JP5598942B2 - 密封性が向上した二次バッテリ - Google Patents

密封性が向上した二次バッテリ Download PDF

Info

Publication number
JP5598942B2
JP5598942B2 JP2013532734A JP2013532734A JP5598942B2 JP 5598942 B2 JP5598942 B2 JP 5598942B2 JP 2013532734 A JP2013532734 A JP 2013532734A JP 2013532734 A JP2013532734 A JP 2013532734A JP 5598942 B2 JP5598942 B2 JP 5598942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection hole
electrolyte injection
sealing member
secondary battery
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013532734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013542566A (ja
Inventor
ホン・ケ・キム
スン・テ・イ
ウン・ジュン・イ
ハク・キュン・キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2013542566A publication Critical patent/JP2013542566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5598942B2 publication Critical patent/JP5598942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/668Means for preventing spilling of liquid or electrolyte, e.g. when the battery is tilted or turned over
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/184Sealing members characterised by their shape or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/191Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/627Filling ports
    • H01M50/636Closing or sealing filling ports, e.g. using lids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)

Description

本発明は、向上した密封性を示す二次バッテリに関するものであり、より具体的には、角柱容器内に入れられた電極アセンブリを有する二次バッテリであって、前記角柱容器の開口した上端に取り付けられたベースプレートに形成された電解質注入孔の内側の上側部分が、前記電解質注入孔の直径が下方にいくに従い漸次小さくなる面取り構造となるように構成され、前記電解質注入孔の内側の下側部分が、非面取り構造となるように構成され、前記面取り構造が、電解質が前記二次バッテリから漏出する電解質漏出経路の長さを長くするために不規則な形状に形成されており、密封部材が前記電解質注入孔の中にプレスされると、前記電解質注入孔が前記密封部材によって密封されるように、前記密封部材が前記電解質注入孔の内部構造に対応するために変形される、二次バッテリに関する。
携帯機器の開発がますます進み、そのような携帯電話の需要が増加するにつれて、携帯機器用のエネルギー源として二次バッテリの需要も急激に増加している。二次バッテリは一般に、その外部構造及び内部構造に基づいて、円筒形バッテリ、プリズムバッテリ、及びパウチ形バッテリに分類される。携帯機器が小型化される中で、近年、長さに対する幅の比率が小さいプリズムバッテリ及びパウチ形バッテリが大きな注目を集めている。
プリズムバッテリは、カソード、アノード及びセパレータを備える電極アセンブリを角柱形のバッテリケースの中に入れ、バッテリケースの上端にベースプレートを例えば溶接によって固定し、ベースプレートに形成された電解質注入孔からバッテリケースの中に電解質を注入し、電解質注入孔を金属球で密封し、ベースプレートの表面に安全要素及び保護回路を取り付け、そして、ハウジング(外部ケース)でバッテリケースを密封することによって製造される。
図1には、従来のプリズム二次バッテリのバッテリケースの上端に取り付けられたベースプレートの平面図と共にA−A間に沿った縦断面図が示されている。
図1を参照すると、ベースプレート100には、その中央に、電極アセンブリの電極タブ(例えば、アノードタブ)に接続される電極端子101が、該電極端子101がベースプレート100から突出するように設けられている。ベースプレート100には、その片側に、電解質を注入するための電解質注入孔102が設けられている。突出した電極端子101とベースプレート100との間には、電極端子としての機能を果たすために電極アセンブリの他の電極タブ(例えば、カソードタブ)に接続される電極端子101をベースプレート100から電気的に絶縁させるための絶縁部材103が配置されている。
図2に示すように、電解質を注入するための電解質注入孔102は、一般に、縦断面が四角形となるように形成されている。電解質注入孔102は、電解質注入孔102の直径よりも若干大きい直径を有するアルミニウム製の密封部材104で密封されている。具体的には、電解質注入孔102の上に密封部材104が設置され、その後、密封部材104が、密封部材104が塑性変形して電解質注入孔102が密封されるように上方からプレスされる。続いて、塑性変形した密封部材104の周辺部がレーザ溶接されたり、或いは、薄い金属板が塑性変形した密封部材104の上に置かれると共にレーザ溶接されたりして、電解質注入孔が密封される。
しかしながら、密封部材が塑性変形すると共に、縦断面が四角形となるように形成された電解質注入孔の中に挿入して、電解質注入孔を密封部材で密封すると、密封部材の両側が、電解質注入孔の内側の上端によって外側へ押し出される。その結果、密封部材の表面に溝が形成される。溝は、レーザ溶接による電解質注入孔の密封に悪影響を与える。さらに、溝の形成に起因して、密封部材と電解質注入孔の内面との間の界面に沿って内部亀裂が連続的に形成され、その結果、電解質注入孔の密封性能が低下する。
また、上述したように、密封部材として金属球を使用して電解質注入孔が密閉される場合には、電解質はバッテリセルから漏出する可能性がある。
また、高い密封力をもたらすために溶接が行なわれ、その結果、バッテリの欠陥率が増加し、バッテリの製造コストも増大する。
したがって、上記した問題を根本的に解決することができる技術が強く求められている。
したがって、本発明は、上記問題、および、まだ解決されていない他の技術的問題を解決させるものである。
具体的には、本発明の目的は、特定の構造の電解質注入孔を有しており、それにより、バッテリの製造の工程数が減少されると共にバッテリの欠陥率が低くなる二次バッテリを提供することである。
本発明の1つの態様によれば、角柱容器内に入れられた電極アセンブリを有する二次バッテリであって、前記角柱容器の開口した上端に取り付けられたベースプレートに形成された電解質注入孔の内側の上側部分が、前記電解質注入孔の直径が下方にいくに従い漸次小さくなる面取り構造となるように構成され、前記電解質注入孔の内側の下側部分が、非面取り構造となるように構成され、前記面取り構造が、電解質が前記二次バッテリから漏出する電解質漏出経路の長さを長くするために不規則な形状に形成されており、密封部材が前記電解質注入孔の中にプレスされると、前記電解質注入孔が前記密封部材によって密封されるように、前記密封部材が前記電解質注入孔の内部構造に対応するために変形される、二次バッテリの提供によって、上記および他の目的を達成することができる。
つまり、電解質注入孔の内側の上側部分は、電解質注入孔の直径が下方にいくに従い漸次小さくなる面取り構造となるように構成されている。したがって、密封部材が電解質注入孔の中にプレスされると、密封部材が容易に塑性変形される。したがって、プレスされる密封部材の上端に溝が形成されることを防止することができるとともに、密封部材と電解質注入孔の内面との間の界面に亀裂が形成されることを防止することができる。
また、面取り構造が、電解質が二次バッテリから漏出する電解質漏出経路の長さを長くするために不規則な形状に形成されている。したがって、二次バッテリからの電解質の漏出を大幅に減少させることができる。
さらに、密封部材が電解質注入孔の中にプレスされると、電解質注入孔に対応する形状に変形された密封部材が、面取り構造と密封部材との間のせん断応力によって面取り構造と密接した状態となることができ、非面取り構造と密封部材との間の摩擦相互作用によって密封状態が容易に形成される。
不規則な部分は、面取り構造の面の全体に亘って形成されてもよく、或いは、面取り構造の面において部分的に形成されてもよい。また、不規則な部分は、面取り構造の面に沿って連続的に又は不連続的に延在してもよい。
その一方で、電解質注入孔の内側の上側部分が面取り構造となるように構成されていると共に、電解質注入孔の内側の下側部分が非面取り構造となるように構成されている場合、塑性変形された密封部材が電解質注入孔の内側の下側部分の中に挿入されることを防止することができ、且つ、密封力をより大きくすることができ、これはかなり望ましい。
仮に面取り構造の深さが小さすぎると、塑性変形された密封部材の体積が、面取り構造のスペースに対して相対的に増大し、その結果、密封部材のかなりの部分がベースプレートの頂部又は底部から突出する場合があり、これは望ましくはない。一方、仮に面取り構造の深さが大きすぎると、電解質注入孔を密封するのが困難になる場合があり、これは望ましくはない。
それ故に、前記面取り構造は、前記電解質注入孔の深さDに基づいて、0.3×Dから0.7×Dの範囲内で、電解質注入孔の上端から下向きに延在してもよい。
また、密封部材が前記電解質注入孔の中に容易にプレスされ、溶接せずに電解質注入孔が効果的に密封されるように、前記面取り構造の上端の幅が前記密封部材よりも大きいことが好ましい。具体的には、前記面取り構造の上端の幅(Wtop)は、前記密封部材の直径Rに基づいて、1.0×R<Wtop<1.7×Rの条件を満たすことができ、且つ、前記面取り構造の下端の幅(Wbottom)は、前記密封部材の前記直径Rに基づいて、0.5×R≦Wbottom≦0.9×Rの条件を満たすことができる。
前記非面取り構造の幅Wは、前記面取り構造の下端の幅Wbottomと等しくすることができ、それにより、塑性変形した密封部材が電解質注入孔の下側部分の中に挿入されることが防止される。
好ましくは、前記面取り構造の上端の幅Wtopと下端の幅Wbottomとの差は、上端の幅Wtopの8%から42%であるという条件を満たす。
例えば、仮に前記面取り構造の上端の幅Wtopと下端の幅Wbottomとの差が0.5mmを上回ると、電解質注入孔は度々変形する可能性があり、その結果、電解質注入孔の下側の気密性が低下する場合がある。このため、前記面取り構造の上端の幅Wtopと下端の幅Wbottomとの差は、0.1から0.5mmであることが好ましい。
その一方で、前記密封部材の直径Rと前記面取り構造の下端の幅Wbottomとの差は、前記密封部材の直径Rの8%から25%であるという条件を満たすことができる。
例えば、仮に前記密封部材の直径Rと前記面取り構造の下端の幅Wbottomとの差が0.3mmを上回ると、電解質注入孔は度々変形する可能性があり、その結果、電解質注入孔の下側の気密性が低下する場合がある。このため、前記密封部材の直径Rと前記面取り構造の下端の幅Wbottomとの差は、0.1から0.3mmであることが好ましい。
好適な例では、前記面取り構造の傾斜角度は、前記ベースプレートの頂部に対して30から70度にすることができ、好ましくは30から64度である。
前述の説明のように、仮に前記面取り構造の傾斜角度が急勾配すぎると、相対的に大きい密封部材は、ベースプレートの頂部または底部から突出する場合があり、これは望ましくない。一方で、仮に前記面取り構造の傾斜角度が緩やかすぎると、電解質注入孔の密封性能が低下したり密封部材に亀裂が形成されたりする場合があり、これは望ましくない。
それ故に、前記面取り構造の深さ、幅、及び傾斜角度は、電解質注入孔及びベースプレートの大きさに応じて適宜決定されることができる。密封部材が塑性変形されて電解質注入孔が容易に密封される限り、密封部材は必要に応じて部分的に変形されることができる。
前記不規則な形状は、1から50μmの間隔で配置された複数の突起によって形成されることができる。
好適な例では、前記密封部材は、球形状に形成されることができ、且つ、前記電解質注入孔は、平面視において円形状に形成されることができる。
つまり、密封部材は、プレスされると塑性変形されて電解質注入孔を密封する。好ましくは、前記密封部材は、金属球である。
その一方で、前記密封部材が前記電解質注入孔上に設置された状態でプレスされてもよく、且つ、前記面取り構造によって前記密封部材が前記電解質注入孔の中に落下することが妨げられ、前記密封部材と前記電解質注入孔との接触領域を増大させることができる。
また、前記密封部材がプレスされた後に、例えばエポキシ樹脂などのポリマー樹脂が、前記電解質注入孔の外周に塗布され、前記電解質注入孔が密封された状態で前記電解質注入孔の外周が密閉されてもよい。
本発明の別の態様によれば、二次バッテリの製造方法が提供される。具体的には、二次バッテリの製造方法には、(a)角柱容器に電極アセンブリを入れる工程と、(b)電解質注入孔を有するベースプレートを前記角柱容器の開口した上端に取り付ける工程であって、前記電解質注入孔の内側の上側部分が、前記電解質注入孔の直径が下方にいくに従い漸次小さくなる面取り構造となるように構成され、前記面取り構造に不規則な部分が形成され、前記電解質注入孔の内側の下側部分が、非面取り構造となるように構成される、工程と、(c)前記電解質注入孔を通して前記角柱容器の中に電解質を注入する工程と、(d)前記電解質注入孔の上に密封部材が設置された状態で該密封部材をプレスし、前記電解質注入孔が前記密封部材によって密封されるように、前記電解質注入孔の内部構造に対応させるために前記密封部材を変形させる工程と、を備える。
本発明に係る二次バッテリの製造方法では、電解質注入孔の内側の上側部分が、電解質注入孔の直径が下方にいくに従い漸次小さくなる面取り構造となるように構成されているので、密封部材が電解質注入孔の中にプレスされると、密封部材が容易に塑性変形される。したがって、プレスされる密封部材の上端に溝が形成されることを防止することができるとともに、密封部材と電解質注入孔の内面との間の界面に亀裂が形成されることを防止することができる。
また、面取り構造が、電解質が二次バッテリから漏出する電解質漏出経路の長さを長くするために不規則な形状に形成されている。したがって、二次バッテリからの電解質の漏出を大幅に減少させることができる。
好ましくは、前記(d)の工程は、(d1)前記角柱容器がダイによって固定された状態で前記密封部材を前記電解質注入孔の上に設置する工程と、(d2)プレス機を回転させながら該プレス機を下方へ移動させ、前記密封部材を前記電解質注入孔の中にプレスする工程と、(d3)前記電解質注入孔が前記密封部材によって密封されるように、前記電解質注入孔を塑性変形させる工程と、を含む。
したがって、本発明に係る二次バッテリの製造方法では、プレス機は回転しながら密封部材をプレスする。したがって、電解質注入孔が崩壊したり変形したりすることが防止される。また、電解質注入孔は、プレス工程を行うだけで効果的に密封され、それにより、製造の工程数を減少させることができる。
好ましくは、前記(d)の工程は、前記プレス機が所定の高さまで上方へ移動されて前記密封部材をプレスする状態で前記プレス機を垂直方向に繰り返し往復運動させる工程を含む。前記プレス機を繰り返し往復運動させる前記工程は、前記(d2)の工程と前記(d3)の工程との間に行われ得る。
つまり、プレス機は、電解質注入孔が密封されるように、プレス機が所定の高さまで上方へ移動されて回転しながら密封部材をプレスする状態で、垂直方向に繰り返し往復運動されることができる。したがって、従来の真直ぐ下向きの移動と比較すると、比較的高い圧力で行われ、電解質注入孔が崩壊したり変形したりすることを最小限に抑えることができる。また、追加の溶接を行うことなく、電解質注入孔の密封性を向上させることができる。
本発明の上記および他の目的、特徴、ならびに他の利点は、添付図面を参照して行われる以下の詳細な説明から、より明確に理解されよう。
図1は、従来のプリズム二次バッテリのバッテリケースの上端に取り付けられたベースプレートを示す平面図、並びにA−A間に沿った縦断面図である。 図2は、図1の破線によって示された領域の拡大図である。 図3は、本発明の実施形態に係るプリズム二次バッテリのベースプレートであって、そこに形成された電解質注入孔を有するベースプレートを示す平面図、並びにB−B間に沿った縦断面図である。 図4は、図3の破線によって示された領域の拡大図である。 図5は、密封部材が図4のベースプレートの中にプレスされることを示す代表的な図である。 図6は、エポキシ樹脂が図5の密封部材に塗布されることを示す代表的な図である。 図7は、本発明の別の実施形態に係るベースプレートを典型的に示す縦断面図である。 図8は、本発明の別の実施形態に係る二次バッテリを製造するための装置を示す代表的な図である。 図9は、本発明の更なる実施形態に係る電解質注入孔及び密封部材をプレスする工程を示す代表的な図である。
以下、本発明の好適な実施形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。ただし、本発明の範囲が例示された実施形態に限定されないことに留意すべきである。
図3は、本発明の実施形態に係るプリズム二次バッテリのベースプレートであって、そこに形成された電解質注入孔を有するベースプレートを示す平面図、並びにB−B間に沿った縦断面図であり、図4は、図3の破線によって示された領域の拡大図である。
これらの図面を参照すると、ベースプレート200には、その中央に、(図示しない)電極アセンブリのアノードタブに接続される電極端子201が、電極端子201がベースプレート200から突出するように設けられている。ベースプレート200には、その片側に、電解質注入孔202が設けられている。ベースプレート200の上端には、電解質注入孔202に隣り合う位置に溝が形成されており、この溝によって、保護回路モジュールがベースプレート200に安定的に取り付けられる。電極端子201とベースプレート200との間には、電極アセンブリのカソードタブに接続される電極端子201をベースプレート200から電気的に絶縁させるための絶縁部材203が配置されている。
ベースプレート200の電解質注入孔202の内側の上側部分は、電解質注入孔202の直径が下方にいくに従い漸次小さくなる面取り構造220となるように構成されている。ベースプレート200の電解質注入孔202の内側の下側部分は、非面取り構造230となるように構成されている。
面取り構造220は、面取り構造220の深さdが電解質注入孔の深さDの約0.4倍から0.6倍となるように、電解質注入孔の上端から下向きに延在している。面取り面の延長補助線の間の角度である面取り構造220の傾斜角度rは、約45度である。
また、面取り構造220の上端の幅Wtopは、密封部材204の直径Rの約1.2倍であり、面取り構造220の下端の幅Wbottomは、密封部材204の直径Rの約0.7倍である。非面取り構造230の幅Wは、面取り構造220の下端の幅Wbottomと等しい。
上端の幅Wtopよりも大きい直径を有する球状の密封部材204は、電解質注入孔202を密封するために輪転機によって電解質注入孔202の中にプレスされる。密封部材204は、金属球であってよい。
図5は、密封部材が図4のベースプレートの中にプレスされることを示す代表的な図であり、図6は、エポキシ樹脂が図5の密封部材に塗布されることを示す代表的な図である。
まず図5を参照すると、不規則な部分250は、不規則な部分250が面取り構造220の面に沿って連続的に延在するように、面取り構造220の面の全体に亘って形成されており、それにより、電解質が二次バッテリから漏出する電解質漏出経路cの長さが長くなる。上記構造を有する電解質注入孔202は、概して、密封性及び密封部材の亀裂に関する問題を解決する。
次に図6を参照すると、密封部材が電解質注入孔の中にプレスされた後に、エポキシ樹脂240が電解質注入孔の外周に塗布される。
図7は、本発明の別の実施形態に係るベースプレートを典型的に示す縦断面図である。
図7を参照すると、ベースプレートは、不規則な部分250aが面取り構造220aの面に沿って不連続的に延在するように、不規則な部分250aが面取り構造220aの面に部分的に形成されていること以外は、図5の構造と全く同じ構造であり、そのため、その詳細な説明については省略する。
図8は、本発明の別の実施形態に係る二次バッテリを製造する装置を示す代表的な図であり、図9は、本発明の更なる実施形態に係る電解質注入孔及び密封部材をプレスする工程を示す代表的な図である。
これらの図面を図4と共に参照すると、二次バッテリ製造装置400は、(図示しない)角柱形の容器を固定するためのダイであって、そこに取り付けられた(図示しない)電極アセンブリ及びそこの開口した上端に取り付けられるベースプレート200を有するダイ420と、垂直な往復運動(iii)を行い、密封部材204がベースプレート200の電解質注入孔202の中にプレスされるように、下方への移動(i)中に密封部材204をプレスするためのプレス機430と、プレス機430の運転を制御するための制御装置440と、を備えている。
プレス機430は、垂直な往復運動(iii)を行うためのシリンダ435と、プレス機430を回転させるためのロータリーモータ437と、を備える。したがって、プレス機430が下方への移動(i)を行うと、プレス機430は、密封部材204に基づいて時計回りの方向への回転(ii)を行いながら密封部材204をプレスする。
また、制御装置440は、プレス機430が1回の下方への移動(i)によって密封部材204をプレスし、その後、プレス機430が約3cmの高さLまで上方へ移動する様で、約10回の垂直な往復運動(iii)によって密封部材204をプレスするためにプレス機430を制御する。
この場合において、プレス機430は、比較的低い圧力、例えば約3kgfの圧力Gで
密封部材204をプレスし、それにより、塑性変形した密封部材と電解質注入孔との間の気密性及び均一性が確保される。
つまり、プレス機430は、ロータリーモータ437によって時計回り方向に回転(ii)しながら密封部材204に対して垂直な往復運動(iii)を行い、それにより、電解質注入孔が崩壊したり変形したりすることが防止される。また、電解質注入孔の密閉性能が向上し、それにより、バッテリの気密性が確保される。
本発明の好適な実施形態は、例示目的で記載されているが、当業者であれば、添付の特許請求の範囲に記載されたような発明の範囲及び精神から逸脱せずに、様々な変更、追加及び置換が可能であると分かるであろう。
上記した説明から分かるように、本発明に係る二次バッテリは、特定構造の電解質注入孔を有するベースプレートを備える。従って、バッテリの製造工程を減らすことができると共に二次バッテリの欠陥率を低減させることができる。また、バッテリからの電解質の漏洩を大幅に減らすことができる。
200・・・ベースプレート
201・・・電極端子
202・・・電解質注入孔
203・・・絶縁部材
204・・・密封部材
220、220a・・・面取り構造
230・・・非面取り構造
240・・・エポキシ樹脂
250、250a・・・不規則な部分
400・・・二次バッテリ製造装置
420・・・ダイ
430・・・プレス機
440・・・制御装置
c・・・電解質漏出経路

Claims (14)

  1. 角柱容器内に入れられた電極アセンブリを有する二次バッテリであって、前記角柱容器の開口した上端に取り付けられたベースプレートに形成されるとともに平面視において円形状に形成された電解質注入孔の内側の上側部分が、前記電解質注入孔の直径が下方にいくに従い漸次小さくなる面取り構造となるように構成され、前記電解質注入孔の内側の下側部分が、非面取り構造となるように構成され、前記面取り構造が、電解質が前記二次バッテリから漏出する電解質漏出経路の長さを長くするために不規則な形状に形成されており、球形状に形成された密封部材が回転させられながら前記電解質注入孔の中に下方にプレスされると、前記電解質注入孔が前記密封部材によって密封されるように、前記密封部材が前記電解質注入孔の内部構造に対応するために変形される、ことを特徴とする二次バッテリ。
  2. 前記面取り構造は、前記電解質注入孔の深さ(D)に基づいて、0.3×Dから0.7×Dの範囲内で、前記電解質注入孔の上端から下向きに延在することを特徴とする、請求項1に記載の二次バッテリ。
  3. 前記面取り構造の上端の幅(Wtop)は、前記密封部材の直径(R)に基づいて、1.0×R<Wtop<1.7×Rの条件を満たすことを特徴とする、請求項1に記載の二次バッテリ。
  4. 前記面取り構造の下端の幅(Wbottom)は、前記密封部材の直径(R)に基づいて、0.5×R≦Wbottom≦0.9×Rの条件を満たすことを特徴とする、請求項1に記載の二次バッテリ。
  5. 前記非面取り構造の幅(W)は、前記面取り構造の下端の幅(Wbottom)と等しいことを特徴とする、請求項1に記載の二次バッテリ。
  6. 前記面取り構造の上端の幅(Wtop)と下端の幅(Wbottom)との差は、上端の幅(Wtop)の8%から42%であるという条件を満たすことを特徴とする、請求項1に記載の二次バッテリ。
  7. 前記密封部材の直径(R)と前記面取り構造の下端の幅(Wbottom)との差は、前記密封部材の直径(R)の8%から25%であることを特徴とする、請求項1に記載の二次バッテリ。
  8. 前記面取り構造の傾斜角度は、前記ベースプレートの頂部に対して30から70度であることを特徴とする、請求項1に記載の二次バッテリ。
  9. 前記不規則な形状は、1から50μmの間隔で配置された複数の突起によって形成されることを特徴とする、請求項1に記載の二次バッテリ。
  10. 前記密封部材が金属球であることを特徴とする、請求項1に記載の二次バッテリ。
  11. 前記密封部材が前記電解質注入孔上に設置された状態でプレスされ、且つ、前記面取り構造によって前記密封部材が前記電解質注入孔の中に落下することが妨げられ、前記密封部材と前記電解質注入孔との接触領域を増大させることを特徴とする、請求項1に記載の二次バッテリ。
  12. 前記密封部材が前記電解質注入孔の中にプレスされた後に、前記電解質注入孔の外周にエポキシ樹脂が塗布されることを特徴とする、請求項11に記載の二次バッテリ。
  13. 請求項1に記載の二次バッテリの製造方法であって、
    (a)角柱容器に電極アセンブリを入れる工程と、
    (b)電解質注入孔を有するベースプレートを前記角柱容器の開口した上端に取り付ける工程であって、前記電解質注入孔の内側の上側部分が、前記電解質注入孔の直径が下方にいくに従い漸次小さくなる面取り構造となるように構成され、前記面取り構造に不規則な部分が形成され、前記電解質注入孔の内側の下側部分が、非面取り構造となるように構成される、工程と、
    (c)前記電解質注入孔を通して前記角柱容器の中に電解質を注入する工程と、
    (d)前記電解質注入孔の上に密封部材が設置された状態で該密封部材をプレスし、前記電解質注入孔が前記密封部材によって密封されるように、前記電解質注入孔の内部構造に対応させるために前記密封部材を変形させる工程と、
    を備え、前記(d)の工程が、
    (d1)前記角柱容器がダイによって固定された状態で前記密封部材を前記電解質注入孔の上に設置する工程と、
    (d2)プレス機を回転させながら該プレス機を下方へ移動させ、前記密封部材を前記電解質注入孔の中にプレスする工程と、
    (d3)前記電解質注入孔が前記密封部材によって密封されるように、前記電解質注入孔を塑性変形させる工程と、
    を備えることを特徴とする製造方法。
  14. 前記(d)の工程が、前記プレス機が所定の高さまで上方へ移動されて前記密封部材をプレスする状態で前記プレス機を垂直方向に繰り返し往復運動させる工程を更に備え、前記プレス機を繰り返し往復運動させる前記工程は、前記(d2)の工程と前記(d3)の工程との間に行われることを特徴とする、請求項13に記載の製造方法。
JP2013532734A 2010-10-08 2011-10-07 密封性が向上した二次バッテリ Active JP5598942B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020100098033A KR101216419B1 (ko) 2010-10-08 2010-10-08 밀봉성이 향상된 이차전지
KR10-2010-0098033 2010-10-08
PCT/KR2011/007434 WO2012047056A2 (ko) 2010-10-08 2011-10-07 밀봉성이 향상된 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013542566A JP2013542566A (ja) 2013-11-21
JP5598942B2 true JP5598942B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=45928249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013532734A Active JP5598942B2 (ja) 2010-10-08 2011-10-07 密封性が向上した二次バッテリ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8968899B2 (ja)
EP (1) EP2626927B1 (ja)
JP (1) JP5598942B2 (ja)
KR (1) KR101216419B1 (ja)
CN (1) CN103140955B (ja)
WO (1) WO2012047056A2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6105986B2 (ja) * 2013-03-15 2017-03-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 蓄電素子および蓄電素子の製造方法
KR101643035B1 (ko) * 2013-09-30 2016-07-26 주식회사 엘지화학 이차전지 케이스 및 이차전지 제조방법
US9263725B2 (en) 2013-09-30 2016-02-16 Lg Chem, Ltd. Secondary battery case and method for manufacturing secondary battery
JP6094460B2 (ja) * 2013-11-19 2017-03-15 株式会社豊田自動織機 蓄電装置の製造方法
KR101663988B1 (ko) * 2015-02-06 2016-10-11 주식회사 비츠로셀 전해액 주입효율을 높인 전지
KR101864923B1 (ko) * 2015-03-30 2018-06-05 주식회사 엘지화학 이차전지용 밀봉장치 및 밀봉방법
KR102091583B1 (ko) * 2016-04-19 2020-03-20 주식회사 엘지화학 가열 밀봉에 기반한 전지셀 제조 방법
CN109075395B (zh) * 2016-05-31 2021-08-03 株式会社村田制作所 电池及其制造方法
KR102234989B1 (ko) * 2016-07-21 2021-04-01 주식회사 엘지화학 각형 전지의 전해액 주입장치 및 이를 이용한 전해액 주입 방법
US10446825B2 (en) 2016-12-07 2019-10-15 Greatbatch Ltd. Closure system for the electrolyte fill port of an electrochemical cell
WO2019013326A1 (ja) * 2017-07-14 2019-01-17 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP2023058865A (ja) * 2021-10-14 2023-04-26 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池
CN115084802B (zh) * 2022-08-18 2022-11-04 深圳市铂纳特斯自动化科技有限公司 用于电池注液的打液装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4455356A (en) * 1983-04-04 1984-06-19 Barrett Jr James H Bellows boot for secondary battery terminals
JP3738544B2 (ja) 1997-10-31 2006-01-25 ソニー株式会社 角形密閉式電池
JPH11154506A (ja) 1997-11-21 1999-06-08 Mitsubishi Cable Ind Ltd 密閉型電池
JP4168491B2 (ja) 1998-09-14 2008-10-22 松下電器産業株式会社 密閉電池の製造法
KR100404887B1 (ko) * 1999-01-20 2003-11-10 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지
JP2003197179A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次電池の密閉方法、製造方法、及び電解液注入口
WO2003069696A1 (en) * 2002-02-13 2003-08-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery pack manufacturing method
JP2004327214A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Nec Tokin Tochigi Ltd 密閉型電池の製造方法
JP4715114B2 (ja) * 2004-06-17 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 電池ケース蓋用パッキン、電池ケース蓋の製造方法、電池の製造方法
KR100922442B1 (ko) * 2005-12-14 2009-10-19 주식회사 엘지화학 전해액 주입구의 밀봉성이 우수한 각형 전지
JP4131553B2 (ja) * 2006-05-27 2008-08-13 日立マクセル株式会社 密閉型電池
JP2008117698A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Electric Power Dev Co Ltd 色素増感太陽電池
KR100984367B1 (ko) * 2008-07-03 2010-09-30 삼성에스디아이 주식회사 전해액 주입구를 구비하는 이차전지 및 이의 제조방법
KR101271254B1 (ko) * 2010-10-08 2013-06-07 주식회사 엘지화학 전해액 주입구의 밀봉성이 우수한 각형 전지

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012047056A3 (ko) 2012-06-07
CN103140955B (zh) 2015-05-20
WO2012047056A2 (ko) 2012-04-12
US8968899B2 (en) 2015-03-03
EP2626927A2 (en) 2013-08-14
KR20120036389A (ko) 2012-04-18
JP2013542566A (ja) 2013-11-21
EP2626927B1 (en) 2018-12-05
CN103140955A (zh) 2013-06-05
US20130216876A1 (en) 2013-08-22
EP2626927A4 (en) 2014-04-02
KR101216419B1 (ko) 2012-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5598942B2 (ja) 密封性が向上した二次バッテリ
KR100922442B1 (ko) 전해액 주입구의 밀봉성이 우수한 각형 전지
JP5227297B2 (ja) 2次電池
EP2062309B1 (en) Cylindrical secondary battery of improved safety
CN104641492A (zh) 方形二次电池
JP5721843B2 (ja) 優れた密封性能をもたらすことができる電解質注入孔を有するプリズムバッテリ
JP2013098167A (ja) 二次電池
JP4504942B2 (ja) リチウムイオン二次電池
CN101388440B (zh) 二次电池
EP0975030B1 (en) Sealed battery and its manufacture
KR101280051B1 (ko) 밀봉성이 향상된 이차전지의 제조장치
US20100129707A1 (en) Electrochemical cell
KR20150051467A (ko) 자가 밀봉성의 밀봉부재를 포함하는 이차전지
KR101117993B1 (ko) 신규한 밀봉 구조의 이차전지
KR101511489B1 (ko) 생산성의 향상을 위한 전지셀 제조 장치
JP2006286284A (ja) 扁平電池およびその製造方法
JP2016100273A (ja) 二次電池の安全弁構造
JP2012033274A (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140520

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5598942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250