JP5597966B2 - 印刷装置、印刷プログラムおよび印刷方法 - Google Patents

印刷装置、印刷プログラムおよび印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5597966B2
JP5597966B2 JP2009241361A JP2009241361A JP5597966B2 JP 5597966 B2 JP5597966 B2 JP 5597966B2 JP 2009241361 A JP2009241361 A JP 2009241361A JP 2009241361 A JP2009241361 A JP 2009241361A JP 5597966 B2 JP5597966 B2 JP 5597966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
data
halftone
dots
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009241361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011090383A (ja
Inventor
隆行 福田
郷志 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009241361A priority Critical patent/JP5597966B2/ja
Publication of JP2011090383A publication Critical patent/JP2011090383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5597966B2 publication Critical patent/JP5597966B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、印刷装置、印刷プログラムおよび印刷方法に関し、特に、画像データに基づいて印刷媒体に印刷する印刷装置、印刷プログラムおよび印刷方法に関する。
印刷装置において印刷画質の向上は必須課題であり、従来、画像データの階調値に応じて濃色インクと淡色インクの発生比率を調整したり(特許文献1、参照)、印刷・測色条件の相違に起因する色ずれを補償する際に参照する補正テーブルを備えさせたり(例えば特許文献2参照)、様々な工夫が行われている。
特開2004−291459号公報 特開2008−72366号公報
近年、白以外の印刷媒体(透明メディア等)に印刷装置で画像を印刷することが増えてきている。このような印刷媒体に印刷する際には、主たる画像を印刷媒体上に形成させるカラー画像の印刷結果における色再現性を向上するために、カラー画像が印刷される範囲に予め下地となる背景画像を印刷することがある。また、この背景画像としては、白ベタの画像のみならずCMYK等のカラーインクを用いて印刷することになるカラー色成分を有するカラー画像やグラデーション画像も用いられる。このように、同じ箇所に重複して複数画像を印刷する手法は、未だ成熟しておらず、さらなる画質の向上が望まれていた。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、重ね印刷を行ったときの画質を向上させることが可能な印刷装置、印刷プログラムおよび印刷方法の提供を目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の印刷装置では、少なくとも第1画像データと第2画像データとをハーフトーン処理してそれぞれ印刷するにあたり、第1画像データから生成される第1ハーフトーンデータと第2画像データから生成される第2ハーフトーンデータとの間でドットの分散性が高まるようにハーフトーン処理を行う。そのために、画像データ取得手段と第1ハーフトーン処理手段と第2ハーフトーン処理手段と印刷手段とを備えている。
上記画像データ取得手段は、少なくとも第1画像データと第2画像データとを取得する。ここで取得する画像データの数は、少なくとも2つであって、2以上の任意の数の画像データを取得することが可能である。2以上の画像データが入力されたときは、画像データを2以上のグループに分けて、一のグループのドットに対して他のグループのドットが重ならないようにしたり、複数のグループのドットに対して残りのグループのドットが重ならないようにしたり、様々なハーフトーン処理が可能である。また、第1画像データと第2画像データは予め別個の画像データとして作成されたものであってもよいし、1つの画像データを所定の規則に基づいて2つの画像データに分割したものであってもよい。また、これら第1画像データと第2画像データとは、印刷範囲の少なくとも一部が重複しているものとする。
上記第1ハーフトーン処理手段は、上記第1画像データに基づいて各画素がドットを記録させるか否かを示す第1ハーフトーンデータを生成する。そして、上記第2ハーフトーン処理手段は、上記第2画像データに基づいて各画素がドットを記録させるか否かを示す第2ハーフトーンデータを生成するものであって、上記第1ハーフトーンデータのドットと上記第2ハーフトーンデータのドットとが重ならずに印刷媒体へ記録されるように上記第2ハーフトーンデータを生成する。このようにして作成された上記第1ハーフトーンデータと上記第2ハーフトーンデータとに基づいて上記印刷手段が印刷媒体にドットを記録する。よって、印刷結果におけるドットの分散性が向上して粒状性が改善され、印刷画質を向上することができる。
本発明の選択的な一態様として、前記第2ハーフトーン処理手段は、前記第1画像データと第2画像データとが同一色を含む場合に、上記第1画像データの上記同一色のドットと上記第2画像データの上記同一色のドットとの分散性を高めるようにハーフトーン処理を実行するように構成してもよい。すなわち、上記第1ハーフトーンデータのドットと上記第2ハーフトーンデータのドットとが重ならないように記録するためには、これらドットの間の分散性が向上すればよい。また、確実にドットが重ならないようにすることは物理的に不可能な場合もあるため、分散性を指標としてこの指標を向上するようにドットを発生させることにより、なるべくドットが重なって発生しないようにすることができる。
本発明の選択的な一態様として、前記第2ハーフトーン処理手段は、上記第1画像データの前記同一色のドットサイズに応じて上記分散性を変化させるように構成してもよい。ドットサイズが異なれば、ドットの重なり具合も異なるためである。ドットサイズとは、例えば、インク吐出ノズルからの一回のインク吐出量で制御されるものであり、ハーフトーンデータを構成する1ドットに対応して印刷媒体上に形成されるドットサイズである。このとき、ハーフトーンデータは各ドットサイズを識別可能なハーフトーン値となっており、第2ハーフトーン処理手段はハーフトーン値を参照することにより第1ハーフトーンデータのドットサイズを判別可能である。
本発明の選択的な一態様として、前記第2ハーフトーン処理手段は、上記同一色のドットの見えやすさに応じて上記分散性を変化させるように構成してもよい。ドットの色が見えやすいほど粒状性への影響度合が大きいためである。すなわち、粒状性への影響が大きい色のドットを粒状性への影響が小さいドットに比べて優先的に分散させる。従って、粒状性が改善されて画質が向上する。
本発明の選択的な一態様として、上記第2ハーフトーン処理手段は、ディザマスクを使用したディザ法によるハーフトーン処理を実行することにより、上記印刷媒体上において上記第1ハーフトーンデータのドットに上記第2ハーフトーンデータのドットが重って記録されないように上記第2ハーフトーンデータを生成する構成としてもよい。予め作成済みのディザマスクを使用するため、画質を向上しつつ印刷処理速度を向上できる。
本発明の選択的な一態様として、上記第2ハーフトーン処理手段は、誤差拡散法によるハーフトーン処理において拡散誤差または該拡散誤差と比較する閾値を調整することにより、上記印刷媒体上において上記第1ハーフトーンデータのドットに上記第2ハーフトーンデータのドットが重なって記録されないように上記第2ハーフトーンデータを生成する構成としてもよい。このように構成すると、実際に印刷される画像データに基づいてドットの重なりを低下させるため、印刷画質が向上する。
本発明の選択的な一態様として、上記第2画像データは各画素が白インクと非白インクのドットの記録率を有し、上記第1画像データは各画素が非白インクのドットの記録率を有し、上記印刷手段は、上記第2画像データのドットに対して、上記第1画像データのドットを上記印刷媒体の観察者側から重ねて印刷し、上記第2ハーフトーン処理手段は、上記第1画像データの非白インクのドットと上記第2画像データの非白インクとが重ならずに記録されるように上記第2ハーフトーンデータを生成する構成としてもよい。
上述した印刷装置は、他の機器に組み込まれた状態で実施されたり他の方法とともに実施されたりする等の各種の態様を含む。また、本発明は前記印刷装置を備える印刷システム、上述した装置の構成に対応した工程を有する印刷方法や印刷制御方法、上述した装置の構成に対応した機能をコンピューターに実現させる印刷プログラム、該印刷プログラムを記録したコンピューター読み取り可能な記録媒体、等としても実現可能である。これら印刷システム、印刷方法、印刷制御方法、印刷プログラム、印刷プログラムを記録した媒体、の発明も、上述した作用、効果を奏する。むろん、請求項2〜7に記載した発明も、前記システムや前記方法や前記プログラムに適用可能である。
印刷装置の概略的な構成を示した説明図である。 PCのハードウェア構成を示したブロック図である。 プリンターのハードウェア構成を示したブロック図である。 印刷装置のソフトウェア構成を示したブロック図である。 主画像と背景画像を概念的に示した説明図である。 主画像データと背景画像データの組合せの一例を示した説明図である。 プリンタードライバーの実行する印刷処理の流れを示すフローチャートである。 色変換テーブルLUTmの一例を部分的に示した説明図である。 色変換テーブルLUTbの対応関係の一例を部分的に示した図である。 ディザマスク作成処理の流れを示すフローチャートである。 ディザマスクDMbが作成されていく様子を概念的に示した説明図である。 誤差拡散法の手順を示す模式図である。 インク種類に応じて行う閾値Tの調整についての説明図である。 ドットサイズ応じて行う閾値Tの調整についての説明図である。 印刷データ作成処理において作成される制御コマンドの一例を示す説明図である。 プリンターの実行する印刷処理のフローチャートである。 ラスターバッファーおよびヘッドバッファーの詳細構成を示す説明図である。 プリンターのプリントヘッドの構成を示す説明図である。 印刷結果を示す説明図である。 変形例にかかるハーフトーン処理の切替えを説明する図である。
以下、下記の順序に従って本発明の実施形態を説明する。
(1)本実施例の構成:
(2)プリンタードライバーによる印刷処理:
(3)プリンターでの印刷処理:
(4)印刷結果:
(5)変形例:
(1)本実施例の構成:
図1は、本実施例にかかる印刷装置の構成を概略的に示す説明図である。同図において、本実施例の印刷装置は、プリンター100とパーソナルコンピューター200(PC200)を備えている。プリンター100は、インクを吐出して印刷媒体上に画像を形成するインクジェット式プリンターである。PC200は、プリンター100に印刷用の画像データや制御コマンド等からなる印刷制御データを出力することにより、プリンター100に印刷を行わせる印刷制御装置として機能する。プリンター100とPC200は、通信ケーブルや無線通信回線等によって通信可能に接続されている。
本実施例のプリンター100は、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)、ライトシアン(lc)、ライトマゼンタ(lm)、ホワイト(W)の計7色のインクを搭載しており、これらの中から適宜選択された色のインクを用いて印刷を行う。すなわち、プリンター100はWインクを用いることにより、印刷媒体に対して、白色もしくは白色に近い色の下地を形成する印刷を行ったり、カラー画像を印刷したり、下地とカラー画像を所定の順で重複して印刷したりすることができる。
(1−1)ハードウェア構成:
図2は、PC200の構成を概略的に示す説明図である。同図に示すように、PC200は、CPU205、RAM210、ROM215、ディスプレイインターフェース225(DIF225)、操作入力機器インターフェース230、ハードディスク235(HD235)、USBインターフェース240を備えている。各部205〜240はバス等の通信回線を介して接続されており、チップセット等の制御コントローラーの制御に従って相互通信可能になっている。ディスプレイインターフェース225には表示装置としてのディスプレイ225aが接続されている。操作入力機器インターフェース230には操作入力機器230aとしてのマウスやキーボードが接続されている。USBインターフェース240は、プリンター100のUSBインターフェース155と通信可能になっている。
図3は、プリンター100の構成を概略的に示す説明図である。同図に示すように、プリンター100は、CPU105、RAM110、ROM115、プリントヘッド120、ヘッドコントローラー125、CMYKlclmW各色のインクタンクが搭載されたキャリッジ、キャリッジコントローラー135、キャリッジモーター140、印刷媒体送りモーター145、印刷媒体送りコントローラー150、USBインターフェース155、を備えている。各部105,110,115,125,135,150,155は、バス等の通信回線を介して接続されており、チップセット等の制御コントローラーの制御に従って相互通信可能になっている。CPU105はROM115に記憶されているプログラムを、適宜RAMをワークエリアとして利用しつつプログラムに従って演算処理を行うことにより、プリンター100全体を制御する制御部として機能する。
プリントヘッド120はインク滴を吐出するノズル群を備えており、キャリッジに搭載されている。インク滴が印刷媒体に着弾し、定着することによりドットが記録される。キャリッジモーター140はキャリッジを所定の方向(主走査方向)に移動させる駆動機構であり、キャリッジコントローラー135の制御に従って動作する。印刷媒体送りモーター145は印刷媒体を主走査方向と直交する方向(副走査方向)に搬送する駆動機構であり、印刷媒体送りコントローラー150の制御に従って動作する。プリントヘッド120の各ノズルは各色のインクタンクに対応するように配置されており、ヘッドコントローラー125の制御に従い、対応するインクタンクから色インクを取得して吐出する。制御部は、キャリッジコントローラー135と印刷媒体送りコントローラー150とヘッドコントローラー125を連動して制御することにより、印刷媒体上に画像を形成する。
(1−2)ソフトウェア構成
図4は、印刷装置のソフトウェア構成を概略的に示す説明図である。PC200のHD235には、アプリケーションプログラムAPLとプリンタードライバーPDrv、主画像用の色変換テーブルLUTm、背景画像用の色変換テーブルLUTb、主画像用のディザマスクDMm、背景画像用のディザマスクDMbが記憶されており、アプリケーションプログラムAPLとプリンタードライバーPDrvをPC200上で実行することにより、図4に示すソフトウェア構成が実現される。
<アプリケーション>
アプリケーションプログラムAPLは、透明フィルム等の印刷媒体上へ印刷する画像の画像データを作成してプリンタードライバーに出力するアプリケーションプログラムである。このようなアプリケーションプログラムとしては、レタッチプログラムのように画像を加工・修正するアプリケーション、ドロープログラムのようにコンピューター上で画像を描くアプリケーション、ワープロソフトのように文書を作成するアプリケーション等、様々なプログラムが該当する。
アプリケーションプログラムAPLは、画像や文書そのものを表す主画像と、画像や文書の背景を表す背景画像と、をそれぞれに調整可能であるものとする。また、アプリケーションプログラムAPLは、後述の主画像MIと背景画像BIの各々に対応する画像データを作成してプリンタードライバーに出力する機能を有しているものとする。本実施例においては、主画像MIに対応する画像データを主画像データMID、背景画像BIに対応する画像データを背景画像データBID(背景画像データが複数ある場合は適宜「第1」、「第2」・・・などを付し、符号は「BID1」、「BID2」等とする。)と記載する。
本実施例においては、主画像データはCMYKの各色データの階調値の組合せで構成され、背景画像データは、CMYKの各色データの階調値に加えて白(W)の濃度の階調値を示す濃度値Tで構成されている。なお、本実施例では色データとしてCMYKの4色を採用して説明を行うが、色データはCMYKの組合せに限定されるものではなく、RGBの3原色で表されたRGBデータやL***の各値で表されたLabデータであっても構わない。
また、「主画像」と「背景画像」という名称は、必ずしも一方が主要な画像であり他方が従属的な画像であるといった主従の関係があるものに限る必要は無く、画像データを印刷媒体に印刷するときの印刷順と、印刷結果に対して想定されている観察方向に応じて決定される名称に過ぎない。
図5は、主画像MIと背景画像BIを概念的に示した説明図である。図5(a)に示すように、例えば、透明フィルム等の印刷媒体上に先に背景画像BIを印刷してからその後主画像MIを印刷することにより、印刷媒体の印刷面側から観察したときの背景として背景画像BIが印刷され、背景画像BIの手前側に主画像MIが形成されるタイプの印刷が可能となる。
また、図5(b)に示すように、透明フィルム上に先に主画像MIを印刷してからその後背景画像BIを印刷することにより、印刷媒体の印刷されていない面側から観察したときの背景として背景画像BIが印刷され、背景画像BIの手前側に主画像MIが形成されるタイプの印刷が可能となる。
また、図5(c)に示すように、印刷媒体の一方の面を表面として表面から観察されることを想定すると、表面に主画像MIを印刷し、裏面に背景画像BIを印刷することにより、観察方向から見ると主画像MIの背景として背景画像BIが印刷されることになる。また、図5(c)の印刷媒体を裏側から観察する場合も考えられる。
図5(a)〜(c)において、背景画像BIのみに注目すると、背景画像BIが観察者の側に印刷される場合(表面背景タイプ)と、背景画像BIが観察者の反対側に印刷される場合(裏面背景タイプ)とに分類することができる。
ユーザーは印刷物の使用態様に応じて、主画像MIと背景画像BIのいずれを先に印刷するかを選択する。すなわち印刷面側から観察される印刷物であれば背景画像BIを先に印刷するように指定し、印刷面の裏面側から観察される印刷物であれば主画像MIを先に印刷するように指定することになる。アプリケーションプログラムAPLは、印刷順を指定する印刷順指定データsを含む印刷順指定データPODを生成する。さらに、アプリケーションプログラムAPLは、表面背景タイプか裏面背景タイプのどちらに分類されるかを判定し、該分類に応じてプリントヘッド120の主走査方向を指定する走査方向指定データmを印刷順指定データPODに格納する。以上のようにして作成した主画像データMIDと背景画像データBIDと印刷順指定データPODとを含んだ印刷データPDを、アプリケーションプログラムはプリンタードライバーPDrvに出力する。
また、主画像データMIDと背景画像データBIDは、各々1つの画像データであってもよいが、複数の画像データの組合せで構成されてもよい。例えば、主画像データMIDを作成する際に複数の画像レイヤーに分けて作成した場合に、各レイヤーデータを各々1つの画像データとして出力した場合がこれに該当する。
図6は、主画像データと背景画像データの組合せの一例を示した説明図である。同図は、アプリケーションプログラムAPLから主画像MIを含む主画像データMIDと背景画像BI1を含む第1背景画像データBID1と背景画像BI2を含む第2背景画像データBID2が出力された場合の例である。同図において、主画像データMIDには、「TEXT」の文字画像が主画像MIとして含まれている。主画像データMIDには、αチャンネルなどのような透過情報TIが設定されている。
図6において、第1背景画像データBID1は、白以外の色で構成される背景画像BI1としてのグラデーション画像を表すものである。すなわち、第1背景画像データBID1は、Wインク以外のCMYKlclmインク(非白インク)で印刷される背景画像である。図6においては、第1背景画像データBID1は、画像右端に近づくほど徐々に色が濃くなる画像としてある。
また、図6において、第2背景画像データBID2は白画像で構成された背景画像BI2を表すものであり、画素毎に白の濃度、すなわち白インクのドットの記録率やインク被覆率を指定された画像データである。すなわち、第2背景画像データBID2は、CMYKlclmインクを使わずにWインクだけで印刷される背景画像である。図6においては、白画像の濃度を画像の部位毎に異なるように作成された画像を示してあり、画像の左半分は白画像の濃度を最高濃度のN%、画像の中ほどから右4分の1までの濃度を最高濃度のM%、画像の右4分の1の濃度を最高濃度のP%としてある。
<プリンタードライバー>
図4に示すように、PC200においてプリンター100のプリンタードライバープログラムをオペレーティングソフト等の基本ソフト上で実行することにより、画像データ取得部M1、影響判定部M2、白抜き処理部M3、色変換部M4、ハーフトーン設定部M5、ハーフトーン処理部M6、印刷データ作成部M7の各モジュールに相当する機能が実現される。また、プリンター100の制御部でファームウェア等の制御プログラムが実行されることにより、コマンド処理部M11に相当する機能が実現される。
影響判定部M2は、主画像に背景画像が影響するか否かを判断するモジュールである。より具体的には、主画像データMIDが透過設定であるか否かを判断したり、主画像がベタ埋まりの画像であるか否かを判断する。白抜き処理部M3は、主画像データMIDが透過設定である場合に、主画像に重複している部分の背景画像を削除して、白ベタの画像に変換するモジュールである。例えば、背景画像データBIDの非白色成分の階調値を0に変更したり、この階調値に基づいて作成される各色インクのインク量データB_inkを0に変更したりすることによって主画像MIに対する背景画像BIの影響を除去することができる。
色変換部M4は、HD235に予め記憶された色変換テーブルLUTm,LUTbを適宜参照しつつ、主画像データMIDや背景画像データBIDを構成する各画素が有するCMYK各色の階調値をプリンター100に搭載されている各インク色のインク量を表す階調値に変換する。各インク量の階調値は、印刷媒体に付着されるインク量、および、ドットの記録率を意味する。この各インク量の階調値は、印刷ヘッドのノズルから各画素に対応する範囲内にと出されるインク量に比例する値であるため、ドットの記録率とも呼ばれる。なお、色変換部M4は、同一色の淡インクと濃インクと階調値を振り分けるための、いわゆる分版処理も同時に行うように構成されている。
ハーフトーン設定部M5は、背景画像データBIDの色変換の結果に基づいて、ハーフトーン処理部M6に使用させる各インクのディザマスクを設定する。ハーフトーン処理部M6は、HD235に予め記憶されたディザマスクDMm、DMbを適宜参照しつつ、各インク色について生成された階調値を画素毎にインクの吐出/非吐出の2値化するとともに、吐出するインクの量を特定したハーフトーン画像データを生成する。またハーフトーン処理部M6は、誤差拡散法によってハーフトーン画像データを作成することもできる。印刷データ作成部M7は、ハーフトーン画像データを受取ってプリンター100で使用される順に並べ替え、一回の主走査にて使用されるデータを単位にして、逐次、プリンター100に出力する。
(2)プリンタードライバーによる印刷処理:
(2−1)印刷処理の第1実施形態:
図7は、プリンタードライバーPDrvの実行する印刷処理の流れを示すフローチャートである。同図に示す印刷処理においては、主画像データMIDと第1背景画像データBID1と第2背景画像データBID2と印刷順指定データPODとにより構成される印刷データPDに基づいて印刷を行う。
本第1実施形態の印刷処理は、アプリケーションプログラムAPLから印刷データPDが入力されたときに開始される。処理が開始されると、ステップS100(以下、「ステップ」の記載を省略する。)において、画像データ取得部M1が、アプリケーションプログラムAPLから入力された主画像データMIDと第1背景画像データBID1と第2背景画像データBID2と印刷順指定データPODを取得する。
次にS105において、影響判定部M2が、主画像データMIDの各画素について透過設定であるか否かを判断する。そして、透過設定であると判断された場合はS145に進み、白抜き処理部M3が、主画像データMIDを構成する画素のうち色成分を有している有色画素と同じ位置の印刷に利用される第1背景画像データBID1の画素と第2背景画像データBID2の画素とを処理対象画素とし、処理対象画素から非白成分を除去して白ベタとする。すなわち、白抜き処理部M3は、第1背景画像データBID1の処理対象画素を構成する各色データのうち、白色データを除いたCMYK色の階調値を0に変更する。また、白抜き処理部M3は、第2背景画像データBID2の処理対象画素を構成する白データの濃度階調値を100%とする。
次にS110において、色変換部M4は、主画像データMIDから主画像のインク量データM_ink(本発明の第1画像データに相当する。)を作成する。上述したように、本実施例では、CMYKlclmWの計7色のインクを用いて印刷を行うため、S110の色変換処理では、色変換テーブルLUTmを参照してCMYK値を7つのインク色のそれぞれの階調値に変換する。すなわち、色変換部M4は、主画像データMIDの中から1つの画素データM_Pixを選択し、色変換テーブルLUTmを参照しつつ、主画像データMIDの各画素データM_Pixをインク色別の階調値であるインク量データ(インク色別階調値)に変換していく。
図8は、色変換テーブルLUTmの一例を部分的に示した説明図である。同図に示すように、色変換テーブルLUTmには、予め設定されたCMYK値と各インク色のインク量を示すCMYKlclmの各階調値との対応関係が規定されている。なお、同図に示した色変換テーブルLUTmでは、CMYKの各色データの階調値を0以上100以下の範囲で規定しており、インク量の階調値を0以上255以下の範囲で規定している。また、図8に示すように、本実施例では主画像データMIDから変換して生成されるインク量データにはCMYKlclmの6色のインクが使用され、Wインクは使用されないようになっている。
S115において、影響判定部M2は、背景画像BI1,BI2が主画像MIに与える影響を主画像のインク量データM_inkに基づいて判断し、影響があると判断した場合はS145に進み、影響がないと判断した場合はS120に進む。ここで判断する影響とは、印刷ムラや粒状性の悪化に関する影響であり、主画像のインク量データM_inkのインク被覆率に基づいて判断を行う。
より具体的には、S115において、影響判定部M2は、まず主画像から1つの着目画素を選択し、この着目画素を印刷したときにインクがベタ埋まりするか否かを判断する。ベタ埋まりするか否かの判断は、着目画素のインク記録率(インク被覆率)が所定の閾値超えるか否かによって行われる。すなわち、影響判定部M2は、着目画素のインク量データに基づいてインク被覆率を算出し、そのインク記録率が所定の閾値を超える場合はベタ埋まりしていると判断してS145に進み、所定の閾値を超えない場合はベタ埋まりしていないと判断する。着目画素がベタ埋まりしていないと判断した場合は、主画像の全画素を順次着目画素としてベタ埋まり判定を行い、全画素がベタ埋まりしていない場合はS120に進む。
次に、S120において、第1背景画像データBID1と第2背景画像データBID2を合成した合成背景画像データBID’を作成し、色変換部M4が合成背景画像データBID’に対して色変換処理を行う。
図9は、色変換部M4が背景画像データの色変換を行う際に参照する色変換テーブルLUTbの対応関係の一例を部分的に示した図である。同図に示すように、色変換テーブルLUTbでは、白インクの量を濃度値Tで指定できるようになっている。色変換部M4は色変換テーブルLUTbを参照しながら合成背景画像データBID’の各画素データをインク量データに変換することにより合成背景画像のインク量データB_ink(本発明の第2画像データに相当する。)を作成し、RAM210に記憶する。インク量データB_inkは、CMYKlclmWの7色のインク毎に作成されており、それぞれ対応するインクのインク量(ドットの記録率)を各画素に格納させている。このようにして作成されたインク量データB_inkは本実施形態において第2画像データを構成する。
