JP5589759B2 - 電動アシストターボチャージャ - Google Patents

電動アシストターボチャージャ Download PDF

Info

Publication number
JP5589759B2
JP5589759B2 JP2010239650A JP2010239650A JP5589759B2 JP 5589759 B2 JP5589759 B2 JP 5589759B2 JP 2010239650 A JP2010239650 A JP 2010239650A JP 2010239650 A JP2010239650 A JP 2010239650A JP 5589759 B2 JP5589759 B2 JP 5589759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turbocharger
turbo
electric motor
side gear
turbo shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010239650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012092707A (ja
Inventor
翔吾 坂下
知宏 菅野
義幸 阿部
治世 木村
由加利 水島
章 飯島
功 橘川
朝幸 伊藤
直樹 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2010239650A priority Critical patent/JP5589759B2/ja
Publication of JP2012092707A publication Critical patent/JP2012092707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5589759B2 publication Critical patent/JP5589759B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Description

本発明は、ターボチャージャに電動機(モータ)を組み合わせた電動アシストターボチャージャに関するものである。
エンジンにターボチャージャを付加したシステムでは、エンジン回転速度が低くトルクが低いときには排気ガスエネルギが小さいことから排気タービンの回転速度が低く、吸気コンプレッサにて過給される吸気量が少ない。このため、エンジン低回転時に高トルクが要求されると、吸気量が燃料噴射量からくる要求に対して不足してしまう。また、エンジン状態が変動する過渡運転時に、ターボ軸の回転慣性により、ターボチャージャの回転がエンジン状態の変動に対して応答遅れするため、例えば、車両が加速のために燃料噴射量を急速に増加させたいときに、ターボチャージャの回転が上がるのが遅く吸気量が迅速に増加しない。
これに対し、ターボチャージャに電動機を組み合わせた電動アシストターボチャージャが知られている。電動アシストターボチャージャは、エンジン低回転時や過渡運転時に電動機の力でターボ軸の駆動を補助することで、迅速に吸気量を増加させることができる。
従来の電動アシストターボチャージャは、排気ガスにより回転される排気タービンと排気タービンにターボ軸を介して接続された吸気コンプレッサとを有するターボチャージャに、ターボ軸に一体に設けられたロータとロータの外周に位置するステータとを有する電動機を組み合わせてなる。
この電動アシストターボチャージャでは、電動機のロータがターボ軸に一体に設けられるので、ロータはターボ軸と同じ回転速度で回転する。
特開2004−169629号公報 特開2006−320143号公報
ところが、一般の電動機には、回転速度が低い領域に銅損が大きい領域があり、回転速度が高い領域に鉄損が大きい領域がある。銅損は、巻線に流れる電流によるものである。鉄損は、鉄心に流れる渦電流により電気エネルギが消費されるために生じる。更に詳しくは、鉄損には、渦電流損とヒステリシス損とがあるが、両者とも回転速度に応じて大きくなる。
一般の電動機は、回転速度が高いと鉄損が大きいので、数千rpmから2万rpmの範囲が適切な使用回転速度とされている。
これに対し、ターボチャージャは排気ガスが多くなればなるほど高速で回転されるものであり、例えば、小型エンジンに搭載されるターボチャージャでは回転速度が10万〜20万rpmにもなることがある。この回転速度は、一般の電動機においては渦電流損が大きい領域に相当する。
このように、従来の電動アシストターボチャージャでは、電動機のロータがターボ軸と同じ回転速度となることから、電動機が推奨されない回転速度領域で使用されることになり、鉄損による電力の無駄な消費が避けられない。
なお、10万rpmを超える超高速回転でも鉄損増加を抑制できる超高速モータがあるが、特殊な材料や構造を採用しているので高価であり、普及車への搭載には適さない。
また、ターボチャージャは、前述したように最高回転速度が数十万rpmにも達する超小型の超高速回転機械であり、そのターボ軸の軸受けは回転軸の両端にインペラを取り付けたオーバーハング型の構造をしている。
このような高速回転のロータを支える軸受けにはすべり軸受けが多用されるが、真円軸受けではオイルウィップと呼ばれる自励振動が発生するため、浮動ブッシュ軸受けが使用される。
しかしながら、この浮動ブッシュ軸受けはその構造が特殊であり、浮動ブッシュ軸受けを用いると機械全体のコストアップにつながってしまうという問題がある。
そこで、本発明の目的は、電動機の鉄損を低減でき、且つ、ターボ軸の振動を効果的に抑制し、ターボ軸の軸受けとして安価な転がり軸受けを用いることが可能な電動アシストターボチャージャを提供することにある。
この目的を達成するために創案された本発明は、ターボチャージャと電動機とを減速ギア機構で連結して構成した電動アシストターボチャージャであって、前記減速ギア機構は、前記ターボチャージャのターボ軸に取り付けられたターボ側ギアと、前記電動機のロータに取り付けられると共に前記ターボ側ギアに連結され、且つ、前記ターボ側ギアよりも歯数が多い電動機側ギアとを有し、前記ターボ側ギアが、前記ターボ軸の振動の腹に取り付けられた電動アシストターボチャージャである。
前記ターボ軸を軸承する軸受けは、転がり軸受けからなると良い。
本発明によれば、電動機の鉄損を低減でき、且つ、ターボ軸の振動を効果的に抑制し、ターボ軸の軸受けとして安価な転がり軸受けを用いることが可能な電動アシストターボチャージャを提供することができる。
本発明の実施の形態に係る電動アシストターボチャージャを示す側面図である。 図1の電動アシストターボチャージャの減速ギア機構を示す正面図である。 (a),(b)はターボ側ギアの位置決め方法を説明する図である。
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面にしたがって説明する。
図1は、本発明の好適な実施の形態に係る電動アシストターボチャージャを示す側面図である。
図1に示すように、本実施の形態に係る電動アシストターボチャージャ10は、ターボチャージャ11と電動機12とを減速ギア機構13で連結して構成したものである。
ターボチャージャ11は、排気ガスにより回転される排気タービン14と、回転により空気を圧縮する吸気コンプレッサ15と、排気タービン14と吸気コンプレッサ15とを同軸上で接続すると共に排気タービン14側から吸気コンプレッサ15側へ回転を伝達するターボ軸16とを備える。ターボ軸16は、排気タービン14側の軸受け17と吸気コンプレッサ15側の軸受け18とにより、2箇所で軸承されている。
軸受け17,18は、一般的に使用されるすべり軸受けや安価な転がり軸受けからなる。
図2に示すように、減速ギア機構13は、ターボチャージャ11のターボ軸16に取り付けられたターボ側ギア19と、電動機12のロータ20に取り付けられると共にターボ側ギア19に連結され、且つ、ターボ側ギア19よりも歯数が多い電動機側ギア21とを有する。
図3に示すように、ターボ側ギア19は、ターボ軸16の振動を予め解析しておき(図3(a))、その解析に基づいて振動の腹(振動時に振幅が最も大きくなる箇所)に位置決めして取り付ける(図3(b))。
次に、電動アシストターボチャージャ10の動作を説明する。
電動アシストターボチャージャ10において、ターボ軸16の回転速度が低く、吸気コンプレッサ15から過給される吸気量が少ない状態のとき、燃料噴射量を多くするには、吸気量を多くする必要がある。
このような場合に、電動機12を回転させることにより、電動機側ギア21からターボ側ギア19を介してターボ軸16の回転を補助する。このとき、電動機12の回転が増速されてターボ軸16に伝達されるので、電動機12は所望するターボ軸16の回転速度よりも低回転速度で回転させれば良いことになる。
ターボ軸16の回転速度が高い状態にて、エンジン状態を更に高負荷なエンジン状態にさせるような過渡運転時(例えば、追い越し運転時)、電動機12を回転させることにより、ターボ軸16の回転を補助する。このときは、ターボ軸16の回転速度は高いが、電動機12の回転速度は所望するターボ軸16の回転速度よりも低回転速度となるので、鉄損が小さい回転速度領域で電動機12が使用される。
本実施の形態に係る電動アシストターボチャージャ10では、ターボ側ギア19が、ターボ軸16の振動の腹に取り付けられるため、ターボ軸16の振動(図3(b)で言えば上下方向の振動)を抑制することができる。その結果、ターボ軸16の軸受け17,18として、高価な浮動ブッシュ軸受けを用いる必要がなくなり、一般的に使用されるすべり軸受けや安価な転がり軸受けを用いることができる。
以上説明したように、本実施の形態に係る電動アシストターボチャージャ10は、電動機12を所望するターボ軸16の回転速度よりも低回転速度で回転させれば良く、電動機12の鉄損を低減することができる。つまり、電動アシストターボチャージャ10によれば、鉄損による電力の無駄な消費が節減され、結果的に燃料消費が抑制されるので、燃費を向上させることができる。
また、本実施の形態に係る電動アシストターボチャージャ10は、電動機12が低回転速度で運転されるので、超高速モータを採用する必要がなく、材料や構造が一般的な電動機を採用でき、コストの上昇を抑えることができる。
更に、ターボ側ギア19が、ターボ軸16の振動の腹に取り付けられるため、ターボ軸16の振動を抑制することができ、ターボ軸16の軸受け17,18として、一般的に使用されるすべり軸受けや安価な転がり軸受けを用いることができる。
なお、電動機側ギア21とターボ側ギア19のギア比としては、5:1〜20:1が望ましく、例えば10:1にすれば、ターボ軸16の回転速度が20万rpmのとき、電動機12の回転速度は2万rpmで良いことになる。
電動アシストターボチャージャ10は、排気ガスエネルギに余力がある場合に、電動機12を発電機として使用し、回生電力を得ることができる。この場合も、電動機12が高回転速度では発電効率が低下するが、本実施の形態ではターボ軸16の回転を減速して電動機12に伝達することにより、発電効率を向上させることができる。
10 電動アシストターボチャージャ
11 ターボチャージャ
12 電動機
13 減速ギア機構
14 排気タービン
15 吸気コンプレッサ
16 ターボ軸
17 軸受け(排気タービン側)
18 軸受け(吸気コンプレッサ側)
19 ターボ側ギア
20 ロータ
21 電動機側ギア

Claims (2)

  1. ターボチャージャと電動機とを減速ギア機構で連結して構成した電動アシストターボチャージャであって、
    前記減速ギア機構は、
    前記ターボチャージャのターボ軸に取り付けられたターボ側ギアと、
    前記電動機のロータに取り付けられると共に前記ターボ側ギアに連結され、且つ、前記ターボ側ギアよりも歯数が多い電動機側ギアとを有し、
    前記ターボ側ギアが、前記ターボ軸の振動の腹に取り付けられたことを特徴とする電動アシストターボチャージャ。
  2. 前記ターボ軸を軸承する軸受けは、転がり軸受けからなる請求項1に記載の電動アシストターボチャージャ。
JP2010239650A 2010-10-26 2010-10-26 電動アシストターボチャージャ Active JP5589759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010239650A JP5589759B2 (ja) 2010-10-26 2010-10-26 電動アシストターボチャージャ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010239650A JP5589759B2 (ja) 2010-10-26 2010-10-26 電動アシストターボチャージャ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012092707A JP2012092707A (ja) 2012-05-17
JP5589759B2 true JP5589759B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=46386321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010239650A Active JP5589759B2 (ja) 2010-10-26 2010-10-26 電動アシストターボチャージャ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5589759B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5691403B2 (ja) * 2010-10-28 2015-04-01 いすゞ自動車株式会社 電動アシストターボチャージャ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5758725U (ja) * 1980-09-24 1982-04-07
JPS59121424U (ja) * 1983-02-03 1984-08-16 川崎重工業株式会社 複合過給機関
JPH0633781A (ja) * 1992-07-20 1994-02-08 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 機械式過給機
JP3900381B2 (ja) * 1997-03-28 2007-04-04 ヤマハマリン株式会社 船外機の制振構造
JP2003306154A (ja) * 2002-04-12 2003-10-28 Toyoda Mach Works Ltd 電気式動力舵取装置
JP4897467B2 (ja) * 2006-12-19 2012-03-14 日本特殊陶業株式会社 グロープラグおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012092707A (ja) 2012-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8096126B2 (en) Motor-driven supercharger
US7352077B2 (en) Motor-driven supercharger
US8749105B2 (en) Magnetic inductor rotary machine and fluid transfer apparatus that uses the same
US10323567B2 (en) Air charging apparatus driven by rotating magnetic field
JP2000130176A (ja) 発電・電動機を備えたターボチャージャ
EP2595286A3 (en) Engine with generator/motor as auxiliary power unit
JP2011153583A (ja) 過給装置
US10027189B2 (en) Electric rotating machine
US5912516A (en) High speed alternator/motor
KR20130041235A (ko) 발전기 및 발전 설비
CN103346638A (zh) 一种盘式电机
JP5691402B2 (ja) 電動アシストターボチャージャ
JP5589759B2 (ja) 電動アシストターボチャージャ
JP2012092708A (ja) 電動アシストターボチャージャ
JP2011190802A (ja) プレッシャーウェーブスーパーチャージャ
JP3239525B2 (ja) エネルギー回収装置を持つターボチャージャ
JP5691392B2 (ja) 電動アシストターボチャージャ
JP5691403B2 (ja) 電動アシストターボチャージャ
JP2012092800A (ja) 電動アシストターボチャージャ
JP2012139039A (ja) 発電機及び発電設備
JP2003322026A (ja) 過給機
CN219257076U (zh) 车载式风力一体发电机
JPH0544536B2 (ja)
JP2969238B2 (ja) 複列過給機を備えたタ−ボチャ−ジャ
JP5707852B2 (ja) 電動アシストターボチャージャ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5589759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150