JP5598621B1 - 感光性樹脂組成物 - Google Patents

感光性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5598621B1
JP5598621B1 JP2014038517A JP2014038517A JP5598621B1 JP 5598621 B1 JP5598621 B1 JP 5598621B1 JP 2014038517 A JP2014038517 A JP 2014038517A JP 2014038517 A JP2014038517 A JP 2014038517A JP 5598621 B1 JP5598621 B1 JP 5598621B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin composition
structural unit
photosensitive resin
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014038517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015161895A (ja
Inventor
裕 河西
裕康 井上
和貴 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2014038517A priority Critical patent/JP5598621B1/ja
Priority to PCT/JP2014/065661 priority patent/WO2015129059A1/ja
Priority to CN201480076369.9A priority patent/CN106030407B/zh
Priority to KR1020157026289A priority patent/KR102008050B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP5598621B1 publication Critical patent/JP5598621B1/ja
Priority to TW104106048A priority patent/TWI650610B/zh
Publication of JP2015161895A publication Critical patent/JP2015161895A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/033Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】ぬれ性に優れたパターン、すなわち、隔壁と基板によって画成される凹部基板表面のぬれ性が高く、隔壁上面の撥液性が高いパターンを形成できる感光性樹脂組成物を提供する。
【解決手段】(A)、(B)、(C)及び(D)を含み、
(A)の含有量が、(A)と(C)との合計含有量に対して、45質量%以上80質量%以下である感光性樹脂組成物。
(A)エチレン性不飽和結合を有する芳香族カルボン酸に由来する構造単位と、炭素数2〜4の環状エーテル構造を有する不飽和化合物に由来する構造単位とを含み、炭素数4〜6のペルフルオロアルキル基を有する構造単位を有しない重合体
(B)炭素数4〜6のペルフルオロアルキル基を有する構造単位を含む重合体
(C)重合性化合物
(D)重合開始剤
【選択図】なし

Description

本発明は感光性樹脂組成物に関する。
近年の表示装置等では、カラーフィルタ、液晶表示素子のITO電極、有機EL表示素子、回路配線基板等がインクジェット法により作製される。また、インクジェット法においては、感光性樹脂組成物を用いて形成された隔壁が利用される。
このような感光性樹脂組成物としては、例えば、樹脂として、メタクリル酸と3,4−エポキシトリシクロ[5.2.1.02.6]デシルアクリレートとの共重合体を含む感光性樹脂組成物が知られている(特許文献1)。
特開2012−73603号公報
基板上に形成された隔壁と基板によって画成される凹部に、インクジェット装置を用いて有機機能性材料を含むインクを塗布する場合には、凹部基板表面がインクで完全に被覆されるように基板表面のぬれ性が高いことが好ましく、かつ、インクが目的とする領域以外に漏れ出すことを防止するため隔壁上面のぬれ性が低い(撥液性が高い)ことが好ましい。しかしながら、従来から提案されている感光性樹脂組成物を用いて形成された隔壁と基板によって画成される凹部基板表面のぬれ性は、満足できない場合があった。
本発明は、以下の[1]〜[6]を提供するものである。
[1](A)、(B)、(C)及び(D)を含み、
(A)の含有量が、(A)と(C)との合計含有量に対して、45質量%以上80質量%以下である感光性樹脂組成物。
(A)エチレン性不飽和結合を有する芳香族カルボン酸に由来する構造単位と、炭素数2〜4の環状エーテル構造を有する不飽和化合物に由来する構造単位とを含み、炭素数4〜6のペルフルオロアルキル基を有する構造単位を有しない重合体
(B)炭素数4〜6のペルフルオロアルキル基を有する構造単位を含む重合体
(C)重合性化合物
(D)重合開始剤
[2](D)が、ビイミダゾール化合物、アルキルフェノン化合物及びO−アシルオキシム化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種を含む重合開始剤である[1]記載の感光性樹脂組成物。
[3][1]または[2]に記載の感光性樹脂組成物により形成されるパターン。
[4][1]または[2]に記載の感光性樹脂組成物により形成されるインクジェット用隔壁。
[5][3]記載のパターンを含む表示装置。
[6][4]記載のインクジェット用隔壁を含む表示装置。
本発明の感光性樹脂組成物によれば、ぬれ性に優れたパターン、すなわち、隔壁と基板によって画成される凹部基板表面のぬれ性が高く、隔壁上面の撥液性が高いパターンを得ることができる。
表示装置1の一部を拡大して模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態の表示装置1の一部を拡大して模式的に示す平面図である。
本発明の感光性樹脂組成物は、(A)、(B)、(C)及び(D)を含む感光性樹脂組成物である。
(A)エチレン性不飽和結合を有する芳香族カルボン酸に由来する構造単位と、炭素数2〜4の環状エーテル構造を有する不飽和化合物に由来する構造単位とを含み、炭素数4〜6のペルフルオロアルキル基を有する構造単位は有しない重合体(以下「樹脂(A)」という場合がある)
(B)炭素数4〜6のペルフルオロアルキル基を有する構造単位を含む重合体(以下「樹脂(B)」という場合がある)
(C)重合性化合物
(D)重合開始剤
さらに、本発明の感光性樹脂組成物は、溶剤(E)を含有することが好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物は、樹脂(A)及び樹脂(B)以外の樹脂(以下「樹脂(A1)」という場合がある)、重合開始助剤(D1)、多官能チオール化合物(T)及び界面活性剤(F)からなる群から選ばれる少なくとも1種を含んでいてもよい。
なお、本明細書においては、各成分として例示する化合物は、特に断りのない限り、単独で又は組合せて使用することができる。
本発明の感光性樹脂組成物に含まれる樹脂(A)としては、
樹脂(A−1):エチレン性不飽和結合を有する芳香族カルボン酸(a)(以下「(a)」という場合がある)に由来する構造単位と、炭素数2〜4の環状エーテル構造を有する不飽和化合物(b)(以下「(b)」という場合がある)に由来する構造単位とを含む重合体、
樹脂(A−2):(a)及び(b)と重合可能であり、かつ、炭素数2〜4の環状エーテル構造を有しない単量体(c)(以下「(c)」という場合がある)と、(a)と、(b)とを重合してなる重合体が挙げられる。ただし、(a)、(b)及び(c)は、いずれも炭素数4〜6のペルフルオロアルキル基を有しない。
(a)は、エチレン性不飽和結合を有する芳香族カルボン酸及びエチレン性不飽和結合を有する芳香族カルボン酸無水物からなる群から選ばれる少なくとも一種の単量体であり、具体的には、o−ビニル安息香酸、m−ビニル安息香酸、p−ビニル安息香酸、3−ビニルフタル酸、4−ビニルフタル酸等の芳香族カルボン酸類;3−ビニルフタル酸無水物、4−ビニルフタル酸無水物等の芳香族カルボン酸無水物類が挙げられる。
(b)は、炭素数2〜4の環状エーテル構造(例えば、オキシラン環、オキセタン環およびテトラヒドロフラン環からなる群から選ばれる少なくとも1種)を有する単量体であり、炭素数2〜4の環状エーテル構造とエチレン性不飽和二重結合とを有する単量体が好ましく、炭素数2〜4の環状エーテル構造と(メタ)アクリロイルオキシ基とを有する単量体がより好ましい。
本明細書において、「(メタ)アクリル酸」とは、アクリル酸及びメタクリル酸からなる群から選ばれる少なくとも1種を表す。「(メタ)アクリロイル」及び「(メタ)アクリレート」等の表記も同様の意味を有する。
(b)としては、例えば、オキシラニル基を有する単量体(b1)(以下「(b1)」という場合がある)、オキセタニル基を有する単量体(b2)(以下「(b2)」という場合がある)、テトラヒドロフリル基を有する単量体(b3)(以下「(b3)」という場合がある)などが挙げられる。
(b1)としては、不飽和脂肪族炭化水基がエポキシ化された構造を有する単量体(b1−1)(以下「(b1−1)」という場合がある)、不飽和脂環式炭化水素がエポキシ化された構造を有する単量体(b1−2)(以下「(b1−2)」という場合がある)が挙げられる。
(b1)としては、オキシラニル基と(メタ)アクリロイルオキシ基とを有する単量体が好ましく、不飽和脂環式炭化水素がエポキシ化された構造と(メタ)アクリロイルオキシ基とを有する単量体がより好ましい。これらより好ましい単量体であると、感光性樹脂組成物の保存安定性に優れる。
(b1−1)としては、具体的には、グリシジル(メタ)アクリレート、β−メチルグリシジル(メタ)アクリレート、β−エチルグリシジル(メタ)アクリレート、グリシジルビニルエーテル、o−ビニルベンジルグリシジルエーテル、m−ビニルベンジルグリシジルエーテル、p−ビニルベンジルグリシジルエーテル、α−メチル−o−ビニルベンジルグリシジルエーテル、α−メチル−m−ビニルベンジルグリシジルエーテル、α−メチル−p−ビニルベンジルグリシジルエーテル、2,3−ビス(グリシジルオキシメチル)スチレン、2,4−ビス(グリシジルオキシメチル)スチレン、2,5−ビス(グリシジルオキシメチル)スチレン、2,6−ビス(グリシジルオキシメチル)スチレン、2,3,4−トリス(グリシジルオキシメチル)スチレン、2,3,5−トリス(グリシジルオキシメチル)スチレン、2,3,6−トリス(グリシジルオキシメチル)スチレン、3,4,5−トリス(グリシジルオキシメチル)スチレン、2,4,6−トリス(グリシジルオキシメチル)スチレン、特開平7−248625号公報に記載される化合物等が挙げられる。
(b1−2)としては、ビニルシクロヘキセンモノオキサイド、1,2−エポキシ−4−ビニルシクロヘキサン(例えば、セロキサイド(登録商標)2000;ダイセル化学工業(株)製)、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルアクリレート(例えば、サイクロマー(登録商標)A400;ダイセル化学工業(株)製)、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタアクリレート(例えば、サイクロマー(登録商標)M100;ダイセル化学工業(株)製)、式(I)で表される化合物、式(II)で表される化合物等が挙げられる。
Figure 0005598621
[式(I)及び式(II)において、R及びRは、水素原子、又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、該アルキル基に含まれる水素原子はヒドロキシ基で置換されていてもよい。
及びXは、単結合、*−R−、*−R−O−、*−R−S−、*−R−NH−を表す。
は、炭素数1〜6のアルカンジイル基を表す。
*は、Oとの結合手を表す。]
及びRで表される炭素数1〜4のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等が挙げられる。
ヒドロキシ基で置換されているアルキル基としては、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、1−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、1−ヒドロキシ−1−メチルエチル基、2−ヒドロキシ−1−メチルエチル基、1−ヒドロキシブチル基、2−ヒドロキシブチル基、3−ヒドロキシブチル基、4−ヒドロキシブチル基等が挙げられる。
及びRとしては、好ましくは水素原子、メチル基、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基が挙げられ、より好ましくは水素原子、メチル基が挙げられる。