S125において、ハーフトーン処理部M6は、主画像のインク量データM_inkから1画素のインク色別階調値を取り出し、インク色毎にディザマスクDMmを参照してハーフトーン処理(ハーフトーン処理)を行う。ハーフトーン処理は予め設定された主画像用のディザマスクDMmを参照して実行される。むろん、誤差拡散法でハーフトーン処理を行ってもよい。そして、ハーフトーン処理部M6は、S125のハーフトーン処理を全画素・全インク色について実施するまで主画像のインク量データM_inkから順次インク色別階調値を取り出してハーフトーン処理を繰り返す。主画像のインク量データM_inkを構成するインク色別階調値についてS125のハーフトーン処理が完了すると、主画像のハーフトーンデータが作成される。
S130において、ハーフトーン設定部M5は、背景画像データのハーフトーン処理をディザ法によって行うのか、誤差拡散法によって行うのかを選択する。例えば、印刷を行う印刷媒体の種類や、ユーザーが設定した印刷モード(はやい,きれい)等の印刷条件に応じてハーフトーン処理の手法を選択する。なお、ディザ法は、普通紙に印刷する場合や、印刷モード(はやい)が設定された場合に、選択される。一方、誤差拡散法は、専用紙に印刷する場合や、印刷モード(きれい)が設定された場合に、選択される。以降、ハーフトーン処理部M6は、それぞれディザ法と誤差拡散法によるハーフトーン処理を実行する。ここでは、まずディザ法について説明する。
S140において、ハーフトーン処理部M6は、各インクのインク量データB_inkの各画素のインク量の階調値と、ディザマスクDMbの対応する画素のマスク閾値MTHとを比較し、インク量の階調値の方が大きければドットを記録すると決定し、インク量の階調値の方が大きくなければドットを記録しないと決定する。これにより、各画素のインク量の階調値は、2値化されることとなる。すなわち、各画素がドットを記録するか否かを示すハーフトーンデータが各インクについて生成できる。ハーフトーンデータにおいてドットを記録する画素には階調値「1」が与えられ、ドットを記録しない画素には階調値「0」が与えられることとする。S140で作成されたハーフトーンデータが本実施形態において第1ハーフトーンデータを構成する。
<ディザマスク作成方法>
本実施形態のディザマスクDMbは、このディザマスクDMbによって発生するドットとディザマスクDMmによって発生するドットとを重ね合わせて作成した画像において、ドットの分散性が良好になるように作成されている。分散性の指標としては、例えば、粒状性指数GIを利用することができる。粒状性指数GIは、その値が大きいほど粒状感が目立つことを意味する指数であり、具体的には、特開2005−103921号公報や特開2005−310098号公報や特開2007−281724号公報に開示された指標値を使用することができる。
図10は本実施例のディザマスク作成処理の流れを示すフローチャートであり、図11はディザマスク作成処理によってディザマスクDMbが作成されていく様子を概念的に示した説明図である。図10に示す処理では、ディザマスクDMbとディザマスクDMmとの組合せに対する粒状性指数GIを評価しつつ、ディザマスクDMbの各マトリクスの閾値を決定して行く。なお、図10の処理は、PC200と同様の演算処理機能を有するコンピューターにおいて予め実行され、作成されたディザマスクDMbがPC200のHD235に記憶されることになる。
最初の段階ではディザマスクDMbを構成する各マスク画素には何も格納されていない。一方、ディザマスクDMmは、既に作成されているものとする。なお、ディザマスクの作成処理の説明においては、説明の簡略のため、ディザマスクDMmとディザマスクDMbは共に2行2列である場合を例にとって説明する。また、色変換処理後の入力画像データの各画素のインク量の階調値も、0〜3(2ビット)の範囲であるものと仮定して説明する。むろん、ディザマスクDMbの大きさは2行2列には限るものではなく、例えばインク量階調値が256階調であれば、一般には8ビット程度の閾値を格納可能な画素数のディザマスクを作成することになる。
ステップS200では、ディザマスクDMmに各種のベタ画像データを入力することにより、各種のドットマップDM1〜DM16を作成する。各種のベタ画像データは、各インク色ごとの各階調ごとに用意される。ここでは、インク色がCMYKの4色であって階調値0〜3が4階調としてあるので、CMYK各色毎の各階調毎に用意されることになり、ベタ画像データは16種類用意されることになる。むろん、ディザマスクDMmの閾値が、画像データの取りうる階調範囲の最大値から最小値までの間だけで作成されるのであれば、最大の階調値のベタ画像データは用意されなくてもよい。最大階調である階調値4のベタ画像データをディザマスクで変換したドットマップは全画素にドットが発生するため、粒状性に影響しないからである。
ステップS205では小さい値から順に閾値を選択する処理を行い(以下、選択された閾値を「着目閾値S」と記載する。)、ステップS205〜S255のループ処理によって該着目閾値Sを格納するマスク画素を決定する処理を繰り返し実行する。このようなループ処理を行うと、比較的に小さな値の閾値、すなわちドットの形成されやすい値の閾値から順に選択することになり、図11に示すように、ある着目閾値Sが選択された段階で、それよりも小さい閾値は、すでにいずれかのマスク画素(以下、「格納済みマスク画素」と表記する。)に格納されていることとなる(図ではS=0が格納済み)。なお、以下の説明では、ディザマスクDMbのマスク画素のうち、格納済みマスク画素以外の画素を「未格納マスク画素」と記載する。本実施形態では、S200が実行されるたびに0〜3の範囲で着目閾値Sが1ずつインクリメントされていくため、各マスク画素には、0〜3の閾値を重複させることなく小さい値から順に格納していく。
ステップS210では未格納マスク画素を選択する処理を行っており(以下、選択された未格納画素を「着目未格納マスク画素」と記載する。)、ステップS120〜S180のループ処理によって着目未格納マスク画素に着目閾値S(図ではS=1)を格納した場合のドット分散性を評価する評価指数を算出する処理を繰り返して実行する。
ステップS215では、格納済みマスク画素、および、着目未格納マスク画素にドットが形成されるとしたドットマップDbを得る。図11に示すように、概念的にドットマップDbは、着目未格納マスク画素に着目閾値Sを配置したと仮定したディザマスクDMbを使用して、全画素が着目閾値Sに1を加えたインク量の階調値を有するベタ入力画像データをハーフトーン処理することにより得られるハーフトーンデータに相当する。ドットマップDbは、ディザマスクDMbと同じ大きさであり、ディザマスクDMbと同数のマスク画素によって構成され、ドットが形成された位置に階調値“1”が付与される。
ステップS220では、論理和ドットマップDOR1〜DOR16を作成する。論理和ドットマップは、ドットマップDM1〜DM16の各々とドットマップDbとの論理和により作成されるドットマップであり、ドットマップの何れかの位置にある画素を着目画素としたときに、ドットマップDM1〜DM16の何れか1つとドットマップDbの着目画素のドットデータ同士を論理和した値を、論理和ドットマップのドットデータとすることにより作成される。すなわち、ドットマップDM1〜DM16の何れか1つとドットマップDbの着目画素のドットデータが1と1であったり1と0であれば論理和ドットマップのドットデータも1となり、ドットデータ同士が0と0であれば論理和ドットマップのドットデータも0となる。
ステップS225では、各論理和ドットマップDOR1〜DOR16について粒状性指数GI1〜GI16を算出する処理を実行する。粒状性指数GIは、下記の(1)式によって算出する。粒状性指数GIは本発明のドット分散性に相当する。
Figure 0005597966

粒状性指数GIは、例えば、Makoto Fujino, Image Quality Evaluation of Inkjet Prints, Japan Hardcopy '99, p.291-294を参照されたい。なお、上記(1)式のkは補正係数、WS(u)は画像のウイナースペクトラム、VTFは視覚の空間周波数特性、uは空間周波数である。各マスク画素の空間的な大きさは、印刷解像度に準じサイズであり、例えば横1/1440インチ、縦1/720インチとされる。
上記(1)式に示すように粒状性指数GIは、ドットマップが示す画像平面に関してフーリエ変換することによりドットマップに存在するマスク画素の階調値の空間周波波のパワースペクトルを得るとともに、当該パワースペクトルに対して視覚の空間周波数特性VTFを畳み込むことにより算出される。VTFにおいては、印刷物を観察するときの視野角度や観察距離の一般的な値が設定される。また、粒状性指数GIは、ドットマップに存在する階調値の空間周波数の大きさを空間周波数特性VTFによる重み付けを考慮して全空間周波数に関して累積した値であるといえる。このようにして算出される粒状性指数GIは、正値をとり、その値が大きいほど粒状感が強く感じられ、印刷結果として好ましくないことを示す。全論理和ドットマップDOR1〜DOR16について粒状性指数GI1〜GI16が算出して、各粒状性指数GI1〜GI16を線形結合することにより評価指数EIが算出される。
ステップS230では、下記(2)式によって評価指数EIを算出する。
Figure 0005597966

上記(2)式に示すように、評価指数EIは論理和ドットマップDOR1〜DOR16のそれぞれについて算出された粒状性指数GIg(下付文字g(g=1〜16)は各論理和ドットマップの数字に対応する。)の線形結合によって得られる。線形結合する際、ベタ画像データの種類ごとに設定された非負の重み係数αによって、粒状性指数GIが重み付けされる。ベタ画像データには、含まれるデータのインク色と階調値とに応じた重み係数αが設定されている。すなわち、ドットマップDM1〜DM16を作成する際にディザマスクDMmに入力された各種のベタ画像データの重視度合いが重み係数αによって調整される。
