JP5591379B1 - 成形装置 - Google Patents

成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5591379B1
JP5591379B1 JP2013140692A JP2013140692A JP5591379B1 JP 5591379 B1 JP5591379 B1 JP 5591379B1 JP 2013140692 A JP2013140692 A JP 2013140692A JP 2013140692 A JP2013140692 A JP 2013140692A JP 5591379 B1 JP5591379 B1 JP 5591379B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
unit
heating
molding
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013140692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015013934A (ja
Inventor
憲 大橋
謙一 笹内
和樹 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Ro Co Ltd
Original Assignee
Chugai Ro Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Ro Co Ltd filed Critical Chugai Ro Co Ltd
Priority to JP2013140692A priority Critical patent/JP5591379B1/ja
Priority to PCT/JP2014/067490 priority patent/WO2015002175A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5591379B1 publication Critical patent/JP5591379B1/ja
Publication of JP2015013934A publication Critical patent/JP2015013934A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B11/00Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses
    • B30B11/22Extrusion presses; Dies therefor
    • B30B11/227Means for dividing the extruded material into briquets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/20Agglomeration, binding or encapsulation of solid waste
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B11/00Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses
    • B30B11/22Extrusion presses; Dies therefor
    • B30B11/26Extrusion presses; Dies therefor using press rams
    • B30B11/265Extrusion presses; Dies therefor using press rams with precompression means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/34Heating or cooling presses or parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L5/00Solid fuels
    • C10L5/02Solid fuels such as briquettes consisting mainly of carbonaceous materials of mineral or non-mineral origin
    • C10L5/34Other details of the shaped fuels, e.g. briquettes
    • C10L5/36Shape
    • C10L5/363Pellets or granulates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L5/00Solid fuels
    • C10L5/40Solid fuels essentially based on materials of non-mineral origin
    • C10L5/44Solid fuels essentially based on materials of non-mineral origin on vegetable substances
    • C10L5/445Agricultural waste, e.g. corn crops, grass clippings, nut shells or oil pressing residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L5/00Solid fuels
    • C10L5/40Solid fuels essentially based on materials of non-mineral origin
    • C10L5/44Solid fuels essentially based on materials of non-mineral origin on vegetable substances
    • C10L5/447Carbonized vegetable substances, e.g. charcoal, or produced by hydrothermal carbonization of biomass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Abstract

【課題】 粉粒状の原料が飛散したりすることがないようにして、粉粒状の原料を適切に圧縮成形することができると共に、圧縮成形された原料を加熱部において短時間で効率よく加熱処理することでき、また加熱部において加熱処理された原料を、冷却部において短時間で効率よく冷却させることもできて、成形品を効率よく生産できるようにする。
【解決手段】 粉粒状の原料xを圧縮成形する成形部10と、成形部10において圧縮成形された原料xを外部加熱手段21により加熱処理する加熱部20と、加熱部20において加熱処理された原料xを冷却させる冷却部30とを順々に設けると共に、少なくとも成形部10と加熱部20との中央部を連通するように連通部材40を設け、加熱部20における連通部材40に、加熱部20における原料xを内部側から加熱する内部加熱手段41を設けた。
【選択図】 図2

Description

本発明は、バイオマス系等の粉粒状の原料を所定の形状に成形するようにした成形装置に関するものである。特に、バイオマス系等の粉粒状の原料を加圧・加熱して成形し、このように成形された原料を冷却させるようにした成形装置において、粉粒状の原料が飛散したりすることがないようにして、粉粒状の原料を適切に圧縮成形することができると共に、圧縮成形された原料を加熱部において短時間で効率よく加熱処理することでき、また加熱部において加熱処理された原料を、冷却部において短時間で効率よく冷却させることもでき、バイオコークス等の成形品を効率よく生産できるようにした点に特徴を有するものである。
従来から、バイオマス系等の粉粒状の原料を、成形装置により加圧・加熱させて成形し、このように成形された原料を冷却させてバイオコークス等を製造することが行われている。
ここで、このような成形装置としては、特許文献1、2に示されるように、反応容器に、反応容器内に導入されたバイオマス粉砕物を所定の圧力範囲まで加圧する加圧手段と、上記のバイオマス粉砕物を所定の温度範囲まで加熱する加熱手段と、加圧及び加熱されて成形されたバイオマス粉砕物を冷却する冷却手段とを設けたものが示されている。
そして、特許文献1に示されるものにおいては、反応容器内の一定した位置において、反応容器内に導入されたバイオマス粉砕物を、加圧手段により加圧させると共に、反応容器の外周に設けた反応シリンダー内に熱媒を通して加熱させて所定の形状に成形し、その後、前記の反応シリンダー内に冷媒を通して、この成形物を冷却させて、バイオコークスを製造するようにしている。
しかし、この場合、反応容器の外周に設けた反応シリンダー内に熱媒を導入させて、反応容器内に導入されたバイオマス粉砕物を加熱させた後、同じ反応シリンダー内に冷媒を導入させて、反応容器内において加熱されたバイオマス粉砕物を冷却させるバッチ方式のため、バイオコークスを連続して生産することが出来ず、生産性が非常に悪いものであった。
また、バイオマス粉砕物は一般に熱伝導率が悪く、前記のように反応容器の外周に設けた反応シリンダー内に熱媒や冷媒を導入させて、反応容器内に導入されたバイオマス粉砕物を加熱させたり、冷却させたりするだけでは、反応容器内の中心部分にあるバイオマス粉砕物を十分に加熱させたり、冷却させたりするのに長い時間が必要になり、生産性が大幅に低下するという問題があった。
