JP5585374B2 - 回路遮断器 - Google Patents

回路遮断器 Download PDF

Info

Publication number
JP5585374B2
JP5585374B2 JP2010233650A JP2010233650A JP5585374B2 JP 5585374 B2 JP5585374 B2 JP 5585374B2 JP 2010233650 A JP2010233650 A JP 2010233650A JP 2010233650 A JP2010233650 A JP 2010233650A JP 5585374 B2 JP5585374 B2 JP 5585374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc
circuit
movable contact
contact
circuit breaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010233650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012089295A (ja
Inventor
伸郎 三好
征浩 伏見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010233650A priority Critical patent/JP5585374B2/ja
Priority to KR1020110079449A priority patent/KR101232453B1/ko
Priority to CN201110232743.8A priority patent/CN102456520B/zh
Publication of JP2012089295A publication Critical patent/JP2012089295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5585374B2 publication Critical patent/JP5585374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H73/00Protective overload circuit-breaking switches in which excess current opens the contacts by automatic release of mechanical energy stored by previous operation of a hand reset mechanism
    • H01H73/02Details
    • H01H73/18Means for extinguishing or suppressing arc
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/02Housings; Casings; Bases; Mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/30Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
    • H01H9/34Stationary parts for restricting or subdividing the arc, e.g. barrier plate
    • H01H9/36Metal parts
    • H01H9/362Mounting of plates in arc chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/30Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
    • H01H9/44Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts using blow-out magnet

Landscapes

  • Breakers (AREA)
  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)

Description

この発明は、配線用遮断器や漏電遮断器などの回路遮断器に関し、詳しくは、外郭を大きくすることなく、遮断容量を向上させた回路遮断器に関するものである。
回路遮断器には、この回路遮断器に具備された操作ハンドルを操作することにより電路を開閉する機能、すなわちスイッチ機能だけではなく、過電流が流れることによる電線や負荷機器の焼損を未然に防止するために電路を遮断するという大きな役目を担っている。この過電流の検出にあたっては、大別すると、熱動式、電磁式、電子式といった各方式によって行われることは周知の通りであるが、より大きな過電流、すなわち短絡電流に対しては、これら各方式による作動を待たずに、接点間にて発生する電磁反発力により、素早く可動子を回動せしめることも、やはり周知の通りである。
この可動子の回動により接点間にアークが発生するが、このアークは、磁気作用によって消弧室に誘引され、伸長および冷却によるアーク抵抗の増大がもたらされることで消滅する。この消滅により、前述した「電路の遮断」が達成されるわけであるが、例えば、電源容量の増大に伴う、より大きな短絡電流を、可動子の開離距離を変えずに遮断、言い換えると、同一の外郭で達成しようとしても、前述の「伸長および冷却」だけでは自ずと限界があった。
そこで、可動子の開閉範囲に亘って、その両側に、電源側端子と固定接点間を中継するコイルを配設し、このコイルに短絡電流が通流することで発生する磁束が、アークを横切ることで、このアークをより強力に消弧室に誘引させる、いわゆるブロー作用によってアークを消滅させることが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−188031号公報(第3頁左欄第42行〜右欄第20行、図1および図2)
ところが、上記特許文献1に示されるようなコイルの配設では、その通流による磁束のみに依存しているため、「伸長および冷却」が始まり短絡電流が減少する、いわゆる限流効果が効き出すと、逆にブロー作用も弱まり、「開」位置に到達した可動子(可動接点)と固定接点間にアークが戻ってくる、という恐れがあった。このため、接点の異常消耗や限流性能低下による絶縁劣化などが考えられ、より高い遮断容量を確保することが困難であった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、外を大きくすることなく、コイルの形状を工夫することで、高遮断容量を有する回路遮断器を得ることを目的とするものである。
この発明に係る回路遮断器は、操作ハンドルを有し互いに相対向するフレーム板の間に配設された開閉機構部と、上記開閉機構部と連動して回動するクロスバーと、このクロスバーと連動し少なくとも一端に可動接点を有する可動接触子と、上記可動接点と接離を繰り返す固定接点を有する固定接触子と、上記両接点間に発生するアークを裁断する消弧装置と、上記開閉機構部および消弧装置が収納されるベースとを備え、上記固定接触子と上記ベースに固着される電源側端子とがブローアウトコイルにて電気的に接続され、かつ、上記ブローアウトコイルに、上記アークを上記消弧装置に誘引する第一および第二のアーク吸引電路とこれら第一および第二のアーク吸引電路と電流方向が異なるアーク反発電路を設け、上記第一のアーク吸引電路は上記可動接触子寄りに、上記第二のアーク吸引電路は上記電源側端子寄りに、それぞれ位置し、かつ、上記第一のアーク吸引電路は上記第二のアーク吸引電路に対し上記固定接点寄りに位置するとともに、閉状態にある上記可動接触子の先端を上記第一のアーク吸引電路と上記アーク反発電路の間に位置させたものである。

この発明は以上説明したように、外を変えずに高遮断容量の回路遮断器を提供することができる。

この発明の実施の形態1における回路遮断器の閉状態を示す正面図である。 図1における部分拡大図である。 図1における部分斜視図である。 図3において可動接触子が電磁反発状態にある図である。 図4において絶縁ブロックを加えた図である。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1における回路遮断器の閉状態を示す正面図であり、一部を切り欠いて内部を示している。図2は、図1で切り欠いて示した部分の拡大図である。図3および図4は、図2から消弧グリッドを除去した斜視図であり、それぞれ、図3が閉状態、図4が電磁反発状態、を示している。なお、図5は、ブローアウトコイルに絶縁ブロックを被せた図4相当図である。
図1において、カバー1、およびベース2は回路遮断器101の筐体を構成するものであり、それぞれ合成樹脂で形成されている。ベース2に図示しない開閉機構部が収納されており、この開閉機構部に連動する操作ハンドル3が、カバー1のハンドル用窓孔1aからカバー1の表面に突出しており、外部から手によって操作可能であることは周知の通りである。なお、閉状態にある回路遮断器101の操作ハンドル3の位置より、紙面上、左側が図示しない例えば電源側電線と接続される電源側端子4、右側がやはり図示しない例えば負荷側電線と接続される負荷側端子5であることも、やはり周知の通りである。
ブローアウトコイル6を介して固定接触子7が電源側端子4と接続され、この固定接触子7の一端に固着された固定接点8が、可動接触子9の一端に固着された可動接点10と接離することで、回路遮断器101の開閉、すなわち電路の入り切りが行われる。この開閉は、可動接触子9を図示しない軸によって係合するクロスバー11が、開閉機構部と連結されることで、この開閉機構部の作動に応じて行われる。
また、可動接触子9はやはり図示しない可動子受け、中継導体、過電流引き外し装置を介して負荷側端子5に接続されている。したがって、この閉状態における電流経路は、電源側端子4−ブローアウトコイル6−固定接触子7−固定接点8−可動接点10−可動接触子9−可動子受け−中継導体−過電流引き外し装置−負荷側端子5となり、その電流の超過状態に応じた過電流引き外し装置の作動で、同様に開閉機構部が応動し、電路の遮断が行われるが、これら、開閉機構部および過電流引き外し装置は、本発明の要部をなすものではないため、その詳しい説明は省略する。
以下、本発明の要部となるブローアウトコイル6を含めた、短絡遮断時のアークの動向について説明する。なお、12は、短絡遮断時に固定接点8と可動接点10の間に発生するアーク13(図2参照)を裁断する消弧グリッド12aを備えた消弧装置、14は、このアーク13を消弧装置12に誘引させるアークランナーであり、このとき、すなわち、短絡電流の通流による電磁反発力によって反発状態にある可動接触子9を9'で示している。
まず、ブローアウトコイル6は図3に示す形状を有している。すなわち、電源側端子4から固定接触子7へ流れる電流は、紙面上、A、B、・・・、Lの各電路を辿る経路となっており、図4との比較からも明らかなように、可動接触子9の開閉範囲に亘って、その両側に、6a、6bとして相対向している。よって、6c(図2も参照)は両側を繋ぐ接続部となる。なお、B(H)は第一のアーク吸引電路、C(I)は第二のアーク吸引電路、D(J)は可動子吸引電路、E(K)はアーク反発電路、とそれぞれ呼ぶこととするとともに、これら各電路の配設箇所が、正しく本発明のポイントとなる。また、固定接点8に至るMは周知の可動子反発電路である。
続いて、図2〜4を参照しつつ、短絡遮断時におけるアーク13の消滅に至るまでの過程を説明する。図2あるいは図3からも明らかなように、可動子反発電路Mと電路Nの向きが逆であることから、その電磁反発力により、可動接触子9は図2紙面上、時計方向に回動し、両接点8、10間にアーク13が発生する。このアーク13により、短絡電流は限流されつつ流れ続けるが、このとき、可動子吸引電路D(J、なお、以下、6b側の電路は省略)と電路Nの向きが、今度は同じであることから、可動接触子9は9'としてこの開極位置に向かおうとする。このことが、電路Dを可動子「吸引」電路と呼ぶ所以である。
一方、図2からも明らかなように、アーク13とアーク反発電路Eの向きが逆であることから、アーク13は13'、すなわち、ブロー作用によりアークランナー14を介して消弧グリッド12aに誘引される。これは、アーク反発電路Eと電路Fの屈曲点を固定接点8の負荷側(図2紙面上、右側)に設けたことが効いている。
可動接触子9'へと開極位置に向かう過程で、第一のアーク吸引電路Bも大きく貢献している。すなわち、図2紙面上、可動接触子9が9'との間に到達すると、今度は、この第一のアーク吸引電路Bがアーク13と同じ向きになることから、アーク13を13'として、より早く消弧グリッド12aへ誘引させる。このことが、電路Bをアーク「吸引」電路と呼ぶ所以である。
このころになると、アークも充分に限流されるが、これは、「発明が解決しようとする課題」の項でも述べたように、逆に「移動し易い」ことから、アーク13として復活させないように対処する必要がある。そこで、アーク13'と同じ向きである第二のアーク吸引電路Cによって、アーク13を13''として、消弧グリッド12aへの転流とともに、より深部(図2紙面上、左側)へと向かわせている。
この結果、アーク13''は、充分に「伸長・冷却」され、消弧グリッド12aによって裁断が行われることで、アーク消滅、すなわち、短絡遮断が完了する。つまり、これまでの説明で明らかなように、第一のアーク吸引電路B、第二のアーク吸引電路C、および可動子吸引電路Dをブローアウトコイル6に配設するとともに、その配設位置、すなわち、第一のアーク吸引電路Bを消弧グリッド12aの略中間に位置させ、さらに可動接触子9の先端が、第一のアーク吸引電路Bとアーク反発電路Eの間に位置するようにしたことが、より大きな短絡電流を遮断することに寄与している。この結果、外郭を変えずに、遮断容量の大小を製品バリエーションとして揃えることができるので、特に使用者側にとっては、電源容量の大小や電源容量からの距離をあまり気にせず、回路遮断器を収納する配電盤の設計の標準化が図れる、といった波及効果が大いに期待できる。
なお、図3あるいは図4には明示していないが、図2からもわかるように、両側のブローアウトコイル6a、6bの間に消弧装置12が収納されるため、消弧グリッド12aを介して6a、6bが短絡しないよう配慮する必要がある。そのため、6a、6bと消弧グリッド12aの間に、絶縁バリアを介在させることが考えられるが、例えば、図5に示すように、固定接点8とアークランナー14のみを露出させ、ブローアウトコイル6を絶縁ブロック15で覆ってもよく、この場合、周知の通り、絶縁ブロック15にアーク13が触れた際、蒸気が発生することで、アーク13の背面圧と前面圧の圧力差により、よりアーク13が図2紙面上、左側に移動し易くなる。なお、15aは消弧装置12を収納するためのガイドである。
ところで、ブローアウトコイル6は、いわゆる限流抵抗としても応用できるため、例えば、定格電流が30Aを超えれば、その材質は銅、30A以下なら鉄、という具合に、形状は変えずに材質だけ変えることで、そのプレス金型が共用でき、製品の定格電流が増えても、設計の標準化が図られ、製造コストも抑えることができる。特に、30A以下の場合、過電流引き外し装置を構成する部材の短絡電流通電時の溶断特性を考慮した場合、ブローアウトコイル6による限流効果が期待できる。なお、本発明では、固定接触子7とブローアウトコイル6を別部材として説明したが、固定接点8の固着といった、その厚さ条件などが満たされれば、図3に示すように、6bの先端を折り曲げ、固定接触子部6dとして、ブローアウトコイル6と一体化しても構わない。
2 ベース、3 操作ハンドル、4 電源側端子、6 ブローアウトコイル、
6c 接続部、7 固定接触子、8 固定接点、9 可動接触子、10 可動接点、
11 クロスバー、12 消弧装置、13 アーク、101 回路遮断器。

Claims (3)

  1. 操作ハンドルを有し互いに相対向するフレーム板の間に配設された開閉機構部と、上記開閉機構部と連動して回動するクロスバーと、このクロスバーと連動し少なくとも一端に可動接点を有する可動接触子と、上記可動接点と接離を繰り返す固定接点を有する固定接触子と、上記両接点間に発生するアークを裁断する消弧装置と、上記開閉機構部および消弧装置が収納されるベースとを備え、上記固定接触子と上記ベースに固着される電源側端子とがブローアウトコイルにて電気的に接続された回路遮断器において、
    上記ブローアウトコイルに、上記アークを上記消弧装置に誘引する第一および第二のアーク吸引電路とこれら第一および第二のアーク吸引電路と電流方向が異なるアーク反発電路を設け、上記第一のアーク吸引電路は上記可動接触子寄りに、上記第二のアーク吸引電路は上記電源側端子寄りに、それぞれ位置し、かつ、上記第一のアーク吸引電路は上記第二のアーク吸引電路に対し上記固定接点寄りに位置するとともに、閉状態にある上記可動接触子の先端が上記第一のアーク吸引電路と上記アーク反発電路の間に位置することを特徴とする回路遮断器。
  2. 可動接触子の電磁反発時の位置と、ブローアウトコイルに設けた可動子吸引電路が、ほぼ一直線上に並ぶことを特徴とする請求項1に記載の回路遮断器。
  3. 接続部を設けることで、ブローアウトコイルは可動接触子を中心に、相対向していることを特徴とする請求項2に記載の回路遮断器。
JP2010233650A 2010-10-18 2010-10-18 回路遮断器 Active JP5585374B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010233650A JP5585374B2 (ja) 2010-10-18 2010-10-18 回路遮断器
KR1020110079449A KR101232453B1 (ko) 2010-10-18 2011-08-10 회로차단기
CN201110232743.8A CN102456520B (zh) 2010-10-18 2011-08-15 电路断路器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010233650A JP5585374B2 (ja) 2010-10-18 2010-10-18 回路遮断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012089295A JP2012089295A (ja) 2012-05-10
JP5585374B2 true JP5585374B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=46039580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010233650A Active JP5585374B2 (ja) 2010-10-18 2010-10-18 回路遮断器

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5585374B2 (ja)
KR (1) KR101232453B1 (ja)
CN (1) CN102456520B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104347327B (zh) * 2014-11-06 2016-12-07 徐浩清 一种断路器
CN107045968A (zh) * 2016-02-05 2017-08-15 上海良信电器股份有限公司 一种增强断路器分断能力的快速引弧结构
US11177098B2 (en) 2017-03-31 2021-11-16 Lsis Co., Ltd. DC circuit breaker having arc blowout device
CN109285732B (zh) * 2018-11-30 2024-02-13 武汉长海电气科技开发有限公司 直流接触器及其触头结构

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55132846U (ja) * 1979-03-14 1980-09-20
JP2588655B2 (ja) * 1991-08-12 1997-03-05 三菱電機株式会社 回路遮断器
JPH0668773A (ja) * 1992-08-24 1994-03-11 Matsushita Electric Works Ltd 消弧装置
JP3756973B2 (ja) * 1995-12-05 2006-03-22 シュネデール エレクトリック インダストリーズ エスエー 回路遮断器
JPH1125836A (ja) 1997-06-27 1999-01-29 Toshiba Fa Syst Eng Kk 回路遮断器
JP2000188031A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Terasaki Electric Co Ltd 回路遮断器の接触子装置
JP2006324078A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 回路遮断器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120040092A (ko) 2012-04-26
JP2012089295A (ja) 2012-05-10
CN102456520B (zh) 2015-05-27
CN102456520A (zh) 2012-05-16
KR101232453B1 (ko) 2013-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5074605B2 (ja) 限流型配線用遮断器の可動接触子アセンブリ
JP4105719B2 (ja) 配線用遮断器のプレッシャートリップ装置
US8159319B2 (en) Double-breaking contact system for a low voltage circuit breaker, a molded case circuit breaker comprising the double-breaking contact system, and a method for breaking a circuit
EP2251887B1 (en) Electromagnetic trip device
KR100923683B1 (ko) 소형 배선용 차단기의 순시 트립 장치
JP5522327B2 (ja) 回路遮断器
US8558650B2 (en) Molded case circuit breaker having instantaneous trip mechanism
KR20060035194A (ko) 배선용 차단기의 소호장치
JP5585374B2 (ja) 回路遮断器
CN101170034A (zh) 小型断路器
JP4147347B2 (ja) 配線用遮断器
CN107204263B (zh) 用于高安培数多指断路器的槽式马达构造
KR101076286B1 (ko) 슬롯 모터가 구비된 회로 차단기
JP4637722B2 (ja) 回路遮断器
KR101216272B1 (ko) 회로 차단기
JP4090948B2 (ja) 回路遮断器
JP2014056730A (ja) 直流開閉器および直流遮断器
KR100557495B1 (ko) 배선용 차단기의 가스압 트립장치
JP5760545B2 (ja) 回路遮断器
KR100631827B1 (ko) 배선용차단기의 압트립 장치
JP2017010796A (ja) 配線用遮断器
JP4103372B2 (ja) 回路遮断器
JP6198450B2 (ja) 開閉器
JP2015032376A (ja) 回路遮断器
JP2001229802A (ja) 回路遮断器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140226

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140512

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140707

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5585374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250