各ベタ画像データに対してインク色に基づいて設定される重視度合いは、インクの特性に応じて設定される。例えば、印刷媒体に対するコントラストが高い色のインクで作成されたベタ画像データは粒状性に対する影響が高くなるため重み係数αを大きくし、逆にコントラストの低いものについては重み係数αを小さくする。また、ベタ画像データを構成する階調値が低いほど粒状性に影響を与えやすくなるため重み係数αを大きくし、逆に階調値が高いものについては重み係数αを小さくする。
ステップS235では、得られた評価指数EIをRAMに一時的に記憶する。ステップS240では、すべての未格納マスク画素を着目未格納マスク画素として選択したか否かを判定し、すべて選択していない場合にはステップS210において次の未格納マスク画素を選択する。これにより、着目未格納マスク画素を順次シフトさせながら、各未格納マスク画素について評価指数EIを算出していくことができる。現在のディザマスクDMbにおいて、格納済みマスク画素以外の未格納マスク画素について順次評価指数EIが算出されていき、最終的にすべての未格納マスク画素に対する評価指数EIが算出されることとなる。
ステップS245では、最も小さい評価指数EIとなる未格納マスク画素を検出する。そしてステップS250では、該検出した未格納マスク画素に対し現在の着目閾値Sを格納する。ステップS255では、すべての閾値を着目閾値Sとして選択したか否か(現在の着目閾値Sが3であるか否か)を判定し、すべて選択していない場合にはステップS205に戻る。
以上の処理により、小さい順に着目閾値SをディザマスクDMbに順次格納していくことができる。一方、最後の着目閾値S(本説明では3)についての処理が完了すると、ディザマスクDMbの作成処理が終了する。
以上のようにして作成されたディザマスクDMbを用いた印刷結果とディザマスクDMmを用いた印刷結果とを重複した位置に印刷すると、画質の良好な印刷結果を得ることができる。まず、最も評価指数EIが小さくなる未格納マスク画素に着目閾値Sを格納するため、粒状性の感じられにくい印刷結果を得ることができる。また、格納する閾値が小さいマスク画素ほど、対応する位置にドットが形成される確率が高くなることになるが、本実施形態では、閾値を小さい順に格納していくことにより、ドットが形成される確率が高いマスク画素を優先的に分散させることができる。従って、不特定の入力画像データを印刷した場合のドットの分散性を確保することができる。
<誤差拡散でH/Tする場合の処理>
次に、誤差拡散法を行う場合について説明する。
図12(a)は、誤差拡散法の基本的な手順を示す模式図である。誤差拡散法においては、注目画素について、インク量の階調値(IK)と、左方向と上方向に存在する周辺画素から着目画素へ拡散されてきた拡散誤差ERの合計値teとを加算した判定値JVを算出し、該判定値JVと判定閾値ETH(例えば、ETH=127など)とを比較する。判定値JVが判定閾値ETHよりも大きい場合には注目画素についてドットを記録し、判定値JVが判定閾値ETHよりも大きくない場合には注目画素についてドットを記録しない。ドットを形成する場合、判定値JVからインク量の最大値(255)を差し引いた値の拡散誤差Tが生じ、この拡散誤差Tを周辺画素に拡散させる。ドットを形成しない場合、判定値JVからインク量の最小値(0)を差し引いた値の拡散誤差Tが生じ、この拡散誤差Tを周辺画素に拡散させる。以上の処理を、注目画素を順次変更しつつ行うことにより、各画素を順に2値化していくことができる。
S135において、ハーフトーン処理部M6は、誤差拡散法によってハーフトーン処理を実行する。このハーフトーン処理においては、図12(b)に示すオフセット処理が各着目画素について実行される。まず、RAM210に記憶された主画像の二値データBDMを参照することにより、着目画素と同一の位置において主画像データのドットが記録されるか否かを判定する。そして、着目画素と同一の位置において主画像データのドットが記録される場合には、閾値ETHをオフセットさせる。本実施例では、図12(b)に示すように、一定のオフセット量OS(正値)を判定値JVから減算することにより、判定地JVをオフセットさせる。一方、着目画素と同一の位置において主画像データのドットが記録されない場合には、判定値JVをオフセットさせない。
これにより、主画像データが記録される画素については、背景画像データのドットが記録される確率を低くすることができる。すなわち、主画像データによってドットを記録するとされた画素は、背景画像データによってドットを記録される可能性が低くなる。よって、主画像データと背景画像データとによって記録されるドットの分散性が向上する。
以上のように、主画像のハーフトーンデータに基づいて判定値JVを変更しつつ、ハーフトーン処理部M6は、背景画像のインク量データInk_Bについて誤差拡散法によってハーフトーン処理を実行する。
なお、判定値JVのオフセット量OSは、インク種類やインクドットのサイズに応じて異なる値としてもよい。図13はインク種類毎にオフセット量を異ならせた場合について説明する図、図14はインクドットのサイズ毎にオフセット量が異ならせた場合について説明する図である。
図13に示すように、インク色毎にオフセット量OSが異ならせると、インクの粒状性に対する影響度合いに応じた量のオフセット量を、判定値JVに加算することができる。同図においては、Cインクのドットが発生している画素に基づいて発生するオフセット量OSをLとし、MインクについてはM、YインクについてはN、KインクについてはOとしてある。つまり、対象画素のオフセット量は、L+M+N+Oである。従って、粒状性に対する影響の大きいインクのドットが発生するほどオフセット量が大きくなってドットが発生しにくくなり、粒状性に対する影響の少ないインクのドットが発生してもオフセット量はあまり変わらない。よって、画像全体として粒状性の悪化を防止し、画質が向上する。
また図14に示すように、インクドットのサイズ毎にオフセット量SOが異ならせると、サイズの大きなドットの発生している画素ほど、背景画像にドットが発生しにくくなる。そのため、インクドットの分散性が向上して粒状性が良好と成り、画質が向上する。このときプリンター100は、各インクについて複数サイズのドットを記録するプリンターであって、例えば、各インクについて、大サイズのドットと、中サイズのドットと、小サイズのドットの3種類のドットを形成することができる。この場合、色変換処理によって得られたインク量を、大サイズのドットの記録率と、中サイズのドットの記録率と、小サイズのドットの記録率に振り分けるドット振り分け処理を行った上でハーフトーン処理を行うこととなる。
一方、背景の白抜き処理を行った場合は、上述の分散性を向上したディザマスクDMbを使ったり、主画像のハーフトーンデータに基づく誤差の調整を行ったりする必要が無い。そこで、S150では、ハーフトーン処理部M6が主画像データMIDをハーフトーン処理してハーフトーンデータを作成し、色変換部M4が背景画像データBID1,BID2を合成した合成背景画像データについてインク量データを作成し、このインク量データをハーフトーン処理部M6がハーフトーン処理してハーフトーンデータを作成する。S150では、主画像と背景画像とで同じディザマスクを使ってもよいし、上述のように分散性を向上したディザマスクを使ってもよい。誤差拡散についても、背景画像をハーフトーン処理する際に、主画像のハーフトーンデータを考慮した誤差の調整を行ってもよいし、行わなくてもよい。
S155において、印刷データ作成部M7は、主画像についての各インクのハーフトーンデータ、背景画像についてのハーフトーンデータ(第1ハーフトーンデータ,第2ハーフトーンデータ)、および、印刷順指定データPODに基づいて、主画像MIや各背景画像BI1,BI2をプリンター100に印刷させるための制御コマンドを作成する。以下の説明では、主画像MIをプリンター100に印刷させるための制御コマンドを作成する場合を例にとって説明するが、合成背景画像をプリンター100に印刷させるための制御コマンドも同様の処理を行って作成されるものとする。
図15は、印刷データ作成処理において作成される制御コマンドの一例を示す説明図である。制御コマンドは、印刷順指定コマンドと、垂直位置指定コマンドと、水平位置指定コマンドと、各ドットデータ(ラスターデータ)およびインクコードを含んで構成されている。
印刷順指定コマンドは、アプリケーションプログラムAPLから入力された印刷順指定データPODに基づいて作成される。
図15(a)は印刷順指定コマンドの例である。同図に示すように、印刷順指定コマンドは、コマンド先頭を示す識別子Escと、印刷順指定コマンドであることを示す識別子“j”と、コマンド長(本実施例においては2バイト)nL,nHと、印刷順指定データsと、走査方向指定データmと、を含んで構成されている。例えば、印刷順指定データsの値は、印刷順指定データPODが「M−B印刷」を示す場合は「0」とし、印刷順指定データPODが「B−M印刷」を示す場合は「1」とすることができる。「M−B印刷」とは、主画像を先に印刷して背景画像を後に印刷することを意味し、「M−B印刷」とは背景画像を先に印刷して主画像を後に印刷することを意味する。また、例えば、走査方向指定データmの値は、印刷順指定データPODが「順方向印刷」を示す場合は「0」とし、印刷順指定データPODが「逆方向印刷」を示す場合は「1」とすることができる。
ここで、「順方向印刷」とは、プリントヘッド120を順方向に主走査させる間に各インクのドットを記録することを意味し、それにより、非白インク(カラーインク)が先に記録され、Wインクが後に記録されることとなる。一方、「逆方向印刷」とは、プリントヘッド120を逆方向に主走査させる間に各インクのドットを記録することを意味する。それにより、Wインク先が記録され、非白インクが後に記録されることとなる。アプリケーションプログラムAPLは、表面背景タイプ(図5、参照。)の場合に、印刷順を「順方向印刷」としている。反対に、裏面背景タイプ(図5、参照。)の場合には、印刷順を「逆方向印刷」としている。本実施例では、印刷順指定データPODがアプリケーションプログラムAPLによって作成されることとしたが、プリンタードライバーPDrvによって印刷順指定データPODが作成されてもよいし、アプリケーションプログラムAPLが作成した印刷順指定データPODをプリンタードライバーPDrvによって修正してもよい。
垂直位置指定コマンドは、ハーフトーン処理部M6の出力した主画像データMIDに対応して作成された主画像のハーフトーンデータに基づいて作成される。垂直位置指定コマンドは、垂直方向(副走査方向:印刷媒体の搬送方向)の画像の開始位置を指定するコマンドである。垂直位置指定コマンドは、全インクに共通のコマンドとして作成される。
水平位置指定コマンドは、主画像形成の際の1つのインク色についての水平方向(主走査方向)の画像形成の開始位置を指定するコマンドである。水平位置指定コマンドは、ハーフトーン処理部M6の出力した主画像のハーフトーンデータの各インク色毎に作成される。印刷データ作成部M7は、1つのインク色についてのハーフトーンデータを参照し、水平方向における前記1つのインク色についての主画像のハーフトーンデータの開始位置を特定し、この開始位置を指定するための水平位置指定コマンドを作成する。
図15(b)は、ラスターコマンドの例を示す図である。同図に示すように、ラスターコマンドは、コマンド先頭を示す識別子Escと、ラスターコマンドであることを示す識別子iと、インクコードrと、1画素あたりのビット数bと、水平方向(X方向)長さ(本実施例においては2バイト)nL,nHと、垂直方向(Y方向)長さ(本実施例においては2バイト)mL,mHと、ラスターデータ(ドットデータ)d1,d2,・・・,dnと、を含んでいる。ドットデータは1ラスター毎に作成される。インクコードrは各インク色に固有のコードである。HD235には、各インク色に固有のインク略称とインクコードとが対応付けたインクコード表が保存されており、このインクコード表を参照することにより各インク色のインクコードを検索し、ラスターコマンドに付与するべきインクコードを得ることができる。
S160において、プリンタードライバーPDrvは、S155で作成された主画像の印刷制御データ(印刷順指定コマンド、垂直位置指定コマンド、水平位置指定コマンド、ラスターコマンド)と背景画像の印刷データをプリンター100へ送信する。以上で、プリンタードライバーPDrvによる処理が完了する。
(3)プリンターでの印刷処理:
以上のようにして各実施形態で作成されて出力された印刷制御コマンドがプリンター100に入力されると、プリンター100は印刷制御コマンドに基づいた印刷を実行する。
図16は、プリンター100の実行する印刷処理のフローチャートである。同図に示す処理は、プリンター100の制御部において実行されるコマンド処理部M11によって実行される。
S505では、PC200のプリンタードライバーPDrvから受信した印刷制御データを受信する。
S510では、受信したコマンドの種類を判断し、コマンドの種類に応じてS515〜S530のいずれかの処理を行う。すなわち、受信したコマンドが印刷順指定コマンドの場合はS515に進み、受信したコマンドが水平位置指定コマンドの場合はS520に進み、受信したコマンドが垂直位置指定コマンドの場合はS525に進み、受信したコマンドがラスターコマンドの場合はS530に進む。
S515では、受信した印刷順指定コマンドによって指定された印刷順指定データPODをRAM110に保存する。S520では、受信した水平位置指定コマンドによって指定された水平位置を、水平方向の印刷開始位置Xとして更新する。S525では、受信した垂直位置指定コマンドによって指定された垂直位置を、垂直方向の印刷開始位置Yとして更新する。S530では、受信したラスターコマンドに含まれるラスターデータをインクコード別のラスターバッファー132へ記憶する。
図17は、ラスターバッファー132およびヘッドバッファー127の詳細構成を示す説明図である。同図の上段には主画像用のラスターバッファー132cを示しており、同図の中段には背景画像用のラスターバッファー132wを示してある。同図に示すように、ラスターバッファー132は、インクコード別に領域が割り当てられている。主画像用のラスターバッファー132cは、主画像用の各インクコードに対応する領域の集合として構成されており、背景画像用のラスターバッファー132wも、背景画像用の各インクコードに対応する領域の集合として構成されている。
ラスターバッファー132の各領域のX方向のサイズは画像サイズに対応しており、Y方向のサイズはプリントヘッド120の高さの2分の1以上のサイズとなっている。
ラスターバッファー132には、どこまでラスターデータ受信したかを示すY方向のラスターバッファーポインターを有している。
図17の下段には、ヘッドバッファー127を示している。図17に示すように、ヘッドバッファー127は、7つのインク色別に領域が割り当てられている。すなわち、ヘッドバッファー127は、シアン用(C,WC用)の領域と、マゼンタ用(M,WM用)の領域と、イエロー用(Y,WY用)の領域と、ブラック用(K,WK用)の領域と、ホワイト用(W,WW用)の領域と、の集合として構成されている。
ヘッドバッファー127の各領域のX方向のサイズは、キャリッジの走査距離に対応しており、Y方向のサイズはプリントヘッド120のノズル列146を構成するノズル数に対応している。またヘッドバッファー127のインク色別の領域のそれぞれは、上流用ヘッドバッファー127uと下流用ヘッドバッファー127lとに2分されている。
図18は、プリンター100のプリントヘッド120の構成を示す説明図である。図18(a)および(b)に示すように、プリントヘッド120は、7つのインク色のそれぞれに対応するノズル列146が設けられている。ノズル列146は、Y方向(印刷媒体送り方向)に沿って伸びるように形成されている。
また、図18(c)に示すように、各ノズル列146は、Y方向に沿って並ぶ32個のノズル群により構成されている。本実施例においては、ノズル列146を構成するノズル群のうち、印刷媒体送り方向の上流側半分に位置するノズル群(ノズル1〜ノズル16)を上流ノズル群とし、印刷媒体送り方向の下流側半分に位置するノズル群(ノズル17〜ノズル32)を下流ノズル群とする。本実施例では、印刷媒体送り方向の同一順位の各インクのノズルは、印刷媒体送り方向に関して同一の位置に配置されている。
図18(a)に示すように、印刷媒体上に背景画像を先に印刷する際には、プリントヘッド120の各ノズル列146の上流ノズル群を用いて背景画像の形成を行い、下流ノズル群を用いて主画像の形成を行う。また、図18(b)に示すように、印刷媒体上に主画像を先に印刷する際には、プリントヘッド120の各ノズル列146の上流ノズル群を用いて主画像の形成を行い、下流ノズル群を用いて背景画像の印刷を行う。
図17に示すように、上流用ヘッドバッファー127uは、上流ノズル群に対応するヘッドバッファーであり、下流用ヘッドバッファー127lは、下流ノズル群に対応するヘッドバッファーである。
S535では、プリントヘッド120の高さの2分の1に対応するラスターバッファー132にラスターバッファーが格納されているか否かを判断する。格納されていない場合はS580に進んで、S580でラスターバッファーポインターを更新する。一方、格納されている場合はS540に進む。
S540では、RAM110に記憶された印刷順指定データPODの印刷順指定データsに基づいて、主画像と背景画像のいずれを先に印刷するかを判断する。主画像を先に印刷する場合はS545に進み、背景画像を先に印刷する場合はS550に進む。
S545では、主画像用のラスターバッファー132cから上流用ヘッドバッファー127uへラスターデータを転送すると共に、背景画像用のラスターバッファー132wから下流用ヘッドバッファー127lへラスターデータを転送する。従って、プリントヘッド120の各ノズル列146の上流ノズル群を用いて主画像の形成が行われ、下流ノズル群を用いて背景画像の形成が行われる。
S550では、主画像用のラスターバッファー132cから下流用ヘッドバッファー127lへラスターデータを転送すると共に、背景画像用のラスターバッファー132wから上流用ヘッドバッファー127uへラスターデータを転送する。従って、プリントヘッド120の各ノズル列146の上流ノズル群を用いて背景画像の形成が行われ、下流ノズル群を用いて主画像の形成が行われる。
なお、上流ノズル群と下流ノズル群とでは、物理的な用紙上の印刷位置が異なるため、ラスターバッファー132からラスターデータを転送する際は、上流ノズル群と下流ノズル群との対応するラスターデータが用紙上で対応する位置に印刷されるように、印刷位置の差に相当するタイミング差をつけてラスターバッファー上の転送開始データ位置を決定する。
S555では、印刷媒体送りコントローラー150を制御して、印刷媒体PMの印刷開始位置とプリントヘッド120の位置が副走査方向において一致するように、印刷媒体PMを搬送する。
S560では、キャリッジコントローラー135を制御して、印刷媒体PMの印刷開始位置とプリントヘッド120の位置が主走査方向において一致するように、プリントヘッド120を移動する。
S565では、主走査を行ってプリントヘッド120の副走査方向の長さに相当する範囲分の印刷を実行する。このとき、上流ノズル群による画像の形成と下流ノズル群による画像の形成が並行して実行される。
S570では、ラスターバッファー132のラスターバッファーポインターをクリアする。
S575では、印刷画像PIの全体を印刷完了したか否かを判断する。印刷完了していない場合は、印刷完了したと判断されるまでS505〜S570の処理を繰り返し実行する。印刷完了している場合は、図16の印刷処理を終了する。
(4)印刷結果:
図19(a),(b)は、それぞれ表面背景タイプの場合と裏面背景タイプの場合の背景画像BI1,BI2についての印刷(ドット記録)結果を示す模式図である。主画像MIの印刷は行われていない。上述したように、表面背景タイプの場合には各背景画像BI1,BI2についての印刷順を「順方向印刷」とし、裏面背景タイプ(図5、参照。)の場合には各背景画像BI1,BI2についての印刷順を「逆方向印刷」としている。各インクのドットが重なる場合には、いずれのタイプの印刷でも、非白色インクよりも観察者の側にWインクのドットが存在することとなる。上述したように、ディザ法と誤差拡散法のいずれの場合も主画像データにおいてドットを記録するとされた画素は、背景画像データにおいてドットを記録しないとされている可能性が高くなっているため、図19(a),(b)に図示するようなドットの重なりを少なくして印刷結果におけるドットの分散性を向上することができる。
(5)変形例:
上記実施例の誤差拡散法においては、判定値JVをオフセットさせることにより、主画像と背景画像のドットの分散性を向上させたが、判定閾値Tをオフセットさせることによっても同様の効果を得ることができる。すなわち、図12(b)のオフセット処理において、着目画素に主画像のドットが記録される場合に、判定値JVをオフセットさせる代わりに、着目画素のインク量に比例したオフセット量OSを判定閾値Tから減算する。これにより、着目画素についてドットが形成される確率を低下させることができる。なお、判定閾値Tのオフセットについては、特開2000−6444号公報の手法を用いることができる。
上記実施例の誤差拡散法においては、判定値JVをオフセットさせるオフセット量OSを一定としたが、各インク毎にオフセット量OSの大きさを切り替えるようにしてもよい。オフセット量OSが大きければ大きいほど、主画像データのドットと背景画像データのドットとが重なる確率が低くなる。例えば、各インクについての粒状性指数GIの大きさに比例するオフセット量OSを設定することにより、粒状感を生じやせやすい主画像データのドットに対して背景画像データのドットが、より重なって発生しにくくすることができる。
また、上述した実施形態では透過設定やベタ埋まり判定の結果に基づいて、ドットの分散性を考慮した印刷とドットの分散性を考慮しない印刷とを使い分けていたが、画像データの粒状性を評価して、この評価結果に基づいて上記使い分けを行っても構わない。以下、画像データの粒状性の評価手法とその評価結果に基づいて行うハーフトーン処理の切り替えについて説明する。
インク量データB_inkは、CMYKlclmWの7色のインク毎に作成されており、それぞれ対応するインクのインク量(ドットの記録率)を各画素に格納させている。ハーフトーン設定部M3は、非白インクについてのインク量データB_ink(C)〜(lm)を取得し、インク量データB_ink(C)〜(lm)の各画素のインク量を粒状性指数GIに変換する。このとき粒状性テーブルGTBを参照する。粒状性指数GIは、特開2005−103921号公報や特開2005−310098号公報や特開2007−281724号公報に開示された指標値を使用することができる。粒状性指数GIは、その値が大きいほど粒状感が目立つことを意味する指数である。
図20は、粒状性指数GIへの変換処理を模式的に説明する図である。図20(a)はインク量データB_inkの一例を示し、図20(b)は粒状性テーブルGTBの一例を示している。粒状性テーブルGTBは、各非白インクについてのインク量と粒状性指数GIとの対応関係を規定したルックアップテーブルである。粒状性指数GIの傾向は、印刷媒体に応じて異なるため、印刷対象の印刷媒体に対応する粒状性テーブルGTBが参照される。一般的には色が濃いインクほど粒状性指数GIが大きくなる傾向がある。また、単一のインクでは、図20(c)に図示するように低〜中インク量の領域において粒状性指数GIが大きくなる傾向がある。印刷媒体上においてインクのドットがある程度充填されると、個々のドットが視認され難くなるからである。粒状性テーブルGTBに規定された粒状性指数GIは、各インク単独のグラデーションのカラーパッチを対象の印刷媒体上に印刷し、上述した公報に記載された手法によって測定することができる。
図20(d)に示すように各画素の粒状性指数GIを示す画像データが各非白インクによって得られると、ハーフトーン設定部M5は、各非白インクについて全画素の粒状性指数GIの平均することにより粒状性平均値GIaveを算出する。
そして、ハーフトーン設定部M5は、各非白インクについての粒状性平均値GIaveと粒状性閾値GTHとを比較する。そして、粒状性平均値GIaveの方が粒状性閾値GTHより大きい非白インクがある場合は、図7のS120〜S140に対応するハーフトーン処理を行い、全ての非白インクについて粒状性平均値GIaveの方が粒状性閾値GTHより小さい場合は、図7のS150に対応するハーフトーン処理を行う。むろん、粒状性平均値と粒状性閾値との比較に基づいたハーフトーン処理の切替えは、各非白インクごとに行ってもよい。
なお、本発明は上述した実施形態や変形例に限られず、上述した実施形態および変形例の中で開示した各構成を相互に置換したり組合せを変更したりした構成、公知技術並びに上述した実施形態および変形例の中で開示した各構成を相互に置換したり組合せを変更したりした構成、等も含まれる。
100…プリンター、105…CPU、110…RAM、115…ROM、120…プリントヘッド、125…ヘッドコントローラー、135…キャリッジコントローラー、140…キャリッジモーター、145…印刷媒体送りモーター、150…印刷媒体送りコントローラー、155…USBインターフェース、200…パーソナルコンピューター、205…CPU、210…RAM、215…ROM、225…ディスプレイインターフェース、225a…ディスプレイ、230…操作入力機器インターフェース、230a…操作入力機器、235…ハードディスク、240…USBインターフェース、APL…アプリケーションプログラム、PDrv…プリンタードライバー、M1…画像データ取得部、M2…影響判定部、M3…白抜き処理部、M4…色変換部、M5…ハーフトーン設定部、M6…ハーフトーン処理部、M7…印刷データ作成部、PD…印刷データ、POD…印刷順指定データ、MID…主画像データ、BID…背景画像データ、BID1…第1背景画像データ、BID2…第2背景画像データ、DMm,DMb…ディザマスク、LUTm…色変換テーブル、LUTb…色変換テーブル

Claims (7)

  1. 少なくとも第1画像データと第2画像データとを取得する画像データ取得手段と、
    上記第1画像データに基づいて各画素がドットを記録させるか否かを示す第1ハーフトーンデータを生成する第1ハーフトーン処理手段と、
    上記第2画像データに基づいて各画素がドットを記録させるか否かを示す第2ハーフトーンデータを生成するにあたり、上記第1ハーフトーンデータのドットと上記第2ハーフトーンデータのドットとが重ならずに印刷媒体へ記録されるように上記第2ハーフトーンデータを生成する第2ハーフトーン処理手段と、
    上記第1ハーフトーンデータと上記第2ハーフトーンデータとに基づいて印刷媒体にドットを記録する印刷手段と、を具備し、
    上記第2ハーフトーン処理手段は、上記第1画像データと第2画像データとが同一色を含む場合に、上記第1画像データの上記同一色のドットと上記第2画像データの上記同一色のドットとの分散性を高めるようにハーフトーン処理を実行するにあたり、上記第1画像データの上記同一色のドットサイズに応じて上記分散性を変化させる、ことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記第2ハーフトーン処理手段は、上記同一色のドットの見えやすさに応じて上記分散性を変化させることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 上記第2ハーフトーン処理手段は、ディザマスクを使用したディザ法によるハーフトーン処理を実行することにより、上記印刷媒体上において上記第1ハーフトーンデータのドットに上記第2ハーフトーンデータのドットが重って記録されないように上記第2ハーフトーンデータを生成することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の印刷装置。
  4. 上記第2ハーフトーン処理手段は、誤差拡散法によるハーフトーン処理において拡散誤差または該拡散誤差と比較する閾値を調整することにより、上記印刷媒体上において上記第1ハーフトーンデータのドットに上記第2ハーフトーンデータのドットが重なって記録されないように上記第2ハーフトーンデータを生成することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の印刷装置。
  5. 上記第2画像データは各画素が白インクと非白インクのドットの記録率を有し、
    上記第1画像データは各画素が非白インクのドットの記録率を有し、
    上記印刷手段は、上記第2画像データのドットに対して、上記第1画像データのドットを上記印刷媒体の観察者側から重ねて印刷し、
    上記第2ハーフトーン処理手段は、上記第1画像データの非白インクのドットと上記第2画像データの非白インクとが重ならずに記録されるように上記第2ハーフトーンデータを生成することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の印刷装置。
  6. 印刷媒体に背景画像を印刷する機能をコンピューターに実現させるための印刷プログラムであって、
    少なくとも第1画像データと第2画像データとを取得する画像データ取得機能と、
    上記第1画像データに基づいて各画素がドットを記録させるか否かを示す第1ハーフトーンデータを生成する第1ハーフトーン処理機能と、
    上記第2画像データに基づいて各画素がドットを記録させるか否かを示す第2ハーフトーンデータを生成するにあたり、上記印刷媒体上において上記第1ハーフトーンデータのドットと上記第2ハーフトーンデータのドットとが重ならずに記録されるように上記第2ハーフトーンデータを生成する第2ハーフトーン処理機能と、
    上記第1ハーフトーンデータと上記第2ハーフトーンデータとに基づいて印刷媒体にドットを記録する印刷機能と、をコンピューターに実現させ、
    上記第2ハーフトーン処理機能は、上記第1画像データと第2画像データとが同一色を含む場合に、上記第1画像データの上記同一色のドットと上記第2画像データの上記同一色のドットとの分散性を高めるようにハーフトーン処理を実行するにあたり、上記第1画像データの上記同一色のドットサイズに応じて上記分散性を変化させる、印刷プログラム。
  7. 少なくとも第1画像データと第2画像データとを取得する画像データ取得工程と、
    上記第1画像データに基づいて各画素がドットを記録させるか否かを示す第1ハーフトーンデータを生成する第1ハーフトーン処理工程と、
    上記第2画像データに基づいて各画素がドットを記録させるか否かを示す第2ハーフトーンデータを生成するにあたり、印刷媒体上において上記第1ハーフトーンデータのドットと上記第2ハーフトーンデータのドットとが重ならずに記録されるように上記第2ハーフトーンデータを生成する第2ハーフトーン処理工程と、
    上記第1ハーフトーンデータと上記第2ハーフトーンデータとに基づいて印刷媒体にドットを記録する印刷工程と、を具備し、
    上記第2ハーフトーン処理工程は、上記第1画像データと第2画像データとが同一色を含む場合に、上記第1画像データの上記同一色のドットと上記第2画像データの上記同一色のドットとの分散性を高めるようにハーフトーン処理を実行するにあたり、上記第1画像データの上記同一色のドットサイズに応じて上記分散性を変化させる、ことを特徴とする印刷方法。
JP2009241361A 2009-10-20 2009-10-20 印刷装置、印刷プログラムおよび印刷方法 Expired - Fee Related JP5597966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009241361A JP5597966B2 (ja) 2009-10-20 2009-10-20 印刷装置、印刷プログラムおよび印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009241361A JP5597966B2 (ja) 2009-10-20 2009-10-20 印刷装置、印刷プログラムおよび印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011090383A JP2011090383A (ja) 2011-05-06
JP5597966B2 true JP5597966B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=44108613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009241361A Expired - Fee Related JP5597966B2 (ja) 2009-10-20 2009-10-20 印刷装置、印刷プログラムおよび印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5597966B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6031809B2 (ja) * 2012-04-19 2016-11-24 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置および印刷画像制御方法
PL3124278T3 (pl) * 2015-07-31 2019-01-31 MGI Digital Technology Urządzenie i sposób do przekształcania podłoża sposobem cyfrowym
JP6755972B2 (ja) * 2016-02-15 2020-09-16 スケッチオン インコーポレイテッド スキンプリントソリューションシステム及びスキンプリンタ
US10248894B2 (en) * 2016-02-24 2019-04-02 Ricoh Company, Ltd. Raster pixel object identification mechanism

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11188926A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Casio Comput Co Ltd 多階調画像印刷装置およびそのプログラム記録媒体
JP4061218B2 (ja) * 2003-03-19 2008-03-12 京セラミタ株式会社 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法
JP2009230738A (ja) * 2008-02-25 2009-10-08 Seiko Epson Corp 印刷制御システム、印刷要求端末、印刷装置および印刷制御プログラム、並びに印刷制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011090383A (ja) 2011-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11077674B2 (en) Dual pass uniformity printing compensation mechanism
JP4528782B2 (ja) 印刷用色変換プロファイルの生成
JP5505029B2 (ja) 印刷装置、印刷方法およびディザマスクの作成方法
JP6587552B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4720274B2 (ja) インクドットの形状をシミュレーションする装置、インクドットの形状をシミュレーションする方法、及び、コンピュータプログラム
JP4604940B2 (ja) 双方向印刷を行うための画像処理装置および印刷装置
JP5382009B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
US7497538B2 (en) Method of multipass printing using a plurality of halftone patterns of dots
US8730519B2 (en) Image processing device and image-processing method
US20080123147A1 (en) Control Of Ink Ejection Amount Based on Dot Formation Order
JP5597966B2 (ja) 印刷装置、印刷プログラムおよび印刷方法
US8482792B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP2009006510A (ja) 印刷装置、印刷方法、および、プログラム
JP6175915B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、プログラム、および画像処理装置
JP6252003B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、画像処理装置およびプログラム
JP2005103921A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび印刷制御装置
JP5310208B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP5326756B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP5747976B2 (ja) 印刷装置、印刷プログラムおよび印刷方法
US7837285B2 (en) Inkjet printing using protective ink
JP2011084040A (ja) 印刷装置、印刷プログラムおよび印刷方法
US11962737B1 (en) Edge enhancement with compensation mechanism
US11956403B1 (en) Edge enhancement with compensation mechanism
JP2024025162A (ja) 記録装置及び記録方法
JP2010245627A (ja) ディザマスク作成方法および印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5597966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees