JP5599426B2 - 丸鋸用ガイド具 - Google Patents

丸鋸用ガイド具 Download PDF

Info

Publication number
JP5599426B2
JP5599426B2 JP2012091010A JP2012091010A JP5599426B2 JP 5599426 B2 JP5599426 B2 JP 5599426B2 JP 2012091010 A JP2012091010 A JP 2012091010A JP 2012091010 A JP2012091010 A JP 2012091010A JP 5599426 B2 JP5599426 B2 JP 5599426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruler plate
guide member
guide
circular saw
orthogonal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012091010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013216066A (ja
Inventor
修一 長谷川
Original Assignee
モトコマ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モトコマ株式会社 filed Critical モトコマ株式会社
Priority to JP2012091010A priority Critical patent/JP5599426B2/ja
Publication of JP2013216066A publication Critical patent/JP2013216066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5599426B2 publication Critical patent/JP5599426B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Sawing (AREA)

Description

本発明は、例えば、携帯用電気丸鋸に取り付けて用いられる丸鋸用ガイド具に関するものである。
従来、この種の丸鋸用ガイド具として、丸鋸に着脱自在に取り付けられ、鋸刃の進行方向と直交する方向に配置される定規板材と、定規板材の一方側部側に設けられ、被加工物の側面に当接する鋸刃の進行方向と平行なガイド面を有するガイド部材とからなる構造のものが知られている。
しかして、被加工物の側面にガイド部材のガイド面を当接して丸鋸を切断進行することにより丸鋸の鋸刃を被加工物の側面に沿って真っ直ぐに進行させることができると共に均一な幅に被加工物を切断することができる。
実開昭52−028294号 実用新案登録第3111713号
しかしながら上記従来構造の場合、上記定規板材と上記ガイド面を有するガイド部材とは相互に直交する直交位置に固定配置され、ガイド部材は定規板材の横幅方向に大きく突出する構造となり、このため、不使用時や携行時にガイド部材の突出部分が邪魔になることがあるという不都合を有している。
本発明はこれらの不都合を解決することを目的とするもので、本発明のうちで、請求項1記載の発明は、丸鋸に着脱自在に取り付けられ、鋸刃の進行方向と直交する方向に配置される定規板材と、該定規板材の一方側部側に設けられ、被加工物の側面に当接する鋸刃の進行方向と平行なガイド面を有するガイド部材とからなり、上記定規板材と上記ガイド部材とが相互に直交する直交位置から相互に並行する並行位置に位置変更自在とする位置変更機構を設けてなり、上記位置変更機構は、上記定規板材と上記ガイド部材とを旋回固定自在とする旋回軸及び螺子機構からなる構造であり、上記ガイド部材に上記定規板材の長手方向の両側面に当接して該定規板材を該ガイド部材に上記直交位置及び上記並行位置に位置決め可能な十字状の嵌合凹条部を形成してなることを特徴とする丸鋸用ガイド具にある。
又、請求項記載の発明は、上記ガイド部材に位置決め凸部を形成すると共に上記定規板材に該位置決め凸部に嵌合可能な位置決め穴部を形成してなることを特徴とするものである。
本発明は上述の如く、請求項1記載の発明にあっては、定規板材を丸鋸に着脱自在に取り付け、被加工物の側面にガイド部材のガイド面を当接して丸鋸を切断進行することにより丸鋸の鋸刃を被加工物の側面に沿って真っ直ぐに進行させることができると共に均一な幅に被加工物を切断することができ、この際、上記定規板材と上記ガイド部材とが相互に直交する直交位置から相互に並行する並行位置に位置変更自在とする位置変更機構を設けているから、丸鋸使用時において、上記定規板材と上記ガイド面を有するガイド部材とは相互に直交する直交位置に固定配置され、不使用時や携行時において、位置変更機構により上記定規板材と上記ガイド部材とが相互に並行する並行位置に位置変更することができ、定規板材の横幅方向へのガイド部材の突出部分を少なくすることができ、それだけ、不使用時における保管や携行時における携行性を向上することができ、使用の利便性を向上することができ、かつ、上記位置変更機構は、上記定規板材と上記ガイド部材とを旋回固定自在とする旋回軸及び螺子機構からなる構造であるから、位置変更機構の構造を簡素化することができ、さらに、上記ガイド部材に上記定規板材の長手方向の両側面に当接して定規板材をガイド部材に上記直交位置及び上記並行位置に位置決め可能な十字状の嵌合凹条部を形成しているから、上記定規板材をガイド部材に確実に位置決め固定することができる。
又、請求項記載の発明にあっては、上記ガイド部材に位置決め凸部を形成すると共に上記定規板材に位置決め凸部に嵌合可能な位置決め穴部を形成してなるから、上記定規板材をガイド部材に直交位置に確実に位置決め固定することができる。
本発明の実施の第一形態例の斜視図である。 本発明の実施の第一形態例の全体正面図である。 本発明の実施の第一形態例の全体正面図である。 本発明の実施の第一形態例の部分断面図である。 本発明の実施の第一形態例の分解斜視図である。 本発明の実施の第一形態例の使用状態の斜視図である。 本発明の実施の第一形態例の使用状態の平面図である。 本発明の実施の第二形態例の全体正面図である。 本発明の実施の第二形態例の部分斜視図である。 本発明の実施の第二形態例の部分断面図である。
図1乃至図10は本発明の実施の形態例を示し、図1乃至図7は第一形態例、図8乃至図10は第二形態例である。
図1乃至図7の第一形態例において、1は定規板材、2はガイド部材であって、定規板材1は定規竿部1a、折曲部1b及び基板部1cからなり、図6、図7の如く、使用時において、定規板材1の定規竿部1aは電動式の丸鋸Mのベース板Mの両立上縁部にそれぞれ形成された挿通穴部M・Mに挿通され、挿通後に、蝶ボルトMを緊締することにより定規板材1を丸鋸Mに着脱自在に取り付けるように構成されている。
又、上記定規板材1の表面には長さ目盛Eが形成され、図7の如く、定規板材1は鋸刃Nの進行方向Tと直交する方向に配置され、ガイド部材2は定規板材1の一方側部側に設けられ、被加工物W、この場合、板材の側面Wに当接する鋸刃Nの進行方向Tと平行なガイド面2aが形成されている。
この場合、図1、図4、図5の如く、上記ガイド部材2はガイド基材2b及びスライド板材2cからなり、スライド板材2cにガイド面2aが形成され、ガイド基材2bにスライド板材2cを長穴2d・2d及びボルト部材2e・2eにより丸鋸Mの鋸刃Nの進行方向Tの前後方向にスライド自在に固定するように構成している。
3は位置変更機構であって、上記定規板材1と上記ガイド部材2とが相互に直交する直交位置Vから相互に並行する並行位置Hに位置変更自在とする構造を備えて構成している。
この場合、上記位置変更機構3は、図2、図3、図4、図5の如く、上記定規板材1と上記ガイド部材2とを旋回固定自在とする旋回軸3a及び螺子機構3bからなり、頭付きボルト状の旋回軸3aを上記定規板材1の基板部1cと上記ガイド部材2のガイド基材2bの貫通穴Kとに挿通して旋回軸3aを基板部1cに固着し、旋回軸3aに締付ナット3cを螺着してなり、締付ナット3cを弛緩することにより、図2に示す上記定規板材1と上記ガイド部材2とが相互に直交する直交位置Vから図3に示す相互に並行する並行位置Hに位置変更自在となるように構成している。
又、この場合、図5の如く、上記ガイド部材2に上記定規板材1の長手方向の両側面1d・1dに当接して定規板材1をガイド部材2に上記直交位置V及び上記並行位置Hに位置決め可能な横凹状部4a及び縦凹状部4bからなる十字状の嵌合凹条部4を形成している。
さらに、この場合、図4、図5の如く、上記ガイド部材2のガイド基材2bに上記旋回軸3aを境にして二個の位置決め凸部2f・2fを形成すると共に上記定規板材1の基板部1cに位置決め凸部2f・2fに嵌合可能な位置決め穴部1e・1eを形成して構成している。
この実施の第一形態例は上記構成であるから、図6、図7の如く、定規板材1を丸鋸Mに着脱自在に取り付け、被加工物Wの側面Wにガイド部材2のガイド面2aを当接して丸鋸Mを切断進行することにより丸鋸Mの鋸刃Nを被加工物Wの側面Wに沿って真っ直ぐに進行させることができると共に均一な幅に被加工物Wを切断することができ、この際、上記定規板材1と上記ガイド部材2とが相互に直交する直交位置Vから相互に並行する並行位置Hに位置変更自在とする位置変更機構3を設けているから、丸鋸M使用時において、上記定規板材1と上記ガイド面2aを有するガイド部材2とは図2に示す相互に直交する直交位置Vに固定配置され、不使用時や携行時において、位置変更機構3により上記定規板材1と上記ガイド部材2とが相互に並行する図3に示す並行位置Hに位置変更することができ、定規板材1の横幅方向へのガイド部材2の突出部分を少なくすることができ、それだけ、不使用時における保管や携行時における携行性を向上することができ、使用の利便性を向上することができる。
この場合、上記位置変更機構3は、図4の如く、上記定規板材1と上記ガイド部材2とを旋回固定自在とする旋回軸3a及び螺子機構3bからなる構造であるから、位置変更機構3の構造を簡素化することができ、又、この場合、図5の如く、上記ガイド部材2に上記定規板材1の長手方向の両側面1d・1dに当接して定規板材1をガイド部材2に上記直交位置V及び上記並行位置Hに位置決め可能な十字状の嵌合凹条部4を形成しているから、上記定規板材1をガイド部材2に確実に位置決め固定することができ、又、この場合、図4、図5の如く、上記ガイド部材2に位置決め凸部2f・2fを形成すると共に上記定規板材1に位置決め凸部2f・2fに嵌合可能な位置決め穴部1e・1eを形成してなるから、上記定規板材1をガイド部材2に直交位置Vに確実に位置決め固定することができる。
図8乃至図10の第二形態例は別例構造を示し、上記第一形態例と同一態様部分には同符号を付し、この場合、上記定規板材1の折曲部1bに代えて四角枠板状の接続枠体1fを形成し、接続枠体1fに基板部1cを固定すると共に接続枠体1fに定規竿部1aを引出自在な差込嵌合部1gを形成し、接続枠体1fに差込嵌合部1gに差し込まれた定規竿部1aを固定する固定ボルト1hを螺着して構成している。
この実施の第二形態例は上記構成であるから、上記第一形態例と同様な作用効果を得ることができる。
尚、本発明は上記実施の形態例に限られるものではなく、定規板材1、ガイド部材2、位置変更機構3の構造や形状、大きさ等は適宜変更して設計されるものである。
以上、所期の目的を充分達成することができる。
M 丸鋸
N 鋸刃
T 進行方向
W 被加工物
側面
V 直交位置
H 並行位置
1 定規板材
1d 側面
1e 位置決め穴部
2 ガイド部材
2a ガイド面
2f 位置決め凸部
3 位置変更機構
3a 旋回軸
3b 螺子機構
4 嵌合凹条部

Claims (2)

  1. 丸鋸に着脱自在に取り付けられ、鋸刃の進行方向と直交する方向に配置される定規板材と、該定規板材の一方側部側に設けられ、被加工物の側面に当接する鋸刃の進行方向と平行なガイド面を有するガイド部材とからなり、上記定規板材と上記ガイド部材とが相互に直交する直交位置から相互に並行する並行位置に位置変更自在とする位置変更機構を設けてなり、上記位置変更機構は、上記定規板材と上記ガイド部材とを旋回固定自在とする旋回軸及び螺子機構からなる構造であり、上記ガイド部材に上記定規板材の長手方向の両側面に当接して該定規板材を該ガイド部材に上記直交位置及び上記並行位置に位置決め可能な十字状の嵌合凹条部を形成してなることを特徴とする丸鋸用ガイド具。
  2. 上記ガイド部材に位置決め凸部を形成すると共に上記定規板材に該位置決め凸部に嵌合可能な位置決め穴部を形成してなることを特徴とする請求項記載の丸鋸用ガイド具。
JP2012091010A 2012-04-12 2012-04-12 丸鋸用ガイド具 Expired - Fee Related JP5599426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012091010A JP5599426B2 (ja) 2012-04-12 2012-04-12 丸鋸用ガイド具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012091010A JP5599426B2 (ja) 2012-04-12 2012-04-12 丸鋸用ガイド具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013216066A JP2013216066A (ja) 2013-10-24
JP5599426B2 true JP5599426B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=49588785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012091010A Expired - Fee Related JP5599426B2 (ja) 2012-04-12 2012-04-12 丸鋸用ガイド具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5599426B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626201U (ja) * 1979-08-04 1981-03-11
JPS5836101U (ja) * 1981-09-03 1983-03-09 牛川 光二郎 電動丸鋸用定規
JP2002059401A (ja) * 2000-08-23 2002-02-26 Ryobi Ltd 角度定規
JP3893598B2 (ja) * 2004-03-11 2007-03-14 佐藤 美智明 スライド式切断用定規

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013216066A (ja) 2013-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180043573A1 (en) Set square for manual ceramic cutter
US10766163B2 (en) Blade attachment for an oscillating tool
JP2015522433A5 (ja)
JP3176526U (ja) 丸鋸用ガイド具
JP5599426B2 (ja) 丸鋸用ガイド具
US20170066150A1 (en) Sheet groove cutter capable of operation without use of ruler
JP2018034251A (ja) バンドソー
JPWO2008044301A1 (ja) スチレンボード用カッター
JP3176691U (ja) 丸鋸用ガイド具
JP4623757B2 (ja) 工具用定規
JP3180578U (ja) 丸鋸用平行定規
JP5986978B2 (ja) 切断用平行定規
JP3143939U (ja) 建築用定規
KR20100011195A (ko) 절단용 컴파스
JP3956881B2 (ja) 軒樋の切断治具
JP2015100882A (ja) 切断用平行定規
JP2002361520A (ja) ジグソー用アダプタ
JP4234535B2 (ja) 丸鋸用定規
JP6009429B2 (ja) 切断用平行定規
JP2017209793A (ja) 切断用定規
JP6025377B2 (ja)
JP3116106U (ja) 鋸用冶具
JP2006069043A (ja) 携帯用電気丸鋸
JP5900769B1 (ja) 丸鋸定規ガイドカッター
JP2008030339A (ja) 電動工具用案内装置とそれを備えた電動マルノコ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5599426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees