JP5578199B2 - 4,5−エポキシモルヒナン誘導体を含有する安定な固形製剤 - Google Patents

4,5−エポキシモルヒナン誘導体を含有する安定な固形製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5578199B2
JP5578199B2 JP2012144653A JP2012144653A JP5578199B2 JP 5578199 B2 JP5578199 B2 JP 5578199B2 JP 2012144653 A JP2012144653 A JP 2012144653A JP 2012144653 A JP2012144653 A JP 2012144653A JP 5578199 B2 JP5578199 B2 JP 5578199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
solid preparation
stable solid
parts
active ingredient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012144653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012180382A (ja
Inventor
高木  卓
琴恵 太田
保秀 堀内
正人 小林
純子 川▲崎▼
栄次郎 堀沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2012144653A priority Critical patent/JP5578199B2/ja
Publication of JP2012180382A publication Critical patent/JP2012180382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5578199B2 publication Critical patent/JP5578199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/485Morphinan derivatives, e.g. morphine, codeine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2009Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/2018Sugars, or sugar alcohols, e.g. lactose, mannitol; Derivatives thereof, e.g. polysorbates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/14Antitussive agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

本発明は、4,5−エポキシモルヒナン誘導体またはその薬理学的に許容される酸付加塩の安定な固形製剤に関する。更に詳しくは、4,5−エポキシモルヒナン誘導体またはその薬理学的に許容される酸付加塩を有効成分として、チオ硫酸ナトリウム、糖類もしくは糖アルコール類、および有効成分を含有するユニット重量あたり1〜30重量%の低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを含有することを特徴とする、錠剤を除く安定な固形製剤に関する。
ここでの、有効成分を含有するユニットとは、製剤中で有効成分と直接接触する固形成分のユニットを指し、例えば、カプセル剤で言えば、薬物が担持、分散された充填固形成分であり、機能性膜を被覆した顆粒剤で言えば核顆粒であり、薬物の安定性を左右する本質的な部分を言う。
本発明の有効成分である一般式(I)で表される4,5−エポキシモルヒナン誘導体またはその薬理学的に許容される酸付加塩は、顕著な止痒効果を有しており、各種の痒みを伴う疾患における痒みの治療薬として有効な化合物として開示されている(例えば、特許文献1(特許第3531170号公報)参照)。しかしながら、上記4,5−エポキシモルヒナン誘導体は光・熱・酸素に対して化学的に不安定であることが知られており(例えば、特許文献2(国際公開第99/02158号パンフレット)参照)、その品質を確保するために、安定性の良好な製剤を開発する必要があった。
従来、モルヒネをはじめとする各種モルヒナン化合物の安定化方法としては、モルヒネに塩基性成分を添加する手法(例えば、特許文献3(特開平2−160719号公報)参照)や、ナロキソンにチオ硫酸ナトリウムやトコフェロールなどの抗酸化剤を組み合わせる方法(例えば、特許文献4(国際公開第98/35679号パンフレット)参照)、メチルナルトレキソンにキレート剤やクエン酸塩緩衝剤を添加する方法(例えば、特許文献5(特表2006−522818号公報)参照)、塩酸ナルトレキソンに有機酸やキレート形成剤を配合する方法(例えば、特許文献6(特表2005−531515号公報)参照)が開示されている。しかし、いずれの報告においても特定の崩壊剤である低置換度ヒドロキシプロピルセルロースの安定化効果についても記載されておらず、必然的にその効果を有するものではない。また、4,5−エポキシモルヒナン誘導体の安定化手法については、特許文献2において詳しく開示されており、糖類もしくは糖アルコール類、チオ硫酸ナトリウムなど酸化防止剤などを含有することにより安定な医薬組成物が得られることが記載されている。しかし、安定化に有効な崩壊剤や結合剤の種類や配合量に関する記載は無く、特定の崩壊剤である低置換度ヒドロキシプロピルセルロースが固形製剤に与える安定化効果については明らかにされていない。
一方、乳糖またはマンニトール、エリスリトールなどの糖類もしくは糖アルコール類を含有し、崩壊剤として低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを含有した固形製剤として、服用コンプライアンスの改善を目的とした、水なしでも服用できる口腔内崩壊型の錠剤が開示されている。有効成分と糖アルコール類と特定のヒドロキシプロポキシル基の置換度や嵩密度を有する低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを含有し崩壊性を向上した組成物(例えば特許文献7(特開平11−43429号公報)、特許文献8(特開2001−328948号公報)参照)、あるいは口腔内での崩壊時間を早めるため、ステアリン酸マグネシウムの添加量を最小限にした外部滑沢打錠法(例えば、特許文献9(国際公開第2003/103713号パンフレット)参照)、滑沢剤のエタノール浸透速度を規定した手法が開示されている(例えば、特許文献10(国際公開第2001/076565号パンフレット)参照)。しかし、本発明の固形製剤は口腔内で崩壊する必要はないためこれらの課題とは本質的に異なる。なにより、いずれの報告にもチオ硫酸ナトリウムの記載はなく、その安定化効果についての記載もなく、これらの報告から本発明を容易に類推することは出来ない。
