JP5594697B2 - 透視歪の測定方法 - Google Patents

透視歪の測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5594697B2
JP5594697B2 JP2012036873A JP2012036873A JP5594697B2 JP 5594697 B2 JP5594697 B2 JP 5594697B2 JP 2012036873 A JP2012036873 A JP 2012036873A JP 2012036873 A JP2012036873 A JP 2012036873A JP 5594697 B2 JP5594697 B2 JP 5594697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
specimen
background
perspective distortion
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012036873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013171008A (ja
Inventor
尾▲崎▼正昭
鈴木規生
真邉剛典
小林公人
志村正幸
小池幸夫
横田貢
Original Assignee
中日本高速道路株式会社
株式会社建設環境研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中日本高速道路株式会社, 株式会社建設環境研究所 filed Critical 中日本高速道路株式会社
Priority to JP2012036873A priority Critical patent/JP5594697B2/ja
Publication of JP2013171008A publication Critical patent/JP2013171008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5594697B2 publication Critical patent/JP5594697B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

本発明は、透光性を有する板材の透視歪みを定量的に測定する方法に関するものである。
透光性を有する板材については、以前から、そこを通した視界の歪の有無やその度合いを調べるための歪検査が行われている。この歪検査は、これまで、人の目視により行われていたが、その判定は検査員の熟練度によるところが大きく、また、個人差を取り除くことも難しいことから、検査結果は定性的なものとならざるを得なかった。そこで、近年では、画像処理技術を利用して、歪検査の結果を定量的なものとする試みがなされている。そして、背景スクリーンに描かれた所定のパターンを、供試体を通して撮影し、その撮像におけるパターンの変化を計測するための、様々な手法が提案されている。
例えば、特開昭60‐119404には、背景ボードの明暗模様を、板ガラス(透光性を有する板状体)を通して撮像し、板状体の画面上に想定された多数の平行走査線ごとに前記明暗模様に対応したイメージ信号を得るイメージセンサを利用する手法が開示されている。この手法では、各操作線に沿って多数に分割したビットごとのイメージデータについて明部又は暗部に対応するビット数を検出し、このビット数の基準値に対するずれに基づいてガラス面の歪状態を弁別することができる。なお、明部又は暗部に対応するビット数を検出する代わりに、明暗模様を構成する線あるいは点の幅のばらつき、または、線と線あるいは点と点の間隔のばらつきを測定し、基準値と比較することで良否を判定する歪検査方法も、特開平3‐135704号公報に開示されている。
また、特開平7‐120402号公報には、所定方向に連続的に延びる三角波状単位パターンが等ピッチ間隔で配列されるものを明暗模様として用いる透過歪の測定方法が開示されている。この測定方法によれば、歪評価手段によって演算された特徴点座標とリファレンス特徴点格納手段の特徴点座標とを対比し、被測定物の透過歪を評価することができる。なお、パターン変化点検出過程において、仮に、撮像手段による撮影像が焦点ぼけしたとしても、透過光量のコントラストの閾値を適宜設定するようにすれば、パターン変化点を正確に検出することができる。
更に、特開平6‐144006号公報には、明暗模様に代えて、所定角度をなす複数の線分から構成されるターゲットを使用する透視歪検出方法が開示されている。この検出方法では、板状体を外した状態で各線分の基準の長さを測定し、この基準の長さと板状体を通して測定した歪を含んだ長さとを比較することで、歪みを検出する。
特開昭60‐119404号公報 特開平3‐135704号公報 特開平7‐120402号公報 特開平6‐144006号公報
しかしながら、従来の測定方法には、以下のような問題があった。まず、明暗ビット数の変化を利用する手法では、歪みがあってもビット数が変わらず、変化を検出できないおそれがあった。また、背景パターンとして格子模様を使用し、その間隔や線幅の変化を利用する手法では、レンズ効果が変化する境界部の透視歪については検出できるものの、レンズ効果が一定の領域については正確な透視歪を検出することができない場合があった。
更に、背景パターンとして水玉模様を使用し、その縦径及び横径の変化を利用する手法では、水玉模様の中心位置を正確に検出しなければならず、検出処理が複雑化し処理時間が長くなってしまった。縦系及び横経の変化に代えて、水玉模様相互の距離の変化を利用する方法も考えられるが、この場合は、模様相互の距離データ密度を高める必要があり、計測対象範囲を小さくする必要があった。
結局、上記問題点はいずれも、基準との比較により歪みを計測するものであったため、基準となる図形等と、歪みにより変化した撮像データにおける図形等との対応関係を誤って認定すると、誤った結果が導かれることに起因する問題といえる。そして、背景パターンとして、三角波状のものや線分を用いたとしても、基準点との比較において測定する限り、同様の問題が生じることになる。
そこで、本発明は、基準との比較を行なうことなく、透光性を有する板材の透視歪みを定量的に測定することができる透視歪の測定方法を提供することを目的とする。
本発明に係る透視歪みの測定方法では、背景と、前記背景の真正面に配置される撮像手段を使用する。そして、透光性を有する板材を供試体とし、前記供試体を、前記撮像手段の光軸に対し所定の角度をなす向きで前記背景と前記撮像手段の間に配置し、前記背景には所定の幅を有する平行に伸びる直線の複数が所定の間隔を空けて描かれ、前記撮像手段で得られた撮像に現れる波形の波高と波長で歪みの度合いを定量化する。
なお、撮像手段で得られた撮像に現れる波形は、必ずしも均一なものである必要はなく、波高や波長が波の部位により異なるものであってもよい。そして、波高や波長が波の部位による異なるものである場合は、波高と波長を所定の手法によって定義すればよい。例えば、画像における波線の起点と終点を結んだ水平線を基準線とし、その基準線から上側に最も離れた点をその部位の波の山と、下側に最も離れた点をその部位の波の谷として、山から山への距離と谷から谷への距離の平均値を、その部位の波の波長と定義してもよい。また、隣接する山と谷の高さの和を波高と定義してもよい。
前記供試体は、ポリカーボネート製であることが好ましい。前記背景の前記直線の幅や間隔は使用状況に応じ最適な寸法とすればよいが、例えば、幅を2.5cm、間隔を2.5cmとすることで撮像に波形の得られることが確認されている。
前記定量化は、前記撮像に現れた前記波形の全波長の平均に対する全波高の平均の比、又は、前記撮像に現れた前記波形の全波長の和に対する全波高の和の比を用いて行うものとしてもよい。
本発明によれば、背景に描かれた直線は、供試体を通した撮像において波形となることを利用し、波形の特徴である波高と波長による定量化を行なうため、波形の元図である直線と波形との相対的な関係を測定する必要がない。従って、基準との比較を行なうことなく、透光性を有する板材の透視歪みを定量的に測定することができる。
なお、撮像に現れる波形は、上記の通り、必ずしも均一なものとはならず、波高や波長が波の部位により異なるものとなるが、撮像に現れた波形の全波長の平均に対する全波高の平均の比、又は、撮像に現れた波形の全波長の和に対する全波高の和の比を用いて定量化することとすれば、部位によるばらつきが判定結果に及ぼす影響を小さく抑えることができる。
供試体は、撮像手段で得られる撮像に波形が現れるものであれば制限はないが、ポリカーボネート製のものは、特に顕著な波形となる。
本発明に係る透視歪みの測定方法により得られる撮像を模式的に示し、(a)は全体を示す図、(b)は一部分の拡大図である。 本発明に係る透視歪みの測定方法を実施するための装置構成を示し、(a)は平面図、(b)は側面図である。 背景の正面図である。 本発明に係る透視歪みの測定方法により得られた撮像の実施例を示し、(a)は供試体の厚さを8mm、設置角度を30度としたときに得られた撮像の表示画像、(b)は供試体の厚さを12mm、設置角度を30度としたときに得られた撮像の表示画像である。 図4に示す撮像のDXF形式変換ファイルを市販のCADソフトで表示させた画像を示し、(a)は供試体の厚さを8mmとしたときに得られた撮像に対応する表示画像、(b)は供試体の厚さを12mmとしたときに得られた撮像に対応する表示画像である。 図5に示すDXF形式のファイルを使用して市販のCADソフトによる計測を行った結果を同CADソフトで表示させた画像を示し、(a)は供試体の厚さを8mmとしたときに得られた撮像に対応する表示画面、(b)は供試体の厚さを12mmとしたときに得られた撮像に対応する表示画面である。 図5に示すDXF形式のファイルを使用して市販のCADソフトによる計測を行った結果得られたデータを同CADソフトで表示させた画像を示し、(a)は供試体の厚さを8mmとしたときに得られた撮像に対応する表示画面、(b)は供試体の厚さを12mmとしたときに得られた撮像に対応する表示画面である。
図1、2、3を参照しながら、本発明に係る透視歪みの測定方法の実施例について説明する。
透視歪みの測定にあたっては、図2に示すように、撮像手段1と背景2の間に供試体3を配置する。撮像手段1は、供試体3を通して背景2の像を得ることができるものであればよく、公知のCCDカメラを使用することができる。背景2は、図3に示すように、所定の幅を有する平行に伸びる直線の複数が所定の間隔を空けて描かれたものとされている。そして、撮像手段1の光軸CLが法線と重なりかつ中心に配置される向きで設置されている。供試体3は、透光性を有する板材で、撮像手段1の光軸CLに対し所定角度Aをなす配置とされている。
上記の構成において、供試体3を通した背景2を撮像手段1で撮影すると、その撮像には、図1に示すような波線が出現する。そして、この波形は、背景2に描かれている直線が透視歪の影響で歪んだものであることから、この波形の特性により、透視歪の定量化を行うことができる。なお、図1において、撮像に現れる波形は、説明の便宜上、強調して示されている。実際の撮像に現れる波形の波高は、後述の図4に示すように極めて小さく、目視による計測は極めて難しいものとなる。
定量化にあたっては、図1に示すように、画像における波線の起点と終点を結んだ水平線を基準線BLとし、その基準線BLから上側に最も離れた点をその部位の波の山と、下側に最も離れた点をその部位の波の谷として、山から山への距離Wl1と谷から谷への距離Wl2の平均値をその部位の波の波長と定義する。また、隣接する山と谷の高さの和Whを波高と定義する。そして、撮像に現れた波形における全部位の波長と波高を算出し、全波長の平均に対する全波高の平均の比を透視歪の指標とする。
以下の条件で、背景2の撮像を得た。得られた撮像を図4に示す。
<撮像手段1>
市販のデジタル一眼レフカメラ(レンズ焦点距離は35mmフィルム換算で50mm相当)を使用し、解像度を4Mdpi(2464×1632)のjpeg形式画像を得た。
<背景2>
縦2.0m、横2.0mのスクリーンに、線幅2.5cmの黒色の水平線を、線間隔2.5cmで複数平行して描かれたものを使用した。
<供試体3>
縦1.0m、横1.0m、厚さ8mm及び12mmのポリカーボネート製板材とした。
<設置条件>
撮像手段1の光軸CLの高さHを1.2m、撮像手段1から供試体3までの距離D1を4.5m、供試体3から背景2までの距離D2を4.5mとし、供試体3の光軸CLに対する設置角度Aを30度及び45度とした。
図4(a)は供試体3の厚さを8mm、設置角度を30度としたときに得られた撮像であり、図4(b)は供試体3の厚さを12mm、設置角度を30度としたときに得られた撮像である。これら撮像のjpeg形式画像ファイルをラスター・ベクター変換し、更にDXF形式のファイルに変換した。DXF形式に変換したファイルを市販のCADソフトで表示させた画像を図5に示す。なお、図5(a)、(b)の画像は、それぞれ、図4(a)、(b)の撮像に対応するものである。
次に、前記CADソフトを使用してDXF形式のファイルから、波長と波高の計測を行なった。前記CADソフトによる計測結果の表示画面を図6に、計測されたデータの集計表表示画面を図7示す。なお、図6(a)、(b)の画像は、及び図7(a)、(b)の画像は、それぞれ、図4(a)、(b)の撮像に対応するものである。また、図6及び図7の表示内容は全計測結果の一部である。
上記計測されたデータに基づき、波長の平均に対する波高の平均の比を求めた結果、図4(a)に示す撮像については0.0072、図4(b)に示す撮像については0.0108という値が得られた。これは、厚みの大きい供試体の透視歪は、厚みが小さい供試体の透視歪よりも大きくなるという一般的な傾向に合致するものである。また、図示は省略するが、設置角度を45度にして得られた撮像については、厚さ8mmの場合に0.0091、厚さ12mmの場合に0.0129という値が得られた。これらの数値は同じ厚さの供試体を設置角度30度とした場合に得られた上記値よりも大きくなり、設置角度が大きいほど透視歪が大きくなるという一般的な傾向に合致するものである。

Claims (3)

  1. 景と、前記背景の真正面に配置される撮像手段を使用し、透光性を有する板材を供試体とし、前記供試体を、前記撮像手段の光軸に対し所定の角度をなす向きで前記背景と前記撮像手段の間に配置し、前記撮像手段で得られた撮像に基づいて前記供試体の透視歪みを測定する方法であって、
    前記背景に所定の幅を有する平行に伸びる直線の複数が所定の間隔を空けて描かれ、前記撮像手段で得られた撮像に現れる波形の波高と波長で歪みの度合いを定量化することを特徴とする透視歪みの測定方法。
  2. 前記供試体をポリカーボネート製とする請求項1に記載の透視歪みの測定方法。
  3. 前記定量化は、前記撮像に現れた前記波形の全波長の平均に対する全波高の平均の比、又は、前記撮像に現れた前記波形の全波長の和に対する全波高の和の比を用いて行う請求項1又は2に記載の透視歪みの測定方法。
JP2012036873A 2012-02-22 2012-02-22 透視歪の測定方法 Active JP5594697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012036873A JP5594697B2 (ja) 2012-02-22 2012-02-22 透視歪の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012036873A JP5594697B2 (ja) 2012-02-22 2012-02-22 透視歪の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013171008A JP2013171008A (ja) 2013-09-02
JP5594697B2 true JP5594697B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=49265027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012036873A Active JP5594697B2 (ja) 2012-02-22 2012-02-22 透視歪の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5594697B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60119404A (ja) * 1983-12-01 1985-06-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 板ガラスの歪検査装置
JPH07243819A (ja) * 1994-02-28 1995-09-19 Takiron Co Ltd 透明樹脂板の歪み検査方法及びその装置
JP3411829B2 (ja) * 1997-07-02 2003-06-03 旭硝子株式会社 表面形状の評価方法および評価装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013171008A (ja) 2013-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111083365B (zh) 一种最佳焦平面位置快速检测方法及装置
CN110519588B (zh) 用于调焦的图像清晰度检测方法、装置及摄像装置
EP2922037A1 (en) Paper currency number recognition apparatus and recognition method
CN102404602A (zh) 一种基于清晰度测试卡的摄像机清晰度检测方法
JPH0674907A (ja) 透明板状体の欠点検出方法
CN107796826B (zh) 基于齿心距离曲线分析的微型双联齿轮断齿缺陷检测方法
CN108287165A (zh) 缺陷检查方法及缺陷检测系统
CN103581660A (zh) 基于线对的全场清晰度测试方法和系统
JP5275968B2 (ja) 内部変状検出支援装置及び内部変状検出支援プログラム
JP2006010392A (ja) 貫通穴計測システム及び方法並びに貫通穴計測用プログラム
US8094922B2 (en) Crack measuring method and apparatus
JP2013213733A (ja) 検査対象物の検査装置およびその検査方法
JP2015075483A (ja) 光透過性フィルムの欠陥検出方法
US9336585B2 (en) Method and system for drafting a map for a “tube-sheet”
JP2012127675A (ja) 表面形状の評価方法および評価装置
JP5594697B2 (ja) 透視歪の測定方法
JP2007212238A (ja) 水位検出装置、それを用いた水位検出方法
JP2006284495A (ja) 透明体の屈折率分布測定方法及び測定装置
CN104136881A (zh) 计测物品表面上的突起或突条的高度的方法及用于该方法的装置
JP6035124B2 (ja) 欠陥検査装置、及び欠陥検査方法
WO2018228995A1 (en) Detector calibration
US20150139530A1 (en) Apparatus and method for detecting defect of image having periodic pattern
JP4754587B2 (ja) Mtf測定方法及びmtf測定装置
JP2008281493A (ja) 表面欠陥検査システム、方法及びプログラム
JPH0720059A (ja) 透視歪の測定方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5594697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250