JP5585333B2 - フルオロアルキルビニルエーテルの重合抑制方法 - Google Patents

フルオロアルキルビニルエーテルの重合抑制方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5585333B2
JP5585333B2 JP2010205513A JP2010205513A JP5585333B2 JP 5585333 B2 JP5585333 B2 JP 5585333B2 JP 2010205513 A JP2010205513 A JP 2010205513A JP 2010205513 A JP2010205513 A JP 2010205513A JP 5585333 B2 JP5585333 B2 JP 5585333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl ether
och
fluoroalkyl vinyl
polymerization
integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010205513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012062251A5 (ja
JP2012062251A (ja
Inventor
総一郎 村上
敬介 小金
清一郎 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unimatec Co Ltd
Original Assignee
Unimatec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unimatec Co Ltd filed Critical Unimatec Co Ltd
Priority to JP2010205513A priority Critical patent/JP5585333B2/ja
Publication of JP2012062251A publication Critical patent/JP2012062251A/ja
Publication of JP2012062251A5 publication Critical patent/JP2012062251A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5585333B2 publication Critical patent/JP5585333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、フルオロアルキルビニルエーテルの重合抑制方法に関する。さらに詳しくは、フルオロアルキルビニルエーテルの貯蔵時や輸送工程において重合抑制が有効に行われる、それの重合抑制方法に関する。
フルオロビニルエーテル、例えば一般式
CnF2n+1(CH2CF2)a(CF2CF2)b(CH2CH2)cOCH=CH2
n:1〜6
a:0〜4
b:1〜3
c:0〜3
で表わされるフルオロアルキルビニルエーテルは、光、熱、その他の要因によって極めて自己重合し易く、また貯蔵時においては淡黄色に変色するという問題点がみられ、これは製品品質低下の原因となる得る。
本出願人の出願に係る発明を記載した特許文献1には、一般式
CnF2n+1O(C3F6O)a(CnF2n)(CmH2m)bCH2OH
で表わされる含フッ素アルコールと一般式
XCH2CH2OCH=CH2
で表わされるハロゲノエチルビニルエーテルとを、パラジウム触媒の存在下で脱XCH2CH2OH化反応させ、一般式
CnF2n+1O(C3F6O)a(CnF2n)(CmH2m)bCH2OCH=CH2
で表わされる含フッ素ビニルエーテルを製造する方法が記載されている。
この反応において、生成した含フッ素ビニルエーテルの重合を抑制するために、アルカリ金属水酸化物、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等を、用いられた含フッ素アルコールに対して約0.01〜5重量%、好ましくは約0.05〜1重量%の割合で添加することが記載されているが、アルカリ金属水酸化物は生成した含フッ素ビニルエーテルに対してはほぼ不溶であるため、十分な重合抑制効果を得るには至っていない。また、貯蔵開始から1ヶ月後の時点で、アルカリ金属水酸化物の固体表面上に付着物の発生が確認されることから、これが重合抑制剤としての能力を著しく低下させてしまう要因の一つになるものと考えられる。
特開2006−1904号公報
本発明の目的は、一般式
CnF2n+1(CH2CF2)a(CF2CF2)b(CH2CH2)cOCH=CH2 〔I〕
で表わされるフルオロアルキルビニルエーテルの貯蔵時や輸送工程において重合抑制が有効に行われる、それの重合抑制方法を提供することにある。
かかる本発明の目的は、一般式
C n F 2n+1 (CH 2 CF 2 ) a (CF 2 CF 2 ) b (CH 2 CH 2 ) c OCH=CH 2 〔I〕
(ここで、nは1〜6の整数であり、aは0〜4の整数であり、bは1〜3の整数であり、cは0〜3の整数である)で表わされるフルオロアルキルビニルエーテルに、炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基を有するモノ-、ジ-またはトリ-(ヒドロキシアルキルアミン)あるいは炭素数1〜8のアルキル基を有するトリアルキルアミンである脂肪族モノアミンまたは炭素数1〜8のアルキレン基を有するアルキレンジアミンである脂肪族ジアミンを0.001〜0.1重量%の割合で添加してなるフルオロアルキルビニルエーテルの重合抑制方法によって達成される。
本発明方法により、一般式
CnF2n+1(CH2CF2)a(CF2CF2)b(CH2CH2)cOCH=CH2 〔I〕
で表わされるフルオロアルキルビニルエーテルの貯蔵時や輸送工程において重合抑制が有効に行われる。
具体的には、貯蔵時や輸送工程におけるフルオロアルキルビニルエーテルの純度の低下が大幅に改善され、また貯蔵1ヶ月後、3ヶ月後および5ヶ月後においても変色がみられないという効果が奏せられる。
脂肪族モノ-またはジ-アミン化合物を重合抑制剤として用いたフルオロアルキルビニルエーテルの長期における保存安定性評価試験では、純度の低下はいずれも1.0GC%以下であって、極めて効果的である。すなわち、本発明で用いられた脂肪族アミン系重合抑制剤は、フルオロアルキルビニルエーテルに対する溶解性の向上に伴い、フルオロアルキルビニルエーテルの重合を効果的に抑制することができ、そのため品質の安定化に大きく寄与しているといえる。
また、本発明の重合抑制方法では、フルオロアルキルビニルエーテルに対し所定量の重合抑制剤を、貯蔵時あるいは輸送工程に先立って、単に添加するだけでよいことから、簡便性をも兼ね備えたものであるといえる。
本発明方法によって重合が抑制されるフルオロアルキルビニルエーテルとしては、前記一般式〔I〕で表わされるビニルエーテル化合物が挙げられ、ここで、aは0〜4、好ましくは1〜4、またcは0〜3、好ましくは1〜3の化合物が挙げられ、具体的には次のような化合物が挙げられる。
C2F5(CF2CF2)(CH2CH2)OCH=CH2
C2F5(CF2CF2)2(CH2CH2)OCH=CH2
C2F5(CF2CF2)3(CH2CH2)OCH=CH2
C4F9(CF2CF2)(CH2CH2)OCH=CH2
C4F9(CF2CF2)2(CH2CH2)OCH=CH2
C6F13(CF2CF2)(CH2CH2)OCH=CH2
CF3(CH2CF2)(CF2CF2)(CH2CH2)OCH=CH2
CF3(CH2CF2)(CF2CF2)(CH2CH2)3OCH=CH2
CF3(CH2CF2)2(CF2CF2)(CH2CH2)OCH=CH2
CF3(CH2CF2)(CF2CF2)2(CH2CH2)OCH=CH2
CF3(CH2CF2)4(CF2CF2)(CH2CH2)OCH=CH2
CF3(CH2CF2)(CF2CF2)3(CH2CH2)OCH=CH2
C3F7(CH2CF2)2(CF2CF2)2(CH2CH2)2OCH=CH2
C4F9(CH2CF2)(CF2CF2)2(CH2CH2)OCH=CH2
C6F13(CH2CF2)3(CF2CF2)(CH2CH2)OCH=CH2
C6F13(CH2CF2)4(CF2CF2)2(CH2CH2)2OCH=CH2
この他、C4F9OCH2CH2OCH=CH2等も用いられる。
本発明で用いられる含フッ素ビニルエーテル化合物
CnF2n+1(CH2CF2)a(CF2CF2)b(CH2CH2)cOCH=CH2 〔I〕
は、含フッ素アルコール
CnF2n+1(CH2CF2)a(CF2CF2)b(CH2CH2)c OH
と2-ハロエチルビニルエーテル
XCH2CH2OCH=CH2
とを、パラジウム系触媒および脂肪族アミン重合抑制の存在下で、脱XCH2CH2OH化反応させることによって製造される。
これらのフルオロアルキルビニルエーテルの重合抑制剤として用いられる脂肪族アミンとしては、フルオロアルキルビニルエーテルに対して可溶性の脂肪族モノアミンまたはジアミンが少くとも一種用いられる。脂肪族モノアミンとしては、例えばモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン等の炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基を有するヒドロキシアルキルアミン、トリブチルアミン、トリヘキシルアミン、トリオクチルアミン等の炭素数1〜8のアルキル基を有するトリアルキルアミンなどが挙げられ、また脂肪族ジアミンとしては、例えばヘキサメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン等の炭素数1〜8のアルキレン基を有する脂肪族ジアミンなどが挙げられ、好ましくはトリエタノールアミン、トリオクチルアミン、ヘキサメチレンジアミンが用いられる。
これらの脂肪族モノアミンまたはジアミンは、フルオロアルキルビニルエーテルに対して約0.001〜0.1重量%、好ましくは0.003〜0.01重量%の割合で用いられ、例えばトリエタノールアミンを0.01重量%用いた場合には、5ヶ月経過時においても、純度の低下や変色は全くみられない。
次に、実施例について本発明を説明する。
参考例
窒素雰囲気下、2-クロロエチルビニルエーテル688g(6.46モル)に、C4F9(CH2CF2)(CF2CF2)2(CH2CH2)OH(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,9,9,10,10,11,11,12,12,12-ノナデカフルオロドデカノール)341g(0.646モル;LC/MS/MS分析によるC8以上のパーフルオロカルボン酸およびその誘導体の含有量は、検出限界である10ppb以下である)、1.0モル%(1,10-フェナントロリン)酢酸パラジウム 2.4g(0.006モル)およびトリエタノールアミン 0.34g(0.002モル、2-クロロエチルビニルエーテルに対して500ppm)を加え、65℃で8時間撹拌した。未反応の2-クロロエチルビニルエーテルを減圧下で留去し、C4F9(CH2CF2)(CF2CF2)2(CH2CH2)OCH=CH2(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,9,9,10,10,11,11,12,12,12-ノナデカフルオロドデシルビニルエーテル)377g(90.1 GC%)を得た。収率は、95%であった。
得られたノナデカフルオロドデシルビニルエーテルを、真空ポンプを取り付けた蒸留装置に用いて、純度91 GC%以上となるように蒸留精製した。この精製反応物は、1H-NMRおよび19F-NMRの結果から、次式で示される化合物であることが確認された。なお、LC/MS/MS分析によるC8以上のパーフルオロカルボン酸およびその誘導体の含有量は、全くの非検出であった。
C4F9(CH2CF2)(CF2CF2)2(CH2CH2)OCH=CH2
実施例1
容量200mlのステンレス製容器に、参考例で得られた液状ノナデカフルオロドデシルビニルエーテル100gおよび所定量の各種重合抑制剤を入れた後、窒素ガスで容器内を封入し、室温条件下で貯蔵を開始し(貯蔵開始時の純度92.5GC%、無色透明)、貯蔵1ヶ月後、3ヶ月後および5ヶ月後にサンプリングして、ガスクロマトグラフィーにより純度(GC%)を算出すると共に、変色状態を観察した。
得られた結果は、重合抑制剤の種類および添加量(フルオロアルキルビニルエーテルに対する重量)と共に、次の表1に記載される。
表1
重合抑制剤 1ヶ月後 3ヶ月後 5ヶ月後
種類 添加量 純度 変色 純度 変色 純度 変色
(HOC2H4)3N 0.003 92.3 なし 92.2 なし 91.6 なし
(HOC2H4)3N 0.01 92.5 なし 92.5 なし 92.5 なし
(C6H13)3N 0.01 92.4 なし 92.4 なし 91.9 なし
KOH 0.05 92.3 あり 91.8 あり 87.3 あり
なし − 91.0 あり 89.0 あり 82.4 あり
注) 変色はオレンジ色に変色
KOH、1ヶ月後では、KOH周囲に付着物あり
実施例2
実施例1において、フルオロアルキルビニルエーテルとしてパーフルオロオクチルエチルビニルエーテルC8F17CH2CH2OCH=CH2(貯蔵開始時の純度88.3GC%、無色透明)が用いられた。得られた結果は、重合抑制剤の種類および添加量と共に、次の表2に示される。
表2
重合抑制剤 1ヶ月後 3ヶ月後 5ヶ月後
種類 添加量 純度 変色 純度 変色 純度 変色
(HOC2H4)3N 0.003 88.3 なし 87.9 なし 87.6 なし
(HOC2H4)3N 0.01 88.3 なし 88.2 なし 88.2 なし
(C6H13)3N 0.01 88.2 なし 87.9 なし 87.2 なし
KOH 0.05 88.1 あり 86.5 あり 82.5 あり
なし − 87.0 あり 84.8 あり 80.3 あり
注) 変色はオレンジ色に変色
KOH、1ヶ月後では、KOH周囲に付着物あり

Claims (3)

  1. 一般式
    C n F 2n+1 (CH 2 CF 2 ) a (CF 2 CF 2 ) b (CH 2 CH 2 ) c OCH=CH 2 〔I〕
    (ここで、nは1〜6の整数であり、aは0〜4の整数であり、bは1〜3の整数であり、cは0〜3の整数である)で表わされるフルオロアルキルビニルエーテルに、炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基を有するモノ-、ジ-またはトリ-(ヒドロキシアルキルアミン)あるいは炭素数1〜8のアルキル基を有するトリアルキルアミンである脂肪族モノアミンまたは炭素数1〜8のアルキレン基を有するアルキレンジアミンである脂肪族ジアミンを0.001〜0.1重量%の割合で添加してなるフルオロアルキルビニルエーテルの重合抑制方法。
  2. 式〔I〕において、aが1〜4の整数であり、cが1〜3の整数であるフルオロアルキルビニルエーテルが用いられた請求項1記載のフルオロアルキルビニルエーテルの重合抑制方法。
  3. フルオロアルキルビニルエーテルの貯蔵時および/または輸送工程で用いられる請求項1または2記載のフルオロアルキルビニルエーテルの重合抑制方法。
JP2010205513A 2010-09-14 2010-09-14 フルオロアルキルビニルエーテルの重合抑制方法 Active JP5585333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010205513A JP5585333B2 (ja) 2010-09-14 2010-09-14 フルオロアルキルビニルエーテルの重合抑制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010205513A JP5585333B2 (ja) 2010-09-14 2010-09-14 フルオロアルキルビニルエーテルの重合抑制方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012062251A JP2012062251A (ja) 2012-03-29
JP2012062251A5 JP2012062251A5 (ja) 2012-09-06
JP5585333B2 true JP5585333B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=46058348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010205513A Active JP5585333B2 (ja) 2010-09-14 2010-09-14 フルオロアルキルビニルエーテルの重合抑制方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5585333B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013108266A1 (en) * 2011-12-09 2013-07-25 Dorf Ketal Chemicals (India) Private Limited Improved additives composition for control and inhibition of polymerization of aromatic vinyl monomers, and method of use thereof

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6413041A (en) * 1987-07-07 1989-01-17 Hakuto Kagaku Kk Agent for suppressing growth of polymer in olefin-production apparatus
DE19638868A1 (de) * 1996-09-23 1998-03-26 Basf Ag Stabilisierte Monomerenzusammensetzung
US6262323B1 (en) * 1999-12-14 2001-07-17 Baker Hughes Incorporated Polymerization inhibition of isoprene
JP2002234858A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd α,β−不飽和カルボン酸及びそのエステルの重合防止方法
JP2003212822A (ja) * 2002-01-17 2003-07-30 Nippon Shokubai Co Ltd ビニルエーテル基含有(メタ)アクリル酸エステル類の重合防止方法
JP2006001904A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Yunimatekku Kk 含フッ素ビニルエーテル化合物およびその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012062251A (ja) 2012-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015108028A (ja) 純粋なトリエタノールアミン(teoa)の製造法
CA2453391C (en) In situ process for preparing quaternary ammonium bicarbonates and quaternary ammonium carbonates
SI9010778B (sl) Postopek za pripravo peroksidnih perfluoropolietrov
AU2002316559A1 (en) In situ process for preparing quaternary ammonium bicarbonates and quaternary ammonium carbonates
JP5581380B2 (ja) ホウ素ベースの触媒
US9611280B2 (en) Tetraaryl borate compound and method for producing same
CA1288438C (en) Method and composition for inhibiting acrylate ester polymerization
JP5585333B2 (ja) フルオロアルキルビニルエーテルの重合抑制方法
JP5683570B2 (ja) アルコールのアルコキシル化方法
US11123688B2 (en) Composition and process for the dehydration of gases
FR2804109A1 (fr) Procede de fabrication en continu de triethanolamine, et produit obtenu
CN110002968A (zh) 含氟醚的制备方法
CN105753786A (zh) 金属缓蚀剂的制备方法
EP3031795B1 (en) Bis(perfluoroether alkyl carboxylic acid)amino ester and method for manufacturing same
RU2011144622A (ru) Способ непрерывного получения алкиламино(мет)акриламидов
JP5585658B2 (ja) 新規含フッ素ビニルエーテル化合物およびその製造法
KR20180117625A (ko) 모노에테르화체를 포함하는 용액 조성물의 제조 방법, 용액 조성물, 및 중합성 화합물의 제조 방법
US9006486B2 (en) Synthesis of N1,N3-bis(2,3-dihydroxypropyl)-5-nitroisophthalamide
TW202231335A (zh) 二氧化碳吸收劑
US6649717B1 (en) Stabilized composition of O- and N-vinyl compounds and use of ammonium salts as stabilizers
US10544077B2 (en) Process for making formic acid utilizing higher-boiling formate esters
JP2004536803A (ja) アルコキシル化されたメルカプトベンズチアゾールに基づくエーテルカルボン酸及びそれを腐蝕防止剤として使用する方法
CN113402406B (zh) 一种n,n-二烃基氨基羧酸化合物及其制备方法和应用
JP2006131514A (ja) 末端水酸基を有する含フッ素ビニルエーテルおよびその製造法
US20230405555A1 (en) Carbon Dioxide Absorbent Comprising Ionic Liquid and Alcohol Solvent, and Method Of Separating Carbon Dioxide Using the Same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120724

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5585333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250