一方、糖アルコールを含有する噴霧乾燥粉末を使用することで、圧縮による薬物の分解又は機能性粒子の機能変化を防止する手法が開示されている(例えば、特許文献11(国際公開第2002/070013号パンフレット))。
しかし、前記報告にはチオ硫酸ナトリウムの記載もなく、薬物の保存安定性に対する糖アルコールまたはチオ硫酸ナトリウムの添加による安定化効果については全く記載されていない。
特許第3531170号公報 国際公開第99/02158号パンフレット 特開平2−160719号公報 国際公開第98/35679号パンフレット 特表2006−522818号公報 特表2005−531515号公報 特開平11−43429号公報 特開2001−328948号公報 国際公開第2003/103713号パンフレット 国際公開第2001/076565号パンフレット 国際公開第2002/070013号パンフレット
本発明は、4,5−エポキシモルヒナン誘導体またはその薬理学的に許容される酸付加塩を有効成分とする、錠剤を除く安定な固形製剤を提供することを目的とする。
一般式(I)で表される4,5−エポキシモルヒナン誘導体またはその薬理学的に許容される酸付加塩の固形製剤化検討を行ったところ、従来から知られているチオ硫酸ナトリウムなどの酸化防止剤を添加する安定化方法では(例えば、特許文献2参照)、液体状態での有効成分の安定化には有効なものの、固形製剤に利用する場合には、無包装状態や、通常の包装形態で長期間に渡り分解を最小限に抑え、固形製剤として十分な安定性を維持することは困難であることが明らかとなった。
そこで本発明者らは、一般式(I)で表される4,5−エポキシモルヒナン誘導体またはその薬理学的に許容される酸付加塩の安定な固形製剤を開発すべく鋭意検討を行った結果、4,5−エポキシモルヒナン誘導体とチオ硫酸ナトリウム、糖類もしくは糖アルコール類を共存させることにより顕著な安定化効果が得られるという知見を得た。またその一方で、製剤化に一般的に用いられる例えばポリビニルアルコール、ヒドロキシプロピルセルロースなどの結合剤、またはクロスカルメロースナトリウム、カルメロースカルシウムのような崩壊剤を添加した場合は分解が促進されることを見出した。しかし、驚くべきことに、崩壊剤の中でも低置換度ヒドロキシプロピルセルロースに限っては、チオ硫酸ナトリウム、糖類もしくは糖アルコール類と共存させることにより、4,5−エポキシモルヒナン誘導体またはその薬理学的に許容される酸付加塩を固形製剤中で安定に存在し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、下記の発明に関するものである。
〔1〕 一般式(I)で表される4,5−エポキシモルヒナン誘導体またはその薬理学的に許容される酸付加塩を有効成分とし、チオ硫酸ナトリウム、糖類もしくは糖アルコール類、および、有効成分を含有するユニット重量あたり1〜30重量%の低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを含有することを特徴とする、錠剤を除く安定な固形製剤。
〔2〕 前記糖類もしくは糖アルコール類がデンプン、白糖、乳糖、マンニトール、エリスリトール、およびマルチトールからなる群から選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする〔1〕に記載の安定な固形製剤。
〔3〕 前記糖類もしくは糖アルコール類が、押出造粒、攪拌造粒、スプレードライ、または流動層造粒により製造された造粒顆粒である〔1〕または〔2〕に記載の安定な固形製剤。
〔4〕 水または薬理的に許容される溶媒に有効成分を溶解または懸濁し、糖類もしくは糖アルコール類に添加する工程を含む製造方法によって得られる〔1〕乃至〔3〕のいずれかに記載の安定な固形製剤。
〔5〕 カプセル剤、顆粒剤、細粒剤または散剤である〔1〕乃至〔4〕のいずれかに記載の安定な固形製剤。
〔6〕 〔1〕乃至〔5〕のいずれかに記載した固形製剤がコーティングされることを特徴とする安定な固形製剤。
本発明の一般式(I)で表される4,5−エポキシモルヒナン誘導体またはその薬理学的に許容される酸付加塩を有効成分とする、錠剤を除く固形製剤は、保存性に優れ、製造から長期間経過後も有効成分を安定に含有している。
本発明の固形製剤について、以下に説明する。
本発明の有効成分である4,5−エポキシモルヒナン誘導体は、一般式(I)で表される化合物またはその薬理学的に許容される酸付加塩である。
Figure 0005578199
ここで、式(I)中の点線と実線の二重線は二重結合又は単結合を表し、R1は炭素数1から5のアルキル、炭素数4から7のシクロアルキルアルキル、炭素数5から7のシクロアルケニルアルキル、炭素数6から12のアリール、炭素数7から13のアラルキル、炭素数4から7のアルケニル、アリル、炭素数1から5のフラン−2−イルアルキル、または炭素数1から5のチオフェン−2−イルアルキルを表し、R2は水素、ヒドロキシ、ニトロ、炭素数1から5のアルカノイルオキシ、炭素数1から5のアルコキシ、炭素数1から5のアルキル、または−NR78を表し、R7は水素または炭素数1から5のアルキルを表し、R8は水素、炭素数1から5のアルキル、または−C(=O)R9−を表し、R9は、水素、フェニル、または炭素数1から5のアルキルを表し、R3は水素、ヒドロキシ、炭素数1から5のアルカノイルオキシ、または炭素数1から5のアルコキシを表し、Aは−N(R4)C(=X)−、−N(R4)C(=X)Y−、−N(R4)−、または−N(R4)SO2−(ここでX、Yは各々独立してNR4、SまたはOを表し、R4は水素、炭素数1から5の直鎖もしくは分岐アルキル、または炭素数6から12のアリールを表し、式中R4は同一または異なっていてもよい)を表し、Bは原子価結合、炭素数1から14の直鎖もしくは分岐アルキレン(ただし炭素数1から5のアルコキシ、炭素数1から5のアルカノイルオキシ、ヒドロキシ、弗素、塩素、臭素、ヨウ素、アミノ、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシおよびフェノキシからなる群から選ばれる少なくとも一種以上の置換基により置換されていてもよく、1から3個のメチレン基がカルボニル基でおきかわっていてもよい)、2重結合および/または3重結合を1から3個含む炭素数2から14の直鎖もしくは分岐の非環状不飽和炭化水素(ただし炭素数1から5のアルコキシ、炭素数1から5のアルカノイルオキシ、ヒドロキシ、弗素、塩素、臭素、ヨウ素、アミノ、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシおよびフェノキシからなる群から選ばれた少なくとも一種以上の置換基により置換されていてもよく、1から3個のメチレン基がカルボニル基でおきかわっていてもよい)、またはチオエーテル結合、エーテル結合および/もしくはアミノ結合を1から5個含む炭素数1から14の直鎖もしくは分岐の飽和または不飽和炭化水素(ただしヘテロ原子は直接Aに結合することはなく、1から3個のメチレン基がカルボニル基でおきかわっていてもよい)を表し、R5は水素または下記の基本骨格:
Figure 0005578199
を持つ有機基(ただし炭素数1から5のアルキル、炭素数1から5のアルコキシ、炭素数1から5のアルカノイルオキシ、ヒドロキシ、弗素、塩素、臭素、ヨウ素、アミノ、ニトロ、シアノ、イソチオシアナト、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、およびメチレンジオキシからなる群から選ばれた少なくとも一種以上の置換基により置換されていてもよい)を表し、R6は水素、炭素数1から5のアルキル、または炭素数1から5のアルカノイルを表す。
一般式(I)中の点線と実線の二重線は、前記の通り二重結合または単結合を表すが、単結合であることが好ましい。
また、一般式(I)において、R1はメチル、エチル、プロピル、ブチル、イソブチル、シクロプロピルメチル、アリル、ベンジル、またはフェネチルが好ましく、シクロプロピルメチルまたはアリルがより好ましい。
2およびR3は各々独立して水素、ヒドロキシ、アセトキシ、またはメトキシが好ましい。
Aは−N(R4)C(=O)−、−N(R4)C(=O)O−、−N(R4)−、または−N(R4)SO2−(R4は水素、炭素数1から5の直鎖または分岐アルキルを表す。)が好ましく、中でも−N(R4)C(=O)−または−N(R4)C(=O)O−(R4は水素、炭素数1から5の直鎖または分岐アルキルを表す。)が好ましい。
Bは炭素数1から3の直鎖アルキレン、−CH=CH−、−C≡C−、−CH2O−、または−CH2S−が好ましく、中でも炭素数1から3の直鎖アルキレン、−CH=CH−、または−C≡C−が好ましい。
5は水素または下記の基本骨格:
Figure 0005578199
を持つ有機基(ただし炭素数1から5のアルキル、炭素数1から5のアルコキシ、炭素数1から5のアルカノイルオキシ、ヒドロキシ、弗素、塩素、臭素、ヨウ素、アミノ、ニトロ、シアノ、イソチオシアナト、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、およびメチレンジオキシからなる群から選ばれた少なくとも一種以上の置換基により置換されてもよい)が好ましい。
6は水素が好ましい。
薬理学的に好ましい酸付加塩としては、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、リン酸塩等の無機酸塩、酢酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、シュウ酸塩、グルタル酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩、マンデル酸塩、マレイン酸塩、安息香酸塩、フタル酸塩等の有機カルボン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンセンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、カンファースルホン酸塩等の有機スルホン酸塩等があげられ、中でも塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、酒石酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩等が好ましいが、もちろんこれに限られるものではない。
本発明において一般式(I)で表される4,5−エポキシモルヒナン誘導体またはその薬理学的に許容される塩として特に好ましいのは、17−(シクロプロピルメチル)−3,14β−ジヒドロキシ−4,5α−エポキシ−6β−[N−メチル−トランス−3−(3−フリル)アクリルアミド]モルヒナン塩酸塩(以下、化合物1という)、17−(シクロプロピルメチル)−3,14β−ジヒドロキシ−4,5α−エポキシ−6β−[N−メチル−3−(4−トリフルオロメチルフェニル)プロピオルアミド]モルヒナン塩酸塩(以下、化合物2という)である。
Figure 0005578199
Figure 0005578199
本発明の固形製剤における薬効成分である4,5−エポキシモルヒナン誘導体またはその薬理学的に許容される酸付加塩は、例えば、特許第2525552号公報に記載されている方法により製造することができる。
本発明の固形製剤における薬効成分である4,5−エポキシモルヒナン誘導体またはその薬理学的に許容される酸付加塩の配合量は治療効果のある量であればいくらでもよい。
例えば0.01〜10000μg/製剤の範囲とすることができるが、通常は、0.1〜1000μg/製剤の範囲が好ましい。
本発明に用いられるチオ硫酸ナトリウムは、一般的に市販されているものを用いればよい。チオ硫酸ナトリウムの無水物であってもよいし、水和物(五水和物)であってもよいが、水和物が好ましい。配合量としては、有効成分を含有するユニット重量あたり5重量%以下であればよく、好ましくは0.5重量%以下である。配合量の下限については特に限定はないが、通常は、有効成分を含有するユニット重量あたり0.00001重量%以上である。尚、本発明において有効成分を含有するユニット重量あたりの重量%とは、製剤中で有効成分と直接接触する固形成分ユニットの重量に対する重量の百分率を意味する。
本発明に用いられる糖類または糖アルコール類は、一般的に市販されているものを用いればよい。糖類または糖アルコール類の例としては、デンプン、白糖、乳糖、マンニトール、エリスリトール、マルチトールが挙げられ、好ましくはマンニトールが挙げられる。これらの具体例のうち1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。配合量としては、特に制限は無いが、有効成分を含有する製剤ユニット重量に対して通常は65重量%以上であり、70重量%以上であればよく、好ましくは75重量%以上であり、さらに好ましくは80重量%以上である。また、糖類または糖アルコール類の粒子の形態は、造粒顆粒、粉末、微粉末など特に制限は無い。造粒顆粒は、スプレードライ、押出造粒、攪拌造粒、流動層造粒など公知の手法によって製造したものを用いることができる。本発明の固形製剤における糖類または糖アルコール類の配合量は、通常は有効成分を含有するユニット重量あたり65〜99重量%、70〜99重量%、好ましくは75〜99重量%であり、さらに好ましくは80〜99重量%とすることができる。
本発明に用いられる低置換度ヒドロキシプロピルセルロースは、一般的に市販されているものを用いればよい。その配合量は、有効成分を含有するユニット重量あたり1〜30重量%であればよい。また、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースの平均粒子径は10μm〜300μmが好ましく、30μm〜200μmがさらに好ましい。低置換度ヒドロキシプロピルセルロースの嵩密度としては、ゆるめ嵩密度が0.40g/ml未満であれば好ましく、下限は一般には0.10g/ml以上である。一方、ヒドロキシプロポキシル基含量が10.0重量%〜12.9重量%であることが好ましい。尚、上記ゆるめ嵩密度は、疎充填の状態の嵩密度を意味し、直径5.03cm、高さ5.03cm(容積100ml)の円筒容器(材質:ステンレス)へ試料をJISの24メッシュの篩を通して、上方(23cm)から均一に供給し、上面をすり切って秤量することによって測定される。
本発明の固形製剤は、上述の成分のほか、必要に応じて滑沢剤、着色剤など薬理学的に許容される添加剤を加えてもよい。滑沢剤としては、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、ステアリン酸、ショ糖脂肪酸エステル、軽質無水ケイ酸などが挙げられる。
本発明の固形製剤は、上述の成分のほか、必要に応じて薬学的に許容される崩壊剤もしくは結合剤を加えてもよい。例えば、結晶セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、部分アルファー化デンプン、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルセルロース等を適時加えることもできる。
本発明の固形製剤は、上述した必須成分および任意成分(これらの成分中には、賦形剤としての役割を有するものも含まれる。)を使用し、公知の方法により製造することができ、例えば散剤、顆粒剤、細粒剤、カプセル剤などにすることができる。
散剤、顆粒剤、細粒剤は、有効成分を水又は薬理学的に許容される溶媒に溶解または懸濁し、前記溶液を糖類または糖アルコール類に対して添加する工程を含む、湿式造粒法により製造することができる。また、カプセル剤は、前記の造粒物を例えばゼラチンカプセルに充填することにより製造することができる。上記製造例による場合、チオ硫酸ナトリウム、および低置換度ヒドロキシプロピルセルロースの添加は任意の工程において行うことができる。例えば、チオ硫酸ナトリウムは、有効成分と共に水または薬理学的に許容される溶媒に溶解または懸濁して糖類または糖アルコール類に添加すればよい。
湿式造粒には、一般的に使用される装置が用いられ、例えば流動層造粒機、転動流動層造粒機、攪拌造粒機、円筒押出造粒機、湿式押出造粒機などが挙げられる。有効成分の溶解または懸濁溶媒として水を用いた場合、噴霧しながら乾燥できる流動層造粒機、転動流動層造粒機が好適である。また有効成分の溶解または懸濁溶媒として例えばエタノールなどの揮発性溶媒を用いた場合、流動層造粒機、転動流動層造粒機、攪拌造粒機が好適である。
製剤を混合する装置としては、一般的に使用される装置が用いられ、例えばV型混合機、リボン混合機、エアーブレンダーなどが挙げられる。
滑沢剤の添加量は特に制限はないが、例えばステアリン酸マグネシウムの場合、有効成分を含有するユニット重量あたり0.1〜5.0重量%程度が好ましく、0.5〜3.0重量%程度がさらに好ましい。
かくして得られる本発明の、一般式(I)で表されるモルヒナン誘導体またはその薬理学的に許容される酸付加塩を有効成分とする固形製剤に対しては、必要に応じてコーティング剤を添加することによりコーティング製剤とすることが出来る。また、コーティング剤としては、目的に応じて機能性基剤を選択することができ、例えばヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルアルコール、エチルセルロース、カルボキシメチルエチルセルロース、あるいはそれらのプレミックス品等の一般的に市販されているものを用いることができる。コーティング剤の添加量に特に制限は無いが、たとえば核となる有効成分を含有するユニット重量に対して0.1〜20.0重量%が好ましく、1〜10重量%がより好ましい。また、必要に応じて着色剤および遮光剤として、例えば、ベンガラ(三二酸化鉄)、黄ベンガラ(黄色三二酸化鉄)、黒酸化鉄、酸化チタン等を添加しても良い。
フィルムコーティング操作には、一般的に使用される装置が用いられ、フィルムコーティング顆粒剤の製造には流動層造粒機などが好適である。
以下、本発明になる優れた効果を明らかにするために、実施例を用いて説明するが、本発明はこれにより制限されるものではない。
〔製造例1〕
(比較例1)
化合物1を10重量部(以下「部」と略記する。以下も特に断らない場合には同様とする。)と結晶セルロース(Avicel PH−101、旭化成)を規格瓶に100部秤量し、蒸留水を30部加えてガラス棒で混合した。
(比較例2)
比較例1の結晶セルロースをポリビニルアルコール(PVA EG−5、日本合成化学工業)に代えたこと以外は比較例1と同様の方法で製造した。
(比較例3)
比較例1の結晶セルロースをヒドロキシプロピルセルロース(ヒドロキシプロポキシル基含量53.4〜77.5%、ゆるめ嵩密度(見かけ比重)0.5〜0.6g/mL、粘度6.0〜10mPa・s(20℃、2%水溶液)(HPC−L、日本曹達))に代えたこと以外は比較例1と同様の方法で製造した。
(比較例4)
比較例1の結晶セルロースをクロスカルメロースナトリウム(Ac−di−sol、FMC Bio Polymer)〔以下、Ac−di−solと略記する。〕に代えたこと以外は比較例1と同様の方法で製造した。
(比較例5)
比較例1の結晶セルロースをカルボキシメチルセルロースカルシウム(CMC−Ca ECG−505、五徳薬品)〔以下、CMC−Caと略記する。〕に代えたこと以外は比較例1と同様の方法で製造した。
(比較例6)
国際公開第99/02158号パンフレット(特許文献2)記載の手法により固形製剤を製造した。乳糖(Pharmatose 200M、DMV)を49.91部、結晶セルロース(Avicel PH−101、旭化成)を26.4部秤りとり、流動層造粒機(FLO−5、フロイント産業)に投入した。得られる造粒顆粒(第15改正日本薬局方の粒度測定法に従い測定した平均粒子径95μm)に対し化合物1を0.01部、チオ硫酸ナトリウム水和物(国産化学)0.08部、ヒドロキシプロピルセルロース(ヒドロキシプロポキシル基含量53.4〜77.5%、ゆるめ嵩密度(見かけ比重)0.5〜0.6g/mL、粘度3.0〜5.9mPa・s(20℃、2%水溶液)(HPC−SL、日本曹達)3.2部を蒸留水に溶解したスプレー液を噴霧し、造粒顆粒を製造した。造粒顆粒を、コーミル(197S、パウレック)を使用して処理し整粒顆粒を得た。整粒顆粒79.6部に対してステアリン酸マグネシウム(太平化学産業)0.4部を添加し5分間混合した。得られた顆粒を打錠機(correct19、菊水製作所)を用いて80mgの錠剤とした。
(実施例1)
マンニトール(ペアリトールSD200、ロケットジャパン)を78.895部秤りとり、目開き1mmのMeshで篩過して流動層造粒機(FLO−5、フロイント産業)に投入した。得られる造粒顆粒(第15改正日本薬局方の粒度測定法に従い測定した平均粒子径:146μm)に化合物1を0.005部及びチオ硫酸ナトリウム水和物0.1部を蒸留水に溶解したスプレー液を噴霧し、薬物担持顆粒を製造した。薬物担持顆粒79部に対してマンニトール15部、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(平均粒径50μm、ヒドロキシプロポキシ基含量10.0〜12.9重量%、ゆるめ嵩密度0.34g/mL(LH11、信越化学工業)〔以下、L−HPCと略記する。〕)5部を添加しV型混合機(透過式S−5、筒井理化学機械)で15分間混合した。さらにステアリン酸マグネシウム(太平化学産業)1部を添加し5分間混合した。得られた顆粒を打錠機(Correct19、菊水製作所)を用いて100mgの錠剤とした。
(実施例2)
薬物担持顆粒を実施例1と同様の方法で製造し、化合物1担持顆粒 79部に対する添加量をマンニトール10部、L−HPC 10部、ステアリン酸マグネシウム 1部としたほかは実施例1と同様な方法で混合し打錠した。
(実施例3)
薬物担持顆粒を実施例1と同様の方法で製造し、化合物1担持顆粒 79部に対する添加量を、L−HPC 20部、ステアリン酸マグネシウム 1部としたほかは実施例1と同様な方法で混合し打錠した。
(比較例7)
薬物担持顆粒を実施例1と同様の方法で製造し、化合物1担持顆粒79部に対する添加量を、マンニトール15部、L−HPCに代えてAc−di−sol 5部、ステアリン酸マグネシウム 1部としたほかは実施例1と同様な方法で混合し打錠した。
(比較例8)
薬物担持顆粒を実施例1と同様の方法で製造し、化合物1担持顆粒79部に対する添加量を、マンニトール10部、L−HPCに代えてCMC−Ca 10部、ステアリン酸マグネシウム 1部としたほかは実施例1と同様な方法で混合し打錠した。
(実施例4)
マンニトール(ペアリトールSD200、ロケットジャパン)を68.895部秤りとり、目開き1mmのMeshで篩過し乳鉢に投入した。化合物1を0.005部及びチオ硫酸ナトリウム水和物0.1部を蒸留水に溶解したスプレー液を噴霧しながら乳鉢で約5分間混合した。熱風乾燥機(PS−212、エスペック)を使用して45℃で2時間乾燥した。コーミル(197S、パウレック)を使用して整粒し、L−HPC 30部を添加しV型混合機(透過式S−5、筒井理化学機械)で15分間混合した。さらにステアリン酸マグネシウム(太平化学産業) 1部を添加し5分間混合した。得られた顆粒を、打錠機(Correct19、菊水製作所)を用いて100mgの錠剤とした。
(実施例5)
エリスリトール(日研化成)を88.895部秤りとり、目開き1mmのMeshで篩過し乳鉢に投入した。化合物1を0.005部及びチオ硫酸ナトリウム水和物0.1部を蒸留水に溶解したスプレー液を噴霧しながら乳鉢で約5分間混合した。熱風乾燥機(PS−212、エスペック)を使用して45℃で2時間乾燥した。コーミル(197S、パウレック)を使用して整粒し、L−HPC 10部を添加しV型混合機(透過式S−5、筒井理化学機械)で15分間混合した。さらにステアリン酸マグネシウム(太平化学産業)1部を添加し5分間混合した。得られた顆粒を打錠機(Correct19、菊水製作所)を用いて100mgの錠剤とした。
(実施例6)
実施例5のエリスリトールをバレイショデンプン(ST−P、日澱化学)に代えたこと以外は同様の方法で製造し顆粒を得た。
(実施例7)
実施例5のエリスリトールをマルチトール(粉末マルチトールG−3、東和化成工業)に代えたこと以外は同様の方法で錠剤を製造した。
(実施例8)
実施例5のエリスリトールを白糖(鈴粉末薬品)に代えたこと以外は同様の方法で錠剤を製造した。
(比較例9)
実施例4のマンニトールの配合量を58.895部とし、L−HPCの配合量を40部としたこと以外は同様の方法で錠剤を製造した。
(実施例9)
実施例5のエリスリトールをマンニトール(ペアリトールSD200、ロケットジャパン)に代えたこと以外は同様の方法で錠剤を製造した。
(比較例10)
実施例5のエリスリトールをマンニトール(ペアリトールSD200、ロケットジャパン)に代え、チオ硫酸ナトリウム水和物を添加しなかったこと以外は同様の方法で錠剤を製造した。
(実施例10)
乳糖(乳糖200M、DMV)122.005部、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC−SL、日本曹達)4.2部およびL−HPC 12.25部を撹拌混合造粒機(FM−VG−10P、パウレック)に投入して混合した。次に化合物1を0.005部およびチオ硫酸ナトリウム水和物0.14部を精製水に溶解したスプレー液を噴霧し、薬物担持顆粒を製造した。目開き0.7mmのMeshで篩過後、ステアリン酸マグネシウム1.4部を添加して混合した。得られた顆粒を打錠機(VIRGO 0512SS2AZ、菊水製作所)を用いて140mgの錠剤とした。
(実施例11〜実施例12)
乳糖およびL−HPCの配合量を表4中の量としたほかは実施例10と同様の方法で混合し打錠した。
(比較例11)
乳糖およびL−HPCの配合量を表4中の量としたほかは実施例10と同様の方法で混合し打錠した。
(保存安定性試験)
比較例1〜9および11と、実施例1〜8および10〜12のそれぞれで得られる組成物、顆粒または錠剤を医薬品製造販売指針(2006)に記載されている加速条件である40℃/75%RH条件下に開放状態で放置した後、HPLC法により薬物の残存率(%)を測定することで安定性を評価した(表1、表2、表4)。また、実施例9および比較例10の錠剤については、苛酷条件である60℃/75%RH条件下に開放状態で放置した後、HPLC法により薬物の分解物の生成量(%)を測定することで安定性を評価した(表3)。
Figure 0005578199
Figure 0005578199
Figure 0005578199
Figure 0005578199
表1、表2および表4に示されるように、チオ硫酸ナトリウム、糖類もしくは糖アルコール類、および有効成分を含有するユニット重量あたり1〜30重量%の低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを含有する固形製剤は、何れも無包装状態において40℃/75%RHの条件下1ヶ月保存しても97%以上の残存率を示し、比較例処方に比べ顕著な安定化効果を示し、医薬品を取り扱う際にも十分な安定性を確保できることが示された。また、表3に示されるように、糖類もしくは糖アルコール類、および有効成分を含有するユニット重量あたり1〜30重量%の低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを含有する固形製剤は、60℃/75%RHの条件下10日間保存しても分解物が検出されなかったことから、製造中、保存中の十分な安定性を確保するためには、チオ硫酸ナトリウムは必須成分であることも明確になった。
〔製造例2〕
(実施例13)
マンニトール(ペアリトールSD200、ロケットジャパン)を71.095部秤りとり、目開き1mmのMeshで篩過して流動層造粒機(FLO−5、フロイント産業)に投入した。化合物1を0.005部及びチオ硫酸ナトリウム水和物0.1部(国産化学)を蒸留水に溶解したスプレー液を噴霧し、薬物担持顆粒を製造した。薬物担持顆粒71.2部に対してL−HPC(LH−11、信越化学工業)8部を添加しV型混合機(透過式S−5、筒井理化学機械)で15分間混合した。さらにステアリン酸マグネシウム(太平化学産業)0.8部を添加し5分間混合した。得られた顆粒を打錠機(Correct19、菊水製作所)を用いて80mgの錠剤とした。次に本錠剤をフィルムコーティング機(ハイコーターミニ、フロイント産業)に投入し、OPADRY OY−7300(日本カラコン)、三二酸化鉄(癸巳化成)を溶解または分散した液を噴霧し、80mgの錠剤に対して4mgのコーティング剤が添加された84mgのコーティング錠とした。
(実施例14)
マンニトール(ペアリトールSD200、ロケットジャパン)を71.0975部秤りとり、目開き1mmのMeshで篩過して流動層造粒機(FLO−5、フロイント産業)に投入した。化合物1を0.0025部及びチオ硫酸ナトリウム水和物0.1部(国産化学)を蒸留水に溶解したスプレー液を噴霧し、薬物担持顆粒を製造した。薬物担持顆粒71.2部に対してL−HPC(LH−11、信越化学工業)8部を添加しV型混合機(透過式S−5、筒井理化学機械)で15分間混合した。さらにステアリン酸マグネシウム(太平化学産業)0.8部を添加し5分間混合した。得られた顆粒を打錠機(Correct19、菊水製作所)を用いて80mgの錠剤とした。次に本錠剤をフィルムコーティング機(ハイコーターミニ、フロイント産業)に投入し、OPADRY OY−7300(日本カラコン)、三二酸化鉄(癸巳化成)、黒酸化鉄(癸巳化成)を溶解または分散した液を噴霧し、80mgの錠剤に対して4mgのコーティング剤が添加された84mgのコーティング錠とした。
(実施例15)
マンニトール(ペアリトールSD200、ロケットジャパン)を71.095部秤りとり、目開き1mmのMeshで篩過して流動層造粒機(FLO−5、フロイント産業)に投入した。化合物1を0.005部及びチオ硫酸ナトリウム水和物0.1部(国産化学)を蒸留水に溶解したスプレー液を噴霧し、薬物担持顆粒を製造した。薬物担持顆粒71.2部に対してL−HPC(LH−11、信越化学工業)8部を添加しV型混合機(透過式S−5、筒井理化学機械)で15分間混合した。さらにステアリン酸マグネシウム(太平化学産業)0.8部を添加し5分間混合した。得られた顆粒を打錠機(Correct19、菊水製作所)を用いて80mgの錠剤とした。次に本錠剤をフィルムコーティング機(ハイコーターミニ、フロイント産業)に投入し、OPADRY II HP(日本カラコン)、三二酸化鉄(癸巳化成)を溶解または分散した液を噴霧し、80mgの錠剤に対して4mgのコーティング剤が添加された84mgのコーティング錠とした。
(実施例16)
乳糖(乳糖200M、DMV)109.7575部、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC−SL、日本曹達)4.2部およびL−HPC(LH−31、信越化学工業)24.5部を撹拌混合造粒機(FM−VG−10P、パウレック)に投入して混合した。次に化合物1を0.0025部およびチオ硫酸ナトリウム水和物0.14部を精製水に溶解したスプレー液を噴霧し、薬物担持顆粒を製造した。目開き0.7mmのMeshで篩過後、ステアリン酸マグネシウム1.4部を添加して混合した。得られた顆粒を打錠機(VIRGO 0512SS2AZ、菊水製作所)を用いて140mgの錠剤とした。次に本錠剤をフィルムコーティング機(ハイコータ、フロイント産業)に投入し、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(TC−5、信越化学工業)、三二酸化鉄(癸巳化成)および酸化チタン(石原産業)を溶解または分散した液を噴霧し、140mgの錠剤に対して7mgのコーティング剤が添加された147mgのコーティング錠とした。
(実施例17)
実施例16の化合物1の配合量を0.005部、乳糖の配合量を109.755部としたこと以外は同様の方法で錠剤を製造した。
(保存安定性試験)
実施例13〜17のそれぞれで得られるフィルムコーティング錠剤を医薬品製造販売指針(2006)に記載されている加速条件である40℃/75%RH条件下に開放状態で放置した後、HPLC法により薬物の残存率(%)を測定することで安定性を評価した(表5)。
Figure 0005578199
表5に示されるように、チオ硫酸ナトリウム、糖類もしくは糖アルコール類、および有効成分を含有するユニット重量あたり1〜30重量%の低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを含有する実施例13〜17に示されるフィルムコーティング錠剤は、何れも無包装状態において40℃/75%RHの条件下1ヶ月保存しても97%以上の残存率を示し、医薬品を取り扱う際にも十分な安定性を確保できることが示された。

Claims (4)

  1. 一般式(I)
    Figure 0005578199
    [式中、
    1はシクロプロピルメチルまたはアリルを表し、
    2は水素、ヒドロキシ、アセトキシ、またはメトキシを表し、
    3は水素、ヒドロキシ、アセトキシ、またはメトキシを表し、
    Aは−N(R4)C(=O)−または−N(R4)C(=O)O−(ここでR4は水素、炭素数1から5の直鎖もしくは分岐アルキルを表す。)を表し、
    Bは炭素数1から3の直鎖アルキレン、−CH=CH−、または−C≡C−を表し、
    5は水素または下記の基本骨格:
    Figure 0005578199
    を持つ有機基(ただし炭素数1から5のアルキル、炭素数1から5のアルコキシ、炭素数1から5のアルカノイルオキシ、ヒドロキシ、弗素、塩素、臭素、ヨウ素、アミノ、ニトロ、シアノ、イソチオシアナト、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、およびメチレンジオキシからなる群から選ばれた少なくとも一種以上の置換基により置換されていてもよい)を表し、
    6は水素を表す。]
    で表される4,5−エポキシモルヒナン誘導体またはその薬理学的に許容される酸付加塩を有効成分とし、デンプン、白糖、乳糖、マンニトール、エリスリトール、およびマルチトールである糖類および糖アルコール類からなる群から選ばれる少なくとも1種、チオ硫酸ナトリウム、ならびに、有効成分を含有するユニット重量あたり1〜30重量%の低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを含有することを特徴とする、錠剤を除く安定な固形製剤。
  2. 前記4,5−エポキシモルヒナン誘導体またはその薬理学的に許容される酸付加塩が、17−(シクロプロピルメチル)−3,14β−ジヒドロキシ−4,5α−エポキシ−6β−[N−メチル−トランス−3−(3−フリル)アクリルアミド]モルヒナン塩酸塩である請求項1に記載の安定な固形製剤。
  3. 前記糖類および糖アルコール類が、押出造粒、攪拌造粒、スプレードライ、または流動層造粒により製造された造粒顆粒である請求項1または2に記載の安定な固形製剤。
  4. 水または薬理的に許容される溶媒に有効成分を溶解または懸濁し、糖類または糖アルコール類に添加する工程を含む製造方法によって得られる請求項1乃至3のいずれか一項記載の安定な固形製剤。
JP2012144653A 2007-04-26 2012-06-27 4,5−エポキシモルヒナン誘導体を含有する安定な固形製剤 Active JP5578199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012144653A JP5578199B2 (ja) 2007-04-26 2012-06-27 4,5−エポキシモルヒナン誘導体を含有する安定な固形製剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007116721 2007-04-26
JP2007116721 2007-04-26
JP2012144653A JP5578199B2 (ja) 2007-04-26 2012-06-27 4,5−エポキシモルヒナン誘導体を含有する安定な固形製剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009511919A Division JP5099127B2 (ja) 2007-04-26 2008-04-25 4,5−エポキシモルヒナン誘導体を含有する安定な固形製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012180382A JP2012180382A (ja) 2012-09-20
JP5578199B2 true JP5578199B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=39925776

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009511919A Active JP5099127B2 (ja) 2007-04-26 2008-04-25 4,5−エポキシモルヒナン誘導体を含有する安定な固形製剤
JP2012144653A Active JP5578199B2 (ja) 2007-04-26 2012-06-27 4,5−エポキシモルヒナン誘導体を含有する安定な固形製剤

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009511919A Active JP5099127B2 (ja) 2007-04-26 2008-04-25 4,5−エポキシモルヒナン誘導体を含有する安定な固形製剤

Country Status (14)

Country Link
US (1) US8420662B2 (ja)
EP (1) EP2151241B1 (ja)
JP (2) JP5099127B2 (ja)
KR (1) KR101491656B1 (ja)
CN (1) CN101686976B (ja)
AT (1) ATE550023T1 (ja)
AU (1) AU2008244936B2 (ja)
CA (1) CA2685131C (ja)
DK (1) DK2151241T3 (ja)
ES (1) ES2381056T3 (ja)
MX (1) MX2009011554A (ja)
PL (1) PL2151241T3 (ja)
PT (1) PT2151241E (ja)
WO (1) WO2008133330A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11324742B2 (en) 2018-03-08 2022-05-10 Victoria Link Ltd. Treatment of demyelinating diseases

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI455733B (zh) 2009-03-30 2014-10-11 Toray Industries 口腔內崩壞性被覆錠劑
KR101960107B1 (ko) * 2010-10-19 2019-03-19 메모리얼 슬로안 케터링 캔서 센터 통증의 치료를 위한 4,5에이-에폭시모르피난의 6-아미도 유도체
JP2013087170A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Nippon Soda Co Ltd ヒドロキシプロピルセルロース微粒子
PL2851075T3 (pl) 2012-05-14 2022-02-21 Shionogi & Co., Ltd. Preparat zawierający pochodną 6,7-nienasyconego-7-karbamoilomorfinanu
GB201318394D0 (en) * 2013-10-17 2013-12-04 Univ Edinburgh Composition
EP4212532A3 (en) 2015-04-30 2023-09-27 Memorial Sloan Kettering Cancer Center Mitragynine analogs and uses thereof
CN105461727A (zh) * 2015-12-01 2016-04-06 吕涛 一种纳呋拉啡的精制方法
CA3030392C (en) 2016-07-29 2023-12-12 Toray Industries, Inc. Solid preparation having improved light stability
JP7153197B2 (ja) * 2017-03-31 2022-10-14 東レ株式会社 ナルフラフィンを含有する錠剤化された医薬組成物
CN113614089A (zh) 2019-03-29 2021-11-05 人福医药美国公司 可用于治疗医学病症的新型吗啡喃
EP4334298A1 (en) 2021-06-14 2024-03-13 Scorpion Therapeutics, Inc. Urea derivatives which can be used to treat cancer
EP4212149A1 (en) * 2022-01-18 2023-07-19 Rijksuniversiteit Groningen Oral dosage forms of acid-labile salt and methods and uses related thereto

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8820327D0 (en) 1988-08-26 1988-09-28 May & Baker Ltd New compositions of matter
EP0577847B1 (en) 1992-01-23 1998-10-14 Toray Industries, Inc. Morphinan derivative and medicinal use
ATE291429T1 (de) * 1996-11-25 2005-04-15 Toray Industries Mittel gegen juckreiz
WO1998035679A1 (de) 1997-02-14 1998-08-20 Gödecke Aktiengesellschaft Stabilisierung von naloxonhydrochlorid
TW580397B (en) * 1997-05-27 2004-03-21 Takeda Chemical Industries Ltd Solid preparation
JP4939680B2 (ja) 1997-05-27 2012-05-30 武田薬品工業株式会社 固形製剤
EP0948965B1 (en) * 1997-07-11 2004-06-02 Toray Industries, Inc. Stable medicinal compositions containing 4,5-epoxymorphinane derivatives
US6524568B2 (en) * 1998-06-22 2003-02-25 Cytomedix, Inc. Enriched platelet wound healant
DE60110666T2 (de) * 2000-03-17 2006-02-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Feste Zubereitung enthaltend niedersubstituierte Hydroxypropylcellulose und Herstellungsverfahren
JP3698652B2 (ja) 2000-03-17 2005-09-21 信越化学工業株式会社 低置換度ヒドロキシプロピルセルロース含有固形製剤及びその製造方法
WO2001076565A1 (fr) 2000-04-12 2001-10-18 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Compositions et preparations se desintegrant dans la cavite buccale
JP3595765B2 (ja) * 2000-09-27 2004-12-02 信越化学工業株式会社 低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを含む乾式直打用基剤
KR20030081489A (ko) * 2001-03-06 2003-10-17 교와 핫꼬 고교 가부시끼가이샤 당알콜을 함유하는 분무건조 분말의 용도
CA2478558C (en) 2002-03-14 2012-09-11 Euro-Celtique, S.A. Naltrexone hydrochloride compositions
JPWO2003103713A1 (ja) 2002-06-10 2005-10-06 大日本製薬株式会社 速崩壊性錠剤及びその製造方法
DK2368553T3 (en) 2003-04-08 2015-02-09 Progenics Pharm Inc Pharmaceutical preparation comprising methylnaltrexone

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11324742B2 (en) 2018-03-08 2022-05-10 Victoria Link Ltd. Treatment of demyelinating diseases

Also Published As

Publication number Publication date
CA2685131A1 (en) 2008-11-06
ES2381056T3 (es) 2012-05-22
ATE550023T1 (de) 2012-04-15
WO2008133330A1 (ja) 2008-11-06
KR101491656B1 (ko) 2015-02-09
EP2151241A1 (en) 2010-02-10
CA2685131C (en) 2015-05-19
EP2151241A4 (en) 2010-06-02
US8420662B2 (en) 2013-04-16
KR20100015582A (ko) 2010-02-12
EP2151241B1 (en) 2012-03-21
AU2008244936B2 (en) 2013-02-21
DK2151241T3 (da) 2012-04-23
CN101686976A (zh) 2010-03-31
CN101686976B (zh) 2013-04-24
US20100120815A1 (en) 2010-05-13
MX2009011554A (es) 2010-01-25
PT2151241E (pt) 2012-05-07
AU2008244936A1 (en) 2008-11-06
JP2012180382A (ja) 2012-09-20
JP5099127B2 (ja) 2012-12-12
PL2151241T3 (pl) 2012-08-31
JPWO2008133330A1 (ja) 2010-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5578199B2 (ja) 4,5−エポキシモルヒナン誘導体を含有する安定な固形製剤
JP5971272B2 (ja) 4,5−エポキシモルヒナン誘導体を含有する安定な錠剤
JP2016104812A (ja) ロキソプロフェンナトリウム及びトラネキサム酸を含有する固形製剤
KR102427007B1 (ko) 광안정성이 향상된 고형 제제
JP2016117779A (ja) ロキソプロフェンナトリウム及びdl−メチルエフェドリン塩酸塩を含有する固形製剤
AU2021410896A1 (en) Oral solid preparation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140623

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5578199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151