、好ましくはベンジル、アリル、ベンジルオキシメチル、tert−ブチルジメチルシリル(TBDMS)、tert−ブチルジフェニルシリル(TBDPS)、3,4−ジメトキシベンジル、p−メトキシベンジル、2−メトキシエトキシメチル(MEM)、メトキシメチル(MOM)、テトラヒドロピラン−2−イル(THP)または2−(トリメチルシリル)エトキシメチル(SEM)を示す。
好適な不活性溶媒は、例えば、炭化水素類、例えばトルエンもしくはキシレン;塩素化炭化水素類、例えばトリクロロエチレン、1,2−ジクロロエタン、四塩化炭素、クロロホルムもしくはジクロロメタン;アルコール類、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、n−ブタノールもしくはtert−ブタノール;エーテル類、例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)もしくはジオキサン;グリコールエーテル類、例えばエチレングリコールモノメチルもしくはモノエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル(ジグライム(diglyme));アミド類、例えばアセトアミド、ジメチルアセトアミドもしくはジメチルホルムアミド(DMF);ニトリル類、例えばアセトニトリル;スルホキシド類、例えばジメチルスルホキシド(DMSO);二硫化炭素;カルボン酸類、例えばギ酸もしくは酢酸;ニトロ化合物、例えばニトロメタンもしくはニトロベンゼン;エステル類、例えば酢酸エチルまたは前記溶媒の混合物である。
DMFが、特に好ましい。
反応を、一般的に、酸結合剤、好ましくはアルカリもしくはアルカリ土類金属水酸化物、炭酸塩もしくは重炭酸塩またはアルカリもしくはアルカリ土類金属、好ましくはカリウム、ナトリウム、カルシウムもしくはセシウムの弱酸の他の塩の存在下で行う。有機塩基、例えばトリエチルアミン、ジメチルアニリン、ピリジン、キノリンまたはDBUを加えることがまた、有利であり得る。
式IIIで表される化合物において、Lは、好ましくはCl、Br、Iまたは遊離の、もしくは反応的に修飾されたOH基、例えば、活性化されたエステル(例えばペンタフルオロフェニルもしくはN−ヒドロキシベンゾトリアゾールエステル)、1〜6個のC原子を有するイミダゾリドもしくはアルキルスルホニルオキシ(好ましくはメチルスルホニルオキシもしくはトリフルオロメチルスルホニルオキシ)または6〜10個のC原子を有するアリールスルホニルオキシ(好ましくはフェニルもしくはp−トリルスルホニルオキシ)を示し、あるいはカルボジイミド(例えばDAPECI)またはウロニウム塩およびその誘導体(例えばTOTU、ByPOP)との反応による。
活性化エステルは、有利にはin situで生成し、ここでHOBt、HOOBtまたはN−ヒドロキシスクシンイミドを加えることが、それらの反応に有利であり得る。
典型的なアシル化反応におけるカルボキシル基の活性化のためのラジカルは、文献(例えばHouben-Weyl, Methoden der organischen Chemie [Methods of Organic Chemistry], Georg-Thieme-Verlag, Stuttgartなどの標準的学術書)に記載されている。
式Iで表される化合物を、さらに、好ましくは、式IVで表されるヒドラジドを式Vで表される化合物と反応させることによって得ることができる。
当該反応を一般的に、不活性溶媒中で、酸結合剤、好ましくは有機塩基、例えばDIPEA、トリエチルアミン、ジメチルアニリン、ピリジン、キノリンもしくはDBU、または過剰の式IVで表されるヒドラジド構成成分の存在下で行う。
好適な不活性溶媒は、上述のものである。
アルカリまたはアルカリ土類金属、好ましくはカリウム、ナトリウム、カルシウムまたはセシウムの弱酸のアルカリまたはアルカリ土類金属水酸化物、炭酸塩もしくは重炭酸塩または他の塩を加えることがまた、有利であり得る。
用いる条件に依存して、反応時間は、数分〜数日であり、反応温度は、約−30°〜140°、通常−10°〜90°、特に約0°〜約70°である。
式IVで表される化合物において、Lは、好ましくはCl、Br、Iまたは遊離の、もしくは反応的に修飾されたOH基、例えば、活性化されたエステル(例えばペンタフルオロフェニルもしくはN−ヒドロキシベンゾトリアゾールエステル)、1〜6個のC原子を有するイミダゾリドもしくはアルキルスルホニルオキシ(好ましくはメチルスルホニルオキシもしくはトリフルオロメチルスルホニルオキシ)または6〜10個のC原子を有するアリールスルホニルオキシ(好ましくはフェニルもしくはp−トリルスルホニルオキシ)を示し、あるいはカルボジイミド(例えばDAPECI)またはウロニウム塩およびその誘導体(例えばTOTU、ByPOP)との反応による。
式Vで表される化合物において、Rは、上述の好ましい意味を有する。
式Iで表される化合物を、さらに、式Iで表される化合物をこれらの官能的誘導体の1種から、加溶媒分解剤および/または水素添加分解剤で処理することにより遊離させることによって得ることができる。
加溶媒分解または水素添加分解に好ましい出発物質は、他の点では式Iに適合するが、1つまたは2つ以上の遊離アミノ基および/または水酸基の代わりに対応する保護されたアミノ基および/または水酸基を含む物質、好ましくはN原子に結合したH原子の代わりにアミノ保護基を担持している物質、特にHN基の代わりにR’がアミノ保護基を示すR’−N基を担持している物質、および/または水酸基のH原子の代わりに水酸保護基を担持している物質、例えば式Iに適合するが、−COOHまたはOH基の代わりにR’’が水酸保護基を示す−COOR’’またはOR’’基を担持している物質である。
また、多くの−同一のまたは異なる−保護されたアミノ基および/または水酸基が、出発物質の分子中に存在することが可能である。存在する保護基が互いに異なる場合には、多くの場合において、これらを、選択的に切断して除去することができる。
「アミノ保護基」の表現は、一般的用語において知られており、化学反応に対してアミノ基を保護(遮断)するのに適するが、分子中の他の位置において所望の化学反応が行われた後に容易に除去される基に関する。このような基の代表例は、特に、非置換または置換アシル、アリール、アラルコキシメチルまたはアラルキル基である。アミノ保護基は、所望の反応(または反応順序)の後に除去されるため、これらのタイプおよび大きさは、さらには重要ではない;しかし、1〜20個、特に1〜8個のC原子を有するものが好ましい。
「アシル基」の表現は、本方法に関連して、最も広い意味で理解されるべきである。これは、脂肪族、芳香脂肪族、芳香族または複素環式カルボン酸またはスルホン酸から誘導されるアシル基、ならびに特に、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基および特にアラルコキシカルボニル基を含む。このようなアシル基の例は、アルカノイル、例えばアセチル、プロピオニル、ブチリル;アラルカノイル、例えばフェニルアセチル;アロイル、例えばベンゾイルまたはトリル;アリールオキシアルカノイル、例えばPOA;アルコキシカルボニル、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、BOC(tert−ブトキシカルボニル)、2−ヨードエトキシカルボニル;アラルコキシカルボニル、例えばCBZ(「カルボベンゾキシ」)、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、FMOC;アリールスルホニル、例えばMtrである。好ましいアミノ保護基は、BOCおよびMtr、さらにCBZ、Fmoc、ベンジルおよびアセチルである。
「水酸保護基」の表現は、同様に一般的な用語において知られており、化学反応に対して水酸基を保護するのに適するが、分子中の他の位置において所望の化学反応が行われた後に容易に除去される基に関する。このような基の代表例は、前述の非置換または置換アリール、アラルキルまたはアシル基、さらにまたアルキル基である。これらは、所望の化学反応または反応順序の後に再び除去されるため、水酸保護基の性質および大きさは、重要ではない;1〜20個、特に1〜10個のC原子を有する基が好ましい。水酸保護基の例は、特に、ベンジル、アリル、ベンジルオキシメチル、tert−ブチルジメチルシリル(TBDMS)、tert−ブチルジフェニルシリル(TBDPS)、3,4−ジメトキシベンジル、p−メトキシベンジル、2−メトキシエトキシメチル(MEM)、メトキシメチル(MOM)、テトラヒドロピラン−2−イル(THP)または2−(トリメチルシリル)エトキシメチル(SEM)である。
式Iで表される化合物を、(用いられる保護基に依存して、)例えば強酸を用いて、有利にはTFAまたは過塩素酸を用いて、しかしまた他の強無機酸、例えば塩酸または硫酸、強有機カルボン酸、例えばトリクロロ酢酸またはスルホン酸、例えばベンゼンもしくはp−トルエンスルホン酸を用いて、これらの官能的誘導体から遊離させる。追加の不活性溶媒の存在が可能であるが、常には必要ではない。好適な不活性溶媒は、好ましくは、有機、例えばカルボン酸類、例えば酢酸、エーテル類、例えばテトラヒドロフランまたはジオキサン、アミド類、例えばDMF、ハロゲン化炭化水素類、例えばジクロロメタン、さらにまたアルコール類、例えばメタノール、エタノールまたはイソプロパノールおよび水である。前述の溶媒の混合物が、さらに好適である。TFAは、好ましくは、他の溶媒を加えずに過剰に用いられ、過塩素酸は、好ましくは、酢酸と70%過塩素酸との9:1の比率での混合物の形態で用いられる。切断のための反応温度は、有利には、約0〜約50°、好ましくは15〜30°(室温)である。
BOC、OButおよびMtr基を、例えば、好ましくは、ジクロロメタン中のTFAを用いて、またはジオキサン中の約3〜5MのHClを用いて、15〜30℃で切断して除去することができ、FMOC基を、ジメチルアミン、ジエチルアミンまたはピペリジンをDMFに溶解した約5〜50%溶液を用いて、15〜30°で切断して除去することができる。
水素添加分解的に除去可能な保護基(例えば、CBZ、ベンジル)を、例えば、触媒(例えば、有利には担体、例えば炭素上の貴金属触媒、例えばパラジウム)の存在下での水素での、またはギ酸アンモニウム(水素ガスの代わりに)での処理によって切断して除去することができる。ここで、好適な溶媒は、前に示したもの、特に、例えば、アルコール類、例えばメタノールもしくはエタノール、またはアミド類、例えばDMF、またはエーテル類、例えばジオキサンもしくはテトラヒドロフランである。水素添加分解を、一般的には、約0〜100°の温度および約1〜200バールの圧力において、好ましくは20〜30°および1〜10バールにおいて行う。ベンジル基の水素添加分解は、5〜10%のPd/C上でテトラヒドロフラン中で、水素雰囲気中で標準的な条件下で成功する。
好適な不活性溶媒は、炭化水素類、例えばヘキサン、石油エーテル、ベンゼン、トルエンもしくはキシレン;塩素化炭化水素類、例えばトリクロロエチレン、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロメタン、トリフルオロメチルベンゼン、クロロホルムもしくはジクロロメタン;アルコール類、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、n−ブタノールもしくはtert−ブタノール;エーテル類、例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)もしくはジオキサン;グリコールエーテル類、例えばエチレングリコールモノメチルもしくはモノエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル(ジグライム(diglyme));ケトン類、例えばアセトンもしくはブタノン;アミド類、例えばアセトアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン(NMP)もしくはジメチルホルムアミド(DMF);ニトリル類、例えばアセトニトリル;スルホキシド類、例えばジメチルスルホキシド(DMSO);二硫化炭素;カルボン酸類、例えばギ酸もしくは酢酸;ニトロ化合物、例えばニトロメタンもしくはニトロベンゼン;エステル類、例えば酢酸エチルまたは前記溶媒の混合物である。
エステルを、例えば、酢酸を用いて、または水中のNaOHもしくはKOH、水/THFもしくは水/ジオキサンを用いて、0〜100°の温度にて鹸化することができる。
エーテルの切断を、当業者に公知の方法の下で行う。
エーテル、例えばメチルエーテルの切断の標準的な方法は、三臭化ホウ素を用いることである。
薬学的塩および他の形態
本発明の前記化合物を、それらの最終的な非塩形態で用いることができる。一方、本発明はまた、これらの化合物を、当該分野において公知の手順により、種々の有機および無機酸類および塩基類から由来し得るそれらの薬学的に許容し得る塩の形態で用いることを包含する。式Iで表される化合物の薬学的に許容し得る塩形態は、大部分、慣用の方法によって調製される。式Iで表される化合物がカルボキシル基を含む場合には、この好適な塩の1種を、当該化合物を好適な塩基と反応させて対応する塩基付加塩を得ることによって生成することができる。そのような塩基は、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムおよび水酸化リチウムを含むアルカリ金属水酸化物;アルカリ土類金属水酸化物、例えば水酸化バリウムおよび水酸化カルシウム;アルカリ金属アルコキシド類、例えばカリウムエトキシドおよびナトリウムプロポキシド;ならびに種々の有機塩基、例えばピペリジン、ジエタノールアミンおよびN−メチルグルタミンである。
式Iで表される化合物のアルミニウム塩は、同様に包含される。式Iで表される数種の化合物の場合において、酸付加塩を、これらの化合物を薬学的に許容し得る有機および無機酸類、例えばハロゲン化水素、例えば塩化水素、臭化水素またはヨウ化水素、他の鉱酸およびそれらの対応する塩、例えば硫酸塩、硝酸塩またはリン酸塩など、ならびにアルキルおよびモノアリールスルホン酸塩類、例えばエタンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩およびベンゼンスルホン酸塩、ならびに他の有機酸およびそれらの対応する塩、例えば酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、酒石酸塩、マレイン酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、安息香酸塩、サリチル酸塩、アスコルビン酸塩などで処理することによって生成することができる。
したがって、式Iで表される化合物の薬学的に許容し得る酸付加塩には、以下のものが含まれる:酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アルギニン酸塩(arginate)、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩(ベシル酸塩)、重硫酸塩、重亜硫酸塩、臭化物、酪酸塩、樟脳酸塩、樟脳スルホン酸塩、カプリル酸塩、塩化物、クロロ安息香酸塩、クエン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、リン酸二水素塩、ジニトロ安息香酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、ガラクタル酸塩(ムチン酸から)、ガラクツロン酸塩、グルコヘプタン酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミコハク酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、馬尿酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、ヨウ化物、イセチオン酸塩、イソ酪酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、マンデル酸塩、メタリン酸塩、メタンスルホン酸塩、メチル安息香酸塩、リン酸一水素塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、オレイン酸塩、パルモエイト(palmoate)、ペクチン酸塩、過硫酸塩、フェニル酢酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ホスホン酸塩、フタル酸塩、しかしこれは、限定を表すものではない。
さらに、本発明の化合物の塩基性塩には、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、鉄(III)、鉄(II)、リチウム、マグネシウム、マンガン(III)、マンガン(II)、カリウム、ナトリウムおよび亜鉛塩が含まれるが、これは、限定を表すことを意図しない。上述の塩の中で、好ましいのは、アンモニウム;アルカリ金属塩、ナトリウムおよびカリウム、ならびにアルカリ土類金属塩、カルシウムおよびマグネシウムである。
薬学的に許容し得る有機無毒性塩基から誘導される、式Iで表される化合物の塩には、第一、第二および第三アミン類、置換アミン類、天然発生置換アミン類もまた含む、環状アミン類、ならびに塩基性イオン交換樹脂、例えばアルギニン、ベタイン、カフェイン、クロロプロカイン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン(ベンザチン)、ジシクロヘキシルアミン、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン(hydrabamine)、イソプロピルアミン、リドカイン、リシン、メグルミン、N−メチル−D−グルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン類、テオブロミン、トリエタノールアミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミンおよびトリス(ヒドロキシメチル)メチルアミン(トロメタミン)の塩が含まれるが、これは、制限を表すことを意図しない。
塩基性窒素含有基を含む本発明の化合物を、剤、例えば(C〜C)アルキルハロゲン化物、例えば塩化、臭化およびヨウ化メチル、エチル、イソプロピルおよびtert−ブチル;ジ(C〜C)アルキル硫酸塩、例えば硫酸ジメチル、ジエチルおよびジアミル;(C10〜C18)アルキルハロゲン化物、例えば塩化、臭化およびヨウ化デシル、ドデシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリル;ならびにアリール(C〜C)アルキルハロゲン化物、例えば塩化ベンジルおよび臭化フェネチルを用いて四級化することができる。本発明の水溶性および油溶性の化合物を共に、そのような塩を用いて調製することができる。
好ましい上述の薬学的塩には、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、ベシル酸塩、クエン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、ヘミコハク酸塩、馬尿酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、イセチオン酸塩、マンデル酸塩、メグルミン、硝酸塩、オレイン酸塩、ホスホン酸塩、ピバリン酸塩、リン酸ナトリウム、ステアリン酸塩、硫酸塩、スルホサリチル酸塩、酒石酸塩、チオリンゴ酸塩、トシル酸塩およびトロメタミンが含まれるが、これは、制限を表すことを意図しない。
式Iで表される塩基性化合物の酸付加塩を、遊離塩基形態を十分な量の所望の酸と接触させ、慣用の方法で塩の生成を生じることによって調製する。遊離塩基を、塩形態を塩基と接触させ、慣用の方法で遊離塩基を単離することによって再生することができる。遊離塩基形態は、ある観点において、いくつかの物理的特性、例えば極性溶媒への溶解性の点で、それらの対応する塩形態と異なる;しかし、本発明の目的のために、当該塩は、他の点では、それらのそれぞれの遊離塩基形態に相当する。
述べたように、式Iで表される化合物の薬学的に許容し得る塩基付加塩は、金属またはアミン類、例えばアルカリ金属およびアルカリ土類金属または有機アミン類を用いて生成する。好ましい金属は、ナトリウム、カリウム、マグネシウムおよびカルシウムである。好ましい有機アミン類は、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、N−メチル−D−グルカミンおよびプロカインである。
本発明の酸性化合物の塩基付加塩を、遊離酸形態を十分な量の所望の塩基と接触させ、慣用の方法で塩の生成を生じることによって調製する。遊離酸を、塩形態を酸と接触させ、慣用の方法で遊離酸を単離することによって再生することができる。遊離酸形態は、ある観点において、いくつかの物理的特性、例えば極性溶媒への溶解性の点で、それらの対応する塩形態と異なる;しかし、本発明の目的のために、当該塩は、他の点では、それらのそれぞれの遊離酸形態に相当する。
本発明の化合物が、このタイプの薬学的に許容し得る塩を生成することができる1つよりも多い基を含む場合には、本発明はまた、多重塩(multiple salt)を包含する。典型的な多重塩形態には、例えば、重酒石酸塩、二酢酸塩、二フマル酸塩、ジメグルミン、二リン酸塩、二ナトリウムおよび三塩酸塩が含まれるが、これは、制限を表すことを意図しない。
上記で述べたことに関して、本文脈における表現「薬学的に許容し得る塩」は、特に、その塩形態が活性成分に対して、前に用いられていた活性成分の遊離形態または活性成分のすべての他の塩形態と比較して改善された薬物動態学的特性を付与する場合には、式Iで表される化合物をこの塩の1種の形態で含む活性成分を意味するものと解釈されることが、明らかである。活性成分の薬学的に許容し得る塩形態はまた、この活性成分に、初めて、前には有していなかった所望の薬物動態学的特性を付与することができ、さらに、身体におけるこの治療的有効性に関して、この活性成分の薬力学に対する正の影響を有することができる。
本発明の式Iで表される化合物は、それらの分子構造のために、キラルであり得、したがって種々の鏡像体形態で存在し得る。したがって、それらは、ラセミ体または光学的に活性な形態で存在し得る。
本発明の化合物のラセミ体または立体異性体の薬学的活性が、異なり得るため、鏡像体を用いるのが望ましい場合がある。これらの場合において、最終生成物またはさらには中間体を、鏡像体化合物に、当業者に公知の化学的もしくは物理的手段により分離するかまたは、さらには、それ自体で合成において用いることができる。
ラセミ体アミン類の場合において、ジアステレオマーが混合物から、光学的に活性な分割剤との反応により生成する。好適な分割剤の例は、光学的に活性な酸、例えば酒石酸、ジアセチル酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、マンデル酸、リンゴ酸、乳酸、好適なN保護アミノ酸類(例えばN−ベンゾイルプロリンもしくはN−ベンゼンスルホニルプロリン)または種々の光学的に活性な樟脳スルホン酸類のR体およびS体である。また有利なのは、光学的に活性な分割剤(例えばジニトロベンゾイルフェニルグリシン、三酢酸セルロースもしくは炭水化物の他の誘導体またはシリカゲル上に固定された、キラル的に誘導体化されたメタクリレートポリマー類)の補助によるクロマトグラフィー鏡像体分割である。この目的に適する溶離剤は、水性またはアルコール性溶媒混合物、例えば、82:15:3の比率での、ヘキサン/イソプロパノール/アセトニトリルである。
本発明はさらに、化合物および/またはそれらの生理学的に許容し得る塩の、医薬(医薬組成物)の、特に非化学的方法による製造のための使用に関する。それらをここで、少なくとも1種の固体、液体および/または半液体補形剤または補助剤と共に、および、所望により1種または2種以上の他の活性成分と組み合わせて、好適な投薬形態に変換することができる。
本発明はさらに、少なくとも1種の本発明の化合物および/または、それらの薬学的に使用可能な塩および立体異性体(すべての比率でのそれらの混合物を含む)、ならびに任意に補形剤および/または補助剤を含む医薬に関する。
医薬処方物を、投与単位あたり所定量の活性成分を含む投与単位の形態で、投与することができる。そのような単位は、処置される状態、投与の方法ならびに患者の年齢、体重および状態に依存して、例えば0.5mg〜1g、好ましくは1mg〜700mg、特に好ましくは5mg〜100mgの本発明の化合物を含むことができるか、または医薬処方物を、投与単位あたり所定量の活性成分を含む投与単位の形態で投与することができる。好ましい投与単位処方物は、前に示したように、毎日の用量もしくは部分的用量を含むもの、または活性成分のその対応する部分である。さらに、このタイプの医薬処方物を、薬学分野において周知の方法を用いて製造することができる。
医薬処方物を、すべての所望の好適な方法による、例えば口腔内(頬側もしくは舌下を含む)、直腸内、鼻腔内、局所的(頬側、舌下もしくは経皮を含む)、膣内または非経口(皮下、筋肉内、静脈内もしくは皮内を含む)方法による投与のために適合させることができる。そのような処方物を、薬学分野において公知のすべての方法を用いて、例えば活性成分を補形剤(1種もしくは2種以上)または補助剤(1種もしくは2種以上)と混ぜ合わせることによって製造することができる。
経口投与に適合する医薬処方物を、別個の単位、例えばカプセルもしくは錠剤;粉末もしくは顆粒;水性もしくは非水性液体中の溶液もしくは懸濁液;食用発泡体もしくは発泡体食品;または水中油液体エマルジョンもしくは油中水液体エマルジョンとして投与することができる。
したがって、例えば、錠剤またはカプセルの形態での経口投与の場合において、活性成分要素を、経口的な、無毒性の、かつ薬学的に許容し得る不活性補形剤、例えばエタノール、グリセロール、水などと混ぜ合わせることができる。化合物を好適な微細な大きさに粉砕し、それを同様にして粉砕した薬学的補形剤、例えば食用炭水化物、例えばデンプンまたはマンニトールと混合することによって、粉末を製造する。風味剤、保存剤、分散剤および染料が、同様に存在してもよい。
カプセルを、上記のように粉末混合物を調製し、成形したゼラチン殻をそれで充填することによって製造する。流動促進剤および潤滑剤、例えば固体形態での高度に分散性のケイ酸、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウムまたはポリエチレングリコールを、充填操作の前に粉末混合物に加えることができる。崩壊剤または可溶化剤、例えば寒天、炭酸カルシウムまたは炭酸ナトリウムを、同様に加えて、カプセルを服用した後の医薬の有用性を改善することができる。
さらに、所望により、または所要に応じて、好適な結合剤、潤滑剤および崩壊剤ならびに染料を、同様に混合物中に包含させることができる。好適な結合剤には、デンプン、ゼラチン、天然糖類、例えばグルコースまたはベータ−ラクトース、トウモロコシから製造された甘味剤、天然および合成ゴム、例えばアカシア、トラガカントまたはアルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ろうなどが含まれる。これらの投与形態において用いられる潤滑剤には、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどが含まれる。崩壊剤には、限定されずに、デンプン、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンゴムなどが含まれる。錠剤を、例えば粉末混合物を調製し、混合物を顆粒化または乾燥圧縮し、潤滑剤および崩壊剤を加え、混合物全体を圧縮して錠剤を得ることによって処方する。
粉末混合物を、好適な方法で粉砕した化合物を上記のように希釈剤または塩基と、および任意に結合剤、例えばカルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチンまたはポリビニルピロリドン、溶解遅延剤、例えばパラフィン、吸収促進剤、例えば第四級塩および/または吸収剤、例えばベントナイト、カオリンまたはリン酸二カルシウムと混合することによって調製する。粉末混合物を、それを結合剤、例えばシロップ、デンプンペースト、アカシア粘液またはセルロースの溶液またはポリマー材料で湿潤させ、これをふるいを通して押圧することによって顆粒化することができる。顆粒化の代替として、粉末混合物を、打錠機に通し、不均一な形状の塊を得、それを崩壊させて、顆粒を形成することができる。
顆粒を、ステアリン酸、ステアリン酸塩、タルクまたは鉱油を加えることによって潤滑化して、錠剤流延型への粘着を防止することができる。次に、潤滑化した混合物を圧縮して、錠剤を得る。本発明の化合物をまた、自由流動の不活性補形剤と混ぜ合わせ、次に圧縮して、顆粒化または乾燥圧縮工程を行わずに錠剤を直接得ることができる。セラック密封層、糖またはポリマー材料の層およびろうの光沢層からなる透明な、または不透明な保護層が、存在してもよい。染料を、これらのコーティングに加えて、異なる投与単位間を区別することができるようにすることができる。
経口液体、例えば溶液、シロップおよびエリキシル剤を、投与単位の形態で調製し、したがって所定量が予め特定された量の化合物を含むようにすることができる。シロップを、化合物を水性溶液に好適な風味剤と共に溶解することによって調製することができ、一方エリキシル剤を、無毒性アルコール性ビヒクルを用いて調製する。懸濁液を、化合物を無毒性ビヒクル中に分散させることによって処方することができる。可溶化剤および乳化剤、例えばエトキシル化イソステアリルアルコール類およびポリオキシエチレンソルビトールエーテル類、保存剤、風味添加剤、例えばペパーミント油もしくは天然甘味剤もしくはサッカリン、または他の人工甘味料などを、同様に加えることができる。
経口投与用の投与単位処方物を、所望により、マイクロカプセル中にカプセル封入することができる。処方物をまた、放出が延長されるかまたは遅延されるように、例えば粒子状材料をポリマー、ろうなどの中にコーティングするかまたは包埋することによって調製することができる。
本発明の化合物およびそれらの塩をまた、リポソーム送達系、例えば小さい単層のベシクル(small unilamellar vesicles)、大きい単層のベシクル(large unilamellar vesicles)および多層のベシクル(multilamellar vesicles)の形態で投与することができる。リポソームを、種々のリン脂質、例えばコレステロール、ステアリルアミンまたはホスファチジルコリン類から生成することができる。
本発明の化合物および塩をまた、化合物分子が結合した個別の担体としてモノクローナル抗体を用いて送達することができる。化合物をまた、標的とする医薬担体としての可溶性ポリマーに結合させることができる。このようなポリマーは、パルミトイル基によって置換されたポリビニルピロリドン、ピランコポリマー、ポリヒドロキシプロピルメタクリルアミドフェノール、ポリヒドロキシエチルアスパラートアミドフェノール(polyhydroxyethylaspartamidophenol)またはポリエチレンオキシドポリリシンを包含することができる。化合物をさらに、医薬の制御された放出を達成するのに適する生分解性ポリマーの群、例えばポリ乳酸、ポリ−イプシロン−カプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル類、ポリアセタール類、ポリジヒドロキシピラン類、ポリシアノアクリレート類およびヒドロゲルの架橋、または両親媒性のブロックコポリマーに結合することができる。
経皮的投与用に適合する医薬処方物を、レシピエントの表皮との長期間の、密接な接触のための独立した硬膏剤として投与することができる。したがって、例えば、活性成分を、総括的にPharmaceutical Research, 3(6), 318 (1986)に記載されているように、イオン泳動によって硬膏剤から送達することができる。
局所的投与用に適合する医薬化合物を、軟膏、クリーム、懸濁液、ローション、粉末、溶液、ペースト、ゲル、スプレー、エアゾールまたは油として処方することができる。
目または他の外部組織、例えば口および皮膚の処置のために、処方物を、好ましくは、局所的軟膏またはクリームとして適用する。軟膏を施与するための処方物の場合において、活性成分を、パラフィン系または水混和性クリームベースのいずれかと共に用いることができる。あるいはまた、活性成分を処方して、水中油クリームベースまたは油中水ベースを有するクリームを得ることができる。
目への局所的適用に適合する医薬処方物には、点眼剤が含まれ、ここで、活性成分を、好適な担体、特に水性溶媒中に溶解するかまたは懸濁させる。
口における局所的適用に適合する医薬処方物は、薬用キャンデー、トローチおよび洗口剤を包含する。
直腸内投与に適合する医薬処方物を、坐剤または浣腸剤の形態で投与することができる。
担体物質が固体である鼻腔内投与に適合する医薬処方物は、例えば20〜500ミクロンの範囲内の粒子の大きさを有する粗粉末を含み、これを、嗅ぎタバコを服用する方法で、即ち鼻に近接して保持した粉末を含む容器からの鼻孔を介しての迅速な吸入によって投与する。担体物質としての液体を有する鼻腔内スプレーまたは鼻腔内ドロップとしての投与に適する処方物は、水または油に溶解した活性成分溶液を包含する。
吸入による投与に適合する医薬処方物は、微細な粒子状ダストまたはミストを包含し、これは、エアゾール、噴霧器または吸入器を有する種々のタイプの加圧ディスペンサーにより作成し得る。
膣内投与に適合する医薬処方物を、膣坐薬、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、発泡体またはスプレー処方物として投与することができる。
非経口投与に適合する医薬処方物には、処方物が処置されるべきレシピエントの血液と等張になる酸化防止剤、緩衝剤、静菌剤および溶質を含む水性の、および非水性の無菌注射溶液;ならびに懸濁媒体および増粘剤を含むことができる水性の、および非水性の無菌懸濁液が含まれる。処方物を、単一用量または多重用量の容器、例えば密封したアンプルおよびバイアルにおいて投与し、凍結乾燥した(freeze-dried)(凍結乾燥(lyophilised))状態において貯蔵し、したがって使用の直前の、無菌の担体液体、例えば注射目的での水の添加のみが必要であるようにすることができる。
レシピに従い製造する注射溶液および懸濁液を、無菌の粉末、顆粒および錠剤から調製することができる。
上で特定的に述べた構成成分に加えて、処方物はまた、処方物の特定のタイプに関して当該分野において通例の他の剤を含むことができることは、言うまでもない;したがって、例えば、経口投与に適する処方物は、風味剤を含んでいてもよい。
本発明の化合物の治療的有効量は、例えば、ヒトまたは動物の年齢および体重、処置が必要である正確な状態、ならびにこの重篤度、処方物の性質および投与の方法を含む多くの要因に依存し、最終的には、処置する医師または獣医師により決定される。しかし、処置のための本発明の化合物の有効量は、一般的に、1日あたり0.1〜100mg/レシピエント(哺乳動物)の体重1kgの範囲内、特に典型的には1日あたり1〜10mg/体重1kgの範囲内である。したがって、体重が70kgである成体の哺乳動物についての1日あたりの実際の量は、通常70〜700mgであり、ここで、この量を、1日あたり個別の用量として、または一層通常には1日あたり一連の部分用量(例えば2回分、3回分、4回分、5回分もしくは6回分)において投与し、したがって合計の毎日の用量が同一であるようにすることができる。塩もしくは溶媒和物の、またはその生理学的な官能性誘導体の有効量を、本発明の化合物自体の有効量の比として決定することができる。同様の用量が、前述の他の状態の処置に適すると、推測することができる。
本発明はさらに、本発明の少なくとも1種の化合物および/または、その薬学的に使用可能な塩および立体異性体(すべての比率でのその混合物を含む)ならびに少なくとも1種の他の医薬活性成分を含む医薬に関する。
本発明はまた、
(a)本発明の化合物および/または、その薬学的に使用可能な塩および立体異性体(すべての比率でのその混合物を含む)の有効量、
ならびに
(b)有効量の他の医薬活性成分
の個別のパックからなる、セット(キット)に関する。
当該セットは、好適な容器、例えば箱、個別のビン、袋またはアンプルを含む。当該セットは、例えば、個別のアンプルを含むことができ、各々は、有効量の本発明の化合物および/または、その薬学的に使用可能な塩および立体異性体(すべての比率でのその混合物を含む)、ならびに、溶解したかまたは凍結乾燥された形態での、有効量の他の医薬活性成分を含む。
使用
本発明の化合物は、SGKによって誘発された疾患の処置における、哺乳動物のための、特にヒトのための医薬活性成分として適する。
したがって、本発明は、キナーゼシグナル伝達の阻害、調整および/または変調が作用を奏する疾患の処置のための医薬の製造のための、請求項1に記載の化合物ならびに、それらの薬学的に使用可能な誘導体、溶媒和物および立体異性体、すべての比率でのそれらの混合物の使用に関する。
好ましいのは、ここでは、SGKである。
好ましいのは、請求項1に記載の化合物ならびに、それらの薬学的に使用可能な誘導体、溶媒和物および立体異性体、すべての比率でのそれらの混合物の、請求項1に記載の化合物によるSGKの阻害によって影響される疾患の処置のための医薬の製造のための使用である。
本発明は、本発明の請求項1に記載の化合物および/またはそれらの生理学的に許容し得る塩および溶媒和物の、糖尿病(例えば真性糖尿病、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害、糖尿病性血管障害および微小血管障害)、肥満、メタボリックシンドローム(異脂肪血症)、全身および肺高血圧症、心血管疾患(例えば心筋梗塞の後の心臓性線維症、心臓肥大および心不全、動脈硬化)ならびに腎疾患(例えば糸球体硬化症、腎硬化症、腎炎、腎症、電解質排泄障害)、一般的にすべてのタイプの線維症および炎症プロセスにおけるもの(例えば肝硬変、肺線維症、線維性膵炎、リウマチおよび関節症、クローン病、慢性気管支炎、放射線線維症、硬化性皮膚炎、嚢胞性線維症、瘢痕、アルツハイマー病)の処置または予防のための医薬の製造のための使用を包含する。
本発明の化合物はまた、癌、腫瘍細胞の成長および腫瘍転移を阻害することができ、したがって腫瘍療法に適する。
本発明の化合物はさらに、凝固障害、例えば異常フィブリノーゲン血症、低プロコンバーチン血症、血友病B、スチュアート−プラウアー欠損症、プロトロンビン複合体欠乏症、消費性凝固障害、線溶亢進、免疫性凝固障害または複合凝固障害、およびまた神経興奮性、例えばてんかんの処置のために用いられる。本発明の化合物をまた、緑内障または白内障の処置において、治療的に用いることができる。
本発明の化合物はさらに、細菌感染の処置において、および感染防止療法において用いられる。本発明の化合物をまた、学習能力および注意力を増大させるために、治療的に用いることができる。
好ましいのは、請求項1に記載の化合物ならびに、それらの薬学的に使用可能な誘導体、溶媒和物および立体異性体、すべての比率でのそれらの混合物の、糖尿病、肥満、メタボリックシンドローム(異脂肪血症)、全身および肺高血圧症、心血管疾患および腎疾患、一般的にすべてのタイプの線維症および炎症プロセスにおけるもの、癌、腫瘍細胞、腫瘍転移、凝固障害、神経興奮性、緑内障、白内障、細菌感染の処置または予防のための、ならびに感染防止療法における、学習能力および注意力を増大させるための、ならびに細胞老化およびストレスの処置および予防のための医薬の製造のための使用である。
糖尿病は、好ましくは、真性糖尿病、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害、糖尿病性血管障害および微小血管障害である。
心血管疾患は、好ましくは、心筋梗塞の後の心臓性線維症、心臓肥大、心不全および動脈硬化である。
腎疾患は、好ましくは、糸球体硬化症、腎硬化症、腎炎、腎症および電解質排泄障害である。
線維症および炎症プロセスは、好ましくは、肝硬変、肺線維症、線維性膵炎、リウマチおよび関節症、クローン病、慢性気管支炎、放射線線維症、硬化性皮膚炎、嚢胞性線維症、瘢痕、アルツハイマー病である。
アッセイ
例に記載する本発明の化合物を、以下に記載するアッセイによって試験し、キナーゼ阻害活性を有すると見出された。他のアッセイは、文献から公知であり、当業者によって容易に行うことができる(例えば、Dhanabal et al., Cancer Res. 59:189-197; Xin et al., J. Biol. Chem. 274:9116-9121; Sheu et al., Anticancer Res. 18:4435-4441; Ausprunk et al., Dev. Biol. 38:237-248; Gimbrone et al., J. Natl. Cancer Inst. 52:413-427; Nicosia et al., In Vitro 18:538- 549を参照)。
SGK1プロテインキナーゼの阻害を、フィルター結合法において決定することができる。
細胞アッセイ
HeLa細胞を、10%胎児ウシ血清(FCS)、2mMのグルタミンおよび1mMのピルビン酸ナトリウムを補足したDMEM媒体中に6ウェルMTP(Costar Corning, # 3506)中で、10〜20×10個の細胞/cmの密度で蒔く。細胞インキュベーター中で37℃にて、および5%COと共に24時間後、各々のウェルにさらに、25μlの化合物の100X DMSO溶液を補足する;この溶液を、細胞培養物の上清中で100倍に希釈し、その結果、1%のDMSO濃度にて予期されるSGK1阻害剤濃度がもたらされる。当該細胞を、同一の条件下でさらに24時間インキュベートする。
上清をその後除去し(吸引によって)、細胞を、1ml/ウェルの氷冷リン酸緩衝生理食塩水溶液(PBS)で1回洗浄する。250μlの氷冷溶解緩衝液(50mMのトリス/HCl、1mMのEDTA、1mMのEGTA、0.5mMの活性化NaVO、10mMのグリセロリン酸、50mMのNaF、5mMのピロリン酸Na、1%のTriton X100、1mMのDTT、0.1mMのPMSFおよび1μMのミクロシスチン、ならびに各々の場合において1μg/mlのアプロチニン、ペプスタチンまたはロイペプチン)を、各々のウェルに加える。細胞を、ウェルの底部からこすり取り、細胞懸濁液を、エッペンドルフ型ピペットで数回吸引する;細胞を、それによって溶解し、ホモジナイズする。細胞可溶化物(250μl/バイアル)を、予冷したエッペンドルフ型バイアル(−24℃にて)中に移送する。細胞懸濁液を、超音波で1〜2秒処理する;細胞可溶化物を、液体窒素を用いてショック凍結し(shock-freeze)、−24℃にて保存する。
細胞可溶化物の16μlのアリコートを、6μlの4 X NuPage(登録商標)LDS試料緩衝液および1μlのβ−メルカプトエタノール中に移送し、70℃にて10分間加熱する。P−NDRG1およびNDRG1レベルの決定のために、試料の20μlのアリコートを、NuPage(登録商標)SDSゲル(4〜12%のビス/トリスゲル(P−NDRG1決定のために)または7%のビス/トリスゲル(NDRG1の決定のために))上に投入し、タンパク質の大きさに従って分離する。タンパク質バンドを、0.2μmのニトロセルロース膜上に電気泳動的に移送し、NDRG1またはNDRG1−ホスホ−Thrx3抗血清を1μg/mlの濃度にて用いた免疫ブロットに供する。2種の抗血清を、Prof. Sir Phil Cohen, Division of Signal Transduction Therapy, University of Dundee, Scotlandから得た。P−NDRG1の決定のために、10μg/mlの非リン酸化ノナペプチドRSRSHTSEGを、インキュベーション緩衝液に加えた。
一次抗体の結合を、ウサギペルオキシダーゼに結合した抗ヒツジIG抗体(1:5000の希釈、Calbiochem)、続いて増幅された化学発光(SuperSignal West Dura Extended Duration, Pierce)を用いて決定した。P−NDRG1レベルを、試料中のNDRG1レベルに対して標準化して示す。NDRG1レベルを、Restore(登録商標)ウエスタンブロット除去緩衝液およびPierce法を用いてニトロセルロース膜を除去した後に決定する。
P−NDRG1抗血清を用いるにあたり、NDRG1タンパク質のリン酸化濃度の低下を、容易に検出することができる。P−NDRG1抗血清を用いた場合のウエスタンブロットにおけるバンドの強度の低下を決定し、SGK1阻害剤の細胞培養培地濃度に対して片対数図表中にプロットし、SGK1阻害剤の細胞内阻害剤効力(IC50値)を評価するために用いる。
(また:Exploitation of KESTREL to identify NDRG family members as physiological substrates for SGK1 and GSK3. Murray JT, Campbell DG, Morrice N, Auld GC, Shpiro N, Marquez R, Peggie M, Bain J, Bloomberg GB, Grahammer F, Lang F, Wulff P, Kuhl D, Cohen P.; Biochem. J., 2004 Dez 15; 384 (Pt 3):477-88を参照)。
本明細書中で、すべての温度を℃で示す。
略語:
MS=質量分析
DAPECI(WSC)=N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩
DMF=ジメチルホルムアミド
例1
N’−[2−(3,4−ジフルオロ−5−メトキシフェニル)アセチル]−2−エチル−4−ヒドロキシ−3−メチル−ベンゾヒドラジド(1)
合成を、以下のスキームと同様にして行う:
320mgのN’−[2−(3,4−ジフルオロ−5−メトキシフェニル)アセチル]−4−ベンジルオキシ−2−エチル−3−メチルベンゾヒドラジド(A1)を、160mlのメタノールに溶解し、10%Pd/C(30×4mmカートリッジ)上のH-Cube(登録商標)(ThalesNano)上で水素化する(流量:1ml/分、モード:完全なH、30℃、大気圧)。反応溶液を、その後蒸発乾固させ、シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製する(溶媒勾配:ジクロロメタン/0〜10体積%のメタノール)。アセトニトリルからの凍結乾燥によって、148mgの表題化合物が、非結晶質であり、無色の凍結乾燥物(lyophilisate)として得られる;MS:378.7(MH)、779.2(2M+Na);TLC:R=0.50(シリカゲル60 F254 HPTLC、ジクロロメタン/メタノール 95:5体積部)、融点217℃;
1H NMR (500.13 MHz, DMSO-d6): δ[ppm] 10.05, 9.80, 9.56 (3 s, 3 H, OH, 2 NH), 7.06 (dt, 1 H, 4J(H,F) = 7.2 Hz, 5J(H,F) = 2.0 Hz, 4J(2',6') = 2.0 Hz, 6'-H), 7.04 (d, 1 H, 3J(5.6) = 8.2 Hz, 6-H), 6.95 (ddd, 1 H, 3J(H,F) = 11.1 Hz, 4J(H,F) = 6.7 Hz, 4J(2',6') = 2.0 Hz, 2'-H), 6.66 (d, 1 H, 3J(5.6) = 8.2 Hz , 5-H), 3.88 (s, 3 H, OCH3), 3.51 (s, 2 H, CH2), 2.70 (q, 2 H, 3J (CH2, CH3) = 7.5 Hz, CH2 [Et]), 2.10 (s, 3 H, CH3), 1.07 (t, 3 H, 3J (CH3, CH2) = 7.5 Hz, CH3 [Et]).
例2
N’−[2−(3,4−ジフルオロ−6−メトキシフェニル)アセチル]−2−エチル−4−ヒドロキシ−3−メチル−ベンゾヒドラジド(2)
合成を、以下のスキームと同様にして行う:
110mgのN’−[2−(3,4−ジフルオロ−6−メトキシフェニル)アセチル]−4−ベンジルオキシ−2−エチル−3−メチルベンゾヒドラジド(A2)を、10mlのテトラヒドロフランに溶解する。220mgの5%Pd/Cを、その後加える。反応懸濁液を、水素雰囲気中で標準条件下で18時間激しく撹拌し、その後珪藻土を通して吸引により濾別し、得られた濾液を蒸発乾固させる。残留物を、2−プロパノール/シクロヘキサンからなる溶媒混合物から沈殿させる。無色固体を分離し、70℃にて真空において2時間乾燥し、49mgの220.7℃の融点を有する表題化合物を得る;MS:378.27(M);TLC:R=0.63(メチルtertブチルエーテル);
1H NMR (400.4 MHz, DMSO-d6): δ[ppm] 9.93, 9.76, 9.57 (3 s, 3 H, OH, 2 NH), 7.39 (dd, 1 H, 3J(H,F) = 11.0 Hz, 4J(H,F) = 9.7 Hz, 2'-H), 7.11 (dd, 1 H, 3J(H,F) = 12.8 Hz, 4J(H,F) = 7.0 Hz, 5'-H), 7.03 (d, 1 H, 3J(6,5) = 8.2 Hz, 6-H), 6.65 (d, 1 H, 3J(5,6) = 8.2 Hz, 5-H), 3.77 (s, 3 H, OCH3), 3.46 (s, 2 H, CH2), 2.70 (q, 2 H, 3J(CH2, CH3) = 7.5 Hz, CH2 [Et]), 2.10 (s, 3 H, CH3), 1.07 (t, 3 H, 3J(CH3, CH2) = 7.5 Hz, CH3 [Et]).
例3
N’−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)アセチル]−2−エチル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンゾヒドラジド(3)
合成を、以下のスキームと同様にして行う:
270mgのN’−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)アセチル]−2−エチル−4−メトキシ−3−メチル−ベンゾヒドラジド(A3)を、窒素雰囲気下で3.0mlの乾燥ジクロロメタンに懸濁させる。1.0mlの三臭化ホウ素を、その後室温にて滴加する。次に、黄色−オレンジ色反応溶液を、18時間一晩撹拌する。反応が完了した際に、混合物を氷上に注ぎ、その後酢酸エチルで2回抽出する(各々の回において50ml)。有機相を混ぜ合わせ、水で1回洗浄し、その後NaSOで乾燥し、吸引により濾別し、得られた濾液を真空において蒸発乾固させる。残留物を、酢酸エチルから沈殿させる。無色の非結晶質固体を分離し、真空において乾燥し、242℃の融点を有する表題化合物217mgを得る;MS:719.2(2M+Na);TLC:R=0.37(ジクロロメタン/エタノール 10:1体積部);
1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6): δ[ppm] 10.09, 9.81, 9.61 (3 s, 3 H, OH, 2 NH), 7.42-7.34 (m, 2 H, 2'-H, 5'-H), 7.16 (m, 1 H, 6'-H), 7.04 (d, 1 H, 3J(5,6) = 8.2 Hz, 6-H), 6.66 (d, 1 H, 3J(5,6) = 8.2 Hz, 5-H), 3.53 (s, 2 H, CH2), 2.69 (q, 2 H, 3J(CH2, CH3) = 7.5 Hz, CH2 [Et]), 2.10 (s, 3 H, CH3), 1.07 (t, 3 H, 3J(CH3, CH2) = 7.5 Hz, CH3 [Et]).
中間体化合物の調製
N’−[2−(3,4−ジフルオロ−5−メトキシフェニル)アセチル]−4−ベンジルオキシ−2−エチル−3−メチル−ベンゾヒドラジド(A1)
340mgの2−(3,4−ジフルオロ−5−メトキシフェニル)酢酸(B2)を、7.0mlのN,N−ジメチルホルムアミドに、乾燥アルゴン雰囲気下で溶解する。484.3mgのN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩、130.2mgのN−ヒドロキシベンゾトリアゾールおよび526.0mgの4−ベンジルオキシ−2−エチル−3−メチルベンゾヒドラジド(B1)を、その後加える。反応溶液を、室温にて18時間一晩撹拌する。反応が完了した(TLCチェック)際に、100mlの水を加え、混合物を30分間撹拌し、その後各々の回において75mlの酢酸エチルで3回抽出する。混ぜ合わせた有機相をNaSOで乾燥し、吸引により濾別し、得られた濾液を真空において蒸発乾固させる。残留物を、シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配:ジクロロメタン/0〜20体積%のエタノール)によって精製し、321mgの表題化合物を無色油として得る;MS:937.3(2M+H);TLC:R=0.50(ジクロロメタン/メタノール95:5体積部)。
N’−[2−(3,4−ジフルオロ−6−メトキシフェニル)アセチル]−4−ベンジルオキシ−2−エチル−3−メチル−ベンゾヒドラジド(A2)
113mgの4−ベンジルオキシ−2−エチル−3−メチル安息香酸(D1)、90mgの2−(3,4−ジフルオロ−6−メトキシフェニル)アセチルヒドラジド(B3)、120mgのN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩および32mgのN−ヒドロキシベンゾトリアゾールを、2.0mlのN,N−ジメチルホルムアミドに、乾燥アルゴン雰囲気下で溶解する。反応溶液を、室温にて18時間一晩撹拌する。反応が完了した(TLCチェック)際に、透明な溶液を30mlの水で希釈し、30分間撹拌する。生成した沈殿物を、その後吸引により濾別し、多数回冷水で洗浄する。次に、濾過ケークを、2−プロパノールから再結晶させる。沈殿物を吸引により濾別し、70℃にて真空において乾燥し、140mgの表題化合物を224℃の融点を有する無色固体として得る;MS:468(M);TLC:R=0.50(シクロヘキサン/メチルtert−ブチルエーテル1:4体積部)。
N’−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)アセチル]−2−エチル−4−メトキシ−3−メチルベンゾヒドラジド(A3)
194mgの4−ベンジルオキシ−2−エチル−3−メチル安息香酸(D1)、186mgの2−(3,4−ジフルオロフェニル)アセチルヒドラジド(B4)、288mgのN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩および77mgのN−ヒドロキシベンゾトリアゾールを、3.0mlのN,N−ジメチルホルムアミドに、乾燥アルゴン雰囲気下で溶解する。反応溶液を、室温にて18時間一晩撹拌する。反応が完了した(TLCチェック)際に、透明な溶液を50mlの水で希釈し、30分間撹拌する。生成した沈殿物をその後吸引により濾別し、多数回冷水で洗浄し、吸引により濾別し、70℃にて真空において乾燥し、290mgの表題化合物を225℃の融点を有する無色固体として得る;MS:747.2(2M+Na);TLC:R=0.62(メチルtert−ブチルエーテル)。
4−ベンジルオキシ−2−エチル−3−メチルベンゾヒドラジド(B1)
20mlの2−プロパノールおよび10mlのイソブタノール(2−メチルプロパン−1−オール)およびまた20.0mlの水酸化ヒドラジニウムを、17.5gのメチル4−ベンジルオキシ−2−エチル−3−メチルベンゾアート(C1)に加える。反応混合物を、その後還流下で18時間一晩加熱する。冷却後、さらに30mlの2−プロパノールを、溶液に加え、それをその後室温にて30分間撹拌する。沈殿物を吸引により濾別し、濾過ケークを、少量の2−プロパノールで多数回洗浄する。生成物を、その後2−プロパノールから再結晶させ、得られた沈殿物を真空において一晩乾燥し、12.3gの表題化合物を179℃の融点を有する無色であり非結晶質の固体として得る;MS:284.2(M);TLC:R=0.27(酢酸エチル/エタノール97:3体積部)。
2−(3,4−ジフルオロ−5−メトキシフェニル)酢酸(B2)
1.59gの5−アリル−1,2−ジフルオロ−3−メトキシベンゼン(C2)を、5.25mlの酢酸エチルおよび19.75mlの氷酢酸に溶解し、氷浴中で0℃に冷却する。溶液を、その後オゾンで15分間処理する(オゾン発生器:酸素流量40l/時−5g/時のOに相当)。その後、混合物を12mlの水で希釈し、50℃にてさらに15分間加温する。次に、反応溶液を真空において蒸発させ、残った残留物を50mlのテトラヒドロフランに溶解する。420μlのH(30%溶液)および163mgのフェニルセレン酸を加える。その後、反応溶液を還流下で2時間加熱し、反応が完了した際に真空において蒸発乾固させる。残留物を、シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し(溶媒勾配:ジクロロメタン/0〜40体積%のメタノール)、806mgの表題化合物を無色油として得る;MS:203.1(MH);TLC:R=0.40(シクロヘキサン/酢酸エチル9:1)。
2−(3,4−ジフルオロ−6−メトキシフェニル)アセチルヒドラジド(B3)
35mlの2−プロパノールおよび618μlの水酸化ヒドラジニウムを、2.5gのメチル2−(3,4−ジフルオロ−6−メトキシフェニル)アセテート(C3)に加える。反応混合物を、その後還流下で18時間一晩加熱する。混合物を、その後真空において蒸発乾固させ、シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配:酢酸エチル/0〜20体積%のエタノール)によって精製し、590mgの表題化合物を139.7℃の融点を有する無色固体として得る;MS:216.1(M);TLC:R=0.30(酢酸エチル/エタノール9:1体積部)。
2−(3,4−ジフルオロフェニル)アセチルヒドラジド(B4)
(WO2004/101512A2、Bioorg. Med. Chem. Lett. 2004, 14(3), 817-822と同様にして)
1.0gのメチル2−(3,4−ジフルオロフェニル)アセテート(C4)を、6.0mlの2−プロパノールに溶解する。365μlの水酸化ヒドラジニウムをその後加え、反応溶液を還流下で18時間一晩加熱する。次に、混合物を真空において蒸発乾固させ、シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配:酢酸エチル/0〜10体積%のエタノール)によって精製し、803mgの表題化合物を112℃の融点を有する無色固体として得る;MS:187.1(MH);TLC:R=0.50(酢酸エチル/エタノール9:1体積部)。
メチル4−ベンジルオキシ−2−エチル−3−メチルベンゾアート(C1)
19.7gの4−ベンジルオキシ−2−エチル−3−メチル安息香酸(D1)を、200mlのメタノールに溶解する。5.0mlのHSO(95〜98%、一級(extra pure))を、その後加える。反応溶液を、還流下で67℃にて18時間一晩加熱し、その後真空において1/3の体積に蒸発させ、200mlの水を加える。次に、混合物を、各々の回において200mlの酢酸エチルで2回抽出する。混ぜ合わせた有機相をその後飽和NaHCO溶液で洗浄し、NaSOで乾燥し、真空において蒸発させ、17.5gの表題化合物を無色油として得る;MS:285.2(MH);TLC:R=0.72(シクロヘキサン/メチルtert−ブチルエーテル1:1体積部)。
5−アリル−1,2−ジフルオロ−3−メトキシベンゼン(C2)
3.06gの1−ブロモ−3,4−ジフルオロ−5−メトキシベンゼン(D2)、4.54mlのアリルボロン酸ピナコリル、3.04gのテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)および7.62gのフッ化セシウムを、115mlのテトラヒドロフランにアルゴン雰囲気下で懸濁させる。反応混合物を、その後還流下で48時間加熱する。後処理(work-up)のために、混合物を400mlのジエチルエーテルで希釈し、100mlの水および100mlの飽和NaCl溶液で抽出する。混ぜ合わせた有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、真空において蒸発乾固させる。残留物を、シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶媒:シクロヘキサン)によって精製し、1.59gの表題化合物を無色油として得る;MS:184.0(M);TLC:R=0.69(シクロヘキサン/酢酸エチル8:1体積部)。
メチル2−(3,4−ジフルオロ−6−メトキシフェニル)アセテート(C3)
4.04gの2−(3,4−ジフルオロ−6−メトキシフェニル)酢酸(D3)を、34mlのメタノールに溶解する。1.54mlのHSO(95〜98%、一級)を、その後加え、反応溶液を、還流下で3時間加熱する。後処理(work-up)のために、混合物を100mlの水で希釈し、各々の回において150mlの酢酸エチルで2回抽出する。混ぜ合わせた有機相を50mlの飽和NaHCO溶液で洗浄し、NaSOで乾燥し、吸引により濾別し、真空において蒸発乾固させる。残留物をシクロヘキサンから再結晶させ、4.0gの表題化合物を48.3℃の融点を有する無色固体として得る;MS:216.1(M);TLC:R=0.60(シクロヘキサン/ジエチルエーテル1:1体積部)。
メチル2−(3,4−ジフルオロフェニル)アセテート(C4)
化合物C4は商業的に入手できる。
4−ベンジルオキシ−2−エチル−3−メチル安息香酸(D1)
2.10gの2−エチル−4−ヒドロキシ−3−メチル安息香酸(E1)を、50mlのアセトンに溶解する。3.30mlの臭化ベンジルおよび5.10gのKCOを、その後加える。反応懸濁液を還流下で18時間一晩加熱し、その後吸引により濾別し、得られた濾液を真空において蒸発乾固させる。残留物を40mlのエタノールに溶解し、40mlの2.0N NaOH溶液を加える。次に、混合物を還流下で3時間加熱する。透明な溶液を150mlの水で希釈し、20%塩酸を用いてpH1に調整する。30分間撹拌した後、生成した沈殿物を吸引により濾別し、水で洗浄し、90℃にて真空において一晩乾燥し、2.45gの表題化合物を169℃の融点を有するベージュ色の非結晶質固体として得る;MS:270.0(M);TLC:R=0.36(シクロヘキサン/酢酸エチル2:1体積部)。
1−ブロモ−3,4−ジフルオロ−5−メトキシベンゼン(D2)
化合物D2は商業的に入手できる。
2−(3,4−ジフルオロ−6−メトキシフェニル)酢酸(D3)
化合物D2は商業的に入手できる。
2−エチル−4−ヒドロキシ−3−メチル安息香酸(E1)
10.0gの2−エチル−4−メトキシ−3−メチル安息香酸(F1)を、50mlのジクロロメタンに窒素雰囲気下で懸濁させる。29.3mlの三臭化ホウ素を、その後氷浴中で冷却しながらゆっくりと滴加する。得られた透明な赤色溶液を、室温にて1時間撹拌する。混合物を、その後撹拌しながら600mlの氷水中に慎重に注ぐ。水相を30分間撹拌し、その後各々の回において200mlの酢酸エチルで2回抽出する。混ぜ合わせた有機相を200mlの水で1回洗浄し、NaSOで乾燥し、真空において蒸発させ、シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配:シクロヘキサン/0〜100体積%の酢酸エチル)によって精製し、9.37gの表題化合物を139℃の融点を有する無色の非結晶質固体として得る;MS:180.0(M);TLC:R=0.33(シクロヘキサン/メチルtert−ブチルエーテル3:2体積部)。
2−エチル−4−メトキシ−3−メチル安息香酸(F1)
2.50gの4−メトキシ−2,3−ジメチル安息香酸(G1)を、160mlのテトラヒドロフランに窒素雰囲気下で溶解し、(−)78℃に冷却する。11.5mlのsec−BuLiを、その後反応溶液の温度が(−)65℃を超えない速度で滴加する。添加が完了した際に、赤色を帯びた反応溶液を、さらに30分間冷却しながら撹拌する。次に、3.59mlのヨウ化メチルを、ゆっくりと滴加する。冷却をその後取り外し、混合物を1時間撹拌する。後処理(work-up)のために、160mlの水を慎重に加える。溶液を、その後各々の回において130mlの酢酸エチルで2回抽出する。水相を、氷浴中で撹拌しながら冷却し、1.0M HClを用いて酸性化し、30分後に濾過する。濾過ケークを冷水で洗浄し、その後2−プロパノールから再結晶させる。結晶を吸引により濾別し、真空において70℃にて2時間乾燥し、1.90gの表題化合物を176.7℃の融点を有する無色の結晶質固体として得る;MS:194.2(M);TLC:R=0.29(ジエチルエーテル/石油エーテル1:1体積部)。
4−メトキシ−2,3−ジメチル安息香酸(G1)
化合物G1を、商業的に入手できる4−メトキシ−2,3−ジメチルベンズアルデヒド(H1)から、EP1666473 A1、41頁に従って調製することができる。
薬理学的データ
表1 SGK1阻害
以下の例は、医薬組成物に関する:
例A:注射バイアル
100gの本発明の活性成分および5gのリン酸水素二ナトリウムを3lの二回蒸留水に溶解した溶液を、2N塩酸を用いてpH6.5に調整し、滅菌濾過し、注射バイアル中に移送し、滅菌条件下で凍結乾燥し、滅菌条件下で密封する。各々の注射バイアルは、5mgの活性成分を含む。
例B:座剤
20gの本発明の活性成分と100gの大豆レシチンおよび1400gのココアバターとの混合物を、溶融し、型中に注入し、放冷する。各々の座剤は、20mgの活性成分を含む。
例C:溶液
1gの本発明の活性成分、9.38gのNaHPO・2HO、28.48gのNaHPO・12HOおよび0.1gの塩化ベンザルコニウムを、940mlの二回蒸留水中に溶解して、溶液を調製する。pHを6.8に調整し、溶液を1lまで作り、放射線により滅菌する。この溶液を、点眼剤の形態で用いることができる。
例D:軟膏
500mgの本発明の活性成分を、99.5gのワセリンと、無菌条件下で混合する。
例E:錠剤
1kgの活性成分、4kgのラクトース、1.2kgのジャガイモデンプン、0.2kgのタルクおよび0.1kgのステアリン酸マグネシウムの混合物を、慣用の方法で圧縮して錠剤を得、各々の錠剤が10mgの活性成分を含むようにする。
例F:糖衣錠
例Eと同様にして、錠剤を圧縮し、次に、慣用の方法で、スクロース、ジャガイモデンプン、タルク、トラガカントおよび染料の被膜で被覆する。
例G:カプセル
2kgの活性成分を、硬質ゼラチンカプセル中に、慣用の方法で導入して、各々のカプセルが20mgの活性成分を含むようにする。
例H:アンプル
1kgの本発明の活性成分を60lの二回蒸留水に溶解した溶液を、滅菌濾過し、アンプル中に移送し、滅菌条件下で凍結乾燥し、滅菌条件下で密封する。各々のアンプルは、10mgの活性成分を含む。

Claims (17)

  1. 式I
    式中
    、R、Rは、各々、互いに独立してH、Hal、AまたはCNを示し、
    、Rは、各々、互いに独立してH、HalまたはAを示し、
    、Rは、各々、互いに独立してH、A、OA、NHAまたはNAを示し、
    Aは、1〜6個のC原子を有するアルキルを示し、ここで1〜5個のH原子は、Fによって置き換えられていてもよく、または
    3〜7個のC原子を有するシクロアルキルを示し、
    Halは、F、Cl、BrまたはIを示す、
    で表される化合物または、それらの薬学的に使用可能な塩または立体異性体、またはすべての比率でのそれらの混合物。
  2. 、Rが、Aを示す、
    請求項1に記載の化合物または、それらの薬学的に使用可能な塩または立体異性体、またはすべての比率でのそれらの混合物。
  3. 、Rが、Hを示す、
    請求項1または2に記載の化合物または、それらの薬学的に使用可能な塩または立体異性体、またはすべての比率でのそれらの混合物。
  4. が、Hを示す、
    請求項1、2または3に記載の化合物または、それらの薬学的に使用可能な塩または立体異性体、またはすべての比率でのそれらの混合物。
  5. 、Rが、各々、互いに独立してHまたはOAを示す、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物または、それらの薬学的に使用可能な塩または立体異性体、またはすべての比率でのそれらの混合物。
  6. Aが、メチル、エチル、プロピルまたはイソプロピルを示す、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物または、それらの薬学的に使用可能な塩または立体異性体、またはすべての比率でのそれらの混合物。
  7. 、Rが、Aを示し、
    、Rが、Hを示し、
    が、Hを示し、
    、Rが、各々、互いに独立してHまたはOAを示し、
    Aが、1〜6個のC原子を有するアルキルを示し、ここで1〜5個のH原子が、Fによって置き換えられていてもよく、
    Halが、F、Cl、BrまたはIを示す、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物または、それらの薬学的に使用可能な塩または立体異性体、またはすべての比率でのそれらの混合物。
  8. 以下の群
    から選択される、請求項1に記載の化合物または、それらの薬学的に使用可能な塩、またはすべての比率でのそれらの混合物。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の式Iで表される化合物または、それらの薬学的に使用可能な塩または立体異性体の製造方法であって、
    a)式II
    式中
    、R、R、Rは請求項1に示した意味を有し、
    は、水酸保護基を示す、
    で表される化合物を、
    式III
    式中
    Lは、Cl、Br、Iまたは遊離の、もしくは反応的に官能的に修飾されたOH基を示し、
    、RおよびRは、請求項1に示した意味を有する、
    で表される化合物と反応させ、
    を、その後切断して除去し、
    あるいは
    b)式IV
    式中
    、RおよびRは、請求項1に示した意味を有する、
    で表される化合物を、
    式V
    式中
    Lは、Cl、Br、Iまたは遊離の、もしくは反応的に官能的に修飾されたOH基を示し、
    、R、RおよびRは、請求項1に示した意味を有し、
    は、水酸保護基を示す、
    で表される化合物と反応させ、
    を、その後切断して除去し、
    あるいは
    c)それらを、それらの官能的誘導体の1種から、加溶媒分解剤もしくは水素化分解剤で処理することによって遊離させ、
    かつ/または式Iで表される塩基もしくは酸を、その塩の1種に変換する
    ことを特徴とする、前記方法。
  10. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の少なくとも1種の化合物および/または、これらの薬学的に使用可能な塩または立体異性体、またはすべての比率でのこれらの混合物、ならびに、任意に補形剤および/または補助剤を含む、医薬。
  11. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物または、それらの薬学的に使用可能な誘導体、溶媒和物または立体異性体、またはすべての比率でのそれらの混合物の、糖尿病、肥満、メタボリックシンドローム(異脂肪血症)、全身および肺高血圧症、心血管疾患および腎疾患、一般的にすべてのタイプの線維症および炎症プロセスにおけるもの、癌、腫瘍細胞、腫瘍転移、凝固障害、神経興奮性、緑内障、白内障、細菌感染および感染防止療法における処置または予防のための、学習能力および注意力を増大させるための、ならびに細胞老化およびストレスの処置および予防のための、ならびに耳鳴の処置のための医薬の製造のための使用。
  12. 糖尿病が、真性糖尿病、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害、糖尿病性血管障害および微小血管障害である、請求項11に記載の使用。
  13. 心血管疾患が、心筋梗塞の後の心臓性線維症、心臓肥大、心不全および動脈硬化である、請求項11に記載の使用。
  14. 腎疾患が、糸球体硬化症、腎硬化症、腎炎、腎症および電解質排泄障害である、請求項11に記載の使用。
  15. 線維症および炎症プロセスが、肝硬変、肺線維症、線維性膵炎、リウマチおよび関節症、クローン病、慢性気管支炎、放射線線維症、硬化性皮膚炎、嚢胞性線維症、瘢痕ならびにアルツハイマー病である、請求項11に記載の使用。
  16. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の少なくとも1種の化合物および/または、それらの薬学的に使用可能な塩または立体異性体、またはすべての比率でのそれらの混合物、ならびに少なくとも1種の他の医薬活性成分を含む、医薬。
  17. (a)請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物および/または、それらの薬学的に使用可能な塩または立体異性体、またはすべての比率でのそれらの混合物の有効量、
    ならびに
    (b)有効量の他の医薬活性成分
    の個別のパックからなる、セット(キット)。
JP2011537864A 2008-11-26 2009-11-02 ジフルオロフェニルジアシルヒドラジド誘導体 Active JP5600113B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008059133.5 2008-11-26
DE102008059133A DE102008059133A1 (de) 2008-11-26 2008-11-26 Difluorphenyl-diacylhydrazid-derivate
PCT/EP2009/007827 WO2010060522A2 (de) 2008-11-26 2009-11-02 Difluorphenyl-diacylhydrazid-derivate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012509915A JP2012509915A (ja) 2012-04-26
JP5600113B2 true JP5600113B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=41511000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011537864A Active JP5600113B2 (ja) 2008-11-26 2009-11-02 ジフルオロフェニルジアシルヒドラジド誘導体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8492440B2 (ja)
EP (1) EP2349983B1 (ja)
JP (1) JP5600113B2 (ja)
AU (1) AU2009319411B2 (ja)
CA (1) CA2744513A1 (ja)
DE (1) DE102008059133A1 (ja)
ES (1) ES2607213T3 (ja)
IL (1) IL213051A (ja)
WO (1) WO2010060522A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108078969B (zh) * 2017-12-25 2020-06-30 临沂大学 萘酰肼类化合物在制备抗微生物药物中的用途

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19917990A1 (de) 1999-04-20 2000-11-02 Florian Lang Arzneimittel enthaltend Hemmstoffe der zellvolumenregulierten humanen Kinase h-sgk
DE10042137A1 (de) 2000-08-28 2002-03-14 Florian Lang sgk2 und sgk3 als diagnostische und therapeutische Targets
US7135575B2 (en) * 2003-03-03 2006-11-14 Array Biopharma, Inc. P38 inhibitors and methods of use thereof
EP1622615A4 (en) 2003-05-13 2009-02-18 Smithkline Beecham Corp INHIBITORS OF THE INTEGRASE OF NAPHTHYRIDINE
DK1666473T3 (da) 2003-09-17 2013-03-25 Ono Pharmaceutical Co Carboxylsyreforbindelser og medicinske sammensætninger indeholdende samme som aktiv ingrediens
DE10346913A1 (de) * 2003-10-09 2005-05-04 Merck Patent Gmbh Acylhydrazonderivate
DE102005015255A1 (de) 2005-04-04 2006-10-05 Merck Patent Gmbh Acylhydrazide
DE102006006648A1 (de) 2006-02-14 2007-08-23 Merck Patent Gmbh Mandelsäurehydrazide
DE102008010361A1 (de) 2008-02-18 2009-08-20 Merck Patent Gmbh sgk1-Inhibitoren zur Prophylaxe und/oder Therapie von viralen Erkrankungen und/oder Karzinomen
US8188880B1 (en) * 2011-03-14 2012-05-29 Google Inc. Methods and devices for augmenting a field of view
US8203605B1 (en) * 2011-05-11 2012-06-19 Google Inc. Point-of-view object selection
US8184070B1 (en) * 2011-07-06 2012-05-22 Google Inc. Method and system for selecting a user interface for a wearable computing device

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008059133A1 (de) 2010-05-27
AU2009319411A1 (en) 2011-07-14
CA2744513A1 (en) 2010-06-03
IL213051A (en) 2014-12-31
US8492440B2 (en) 2013-07-23
US20110224302A1 (en) 2011-09-15
EP2349983A2 (de) 2011-08-03
EP2349983B1 (de) 2016-09-14
WO2010060522A2 (de) 2010-06-03
AU2009319411B2 (en) 2015-10-15
IL213051A0 (en) 2011-07-31
JP2012509915A (ja) 2012-04-26
ES2607213T3 (es) 2017-03-29
WO2010060522A3 (de) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2326897T3 (es) Derivados de 3-aminoindazoles y su empleo para el tratamiento de enfermedades asociadas con cinasa dependiente del suero humano y del glucocorticoide (sgk).
US20080262096A1 (en) Squaric Acid Derivatives
JP5694934B2 (ja) 7−アザインドール誘導体
US7405239B2 (en) Acylhydrazone derivatives and the use thereof in the inhibition, regulation and/or modulation of kinase signal transduction
JP5543335B2 (ja) 複素環式インダゾール誘導体
JP5266218B2 (ja) アミノインダゾリルウレア誘導体
JP5173791B2 (ja) 特にsgkについてのキナーゼ阻害剤としてのアシルヒドラジド類
US20090221712A1 (en) Mandelic hydrazides
JP2010516638A (ja) 糖尿病を処置するためのsgk阻害剤としての5−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1h−インダゾールおよび5−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−1h−インダゾール誘導体
JP2008504241A (ja) オルト置換n’−ベンジリデン−(3−ヒドロキシフェニル)アセトヒドラジド類
JP5571665B2 (ja) 糖尿病を処置するためのオキサジアゾール誘導体
JP2009502820A (ja) タンパク質キナーゼ阻害剤としてのスクアリン酸誘導体
JP2008534633A (ja) Chk1、chk2およびsgk阻害剤としてのインダゾールスクアリン酸誘導体
JP5600113B2 (ja) ジフルオロフェニルジアシルヒドラジド誘導体
MX2008010243A (en) Mandelic hydrazides
WO2010020307A2 (de) Indazol-5-carbonsäurehydrazid-derivate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5600113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250