で表されるアルカンジイル基としては、メチレン基、エチレン基、プロパン−1,2−ジイル基、プロパン−1,3−ジイル基、ブタン−1,4−ジイル基、ペンタン−1,5−ジイル基、ヘキサン−1,6−ジイル基等が挙げられる。
及びXとしては、好ましくは単結合、メチレン基、エチレン基、*−CH−O−(*はOとの結合手を表す)基、*−CHCH−O−基が挙げられ、より好ましくは単結合、*−CHCH−O−基が挙げられる。
式(I)で表される化合物としては、式(I−1)〜式(I−15)表される化合物等が挙げられる。中でも、式(I−1)、式(I−3)、式(I−5)、式(I−7)、式(I−9)又は式(I−11)〜式(I−15)で表される化合物が好ましく、式(I−1)、式(I−7)、式(I−9)又は式(I−15)で表される化合物がより好ましい。
Figure 0005598621
式(II)で表される化合物としては、式(II−1)〜式(II−15)で表される化合物等が挙げられる。中でも、式(II−1)、式(II−3)、式(II−5)、式(II−7)、式(II−9)又は式(II−11)〜式(II−15)で表される化合物が好ましく、式(II−1)、式(II−7)、式(II−9)又は式(II−15)で表される化合物がより好ましい。
Figure 0005598621
式(I)で表される化合物及び式(II)で表される化合物は、それぞれ単独で用いても、2種以上を併用してもよい。式(I)で表される化合物及び式(II)で表される化合物を併用する場合、これらの含有比率〔式(I)で表される化合物:式(II)で表される化合物〕はモル基準で、好ましくは5:95〜95:5、より好ましくは20:80〜80:20である。
(b2)としては、オキセタニル基と(メタ)アクリロイルオキシ基とを有する単量体が好ましい。(b2)としては、例えば、3−メチル−3−(メタ)アクリロイルオキシメチルオキセタン、3−エチル−3−(メタ)アクリロイルオキシメチルオキセタン、3−メチル−3−(メタ)アクリロイルオキシエチルオキセタン、3−エチル−3−(メタ)アクリロイルオキシエチルオキセタン等が挙げられる。
(b3)としては、テトラヒドロフリル基と(メタ)アクリロイルオキシ基とを有する単量体が好ましい。
(b3)としては、具体的には、テトラヒドロフルフリルアクリレート(例えば、ビスコートV#150、大阪有機化学工業(株)製)、テトラヒドロフルフリルメタクリレート等が挙げられる。
(c)としては、(メタ)アクリル酸エステル類、N−置換マレイミド類、不飽和ジカルボン酸ジエステル類、脂環式不飽和化合物類、不飽和カルボン酸類、不飽和カルボン酸無水物類、スチレン類、その他のビニル化合物等が挙げられる。
(メタ)アクリル酸エステル類としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート等のアルキルエステル類;
シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル(メタ)アクリレート(当該技術分野では、慣用名として、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレートといわれている。
)、ジシクロペンタニルオキシエチル(メタ)アクリレート、トリシクロ[5.2.1.02,6]デセン−8−イル(メタ)アクリレート(当該技術分野では、慣用名として「ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート」といわれている。)、イソボルニル(メタ)アクリレート等のシクロアルキルエステル類;
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキルエステル類;
フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート等のアリール及びアラルキルエステル類等が挙げられる。
N−置換マレイミド類としては、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−ベンジルマレイミド、N−スクシンイミジル−3−マレイミドベンゾエート、N−スクシンイミジル−4−マレイミドブチレート、N−スクシンイミジル−6−マレイミドカプロエート、N−スクシンイミジル−3−マレイミドプロピオネート、N−(9−アクリジニル)マレイミド等が挙げられる。
不飽和ジカルボン酸ジエステル類としては、マレイン酸ジエチル、フマル酸ジエチル、イタコン酸ジエチル等が挙げられる。
脂環式不飽和化合物類としては、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−ヒドロキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−ヒドロキシメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−(2’−ヒドロキシエチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−メトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−エトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジヒドロキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジ(ヒドロキシメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジ(2’−ヒドロキシエチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジメトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジエトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−ヒドロキシ−5−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−ヒドロキシ−5−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−ヒドロキシメチル−5−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−tert−ブトキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−シクロヘキシルオキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−フェノキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ビス(tert−ブトキシカルボニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ビス(シクロヘキシルオキシカルボニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン等のビシクロ不飽和化合物類等が挙げられる。
不飽和カルボン酸類としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸等の不飽和モノカルボン酸類;
マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸、イタコン酸、3,4,5,6−テトラヒドロフタル酸、1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸、ジメチルテトラヒドロフタル酸、1、4−シクロヘキセンジカルボン酸等の不飽和ジカルボン酸類;
メチル−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸、5−カルボキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジカルボキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−カルボキシ−5−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−カルボキシ−5−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−カルボキシ−6−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−カルボキシ−6−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン等のカルボキシ基を含有するビシクロ不飽和化合物類;
こはく酸モノ〔2−(メタ)アクリロイルオキシエチル〕、フタル酸モノ〔2−(メタ)アクリロイルオキシエチル〕等の2価以上の多価カルボン酸の不飽和モノ〔(メタ)アクリロイルオキシアルキル〕エステル類;
α−(ヒドロキシメチル)アクリル酸等の、同一分子中にヒドロキシ基及びカルボキシ基を含有する不飽和(メタ)アクリレート類等が挙げられる。
不飽和カルボン酸無水物類としては、無水マレイン酸、シトラコン酸無水物、イタコン酸無水物、3−ビニルフタル酸無水物、4−ビニルフタル酸無水物、3,4,5,6−テトラヒドロフタル酸無水物、1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸無水物、ジメチルテトラヒドロフタル酸無水物、5,6−ジカルボキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン無水物等の不飽和ジカルボン酸類無水物等が挙げられる。
スチレン類としては、スチレン、α−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−メトキシスチレン等が挙げられる。
その他のビニル化合物としては、(メタ)アクリロニトリル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、(メタ)アクリルアミド、酢酸ビニル、1,3−ブタジエン、イソプレン及び2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン等が挙げられる。
(c)としては、スチレン、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−ベンジルマレイミド及びビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン等が、重合反応性及びアルカリ溶解性の点から好ましい。
樹脂(A−1)において、各単量体に由来する構造単位の比率が、樹脂(A−1)を構成する構造単位の合計モル数に対して、以下の範囲にあることが好ましい。
(a)に由来する構造単位;5〜60モル%(より好ましくは10〜50モル%)
(b)に由来する構造単位;40〜95モル%(より好ましくは50〜90モル%)
樹脂(A−1)の構造単位の比率が、上記の範囲にあると、感光性樹脂組成物の保存安定性、感光性樹脂組成物からパターンを形成する際の現像性、並びに、得られる塗膜及びパターンの耐溶剤性、耐熱性および機械強度が良好になる傾向がある。
樹脂(A−1)としては、(b)が(b1)である樹脂(A−1)が好ましく、(b)が(b1−2)である樹脂(A−1)がより好ましい。
樹脂(A−1)は、例えば、文献「高分子合成の実験法」(大津隆行著 発行所(株)化学同人 第1版第1刷 1972年3月1日発行)に記載された方法及び当該文献に記載された引用文献を参考にして製造することができる。
具体的には、(a)及び(b)の所定量、重合開始剤及び溶剤等を反応容器中に入れて、例えば、窒素により大気中の酸素を置換することにより、脱酸素雰囲気にし、攪拌しながら、加熱及び保温する方法が例示される。なお、ここで用いられる重合開始剤及び溶剤等は、特に限定されず、当該分野で通常使用されているもののいずれをも使用することができる。例えば、重合開始剤としては、アゾ化合物(2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4− ジメチルバレロニトリル)等)や有機過酸化物(ベンゾイルペルオキシド等)が挙げられ、溶剤としては、各単量体を溶解するものであればよく、感光性樹脂組成物の溶剤(E)として後述する溶剤等を用いることができる。得られる樹脂の分子量を調整するために、重合反応の際に連鎖移動剤を加えてもよい。連鎖移動剤としては、n−ブタンチオール、tert−ブタンチオール、n−ドデカンチオール、2−スルファニルエタノール、チオグリコール酸、チオグリコール酸エチル、チオグリコール酸2−エチルヘキシル、チオグリコール酸メトキシブチル、3−スルファニルプロピオン酸、スルファニル基含有シリコーン(KF−2001:信越化学製)等のチオール類;クロロホルム、四塩化炭素、四臭化炭素等のハロゲン化アルキル類等が挙げられる。
なお、得られた重合体は、反応後の溶液をそのまま使用してもよいし、濃縮あるいは希釈した溶液を使用してもよいし、再沈殿等の方法で固体(粉体)として取り出したものを使用してもよい。特に、この重合の際に溶剤として、後述する溶剤(E)と同一の溶剤を使用することにより、反応後の溶液をそのまま使用することができ、製造工程を簡略化することができる。
樹脂(A−2)において、各単量体に由来する構造単位の比率が、樹脂(A−2)を構成する全構造単位の合計モル数に対して、以下の範囲にあることが好ましい。
(a)に由来する構造単位;2〜40モル%(より好ましくは5〜35モル%)
(c)に由来する構造単位;1〜65モル%(より好ましくは1〜60モル%)
(b)に由来する構造単位;2〜95モル%(より好ましくは5〜80モル%)
樹脂(A−2)の構造単位の比率が、上記の範囲にあると、感光性樹脂組成物の保存安定性、感光性樹脂組成物からパターンを形成する際の現像性、並びに、得られる塗膜及びパターンの耐溶剤性、耐熱性及び機械強度が良好になる傾向がある。
樹脂(A−2)としては、(b)が(b1)である樹脂(A−2)が好ましく、(b)が(b1−2)である樹脂(A−2)がより好ましい。
樹脂(A−2)は、樹脂(A−1)と同様の方法により製造することができる。
樹脂(A)のポリスチレン換算の重量平均分子量は、好ましくは3,000〜100,000、より好ましくは5,000〜50,000である。樹脂(A)の重量平均分子量が、前記の範囲にあると、塗布性に優れる傾向があり、また現像時に露光部の膜減りが生じにくく、さらに非露光部が現像で除去しやすい。
樹脂(A)の分子量分布[重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)]は、好ましくは1.1〜6.0であり、より好ましくは1.2〜4.0である。分子量分布が、前記の好ましい範囲にあると、現像性に優れる傾向がある。
樹脂(A)の酸価は、20〜150mgKOH/gであり、好ましくは40〜135mgKOH/g、より好ましくは50〜135mgKOH/gである。ここで酸価は樹脂1gを中和するに必要な水酸化カリウムの量(mg)として測定される値であり、水酸化カリウム水溶液を用いて滴定することにより求めることができる。
樹脂(A)の含有量は、樹脂(A)と重合性化合物(C)との合計含有量に対して、45質量%以上80質量%以下であり、好ましくは48質量%以上75質量%以下であり、より好ましくは50質量%以上70質量%以下である。
樹脂(A)の含有量が、樹脂(A)と重合性化合物(C)との合計含有量に対して80質量%を超えると、感光性樹脂組成物から形成した塗膜を現像する際に現像時間が長くなる傾向がある。
樹脂(A)の含有量が、前記の好ましい範囲にあると、感光性樹脂組成物により形成した隔壁でパターニングされた基盤表面のぬれ性が良好になる。
本発明の感光性樹脂組成物は、樹脂(B)を含む。樹脂(B)は、炭素数4〜6のペルフルオロアルキル基を有する不飽和化合物(d)(以下「(d)」という場合がある)に由来する構造単位を含む重合体である。
(d)としては、式(d−0)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0005598621
[式(d−0)中、Rは、炭素数4〜6のペルフルオロアルキル基を表す。
は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、フェニル基、ベンジル基又は炭素数1〜21のアルキル基を表し、該アルキル基に含まれる水素原子は、ハロゲン原子又はヒドロキシ基で置換されていてもよい。
は、単結合、炭素数1〜10の2価の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜10の2価の脂環式炭化水素基又は炭素数6〜12の2価の芳香族炭化水素基を表し、該脂肪族炭化水素基及び該脂環式炭化水素基に含まれる−CH−は、−O−、−CO−、−NR−、−S−又は−SO−で置き換わっていてもよい。]
は、炭素数4〜6のペルフルオロアルキル基であり、ペルフルオロブチル基及びペルフルオロヘキシル基が好ましい。
における炭素数1〜21のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基等の直鎖状アルキル基;
イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、イソペンチル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、4−メチルペンチル基、1−エチルブチル基、2−エチルブチル基、1−メチルヘキシル基、2−メチルヘキシル基、3−メチルヘキシル基、4−メチルヘキシル基、5−メチルヘキシル基、1−エチルペンチル基、2−エチルペンチル基、3−エチルペンチル基、1−プロピルブチル基、1−メチルヘプチル基、2−メチルヘプチル基、3−メチルヘプチル基、4−メチルヘプチル基、5−メチルヘプチル基、6−メチルヘプチル基、1−エチルヘキシル基、2−エチルヘキシル基、3−エチルヘキシル基、4−エチルヘキシル基、2−プロピルペンチル基、1−ブチルブチル基、1−ブチル−2−メチルブチル基、1−ブチル−3−メチルブチル基、tert−ブチル基、1,1−ジメチルプロピル基、1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、1−エチル−2−メチルプロピル基、1,1−ジメチルペンチル基、1,2−ジメチルペンチル基、1,3−ジメチルペンチル基、1,4−ジメチルペンチル基、2,2−ジメチルペンチル基、2,3−ジメチルペンチル基、2,4−ジメチルペンチル基、3,3−ジメチルペンチル基、3,4−ジメチルペンチル基、1−エチル−1−メチルブチル基、2−エチル−3−メチルブチル基等の分枝鎖状アルキル基等が挙げられる。
としては、水素原子、ハロゲン原子及びメチル基が好ましい。
における炭素数1〜10の2価の脂肪族炭化水素基としては、メチレン基、エチレン基、プロパン−1,3−ジイル基、プロパン−1,2−ジイル基、ブタン−1,4−ジイル基、ブタン−1,3−ジイル基、ブタン−1,2−ジイル基、ペンタン−1,5−ジイル基、ヘキサン−1,6−ジイル基、ヘプタン−1,7−ジイル基、オクタン−1,8−ジイル基等のアルカンジイル基が挙げられる。
における炭素数3〜10の2価の脂環式炭化水素基としては、シクロプロパンジイル基、シクロブタンジイル基、シクロペンタンジイル基、シクロヘキサンジイル基、シクロヘプタンジイル基、シクロデカンジイル基等が挙げられる。
における炭素数6〜12の2価の芳香族炭化水素基としては、フェニレン基、ナフタレンジイル基等が挙げられる。
炭素数1〜10の2価の脂肪族炭化水素基及び炭素数3〜10の2価の脂環式炭化水素基に含まれる−CH−が、−O−、−CO−、−NR−、−S−又は−SO−で置き換わったXとしては、例えば、式(xd−1)〜式(xd−10)で表される基等が挙げられる。
Figure 0005598621
としては、炭素数1〜6のアルカンジイル基が好ましく、エチレン基がより好ましい。
(d)としては、式(d−0’)で表される化合物が好ましい。
Figure 0005598621
[式(d−0’)中、Rは、炭素数4〜6のペルフルオロアルキル基を表す。
は、水素原子、ハロゲン原子又はメチル基を表す。]
式(d−0)で表される化合物としては、例えば、化合物(d−1)〜化合物(d−94)等が挙げられる。表中、X欄に示した式番号は、上記に例示した基の式番号を表す。また、例えば、化合物(d−1)は下記式(d−1)で表される化合物である。
Figure 0005598621
Figure 0005598621
Figure 0005598621
Figure 0005598621
Figure 0005598621
樹脂(B)としては、(d)に由来する構造単位と、前記(a)に由来する構造単位、並びに、不飽和カルボン酸及び/又不飽和カルボン酸無水物(e)(ただし、(a)とは異なる)(以下「(e)」という場合がある)に由来する構造単位からなる群より選ばれる少なくとも一種とを含む樹脂であることが好ましく、(d)に由来する構造単位と(e)に由来する構造単位とを含む樹脂であることがより好ましく、(d)に由来する構造単位と(e)に由来する構造単位と(b)に由来する構造単位とを含む樹脂であることがさらに好ましい。樹脂(B)が(a)及び/又は(e)に由来する構造単位を含むことにより、現像性に優れるため、残渣や現像に由来するムラが抑制される傾向がある。樹脂(B)が(b)に由来する構造単位を含むことにより、耐溶剤性に優れる傾向がある。また、樹脂(B)はその他の構造単位を含んでいてもよい。その他の構造単位を導く単量体(以下「(c’)」という場合がある)としては、例えば、前記(c)で示したもののうち、不飽和カルボン酸及び不飽和カルボン酸無水物以外の単量体が挙げられる。
樹脂(B)が、(a)及び/又は(e)と(d)との重合体である場合、各単量体に由来する構造単位の比率が、樹脂(B)を構成する構造単位の合計モル数に対して、以下の範囲にあることが好ましい。
(a)及び/又は(e)に由来する構造単位;5〜40質量%(より好ましくは10〜30質量%)
(d)に由来する構造単位;60〜95質量%(より好ましくは70〜90質量%)
樹脂(B)が、(a)及び/又は(e)、(b)及び(d)の重合体である場合、各単量体に由来する構造単位の比率が、樹脂(B)を構成する構造単位の合計モル数に対して、以下の範囲にあることが好ましい。
(a)及び/又は(e)に由来する構造単位;5〜40質量%(より好ましくは10〜30質量%)
(b)に由来する構造単位;5〜80質量%(より好ましくは10〜70質量%)
(d)に由来する構造単位;10〜80質量%(より好ましくは20〜70質量%)
樹脂(B)が、(a)及び/又は(e)、(b)、(c’)及び(d)の重合体である場合、各単量体に由来する構造単位の比率が、樹脂(B)を構成する構造単位の合計モル数に対して、以下の範囲にあることが好ましい。
(a)及び/又は(e)に由来する構造単位;5〜40質量%(より好ましくは10〜30質量%)
(b)に由来する構造単位;5〜70質量%(より好ましくは10〜60質量%)
(c’)に由来する構造単位;10〜50質量%(より好ましくは20〜40質量%)
(d)に由来する構造単位;10〜80質量%(より好ましくは20〜70質量%)
各構造単位の比率が、上記の範囲にあると、撥液性、現像性に優れる傾向がある。
樹脂(B)のポリスチレン換算の重量平均分子量は、好ましくは3,000〜20,000、より好ましくは5,000〜15,000である。樹脂(B)の重量平均分子量が、前記の好ましい範囲にあると、塗布性に優れる傾向があり、また現像時に露光部の膜減りが生じにくく、さらに非露光部が現像で除去しやすい。
樹脂(B)の酸価は、20〜200mgKOH/gであり、好ましくは40〜150mgKOH/gである。
樹脂(B)の含有量は、樹脂(A)、樹脂(A1)及び重合性化合物(C)の合計量100質量部に対して、好ましくは0.001〜10質量部、より好ましくは0.01〜5質量部である。樹脂(B)の含有量が前記の好ましい範囲にあると、パターン形成の際に現像性に優れ、かつ得られるパターンは撥液性に優れる傾向がある。
本発明の感光性樹脂組成物は、樹脂(A1)を含んでいてもよい。樹脂(A1)としては、
樹脂(A1−1):(e)と(b)とを重合してなる重合体、
樹脂(A1−2):(e)と(b)と(c’)とを重合してなる重合体
樹脂(A1−3):(e)と(c’)とを重合してなる重合体、
樹脂(A1−4):(e)と(c’)とを重合してなる重合体に(b)を反応させて得られる樹脂、
樹脂(A1−5):(b)と(c’)とを重合してなる重合体に(a)及び/又は(e)を反応させて得られる樹脂等が挙げられる。
樹脂(A1−1)において、各単量体に由来する構造単位の比率が、樹脂(A1−1)を構成する全構造単位の合計モル数に対して、以下の範囲にあることが好ましい。
(e)に由来する構造単位;5〜60モル%(より好ましくは10〜50モル%)
(b)に由来する構造単位;40〜95モル%(より好ましくは50〜90モル%)
樹脂(A1−1)の構造単位の比率が、上記の範囲にあると、感光性樹脂組成物の保存安定性、感光性樹脂組成物からパターンを形成する際の現像性、並びに、得られる塗膜及びパターンの耐溶剤性が良好になる傾向がある。
樹脂(A1−2)において、各単量体に由来する構造単位の比率が、樹脂(A1−2)を構成する全構造単位の合計モル数に対して、以下の範囲にあることが好ましい。
(e)に由来する構造単位;2〜45モル%(より好ましくは5〜40モル%)
(b)に由来する構造単位;2〜95モル%(より好ましくは5〜80モル%)
(c’)に由来する構造単位;1〜65モル%(より好ましくは5〜60モル%)
樹脂(A1−2)の構造単位の比率が、上記の範囲にあると、感光性樹脂組成物の保存安定性、感光性樹脂組成物からパターンを形成する際の現像性、並びに、得られる塗膜及びパターンの耐溶剤性が良好になる傾向がある。
樹脂(A1−3)において、各単量体に由来する構造単位の比率が、樹脂(A1−3)を構成する全構造単位の合計モル数に対して、以下の範囲にあることが好ましい。
(e)に由来する構造単位;2〜40モル%(より好ましくは5〜35モル%)
(c’)に由来する構造単位;60〜98モル%(より好ましくは65〜95モル%)
樹脂(A1−1)の構造単位の比率が、上記の範囲にあると、感光性樹脂組成物の保存安定性、感光性樹脂組成物からパターンを形成する際の現像性、並びに、得られる塗膜及びパターンの耐溶剤性が良好になる傾向がある。
樹脂(A1−4)は、(e)と(c’)との重合体に、(b)を反応させて得られる樹脂である。
樹脂(A1−4)は、例えば、二段階の工程を経て製造することができる。この場合も、上述した文献「高分子合成の実験法」(大津隆行著 発行所(株)化学同人 第1版第1刷 1972年3月1日発行)に記載された方法、特開2001−89533号公報に記載された方法等を参考にして製造することができる。
まず、第一段階として、上述した樹脂(A−1)の製造方法と同様にして、(e)と(c’)との重合体を得る。
この場合、上記と同様に、得られた重合体は、反応後の溶液をそのまま使用してもよいし、濃縮あるいは希釈した溶液を使用してもよいし、再沈殿等の方法で固体(粉体)として取り出したものを使用してもよい。また、上記と同様のポリスチレン換算の重量平均分子量及び分子量分布[重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)]とすることが好ましい。
ただし、(e)及び(c’)に由来する構造単位の比率が、前記の重合体を構成する全構造単位の合計モル数に対して、以下の範囲にあることが好ましい。
(e)に由来する構造単位;5〜50モル%(より好ましくは10〜45モル%)
(c’)に由来する構造単位;50〜95モル%(より好ましくは55〜90モル%)
次に、第二段階として、得られた重合体に由来する(e)のカルボン酸及びカルボン酸無水物の一部を、前述の(b)の環状エーテルと反応させる。環状エーテルの反応性が高く、未反応の(b)が残存しにくいことから、樹脂(A1−2)に用いられる(b)としては(b1)又は(b2)が好ましく、(b1−1)がより好ましい。
具体的には、上記に引き続き、フラスコ内雰囲気を窒素から空気に置換し、(e)のモル数に対して、5〜80モル%の(b)、カルボキシ基と環状エーテルとの反応触媒(例えばトリス(ジメチルアミノメチル)フェノール等)を(e)、(b)及び(c’)の合計量に対して0.001〜5質量%、及び重合禁止剤(例えばハイドロキノン等)を(a)、(b)及び(c)の合計量に対して0.001〜5質量%をフラスコ内に入れて、60〜130℃で、1〜10時間反応させ、樹脂(A1−4)を得ることができる。なお、重合条件と同様に、製造設備や重合による発熱量等を考慮し、仕込方法や反応温度を適宜調整することができる。
また、この場合、(b)のモル数は、(e)のモル数に対して、10〜75モル%とすることが好ましく、より好ましくは15〜70モル%である。前記の好ましい範囲とすることにより、感光性樹脂組成物の保存安定性、感光性樹脂組成物からパターンを形成する際の現像性、並びに、得られる塗膜及びパターンの耐溶剤性、耐熱性、機械強度及び感度のバランスが良好になる傾向がある。
樹脂(A1−5)は、第一段階として、上述した樹脂(A−1)の製造方法と同様にして、(b)と(c’)との重合体を得る。
この場合、上記と同様に、得られた重合体は、反応後の溶液をそのまま使用してもよいし、濃縮あるいは希釈した溶液を使用してもよいし、再沈殿等の方法で固体(粉体)として取り出したものを使用してもよい。
(b)及び(c’)に由来する構造単位の比率が、前記の重合体を構成する全構造単位の合計モル数に対して、以下の範囲にあることが好ましい。
(b)に由来する構造単位;5〜95モル%(より好ましくは10〜90モル%)
(c’)に由来する構造単位;5〜95モル%(より好ましくは10〜90モル%)
さらに、樹脂(A1−4)の製造方法と同様にして、(b)と(c’)との重合体中の(b)に由来する環状エーテルに、(a)及び/又は(e)が有するカルボン酸又はカルボン酸無水物を反応させることにより得ることができる。環状エーテルとカルボン酸又はカルボン酸無水物との反応により発生するヒドロキシ基に、さらにカルボン酸無水物を反応させてもよい。
前記の重合体に反応させる(a)及び/又は(e)の使用量は、(b)のモル数に対して5〜80モル%であることが好ましい。環状エーテルの反応性が高く、未反応の(b)が残存しにくいことから、(b)としては(b1)が好ましく、さらに(b1−1)が好ましい。
樹脂(A1)のポリスチレン換算の重量平均分子量は、好ましくは3,000〜100,000、より好ましくは5,000〜50,000である。樹脂(A)の重量平均分子量が、前記の好ましい範囲にあると、塗布性に優れる傾向があり、また現像時に露光部の膜減りが生じにくく、さらに非露光部が現像で除去しやすい。
樹脂(A1)の分子量分布[重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)]は、好ましくは1.1〜6.0であり、より好ましくは1.2〜4.0である。分子量分布が、前記の好ましい範囲にあると、現像性に優れる傾向がある。
樹脂(A1)の酸価は、20〜150mgKOH/gであり、好ましくは40〜135mgKOH/g、より好ましくは50〜135mgKOH/gである。
樹脂(A1)を含有する場合、その含有量は、樹脂(A)及び樹脂(A1)の合計量に対して、好ましくは1〜80質量%、より好ましくは1〜50質量%である。樹脂(A1)の含有量が、前記の好ましい範囲にあると、パターンを高感度で形成することができ、かつ現像性に優れる。
重合性化合物(C)は、重合開始剤(D)から発生した活性ラジカルによって重合しうる化合物であって、例えば、エチレン性不飽和結合を有する化合物などであり、好ましくは(メタ)アクリル酸エステル化合物である。
エチレン性不飽和結合を1つ有する重合性化合物(C)としては、前記(a)、(b)及び(c)として挙げた化合物と同じものが挙げられ、中でも、(メタ)アクリル酸エステル類が好ましい。
エチレン性不飽和結合を2つ有する重合性化合物(C)としては、1,3―ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオール(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ビスフェノールAのビス(アクリロイロキシエチル)エーテル、エトキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、3−メチルペンタンジオールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
エチレン性不飽和結合を3つ以上有する重合性化合物(C)としては、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートと酸無水物との反応物、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートと酸無水物との反応物、トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレートと酸無水物との反応物、カプロラクトン変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性トリペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性トリペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性トリペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートと酸無水物との反応物、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートと酸無水物との反応物、カプロラクトン変性トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレートと酸無水物との反応物等が挙げられる。 中でも、エチレン性不飽和結合を3つ以上有する重合性化合物(C)が好ましく、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートがより好ましい。
重合性化合物(C)の含有量は、樹脂(A)、樹脂(A1)及び重合性化合物(C)の合計量に対して、好ましくは20〜55質量%、より好ましくは30〜45質量%である。重合性化合物(C)の含有量が、前記の範囲にあると、感度や、得られるパターンの強度、平滑性、信頼性が良好になる傾向がある。
本発明の感光性樹脂組成物は、重合開始剤(D)を含む。重合開始剤(D)としては、光又は熱の作用により重合を開始しうる化合物であれば特に限定されることなく、公知の重合開始剤を用いることができる。
重合開始剤(D)として、例えば、アルキルフェノン化合物、ビイミダゾール化合物、トリアジン化合物、アシルホスフィンオキサイド化合物及びO−アシルオキシム化合物が挙げられる。また、特開2008−181087号公報に記載された光及び/又は熱カチオン重合開始剤(例えば、オニウムカチオンとルイス酸由来のアニオンとから構成されているもの)を用いてもよい。中でも、ビイミダゾール化合物、アルキルフェノン化合物及びO−アシルオキシム化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、特にアルキルフェノン化合物であることが好ましい。これらの化合物を含む重合開始剤であると、特に、高感度になる傾向があり好ましい。
前記O−アシルオキシム化合物は、式(d1)で表される部分構造を有する化合物である。以下、*は結合手を表す。
Figure 0005598621
前記O−アシルオキシム化合物としては、例えば、N−ベンゾイルオキシ−1−(4−フェニルスルファニルフェニル)ブタン−1−オン−2−イミン、N−ベンゾイルオキシ−1−(4−フェニルスルファニルフェニル)オクタン−1−オン−2−イミン、N−ベンゾイルオキシ−1−(4−フェニルスルファニルフェニル)−3−シクロペンチルプロパン−1−オン−2−イミン、N−アセトキシ−1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]エタン−1−イミン、N−アセトキシ−1−[9−エチル−6−{2−メチル−4−(3,3−ジメチル−2,4−ジオキサシクロペンタニルメチルオキシ)ベンゾイル}−9H−カルバゾール−3−イル]エタン−1−イミン、N−アセトキシ−1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−3−シクロペンチルプロパン−1−イミン、N−ベンゾイルオキシ−1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−3−シクロペンチルプロパン−1−オン−2−イミン等が挙げられる。イルガキュア(登録商標)OXE01、OXE02(以上、BASF社製)、N−1919(ADEKA社製)等の市販品を用いてもよい。
前記アルキルフェノン化合物は、式(d2)で表される部分構造又は式(d3)で表される部分構造を有する化合物である。これらの部分構造中、ベンゼン環は置換基を有していてもよい。
Figure 0005598621
式(d2)で表される部分構造を有する化合物としては、例えば、2−メチル−2−モルホリノ−1−(4−メチルスルファニルフェニル)プロパン−1−オン、2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−2−ベンジルブタン−1−オン、2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル]ブタン−1−オン等が挙げられる。イルガキュア(登録商標)369、907、379(以上、BASF社製)等の市販品を用いてもよい。
式(d3)で表される部分構造を有する化合物としては、例えば、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕プロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−(4−イソプロペニルフェニル)プロパン−1−オンのオリゴマー、α,α−ジエトキシアセトフェノン、ベンジルジメチルケタール等が挙げられる。
感度の点で、アルキルフェノン化合物としては、式(d2)で表される部分構造を有する化合物が好ましい。
前記ビイミダゾール化合物としては、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(2,3−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール(例えば、特開平6−75372号公報、特開平6−75373号公報等参照。)、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ(アルコキシフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ(ジアルコキシフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ(トリアルコキシフェニル)ビイミダゾール(例えば、特公昭48−38403号公報、特開昭62−174204号公報等参照。)、4,4’,5,5’−位のフェニル基がカルボアルコキシ基により置換されているイミダゾール化合物(例えば、特開平7−10913号公報等参照。)等が挙げられる。好ましくは2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(2、3−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(2、4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾールが挙げられる。
前記トリアジン化合物としては、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシナフチル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−ピペロニル−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシスチリル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−〔2−(5−メチルフラン−2−イル)エテニル〕−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−〔2−(フラン−2−イル)エテニル〕−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−〔2−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)エテニル〕−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−〔2−(3,4−ジメトキシフェニル)エテニル〕−1,3,5−トリアジン等が挙げられる。
前記アシルホスフィンオキサイド化合物としては、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド等が挙げられる。
さらに重合開始剤(D)としては、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾイン系化合物;ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイド、3,3’,4,4’−テトラ(tert−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェノン等のベンゾフェノン系化合物;9,10−フェナンスレンキノン、2−エチルアントラキノン、カンファーキノン等のキノン系化合物;10−ブチル−2−クロロアクリドン、ベンジル、フェニルグリオキシル酸メチル、チタノセン化合物等が挙げられる。これらは、後述の重合開始助剤(D1)と組み合わせて用いることが好ましい。
連鎖移動を起こしうる基を有する重合開始剤として、特表2002−544205号公報に記載されている重合開始剤を使用してもよい。
前記の連鎖移動を起こしうる基を有する重合開始剤は、樹脂(A)を構成する成分(c)としても使用することができる。
本発明の感光性樹脂組成物において、上述した重合開始剤(D)とともに、重合開始助剤(D1)を用いることができる。重合開始助剤(D1)は、重合開始剤(D)と組み合わせて用いられ、重合開始剤によって重合が開始された重合性化合物の重合を促進するために用いられる化合物、もしくは増感剤である。重合開始助剤(D1)としては、チオキサントン化合物、アミン化合物、カルボン酸化合物、特開2008−65319号公報及び特開2009−139932号公報記載の化合物等が挙げられる。
チオキサントン化合物としては、例えば、2−イソプロピルチオキサントン、4−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン等が挙げられる。
アミン化合物としては、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン等の脂肪族アミン化合物、4−ジメチルアミノ安息香酸メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、4−ジメチルアミノ安息香酸2−エチルヘキシル、安息香酸2−ジメチルアミノエチル、N,N−ジメチルパラトルイジン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン(通称;ミヒラーズケトン)、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンのような芳香族アミン化合物が挙げられる。
カルボン酸化合物としては、フェニルスルファニル酢酸、メチルフェニルスルファニル酢酸、エチルフェニルスルファニル酢酸、メチルエチルフェニルスルファニル酢酸、ジメチルフェニルスルファニル酢酸、メトキシフェニルスルファニル酢酸、ジメトキシフェニルスルファニル酢酸、クロロフェニルスルファニル酢酸、ジクロロフェニルスルファニル酢酸、N−フェニルグリシン、フェノキシ酢酸、ナフチルチオ酢酸、N−ナフチルグリシン、ナフトキシ酢酸等の芳香族ヘテロ酢酸類が挙げられる。
重合開始剤(D)と重合開始助剤(D1)との組合せとしては、アルキルフェノン化合物とチオキサントン化合物、アルキルフェノン化合物と芳香族アミン化合物が挙げられ、具体的には、2−メチル−2−モルホリノ−1−(4−メチルスルファニルフェニル)プロパン−1−オンと2,4−ジエチルチオキサントン、2−ジメチルアミノ−2−ベンジル−1−(4−モルホリノフェニル)ブタン−1−オンと2,4−ジエチルチオキサントン、2−ジメチルアミノ−2−(4−メチルベンジル)−1−(4−モルホリノフェニル)ブタン−1−オンと2,4−ジエチルチオキサントン、2−モルホリノ−1−(4−メチルスルファニルフェニル)−2−メチルプロパン−1−オンと2−イソプロピルチオキサントンと4−イソプロピルチオキサントン、2−モルホリノ−1−(4−メチルスルファニルフェニル)−2−メチルプロパン−1−オンと4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2−ジメチルアミノ−2−ベンジル−1−(4−モルホリノフェニル)ブタン−1−オンと4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2−ジメチルアミノ−2−(4−メチルベンジル)−1−(4−モルホリノフェニル)ブタン−1−オンと4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン等が挙げられる。
中でも、アルキルフェノン化合物とチオキサントン化合物との組合せが好ましく、2−メチル−2−モルホリノ−1−(4−メチルスルファニルフェニル)プロパン−1−オンと2,4−ジエチルチオキサントン、2−メチル−2−モルホリノ−1−(4−メチルスルファニルフェニル)プロパン−1−オンと2−イソプロピルチオキサントンと4−イソプロピルチオキサントンがより好ましい。これらの組合せであると、高感度で、かつ可視光透過率の高いパターンが得られる。
重合開始剤(D)の含有量は、樹脂(A)、樹脂(A1)及び重合性化合物(C)の合計量100質量部に対して、好ましくは0.5〜30質量部、より好ましくは1〜20質量部であり、さらに好ましくは1〜10質量部である。重合開始剤(D)の含有量が前記の好ましい範囲にあると、高感度でパターンを得ることができる。
重合開始助剤(D1)の使用量は、樹脂(A)、樹脂(A1)及び重合性化合物(C)の合計量100質量部に対して、好ましくは0.1〜10質量部、より好ましくは0.3〜7質量部である。重合開始助剤(D1)の量が前記の好ましい範囲にあると、高感度でパターンを得ることができ、得られるパターンは形状が良好である。
本発明の感光性樹脂組成物は、溶剤(E)を含んでいても良い。
本発明において使用し得る溶剤としては、例えば、エステル溶剤(分子内に−COO−を含み、−O−を含まない溶剤)、エーテル溶剤(分子内に−O−を含み、−COO−を含まない溶剤)、エーテルエステル溶剤(分子内に−COO−と−O−とを含む溶剤)、ケトン溶剤(分子内に−CO−を含み、−COO−を含まない溶剤)、アルコール溶剤、芳香族炭化水素溶剤、アミド溶剤、ジメチルスルホキシド等の中から選択して用いることができる。
エステル溶剤としては、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、2−ヒドロキシイソブタン酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、ギ酸ペンチル、酢酸イソペンチル、プロピオン酸ブチル、酪酸イソプロピル、酪酸エチル、酪酸ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、シクロヘキサノールアセテート、γ−ブチロラクトンなどが挙げられる。
エーテル溶剤としては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、3−メトキシ−1−ブタノール、3−メトキシ−3−メチルブタノール、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,4−ジオキサン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、アニソール、フェネトール、メチルアニソールなどが挙げられる。
エーテルエステル溶剤としては、メトキシ酢酸メチル、メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシプロピオン酸メチル、2−メトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシプロピオン酸プロピル、2−エトキシプロピオン酸メチル、2−エトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−エトキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテートなどが挙げられる。
ケトン溶剤としては、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、アセトン、2−ブタノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、4−メチル−2−ペンタノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、イソホロンなどが挙げられる。
アルコール溶剤としては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリンなどが挙げられる。
芳香族炭化水素溶剤としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレンなどが挙げられる。
アミド溶剤としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンなどが挙げられる。
これらの溶剤は、単独でも2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
上記の溶剤のうち、塗布性、乾燥性の点から、1atmにおける沸点が120℃以上180℃以下である有機溶剤が好ましい。中でも、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−エトキシプロピオン酸エチル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、3−メトキシブチルアセテート、3−メトキシ−1−ブタノール等が好ましい。溶剤(E)がこれらの好ましい溶剤であると、塗布時のムラを抑制し、塗膜の平坦性を良好にすることができる。
本発明の感光性樹脂組成物における溶剤(E)の含有量は、感光性樹脂組成物の総量に対して、好ましくは60〜95質量%であり、より好ましくは70〜90質量%である。言い換えると、感光性樹脂組成物の固形分は、好ましくは5〜40質量%であり、より好ましくは10〜30質量%である。溶剤(E)の含有量が前記の好ましい範囲にあると、感光性樹脂組成物を塗布した膜の平坦性が高い傾向がある。ここで、固形分とは、感光性樹脂組成物から溶剤(E)を除いた量のことをいう。
また、本発明の感光性樹脂組成物は、さらに多官能チオール化合物(T)を含有していてもよい。多官能チオール化合物(T)とは、分子内に2個以上のスルファニル基(−SH)を有する化合物をいう。特に、脂肪族炭化水素基に由来する炭素原子と結合する2個以上のスルファニル基を有する化合物を用いると、本発明の感光性樹脂組成物の感度が高くなる傾向にある。
多官能チオール化合物(T)としては、具体的には、ヘキサンジチオール、デカンジチオール、1,4−ビス(メチルスルファニル)ベンゼン、ブタンジオールビス(3−スルファニルプロピオネート)、ブタンジオールビス(3−スルファニルアセテート)、エチレングリコールビス(3−スルファニルアセテート)、トリメチロールプロパントリス(3−スルファニルアセテート)、ブタンジオールビス(3−スルファニルプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(3−スルファニルプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(3−スルファニルアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−スルファニルプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−スルファニルアセテート)、トリスヒドロキシエチルトリス(3−スルファニルプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−スルファニルブチレート)、1,4−ビス(3−スルファニルブチルオキシ)ブタン等が挙げられる。
多官能チオール化合物(T)の含有量は、重合開始剤(D)100質量部に対して、好ましくは0.1〜10質量部、より好ましくは0.5〜7質量部である。多官能チオール化合物(T)の含有量が前記の好ましい範囲にあると、感光性樹脂組成物の感度が高くなり、また現像性が良好になる傾向があり好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物は界面活性剤(F)(ただし、樹脂(B)とは異なる。)を含有してもよい。界面活性剤としては、例えば、シリコーン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、フッ素原子を有するシリコーン系界面活性剤等が挙げられる。
シリコーン系界面活性剤としては、シロキサン結合を有する界面活性剤が挙げられる。具体的には、トーレシリコーンDC3PA、同SH7PA、同DC11PA、同SH21PA、同SH28PA、同SH29PA、同SH30PA、ポリエーテル変性シリコーンオイルSH8400(商品名:東レ・ダウコーニング(株)製)、KP321、KP322、KP323、KP324、KP326、KP340、KP341(信越化学工業(株)製)、TSF400、TSF401、TSF410、TSF4300、TSF4440、TSF4445、TSF4446、TSF4452、TSF4460(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製)等が挙げられる。
フッ素系界面活性剤としては、フルオロカーボン鎖を有する界面活性剤が挙げられる。具体的には、フロリナート(登録商標)FC430、同FC431(住友スリーエム(株)製)、メガファック(登録商標)F142D、同F171、同F172、同F173、同F177、同F183、同R30(DIC(株)製)、エフトップ(登録商標)EF301、同EF303、同EF351、同EF352(三菱マテリアル電子化成(株)製)、サーフロン(登録商標)S381、同S382、同SC101、同SC105(旭硝子(株)製)、E5844((株)ダイキンファインケミカル研究所製)等が挙げられる。
フッ素原子を有するシリコーン系界面活性剤としては、シロキサン結合及びフルオロカーボン鎖を有する界面活性剤が挙げられる。具体的には、メガファック(登録商標)R08、同BL20、同F475、同F477、同F443(DIC(株)製)等が挙げられる。好ましくはメガファック(登録商標)F475が挙げられる。
界面活性剤(F)の含有量は、感光性樹脂組成物の総量に対して、0.001質量%以上0.2質量%以下であり、好ましくは0.002質量%以上0.1質量%以下、より好ましくは0.01質量%以上0.05質量%以下である。界面活性剤を0.001質量%以上0.2質量%以下の範囲で含有することにより、塗膜の平坦性を良好にすることができる。
本発明の感光性樹脂組成物には、必要に応じて、充填剤、他の高分子化合物、密着促進剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、連鎖移動剤等の種々の添加剤を含んでもよい。
密着促進剤としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、3−グリシジルオキシキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−スルファニルプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。
本発明の感光性樹脂組成物は、顔料および染料などの着色剤を実質的に含有しない。すなわち、本発明の感光性樹脂組成物において、組成物全体に対する着色剤の含量は、例えば、好ましくは1質量%未満、より好ましくは0.5質量%未満である。
本発明の感光性樹脂組成物は、光路長が1cmの石英セルに充填し、分光光度計を使用して測定波長400〜700nmの条件下で透過率を測定した場合の平均透過率が、好ましくは70%以上であり、より好ましくは80%以上である。
本発明の感光性樹脂組成物は、塗膜にした際に、塗膜の平均透過率が、好ましくは90%以上であり、さらに95%以上となることがより好ましい。この平均透過率は、加熱硬化(例えば、100〜250℃、5分〜3時間の条件で硬化)後の厚みが3μmの塗膜を、分光光度計を使用して、測定波長400〜700nmの条件下で測定した場合の平均値である。これにより、可視光領域での透明性に優れた塗膜を提供することができる。
本発明の感光性樹脂組成物は、例えば、ガラス、金属、プラスチック等の基板、あるいは、カラーフィルタ、各種絶縁又は導電膜、駆動回路等が形成されたこれらの基板上に塗布し、所望の形状にパターニングして、パターンを形成することができる。さらに、このパターンを、表示装置等の構成部品の一部として形成して使用してもよい。
まず、本発明の感光性樹脂組成物を、基板上に塗布する。
塗布は、上述したように、スピンコーター、スリット&スピンコーター、スリットコーター、インクジェット、ロールコーター、ディップコーター等の種々の塗布装置を用いて行うことができる。
次いで、乾燥又はプリベークして、溶剤等の揮発成分を除去して乾燥させることが好ましい。これにより、平滑な未硬化塗膜を得ることができる。
この場合の塗膜の膜厚は、特に限定されず、用いる材料、用途等によって適宜調整することができ、例えば、1〜6μm程度である。
さらに、得られた未硬化塗膜に、目的のパターンを形成するためのフォトマスクを介して、光、例えば、水銀灯、発光ダイオードから発生する紫外線等を照射する。この際のフォトマスクの形状は特に限定されず、形状や大きさは、パターンの用途に応じて選択すればよい。
近年の露光機では、350nm未満の光を、この波長域をカットするフィルタを用いてカットしたり、436nm付近、408nm付近、365nm付近の光を、これらの波長域を取り出すバンドパスフィルタを用いて選択的に取り出して、露光面全体に均一に略平行光線を照射したりすることができる。マスクアライナ、ステッパ等の装置を用いれば、このときマスクと基材との正確な位置合わせを行うことができる。
露光後の塗膜を現像液に接触させて所定部分、例えば、非露光部(すなわち非画素部分)を溶解させ、現像することにより、目的とするパターン形状を得ることができる。
現像方法は、液盛り法、ディッピング法、スプレー法等のいずれでもよい。さらに現像時に基材を任意の角度に傾けてもよい。
現像に使用する現像液は、塩基性化合物の水溶液が好ましい。
塩基性化合物は、無機及び有機の塩基性化合物のいずれでもよい。
無機の塩基性化合物の具体例としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、燐酸水素二ナトリウム、燐酸二水素ナトリウム、燐酸水素二アンモニウム、燐酸二水素アンモニウム、燐酸二水素カリウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、アンモニア等が挙げられる。
有機の塩基性化合物としては、例えば、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、2−ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノイソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、エタノールアミン等が挙げられる。
これらの無機及び有機の塩基性化合物の水溶液中の濃度は、好ましくは0.01〜10質量%であり、より好ましくは0.03〜5質量%である。
前記の現像液は、界面活性剤を含んでいてもよい。
界面活性剤は、ノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤又はカチオン系界面活性剤のいずれでもよい。
ノニオン系界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアリールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、その他のポリオキシエチレン誘導体、オキシエチレン/オキシプロピレンブロックコポリマー、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン等が挙げられる。
アニオン系界面活性剤としては、例えば、ラウリルアルコール硫酸エステルナトリウムやオレイルアルコール硫酸エステルナトリウムのような高級アルコール硫酸エステル塩類、ラウリル硫酸ナトリウムやラウリル硫酸アンモニウムのようなアルキル硫酸塩類、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムやドデシルナフタレンスルホン酸ナトリウムのようなアルキルアリールスルホン酸塩類等が挙げられる。
カチオン系界面活性剤としては、例えば、ステアリルアミン塩酸塩やラウリルトリメチルアンモニウムクロライドのようなアミン塩又は第四級アンモニウム塩等が挙げられる。
アルカリ現像液中の界面活性剤の濃度は、好ましくは0.01〜10質量%の範囲、より好ましくは0.05〜8質量%、より好ましくは0.1〜5質量%である。
現像後、水洗を行うことで、パターンを得ることができる。さらに必要に応じて、ポストベークを行ってもよい。ポストベークは、例えば、150〜240℃の温度範囲、10〜180分間が好ましい。
未硬化塗膜を露光する際に、パターンが形成されたフォトマスクを使用せず、全面に光照射を行うこと及び/又は現像を省略することで、パターンを有さない塗膜を得ることができる。
本発明の表示装置の一例として、有機EL(エレクトロルミネッセンス)表示装置について以下に説明する。
図1は本発明の表示装置の一例である表示装置1の一部を拡大して模式的に示す断面図である。図2は本発明の表示装置の一例である表示装置1の一部を拡大して模式的に示す平面図である。表示装置1は主に、支持基板2と、この支持基板2上において予め設定される区画を画成する隔壁3と、隔壁3によって画成される区画に設けられる複数の有機EL素子4とを含んで構成される。隔壁3が本発明のインクジェット用隔壁に相当する。
隔壁3は支持基板2上においてたとえば格子状またはストライプ状に形成される。なお図2では実施の一形態として格子状の隔壁3が設けられた表示装置1を示している。同図中、隔壁3が設けられた領域にはハッチングを施している。
支持基板2上には、隔壁3と支持基板2とによって規定される複数の凹部5が設定される。この凹部5が、隔壁3によって画成される区画に相当する。
表示装置1における隔壁3は格子状に設けられる。そのため支持基板2の厚み方向Zの一方から見て(以下、「平面視で」ということがある。)、複数の凹部5がマトリクス状に配置されている。すなわち凹部5は行方向Xに所定の間隔をあけるとともに、列方向Yにも所定の間隔をあけて整列して設けられている。各凹部5の平面視における形状はとくに限定されない。たとえば凹部5は、平面視で略矩形状、略楕円状および小判形状などの形状に形成される。本実施形態では平面視で略矩形状の凹部5が設けられている。なお本明細書において上記の行方向Xおよび列方向Yは、支持基板の厚み方向Zに垂直な方向であって、かつ互いに垂直な方向を意味する。
なお他の実施形態としてストライプ状の隔壁が設けられる場合、隔壁は、たとえば行方向Xに延在する複数本の隔壁部材が、列方向Yに所定の間隔をあけて配置されて構成される。この形態ではストライプ状の隔壁と支持基板とによって、ストライプ状の凹部が規定される。
隔壁は支持基板から離間するにしたがって幅が狭くなるように形成されている。たとえば列方向Yに延在する隔壁を、その延在方向(列方向Y)に垂直な平面で切断したときの断面形状は、支持基板から離間するにしたがって幅が狭くなるように形成されている。図1では等脚台形形状の隔壁が示されており、上底と、支持基板側の下底とを比べると、下底の方が上底よりも幅広である。なお実際に形成される隔壁の断面は必ずしも台形形状とはならず、台形形状の直線部分および角が丸みを帯びていることもある。
隔壁3は、その頂面が撥液性を示すことが好ましい。なお頂面とは、隔壁3の表面のうちで、支持基板2から最も離間した位置に存在する平面を意味する。隔壁3の頂面が撥液性を示すことで、隔壁3に囲まれた領域(凹部5)に供給されたインクが、隔壁3の頂面を伝わって隣の領域に溢れ出ることを防ぐことができる。
有機EL素子4は隔壁3によって画成される区画(すなわち凹部5)に設けられる。表示装置1における格子状の隔壁3が設けられる場合、各有機EL素子4はそれぞれ各凹部5に設けられる。すなわち有機EL素子4は、各凹部5と同様にマトリクス状に配置され、支持基板2上において、行方向Xに所定の間隔をあけるとともに、列方向Yにも所定の間隔をあけて整列して設けられている。
隔壁3の形状およびその配置は、画素数および解像度などの表示装置の仕様や製造の容易さなどに応じて適宜設定される。たとえば隔壁3の行方向Xまたは列方向Yの幅は、5μm〜50μm程度であり、隔壁3の高さは0.5μm〜5μm程度であり、行方向Xまたは列方向Yに隣り合う隔壁3間の間隔、すなわち凹部5の行方向Xまたは列方向Yの幅は、10μm〜200μm程度である。また第1電極6の行方向Xまたは列方向Yの幅はそれぞれ10μm〜200μm程度である。
隔壁3は、本発明の感光性樹脂組成物から、前述のパターンの形成方法により形成することができる。
なお他の実施形態としてストライプ状の隔壁が設けられる場合、有機EL素子4は行方向Xに延在する各凹部において、行方向Xにそれぞれ所定の間隔をあけて配置される。
表示装置1には3種類の有機EL素子4が設けられる。すなわち(1)赤色の光を出射する赤色有機EL素子4R、(2)緑色の光を出射する緑色有機EL素子4G、および(3)青色の光を出射する青色有機EL素子4Bが設けられる。
有機EL素子4は、第1電極、有機EL層、第2電極が、支持基板側からこの順で積層されて構成される。本明細書では第1電極6と第2電極10との間に設けられる1または複数の層をそれぞれ有機EL層という。有機EL素子4は有機EL層として少なくとも1層の発光層を備える。なお有機EL素子は、1層の発光層に加えて、必要に応じて発光層とは異なる有機EL層をさらに備えることもある。たとえば第1電極6と第2電極10との間には、有機EL層として、正孔注入層、正孔輸送層、電子ブロック層、電子輸送層、および電子注入層などが設けられる。また第1電極6と第2電極10との間には2層以上の発光層が設けられることもある。
有機EL素子4は、陽極および陰極からなる一対の電極として、第1電極6と第2電極10とを備える。第1電極6および第2電極10のうちの一方の電極は陽極として設けられ、他方の電極は陰極として設けられる。表示装置1では、陽極として機能する第1電極6、正孔注入層として機能する第1の有機EL層7、発光層として機能する第2の有機EL層9、陰極として機能する第2電極10がこの順で支持基板2上に積層されて構成されている。
第1電極6は有機EL素子4ごとに設けられる。すなわち有機EL素子4と同数の第1電極6が支持基板2上に設けられる。第1電極6は有機EL素子4の配置に対応して設けられ、有機EL素子4と同様にマトリクス状に配置される。なお隔壁3は、主に第1電極6を除く領域に格子状に形成されるが、さらに第1電極6の周縁部を覆うように形成されている(図1参照)。
正孔注入層に相当する第1の有機EL層7は、凹部5において第1電極6上にそれぞれ設けられる。この第1の有機EL層7は、必要に応じて、有機EL素子の種類ごとにその材料または膜厚を異ならせて設けられる。なお第1の有機EL層7の形成工程の簡易さの観点から、同じ材料、同じ膜厚で全ての第1の有機EL層7を形成してもよい。
第1の有機EL層7は、第1の有機EL層7となる材料を含むインクを隔壁3に囲まれた領域(凹部5)にインクジェット法により供給し、次いで、乾燥、加熱及び/又は光照射を行ってインクを固化させることにより形成される。
発光層として機能する第2の有機EL層9は、凹部5において第1の有機EL層7上に設けられる。上述したように発光層は有機EL素子の種類に応じて設けられる。そのため赤色発光層9Rは赤色有機EL素子4Rが設けられる凹部5に設けられ、緑色発光層9Gは緑色有機EL素子4Gが設けられる凹部5に設けられ、青色発光層9Bは青色有機EL素子4Bが設けられる凹部5に設けられる。
第2電極10は有機EL素子4が設けられる表示領域において全面に形成される。すなわち第2電極10は、第2の有機EL層9上だけでなく、隔壁3上にも形成され、複数の有機EL素子に亘って連続して形成されている。
上述のように、支持基板2上に形成された複数の有機EL素子4を、封止層及び封止基板で覆うことにより(図示せず)、有機EL表示装置を製造することができる。
本発明の感光性樹脂組成物から得られるパターンは、隔壁と基板によって画成される凹部基板表面のぬれ性が高く、隔壁上面の撥液性が高いものであるため、特に、インクジェット法でカラーフィルタ、液晶表示素子のITO電極、有機EL表示素子及び回路配線基板等を作製するために用いられる隔壁として有用である。さらに、例えば、カラーフィルタ基板及び/又はアレイ基板の一部を構成するフォトスペーサ、パターニング可能なオーバーコート、層間絶縁膜、液晶配向制御用突起、マイクロレンズ、膜厚調整のためのコート層等、タッチパネル用の部材として有用であり、上記のようにして得られるパターンを有さない塗膜は、カラーフィルタ基板及び/又はアレイ基板の一部を構成するオーバーコートとして有用である。前記のカラーフィルタ基板及びアレイ基板は、液晶表示装置、有機EL表示装置及び電子ペーパー等に好適に用いられる。
以下、実施例によって本発明をより詳細に説明する。例中の「%」及び「部」は、特記ない限り、質量%及び質量部である。
(合成例1)
還流冷却器、滴下ロートおよび攪拌機を備えたフラスコ内に窒素を適量流し窒素雰囲気に置換し、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート166部、メトキシプロパノール52部を入れ撹拌しながら85℃まで加熱した。次いで3,4−エポキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8又は/および9−イルアクリレートの混合物233部、p−ビニル安息香酸77部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート125部、メトキシプロパノール115部の混合溶液を4時間かけて滴下した。一方、2,2−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)32部をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート210部に溶解した混合溶液を5時間かけて滴下した。滴下終了後、3時間同温度で保持した後、室温まで冷却して、B型粘度(23℃)46mPas、固形分33.7%、溶液酸価83mgKOH/gの重合体(樹脂Aa)溶液を得た。得られた樹脂Aaの重量平均分子量Mwは7.7×10、分子量分布は1.90であった。樹脂Aaは、以下の構造単位を有する。
Figure 0005598621
(合成例2)
還流冷却器、滴下ロートおよび攪拌機を備えたフラスコ内に窒素を0.02L/分で流して窒素雰囲気とし、3−メトキシ−1−ブタノール200質量部および3−メトキシブチルアセテート105質量部を入れ、撹拌しながら70℃まで加熱した。次いで、メタクリル酸60質量部、3,4−エポキシトリシクロ[5.2.1.02.6]デシルアクリレート(式(I−1)で表される化合物および式(II−1)で表される化合物を、モル比で、50:50で混合。)240質量部および、3−メトキシブチルアセテート140質量部に溶解して溶液を調製し、該溶解液を、滴下ロートを用いて4時間かけて、70℃に保温したフラスコ内に滴下した。
Figure 0005598621
一方、重合開始剤2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)30質量部を3−メトキシブチルアセテート225質量部に溶解した溶液を、別の滴下ロートを用いて4時間かけてフラスコ内に滴下した。重合開始剤の溶液の滴下が終了した後、4時間、70℃に保持し、その後室温まで冷却して、固形分32.6質量%、酸価110mgKOH/g(固形分換算)の重合体(樹脂A1a)の溶液を得た。得られた樹脂A1aの重量平均分子量Mwは、1.3×10、分子量分布は2.50であった。樹脂A1aは、以下の構造単位を有する。
Figure 0005598621
(合成例3)
還流冷却管、窒素導入管、温度計及び撹拌装置を備えた四つ口フラスコ中にα−クロロアクリル酸3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキシル78部、メタクリル酸19.5部、イソボルニルメタクリレート19.5部、グリシジルメタクリレート13部、ドデカンチオール12.7部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート266部を入れ、70℃に加熱後、30分間窒素気流下で撹拌した。これにアゾビスイソブチロニトリル1部を添加し、18時間重合して、固形分33質量%、酸価68mgKOH/g(固形分換算)の重合体(樹脂Ba)の溶液を得た。得られた樹脂Baの重量平均分子量は7,500であった。樹脂Baは、以下の構造単位を有する。
Figure 0005598621
合成例で得られた樹脂の重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)の測定は、GPC法を用いて、以下の条件で行った。
装置;K2479((株)島津製作所製)
カラム;SHIMADZU Shim−pack GPC−80M
カラム温度;40℃
溶媒;THF(テトラヒドロフラン)
流速;1.0mL/min
検出器;RI
上記で得られたポリスチレン換算の重量平均分子量及び数平均分子量の比(Mw/Mn)を分子量分布とした。
(実施例1〜4及び比較例1〜3)
<感光性樹脂組成物の調整>
表3の成分をそれぞれ混合して、感光性樹脂組成物を得た。
Figure 0005598621
表3中各成分は以下のとおりである。樹脂(A)及び樹脂(B)の欄に記載した部数は、固形分換算の質量部を表す。
樹脂(A);Aa:合成例1で得られた樹脂Aa
樹脂(A1);A1a:合成例2で得られた樹脂A1a
樹脂(B);Ba:合成例3で得られた樹脂Ba
重合性化合物(C);Ca:トリメチロールプロパントリアクリレート(A−TMPT;新中村化学工業(株)製)
重合性化合物(C);Cb:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(KAYARAD(登録商標) DPHA;日本化薬(株)製)
重合開始剤(D);Da:2−メチル−2−モルホリノ−1−(4−メチルスルファニルフェニル)プロパン−1−オン(イルガキュア(登録商標)907;BASF社製)
重合開始剤(D);Db:エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(0−アセチルオキシム)(イルガキュア(登録商標)OXE02;BASF社製)
重合開始助剤(D1);4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン(EAB−F;保土ヶ谷化学工業(株)製)
溶剤(E);Ea;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
溶剤(E);Eb;3−エトキシプロピオン酸エチル
溶剤(E);Ec;3−メトキシ1−ブタノール
溶剤(E);Ed;3−メトキシブチルアセテート
溶剤(E)は、感光性樹脂組成物の固形分量が表3の「固形分量(%)」となるように混合し、溶剤(E)中の溶剤成分(Ea)〜(Ed)の値は、溶剤(E)中での質量比を表す。
<組成物の平均透過率>
上記で得られた感光性樹脂組成物について、それぞれ、紫外可視近赤外分光光度計(V−650;日本分光(株)製)(石英セル、光路長;1cm)を用いて、400〜700nmにおける平均透過率(%)を測定した。結果を表3に示す。
<塗膜の作製>
2インチ角のガラス基板(イーグルXG;コーニング社製)を、中性洗剤、水およびアルコールで順次洗浄してから乾燥した。このガラス基板上に、上記で得られた感光性樹脂組成物をそれぞれ、ポストベーク後の膜厚が3.0μmになるようにスピンコートし、減圧乾燥機(マイクロテック(株)製)で減圧度が66kPaになるまで減圧乾燥させた後、ホットプレートで80℃で2分間プレベークして乾燥させた。冷却後、露光機(TME−150RSK;トプコン(株)製、光源;超高圧水銀灯)を用いて、大気雰囲気下、露光量50mJ/cm(365nm基準)の光を照射した。なお、このときの感光性樹脂組成物への照射は、超高圧水銀灯を使用した。光照射後、非イオン系界面活性剤0.12%と水酸化カリウム0.04%を含む水系現像液に前記塗膜を23℃で60秒間浸漬・揺動して接触させ、その後、オーブン中、230℃で20分加熱(ポストベーク)して塗膜を得た。
<塗膜の平均透過率>
得られた塗膜について、顕微分光測光装置(OSP−SP200;OLYMPUS社製)を用いて、400〜700nmにおける平均透過率(%)を測定した。透過率が高くなることは、吸収が小さくなることを意味する。結果を表3に示す。
<接触角>
得られた塗膜について、接触角計(DGD Fast/60;GBX社製)を用いて、アニソールの接触角を測定した。
接触角が高いほど、撥液性が高いことを意味する。塗膜における接触角が高ければ、同じ感光性樹脂組成物を用いて形成されるパターンにおいても接触角は高い。接触角の高い感光性樹脂組成物で隔壁を形成し、該隔壁で囲まれた中にインクジェット装置によりインクを印写した場合、インクをはじきやすい。そのため、例えばインクジェット法によりカラーフィルタを作製すると、隣り合う画素領域間におけるインクの混色が生じにくい。結果を表5に示す。
<パターン形成>
表面にITOが蒸着された2インチ角のガラス基板(イーグルXG;コーニング社製)を、中性洗剤、水および2−プロパノールで順次洗浄してから乾燥した。このガラス基板上に、上記感光性樹脂組成物をそれぞれ、ポストベーク後の膜厚が1.0μmになるようにスピンコートし、減圧乾燥機(マイクロテック(株)製)で減圧度が66kPaになるまで減圧乾燥させた後、ホットプレートにて90℃で2分間プレベークして乾燥させた。冷却後、この感光性樹脂組成物を塗布した基板と石英ガラス製フォトマスクとの間隔を100μmとし、露光機(TME−150RSK;トプコン(株)製、光源;超高圧水銀灯)を用いて、大気雰囲気下、露光量200mJ/cm(365nm基準)の光を照射した。なお、フォトマスクとしては、パターン(遮光部の形状が、長軸方向300μm、短軸方向100μmである長方形から四隅を円状にカットした形(長丸))が同一平面上に形成されたものを用いた。
光照射後、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液(トクヤマ(株)製、トクソーSD25)を濃度が2.38%となるように純水で希釈して調製した現像液に、前記塗膜を23℃で60秒間揺動しながら浸漬して現像し、水洗後、オーブン中、230℃で20分間ポストベークを行い、パターンを得た。
<ぬれ性>
[ぬれ性評価用溶液作製]
隔壁のぬれ性評価を実施する溶媒としては、N,N−ジメチルアセトアミド(和光純薬株式会社製、99.5%以上)、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(東京化成工業株式会社製、99.0%以上)の2種類を選定した。選定した溶媒2種類は、粘度が低いため、インクジェット装置による隔壁への液の充填が可能となるよう、粘度の調整材料として、シクロヘキサノール(和光純薬株式会社製、98.0%以上)を添加し、混合溶媒として使用した。
また溶媒単体では、乾燥後の塗れ広がりを顕微鏡にて観察することが困難であるため、溶質として、ローダミンB(東京化成工業株式会社製、純度95%以上)を用いた。
溶液は下記表4の3種類を作製した。
Figure 0005598621
[ぬれ性評価]
隔壁内にインクジェット装置(ULVAC社製Litlex120L)を用いて、上記記載の溶液を各隔壁内に200pLずつ、1000箇所の隔壁へ充填し、乾燥後に溶質が隔壁端部まで、広がっているかについて顕微鏡(OLIMPUS社製MX61L、レンズLCPFLN20xLCD)を用いて、30箇所の観察を実施した。表4に示した全ての溶液において、30箇所全てが塗れ広がっている場合にぬれ性が良好であるとし○とし、それ以外を×とした。結果を表5に示す。
Figure 0005598621
実施例の結果から、本発明の感光性樹脂組成物からは、インクの混色が生じない接触角を維持したまま、ぬれ性に優れた塗膜及びパターンを得ることができることがわかる。
本発明の感光性樹脂組成物によれば、ぬれ性に優れたパターン、すなわち、隔壁と基板によって画成される凹部基板表面のぬれ性が高く、隔壁上面の撥液性が高いパターンを得ることができる。
1 表示装置
2 支持基板
3 隔壁
4 有機EL素子
5 凹部
6 第1電極
7 第1の有機EL層(正孔注入層)
9 第2の有機EL層(発光層)
10 第2電極

Claims (6)

  1. (A)、(B)、(C)及び(D)を含み、
    (A)の含有量が、(A)と(C)との合計含有量に対して、45質量%以上80質量%以下である感光性樹脂組成物。
    (A)エチレン性不飽和結合を有する芳香族カルボン酸に由来する構造単位と、炭素数2〜4の環状エーテル構造を有する不飽和化合物に由来する構造単位とを含み、炭素数4〜6のペルフルオロアルキル基を有する構造単位を有しない重合体
    (B)炭素数4〜6のペルフルオロアルキル基を有する構造単位を含む重合体
    (C)重合性化合物
    (D)重合開始剤
  2. (D)が、ビイミダゾール化合物、アルキルフェノン化合物及びO−アシルオキシム化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種を含む重合開始剤である請求項1記載の感光性樹脂組成物。
  3. 請求項1又は2記載の感光性樹脂組成物により形成されるパターン。
  4. 請求項1又は2記載の感光性樹脂組成物により形成されるインクジェット用隔壁。
  5. 請求項3記載のパターンを含む表示装置。
  6. 請求項4記載のインクジェット用隔壁を含む表示装置。
JP2014038517A 2014-02-28 2014-02-28 感光性樹脂組成物 Active JP5598621B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014038517A JP5598621B1 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 感光性樹脂組成物
PCT/JP2014/065661 WO2015129059A1 (ja) 2014-02-28 2014-06-06 感光性樹脂組成物
CN201480076369.9A CN106030407B (zh) 2014-02-28 2014-06-06 感光性树脂组合物
KR1020157026289A KR102008050B1 (ko) 2014-02-28 2014-06-06 감광성 수지 조성물
TW104106048A TWI650610B (zh) 2014-02-28 2015-02-25 感光性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014038517A JP5598621B1 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 感光性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5598621B1 true JP5598621B1 (ja) 2014-10-01
JP2015161895A JP2015161895A (ja) 2015-09-07

Family

ID=51840295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014038517A Active JP5598621B1 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 感光性樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5598621B1 (ja)
KR (1) KR102008050B1 (ja)
CN (1) CN106030407B (ja)
TW (1) TWI650610B (ja)
WO (1) WO2015129059A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017032997A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 住友化学株式会社 感光性樹脂組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001302870A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Jsr Corp El表示素子の隔壁形成用感放射線性樹脂組成物、隔壁およびel表示素子
JP2001343743A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物およびその硬化物の素子への使用
JP2011158501A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Jsr Corp 着色組成物、カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子
JP2012073603A (ja) * 2010-09-01 2012-04-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 感光性樹脂組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001302870A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Jsr Corp El表示素子の隔壁形成用感放射線性樹脂組成物、隔壁およびel表示素子
JP2001343743A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物およびその硬化物の素子への使用
JP2011158501A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Jsr Corp 着色組成物、カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子
JP2012073603A (ja) * 2010-09-01 2012-04-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 感光性樹脂組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017032997A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 住友化学株式会社 感光性樹脂組成物
KR20170017756A (ko) 2015-08-05 2017-02-15 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 감광성 수지 조성물
CN106444283A (zh) * 2015-08-05 2017-02-22 住友化学株式会社 感光性树脂组合物
CN106444283B (zh) * 2015-08-05 2021-04-16 住友化学株式会社 感光性树脂组合物

Also Published As

Publication number Publication date
TWI650610B (zh) 2019-02-11
WO2015129059A1 (ja) 2015-09-03
TW201546542A (zh) 2015-12-16
CN106030407A (zh) 2016-10-12
KR102008050B1 (ko) 2019-08-06
CN106030407B (zh) 2019-12-06
JP2015161895A (ja) 2015-09-07
KR20160119682A (ko) 2016-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6776708B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP6123187B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP6540083B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2012022304A (ja) 感光性樹脂組成物
JP5803432B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP5803431B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP6192898B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP5644970B1 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2013160825A (ja) 感光性樹脂組成物
JP5697965B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2013148804A (ja) 感光性樹脂組成物
JP5598621B1 (ja) 感光性樹脂組成物
JP6187010B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP6079109B2 (ja) 保護膜の製造方法
JP2013171278A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2016056323A (ja) 硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140728

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5598621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350