JP5577697B2 - 防塵カバーの除塵装置 - Google Patents

防塵カバーの除塵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5577697B2
JP5577697B2 JP2009296493A JP2009296493A JP5577697B2 JP 5577697 B2 JP5577697 B2 JP 5577697B2 JP 2009296493 A JP2009296493 A JP 2009296493A JP 2009296493 A JP2009296493 A JP 2009296493A JP 5577697 B2 JP5577697 B2 JP 5577697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
fan
fan body
detection means
overload
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009296493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011135793A (ja
Inventor
智志 北川
和樹 光山
学 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2009296493A priority Critical patent/JP5577697B2/ja
Publication of JP2011135793A publication Critical patent/JP2011135793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5577697B2 publication Critical patent/JP5577697B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Combines (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Description

本発明は、エンジンのラジエータの外側に配置した防塵カバーに付着する塵埃を自動的に除去する防塵カバーの除塵装置に関する。
コンバインやトラクタ等の作業車は、塵埃の発生する環境で使用されるので、冷却風を吸引する部分に設ける除塵カバーには塵埃が付着しやすく、除塵カバーが塵埃で目詰まりするとエンジンが過熱してオーバーヒートとなる。これを防ぐために、冷却風を吸引する吸引ファンを正逆回転したり、吸引ファンの翼の向きを正逆にしたりして吸引風と逆方向の吹き出し風を発生して、この吹き出し風を除塵カバーに吹き付けて付着する塵埃を吹き払って除去することが行われている。
例えば、特開平9−49429号公報には、吸引ファンを正逆回転可能にして、除塵カバーの吸引風の抵抗が大きくなると操縦台に設けるスイッチを操作して吸引ファンを逆回転させるようにしている。
また、特開2006−112387号公報には、制御プログラムで設定したタイミングで吸引ファンの翼方向を吹き出し方向に変更してファン軸の同方向回転でも吹き出し風を発生させることで除塵カバーの目詰まりを除去するようにしている。
特開平9−49429号公報 特開2006−112387号公報
防塵カバーの塵埃を除くために吸引ファンで除塵カバーに向けて吹き出し風を送風している間は、冷却風がエンジン側に流れずエンジンやラジエータが加熱状態になるために、短時間しか吹き出し風を作用させられない。また、エンジンが重負荷で回転しているときに冷却風が無くなることはエンジンをオーバーヒートにし易い。
従来技術で、前者の作業者がスイッチを操作して吸引ファンの回転を逆にすることで吹き出し風を送る方法では、スイッチの切換操作が面倒で除塵カバーに目詰まりが生じているのにスイッチの切換を忘れたり、後者の制御プログラムで設定したタイミングで吸引ファンの翼方向を吹き出し方向に切換えて吹き出し風を送る技術ではエンジン負荷が大きく冷却風が必要なのに制御タイミングで吹き出し風に切換り冷却風が無くなってオーバーヒートしたりする虞がある。
本発明は、エンジン側へ除塵カバーを通して冷却風を吸引する吸引ファンを逆回転して除塵カバーへ吹き出し風を送って除塵するようにしたエンジンの防塵カバー除塵装置において、タイミングをはかって自動的に吹き出し風を発生するようにすることで除塵カバーの除塵を行うことを課題とする。
上記本発明の課題は、次の技術手段により解決される。
請求項1に記載の発明は、エンジン(1)の負荷が軽減したことを検出する負荷軽減検出手段(A)或いはエンジン(1)の過負荷を検出するエンジン過負荷検出手段(B)を設け、前記負荷軽減検出手段(A)が軽負荷を検出するかエンジン過負荷検出手段(B)が過負荷を検出した場合に、エンジン(1)の防塵カバー(3)の内側から外側へ向けて送風するように逆転ファン体(5)を回転駆動する吸引ファン逆転機構(C)を設け、この吸引ファン逆転機構(C)を、エンジン(1)のファン軸(4)の軸上に翼の捩り方向を互いに逆向きにした逆転ファン体(5)と正転ファン体(6)をシフトクラッチ(15)を挟んで設け、このシフトクラッチ(15)で正転ファン体(6)と逆転ファン体(5)のうちのいずれかにファン軸(4)の回転を伝動する構成とした防塵カバーの除塵装置とした。
この構成で、負荷軽減検出手段(A)が軽負荷を検出するかエンジン過負荷検出手段(B)が過負荷を検出したタイミングで吹き出し風を防塵カバー(3)に吹き付ける。
そして、シフトクラッチ(15)を逆転ファン体(5)側か正転ファン体(6)側へシフトすることで吸引風と吹き出し風を切り換える。
請求項2に記載の発明は、エンジン(1)の負荷が軽減したことを検出する負荷軽減検出手段(A)或いはエンジン(1)の過負荷を検出するエンジン過負荷検出手段(B)を設け、前記負荷軽減検出手段(A)が軽負荷を検出するかエンジン過負荷検出手段(B)が過負荷を検出した場合に、エンジン(1)の防塵カバー(3)の内側から外側へ向けて送風するように逆転ファン体(5)を回転駆動する吸引ファン逆転機構(C)を設け、この吸引ファン逆転機構(C)を、翼の捩り方向を互いに逆向きにした逆転ファン体(5)と正転ファン体(6)をファン軸(4)に軸支し、該逆転ファン体(5)と正転ファン体(6)を一体的にスライドすることで一方のファン体がファン軸(4)と連結して駆動する構成とした防塵カバーの除塵装置とした。
この構成で、逆転ファン体(5)と正転ファン体(6)をファン軸(4)上でスライドすることで吸引風と吹き出し風を切り換える。
請求項1、請求項2記載の発明によると、負荷軽減検出手段(A)が軽負荷を検出するか負荷軽減検出手段(A)が過負荷を検出したタイミングで、吸引ファン逆転機構(C)を吹き出し風に切り換えるので、作業者が面倒な操作をする必要がなく、エンジン(1)が軽負荷で余力のある内に防塵カバー(3)の除塵を行うか過負荷でエンジン(1)がオーバーヒートする前に防塵カバー(3)の除塵を行って冷却風の通りを良くすることができ、エンジン(1)のオーバーヒートの発生を未然に防止することができる。
吸引ファン逆転機構の第一実施例を示す側断面図である。 吸引ファン逆転機構の第一実施例を示す側断面図である。 吸引ファン逆転機構の第一実施例を示す側断面図である。 シフトモータの制御ブロック図である。
以下、本発明の実施形態を図面に示す実施例を参照しながら説明する。
図1に示す第一実施例の吸引ファン逆転機構Cは、エンジン1の駆動出力軸12と反対側に設けるファン軸4をシフトブラケット7a,7bを通し、このファン軸4の先端を軸支持ブラケット9の軸受9bで軸支している。
左右に開いたシフトブラケット7a,7bに挟んで正転ファン体6と逆転ファン体5をシフトブラケット7a,7bのスライド軸受7ab,7bbに外嵌している。
正転ファン体6にはファン軸4の回転でエンジン1に向かう吸引風を起こす吸引翼6yを固着し、逆転ファン体5にはファン軸4の回転でエンジン1側から外に向かう吹き出し風を起こす排出翼5yを固着している。また、正転ファン体6の軸穴にはファン軸4の先スプライン部4bと嵌合する正転スプライン部6sを形成し、逆転ファン体5の軸穴にはファン軸4の元スプライン部4aと嵌合する逆転スプライン部5sを形成している。
そして、エンジン1とシフトブラケット7a,7bの間に設けるスプリング11でシフトブラケット7a,7bがファン軸4の先端側へ弾発され、この状態で、正転ファン体6の正転スプライン部6sがファン軸4の先スプライン部4bと嵌合して正転ファン体6を回転し逆転ファン体5を回転せずにして、吸引風を起こす。
また、先端側シフトブラケット7bにはワイヤ10が連結され、このワイヤ10をスプリング11に抗して引くと、正転ファン体6の正転スプライン部6sがファン軸4の先スプライン部4bから外れ、逆転ファン体5の逆転スプライン部5sがファン軸4の元スプライン部4aに嵌合して、正転ファン体6が回らず逆転ファン体5が回って吹き出し風を起こす。ワイヤ10にはシフトモータ13が連結され、マイコンなどの指令信号でワイヤ10が引かれる。
以上の吸引ファン逆転機構Cの外側に、エンジン1の冷却水を冷やすラジエータ2を設け、さらに外側を防塵カバー3で覆っている。
図2に示す第二実施例の吸引ファン逆転機構Cは、第一実施例の構成と略同一で、違いは、外側シフトブラケット7bを、ワイヤ10でなくシフトモータ13の螺旋軸14の回転でシフトブラケット7a,7bをファン軸4でスライドして、吸引風或いは吹き出し風を起こすようにしている点である。
図3に示す第三実施例の吸引ファン逆転機構Cは、逆転ファン体5と正転ファン体6を離してファンブラケット16,17の軸受16b,17bで軸支し、両ファンブラケット16,17の間で、ファン軸4のスプライン部4sにシフトクラッチ15をスライド可能に装着している。このシフトクラッチ15の両端に逆転ファン体5のクラッチ爪5kに噛み合う逆転クラッチ爪15k1と正転ファン体6のクラッチ爪6kに噛み合う正転クラッチ爪15k2を形成している。
そして、シフトモータ13で動かすシフタ18でシフトクラッチ15を逆転ファン体5側にシフトすると逆転ファン体5体が回転して吹き出し風を起こし、シフトクラッチ15を正転ファン体6側にシフトすると正転ファン体6体が回転して吸引風を起こす。
図4に、シフトモータ13の制御ブロック図を示す。
穀粒排出オーガの旋回を検出するオーガ旋回センサ21が旋回を検出したり、刈取装置の搬送チェンの駆動停止を搬送センサ22が検出したり、変速レバーを後進にして後進センサ26がオンしたり、旋回レバーを最大旋回位置にして走行旋回センサ27がオンしたり、刈取装置を最上昇して刈取上昇センサ29がオンしたり、穀粒排出オーガの穀粒排出センサ30がオンしたりすると、制御部20に信号が入力し、シフトモータ13に駆動信号が出力して逆転ファン体5を駆動し吹き出し風を起こす。
オーガ旋回センサ21搬送センサ22や後進センサ26や走行旋回センサ27や刈取上昇センサ29や穀粒排出センサ30が検出信号を出すとコンバイン機能の一部が駆動されないために、これらのセンサが負荷軽減検出手段Aである。
また、ラジエータ2の水温異状上昇を水温センサ24が検出したり、エンジンオイル温センサ25が異常高温を検出したり、作業中にエンジン1の回転センサ28が作業回転数より低下した回転数を検出したりしても、制御部20に信号が入力し、シフトモータ13に駆動信号が出力して逆転ファン体5を駆動し吹き出し風を起こす。
1 エンジン
3 防塵カバー
ファン軸
5 逆転ファン体
6 正転ファン体
15 シフトクラッチ
A 負荷軽減検出手段
B エンジン過負荷検出手段
C 吸引ファン逆転機構

Claims (2)

  1. エンジン(1)の負荷が軽減したことを検出する負荷軽減検出手段(A)或いはエンジン(1)の過負荷を検出するエンジン過負荷検出手段(B)を設け、前記負荷軽減検出手段(A)が軽負荷を検出するかエンジン過負荷検出手段(B)が過負荷を検出した場合に、エンジン(1)の防塵カバー(3)の内側から外側へ向けて送風するように逆転ファン体(5)を回転駆動する吸引ファン逆転機構(C)を設け、この吸引ファン逆転機構(C)を、エンジン(1)のファン軸(4)の軸上に翼の捩り方向を互いに逆向きにした逆転ファン体(5)と正転ファン体(6)をシフトクラッチ(15)を挟んで設け、このシフトクラッチ(15)で正転ファン体(6)と逆転ファン体(5)のうちのいずれかにファン軸(4)の回転を伝動する構成とした防塵カバーの除塵装置。
  2. エンジン(1)の負荷が軽減したことを検出する負荷軽減検出手段(A)或いはエンジン(1)の過負荷を検出するエンジン過負荷検出手段(B)を設け、前記負荷軽減検出手段(A)が軽負荷を検出するかエンジン過負荷検出手段(B)が過負荷を検出した場合に、エンジン(1)の防塵カバー(3)の内側から外側へ向けて送風するように逆転ファン体(5)を回転駆動する吸引ファン逆転機構(C)を設け、この吸引ファン逆転機構(C)を、翼の捩り方向を互いに逆向きにした逆転ファン体(5)と正転ファン体(6)をファン軸(4)に軸支し、該逆転ファン体(5)と正転ファン体(6)を一体的にスライドすることで一方のファン体がファン軸(4)と連結して駆動する構成とした防塵カバーの除塵装置。
JP2009296493A 2009-12-26 2009-12-26 防塵カバーの除塵装置 Active JP5577697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009296493A JP5577697B2 (ja) 2009-12-26 2009-12-26 防塵カバーの除塵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009296493A JP5577697B2 (ja) 2009-12-26 2009-12-26 防塵カバーの除塵装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014076197A Division JP5846238B2 (ja) 2014-04-02 2014-04-02 防塵カバーの塵埃除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011135793A JP2011135793A (ja) 2011-07-14
JP5577697B2 true JP5577697B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=44347909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009296493A Active JP5577697B2 (ja) 2009-12-26 2009-12-26 防塵カバーの除塵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5577697B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6032565B2 (ja) * 2014-02-25 2016-11-30 井関農機株式会社 作業車輌の原動部構造
JP6075334B2 (ja) * 2014-06-27 2017-02-08 井関農機株式会社 作業車輌の原動部構造
JP6036760B2 (ja) * 2014-07-31 2016-11-30 井関農機株式会社 作業車輌の原動部
JP5822013B2 (ja) * 2014-08-29 2015-11-24 井関農機株式会社 コンバイン
JP6193447B2 (ja) * 2016-06-07 2017-09-06 三菱マヒンドラ農機株式会社 コンバイン
CN108412597A (zh) * 2018-02-14 2018-08-17 孙浩 一种用于散热和清尘的逆转风扇装置
CN113958399A (zh) * 2021-11-13 2022-01-21 江苏睿昕汽车科技有限公司 一种方便装配的带有风扇的硅油离合器
CN114508410A (zh) * 2022-01-18 2022-05-17 江苏大学 一种联合收获机发动机风冷系统防尘防堵装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2610723B2 (ja) * 1991-07-11 1997-05-14 株式会社クボタ 農作業機のエンジン冷却装置
JPH1136862A (ja) * 1997-07-22 1999-02-09 Kubota Corp 作業車のエンジン冷却装置
JP2005278451A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Kubota Corp 収穫機のエンジン冷却装置
JP2008253212A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd コンバイン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011135793A (ja) 2011-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5577697B2 (ja) 防塵カバーの除塵装置
JP2008253212A (ja) コンバイン
JP5418792B2 (ja) コンバイン
JP5846238B2 (ja) 防塵カバーの塵埃除去装置
JP6137070B2 (ja) コンバインの原動部構造
JP6036760B2 (ja) 作業車輌の原動部
JP5472648B2 (ja) 作業車輌
JP5782842B2 (ja) 作業車の原動部構造及びこの作業車の原動部構造を備えたコンバイン
KR101598012B1 (ko) 작업 차량의 원동부
JP2019078358A (ja) 正逆転ファンの伝動部構造
JP6318824B2 (ja) コンバインの原動部構造
JPH1136862A (ja) 作業車のエンジン冷却装置
JP6751531B2 (ja) コンバインの原動部構造
JP2012115175A (ja) コンバイン
JP2020089272A (ja) コンバイン
JP2016160755A (ja) 作業車輌の原動部
JP4141323B2 (ja) エンジン冷却装置
JP2006262753A (ja) 収穫機のエンジン冷却装置
JP2012070669A (ja) コンバイン
JP5578000B2 (ja) 作業車両の原動部構造
JP2018121573A (ja) コンバインの原動部
JP2018173044A (ja) 作業機
JP4484913B2 (ja) 収穫機のエンジン冷却装置
JP4292395B2 (ja) 車両用ラジエータファン制御装置
JP2838828B2 (ja) ラジエータ用のファンの正逆転切換構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5577697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150