JP5581612B2 - 位置計測システム及び位置計測方法 - Google Patents

位置計測システム及び位置計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5581612B2
JP5581612B2 JP2009135191A JP2009135191A JP5581612B2 JP 5581612 B2 JP5581612 B2 JP 5581612B2 JP 2009135191 A JP2009135191 A JP 2009135191A JP 2009135191 A JP2009135191 A JP 2009135191A JP 5581612 B2 JP5581612 B2 JP 5581612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
sight
imaging optical
optical system
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009135191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010281684A (ja
Inventor
岳 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shizuoka University NUC
Original Assignee
Shizuoka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shizuoka University NUC filed Critical Shizuoka University NUC
Priority to JP2009135191A priority Critical patent/JP5581612B2/ja
Publication of JP2010281684A publication Critical patent/JP2010281684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5581612B2 publication Critical patent/JP5581612B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、対象物のステレオ視によって対象物の位置を計測する位置計測システム及び位置計測方法に関する。
対象物の位置を計測するに際しては、多数の画素の配列によって受光部が構成された撮像素子(例えば、CMOSやCCD等)を有する第1のカメラ及び第2のカメラを用意し、それらのカメラを用いて対象物のステレオ視を行う。すなわち、第1のカメラは、画像を構成する多数の画素のそれぞれの中心を通る第1の視線、及び第1の視線のそれぞれを中心として画素ごとに設定された第1の視線領域を有しており、このとき、対象物を捉えた第1の視線領域を所定の第1の視線領域とする。一方、第2のカメラは、画像を構成する多数の画素のそれぞれの中心を通る第2の視線、及び第2の視線のそれぞれを中心として画素ごとに設定された第2の視線領域を有しており、このとき、対象物を捉えた第2の視線領域を所定の第2の視線領域とする。これにより、対象物の真値(真の座標)は、対象物を捉えた所定の第1の視線領域と所定の第2の視線領域とが重なる重複領域内に存在することになるが、重複領域内のどこに位置するかは分からない。
そこで、例えば、重複領域の重心点を算出して、その重心点を対象物の真値として代用する場合があるが、これでは、対象物の位置の計測に誤差が生じるおそれがある。このような誤差が生じるのは、撮像素子の受光部の各画素が所定の大きさを有していることに起因して、重複領域も所定の大きさを有することになるからである。以下、この誤差を量子化誤差という。
このような量子化誤差を軽減する技術として、特許文献1には、所定の間隔で配置された3台以上のカメラのうち2台のカメラを異なる組合せで選定して、各組合せにおいて対象物までの距離を算出し、その平均値をとる距離計測方法が記載されている。
特開2006−38718号公報
上述した特許文献1記載の距離計測方法は、量子化誤差を軽減する技術として有効であるが、更なる量子化誤差の軽減が望まれている。
そこで、本発明は、対象物のステレオ視によって対象物の位置を計測するに際し、量子化誤差を軽減することができる位置計測システム及び位置計測方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る位置計測システムは、対象物のステレオ視によって対象物の位置を計測する位置計測システムであって、画像を構成する複数の最小要素のそれぞれの中心を通る第1の視線、及び第1の視線のそれぞれを中心として最小要素ごとに設定された第1の視線領域を有し、所定の第1の視線領域にて対象物を捉える第1の撮像光学系と、画像を構成する複数の最小要素のそれぞれの中心を通る第2の視線、及び第2の視線のそれぞれを中心として最小要素ごとに設定された第2の視線領域を有し、所定の第2の視線領域にて対象物を捉える第2の撮像光学系と、第1の撮像光学系と第2の撮像光学系との位置関係をn(n:以上の整数)種設定し、n種の位置関係のそれぞれにおいて、所定の第1の視線領域と所定の第2の視線領域とが重なる重複領域をn種取得し、n種の重複領域が重なる領域にて対象物の位置を算出する演算部と、を備え、第1の撮像光学系及び第2の撮像光学系は、3つ以上の撮像光学系から選択された一組であり、演算部は、第1の撮像光学系及び第2の撮像光学系を異なる組合せで選択することにより、位置関係をn種設定することを特徴とする。
また、本発明に係る位置計測方法は、対象物のステレオ視によって対象物の位置を計測する位置計測方法であって、画像を構成する複数の最小要素のそれぞれの中心を通る第1の視線、及び第1の視線のそれぞれを中心として最小要素ごとに設定された第1の視線領域を有し、所定の第1の視線領域にて対象物を捉える第1の撮像光学系、並びに、画像を構成する複数の最小要素のそれぞれの中心を通る第2の視線、及び第2の視線のそれぞれを中心として最小要素ごとに設定された第2の視線領域を有し、所定の第2の視線領域にて対象物を捉える第2の撮像光学系を用意する工程と、第1の撮像光学系と第2の撮像光学系との位置関係をn(n:以上の整数)種設定し、n種の位置関係のそれぞれにおいて、所定の第1の視線領域と所定の第2の視線領域とが重なる重複領域をn種取得し、n種の重複領域が重なる領域にて対象物の位置を算出する工程と、を含み、第1の撮像光学系及び第2の撮像光学系は、3つ以上の撮像光学系から選択された一組であり、第1の撮像光学系及び第2の撮像光学系を異なる組合せで選択することにより、位置関係をn種設定することを特徴とする。
これらの位置計測システム及び位置計測方法においては、第1の撮像光学系の所定の第1の視線領域と第2の撮像光学系の所定の第2の視線領域とが重なる重複領域に対象物の真値(真の座標)が存在することに鑑み、第1の撮像光学系と第2の撮像光学系との位置関係をn(n:以上の整数)種設定し、n種の位置関係のそれぞれにおいて、所定の第1の視線領域と所定の第2の視線領域とが重なる重複領域をn種取得し、n種の重複領域が重なる領域にて対象物の位置を算出する。これにより、n種の重複領域から、それらが重なる領域へと、対象物の真値が存在する領域が狭められるので、対象物のステレオ視によって対象物の位置を計測するに際し、量子化誤差を軽減することが可能となる。なお、より多くの位置関係で重複領域を取得し、それらの重複領域が重なる領域にて対象物の位置を算出すれば、対象物の位置の計測精度をより一層向上させることができる。なお、視線とは便宜的に導入した概念であり、視線を特定することができなくても、撮像画像上の対象点の画素を特定することができれば、その視線領域を求めることが可能である。また、第1の撮像光学系及び第2の撮像光学系は、3つ以上の撮像光学系から選択された一組であり、演算部は、第1の撮像光学系及び第2の撮像光学系を異なる組合せで選択することにより、位置関係をn種設定することができる。この場合、第1の撮像光学系及び第2の撮像光学系の少なくとも1つを移動させる移動機構が不要となる。
ここで、所定の第1の視線領域及び所定の第2の視線領域は、画像における対象物の重心点又は特徴点を捉えることが好ましい。これにより、第1の撮像光学系及び第2の撮像光学系によって対象物を精度良く捉えることが可能となる。
本発明によれば、対象物のステレオ視によって対象物の位置を計測するに際し、量子化誤差を軽減することができる。
本発明に係る位置計測システムの一実施形態の構成図である。 図1の位置計測システムにおいてカメラの位置関係が異なる場合の重複領域を示す図である。 図1の位置計測システムにおいてカメラの位置関係が異なる場合の重複領域を示す図である。 図1〜3の重複領域の関係を示す図である。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1に示されるように、位置計測システム1は、Y軸方向に位置する対象物Tの位置を、対象物Tのステレオ視によって計測するシステムである。位置計測システム1は、X軸方向に沿って並設された複数台(ここでは、4台)のカメラ(第1の撮像光学系、第2の撮像光学系)2〜2と、カメラ2〜2からの画像データの取込みや各種演算処理を行うコンピュータ等の演算部11と、を備えている。更に、位置計測システム1は、カメラ2〜2から取り込まれた画像データや演算部11によって算出された結果等を表示するディスプレイ等の表示部12と、それらの画像データや結果等を記憶するHDDやメモリカード等の記憶部13と、を備えている。
カメラ2は、多数の画素(画像を構成する最小要素)の配列によって受光部が構成された撮像素子(例えば、CMOSやCCD等)を有しており、各画素の中心を通る視線、及び各視線を中心として画素ごとに設定された視線領域を有し、対象物Tを含む画像を撮像する。ここでは、カメラ2は、多数の視線領域のうち視線領域SR1にて対象物Tを捉えている。具体的には、カメラ2は、視線領域SR1にて、画像における対象物Tの重心点を捉えている(カメラ2〜2についても同様)。視線領域SR1は、3次元空間では、視線SL1を中心とした四角錐状の領域である(視線領域SR2〜SR4を始めとして他の視線領域についても同様)。なお、カメラ2は、視線領域SR1にて、画像における対象物Tの特徴点を捉えても良い(カメラ2〜2についても同様)。また、視線領域SR1は、サブピクセル処理により画像の解像度を上げた際のその最小要素に対応させても良い(視線領域SR2〜SR4を始めとして他の視線領域についても同様)。
上述した特徴点の例としては、最輝度点(最も輝度の高い点)、特徴的な色の点、パターンマッチングで最も相関の高い座標、画像エッジ、エッジ線とエッジ線との交点、エッジとエピポーラ線(他方のカメラにおける対象物から視線を一方のカメラの画像に投影した線)との交点等がある。これらの特徴点は、カメラによって撮像された2次元画像から抽出される。ここで、パターンマッチングで最も相関の高い座標について説明する。すなわち、異なるカメラにおいて、計測すべき対象物のターゲットを探索することは極めて困難である(「対応点探索」のことで、例えば、水玉模様を撮影した場合、異なるカメラでは、どの水玉かの判断は極めて困難である)。人間の視覚は、対象物を理解しているために対応点探索を容易に行い得る。各ターゲットが完全に同じ水玉ではなく、良く似ているが異なる形の場合を考える。このときには、ターゲットの形で探索することができる。つまり、パターンマッチングで最も相関の高い座標とは、探したいターゲットの形と、画像に写っているいろいろなターゲットの形との相関を求めて、ターゲットの探索することを意味する。相関係数が最も高くない座標を見つけるには、探したいターゲットの形(テンプレート)を画像上で少しずつ移動させ、移動のたびに、テンプレートと画像との(各画素のグレイレベルの)相関係数を計算する。
以上のように構成された位置計測システム1による位置計測方法について説明する。まず、演算部11は、図1に示されるように、カメラ2〜2からカメラ2,2を選択して、その位置関係を第1の位置関係とする。そして、演算部11は、カメラ2〜2の位置関係が第1の位置関係である場合にカメラ2の視線領域SR1とカメラ2の視線領域SR4とが重なる第1の重複領域DR1を取得する。
また、演算部11は、図2に示されるように、カメラ2〜2からカメラ2,2を選択して、その位置関係を第2の位置関係とする。そして、演算部11は、カメラ2〜2の位置関係が第2の位置関係である場合にカメラ2の視線領域SR1とカメラ2の視線領域SR3とが重なる第2の重複領域DR2を取得する。
更に、演算部11は、図3に示されるように、カメラ2〜2からカメラ2,2を選択して、その位置関係を第3の位置関係とする。そして、演算部11は、カメラ2〜2の位置関係が第3の位置関係である場合にカメラ2の視線領域SR2とカメラ2の視線領域SR4とが重なる第3の重複領域DR3を取得する。
続いて、演算部11は、図4に示されるように、第1の重複領域DR1と第2の重複領域DR2と第3の重複領域DR3とが重なる領域TRに対象物Tの真値が位置すると判断して、領域TRにて対象物Tの位置を算出し、更に、対象物Tまでの距離等を算出する。そして、演算部11は、これらの結果等を表示部12に表示させたり、記憶部13に記憶させたりする。
以上説明したように、位置計測システム1では、対象物Tを捉えた2台のカメラの視線領域が重なる重複領域に対象物Tの真値(真の座標)が存在することに鑑み、カメラ2〜2の位置関係を3種設定し、3種の位置関係のそれぞれにおいて、対象物Tを捉えた視線領域同士が重なる重複領域DR1〜DR3を取得し、重複領域DR1〜DR3が重なる領域TRにて対象物Tの位置を算出する。これにより、重複領域DR1〜DR3のそれぞれから、それらが重なる領域TRへと、対象物Tの真値が存在する領域が狭められるので、対象物Tのステレオ視によって対象物Tの位置を計測するに際し、量子化誤差を軽減することが可能となる。なお、3種を超えるより多くの位置関係で重複領域を取得し、それらの重複領域が重なる領域にて対象物Tの位置を算出しても良く、その場合には、対象物Tの位置の計測精度をより一層向上させることができる。
また、位置計測システム1では、カメラ2〜2の各視線領域SR1〜SR4が画像における対象物Tの重心点又は特徴点を捉える。これにより、カメラ2〜2によって対象物Tを精度良く捉えることが可能となる。
また、位置計測システム1では、演算部11が、カメラ2〜2から2台を異なる組合せで選択することにより、カメラ2〜2の3種の位置関係を設定する。これにより、カメラ移動用の移動機構等が不要となるので、位置計測システム1の構成の単純化を図ることが可能となる。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。
例えば、カメラ等の撮像光学系の一組を異なる組合せで選択する場合には、撮像光学系は3つ以上であればいくつであっても良い。そして、より多くの組合せ(撮像光学系の位置関係)で重複領域を取得し、それらの重複領域が重なる領域にて対象物の位置を算出すれば、対象物Tの位置の計測精度をより一層向上させることができる。
また、XYステージ等の移動機構によってカメラ等の撮像光学系を移動させれば、撮像光学系は2つであっても良い。この場合、2つの撮像光学系を用意するだけで、撮像光学系の少なくとも1つを移動させることにより複数の位置関係における重複領域を取得し、それらの重複領域が重なる領域にて対象物の位置を算出することができる。
また、複数の撮像光学系は、複数の光学系(レンズ等)と1つの撮像素子(CCDやCMOS等)との組合せによって構成されても良いし、逆に、1つの光学系と複数の撮像素子との組合せによって構成されても良い。また、撮像光学系に1次元センサを適用しても良い。この場合、複数の1次元センサを同一平面(水平面)上に並設させることが好ましい。このことは、撮像光学系に2次元センサを適用した場合にも同様であり、各水平走査線を同一平面(水平面)上に配置することが好ましい。このとき、対応する水平走査線が同一直線上にあると更に良い。なお、撮像光学系そのものを移動させても良いし、撮像光学系を構成する光学系や撮像素子を相対的に移動させても良い。
また、上記実施形態では、2次元平面における対象物の位置の計測について説明したが、本発明は、3次元空間における対象物の位置の計測にも適用可能である。
1…位置計測システム、2〜2…カメラ(第1の撮像光学系、第2の撮像光学系)、11…演算部、SL1〜SL4…視線(第1の視線、第2の視線)、SR1〜SR4…視線領域(第1の視線領域、第2の視線領域)、DR1〜DR3…重複領域、TR…重なる領域、T…対象物。

Claims (3)

  1. 対象物のステレオ視によって前記対象物の位置を計測する位置計測システムであって、 画像を構成する複数の最小要素のそれぞれの中心を通る第1の視線、及び前記第1の視線のそれぞれを中心として前記最小要素ごとに設定された第1の視線領域を有し、所定の前記第1の視線領域にて前記対象物を捉える第1の撮像光学系と、
    画像を構成する複数の最小要素のそれぞれの中心を通る第2の視線、及び前記第2の視線のそれぞれを中心として前記最小要素ごとに設定された第2の視線領域を有し、所定の前記第2の視線領域にて前記対象物を捉える第2の撮像光学系と、
    前記第1の撮像光学系と前記第2の撮像光学系との位置関係をn(n:3以上の整数)種設定し、n種の前記位置関係のそれぞれにおいて、所定の前記第1の視線領域と所定の前記第2の視線領域とが重なる重複領域をn種取得し、n種の前記重複領域が重なる領域にて前記対象物の位置を算出する演算部と、を備え、
    前記第1の撮像光学系及び前記第2の撮像光学系は、3つ以上の撮像光学系から選択された一組であり、
    前記演算部は、前記第1の撮像光学系及び前記第2の撮像光学系を異なる組合せで選択することにより、前記位置関係をn種設定することを特徴とする位置計測システム。
  2. 所定の前記第1の視線領域及び所定の前記第2の視線領域は、画像における前記対象物の重心点又は特徴点を捉えることを特徴とする請求項1記載の位置計測システム。
  3. 対象物のステレオ視によって前記対象物の位置を計測する位置計測方法であって、
    画像を構成する複数の最小要素のそれぞれの中心を通る第1の視線、及び前記第1の視線のそれぞれを中心として前記最小要素ごとに設定された第1の視線領域を有し、所定の前記第1の視線領域にて前記対象物を捉える第1の撮像光学系、並びに、画像を構成する複数の最小要素のそれぞれの中心を通る第2の視線、及び前記第2の視線のそれぞれを中心として前記最小要素ごとに設定された第2の視線領域を有し、所定の前記第2の視線領域にて前記対象物を捉える第2の撮像光学系を用意する工程と、
    前記第1の撮像光学系と前記第2の撮像光学系との位置関係をn(n:3以上の整数)種設定し、n種の前記位置関係のそれぞれにおいて、所定の前記第1の視線領域と所定の前記第2の視線領域とが重なる重複領域をn種取得し、n種の前記重複領域が重なる領域にて前記対象物の位置を算出する工程と、を含み、
    前記第1の撮像光学系及び前記第2の撮像光学系は、3つ以上の撮像光学系から選択された一組であり、
    前記第1の撮像光学系及び前記第2の撮像光学系を異なる組合せで選択することにより、前記位置関係をn種設定することを特徴とする位置計測方法。
JP2009135191A 2009-06-04 2009-06-04 位置計測システム及び位置計測方法 Active JP5581612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009135191A JP5581612B2 (ja) 2009-06-04 2009-06-04 位置計測システム及び位置計測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009135191A JP5581612B2 (ja) 2009-06-04 2009-06-04 位置計測システム及び位置計測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010281684A JP2010281684A (ja) 2010-12-16
JP5581612B2 true JP5581612B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=43538552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009135191A Active JP5581612B2 (ja) 2009-06-04 2009-06-04 位置計測システム及び位置計測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5581612B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07152810A (ja) * 1993-11-26 1995-06-16 Toshiba Corp 環境モデル作成装置
JP3399655B2 (ja) * 1994-09-08 2003-04-21 富士通株式会社 両眼立体視装置
JP2008241609A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 National Univ Corp Shizuoka Univ 距離計測システム及び距離計測方法
JP5093653B2 (ja) * 2007-06-21 2012-12-12 株式会社ニコン 測距装置およびその測距方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010281684A (ja) 2010-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10825198B2 (en) 3 dimensional coordinates calculating apparatus, 3 dimensional coordinates calculating method, 3 dimensional distance measuring apparatus and 3 dimensional distance measuring method using images
JP6132275B2 (ja) サイズ測定装置及びサイズ測定方法
JP6363863B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
US20130106833A1 (en) Method and apparatus for optical tracking of 3d pose using complex markers
US20140307100A1 (en) Orthographic image capture system
US20110249117A1 (en) Imaging device, distance measuring method, and non-transitory computer-readable recording medium storing a program
EP1580523A1 (en) Three-dimensional shape measuring method and its device
JP2007129709A (ja) イメージングデバイスをキャリブレートするための方法、イメージングデバイスの配列を含むイメージングシステムをキャリブレートするための方法およびイメージングシステム
JPWO2011115142A1 (ja) 画像処理装置、方法、プログラム及び記録媒体
CN101401443A (zh) 用于获得三维图像的cmos立体照相机
JP2012058076A (ja) 3次元計測装置及び3次元計測方法
US20060215881A1 (en) Distance measurement apparatus, electronic device, distance measurement method, distance measurement control program and computer-readable recording medium
US11222433B2 (en) 3 dimensional coordinates calculating apparatus and 3 dimensional coordinates calculating method using photo images
JP2015049200A (ja) 計測装置、方法及びプログラム
JP2015031601A (ja) 3次元計測装置及び方法並びにプログラム
JP5222430B1 (ja) 寸法計測装置、寸法計測方法及び寸法計測装置用のプログラム
CN102881040A (zh) 一种数码相机移动拍摄三维重建方法
US20210183092A1 (en) Measuring apparatus, measuring method and microscope system
JP5883688B2 (ja) 設置状態検出システム、設置状態検出装置、及び設置状態検出方法
JP2008241609A (ja) 距離計測システム及び距離計測方法
JP2018004554A (ja) 対象物の特徴点の三次元座標を算出するための装置及び方法
CN109945840B (zh) 三维影像摄取方法及系统
WO2015159791A1 (ja) 測距装置および測距方法
JP2006317418A (ja) 画像計測装置、画像計測方法、計測処理プログラム及び記録媒体
JP6073123B2 (ja) 立体表示システム、立体像生成装置及び立体像生成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5581612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250