また、特許文献2に示されるものにおいては、スクリュー押出機によりバイオマス粉砕物を反応容器内に導入し、この反応容器内に導入されたバイオマス粉砕物をピストンにより押し出して、反応容器の外周に加熱手段が設けられた加熱反応部に導き、この加熱反応部においてバイオマス粉砕物を加熱・加圧させて成形させた後、加熱・加圧成形されたバイオマス粉砕物を、反応容器の外周に冷却手段が設けられた冷却部に導き、この冷却部において冷却させた後、これを圧力調整部を経て反応容器から押し出し、これを所定の大きさに切断して、バイオコークスを連続して生産するようにしている。
しかし、特許文献2に示されるものにおいては、反応容器内に導入されたバイオマス粉砕物をピストンにより押し出して加熱反応部に導く段階では、バイオマス粉砕物が粉粒物の状態であるため、ピストンにより押し出して加熱反応部に導く際に、このバイオマス粉砕物が前記のスクリュー押出機側に戻されて飛散したりするという問題があった。
また、この特許文献2に示されるものにおいても、反応容器の外周に加熱手段を設けて、加熱反応部におけるバイオマス粉砕物を加熱させ、また反応容器の外周に冷却手段を設けて、冷却部におけるバイオマス粉砕物を冷却させるため、前記の特許文献1に示されるものと同様に、反応容器内の中心部分にあるバイオマス粉砕物を十分に加熱させたり、冷却させたりするのに長い時間が必要になり、生産性が大幅に低下するという問題があった。
特開2008−274108号公報 特開2008−274107号公報
本発明は、バイオマス系等の粉粒状の原料を加圧・加熱させて成形し、このように成形された原料を冷却させるようにした成形装置における前記のような問題を解決することを課題とするものである。
すなわち、本発明においては、前記の成形装置において、粉粒状の原料が飛散したりすることがないようにして、粉粒状の原料を適切に圧縮成形することができると共に、圧縮成形された原料を加熱部において短時間で効率よく加熱処理することでき、また加熱部において加熱処理された原料を、冷却部において短時間で効率よく冷却することも可能になり、バイオコークス等の成形品を効率よく生産できるようにすることを課題とするものである。
本発明に係る成形装置においては、前記のような課題を解決するため、粉粒状の原料を圧縮成形する成形部と、成形部において圧縮成形された原料を外部加熱手段により加熱処理する加熱部と、加熱部において加熱処理された原料を冷却させる冷却部とを順々に設けると共に、少なくとも前記の成形部と加熱部との中央部を連通するように連通部材を設け、前記の加熱部における連通部材に、加熱部における原料を内部側から加熱する内部加熱手段を設けるようにした。
ここで、本発明の成形装置のように、粉粒状の原料を成形部において圧縮成形した後、圧縮成形された原料を加熱部に導くため、従来のように粉粒状の原料を加熱部に導く際に、粉粒状の原料が飛散するということがない。
また、前記のように成形部と加熱部との中央部を連通するように連通部材を設け、加熱部における連通部材に内部加熱手段を設けたため、加熱部における原料を外部加熱手段により外部から加熱させると共に、この内部加熱手段によって原料を内部側からも加熱させることができ、前記のように圧縮成形された原料を外部と内部とから短時間で効率よく加熱処理することができるようになる。
また、この成形装置においては、加熱部において加熱処理された原料を冷却部において効率よく冷却させるため、この冷却部に、加熱処理された原料を外部から冷却させる外部冷却手段を設けることができる。また、前記のように圧縮成形された原料は連通部材により中央部が中空状になっているため、加熱部から冷却部に導かれた場合、この中空状になった部分に外気が流れ込んで、加熱された原料が効率よく冷却されるようになる。
さらに、前記の連通部材を、前記の成形部と加熱部と冷却部との中央部を連通するように設けると共に、加熱処理された原料を冷却部においてさらに効率よく冷却させるため、冷却部における原料を内部側から冷却させる内部冷却手段を設けることもできる。
また、本発明に係る成形装置においては、成形部において粉粒状の原料を圧縮成形するにあたり、成形部の上部に粉粒状の原料を成形部に供給する原料供給部を設け、この原料供給部から供給された原料を、圧縮成形装置により前記の成形部の上部側から圧縮成形させるようにすることができる。なお、前記の上部及び上部側とは、鉛直方向の真上に限られず、ある程度の傾斜角度を持つ場合も含まれ、具体的には、粉粒状の原料が重力によって自然落下したり、滑り落ちたりできる範囲を含むものである。
また、本発明に係る成形装置においては、前記の成形部と加熱部と冷却部とを連続して設け、押出装置により、前記の成形部において圧縮成形された原料を加熱部に向けて押して、前記の原料をさらに押出方向に圧縮成形させることができる。このように、成形部において圧縮成形された原料をさらに押出方向に圧縮成形させると、粉粒状の原料の圧縮率をさらに高めたバイオコークス等の成形品を製造できるようになる。
また、本発明に係る成形装置においては、前記の成形部と加熱部と冷却部とを横方向に連続して設け、押出装置により、前記の成形部において圧縮成形された原料を加熱部に向けて押し出して、圧縮成形された原料を加熱部、冷却部の順に導くようにすることができる。
この結果、本発明に係る成形装置においては、粉粒状の原料が飛散したりすることがないようにして、粉粒状の原料を適切に圧縮成形することができると共に、このように圧縮成形された原料を加熱部において短時間で効率よく加熱処理することができ、また加熱部において加熱処理された原料を、冷却部において短時間で効率よく冷却することも可能になり、バイオコークス等の成形品を効率よく生産できるようになる。
本発明の実施形態に係る成形装置において、粉粒状の原料を成形部に供給する状態を示した概略断面説明図である。 前記の実施形態に係る成形装置において、成形部に供給された粉粒状の原料を圧縮成形する状態を示した概略断面説明図である。 前記の実施形態に係る成形装置において、成形部において圧縮成形された原料を加熱部に向けて押して、前記の原料をさらに押出方向に圧縮成形させる状態を示した概略断面説明図である。 前記の実施形態に係る成形装置において、図3に示すようにさらに押出方向に圧縮成形された原料を加熱部から冷却部を通して送り出す状態を示した概略断面説明図である。 前記の実施形態に係る成形装置における成形部に、粉粒状の原料を供給する状態を示した断面説明図である。 前記の実施形態に係る成形装置における成形部において、粉粒状の原料を圧縮成形する状態を示した断面説明図である。 前記の実施形態に係る成形装置において、粉粒状の原料を成形部に供給する場合の変更例を示し、(A)は原料収容体に設けられた供給口から成形部に原料を供給している状態を示した断面説明図、(B)は原料収容体から成形部に一定量の原料が供給された状態を示した断面説明図である。 前記の実施形態に係る成形装置において、粉粒状の原料を成形部に供給する場合の第2の変更例を示し、(A)は原料供給ノズルを伸ばして、原料を成形部に設けられた連通部材の下部側に供給している状態を示した断面説明図、(B)は原料供給ノズルを収縮させて、供給された粉粒状の原料を圧縮成形する状態を示した断面説明図である。 前記の実施形態に係る成形装置において、成形部における連通部材に攪拌羽根を設け、この連通部材を回転させて、成形部に供給された原料を連通部材の下の部分に導く状態を示した断面説明図である。 前記の実施形態に係る成形装置において、成形部の周辺部に設けたエアーノズルから噴出される空気によって、成形部に供給された原料を連通部材の下の部分に送り込んで、圧縮成形する状態を示した断面説明図である。
以下、本発明の実施形態に係る成形装置を添付図面に基づいて具体的に説明する。なお、本発明に係る成形装置は、下記の実施形態に示したものに限定されず、発明の要旨を変更しない範囲において、適宜変更して実施できるものである。
この実施形態における成形装置においては、図1〜図4に示すように、粉粒状の原料xを圧縮成形する成形部10と、成形部10において圧縮成形された原料xを外部加熱手段21により加熱処理する加熱部20と、加熱部20において加熱処理された原料xを外部冷却手段31により冷却させる冷却部30とを水平方向に連続して設けている。
ここで、加熱部20における外部加熱手段21として、この実施形態においては、加熱部20の外周側に設けたジャケット部21aに、シリコンオイルなどの熱媒21bを熱媒供給装置21cから供給するようにしている。なお、外部加熱手段21は、このようなものに限定されず、例えば、加熱部20の外周側に電熱ヒーター(図示せず)などを設けるようにすることもできる。
また、冷却部30における外部冷却手段31として、この実施形態においては、冷却部30の外周側に設けたジャケット部31aに、冷却水などの冷媒31bを冷媒供給装置31cから供給するようにしている。なお、外部冷却手段31は、このようなものに限定されず、例えば、冷却部30の外周にファンなどの冷風装置(図示せず)により冷却風を吹き付けるようにすることもできる。また、この冷却部30においては、その外周側から熱が自然に放熱されるため、必ずしも前記のような外部冷却手段31を設ける必要はない。なお、加熱処理した原料xを急速に冷却させると、その特性等が低下するような場合には、外部冷却手段31を設けないようにしたり、また前記の外部冷却手段31を用いないようにすることができる。
また、この実施形態における成形装置においては、前記の成形部10と加熱部20と冷却部30の中央部を連通するようにして中空状の連通部材40を設け、前記の加熱部20における連通部材40内に、加熱部20における原料xを内部側から加熱する内部加熱手段41を設けると共に、加熱部20と冷却部30との間における連通部材40の内部に断熱材42を設け、内部加熱手段41による熱が冷却部30における連通部材40に伝わるのを抑制している。
ここで、この実施形態においては、前記の内部加熱手段41として、連通部材40内に棒状ヒーター41を設けるようにしているが、内部加熱手段41は特に限定されず、熱媒オイルや熱風等を用いたものであってもよい。
また、前記の冷却部30において冷却された原料xを取り出す取出し口32の部分に、この取出し口32を閉塞させる閉塞部材51を設けると共に、前記の成形部10と加熱部20と冷却部30とを通して処理されて取出し口32から取り出された原料xを切断させるカッター装置52を設けている。
また、前記の閉塞部材51を取出し用シリンダー53における伸縮ロッド53aに取り付けると共に、この閉塞部材51の中央部に冷却部30における前記の連通部材40と連通する貫通穴51aを設け、冷却部30における原料xを内部側から冷却させる内部冷却手段43として、前記の貫通穴51aを通して冷却部30における連通部材40内に冷風を供給する冷風供給装置43を設けている。なお、この内部冷却手段43は必ずしも設ける必要はなく、前記のように加熱処理した原料xを急速に冷却させると、その特性等が低下するような場合には、内部冷却手段43を設けないようにしたり、内部冷却手段43を用いないようにすることができる。また、原料xが加熱部20において強固に固まり、形状が自己保持できるような場合には、連通部材40を加熱部20までにし、冷却部30に設けないようにすることもできる。
また、この実施形態における成形装置においては、前記の成形部10において粉粒状の原料xを圧縮成形するにあたり、成形部10に供給された原料xを圧縮させて成形する圧縮成形装置60として、充填シリンダー61により下方に伸縮するロッド部62の先端部に圧縮パンチ63が設けられたものを用いている。
そして、この実施形態における成形装置においては、図1及び図5に示すように、前記の充填シリンダー61におけるロッド部62を収縮させ、前記の圧縮パンチ63を上方に位置させた状態で、ホッパー11内に収容されたバイオマス系等の粉粒状の原料xを、回転する搬送スクリュー12によって搬送させて原料供給部13からその下方に位置する成形部10に供給するようにしている。
このようにして原料供給部13から所定量の原料xが成形部10に供給された時点で、図2及び図6に示すように、前記の充填シリンダー61におけるロッド部62を下方に延出させて、その先端部に設けた前記の圧縮パンチ63により成形部10に供給された前記の原料xを押圧させて、この成形部10において前記の原料xを所定の形状に圧縮成形させるようにしている。なお、このように原料xを成形部10において圧縮成形させた場合、成形部10の中央部には前記のように連通部材40が存在しているため、この連通部材40に対応して、成形された原料xの中央部は中空状になる。
また、このように成形部10において圧縮成形された原料xを加熱部20に向けて押し出す押出装置70として、この実施形態においては、押出シリンダー71により水平方向に伸縮するロッド部72の先端部に押し部材73を設けたものを用いている。
そして、前記のように成形部10において圧縮成形された原料xを、成形部10から加熱部20に向けて押し出すにあたっては、図3に示すように、前記の充填シリンダー61におけるロッド部62を延出させた状態で、前記の押出シリンダー71におけるロッド部72を加熱部20に向けて伸張させ、このロッド部72の先端部に設けられた押し部材73により、前記の圧縮成形された原料xを加熱部20に向けて押して、前記の原料xをさらに押出方向に圧縮成形させる。
その後、図4に示すように、前記の閉塞部材51を後退させながら、押出シリンダー71におけるロッド部72を加熱部20に向けてさらに伸張させ、このロッド部72の先端部に設けられた押し部材73により、前記のように圧縮成形された原料xを加熱部20に押し出すようにする。
また、この加熱部20においては、前記のように成形部10において圧縮成形された原料xを、加熱部20の外周側に設けた前記の外部加熱手段21と、連通部材40の内部に設けた前記の内部加熱手段41とによって加熱処理するようにしている。このようにすると、圧縮成形された原料xが、その外周側と内周側とから加熱されて、短時間で効率よく加熱処理されるようになる。
そして、前記のように成形部10において圧縮成形された原料xが加熱部20に押し出されると、この加熱部20において加熱処理された原料xが、前記の冷却部30に導かれるようになる。
また、この冷却部30においては、前記のように加熱部20において加熱処理された原料xを、冷却部30の外周側に設けた前記の外部冷却手段31と、冷却部30における連通部材40内に冷風を供給する冷風供給装置43とによって冷却させるようにしている。このようにすると、加熱処理された原料xが、その外周側と内周側とから冷却されて、短時間で効率よく冷却されるようになる。
また、前記のように成形部10において圧縮成形された原料xが加熱部20に押し出され、加熱部20において加熱処理された原料xが冷却部30に押し出されると、前記の取出し用シリンダー53における伸縮ロッド53aが収縮されて、冷却部30において冷却された原料xが前記の取出し口32から延出されるようになる。
そして、このように取出し口32から延出された原料xを前記のカッター装置52により切断させて、バイオマス系等の粉粒状の原料xを成形させたバイオコークス等の成形品を得るようにする。
その後は、前記の充填シリンダー61におけるロッド部62を収縮させて、前記の圧縮パンチ63を上方に移動させると共に、前記の押出シリンダー71におけるロッド部72を収縮させて、ロッド部72の先端部に設けられた押し部材73を元の位置に戻す一方、前記の取出し用シリンダー53における伸縮ロッド53aを伸張させて、伸縮ロッド53aに設けられた前記の閉塞部材51によって冷却部30の取出し口32を閉塞させ、前記の動作を繰り返して、バイオマス系等の粉粒状の原料xを成形させたバイオコークス等の成形品を順々に得るようにする。
このようにしてバイオマス系等の粉粒状の原料xを成形させると、粉粒状の原料xが飛散したりすることがなく、成形部10において圧縮成形された原料xが加熱部20において短時間で効率よく加熱されると共に、加熱部20において加熱処理された原料xが、冷却部30において短時間で効率よく冷却され、バイオコークス等の成形品を効率よく生産できるようになる。
なお、前記の実施形態における成形装置において、前記の成形部10において粉粒状の原料xを圧縮成形するにあたり、原料供給部13から成形部10に一定した量の原料xが安定して供給されるようにするために、例えば、図7(A),(B)に示すように、原料xを成形部10に供給する供給口14aが底部に設けられた原料収容体14に原料供給手段15から原料xを供給させるようにすると共に、この原料収容体14を成形部10の上方においてシリンダー等の往復移動手段16により往復移動させるようにすることができる。
この場合、原料供給手段15から原料収容体14に原料xを供給すると共に、前記の往復移動手段16により原料収容体14を移動させて、前記の供給口14aを成形部10の上方に導き、原料収容体14に供給された原料xを、この供給口14aに達するまで原料供給部13から成形部10に供給する。その後、前記の往復移動手段16により、前記の原料収容体14を供給口14aが成形部10の上から離れる位置まで移動させるようにする。このようにすると、原料収容体14の底部の位置までの一定した量の原料xを、成形部10に安定して供給することができるようになる。
また、前記のように粉粒状の原料xを上方から成形部10に供給するようにした場合、前記の連通部材40が邪魔になって、連通部材40の下の部分に原料xが適切に導かれなくなって、前記の原料xが成形部10に均一に充填されなくなるおそれがある。このため、前記のように中央部に連通部材40が設けられた成形部10において、原料xが連通部材40の下の部分にも適切に導かれて、前記の原料xが成形部10に均一に充填されるようにするため、例えば、図8(A),(B)に示すように、原料xを成形部10に供給する原料供給手段15に、蛇腹状等になった伸縮可能な原料供給ノズル17を設け、図8(A)に示すように、この原料供給ノズル17を伸ばした状態で、原料xを成形部10に設けられた連通部材40の下部側に供給させた後、図8(B)に示すように、前記の原料供給ノズル17を徐々に収縮させるようにすることもできる。
また、図9に示すように、前記の連通部材40を回転可能に設けると共に、成形部10における連通部材40に放射方向に突出した攪拌羽根44を設け、前記の連通部材40を回転させて、この攪拌羽根44により成形部10に供給された原料xを連通部材40の下の部分に導くようにすることもできる。
さらに、図10に示すように、成形部10の周辺部から底部に向かって空気を噴出させるエアーノズル18を設け、このエアーノズル18から噴出される空気により、成形部10に供給された原料xを連通部材40の下の部分に送り込むようにして、前記の圧縮パンチ23により成形部10に供給された原料xを成形させるようにすることができる。
また、前記のように成形部10において圧縮成形された原料xを、成形部10から加熱部20、冷却部30の順に導いて前記の取出し口32から取り出すにあたり、前記の連通部材40を成形部10から取出し口32に向けてテーパー状に収縮させたり、加熱部20及び冷却部30の内径を成形部10から取出し口32に向けてテーパー状に拡大させたりして、成形された原料xと連通部材40及び加熱部20や冷却部30の内面との間の摩擦力を低減させて、成形された原料xが成形部10から取出し口32にスムーズに移動されるようにしたり、成形部10、加熱部20及び冷却部30の内面と、連通部材40の外面とにハードクロムメッキ加工を行って、成形された原料xとこれらの間の摩擦力を低減させて、成形された原料xが成形部10から取出し口32にスムーズに移動されるようにすることもできる。
また、加熱部20において加熱処理された原料xが、冷却部30に適切に導かれるようにするため、冷却部30の内径を加熱部20の内径よりも大きくすることもできる。
また、前記のように成形部10の上方から粉粒状の原料xを成形部10に供給するにあたり、原料xを投入させる部分の面積を広くすると、原料xをまとめて大量に投入でき、作業時間を短縮させることができる。
10 成形部
11 ホッパー
12 搬送スクリュー
13 原料供給部
14 原料収容体、14a 供給口
15 原料供給手段
16 往復移動手段
17 原料供給ノズル
18 エアーノズル
20 加熱部
21 外部加熱手段、21a ジャケット部、21b 熱媒、21c 熱媒供給装置
30 冷却部
31 外部冷却手段、31a ジャケット部、31b 冷媒、31c 冷媒供給装置
32 取出し口
40 連通部材
41 内部加熱手段(棒状ヒーター)
42 断熱材
43 内部冷却手段(冷風供給装置)
44 攪拌羽根
51 閉塞部材、51a 貫通穴
52 カッター装置
53 取出し用シリンダー、53a 伸縮ロッド
60 圧縮成形装置
61 充填シリンダー、62 ロッド部、63 圧縮パンチ
70 押出装置
71 押出シリンダー、72 ロッド部、73 押し部材
x 原料

Claims (6)

  1. 粉粒状の原料を圧縮成形する成形部と、成形部において圧縮成形された原料を外部加熱手段により加熱処理する加熱部と、加熱部において加熱処理された原料を冷却させる冷却部とを順々に設けると共に、少なくとも前記の成形部と加熱部との中央部を連通するように連通部材を設け、前記の加熱部における連通部材に、加熱部における原料を内部側から加熱する内部加熱手段を設けたことを特徴とする成形装置。
  2. 請求項1に記載の成形装置において、前記の冷却部に、加熱部において加熱処理された原料を冷却させる外部冷却手段を設けたことを特徴とする成形装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の成形装置において、前記の連通部材を、成形部と加熱部と冷却部との中央部を連通するように設けると共に、冷却部における原料を内部側から冷却させる内部冷却手段を設けたことを特徴とする成形装置。
  4. 請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の成形装置において、前記の成形部の上部に粉粒状の原料を成形部に供給する原料供給部を設け、この原料供給部から供給された原料を前記の成形部の上部側から圧縮成形する圧縮成形装置を設けたことを特徴とする成形装置。
  5. 請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の成形装置において、前記の成形部と加熱部と冷却部とを連続して設け、押出装置により、前記の成形部において圧縮成形された原料を加熱部に向けて押して、前記の原料をさらに押出方向に圧縮成形させることを特徴とする成形装置。
  6. 請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の成形装置において、前記の成形部と加熱部と冷却部とを横方向に連続して設け、押出装置により、前記の成形部において圧縮成形された原料を加熱部に向けて押し出して、圧縮成形された原料を加熱部、冷却部の順に導くことを特徴とする成形装置。
JP2013140692A 2013-07-04 2013-07-04 成形装置 Expired - Fee Related JP5591379B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013140692A JP5591379B1 (ja) 2013-07-04 2013-07-04 成形装置
PCT/JP2014/067490 WO2015002175A1 (ja) 2013-07-04 2014-07-01 成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013140692A JP5591379B1 (ja) 2013-07-04 2013-07-04 成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5591379B1 true JP5591379B1 (ja) 2014-09-17
JP2015013934A JP2015013934A (ja) 2015-01-22

Family

ID=51701994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013140692A Expired - Fee Related JP5591379B1 (ja) 2013-07-04 2013-07-04 成形装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5591379B1 (ja)
WO (1) WO2015002175A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3858592B1 (en) * 2020-01-30 2024-04-10 Iris Ympäristö Oy Apparatus and method for processing material
CN113414902A (zh) * 2021-06-21 2021-09-21 江西龙一再生资源有限公司 一种热压成型的包装切割机

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61209293A (ja) * 1985-03-14 1986-09-17 Jinzo Nagahiro 燻炭製造装置
JP2008274112A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Mhi Environment Engineering Co Ltd バイオコークス製造装置及び方法
CN102149537A (zh) * 2007-07-18 2011-08-10 E3生物能源有限责任公司 生物质和其它含碳材料超级压紧成高内能燃料
JP2010077201A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Takumi Shikagawa バイオマス燃料製造装置
US20130319261A1 (en) * 2012-06-01 2013-12-05 Altex Technologies Corporation Method and Apparatus for Material Densification

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015013934A (ja) 2015-01-22
WO2015002175A1 (ja) 2015-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5591379B1 (ja) 成形装置
CN104259750A (zh) 一种斗齿的锻造工艺
CN202343614U (zh) 钨合金的二次挤压模具
CN202608039U (zh) 热成型模具
CN106696186A (zh) 改进的电视机塑料壳的注塑模具
CN206703492U (zh) 一种高速全自动塑料吹瓶系统
KR20190027397A (ko) 폴리케톤 바 제작장치
KR102304169B1 (ko) 폴리케톤 가공물 제작방법
CN208529475U (zh) 一种幻彩pvc膜造粒机
JP2015089908A (ja) 成形装置
JP2015150608A (ja) 成形物の製造装置
KR20180094519A (ko) 폴리케톤 바 제작방법
CN205033486U (zh) 一种药瓶盖注塑模具
CN102143832B (zh) 压缩成形方法和设备
CN108819118A (zh) 一种具有冷却功能的快速成型注塑模具
CN207806219U (zh) 一种用于热挤压机的减压模具
CN206780913U (zh) 一种装饰外壳成型模具
CN205487574U (zh) 一种电缆pvc护套挤出机用组合式挤出模套
CN204773474U (zh) 一种美式塑料异型材的挤出模具
CN203711510U (zh) 一种钛铝材料的高温挤压成形装置
CN214111366U (zh) 一种注塑产品的挤料设备
CN203697426U (zh) 斜顶单圆杆冷却模块
CN217944114U (zh) 一种用于电暖器生产的注塑模具
CN102825711A (zh) 泡沫填充材料的塑型系统和塑型方法
CN207696961U (zh) 模具斜顶装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5591379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees