JP5597073B2 - 揚艇装置 - Google Patents

揚艇装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5597073B2
JP5597073B2 JP2010202716A JP2010202716A JP5597073B2 JP 5597073 B2 JP5597073 B2 JP 5597073B2 JP 2010202716 A JP2010202716 A JP 2010202716A JP 2010202716 A JP2010202716 A JP 2010202716A JP 5597073 B2 JP5597073 B2 JP 5597073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boat
opening
recess
door
arms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010202716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012056489A (ja
Inventor
宗一 勝井
章 河内
新平 後藤
Original Assignee
カヤバ システム マシナリー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カヤバ システム マシナリー株式会社 filed Critical カヤバ システム マシナリー株式会社
Priority to JP2010202716A priority Critical patent/JP5597073B2/ja
Publication of JP2012056489A publication Critical patent/JP2012056489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5597073B2 publication Critical patent/JP5597073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ship Loading And Unloading (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)

Description

本発明は、艦船に搭載される搭載艇を揚げ降ろしする揚艇装置に関する。
揚艇装置は、艦船の船体の舷側に開口を設けて内火艇や作業艇といった搭載艇を収容する収容レセスと称される格納スペースに設置されており、この収容レセスから搭載艇を船体外へ振り出して海面へ降下させて着水させるとともに、海面上の搭載艇を吊り揚げて収容レセス内へ収容させるものである。
そのため、従来の揚艇装置は、収容レセスの床に揺動可能に設置されたダビット、門型フレームや、収容レセスの側壁に設置された直同型のブームを備えていて、舷側に設けた収容レセスの開口部から搭載艇をレセス外へ振り出す構造を採用している(たとえば、特許文献1,2,3参照)。
特開2006−123839号公報 特開2009−61813号公報 特開2006−281887号公報
このように搭載艇を搭載した艦船にあっては、舷側に収容レセスを備えるために開口部を設けているが、当該開口部を開放したままであると、海水が浸入して床が滑りやすくなって搭載艇の揚げ降ろしの作業に不便であり、また、艦船の美観を損ねるため、扉を設けることがある。
舷側における収容レセスの開口部は、搭載艇を収容する関係上、幅寸法で小さくとも10数m程度もあり、扉を鋼板で構成する場合、人手で開閉することが困難であるから、必然的に扉を開閉させる駆動源を設置する必要がある。
揚艇装置においても、ダビッドやブームを駆動するための駆動源が必要であって、一つの収容レセスに揚艇装置用と扉用の二種類の駆動源が必要となる。
他方、近年の艦船では、省スペース化が要望されているものの、上述したように駆動源を二つも設置したのでは、収容レセスの小型化にも限界があり、また、扉と揚艇装置を含めた収容レセスに設置される設備全体のコストも高くなるという問題がある。
そこで、本発明は、上記不具合を改善するために創案されたものであって、その目的とするところは、艦船の美観や搭載艇の揚げ降ろしの作業性を向上させつつもコストを低減でき収容レセスを小型化することが可能な揚艇装置を提供することである。
上記した目的を解決するために、本発明における課題解決手段は、 艦船の船体の舷側に設けられて艦船に搭載される搭載艇を収容する収容レセスに対して搭載艇を揚げ降ろしする揚艇装置において、
一端にワイヤロープを介して搭載艇が吊り下げられるとともに他端を中心として揺動自在に収容レセスの床に取り付けられ、吊り下げられる搭載艇を抱え込む形で一端から他端にかけて彎曲する一対のアームと、これらアーム同士を連結する梁と、アームを揺動駆動させる駆動源とを有し、吊り下げられる搭載艇を収容レセス外へ振出可能なダビットと、
ワイヤロープを繰り出しおよび巻き上げ可能なウインチと、
上記舷側における収容レセスの開口部を開閉可能であって収容レセスの開口部を閉塞すると舷側の収容レセスの開口部の周囲と面一となる扉と、
一端が上記アームにヒンジ結合されるとともに他端が上記扉にヒンジ結合され、上記アームに吊り下げられる搭載艇を抱え込む形で一端から他端にかけて彎曲するリンクと、
を備え、
上記搭載艇の搬出時に上記扉を上記収容レセスの開口部から離脱させて開放し、搭載艇の搬入時に収容レセスの開口部を扉で閉塞することを特徴とする。
本発明の揚艇装置によれば、ダビットを駆動する駆動源で扉を駆動することができるので、コストを低減でき収容レセスを小型化することができる。また、扉が舷側の収容レセスの開口部を閉じることができるので、搭載艇を使用しないときは当該開口部を閉じて必要なときだけ開口部を開放すればよいので、海水や雨水等の侵入を防ぐことができるから、収容レセスの床が海水等で濡れてしまって搭載艇の揚げ降ろし作業をしにくくなるといった問題を解消でき、かつ、扉は開口部を閉じているときには舷側の開口部の周囲と面一となるので美観が向上するだけでなく、コーナーリフレクタの問題も解消できレーダー反射断面積を低減する効果も期待することができる。
扉を閉めた状態における一実施の形態の揚艇装置の側面図である。 扉を開放した状態における一実施の形態の揚艇装置の側面図である。 一実施の形態における揚艇装置の平面図である。
以下、本発明の揚艇装置1は、図1から図3に示すように、艦船の船体Sの舷側2に設けられて艦船に搭載される搭載艇3を収容する収容レセスRに設置されており、収容レセスRに揺動自在に取付けられてワイヤロープWを介して搭載艇を吊り下げた搭載艇3を収容レセスR外へ振り出し可能なダビット4と、ワイヤロープWを繰り出しおよび巻き上げ可能なウインチ5と、上記舷側2における収容レセスRの開口部6を開閉する扉7とを備えて構成されており、ダビット4とウインチ5を駆動して収容レセスRに対して搭載艇3を海面へ降下させて着水させることができるとともに、逆に、海面に着水している搭載艇3を収容レセスR内へ収容することができるようになっている。
以下、各部について詳細に説明する。収容レセスRは、艦船の船体Sの側面である舷側2に矩形の開口を設けて船体S内に設けられた外部アクセス可能とした搭載艇3を格納する格納室である。
この収容レセスRは、床10と、艦船の前後方向に沿う側壁11と、天井12とを備えており、床10には、搭載艇3を載置する載置台9が設置されている。また、収容レセスRの開口部6における開口縁6aは、収容レセスR側へ窪んでおり、この開口縁6aの全周に亘ってシール部材8が装着されている。なお、シール部材8は、シールに好適であればよく、たとえば、ゴム等で形成されている。
また、収容レセスRの床10には、揺動可能にダビット4が取付けられている。このダビット4は、収容レセスRの床10に揺動自在に取付けた一対のアーム14,14と、これらアーム14,14同士を連結するとともにワイヤロープW,Wを介して搭載艇3を吊り下げる梁15と、アーム14,14を揺動駆動させる駆動源としての一対の油圧シリンダ16,16とを備えている。
アーム14,14は、この場合、搭載艇3を抱え込むように彎曲しており、基端が収容レセスRの床10にヒンジ結合されて収容レセスRに対して揺動可能に取付けられ、図1中反時計周りにアーム14,14を収容レセスRの外方へ傾けることで、図2に示すように、アーム14,14の先端側を収容レセスR外へ突出させることができるようになっている。
また、梁15は、アーム14,14の先端同士を連結しており、油圧シリンダ16によって駆動した際にアーム14,14が同期して回転駆動されるようになっている。
そして、アーム14,14の先端には、シーブ17,18が回転自在に取付けてあり、当該シーブ17,18からワイヤロープW,Wの一端を垂らして搭載艇3を吊り下げることができるようになっている。
これらワイヤロープW,Wの他端は、ダビット4の側方に配置されたウインチ5に接続してあって、当該ウインチ5でワイヤロープW,Wを巻き上げると搭載艇3を梁15側へ向けて吊り上げ、反対に、当該ウインチ5でワイヤロープW,Wを繰り出すと梁15から搭載艇3を降下させることができるようになっている。なお、ウインチ5とシーブ17,18との間には、適宜、図示しないシーブが設けられており、搭載船3とワイヤロープW,Wとが干渉しないように配慮されている。
この実施の形態では、アーム14,14を単一の梁15で連結する構造となっているが、別途、補強梁を設けてアーム14,14を連結するようにしてもよい。
また、油圧シリンダ16,16は、それぞれ収容レセスRの床10と各アーム14との間にヒンジ結合されており、同期して伸縮するようになっていて、各アーム14を駆動することができるようになっている。具体的には、油圧シリンダ16,16が最収縮状態であると、アーム14,14が収容レセスR内に引き込まれた状態とされて梁15が搭載艇3を載置台9の真上へ配置される図1の収容位置にダビット4を位置決めることができ、油圧シリンダ16が最伸長状態となると、アーム14,14が図1の状態から反時計周りに回転して搭載艇3を収容レセスR外方向へ振り出して収容レセスRから外へ搬出し海面の上方へ配置させる図2の揚げ降ろし位置に移行することができるようになっている。すなわち、ダビット4は、油圧シリンダ16の駆動することで、搭載艇3を収容レセスR内へ搬入および収容レセスR外へ搬出することができるようになっている。
したがって、搭載艇3を載置台9から海面へ着水させるには、載置台9に載置された搭載艇3をウインチ5でワイヤロープW、Wを少々巻き上げて載置台9から吊り上げた後、アーム14,14を収容レセスRから外方へ突出させる方向、へ回転させることで搭載艇3を海面上方へ配置させ、ウインチ5を駆動させてワイヤロープW,Wを繰り出せばよく、そうすることで、搭載艇3を降下させて海面へ着水させることができる。また、反対に、海面上の搭載艇3を載置台9へ載置させるには、アーム14,14を収容レセスRから外へ突出させる揚げ降ろし位置まで移動させ、ワイヤロープW,Wを繰り出して搭載艇3をワイヤロープW,Wの先端に設けた図示しないフックで吊った後、ウインチ5でワイヤロープW,Wを巻き上げて搭載艇3を離水させて載置台9より少々上の高さまで吊り上げる。そして、アーム14,14を図2の状態から時計回りに回転させて図1に示す収容位置まで駆動して搭載艇3を載置台9の上方へ移動させ、再度、ウインチ5を駆動して搭載艇3を降下させることで載置台9へ載置することができる。
つづいて、扉7は、開口部6と同じ形状とされ、上部が船体Sにヒンジ結合されるとともに、左右がリンク19,19を介してそれぞれアーム14,14に連結されている。詳しくは、リンク19は、アーム14と扉7の双方にヒンジ結合されていて、油圧シリンダ16,16を駆動してアーム14を収容位置から揚げ降ろし位置へ移行させる際に、油圧シリンダ16,16のアーム14を駆動する力でリンク19を介して扉7を押して、開口部6を閉じている扉7を船体Sのヒンジ部を中心として開き方向へ回転させて、開口部6を開放することができるようになっている。反対に、油圧シリンダ16,16を駆動してアーム14を揚げ降ろし位置から収容位置へ移行させる際には、油圧シリンダ16,16のアーム14を駆動する力がリンク19を介して扉7に伝達されて、開口部6を開放している扉7を船体Sのヒンジ部を中心として閉じ方向へ回転させて、開口部6を閉塞することができるようになっている。
また、この扉7は、上記舷側2における収容レセスRの開口部6を開閉可能であって収容レセスRの開口部6を閉塞すると舷側2の収容レセスRの開口部周囲と面一となるようになっている。さらに、扉7は、図1に示すように、収容レセスRの開口部6を閉塞すると、扉7の収容レセスR側の面の縁が開口部6の開口縁6aに装着したシール部材8に密着して、収容レセスR内への海水や雨水等の浸入を防止することができるようになっている。なお、シール部材8は、扉7の収容レセスR側の面の縁に装着するようにしてもよい。
このように、本実施の形態の揚艇装置1にあっては、ダビット4を駆動する駆動源で扉7を駆動することができるので、コストを低減でき収容レセスRを小型化することができる。また、扉7が舷側2の収容レセスRの開口部を閉じることができるので、搭載艇3を使用しないときは当該開口部6を閉じて必要なときだけ開口部6を開放すればよいので、海水や雨水等の侵入を防ぐことができるから、収容レセスRの床10が海水等で濡れてしまって搭載艇3の揚げ降ろし作業をしにくくなるといった問題を解消でき、かつ、扉7は開口部6を閉じているときには舷側2の開口部6の周囲と面一となるので美観が向上するだけでなく、コーナーリフレクタの問題も解消できレーダー反射断面積を低減する効果も期待することができる。
また、扉7は、単に収容レセスRの開口部6を開閉するに過ぎず、扉7が駆動源やその他の揚艇装置1を構成する部材を支持するための強度部材として機能する必要が無いので、扉7が軽量ですみ、駆動源の高出力化を招くことも無い。
なお、ダビット4の駆動に際して油圧シリンダ16,16を利用しているが、電動や他の流体を用いた直動型のアクチュエータを用いてもよく、床10とアーム14との間に介装するのではなく、側面とアーム14との間に介装するようにしてもよい。
また、この実施の形態の場合、アーム14,14およびリンク19が搭載艇3と干渉しないように抱え込む形で一端から他端にかけて彎曲した形状とされているが、搭載艇3の前後に隙間をあけてアームを設置する場合、搭載艇3との干渉の虞が無いので直線状のアームとリンクを用いることができる。
また、開口部6および扉7の形状は、ともに矩形に限定されるものではなく、収容レセスRの開口部6と扉7の形状を一致させてあればよい。
以上、本発明の実施の形態について説明を終えるが、本発明の範囲は図示されまたは説明された詳細そのものには限定されない。
本発明は、艦船に搭載される搭載艇の揚げ降ろしをする揚艇装置に利用可能である。
1 揚艇装置
2 舷側
3 搭載艇
4,ダビット
5,ウインチ
6 収容レセスの開口部
6a 開口縁
7 扉
8,シール部材
9 載置台
10 収容レセスにおける床
11 収容レセスにおける側壁
12 収容レセスにおける天井
14 アーム
15 梁
16 駆動源としての油圧シリンダ
17,18 シーブ
19 リンク
R 収容レセス
S 船体
W ワイヤロープ

Claims (2)

  1. 艦船の船体の舷側に設けられて艦船に搭載される搭載艇を収容する収容レセスに対して搭載艇を揚げ降ろしする揚艇装置において、
    一端にワイヤロープを介して搭載艇が吊り下げられるとともに他端を中心として揺動自在に収容レセスの床に取り付けられ、吊り下げられる搭載艇を抱え込む形で一端から他端にかけて彎曲する一対のアームと、これらアーム同士を連結する梁と、アームを揺動駆動させる駆動源とを有し、吊り下げられる搭載艇を収容レセス外へ振出可能なダビットと、
    ワイヤロープを繰り出しおよび巻き上げ可能なウインチと、
    上記舷側における収容レセスの開口部を開閉可能であって収容レセスの開口部を閉塞すると舷側の収容レセスの開口部の周囲と面一となる扉と、
    一端が上記アームにヒンジ結合されるとともに他端が上記扉にヒンジ結合され、上記アームに吊り下げられる搭載艇を抱え込む形で一端から他端にかけて彎曲するリンクと、
    を備え、
    上記搭載艇の搬出時に上記扉を上記収容レセスの開口部から離脱させて開放し、搭載艇の搬入時に収容レセスの開口部を扉で閉塞することを特徴とする揚艇装置。
  2. 上記駆動源は、上記収容レセスの床と上記アームとの間に介装された油圧シリンダであることを特徴とする請求項1に記載の揚艇装置。
JP2010202716A 2010-09-10 2010-09-10 揚艇装置 Active JP5597073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010202716A JP5597073B2 (ja) 2010-09-10 2010-09-10 揚艇装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010202716A JP5597073B2 (ja) 2010-09-10 2010-09-10 揚艇装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012056489A JP2012056489A (ja) 2012-03-22
JP5597073B2 true JP5597073B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=46054100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010202716A Active JP5597073B2 (ja) 2010-09-10 2010-09-10 揚艇装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5597073B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101956673B1 (ko) * 2012-10-31 2019-03-12 대우조선해양 주식회사 드릴쉽의 구명보트용 배치 및 탑승 영역 배치 구조
KR101556910B1 (ko) * 2013-10-04 2015-10-02 삼성중공업 주식회사 잭업 리그용 구명보트 진수 장치 및 구명보트 운용 방법
JP6432007B2 (ja) * 2015-06-16 2018-11-28 田中 文藏 小型艇揚収装置
KR101740283B1 (ko) * 2016-12-26 2017-05-29 주식회사 테크플라워 더블암 펜듀레이션 데빗 시스템
NO345827B1 (no) * 2019-02-19 2021-08-23 Ottesen Aanund Løftesystem for bølgemaskin

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08216975A (ja) * 1995-02-10 1996-08-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 船内搭載艇用出入口開閉装置
JP3974727B2 (ja) * 1999-05-28 2007-09-12 カヤバ システム マシナリー株式会社 短艇揚収装置
JP4809120B2 (ja) * 2006-05-15 2011-11-09 ユニバーサル特機株式会社 船体格納式ボート揚収装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012056489A (ja) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5597073B2 (ja) 揚艇装置
JP5590862B2 (ja) ダビット装置
JP5695374B2 (ja) 揚艇装置
JP4809120B2 (ja) 船体格納式ボート揚収装置
CA2393105A1 (en) Dinghy lift
JP2010144378A (ja) 作業機械
TW201536631A (zh) 具有可潛的船尾艙門的船艇
JP6039989B2 (ja) 遮蔽蓋開閉装置及び船舶
KR20110092004A (ko) 해양 구조물의 거중 설비
US6786171B1 (en) Boat cover
IT201900012366A1 (it) Imbarcazione con dispositivo movimentatore di una plancetta di poppa provvisto di gradini integrati
CN101337575A (zh) 起抛锚装置
NL2012527B1 (en) Method for lowering a subsea structure having a substantially flat support base into the water through the splash zone.
JP6942312B2 (ja) 揚収装置
JPH09208179A (ja) 吊り荷振れ止め機構付き起倒式門型クレーン装置
KR20190121594A (ko) 크레인용 후크 장치 및 이의 동작 방법
JP2007320439A (ja) 船体格納式荷役運搬装置
CN205396448U (zh) 连杆式艇架
KR101792481B1 (ko) 선체 외벽 유지보수장비
KR20160017676A (ko) 주기관 점검용 기관실 개폐장치 및 이를 구비하는 자동차운반선
JP2012091630A (ja) ムーンプール付船舶
JP2019163645A (ja) フック付きショベル
CN215155437U (zh) 一种用于通海井的操作扳手
KR200397636Y1 (ko) 선수 개폐가 가능한 양식장 관리선
JP2009242024A (ja) デッキクレーンの輸送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5597073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350