JP5591323B2 - 改良されたシール膨潤性を有する機能性流体組成物 - Google Patents

改良されたシール膨潤性を有する機能性流体組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5591323B2
JP5591323B2 JP2012507766A JP2012507766A JP5591323B2 JP 5591323 B2 JP5591323 B2 JP 5591323B2 JP 2012507766 A JP2012507766 A JP 2012507766A JP 2012507766 A JP2012507766 A JP 2012507766A JP 5591323 B2 JP5591323 B2 JP 5591323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base oil
fluid composition
functional fluid
weight
fischer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012507766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012525461A (ja
Inventor
トレジェット,カラ・シオバン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JP2012525461A publication Critical patent/JP2012525461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5591323B2 publication Critical patent/JP5591323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M111/00Lubrication compositions characterised by the base-material being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M101/00 - C10M109/00, each of these compounds being essential
    • C10M111/02Lubrication compositions characterised by the base-material being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M101/00 - C10M109/00, each of these compounds being essential at least one of them being a non-macromolecular organic compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M143/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular hydrocarbon or such hydrocarbon modified by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/04Well-defined cycloaliphatic compounds
    • C10M2203/045Well-defined cycloaliphatic compounds used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/106Naphthenic fractions
    • C10M2203/1065Naphthenic fractions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/17Fisher Tropsch reaction products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/17Fisher Tropsch reaction products
    • C10M2205/173Fisher Tropsch reaction products used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/026Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with tertiary alkyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/084Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/223Five-membered rings containing nitrogen and carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/041Triaryl phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/08Resistance to extreme temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/12Inhibition of corrosion, e.g. anti-rust agents or anti-corrosives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/36Seal compatibility, e.g. with rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/74Noack Volatility
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/08Hydraulic fluids, e.g. brake-fluids

Description

本発明は機能性流体組成物に関し、特に、油圧液(hydraulic fluid)及びショックアブソーバー流体として有用で、改良されたシール膨潤性を有する機能性流体組成物に関する。
鉱物ベースの航空機用油圧液は、通常は、これらの製品に関する軍の仕様:即ちMIL-PRF-5606及びMIL-PRF-6083によって求められる低温特性を満足するために鉱物性ナフテン基油を用いる。いずれの仕様も、認可製品は合成ラバーの膨潤に関する要求を満足しなければならないことを規定する。特に、油圧液を試験法FED-STD-791D-3605.5にかけた際に、エラストマーの体積膨潤が、MIL-PRF-5606に関しては19〜30%の間、MIL-PRF-6083に関しては19〜28%の間であることが要求されている。残念ながら、ナフテン基油は合成ラバーの過度の膨潤を引き起こし、幾つかの場合においては油圧液が仕様試験に合格せず、その結果、製品の放棄又は不要の製品をもたらす。この問題は、ナフテン基油の供給に関する全体的制約及び利用可能性の全般的な欠如によって悪化する。
したがって、エラストマーの体積膨潤に関する必要な要求を満足するナフテンベースの油圧液を提供することが望ましいであろう。
本発明によれば、
(a)機能性流体組成物の70重量%〜99.99重量%の
(b)基油組成物の50重量%〜95重量%のナフテン基油;及び
(c)基油組成物の5重量%〜50重量%のフィッシャー・トロプシュ由来の基油;
を含む基油組成物;
を含む、油圧液又はショックアブソーバー流体として用いるのに好適な機能性流体組成物が提供される。
本発明は更に、本発明による機能性流体組成物を含むショックアブソーバー及び液圧システムに関する。
驚くべきことに、油圧液及びショックアブソーバー流体中で用いるナフテン基油の一部をフィッシャー・トロプシュ由来の基油に置き換えることによって、試験法FED-STD-791D-3605.5にしたがって観察される合成ラバーの体積膨潤を大きく減少させることができることが見出された。
ここで、本発明によれば、合成ラバーの体積膨潤を減少させるための、以下に記載する機能性流体組成物の使用が更に提供される。
また、鉱物由来のナフテン基油とフィッシャー・トロプシュ由来の基油を組み合わせることによって、鉱物由来のナフテン基油のみを含む従来の油圧液と比較してより高い比熱容量(これは、使用中の機能性流体の熱劣化を減少させ、製品の耐用年数を伸ばすのに役立つ)を有する機能性流体組成物が与えられることも分かった。
更に、本発明の機能性流体組成物は、蒸発による製品の損失がナフテン基油のみを含む機能性流体組成物と比較して大きく減少することが分かった。
本発明の機能性流体組成物は、必須成分として基油組成物を含む。
基油組成物は、70重量%〜99.99重量%の範囲、好ましくは75重量%〜90重量%の範囲、より好ましくは80重量%〜85重量%の範囲のレベルで存在する。
ここで、基油組成物の1つの必須成分は鉱物由来のナフテン基油である。
ここで用いるナフテン基油のナフテン含量は、単環又は多環パラフィン系官能基を有する全分子の重量%として定義される。ナフテン含量は、以下に記載するHPLCによる液体クロマトグラフィー分別、電界イオン化質量分光法(FIMS)、及びオレフィンに関するプロトンNMRの組み合わせによって求めることができる。
好ましくは、本発明において用いるためのナフテン基油のナフテン含量は、ナフテン基油の50重量%〜90重量%の範囲、より好ましくは60重量%〜80重量%の範囲である。
鉱物由来のナフテン基油は、基油組成物の50重量%〜95重量%の範囲、好ましくは70重量%〜95重量%の範囲、より好ましくは75重量%〜85重量%の範囲のレベルで存在する。
本発明における基油組成物中において用いることができる鉱物由来のナフテン基油のタイプについては特に制限はない。油圧液組成物又はショックアブソーバー流体組成物中で用いるのに好適な任意の鉱物由来のナフテン基油を、本発明における機能性流体組成物において用いることができる。
ナフテン基油は、APIによる第V群の基油として定義される。
かかる鉱物由来の基油は、ナフテン粗供給流から出発する精製プロセスによって得られる。本発明において用いるための鉱物由来のナフテン基油は、好ましくは、−20℃より低い流動点、及び70より低い粘度指数を有する。かかる基油は、ナフテン類に富み、ワックス含量が低い供給材料から製造される。鉱物由来のナフテン基油は周知であり、"Lubricant base oil and wax processing", Avilino Sequeira, Jr., Marcel Dekker, Inc., New York, 1994, ISBN 0-8247-9256-4, p.28-35においてより詳細に記載されている。
ナフテン基油の製造方法は、"Lubricants and Lubrication (第2完全改訂拡張版)", Wiley-VCH Verlag GmbH & Co. KgaA出版, 第4章, p.46-48において見ることができる。
ナフテン基油の商業的に入手できる源としては、Calumet Lubricants Co.からHYDROCALの商品名で商業的に入手できるもの、Ergon Petroleum SpecialtiesからHYPRENE及びHYGOLDの商品名で商業的に入手できるもの、Nynasから商業的に入手できるナフテン基油、及びSankyo-Yukuから商業的に入手できるSNHシリーズのナフテン基油が挙げられる。
本発明において用いるのに特に好ましいナフテン基油は、4.75〜5.10の範囲の20℃における動粘度、2.90〜3.20の範囲の40℃における動粘度、101℃の最低引火点(ASTM−D92)、及び−66℃の最低流動点を有する。
本発明における基油組成物の更なる必須成分はフィッシャー・トロプシュ由来の基油である。
ここで用いる「フィッシャー・トロプシュ由来」という用語は、材料がフィッシャー・トロプシュ縮合プロセスの合成生成物であるか、又はこれから誘導されることを意味する。フィッシャー・トロプシュ由来の生成物は、「GTL(ガス液化)」生成物と呼ぶこともできる。
本発明において用いるためのフィッシャー・トロプシュ由来の基油は、好ましくは0.5〜5mm/秒の範囲の100℃における動粘度(ASTM−D445による)を有する。
フィッシャー・トロプシュ縮合プロセスは、一酸化炭素及び水素を、適当な触媒の存在下、通常は昇温温度(例えば125〜300℃、好ましくは175〜250℃)下及び/又は昇圧(例えば5〜100bar、好ましくは12〜50bar)下においてより長鎖の通常はパラフィン系の炭化水素に転化させる反応である:
n(CO+2H)=(−CH−)+nHO+熱
所望の場合には、2:1以外の水素:一酸化炭素の比を用いることができる。
一酸化炭素及び水素自体は、有機又は無機の天然又は合成の源から、通常は天然ガス又は有機物由来のメタンのいずれかから誘導することができる。一般に、フィッシャー・トロプシュプロセスを用いて液体燃料成分に転化させる気体としては、天然ガス(メタン)、LPG(例えばプロパン又はブタン)、エタンのような「縮合物」、合成ガス(CO/水素)、並びに石炭、バイオマス、及び他の炭化水素から誘導される気体生成物を挙げることができる。
フィッシャー・トロプシュプロセスは、LPG、ナフサ、灯油、及び軽油フラクションなどの一定範囲の炭化水素燃料を製造するのに用いることができる。これらの中で、軽油は、通常は石油由来の軽油とのブレンドで、自動車用ディーゼル燃料組成物として、及びその中で用いられている。より重質のフラクションは、水素処理及び真空蒸留の後に、潤滑基油原料として有用な、異なる蒸留特性及び粘度を有する一連の基油を生成することができる。
炭化水素生成物は、フィッシャー・トロプシュ反応から直接か、或いは例えばフィッシャー・トロプシュ合成生成物の分別によってか又は水素処理フィッシャー・トロプシュ合成生成物から間接的に得ることができる。水素処理には、沸点範囲を調節するための水素化分解、及び/又は水素化異性化(これにより分岐パラフィンの割合を増加させることによって低温流動特性を向上させることができる)を含ませることができる。重合、アルキル化、蒸留、分解脱カルボキシル化、異性化、及び水素化改質のような他の合成後処理を用いて、フィッシャー・トロプシュ縮合生成物の特性を変化させることができる。
パラフィン系炭化水素をフィッシャー・トロプシュ合成するための代表的な触媒は、触媒活性成分として、周期律表の第VIII族からの金属、特にルテニウム、鉄、コバルト、又はニッケルを含む。好適なかかる触媒は、例えばEP−A−0583836(3頁及び4頁)に記載されている。
フィッシャー・トロプシュをベースとするプロセスの例は、"The Shell Middle Distillate Synthesis Process", van der Burgtら, 第5回合成燃料世界シンポジウム, Washington DC, 1985年11月において配布された論文において記載されているSMDS(シェル中間留分合成法)である。Shell International Petroleum Company Ltd, London, 英国からの同じ標題の1989年11月の出版物も参照。このプロセス(時には、シェル「ガス液化」又は「GTL」技術とも呼ばれる)は、天然ガス(主としてメタン)由来の合成ガスを重質の長鎖炭化水素(パラフィン)ワックスに転化させることによって中間留分範囲の生成物を製造するものであり、これは次に水素化転化及び分別して、ディーゼル燃料組成物において用いることができる軽油のような液体交通燃料を製造することができる。かかるプロセスによって、重質基油などの基油を製造することもできる。接触転化工程のために固定床反応器を用いるSMDSプロセスのバージョンが、現在Bintulu,マレーシアにおいて用いられており、その軽油生成物は、石油由来の軽油と共に商業的に入手できる自動車燃料中にブレンドされている。
フィッシャー・トロプシュプロセスのために、フィッシャー・トロプシュ由来の基油は、イオウ及び窒素を実質的に有しないか、又は検出できないレベルで有する。これらのヘテロ原子を含む化合物は、フィッシャー・トロプシュ触媒に対する触媒毒として作用する傾向があり、したがって合成気体供給流から除去される。これによって、本発明による機能性流体組成物に更なる利益をもたらすことができる。
更に、通常的に運転されているフィッシャー・トロプシュプロセスは、芳香族成分を生成しないか又は実質的に生成しない。好適にはASTM−D4629によって求められるフィッシャー・トロプシュ由来の基油成分の芳香族含量は、通常は分子基準(原子基準に対して)で1重量%未満、好ましくは0.5重量%未満、より好ましくは0.1重量%未満である。
一般的に言えば、フィッシャー・トロプシュ由来の炭化水素生成物は、例えば石油由来の炭化水素と比べて比較的低い極性成分、特に極性界面活性剤のレベルを有する。これは、向上した消泡及び脱曇性能に寄与することができる。かかる極性成分としては、例えば酸素化物、並びにイオウ及び窒素含有化合物を挙げることができる。フィッシャー・トロプシュ由来の炭化水素中のイオウの低いレベルは、一般に酸素化物及び窒素含有化合物の低いレベルの指標である。これは、これらは全て同じ処理プロセスによって除去されるからである。
フィッシャー・トロプシュ由来の基油は、機能性流体組成物の少なくとも5重量%、好ましくは少なくとも10重量%、より好ましくは少なくとも15重量%のレベルで本発明における機能性流体組成物中に存在する。
フィッシャー・トロプシュ由来の基油は、好ましくは、機能性流体組成物の最大で50重量%、より好ましくは少なくと最大で40重量%、更により好ましくは最大で30重量%のレベルで本発明における機能性流体組成物中に存在する。
本発明の機能性流体組成物において基油として好都合に用いることができる好適なフィッシャー・トロプシュ由来の基油は、例えばEP0776959、EP0668342、WO97/21788、WO00/15736、WO00/14188、WO14187、WO00/14183、WO00/14179、WO00/08115、WO99/41332、EP1029029、WO01/18156、WO01/57166、及びWO04/07647に開示されているものである。
本発明の1つの好ましい態様においては、フィッシャー・トロプシュ由来の基油(ここではGTL軽油又は「GTL−GO」と呼ぶ)は、0.5〜2mm/秒、好ましくは1〜1.5mm/秒の範囲の100℃における動粘度を有する。
本発明の他の好ましい態様においては、フィッシャー・トロプシュ由来の基油は、2〜4mm/秒の範囲、好ましくは2〜3mm/秒の範囲の100℃における動粘度を有する。
本発明において用いるのに特に好ましいフィッシャー・トロプシュ基油はGTL−3である。
基油組成物の40℃における動粘度は、好ましくは1〜30mm/秒の範囲、より好ましくは1〜15mm/秒の範囲、更により好ましくは2〜10mm/秒の間、更により好ましくは3〜4mm/秒の間である。
基油組成物は、好適には、20mm/秒未満、より好ましくは15mm/秒未満、更により好ましくは1〜10mm/秒の範囲、更により好ましくは1〜5mm/秒の範囲、最も好ましくは1.5mm/秒未満の100℃における動粘度を有していてよい。基油組成物の流動点は好ましくは−30℃以下である。
本発明の機能性流体組成物は、好ましくは少なくとも3mm/秒、好ましくは少なくとも4mm/秒、更により好ましくは少なくとも4.9mm/秒の100℃における動粘度を有する。本発明の機能性流体組成物は、好ましくは、最大で10mm/秒、好ましくは最大で7mm/秒、更により好ましくは6mm/秒の100℃における動粘度を有する。
本発明の機能性流体は、好ましくは、−30℃以下、好ましくは−50℃以下の流動点を有する。
本発明による機能性流体組成物は、好ましくは100〜600の範囲の粘度指数を有する。本発明による機能性流体組成物は、更に好ましくは少なくとも7mm/秒の40℃における動粘度を有する。
ASTM−D92によって測定される基油組成物の引火点は、120℃よりも更に高いか、又は140℃よりも更に高くすることができる。基油組成物の引火点は油の用途によって定まる。好ましくは、機能性流体組成物は80℃以上の引火点を有する。
本発明による機能性流体組成物には、鉱物由来のナフテン基油及びフィッシャー・トロプシュ由来の基油に加えて1種類以上の更なる基油を含ませることができる。更なる基油は、好適には全機能性流体配合物の20重量%未満、より好ましくは10重量%未満、更により好ましくは5重量%未満を構成する。かかる基油の例は、鉱物ベースのパラフィンタイプの基油、及び合成基油、例えばポリα−オレフィン、ポリアルキレングリコールなどである。
機能性流体組成物は、更に好ましくは、例えば極性及び/又は非極性の潤滑基油のような有効量の少なくとも1種類の他の更なる潤滑成分、並びに例えば含金属で無灰型の酸化抑制剤、含金属で無灰型の分散剤、含金属で無灰型の洗浄剤、腐食抑制及び防錆剤、金属失活剤、含金属及び非含金属で低灰型のリン含有及びリン非含有でイオウ含有及びイオウ非含有の耐摩耗剤、含金属及び非含金属でリン含有及びリン非含有でイオウ含有及びイオウ非含有の極圧添加剤、抗発作薬、流動点低下剤、ワックス変性剤、粘度向上剤、シール適合剤、摩擦調整剤、潤滑剤、防汚剤、発色剤、消泡剤、解乳化剤、及び他の通常的に用いられている添加剤パッケージなど(しかしながらこれらに限定されない)のような性能向上添加剤を含む。多くの通常的に用いられる添加剤の概説に関しては、D. Klamann, Lubricants and Related Products, Verlag Chemie, Deerfield Beach, FL;ISBN 0-89573-177-0、及び"Lubricant Additives", M. W. Ranney, Parkridge, N.J.のNoyes Data Corporation出版 (1973)を参照されたい。
本発明による機能性流体組成物は、好ましくは0.01〜30重量%の量の粘度向上剤(b)を含む。
粘度指数向上剤(VI向上剤、粘度調整剤、又は粘度向上剤としても知られる)は、高温及び低温での取扱性を有する潤滑剤を与える。これらの添加剤は、昇温温度における剪断安定性、及び低温における許容しうる粘度を与える。好適な粘度指数向上剤としては、低分子量及び高分子量の両方の炭化水素、ポリエステル、及び粘度指数向上剤及び分散剤の両方として機能する粘度指数調整分散剤が挙げられる。これらのポリマーの通常の分子量は、約10,000〜1,000,000の間、より通常的には約20,000〜500,000、更により通常的には約50,000〜200,000の間である。好適な粘度指数向上剤の例は、メタクリレート、ブタジエン、オレフィン、又はアルキル化スチレンのポリマー及びコポリマーである。粘度指数向上剤は、全機能性流体組成物を基準として0.01〜30重量%、好ましくは0.01〜25重量%、更により好ましくは0.01〜20重量%、更により好ましくは0.1〜18重量%、最も好ましくは5〜15重量%の量で用いることができる。
ポリイソブチレンが通常的に用いられる粘度指数向上剤である。他の好適な粘度指数向上剤としては、エチレン及びプロピレンのコポリマー、スチレン及びイソプレンの水素化ブロックコポリマー、及びポリアクリレート、例えば約50,000〜200,000の分子量のスチレン−イソプレン又はスチレン−ブタジエンベースのポリマーが挙げられる。好ましくは、粘度指数向上剤は、ポリメチルメタクリレート(更にはPMMAと呼ばれる)、即ち種々の鎖長のメチル及びアルキルメタクリレートのコポリマーを含む。したがって、本発明による機能性流体組成物は、ポリメチルメタクリレートポリマーを含む粘度向上剤を含む。特に好ましいPMMA粘度指数向上剤は、商業的に入手できるViscoplex粘度向上剤(ViscoplexはRohm GmbH & Co. KG, Darmstadt,ドイツの商品名である)、特にViscoplex 7-310、Viscoplex 7-300、及びViscoplex 7-305である。
本発明による組成物と共に用いる好ましい更なる耐摩耗添加剤としては、金属アルキルチオホスフェート、より特には亜鉛ジアルキルジチオホスフェートが挙げられ、通常は全機能性流体組成物の約0.4重量%〜約1.4重量%の量で用いる。
他の好ましい耐摩耗添加剤としては、ChemturaからReolube OMTI、Durad 310M、Durad 110、Durad 150B、Reolube TXP、Durad 220B、Durad 620B、Durad 110B、Fryquel 150、及びFryquel 220の商品名で入手できるもの、Rhein ChemieからAdditin RC3661、Additin RC3760、及びAdditin RC3680の商品名で入手できるもの、並びにSuprestaからSynOAd 8475、SynOAd 8484、SynOAd 8485、SynOAd 8478、SynOAd 8477、SynOAd 8499、及びSynOAd 9578の商品名で入手できるもののようなトリアリールホスフェートが挙げられる。トリアリールホスフェートの用語には、仕様TT-T-656に合格するもののようなトリクレシルホスフェートが含まれる。
他の好ましい耐摩耗添加剤としては、約3〜30個の炭素原子、より好ましくは3〜20個の炭素原子を含むイオウ含有の脂肪族、アリール脂肪族、又は脂環式オレフィン炭化水素のようなリンを含まない耐摩耗添加剤が挙げられる。更により好ましい炭化水素基は、例えばUS−A−4,941,984に開示されているようなアルキル又はアルケニル基である。
他の好ましい耐摩耗添加剤としては、US−A−2,443,264;US−A−2,471,115;US−A−2,526,497;US−A−2,591,577;及びUS−A−3,770,854に開示されているチオリン酸及びチオリン酸エステルのポリスルフィド並びにホスホロチオニルジスルフィドが挙げられる。ビス(ジブチル)チオカルバモイルのようなアルキルチオカルバモイル化合物を、オキシモリブデンジイソプロピルホスホロジチオエートスルフィドのようなモリブデン化合物、及び亜リン酸水素ジブチルのようなリンエステルと組み合わせて耐摩耗添加剤として用いることが、US−A−4,501,678に開示されている。US−A−4,758,362においては、カルバメート添加剤を用いて向上した耐摩耗性及び極圧特性を与えることが開示されている。耐摩耗添加剤としてチオカルバメートと用いることはUS−A−5,693,598に開示されている。耐摩耗剤としてグリセロールのエステルを用いることができる。例えば、モノ、ジ、及びトリオレエート、モノパルミテート、及びモノミリステートを好ましく用いることができる。US−A−5,034,141においては、向上した耐摩耗特性を与える亜鉛ジアルキルジチオホスフェート、チオジキサントゲン化合物、及び金属チオホスフェートの組合せが開示されている。US−A−5,034,142においては、金属アルキルオキシアルキルキサンテート及びジキサントゲンを亜鉛ジアルキルジチオホスフェートと組み合わせて用いることによって耐摩耗特性を向上させることができることが開示されている。一般に、耐摩耗添加剤は、流体組成物の全重量を基準として約0.01〜6重量%、好ましくは約0.01〜4重量%の量で用いることができる。
好適な酸化防止剤は、使用中の機能性流体組成物の酸化劣化を遅延させる。かかる劣化によって、金属表面への堆積物、スラッジの存在、又は流体における粘度の増加を引き起こす可能性がある。例えばKlamannのLubricants、並びに例えばUS−A−4,798,684及びUS−A−5,084,197に記載されているもののような広範囲の好適な酸化抑制剤が公知である。有用な酸化防止剤としてはヒンダードフェノールが挙げられる。これらのフェノール系酸化防止剤は、無灰(金属非含有)のフェノール系化合物、又は幾つかのフェノール系化合物の中性若しくは塩基性の金属塩であってよい。代表的なフェノール系酸化防止剤化合物は、立体障害ヒドロキシル基を含むものであるヒンダードフェノールであり、これらとしては、ヒドロキシル基が互いに対してo−又はp−位に存在するジヒドロキシアリール化合物の誘導体が挙げられる。このタイプのフェノール系材料の例としては、2−t−ブチル−4−ヘプチルフェノール;2−t−ブチル−4−オクチルフェノール;2−t−ブチル−4−ドデシルフェノール;2,6−ジ−t−ブチル−4−ヘプチルフェノール;2,6−ジ−t−ブチル−4−ドデシルフェノール;2−メチル−6−t−ブチル−4−ヘプチルフェノール;及び2−メチル−6−t−ブチル−4−ドデシルフェノール;が挙げられる。他の有用なヒンダードモノフェノール系酸化防止剤としては、例えばヒンダード2,6−ジ−アルキルフェノールプロピオン酸エステル誘導体を挙げることができる。
ビスフェノール酸化防止剤も、機能性流体組成物において有利に用いることができる。用いることができる非フェノール系酸化抑制剤としては芳香族アミン酸化防止剤が挙げられ、これらはそのままか又はフェノール類と組み合わせて用いることができる。非フェノール系酸化防止剤の代表例としては、窒素原子の位置に脂肪族、芳香族、又は置換芳香族基置換基を有する芳香族モノアミンのようなアルキル化及び非アルキル化芳香族アミンが挙げられる。代表的な芳香族アミン酸化防止剤は、少なくとも約6個の炭素原子のアルキル置換基を有する。脂肪族基の例としては、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、及びデシルが挙げられる。一般に、脂肪族基は約14個を超える炭素原子は含まない。本組成物において有用な一般的なタイプのアミン酸化防止剤としては、ジフェニルアミン、フェニルナフチルアミン、フェノチアジン、イミドジベンジル、及びジフェニルフェニレンジアミンが挙げられる。2種類以上の芳香族アミンの混合物も有用である。ポリマーアミン酸化防止剤を用いることもできる。本発明において有用な芳香族アミン酸化防止剤の特定の例としては、p,p’−ジオクチルジフェニルアミン;t−オクチルフェニル−α−ナフチルアミン;フェニル−α−ナフチルアミン;及びp−オクチルフェニル−α−ナフチルアミン;が挙げられる。硫化アルキルフェノール及びそのアルカリ若しくはアルカリ土類金属塩も有用な酸化防止剤である。低イオウペルオキシド分解剤は酸化防止剤として有用である。他の種類の好適な酸化防止剤は油溶性銅化合物である。好適な銅酸化防止剤の例としては、銅ジヒドロカルビルチオ−又はジチオ−ホスフェート及びカルボン酸の銅塩が挙げられる。他の好適な銅塩としては、銅のジチアカルバメート、スルホネート、フェネート、及びアセチルアセトネートが挙げられる。アルケニルコハク酸又は無水物から誘導される塩基性、中性、又は酸性の銅Cu(I)及び/又はCu(II)塩は、特に有用であることが公知である。好ましい酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール、アリールアミン、低イオウペルオキシド分解剤、及び他の関連する成分が挙げられる。これらの酸化防止剤は、種類別に個別か、又は互いに組み合わせて用いることができる。かかる添加剤は、約0.01〜5重量%、好ましくは約0.01〜2重量%の量で用いることができる。
添加剤として有用な洗浄剤は、単純な洗浄剤、又はハイブリッド若しくは複合洗浄剤であってよい。後者は、例えばUS−A−6,034,039に記載されているように別の材料をブレンドする必要なしに2種類の洗浄剤の特性を与えることができる。好適な洗浄剤としては、分子の長鎖親油性部分、及び分子のより小さいアニオン性又は粗油性部分を含むアニオン性化合物が挙げられる。洗浄剤のアニオン性部分は、通常は、硫酸、カルボン酸、リン酸、フェノール、又はこれらの混合物のような有機酸から誘導される。対イオンは、通常はアルカリ土類又はアルカリ金属である。実質的に化学量論量の金属を含む塩は中性塩とされ、0〜80の全塩基数(TBN:ASTM−D2896によって測定)を有する。好ましい洗浄剤としては、スルフェート、スルホネート、フェネート、カルボキシレート、ホスフェート、及びサリチレートのアルキル又はアルカリ土類金属塩が挙げられる。好適なアルカリールスルホネートは、通常は約9〜約80個又はそれ以上の炭素原子、より通常的には約16〜60個の炭素原子を含む。上記で引用したKlamann, Lubricants and Related Products、及び"Lubricant Additives"、並びにC. V. Smallheer及びR. K. Smith, Cleveland, OhioのLezius-Hiles Co.によって出版, (1967)において開示されているものが好ましい。アルカリ土類フェノレートは洗浄剤の他の有用な種類を示す。これらの洗浄剤は、アルカリ土類金属水酸化物又は酸化物とアルキルフェノール又は硫化アルキルフェノールとの反応の生成物である。有用なアルキル基としては、直鎖又は分岐のC〜C30、好ましくはC〜C20のアルキル基が挙げられる。好適なフェノール類の例としては、イソブチルフェノール、2−エチルヘキシルフェノール、ノニルフェノール、1−エチルデシルフェノールなどが挙げられる。カルボン酸の金属塩も洗浄剤として有用である。他の好ましい種類の洗浄剤は、アルキル基が1〜30個の炭素原子を有するモノアルキル〜テトラアルキルサリチレートを含むアルカリ土類金属サリチレートである。好ましくは、アルカリ土類金属は、カルシウム、マグネシウム、又はバリウムであり、カルシウムが最も好ましい。他の有用な種類の洗浄剤は、アルカリ土類金属ホスフェートを包含する。通常は、洗浄剤の全濃度は、全機能性流体組成物に基づいて計算して、約0.01〜約6重量%、好ましくは約0.1〜4重量%である。更に、非イオン性洗浄剤を潤滑組成物中で好ましく用いることができる。かかる非イオン性洗浄剤は無灰又は低灰化合物であってよく、個別の分子状化合物、並びにオリゴマー及び/又はポリマー化合物を挙げることができる。
添加剤には更に分散剤を含ませることができる。好適な分散剤は、通常は、比較的高分子量の炭化水素鎖に結合している極性基を含む。極性基は、通常は、窒素、酸素、又はリンの少なくとも1つの元素を含む。通常の炭化水素鎖は約50〜400個の炭素原子を含む。好適な分散剤としては、フェノレート、スルホネート、硫化フェノレート、サリチレート、ナフテネート、ステアレート、カルバメート、及びチオカルバメートが挙げられる。特に有用な種類の分散剤は、アルケニル鎖が油中での可溶性を与える分子の親油性部分を構成するアルケニルコハク酸誘導体である。アルケニル鎖は、US−A−3,172,892;US−A−3,2145,707;US−A−3,219,666;US−A−3,316,177;US−A−3,341,542;US−A−3,454,607;US−A−3,541,012;US−A−3,630,904;US−A−3,632,511;US−A−3,787,374;及びUS−A−4,234,435;に記載されているもののようなポリイソブチレン基であってよい。
他のタイプの好適な分散剤は、US−A−3,036,003;US−A−3,200,107;US−A−3,254,025;US−A−3,275,554;US−A−3,438,757;US−A−3,454,555;US−A−3,565,804;US−A−3,413,347;US−A−3,697,574;US−A−3,725,277;US−A−3,725,480;US−A−3,726,882;US−A−4,454,059;US−A−3,329,658;US−A−3,449,250;US−A−3,519,565;US−A−3,666,730;US−A−3,687,849;US−A−3,702,300;US−A−4,100,082;US−A−5,705,458;及びEP−A−471071;に記載されている。
他の好適な分散剤としては、好ましくは炭化水素置換基中に少なくとも50個の炭素原子を有する炭化水素置換コハク酸と少なくとも1当量のアルキレンアミンとの反応によって製造されるスクシンイミド、スクシネートエステル、又はスクシネートエステルアミドのようなヒドロカルビル置換コハク酸化合物が挙げられ、特に有用である。
より好ましいコハク酸分散剤としては、ヒドロカルビルスクシンイミドが約500〜約5000のMnを有するポリイソブチレンのようなアルキレン基から誘導されるモノスクシンイミド、ビススクシンイミド、及び/又はモノ及びビススクシンイミドの混合物からの誘導体などのホウ素化及び非ホウ素化スクシンイミドが挙げられる。他の好ましい分散剤としては、コハク酸エステル及びアミド、アルキルフェノールポリアミンマンニッヒ付加体、それらのキャップ誘導体、及び他の関連する成分が挙げられる。かかる添加剤は、約0.1〜20重量%、好ましくは約0.1〜8重量%の量で用いることができる。
他の有用な分散剤としては、オリゴマー又はポリマーとしての、低分子量から高分子量の範囲のポリエーテル化合物、ポリカーボネート化合物、及び/又はポリカルボニル化合物のような酸素含有化合物が挙げられる。
摩擦調整剤、即ち流体の摩擦係数を変化させることができる材料又は化合物を、基油成分と組み合わせて有効に用いることができる。好適な摩擦調整剤としては、WO−2004/053030に記載されているもののような金属塩又は金属リガンドコンプレックス(ここで、金属としては、アルカリ、アルカリ土類、又は遷移族の金属を挙げることができる)を挙げることができる。
他の有用な添加剤としては、流体が流れるか又は流すことができる最低温度を低下させる流動点降下剤が挙げられる。好適な流動点降下剤の例としては、ポリメタクリレート、ポリアクリレート、ポリアクリルアミド、ハロパラフィンワックス及び芳香族化合物の縮合生成物、カルボン酸ビニルポリマー、並びにWO−2004/053030に示されているもののようなジアルキルフマレート、脂肪酸のビニルエステル、及びアリルビニルエステルのターポリマーが挙げられる。
好適なシール適合剤としては、有機ホスフェート、芳香族エステル、芳香族炭化水素、エステル(例えばブチルベンジルフタレート)、及びポリブテニルコハク酸無水物が挙げられる。
かかる添加剤は、約0.01〜3重量%の量で用いることができる。
有利には、消泡剤を機能性流体組成物に加えることができる。これらの薬剤は安定な泡の形成を遅延させる。例えばポリシロキサンのようなシリコーン及び有機ポリマーが代表的な消泡剤である。消泡剤は商業的に入手でき、解乳化剤のような他の添加剤と一緒に、通常の少量で用いることができ、通常は、これらの添加剤の量は合計で1重量%未満である。
好適な腐食抑制剤は、上記で引用したKlamannに示されているものである。好適な腐食抑制剤の例としては、チアジアゾール、トルトリアゾール、亜鉛ジチオホスフェート、金属フェノレート、塩基性金属スルホネート、脂肪酸、及びアミンが挙げられる。かかる添加剤は、約0.01〜5重量%、好ましくは約0.01〜1.5重量%、より好ましくは約0.01〜1重量%の量で用いることができる。好適な腐食抑制剤の例は、例えばUS−A−2,719,125;US−A−2,719,126;及びUS−A−3,087,932;において見ることができる。好適な腐食抑制剤の例は、CibaからIrgamet 39、Irgamet TTA、及びIrgamet 42の商品名で商業的に入手できるもの、並びにVanderbiltからVanlube 887の商品名で商業的に入手できるものである。
本発明の機能性流体組成物中に更に含ませることができる更なるタイプの添加剤としては、例えば解乳化剤、可溶化剤、流動剤、着色剤、発色剤などのような1種類以上の添加剤を挙げることができる。それぞれの添加剤には、個々の添加剤又はこれらの混合物を含ませることができる。
本発明は更に、本発明による機能性流体を含むショックアブソーバー及び液圧システム、並びにショックアブソーバー及び/又は液圧システムを含む自動車に関する。ショックアブソーバーは、既に低い温度での高い応答値を有し、いずれの用途においても高い生物分解性及び優れた低温性能を示すことが期待される。
ショックアブソーバー(時にはダンパーと呼ばれる)は、突然の衝撃インパルスを取り除くか又は減衰させ、運動エネルギーを放散させるように設計されている機械装置である。ショックアブソーバーは、自動車又は自転車のサスペンション、航空機の着陸装置、及び多くの工業機械のための支持材の重要な部品である。また、建築及び土木工学においては、地震の損傷及び共振に対する構造物の感受性を減少させるために大型のショックアブソーバーが用いられている。建築物又は橋梁のような構造物に施す場合には、これは耐震改修部品であるか又は新しい耐震構造部品であってよい。この用途においては、これによって動きを更に押さえ、用いない場合には過度の動き及び最終的には構造物の破損を引き起こす可能性がある共振エネルギーを吸収することができる。
ショックアブソーバーは、一般に運動エネルギーを熱エネルギーに変換する役目を果たし、これは次に放散させることができる。液圧ショックアブソーバーは、通常は、内部に滑動ピストンを有するシリンダーから構成される。シリンダーには流体が充填されている。この流体を充填したピストン/シリンダーの組合せはダッシュポットとも呼ばれる。例えばJA−A−2004−44643に記載されている自転車のフォーク、或いは自転車の後輪サスペンション、乗用車又は重量級輸送車両のような輸送車両、或いは航空機着陸装置においては、車輪のサスペンションは、通常は幾つかのショックアブソーバーを、殆どの場合にコイルバネ、板バネ、又はトーションバーのような圧力弾性部材と組み合わせて含む。これらのバネは、エネルギーを貯蔵するのみで放散又は吸収しないのでショックアブソーバーではない。車輪を水平方向に動かすと、バネは上向き及び下向きの力を吸収し、これを熱に変換する。ショックアブソーバーは、例えば車輪のタイヤにおけるヒステリシスと共に、弾力のない荷重の上下の動きを減衰し、それによって車輪の跳ねを有効に減衰する。
これは、内部バルブのような狭いオリフィスを通るショックアブソーバー流体の流れによる流体摩擦によって運動エネルギーを熱に変換することによって達成される。フィッシャー・トロプシュ由来の基油を含む製品の比熱容量はナフテン基油のみを含むものよりも高いという事実のために、本発明による機能性流体はショック吸収流体として特に有用である。接地時に同量のエネルギーが吸収されると、より高い比熱容量を有する流体はより低い比熱容量を有する流体よりも流体温度のより少ない上昇しか起こさない。これによって、使用中の流体の熱劣化の減少が促進され、製品の耐用年数が延びる。
本発明の機能性流体組成物は、好ましくは、1.0〜3.0ジュール/g/℃の範囲、好ましくは1.5〜2.5ジュール/g/℃の範囲、最も好ましくは1.9〜2.2ジュール/g/℃の範囲のASTM−E1269(70℃)による比熱容量を有する。
液圧システムにおいては、流体は、例えば航空機の操舵装置及び着陸装置の制御において、閉止系内で1つの場所から他の場所へ運動エネルギーを伝達する役割を有する。本発明の機能性流体組成物は合成ラバーの観察される体積膨潤を大きく減少させるという事実と共にそれらの望ましい低温特性のために、本発明の機能性流体組成物は航空機用油圧液として特に有用であることが見出された。
ここで、以下の実施例を参照して本発明を記載する。
比較例1:
下表1に示す特性を有するナフテン基油を標準添加剤パッケージとブレンドすることによって、比較例1の流体組成物を調製した。添加剤パッケージは、流体組成物の約16.5重量%のレベルで存在させた。添加剤パッケージは、鉱油中に希釈したポリアルキルメタクリレート粘度向上剤、トリアリールホスフェート、BHT酸化防止剤、及びトルトリアゾール腐食抑制剤を含んでいた。
Figure 0005591323
HPLCによる液体クロマトグラフィー分別、電界イオン化質量分光法(FIMS)、及びオレフィンに関するプロトンNMRの組み合わせによって、比較例1において用いたナフテン基油のナフテン含量を求めた。HPLCによる液体クロマトグラフィー分別は、IP368/95に基づく修正法にしたがって行った。修正法は、溶質としてヘキサンではなくペンタンを用いることを含んでいた。この方法においては、基油の飽和及び芳香族フラクションを極性にしたがって分離する。飽和物質及び芳香族物質の相対割合、及び全回収率(%)を下表2に示す。
Figure 0005591323
FIMSを用いて、複数のタイプの炭化水素の濃度を、それらの炭素数及び水素欠乏度の観点で半定量的に求めた。質量分光法における化合物のタイプの分類は、形成された特徴的イオンによって求め、通常は「z値」によって分類される。これは、全ての炭化水素種の一般式:C(2n+z)(式中、nは炭素原子の数であり、zは水素欠乏度である)によって与えられる。n及びzが既知であれば、化学量論及び炭化水素は完全に説明される。基油のような成分に関しては、幾つかの炭化水素のタイプにおいて、例えばアルキルベンゼン(z=−6)に関しては一定度合いの重なりがあり、これは4環シクロパラフィン(z=−6)に関してもあてはまる。したがって、かかる複数の炭化水素のタイプの間の区別を与えるためには、質量分光分析の前に試料を飽和フラクション及び芳香族フラクションに分離することが必要である。下表3に、一連のz値による比較例1において用いたナフテン基油に関する相対%を示す。
Figure 0005591323
FIMSの結果は、比較例1において用いたナフテン基油が相当量のZ=0、−2、及び−4の材料(モノ、ジ、及びトリナフテンであると推測される)を含むことを示す。しかしながら、FIMSは種のZ値についてしか解説することができず、実際の構造タイプを解説することはできない。このために、オレフィンはナフテンと同じ質量及び化学式を有する可能性があるので、オレフィンが存在している可能性が導かれる。比較例1のナフテン基油中に存在する分子が実際にオレフィン系ではなくナフテン系であることを確認するために、オレフィンの重量%を求めるために飽和フラクションについてH−NMRを行った。これは<100ppmと求められた。したがって、飽和フラクションの全ナフテン含量は約85%であると考えることができる。飽和フラクションは全基油の約91%を構成するので、基油の全ナフテン含量は約76.5%であると考えることができる。
ナフテン含量に加えて、BrandesIR法を用いて、比較例1のナフテン基油に関して飽和環式環境内の個々の炭素原子の重量%を求めた。これによって、以下の環境:線状パラフィン環境(C);シクロパラフィン環境(C);及びオレフィン環境(C):のそれぞれの中の炭素原子の重量%が求められる。結果を下表4に示す。
Figure 0005591323
実施例1〜3:
ナフテン基油をフィッシャー・トロプシュ由来の基油と下表6に示すような量でブレンドすることによって、実施例1〜3の試料を調製した。実施例1〜3において用いたナフテン基油は、比較例1において用いたものと同じである。
実施例1及び2において用いたフィッシャー・トロプシュ由来の基油は、2.68mm/秒の100℃における粘度を有する「GTL3」であった。実施例3において用いたフィッシャー・トロプシュ由来の基油は、1.255mm/秒の100℃における粘度を有するフィッシャー・トロプシュ由来の軽油である「GTL−GO」であった。GTL3及びGTL−GOは、WO−2004/07647に記載の方法によって製造することができる。GTL3及びGTL−GOの特性を下表5に示す。
Figure 0005591323
比較例1において用いた添加剤パッケージを、比較例1において用いたものと同じ量で実施例1〜3のそれぞれの試料中にブレンドした。
Figure 0005591323
実施例1〜3及び比較例1の流体の種々の物理特性が、下表7及び8に示すように測定された。
Figure 0005591323
Figure 0005591323
エラストマー体積測定:
比較例1及び実施例1〜3の流体のシール膨潤特性を求めるために、これらを標準試験法FED-STD-791-3603(70℃、168時間、SAE AMS 3217/2の仕様を満足するエラストマーを用いる)にかけた。それぞれの試料を3回試験した。平均の結果を下表9に示す。
Figure 0005591323
上表9から分かるように、比較例1のものと比較して小さい実施例1〜3の流体組成物に関するエラストマー体積の変化割合によって示されるように、実施例1〜3の流体組成物(ナフテン基油に加えてフィッシャー・トロプシュ由来の基油を含む)は、比較例1の流体組成物(ナフテン基油のみを含む)と比較して大きく減少したシール膨潤性を示す。
比熱容量の測定:
標準試験ASTM−E1269にしたがって、種々の温度において、比較例1及び実施例1の流体組成物の比熱容量を測定した。ASTM−E1269は、示差走査熱量測定(DSC)を用いて比熱容量を測定する。結果を下表10に示す。
Figure 0005591323
表10から分かるように、実施例1の流体組成物(基油組成物中にナフテン基油に加えてフィッシャー・トロプシュ由来の基油を含む)は、比較例1の流体組成物(基油組成物中にナフテン基油のみを含む)よりも高い比熱容量を有する。
蒸発損失の測定:
標準試験法ASTM−972を用いて、比較例1及び実施例1の蒸発損失を71℃で6時間において測定した。結果を下表11に示す。
Figure 0005591323
表8から分かるように、実施例1の流体組成物(基油組成物中にフィッシャー・トロプシュ由来の基油及びナフテン基油を含む)は、比較例1の流体組成物(基油組成物中にナフテン基油のみを含む)と比較して、非常に低い蒸発による体積損失を示した。

Claims (7)

  1. (a)機能性流体組成物の70重量%〜99.99重量%の
    (i)基油組成物の50重量%〜95重量%のナフテン基油であって、20℃における動粘度が4.75〜5.10mm/秒の範囲を示し、40℃における動粘度が2.90〜3.20mm/秒を示し、ASTM D92に準じた最低引火点が101℃を示し、そして最低流動点が−66℃を示すナフテン基油であり、ここで、該ナフテン基油のナフテン含量が、ナフテン基油の重量を基準に、液体クロマトグラフィー分別、電界イオン化質量分光法(FIMS)及びオレフィン含量に関するプロトンNMRにより求めて50重量%〜90重量%である;及び
    (ii)基油組成物の5重量%〜50重量%のフィッシャー・トロプシュ由来の基油であって、当該フィッシャー・トロプシュ由来の基油の100℃における粘度が0.5〜5mm/秒を示し;を含む基油組成物;
    を含む機能性流体組成物であり、ここで、機能性流体組成物の流動点が−30℃以下であり、機能性流体組成物の100℃における粘度が少なくとも3mm/秒を示す、前記機能性流体組成物。
  2. フィッシャー・トロプシュ由来の基油が0.5〜2mm/秒の範囲の100℃における粘度を有する、請求項1に記載の機能性流体組成物。
  3. フィッシャー・トロプシュ由来の基油が2〜4mm/秒の範囲の100℃における粘度を有する、請求項1又は2のいずれかに記載の機能性流体組成物。
  4. 80℃以上の引火点を有する、請求項1〜3のいずれかに記載の機能性流体組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の機能性流体組成物を含む油圧液組成物。
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載の機能性流体組成物を含むショックアブソーバー流体組成物。
  7. 合成ラバーの体積膨潤を減少させるための、請求項1〜4のいずれかに記載の機能性流体組成物の使用。
JP2012507766A 2009-05-01 2010-04-29 改良されたシール膨潤性を有する機能性流体組成物 Active JP5591323B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09251243 2009-05-01
EP09251243.3 2009-05-01
PCT/EP2010/055807 WO2010125144A1 (en) 2009-05-01 2010-04-29 Functional fluid compositions with improved seal swell properties

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012525461A JP2012525461A (ja) 2012-10-22
JP5591323B2 true JP5591323B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=40929494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012507766A Active JP5591323B2 (ja) 2009-05-01 2010-04-29 改良されたシール膨潤性を有する機能性流体組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120077923A1 (ja)
EP (1) EP2424962B1 (ja)
JP (1) JP5591323B2 (ja)
CN (1) CN102459533B (ja)
BR (1) BRPI1009921B1 (ja)
RU (1) RU2548912C2 (ja)
WO (1) WO2010125144A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012076285A1 (en) * 2010-12-10 2012-06-14 Evonik Rohmax Additives Gmbh A lubricant composition
CN103314087A (zh) * 2010-12-17 2013-09-18 国际壳牌研究有限公司 润滑组合物
CN104204064A (zh) * 2011-12-22 2014-12-10 国际壳牌研究有限公司 包含气体至液体基础油的弹性体组合物及其制备方法
US10100244B2 (en) 2013-03-29 2018-10-16 Halliburton Energy Services, Inc. Accelerated swelling of oil-swellable elastomers in a well
CN107434996A (zh) * 2016-05-25 2017-12-05 国际壳牌研究有限公司 润滑流体
US20180080915A1 (en) * 2016-09-19 2018-03-22 Exxonmobil Research And Engineering Company Methods for quantifying olefins in hydrocarbons
FI128090B (en) 2016-12-22 2019-09-13 Neste Oyj Hydraulic fluid composition
US10287516B2 (en) * 2016-12-29 2019-05-14 Exxonmobil Research And Engineering Company Block processing configurations for base stock production from deasphalted oil
CN106841583B (zh) * 2017-03-22 2018-01-12 安徽超美化工科技有限公司 一种橡胶耐油检测用标准油及其制备方法
CN107177401A (zh) * 2017-05-17 2017-09-19 东营市分众工贸有限公司 一种轮胎密炼机密封环专用环保润滑油
JP6845092B2 (ja) * 2017-06-08 2021-03-17 Eneos株式会社 緩衝器用潤滑油組成物
JP7129035B2 (ja) * 2018-05-30 2022-09-01 出光興産株式会社 駆動系機器用潤滑油組成物及びその製造方法、駆動系機器の潤滑方法並びに駆動系機器
KR102026330B1 (ko) * 2018-09-27 2019-09-27 에스케이이노베이션 주식회사 저온 성능이 개선된 광유계 윤활기유 및 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 윤활유 제품

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6090989A (en) * 1997-10-20 2000-07-18 Mobil Oil Corporation Isoparaffinic lube basestock compositions
US6627779B2 (en) * 2001-10-19 2003-09-30 Chevron U.S.A. Inc. Lube base oils with improved yield
US6890423B2 (en) * 2001-10-19 2005-05-10 Chevron U.S.A. Inc. Distillate fuel blends from Fischer Tropsch products with improved seal swell properties
US7531083B2 (en) * 2004-11-08 2009-05-12 Shell Oil Company Cycloalkane base oils, cycloalkane-base dielectric liquids made using cycloalkane base oils, and methods of making same
US7662271B2 (en) * 2005-12-21 2010-02-16 Chevron U.S.A. Inc. Lubricating oil with high oxidation stability
US7674364B2 (en) * 2005-03-11 2010-03-09 Chevron U.S.A. Inc. Hydraulic fluid compositions and preparation thereof
US20090082235A1 (en) * 2005-06-23 2009-03-26 Andree Hilker Oxidative Stable Oil Formulation
JP5249492B2 (ja) * 2005-08-31 2013-07-31 出光興産株式会社 油圧作動油組成物
JP5345760B2 (ja) * 2007-03-30 2013-11-20 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 緩衝器用油圧作動油組成物及び緩衝器における減衰力向上方法
US20090005275A1 (en) * 2007-06-28 2009-01-01 Chevron U.S.A. Inc. Power steering fluid
US8022024B2 (en) * 2007-06-28 2011-09-20 Chevron U.S.A. Inc. Functional fluid compositions
US8058214B2 (en) * 2007-06-28 2011-11-15 Chevron U.S.A. Inc. Process for making shock absorber fluid

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012525461A (ja) 2012-10-22
CN102459533B (zh) 2015-01-28
BRPI1009921A2 (pt) 2016-03-15
RU2011148934A (ru) 2013-06-10
US20120077923A1 (en) 2012-03-29
RU2548912C2 (ru) 2015-04-20
EP2424962B1 (en) 2016-12-21
CN102459533A (zh) 2012-05-16
WO2010125144A1 (en) 2010-11-04
BRPI1009921B1 (pt) 2018-05-29
EP2424962A1 (en) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5591323B2 (ja) 改良されたシール膨潤性を有する機能性流体組成物
RU2441057C2 (ru) Функциональные жидкие композиции
KR20080025746A (ko) 산화 안정성 오일 제형
KR20080021808A (ko) 전기 오일 제형
CN101688147A (zh) 电绝缘油组合物及其制备方法
WO2009119506A1 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP2010520319A (ja) エンジン潤滑剤
JP2000109876A (ja) 緩衝器用油圧作動油組成物
RU2489478C2 (ru) Смесевые продукты базовых масел
JP6228742B2 (ja) 潤滑油組成物
JP6087860B2 (ja) 潤滑油組成物
WO2006115097A1 (ja) 長寿命省燃費型エンジン油組成物
JP2022160461A (ja) エーテル系の潤滑剤組成物、方法および使用
WO2010066860A1 (en) Lubricating compositions
JP5078116B2 (ja) 長寿命省燃費型エンジン油組成物
JP7090085B2 (ja) エーテルベースの潤滑剤組成物、製法および使用
JP2898440B2 (ja) タービン油組成物
JP6283430B2 (ja) 潤滑油組成物
CN105754692A (zh) 一种空气压缩机油组合物及其制备方法
JPWO2018109128A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140307

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5591323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250