JP5579810B2 - 力率改善回路の制御装置、充電装置 - Google Patents

力率改善回路の制御装置、充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5579810B2
JP5579810B2 JP2012204143A JP2012204143A JP5579810B2 JP 5579810 B2 JP5579810 B2 JP 5579810B2 JP 2012204143 A JP2012204143 A JP 2012204143A JP 2012204143 A JP2012204143 A JP 2012204143A JP 5579810 B2 JP5579810 B2 JP 5579810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power factor
voltage
factor correction
correction circuit
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012204143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014060847A (ja
Inventor
靖理 大元
好広 幾島
勇作 井戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Mobility Corp
Original Assignee
Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Automotive Electronics Co Ltd filed Critical Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority to JP2012204143A priority Critical patent/JP5579810B2/ja
Priority to DE102013218080.2A priority patent/DE102013218080A1/de
Priority to CN201310421411.3A priority patent/CN103683897A/zh
Priority to US14/030,163 priority patent/US20140077770A1/en
Publication of JP2014060847A publication Critical patent/JP2014060847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5579810B2 publication Critical patent/JP5579810B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/0085Partially controlled bridges
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Description

本発明は、入力電流の波形を入力電圧の波形に近づけて力率の改善を行う力率改善回路の制御技術に関する。
電気自動車やハイブリッドカーには、走行用モータの駆動源である高圧バッテリが搭載され、このバッテリを充電するための充電装置が設けられる(例えば、特許文献1、2参照)。このような、充電装置においては、通常、力率改善回路(以下、PFC(Power Factor Correction)回路と表記する)が備わっている。
図18は、PFC回路の一例を示している。PFC回路60は、インダクタL3、ダイオードD5、コンデンサC1、スイッチング素子Q3から構成される公知の回路である。スイッチング素子Q3は、例えばMOS−FETからなり、制御部70からのパルス信号によりオン・オフしてスイッチング動作を行う。このスイッチング動作によって、電圧波形(正弦波)に対して相似形となる電流波形が生成され、電流波形が正弦波に近づくことで力率が改善される。また、このとき、インダクタL3とダイオードD5とによって、電圧の昇圧(または降圧)およびAC−DC変換が行われる。
上述したPFC回路60において、制御部70は、所定の電圧が出力されるようにスイッチング素子Q3のオン・オフを制御する。このため、PFC回路60の入力電圧および入力電流を、それぞれ電圧検出回路(図示省略)および電流検出回路(図示省略)により検出し、これらの検出値に基づいて、制御部70がスイッチング素子Q3を制御する。ここで、PFC回路60の入力側は、例えば100〜200Vの高電圧であるのに対し、制御部70側は、例えば5Vの低電圧である。そこで、高電圧側の電流が誤って制御部70側に流れないようにするために、入力電圧を検出する電圧検出回路と制御部70との間を、電気的に絶縁する必要がある。そのため絶縁アンプ等の部品が必要になり、さらに絶縁距離の確保も必要となって、小型化・低コスト化の妨げとなっていた。
特開2009−247101号公報 特開2010−88150号公報
本発明の課題は、入力電圧を検出する電圧検出回路を設けなくても、所望の動作を行うことが可能な力率改善回路の制御装置を提供することにある。
本発明に係る力率改善回路の制御装置は、交流電源に接続され、スイッチング素子のオン・オフ動作により、交流電源からの入力電流の波形を正弦波に近づけて力率の改善を行う力率改善回路と、力率改善回路の動作を制御する制御部とを備える。力率改善回路は、入力電流を検出する電流検出回路と、当該力率改善回路の出力電圧を検出する電圧検出回路とを有している。制御部は、力率改善回路の起動時に、スイッチング素子をオン状態に固定して、この状態で交流電源からスイッチング素子を通って流れる入力電流の波形を、電流検出回路の出力に基づいて分析し、当該分析結果に基づいて力率改善回路の入力電圧を決定する初期処理を実行する。また、制御部は、初期処理の実行後、決定された入力電圧と、電流検出回路で検出された入力電流と、電圧検出回路で検出された出力電圧とに基づいて、スイッチング素子のオン・オフ動作を制御する。
本発明では、力率改善回路の起動時に、制御部が入力電流の波形分析を行い、当該分析結果に基づいて入力電圧を決定し、その入力電圧に基づいて力率改善回路の制御を行うようにしている。このため、入力電圧を検出する電圧検出回路を設けなくても、もともと備わっている入力電流検出回路を利用して入力電圧を決定し、所望の力率改善動作を行うことができる。したがって、従来のような絶縁アンプ等の部品や絶縁距離の確保が不要となる。
本発明において、制御部は、入力電流の波形分析時に、入力電圧について、電圧レベルと、周波数と、正弦波に同期した基準タイミングとを決定するようにしてもよい。また、これに加えて、正弦波の正負に同期した符号判定基準を決定するようにしてもよい。
本発明において、制御部は、基準タイミングの決定にあたって、商用周波数を確定した後、正弦波の開始時刻を確定するようにしてもよい。
本発明において、制御部は、力率改善回路の現在の出力電圧を目標電圧と比較し、その偏差に基づいて電圧の位相補償を行う電圧位相補償部と、この電圧位相補償部の出力と入力電圧とに基づいて、正弦波の成形を行う乗算器と、力率改善回路の現在の入力電流を乗算器の出力と比較し、その偏差に基づいて電流の位相補償を行う電流位相補償部と、この電流位相補償部の出力に応じたデューティを有するPWM信号を生成し、当該PWM信号をスイッチング素子へ出力するパルス変調器とを有する構成としてもよい。
本発明において、制御部は、決定した基準タイミングを、一定条件下で更新するようにしてもよい。例えば、電流検出回路の出力に基づき、入力電流の波形を監視し、当該電流波形に位相進みまたは位相遅れがある場合に、位相ずれを補正することにより、基準タイミングを更新するようにしてもよい。
本発明において、制御部は、入力電流波形の分析結果に基づいて入力電圧を決定する代わりに、出力電圧波形の分析結果に基づいて入力電圧を決定してもよい。
本発明に係る充電装置は、上述した力率改善回路の制御装置と、力率改善回路から出力される電圧をDC−DC変換して、充電用の直流電圧を生成するDC−DCコンバータとから構成される。
本発明によれば、入力電圧を検出する電圧検出回路を設けなくても、所望の動作を行うことが可能な力率改善回路の制御装置を提供することができる。
本発明の実施形態を示したブロック図である。 初期処理時の電流経路を示した図である。 図2の各部の信号波形および検出値を示した図である。 制御手順の概要を示したフローチャートである。 初期処理の詳細手順を示したフローチャートである。 正弦波分析処理における電圧レベルの決定を説明する図である。 正弦波分析処理における周波数の決定を説明する図である。 制御部の機能をブロックで表した図である。 基準タイミング決定処理の手順を示したフローチャートである。 正弦波に同期した基準タイミングの決定を説明する図である。 正弦波の正負に同期した符号判定基準を説明する図である。 PFC通常制御の詳細手順を示したフローチャートである。 正弦波の合成に用いるテーブルを示した図である。 終了処理の手順を示したフローチャートである。 基準タイミングの更新を説明する図である。 本発明を充電装置に適用した場合のブロック図である。 図16のDC−DCコンバータの具体例を示した回路図である。 従来例を示した回路図である。
以下、本発明の実施形態につき、図面を参照しながら説明する。各図において、同一の部分または対応する部分には、同一の符号を付してある。
まず、図1を参照して、実施形態の構成を説明する。図1において、PFC(力率改善)回路100は、外部の交流電源1と負荷3との間に設けられていて、制御部200によりその動作が制御される。交流電源1は、例えばAC100Vの商用電源である。交流電源1とPFC回路100との間には、突入電流防止用のリレー2が接続されている。このリレー2の開閉は、制御部200により制御される。制御部200は、マイクロコンピュータから構成される。PFC回路100の出力端には、負荷3が接続されている。
PFC回路100は、インダクタL1,L2、ダイオードD1,D2、コンデンサC、スイッチング素子Q1,Q2、電流検出回路11,12、および電圧検出回路13を備えている。インダクタL1の一端は、交流電源1の一端に接続され、インダクタL1の他端は、電流検出回路11に接続される。インダクタL2の一端は、リレー2を介して交流電源1の他端に接続され、インダクタL2の他端は、電流検出回路12に接続される。ダイオードD1は、電流検出回路11と電圧検出回路13との間に設けられている。ダイオードD2は、電流検出回路12と電圧検出回路13との間に設けられている。コンデンサCの一端は、ダイオードD1,D2のカソードに接続され、コンデンサCの他端は、グランドに接地されている。
スイッチング素子Q1,Q2は、例えばMOS−FETからなり、それぞれダイオードD3,D4が並列に接続されている。スイッチング素子Q1のドレインは、ダイオードD1のアノードに接続され、スイッチング素子Q1のソースは、グランドに接地されている。スイッチング素子Q2のドレインは、ダイオードD2のアノードに接続され、スイッチング素子Q2のソースは、グランドに接地されている。スイッチング素子Q1,Q2の各ゲートには、制御部200からPWM(Pulse Width Modulation;パルス幅変調)信号が与えられる。スイッチング素子Q1,Q2は、このPWM信号によりオン・オフして、スイッチング動作を行う。
電流検出回路11,12は、交流電源1からの入力電流を検出する回路である。電流検出回路11は、トランス15および抵抗R1,R2から構成される。トランス15の一次側巻線は、インダクタL1とダイオードD1との間に設けられている。トランス15の二次側巻線には、抵抗R1,R2が接続されている。電流検出回路11の出力は、制御部200に入力される。電流検出回路12は、トランス16および抵抗R3,R4から構成される。トランス16の一次側巻線は、インダクタL2とダイオードD2との間に設けられている。トランス16の二次側巻線には、抵抗R3,R4が接続されている。電流検出回路12の出力も、制御部200に入力される。
電圧検出回路13は、PFC回路100の出力電圧を検出する回路であり、直列に接続された抵抗R5,R6から構成される。抵抗R5,R6は、PFC回路100の出力電圧を分圧する分圧抵抗である。抵抗R5,R6の接続点の電圧(分圧電圧)は、制御部200に入力される。
以上のようなPFC回路100においては、スイッチング素子Q1,Q2の高速スイッチング動作により、交流電源1から供給される入力電圧の電圧波形(正弦波)に対して相似形となる電流波形が生成され、電流波形が正弦波に近づくことで力率が改善される。また、このとき、インダクタL1,L2とダイオードD1,D2とによって、電圧の昇圧および整流(AC−DC変換)が行われる。
次に、本発明の基本的な原理について説明する。本発明では、PFC回路100の入力電圧を検出するための電圧検出回路を設けずに、もともと備わっている、入力電流を検出するための電流検出回路11,12を利用して、入力電圧を決定するという手法を採用している。このため、PFC回路100の起動時に、図2に示すように、スイッチング素子Q1、Q2を共にオン状態に固定し、この状態で、入力電圧を決定するための初期処理を実行する。初期処理の詳細については後述する。
図2において、制御部200からリレー2へH(High)レベル信号を出力し、リレー2をオンさせて接点が閉じた状態にする。また、制御部200からスイッチング素子Q1、Q2のゲートへHレベル信号を出力し、スイッチング素子Q1、Q2をオン状態にする。スイッチング素子Q1、Q2がオンに固定された状態では、太線で示すように、交流電源1からインダクタL1,L2、電流検出回路11,12、スイッチング素子Q1,Q2、リレー2を通って、入力電流が流れる。
詳しくは、交流電源1のインダクタL1側がプラス電位のときは、交流電源1→インダクタL1→電流検出回路11のトランス15の一次巻線→スイッチング素子Q1→ダイオードD4→電流検出回路12のトランス16の一次巻線→インダクタL2→リレー2→交流電源1の経路で入力電流が流れる。また、交流電源1のインダクタL2側がプラス電位のときは、交流電源1→リレー2→インダクタL2→電流検出回路12のトランス16の一次巻線→スイッチング素子Q2→ダイオードD3→電流検出回路11のトランス15の一次巻線→インダクタL1→交流電源1の経路で入力電流が流れる。なお、リレー2の接点の抵抗により、インダクタL1,L2に流れる電流を制限することができる。
図3は、図2の各部の信号波形および電流・電圧の検出値を示している。(a)は交流電源1の電圧波形(入力電圧の波形)、(b)はインダクタL1に流れる入力電流の波形、(c)はインダクタL2に流れる入力電流の波形、(d)はPFC回路100の出力電圧の波形、(e)は制御部200からスイッチング素子Q1のゲートに印加されるPWM信号の波形、(f)は制御部200からスイッチング素子Q2のゲートに印加されるPWM信号の波形、(g)は電圧検出回路13で検出された出力電圧の電圧値、(h)は電流検出回路11で検出されたインダクタL1に流れる入力電流の電流値、(i)は電流検出回路12で検出されたインダクタL2に流れる入力電流の電流値である。インダクタL1,L2に流れる電流は、互いに逆相となっている。
図3の(a)〜(c)からわかるように、スイッチング素子Q1、Q2のオン固定状態では、図2の太線経路に流れる入力電流の波形は、入力電圧の波形(正弦波)と同じ形状となる。そこで、このときの入力電流の波形を分析し、その分析結果に基づいて入力電圧を決定すれば、当該入力電圧に基づいて通常のPFC制御を行うことができる。
図4のフローチャートは、制御部200が実行する制御手順の概略を示している。制御部200は、まずステップS1において、初期処理を実行する。初期処理が終了すると、次にステップS2において、制御部200はPFC回路100に対する通常のPFC制御を実行する。そして、PFC動作を終了する際には、ステップS3において、制御部200はPFC回路100に対して所定の終了処理を実行する。以下、各ステップの詳細につき順を追って説明する。
図5のフローチャートは、初期処理(図4のステップS1)の詳細手順を示している。各ステップの処理は、制御部200により実行される。ステップS11では、リレー2をオンさせて接点が閉じた状態にする。次に、ステップS12において、スイッチング素子Q1、Q2をオン状態に固定する。すなわち、前述したように、制御部200は、スイッチング素子Q1、Q2の各ゲートにHレベル信号(デューティ比100%のPWM信号)を出力し、スイッチング素子Q1、Q2が共にオンしたままの状態とする(図2参照)。
次に、ステップS13において、制御部200は、電流検出回路11,12で検出された入力電流の検出値(図3の(h),(i))を取得する。その後、制御部200は、ステップS14〜S17の一連の手順からなる正弦波分析処理を実行する。この処理では、検出した入力電流の波形を分析して、入力電圧を決定するのに必要な4つのパラメータ(電圧レベル、周波数、基準タイミング、符号判定基準)が決定される。なお、ステップS14およびS15は、従来の入力電圧を監視するPFC回路と同じ分析手法が適用でき、ステップS16およびS17が、本発明で新たに追加される処理項目である。
まず、ステップS14において、制御部200は、ステップS13で取得した入力電流値に基づいて、入力電圧の電圧レベルを決定する。入力電圧と入力電流は、次のような単純な関係として定式化できる。
Vin=K・Iin+Vz ・・・(1)
ここで、Vin:入力電圧、Iin:入力電流、K:回路設計で決まる定数、Vz:リレー等による電圧降下分である。なお、電圧レベルさえ区別できればよいので、Vzは無視しても差し支えない。(1)式より、入力電流波形を、入力電圧波形と読み替えて分析できることがわかる。
電圧レベルは、例えば図6(a)〜(c)のような方法で決定することができる。図6(a)は、ピークホールドで得たピーク値を選択して電圧レベルとする方法である。図6(b)は、電流値≠0で、かつ電流微分値=0(実際には、±1以内などの範囲を設ける)
となったときの値を選択して電圧レベルとする方法である(電流微分値のゼロクロスを検出してもよい)。図6(c)は、各商用電圧に応じた閾値Lv1〜Lv3をあらかじめ定めておき、電流波形がどの閾値まで交差したかによって、テーブルから電圧レベルを選択する方法である。いずれを採用するにせよ、1周期で単発で電圧レベルを確定するよりも、2周期以上で複数回サンプリングして、平均化や多数決等により電圧レベルを確定するのが望ましい。2周期以上の場合は、少なくとも商用周波数の最大値よりも長い周期で、適当な判定期間を設定すればよい。必要に応じて、判定期間中に演算値をリセットしてもよい。
なお、上述した方法においては、入力電圧の最大値が求まる。商用電源の波形が完全な正弦波であると仮定すると、入力電圧の実効値と平均値は、下式から自動的に決定される。
入力電圧の実効値 = 入力電圧の最大値/√2 ・・・(2)
入力電圧の平均値 = 入力電圧の最大値×2/π ・・・(3)
これらの関係は固定であるため、わざわざ演算する必要はなく、最大値に対応する計算結果を記憶したテーブルを用意しておけば済む。なお、商用電源の波形を完全な正弦波と仮定できない場合(歪みが大きい場合など)は、毎回のサンプリング値から、演算によって実効値と平均値を算出してもよい。
図5に戻り、次にステップS15において、制御部200は、入力電流の波形から入力電圧の周波数を決定する。図3の(a)〜(c)からわかるように、入力電圧の周波数は、入力電流の周波数と等しいので、入力電流の周波数から決定することができる。この場合も、電圧レベルと同様に、1周期で単発で周波数を確定するよりも、2周期以上で複数回サンプリングして、平均化や多数決等により周波数を確定するのが望ましい。なお、電圧レベルと違って、周波数は50Hzと60Hzの2種類しかないので、検出精度はそれほど要求されない。
最も簡単な方法としては、正弦波のレベルが0になる時刻を検出し、その間隔から周波数を決定することが考えられる。全波整流ブリッジ回路を用いた場合は、最短だと商用電源の半周期で周波数を決定できる。図1のように全波整流ブリッジ回路を用いない場合は、インダクタL1,L2の電流を合成することで、全波整流波形が得られる。
周波数を決定するには、上記以外にも、図7に示すような方法がある。図7(a)は、電流波形が任意の一定閾値と交差する時刻を検出し、今回の交差時刻と前回の交差時刻との時間差Tから、周波数を決定する方法である。この場合、閾値は最小の商用電圧未満に設定される。また、図6(b),(c)に示した電圧レベル分析でも、交差を検出しているので、これらと同時に周波数分析を実施してもよい。
図7(b)は、電流微分値が0からプラスに変化したときの時刻の時間差Tから、周波数を決定する方法である。図7(c)は、電流微分値がマイナスから0に変化したときの時刻の時間差Tから、周波数を決定する方法である。これらの方法によれば、正弦波1周期の開始タイミングがわかるため、後述する基準タイミングの設定処理(図5のステップS16)と共用することができる。なお、図7(a)において、閾値を0に近づければ、図7(b),(c)と同様の結果が得られる。
図5に戻り、次にステップS16において、制御部200は、正弦波に同期した基準タイミングを決定する。この処理を説明するに先立って、PFC回路100の電流連続モード制御の概要を図8で説明する。図8は、制御部200の機能をブロックで表したもので、(a)が従来の構成、(b)が本発明の構成を示している。
電圧位相補償部201は、PFC回路100の現在の出力電圧を目標電圧と比較し、その偏差に応じて制御量を調整して電圧の位相補償を行う。出力電圧は、図1の電圧検出回路13から入力される。目標電圧は、制御部200にあらかじめ設定されているか、もしくは外部から与えられる。乗算器202は、電圧位相補償部201の出力と入力電圧情報等を乗算して、正弦波の成形を行う。電流位相補償部203は、PFC回路100の現在の入力電流を乗算器202の出力と比較し、その偏差に応じて制御量を調整して電流の位相補償を行う。入力電流は、図1の電流検出回路11,12から入力される。パルス変調器204は、電流位相補償部203の出力に応じたデューティを有するPWM信号を生成し出力する。このPWM信号は、PFC回路100のスイッチング素子Q1,Q2のゲートへ与えられる。
図8(a)の従来方式の場合は、乗算器202に、入力電圧検出回路(図示省略)で検出された入力電圧(波形)が入力される。一方、図8(b)の本発明方式の場合は、入力電圧検出回路を設けないので、入力電流に基づいて生成した合成正弦波が、乗算器202に入力される。なお、入力電圧の実効値(または平均値)は、前述した式(2),(3)により得られた値である。また、ゲインはあらかじめ定められた固定値(定数)である。
ここで、正弦波sinωt(=sin2πft)を生成するためには、周波数fと、入力電圧の正弦波に同期できる基準タイミングtの2つの情報が必要になる。周波数fについては、図5のステップS15で確定済であるので、以下では、基準タイミングtの決定方法について述べる。
図9のフローチャートは、基準タイミング決定処理(図5のステップS16)の手順を示している。各ステップの処理は、制御部200により実行される。まず、ステップS161において、制御部200は商用周波数(50Hzまたは60Hz)を確定する。商用周波数の確定は、図7で説明した周波数決定処理に従って実施する。次に、ステップS162において、制御部200は正弦波開始時刻を確定する。正弦波開始時刻の確定も、同様に周波数決定処理において実施すればよい。
入力電流のゼロ点を検出する方法で周波数確定処理をする場合は、ゼロ点の時刻を基準タイミングとして記憶する。時刻の生成・取得にあたっては、例えば図10に示すように、ゼロ点でタイマを起動し、商用電源の1周期毎または半周期毎にリセットされる鋸波を生成すればよい。あるいは、これに代えて、制御部200の内部に基準時計を設け、入力電流のゼロ点において基準時計が示す時刻を取得してもよい。また、基準タイミングは、一度決定したら固定でも良いし、一定条件下で更新してもよい。基準タイミングの更新方法については後述する。
図5に戻り、次にステップS17において、制御部200は、正弦波の正負に同期した符号判定基準を決定する。本実施形態によるPFC回路100では、全波整流を行っていないため、通常のPFC動作中に、正弦波の正負に応じた制御が必要となる。例えば、入力電流の検出にあたって、正弦波の正負に応じて、電流検出回路11,12を切り替える必要がある(正の場合は電流検出回路11、負の場合は電流検出回路12に切り替える)。ただし、常に両方の電流を監視している場合は、両電流を合成することで全波整流波形が得られるので、切替制御は不要である。切替制御が必要なのは、例えばA/Dコンバータのチャンネルを共有している場合などである。また、正弦波の正負に応じて、スイッチング素子Q1,Q2のいずれをスイッチングさせるかを切り替える必要がある(正の場合はスイッチング素子Q1、負の場合はスイッチング素子Q2をスイッチングする)。この切替制御は必須である。スイッチングしない方のスイッチング素子は、オン固定でもオフ固定でもよいが、導通損失の小さいオン固定にするのが望ましい。
正弦波の正負は、インダクタL1に流れる電流(電流検出回路11で検出される電流)が正方向、インダクタL2に流れる電流(電流検出回路12で検出される電流)が負方向のため、これから決定できる。例えば、インダクタL1の電流の場合、図11に示すように、前述の基準タイミング決定処理において生成した鋸波を、商用周波数で発生させ、この鋸波の半周期以内なら正方向、半周期を超えたら負方向と判定できる。あるいは、これに代えて、半周期毎にトグルするパルスをタイマを用いて生成してもよい。
図5に戻り、上述したステップS14〜S17の正弦波分析処理を行った後、ステップS18において分析が終了したかどうかを判定する。分析が終了すれば(ステップS18;YES)、初期処理を終了して、PFC通常制御(図4のステップS2)へ移行する。分析が終了してなければ(ステップS18;NO)、ステップS13へ戻って、正弦波分析処理で確定すべき項目がすべて確定するまで、ステップS13〜S17の処理を繰り返す。
以上の初期処理によって、PFC回路100の入力電圧に関するパラメータが入力電流に基づいて決定される。そして、これ以後のPFC通常制御では、決定されたパラメータに基づいて入力電圧の合成正弦波が生成され、この合成正弦波を用いてPFC制御が行われる。
次に、図4のステップS2のPFC通常制御について述べる。この制御は、合成正弦波に関する部分を除いて、従来方式と基本的に同じである。図12のフローチャートは、初期処理終了後のPFC通常制御の詳細な手順を示している。各ステップの処理は、制御部200により実行される。
まず、ステップS21において、制御部200は、スイッチング素子Q1,Q2の各ゲートにLレベル信号(デューティ0%のPWM信号)を出力して、スイッチング素子Q1,Q2のオン固定を解除する。これにより、スイッチング素子Q1,Q2は共にオフとなる。次に、ステップS22において、制御部200は、リレー2をオフさせて接点を開いた状態にする。ステップS21、S22の処理によって、図2で太線で示した電流経路が解除される。続いて、ステップS23において、制御部200は、電流検出回路11,12で検出された入力電流、電圧検出回路13で検出された出力電圧、および入力電流に基づいて決定された入力電圧の各情報を取得する。
その後、制御部200は、リレー2を再びオンさせて、ソフトスタート処理を開始し(ステップS26)、スイッチング素子Q1,Q2の制御量を徐々に目標電圧値まで近づける。そして、ソフトスタートが終了すると(ステップS24;YES)、ステップS25に移行して、制御部200は、電流連続モード制御のような通常動作に切り替える。これ以後、制御部200は、図8で説明したような処理を実行してPWM信号を生成し、当該PWM信号によりスイッチング素子Q1,Q2のオン・オフ動作を制御する。そして、何らかのイベントが発生して、ステップS27でPFC停止命令が出るまで、PFC通常制御を繰り返す。
PFC通常制御において、本発明が従来方式と異なるのは、図8(b)の乗算器202に入力する正弦波を自己合成する点である。正弦波の生成に必要なパラメータの決定方法についてはすでに述べたので、ここでは制御部200において正弦波を合成する方法について説明する。以下はその例である。
(1)直接sin計算をする方法
MCU(Micro Control Unit)のベンダー等から提供される、標準の数学関数ライブラリを使用する。この方法は、精度は高いが、計算コスト(時間)が大きくなるのが難点である。
(2)sin近似計算をする方法
テイラー展開やマクローリン展開を使って、sin近似計算をする。下式は、マクローリン展開の例である。
Figure 0005579810
この方法は、必要性能が確保できる程度の次数まで計算すればよく、各次数のべき乗計算は定数として保有しておけばよいため、精度と計算コストをコントロールできる。また、tに対するωなどをテーブルにしてもよい。
(3)時刻vs正弦波出力のテーブルを用いる方法
1周期または半周期の時刻に対する、正弦波出力のテーブルをあらかじめ用意しておく。図13はその例である(50Hzで半周期の例)。テーブルのサンプリング数は、必要性能に応じて決定する。サンプリング間隔は等間隔でもよいし、例えば正弦波の頂点付近のサンプリング間隔だけ密にする等でもよい。テーブルにない値に対しては、例えば線形補間により決定することができる。
なお、上記(1)〜(3)のいずれの方法においても、電圧レベル別にテーブルを準備する必要はなく、共通の基準正弦波に電圧レベル別ゲインを乗じればよい。
最後に、図4のステップS3の終了処理について述べる。図14のフローチャートは、終了処理の手順を示している。各ステップの処理は、制御部200により実行される。ステップS31において、制御部200は、大電流防止のため先にリレー2をオフにする。その後、ステップS32において、制御部200は、スイッチング素子Q1,Q2を両方オンにする。これで終了処理は完了する。なお、スイッチング素子Q1,Q2はノーマリー・オン型が望ましく、リレー2はノーマリー・オフ型が望ましい。スイッチング素子Q1,Q2がノーマリー・オン型であれば、PFC回路100の電源消失時にも出力端に電流が流れないため、高調波の発生を防止できる。また、リレー2がノーマリー・オフ型であれば、PFC回路100の電源消失時にも電流制限をするため、大電流を防止できる。
次に、正弦波の基準タイミングの更新方法について説明する。更新方法には、PFC動作を停止して更新する方法と、PFC動作を続行しながら更新する方法の2種類がある。
(1)PFC動作を停止して更新する方法
前述した終了処理(図4のステップS3、図14)を実施してPFC動作を停止させ、初期処理(図4のステップS1、図5)からやり直す方法である。例えば、バッテリの充電装置に用いられるPFC回路100の場合、充電を一時停止することになる。しかし、一般に充電動作は数時間かかるのに対し、基準タイミングの更新に必要な充電一時停止時間は、長くても数秒である。そのため、例えば数分に1回一時停止をしても、充電時間全体から見れば一瞬であり、結果として充電動作を妨げずに済む。
(2)PFC動作を続行しながら更新する方法
制御部200が、電流検出回路11,12の出力に基づき、インダクタL1,L2の電流波形を監視して、電流波形が正弦波から崩れてきたら(位相がずれてきたら)、基準タイミングを補正する。合成正弦波の位相が遅れたり進んだりすると、電流波形は図15に示すように変化する。図15において、上の各図はインダクタL1に流れる実際の電流、下の各図は制御部200で監視した電流を示している。図15の(a)は位相進みの場合、(b)は位相同期の場合、(c)は位相遅れの場合である。
図15(a)、(c)のように合成正弦波の位相がずれると、電流波形が不連続となり、ゼロ区間やピークが発生する。したがって、例えば波形を連続的に監視することにより、容易に位相ずれを検出することができる。また、位相のずれ方向とずれ量によって、不連続の傾向と程度が変わるため、基準タイミングの補正方向と補正量を決定できる。例えば、図15(a)の位相進み時は、電流ゼロ区間が現れるので、位相が遅れるように補正すればよい。また、図15(c)の位相遅れ時は、ピークが現れるので、位相が進むように補正すればよい。
なお、インダクタL1,L2の電流をスイッチング素子Q1,Q2の電流により監視する場合は、実際の電流波形がパルス列になる。これは、スイッチング素子Q1,Q2はオフ時にオープン状態となり、電流を検出しないためである。この場合は、スイッチング素子Q1,Q2のうち、オンしているスイッチング素子の電流を監視するのが一般的であり、結果的に上記と同じ処理を適用できる。
図16は、本発明を充電装置に適用した場合のブロック図を示している。充電装置300は、車両に搭載されており、外部の商用電源10から供給される交流電圧を、バッテリ50を充電するための直流電圧に変換する。バッテリ50は、リチウムイオン電池や鉛蓄電池などの二次電池からなり、充電装置300から出力される直流電圧により充電される。バッテリ50の電圧は、車両を走行させるモータ(図示省略)に供給される。
充電装置300には、入力フィルタ20と、本発明のPFC回路100および制御部200と、DC−DCコンバータ30と、制御部40とが備わっている。入力フィルタ20は、商用電源10の交流電圧からノイズを除去するとともに、雷サージなどに対して回路を保護するためのフィルタである。PFC回路100と制御部200は、図1に示したものと同じである。DC−DCコンバータ30は、PFC回路100から出力される直流電圧を、スイッチング動作によりDC−DC変換して、バッテリ50を充電するための直流電圧を生成する。制御部40は、DC−DCコンバータ30の動作を制御する。
図17は、DC−DCコンバータ30の一例を示している。DC−DCコンバータ30は、スイッチング回路31、トランス32、整流回路33、平滑回路34、出力電圧検出回路35から構成される公知の回路である。制御部40はマイクロコンピュータから構成される。
スイッチング回路31は、ブリッジ接続された4個のスイッチング素子Q4〜Q7を備えており、PFC回路100から出力される直流電圧を、交流電圧に変換する。スイッチング素子Q4〜Q7は、例えばMOS−FETからなる。トランス32は、スイッチング回路31から出力される交流電圧を昇圧または降圧する。整流回路33は、2個のダイオードD6、D7からなり、トランス32の二次側に生じる交流電圧を、パルス状の直流電圧に変換する。平滑回路34は、インダクタL4およびコンデンサC2から構成されるローパスフィルタからなり、整流回路33から出力される電圧を平滑化する。出力電圧検出回路35は、直列に接続された分圧抵抗R7、R8からなり、平滑回路34の出力電圧を検出して、制御部40に送る。制御部40は、出力電圧検出回路35で検出された出力電圧に基づいてフィードバック制御を行い、スイッチング回路31のスイッチング素子Q4〜Q7のオン・オフを制御する。
以上述べた実施形態によれば、PFC回路100の起動時に、制御部200が入力電流の波形分析を行い、当該分析結果に基づいて入力電圧を決定し、その入力電圧に基づいてPFC回路100の制御を行うようにしている。このため、入力電圧を検出する電圧検出回路を設けなくても、もともと備わっている入力電流検出回路11,12を利用して入力電圧を決定し、所望のPFC動作を行うことができる。したがって、従来のような絶縁アンプ等の部品や絶縁距離の確保が不要とななる。
本発明では、以上述べた以外にも、種々の実施形態を採用することができる。例えば、前記の実施形態では、入力電流波形の分析結果に基づいて入力電圧を決定したが、出力電圧波形の分析結果に基づいて入力電圧を決定してもよい。この場合は、電圧検出回路13(図1)の出力に基づいて、制御部200が入力電圧を決定する。
詳しくは、PFC回路100の起動時の初期処理において、制御部200がスイッチング素子Q1,Q2をオフ状態に固定する。この状態で、制御部200は、交流電源1から電圧検出回路13の抵抗R5,R6に流れる電流により生じる出力電圧の波形を、電圧検出回路13の出力に基づいて分析し、当該分析結果に基づいてPFC回路100の入力電圧を決定する。そして、初期処理の実行後、決定された入力電圧と、電流検出回路11,12で検出された入力電流と、電圧検出回路13で検出された出力電圧とに基づいて、スイッチング素子Q1,Q2のオン・オフ動作を制御する。
この場合、負荷3の抵抗値が適切な値でないと、正弦波が取り出せないので、PFC回路100の出力端から見た負荷量をコントロールする仕組みが必要となる。例えば、PFC回路100単体の場合(図1)は、負荷3と並列に小抵抗を接続しておき、これをオンとオフに切り替える仕組みなどが考えられる。また、PFC回路100を充電装置300に組み込んだ場合(図16)は、PFC回路100の後段のDC−DCコンバータ30におけるスイッチング素子Q4〜Q7(図17)を上下ともオン状態に固定して、ブリッジを導通させるなどの仕組みが考えられる。
また、前記の実施形態では、ダイオードD1,D2による半波整流方式を採用したが、4つのダイオードによる全波整流方式を採用してもよいことは言うまでもない。全波整流方式の場合は、PFC制御に正弦波の正負情報は必要ないので、前述した符号判定基準の決定処理(図5のステップS17)が不要となる。
また、前記の実施形態では、2つのスイッチング素子Q1,Q2を設けて、2系統のスイッチング回路を有するインターリーブ型の構成としたが、スイッチング素子を1つだけ設けて、スイッチング回路が1系統のシングル型の構成としてもよい。
また、前記の実施形態では、スイッチング素子Q1,Q2をPWM信号で駆動する例を挙げたが、PWM信号でないパルス信号でスイッチング素子Q1,Q2を駆動するようにしてもよい。
また、前記の実施形態では、入力電圧を昇圧する昇圧型のPFC回路100を例に挙げたが、入力電圧を降圧する降圧型のPFC回路にも、本発明は適用が可能である。
また、前記の実施形態では、PFC回路100の制御方式として、電流連続モードを例に挙げたが、これ以外に、電流臨界モードや電流不連続モードを採用してもよい。
さらに、前記の実施形態では、本発明を充電装置300に適用した例を挙げたが、本発明は、充電装置以外の用途にも適用することができる。
1 交流電源
2 リレー
3 負荷
10 商用電源
11,12 電流検出回路
13 電圧検出回路
30 DC−DCコンバータ
50 バッテリ
100 PFC(力率改善)回路
200 制御部
201 電圧位相補償部
202 乗算器
203 電流位相補償部
204 パルス変調器
300 充電装置
Q1,Q2 スイッチング素子

Claims (9)

  1. 交流電源に接続され、スイッチング素子のオン・オフ動作により、前記交流電源からの入力電流の波形を正弦波に近づけて力率の改善を行う力率改善回路と、
    前記力率改善回路の動作を制御する制御部と、を備え、
    前記力率改善回路が、前記入力電流を検出する電流検出回路と、当該力率改善回路の出力電圧を検出する電圧検出回路とを有している力率改善回路の制御装置において、
    前記制御部は、
    前記力率改善回路の起動時に、前記スイッチング素子をオン状態に固定して、この状態で前記交流電源から前記スイッチング素子を通って流れる入力電流の波形を、前記電流検出回路の出力に基づいて分析し、当該分析結果に基づいて前記力率改善回路の入力電圧を決定する初期処理を実行し、
    前記初期処理の実行後、前記決定された入力電圧と、前記電流検出回路で検出された入力電流と、前記電圧検出回路で検出された出力電圧とに基づいて、前記スイッチング素子のオン・オフ動作を制御することを特徴とする力率改善回路の制御装置。
  2. 請求項1に記載の力率改善回路の制御装置において、
    前記制御部は、前記入力電流の波形分析時に、前記入力電圧について、電圧レベルと、周波数と、正弦波に同期した基準タイミングとを決定することを特徴とする力率改善回路の制御装置。
  3. 請求項2に記載の力率改善回路の制御装置において、
    前記制御部は、前記入力電流の波形分析時に、前記入力電圧について、正弦波の正負に同期した符号判定基準をさらに決定することを特徴とする力率改善回路の制御装置。
  4. 請求項2に記載の力率改善回路の制御装置において、
    前記制御部は、前記基準タイミングの決定にあたって、商用周波数を確定した後、正弦波の開始時刻を確定することを特徴とする力率改善回路の制御装置。
  5. 請求項1に記載の力率改善回路の制御装置において、
    前記制御部は、
    前記力率改善回路の現在の出力電圧を目標電圧と比較し、その偏差に基づいて電圧の位相補償を行う電圧位相補償部と、
    前記電圧位相補償部の出力と前記入力電圧とに基づいて、正弦波の成形を行う乗算器と、
    前記力率改善回路の現在の入力電流を前記乗算器の出力と比較し、その偏差に基づいて電流の位相補償を行う電流位相補償部と、
    前記電流位相補償部の出力に応じたデューティを有するPWM信号を生成し、当該PWM信号を前記スイッチング素子へ出力するパルス変調器と、
    を有することを特徴とする力率改善回路の制御装置。
  6. 請求項2に記載の力率改善回路の制御装置において、
    前記制御部は、前記決定した基準タイミングを、一定条件下で更新することを特徴とする力率改善回路の制御装置。
  7. 請求項6に記載の力率改善回路の制御装置において、
    前記制御部は、前記電流検出回路の出力に基づき、前記入力電流の波形を監視し、当該電流波形に位相進みまたは位相遅れがある場合に、位相ずれを補正することにより、前記基準タイミングを更新することを特徴とする力率改善回路の制御装置。
  8. 交流電源に接続され、スイッチング素子のオン・オフ動作により、前記交流電源からの入力電流の波形を正弦波に近づけて力率の改善を行う力率改善回路と、
    前記力率改善回路の動作を制御する制御部と、を備え、
    前記力率改善回路が、前記入力電流を検出する電流検出回路と、当該力率改善回路の出力電圧を検出する電圧検出回路とを有している力率改善回路の制御装置において、
    前記制御部は、
    前記力率改善回路の起動時に、前記スイッチング素子をオフ状態に固定して、この状態で前記交流電源から前記電圧検出回路に流れる電流により生じる出力電圧の波形を、前記電圧検出回路の出力に基づいて分析し、当該分析結果に基づいて前記力率改善回路の入力電圧を決定する初期処理を実行し、
    前記初期処理の実行後、前記決定された入力電圧と、前記電流検出回路で検出された入力電流と、前記電圧検出回路で検出された出力電圧とに基づいて、前記スイッチング素子のオン・オフ動作を制御することを特徴とする力率改善回路の制御装置。
  9. 請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の力率改善回路の制御装置と、
    前記力率改善回路から出力される電圧をDC−DC変換して、充電用の直流電圧を生成するDC−DCコンバータと、
    を備えたことを特徴とする充電装置。
JP2012204143A 2012-09-18 2012-09-18 力率改善回路の制御装置、充電装置 Expired - Fee Related JP5579810B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012204143A JP5579810B2 (ja) 2012-09-18 2012-09-18 力率改善回路の制御装置、充電装置
DE102013218080.2A DE102013218080A1 (de) 2012-09-18 2013-09-10 Leistungsfaktorkorrekturschaltungssteuervorrichtung und Ladevorrichtung
CN201310421411.3A CN103683897A (zh) 2012-09-18 2013-09-16 功率因数改善电路的控制装置、充电装置
US14/030,163 US20140077770A1 (en) 2012-09-18 2013-09-18 Power factor correction circuit controlling device and charging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012204143A JP5579810B2 (ja) 2012-09-18 2012-09-18 力率改善回路の制御装置、充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014060847A JP2014060847A (ja) 2014-04-03
JP5579810B2 true JP5579810B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=50181929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012204143A Expired - Fee Related JP5579810B2 (ja) 2012-09-18 2012-09-18 力率改善回路の制御装置、充電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140077770A1 (ja)
JP (1) JP5579810B2 (ja)
CN (1) CN103683897A (ja)
DE (1) DE102013218080A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014011925A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Omron Automotive Electronics Co Ltd 充電装置
ITMO20130267A1 (it) * 2013-09-26 2015-03-27 Meta System Spa Caricabatterie per veicoli elettrici
CN105094187B (zh) * 2014-05-07 2017-04-19 湖南汇德电子有限公司 电流转换方法和装置
CN105991019B (zh) * 2015-03-17 2019-06-11 意法半导体股份有限公司 用于具有交错的转换器级的开关调节器的控制设备、开关调节器及对应的控制方法
DE102015222102A1 (de) * 2015-11-10 2017-05-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Leistungsfaktorkorrekturstufe
US10277115B2 (en) 2016-04-15 2019-04-30 Emerson Climate Technologies, Inc. Filtering systems and methods for voltage control
US10770966B2 (en) 2016-04-15 2020-09-08 Emerson Climate Technologies, Inc. Power factor correction circuit and method including dual bridge rectifiers
US10656026B2 (en) 2016-04-15 2020-05-19 Emerson Climate Technologies, Inc. Temperature sensing circuit for transmitting data across isolation barrier
US9933842B2 (en) 2016-04-15 2018-04-03 Emerson Climate Technologies, Inc. Microcontroller architecture for power factor correction converter
US10320322B2 (en) 2016-04-15 2019-06-11 Emerson Climate Technologies, Inc. Switch actuation measurement circuit for voltage converter
US10763740B2 (en) 2016-04-15 2020-09-01 Emerson Climate Technologies, Inc. Switch off time control systems and methods
US10305373B2 (en) * 2016-04-15 2019-05-28 Emerson Climate Technologies, Inc. Input reference signal generation systems and methods
KR101947866B1 (ko) * 2016-06-07 2019-02-14 현대자동차주식회사 차량 충전장치 제어방법 및 시스템
KR101793696B1 (ko) * 2017-01-11 2017-11-03 주식회사 모스트파워 역률 제어 장치 및 역률 제어 방법
KR102565348B1 (ko) * 2017-12-18 2023-08-16 현대자동차주식회사 센서 진단이 가능한 충전 시스템 및 이 충전 시스템에 적용된 센서의 진단 방법
CN109995230A (zh) * 2017-12-29 2019-07-09 沃尔缇夫能源系统公司 功率因数校正pfc电路的控制方法、装置、设备及介质
CN110068811A (zh) * 2019-05-06 2019-07-30 成都泰格微电子研究所有限责任公司 一种相控阵雷达波束控制系统
KR20210077104A (ko) * 2019-12-16 2021-06-25 현대자동차주식회사 양방향 전력 전달이 가능한 역률 보상 회로 및 이를 포함하는 충전기
CN113131734A (zh) * 2019-12-31 2021-07-16 华为技术有限公司 电流检测装置和功率因数矫正装置
CN114157133B (zh) 2021-11-15 2023-08-25 海信(广东)空调有限公司 功率因数自适应控制方法、装置、存储介质及空调器
CN117656893A (zh) * 2022-08-30 2024-03-08 比亚迪股份有限公司 充电机控制方法、装置、充电机及车辆

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04322167A (ja) * 1991-04-19 1992-11-12 Takaoka Electric Mfg Co Ltd 単相整流電源装置
US6320772B1 (en) * 1999-05-26 2001-11-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Converter circuit having control means with capability to short-circuit converter output
JP4450169B2 (ja) * 2003-02-06 2010-04-14 富士電機システムズ株式会社 スイッチング電源装置
JP3801184B2 (ja) * 2004-05-07 2006-07-26 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
JP2006067730A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Sanken Electric Co Ltd 力率改善回路
CN101010989B (zh) * 2005-06-02 2011-05-11 松下电器产业株式会社 感应加热装置
EP1895814B1 (en) * 2005-06-17 2010-08-18 Panasonic Corporation Induction heating apparatus
US7269038B2 (en) * 2005-09-12 2007-09-11 Fairchild Semiconductor Corporation Vrms and rectified current sense full-bridge synchronous-rectification integrated with PFC
JP2009247101A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Tdk Corp 充電装置
JP2010088150A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Tdk Corp 充電装置
EP2421139B1 (en) * 2009-04-13 2017-02-22 Panasonic Corporation Dc power-supply device and application system thereof
JP5396251B2 (ja) * 2009-12-03 2014-01-22 オリジン電気株式会社 直流―直流双方向コンバータ回路
US8363434B2 (en) * 2009-12-22 2013-01-29 Logah Technology Corp. Interleaved bridgeless power factor corrector and controlling method thereof
JP5645582B2 (ja) * 2010-10-07 2014-12-24 株式会社日立情報通信エンジニアリング 共振形充電装置及びそれを用いた車両
CN202333930U (zh) * 2011-09-30 2012-07-11 广东工业大学 全数字化高效多频快速充电电源

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014060847A (ja) 2014-04-03
DE102013218080A1 (de) 2014-03-20
US20140077770A1 (en) 2014-03-20
CN103683897A (zh) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5579810B2 (ja) 力率改善回路の制御装置、充電装置
US9882466B2 (en) Power conversion device including an AC/DC converter and a DC/DC converter
US7317625B2 (en) Parallel current mode control using a direct duty cycle algorithm with low computational requirements to perform power factor correction
JP5530401B2 (ja) 電源装置
US8934273B2 (en) Switching power supply including power factor correction circuit with polarity determination control
TWI489751B (zh) 功率因數校正升壓電路及同步整流器
CN103259397B (zh) 开关电源装置
US20130010508A1 (en) Main supply zero crossing detection for pfc converter
JP7075199B2 (ja) 電力変換装置の制御装置
US10910958B2 (en) Control apparatus for power conversion system
JP5867476B2 (ja) 電流共振型電源装置
US20180183319A1 (en) Power conversion device and method for controlling same
JP2013255413A (ja) 電力変換装置
KR101851930B1 (ko) 교류-직류 컨버터
US20120014149A1 (en) Power conversion apparatus and method
CN109463035B (zh) 电力转换装置和用于电力转换装置的控制方法
Cimini et al. Current sensorless solution for PFC boost converter operating both in DCM and CCM
JP6349974B2 (ja) 変換装置
Pahlevaninezhad et al. Sensorless control of a boost PFC AC/DC converter with a very fast transient response
JP2014007827A (ja) 電力変換装置、モーター駆動制御装置、送風機、圧縮機および冷凍空気調和装置
JP5658922B2 (ja) 系統連系電力変換装置及び系統連系電力変換の制御方法
JP2015107027A (ja) 電力変換装置
JP2013150412A (ja) 可変出力充電装置
JP5180890B2 (ja) 直流電源装置
JP2006006046A (ja) コンバータ制御方法及びコンバータ制御装置並びに空調機及びその制御方法及び制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5579810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees