JP5587393B2 - 工具を設定または分析する装置 - Google Patents

工具を設定または分析する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5587393B2
JP5587393B2 JP2012274784A JP2012274784A JP5587393B2 JP 5587393 B2 JP5587393 B2 JP 5587393B2 JP 2012274784 A JP2012274784 A JP 2012274784A JP 2012274784 A JP2012274784 A JP 2012274784A JP 5587393 B2 JP5587393 B2 JP 5587393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
trigger signal
signal
light beam
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012274784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013078841A (ja
Inventor
ベンジャミン エッグルストーン エドワード
マーシャル デレク
ジェイソン メリフィールド ベンジャミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renishaw PLC
Original Assignee
Renishaw PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renishaw PLC filed Critical Renishaw PLC
Publication of JP2013078841A publication Critical patent/JP2013078841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5587393B2 publication Critical patent/JP5587393B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/24Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools using optics or electromagnetic waves
    • B23Q17/248Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools using optics or electromagnetic waves using special electromagnetic means or methods
    • B23Q17/2485Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools using optics or electromagnetic waves using special electromagnetic means or methods using interruptions of light beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/24Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools using optics or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/941Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated using an optical detector
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/941Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated using an optical detector
    • H03K2217/94102Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated using an optical detector characterised by the type of activation
    • H03K2217/94104Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated using an optical detector characterised by the type of activation using a light barrier

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、工具、特に機械工具に使用するための切削工具を分析する装置に関する。それは、例えば、工具を設定する際のように切削工具の位置を決めるために、または、その状態、例えば、それが破損もしくは摩耗しているかどうかを判定するために使用可能である。
特許文献1には、いわゆる「ブレークビーム(break beam)」システムを使用するこのような工具の設定装置が説明されている。光ビームは、光送信器(light transmitter)と光受信器(light receiver)との間を進む。歯付き切削工具は、それがこのビームに進入するときに回転させられる。光受信器からの複合信号は、この光受信器信号の数値表現(numerical representation)を作成するために、アナログ/デジタル変換器でデジタル化される。次いでこの数値表現は、その信号の固有な特徴から工具を検出するために、デジタル信号プロセッサ(DSP)、あるいはフィールドプログラマブルゲートアレイ、特定用途向け集積回路もしくは汎用マイクロプロセッサ(例えば、プログラム可能な集積回路(PIC))、または個人用コンピュータシステムでデジタル処理される。
工具が認識されるとき、プロセッサは、機械工具のコンピュータ数値制御(CNC)のいわゆる「スキップ(skip)」入力に導かれるトリガ信号を生成する。これは、コントローラに機械工具の位置エンコーダーの即時値(instantaneous values)を読み込ませ、この即時値から、切削工具を切削動作のために位置決めするときに使用するオフセット値が生成される。
このようなシステムは、迅速な動作を実現するように、工具をビームの中へ移動させるための遅い送り速度を必要とすることなく,反復可能な測定結果を与える。それはまた、特に、機械工具の冷媒の滴がビームを通過するときに、工具がビームを中断した結果ではない不要信号の除外を可能にする。
国際公開第2004/056528号パンフレット 米国特許第7315018号明細書
本出願人は、幾つかの希な状況において、既知の装置の主分析回路が、回転する工具によって引き起こされる複合信号を認識することができず、よってトリガ信号を生成できないおそれを理解している。
他の問題は、以下のように、上述の先行技術の装置を実際に使用する際に判明した。CNC機械工具制御装置の幾つかの種類のスキップ入力は、制御装置が有効なトリガ信号に対して反応しない時間間隔を有する。これは、ブラインドウィンドウ(blind window)と呼ばれる。このブラインドウィンドウの間、制御装置は切削工具の移動を停止させることがなく、それは破壊を引き起こすおそれがある。
本発明は、
光ビームを生成するための光源と、
前記光ビームを受けて、前記ビームから受光量を示す信号を生成するための光受信器と、
前記光受信器からの前記信号を分析して、前記ビームが少なくとも部分的に遮断されるときにトリガ信号を生成するための主分析回路と、
前記受信器からの前記信号を受ける副トリガ信号生成回路であって、前記ビームが工具によって少なくとも部分的に遮断されたときに前記主分析回路がトリガ信号を生成しなければバックアップトリガ信号を生成する副トリガ信号生成回路と、
を備える工具設定または工具分析装置を提供するものである。
本発明は、
光ビームを生成するための光源と、
前記光ビームを受けて、前記ビームから受光量を示す信号を生成するための光受信器と、
前記光受信器からの前記信号を分析して、前記ビームが工具によって少なくとも部分的に遮断されるときにトリガ信号を生成するための主分析回路と、
前記受信器からの前記信号を受ける副トリガ信号生成回路であって、前記ビームが前記工具によって少なくとも部分的に遮断されたときに前記主分析回路がトリガ信号を生成しなければバックアップトリガ信号を生成する副トリガ信号生成回路と、
を備えることを特徴とする工具設定または工具分析装置を提供するものである。
好ましくは、この副回路は、受信器からの信号が所定の時間間隔よりも長い間所与の状態のままであれば、トリガ信号を生成する。好ましくは、副回路の出力は、主回路の出力と並列に接続される。
好ましい実施形態において、本発明による装置は、発振トリガ信号を供給するために接続された発振器または発振発生器を含む。好ましくは、これは、遅延期間の終了後に反復トリガ出力を発生させるために、副回路と関連する。上記の問題を有するコントローラのブラインドウィンドウ内において、工具がビームを中断することがあれば、このような反復トリガ信号は、ブラインドウィンドウの終了後まで継続して、コントローラが反応することを保証する。
ここで、添付の図面を参照しつつ、例を挙げて本発明の好ましい実施形態を説明する。
工具の分析および設定装置を示す模式図である。 本装置における信号波形を示す図である。 別法による工具の分析および設定装置の回路を示す模式図である。
図1は、ブレークビーム式の工具設定装置を示す。それは、光ビーム20を光受信器34に向かって誘導する光送信器12を備える。使用に際して、本装置は、歯付き切削工具50が内部に搭載されうる可動スピンドル(図示せず)を有する機械工具に取り付けられる。切削工具50の存在を検出するため、および工具設定を実行するために、このスピンドルは、工具50がビーム20に中へ進入して、このビームの少なくとも一部を遮断するように、工具を移動させることができる。光送信器12は半導体レーザダイオードでもよく、受信器34は光ダイオードでもよい。本例では赤外光が使用される。
受信器34からの信号は、増幅器31によって増幅される。主分析回路において、その信号は、アナログ/デジタル(A/D)変換器33によってサンプルされる。サンプル速度は、他のサンプル速度が使用されてもよいが約45kHzである。サンプルは、デジタル信号プロセッサ(DSP)35によって要求される。このプロセッサは、複合信号を分析して、その信号が回転する切削工具の信号と一致するときにトリガ出力信号を生成する。このトリガ信号は、配線60上で機械工具のCNCコントローラ62の「スキップ」入力61に導かれる。コントローラ62は、トリガ信号を受け取ると、切削工具50を保持するスピンドルの座標位置を求めるために、機械工具の位置エンコーダーに問い合わせる。この時点から、工具検出が行われることが可能であり、工具設定オフセット値が生成されうる。
これまで説明したように、本装置は、DSP35で実行されるアルゴリズムを含めて、さらに詳細に参照されるべき文献(例えば、本出願人の特許文献1およびそれに対応する特許文献2参照)に示されている通りである。これは、工具設定動作の精確かつ迅速な実行が可能であるように、切削工具50が速い送り速度でビーム20の中へ移動させられるときであっても、トリガ信号の生成が高度に反復可能であることを保証する。これらの文献(特許文献1および2参照)は、参照により本明細書に組み込まれる。
本装置は、A/D変換器33およびDSP35と並列に、副次的、余剰的つまり補助的な工具検出回路をさらに具備し、以下、これについて説明する。この目的は、工具50が、希な状況でDSPアルゴリズムによって検出されない場合であっても、または機械コントローラがDSP35からのトリガ信号に応答しない場合であっても、トリガ信号が常に生成されかつコントローラ62によって常に検出されることを保証することである。
副次的、余剰的つまり補助的な工具検出回路は、増幅器31から工具信号出力を受け取る信号比較器64を備える。この比較器64は閾値検出器として働き、信号入力がある一定の閾値を越えるときに出力信号を生成する。本例において、増幅器からの工具信号は、回転する切削工具50の歯が光ビーム20に進入するときの光スループット(light throughput)の減少に対応する負方向のパルス(negative-going pulses)である。したがって、比較器64は、増幅器31からの信号が2.0Vの閾値を下回るときに出力を生成する。
比較器64の出力は遅延タイマ66に導かれ、この遅延タイマは、閾値が越えられるきに、(例えば)150ミリ秒の遅延期間の間、クロックパルスを計数する。タイマ66は、この遅延期間の終了時に出力配線68上でバックアップトリガ信号を出力する。工具信号が、この遅延期間の終了前に比較器の閾値を越えることがあれば、タイマはリセットされる。図2は、これを例示する。すなわち、タイマは、信号が2.0V閾値を下回る時点Aでセットされるが、次いで信号が閾値を再び上回る時点Bでリセットされる。引き続いて、タイマは時点Cでもう一度セットされ、今度は信号が閾値を再び上回ることはない。トリガ信号は、時点Cから150ミリ秒後の時点Dで生成される。
図2は、例示目的のために簡素化されている。実際には、先ほどの文献(例えば、特許文献1参照)に例示されているように、工具信号の中にはもっと数多くのパルスが存在し、タイマ66は、それらのパルスの1つが2.0V閾値を再び上回らなくなる後でのみ、そのトリガ信号を出力することになる。
当然ながら、増幅器出力信号が正方向パルス(positive-going pulses)を有すれば、比較器64は、工具信号が閾値を下回るときではなく、それが閾値を上回るときに、その出力を生成するように準備される。
回路70において、遅延タイマ66の出力68は、DSP35からの出力60でゲート制御される。回路70は、コントローラ62のスキップ入力61を駆動するためのドライバ論理および固体素子リレーを備える。
タイマ66の遅延期間は、それが、工具の認識にDSP35が要する時間の長さを超えるように選択される。また比較器64の2.0Vの閾値は、それが、DSP35における対応する信号閾値の後でのみ上回るように選択される。(すなわち、比較器の閾値は、負方向の信号の場合にはDSP閾値よりも低いく、あるいは正方向の信号の場合にはDSP閾値よりも高い。本例では、図2に示されるように、DSP閾値を2.5Vとしてもよい。)
その結果として、通常動作では、配線68上の補助的な回路トリガ出力の前に、DSP35がトリガ出力を配線60の上で生成し、これが機械コントローラ62のスキップ入力61に導かれる。よって、機械コントローラ62は、正確な工具設定のために、DSP35からの反復可能なトリガ信号に反応する。
しかし、DSP35が工具を認識しなければ、比較器64と遅延タイマ66との組合せは、簡素でかつ信頼性があって、フェールセーフ様態で、150ミリ秒の遅延後にそのバックアップトリガ信号をコントローラに供給する。これは、コントローラが、光ビーム20を通る工具50の移動を停止させて、その工具が機械工具の他の構造体内に突っ込むことの防止を保証する。
随意的に、回路70は、配線72上で別の固体素子リレーを経由して、機械コントローラに対する第2の出力を生成してよい。この出力は、DSP35およびタイマ66の出力ばかりでなく、発振器74の出力も一緒にゲート制御することによって生成される。その結果として、トリガ信号がDSP35またはタイマ66から配線72上で生成された後に、発振器によって引き起こされた反復信号エッジ(repeated signal edges)がこの配線上に出現する。これらの反復信号エッジは、さらなるトリガ信号として働く。機械コントローラ62がブラインドウィンドウ(blind window)の中にあって、DSP35またはタイマ66からの第1のトリガ信号に反応しなければ、このコントローラは、ブラインドウィンドウの終了後に、これらのさらなる反復トリガ信号の1つに反応する。これは、フェールセーフ動作をもたらして、押し潰れが発生する前に工具の移動が停止されることを保証する。
コントローラ62は、配線61、72の両方に接続される必要がないことが理解されよう。しかし、配線72が使用される場合に(コントローラは、ブラインドウィンドウの弊害を受けるので)、配線61は、有利なことに、コントローラが本装置の現時点の状態(トリガされているか、またはトリガされていないか)を判定するために問い合わせできる非発振入力(non-oscillating input)を供給する。
図3は、図1のブレークビーム装置(break beam device)12、34に使用するための他の回路を示す。本図において、主分析回路は、DSP35ではなく、プログラム可能な集積回路(PIC)80を備える。それは、図1におけるような同様の増幅器31と、比較器64と、を経由して、受信器34から信号を受け取る。これは、アナログ/デジタル変換ではなくて、PICにパルス入力信号を供給する。PICは、回転する工具が光ビームを中断するときに、この工具によって引き起こされる信号パターンを認識するようにプログラムされる。
PICが工具を認識するとき、それは、論理回路および固体素子リレー82に対して、したがって先ほどのように機械コントローラ62に対して、トリガ信号を配線89上で供給する。このトリガ信号は非常に反復性があり、よって適切な計量精度を実現する。
PIC80と並列に、150ミリ秒遅延回路86も比較器64の出力を受ける。これは、図1の遅延計数器に関する場合と同様に、フェールセーフトリガ信号を供給する。このフェールセーフ信号は、ORゲート88においてPIC80の出力と組み合わされ、組み合わされたトリガ信号を配線90上で論理回路およびリレー82に供給する。よって、配線90上のこの組合せ信号は、通常ではPICの出力に対するトリガをもたらすが、PICが工具を認識しなければ、それは遅延回路の出力の結果として引き続いてトリガを行う。
配線89および90上のトリガ信号は、工具が検出されるときに水準を変更するに過ぎない(高水準から低水準へ、または低水準から高水準へ)。しかし、さらにパルス発生器92および発振発生器94が設けられて、それらの入力をORゲート88の出力から受ける。パルス発生器92は、パルスの形態で組合せトリガ信号を生成する。発振発生器94は、反復する方形波発振(repeating square wave oscillation)の形態で組合せトリガ信号を生成する。これらの両方が論理回路82に導かれ、それらの信号は、この回路から配線72上で機械コントローラに受け渡すために選択することができる。
論理回路82は、モード選択回路84の制御下において、トリガ信号のどれが出力61または72を経由して機械に導かれるかを選択する。このモード選択回路は、セットアップスイッチによって、および/または機械コントローラ62で走るプログラムからのいわゆる「Mコード」信号によって設定されてもよい。
本装置が工具設定モードで使用されることになれば、組合せトリガ信号のいずれか(水準変更、パルス、または発振トリガ信号)は、モード選択回路84によって選択されて機械コントローラ62に受け渡すことができる。または、配線89上の組み合わされていないPIC出力は、コントローラに受け渡されてもよい。発振トリガ信号が選択される場合には、先ほどのように、その反復信号エッジがさらなるトリガ信号として働き、コントローラ62がブラインドウィンドウの弊害を受ければフェールセーフ動作を実現する。
本装置が、例えば、破損または摩耗した工具を検出するために、非工具設定モード(non-tool-setting mode)で使用されることになれば、PIC出力89は、モード選択回路84によって選択されて機械コントローラ62に受け渡される。
発振発生器94は、配線90上の組合せトリガ信号と同期化される(図1の自走型(free-running)発振器74とは異なる)ことが好ましい。これは、得られる発振トリガ信号が、工具による光ビームの中断に対して反復可能に生成されるという利点を有する。したがって、それは、計量上正確なトリガ信号(metrologically accurate trigger signal)として使用することができる。
DSP35またはPIC80に代わって、他の分析回路が使用できることが理解されよう。例としては、フィールドプログラマブルゲートアレイ、特定用途向け集積回路、汎用マイクロプロセッサ、または個人用コンピュータシステムが含まれる。

Claims (17)

  1. 光ビームを生成するための光源と、
    前記光ビームを受けて、前記ビームから受光量を示す信号を生成するための光受信器と、
    前記光受信器からの前記信号を分析して、前記ビームが工具によって少なくとも部分的に遮断されるときにトリガ信号を生成するための主分析回路と、
    前記受信器からの前記信号を受ける副トリガ信号生成回路であって、前記ビームが前記工具によって少なくとも部分的に遮断されたときに前記主分析回路がトリガ信号を生成しなければバックアップトリガ信号を生成する副トリガ信号生成回路と、
    を備えることを特徴とする工具設定または工具分析装置。
  2. 前記主分析回路は、前記光受信器からの前記信号が、前記ビームを遮断する回転式の工具によって生じる複合信号と一致するときに前記トリガ信号を生成し、
    前記副トリガ信号生成回路は、前記複合信号を認識できずに、前記光受信器からの前記信号が所定の時間間隔よりも長い間、前記ビームが前記工具によって遮断されたことを示す状態のままであるときに、前記バックアップトリガ信号を生成することを特徴とする請求項1に記載の工具設定または工具分析装置。
  3. 前記副トリガ信号生成回路の出力は、前記主分析回路の出力と並列に接続されることを特徴とする請求項1に記載の工具設定または工具分析装置。
  4. 前記副トリガ信号生成回路の出力は、前記主分析回路の出力と並列に接続されることを特徴とする請求項2に記載の工具設定または工具分析装置。
  5. 発振トリガ信号を供給するために接続される発振器または発振発生器を含むことを特徴とする請求項1に記載の工具設定または工具分析装置。
  6. 前記所定の時間間隔の終了後に反復トリガ出力を発生させるために、前記副トリガ信号生成回路と関連する発振器または発振発生器を含むことを特徴とする請求項2に記載の工具設定または工具分析装置。
  7. 光ビームを生成するための光源と、
    前記光ビームを受けて、前記ビームから受光量を示す信号を生成するための光受信器と、
    前記光受信器からの前記信号を受ける回路であって、前記ビームが工具によって少なくとも部分的に遮断されたときに、初期のトリガ信号、および前記初期のトリガ信号の後に更なるトリガ信号を生成し、前記初期のトリガ信号が制御機械のブラインドウィンドウ内で生成されるならば、前記更なるトリガ信号が前記ブラインドウィンドウの後まで継続して、前記制御機械が反応することを保証する回路と、
    を備えることを特徴とする工具設定または工具分析装置。
  8. 前記更なるトリガ信号を生成するための発振器または発振発生器を含むことを特徴とする請求項7に記載の工具設定または工具分析装置。
  9. 前記初期のトリガ信号を生成するための主分析回路を備え、
    前記更なるトリガ信号は、前記主分析回路および前記発振器または発振発生器からの出力を一緒にゲート制御することによって生成されることを特徴とする請求項8に記載の工具設定または工具分析装置。
  10. 初期のトリガ信号が前記主分析回路によって生成されたか否かを判定するために問い合わせできる更なる非発振出力を含むことを特徴とする請求項8または9に記載の工具設定または工具分析装置。
  11. パルス状のトリガ信号を生成するためのパルス発生器を含むことを特徴とする請求項7から10のいずれかに記載の工具設定または工具分析装置。
  12. 前記トリガ信号のどれを出力するかを選択するためのモード選択回路を備えることを特徴とする請求項7から11のいずれかに記載の工具設定または工具分析装置。
  13. 前記発振器または発振発生器は、前記初期のトリガ信号に同期することを特徴とする請求項7から12のいずれかに記載の工具設定または工具分析装置。
  14. 前記回路は、前記光受信器からの前記信号を分析して、前記光受信器からの前記信号のパターンが回転する切削工具によって引き起こされる信号と一致するときに、前記初期のトリガ信号と前記更なるトリガ信号を生成することを特徴とする請求項7から13のいずれかに記載の工具設定または工具分析装置。
  15. 前記初期のトリガ信号および前記更なるトリガ信号は、CNC制御装置のスキップ入力を送って前記CNC制御装置を反応させることを特徴とする請求項7から14のいずれかに記載の工具設定または工具分析装置。
  16. 工具が搭載されうる可動スピンドルと、光ビームを生成するための光源と、前記光ビームを受けて、前記ビームから受光量を示す信号を生成するための光受信器と、を有する工具制御装置用のトリガ信号の生成方法であって、
    前記ビームが前記工具によって少なくとも部分的に遮断されたときに、初期のトリガ信号を生成する工程と、
    前記初期のトリガ信号の後に更なるトリガ信号を生成し、前記初期のトリガ信号が制御機械のブラインドウィンドウ内で生成されるならば、前記更なるトリガ信号が前記ブラインドウィンドウの後まで継続して、前記制御機械が反応することを保証する工程と、
    を含むことを特徴とする方法。
  17. 請求項16に記載の方法を実行するための装置。
JP2012274784A 2007-05-02 2012-12-17 工具を設定または分析する装置 Expired - Fee Related JP5587393B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0708499.9A GB0708499D0 (en) 2007-05-02 2007-05-02 Tool setting or analysis device
GB0708499.9 2007-05-02

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010504852A Division JP2010526287A (ja) 2007-05-02 2008-05-02 工具を設定または分析する装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013078841A JP2013078841A (ja) 2013-05-02
JP5587393B2 true JP5587393B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=38171076

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010504852A Pending JP2010526287A (ja) 2007-05-02 2008-05-02 工具を設定または分析する装置
JP2012274784A Expired - Fee Related JP5587393B2 (ja) 2007-05-02 2012-12-17 工具を設定または分析する装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010504852A Pending JP2010526287A (ja) 2007-05-02 2008-05-02 工具を設定または分析する装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8530823B2 (ja)
EP (2) EP2152469B1 (ja)
JP (2) JP2010526287A (ja)
CN (2) CN101674918B (ja)
AT (1) ATE523290T1 (ja)
GB (1) GB0708499D0 (ja)
TW (1) TWI473681B (ja)
WO (1) WO2008135744A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0708499D0 (en) * 2007-05-02 2007-06-06 Renishaw Plc Tool setting or analysis device
JP5491305B2 (ja) * 2010-07-08 2014-05-14 Dmg森精機株式会社 工具長測定方法及び工具長測定装置
CN105783834A (zh) * 2016-05-04 2016-07-20 大族激光科技产业集团股份有限公司 基于小孔影像法测量刀具直径的方法及装置
CN105865343A (zh) * 2016-06-08 2016-08-17 科德数控股份有限公司 用激光干涉仪检测分体式激光对刀仪重复精度的装置及检测方法
JP2018185606A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 ファナック株式会社 制御装置および制御方法
DE102017005488A1 (de) * 2017-06-09 2018-12-13 Blum-Novotest Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Messen und Kontrollieren eines drehantreibbaren Werkzeugs in einer Werkzeugmaschine
EP3456469A1 (en) * 2017-09-13 2019-03-20 Renishaw PLC Non-contact tool setting apparatus and method
EP3637043A1 (en) * 2018-10-09 2020-04-15 Renishaw PLC Non-contact tool measurement apparatus
CN114850969B (zh) * 2022-07-08 2022-10-25 成都飞机工业(集团)有限责任公司 一种基于振动信号的刀具失效监控方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3636936A (en) 1970-01-09 1972-01-25 Motorola Inc Auxiliary spark starting circuit for ignition systems
US4347438A (en) * 1979-01-22 1982-08-31 Richard Spielman Light transceiver device
US4434363A (en) * 1981-05-11 1984-02-28 Matsushita Electric Works, Ltd. Photoelectric switching apparatus
JPS58170220A (ja) * 1982-03-31 1983-10-06 Anritsu Corp 光電式検出センサ
EP0241574B1 (en) * 1986-03-31 1997-10-29 Matsushita Electric Works, Ltd. Fire alarm system
US5005978A (en) * 1989-11-06 1991-04-09 Cyberoptics Corporation Apparatus and method for the noncontact measurement of drill diameter, runout, and tip position
DE69117715T2 (de) 1990-12-31 1996-07-18 Excellon Automation Überwachung des Zustandes eines rotierenden Werkzeuges
DE69205786T2 (de) * 1991-08-21 1996-03-28 Tokyo Seimitsu Co Ltd Blattpositiondetektionsvorrichtung.
US5218196A (en) * 1991-09-05 1993-06-08 Frost Controls, Inc. Light curtain system with system and watchdog microcontrollers
US5940787A (en) * 1993-12-10 1999-08-17 U.S. Tech Corporation Apparatuses and methods of monitoring the condition of tools and workpieces
US5750896A (en) * 1994-07-22 1998-05-12 Hughes Aircraft Company Tool joint sensor
FR2762246B1 (fr) 1997-04-18 1999-06-04 Renault Automation Procede de transmission des informations de controle de bris d'outil et dispositif permettant de le mettre en oeuvre
US5828320A (en) * 1997-09-26 1998-10-27 Trigg Industries, Inc. Vehicle overheight detector device and method
US6635894B1 (en) 1999-11-22 2003-10-21 Renishaw Plc Optical measuring apparatus for measuring objects on machines
DE19962497A1 (de) 1999-12-23 2001-07-05 Pilz Gmbh & Co Schaltungsanordnung zum sicheren Abschalten einer Anlage, insbesondere einer Maschinenanlage
US6805357B2 (en) 2001-05-18 2004-10-19 Freudenberg-Nok Gp Bellows face seal assembly
DE10155583B4 (de) * 2001-11-13 2004-09-30 Leuze Lumiflex Gmbh + Co. Kg Schaltungsanordnung
GB0229459D0 (en) * 2002-12-19 2003-01-22 Renishaw Plc Tool analysis device and method
TWI226430B (en) * 2003-08-15 2005-01-11 Tsuei-Hu Li Pulse reflection oscillation apparatus for measuring distance and its method
DE102004021254A1 (de) * 2004-04-30 2005-11-24 P & L Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Vermessung eines Werkzeugs einer Werkzeugmaschine
US7071452B2 (en) * 2004-10-28 2006-07-04 Tri-Tronics Company, Inc. Self-calibrating photoelectric control system
CN2912907Y (zh) * 2006-03-27 2007-06-20 名威科技实业有限公司 用于成型机的刀具侦测装置
CN201026577Y (zh) * 2007-02-12 2008-02-27 天津市青山精密机械技术有限公司 数控机床精密数字刀具预调测量仪图像自动跟踪测量装置
GB0708499D0 (en) * 2007-05-02 2007-06-06 Renishaw Plc Tool setting or analysis device

Also Published As

Publication number Publication date
US8530823B2 (en) 2013-09-10
ATE523290T1 (de) 2011-09-15
GB0708499D0 (en) 2007-06-06
TW200909120A (en) 2009-03-01
EP2380698B1 (en) 2013-01-09
EP2152469A1 (en) 2010-02-17
EP2152469B1 (en) 2011-09-07
US20100051783A1 (en) 2010-03-04
CN101674918B (zh) 2013-04-17
US9040899B2 (en) 2015-05-26
JP2013078841A (ja) 2013-05-02
US20130320200A1 (en) 2013-12-05
EP2380698A1 (en) 2011-10-26
JP2010526287A (ja) 2010-07-29
WO2008135744A1 (en) 2008-11-13
CN103286639B (zh) 2016-02-03
TWI473681B (zh) 2015-02-21
CN103286639A (zh) 2013-09-11
CN101674918A (zh) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5587393B2 (ja) 工具を設定または分析する装置
JP4750422B2 (ja) ツール分析装置及び方法
RU2561248C2 (ru) Способ оптимизации измерительного цикла контактного устройства позиционного управления
JPH084995B2 (ja) 切削工具と工作物の接触を検出する装置と方法
US7732797B2 (en) Detection device and method for detecting objects subject to cyclic or repetitive motion
CN103158121A (zh) 具有运动传感器的工具
TW483797B (en) Position determining apparatus for coordinate positioning machine
JPS6059108B2 (ja) 工作機の異常監視装置
KR100870710B1 (ko) 스캐너 오작동 감지방법
JPS586785A (ja) レ−ザ加工装置
JP2003019645A (ja) 工作機械用の工具形状検出装置
JPS60263649A (ja) 数値制御装置
KR101368012B1 (ko) 공구 이상 검출 장치
JPH10296589A (ja) ドリル切損予知装置及びドリル切損予知方法
SU1364440A1 (ru) Устройство дл дроблени стружки
SU766756A1 (ru) Устройство дл дроблени стружки
JPH06190676A (ja) 安全に接触検知可能な工作機械
JPH01190027A (ja) 光電スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5587393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees