JP5594681B2 - 測量データの分類方法、及び測量データの分類装置 - Google Patents

測量データの分類方法、及び測量データの分類装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5594681B2
JP5594681B2 JP2010035818A JP2010035818A JP5594681B2 JP 5594681 B2 JP5594681 B2 JP 5594681B2 JP 2010035818 A JP2010035818 A JP 2010035818A JP 2010035818 A JP2010035818 A JP 2010035818A JP 5594681 B2 JP5594681 B2 JP 5594681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
survey data
classifying
coordinate
sample area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010035818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011169845A (ja
Inventor
理 金井
泰広 横尾
典親 浅田
浩志 武田
大 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kokusai Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Kogyo Co Ltd filed Critical Kokusai Kogyo Co Ltd
Priority to JP2010035818A priority Critical patent/JP5594681B2/ja
Publication of JP2011169845A publication Critical patent/JP2011169845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5594681B2 publication Critical patent/JP5594681B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、測量データの分類方法、測量データの分類装置及び測量データを記録した記録媒体に関し、特に測量データを分類する測量データの分類方法、測量データの分類装置及び分類された測量データを記録した記録媒体に関する。
例えば、地表面の3次元位置・形状を計測する手段として、航空写真測量による図化方法と、軽飛行機等から地上に向けてレーザパルス光を照射して地表面を走査し、その反射ビームにより地物(建物等の人工構造物、街路樹等の自然物等)及び地表面の三次元座標値を点データとして計測する方法が知られている。
後者の方法では、広い範囲にわたり、地物の立体形状を高密度(例えば、1点/2m2以下)にサンプリングした3次元点データを短時間で得ることができる。
しかし、このようにして得られたサンプルデータから個々の建物や樹木等を分類することは、人間が航空写真と見比べた上で行わなくてはならず、かなりの手間がかかっており、機械化された分類手法が望まれている。
特開2003−296706号公報
これに対し特許文献1には、ヘリコプタにレーザ計測装置を搭載し、目的地域内を走査して、地盤及び地物のランダムな3次元点データ(サンプルデータ)Pi(x,y,z)を計測・収集した後、コンピュータを用いて、地盤からの高さを建物の閾値と比較することで建物と分類する技術が開示されている。ここで、特許文献1の技術では、3次元点データを内挿するなどしてグリッド状のメッシュデータを作成し、建物の分類を行っている。しかしながら、例えば3次元点データにおける隣接する一方の点が建物の屋上であり、他方の点が地盤である場合、メッシュ化する際に内挿で両者の中間点を求めると、両者の平均値が得られてしまうことから、実際の建物の高さを示す貴重なデータが消失する恐れがある。一方、3次元点データはノイズを多く含むため、これをそのまま機械的に処理したのでは、実際の地形と異なって分類される恐れがある。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、短時間で、より精度良く地形を分類できる測量データの分類方法、測量データの分類装置及び測量データを記録した記録媒体を提供することを目的とする。
請求項1に記載の測量データの分類方法は、各点が少なくともX座標とY座標、及び特徴量を有する測量データを用いて、地盤と、地盤上に設置された物体とを分類する分類方法において、
地盤と物体の位置情報がそれぞれ既知であって、単数のサンプルエリア又は複数に区分けされた地域特性が異なるサンプルエリアの各々において、前記測量データを取得するステップと、
サンプルエリア毎に、地盤と物体が既知である前記位置情報に基づいて、学習機能のあるアルゴリズムにより、前記取得された測量データを処理して、地盤と物体とを分類するのに適した前記特徴量の閾値を求めるステップと、を有することを特徴とする。
本発明によれば、例えばランダムに測量された点群状の測量データを、地盤と、地盤上に設置された物体とを分類することができるので、生の測量データを内挿してメッシュ状のデータを作成する必要がないため、その分だけ処理時間の短縮を図れる。しかるに、点群状の測量データから、どのようにして地盤と物体とを分類するかという問題がある。
ここで、所定のエリアを撮影した航空写真と、同じエリアの測量データとを比較して、各点毎に地盤か物体かを作業者の目で判別しておけば、隣接する点に対して例えばZ座標が3m以上である点を含む物体が建物であるという特徴がわかるので、「Z値>3mであれば建物」として測量データにコンピュータ処理を施すことにより、当該エリアを含む広範なエリアにおいて地盤か物体かを迅速に分類できるとも考えられる。ところが、このような分類は万能とはいえない。なぜなら、実際の建物や樹木等の特徴は、例えば大都市、郊外、農村、臨海地域などの地域特性によって本来的に異なっており、或るエリアでは建物でないと判断される物体でも、別のエリアでは建物と判断される可能性があるからである。
そこで、本発明においては、単数のサンプルエリア又は複数に区分けされた地域特性が異なるサンプルエリアの各々において、予めサンプルエリア内における地盤と物体とを分類し、また同じサンプルエリア内の測量データを取得し、更に例えばサポートベクターマシン(Support Vector Machine)のような学習機能のあるアルゴリズムを用いて、地盤と物体とを分類するのに適した特徴量の閾値を、例えば区分けされた地域特性毎に求めるものである。このような特徴量の閾値は、対応するサンプルエリアが含まれる地域特性を持つエリアでは汎用的に使用できる。具体的には「大都市」に区分けされた特徴量の閾値であれば、東京、大阪、名古屋等の市街地の分類に適する。即ち、地域特性に合わせて特徴量の閾値を予め決めておけば、測量データを取得した地域がいずれの地域特性に属するかを調べるだけで、人手に頼らず短時間で精度良く地盤と物体とを分類できることとなる。
ここで、X座標及びY座標は、経線と緯線とで構成される面内における互いに直交するX方向及びY方向における座標をいい、Z座標とは鉛直方向の座標をいう。更に、「物体」とは、少なくとも「建物」、「樹木」を含み、これらが地盤と区別して分類されると好ましい。又、「地域特性」とは、地盤に立設する物体の密度、形状等に応じて区分けされる地域ごとの特性であり、区分けされる地域としては、例えば「大都市」、「地方都市」、「農村」、「臨界地区」などがある。人口又は人口密度に応じて、地域特性を区分けしても良い。但し、「地形」というときは、地上の地形のみならず、海底の地形も含む。更に、「地盤と物体とを分類するのに適した特徴量の閾値」とは、真の分類結果に対して80%以上(好ましくは90%以上)の確率で分類される特徴量の閾値とする。「測量データ」とは、点群状のデータの他、格子状に並んだデータも含み、航空レーザ、地上レーザ、航空写真、衛星画像などから得られるデータ全てを含み、そこから得られる成果としては、地形表層モデル(DSM)や、等高線地図などがある。
請求項2に記載の測量データの分類方法は、請求項1に記載の発明において、前記特徴量の閾値が求められたアルゴリズムを用いて、分類を所望するエリアにおいて取得された前記測量データに基づき、地盤と物体とを分類することを特徴とする。ここで、「分類を所望するエリア」とは、複数に区分けされた地域特性が異なるサンプルエリアの各々において、前記測量データをそれぞれ取得した場合、前記区分けされた地域特性に対応するいずれかのエリアであると好ましい。
請求項3に記載の測量データの分類方法は、請求項1又は2に記載の発明において、前記地盤と前記物体とは、合計して2以上に分類されることを特徴とする。「合計して2以上に分類する」とは、地盤を2以上(例えば道路、草地、空き地(土)、堤防(土手)、川(水面)など)に分類しても良く、物体を2以上に分類しても良いことを示す。
請求項4に記載の測量データの分類方法は、各点が少なくともX座標とY座標、及び特徴量を有する測量データを用いて、地盤と、地盤上に設置された物体とを分類する分類方法において、
地盤と物体の位置情報が既知である所定のサンプルエリアにおいて、前記測量データを取得するステップと、
前記サンプルエリアにおける地盤と物体が既知である前記位置情報に基づいて、学習機能のあるアルゴリズムにより、前記取得された測量データを処理して、地盤と物体とを分類するのに適した前記特徴量の閾値を求めるステップと、
前記特徴量の閾値が求められたアルゴリズムを用いて、前記サンプルエリアを含む又は前記サンプルエリアの類似した特徴量を有するエリアにおいて取得された前記測量データに基づき、地盤と物体とを分類することを特徴とする。
本発明によれば、分類を所望するエリアが広範である場合、その一部のエリアをサンプルエリアとして地盤と物体の位置情報を得ておけば、当該エリアに適した特徴量の閾値が求まるので、これに基づき広範なエリアにおける測量データの分類を、短時間で精度良く行うことができる。又、前記サンプルエリアの類似した特徴量を有するエリアにおいても同様に分類できる。尚、「サンプルエリアを含むエリア」とは、サンプルエリアと少なくとも一部が重なっていれば良い。又、「サンプルエリアの類似した特徴量」とは、特徴量の数がMで或る場合のM次元の特徴空間におけるユークリッド距離が近い場合をいう。
請求項6に記載の測量データの分類方法は、請求項1〜5のいずれかに記載の発明において、前記特徴量とは、前記点のZ座標の値、隣り合う前記点間のZ座標の値の差、隣り合う前記点間の傾斜値、前記点の色情報(可視光以外を含む)の少なくとも1つであることを特徴とする。隣り合う点とは、任意の点に対し、後述するN近傍の点も含む。「可視光以外の色情報」としては、近赤外・紫外線・ガンマ線・X線などの色情報がある。
請求項7に記載の測量データの分類方法は、請求項1〜6のいずれかに記載の発明において、前記測量データは、位置及び姿勢が既知の飛行体から地表面に向けてパルスレーザビームを照射して、前記地表面からの反射ビームを入射することにより得られ、前記特徴量は、前記反射ビームの強度、前記反射ビームのパルス数、前記反射ビームのパルス番号のうち少なくとも1つであることを特徴とする。
請求項8に記載の測量データの分類方法は、請求項1〜7のいずれかに記載の発明において、前記特徴量は、任意の点と隣接点との間のZ座標値の差、任意の点と隣接する2点とで形成される三角形の傾斜のうち少なくとも1つであることを特徴とする。ここで、「隣接」とは、ランダム点群を不定形三角網(TIN:triangulated irregular network)で繋いだ線分としての隣接関係を意味する。従って、「隣接点」とは、任意の点に最も近い点のみならず、N近傍(Nは2以上の整数)の点を含む。例えば1近傍とは、任意の点と、それに最も近い点であり、2近傍とは、最も近い点の外側に位置する点であり、N近傍とは、任意の点からN−1番目に近い点の外側に位置する点である。尚、点群の属性になりえるものであればなんでも特徴量として利用できる。
請求項9に記載の測量データの分類方法は、請求項1〜7のいずれかに記載の発明において、前記アルゴリズムはサポートベクターマシンであることを特徴とする。但し、学習機能があるアルゴリズムであれば、サポートベクターマシンに限られない。尚、サポートベクターマシンについては、以下のURLでアクセスできるサイトを通じて利用できる。
http://www.csie.ntu.edu.tw/~cjlin/libsvm/
請求項10に記載の測量データは、請求項1〜9のいずれかに記載の測量データの分類方法によりクラス分類されたことを特徴とする。
請求項11に記載の測量データの分類装置は、各点が少なくともX座標とY座標、及び特徴量を有する測量データを用いて、地盤と、地盤上に設置された物体とを分類する測量データの分類装置であって、
地盤と物体の位置情報に基づいて、単数のサンプルエリア又は複数に区分けされた地域特性が異なるサンプルエリアの各々において取得された測量データを、サンプルエリア毎に、学習機能のあるアルゴリズムにより処理して、地盤と物体とを分類するのに適した前記特徴量の閾値を求め、地盤と物体の位置情報が未知の測量データにおいて地盤と物体とを分類することを特徴とする。
請求項12に記載の測量データを記録した記録媒体は、各点が少なくともX座標とY座標、及び特徴量を有する測量データにおいて、地盤と、地盤上に設置された物体とが分類された測量データであって、
単数のサンプルエリア又は複数に区分けされた地域特性が異なるサンプルエリアの各々において取得されたサンプル測量データを、サンプルエリア毎に既知である地盤と物体の位置情報に基づいて、学習機能のあるアルゴリズムにより処理して、地盤と物体とを分類するのに適した前記特徴量の閾値を求めることにより、地盤と物体とを分類した測量データを記録したことを特徴とする。
請求項13に記載の測量データの分類装置は、各点が少なくともX座標とY座標、及び特徴量を有する測量データを用いて、地盤と、地盤上に設置された物体とを分類する測量データの分類装置であって、
地盤と物体の位置情報が既知である所定のサンプルエリアにおいて取得された前記測量データと、前記サンプルエリアにおける地盤と物体が既知である前記位置情報とに基づいて、学習機能のあるアルゴリズムにより、地盤と物体とを分類するのに適した前記特徴量の閾値を求める手段と、
前記特徴量の閾値が求められたアルゴリズムを用いて、前記サンプルエリアを含む又は前記サンプルエリアの類似した特徴量を有するエリアにおいて取得された前記測量データに基づき、地盤と物体とを分類することを特徴とする。
請求項14に記載の測量データを記録した記録媒体は、各点が少なくともX座標とY座標、及び特徴量を有する測量データにおいて、地盤と、地盤上に設置された物体とが分類された測量データであって、
所定のサンプルエリアにおいて取得されたサンプル測量データを、前記サンプルエリアにおいて既知である地盤と物体の位置情報に基づいて、学習機能のあるアルゴリズムにより処理することにより、地盤と物体とを分類するのに適した前記特徴量の閾値が求められるようになっており、前記特徴量の閾値が求められたアルゴリズムを用いて、前記サンプルエリアを含む又は前記サンプルエリアの類似した特徴量を有するエリアにおける、地盤と物体とを分類された測量データを記録したことを特徴とする。
本発明によれば、短時間で、より精度良く地形を分類できる測量データの分類方法、測量データの分類装置及び測量データを記録した記録媒体を提供することができる。
点群状の測量データを取得する手法を示す図であり、(a)はヘリコプタからパルスビームが出射される状態を示し、(b)は反射ビームの強度及び回数を示す図である。 本実施の形態にかかる分類方法を説明する図である。 点群状のデータの一部を示す図である。 本発明者らが行った分類に用いたオリジナルエリアA1と、その一部を切り出したサンプルエリアA2,A3とを示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。まず、地球表面(例えば、地表面)に関する点群状の測量データとしてのレーザ3次元計測について説明する。図1を参照して、飛行体であるヘリコプタHLには、不図示の航空機搭載型レーザスキャナ、GPS受信機、及びジャイロスコープが搭載されている。レーザスキャナ、GPS受信機、及びジャイロスコープについては、例えば特許第3935078号に記載されているので詳細な構成は省略する。
レーザ3次元計測では、ヘリコプタHL搭載のレーザスキャナから地上(地表面)GNに向けてパルスレーザビームを照射して、地表面GNからの反射パルスをパルスリターンとして受光し、パルスレーザビームの照射時刻とパルスリターンの受光時刻との時間差に応じて地表面GNまでの距離を計測して距離データを得る。このパルスレーザビームの照射は予め規定された時間間隔で行われる結果、地表面は離散的な点として規定されることになる。この際、レーザスキャナのスキャンミラーの回転は1軸(ヘリコプタHLの飛行方向に直交する)であり、飛行方向がもう一つの走査軸となって、面的にデータが取得されることになる。そして、ジャイロスコープは1パルス毎にレーザ照射角度をミラー回転角及びその傾き角度に基づいて求める。
さらに、別に地上において、レーザスキャナ(地上据え置き型レーザスキャナ)を用いて地表面のデータを取得する。このレーザスキャナではスキャンミラーの回転軸は2軸で放射状にしかも面的にデータが得られることになる。
一方、GPS衛星ST1及び地上に設けられたGPS基準局ST2からのGPS電波に応じて基準点測量が行われる。つまり、ヘリコプタHLの空間位置及び姿勢は、GPS受信機及びジャイロスコープによって計測される。その後、レーザ3次元計測によって得られたデータ(スキャンポイントデータ)と基準点測量とによって得られたデータとに基づいてスキャンポイントデータを測地座標データへ変換してランダム点群状の測量データを得る。つまり、1パルス毎に地表面におけるレーザビーム反射点のX,Y,Z(高さ:H)座標を求めることができる
ここで、地盤GNや建物BD(但し、縁以外の場所)にパルスビームが入射すると、一度の反射しか生じない為、反射ビームは1パルスPLのみとなる。一方、樹木TR(建物BDの縁も同じ)などに入射したパルスビームは、茂った葉で反射した反射ビームPL1と、葉の隙間を通過して地表で反射した反射ビームPL2とが時間差をおいて受光されるので、反射ビームは複数パルス(ここでは2パルスPL1,PL2)となる。ここで、1パルスの出射に対して反射ビームが1パルスのみの場合、総反射パルス数Niは1とする。又、1パルスの出射に対して反射ビームがn(n>2)パルスの場合、総反射パルス数はnであり、時間差をおいて受光される反射パルスに連番(1,2、・・・n)を付与する。総反射パルス数Niが1であれば、n=1である。
更に、出射光と入射光の光強度の差をとることで、反射強度を求めることができる。この反射強度Iを256段階に分類する。
以上により、測量データの各点は、6次元のデータ(X、Y、Z、Ni、n、I)を持つこととなる。ここで、Z、Ni、n、Iを特徴量という。
次に、図2を参照して、取得された点群状の測量データから、地盤と、建物や樹木を分類する手法について説明する。ここで、サポートベクターマシンを用いて行う処理(図2で点線で示す工程)については、パソコンPC上で行うことができる。即ち、パソコンPCが測量データの分類装置を構成する。一方、分類された測量データは、CD、DVD、FD等の記録媒体に記録して保存できる。まず、測量データを分類する前処理として、サンプル学習(図2の(1))を行う。より具体的には、例えば「大都市」、「地方都市」、「農村」、「臨界地区」などの代表的な地域を選び、一例として500m×500mのサンプルエリアを設定した上で、図1に示すようにして測量データを得る(ステップS1)。これをサンプル測量データともいう。地域特性の区分けは、細かい方が好ましい。
次に、同じサンプルエリアの航空写真や衛星から撮影した写真等を見ながら、作業者が測量データを地盤、建物、樹木等に分類する(ステップS2)。この作業により、サンプルエリアにおける点群状の測量データ中、X座標、Y座標が一致する点が、地盤、建物、樹木等に明確に分類されるので、言い換えれば、サンプルエリア内では地盤、建物、樹木等の位置情報が既知になったといえる。尚、地盤、建物、樹木等の位置情報は、地図情報や地上で得られる情報を用いても良い。
更に、この分類結果を真の分類として、測量データをサポートベクターマシン(SVM)で処理することにより、建物、樹木の分類結果が最も高くなるように、特徴量の閾値を決定する(ステップS3,S4)。一例として、各点において、Z座標が3m以上、総パルス数が1,反射強度が150以上を「建物」と分類する場合があるが、これに限られず、サポートベクターマシンは最適な特徴量の閾値を決定する。又、建物の分類精度と、樹木の分類精度が異なっていた場合など、分類の用途に応じて選択すればよい。
このようにして特徴量の閾値が学習により決定されれば、同じ地域特性に属するエリアにおいては、同じ学習結果を用いて分類を行うことができる(図2の(2))。即ち、真の分類結果が不明である(地盤と物体の位置情報が未知の)全く新たなエリアにおいても、点群状の測量データを取得すれば、同じ地域特性に属する特徴量の閾値を用いて、サポートベクターマシンにより人手をかけることなく、迅速に建物や樹木の分類を行えることとなる(ステップS5,S6)。
尚、学習結果が単一である場合でも、本発明の適用は可能である。例えば、分類を行いたい広範なエリアの一部もしくは特徴量が近似したエリアをサンプルエリアとして、作業者が真の分類結果を求めて、上記のような学習を行えば、サンプルエリア以外について真の分類結果を必要とすることなく、サポートベクターマシンにより人手をかけることなく、迅速に建物や樹木の分類を行えることとなる(ステップS5,S6)。
尚、特徴量は、上記の例に限られない。例えば図3に示すように、点群状の測量データにおける任意の点P0の周囲に、点P1〜P6が存在する(ここでは1近傍の例を示すが、2近傍、3近傍、・・・N近傍のデータを用いても良い)場合、点P0の特徴量として、上述したものの他、点P0と点P1〜P6とのZ座標値の差の平均、そのZ座標値の差の最大範囲、点P0及び点P1〜P6のうち隣接する2点とで形成される不定形三角形の平均傾斜角度、その不定形三角形の傾斜角度の最大範囲も用いることができる。かかる場合、任意の点P0は、最大10次元の変数を持つデータとなる。
図4は、本発明者らが行った分類に用いたオリジナルエリアA1と、その一部を切り出したサンプルエリアA2,A3とを示す図である。又、以下の表1は、サンプルエリアA2,A3に基づいてサポートベクターマシンにより学習を行った結果得られた特徴量の閾値に基づいて、オリジナルエリアA1全体の分類結果を示す図である。尚、オリジナルエリアA1全体の分類結果の精度は、同じエリアの写真を見ながら作業者が分類した真の分類結果と比較して行った。
表1によれば、サンプルエリアA2を用いて学習を行うと、オリジナルエリアA1全体について、地盤は92%、建物は91%の精度で分類できることがわかった。一方、サンプルエリアA3を用いて学習を行うと、オリジナルエリアA1全体について、地盤は95%と建物は87%の精度で分類できることがわかった。
以上、本発明を実施の形態を参照して説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定して解釈されるべきではなく、適宜変更・改良が可能であることはもちろんである。
A1 オリジナルエリア
A2 サンプルエリア
A3 サンプルエリア
BD 建物
GN 地盤
HL ヘリコプタ
ST1 GPS衛星
ST2 GPS基準局
TR 樹木

Claims (14)

  1. 各点が少なくともX座標とY座標、及び特徴量を有する測量データを用いて、地盤と、地盤上に設置された物体とを分類する分類方法において、
    地盤と物体の位置情報がそれぞれ既知であって、単数のサンプルエリア又は複数に区分けされた地域特性が異なるサンプルエリアの各々において、前記測量データを取得するステップと、
    サンプルエリア毎に、地盤と物体が既知である前記位置情報に基づいて、学習機能のあるアルゴリズムにより、前記取得された測量データを処理して、地盤と物体とを分類するのに適した前記特徴量の閾値を求めるステップと、を有し、
    前記特徴量が、前記点のZ座標の値、隣り合う前記点間のZ座標の値の差、隣り合う前記点間の傾斜値のうち少なくとも1つである、ことを特徴とする測量データの分類方法。
  2. 各点が少なくともX座標とY座標、及び特徴量を有する測量データを用いて、地盤と、地盤上に設置された物体とを分類する分類方法において、
    地盤と物体の位置情報がそれぞれ既知であって、単数のサンプルエリア又は複数に区分けされた地域特性が異なるサンプルエリアの各々において、前記測量データを取得するステップと、
    サンプルエリア毎に、地盤と物体が既知である前記位置情報に基づいて、学習機能のあるアルゴリズムにより、前記取得された測量データを処理して、地盤と物体とを分類するのに適した前記特徴量の閾値を求めるステップと、を有し、
    前記測量データが、位置及び姿勢が既知の飛行体から地表面に向けてパルスレーザビームを照射して、前記地表面からの反射ビームを入射することにより得られるものであり、
    前記特徴量が、前記反射ビームの強度、前記反射ビームのパルス数、前記反射ビームのパルス番号のうち少なくとも1つである、ことを特徴とする測量データの分類方法。
  3. 各点が少なくともX座標とY座標、及び特徴量を有する測量データを用いて、地盤と、地盤上に設置された物体とを分類する分類方法において、
    地盤と物体の位置情報がそれぞれ既知であって、単数のサンプルエリア又は複数に区分けされた地域特性が異なるサンプルエリアの各々において、前記測量データを取得するステップと、
    サンプルエリア毎に、地盤と物体が既知である前記位置情報に基づいて、学習機能のあるアルゴリズムにより、前記取得された測量データを処理して、地盤と物体とを分類するのに適した前記特徴量の閾値を求めるステップと、を有し、
    前記特徴量が、任意の点と隣接点との間のZ座標値の差、任意の点と隣接する2点とで形成される三角形の傾斜のうち少なくとも1つである、ことを特徴とする測量データの分類方法。
  4. 各点が少なくともX座標とY座標、及び特徴量を有する測量データを用いて、地盤と、地盤上に設置された物体とを分類する分類方法において、
    地盤と物体の位置情報が既知である所定のサンプルエリアにおいて、前記測量データを取得するステップと、
    前記サンプルエリアにおける地盤と物体が既知である前記位置情報に基づいて、学習機能のあるアルゴリズムにより、前記取得された測量データを処理して、地盤と物体とを分類するのに適した前記特徴量の閾値を求めるステップと、
    前記特徴量の閾値が求められたアルゴリズムを用いて、前記サンプルエリアを含む又は前記サンプルエリアの類似した特徴量を有するエリアにおいて取得された前記測量データに基づき、地盤と物体とを分類するステップと、を有し、
    前記特徴量が、前記点のZ座標の値、隣り合う前記点間のZ座標の値の差、隣り合う前記点間の傾斜値のうち少なくとも1つである、ことを特徴とする測量データの分類方法。
  5. 各点が少なくともX座標とY座標、及び特徴量を有する測量データを用いて、地盤と、地盤上に設置された物体とを分類する分類方法において、
    地盤と物体の位置情報が既知である所定のサンプルエリアにおいて、前記測量データを取得するステップと、
    前記サンプルエリアにおける地盤と物体が既知である前記位置情報に基づいて、学習機能のあるアルゴリズムにより、前記取得された測量データを処理して、地盤と物体とを分類するのに適した前記特徴量の閾値を求めるステップと、
    前記特徴量の閾値が求められたアルゴリズムを用いて、前記サンプルエリアを含む又は前記サンプルエリアの類似した特徴量を有するエリアにおいて取得された前記測量データに基づき、地盤と物体とを分類するステップと、を有し、
    前記測量データが、位置及び姿勢が既知の飛行体から地表面に向けてパルスレーザビームを照射して、前記地表面からの反射ビームを入射することにより得られるものであり、
    前記特徴量が、前記反射ビームの強度、前記反射ビームのパルス数、前記反射ビームのパルス番号のうち少なくとも1つである、ことを特徴とする測量データの分類方法。
  6. 各点が少なくともX座標とY座標、及び特徴量を有する測量データを用いて、地盤と、地盤上に設置された物体とを分類する分類方法において、
    地盤と物体の位置情報が既知である所定のサンプルエリアにおいて、前記測量データを取得するステップと、
    前記サンプルエリアにおける地盤と物体が既知である前記位置情報に基づいて、学習機能のあるアルゴリズムにより、前記取得された測量データを処理して、地盤と物体とを分類するのに適した前記特徴量の閾値を求めるステップと、
    前記特徴量の閾値が求められたアルゴリズムを用いて、前記サンプルエリアを含む又は前記サンプルエリアの類似した特徴量を有するエリアにおいて取得された前記測量データに基づき、地盤と物体とを分類するステップと、を有し、
    前記特徴量が、任意の点と隣接点との間のZ座標値の差、任意の点と隣接する2点とで形成される三角形の傾斜のうち少なくとも1つである、ことを特徴とする測量データの分類方法。
  7. 前記アルゴリズムはサポートベクターマシンであることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の測量データの分類方法。
  8. 各点が少なくともX座標とY座標、及び特徴量を有する測量データを用いて、地盤と、地盤上に設置された物体とを分類する測量データの分類装置であって、
    地盤と物体の位置情報に基づいて、単数のサンプルエリア又は複数に区分けされた地域特性が異なるサンプルエリアの各々において取得された測量データを、サンプルエリア毎に、学習機能のあるアルゴリズムにより処理して、地盤と物体とを分類するのに適した前記特徴量の閾値を求め、地盤と物体の位置情報が未知の測量データにおいて地盤と物体とを分類し、
    前記特徴量が、前記点のZ座標の値、隣り合う前記点間のZ座標の値の差、隣り合う前記点間の傾斜値のうち少なくとも1つである、ことを特徴とする測量データの分類装置。
  9. 各点が少なくともX座標とY座標、及び特徴量を有する測量データを用いて、地盤と、地盤上に設置された物体とを分類する測量データの分類装置であって、
    地盤と物体の位置情報に基づいて、単数のサンプルエリア又は複数に区分けされた地域特性が異なるサンプルエリアの各々において取得された測量データを、サンプルエリア毎に、学習機能のあるアルゴリズムにより処理して、地盤と物体とを分類するのに適した前記特徴量の閾値を求め、地盤と物体の位置情報が未知の測量データにおいて地盤と物体とを分類し、
    前記測量データが、位置及び姿勢が既知の飛行体から地表面に向けてパルスレーザビームを照射して、前記地表面からの反射ビームを入射することにより得られるものであり、
    前記特徴量が、前記反射ビームの強度、前記反射ビームのパルス数、前記反射ビームのパルス番号のうち少なくとも1つである、ことを特徴とする測量データの分類装置。
  10. 各点が少なくともX座標とY座標、及び特徴量を有する測量データを用いて、地盤と、地盤上に設置された物体とを分類する測量データの分類装置であって、
    地盤と物体の位置情報に基づいて、単数のサンプルエリア又は複数に区分けされた地域特性が異なるサンプルエリアの各々において取得された測量データを、サンプルエリア毎に、学習機能のあるアルゴリズムにより処理して、地盤と物体とを分類するのに適した前記特徴量の閾値を求め、地盤と物体の位置情報が未知の測量データにおいて地盤と物体とを分類し、
    前記特徴量が、任意の点と隣接点との間のZ座標値の差、任意の点と隣接する2点とで形成される三角形の傾斜のうち少なくとも1つである、ことを特徴とする測量データの分類装置。
  11. 各点が少なくともX座標とY座標、及び特徴量を有する測量データを用いて、地盤と、地盤上に設置された物体とを分類する測量データの分類装置であって、
    地盤と物体の位置情報が既知である所定のサンプルエリアにおいて取得された前記測量データと、前記サンプルエリアにおける地盤と物体が既知である前記位置情報とに基づいて、学習機能のあるアルゴリズムにより、地盤と物体とを分類するのに適した前記特徴量の閾値を求める手段と、
    前記特徴量の閾値が求められたアルゴリズムを用いて、前記サンプルエリアを含む又は前記サンプルエリアの類似した特徴量を有するエリアにおいて取得された前記測量データに基づき、地盤と物体とを分類する手段と、を有し、
    前記特徴量が、前記点のZ座標の値、隣り合う前記点間のZ座標の値の差、隣り合う前記点間の傾斜値のうち少なくとも1つである、ことを特徴とする測量データの分類装置。
  12. 各点が少なくともX座標とY座標、及び特徴量を有する測量データを用いて、地盤と、地盤上に設置された物体とを分類する測量データの分類装置であって、
    地盤と物体の位置情報が既知である所定のサンプルエリアにおいて取得された前記測量データと、前記サンプルエリアにおける地盤と物体が既知である前記位置情報とに基づいて、学習機能のあるアルゴリズムにより、地盤と物体とを分類するのに適した前記特徴量の閾値を求める手段と、
    前記特徴量の閾値が求められたアルゴリズムを用いて、前記サンプルエリアを含む又は前記サンプルエリアの類似した特徴量を有するエリアにおいて取得された前記測量データに基づき、地盤と物体とを分類する手段と、を有し、
    前記測量データが、位置及び姿勢が既知の飛行体から地表面に向けてパルスレーザビームを照射して、前記地表面からの反射ビームを入射することにより得られるものであり、
    前記特徴量が、前記反射ビームの強度、前記反射ビームのパルス数、前記反射ビームのパルス番号のうち少なくとも1つである、ことを特徴とする測量データの分類装置。
  13. 各点が少なくともX座標とY座標、及び特徴量を有する測量データを用いて、地盤と、地盤上に設置された物体とを分類する測量データの分類装置であって、
    地盤と物体の位置情報が既知である所定のサンプルエリアにおいて取得された前記測量データと、前記サンプルエリアにおける地盤と物体が既知である前記位置情報とに基づいて、学習機能のあるアルゴリズムにより、地盤と物体とを分類するのに適した前記特徴量の閾値を求める手段と、
    前記特徴量の閾値が求められたアルゴリズムを用いて、前記サンプルエリアを含む又は前記サンプルエリアの類似した特徴量を有するエリアにおいて取得された前記測量データに基づき、地盤と物体とを分類する手段と、を有し、
    前記特徴量が、任意の点と隣接点との間のZ座標値の差、任意の点と隣接する2点とで形成される三角形の傾斜のうち少なくとも1つである、ことを特徴とする測量データの分類装置。
  14. 前記アルゴリズムはサポートベクターマシンであることを特徴とする請求項8〜13のいずれかに記載の測量データの分類装置。
JP2010035818A 2010-02-22 2010-02-22 測量データの分類方法、及び測量データの分類装置 Active JP5594681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010035818A JP5594681B2 (ja) 2010-02-22 2010-02-22 測量データの分類方法、及び測量データの分類装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010035818A JP5594681B2 (ja) 2010-02-22 2010-02-22 測量データの分類方法、及び測量データの分類装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011169845A JP2011169845A (ja) 2011-09-01
JP5594681B2 true JP5594681B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=44684107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010035818A Active JP5594681B2 (ja) 2010-02-22 2010-02-22 測量データの分類方法、及び測量データの分類装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5594681B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6207967B2 (ja) * 2013-10-25 2017-10-04 株式会社パスコ 林相解析装置、林相解析方法及びプログラム
JP6207968B2 (ja) * 2013-10-25 2017-10-04 株式会社パスコ 林相解析装置、林相解析方法及びプログラム
JP6683069B2 (ja) * 2016-08-26 2020-04-15 日本製鉄株式会社 気孔率測定装置、気孔率測定プログラム、及びその方法
JP6745169B2 (ja) * 2016-08-29 2020-08-26 株式会社パスコ レーザ計測システム及びレーザ計測方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002236019A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Pasuko:Kk 地表面抽出処理システム
JP2003156330A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Nec Corp 航空機搭載地形計測装置及び方法
JP2003296706A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Asahi Koyo Kk 建物抽出方法及び装置並びにサンプルデータのベクトル化方法及び装置
JP2005198970A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 医用画像処理装置
JP2006018706A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 被写体識別器設定装置、その設定方法とその設定プログラム、および被写体識別装置、その識別方法とその識別プログラム
US7359555B2 (en) * 2004-10-08 2008-04-15 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Detecting roads in aerial images using feature-based classifiers
JP2007067869A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Pasuko:Kk データ符号化装置、方法、及びプログラム
JP5018614B2 (ja) * 2008-04-16 2012-09-05 国立大学法人電気通信大学 画像処理方法、その方法を実行するプログラム、記憶媒体、撮像機器、画像処理システム
JP5228148B2 (ja) * 2008-07-17 2013-07-03 国立大学法人豊橋技術科学大学 画像データから位置を推定する位置推定方法、位置推定装置及び位置推定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011169845A (ja) 2011-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nouwakpo et al. Assessing the performance of structure‐from‐motion photogrammetry and terrestrial LiDAR for reconstructing soil surface microtopography of naturally vegetated plots
KR101933216B1 (ko) 드론과 공간정보를 이용한 하천지형정보 생성 방법
Gruszczyński et al. Comparison of low-altitude UAV photogrammetry with terrestrial laser scanning as data-source methods for terrain covered in low vegetation
JP5161936B2 (ja) データ解析装置、データ解析方法、及びプログラム
Briese et al. Airborne laser scanning and derivation of digital terrain models
JP6534296B2 (ja) 3次元モデル生成装置、3次元モデル生成方法、及びプログラム
JP5594681B2 (ja) 測量データの分類方法、及び測量データの分類装置
CN109492606A (zh) 多光谱矢量图获取方法及系统、三维单体化方法及系统
Salleh et al. Accuracy assessment of lidar-derived digital terrain model (DTM) with different slope and canopy cover in tropical forest region
CN113723403A (zh) 一种滑坡监测方法、装置、电子设备及存储介质
Kulawiak et al. Processing of LiDAR and multibeam sonar point cloud data for 3D surface and object shape reconstruction
Liu et al. Individual tree identification using a new cluster-based approach with discrete-return airborne LiDAR data
Lari et al. New approaches for estimating the local point density and its impact on LiDAR data segmentation
Lari et al. Alternative methodologies for the estimation of local point density index: Moving towards adaptive LiDAR data processing
CN117115683A (zh) 一种植被覆盖下危岩落石遥感提取方法及系统
Che et al. Vo-SmoG: A versatile, smooth segment-based ground filter for point clouds via multi-scale voxelization
Sarıtaş et al. Enhancing Ground Point Extraction in Airborne LiDAR Point Cloud Data Using the CSF Filter Algorithm
Lemmens et al. Airborne lidar
KR101083902B1 (ko) 항공 레이저 측량 데이터의 필터링을 이용한 3차원 공간정보 구축 시스템
KR101079359B1 (ko) 항공 사진과 항공 레이저 측량 데이터를 이용한 수치지도 구축 시스템
Kodors et al. Simple method of LiDAR point density definition for automatic building recognition
CN116165677B (zh) 一种基于激光雷达的地质勘察方法和装置
KR20120138606A (ko) 지면데이터의 연속성 검색을 이용하여 도로 레이어를 취득하는 시스템
KR101103491B1 (ko) 항공 레이저 측량 데이터를 이용한 도로 레이어 취득 시스템 및 그 방법
Wu et al. Comprehensive quality evaluation of airborne lidar data

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130205

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5594681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250