JP5577259B2 - Par1阻害剤としてのトリアゾリウム塩、その製造、及び薬剤としての使用 - Google Patents

Par1阻害剤としてのトリアゾリウム塩、その製造、及び薬剤としての使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5577259B2
JP5577259B2 JP2010545379A JP2010545379A JP5577259B2 JP 5577259 B2 JP5577259 B2 JP 5577259B2 JP 2010545379 A JP2010545379 A JP 2010545379A JP 2010545379 A JP2010545379 A JP 2010545379A JP 5577259 B2 JP5577259 B2 JP 5577259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
cycloalkyl
alkylene
triazolo
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010545379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011511017A (ja
Inventor
ウーヴェ・ハイネルト
フォルクマール・ヴェーナー
マティーアス・ヘルマン
カール・シェーナフィンガー
ヘニング・シュタインハーゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JP2011511017A publication Critical patent/JP2011511017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5577259B2 publication Critical patent/JP5577259B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は、式I
Figure 0005577259
(式中、X、Q1、Q2、Q3、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8及びR9は、それぞれ以下に定義される通りである)の新規化合物に関する。式Iの化合物は、抗血栓活性を有し、そして特にプロテアーゼ活性化受容体1(PAR1)を阻害する。さらに、本発明は、式Iの化合物の製造方法及び薬剤としてのその使用に関する。
プロテアーゼ活性化受容体1(PAR1)は、Gタンパク質共役受容体(GPCR)の種類に属するトロンビン受容体である。PAR1についての遺伝子は、染色体5q13にあり、2つのエキソンからなり、そして約27kbの領域にわたる。PAR1は、とりわけ内皮細胞、平滑筋細胞、線維芽細胞、ニューロン及びヒト血液血小板において発現される。血小板において、PAR1は、シグナル伝達の重要な受容体であり、血小板凝集の開始に関与している。
PARの活性化は、PARのN−末端部分がタンパク質分解脱離し、そのため新しいN−末端配列が現れ、次いで受容体を活性化することによって起こる(非特許文献1)。
血液凝固は、哺乳動物の生存に必須である血流の制御プロセスである。凝固及びその後の創傷治癒後の血餅分解プロセスは、血管損傷後に開始され、そして4つの段階に分けることができる:
1.血管狭窄段階:損傷を受けた領域への血液損失がそれによって低減される。
2.次の段階は、内皮下層において暴露されたコラーゲンへの血小板粘着である。基質へのこの一次粘着は、血小板を活性化し、次いで活性化を促進する種々の活性化物質を分泌する。さらに、これらの活性化物質は、血管損傷部位への新しい血小板のさらなる補充を刺激し、そして血小板凝集を促進する。血小板は、血管壁損傷部位で凝集し、静止したゆるい血小板血栓を形成している。さらに血小板の活性化により、細胞膜表面に沿ってホスファチジルセリン及びホスファチジルイノシトールが現れる。これらのリン脂質の暴露は、凝固カスケードの多酵素複合体の結合及び活性化に必須である。
3.最初の静止したゆるい血小板凝集物は、フィブリンによって架橋されている。血栓が血小板及びフィブリンのみを含む場合、それは白色血栓である。赤血球がさらに存在する場合、それは赤色血栓である。
4.創傷治癒後、血栓は、タンパク質プラスミンの作用によって分解される。
2つの代替経路、内因性及び外因性経路によりフィブリン塊の形成に至る。これらの経路は、異なる機構によって開始されるが、後の段階ではそれらは凝固カスケードの共通の経路に収束する。創傷のない血管壁異常に基づく赤色血栓又は血餅の形成は、内因性経路の結果である。組織損傷又は外傷に対する反応としてフィブリン塊形成は、外因性経路の結果である。両方の経路は、凝固因子として知られている比較的多数のタンパク質を含む。
内因性経路は、第VIII、IX、X、XI及びXII凝固因子、並びにプレカリクレイン、高分子量キニノーゲン、カルシウムイオン及び血小板からのリン脂質を必要とする。これらのタンパク質はそれぞれ第X因子の活性化を導く。
内因性経路は、プレカリクレイン、高分子量キニノーゲン、第XI及びXII因子が負に荷電された表面に結合した時に開始される。この時点を接触段階(contact phase)と称する。血管壁コラーゲンへの暴露は、接触段階の一次刺激である。接触段階プロセスの結果、プレカリクレインがカリクレインへ転換され、それは次に第XII因子を活性化する。第XIIa因子は、さらにプレカリクレインをカリクレインに加水分解し、その結果、活性化される。第XII因子の活性化が高まるにつれ、第XI因子が活性化され、血管拡張因子ブラジキニンが放出される。血管収縮の最初の段階は、それによって終わる。ブラジキニンは、高分子量キニノーゲンから製造される。Ca2+イオンの存在下で、第XIa因子は、第IX因子を活性化する。第IX因子は、ビタミンK依存性のc−カルボキシグルタミン酸(GLA)残基を含むプロ酵素である。セリンプロテアーゼ活性は、Ca2+イオンがこれらのGLA残基に結合した後に顕性となる。血液凝固カスケードにおけるセリンプロテアーゼのいくつか(第II、VII、IX及びX因子)は、このようなビタミンK依存性GLA残基を含む。第IXa因子は第X因子を切断し、そして第Xa因子への活性化を導く。第IXa因子を形成する前提条件は、活性化血小板の表面におけるCa2+イオン及び第VIIIa因子、第IXa因子及び第X因子のプロテアーゼ複合体の形成である。活性化血小板の反応の1つは、表面に沿ったホスファチジルセリン及びホスファチジルイノシトールの出現である。プロテアーゼ複合体の形成は、これらのリン脂質の暴露により可能となる。このプロセスにおいて、第VIII因子は、第IXa因子及び第X因子の受容体として作用する。従って、第VIII因子は、凝固カスケードにおける補助因子を表す。実際の受容体である第VIIIa因子の形成による第VIII因子の活性化は、最少量のトロンビンのみを必要とする。トロンビンの濃度が高まるにつれ、最終的に第VIIIa因子は、トロンビンによってさらに切断され、不活性化される。第VIII因子に関するトロンビンのこの二重活性は、自己制御式のプロテアーゼ複合体形成に至り、そのため血液凝固は局在化する。
PAR1及びPAR4は、トロンビンによるヒト血液血小板の活性化における中心的な役割を果たしており;これらの受容体の活性化は、血小板における形態学的変化、ADPの放出及び血小板の凝集を導く(非特許文献2)。
PAR1阻害剤は、例えば特許文献1又は特許文献2、特許文献3及び特許文献4、並びに特許文献5に記載されている。
式Iの化合物は、プロテアーゼ活性化受容体1の特異的な高い阻害を示し、そして特許文献6の化合物と比較して改善された水溶性について注目すべきである。
式Iの化合物は、プロテアーゼ活性化受容体1の特異的な高い阻害を示し、そのため血栓症、塞栓症、凝固能亢進又は線維性変性(fibrotic alteration)に関連する障害を患っているヒトにおける予防上及び治療上の使用に適している。このような障害の例は、血栓症、深部静脈血栓症、肺塞栓症、脳梗塞、心筋梗塞、高血圧症、炎症性障害、リウマチ、喘息、糸球体腎炎又は骨粗鬆症である。式Iの化合物は、二次予防に使用することができ、そして緊急及び長期的治療の両方に適している。
また、式Iの化合物は、PAR1と異なる抗血栓原理によって作用する活性成分と組み合わせて使用することができる。
欧州特許出願第EP1391451号 欧州特許出願第EP1391452号 米国特許出願第US6,063,847号 米国特許出願第US2004/152736号 国際出願第WO03/089428号 EP1391451
Pharmacol Rev 54:203 217, 2002 Nature 413:26-27, 2001
1)従って、本発明は、式I
Figure 0005577259
〔式中、
XはC−R1又はNであり、
は有機又は無機酸のアニオンであり、
Q1は水素原子、−(C−C)−アルキル、−(C−C)−シクロアルキル、−(C−C)−アルキレン−C(O)−R11、(C−C)−アルキレン−C(O)−N(R11)−R12、−(C−C)−アルキレン−C(O)−R11、−OH、−O−(C−C)−アルキル又は−O−(C−C)−シクロアルキルであり、ここでアルキル及びシクロアルキルはそれぞれ非置換であるか又は−(C−C)−アルキル、−(C−C)−シクロアルキル、OH、−O−(C−C)−アルキル若しくは−O−(C−C)−シクロアルキルによって独立して一、二若しくは三置換されており、ここでアルキル又はシクロアルキル中の水素原子のいくつか又は全てはフッ素によって置き換えられていてもよく、
Q2及びQ3は同一又は異なり、そしてそれぞれ独立して水素原子、−(C−C)−アルキル又は−(C−C)−シクロアルキルであり、ここでアルキル又はシクロアルキル中の水素原子のいくつか又は全てはフッ素によって置き換えられていてもよく、
R1、R2、R3及びR4は同一又は異なり、そしてそれぞれ独立して水素原子、−(C−C)−アルキル、−(C−C)−シクロアルキル、−O−(C−C)−アルキル、−O−(C−C)−シクロアルキル、−(C−C)−アルキレン−C(O)−N(R11)−R12、−(C−C)−アルキレン−C(O)−O−R11、−(C−C)−アルキレン−N(R11)−C(O)−O−R12、−(C−C)−アルキレン−C(O)−R11、−(C−C)−アルキレン−N(R11)−R12、−(C−C)−アルキレン−N(R11)−C(O)−R12、ハロゲン、OH、−CN、−NO、−SOCH、−SOCF、−SF、−Si[−(C−C)−アルキル]、−(C−C)−アルキレン−O−(C−C)−アルキル、−O−(C−C)−アルキレン−O−(C−C)−アルキル、−O−(C−C)−アルキレン−(C−C14)−アリール、ここでアリールは非置換であるか若しくは−O−(C−C)−アルキル、−(C−C)−アルキル、OH、−(C−C)−シクロアルキル若しくは−O−(C−C)−シクロアルキルによって独立して一、二若しくは三置換されており、−O−(C−C)−アルキレン−(C−C)−シクロアルキル、−(C−C15)−Het、ここでHetは非置換であるか若しくは−(C−C)−アルキル、−(C−C)−シクロアルキル、OH、−O−(C−C)−アルキル若しくは−O−(C−C)−シクロアルキルによって独立して一、二若しくは三置換されており、又は−O−(C−C)−アルキレン−O−(C−C)−アルキレン−O−(C−C)−アルキルであり、
ここでアルキル、アルキレン及びシクロアルキルはそれぞれ非置換であるか又は−(C−C)−アルキル、−(C−C)−シクロアルキル、OH、−O−(C−C)−アルキル、−(C−C14)−アリール、ここでアリールは非置換であるか若しくはハロゲン、−(C−C)−アルキル、−(C−C)−シクロアルキル、OH、−O−(C−C)−アルキル若しくは−O−(C−C)−シクロアルキルによって独立して一、二、三、四若しくは五置換されており、−(C−C15)−Het、ここでHetは非置換であるか若しくはハロゲン、−(C−C)−アルキル、−(C−C)−シクロアルキル、OH、−O−(C−C)−アルキル若しくは−O−(C−C)−シクロアルキルによって独立して一、二、三、四若しくは五置換されており、−O−(C−C)−シクロアルキルによって独立して一、二若しくは三置換されており、
ここでアルキル、アルキレン又はシクロアルキル中の水素原子のいくつか又は全てはフッ素原子によって置き換えられていてもよく、又は
R1及びR2、R2及びR3、又はR3及びR4は、それらがそれぞれ結合している環原子と共に5〜8員環を形成し、ここで環は炭素原子のみからなるか又はそれらの原子の1、2若しくは3個は窒素、酸素若しくは硫黄原子によって置き換えられており、ここで環は非置換であるか又は−(C−C)−アルキル、−(C−C)−シクロアルキル、OH、−O−(C−C)−アルキル若しくは−O−(C−C)−シクロアルキルによって独立して一若しくは二置換されており、ここで形成された5〜8員環中、及びアルキル又はシクロアルキル中の水素原子のいくつか又は全てはフッ素原子によって置き換えられていてもよく、
R11及びR12(Q1にも適用すべき!)はそれぞれ独立して水素原子、−(C−C)−アルキル、−(C−C)−シクロアルキル、−(C−C)−アルキレン−(C−C14)−アリール、−(C−C)−アルキレン−(C−C15)−Het、−SOCH又は−SOCFであり、
ここでアルキル、アルキレン又はシクロアルキル中の水素原子のいくつか又は全てはフッ素原子によって置き換えられていてもよく、又は
“N(R11)−R12”及び“N(R11)−C(O)−R12”断片中のR11及びR12は、窒素原子“N”又は“N−C(O)”基と共に、N、O及びSの群からの最大で2個のさらなるヘテロ原子を含み得る環式アミン、イミド又はラクタムを形成するよう形成される5〜8員環を表しており、ここで環は非置換であるか又は−(C−C)−アルキル、−(C−C)−シクロアルキル、OH、−O−(C−C)−アルキル若しくは−O−(C−C)−シクロアルキルによって独立して一若しくは二置換されており、ここで形成された5〜8員環中、及びアルキル又はシクロアルキル中の水素原子のいくつか又は全てはフッ素原子によって置き換えられていてもよく、
R5、R6、R7、R8及びR9は同一又は異なり、そしてそれぞれ独立して水素原子、−(C−C)−アルキル、−(C−C)−シクロアルキル、OH、−CN、−NO、−O−(C−C)−アルキル、−O−(C−C)−シクロアルキル、−(C−C)−アルキレン−(CO)−N(R21)−R22、−SOCH、−SOCF、−(C−C)−アルキレン−C(O)−O−R21、ハロゲン、−SF、−(C−C)−アルキレン−C(O)−R21、−(C−C)−アルキレン−N(R21)−R22、−(C−C)−アルキレン−N(R21)−C(O)−R22、−(C−C)−アルキレン−O−(C−C)−アルキル、−(C−C)−アルキレン−O−(C−C)−アルキレン−O−(C−C)−アルキル、−Si[−(C−C)−アルキル]、−(C−C)−アルキレン−O−(C−C)−アルキレン−(C−C)−シクロアルキル、−(C−C)−アルキレン−O−(C−C)−アルキレン−(C−C14)−アリール又は−(C−C15)−Hetであり、
ここでアルキル、アルキレン及びシクロアルキルはそれぞれ非置換であるか又は−(C−C)−アルキル、−(C−C)−シクロアルキル、OH、−O−(C−C)−アルキル、−(C−C14)−アリール、ここでアリールは非置換であるか若しくはハロゲン、−(C−C)−アルキル、−(C−C)−シクロアルキル、OH、−O−(C−C)−アルキル若しくは−O−(C−C)−シクロアルキルによって独立して一、二、三、四若しくは五置換されており、
−(C−C15)−Het、ここでHetは非置換であるか若しくはハロゲン、−(C−C)−アルキル、−(C−C)−シクロアルキル、OH、−O−(C−C)−アルキル若しくは−O−(C−C)−シクロアルキルによって独立して一、二、三、四若しくは五置換されており、若しくは −O−(C−C)−シクロアルキルによって独立して一、二若しくは三置換されており、
ここでアルキル、アルキレン又はシクロアルキル中の水素原子のいくつか又は全てはフッ素原子によって置き換えられていてもよく、又は
R5及びR6、R6及びR7、R7及びR8、又はR8及びR9は、それらがそれぞれ結合している環原子と共に5〜8員環を形成し、ここで環は炭素原子のみからなるか又はそれらの原子の1、2若しくは3個は窒素、酸素若しくは硫黄原子によって置き換えられており、ここで環は非置換であるか又は−(C−C)−アルキル、−(C−C)−シクロアルキル、OH、−O−(C−C)−アルキル若しくは−O−(C−C)−シクロアルキルによって独立して一若しくは二置換されており、ここで形成された5〜8員環中、及びアルキル又はシクロアルキル中の水素原子のいくつか又は全てはフッ素原子によって置き換えられていてもよく、
R21及びR22はそれぞれ独立して水素原子、−(C−C)−アルキル、−(C−C)−シクロアルキル、−(C−C)−アルキレン−(C−C14)−アリール、−(C−C)−アルキレン−(C−C15)−Het、−SOCH又は−SOCFであり、ここでアルキル、アルキレン又はシクロアルキル中の水素原子のいくつか又は全てはフッ素原子によって置き換えられていてもよく、又は
“N(R21)−R22”及び“N(R21)−C(O)−R22”断片中のR21及びR22は、窒素原子“N”又は“N−C(O)”基と共に、N、O及びSの群からの最大で2個のさらなるヘテロ原子を含み得る環式アミン、イミド又はラクタムを形成するよう形成される5〜8員環を表しており、ここで環は非置換であるか又は−(C−C)−アルキル、−(C−C)−シクロアルキル、OH、−O−(C−C)−アルキル若しくは−O−(C−C)−シクロアルキルによって独立して一若しくは二置換されており、ここで形成された5〜8員環中、及びアルキル又はシクロアルキル中の水素原子のいくつか又は全てはフッ素によって置換されていてもよい〕
の化合物及び/又は式Iの化合物の任意の立体異性形態又は互変異性形態及び/又はそれらの形態の任意の比率の混合物、及び/又は式Iの化合物の生理学的に適合しうる塩に関する。
2)
XはC−R1又はNであり、
は有機又は無機酸のアニオンであり、
Q1は水素原子、−(C−C)−アルキル、−(C−C)−シクロアルキル、−(C−C)−アルキレン−C(O)−O−R11、−(C−C)−アルキレン−C(O)−N(R11)−R12、−(C−C)−アルキレン−C(O)−R11、−OH、−O−(C−C)−アルキル又は−O−(C−C)−シクロアルキルであり、ここでアルキル及びシクロアルキルはそれぞれ非置換であるか又は−(C−C)−アルキル、−(C−C)−シクロアルキル、OH、−O−(C−C)−アルキル若しくは−O−(C−C)−シクロアルキルによって独立して一、二若しくは三置換されており、ここでアルキル又はシクロアルキル中の水素原子のいくつか又は全てはフッ素によって置き換えられていてもよく、
Q2及びQ3は同一又は異なり、そしてそれぞれ独立して水素原子、−(C−C)−アルキル又は−(C−C)−シクロアルキルであり、ここでアルキル又はシクロアルキル中の水素原子のいくつか又は全てはフッ素によって置き換えられていてもよく、
R1、R2、R3 及びR4は同一又は異なり、そしてそれぞれ独立して水素原子、−(C−C)−アルキル、−(C−C)−シクロアルキル、−O−(C−C)−アルキル、−O−(C−C)−シクロアルキル、−(C−C)−アルキレン−C(O)−N(R11)−R12、−(C−C)−アルキレン−N(R11)−C(O)−O−R12、−(C−C)−アルキレン−C(O)−O−R11、−(C−C)−アルキレン−C(O)−R11、−(C−C)−アルキレン−N(R11)−R12、−(C−C)−アルキレン−N(R11)−C(O)−R12、ハロゲン、OH、−CN、−NO、−SOCH、−SOCF、−SF、−Si[−(C−C)−アルキル]、−(C−C)−アルキレン−O−(C−C)−アルキル、−O−(C−C)−アルキレン−O−(C−C)−アルキル、−O−(C−C)−アルキレン−(C−C14)−アリール、ここでアリールは非置換であるか若しくは−O−(C−C)−アルキル、−(C−C)−アルキル、OH、−(C−C)−シクロアルキル若しくは−O−(C−C)−シクロアルキルによって独立して一、二若しくは三置換されており、−O−(C−C)−アルキレン−(C−C)−シクロアルキル、−(C−C15)−Het、
ここでHetは非置換であるか若しくは−(C−C)−アルキル、−(C−C)−シクロアルキル、OH、−O−(C−C)−アルキル若しくは−O−(C−C)−シクロアルキルによって独立して一、二若しくは三置換されており、又は−O−(C−C)−アルキレン−O−(C−C)−アルキレン−O−(C−C)−アルキルであり、
ここでアルキル、アルキレン及びシクロアルキルはそれぞれ非置換であるか又は−(C−C)−アルキル、−(C−C)−シクロアルキル、OH、−O−(C−C)−アルキル、−(C−C14)−アリール、ここでアリールは非置換であるか若しくはハロゲン、−(C−C)−アルキル、−(C−C)−シクロアルキル、OH、−O−(C−C)−アルキル若しくは−O−(C−C)−シクロアルキルによって独立して一、二、三、四若しくは五置換されており、−(C−C15)−Het、ここでHetは非置換であるか若しくはハロゲン、−(C−C)−アルキル、−(C−C)−シクロアルキル、OH、−O−(C−C)−アルキル若しくは−O−(C−C)−シクロアルキルによって独立して一、二、三、四若しくは五置換されており、若しくは−O−(C−C)−シクロアルキルによって独立して一、二若しくは三置換されており、
ここでアルキル、アルキレン又はシクロアルキル中の水素原子のいくつか又は全てはフッ素原子によって置き換えられていてもよく、
但し、少なくとも1つのR1、R2、R3又はR4は水素原子ではなく、又は
R1及びR2、R2及びR3、又はR3及びR4は、それらがそれぞれ結合している環原子と共に5〜8員環を形成し、ここで環は炭素原子のみからなるか又はそれらの原子の1、2若しくは3個は窒素、酸素若しくは硫黄原子によって置き換えられており、ここで環は非置換であるか又は−(C−C)−アルキル、−(C−C)−シクロアルキル、OH、−O−(C−C)−アルキル若しくは−O−(C−C)−シクロアルキルによって独立して一若しくは二置換されており、ここで形成された5〜8員環中、及びアルキル又はシクロアルキル中の水素原子のいくつか又は全てはフッ素原子によって置き換えられていてもよく、
R11及びR12はそれぞれ独立して水素原子、−(C−C)−アルキル、−(C−C)−シクロアルキル、−(C−C)−アルキレン−(C−C14)−アリール、−(C−C)−アルキレン−(C−C15)−Het、−SOCH又は−SOCFであり、
ここでアルキル、アルキレン又はシクロアルキル中の水素原子のいくつか又は全てはフッ素原子によって置き換えられていてもよく、又は
“N(R11)−R12”及び“N(R11)−C(O)−R12”断片中のR11及びR12は、窒素原子“N”又は“N−(CO)”基と共に、N、O及びSの群からの最大で2個のさらなるヘテロ原子を含み得る環式アミン、イミド又はラクタムを形成するよう形成される5〜8員環を表し、ここで環は非置換であるか又は−(C−C)−アルキル、−(C−C)−シクロアルキル、OH、−O−(C−C)−アルキル若しくは−O−(C−C)−シクロアルキルによって独立して一若しくは二置換されており、ここで形成された5〜8員環中、及びアルキル又はシクロアルキル中の水素原子のいくつか又は全てはフッ素原子によって置き換えられていてもよく、
R4、R5、R6、R7、R8及びR9は同一又は異なり、そしてそれぞれ独立して水素原子、−(C−C)−アルキル、−(C−C)−シクロアルキル、OH、−CN、−NO、−O−(C−C)−アルキル、−O−(C−C)−シクロアルキル、−(C−C)−アルキレン−(CO)−N(R21)−R22、−SOCH、−SOCF、−(C−C)−アルキレン−C(O)−O−R21、ハロゲン、−SF、−(C−C)−アルキレン−C(O)−R21、−(C−C)−アルキレン−N(R21)−R22、−(C−C)−アルキレン−N(R21)−C(O)−R22、−(C−C)−アルキレン−O−(C−C)−アルキル、−(C−C)−アルキレン−O−(C−C)−アルキレン−O−(C−C)−アルキル、−Si[−(C−C)−アルキル]、−(C−C)−アルキレン−O−(C−C)−アルキレン−(C−C)−シクロアルキル、−(C−C)−アルキレン−O−(C−C)−アルキレン−(C−C14)−アリール又は−(C−C15)−Hetであり、
ここでアルキル、アルキレン及びシクロアルキルはそれぞれ非置換であるか又は−(C−C)−アルキル、−(C−C)−シクロアルキル、OH、−O−(C−C)−アルキル、−(C−C14)−アリール、ここでアリールは非置換であるか若しくはハロゲン、−(C−C)−アルキル、−(C−C)−シクロアルキル、OH、−O−(C−C)−アルキル若しくは−O−(C−C)−シクロアルキルによって独立して一、二、三、四若しくは五置換されており、
−(C−C15)−Het、ここでHetは非置換であるか若しくはハロゲン、−(C−C)−アルキル、−(C−C)−シクロアルキル、OH、−O−(C−C)−アルキル若しくは−O−(C−C)−シクロアルキルによって独立して一、二、三、四若しくは五置換されており、若しくは −O−(C−C)−シクロアルキルによって独立して一、二若しくは三置換されており、
ここでアルキル、アルキレン又はシクロアルキル中の水素原子のいくつか又は全てはフッ素原子によって置き換えられていてもよく、
但し、少なくとも1つのR5、R6、R7、R8又はR9は水素原子ではなく、又は
R5及びR6、R6及びR7、R7及びR8、又はR8及びR9は、それらがそれぞれ結合している環原子と共に5〜8員環を形成し、ここで環は炭素原子のみからなるか又はそれらの原子の1、2若しくは3個は窒素、酸素若しくは硫黄原子によって置き換えられており、ここで環は非置換であるか又は−(C−C)−アルキル、−(C−C)−シクロアルキル、OH、−O−(C−C)−アルキル若しくは−O−(C−C)−シクロアルキルによって独立して一若しくは二置換されており、ここで形成された5〜8員環中、及びアルキル又はシクロアルキル中の水素原子のいくつか又は全てはフッ素原子によって置き換えられていてもよく、
R21及びR22はそれぞれ独立して水素原子、−(C−C)−アルキル、−(C−C)−シクロアルキル、−(C−C)−アルキレン−(C−C14)−アリール、−(C−C)−アルキレン−(C−C15)−Het、−SOCH又は−SOCFであり、
ここでアルキル、アルキレン又はシクロアルキル中の水素原子のいくつか又は全てはフッ素原子によって置き換えられていてもよく、又は
“N(R21)−R22”及び“N(R21)−C(O)−R22”断片中のR21及びR22は、窒素原子“N”又は“N−C(O)”基と共に、N、O及びSの群からの最大で2個のさらなるヘテロ原子を含み得る環式アミン、イミド又はラクタムを形成するよう形成される5〜8員環を表しており、ここで環は非置換であるか又は−(C−C)−アルキル、−(C−C)−シクロアルキル、OH、−O−(C−C)−アルキル若しくは−O−(C−C)−シクロアルキルによって独立して一若しくは二置換されており、ここで形成された5〜8員環中、及びアルキル又はシクロアルキル中の水素原子のいくつか又は全てはフッ素によって置き換えられていてもよい、
式Iの化合物は好ましい。
3)
XはC−R1又はNであり、
は有機又は無機酸のアニオンであり、
Q1は水素原子、−(C−C)−アルキル、−(C−C)−シクロアルキル、−(C−C)−アルキレン−C(O)−O−R11、−(C−C)−アルキレン−C(O)−N(R11)−R12、−(C−C)−アルキレン−C(O)−R11、−OH、−O−(C−C)−アルキル又は−O−(C−C)−シクロアルキルであり、ここでアルキル及びシクロアルキルはそれぞれ非置換であるか又は−(C−C)−アルキル、−(C−C)−シクロアルキル、OH、−O−(C−C)−アルキル若しくは−O−(C−C)−シクロアルキルによって独立して一、二若しくは三置換されており、ここでアルキル又はシクロアルキル中の水素原子のいくつか又は全てはフッ素によって置き換えられていてもよく、
Q2及びQ3は同一又は異なり、そしてそれぞれ独立して水素原子、−(C−C)−アルキル又は−(C−C)−シクロアルキルであり、ここでアルキル又はシクロアルキル中の水素原子のいくつか又は全てはフッ素によって置き換えられていてもよく、
R1、R2、R3及びR4は同一又は異なり、そしてそれぞれ独立して水素原子、−(C−C)−アルキル、−(C−C)−シクロアルキル、−O−(C−C)−アルキル、−O−(C−C)−シクロアルキル、−(C−C)−アルキレン−C(O)−N(R11)−R12、−(C−C)−アルキレン−C(O)−O−R11、−(C−C)−アルキレン−N(R11)−C(O)−O−R12、−(C−C)−アルキレン−C(O)−R11、−(C−C)−アルキレン−N(R11)−R12、−(C−C)−アルキレン−N(R11)−C(O)−R12、ハロゲン、OH、−CN、−NO、−SOCH、−Si[−(C−C)−アルキル]、−(C−C)−アルキレン−O−(C−C)−アルキル、−O−(C−C)−アルキレン−O−(C−C)−アルキル、−O−(C−C)−アルキレン−(C−C14)−アリール、−O−(C−C)−アルキレン−(C−C)−シクロアルキル、−(C−C15)−Het又は−O−(C−C)−アルキレン−O−(C−C)−アルキレン−O−(C−C)−アルキルであり、
ここでアルキル、アルキレン及びシクロアルキルはそれぞれ非置換であるか又は−(C−C)−アルキル、−(C−C)−シクロアルキル、OH、−O−(C−C)−アルキル若しくは−O−(C−C)−シクロアルキルによって独立して一、二若しくは三置換されており、
ここでアルキル、アルキレン又はシクロアルキル中の水素原子のいくつか又は全てはフッ素原子によって置き換えられていてもよく、
但し、少なくとも1つのR1、R2、R3又はR4は水素原子ではなく、又は
R1及びR2、R2及びR3、又はR3及びR4は、それらがそれぞれ結合している環原子と共に2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1,2,3a,4,5,8−ヘキサアザ−シクロペンタ[b]ナフタレン;2,6,7,8−テトラヒドロ−3H−5−オキサ−1,2,3a,4,8−ペンタアザ−シクロペンタ[b]ナフタレン;2,3,6,7−テトラヒドロ−5,8−ジオキサ−1,2,3a,4−テトラアザ−シクロペンタ[b]ナフタレン;2,3,6,7−テトラヒドロ−5H−8−オキサ−1,2,3a,4,5−ペンタアザ−シクロペンタ[b]ナフタレン;2,6,7,8−テトラヒドロ−3H−5−チア−1,2,3a,4,8−ペンタアザ−シクロペンタ[b]ナフタレン;2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1,2,3a,4,6,9−ヘキサアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン;2,3−ジヒドロ−5,7−ジオキサ−1,2,3a,4−テトラアザ−s−インダセン;2,6,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[e][1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;2,7,8,9−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[d][1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン及び2,3,6a,9a−テトラヒドロ−[1,3]ジオキソロ[4,5−d][1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジンの群から選ばれる環を形成し、ここで環は非置換であるか又は−(C−C)−アルキル、−(C−C)−シクロアルキル、OH、−O−(C−C)−アルキル若しくは−O−(C−C)−シクロアルキルによって独立して一若しくは二置換されており、ここで形成された5〜8員環中、及びアルキル又はシクロアルキル中の水素原子のいくつか又は全てはフッ素原子によって置き換えられていてもよく、
R11及びR12はそれぞれ独立して水素原子、−(C−C)−アルキル、−(C−C)−シクロアルキル、−(C−C)−アルキレン−(C−C14)−アリール、−(C−C)−アルキレン−(C−C15)−Het、−SOCH又は−SOCFであり、
ここでアルキル、アルキレン又はシクロアルキル中の水素原子のいくつか又は全てはフッ素原子によって置き換えられていてもよく、又は
“N(R11)−R12”及び“N(R11)−C(O)−R12”断片中のR11及びR12は、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、アゼピニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピロリジン−2.5−ジオニル、ピペリジン−2,6−ジオニル、ピペラジン−2,6−ジオニル、モルホリン−3,5−ジオニル、ピロリジン−2−オニル、ピペリジン−2−オニル、ピペラジン−2−オニル及びモルホリン−3−オニルの群から選ばれる5〜8員環を表し、ここで環は非置換であるか又は−(C−C)−アルキル、−(C−C)−シクロアルキル、OH、−O−(C−C)−アルキル若しくは−O−(C−C)−シクロアルキルによって独立して一若しくは二置換されており、ここで形成された5〜8員環中、及びアルキル又はシクロアルキル中の水素原子のいくつか又は全てはフッ素原子によって置き換えられていてもよく、
R4、R5、R6、R7、R8及びR9は同一又は異なり、そしてそれぞれ独立して水素原子、−(C−C)−アルキル、−(C−C)−シクロアルキル、OH、−CN、−NO、−O−(C−C)−アルキル、−O−(C−C)−シクロアルキル、−SOCH、−SOCF、−(C−C)−アルキレン−(CO)−N(R21)−R22、−(C−C)−アルキレン−C(O)−O−R21、ハロゲン、
−SF、−(C−C)−アルキレン−C(O)−R21、−(C−C)−アルキレン−N(R21)−R22、−(C−C)−アルキレン−N(R21)−C(O)−R22、−(C−C)−アルキレン−O−(C−C)−アルキル、−(C−C)−アルキレン−O−(C−C)−アルキレン−O−(C−C)−アルキル、−Si[−(C−C)−アルキル]、−(C−C)−アルキレン−O−(C−C)−アルキレン−(C−C)−シクロアルキル、−(C−C)−アルキレン−O−(C−C)−アルキレン−(C−C14)−アリール又は−(C−C15)−Hetであり、
ここでアルキル、アルキレン及びシクロアルキルはそれぞれ非置換であるか又は−(C−C)−アルキル、−(C−C)−シクロアルキル、OH、−O−(C−C)−アルキル、−(C−C14)−アリール、ここでアリールは非置換であるか若しくはハロゲン、−(C−C)−アルキル、−(C−C)−シクロアルキル、OH、−O−(C−C)−アルキル若しくは−O−(C−C)−シクロアルキルによって独立して一、二、三、四若しくは五置換されており、
−(C−C15)−Het、ここでHetは非置換であるか若しくはハロゲン、−(C−C)−アルキル、−(C−C)−シクロアルキル、OH、−O−(C−C)−アルキル若しくは−O−(C−C)−シクロアルキルによって独立して一、二、三、四若しくは五置換されており、若しくは
−O−(C−C)−シクロアルキルによって独立して一、二若しくは三置換されており、
ここでアルキル、アルキレン又はシクロアルキル中の水素原子のいくつか又は全てはフッ素原子によって置き換えられていてもよく、
但し、少なくとも1つのR5、R6、R7、R8又はR9は水素原子ではなく、又は
R5及びR6、R6及びR7、R7及びR8、又はR8及びR9は、それらがそれぞれ結合している環原子と共に、2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン;3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン;1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン;ベンゾ[1,3]ジオキソール;3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン及び2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピンの群から選ばれる5〜8員環を形成し、
ここで環は非置換であるか又は−(C−C)−アルキル、−(C−C)−シクロアルキル、OH、−O−(C−C)−アルキル若しくは−O−(C−C)−シクロアルキルによって独立して一若しくは二置換されており、ここで形成された5〜8員環中、及びアルキル又はシクロアルキル中の水素原子のいくつか又は全てはフッ素原子によって置き換えられていてもよく、
R21及びR22はそれぞれ独立して水素原子、−(C−C)−アルキル、−(C−C)−シクロアルキル、−(C−C)−アルキレン−(C−C14)−アリール、−(C−C)−アルキレン−(C−C15)−Het、−SOCH又は−SOCFであり、
ここでアルキル、アルキレン又はシクロアルキル中の水素原子のいくつか又は全てはフッ素原子によって置き換えられていてもよく、又は
“N(R21)−R22”及び“N(R21)−C(O)−R22”断片中のR21及びR22は、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、アゼピニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピロリジン−2,5−ジオニル、ピペリジン−2,6−ジオニル、ピペラジン−2,6−ジオニル、モルホリン−3,5−ジオニル、ピロリジン−2−オニル、ピペリジン−2−オニル、ピペラジン−2−オニル及びモルホリン−3−オニルの群から選ばれる5〜8員環を表し、ここで環は非置換であるか又は−(C−C)−アルキル、−(C−C)−シクロアルキル、OH、−O−(C−C)−アルキル若しくは−O−(C−C)−シクロアルキルによって独立して一若しくは二置換されており、ここで形成された5〜8員環中、及びアルキル又はシクロアルキル中の水素原子のいくつか又は全てはフッ素によって置き換えられていてもよい、
式Iの化合物は特に好ましい。
4)さらに、本発明は、
XはC−R1又はNであり、
は有機又は無機酸のアニオンであり、
Q1は水素原子、−(C−C)−アルキル、−(C−C)−シクロアルキル、−(C−C)−アルキレン−C(O)−O−R11、−(C−C)−アルキレン−C(O)−N(R11)−R12、−(C−C)−アルキレン−C(O)−R11、−OH、−O−(C−C)−アルキル又は−O−(C−C)−シクロアルキルであり、ここでアルキル及びシクロアルキルはそれぞれ非置換であるか又は−(C−C)−アルキル、−(C−C)−シクロアルキル、OH、−O−(C−C)−アルキル若しくは−O−(C−C)−シクロアルキルによって独立して一、二若しくは三置換されており、ここでアルキル又はシクロアルキル中の水素原子のいくつか又は全てはフッ素によって置き換えられていてもよく、
Q2及びQ3は同一又は異なり、そしてそれぞれ独立して水素原子、−(C−C)−アルキル又は−(C−C)−シクロアルキルであり、ここでアルキル又はシクロアルキル中の水素原子のいくつか又は全てはフッ素によって置き換えられていてもよく、
R1、R2、R3及びR4 は同一又は異なり、そしてそれぞれ独立して水素原子、−(C−C)−アルキル、−O−(C−C)−アルキル、−O−(C−C)−シクロアルキル、−(C−C)−アルキレン−C(O)−N(R11)−R12、−(C−C)−アルキレン−C(O)−O−R11、−CF、−(C−C)−アルキレン−N(R11)−C(O)−O−R12、−(C−C)−アルキレン−N(R11)−R12、塩素、−O−(C−C)−アルキレン−O−(C−C)−アルキル、−O−(C−C)−アルキレン−(C−C14)−アリール又は−(C−C15)−Hetであり、ここでHetはアクリジニル、アゼピニル、アゼチジニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾイソチアゾリル、カルバゾリル、4aH−カルバゾリル、カルボリニル、キナゾリニル、キノリニル、4H−キノリジニル、キノキサリニル、キヌクリジニル、クロマニル、クロメニル、シンノリニル、デカ−ヒドロキノリニル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニル、ジヒドロフラン[2,3−b]テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、ジオキソリル、ジオキサニル、2H, 6H−1,5,2−ジチアジニル、フラニル、フラザニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、1H−インダゾリル、インドリニル、インドリジニル、インドリル、3H−インドリル、イソベンゾフラニル、イソキノリニル、イソクロマニル、イソインダゾリル、イソインドリニル、イソインドリル、イソチアゾリジニル、2−イソチアゾリニル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、イソオキサゾリジニル、2−イソオキサゾリニル、モルホリニル、ナフチリジニル、オクタヒドロイソキノリニル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、オキサゾリジニル、オキサゾリル、オキソチオラニル、フェナントリジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサチイニル、フェノキサジニル、フタラジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、プテリジニル、プリニル、ピラニル、ピラジニル、ピロアゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドオキサゾリル、ピリドイミダゾリル、ピリドチアゾリル、ピリドチオフェニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリジニル、ピロリニル、2H−ピロリル、ピロリル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロピリジニル、6H−1,2,5−チアジアジニル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、チアントレニル、チアゾリジニル、チアゾリニル、チアゾリル、チエニル、チエノイミダゾリル、チエノオキサゾリル、チエノピロール、チエノピリジン, チエノチアゾリル、チエノチオフェニル、チオモルホリニル、トリアジニル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,5−トリアゾリル、1,3,4−トリアゾリル 及びキサンテニルの群から選ばれ、
ここでアルキレンは非置換であるか又は−(C−C)−アルキル若しくは−(C−C)−シクロアルキルによって一置換されており、又はアルキレン中の水素原子のいくつか若しくはすべてはフッ素によって置き換えられており、
R11及びR12はそれぞれ独立して水素原子又は−(C−C)−アルキルであり、
R5、R6、R7、R8及びR9 は同一又は異なり、そしてそれぞれ独立して水素原子、−(C−C)−アルキル、OH、−O−(C−C)−アルキル、塩素、臭素、−SF、−(C−C)−アルキレン−N(R21)−R22、−(C−C)−アルキレン−N(R21)−C(O)−R22、(C−C)−アルキレン−O−(C−C)−アルキレン−O−(C−C)−アルキル、−(C−C15)−Het、−(C−C)−アルキレン−O−(C−C)−アルキレン−(C−C)−シクロアルキル、−CF3−又は−(C−C)−アルキレン−O−(C−C)−アルキレン−(C−C14)−アリールであり、
ここでアルキレンは非置換であるか又は−O−(C−C)−アルキルによって一置換されており、
但し、少なくとも1つのR5、R6、R7、R8又はR9は水素原子ではなく、
R5及びR6、R6及びR7又はR7、又はR8及びR9は、それらがそれぞれ結合している環原子と共にモルホリン環を形成し、ここで環は非置換であるか又は−(C−C)−アルキルによって一置換されており、
R21及びR22はそれぞれ独立して水素原子又は−(C−C)−アルキルである、
式Iの化合物に関する。
5)以下の化合物:
トリフルオロ酢酸塩として1−{2−[3−アセチルアミノ−5−(ペンタフルオロスルファニル)フェニル]−2−オキソエチル}−3−アミノ−6−エトキシ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−オキソエチル]−6−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−オキソエチル]−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−モルホリン−4−イルフェニル)−2−オキソエチル]−6−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−モルホリン−4−イルフェニル)−2−オキソエチル]−5−メチル−7−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−1−イウム、3−アミノ−5−クロロ−1−{2−[3−メチルアミノ−5−(ペンタフルオロスルファニル)フェニル]−2−オキソエチル}−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−1−イウム、3−アミノ−7−エトキシ−6−エトキシカルボニル−1−{2−[3−メチルアミノ−5−(ペンタフルオロスルファニル)フェニル]−2−オキソエチル}−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−モルホリン−4−イルフェニル)−2−オキソエチル]−7−エトキシ−6−エトキシカルボニル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−モルホリン−4−イルフェニル)−2−オキソエチル]−7−エトキシ−6−メチルカルバモイル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−1−イウム、3−アミノ−6−クロロ−1−[2−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−オキソエチル]−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−モルホリン−4−イルフェニル)−2−オキソエチル]−6−エトキシ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−モルホリン−4−イルフェニル)−2−オキソエチル]−6−イソプロポキシ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−モルホリン−4−イルフェニル)−2−オキソエチル]−6−メトキシ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−6−エトキシ−1−[2−(4−メトキシ−3−モルホリン−4−イル−5−トリフルオロメチルフェニル)−2−オキソエチル]−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、1−{2−[3−アセチルアミノ−5−(ペンタフルオロスルファニル)フェニル]−2−オキソエチル}−3−アミノ−6−エトキシ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−モルホリン−4−イルフェニル)−2−オキソエチル]−6−シクロペンチルオキシ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−モルホリン−4−イルフェニル)−2−オキソエチル]−6−シクロブチルオキシ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−モルホリン−4−イルフェニル)−2−オキソエチル]−6−フェノキシ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−6−ベンジルオキシ−1−[2−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−モルホリン−4−イルフェニル)−2−オキソエチル]−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−モルホリン−4−イルフェニル)−2−オキソエチル]−6−(1−エチルプロポキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−モルホリン−4−イルフェニル)−2−オキソエチル]−6−シクロヘキシルオキシ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−モルホリン−4−イル−フェニル)−2−オキソエチル]−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−モルホリン−4−イルフェニル)−2−オキソエチル]−6−シクロプロピルメトキシ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−モルホリン−4−イルフェニル)−2−オキソエチル]−6−エトキシ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−6−(1−エチル−プロポキシ)−1−{2−[3−メチルアミノ−5−(ペンタフルオロスルファニル)フェニル]−2−オキソエチル}−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−6−(1−エチルプロポキシ)−1−{2−[3−メトキシ−5−(ペンタフルオロスルファニル)フェニル]−2−オキソエチル}−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−tert−ブチル−5−エトキシメチルフェニル)−2−オキソエチル]−6−(1−エチルプロポキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−tert−ブチル−5−シクロプロピルメトキシメチルフェニル)−2−オキソエチル]−6−(1−エチルプロポキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−tert−ブチル−4,5−ジエトキシフェニル)−2−オキソエチル]−6−(1−エチルプロポキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−tert−ブチル−4,5−ビスシクロプロピルメトキシフェニル)−2−オキソエチル]−6−(1−エチルプロポキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−tert−ブチル−5−プロポキシメチルフェニル)−2−オキソエチル]−6−(1−エチルプロポキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−tert−ブチル−5−エトキシフェニル)−2−オキソエチル]−6−(1−エチルプロポキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−6−(1−エチルプロポキシ)−1−[2−(3−メトキシ−5−トリフルオロメチルフェニル)−2−オキソエチル]−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−tert−ブチル−5−メトキシフェニル)−2−オキソエチル]−6−(1−エチルプロポキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−tert−ブチル−5−シクロプロピルメトキシフェニル)−2−オキソエチル]−6−(1−エチルプロポキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−tert−ブチル−5−シクロブチルメトキシフェニル)−2−オキソエチル]−6−(1−エチルプロポキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−ベンジルオキシメチル−5−tert−ブチルフェニル)−2−オキソエチル]−6−(1−エチルプロポキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−シクロヘキシルメトキシ−4,5−ジメトキシフェニル)−2−オキソエチル]−6−(1−エチルプロポキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−6−ブトキシ−1−[2−(3−tert−ブチル−5−メトキシメチルフェニル)−2−オキソエチル]−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−クロロ−5−メトキシフェニル)−2−オキソエチル]−6−(1−エチルプロポキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(8−tert−ブチル−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−2−オキソエチル]−6−(1−エチルプロポキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−モルホリン−4−イルフェニル)−2−オキソエチル]−6−ジエチルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−モルホリン−4−イルフェニル)−2−オキソエチル]−6−ピペリジン−1−イル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−モルホリン−4−イルフェニル)−2−オキソエチル]−6−エトキシ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−シクロヘキシルメトキシ−5−エトキシフェニル)−2−オキソエチル]−6−(1−エチルプロポキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−ブロモ−5−メトキシフェニル)−2−オキソエチル]−6−(1−エチルプロポキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−6−(1−エチルプロポキシ)−1−[2−(3−イソプロピル−5−メトキシフェニル)−2−オキソエチル]−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−シクロヘキシルメトキシ−5−メトキシフェニル)−2−オキソエチル]−6−(1−エチルプロポキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−{2−[3−(3,3−ジメチルブトキシ)−5−エトキシフェニル]−2−オキソエチル}−6−(1−エチルプロポキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(8−tert−ブチル−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−2−オキソエチル]−6−エトキシ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−1−イウム、3−アミノ−6−ジエチルアミノ−1−{2−[3−メトキシ−5−(ペンタフルオロスルファニル)フェニル]−2−オキソエチル}−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−モルホリン−4−イルフェニル)−
2−オキソエチル]−6−モルホリン−4−イル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(5−ブロモ−2,3−ジメトキシフェニル)−2−オキソエチル]−6−(1−エチルプロポキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−クロロ−4,5−ジメトキシフェニル)−2−オキソエチル]−6−(1−エチルプロポキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−{2−[3−tert−ブチル−5−(2−メトキシエトキシ)フェニル]−2−オキソエチル}−6−(1−エチルプロポキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−tert−ブチル−5−メトキシフェニル)−2−オキソエチル]−6−(2−メトキシエトキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−tert−ブチル−5−メトキシメチルフェニル)−2−オキソエチル]−6−(2−メトキシ−エトキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−モルホリン−4−イル−フェニル)−2−オキソエチル]−6−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−6−(1−エチルプロポキシ)−1−{2−[3−モルホリン−4−イル−5−(ペンタフルオロスルファニル)フェニル]−2−オキソエチル}−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−6−エチル−1−{2−[3−メトキシ−5−(ペンタフルオロスルファニル)フェニル]−2−オキソエチル}−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−モルホリン−4−イルフェニル)−2−オキソエチル]−6−エチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−6−クロロ−7−ジエチルカルバモイル−1−{2−[3−メトキシ−5−(ペンタフルオロスルファニル)フェニル]−2−オキソエチル}−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム又は3−アミノ−1−[2−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−モルホリン−4−イルフェニル)−2−オキソエチル]−6−クロロ−7−ジエチルカルバモイル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウムを含む式Iの化合物は特に好ましい。
「アニオン」の用語は、有機及び無機酸のアニオンを意味するものとして理解され、特に好ましいのはクロリドである。無機又は有機酸の例は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、ヘミ硫酸(hemisulfuric acid)、リン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、4−ブロモベンゼンスルホン酸、シクロヘキシルアミドスルホン酸、トリフルオロメチルスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、酢酸、シュウ酸、酒石酸、コハク酸、グリセロール燐酸、乳酸、リンゴ酸、アジピン酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸、グルコン酸、グルクロン酸、パルミチン酸又はトリフルオロ酢酸である。
「(C−C)−アルキル」又は「(C−C)−アルキル」の語句は、炭素鎖が直鎖又は分枝状であり、そして1〜4個の炭素原子又は1〜6個の炭素原子を含む炭化水素基、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、1−エチルプロピル、ヘキシル、2,3−ジメチルブチル又はネオヘキシルを意味するものとして理解される。
「−(C−C)−アルキレン」又は「−(C−C)−アルキレン」の語句は、炭素鎖が直鎖又は分枝状であり、そして1〜4又は1〜6個の炭素原子を含む炭化水素基、例えばメチレン、エチレン、1−メチルメチレン、プロピレン、1−メチルエチレン、ブチレン、1−プロピルメチレン、1−エチル−1−メチルメチレン、1,2−ジメチルエチレン、1,1−ジメチルメチレン、1−エチルエチレン、1−メチルプロピレン、2
−メチルプロピレン、ペンチレン、1−メチルブチレン、ヘキシレン、1−メチルペンチレンを意味するものとして理解される。「−C−アルキレン」は、共有結合である。
「−O−(C−C)−アルキル」又は「−O−(C−C)−アルキル」の語句は、炭素鎖が直鎖又は分枝状であり、そして1〜6又は1〜8個の炭素原子を含むアルコキシ基、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、tert−ブトキシ、1−ペントキシ、2−ペントキシ、3−ペントキシ、1−ヘキソキシ、2−ヘキソキシ、3−ヘキソキシ、1−ヘプトキシ、2−ヘプトキシ、3−ヘプトキシ、4−ヘプトキシ、2,4−ジメチルペンタン−3−オキシ、1−オクトキシ、2−オクトキシ、3−オクトキシ、2,2,4−トリメチルペンタン−3−オキシ、2,3,4−トリメチルペンタン−3−オキシ又は4−オクトキシを意味するものとして理解される。
「(C−C)−シクロアルキル」の語句は、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン又はシクロヘキサンのような3〜6員単環から誘導される化合物のような基を意味するものとして理解される。
「−O−(C−C)−シクロアルキル」の語句は、シクロプロポキシ、シクロブトキシ、シクロペントキシ又はシクロヘキソキシのような3〜6員単環から誘導される化合物のようなシクロアルコキシ基を意味するものとして理解される。
「−(C−C14)−アリール」の語句は、環中に6〜14個の炭素原子を有する芳香族炭素基を意味するものとして理解される。−(C−C14)−アリール基は、例えば、フェニル、ナフチル、例えば1−ナフチル、2−ナフチル、アントリル又はフルオレニルである。ナフチル基及び特にフェニルは、好ましいアリール基である。
「Het」の語句は、互いに結合した1、2又は3個の環系中に存在する4〜15個の炭素原子を有し、そして酸素、窒素及び硫黄の群からの1、2、3又は4個の同一又は異なるヘテロ原子を含んでいてもよい環系を意味するものとして理解される。これらの環系の例は、アクリジニル、アゼピニル、アゼチジニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾイソチアゾリル、カルバゾリル、4aH−カルバゾリル、カルボリニル、キナゾリニル、キノリニル、4H−キノリジニル、キノキサリニル、キヌクリジニル、クロマニル、クロメニル、シンノリニル、デカヒドロキノリニル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニル、ジヒドロフラン[2,3−b]−テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、ジオキソリル、ジオキサニル、2H,6H−1,5,2−ジチアジニル、フラニル、フラザニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、1H−インダゾリル、インドリニル、インドリジニル、インドリル、3H−インドリル、イソベンゾフラニル、イソキノリニル、イソクロマニル、イソインダゾリル、イソインドリニル、イソインドリル、イソチアゾリジニル、2−イソチアゾリニル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、イソオキサゾリジニル、2−イソオキサゾリニル、モルホリニル、ナフチリジニル、オクタヒドロイソキノリニル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2.5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、オキサゾリジニル、オキサゾリル、オキソチオラニル、フェナントリジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサチイニル、フェノキサジニル、フタラジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、プテリジニル、プリニル、ピラニル、ピラジニル、ピロアゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドオキサゾリル、ピリドイミダゾリル、ピリドチアゾリル、ピリドチオフェニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリジニル、ピロリニル、2H−ピロリル、ピロリル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロピリジニル、6H−1,2.5−チアジアジニル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2.5−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、チアントレニル、チアゾリジニル、チアゾリニル、チアゾリル、チエニル、チエノイミダゾリル、チエノオキサゾリル、チエノピロリル、チエノピリジル、チエノチアゾリル、チエノチオフェニル、チオモルホリニル、トリアジニル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2.5−トリアゾリル、1,3,4−トリアゾリル又はキサンテニル基である。
XがC−R1であり、そしてYがC−R2であり、そしてR1及びR2がそれぞれ水素原子である場合、これは、式I中の4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミンと共に例えば、以下の構造:
Figure 0005577259
を有する[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリン−3−イルアミン環を形成する二環式環系を意味するものとして理解される。
XがNであり、そしてYがC−R2であり、そしてR2が水素原子である場合、これは、式I中の4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミンと共に例えば、以下の構造:
Figure 0005577259
を有する[1,2,4]トリアゾール[4,3−b]ピリダジン−3−イルアミン環を形成する二環式環系を意味するものとして理解される。
「R1及びR2、R2及びR3又はR3及びR4は、それらがそれぞれ結合している環原子と共に5〜8員環を形成し、ここで環は炭素原子のみからなるか又はこれらの原子の1、2若しくは3個は窒素、酸素若しくは硫黄原子によって置き換えられている」の語句は、例えば2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1,2,3a,4,5,8−ヘキサアザ−シクロペンタ[b]ナフタレン;2,6,7,8−テトラヒドロ−3H−5−オキサ−1,2,3a,4,8−ペンタアザ−シクロペンタ[b]ナフタレン;2,3,6,7−テトラヒドロ−5,8−ジオキサ−1,2,3a,4−テトラアザ−シクロペンタ[b]ナフタレン;2,3,6,7−テトラヒドロ−5H−8−オキサ−1,2,3a,4,5−ペンタアザ−シクロペンタ[b]ナフタレン;2,6,7,8−テトラヒドロ−3H−5−チア−1,2,3a,4,8−ペンタアザ−シクロペンタ[b]ナフタレン;2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1,2,3a,4,6,9−ヘキサアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン;2,3−ジヒドロ−5,7−ジオキサ−1,2,3a,4−テトラアザ−s−インダセン;2,6,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[e][1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;2,7,8,9−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[d][1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン又は2,3,6a,9a−テトラヒドロ−[1,3]ジオキソロ[4,5−d][1,2,4]−トリアゾロ[4,3−b]ピリダジンのような環系を意味するものとして理解される。
「R5及びR6、R6及びR7、R7及びR8又はR8及びR9は、それらがそれぞれ結合している環原子と共に5〜8員環を形成し、ここで環は炭素原子のみからなるか又はそれらの原子の1、2若しくは3個は窒素、酸素若しくは硫黄原子によって置き換えられている」の語句は、例えば2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン;3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン;1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン;ベンゾ[1,3]ジオキソール;3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン又は2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピンのような環系を意味するものとして理解される。
「“N(R11)−R12”及び“N(R11)−C(O)−R12”断片中のR11及びR12は、窒素原子“N”又は“N−(CO)”基と共に、N、O及びSの群からの最大で2個のさらなるヘテロ原子を含み得る環式アミン、イミド又はラクタムを形成するよう形成される5〜8員環を表す」又は「“N(R21)−R22”及び“N(R21)−C(O)−R22”断片中のR11及びR12は、窒素原子“N”又は“N−(CO)”基と共に、N、O及びSの群からの最大2個のさらなるヘテロ原子を含み得る環式アミン、イミド又はラクタムを形成するよう形成される5〜8員環である」の語句は、環式アミン、例えばアゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、アゼピニル、モルホリニル又はチオモルホリニル、そしてイミド基の場合、例えばピロリジン−2,5−ジオニル、ピペリジン−2,6−ジオニル、ピペラジン−2,6−ジオニル、モルホリン−3,5−ジオニル、そしてラクタム基の場合、例えばピロリジン−2−オニル、ピペリジン−2−オニル、ピペラジン−2−オニル、モルホリン−3−オニルのような環系を意味するものとして理解される。
「水素原子のいくつか又は全てがフッ素によって置き換えられたアルキル、アルキレン又はシクロアルキル」の再構成された語句は、例えば、アルキル基については、以下の基:−CF、−CHF、−CHF、−CHF−CF、−CHF−CHF、−CHF−CHF、−CH−CF、−CH−CHF、−CH−CHF、−CF−CF、−CF−CHF、−CF−CHF、−CH−CHF−CF、−CH−CHF−CHF、−CH−CHF−CHF、 −CH−CH−CF、−CH−CH−CHF、−CH−CH−CHF、−CH−CF−CF、−CH−CF−CHF、−CH−CF−CHF、−CHF−CHF−CF、−CHF−CHF−CHF、−CHF−CHF−CHF、−CHF−CH−CF、−CHF−CH−CHF、−CHF−CH−CHF、−CHF−CF−CF、−CHF−CF−CHF、−CHF−CF−CHF、−CF−CHF−CF、−CF−CHF−CHF、−CF−CHF−CHF、−CF−CH−CF、−CF−CH−CHF、−CF−CH−CHF、−CF−CF−CF、−CF−CF−CHF、−CF−CF−CHF、−CH(CF、−CH(CHF、−CH(CFH、−CH(CFH)(CHF)、−CH(CFH)(CF)、−CH(CFH)(CH)、−CH(CHF)(CH)、−CH(CF)(CH)、−CF(CF、−CF(CHF、−CF(CFH、−CF(CFH)(CHF)、−CF(CFH)(CF)、−CF(CFH)(CH)、−CF(CHF)(CH)、又は−CF(CF)(CH)、及びまたプロピルにように分枝していてもよいブチル、ペンチル及びヘキシルについてのさらなる可能な組み合わせから、
アルキレンについては、例えば以下の基:−CF−、−CHF−、−CHF−CF−、−CHF−CHF−、−CHF−CH−、−CF−CF−、又は−CF−CHF、及びまた分枝していてもよいプロピレン、ブチレン、ペンチレン及びヘキシレン
についてのさらなる可能な組み合わせから、
そしてシクロアルキルについては、例えば、基
Figure 0005577259
及びまた類似のより大きいシクロペンチル及びシクロヘキシル環から派生する部分的にフッ素化された又は全フッ素化されたアルキル、アルキレン又はシクロアルキルを意味するものとして理解される。
「ハロゲン」の語句は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を意味するものとして理解され、フッ素、塩素又は臭素、特にフッ素又は塩素が好ましい。
また、上記の語句は、例えば「−(C−C)−アルキレン−O−(C−C)−アルキレン−(C−C14)−アリール」中で行われるように所望により組み合わせることができる。
式Iの化合物において用いられる中間体の官能基、例えばアミノ又はカルボキシル基、適切な保護基によって遮蔽してもよい。アミノ官能基に適した保護基は、例えば、t−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル又はフタロイル基、及びまたトリチル又はトシル保護基である。カルボキシル官能基に適した保護基は、例えば、アルキル、アリール又はアリールアルキルエステルである。保護基は、よく知られているか又はここに記載された技術によって導入し、そして除去することができる(Greene, T. W., Wuts, P. G.
M., Protective Groups in Organic Synthesis (1999), 3rd Ed., Wiley-Interscience,
又はKocienski, P. J., Protecting Groups (2004), 3rd Ed., Thieme参照。また、「保護基」の語句は、対応するポリマー結合された保護基を含んでもよい。
本発明の化合物は、よく知られた方法又は本明細書に記載された方法によって製造することができる。
さらに、本発明は、式Iの化合物及び/又は式Iの化合物の立体異性形態及び/又は式Iの化合物の生理学的に適合しうる塩の製造方法であって、
a)溶媒中、塩基を添加して又は添加することなく、式II
Figure 0005577259
(式中、R5、R6、R7、R8、R9、Q2及びQ3は、それぞれ式Iにおいて定義された通りであり、そしてWはクロリド、ブロミド、メシラート又はトシラートである)の化合物を式III
Figure 0005577259
(式中、X、R2、R3及びR4は、それぞれ式Iにおいて定義された通りである)の化合物と反応させて式Iの化合物を得るか、又は
b)方法a)によって製造された式Iの化合物を遊離形態で単離するか、又は生理学的に適合しない塩からそれを遊離させるか、又は酸性若しくは塩基性基が存在する場合、それを生理学的に適合しうる塩に変換するか、又は
c)方法a)によって製造された式Iの化合物、又はその化学構造のために、エナンチオマー若しくはジアステレオマー形態で生じた式Iの適切な前駆体を、鏡像異性的に純粋な酸若しくは塩基との塩形成、キラル固定相におけるクロマトグラフィ又はアミノ酸のようなキラル鏡像異性的に純粋な化合物による誘導体化、このようにして得られたジアステレオマーの分離、及びキラル補助基の脱離によって、純粋なエナンチオマー又はジアステレオマーに分離する、
ことを含む前記製造方法に関する。
さらに、本発明は、スキーム1による式Iの化合物の製造方法に関する。
スキーム1:
Figure 0005577259
IIIは場合により塩の形態で存在し、反応体II及びIIIを、室温又は40℃〜60℃のわずかに高められた温度で、好都合なことにIIIが塩の形態である場合、溶媒、好ましくはジメチルホルムアミド(DMF)又はジオキサン中、塩基、好ましくはヒューニッヒ塩基の存在下で転換して式Iの化合物を得る。X、A、Q1、Q2、Q3、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8及びR9基は、それぞれ式Iにおいて定義された通りであり、Wは、クロリド、ブロミド、メシラート又はトシラート、好ましくはブロミド又はメシラートのような良好な脱離基を表す。
置換パターンに従ってこれらの反応条件の下で異なる比率で同様に形成された2−置換されたトリアゾロピリダジン(A)は、クロマトグラフィによって又は結晶化によって除去することができる。溶離液混合物としてジクロロメタン−メタノールを用いてシリカゲルによって分離することは有益である。
Figure 0005577259
式Vタイプのヒドラジンは、Z−CNタイプのシアノ単位を用いて環化してQ1が水素である式Iタイプの1−置換されたカチオン性化合物を選択的に形成することができる。別法として、式XXVタイプのイソチオシアネートSCN−Q1’を用いて式Vタイプのヒドラジンを式Iの1−置換されたカチオン性化合物に選択的に環化し、その場合、中間体として形成されたチオ尿素を、「硫黄活性化物質」、例えばトシルクロリド、カルボジイミド、ブロモ酢酸エチル又は酸化水銀を用いて環化して式Iタイプの化合物を得ることができる。この場合、X、A、Q1、Q2、Q3、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8及びR9基は、それぞれ上記定義された通りであり、そしてQ’はQ1又は保護基、例えばFMOC(フルオレン−9−イルメチルオキシカルボニル)に対応しており、これは、閉環後、再び分離することができ、その結果、Q1が水素である化合物を得ることができる。
スキーム2:
Figure 0005577259
式IIの化合物は、商業的に又は文献の方法によって、例えば対応するアセトフェノン誘導体X又はX’から始めて得ることができる(例えば、Phosphorus and Sulfur and the Related Elements (1985), 25(3), 357 又はTetrahedron Letters (1984), 25(34), 3715参照)。Xタイプのよく知られた化合物は、商業的に入手可能であるか又は多くの構造変種で合成することができ、例えば、他の試薬の中でも、元素状塩素又は臭素、三臭化物誘導体、例えばフェニルトリメチルアンモニウムトリブロミド、1,3−ジクロロジメチルヒダントイン、N−クロロ−又はN−ブロモスクシンイミドを用いてアセチル基において官能化することができる。式X’タイプの化合物は、例えばメシル又はトシルクロリドを用いてIIタイプの化合物に転換することができる。
スキーム3:
Figure 0005577259
特定のR5〜R9基について、最初にXタイプのケトンをXI又はXI’タイプのケタールに転換し、それを次いでメチル基においてきわめて選択的に官能化、好ましくは臭素化してXIIタイプの化合物を得、そして適切な酸により脱ケタール化した後、同様に、IIタイプの化合物を導くことはより望ましいといえる。
スキーム3及び4における置換基は、それぞれ上記定義された通りであり、Tは(C−C)−アルキル基であり、T’はエチレン、プロピレン又はブチレンであると同時に、W’はフェニルトリメチルアンモニウムトリブロミド、N−ブロモスクシンイミド又はN−クロロスクシンイミドのような反応性の化合物である。
スキーム4:
Figure 0005577259
式IIIの化合物は、商業的に又は文献の方法によって得ることができる。適切な前駆体は、XXタイプの化合物であり、これは臭化シアン、塩化シアン又はシアン化トシルの存在下で環化してIIIタイプの化合物を得ることができ、そしてこれはXXaタイプの互変異性形態で存在してもよい。
Figure 0005577259
式XXの化合物、例えばピリダジン−3−イルヒドラジン及び式XXaの化合物、例えば[2H−ピリダジン(3E)−イリデン]ヒドラジンは、互変異性形態である。以下において1つ表記法のみが利用されるとき、これは他の互変異性形態も記載されていることを意味する。
式Iの化合物は、以下の式Iの部分式から誘導されるメソメリー形態で製造することもできる:
Figure 0005577259
また、式Iの化合物は、例えば、XがCHであり、そしてR2がOHであるとき、以下の式Iの部分式から誘導されるさらなるメソメリー形態で製造することができる。:
Figure 0005577259
また、例えばQ1基は、それが−C(O)−O−CH又は−C(O)−CHであるとき、その酸性化作用により、分子内塩の形成が可能となるため、式Iの化合物は分子内塩を形成することできる。従って、その時は、外見上荷電されてない化合物が得られ、それは対イオン「陰イオン」を必要としない。また、これは、窒素についても適用され;ここでは、分子内塩は、すでに記載された形態とは対照的に、中性形態に再構成することができる。Accは、カルボニル又は他に−CHCFのような受容体である。
Figure 0005577259
窒素が脱プロトン化によって安定化することができない時は、さらなるメソメリー形態が生じる。
Figure 0005577259
本明細書において1つの表記法のみが用いられるとき、これは他のメソメリー形態もまた記載されていることを意味する。
別法として、XXタイプの化合物は、XXVタイプのイソチオシアネートと反応させてXXVIタイプのチオ尿素を得ることができる。後者は、例えば、ブロモ酢酸エチル、カルボジイミド、トシルクロリド又は酸化水銀による硫黄の活性化後、式IIIタイプの化合物に転換することができる。ここでX、R2、R3及びR4基は、それぞれ上記定義された通りであり、そしてQ1’はQ1又は保護基、例えばFMOC(フルオレン−9−イルメチルオキシカルボニル)に相当し、それは、閉環後で、再び除去することができ、そしてQ1が水素である化合物を得ることができる。
スキーム5:
Figure 0005577259
XXタイプの化合物は、ヒドラジンをXXIタイプの化合物に組み込むことによって得ることができ、それは様々な異なる置換パターンで商業的に入手可能である。ここでX、R2、R3及びR4基は、それぞれ上記定義された通りであり、そしてLGは良好な脱離基、例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、メシラート、トシラート、トリフラート又はノナフラートを表す。
Figure 0005577259
XXI’タイプ(式中、Xは窒素であり、そしてR2は塩素である)の塩素化合物への1つの経路では、例えば、XXIIIタイプの無水マレイン酸をヒドラジン塩酸塩と反応させてXXIIタイプの化合物を得、続いてオキシ塩化リンとの反応によりジクロリドXXI’を得、そしてヒドラジンとの反応によりR2が塩素であるXX’タイプの化合物が得られる。
Figure 0005577259
スキーム1により製造された式Iの化合物、若しくはその化学構造のためにエナンチオマーの形態で生じた式Iの適切な前駆体は、鏡像異性的に純粋な酸若しくは塩基を用いた塩形成、キラル固定相におけるクロマトグラフィ若しくはアミノ酸のようなキラル鏡像異性的に純粋な化合物による誘導体化、このようにして得たジアステレオマーの分離、及びキラル補助基の除去(工程c))によって純粋なエナンチオマーに分離することができ、又はスキーム1により製造された式Iの化合物は、遊離形態で単離するか若しくは酸性若しくは塩基性基が存在する場合、生理学的に適合しうる塩に転換することができる(工程b))。
式Iの化合物の酸性又は塩基性生成物は、それらの塩の形態又は遊離形態であってもよい。薬理学的に許容しうる塩、例えばアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属塩又は塩酸塩、硫酸塩、ヘミ硫酸塩(hemisulfates)、メチルスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、すべての可能なリン酸塩、及びアミノ酸、天然塩基又はカルボン酸の塩、例えば乳酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、酢酸塩、アジピン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸、マレイン酸塩又はパモ酸塩は好ましい。
生理学上許容しうる塩は、それ自体知られているやり方で、工程段階b)においてそれらの立体異性形態を含む塩形成が可能な式Iの化合物から製造される。式Iの化合物が酸性官能基を含む場合、塩基性試薬、例えば水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩、アルコキシド及びアンモニア又は有機塩基、例えばトリメチル若しくはトリエチルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン若しくはトリエタノールアミン、トロメタモール若しくは他に塩基性アミノ酸、例えばリシン、オルニチン若しくはアルギニンを用いて安定なアルカリ金属、アルカリ土類金属又は場合により置換されたアンモニウム塩を形成することができる。式Iの化合物の塩基性基は、酸と共に酸付加塩を形成する。この目的に適しているのは塩酸若しくは臭化水素酸、硫酸、ヘミ硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、4−ブロモベンゼンスルホン酸、シクロヘキシルアミドスルホン酸、トリフルオロメチルスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、酢酸、シュウ酸、酒石酸、コハク酸、グリセロール燐酸、乳酸、リンゴ酸、アジピン酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸、グルコン酸、グルクロン酸、パルミチン酸又はトリフルオロ酢酸のような無機及び有機酸の両方である。
工程段階c)において、式Iの化合物は、ジアステレオマー若しくはエナンチオマーの混合物として生じるか又は選ばれた合成においてその混合物として得られる場合、場合によりキラルな支持体物質上のクロマトグラフィによって純粋な立体異性体に分離するか又は式Iのラセミ化合物が塩形成可能な場合、補助剤として光学活性な塩基若しくは酸を用いて形成されたジアステレオマー塩の分別結晶を実施することも可能である。エナンチオマーの薄層又はカラムクロマトグラフ分離のための適切なキラル固定相の例は、改良されたシリカゲル支持体(Pirkle相と称する)及びトリアセチルセルロースのような高分子量の炭水化物である。また、分析目的では、当業者に知られている適切な誘導体化の後、キラル固定相においてガスクロマトグラフィの方法を用いることができる。カルボン酸ラセミ体のエナンチオマーを分離するには、光学活性な、通常、商業的に入手可能な塩基、例えば(−)−ニコチン、(+)−及び(−)−フェニルエチルアミン、キニーネ塩基、L−リシン又はL−及びD−アルギニンを用いて溶解度の異なるジアステレオマー塩を形成し、あまり可溶性でない成分は固形物として単離し、より可溶性のジアステレオマーは母液から沈殿させ、そしてこのようにして得たジアステレオマー塩から純粋なエナンチオマーを得る。原則として同じやり方で、光学活性な酸、例えば(+)−ショウノウ−10スルホン酸、D−及びL−酒石酸、D−及びL−乳酸、並びに(+)及び(−)−マンデル酸を用いて、アミノ基のような塩基性基を含む式Iのラセミ化合物を純粋なエナンチオマーに転換することができる。また、アルコール若しくはアミン官能基を含むキラル化合物を、適切に活性化された若しくは必要に応じてN−保護されたエナンチオピュアなアミノ酸を用いて対応するエステル若しくはアミドに、又は反対にキラルカルボン酸を、カルボキシ−保護されたエナンチオピュアなアミノ酸を用いてアミドに若しくは乳酸のようなエナンチオピュアなヒドロキシカルボン酸を用いて対応するキラルエステルに変換することができる。その際、エナンチオピュアな形態で導入されたアミノ酸又はアルコール残基のキラリティーは、結晶化又は適切な固定相におけるクロマトグラフィによってここで入手可能なジアステレオマーの分離を実施し、次いで含まれるキラル部分を適切な方法によって再び除去することによって異性体を分離するために利用することができる。
本発明の化合物のいくつかによるさらなる可能性は、ジアステレオ異性的に又は鏡像異性的に純粋な出発物質を用いて枠組み構造を製造することである。従って、最終生成物を精製するために他の又は単純化された方法を使用することもできる。これらの出発物質は、文献で知られている方法によって以前から鏡像異性的に又はジアステレオ異性的に純粋に製造されてきた。これはエナンチオ選択的方法が基本構造の合成に使用されるか、又は他に、エナンチオマー(又はジアステレオマー)の分離が最終生成物の段階ではなく合成の早期の段階で実施されることを特に意味している。これらの分離の簡略化は、2つ又はそれ以上の段階で行うことによって同様に達成することができる。
また、本発明は、有効含量の式Iの少なくとも1つの化合物及び/又は式Iの化合物の生理学上許容しうる塩及び/又は場合により式Iの化合物の立体異性形態を、薬学的に適切なそして生理学的に許容しうる担体、添加剤及び/又は他の活性成分及び賦形剤と共に有する薬剤に関する。
本発明の化合物は、薬理学的性質のため、例えばプロテアーゼ活性化受容体1(PAR1)の阻害によって治療することができるすべての障害の予防、二次予防及び治療に適している。従って、本発明の化合物は、ヒトにおける予防上及び治療上の使用の両方に適している。それは、緊急治療及び長期治療の両方に適している。式Iの化合物は、健康の障害又は血栓症、塞栓症、凝固能亢進、線維化若しくは炎症性障害に関連する疾患を患っている患者に使用することができる。これらには、心筋梗塞、狭心症及び他タイプのすべての急性冠動脈症候群、卒中、末梢血管障害、深部静脈血栓症、肺塞栓症、心不整脈によって惹き起きされる塞栓性又は血栓性イベント、心臓血管イベント、例えば血管再生、血管形成術並びに類似の手技、例えばステント移植及びバイパス手術後の再狭窄が含まれる。さらに、式Iの化合物は、血液を異種表面と接触につながる手技において、例えば透析患者及び留置カテーテルを有する患者のために使用することができる。式Iの化合物は、膝及び股関節手術のような外科的手技後の血栓症の危険性を低減するために使用することができる。
式Iの化合物は、播種性血管内凝固症候群、敗血症及び炎症に関連する他の血管内イベントを有する患者の治療に適している。さらに、式Iの化合物は、アテローム性動脈硬化症、糖尿病及び代謝症候群及びその続発症を有する患者の予防及び治療に適している。止血系(例えばフィブリン沈着)の障害は、腫瘍成長及び腫瘍転移に至る機構、並びに炎症性及び変性性の関節障害、例えば関節リウマチ及び関節症に関している。式Iの化合物は、このような過程を遅らせる又は予防するのに適している。
式Iの化合物の使用についてのさらなる適応症は、肺における線維化、例えば慢性閉塞性肺疾患、成人呼吸促進症候群(ARDS)、そして眼については、例えば眼科手術後のフィブリン沈着である。式Iの化合物は、瘢痕の予防及び/又は治療にも適している。
本発明の薬剤は、経口、吸入、直腸若しくは経皮投与によって又は皮下、関節内、腹腔内若しくは静脈内注射によって投与することができる。経口投与が好ましい。式Iの化合物及び体内の血液と接触する別の表面を用いたステントのコーティングは可能である。また、本発明は、薬学的に適切でありそして生理学的に許容しうる担体及び必要に応じて、さらなる適切な活性成分、添加剤又は賦形剤を用いて式Iの少なくとも1つの化合物から適切な剤形を作ることを含む薬剤の製造方法に関する。
適切な固形又は薬学的製剤は、例えば、顆粒剤、散剤、コーティング錠、錠剤、(マイクロ)カプセル剤、坐剤、シロップ剤、液剤、懸濁剤、乳剤、点滴剤又は注射液、及び活性成分の遅延性放出を伴う産物であり、それらを製造する際には、慣用の助剤、例えば担体、崩壊剤、結合剤、コーティング剤、膨潤剤、滑剤又は滑沢剤、香味剤、甘味剤及び可溶化剤が用いられる。頻繁に使用され、記載することができる賦形剤は、炭酸マグネシウム、二酸化チタン、ラクトース、マンニトール及び他の糖類、タルク、ミルクタンパク質、ゼラチン、デンプン、セルロース及びその誘導体、動物及び植物油、例えば魚肝油、ヒマワリ、ピーナッツ又はゴマ油、ポリエチレングリコール並びに溶媒、例えば滅菌水及び一価又は多価アルコール、例えばグリセロールである。
薬剤産物は投薬単位で製造し、そして投与するのが好ましく、その際、各単位は、活性成分として式Iの本発明の化合物の特定用量を含む。錠剤、カプセル剤、コーティング錠又は坐剤のような固形投薬単位の場合、この用量は約1000mgまでであることができるが、好ましくは50〜300mg、そしてアンプル形態の注射液の場合、約300mgまでであるが、好ましくは10〜100mgである。
体重約70kgの成人患者の治療に必要な日用量は、式Iの化合物の活性に応じて、活性成分約2mg〜1000mg、好ましくは約50mg〜500mgである。しかし、状況により、より高い又はより低い日用量も適切となりうる。日用量は、単一投薬単位若しくは他に複数のより小さな投薬単位の形態で1回投与によって又は特定の間隔で分割量の複数投与によって投与することができる。
式Iの化合物は、単剤療法として並びに全ての抗血栓剤(抗凝固剤及び血小板凝集阻害剤)、血栓溶解剤(全てのタイプのプラスミノーゲン活性化剤)、フィブリン溶解促進活性を有する他の物質、抗高血圧剤、血糖調整剤、脂質低下剤及び抗不整脈剤と組み合わせて又は共に両方で投与することができる。これに関する適切な血小板凝集阻害剤は、シクロオキシゲナーゼ1阻害剤、例えばアスピリン、不可逆性P2Y12アンタゴニスト、例えばクロピドグレル又はプラスグレル、可逆性P2Y12アンタゴニスト、例えばカングレロール又はAZD6140及びトロンボキサンA/プロスタグランジンHアンタゴニスト、例えばテルトロバンである。例えばP2Y12遮断と組み合わせたPAR1遮断の相加効果を示すことは可能である。(Eur. Heart J. 2007, 28, Abstract Supplement, 188)。
最終生成物は、一般に紫外検出及び質量分光検出を備えたクロマトグラフ法(LCUV/ESI−MS連結)及びH NMRによって特徴づけた。化合物は、イオン電流中の対応する保持時間(LC−MS Rt)及び対応する質量スペクトルにおいてポジティブイオン化の場合、対応する[M+H]シグナルを報告することによって記載した。[M+H]質量シグナルを得ることができないときは、H NMRデータを代替として報告した。使用した略語は、説明されているか又は通常の取決めに対応している。
シリカゲル分離は、手動で行なったか(フラッシュクロマトグラフィ)又はCompanion (CombiFlash)若しくはFlashmaster II (Jones Chromatography)のような半自動カートリッジ系によってサポートした。特に明記しない限り、クロマトグラフ分離は、溶離液として酢酸エチル/ヘプタン、ジクロロメタン/エタノール又はジクロロメタン/メタノール混合物を用いてシリカゲル上で行なった。
溶媒は、一般にロータリーエバポレーターにおいて減圧下35℃〜45℃で蒸発させ、これは、「濃縮した」、「回転蒸発によって濃縮した」、「乾燥した」、「溶媒を除いた」、「溶媒を除去した又は取り除いた」又は類似の表現のような語句によって言及される。
LCUV/MS分析は、以下の条件下で行なった:
方法a(=met. a)
系: 1100 LC/MSDに連結したAgilent 1100 HPLC-System
カラム: YMC J'shere ODS H80 20×2.1mm,充填物質4μm
溶離液: ACN:HO+0.05%TFA(流速1ml/分)
勾配: 4:96(0分)→95:5(2分)→95:5(2.4分)→4:96(2.45分)
イオン化: ESI

方法B(=met. b):
系: 6120 LC/MSに連結したAgilent 1200 HPLC-System
カラム: Luna C18, 10×2.0mm,充填物質3μm
溶離液: ACN:HO+0.05%TFA(流速1.1ml/分)
勾配: 7:93(0分)→95:5(1分)→95:5(1.45分)→7:93(1.5分)
イオン化: ESI

方法C(=met. c):
系: 6120 LC/MSに連結したAgilent 1200 HPLC-System
カラム: Luna C18, 10×2.0mm,充填物質3μm
溶離液: ACN:HO+0.05%TFA(流速1.1ml/分)
勾配: 1:99(0分)→7:93(0.3分)→95:5(1.3分)→95:5(1.75分)→1:99(1.8分)
イオン化: ESI

方法D(=met. d):
系: Waters:1525 pump, 996 PDA, LCT classic TOF-MS
カラム: Waters XBridge C18 4.6×50mm;2.5μM
溶離液: ACN+0.05%TFA:HO+0.05%TFA(流速1.3ml/分), 40℃
勾配: 5:95(0分)→5:95(0.3分)→95:5(3.5分)→95:5(4分)
イオン化: ESI

方法E(=met. e):
系: Waters:1525 pump, 996 PDA, LCT classic TOF-MS
カラム: Waters XBridge C18;4.6×50mm;2.5μM
溶離液: ACN+0.05%TFA:HO+0.05%TFA(流速1.7ml/分), 40℃
勾配: 5:95(0分)→ 5:95(0.2分)→95:5(2.4分)→95:5(3.2分)→5:95(3.3分)→5:95(4.0分)
イオン化: ESI

方法F(=met. f):
系: Waters: 1525 pump, 996 PDA, LCT classic TOF-MS
カラム: YMC J'shere, 33×2mm,4μM
溶離液: ACN+0.05%TFA:HO+0.05%TFA(流速1.3ml/分)
勾配: 5:95(0分)→5:95(2.5分)→95:5(3分)
イオン化: ESI

逆相(RP)シリカゲルを用いた分取HPLCは、以下の方法によって行なった:
方法A,他の方法が明細書に記載されてない場合の標準的な方法
カラム: Merck(Darmstadt, Deutschland)Purosphere(R) RP18 25×250mm,10μm
溶離液: ACN:HO+0.05%TFA(流速25ml/分)
勾配: 10:90(0分)→90:10(40分)

方法B
カラム: Merck Purosphere(R) RP18 25×250mm,10μm
溶離液: ACN:HO+0.05%TFA(流速25ml/分)
勾配: 0:100(0分)→0:100(5分)→20:80(20分)

方法C
カラム: Agilent Prep-C18, 30×250mm,10μm
溶離液: ACN:HO+0.05%TFA(流速75ml/分)
勾配: 10:90(0分)→90:10(12.5分)→90:10(15分)→10:90(15.5分)→10:90(17.5分)
反応は、一口又は多口フラスコのような標準的な反応装置中で行い、これは、特に明記しない限り、必要に応じて5ml〜2000mlの容積を有し、そして必要に応じて、セプタム、栓、冷却器、撹拌機又は他の装置を備えた。特に明記しない限り、すべての反応は、保護ガスとしてアルゴン下で行い、そしてマグネティックスターラーで撹拌した。マイクロ波反応は、Personal ChemistryからのEmrys Optimizerにおいて必要に応じて0.5〜10mlの容積の容器中で行なった。
ジクロロメタン、エタノール、ジメチルホルムアミド、メタノール、イソプロパノールなどの溶媒は、「無水」溶媒として購入し、従って、各場合において明確に記載されているわけではないが、反応にも使用した。
使用した略語:
abs. 無水
ACN アセトニトリル
Boc tert−ブトキシカルボニル
Ex. 実施例
DCM ジクロロメタン
DIPEA N,N−ジイソプロピルエチルアミン(ヒューニッヒの塩基)
DMF ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
EA 酢酸エチル
eq. 当量
EtOH エタノール
h 時間
HPLC 高速液体クロマトグラフィ
ヒューニッヒ塩基 N,N−ジイソプロピル−N−エチルアミン
LC−MS rt 液体クロマトグラフィのイオン電流中の化合物の保持時間
LCUV/MS 紫外部液体クロマトグラフィ/質量分析
NMP 1−メチル−2−ピロリドン
MeOH メタノール
MtBエーテル tert−ブチルメチルエーテル
MW マイクロ波
RF 還流
RT 室温(20℃〜25℃)
rt 保持時間
TEA トリエチルアミン
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
TOTU O−[(エトキシカルボニル)シアノメチレンアミノ]−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート
「西半分」のユニットの合成:
W1.001
6−エトキシ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イルアミン
Figure 0005577259
6−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イルアミン(W2.001a,616mg)を無水エタノール(40ml)に溶解し、そして固形ナトリウムエトキシド(990mg)と少しずつ混合した。55℃で2時間撹拌した後、水を加え、そして水相をジクロロメタンで3回抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。所望の化合物の粗生成物709mgを十分な純度で得た。
LC−MS rt:0.51分 [M+H]:180.1(方法a)
以下の化合物は、同様に合成した:
Figure 0005577259
W1.004
6−シクロブトキシ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イルアミン
Figure 0005577259
最初に、シクロブタノール(2.43ml)を撹拌しながら室温で充填し、そして氷浴でほとんど0℃に冷却した。続いて、混合物を水素化ナトリウム(146mg)と少しずつ混合した。生成した懸濁液を55℃に30分間加熱し、そしてシクロブタノール(5ml)中に懸濁した6−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イルアミン臭化水素酸塩(W2.001,200mg)と少しずつ混合した。55℃で1.5時間撹拌した後、混合物を室温で一夜放置し、次いで、水と混合し、そしてジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、そして乾燥剤を濾去した後、減圧下で乾燥した。表題化合物136mgを固体形態で得た。
[LC−MS rt:0.82分 [M+H]:206.2(方法a)
以下のユニットは、同様に合成した:
Figure 0005577259
Figure 0005577259
W1.009
6−シクロプロピルメトキシ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イルアミン
Figure 0005577259
最初に、シクロプロピルメタノール(2.64ml)をDMF(35ml)中に入れ、アルゴン下で水素化ナトリウム(795mg)と混合し、そして40℃で1時間撹拌した。続いて、DMF(35ml)に溶解した6−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イルアミン臭化水素酸塩(W2.001;1.66g)を滴加した。1時間後、混合物を水と混合し、そして振盪によりジクロロメタンで4回抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、そして回転蒸発によって濃縮した。残留物をMtBエーテルで摩砕し、吸引濾過し、そして乾燥した。表題化合物720mgを得た。LC−MS rt:0.80分 [M+H]:206.1(方法f)
以下の単位は、同様に合成した:
Figure 0005577259
W1.013
6−フェノキシ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イルアミン
Figure 0005577259
最初に、6−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イルアミン臭化水素酸塩(W2.001;200mg)をNMP(4ml)中に入れ、溶解した。その後、ナトリウムフェノキシド(185mg)を室温で導入した。室温で1時間撹拌した後、55℃に2時間加熱することによって反応を完了させた。続いて、混合物を水と混合し、そしてジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、そして乾燥剤を濾去した後、減圧下で乾燥した。粗生成物を、ジクロロメタン/タノール勾配を用いてシリカゲルを使用して精製した。表題化合物38mgを固体形態で得た。
LC−MS rt:0.80分 [M+H]:228.1(方法a)
W1.014
6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イルアミン
Figure 0005577259
2,2,2−トリフルオロエタノール(1ml)、水素化ナトリウム(86mg)及び6−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イルアミン臭化水素酸塩(W2.001,100mg)をW1.004に従って互いに反応させた。表題化合物87mgを固体形態で得た。
LC−MS rt:0.68分 [M+H]:234.1(方法a)
W1.020
6−ピペリジン−1−イル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イルアミン
Figure 0005577259
最初に、6−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イルアミン臭化水素酸塩(W2.001;100mg)を水(1ml)中に入れ、そして撹拌しながらピペリジン(260μl)と混合した。その後、混合物を1時間加熱還流し、そして冷却した後、溶媒を除いた。続いて、混合物を水と混合し、そして生成した固形物を吸引濾過し、そして乾燥した。母液を乾燥し、そして少量の水と混合した。得られた固形物を吸引濾過し、そして乾燥した。次いで濾液を、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、そして乾燥剤を濾去した後、減圧下で乾燥した。3つの生成した固形画分を合わせ、そして表題化合物56mgを得た。
LC−MS rt:0.77分 [M+H]:219.1(方法a)
以下は、同様に製造した:
Figure 0005577259
W1.022
**,N**−ジエチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3,6−ジアミン
Figure 0005577259
最初に、6−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イルアミン臭化水素酸塩(W2.001;150mg)を水(5ml)中に入れ、そして撹拌しながらジエチルアミン(814μl)と混合した。その後、混合物を16時間加熱還流し、次いでさらにジエチルアミン(407μl)を加えた。さらに12時間還流した後、混合物から溶媒を除き、水と混合し、そしてジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、そして乾燥剤を濾去した後、減圧下で乾燥した。表題化合物67mgを得た。
LC−MS rt:0.72分 [M+H]:207.1(方法a)
W1.025
6−エチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イルアミン
Figure 0005577259
最初に、(6−エチルピリダジン−3−イル)ヒドラジン塩酸塩(2g)を、エタノール(30ml)及び水(6ml)の混合物中に室温で撹拌しながら入れた。その後、臭化シアン(エタノール7.5ml及び水1.5ml中に溶解した2.4g)を注意深く滴加した。室温で1時間撹拌した後、混合物を一夜放置し、そして翌日、さらに4時間撹拌した。次いで、溶媒を取り除き、そして残留物を分取HPLC(方法C)によって精製した。きれいな生成物画分を合わせ、減圧下でアセトニトリルを除き、飽和炭酸カリウム溶液でアルカリ性にし、そしてジクロロメタンで繰り返し抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。表題化合物830mgを得た。水性炭酸カリウム相を同様に凍結乾燥し、次いで、少量の水で溶解し、そしてジクロロメタンで5回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。さらに表題化合物180mgを得た。
LC−MS rt:0.32分 [M+H]:164.1(方法a)
W1.035
8−メチル−6−(3−メチルオキセタン−3−イルメトキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イルアミン
Figure 0005577259
最初に、(3−メチルオキセタン−3−イル)メタノール(1.74g)をDMF(30ml)中に入れ、アルゴン下で水素化ナトリウム(408mg)と混合し、そして45℃で0.5時間撹拌した。続いて、6−クロロ−8−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イルアミン臭化水素酸塩(W2.002;1.5g)をDMF(30ml)に溶解し、そして1当量のアルコキシド溶液(10ml)を加えた。45℃で30分間撹拌した後、さらに0.5当量のアルコキシド溶液、続いてさらに30及び60分後にそれぞれ0.5当量を加えた. 次いで、混合物を水と混合し、そして反応混合物を乾燥し、そしてシリカゲル(80gカートリッジ,60分でジクロロメタン/メタノールの0〜20%勾配)を使用して精製した。表題化合物758mgを得た。
LC−MS rt:0.49分 [M+H] +:250.1(方法b)
以下は、同様に製造した:
Figure 0005577259
W1.040
**,N**−ジエチル−8−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3,6−ジアミン
Figure 0005577259
6−クロロ−8−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イルアミン臭化水素酸塩(W2.002;250mg)を無水DMF(2ml)に溶解し、そしてジエチルアミン(7ml)と混合した。その後、反応混合物を80℃で撹拌しながら加熱ブロック中に11日間置いた。次いで、溶媒を取り除き、そして残留物を少量の水と混合し、そしてジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。残留物を分取HPLC(方法A)によって精製し、そしてきれいな生成物画分を合わせ、減圧下でアセトニトリルを除き、飽和炭酸カリウム溶液でアルカリ性にし、そしてジクロロメタンで繰り返し抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。表題化合物100mgを得た。
LC−MS rt:0.70分 [M+H]:221.2(方法b)
W1.071
7−エチル−6−(1−エチルプロポキシ)−8−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イルアミン
Figure 0005577259
最初に、3−ペンタノール(2.5ml)を室温で撹拌しながら充填した。その後、氷冷しながら水素化ナトリウム(91mg)を加えた。55℃で2.5時間撹拌した後、3−ペンタノール(2ml)及びDMF(4ml)に溶解した6−クロロ−7−エチル−8−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イルアミン(W2.007;120mg)を滴加した。1時間撹拌した後、混合物を室温で一夜放置し、そして反応混合物を水及びジクロロメタンと混合し、次いでジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、そして乾燥剤を濾去した後、減圧下で乾燥した。表題化合物126mgを得た。
LC−MS rt:0.90分 [M+H]:264.2(方法b)
W1.075
6−エトキシ−8−エチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イルアミン
Figure 0005577259
6−クロロ−8−エチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イルアミン(W2.003;700mg)をエタノール(100ml)に撹拌しながら溶解した。その後、反応混合物をナトリウムエトキシド(724mg)と混合し、そして室温で2時間撹拌した。続いて、混合物を45℃で3時間加熱した。溶媒を取り除いた後、残留物を水と混合し、そしてジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、そして乾燥剤を濾去した後、減圧下で乾燥した。表題化合物670mgを得た。
LC−MS rt:0.64分 [M+H]:208.2(方法b)
W1.085
6−エトキシ−7−エチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イルアミン
Figure 0005577259
6−クロロ−7−エチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イルアミントリフルオロ酢酸塩(W2.011,82mg)をW1.075と同様に反応させ、そして後処理した。表題化合物77mgを得た。
LC−MS rt:0.69分 [M+H]:208.2(方法b)
W1.100
N,N−ジエチル−3−アミノ−6−エトキシ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−7−カルボキサミド
Figure 0005577259
最初に、N,N−ジエチル−3−アミノ−6−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−7−カルボキサミド(W2.019,50mg)をエタノール(5ml)中に入れ、そして撹拌しながらナトリウムエトキシド(28mg)と混合した。室温で7時間撹拌し、そして一夜放置した後、溶媒を取り除き、そして混合物をジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、そして乾燥剤を濾去した後、減圧下で乾燥した。表題化合物51mgを得た。
LC−MS rt:1.00分 [M+H]:279.2(方法b)
W1.101
N,N−ジエチル−3−アミノ−6−エトキシ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−カルボキサミド
Figure 0005577259
N,N−ジエチル−3−アミノ−6−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−カルボキサミド(W2.020,50mg)を、W1.100と同様に製造した。表題化合物51mgを得た。
LC−MS rt:1.04分 [M+H]:279.2(方法b)
W1.102
6−エトキシ−N**,N**−ジエチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3,7−ジアミン
Figure 0005577259
最初に、6−クロロ−N**,N**−ジエチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3,7−ジアミン(W2.021,38mg)をエタノール(7ml)中に入れ、そしてナトリウムエトキシド(24mg)と混合した。反応混合物を室温で4時間撹拌した。次いで、45℃でさらに2時間撹拌した。続いて、混合物を乾燥し、残留物を水と混合し、そしてEAで3回抽出し、そして合わせたEA相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。表題化合物30mgを粗生成物として得、それは次の反応にとって十分きれいであった。
LC−MS rt:1.13分 [M+H]:251.2(方法a)
W1.107
6−(1−エチルプロポキシ)−8−イソプロピル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イルアミン
Figure 0005577259
6−クロロ−8−イソプロピル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イルアミン(W2.009,80mg)をW1.071と同様に反応させ、そしてあと処理した。次いで、粗生成物を分取HPLC(方法A)によって精製し、そしてきれいな生成物画分を合わせ、減圧下でアセトニトリルを除き、飽和炭酸カリウム溶液でアルカリ性にし、そしてジクロロメタンで繰り返し抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。表題化合物51mgを得た。
LC−MS rt:0.91分 [M+H]:264.2(方法b)
W1.112
7−エチル−6−(1−エチルプロポキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イルアミン
Figure 0005577259
6−クロロ−7−エチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イルアミン(W2.011,150mg)をW1.107と同様に反応させ、後処理し、そして精製した。表題化合物103mgを得た。
LC−MS rt:0.87分 [M+H]:250.2(方法b)
W1.113
6−(1−エチルプロポキシ)−7−イソプロピル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イルアミン
Figure 0005577259
6−クロロ−7−イソプロピル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イルアミン(W2.013,100mg)をW1.071と同様に反応させ、そして後処理した。表題化合物132mgを得、これはなお少量のDMFが混入していた。
LC−MS rt:0.90分 [M+H]:264.2(方法b)
W1.114
7−シクロプロピル−6−(1−エチルプロポキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イルアミン
Figure 0005577259
6−クロロ−7−シクロプロピル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イルアミン(W2.012,100mg)をW1.071と同様に反応させ、そして後処理した。表題化合物116mgを得た。
LC−MS rt:0.87分 [M+H]:262.2(方法b)
W1.125
6,7−ジエトキシ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イルアミン
Figure 0005577259
最初に、(5,6−ジエトキシ−ピリダジン−3−イル)ヒドラジン(W3.120;50mg)をエタノール(3.5ml)及び水(0.75ml)の混合物中に室温で撹拌しながら入れた。その後、臭化シアン(55mg,エタノール0.75ml及び水0.15ml中に溶解)を注意深く滴加した。7時間撹拌した後、混合物を一夜放置した。その後、エタノール0.75ml及び水0.15mlに溶解したさらに2当量の臭化シアンを加え、そして混合物をさらに室温で2時間、次いで55℃で8時間撹拌した。冷却した後、溶媒を取り除き、そして残留物を水と混合した。飽和炭酸カリウム溶液でアルカリ性にした後、ジクロロメタンで4回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、そして乾燥剤を濾去した後、減圧下で乾燥した。残留物を分取HPLC(方法A)によって精製した。きれいな生成物画分を合わせ、減圧下でアセトニトリルを除き、飽和炭酸カリウム溶液でアルカリ性にし、そしてジクロロメタンで4回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、そして乾燥剤を濾去した後、減圧下で乾燥した。表題化合物36mgを得た。
LC−MS rt:0.54分 [M+H]:224.2(方法b)
W1.130
6−メタンスルホニル−7,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イルアミン
Figure 0005577259
6−クロロ−7,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イルアミン臭化水素酸塩(W2.006;1.0g)及びスルフィン酸ナトリウム(916mg)をDMF(6ml)に溶解し、そしてマイクロ波中150℃で45分間撹拌した。溶媒を取り除いた後、残留物を、シリカゲル(40gカートリッジ,60分でジクロロメタン/メタノールの0〜20%勾配)を使用して精製した。表題化合物1.02gを得た。
LC−MS rt:0.33分 [M+H]:242.1(方法b)
W1.135
3−アミノ−7,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−カルボニトリル
Figure 0005577259
6−メタンスルホニル−7,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イルアミン(W1.130;1.0g)をDMF(30ml)に溶解し、そしてシアン化カリウム(405mg)と混合した。100℃で1時間撹拌した後、混合物を乾燥した。残留物をEA中撹拌し、そしてEAを用いてショートシリカゲルカラムを使用してクロマトグラフ処理した。画分を回転蒸発によって濃縮した。表題化合物560mgを得た。
LC−MS rt:0.27分 [M+H]:189.1(方法b)
W1.140
3−アミノ−7,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−カルボン酸塩酸塩
Figure 0005577259
3−アミノ−7,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−カルボニトリル(W1.135;600mg)を濃塩酸(20ml)と混合し、そして還流で5時間保持した。続いて、塩酸を取り除き、そして残留物を水で溶解し、そして凍結乾燥した。表題化合物790mgを得、これは次の反応にとって十分な純度であった。LC−MS rt:0.19分 [M+H]:189.1(方法c)
W1.145
メチル3−アミノ−7,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−カルボキシレート塩酸塩
Figure 0005577259
3−アミノ−7,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−カルボン酸塩酸塩(W1.140;780mg)をメタノール(40ml)に溶解し、そして塩化チオニル(1.9ml)を徐々に滴加し、次いで混合物を65℃で撹拌した。2.5時間後、混合物を乾燥し、そして残留物を、シリカゲル(24gカートリッジ,60分でジクロロメタン/メタノールの0〜20%の勾配)を使用して精製した。表題化合物602mgを得た。
LC−MS rt:0.37分 [M+H]:222.1(方法b)
W1.165
(6−エトキシ−7,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イル)(2,2,2−トリフルオロエチル)アミン
Figure 0005577259
最初に、(6−クロロ−7,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イル)(2,2,2−トリフルオロエチル)アミン(W2.150;330mg)をエタノール(25ml)中に入れ、そしてナトリウムエトキシド(90mg)と混合した。反応混合物を50℃で4時間撹拌し、次いでさらにナトリウムエトキシド(10mg)を加え、そして混合物をさらに50℃で3時間撹拌した。一夜放置した後、混合物を水と混合し、そして乾燥した。残留物をEAで溶解し、そして水で3回洗浄した。EA相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。表題化合物340mgを得た。LC−MS rt:0.82分 [M+H]:290.2(方法b)
以下の化合物は、同様に製造した:
Figure 0005577259
W1.175
[6−(1−エチルプロポキシ)−7,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イル]メチルアミン
Figure 0005577259
最初に、3−ペンタノール(1.2ml)を室温で撹拌しながら充填した。その後、氷冷しながら水素化ナトリウム(77mg)を加えた。55℃で3時間撹拌した後、3−ペンタノール(1ml)及びDMF(2ml)に溶解した(6−クロロ−7,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イル)メチルアミン(W2.169;50mg)を滴加した。2時間撹拌した後、反応混合物を室温で一夜放置し、水及びジクロロメタンと混合し、次いでジクロロメタンでさらに3回抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、そして乾燥剤を濾去した後、減圧下で乾燥した。表題化合物44mgを得た。
LC−MS rt:0.86分 [M+H]:264.2(方法b)
以下の化合物は、W1.130と同様に製造した:
Figure 0005577259
以下の化合物は、W1.135と同様に製造した:
Figure 0005577259
以下の化合物は、W1.140と同様に製造した:
Figure 0005577259
以下の化合物は、W1.145と同様に製造した:
Figure 0005577259
W1.250
N−エチル−7,8−ジメチル−3−メチルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−カルボキサミド
Figure 0005577259
メチル7,8−ジメチル−3−メチルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−カルボキシレート塩酸塩(W1.220;1.3g)をメタノール(30ml)に溶解し、0℃に冷却し、エチルアミン(11.44ml;THF中2M)と徐々に滴下して混合し、そして0℃で6時間撹拌した。次いで、さらに4当量のエチルアミンを加え、そして混合物を室温で週末に亘って放置した。続いて、混合物を濃縮し、そしてシリカゲル(40gカートリッジ,60分でジクロロメタン/メタノールの0〜20%勾配)を使用して精製した。表題化合物1.12gを得た。
LC−MS rt:0.81分 [M+H]:249.1(方法b)
以下は、同様に製造した:
Figure 0005577259
W1.300
[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イルアミン臭化水素酸塩
Figure 0005577259
2−ヒドラジノピリジン(654mg)をEtOH及び水(7.5/1.5ml)の混合物に室温で撹拌しながら溶解した。続いて、撹拌しながら臭化シアン溶液(EtOH/水 1.5/0.3mlの混合物中に溶解した666mg)を滴加した。室温で6時間撹拌した後、溶媒を取り除き、そして残留物を水に溶解し、そして凍結乾燥した。表題化合物1.3gを得た。
LC−MS rt:0.15分 [M+H]:135.3(方法a)
W1.301
6−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イルアミン臭化水素酸塩及び6−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]
ピリジン−3−イルアミン
Figure 0005577259
5−(トリフルオロメチル)ピリド−2−イルヒドラジン(500mg)をEtOH/水(7.5/1.5ml)の混合物に室温で撹拌しながら溶解した。その後、臭化シアン溶液(EtOH/水 0.75/0.15ml中に溶解した314mg)を30分以内に徐々に、注意深く滴加した。室温で3時間撹拌した後、沈殿を吸引濾過し、そして高真空下で乾燥した(オイルポンプ)。6−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イルアミン臭化水素酸塩329mgを得た。
母液を乾燥し、そして残留物を分取HPLCによって精製した。生成物を含むきれいな画分を合わせ、そしてACNを除き、そして水性残留物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液でアルカリ性にした。次いで、残留物をEAで3回抽出し、そして合わせたEA相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イルアミン110mgを得た。
LC−MS rt 0.54分 [M+H]:203.1(方法a)
W2.
W2.001
6−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イルアミン臭化水素酸塩
Figure 0005577259
3−(クロロピリダジン−6−イル)ヒドラジン(5g)をEtOH(90ml)及び水(36ml)の混合物に室温で撹拌しながら溶解した。 その後、5M臭化シアン溶液(アセトニトリル中13ml)を注意深く滴加した。4.5時間撹拌した後、混合物を一夜放置し、そして翌日、撹拌しながらさらに5M臭化シアン溶液(アセトニトリル中3ml)を加えた。さらに4時間撹拌した後、生成した沈殿を吸引濾過し、そして乾燥した。表題化合物6.1gを得た。
母液をMtBエーテルと混合して、生成した沈殿を吸引濾過し、そして乾燥し、その結果さらに表題化合物1.5gを得た。
LC−MS rt:0.24分 [M+H]:170.1(方法a)
W2.001a
6−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イルアミン
Figure 0005577259
6−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イルアミン臭化水素酸塩(W2.001;1.1g)を大量の水で溶解し、そして飽和炭酸カリウム溶液でアルカリ性にした。析出した固形物を吸引濾過し、そして乾燥した(388mg)。ジクロロメタンを用いて母液の抽出を繰り返し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮して全部でさらに生成物228mgを得た。
LC−MS rt:0.24分 [M+H]:170.1(方法a)
W2.002
6−クロロ−8−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イルアミン臭化水素酸塩
Figure 0005577259
最初に(6−クロロ−4−メチルピリダジン−3−イル)ヒドラジン(W3.002;4.6g)をEtOH(330ml)及び水(70ml)中に室温で撹拌しながら入れた。その後、EtOH(170ml)及び水(30ml)の混合物中の臭化シアンを室温で徐々に滴加した。室温で6時間撹拌した後、混合物を一夜放置した。次いで混合物を乾燥し、そして残留物を、シリカゲル(40gカートリッジ,30分でDCM/メタノールの0〜10%勾配)を使用して精製した。表題化合物7.3gを得た。
LC−MS rt:0.17分 [M+H]:184.1(方法b)
W2.002b
6−クロロ−8−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イルアミン トリフルオロ酢酸塩
Figure 0005577259
最初に、(6−クロロ−4−メチルピリダジン−3−イル)ヒドラジン(W3.002;432mg)をエタノール(15ml)及び水(3ml)の混合物中に室温で撹拌しながら入れた。その後、臭化シアン(581mg,EtOH7ml及び水1.5ml中に溶解)を注意深く滴加した。2時間撹拌した後、混合物を一夜放置した。その後、混合物を室温でさらに4時間、次いで50℃で2時間撹拌した。一夜冷却した後、溶媒を取り除き、そして残留物を分取HPLC(方法A)によって精製した。きれいな生成物画分を合わせ、減圧下でアセトニトリルを除き、そして凍結乾燥した。表題化合物158mgを得た。
LC−MS rt:0.44分 [M+H]:184.1(方法a)
W2.007
6−クロロ−7−エチル−8−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イルアミン
Figure 0005577259
(6−クロロ−5−エチル−4−メチルピリダジン−3−イル)ヒドラジン(W3.007;340mg)をエタノール/水(10/2ml)に室温で撹拌しながら溶解した。その後、臭化シアン(386mg,エタノール5ml及び水1ml中に溶解)を注意深く滴加した。室温で5時間撹拌した後、混合物を一夜放置し、次いで溶媒を取り除き、そして残留物を水と混合した。残留物を飽和炭酸カリウム溶液でアルカリ性にしたら、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、そして乾燥剤を濾去した後、減圧下で乾燥した。表題化合物385mgを得た。
LC−MS rt:0.62分 [M+H]:212.1(方法b)
W2.008
6−クロロ−8−エチル−7−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イルアミン
Figure 0005577259
最初に、(6−クロロ−4−エチル−5−メチルピリダジン−3−イル)ヒドラジントリフルオロ酢酸塩(W3.008;340mg)をEtOH(12ml)及び水(2ml)の混合物中に室温で撹拌しながら入れた。その後、EtOH3ml及び水1mlに溶解した臭化シアン(240mg)を注意深く滴加し、そして混合物を8時間撹拌した。一夜放置した後、0.5当量の臭化シアン溶液を加え、そして混合物を再び室温で4.5時間、次いで55℃で2時間撹拌した。一夜放置した後、溶媒を取り除き、そして残留物を水と混合した。飽和炭酸カリウム溶液でアルカリ性にしたら、混合物をジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、そして乾燥剤を濾去した後、減圧下で乾燥した。表題化合物270mgを得た。
LC−MS rt:0.54分 [M+H]:212.1(方法b)
W2.009
6−クロロ−8−イソプロピル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イルアミン
Figure 0005577259
最初に、(6−クロロ−4−イソプロピルピリダジン−3−イル)ヒドラジントリフルオロ酢酸塩(W3.009;258mg)をエタノール/水(6/1ml)中に室温で撹拌しながら入れた。その後、臭化シアン(182mg,EtOH1.5ml及び水0.5mlの混合物に溶解)を注意深く滴加した。5時間撹拌した後、混合物を一夜放置し、さらに1当量の臭化シアン溶液を加え、そして混合物を終日撹拌した。一夜放置した後、溶媒を取り除き、そして残留物を水と混合した。残留物を飽和炭酸カリウム溶液でアルカリ性にしたら、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、そして乾燥剤を濾去した後、減圧下で乾燥した。表題化合物180mgを十分な純度で得た。
LC−MS rt:0.65分 [M+H]:212.1(方法b)
HNMR(500MHz,DMSO−d6)[ppm]:6.98(1H),6.63(2H),3.37(1H),1.35(6H)
W2.011
6−クロロ−7−エチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イルアミン
Figure 0005577259
(6−クロロ−5−エチルピリダジン−3−イル)ヒドラジントリフルオロ酢酸塩(W3.011;169mg)をW2.009と同様に変換し、そして後処理した。表題化合物130mgを十分な純度で得た。
LC−MS rt:0.33分 [M+H]:198.1(方法b)
W2.012
6−クロロ−7−シクロプロピル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イルアミン
Figure 0005577259
0.5当量の代わりに、さらに1当量の臭化シアン溶液を加えたことを除いて、(6−クロロ−5−シクロプロピルピリダジン−3−イル)ヒドラジントリフルオロ酢酸塩(W3.012;400mg)をW2.008と同様に変換した。表題化合物260mgを十分な純度で得た。
LC−MS rt:0.45分 [M+H]:210.1(方法b)
W2.013
6−クロロ−7−イソプロピル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イルアミン
Figure 0005577259
最初に、(6−クロロ−5−イソプロピルピリダジン−3−イル)ヒドラジントリフルオロ酢酸塩(W3.013;400mg)をエタノール/水(6/1ml)中に室温で撹拌しながら入れた。その後、臭化シアン(353mg,EtOH1ml及び水0.5mlの混合物に溶解)を注意深く滴加した。5時間撹拌した後、混合物を一夜放置し、そしてさらに1日撹拌した。一夜放置した後、溶媒を取り除き、そして残留物を水と混合した。残留物を飽和炭酸カリウム溶液でアルカリ性にしたら、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、そして乾燥剤を濾去した後、減圧下で乾燥した。表題化合物400mgを十分な純度で得た。
LC−MS rt:0.65分 [M+H]:212.1(方法b)
HNMR(500MHz,DMSO−d6)[ppm]:7.97(1H),6.61(2H),3.11(1H),1.25(6H)
W2.019
N,N−ジエチル 3−アミノ−6−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−7−カルボキサミド
Figure 0005577259
N,N−ジエチル−3−クロロ−6−ヒドラジノピリダジン−4−カルボキサミドトリフルオロ酢酸塩(W3.019;390mg)をW2.007と同様に変換し、そして後処理した。表題化合物285mgを十分な純度で得た。
LC−MS rt:0.94分 [M+H]:269.1(方法a)
W2.020
N,N−ジエチル−3−アミノ−6−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−カルボキサミド
Figure 0005577259
N,N−ジエチル−6−クロロ−3−ヒドラジノピリダジン−4−カルボキサミドトリフルオロ酢酸塩(W3.020;320mg)をW2.007と同様に変換し、そして後処理した。表題化合物222mgを十分な純度で得た。
LC−MS rt:0.93分 [M+H]:269.1(方法a)
W2.021
6−クロロ−N**,N**−ジエチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3,7−ジアミン
Figure 0005577259
(3−クロロ−6−ヒドラジノピリダジン−4−イル)ジエチルアミン(W3.021;215mg)をW2.007と同様に変換し、そして溶媒混合物を取り除いた。残留物を分取HPLC(方法A)によって精製した。それぞれきれいな生成物画分を合わせ、減圧下でアセトニトリルを除き、炭酸水素ナトリウムでpH9に調整し、そしてDCMで5回抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、そして乾燥剤を濾去した後、減圧下で乾燥した。表題化合物94mgを十分な純度で得た。
LC−MS rt:1.04分 [M+H]:241.1(方法a)
W2.150
(6−クロロ−7,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イル)−(2,2,2−トリフルオロエチル)アミン
Figure 0005577259
*−(6−クロロ−4,5−ジメチルピリダジン−3−イル)アミノ−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)尿素(W3.150;400mg)をオキシ塩化リン(10ml)に溶解し、そして撹拌しながら80℃に加熱した。80℃で7時間撹拌した後、混合物を一夜放置し、次いでオキシ塩化リンを取り除いた。残留物を水/DCMに溶解し、そして炭酸水素ナトリウムでpH9に調整し、そして相を分離した。水相をDCMで3回抽出し、そして合わせた抽出物を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、炭酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。表題化合物330mgを得た。
LC−MS rt:0.83分 [M+H]:280.1(方法b)
以下の化合物は、W2.169と同様に製造した:
Figure 0005577259
W2.169
(6−クロロ−7,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イル)メチルアミン臭化水素酸塩
Figure 0005577259
N’−(6−クロロ−4,5−ジメチルピリダジン−3−イル)アミノ−N−メチルチオ尿素(W3.169;11.25g)をエタノール(400ml)に溶解し、ブロモ酢酸エチル(5.57ml)と混合し、そして水分を除去しながら還流下に保持した。2時間後、溶媒を取り除き、そして残留物を、シリカゲル(120gカートリッジ,60分でDCM/メタノールの0〜10%勾配)を使用して精製した。表題化合物10.9gを得た。
LC−MS rt:0.35分 [M+H]:212.1(方法b)
以下の化合物は、W2.169と同様に製造した:
Figure 0005577259
W3
W3.002
(6−クロロ−4−メチルピリダジン−3−イル)ヒドラジン
Figure 0005577259
US4,578,464と同様に合成した。
LC−MS rt:0.21分 [M+H]:159.1(方法a)
W3.003及びW3.011
(6−クロロ−4−エチルピリダジン−3−イル)ヒドラジントリフルオロ酢酸塩及び(6−クロロ−5−エチルピリダジン−3−イル)ヒドラジントリフルオロ酢酸塩
Figure 0005577259
3,6−ジクロロ−4−エチルピリダジン(W4.003,2×2.4g)を2つのマイクロ波容器に分け、そしてそれぞれをヒドラジン一水和物(6ml)及びジオキサン(7ml)の混合物と混合した。反応混合物をマイクロ波中130℃で1時間保持した。続いて、2つの容器の内容物を丸底フラスコに合わせ、そして乾燥した。残留物を水と混合し、そしてジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、そして乾燥剤を濾去した後、減圧下で乾燥した。後処理プロセスをさらに2回繰り返した。このようにして得た残留物を分取HPLC(方法A,25分で100%水+0.05%TFA →15%アセトニトリル/85%水+0.05%TFAの勾配のほか)によって分離した。それぞれきれいな生成物画分を合わせ、減圧下でアセトニトリルを除き、そして凍結乾燥した。トリフルオロ酢酸塩としての(6−クロロ−4−エチルピリダジン−3−イル)ヒドラジン1.35g及びトリフルオロ酢酸塩としての(6−クロロ−5−エチルピリダジン−3−イル)ヒドラジン3.96gを得た。
トリフルオロ酢酸塩としての(6−クロロ−4−エチルピリダジン−3−イル)ヒドラジン,W3.003
LC−MS rt:0.20分 [M+H]:173.1(方法c)
トリフルオロ酢酸塩としての(6−クロロ−5−エチルピリダジン−3−イル)ヒドラジン,W3.011
LC−MS rt:0.13分 [M+H]:173.1(方法b)
W3.005
(6−クロロ−5−メチルピリダジン−3−イル)ヒドラジン
Figure 0005577259
US 4,578,464と同様に合成した。
LC−MS rt:0.26分 [M+H]:159.1(方法a)
W3.006
(6−クロロ−4,5−ジメチルピリダジン−3−イル)ヒドラジン
Figure 0005577259
3,6−ジクロロ−4,5−ジメチルピリダジン(W4.006;29.0g)をヒドラジン一水和物溶液(160ml)と混合し、そして撹拌しながら90℃に4時間加熱した。反応混合物を水と混合し、そして沈殿を吸引濾過し、水で洗浄し、そして五酸化リンで乾燥した。27.2g 表題化合物を得た。
LC−MS rt:0.15分 [M+H]:173.1(方法b)
W3.007及びW3.008
(6−クロロ−5−エチル−4−メチルピリダジン−3−イル)ヒドラジン(TFA塩としても)及び(6−クロロ−4−エチル−5−メチルピリダジン−3−イル)ヒドラジントリフルオロ酢酸塩
Figure 0005577259
最初に、3,6−ジクロロ−4−エチル−5−メチルピリダジン(W4.007;1g)を、マイクロ波容器中、室温で、ヒドラジン一水和物(2ml)を添加したジオキサン(8ml)中に入れた。その後、反応混合物をマイクロ波中140℃で1時間保持した。一夜放置している間に固形物が析出し、それを吸引濾過し、洗浄し、そして乾燥した。(6−クロロ−5−エチル−4−メチルピリダジン−3−イル)ヒドラジン345mgを遊離塩基として得た。
母液を濃縮乾固し、そして残留物を分取HPLC(方法F)によって精製した。それぞれきれいな生成物画分を合わせ、減圧下でアセトニトリルを除き、そして凍結乾燥した。6−クロロ−4−エチル−5−メチルピリダジン−3−イル)ヒドラジントリフルオロ酢酸塩340mg及びトリフルオロ酢酸塩としての(6−クロロ−5−エチル−4−メチルピリダジン−3−イル)ヒドラジン239mgを得た。
(6−クロロ−5−エチル−4−メチルピリダジン−3−イル)ヒドラジントリフルオロ酢酸塩,W3.007
LC−MS rt:0.25分 [M+H]:187.1(方法b)
(6−クロロ−4−エチル−5−メチルピリダジン−3−イル)ヒドラジントリフルオロ酢酸塩,W3.008
LC−MS rt:0.22分 [M+H]:187.1(方法b)
W3.009及びW3.013
(6−クロロ−4−イソプロピルピリダジン−3−イル)ヒドラジントリフルオロ酢酸塩及び(6−クロロ−5−イソプロピルピリダジン−3−イル)ヒドラジントリフルオロ酢酸塩
Figure 0005577259
3,6−ジクロロ−4−イソプロピルピリダジン(W4.009;2.3g)をW3.007と同様に変換し、次いで乾燥した。分取クロマトグラフィ(方法F)後、(6−クロロ−4−イソプロピルピリダジン−3−イル)ヒドラジントリフルオロ酢酸塩260mg及び(6−クロロ−5−イソプロピルピリダジン−3−イル)ヒドラジントリフルオロ酢酸塩2.16gを得た。
(6−クロロ−4−イソプロピルピリダジン−3−イル)ヒドラジントリフルオロ酢酸塩,W3.009
LC−MS rt:0.20分 [M+H]:187.1(方法b)
(6−クロロ−5−イソプロピルピリダジン−3−イル)ヒドラジントリフルオロ酢酸塩,W3.012
LC−MS rt:0.34分 [M+H]:187.1(方法b)
W3.010及びW3.012
(6−クロロ−4−シクロプロピルピリダジン−3−イル)ヒドラジントリフルオロ酢酸塩及び(6−クロロ−5−シクロプロピルピリダジン−3−イル)ヒドラジントリフルオロ酢酸塩
Figure 0005577259
3,6−ジクロロ−4−シクロプロピルピリダジン(W4.010;1.4g)をW3.007と同様に変換し、次いで乾燥した。分取クロマトグラフィ(方法F)後、(6−クロロ−4−シクロプロピルピリダジン−3−イル)ヒドラジントリフルオロ酢酸塩805mg及び(6−クロロ−5−シクロプロピルピリダジン−3−イル)ヒドラジン708mgを得た。
(6−クロロ−4−シクロプロピルピリダジン−3−イル)ヒドラジントリフルオロ酢酸塩,W3.010
LC−MS rt:0.15分 [M+H]:185.1(方法b)
(6−クロロ−5−シクロプロピルピリダジン−3−イル)ヒドラジントリフルオロ酢酸塩,W3.012
LC−MS rt:0.22分 [M+H]:185.1(方法b)
W3.019及びW3.020
N,N−ジエチル−3−クロロ−6−ヒドラジノピリダジン−4−カルボキサミドトリフルオロ酢酸塩及びN,N−ジエチル−6−クロロ−3−ヒドラジノピリダジン−4−カルボキサミドトリフルオロ酢酸塩
Figure 0005577259
N,N−ジエチル−3,6−ジクロロピリダジン−4−カルボキサミド(W4.019;18g)を水(60ml)に懸濁し、そしてヒドラジン一水和物(2.8ml)と混合した。60℃で1時間撹拌した後、混合物を100℃に2時間加熱した。室温に冷却した後、混合物をDCMと混合し、そしてDCMで4回抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。残留物を分取HPLC(方法C)によって精製した。生成物を含むきれいな画分をそれぞれ合わせ、ACNを除き、そして凍結乾燥した。N,N−ジエチル−3−クロロ−6−ヒドラジノピリダジン−4−カルボキサミドトリフルオロ酢酸塩910mg及びN,N−ジエチル−6−クロロ−3−ヒドラジノピリダジン−4−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩560mgを得た。
N,N−ジエチル−3−クロロ−6−ヒドラジノピリダジン−4−カルボキサミドトリフルオロ酢酸塩
LC−MS rt:0.79分 [M+H]:244.1(方法a)
6−クロロ−3−ヒドラジノピリダジン−4−カルボキサミドトリフルオロ酢酸塩
LC−MS rt:0.68分 [M+H]:244.1(方法a)
W3.021
(3−クロロ−6−ヒドラジノピリダジン−4−イル)ジエチルアミントリフルオロ酢酸塩
Figure 0005577259
最初に、(3,6−ジクロロピリダジン−4−イル)ジエチルアミン(W4.021;500mg)をジオキサン(20ml)中に撹拌しながら入れ、そしてヒドラジン水和物(0.65ml)と混合した。その後、混合物を、最初に80℃で2時間、次いで3時間加熱還流した。週末に亘って放置した後、混合物をさらに48時間加熱還流し、そして冷却した後、溶媒を取り除いた。残留物を分取HPLC(方法A)によって精製した。生成物を含むきれいな画分をそれぞれ合わせ、ACNを除き、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で塩基性にし、次いでEAで5回、そしてDCMで5回抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。反応剤118mg及び表題化合物220mgを単離した。
LC−MS rt:1.24分 [M+H]:220.1(方法a)
W3.120
(5,6−ジエトキシピリダジン−3−イル)ヒドラジン
Figure 0005577259
N−(5,6−ジエトキシピリダジン−3−イル)−N−ニトロアミン(W4.120;114mg)を酢酸(5ml)に溶解し、そして10〜20℃の間に氷冷撹拌しながら水(3ml)中の亜鉛(130mg)の混合物に滴加した。その後、氷浴を取り外し、そして混合物を室温で1時間撹拌した。次いで混合物を10N水酸化ナトリウム溶液でアルカリ性にし、水相をDCMで3回抽出し、そして合わせたDCM相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。残留物を分取HPLC(方法A)によって精製した。生成物を含むきれいな画分をそれぞれ合わせ、ACNを除き、飽和炭酸カリウム溶液で塩基性にし、次いでDCMで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。表題化合物50mgを得た。
LC−MS rt:0.37分 [M+H]:199.2(方法b)
W3.150
*−(6−クロロ−4,5−ジメチルピリダジン−3−イル)アミノ−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)尿素及びN*−(6−クロロ−4,5−ジメチルピリダジン−3−イル)アミノ−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)尿素塩酸塩
Figure 0005577259
クロロギ酸4−ニトロフェニル(750mg)をTHF(55ml)に溶解し、撹拌しながら2,2,2−トリフルオロエチルアミン(0.3ml)を加え、そして混合物を室温で3時間撹拌した。次いで、(6−クロロ−4,5−ジメチルピリダジン−3−イル)ヒドラジン(W3.006,620mg)をTHF(100ml)に溶解し、続いてトリエチルアミン(0.7ml)を加え、そして室温で3時間撹拌した。一夜放置した後、沈殿した固形物を吸引濾過し、そして乾燥した。遊離塩基840mgを得、それは、まだかなりの量のトリエチルアミン塩酸塩を含んでいた。
母液を乾燥し、そして分取HPLC(方法D)によって精製した。生成物を含むきれいな画分を合わせ、そして乾燥した。さらに表題化合物400mgを塩酸塩として得た。
LC−MS rt:0.40分 [M+H]:298.1(方法b)
W3.166
*−(6−クロロ−4,5−ジメチルピリダジン−3−イル)アミノ−N−(シクロプロピル)チオ尿素
Figure 0005577259
6−クロロ−4,5−ジメチルピリダジン−3−イル)ヒドラジン(W3.006,540mg)を塩化メチレン(50ml)に溶解し、そして撹拌しながらシクロプロピルイソチオシアネート(290μl)を加えた。混合物を室温で7時間撹拌し、次いで一夜放置した。その後、それをジエチルエーテル(50ml)と混合し、そして3時間撹拌し、そして生成した沈殿を吸引濾過した。沈殿をエーテルで洗浄し、そして減圧下で乾燥した。表題化合物830mgを得た。
LC−MS rt:0.62分 [M+H]:272.1(方法b)
W3.167
*−(6−クロロ−4,5−ジメチルピリダジン−3−イル)アミノ−N−(イソプロピル)チオ尿素
Figure 0005577259
6−クロロ−4,5−ジメチルピリダジン−3−イル)ヒドラジン(W3.006,380mg)をイソプロピルイソチオシアネート(235μl)と反応させ、そしてW3.166と同様に後処理した。得られた沈殿は、428mgであった。母液を乾燥し、そしてシリカゲル(70gカートリッジ,30分のうちにDCM/メタノールの0〜30%勾配)を使用して精製した。これによりさらに生成物119mgを得た。
LC−MS rt:0.78分 [M+H]:274.1(方法b)
W3.168
*−(6−クロロ−5−メチルピリダジン−3−イル)アミノ−N−(イソプロピル)チオ尿素
Figure 0005577259
トリフルオロ酢酸塩としての6−クロロ−5−ジメチルピリダジン−3−イル)ヒドラジン(W3.005,660mg)をイソプロピルイソチオシアネート(258μl)と共にDCM(55ml)に撹拌しながら溶解し、そしてトリエチルアミン(310ml)を加えた。後処理及び単離は、W3.167に記載された方法と同様に達成した。この場合、表題化合物140mgを沈殿として単離した。
LC−MS rt:0.81分 [M+H]:260.1(方法b)
W3.169
N’−(6−クロロ−4,5−ジメチルピリダジン−3−イル)アミノ−N−メチルチオ尿素
Figure 0005577259
(6−クロロ−4,5−ジメチルピリダジン−3−イル)ヒドラジン(W3.006;8.00g)をDCM(400ml)に溶解し、そしてメチルイソチオシアネート(3.39g)と混合した。続いて、混合物を室温で24時間撹拌し、そして週末に亘って放置した。沈殿を濾過し、DCMで洗浄し、そして乾燥キャビネット中45℃で乾燥した。表題化合物11.25gを得た。
LC−MS rt:0.29分 [M+H] +:246.1(方法b)
W3.170
N’−( 6−クロロ−4−メチルピリダジン−3−イル)アミノ−N−メチルチオ尿素
Figure 0005577259
(6−クロロ−4−メチルピリダジン−3−イル)ヒドラジン(W3.002;5.5g)をW3.169と同様に反応させ、そして後処理した。しかし、撹拌は、1日ではなく3日間行なった。表題化合物7.75gを得た。
LC−MS rt:0.20分 [M+H]:232.1(方法b)
W4
W4.003及びW4.014
3,6−ジクロロ−4−エチルピリダジン及び3,6−ジクロロ−4,5−ジエチルピリダジン
Figure 0005577259
Samaritoni,Org. Prep. Proc. Int. 117(1988)と同様に、
最初に、3,6−ジクロロピリダジン(10g)、硝酸銀(5.7g)及びプロピオン酸(7.5ml)を水(125ml)中に入れ、そして50℃で濃硫酸(11ml)滴加した。添加した後、反応混合物を60℃に加熱し、そして水(125ml)中の過硫酸アンモニウム(46g)の溶液を20分のうちに徐々に滴加した。添加した後、混合物を70℃に30分間加熱した。一夜放置した後、反応混合物を氷/水上に注ぎ、そして25%水酸化アンモニウム溶液でpH7に調整した。次いで、混合物をジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、そして乾燥剤を濾去した後、減圧下で乾燥した。残留物を分取HPLC(方法C)によって精製した。それぞれきれいな生成物画分を合わせ、減圧下でアセトニトリルを除き、そしてジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、そして乾燥剤を濾去した後、減圧下で乾燥した。3,6−ジクロロ−4−エチルピリダジン6.6g及び3,6−ジクロロ−4,5−ジエチルピリダジン3.0gを得た。
3,6−ジクロロ−4−エチルピリダジン,W4.003
LC−MS rt:0.83分 [M+H]:177.1(方法b)
3,6−ジクロロ−4,5−ジエチルピリダジン,W4.014
LC−MS rt:1.02分 [M+H]:205.1(方法b)
W4.006
3,6−ジクロロ−4,5−ジメチルピリダジン
Figure 0005577259
4,5−ジメチル−1,2−ジヒドロピリダジン−3,6−ジオン(W5.006;69.7g)をオキシ塩化リン(150ml)に懸濁し、そして80℃で2時間加熱した。冷却した後、混合物を氷−水に加え、そして氷冷しながら10MNaOHで注意深くpH10に調整した。沈殿を吸引濾過し、水で洗浄し、そして乾燥した。表題化合物78.3gを得た。
LC−MS rt:0.63分 [M+H]:177.1(方法b)
W4.009及びW4.015
3,6−ジクロロ−4−イソプロピルピリダジン及び3,6−ジクロロ−4,5−ジイソプロピルピリダジン
Figure 0005577259
W4.003と同様に化合物を合成した。3,6−ジクロロピリダジン2.5g及びイソ酪酸(2.34ml)を使用して3,6−ジクロロ−4−イソプロピルピリダジン2.46g及び3,6−ジクロロ−4,5−ジイソプロピルピリダジン0.33gを得た。
3,6−ジクロロ−4−イソプロピルピリダジン,W4.009
LC−MS rt:0.96分 [M+H]:191.1(方法b)
3,6−ジクロロ−4,5−ジイソプロピルピリダジン,W4.015
LC−MS rt:1.14分 [M+H]:233.1(方法b)
W4.010及びW4.016
3,6−ジクロロ−4−シクロプロピルピリダジン及び3,6−ジクロロ−4,5−ジシクロプロピルピリダジン
Figure 0005577259
W4.003と同様に化合物を合成した。3,6−ジクロロピリダジン3g及びシクロプロパンカルボン酸(2.41ml)を使用して3,6−ジクロロ−4−シクロプロピルピリダジン1.6g及び3,6−ジクロロ−4,5−ジシクロプロピルピリダジン0.96gを得た。
3,6−ジクロロ−4−シクロプロピルピリダジン,W4.010
LC−MS rt:0.87分 [M+H]:189.1(方法b)
3,6−ジクロロ−4,5−ジシクロプロピルピリダジン,W4.016
LC−MS rt:1.05分 [M+H]:229.1(方法b)
W4.019
N,N−ジエチル−3,6−ジクロロピリダジン−4−カルボキサミド
Figure 0005577259
最初に、3,6−ジクロロピリダジン−4−カルボニルクロリド(2.5g)を室温でDCM(25ml)中に入れた。その後、撹拌しながら、DCM(5ml)に予め溶解したジエチルアミン(1.5ml)を徐々に滴加した。室温で3時間撹拌した後、混合物を水と混合し、そしてDCMで3回抽出した。合わせたDCM相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。残留物をシリカゲル(70gカートリッジ,n−ヘプタン/EA勾配)によって精製した。表題化合物1.8gを得た。
LC−MS rt:0.97分 [M+H]:248.1(方法a)
W4.021
(3,6−ジクロロピリダジン−4−イル)ジエチルアミン
Figure 0005577259
最初に、3,4,6−トリクロロピリダジン(2g)及びジエチルアミン(2.4ml)をトルエン(10ml)中に入れ、そして室温で3日間放置した。次いで、混合物を水及びEAと混合し、そしてEA相を取り出した。EA相を水で3回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。残留物を、シリカゲル(70gカートリッジ,60分のうちにn−ヘプタン/EAの0〜50%勾配)を使用して精製した。1.1g 表題化合物を得た。
LC−MS rt:1.24分 [M+H]:248.1(方法a)
W4.120
N−(5,6−ジエトキシピリダジン−3−イル)−N−ニトロアミン
Figure 0005577259
最初に、5,6−ジエトキシピリダジン−3−イルアミン(T. Horie in Chemical & Pharmaceutical Bulletin (1963),11(9),1157-67と同様に;160mg)を室温で濃硫酸(4ml)に入れ、溶解した。次いで、混合物を0℃に冷却し、そして濃硝酸及び濃硫酸の1:1混合物2mlを滴加した。0℃で20分後、氷浴を取り外し、そして混合物を4時間撹拌した。次いで、それを再び0℃に冷却し、さらに酸混合物0.5mlを加え、そして混合物を0℃でさらに1時間撹拌した。次いで、それを氷冷しながら氷と混合した。DCMを加えた後、相を分離し、そしてDCMで3回抽出した。合わせたDCM相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。表題化合物188mgを得た。
LC−MS rt:0.81分 [M+H]:236.2(方法b)
W5
W5.006
4,5−ジメチル−1,2−ジヒドロピリダジン−3,6−ジオン
Figure 0005577259
ヒドラジンジヒドロクロリド(83.6g)を水(20ml)に溶解し、100℃に加熱し、そして撹拌しながら3,4−ジメチルフラン−2,5−ジオン(100.4g)を導入した。次いで、混合物を3時間加熱還流した。続いて、生成した沈殿を吸引濾過し、水で洗浄し、そして乾燥した。残留物をEA(2 l)中に懸濁し、吸引濾過し、そして乾燥した。表題化合物69.7gを得た。
LC−MS rt:0.19分 [M+H] +:141.1(方法b)
「東半分」単位の合成
O1.001
N−[3−(2−ブロモアセチル)−5−(ペンタフルオロスルファニル)フェニル]アセトアミド
Figure 0005577259
N−[3−アセチル−5−(ペンタフルオロスルファニル)フェニル]アセトアミド(859mg,合成については実施例1参照)をメタノール(10ml)及びTHF(10ml)の混合物に溶解し、そして撹拌しながらフェニルトリメチルアンモニウムトリブロミド(1.065g)を少しずつ加えた。室温で2時間撹拌した後、混合物を40℃でさらに3時間加熱した。冷却した後、反応混合物を2N硫酸に加え、そして水相を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。粗生成物を、溶離液として酢酸エチル/ヘプタンを用いてシリカゲルを使用して精製した。所望の化合物480mgを得た。
LC−MS rt:1.47分 [M+H]:382.0(方法a)
O1.002
2−ブロモ−1−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)エタノン(Apollo Scientific)
Figure 0005577259
O1.003
2−ブロモ−1−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−モルホリン−4−イルフェニル)エタノン
Figure 0005577259
WO 2004/078721に記載された通り製造した。
O1.004
2−ブロモ−1−(4−メトキシ−3−モルホリン−4−イル−5−トリフルオロメチルフェニル)エタノン
Figure 0005577259
4−[5−(1,1−ジメトキシエチル)−2−メトキシ−3−トリフルオロメチルフェニル]モルホリン(O2.004;460mg)をメタノール(1.4ml)及びTHF(4ml)の混合物に溶解し、混合物を7℃に冷却し、そして撹拌しながらフェニルトリメチルアンモニウムトリブロミド(530mg)を少しずつ加えた。室温で3時間撹拌した後、混合物を一夜放置した。次いで、チオ硫酸水溶液(0.8ml;w=5%)及び水(4ml)を加え、そして混合物をEAと混合し、そしてEAで3回抽出した。 合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。残留物をアセトニトリル(20ml)及び水(0.5ml)の混合物に溶解し、そして撹拌しながらTFA(0.5ml)と混合した。室温で5時間撹拌した後、溶媒を取り除き、そして残留物を水と混合し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で中和し、そして酢酸エチルで3回抽出した。合わせた抽出物をマグネシウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。粗生成物を、溶離液として酢酸エチル/ヘプタンを用いてシリカゲルを使用して精製した。所望の化合物200mgを得た。
LC−MS rt:1.67分 [M+H]:382.0(方法a)
O1.006
2−ブロモ−1−[3−メチルアミノ−5−(ペンタフルオロスルファニル)フェニル]エタノン
Figure 0005577259
N−[3−(2−ブロモアセチル)−5−(ペンタフルオロスルファニル)フェニル]−2,2,2−トリフルオロ−N−メチルアセトアミド(O1.075;1.2g)を水(15ml)と混合し、そして撹拌し、氷冷しながら濃硫酸(15ml)を滴加した。混合物を80℃に加熱し、そしてこの温度で7時間撹拌した。冷却した後、反応混合物を10N
水酸化ナトリウム溶液及びEAの混合物に徐々に加え、そして水相をEAで5回抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、そして乾燥剤を濾去した後、減圧下で乾燥した。残留物を分取HPLC(方法A)によって精製した。それぞれきれいな生成物画分を合わせ、減圧下でアセトニトリルを除き、炭酸水素ナトリウムで中和し、そしてEAで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、そして乾燥剤を濾去した後、減圧下で乾燥した。表題化合物420mgを単離した。
LC−MS rt:1.64分 [M+H]:354.0(方法a)
O1.007
2−ブロモ−1−[3−メトキシ−5−(ペンタフルオロスルファニル)フェニル]エタノン
Figure 0005577259
1−[3−メトキシ−5−(ペンタフルオロスルファニル)フェニル]エタノン(O2.007;1.63g)をTHF(150ml)に溶解し、そして室温で撹拌しながらフェニルトリメチルアンモニウムトリブロミド(2.2g)を加えた。室温で2時間撹拌した後、混合物を水と混合し、炭酸水素ナトリウム溶液で中和し、そしてEAで3回抽出した。アルカリ性水相をEAで3×抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、そして乾燥剤を濾去した後、減圧下で乾燥した。残留物を分取HPLC(方法A)によって精製した。それぞれきれいな生成物画分を合わせ、減圧下でアセトニトリルを除き、炭酸水素ナトリウムで中和し、そしてEAで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、そして乾燥剤を濾去した後、減圧下で乾燥した。表題化合物1.27gを単離した。
LC−MS rt:1.65分 [M+H]:354.9(方法b)
O1.008
2−ブロモ−1−(3−tert−ブチル−5−エトキシメチルフェニル)エタノン
Figure 0005577259
1−(3−tert−ブチル−5−エトキシメチルフェニル)エタノン(O2.008;550mg)をメタノール/ THF(10ml/10ml)に溶解し、撹拌しながらフェニルトリメチルアンモニウムトリブロミド(882mg)と混合し、そして室温で2時間撹拌した。続いて、反応混合物をDCM(200ml)上に注ぎ、そして5%チオ硫酸ナトリウム溶液で1回、そして水で1回完全に洗浄した。次いでDCM相を乾燥し、そして濃縮した。残留物を、シリカゲル(40gカートリッジ,30分でn−ヘプタン/EAの0〜50%勾配)を使用して精製した。表題化合物566mgを得た。
LC−MS rt:1.83分 [M+H]:313.2(方法a)
以下の化合物は、同様に製造した:
Figure 0005577259
O1.014
2−ブロモ−1−(3−メトキシ−5−トリフルオロメチルフェニル)エタノン
Figure 0005577259
1−(3−メトキシ−5−トリフルオロメチルフェニル)エタノン(O2.014,50mg)をDCM(0.8ml)に溶解し、そして室温でEA(1.2ml)中の臭化銅(II)(102mg)の混合物に滴加した。室温に2時間加熱した後、混合物を一夜放置し、次いで反応混合物を、「セライト」を通して濾過し、そしてEAで完全に洗浄し、そ
して濾液を乾燥した。残留物をEA及び半飽和炭酸水素ナトリウム溶液で溶解し、次いでEAで2回抽出した。合わせたEA相を半飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。粗生成物を分取HPLC(方法A)によって精製した。それぞれきれいな生成物画分を合わせ、減圧下でアセトニトリルを除き、そしてEAで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、そして乾燥剤を濾去した後、減圧下で乾燥した。表題化合物39mgを単離した。
LC−MS rt:1.64分 [M+H]:297.0(方法a)
以下の化合物は、O1.008と同様に製造した:
Figure 0005577259
Figure 0005577259
O1.022
2−ブロモ−1−(8−tert−ブチル−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)エタノン
Figure 0005577259
1−(8−tert−ブチル−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)エタノン(250mg,Chembiotek,Indiaから購入した)を酢酸(4ml)及びトルエン(8ml)の混合物で50℃〜55℃に加熱した。この温度で、臭素(酢酸に溶解した200mg)を注意深く滴加した。2.5時間後、加熱器を取り外し、そして混合物を室温で氷水と混合し、そしてトルエンで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。粗生成物を、シリカゲルを使用して精製し、その結果、所望の化合物65mgの他にさらにわずかに汚れた生成物43mg及び反応剤37mgを得た。
LC−MS rt:1.81分 [M+H]:326.0(方法a)
O1.030
2−ブロモ−1−(3−イソプロピル−5−メトキシフェニル)エタノン
Figure 0005577259
1−(3−イソプロピル−5−メトキシフェニル)エタノン(O2.030;425mg)をメタノール/THF 15ml/15ml)に溶解し、そして撹拌しながらフェニルトリメチルアンモニウムトリブロミド(831mg)と混合した。室温で3時間撹拌した後、反応混合物を20%クエン酸50mlに加え、そして1時間撹拌した。水及びEAを加えた後、EA相を取り出し、乾燥し、そして濃縮した。残留物をアセトニトリル(50ml)に溶解し、そして2N硫酸(15ml)を溶液に加えた。室温で2時間放置した後、混合物を水と混合し、そしてEAで抽出した。EA相を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥し、そして濃縮した。残留物を、シリカゲル(40gカートリッジ,30分のうちにn−ヘプタン/EAの0〜50%勾配)を使用して精製した。表題化合物520mgを得た。
LC−MS rt:1.65分 [M+H]:271.1(方法a)
O1.031
2−ブロモ−1−(3−シクロヘキシルメトキシ−5−エトキシフェニル)エタノン
Figure 0005577259
1−(3−シクロヘキシルメトキシ−5−エトキシフェニル)エタノン(O2.031,1.76g)から始めて、O1.008と同様に表題化合物を製造した。しかし、さらに精製するため、シリカゲルクロマトグラフィに続き、さらに分取HPLCによって精製した。表題化合物370mgを得た。
LC−MS rt:2.11分 [M+H]:355.1(方法a)
O1.032
2−ブロモ−1−(3−ブロモ−5−メトキシフェニル)エタノン
Figure 0005577259
1−(3−ブロモ−5−メトキシフェニル)エタノン(O2.032,1.45g)をメタノール/THF(40ml/40ml)に溶解し、そして撹拌しながらフェニルトリメチルアンモニウムトリブロミド(2.38g)と混合した。室温で24時間撹拌した後、水及びEAを加えた。EA相を取り出し、乾燥し、そして濃縮した。残留物をアセトニトリル(50ml)に溶解し、そして2N硫酸(15ml)を溶液に加えた。室温で1時間放置した後、混合物を水と混合し、そしてEAで2回抽出した。EA相を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥し、そして濃縮した。残留物を、シリカゲル(40gカートリッジ,30分のうちにn−ヘプタン/EAの0〜50%勾配)を使用して精製した。表題化合物1.39gを得た。
HNMR(500MHz,DMSO−d6)[ppm]:7.71(1H),7.48(2H),4.97(2H),3.84(3H)
O1.034
2−ブロモ−1−[3−(3,3−ジメチルブトキシ)−5−エトキシフェニル]エタノン
Figure 0005577259
1−[3−(3,3−ジメチルブトキシ)−5−エトキシフェニル]エタノン(O2.034;950mg)から始めて、O1.031と同様に表題化合物を得た。表題化合物236mgを得、それはなおいくらか汚れていた。
LC−MS rt:2.06分 [M+H]:343.2(方法a)
O1.035
2−ブロモ−1−(3−シクロヘキシルメトキシ−5−メトキシフェニル)エタノン
Figure 0005577259
1−(3−シクロヘキシルメトキシ−5−メトキシフェニル)エタノン(O2.035;1.33g)をO1.032と同様に変換した。しかし、24時間ではなく3時間しか混合物を室温で撹拌しなかった。表題化合物950mgを得た。
LC−MS rt:2.03分 [M+H]:341.2(方法a)
O1.041
2−ブロモ−1−(5−ブロモ−2,3−ジメトキシフェニル)エタノン
Figure 0005577259
1−(5−ブロモ−2,3−ジメトキシフェニル)エタノン(O2.041;1.1g)をO1.032と同様に変換した。1.21g 表題化合物を得た。
LC−MS rt:1.62分 [M+H]:337.0(方法a)
O1.042
2−ブロモ−1−(3−クロロ−4,5−ジメトキシフェニル)エタノン
Figure 0005577259
1−(3−クロロ−4,5−ジメトキシフェニル)エタノン(O2.042;490mg)をO1.032と同様に変換した。表題化合物577mgを得た。
LC−MS rt:1.54分 [M+H]:293.0(方法a)
O1.043
2−ブロモ−1−[3−tert−ブチル−5−(2−メトキシエトキシ)フェニル]エタノン
Figure 0005577259
1−[3−tert−ブチル−5−(2−メトキシエトキシ)フェニル]エタノン(O2.043;1g)をメタノール/THF(25ml/25ml)に溶解し、撹拌しながらフェニルトリメチルアンモニウムトリブロミド(882mg)と混合し、そして室温で一夜撹拌した。次いで、20%クエン酸溶液50mlを加え、そして混合物を1時間撹拌した。続いて、DCM(200ml)を加え、そして混合物をDCMで3回抽出した。次いで、合わせたDCM相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。残留物を、シリカゲル(40gカートリッジ,30分でn−ヘプタン/EAの0〜30%勾配)を使用して精製した。表題化合物1.31gを得た。
LC−MS rt:1.72分 [M+H]:329.2(方法a)
O1.044
2−ブロモ−1−[3−モルホリン−4−イル−5−(ペンタフルオロスルファニル)フェニル]エタノン
Figure 0005577259
1−[3−モルホリン−4−イル−5−(ペンタフルオロスルファニル)フェニル]エタノン(O2.044;1.1g)をメタノール/THF(20/20ml)に溶解し、そして撹拌しながらフェニルトリメチルアンモニウムトリブロミド(1.25g)と混合した。室温で27時間撹拌した後、20%クエン酸50mlを加え、そして混合物を1時間撹拌した。DCM(100ml)を加えた後、DCM相を取り出し、乾燥し、そして濃縮した。残留物をアセトニトリル(100ml)に溶解し、そして2N硫酸(20ml)を溶液に加えた。室温で24時間撹拌した後、混合物を水と混合し、そしてEAで抽出した。EA相を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥し、そして濃縮した。残留物を、シリカゲル(80gカートリッジ,40分のうちにn−ヘプタン/EAの0〜60%勾配)を使用して精製した。表題化合物866mgを得た。
LC−MS rt:1.69分 [M+H]:410.0(方法a)
O1.061
2−ブロモ−1−[3−tert−ブチル−5−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]エタノン
Figure 0005577259
1−{3−tert−ブチル−5−[2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エトキシ]フェニル}エタノン(O2.061;3.9g)をメタノール/THF(60ml/60ml)に溶解し、そして撹拌しながらフェニルトリメチルアンモニウムトリブロミド(5.03g)と混合した。室温で3時間撹拌した後、混合物を20%クエン酸に加え、そして1時間撹拌した。EAを加えた後、EA相を取り出し、乾燥し、そして濃縮した。残留物を、シリカゲル(80gカートリッジ,60分のうちにn−ヘプタン/EAの0〜50%勾配)を使用して精製した。表題化合物2.56gを得た。
LC−MS rt:0.90分 [M+H]:315.0(方法b)
Figure 0005577259
O1.071
2−ブロモ−1−[3−tert−ブチル−5−(3−ヒドロキシプロポキシ)−4−メトキシフェニル]エタノン
Figure 0005577259
1−{3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−[3−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)プロポキシ]フェニル}エタノン(O2.071;12.7g)をメタノール/THF(200/200ml)に溶解し、そして撹拌しながらフェニルトリメチルアンモニウムトリブロミド(13.1g)と混合した。混合物を室温で1時間撹拌し、次いでDCMで希釈し、そして5%チオ硫酸ナトリウム溶液で1回洗浄した。DCM相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。残留物をアセトニトリル(100ml)に溶解し、そして48%臭化水素酸(5.91ml)と混合した。混合物を1時間放置し、次いで水と混合し、振盪によりEAで抽出し、そして合わせたEA相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。残留物をシリカゲル(120gカートリッジ,60分でn−ヘプタン/MtBエーテルの0〜100%勾配)を使用して精製した。表題化合物3.29gを得た。
LC−MS rt:1.01分 [M+H]:359.1(方法b)
O1.075
N−[3−(2−ブロモアセチル)−5−(ペンタフルオロスルファニル)フェニル]−2,2,2−トリフルオロ−N−メチルアセトアミド
Figure 0005577259
N−[3−アセチル−5−(ペンタフルオロスルファニル)フェニル]−2,2,2−トリフルオロ−N−メチルアセトアミド(O2.075;1.03g)をメタノール(20ml)及びTHF(20ml)の混合物に溶解した。撹拌しながらフェニルトリメチルアンモニウムトリブロミド(1.05g)を添加した。室温で5時間撹拌した後、混合物を一夜放置し、次いでさらにフェニルトリメチルアンモニウムトリブロミド(100mg)を加え、そして混合物を60℃に2時間加熱した。冷却した後、反応混合物を2N硫酸に加え、そして10分間撹拌した。次いで、水相をEAで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、そして乾燥剤を濾去した後、減圧下で乾燥した。表題化合物1.2gを得、それは次の反応にとって十分な純度を有していた。
LC−MS rt:1.72分 [M+H]:449.9(方法a)
O2.004
4−[5−(1,1−ジメトキシエチル)−2−メトキシ−3−トリフルオロメチルフェニル]モルホリン
Figure 0005577259
最初に、1−ブロモ−5−(1,1−ジメトキシエチル)−2−メトキシ−3−トリフルオロメチルベンゼン(O3.004;700mg)をジオキサン(7ml)中に入れ、そして酢酸Pd(II)(46mg)、炭酸セシウム(2g)、9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン(118mg)及びモルホリン(0.27ml)と連続的に混合した。その後、反応混合物を90℃に7時間加熱し、次いで一夜放置した。続いて、それを濾過し、そして濾液を回転蒸発によって濃縮した。残留物を、シリカゲル(50gカートリッジ,n−ヘプタン/EA勾配)を使用して精製した。表題化合物433mgを得た。
LC−MS rt:1.55分 [M+H]:304.0(方法a)
O2.007
1−[3−メトキシ−5−(ペンタフルオロスルファニル)フェニル]エタノン
Figure 0005577259
3,N−ジメトキシ−N−メチル−5−(ペンタフルオロスルファニル)ベンズアミド(O3.007;2.0g)を無水THF(60ml)に溶解し、そして0℃で撹拌しながらメチルマグネシウムブロミド(5.2ml,ジエチルエーテル中3M)を滴加した。添加した後、氷浴を取り外し、そして混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、冷却しながら1N塩酸、続いて水及び酢酸エチルを滴加した。有機相を取り出し、そして水相を酢酸エチルでさらに2回抽出した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。残留物を分取HPLC(方法A)によって精製した。生成物含有画分を合わせ、アセトニトリルを除き、そして酢酸エチルで3回抽出した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。所望の化合物1.63gを得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d6)[ppm]:7.87(1H),7.75(1H),7.67(1H),3.91(3H),2.64(3H)
O2.008
1−(3−tert−ブチル−5−エトキシメチルフェニル)エタノン
Figure 0005577259
3−tert−ブチル−N−メトキシ−5−メトキシメチル−N−メチルベンズアミド(O3.008;854mg)をO2.043と同様に変換した。表題化合物550mgを得た。
LC−MS rt:1.70分 [M+H]:235.3(方法a)
O2.009
1−(3−tert−ブチル−5−シクロプロピルメトキシメチルフェニル)エタノン
Figure 0005577259
メチル3−tert−ブチル−5−ヒドロキシメチルベンゾエート及びシクロプロピルメチルブロミドから始めて、O5.008〜O2.008と同様に表題化合物(600mg)を製造した。
LC−MS rt:1.81分 [M+H]:261.2(方法a)
O2.010
1−(3−tert−ブチル−4,5−ジエトキシフェニル)エタノン
Figure 0005577259
1−(3−tert−ブチル−4−エトキシ−5−ヒドロキシフェニル)エタノン(O3.010;470mg)及びヨウ化エチル(193μl)をDMF(6.2ml)に溶解し、そして水素化ナトリウム(57mg)を加えた。室温で0.5時間撹拌した後、DMFを取り除き、そして残留物をEAに溶解し、水で洗浄し、乾燥し、そして濃縮した。残留物を、シリカゲル(40gカートリッジ,60分のうちにn−ヘプタン/EAの0〜30%勾配)を使用して精製した。表題化合物420mgを得た。
LC MS rt:1.93分 [M+H]:265.2(方法a)
O2.011
1−(3−tert−ブチル−5−エトキシフェニル)エタノン
Figure 0005577259
メチル3−tert−ブチル−5−ヒドロキシベンゾエート(O6.043)をO5.043と同様にヨウ化エチルと反応させ、そしてO4.043〜O2.043の順序と同様に表題化合物に変換した。390mgを得た。
LC−MS rt:1.72分 [M+H]:221.3(方法a)
O2.012
1−(3−tert−ブチル−5−プロポキシメチルフェニル)エタノン
Figure 0005577259
メチル3−tert−ブチル−5−ヒドロキシメチルベンゾエート及びヨウ化プロピルから始めて、O5.008〜O2.008と同様に表題化合物(333mg)を製造した。LC−MS rt:1.81分 [M+H]:261.2(方法a)
O2.013
1−(3−tert−ブチル−4,5−ビス(シクロプロピルメトキシ)フェニル)エタノン
Figure 0005577259
2−ブロモ−6−tert−ブチル−4−(1,1−ジメトキシエチル)フェノール及びシクロプロピルブロミドから始めて、O4.010 〜O2.010と同様に表題化合物(547mg)を製造した。
LC−MS rt:2.10分 [M+H]:317.4(方法a)
O2.014
1−(3−メトキシ−5−トリフルオロメチルフェニル)エタノン
Figure 0005577259
最初に、3,N−ジメトキシ−N−メチル−5−トリフルオロメチルベンズアミド(O3.014,460mg)をAr下、室温でTHF(15ml)中に入れ、溶解した。その後、混合物を0℃に冷却し、そしてメチルマグネシウムブロミド(1.5ml;ジエチルエーテル中3M)を滴加した。 続いて、氷浴を取り外し、そして混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、氷冷しながら混合物を1N塩酸と混合し、水で希釈し、そしてEAで3回抽出した。合わせたEA相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。表題化合物349mgを単離した。
HNMR(500MHz,DMSO−d6)[ppm]:7.80(1H),7.73(1H),7.53(1H),3.92(3H),2.66(3H)
O2.015
1−(3−tert−ブチル−5−メトキシフェニル)エタノン
Figure 0005577259
メチル3−tert−ブチル−5−ヒドロキシベンゾエート(O6.043)をO5.043と同様にヨウ化メチルと反応させ、そしてO4.043〜O2.043の順序と同様に表題化合物に変換した。880mg を得た。
LC−MS rt:1.65分 [M+H]:207.1(方法a)
O2.016
1−(3−tert−ブチル−5−シクロプロピルメトキシフェニル)エタノン
Figure 0005577259
メチル3−tert−ブチル−5−ヒドロキシベンゾエート(O6.043)をO5.043と同様にシクロプロピルメチルブロミドと反応させ、そしてO4.043〜O2.043の順序と同様に表題化合物に変換した。1.02gを得た。
LC−MS rt:1.86分 [M+H]:247.1(方法a)
O2.017
1−(3−tert−ブチル−5−シクロブチルメトキシフェニル)エタノン
Figure 0005577259
メチル3−tert−ブチル−5−ヒドロキシベンゾエート(O6.043)をO5.043と同様にブロモメチルシクロブタンと反応させ、そしてO4.043〜O2.043の順序と同様に表題化合物に変換した。252mgを得た。
LC−MS rt:2.07分 [M+H]:261.2(方法a)
O2.018
1−(3−ベンジルオキシメチル−5−tert−ブチルフェニル)エタノン
Figure 0005577259
メチル3−tert−ブチル−5−ヒドロキシメチルベンゾエートをO5.043と同様に臭化ベンジルと反応させ、そしてO4.008〜O2.008の順序と同様に表題化合物に変換した。638mgを得た。
LC−MS rt:1.93分 [M+H]:297.2(方法a)
O2.019
1−(3−シクロヘキシルメトキシ−4,5−ジメトキシフェニル)エタノン
Figure 0005577259
3−シクロヘキシルメトキシ−4,5,N−トリメトキシ−N−メチルベンズアミド(420mg)をO2.059と同様に変換し、そして後処理した。シリカゲルなしの精製を行なった。370mgを得た。
LC−MS rt:1.82分 [M+H]:293.2(方法a)
O2.020
1−(3−tert−ブチル−5−メトキシメチルフェニル)エタノン
Figure 0005577259
メチル3−tert−ブチル−5−ヒドロキシメチルベンゾエートをO5.043と同様にヨウ化メチルと反応させ、そしてO4.008〜O2.008の順序と同様に表題化合物に変換した。1.54gを得た。
LC−MS rt:1.58分 [M+H]:221.1(方法a)
O2.021
1−(3−クロロ−5−メトキシフェニル)エタノン
Figure 0005577259
3−クロロ−5−メトキシ安息香酸(3g)をO3.043/O2.043と同様に塩化チオニル(23.3ml)及びN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(1.57g)及びメチルマグネシウムブロミド(8.91ml)と反応させた。2.42gを得た。
HNMR(500MHz,DMSO−d6)[ppm]:7.54(1H),7.40(1H),7.30(1H),3.84(3H),2.58(3H)
O2.030
1−(3−イソプロピル−5−メトキシフェニル)エタノン
Figure 0005577259
メチル3−ヒドロキシ−5−イソプロピルベンゾエートをO5.043と同様にヨウ化メチルと反応させ、そしてO4.043〜O2.043の順序と同様に表題化合物に変換した。425mgを得た。
LC−MS rt:1.54分 [M+H]:193.1(方法a)
O2.031
1−(3−シクロヘキシルメトキシ−5−エトキシフェニル)エタノン
Figure 0005577259
1−(3,5−ジヒドロキシフェニル)エタノン(1.0g)及び臭化エチル(0.531ml)を室温でDMF(20ml)に溶解し、そして水素化ナトリウム(189mg)を加えた。50℃で2時間撹拌した後、シクロヘキシルメチルブロミド(1.36ml)、続いてさらに水素化ナトリウム(315mg)を加えた。50℃でさらに2時間撹拌した後、DMFを取り除き、そして残留物をEAに溶解し、水で洗浄し、乾燥し、濾過し、そして濃縮した。残留物を、シリカゲル(80gカートリッジ,60分のうちにn−ヘプタン/EAの0〜20%勾配)を使用して精製した。表題化合物378mgを得た。
LC−MS rt:2.07分 [M+H]:277.2(方法a)
O2.032
1−(3−ブロモ−5−メトキシフェニル)エタノン
Figure 0005577259
メチル3−ブロモ−5−メトキシベンゾエート(O5.032;2.50g)をO4.043,O3.043及びO2.059の順序と同様に表題化合物に変換した。1.45gを得た。
LC−MS rt:1.46分 [M+H]:229.0(方法a)
O2.034
1−[3−(3,3−ジメチルブトキシ)−5−エトキシフェニル]エタノン
Figure 0005577259
1−(3,5−ジヒドロキシフェニル)エタノン(3.0g)をO2.031と同様に変換した。しかし、シクロヘキシルブロミドの代わりに1−ブロモ−3,3−ジメチルブタンを使用した。クロマトグラフィ後、表題化合物960mgを得た。
LC−MS rt:1.99分 [M+H]:265.2(方法a)
O2.035
1−(3−シクロヘキシルメトキシ−5−メトキシフェニル)エタノン
Figure 0005577259
1−(3−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)エタノン(O3.033;1.5g)及びブロモメチルシクロヘキサン(1.76g)をDMF(20ml)に溶解し、そして水素化ナトリウム(260mg)を加えた。50℃で24時間撹拌した後、DMFを取り除いた。残留物をEAに溶解し、水で洗浄し、乾燥し、濾過し、そして濃縮した。残留物を、シリカゲル(40gカートリッジ,30分のうちにn−ヘプタン/EA 0〜50%)を使用して精製した。表題化合物1.33gを得た。
LC−MS rt:1.93分 [M+H]:263.2(方法a)
O2.041
1−(5−ブロモ−2,3−ジメトキシフェニル)エタノン
Figure 0005577259
5−ブロモ−2,3−ジメトキシ安息香酸(2g)をO3.043と同様にベンズアミド誘導体に、そして後者をO2.059と同様に表題化合物に変換した。表題化合物1.1gを得た。
LC−MS rt:3.70分 [M+H]:259.0(方法d)
O2.042
1−(3−クロロ−4,5−ジメトキシフェニル)エタノン
Figure 0005577259
3−クロロ−4,5−ジメトキシ安息香酸(1g)をO3.043と同様にベンズアミド誘導体に、そして後者をO2.059と同様に表題化合物に変換した。表題化合物495mgを得た。
LC−MS rt:1.55分 [M+H]:215.1(方法a)
O2.043
1−[3−tert−ブチル−5−(2−メトキシエトキシ)フェニル]エタノン
Figure 0005577259
3−tert−ブチル−N−メトキシ−5−(2−メトキシエトキシ)−N−メチルベンズアミド(O3.043;1.35g)をTHF(40ml)に溶解し、0℃でメチルマグネシウムブロミド(3.05ml,エーテル中3M)を滴加し、次いで混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、混合物を1N塩酸(50ml)と混合し、水で希釈し、そして振盪によりEAで3回抽出した。次いで、合わせたEA相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。残留物を、シリカゲル(40gカートリッジ,30分でn−ヘプタン/EAの0〜30%勾配)を使用して精製した。表題化合物1.0gを得た。
LC−MS rt:1.58分 [M+H]:251.3(方法a)
O2.044
1−[3−モルホリン−4−イル−5−(ペンタフルオロスルファニル)フェニル]エタノン
Figure 0005577259
N−メトキシ−N−メチル−3−モルホリン−4−イル−5−(ペンタフルオロスルファニル)ベンズアミド(O3.044;2.38g)をO2.043と同様に変換し、そして後処理した。精製は、シリカゲル(80gカートリッジ,40分のうちにn−ヘプタン/EAの0〜70%勾配)を使用して達成した。表題化合物1.1gを得た。
LC−MS rt:1.57分 [M+H]:332.0(方法a)
O2.059
1−[3−tert−ブチル−5−(3−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]エタノン
Figure 0005577259
3−tert−ブチル−N−メトキシ−N−メチル−5−[3−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)プロポキシ]ベンズアミド(O3.059;5.49g)をTHF(100ml)に溶解し、0℃に冷却し、そしてリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(14.47ml,MTBエーテル中1M)と混合した。0℃で30分間撹拌した後、メチルマグネシウムブロミド(9.65ml,エーテル中3M)を滴加した。 冷浴を取り外し、そして室温で2時間撹拌した後、混合物を水で希釈し、そして振盪によりEAで抽出した。EA相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして回転蒸発によって濃縮した。残留物を、シリカゲル(200g,n−ヘプタン/EA 4:1)を使用して精製した。表題化合物3.4gを得た。
HNMR(500MHz,DMSO−d6)[ppm](代表的なシグナル):7.53(1H);7.28(1H);7.17(1H);4.57(1H,−O−C(−C)H−O−);4.11(2H);2.57(3H)
O2.061
1−{3−tert−ブチル−5−[2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エトキシ]フェニル}エタノン
Figure 0005577259
メチル3−tert−ブチル−5−ヒドロキシベンゾエート(O6.043)及び2−(2−ブロモエトキシ)−テトラヒドロピランから始めて、O5.059〜O2.059の合成順序に従った。表題化合物3.9gを得た。
HNMR(500MHz,DMSO−d6)[ppm](代表的なシグナル):7.53(1H),7.31(1H),7.20(1H),4.66(1H,−O−C(−C)H−O−),4.20(2H),2.58(3H)
O2.070
1−{3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−[2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エトキシ]フェニル}エタノン
Figure 0005577259
O2.071と同様に、1−(3−tert−ブチル−5−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)エタノン(O3.070;5.0g)を2−(2−ブロモエトキシ)テトラヒドロピラン(5.64g)と反応させた。しかし、粗生成物は、シリカゲル(40gカートリッジ,60分のうちにn−ヘプタン/EAの0〜50%勾配)を使用して精製した。表題化合物6.68gを得た。
HNMR(500MHz,DMSO−d6)[ppm](代表的なシグナル):7.50(2H,芳香族),4.70(1H,−O−C(−C)H−O−),3.90(3H,−OCH),2.54(3H,アセチル)
O2.071
1−{3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−[3−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)プロポキシ]フェニル}エタノン
Figure 0005577259
1−(3−tert−ブチル−5−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)エタノン(O3.070;6.9g)及び2−(3−ブロモ−プロポキシ)テトラヒドロピラン(8.31g)をDMF(80ml)に溶解し、そして水素化ナトリウム(894mg)を加えた。室温で5時間撹拌した後、溶媒を取り除き、そして残留物をEAで溶解した。EA相を水で洗浄し、乾燥し、そして濃縮した。表題化合物12.7gを十分な純度で粗生成物として得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d6)[ppm](代表的なシグナル):4.57(1H,−O−C(−C)H−O−),2.54(3H,アセチル)
O2.075
N−[3−アセチル−5−(ペンタフルオロスルファニル)フェニル]−2,2,2−トリフルオロ−N−メチルアセトアミド
Figure 0005577259
マイクロ波インサート中、N−(3−アセチル−5−ペンタフルオロスルファニルフェニル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(O3.075;0.25g)を無水ジメトキシエタン(7.5ml)に溶解し、粉末状炭酸カリウムを加え、そして混合物をヨードメタン(80μl)と混合した。続いて、混合物をマイクロ波中100℃に40分間加熱した。さらにN−(3−アセチル−5−ペンタフルオロスルファニルフェニル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(4×250mg)を記載した方法で変換したら、5つのバッチを一緒に、氷冷しながら炭酸カリウムから1N塩酸中にデカントすることによって後処理した。炭酸カリウム残留物をジメトキシエタンで繰り返し洗浄した後、水相を酢酸エチルで5回抽出した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。残留物を分取HPLC(方法A)によって精製した。生成物含有画分を合わせ、アセトニトリルを除き、そして酢酸エチルで5回抽出した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。所望の化合物1.03gを得た。
LC−MS rt:1.62分 [M+H]:372.0(方法a)
O3
O3.004
1−ブロモ−5−(1,1−ジメトキシエチル)−2−メトキシ−3−トリフルオロメチルベンゼン
Figure 0005577259
1−(3−ブロモ−4−ヒドロキシ−5−トリフルオロメチルフェニル)エタノン(O4.004;6.8g)をメタノール(50ml)に溶解し、そしてDL−10−ショウノウスルホン酸(111mg)及びオルトギ酸トリメチル(8ml)と連続的に混合した。室温で2時間撹拌した後、DMF(75ml)、炭酸カリウム(4.98g)、次いで、徐々に、氷冷しながらヨードメタン(3ml)を加えた。室温で4時間撹拌した後、反応混合物を一夜放置し、次いでn−ヘプタン/水と混合し、そして有機相を取り出した。水相を振盪によりn−ヘプタンでさらに1回抽出し、次いで合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。表題化合物7gを十分な純度で得た。
HNMR(500MHz,DMSO−d6)[ppm]:7.90(1H),7.62(1H),3.89(3H),3.10(6H),1.49(3H)
O3.007
3,N−ジメトキシ−N−メチル−5−(ペンタフルオロスルファニル)ベンズアミド
Figure 0005577259
メチル3−メトキシ−5−(ペンタフルオロスルファニル)ベンゾエート(O4.007;2.5g)を無水THF(65ml)に溶解し、そしてN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(1.2g)を加えた。次いで、混合物を−15℃に冷却し、そしてイソプロピルマグネシウムブロミド溶液(13.59ml,THF中2M)を滴加した。20分後、冷浴を取り外し、そして混合物を室温で1時間撹拌した。次いで、塩化アンモニウム溶液を加え、そして水相を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。このようにして得た粗生成物は、なおかなりの反応剤を含んでおり、そのため再び上述のように変換し、そして後処理した。そして、反応剤がもはや存在しない残留物を得た。精製は、分取HPLC(方法A)によって達成した。生成物含有画分を合わせ、そしてアセトニトリルを除き、そして水相をEAで3回抽出した。 合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。所望の化合物1.78gを得た。
HNMR(400MHz,CDCl)[ppm]:7.70(1H),7.37(1H),7.24(1H+CDCl),3.88(3H),3.56(3H)
O3.008
3−tert−ブチル−5−エトキシメチル−N−メトキシ−N−メチルベンズアミド
Figure 0005577259
O3.043と同様に、最初に3−tert−ブチル−5−エトキシメチル安息香酸(O4.008;1.15g)を酸塩化物(1.24g)に変換し、次いで得られた3−tert−ブチル−5−エトキシメチル−ベンゾイルクロリドをさらに変換した。表題化合物854mgを得た。
LC−MS rt:3.32分 [M+H]:280.2(方法d)
O3.010
1−(3−tert−ブチル−4−エトキシ−5−ヒドロキシフェニル)エタノン
Figure 0005577259
1−ブロモ−3−tert−ブチル−5−(1,1−ジメトキシエチル)−2−エトキシベンゼン(O4.010;19.68g)をO3.070と同様に変換した。表題化合物5.15gを得た。
LC−MS rt:0.972分 [M+H]:237.1(方法b)
O3.014
3,N−ジメトキシ−N−メチル−5−トリフルオロメチルベンズアミド
Figure 0005577259
最初に、メチル3−メトキシ−5−トリフルオロメチルベンゾエート(O4.014,1g)及びN,O−ジメチルヒドロキシルアミン(416mg)をTHF(30ml)中に入れた。その後、混合物を−15℃に冷却し、そして10分のうちにイソプロピルマグネシウムクロリド(3.2ml;THF中2M)を滴加した。混合物を−15℃でさらに20分間撹拌した後、冷浴を取り外した。3時間後、再び混合物を−15℃に冷却し、そしてさらにイソプロピルマグネシウムクロリド(3.2ml)を加えた。冷浴を取り外した後、混合物を室温でさらに1時間撹拌し、次いで20%塩化アンモニウム溶液と混合し、そしてEAで3回抽出した。合わせたEA相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。残留物を、シリカゲル(50gカートリッジ,溶離液としてDCM)を使用して精製した。表題化合物465mgの他に反応剤427mgを得た。
LC−MS rt:1.36分 [M+H]:264.0(方法a)
O3.033
1−(3−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)エタノン
Figure 0005577259
1−(3,5−ジヒドロキシフェニル)エタノン(3g)及びヨウ化メチル(2.80g)をDMF(40ml)に溶解し、そして水素化ナトリウム(568mg)を加えた。室温で2時間撹拌した後、DMFを取り除いた。残留物をEAに溶解し、そして水で洗浄し、乾燥し、濾過し、そして濃縮した。残留物を、シリカゲル(89gカートリッジ,30分のうちにn−ヘプタン/EA 0〜50%)を使用して精製した。表題化合物1.12gを得た。
HNMR(500MHz,DMSO−d6)[ppm]:9.8(1H);6.93(2H);6.58(1H);3.76(3H);2.50(3H+DMSO)
O3.043
3−tert−ブチル−N−メトキシ−5−(2−メトキシエトキシ)−N−メチルベンズアミド
Figure 0005577259
3−tert−ブチル−5−(2−メトキシエトキシ)安息香酸(O4.043;1.9g)を塩化チオニル(10.9ml)に溶解し、還流下で2時間保持し、次いで濃縮した。生成した3−tert−ブチル−5−(2−メトキシエトキシ)ベンゾイルクロリド(2.04g)をDCM(20ml)に溶解し、そしてジメチルヒドロキシルアミン(734mg)と混合し、次いでヒューニッヒ塩基(1.37ml)を加え、そして混合物を室温で1時間撹拌した。次いで、混合物を乾燥し、残留物をEAに溶解し、そして混合物を水で4回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして回転蒸発によって濃縮した。残留物を、シリカゲル(40gカートリッジ,40分でn−ヘプタン/EAの0〜50%勾配)を使用して精製した。表題化合物1.36gを得た。
LC−MS rt:1.43分 [M+H]:296.3(方法a)
O3.044
N−メトキシ−N−メチル−3−モルホリン−4−イル−5−(ペンタフルオロスルファニル)ベンズアミド
Figure 0005577259
3−アミノ−N−メトキシ−N−メチル−5−(ペンタフルオロスルファニル)ベンズアミド(O5.075;6.3g)をDMF(80ml)に溶解し、そして炭酸セシウム(10.1g)、ヨウ化ナトリウム(0.62g)及びビス(2−ブロモエチル)エーテル(19.37g)を加えた。混合物を10個のマイクロ波容器に分け、それぞれを130℃に3時間加熱した。続いて、バッチを合わせ、そして溶媒を除いた。残留物をEAに溶解し、そして水で洗浄した。EA相を乾燥し、そして濃縮した。残留物を、シリカゲル(120gカートリッジ,30分のうちにn−ヘプタン/EAの0〜100%勾配)を使用して精製した。表題化合物2.48gを得た。
LC−MS rt:1.41分 [M+H]:377.0(方法a)
O3.059
3−tert−ブチル−N−メトキシ−N−メチル−5−[3−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)プロポキシ]ベンズアミド
Figure 0005577259
3−tert−ブチル−5−[3−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)プロポキシ]安息香酸(O4.059;4.90g)及びN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(1.42g)をDMF(80ml)に溶解し、そしてヒューニッヒ塩基(4.81ml)及びTOTU(4.78g)と混合した。2時間撹拌した後、混合物を一夜放置した。次いで、DMFを取り除き、混合物をEAと飽和炭酸水素ナトリウム溶液との間で分配し、そしてEA相を取り出し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。表題化合物5.49gを得た。
HNMR(500MHz,DMSO−d6)[ppm](代表的なシグナル):7.12(1H),7.01(1H),6.90(1H),4.56(1H,−O−C(−C)H−O−),4.06(2H),3.57(3H),3.22(3H)
O3.070
1−(3−tert−ブチル−5−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)エタノン
Figure 0005577259
1−ブロモ−3−tert−ブチル−5−(1,1−ジメトキシエチル)−2−メトキシベンゼン(O4.070;36.3g)をTHF(1L)に溶解し、n−ブチルリチウム(52.6ml;ヘキサン中2.5M)をアルゴン下、−75℃で滴加し、そして混合物をさらに30分間撹拌した。次いでホウ酸トリメチル(37.3ml)を滴加し、そして混合物を2時間のうちに室温になるにまかせた。続いて、水酸化ナトリウム(4.4g,水10ml中に溶解)及び過酸化水素溶液(62.3ml;水中35%)を連続的に加えた。室温で2時間撹拌した後、混合物を一夜放置した。次いで、水及びEAを加え、そして混合物を塩酸で酸性にした。EA相を取り出した後、これを硫酸マグネシウムで乾燥し、そして濃縮した。残留物を、シリカゲル(330gカートリッジ,60分のうちにn−ヘプタン/EAの0〜50%勾配)を使用して精製した。表題化合物14gを得た。
LC−MS rt:0.90分 [M+H]:223.1(方法b)
O3.075
N−(3−アセチル−5−ペンタフルオロスルファニルフェニル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
Figure 0005577259
N−メトキシ−N−メチル−3−(ペンタフルオロスルファニル)−5−(2,2,2−トリフルオロアセチルアミノ)ベンズアミド(O4.075;1.65g)をTHF(25ml)に溶解した。0℃で、撹拌しながらリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(0.9ml)を加えた。30分後、メチルマグネシウムブロミド(3.5ml,ジエチルエーテル中3M)を滴加した。添加が終了した後、氷浴を取り外し、そして混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、冷却しながら1N塩酸、水及びEAを加えた。有機相を取り出した後、水相をEAでさらに2回抽出した。合わせたEA相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。粗生成物は、N−(3−アセチル−5−ペンタフルオロスルファニル−フェニル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド及び1−[3−アミノ−5−(ペンタフルオロスルファニル)フェニル]エタノンの混合物であり、そこで粗生成物(1.3g)を塩化メチレン(60ml)に溶解し、そしてトリエチルアミン(155μl)と混合した。その後、撹拌しながらトリフルオロ酢酸無水物(160μl)を加えた。室温で3時間撹拌した後、水及び飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加え、相を分離し、そしてDCM相を水でさらに3回洗浄した。DCM相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。表題化合物1.3gを得た。
LC−MS rt:1.61分 [M+H]:358.0(方法a)
O4
O4.004
1−(3−ブロモ−4−ヒドロキシ−5−トリフルオロメチルフェニル)エタノン
Figure 0005577259
最初に、1−(4−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)エタノン(5g)をアセトニトリル(150ml)中に室温で撹拌しながら入れ、そして−10℃に冷却した。この温度で、N−ブロモスクシンイミド(4.5g,アセトニトリル100mlに溶解)を滴加した。次いで、冷浴を取り外し、そして混合物をさらに5時間撹拌した。一夜放置した後、溶媒の3/4を取り除き、そして残留物をn−ヘプタン/水と混合した。有機相を取り出し、そして5%チオ硫酸ナトリウム溶液で1回、そして水で1回洗浄した。生成した沈殿を吸引濾過し、洗浄し、そして乾燥した。表題化合物6.9gを十分な純度で得た。
LC−MS rt:1.35分 [M+H]:283.0(方法a)
O4.007
メチル3−メトキシ−5−(ペンタフルオロスルファニル)ベンゾエート
Figure 0005577259
3−ヒドロキシ−5−(ペンタフルオロスルファニル)安息香酸(O5.007;3.0g)を無水DMF(75ml)に溶解した。次いで、撹拌しながらヨードメタン(3.6ml)、続いて微粉末状炭酸カリウム(6.3g)を加えた。40℃で5時間撹拌した後、混合物を冷却し、そして水(250ml)と混合した。次いで、混合物をエーテル(100ml)で4回抽出した。合わせた抽出物を1N水酸化ナトリウム溶液(75ml)及び水(100ml)でそれぞれ1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。所望の化合物2.9gを得た。
HNMR(400MHz,CDCl)[ppm]:8.00(1H),7.70(1H),7.47(1H),3.96(3H),3.90(3H)
O4.008
3−tert−ブチル−5−エトキシメチル安息香酸
Figure 0005577259
メチル3−tert−ブチル−5−エトキシメチルベンゾエート(O5.008;1.18g)をO4.043と同様に変換した。しかし、得られた粗生成物は、その後シリカゲル(50gカートリッジ,30分のうちにn−ヘプタン/EAの0〜50%勾配)を使用して精製した。表題化合物1.15gを得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d)[ppm]:12.90(1H),7.86(1H),7.73(1H),7.57(1H),4.50(2H),3.50(1H),1.30(9H),1.16(3H)
O4.010
1−ブロモ−3−tert−ブチル−5−(1,1−ジメトキシエチル)−2−エトキシベンゼン
Figure 0005577259
2−ブロモ−6−tert−ブチル−4−(1,1−ジメトキシエチル)フェノール(20g;合成についてはCA02515715参照)をO4.070の条件と同様にヨウ化メチルでアルキル化した。表題化合物19.67gを得た。
HNMR(500MHz,DMSO−d6)[ppm]:7.46(1H),7.33(1H),4.03(2H),3.06(6H),1.43(3H),1.38(3H),1.35(9H)
O4.014
メチル3−メトキシ−5−トリフルオロメチルベンゾエート
Figure 0005577259
最初に、3−ヒドロキシ−5−トリフルオロメチル安息香酸(2g)をDMF(15ml)中に室温で撹拌しながら入れ、そしてヨウ化メチル(3.0ml)と滴下して混合した。炭酸カリウム(5.6g)を加えた後、混合物を5時間撹拌し、そして一夜放置した。次いで、それを水と混合し、そしてMtBエーテルで3回抽出した。合わせたMTBエーテル相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。表題化合物2.29gを得た。
HNMR(500MHz,DMSO−d6)[ppm]:7.76(1H),7.70(1H),7.55(1H),3.91(3H),3.89(3H)
O4.043
3−tert−ブチル−5−(2−メトキシエトキシ)安息香酸
Figure 0005577259
メチル3−tert−ブチル−5−(2−メトキシエトキシ)ベンゾエート(O5.043;2.0g)をメタノール(30ml)及びTHF(60ml)に溶解し、そして水酸化リチウム溶液(30ml,水中1M)を加えた。混合物を40℃に加熱し、そして3時間撹拌した。次いで、有機溶媒を取り除き、そして水相を1N塩酸でpH3に調整した。混合物をEAで抽出し、乾燥し、濾過し、そして濃縮した。表題化合物1.9gを得た。
LC−MS rt:1.40分 [M+H−HO]:235.3(方法a)
O4.059
3−tert−ブチル−5−[3−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)プロポキシ]安息香酸
Figure 0005577259
メチル3−tert−ブチル−5−[3−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)プロポキシ]ベンゾエート(O5.059;5.37g)をメタノール(80ml)及びTHF(160ml)に溶解し、そして水酸化リチウム溶液(61.28ml,水中1M)を加えた。40℃で2時間撹拌した後、混合物を乾燥し、そして残留物を水で溶解し、そして凍結乾燥した。得られた生成物をDCMと共に撹拌し、濾過し、そして乾燥した。生成物4.9gを得た。
HNMR(500MHz,DMSO−d6)[ppm](代表的なシグナル):7.52(1H),7.26(1H),6.80(1H),4.57(1H,−O−C(−C)H−O−),4.02(2H)
O4.070
1−ブロモ−3−tert−ブチル−5−(1,1−ジメトキシエチル)−2−メトキシベンゼン
Figure 0005577259
1−ブロモ−3−tert−ブチル−5−(1,1−ジメトキシエチル)−2−メトキシベンゼンは、特許出願第CA02515715と同様に合成した。
HNMR(500MHz,DMSO−d6)[ppm]:7.47(1H),7.33(1H),3.85(3H),3.07(6H),1.43(3H),1.35(9H)
O4.075
N−メトキシ−N−メチル−3−(ペンタフルオロスルファニル)−5−(2,2,2−トリフルオロアセチルアミノ)ベンズアミド
Figure 0005577259
3−アミノ−N−メトキシ−N−メチル−5−ペンタフルオロスルファニルベンズアミド(O5.075;1.45g)を塩化メチレン(15ml)に溶解し、そして水分を除去し、撹拌しながらトリエチルアミン(0.8ml)、続いてトリフルオロ酢酸無水物(0.85ml)を加えた。室温で3時間撹拌し、そして一夜放置した後、水及び飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加え、相を分離し、そして塩化メチレン相を水でさらに3回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。得られた生成物(1.75g)をさらに精製することなく次の段階に使用した。
LC−MS rt:1.53分 [M+H]:403.0(方法a)
O5
O5.007
3−ヒドロキシ−5−(ペンタフルオロスルファニル)安息香酸
Figure 0005577259
3−アミノ−5−ペンタフルオロスルファニル安息香酸(O6.007;3.9g)を35%硫酸(120ml)に溶解し、そして−5℃に冷却し、そして水(100ml)中の亜硝酸ナトリウム(1.1g)の溶液を10分のうちに滴加した。40分後、さらに亜硝酸溶液を加え(2ml)、そして各場合さらに20分後にさらに2ml及び1mlを加えた。次いで、冷浴を取り外し、そして混合物を100℃に加熱した。5時間後、混合物を冷却し、そして溶液をデカントした。透明な酸性溶液を酢酸エチルで5回抽出した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。粗生成物を酢酸エチル/ヘプタンから再結晶させた。所望の化合物3.6gを得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d)[ppm]:10.72(1H);7.71(1H);7.57(1H);7.46(1H);
O5.008
メチル3−tert−ブチル−5−エトキシメチルベンゾエート
Figure 0005577259
メチル3−tert−ブチル−5−ヒドロキシメチルベンゾエート(2.0g)をO5.043の条件と同様にヨウ化エチルでアルキル化した。表題化合物1.18gを得た。
LC−MS rt:3.81分 [M+H]:250.2(方法d)
O5.032
メチル3−ブロモ−5−メトキシベンゾエート
Figure 0005577259
メチル3−ブロモ−5−ヒドロキシベンゾエート(O6.032;2.52g)をO5.043の条件と同様にヨウ化メチルでアルキル化し、そして後処理した。表題化合物2.5gを得た。
LC−MS rt:1.58分 [M+H]:245.0(方法a)
O5.043
メチル 3−tert−ブチル−5−(2−メトキシエトキシ)ベンゾエート
Figure 0005577259
メチル3−tert−ブチル−5−ヒドロキシベンゾエート(O6.043;2.18g)及び1−ブロモ−2−メトキシエタン(1.18ml)をDMF(30ml)に溶解し、そして撹拌しながら水素化ナトリウム(301mg)を加えた。室温で2時間撹拌しながら、溶媒を取り除いた。残留物をEAに溶解し、そして混合物を水で洗浄し、乾燥し、そして濃縮した。残留物を、シリカゲル(80gカートリッジ,60分でn−ヘプタン/MtBエーテルの0〜30%勾配)を使用して精製した。表題化合物2.0gを得た。
LC−MS rt:1.69分 [M+H−HOCH:235.2(方法a)
O5.059
メチル3−tert−ブチル−5−[3−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)プロポキシ]ベンゾエート
Figure 0005577259
メチル3−tert−ブチル−5−ヒドロキシベンゾエート(O6.043;3.22g)及び2−(3−ブロモプロポキシ)−テトラヒドロピラン(4.14g)をDMF(30ml)に溶解し、そして水素化ナトリウム(445mg)を加えた。室温で3時間撹拌した後、混合物を一夜放置した。次いで、DMFを取り除き、そして残留物をEAに溶解し、水で洗浄し、乾燥し、濾過し、そして濃縮した。生成物5.37gを得た。
HNMR(500MHz,DMSO−d6)[ppm](代表的なシグナル):7.56(1H),7.28(1H),7.19(1H),4.57(1H,−O−C(−C)H−O−),4.10(2H)
O5.075
3−アミノ−N−メトキシ−N−メチル−5−ペンタフルオロスルファニルベンズアミド

Figure 0005577259
N−メトキシ−N−メチル−5−ニトロ−3−ペンタフルオロスルファニルベンズアミド(O6.075;4.2g)をメタノール(120ml)に溶解し、そしてラネーニッケル(約700mg)を加えた。水素バルーンを取り付け、マグネティックスターラー上で水素化を達成した。5時間後、触媒を濾過し、そしてメタノールで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、そして残留物を分取クロマトグラフィによって精製した。生成物含有画分を合わせ、アセトニトリルを除き、炭酸水素ナトリウム溶液で塩基性にし、そして酢酸エチルで3回抽出した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。所望の化合物1.73gを得た。
LC−MS rt:1.27分 [M+H]:307.0(方法a)
O6
O6.007
3−アミノ−5−ペンタフルオロスルファニル安息香酸
Figure 0005577259
3−ペンタフルオロスルファニル安息香酸(15g)を発煙硝酸(120ml)に溶解し、そして水分を除去しながら室温で撹拌した。次いで、濃硫酸(7.5ml)を加え、そして混合物を75℃で撹拌した。75℃で8時間撹拌した後、混合物を一夜放置し、次いで、さらに硫酸(1.5ml)を加え、そして撹拌しながら混合物を75℃に8時間加
熱した。一夜放置した後、混合物を氷水に加え、そして2時間撹拌した。次いで、沈殿を吸引濾過し、そして高真空下で乾燥した。3−ペンタフルオロスルファニル−5−ニトロ安息香酸13.7gを得た。
続いて、3−ペンタフルオロスルファニル−5−ニトロ安息香酸(5g)をメタノール(300ml)に溶解し、ラネーニッケル(約750mg)を加え、そして水素雰囲気(水素バルーン)下で水素化を達成した。3時間後、触媒を濾過し、そして濾過残留物をメタノールで完全に洗浄した。濾液を濃縮し、そして乾燥した。残留物を、シリカゲル(2×50gカートリッジ,60分のうちにn−ヘプタン/EAの0〜100%勾配)を使用して精製した。表題化合物3.9gを得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d)[ppm]:13.30(1H);7.37(2H);7.23(1H);5.98(2H)
O6.043
メチル3−tert−ブチル−5−ヒドロキシベンゾエート
Figure 0005577259
3−tert−ブチル−5−ヒドロキシ安息香酸(O7.043;1.93g)をメタノール(20ml)に溶解し、そして撹拌しながら塩化チオニル(0.937ml)を徐々に滴加した。65℃で1時間撹拌した後、混合物を乾燥し、残留物をDCMに溶解し、そして溶液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、そして回転蒸発によって濃縮した。表題化合物2.19gを得た。
LC−MS rt:1.44分 [M+H]:209.2(方法a)
O6.075
N−メトキシ−N−メチル−5−ニトロ−3−ペンタフルオロスルファニルベンズアミド
Figure 0005577259
3−ペンタフルオロスルファニル安息香酸(5.0g)を発煙硝酸(20ml)に溶解し、そして水分を除去しながら室温で撹拌した。次いで、濃硫酸(3ml)を加え、そして混合物を75℃で撹拌した。75℃で5時間撹拌した後、さらに硫酸(2ml)を加え、そして混合物を75℃でさらに2時間撹拌した。一夜放置した後、混合物を氷水上に注ぎ、そして2時間撹拌した。次いで、沈殿を吸引濾過し、そして高真空下で乾燥した。3−ペンタフルオロスルファニル−5−ニトロ安息香酸4.2gを得た。母液から、塩化メチレンで3回抽出し、合わせた塩化メチレン相を硫酸マグネシウムで乾燥し、そして溶媒を濃縮した後、さらに900mgを得た。続いて、3−ペンタフルオロスルファニル−5−ニトロ安息香酸4.0gを塩化チオニル(25ml)に撹拌しながら溶解し、そして水分を除去しながら還流下で10時間保持した。室温で一夜放置した後、減圧下で過剰の塩化チオニルを除去し、そして得られた残留物をジクロロメタン(50ml)に溶解し、そして撹拌しながらN,O−ジメチルヒドロキシルアミン×HCl(1.25g)及びジエチルイソプロピルアミン(1.66g)と混合した。室温で1時間撹拌した後、混合物を減圧下で濃縮し、そして残留物を酢酸エチルに溶解し、そして水で5回洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。得られた粗生成物4.2gを次の段階に直接使用した。
LC−MS rt:1.50分 [M+H]:337.0(方法a)
O7
O7.043
3−tert−ブチル−5−ヒドロキシ安息香酸
Figure 0005577259
3−ブロモ−5−tert−ブチル安息香酸(5g)をTHF(180ml)に溶解し、そしてn−ブチルリチウム(18.7ml,ヘキサン中2.5M)をアルゴン下、−75℃で滴加し、そしてさらに30分間撹拌した。次いで、ホウ酸トリメチル(6.63ml)を滴加し、そして混合物を1時間のうちに室温になるにまかせた。その後、水2mlに溶解した水酸化ナトリウム(0.778g)及び過酸化水素(12.89ml,30%)を連続して加えた。室温で3時間撹拌した後、混合物を週末に亘って放置した。次いで、水及びEAを加え、混合物を1N塩酸でpH3に調整し、そしてEA相を取り出した。この相を水で3回洗浄し、乾燥し、濾過し、そして濃縮した。残留物を、シリカゲル(120gカートリッジ,60分でn−ヘプタン/MtBエーテルの0〜50%勾配)を使用して精製した。表題化合物1.94gを得た。
LC−MS rt:1.18分 [M+H]:195.1(方法a)
実施例1
1−{2−[3−アセチルアミノ−5−(ペンタフルオロスルファニル)フェニル]−2−オキソエチル}−3−アミノ−6−エトキシ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウムトリフルオロ酢酸塩
Figure 0005577259
a)3−ニトロ−5−ペンタフルオロスルファニル安息香酸
Figure 0005577259
3−ペンタフルオロスルファニル安息香酸(5.0g)を発煙硝酸(20ml)に溶解し、そして水分を除去しながら室温で撹拌した。次いで、濃硫酸(3ml)を加え、そして混合物を75℃で撹拌した。75℃で5時間撹拌した後、さらに硫酸(1.5ml)を加え、そして75℃で2時間撹拌した後、一夜放置したままにした。次いで、混合物を氷水に加え、そして2時間撹拌した。生成した沈殿を吸引濾過し、そして高真空下で乾燥した。3−ペンタフルオロスルファニル−5−ニトロ安息香酸4.2gを得た。母液から、塩化メチレンで3回抽出し、合わせた塩化メチレン相を硫酸マグネシウムで乾燥し、そして溶媒を濃縮した後、さらに900mgを得た。沈殿をさらに精製することなく次の段階に使用した。
HNMR(400MHz,DMSO−d)[ppm]:8.82(1H);8.80(1H);8.62(1H)
b)N−メトキシ−N−メチル−5−ニトロ−3−ペンタフルオロスルファニルベンズアミド
Figure 0005577259
3−ニトロ−5−ペンタフルオロスルファニル安息香酸(4.0g)を塩化チオニル(25ml)に撹拌しながら溶解し、そして水分を除去しながら還流下で10時間保持した。一夜放置した後、過剰の塩化チオニルを減圧下、室温で除去し、そして生成した残留物をジクロロメタン(50ml)に溶解し、そして撹拌しながらN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(1.25g)及びジエチルイソプロピルアミン(1.66g)と混合した。室温で1時間撹拌した後、混合物を減圧下で濃縮し、そして残留物を酢酸エチルに溶解し、そして水で5回洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。生成した粗生成物(4.2g)を次の段階に直接使用した。
LC−MS rt:1.50分 [M+H]:337.0
c)3−アミノ−N−メトキシ−N−メチル−5−ペンタフルオロスルファニルベンズアミド
Figure 0005577259
N−メトキシ−N−メチル−5−ニトロ−3−ペンタフルオロスルファニルベンズアミド(4.2g)をメタノール(120ml)に溶解し、そしてラネーニッケル(約700mg)を加えた。水素バルーンを取り付けて、マグネティックスターラー上で水素化を達成した。5時間後、触媒を濾過し、そしてメタノールで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、そして残留物を分取HPLCによって精製した。生成物含有画分を合わせ、アセトニトリルを除き、炭酸水素ナトリウム溶液で塩基性にし、そして酢酸エチルで3回抽出した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。所望の化合物1.73gを得た。
LC−MS rt:1.27分 [M+H]:307.0
d)3−アセチルアミノ−N−メトキシ−N−メチル−5−(ペンタフルオロスルファニル)ベンズアミド
Figure 0005577259
3−アミノ−N−メトキシ−N−メチル−5−ペンタフルオロスルファニルベンズアミド(1.2g)を塩化メチレン(15ml)に溶解し、そして水分を除去撹拌しながらトリエチルアミン(0.7ml)、続いて無水酢酸(1.75ml)を加えた。室温で3時間撹拌した後、水及び飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加え、相を分離し、そして塩化メチレン相を水でさらに3回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。得られた生成物(1.3g)をさらに精製することなく次の段階に使用した。
LC−MS rt:1.26分 [M+H]:349.0
e)N−[3−アセチル−5−(ペンタフルオロスルファニル)フェニル]アセトアミド

Figure 0005577259
3−アセチルアミノ−N−メトキシ−N−メチル−5−(ペンタフルオロスルファニル)ベンズアミド(1.2g)を無水THF(30ml)に溶解し、そしてリチウムヘキサメチルジシラジド(721μl;密度:0.8g/l;tert−ブチルメチルエーテル中23%)と共に0℃で30分間撹拌した。次いで、0℃で、撹拌しながらメチルマグネシウムブロミド(2.87ml,ジエチルエーテル中3M)を滴加した。室温で2.5時間撹拌した後、さらにメチルマグネシウムブロミド(1ml,ジエチルエーテル中3M)を加え、そして混合物を再び2.5時間撹拌した。後処理のため、氷冷しながら1N塩酸、続いて水 及び酢酸エチルを滴加した。有機相を取り出し、そして水相を酢酸エチルでさらに2回抽出した。合わせた酢酸エチル相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。粗生成物(1.03g)を同じ方法で製造した粗生成物(75mg)と合わせ、そして溶離液としてジクロロメタン−メタノールを用いてシリカゲルを使用して精製した。所望の化合物860mgを得た。
LC−MS rt:1.34分 [M+H]:304.0
f)N−[3−(2−ブロモアセチル)−5−(ペンタフルオロスルファニル)フェニル]アセトアミド
Figure 0005577259
N−[3−アセチル−5−(ペンタフルオロスルファニル)フェニル]アセトアミド(859mg)をメタノール(10ml)及びTHF(10ml)の混合物に溶解し、そして撹拌しながらフェニルトリメチルアンモニウムトリブロミド(1.065g)を少しずつ加えた。室温で2時間撹拌した後、混合物を40℃にさらに3時間加熱した。冷却した後、反応混合物を2N硫酸に加え、そして水相を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。粗生成物を、溶離液として酢酸エチル/ヘプタンを用いてシリカゲルを使用して精製した。所望の化合物480mgを得た。
LC−MS rt:1.47分 [M+H]:382.0
g)臭化水素酸塩としての6−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イルアミン及び6−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イルアミン
Figure 0005577259
(6−クロロピリダジン−3−イル)ヒドラジン(1g)をエタノール(22.5ml)及び水(9ml)の混合物に室温で撹拌しながら溶解した。その後、撹拌しながら臭化シアン(2.8ml,アセトニトリル中5M)を滴加した。6時間撹拌し、一夜放置した後、沈殿を吸引濾過し、そして乾燥した。この方法で所望の生成物1.14gを得た。
LC−MS rt:0.24分 [M+H]:170.1
母液を飽和炭酸カリウム溶液で塩基性にすることによって遊離塩基の形態でさらに生成物を得た。生成した沈殿を吸引濾過し、そして乾燥した(326mg)。
LC−MS rt:0.24分 [M+H]:170.1
h)6−エトキシ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イルアミン
Figure 0005577259
6−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イルアミン(1.1g)を大量の水に溶解し、そして飽和炭酸カリウム溶液でアルカリ性にした。析出した固形物を吸引濾過し、そして乾燥した(388mg)。母液をジクロロメタンで繰り返し抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮して全部でさらに生成物228mgを得た。生成した遊離塩基(616mg)を無水エタノール(40ml)に溶解し、そして固形ナトリウムエトキシド(990mg)と少しずつ混合した。55℃で2時間撹拌した後、水を加え、そして水相をジクロロメタンで3回抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。所望の化合物709mgを得た。
LC−MS rt:0.51分 [M+H]:180.1
i)1−{2−[3−アセチルアミノ−5−(ペンタフルオロスルファニル)フェニル]−2−オキソエチル}−3−アミノ−6−エトキシ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウムトリフルオロ酢酸塩
最初に、6−エトキシ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イルアミン(40mg)を無水DMF(3.5ml)中に撹拌しながら入れ、そして無水DMF(1.5ml)に溶解したN−[3−(2−ブロモアセチル)−5−(ペンタフルオロスルファニル)フェニル]アセトアミドを滴加した。室温で5時間撹拌し、そして一夜放置した後、溶媒を取り除き、そして残留物を分取HPLCによって精製し、1−置換された化合物は、2−置換された化合物の前に溶離することを見つけた。生成物を含むきれいな画分を合わせ、アセトニトリルを除き、そして凍結乾燥した。所望の化合物13mgを得た。2−置換された異性体が混入した画分を同様に合わせ、アセトニトリルを除き、そして凍結乾燥した。次いで、残留物をジクロロメタン/メタノール勾配を用いシリカゲルを使用して精製し、1−置換された化合物は、2−置換された化合物の後に溶離することを見つけた。生成物を含むきれいな画分を合わせ、そして乾燥した。残留物をアセトニトリル及び水で溶解し、そして凍結乾燥した。さらに所望の化合物20mgを得た。
LC−MS rt:1.10分 [M+H]:481.0
実施例4
3−アミノ−1−[2−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−モルホリン−4−イルフェニル)−2−オキソエチル]−6−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−1−イウム トリフルオロ酢酸塩
Figure 0005577259
6−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イルアミン臭化水素酸塩(W1.301;309mg)を少量の水に溶解し、飽和炭酸カリウム溶液でアルカリ性にし、そしてEAで3回抽出した。合わせたEA相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。遊離塩基212mgを得、それをDMF(5ml)に室温で撹拌しながら溶解した。15分のうちに、2−ブロモ−1−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−モルホリン−4−イルフェニル)エタノン(O1.003;DMF1mlに溶解した427mg)を徐々に加えた。混合物を室温で7時間撹拌し、次いで一夜放置した。続いて、それを40℃で2時間、そして60℃で3時間撹拌した。次いで、溶媒を取り除き、そして残留物を分取HPLCによって精製した。所望の生成物を含む画分を合わせ、ACNを除き、そして凍結乾燥した。表題化合物90mgを得た。
LC−MS rt:1.34分 [M+H]:492.1
さらなる実施例を以下の表で詳述する。それらは、実施例1i)又は実施例4と同様に行なった、「W1.」又は「W2.」タイプのトリアゾロピリダジン類又はピリジン類と「O1.」タイプの適切なアセトフェノン誘導体とのカップリングによって行なった。質量スペクトルにおいて同じ質量で生じ、不純物として得られる2−アルキル化生成物は、分取HPLCによって除去され、これでは、選ばれた条件下、通常、最初に所望の1−アルキル化生成物が溶離するのに対して、2−アルキル化生成物はその後に溶離する。シリカゲルを用いてさらなる分離が必要な場合(実施例1i参照)、DCM/メタノール溶離液混合物を用いて溶離の順序を逆転した。最初に2−アルキル化生成物が、2番目に1−アルキル化生成物が溶離した。
Figure 0005577259
Figure 0005577259
Figure 0005577259
Figure 0005577259
Figure 0005577259
Figure 0005577259
Figure 0005577259
Figure 0005577259
Figure 0005577259
Figure 0005577259
Figure 0005577259
Figure 0005577259
Figure 0005577259
Figure 0005577259
Figure 0005577259
Figure 0005577259
Figure 0005577259
Figure 0005577259
Figure 0005577259
Figure 0005577259
薬理学的実施例
PAR1測定方法:PAR1仲介血小板凝集の阻害
物質の薬理学的試験は、96ウェルフォーマット中TRAP(トロンビン受容体活性化ペプチド)によって誘導された血小板凝集において行った。このために、3.13%クエン酸ナトリウム溶液2mlを含む20mlシリンジ中に健常な献血者から血液を採取した。150xgで20分間遠心分離した後、多血小板血漿(PRP)を分離し、そしてPGE1溶液1μl(エタノール中500μg/ml)/PRPのmlと混合した。室温で5分間インキュベーションし、続いて120xgで15分間遠心分離して白血球を除去した。白血球を含まないPRPを5mlに分けて15mlのPP管に移し、そして血小板をペレット化させるために360xgで15分間遠心分離した。次いで、血漿をデカントし、そしてPRP5mlからの血小板沈渣をタイロード液(Tyrode's)(120mM NaCl,2.6mM KCl,12mM NaHCO,0.39mM NaHPOxHO,10mM HEPES,0.35%BSA,5.5mMグルコース,pH7.4)1mlで再懸濁し、そしてタイロード液を用いて3x10血小板数/マイクロリットル(μL)に調整した。次いで、この細胞懸濁液13mlを10mM CaCl溶液866μLと混合し、そしてその120μLを、試験物質15μLを含む96ウェルプレートの各ウェル中にピペットで移した。暗所にて室温で30分間インキュベーション後、TRAP溶液(70〜100μM)15μLをアゴニストとして加え、そして振盪しながら37℃で20分間、SpectraMax 340中650nmで動態を記録した。ネガティブコントロール(タイロード液/DMSO)及びポジティブコントロール(アゴニスト15μl/DMSO)の曲線下面積を算出し、そして差分を100%値として固定した。試験すべき物質を二つ組の(duplicate)測定において段階希釈としてピペットで移し、各物質濃度について同様にAUCを測定し、そしてコントロールと比較してAUCの%阻害を算出した。%阻害を基準として、4パラメーター方程式による非線形回帰分析法によってIC50を算出した。
表1は、結果を示す。
Figure 0005577259
PAR1結合試験
合成物質を、PAR1結合試験において調べた。これにより、物質がPAR1受容体で文献公知の放射性標識PAR1アゴニストの結合を阻害することができるかどうかが試験される(Ho-Sam Ahn, Mol Pharm, 51:350-356, 1997)。
ヒトPAR1受容体をHigh Five昆虫細胞において一過性で発現させた。これらの細胞から、48時間後、標準的な方法によって膜標本を生産し、10mMトリス−HCl;0.3mM EDTA;1mM EGTA;250mMスクロースpH7.5に等分し、そして−80℃で貯蔵した。
物質を膜と共に室温で15分間プレインキュベートし、次いで放射性リガンド(ALA-(para-F-Phe)-Arg-ChA-homoArg-(3,4-3H-Tyr)-NH2;約40Ci/mmol)を加えた。試験緩衝液(50mMトリス−HCl;10mM MgCl;1mM EGTA;0.1% BSA;2%DMSO)中の放射性リガンドの最終濃度は20nMであり、膜のそれは1mg/mlであった。60分のインキュベーション時間後、混合物25μLを0.75%ポリエチレンイミン水溶液により室温で5時間予め前処理された96ウェルMultiScreenHTS FBマイクロタイター濾過プレート(Milliporeから)に移した。その後、真空抽出により、各ウェルを緩衝液(50mMトリス−HCl;10mM MgCl;1mM EGTA)300μLで4回洗浄した。次いで、プレートを一夜乾燥させ、ウェル当たり100μlのシンチレーターを加え、そして6時間後、Wallac MicroBeta(PerkinElmerから)液体シンチレーションカウンターでプレートを分析した。非特異的な結合は、100μM
SCH79797(PAR−1アンタゴニスト;Tocrisから、Cat. No. 1592)の存在下で測定し、すべての測定値から差し引いた。使用する100%値は、阻害剤のないコントロールであった。物質希釈系列の%阻害値を用いて4パラメーター方程式による非線形回帰分析法によりIC50を算出した。
表2は、結果を示す。
Figure 0005577259

Claims (9)

  1. 式I
    Figure 0005577259
    〔式中、
    XはC−R1又はNであり、
    -は有機又は無機酸のアニオンであり、
    Q1は水素原子、−(C1−C6)−アルキル、−(C3−C6)−シクロアルキル、−(C0−C4)−アルキレン−C(O)−O−R11、(C0−C4)−アルキレン−C(O)−N(R11)−R12、−(C0−C4)−アルキレン−C(O)−R11、−OH、−O−(C1−C6)−アルキル又は−O−(C3−C6)−シクロアルキルであり、
    ここでQ1の定義に記載されたアルキル及びシクロアルキルはそれぞれ非置換であるか又は−(C1−C4)−アルキル、−(C3−C6)−シクロアルキル、OH、−O−(C1−C6)−アルキル若しくは−O−(C3−C6)−シクロアルキルによって独立して一、二若しくは三置換されており、
    ここでQ1の定義に記載されたアルキル又はシクロアルキル中の水素原子のいくつか又は全てはフッ素によって置き換えられていてもよく、
    Q2及びQ3は同一又は異なり、そしてそれぞれ独立して水素原子、−(C1−C6)−アルキル又は−(C3−C6)−シクロアルキルであり、
    ここでQ2及びQ3の定義に記載されたアルキル又はシクロアルキル中の水素原子のいくつか又は全てはフッ素によって置き換えられていてもよく、
    R1、R2、R3及びR4は同一又は異なり、そしてそれぞれ独立して水素原子、−(C1−C6)−アルキル、−(C3−C6)−シクロアルキル、−O−(C1−C8)−アルキル、−O−(C3−C6)−シクロアルキル、−(C0−C4)−アルキレン−C(O)−N(R11)−R12、−(C0−C4)−アルキレン−C(O)−O−R11、−(C0−C4)−アルキレン−N(R11)−C(O)−O−R12、−(C0−C4)−アルキレン−C(O)−R11、−(C0−C4)−アルキレン−N(R11)−R12、−(C0−C4)−アルキレン−N(R11)−C(O)−R12、ハロゲン、OH、−CN、−NO2、−SO2CH3、−SO2CF3、−SF5、−Si[−(C1−C4)−アルキル]3、−(C1−C6)−アルキレン−O−(C1−C6)−アルキル、−O−(C1−C6)−アルキレン−O−(C1−C6)−アルキル、−O−(C0−C4)−アルキレン−(C6−C14)−アリール(ここで前記アリールは非置換であるか若しくは−O−(C1−C6)−アルキル、−(C1−C4)−アルキル、OH、−(C3−C6)−シクロアルキル若しくは−O−(C3−C6)−シクロアルキルによって独立して一、二若しくは三置換されており)、−O−(C1−C4)−アルキレン−(C3−C6)−シクロアルキル、−(C4−C15)−Het(ここで前記Hetは非置換であるか若しくは−(C1−C4)−アルキル、−(C3−C6)−シクロアルキル、OH、−O−(C1−C6)−アルキル若しくは−O−(C3−C6)−シクロアルキルによって独立して一、二若しくは三置換されており)、又は−O−(C1−C6)−アルキレン−O−(C1−C6)−アルキレン−O−(C1−C6)−アルキルであり、
    ここでR1、R2、R3及びR4の上記定義に記載されたアルキル、アルキレン及びシクロアルキルはそれぞれ非置換であるか又は−(C1−C4)−アルキル、−(C3−C6)−シクロアルキル、OH、−O−(C1−C6)−アルキル、−(C6−C14)−アリール(ここで前記アリールは非置換であるか若しくはハロゲン、−(C1−C4)−アルキル、−(C3−C6)−シクロアルキル、OH、−O−(C1−C6)−アルキル若しくは−O−(C3−C6)−シクロアルキルによって独立して一、二、三、四若しくは五置換されており)、−(C4−C15)−Het(ここで前記Hetは非置換であるか若しくはハロゲン、−(C1−C4)−アルキル、−(C3−C6)−シクロアルキル、OH、−O−(C1−C6)−アルキル若しくは−O−(C3−C6)−シクロアルキルによって独立して一、二、三、四若しくは五置換されており)、若しくは−O−(C3−C6)−シクロアルキルによって独立して一、二若しくは三置換されており、
    ここでR1、R2、R3及びR4の上記定義に記載されたアルキル、アルキレン又はシクロアルキル中の水素原子のいくつか又は全てはフッ素原子によって置き換えられていてもよく、又は
    R1及びR2、R2及びR3、又はR3及びR4は、それらがそれぞれ結合している環原子と共に5〜8員環を形成し、
    ここでR1及びR2、R2及びR3、又はR3及びR4により形成される環は炭素原子のみからなるか又はそれらの原子の1、2若しくは3個は窒素、酸素若しくは硫黄原子によって置き換えられており、
    ここでR1及びR2、R2及びR3、又はR3及びR4により形成される環は非置換であるか又は−(C1−C4)−アルキル、−(C3−C6)−シクロアルキル、OH、−O−(C1−C6)−アルキル若しくは−O−(C3−C6)−シクロアルキルによって独立して一若しくは二置換されており、
    ここでR1及びR2、R2及びR3、又はR3及びR4により形成される環中、及び前記環の置換基であるアルキル又はシクロアルキル中の水素原子のいくつか又は全てはフッ素原子によって置き換えられていてもよく、
    R11及びR12はそれぞれ独立して水素原子、−(C1−C6)−アルキル、−(C3−C6)−シクロアルキル、−(C0−C4)−アルキレン−(C6−C14)−アリール、−(C0−C4)−アルキレン−(C4−C15)−Het、−SO2CH3又は−SO2CF3であり、
    ここでR11及びR12の上記定義に記載されたアルキル、アルキレン又はシクロアルキル中の水素原子のいくつか又は全てはフッ素原子によって置き換えられていてもよく、又は
    “N(R11)−R12”及び“N(R11)−C(O)−R12”断片中のR11及びR12は、窒素原子“N”又は“N−C(O)”基と共に、N、O及びSの群からの最大で2個のさらなるヘテロ原子を含み得る環式アミン、イミド又はラクタムを形成するよう形成される5〜8員環を表しており、
    ここで“N(R11)−R12”又は“N(R11)−C(O)−R12”により形成される環は非置換であるか又は−(C1−C4)−アルキル、−(C3−C6)−シクロアルキル、OH、−O−(C1−C6)−アルキル若しくは−O−(C3−C6)−シクロアルキルによって独立して一若しくは二置換されており、
    ここで“N(R11)−R12”又は“N(R11)−C(O)−R12”により形成される環中、及び前記環の置換基であるアルキル又はシクロアルキル中の水素原子のいくつか又は全てはフッ素原子によって置き換えられていてもよく、
    R5、R6、R7、R8及びR9は同一又は異なり、そしてそれぞれ独立して水素原子、−(C1−C6)−アルキル、−(C3−C6)−シクロアルキル、OH、−CN、−NO2、−O−(C1−C8)−アルキル、−O−(C3−C6)−シクロアルキル、−(C0−C4)−アルキレン−(CO)−N(R21)−R22、−SO2CH3、−SO2CF3、−(C0−C4)−アルキレン−C(O)−O−R21、ハロゲン、−SF5、−(C0−C4)−アルキレン−C(O)−R21、−(C0−C4)−アルキレン−N(R21)−R22、−(C0−C4)−アルキレン−N(R21)−C(O)−R22、−(C1−C6)−アルキレン−O−(C1−C6)−アルキル、−Si[−(C1−C4)−アルキル]3、−(C0−C6)−アルキレン−O−(C1−C6)−アルキレン−O−(C1−C6)−アルキル、−(C4−C15)−Het、−(C0−C6)−アルキレン−O−(C1−C4)−アルキレン−(C3−C6)−シクロアルキル又は−(C0−C6)−アルキレン−O−(C0−C6)−アルキレン−(C6−C14)−アリールであり、
    ここでR5、R6、R7、R8及びR9の上記定義に記載されたアルキル、アルキレン及びシクロアルキルはそれぞれ非置換であるか又は−(C1−C4)−アルキル、−(C3−C6)−シクロアルキル、OH、−O−(C1−C6)−アルキル、−(C6−C14)−アリール(ここで前記アリールは非置換であるか若しくはハロゲン、−(C1−C4)−アルキル、−(C3−C6)−シクロアルキル、OH、−O−(C1−C6)−アルキル若しくは−O−(C3−C6)−シクロアルキルによって独立して一、二、三、四若しくは五置換されており)、−(C4−C15)−Het(ここで前記Hetは非置換であるか若しくはハロゲン、−(C1−C4)−アルキル、−(C3−C6)−シクロアルキル、OH、−O−(C1−C6)−アルキル若しくは−O−(C3−C6)−シクロアルキルによって独立して一、二、三、四若しくは五置換されており)、若しくは−O−(C3−C6)−シクロアルキルによって独立して一、二若しくは三置換されており、
    ここでR5、R6、R7、R8及びR9の上記定義に記載されたアルキル、アルキレン又はシクロアルキル中の水素原子のいくつか又は全てはフッ素原子によって置き換えられていてもよく、又は
    R5及びR6、R6及びR7、R7及びR8、又はR8及びR9は、それらがそれぞれ結合している環原子と共に5〜8員環を形成し、
    ここでR5及びR6、R6及びR7、R7及びR8、又はR8及びR9により形成される環は炭素原子のみからなるか又はそれらの原子の1、2若しくは3個は窒素、酸素若しくは硫黄原子によって置き換えられており、
    ここでR5及びR6、R6及びR7、R7及びR8、又はR8及びR9により形成される環は非置換であるか又は−(C1−C4)−アルキル、−(C3−C6)−シクロアルキル、OH、−O−(C1−C6)−アルキル若しくは−O−(C3−C6)−シクロアルキルによって独立して一若しくは二置換されており、
    ここでR5及びR6、R6及びR7、R7及びR8、又はR8及びR9により形成される環中、及び前記環の置換基であるアルキル又はシクロアルキル中の水素原子のいくつか又は全てはフッ素原子によって置き換えられていてもよく、
    R21及びR22はそれぞれ独立して水素原子、−(C1−C6)−アルキル、−(C3−C6)−シクロアルキル、−(C0−C4)−アルキレン−(C6−C14)−アリール、−(C0−C4)−アルキレン−(C4−C15)−Het、−SO2CH3又は−SO2CF3であり、
    ここでR21及びR22の上記定義に記載されたアルキル、アルキレン又はシクロアルキル中の水素原子のいくつか又は全てはフッ素原子によって置き換えられていてもよく、又は
    “N(R21)−R22”及び“N(R21)−C(O)−R22”断片中のR21及びR22は、窒素原子“N”又は“N−C(O)”基と共に、N、O及びSの群からの最大で2個のさらなるヘテロ原子を含み得る環式アミン、イミド又はラクタムを形成するよう形成される5〜8員環を表しており、
    ここで“N(R21)−R22”又は“N(R21)−C(O)−R22”により形成される環は非置換であるか又は−(C1−C4)−アルキル、−(C3−C6)−シクロアルキル、OH、−O−(C1−C6)−アルキル若しくは−O−(C3−C6)−シクロアルキルによって独立して一若しくは二置換されており、
    ここで“N(R21)−R22”又は“N(R21)−C(O)−R22”により形成される環中、及び前記環の置換基であるアルキル又はシクロアルキル中の水素原子のいくつか又は全てはフッ素によって置換されていてもよい〕
    の化合物及び/又は式Iの化合物の任意の立体異性形態及び/又はそれらの形態の任意の比率の混合物、及び/又は式Iの化合物の生理学的に適合しうる塩。
  2. XはC−R1又はNであり、
    -は有機又は無機酸のアニオンであり、
    Q1は水素原子、−(C1−C6)−アルキル、−(C3−C6)−シクロアルキル、−(C0−C4)−アルキレン−C(O)−O−R11、−(C0−C4)−アルキレン−C(O)−N(R11)−R12、−(C0−C4)−アルキレン−C(O)−R11、−OH、−O−(C1−C6)−アルキル又は−O−(C3−C6)−シクロアルキルであり、
    ここでQ1の定義に記載されたアルキル及びシクロアルキルはそれぞれ非置換であるか又は−(C1−C4)−アルキル、−(C3−C6)−シクロアルキル、OH、−O−(C1−C6)−アルキル若しくは−O−(C3−C6)−シクロアルキルによって独立して一、二若しくは三置換されており、
    ここでQ1の定義に記載されたアルキル又はシクロアルキル中の水素原子のいくつか又は全てはフッ素によって置き換えられていてもよく、
    Q2及びQ3は同一又は異なり、そしてそれぞれ独立して水素原子、−(C1−C6)−アルキル又は−(C3−C6)−シクロアルキルであり、
    ここでQ2及びQ3の定義に記載されたアルキル又はシクロアルキル中の水素原子のいくつか又は全てはフッ素によって置き換えられていてもよく、
    R1、R2、R3及びR4 は同一又は異なり、そしてそれぞれ独立して水素原子、−(C1−C6)−アルキル、−(C3−C6)−シクロアルキル、−O−(C1−C8)−アルキル、−O−(C3−C6)−シクロアルキル、−(C0−C4)−アルキレン−C(O)−N(R11)−R12、−(C0−C4)−アルキレン−N(R11)−C(O)−O−R12、−(C0−C4)−アルキレン−C(O)−O−R11、−(C0−C4)−アルキレン−C(O)−R11、−(C0−C4)−アルキレン−N(R11)−R12、−(C0−C4)−アルキレン−N(R11)−C(O)−R12、ハロゲン、OH、−CN、−NO2、−SO2CH3、−SO2CF3、−SF5、−Si[−(C1−C4)−アルキル]3、−(C1−C6)−アルキレン−O−(C1−C6)−アルキル、−O−(C1−C6)−アルキレン−O−(C1−C6)−アルキル、−O−(C0−C4)−アルキレン−(C6−C14)−アリール(ここで前記アリールは非置換であるか若しくは−O−(C1−C6)−アルキル、−(C1−C4)−アルキル、OH、−(C3−C6)−シクロアルキル若しくは−
    O−(C3−C6)−シクロアルキルによって独立して一、二若しくは三置換されており)、−O−(C1−C4)−アルキレン−(C3−C6)−シクロアルキル、−(C4−C15)−Het(ここで前記Hetは非置換であるか若しくは−(C1−C4)−アルキル、−(C3−C6)−シクロアルキル、OH、−O−(C1−C6)−アルキル若しくは−O−(C3−C6)−シクロアルキルによって独立して一、二若しくは三置換されており)、又は−O−(C1−C6)−アルキレン−O−(C1−C6)−アルキレン−O−(C1−C6)−アルキルであり、
    ここでR1、R2、R3及びR4の上記定義に記載されたアルキル、アルキレン及びシクロアルキルはそれぞれ非置換であるか又は−(C1−C4)−アルキル、−(C3−C6)−シクロアルキル、OH、−O−(C1−C6)−アルキル、−(C6−C14)−アリール(ここで前記アリールは非置換であるか若しくはハロゲン、−(C1−C4)−アルキル、−(C3−C6)−シクロアルキル、OH、−O−(C1−C6)−アルキル若しくは−O−(C3−C6)−シクロアルキルによって独立して一、二、三、四若しくは五置換されており)、−(C4−C15)−Het(ここで前記Hetは非置換であるか若しくはハロゲン、−(C1−C4)−アルキル、−(C3−C6)−シクロアルキル、OH、−O−(C1−C6)−アルキル若しくは−O−(C3−C6)−シクロアルキルによって独立して一、二、三、四若しくは五置換されており)、若しくは−O−(C3−C6)−シクロアルキルによって独立して一、二若しくは三置換されており、
    ここでR1、R2、R3及びR4の上記定義に記載されたアルキル、アルキレン又はシクロアルキル中の水素原子のいくつか又は全てはフッ素原子によって置き換えられていてもよく、
    但し、少なくとも1つのR1、R2、R3又はR4は水素原子ではなく、又は
    R1及びR2、R2及びR3、又はR3及びR4は、それらがそれぞれ結合している環原子と共に5〜8員環を形成し、
    ここでR1及びR2、R2及びR3、又はR3及びR4により形成される環は炭素原子のみからなるか又はそれらの原子の1、2若しくは3個は窒素、酸素若しくは硫黄原子によって置き換えられており、
    ここでR1及びR2、R2及びR3、又はR3及びR4により形成される環は非置換であるか又は−(C1−C4)−アルキル、−(C3−C6)−シクロアルキル、OH、−O−(C1−C6)−アルキル若しくは−O−(C3−C6)−シクロアルキルによって独立して一若しくは二置換されており、
    ここでR1及びR2、R2及びR3、又はR3及びR4により形成される環中、及び前記環の置換基であるアルキル又はシクロアルキル中の水素原子のいくつか又は全てはフッ素原子によって置き換えられていてもよく、
    R11及びR12はそれぞれ独立して水素原子、−(C1−C6)−アルキル、−(C3−C6)−シクロアルキル、−(C0−C4)−アルキレン−(C6−C14)−アリール、−(C0−C4)−アルキレン−(C4−C15)−Het、−SO2CH3又は−SO2CF3であり、
    ここでR11及びR12の上記定義に記載されたアルキル、アルキレン又はシクロアルキル中の水素原子のいくつか又は全てはフッ素原子によって置き換えられていてもよく、又は
    “N(R11)−R12”及び“N(R11)−C(O)−R12”断片中のR11及びR12は、窒素原子“N”又は“N−(CO)”基と共に、N、O及びSの群からの最大で2個のさらなるヘテロ原子を含み得る環式アミン、イミド又はラクタムを形成するよう形成される5〜8員環を表し、
    ここで“N(R11)−R12”又は“N(R11)−C(O)−R12”により形成される環は非置換であるか又は−(C1−C4)−アルキル、−(C3−C6)−シクロアルキル、OH、−O−(C1−C6)−アルキル若しくは−O−(C3−C6)−シクロアルキルによって独立して一若しくは二置換されており、
    ここで“N(R11)−R12”又は“N(R11)−C(O)−R12”により形成される環中、及び前記環の置換基であるアルキル又はシクロアルキル中の水素原子のいくつか又は全てはフッ素原子によって置き換えられていてもよく、
    R5、R6、R7、R8及びR9は同一又は異なり、そしてそれぞれ独立して水素原子、−(C1−C6)−アルキル、−(C3−C6)−シクロアルキル、OH、−CN、−NO2、−O−(C1−C8)−アルキル、−O−(C3−C6)−シクロアルキル、−(C0−C4)−アルキレン−(CO)−N(R21)−R22、−SO2CH3、−SO2CF3、−(C0−C4)−アルキレン−C(O)−O−R21、ハロゲン、−SF5、−(C0−C4)−アルキレン−C(O)−R21、−(C0−C4)−アルキレン−N(R21)−R22、−(C0−C4)−アルキレン−N(R21)−C(O)−R22、−(C1−C6)−アルキレン−O−(C1−C6)−アルキル、−(C0−C6)−アルキレン−O−(C1−C6)−アルキレン−O−(C1−C6)−アルキル、−Si[−(C1−C4)−アルキル]3、−(C0−C6)−アルキレン−O−(C1−C4)−アルキレン−(C3−C6)−シクロアルキル、−(C0−C6)−アルキレン−O−(C0−C6)−アルキレン−(C6−C14)−アリール又は−(C4−C15)−Hetであり、
    ここでR5、R6、R7、R8及びR9の上記定義に記載されたアルキル、アルキレン及びシクロアルキルはそれぞれ非置換であるか又は−(C1−C4)−アルキル、−(C3−C6)−シクロアルキル、OH、−O−(C1−C6)−アルキル、−(C6−C14)−アリール(ここで前記アリールは非置換であるか若しくはハロゲン、−(C1−C4)−アルキル、−(C3−C6)−シクロアルキル、OH、−O−(C1−C6)−アルキル若しくは−O−(C3−C6)−シクロアルキルによって独立して一、二、三、四若しくは五置換されており)、−(C4−C15)−Het(ここで前記Hetは非置換であるか若しくはハロゲン、−(C1−C4)−アルキル、−(C3−C6)−シクロアルキル、OH、−O−(C1−C6)−アルキル若しくは−O−(C3−C6)−シクロアルキルによって独立して一、二、三、四若しくは五置換されており)、若しくは−O−(C3−C6)−シクロアルキルによって独立して一、二若しくは三置換されており、
    ここでR5、R6、R7、R8及びR9の上記定義に記載されたアルキル、アルキレン又はシクロアルキル中の水素原子のいくつか又は全てはフッ素原子によって置き換えられていてもよく、
    但し、少なくとも1つのR5、R6、R7、R8又はR9は水素原子ではなく、又は
    R5及びR6、R6及びR7、R7及びR8、又はR8及びR9は、それらがそれぞれ結合している環原子と共に5〜8員環を形成し、
    ここでR5及びR6、R6及びR7、R7及びR8、又はR8及びR9により形成される環は炭素原子のみからなるか又はそれらの原子の1、2若しくは3個は窒素、酸素若しくは硫黄原子によって置き換えられており、
    ここでR5及びR6、R6及びR7、R7及びR8、又はR8及びR9により形成される環は非置換であるか又は−(C1−C4)−アルキル、−(C3−C6)−シクロアルキル、OH、−O−(C1−C6)−アルキル若しくは−O−(C3−C6)−シクロアルキルによって独立して一若しくは二置換されており、
    ここでR5及びR6、R6及びR7、R7及びR8、又はR8及びR9により形成される環中、及び前記環の置換基であるアルキル又はシクロアルキル中の水素原子のいくつか又は全てはフッ素原子によって置き換えられていてもよく、
    R21及びR22はそれぞれ独立して水素原子、−(C1−C6)−アルキル、−(C3−C6)−シクロアルキル、−(C0−C4)−アルキレン−(C6−C14)−アリール、−(C0−C4)−アルキレン−(C4−C15)−Het、−SO2CH3又は−SO2CF3であり、
    ここでR21及びR22の上記定義に記載されたアルキル、アルキレン又はシクロアルキル中の水素原子のいくつか又は全てはフッ素原子によって置き換えられていてもよく、又は
    “N(R21)−R22”及び“N(R21)−C(O)−R22”断片中のR21及びR22は、窒素原子“N”又は“N−C(O)”基と共に、N、O及びSの群からの最大で2個のさらなるヘテロ原子を含み得る環式アミン、イミド又はラクタムを形成するよう形成される5〜8員環を表しており、
    ここで“N(R21)−R22”又は“N(R21)−C(O)−R22”により形成される環は非置換であるか又は−(C1−C4)−アルキル、−(C3−C6)−シクロアルキル、OH、−O−(C1−C6)−アルキル若しくは−O−(C3−C6)−シクロアルキルによって独立して一若しくは二置換されており、
    ここで“N(R21)−R22”又は“N(R21)−C(O)−R22”により形成される環中、及び前記環の置換基であるアルキル又はシクロアルキル中の水素原子のいくつか又は全てはフッ素によって置き換えられていてもよい、
    請求項1に記載の式Iの化合物。
  3. XはC−R1又はNであり、
    -は有機又は無機酸のアニオンであり、
    Q1は水素原子、−(C1−C6)−アルキル、−(C3−C6)−シクロアルキル、−(C0−C4)−アルキレン−C(O)−O−R11、−(C0−C4)−アルキレン−C(O)−N(R11)−R12、−(C0−C4)−アルキレン−C(O)−R11、−OH、−O−(C1−C6)−アルキル又は−O−(C3−C6)−シクロアルキルであり、
    ここでQ1の定義に記載されたアルキル及びシクロアルキルはそれぞれ非置換であるか又は−(C1−C4)−アルキル、−(C3−C6)−シクロアルキル、OH、−O−(C1−C6)−アルキル若しくは−O−(C3−C6)−シクロアルキルによって独立して一、二若しくは三置換されており、
    ここでQ1の定義に記載されたアルキル又はシクロアルキル中の水素原子のいくつか又は全てはフッ素によって置き換えられていてもよく、
    Q2及びQ3は同一又は異なり、そしてそれぞれ独立して水素原子、−(C1−C6)−アルキル又は−(C3−C6)−シクロアルキルであり、
    ここでQ2及びQ3の定義に記載されたアルキル又はシクロアルキル中の水素原子のいくつか又は全てはフッ素によって置き換えられていてもよく、
    R1、R2、R3及びR4は同一又は異なり、そしてそれぞれ独立して水素原子、−(C1−C6)−アルキル、−(C3−C6)−シクロアルキル、−O−(C1−C8)−アルキル、−O−(C3−C6)−シクロアルキル、−(C0−C4)−アルキレン−C(O)−N(R11)−R12、−(C0−C4)−アルキレン−C(O)−O−R11、−(C0−C4)−アルキレン−N(R11)−C(O)−O−R12、−(C0−C4)−アルキレン−C(O)−R11、−(C0−C4)−アルキレン−N(R11)−R12、−(C0−C4)−アルキレン−N(R11)−C(O)−R12、ハロゲン、OH、−CN、−NO2、−SO2CH3、−Si[−(C1−C4)−アルキル]3、−(C1−C6)−アルキレン−O−(C1−C6)−アルキル、−O−(C1−C6)−アルキレン−O−(C1−C6)−アルキル、−O−(C0−C4)−アルキレン−(C6−C14)−アリール、−O−(C1−C4)−アルキレン−(C3−C6)−シクロアルキル、−(C4−C15)−Het又は−O−(C1−C6)−アルキレン−O−(C1−C6)−アルキレン−O−(C1−C6)−アルキルであり、
    ここでR1、R2、R3及びR4の上記定義に記載されたアルキル、アルキレン及びシクロアルキルはそれぞれ非置換であるか又は−(C1−C4)−アルキル、−(C3−C6)−シクロアルキル、OH、−O−(C1−C6)−アルキル若しくは−O−(C3−C6)−シクロアルキルによって独立して一、二若しくは三置換されており、
    ここでR1、R2、R3及びR4の上記定義に記載されたアルキル、アルキレン又はシクロアルキル中の水素原子のいくつか又は全てはフッ素原子によって置き換えられていてもよく、
    但し、少なくとも1つのR1、R2、R3又はR4は水素原子ではなく、又は
    R1及びR2、R2及びR3、又はR3及びR4は、それらがそれぞれ結合している環原子と共に2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1,2,3a,4,5,8−ヘキサアザ−シクロペンタ[b]ナフタレン;2,6,7,8−テトラヒドロ−3H−5−オキサ−1,2,3a,4,8−ペンタアザ−シクロペンタ[b]ナフタレン;2,3,6,7−テトラヒドロ−5,8−ジオキサ−1,2,3a,4−テトラアザ−シクロペンタ[b]ナフタレン;2,3,6,7−テトラヒドロ−5H−8−オキサ−1,2,3a,4,5−ペンタアザ−シクロペンタ[b]ナフタレン;2,6,7,8−テトラヒドロ−3H−5−チア−1,2,3a,4,8−ペンタアザ−シクロペンタ[b]ナフタレン;2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−1,2,3a,4,6,9−ヘキサアザシクロペンタ[a]ナフタレン;2,3−ジヒドロ−5,7−ジオキサ−1,2,3a,4−テトラアザ−s−インダセン;2,6,7,8−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[e][1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;2,7,8,9−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[d][1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン及び2,3,6a,9a−テトラヒドロ−[1,3]ジオキソロ[4,5−d][1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジンの群から選ばれる環を形成し、
    ここでR1及びR2、R2及びR3、又はR3及びR4により形成される環は非置換であるか又は−(C1−C4)−アルキル、−(C3−C6)−シクロアルキル、OH、−O−(C1−C6)−アルキル若しくは−O−(C3−C6)−シクロアルキルによって独立して一若しくは二置換されており、
    ここでR1及びR2、R2及びR3、又はR3及びR4により形成される環中、及び前記環の置換基であるアルキル又はシクロアルキル中の水素原子のいくつか又は全てはフッ素原子によって置き換えられていてもよく、
    R11及びR12はそれぞれ独立して水素原子、−(C1−C6)−アルキル、−(C3−C6)−シクロアルキル、−(C0−C4)−アルキレン−(C6−C14)−アリール、−(C0−C4)−アルキレン−(C4−C15)−Het、−SO2CH3又は−SO2CF3であり、
    ここでR11及びR12の上記定義に記載されたアルキル、アルキレン又はシクロアルキル中の水素原子のいくつか又は全てはフッ素原子によって置き換えられていてもよく、又は
    “N(R11)−R12”及び“N(R11)−C(O)−R12”断片中のR11及びR12は、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、アゼピニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピロリジン−2.5−ジオニル、ピペリジン−2,6−ジオニル、ピペラジン−2,6−ジオニル、モルホリン−3,5−ジオニル、ピロリジン−2−オニル、ピペリジン−2−オニル、ピペラジン−2−オニル及びモルホリン−3−オニルの群から選ばれる5〜8員環を表し、
    ここで“N(R11)−R12”及び“N(R11)−C(O)−R12”により形成される環は非置換であるか又は−(C1−C4)−アルキル、−(C3−C6)−シクロアルキル、OH、−O−(C1−C6)−アルキル若しくは−O−(C3−C6)−シクロアルキルによって独立して一若しくは二置換されており、
    ここで“N(R11)−R12”及び“N(R11)−C(O)−R12”により形成される環中、及び前記環の置換基であるアルキル又はシクロアルキル中の水素原子のいくつか又は全てはフッ素原子によって置き換えられていてもよく、
    R5、R6、R7、R8及びR9は同一又は異なり、そしてそれぞれ独立して水素原子、−(C1−C6)−アルキル、−(C3−C6)−シクロアルキル、OH、−CN、−NO2、−O−(C1−C8)−アルキル、−O−(C3−C6)−シクロアルキル、−SO2CH3、−SO2CF3、−(C0−C4)−アルキレン−(CO)−N(R21)−R22、−(C0−C4)−アルキレン−C(O)−O−R21、ハロゲン、−SF5、−(C0−C4)−アルキレン−C(O)−R21、−(C0−C4)−アルキレン−N(R21)−R22、−(C0−C4)−アルキレン−N(R21)−C(O)−R22、−(C1−C6)−アルキレン−O−(C1−C6)−アルキル、−(C0−C6)−アルキレン−O−(C1−C6)−アルキレン−O−(C1−C6)−アルキル、−Si[−(C1−C4)−アルキル]3、−(C0−C6)−アルキレン−O−(C1−C4)−アルキレン−(C3−C6)−シクロアルキル、−(C0−C6)−アルキレン−O−(C0−C6)−アルキレン−(C6
    14)−アリール又は−(C4−C15)−Hetであり、
    ここでR5、R6、R7、R8及びR9の上記定義に記載されたアルキル、アルキレン及びシクロアルキルはそれぞれ非置換であるか又は−(C1−C4)−アルキル、−(C3−C6)−シクロアルキル、OH、−O−(C1−C6)−アルキル、−(C6−C14)−アリール(ここで前記アリールは非置換であるか若しくはハロゲン、−(C1−C4)−アルキル、−(C3−C6)−シクロアルキル、OH、−O−(C1−C6)−アルキル若しくは−O−(C3−C6)−シクロアルキルによって独立して一、二、三、四若しくは五置換されており)、−(C4−C15)−Het(ここで前記Hetは非置換であるか若しくはハロゲン、−(C1−C4)−アルキル、−(C3−C6)−シクロアルキル、OH、−O−(C1−C6)−アルキル若しくは−O−(C3−C6)−シクロアルキルによって独立して一、二、三、四若しくは五置換されており)、若しくは −O−(C3−C6)−シクロアルキルによって独立して一、二若しくは三置換されており、
    ここでR5、R6、R7、R8及びR9の上記定義に記載されたアルキル、アルキレン又はシクロアルキル中の水素原子のいくつか又は全てはフッ素原子によって置き換えられていてもよく、
    但し、少なくとも1つのR5、R6、R7、R8又はR9は水素原子ではなく、又は
    R5及びR6、R6及びR7、R7及びR8、又はR8及びR9は、それらがそれぞれ結合している環原子と共に、2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン;3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン;1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン;ベンゾ[1,3]ジオキソール;3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン及び2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピンの群から選ばれる5〜8員環を形成し、
    ここでR5及びR6、R6及びR7、R7及びR8、又はR8及びR9により形成される環は非置換であるか又は−(C1−C4)−アルキル、−(C3−C6)−シクロアルキル、OH、−O−(C1−C6)−アルキル若しくは−O−(C3−C6)−シクロアルキルによって独立して一若しくは二置換されており、
    ここでR5及びR6、R6及びR7、R7及びR8、又はR8及びR9により形成される環中、及び前記環の置換基であるアルキル又はシクロアルキル中の水素原子のいくつか又は全てはフッ素原子によって置き換えられていてもよく、
    R21及びR22はそれぞれ独立して水素原子、−(C1−C6)−アルキル、−(C3−C6)−シクロアルキル、−(C0−C4)−アルキレン−(C6−C14)−アリール、−(C0−C4)−アルキレン−(C4−C15)−Het、−SO2CH3又は−SO2CF3であり、
    ここでR21及びR22の上記定義に記載されたアルキル、アルキレン又はシクロアルキル中の水素原子のいくつか又は全てはフッ素原子によって置き換えられていてもよく、又は
    “N(R21)−R22”及び“N(R21)−C(O)−R22”断片中のR21及びR22は、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、アゼピニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピロリジン−2,5−ジオニル、ピペリジン−2,6−ジオニル、ピペラジン−2,6−ジオニル、モルホリン−3,5−ジオニル、ピロリジン−2−オニル、ピペリジン−2−オニル、ピペラジン−2−オニル及びモルホリン−3−オニルの群から選ばれる5〜8員環を表し、
    ここで“N(R21)−R22”又は“N(R21)−C(O)−R22”により形成される環は非置換であるか又は−(C1−C4)−アルキル、−(C3−C6)−シクロアルキル、OH、−O−(C1−C6)−アルキル若しくは−O−(C3−C6)−シクロアルキルによって独立して一若しくは二置換されており、
    ここで“N(R21)−R22”又は“N(R21)−C(O)−R22”により形成される環中、及び前記環の置換基であるアルキル又はシクロアルキル中の水素原子のいくつか又は全てはフッ素によって置き換えられていてもよい、
    請求項1又は2に記載の式Iの化合物。
  4. XはC−R1又はNであり、
    -は有機又は無機酸のアニオンであり、
    Q1は水素原子、−(C1−C6)−アルキル、−(C3−C6)−シクロアルキル、−(C0−C4)−アルキレン−C(O)−O−R11、−(C0−C4)−アルキレン−C(O)−N(R11)−R12、−(C0−C4)−アルキレン−C(O)−R11、−OH、−O−(C1−C6)−アルキル又は−O−(C3−C6)−シクロアルキルであり、
    ここでQ1の定義に記載されたアルキル及びシクロアルキルはそれぞれ非置換であるか又は−(C1−C4)−アルキル、−(C3−C6)−シクロアルキル、OH、−O−(C1−C6)−アルキル若しくは−O−(C3−C6)−シクロアルキルによって独立して一、二若しくは三置換されており、
    ここでQ1の定義に記載されたアルキル又はシクロアルキル中の水素原子のいくつか又は全てはフッ素によって置き換えられていてもよく、
    Q2及びQ3は同一又は異なり、そしてそれぞれ独立して水素原子、−(C1−C6)−アルキル又は−(C3−C6)−シクロアルキルであり、
    ここでQ2及びQ3の定義に記載されたアルキル又はシクロアルキル中の水素原子のいくつか又は全てはフッ素によって置き換えられていてもよく、
    R1、R2、R3及びR4は同一又は異なり、そしてそれぞれ独立して水素原子、−(C1−C4)−アルキル、−O−(C1−C8)−アルキル、−O−(C3−C6)−シクロアルキル、−(C0−C4)−アルキレン−C(O)−N(R11)−R12、−(C0−C4)−アルキレン−C(O)−O−R11、−CF3、−(C0−C4)−アルキレン−N(R11)−C(O)−O−R12、−(C0−C4)−アルキレン−N(R11)−R12、塩素、−O−(C1−C6)−アルキレン−O−(C1−C6)−アルキル、−O−(C0−C4)−アルキレン−(C6−C14)−アリール又は−(C4−C15)−Het(ここで前記Hetはアクリジニル、アゼピニル、アゼチジニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾイソチアゾリル、カルバゾリル、4aH−カルバゾリル、カルボリニル、キナゾリニル、キノリニル、4H−キノリジニル、キノキサリニル、キヌクリジニル、クロマニル、クロメニル、シンノリニル、デカヒドロキノリニル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニル、ジヒドロフラン[2,3−b]テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、ジオキソリル、ジオキサニル、2H, 6H−1,5,2−ジチアジニル、フラニル、フラザニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、1H−インダゾリル、インドリニル、インドリジニル、インドリル、3H−インドリル、イソベンゾフラニル、イソキノリニル、イソクロマニル、イソインダゾリル、イソインドリニル、イソインドリル、イソチアゾリジニル、2−イソチアゾリニル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、イソオキサゾリジニル、2−イソオキサゾリニル、モルホリニル、ナフチリジニル、オクタヒドロイソキノリニル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、オキサゾリジニル、オキサゾリル、オキソチオラニル、フェナントリジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサチイニル、フェノキサジニル、フタラジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、プテリジニル、プリニル、ピラニル、ピラジニル、ピロアゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドオキサゾリル、ピリドイミダゾリル、ピリドチアゾリル、ピリドチオフェニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリジニル、ピロリニル、2H−ピロリル、ピロリル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロピリジニル、6H−1,2,5−チアジアジニル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、チアントレニル、チアゾリジニル、チアゾリニル、チアゾリル、チエニル、チエノイミダゾリル、チエノオキサゾリル、チエノピロール、チエノピリジン, チエノチアゾリル、チエノチオフェニル、チオモルホリニル、トリアジニル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,5−トリアゾリル、1,3,4−トリアゾリル及びキサンテニルの群から選ばれ)であり、
    ここでR1、R2、R3及びR4の定義に記載されたアルキレンは非置換であるか又は−(C1−C4)−アルキル若しくは−(C3−C6)−シクロアルキルによって一置換されており、又は
    R1、R2、R3及びR4の定義に記載されたアルキレン中の水素原子のいくつか若しくはすべてはフッ素によって置き換えられており、
    R11及びR12はそれぞれ独立して水素原子又は−(C1−C6)−アルキルであり、
    R5、R6、R7、R8及びR9は同一又は異なり、そしてそれぞれ独立して水素原子、−(C1−C6)−アルキル、OH、−O−(C1−C8)−アルキル、塩素、臭素、−SF5、−(C0−C4)−アルキレン−N(R21)−R22、−(C4−C15)−Het、−(C0−C4)−アルキレン−N(R21)−C(O)−R22、−CF3−(C0−C6)−アルキレン−O−(C1−C6)−アルキレン−O−(C1−C6)−アルキル、−(C0−C6)−アルキレン−O−(C1−C4)−アルキレン−(C3−C6)−シクロアルキル又は−(C0−C6)−アルキレン−O−(C0−C6)−アルキレン−(C6−C14)−アリールであり、
    ここでR5、R6、R7、R8及びR9の上記定義に記載されたアルキレンは非置換であるか又は−O−(C1−C6)−アルキルによって一置換されており、
    但し、少なくとも1つのR5、R6、R7、R8又はR9は水素原子ではなく、
    R5及びR6、R6及びR7、R7及びR8、又はR8及びR9は、それらがそれぞれ結合している環原子と共にモルホリン環を形成し、
    ここでR5及びR6、R6及びR7、R7及びR8、又はR8及びR9により形成される環は非置換であるか又は−(C1−C4)−アルキルによって一置換されており、
    R21及びR22はそれぞれ独立して水素原子又は−(C1−C6)−アルキルである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の式Iの化合物。
  5. 式Iの化合物は、
    1−{2−[3−アセチルアミノ−5−(ペンタフルオロスルファニル)フェニル]−2−オキソエチル}−3−アミノ−6−エトキシ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウムトリフルオロ酢酸塩、3−アミノ−1−[2−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−オキソエチル]−6−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−オキソエチル]−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−モルホリン−4−イルフェニル)−2−オキソエチル]−6−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−モルホリン−4−イルフェニル)−2−オキソエチル]−5−メチル−7−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−1−イウム、3−アミノ−5−クロロ−1−{2−[3−メチルアミノ−5−(ペンタフルオロスルファニル)フェニル]−2−オキソエチル}−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−1−イウム、3−アミノ−7−エトキシ−6−エトキシカルボニル−1−{2−[3−メチルアミノ−5−(ペンタフルオロスルファニル)フェニル]−2−オキソエチル}−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−モルホリン−4−イルフェニル)−2−オキソエチル]−7−エトキシ−6−エトキシカルボニル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−モルホリン−4−イルフェニル)−2−オキソエチル]−7−エトキシ−6−メチルカルバモイル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−1−イウム、3−アミノ−6−クロロ−1−[2−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−オキソエチル]−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−モルホリン−4−イルフェニル)−2−オキソエチル]−6−エトキシ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−モルホリン−4−イルフェニル)−2−オキソエチル]−6−イソプロポキシ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−モルホリン−4−イルフェニル)−2−オキソエチル]−6−メトキシ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−6−エトキシ−1−[2−(4−メトキシ−3−モルホリン−4−イル−5−トリフルオロメチルフェニル)−2−オキソエチル]−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、1−{2−[3−アセチルアミノ−5−(ペンタフルオロスルファニル)フェニル]−2−オキソエチル}−3−アミノ−6−エトキシ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−モルホリン−4−イルフェニル)−2−オキソエチル]−6−シクロペンチルオキシ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−モルホリン−4−イルフェニル)−2−オキソエチル]−6−シクロブチルオキシ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−モルホリン−4−イルフェニル)−2−オキソエチル]−6−フェノキシ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−6−ベンジルオキシ−1−[2−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−モルホリン−4−イルフェニル)−2−オキソエチル]−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−モルホリン−4−イルフェニル)−2−オキソエチル]−6−(1−エチルプロポキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−モルホリン−4−イルフェニル)−2−オキソエチル]−6−シクロヘキシルオキシ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−モルホリン−4−イル−フェニル)−2−オキソエチル]−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−モルホリン−4−イルフェニル)−2−オキソエチル]−6−シクロプロピルメトキシ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−モルホリン−4−イルフェニル)−2−オキソエチル]−6−エトキシ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−6−(1−エチルプロポキシ)−1−{2−[3−メチルアミノ−5−(ペンタフルオロスルファニル)フェニル]−2−オキソエチル}−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−6−(1−エチルプロポキシ)−1−{2−[3−メトキシ−5−(ペンタフルオロスルファニル)フェニル]−2−オキソエチル}−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−tert−ブチル−5−エトキシメチルフェニル)−2−オキソエチル]−6−(1−エチルプロポキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−tert−ブチル−5−シクロプロピルメトキシメチルフェニル)−2−オキソエチル]−6−(1−エチルプロポキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−tert−ブチル−4,5−ジエトキシフェニル)−2−オキソエチル]−6−(1−エチルプロポキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−tert−ブチル−4,5−ビスシクロプロピルメトキシフェニル)−2−オキソエチル]−6−(1−エチルプロポキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−tert−ブチル−5−プロポキシメチルフェニル)−2−オキソエチル]−6−(1−エチルプロポキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−tert−ブチル−5−エトキシフェニル)−2−オキソエチル]−6−(1−エチルプロポキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−6−(1−エチルプロポキシ)−1−[2−(3−メトキシ−5−トリフルオロメチルフェニル)−2−オキソエチル]−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−tert−ブチル−5−メトキシフェニル)−2−オキソエチル]−6−(1−エチルプロポキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−tert−ブチル−5−シクロプロピルメトキシフェニル)−2−オキソエチル]−6−(1−エチルプロポキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−tert−ブチル−5−シクロブチルメトキシフェニル)−2−オキソエチル]−6−(1−エチルプロポキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−ベンジルオキシメチル−5−tert−ブチルフェニル)−2−オキソエチル]−6−(1−エチルプロポキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−シクロヘキシルメトキシ−4,5−ジメトキシフェニル)−2−オキソエチル]−6−(1−エチルプロポキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−6−ブトキシ−1−[2−(3−tert−ブチル−5−メトキシメチルフェニル)−2−オキソエチル]−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−クロロ−5−メトキシフェニル)−2−オキソエチル]−6−(1−エチルプロポキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(8−tert−ブチル−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−2−オキソエチル]−6−(1−エチルプロポキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−モルホリン−4−イルフェニル)−2−オキソエチル]−6−ジエチルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−モルホリン−4−イルフェニル)−2−オキソエチル]−6−ピペリジン−1−イル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−モルホリン−4−イルフェニル)−2−オキソエチル]−6−エトキシ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−シクロヘキシルメトキシ−5−エトキシフェニル)−2−オキソエチル]−6−(1−エチルプロポキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−ブロモ−5−メトキシフェニル)−2−オキソエチル]−6−(1−エチルプロポキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−6−(1−エチルプロポキシ)−1−[2−(3−イソプロピル−5−メトキシフェニル)−2−オキソエチル]−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−シクロヘキシルメトキシ−5−メトキシフェニル)−2−オキソエチル]−6−(1−エチルプロポキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−{2−[3−(3,3−ジメチルブトキシ)−5−エトキシフェニル]−2−オキソエチル}−6−(1−エチルプロポキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(8−tert−ブチル−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−2−オキソエチル]−6−エトキシ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−1−イウム、3−アミノ−6−ジエチルアミノ−1−{2−[3−メトキシ−5−(ペンタフルオロスルファニル)フェニル]−2−オキソエチル}−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−モルホリン−4−イルフェニル)−2−オキソエチル]−6−モルホリン−4−イル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(5−ブロモ−2,3−ジメトキシフェニル)−2−オキソエチル]−6−(1−エチルプロポキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−クロロ−4,5−ジメトキシフェニル)−2−オキソエチル]−6−(1−エチルプロ
    ポキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−{2−[3−tert−ブチル−5−(2−メトキシエトキシ)フェニル]−2−オキソエチル}−6−(1−エチルプロポキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−tert−ブチル−5−メトキシフェニル)−2−オキソエチル]−6−(2−メトキシエトキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−tert−ブチル−5−メトキシメチルフェニル)−2−オキソエチル]−6−(2−メトキシ−エトキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−モルホリン−4−イル−フェニル)−2−オキソエチル]−6−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−6−(1−エチルプロポキシ)−1−{2−[3−モルホリン−4−イル−5−(ペンタフルオロスルファニル)フェニル]−2−オキソエチル}−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−6−エチル−1−{2−[3−メトキシ−5−(ペンタフルオロスルファニル)フェニル]−2−オキソエチル}−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−1−[2−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−モルホリン−4−イルフェニル)−2−オキソエチル]−6−エチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム、3−アミノ−6−クロロ−7−ジエチルカルバモイル−1−{2−[3−メトキシ−5−(ペンタフルオロスルファニル)フェニル]−2−オキソエチル}−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウム又は3−アミノ−1−[2−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−モルホリン−4−イルフェニル)−2−オキソエチル]−6−クロロ−7−ジエチルカルバモイル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−1−イウムの群から選ばれる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の式Iの化合物。
  6. 薬学的に適したそして生理学的に適合しうる担体、添加剤、及び/又は他の活性成分及び賦形剤と一緒の、有効含量の請求項1〜5のいずれか1項に記載の式Iの少なくとも1つの化合物を特徴とする薬剤。
  7. 心筋梗塞、狭心症、卒中、深部静脈血栓症、肺塞栓症、心不整脈によって惹き起きされる塞栓性若しくは血栓性事象、血管再生、血管形成術、ステント移植若しくはバイパス手術後の再狭窄、又は播種性血管内凝固症候群の、予防及び/又は治療に適用される薬剤を製造するための請求項1〜5のいずれか1項に記載の式Iの化合物の使用。
  8. 外科的処置後の血栓症の危険性を低下させる薬剤を製造するための請求項1〜5のいずれか1項に記載の式Iの化合物の使用。
  9. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の式Iの化合物の製造方法であって
    a)溶媒中、塩基を添加して又は添加することなく、式II
    Figure 0005577259
    (式中、R5、R6、R7、R8、R9、Q2及びQ3は、それぞれ式Iにおいて定義された通りであり、そしてWはクロリド、ブロミド、メシラート又はトシラートである)の化合物を式III
    Figure 0005577259
    (式中、X、R2、R3、R4及びQ1は、それぞれ式Iにおいて定義された通りである)の化合物と反応させて式Iの化合物を得るか、又は
    b)方法a)によって製造された式Iの化合物を遊離形態で単離するか、又は生理学的に適合しない塩からそれを遊離させるか、又は酸性若しくは塩基性基が存在する場合、それを生理学的に適合しうる塩に変換するか、又は
    c)方法a)によって製造された式Iの化合物を、鏡像異性的に純粋な酸若しくは塩基との塩形成、キラル固定相におけるクロマトグラフィ又はキラル鏡像異性的に純粋な化合物による誘導体化、このようにして得られたジアステレオマーの分離、及び場合によりキラル補助基の脱離によって、純粋なエナンチオマー又はジアステレオマーに分離する、
    ことを含む、上記製造方法。
JP2010545379A 2008-02-05 2009-01-23 Par1阻害剤としてのトリアゾリウム塩、その製造、及び薬剤としての使用 Expired - Fee Related JP5577259B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08290114 2008-02-05
EP08290114.1 2008-02-05
PCT/EP2009/000407 WO2009097971A1 (de) 2008-02-05 2009-01-23 Triazoliumsalze als par1-inhibitoren, ihre herstellung und verwendung als arzneimittel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011511017A JP2011511017A (ja) 2011-04-07
JP5577259B2 true JP5577259B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=39816936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010545379A Expired - Fee Related JP5577259B2 (ja) 2008-02-05 2009-01-23 Par1阻害剤としてのトリアゾリウム塩、その製造、及び薬剤としての使用

Country Status (20)

Country Link
US (2) US8198272B2 (ja)
EP (1) EP2240486B1 (ja)
JP (1) JP5577259B2 (ja)
KR (1) KR20100120139A (ja)
CN (1) CN101981035B (ja)
AU (1) AU2009211888B2 (ja)
BR (1) BRPI0907487A2 (ja)
CA (1) CA2713551C (ja)
CO (1) CO6311103A2 (ja)
ES (1) ES2553588T3 (ja)
HK (1) HK1149012A1 (ja)
IL (1) IL207203A0 (ja)
MA (1) MA32062B1 (ja)
MX (1) MX2010007893A (ja)
MY (1) MY148732A (ja)
NZ (1) NZ587142A (ja)
PL (1) PL2240486T3 (ja)
RU (1) RU2494100C2 (ja)
WO (1) WO2009097971A1 (ja)
ZA (1) ZA201004468B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT2240487E (pt) 2008-02-05 2012-03-08 Sanofi Sa Triazolopiridazinas como inibidores do par1, sua preparação e utilização como produtos farmacêuticos
US8673890B2 (en) 2009-10-29 2014-03-18 Janssen Pharmaceutica Nv 2,3-dihydro-1H-isoindol-1-imine derivatives useful as thrombin PAR-1 receptor antagonist
CN102961382B (zh) * 2012-11-28 2014-07-16 玉林师范学院 一种骨肉瘤细胞抑制剂及制备方法
EP3394059B1 (en) 2015-12-23 2020-11-25 Chiesi Farmaceutici S.p.A. 1-(3-tert-butyl-phenyl)-3-(4-([1,2,4]triazolo[4,3-a]pyridin-6-yloxy)-1,2,3,4-tetrahydro- naphthalen-1-yl)-urea derivatives and their use as p38 mapk inhibitors
CN114890955A (zh) * 2022-06-23 2022-08-12 江西瑞威尔生物科技有限公司 一种n取代吗啉类有机化合物的制备工艺
CN115385853B (zh) * 2022-10-17 2024-02-02 山东友道化学有限公司 一种2-肼基-3-氯吡啶的生产方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4578464A (en) * 1983-11-22 1986-03-25 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. 6-Hydroxyalkylamino-8-methyl-1,2,4-triazolo-[4,3-b]pyridazine and related compounds
LT3200B (en) * 1992-03-18 1995-03-27 Takeda Chemical Industries Ltd Triazolopyridazine methodfor production thereof and use
HUT77130A (hu) * 1994-09-16 1998-03-02 Takeda Chemical Industries Ltd. [1,2,4] Triazolo[1,5-b]piridazin-származékok, eljárás előállításukra, és a vegyületeket tartalmazó gyógyszerkészítmények
US6063847A (en) * 1997-11-25 2000-05-16 Schering Corporation Thrombin receptor antagonists
US7488742B2 (en) * 2000-06-15 2009-02-10 Schering Corporation Thrombin receptor antagonists
NZ528820A (en) * 2001-04-19 2007-01-26 Eisai Co Ltd 2-iminopyrrolidine derivatives
WO2002096875A1 (en) 2001-05-25 2002-12-05 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. 4-hydroxpiperidine derivative with analgetic activity
US6984653B2 (en) * 2001-10-05 2006-01-10 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compounds, oxazole derivatives, process for preparation of the same and use thereof
PT1495018E (pt) 2002-04-16 2008-02-19 Schering Corp Antagonistas tricíclicos de receptores de trombina
EP2444393A1 (en) * 2003-02-19 2012-04-25 Eisai R&D Management Co., Ltd. Methods for producing cyclic benzamidine derivatives
TW200531688A (en) * 2004-03-05 2005-10-01 Hoffmann La Roche Novel pentafluorosulfanyl compounds, their manufacture and use as pharmaceutical agents
WO2006051648A1 (ja) 2004-11-09 2006-05-18 Eisai R & D Management Co., Ltd. トロンビン受容体アンタゴニストを有効成分とするくも膜下出血に伴う血管攣縮の治療剤
MX2008008277A (es) * 2005-12-21 2009-03-04 Janssen Pharmaceutica Nv Triazolopiridazinas como moduladores de tirosina cinasa.
DE102006025318A1 (de) * 2006-05-31 2007-12-06 Bayer Healthcare Ag Dihydro-pyrrolopyridin-, Dihydro-pyrrolopyridazin- und Dihydro-pyrrolopyrimidin-Derivate und ihre Verwendung
PT2240487E (pt) 2008-02-05 2012-03-08 Sanofi Sa Triazolopiridazinas como inibidores do par1, sua preparação e utilização como produtos farmacêuticos
EP2240179B1 (de) * 2008-02-05 2016-08-17 Sanofi Imidazopyridazine als par1-inhibitoren, ihre herstellung und verwendung als arzneimittel
ES2400322T3 (es) * 2008-02-05 2013-04-09 Sanofi Derivados de SF5 como inhibidores de PAR-1, su preparación y utilización como medicamento
WO2009126861A2 (en) * 2008-04-11 2009-10-15 Bristol-Myers Squibb Company Triazolopyridine compounds useful as dgat1 inhibitors
WO2009126624A1 (en) * 2008-04-11 2009-10-15 Bristol-Myers Squibb Company Triazolo compounds useful as dgat1 inhibitors
CA2730603C (en) * 2008-07-16 2019-09-24 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders

Also Published As

Publication number Publication date
US8853206B2 (en) 2014-10-07
CA2713551C (en) 2016-06-14
CA2713551A1 (en) 2009-08-13
IL207203A0 (en) 2010-12-30
JP2011511017A (ja) 2011-04-07
WO2009097971A1 (de) 2009-08-13
US20120208805A1 (en) 2012-08-16
AU2009211888A1 (en) 2009-08-13
HK1149012A1 (en) 2011-09-23
US8198272B2 (en) 2012-06-12
RU2494100C2 (ru) 2013-09-27
MX2010007893A (es) 2010-08-09
AU2009211888B2 (en) 2013-06-20
CO6311103A2 (es) 2011-08-22
ES2553588T3 (es) 2015-12-10
RU2010136941A (ru) 2012-03-20
EP2240486A1 (de) 2010-10-20
MA32062B1 (fr) 2011-02-01
US20110034452A1 (en) 2011-02-10
BRPI0907487A2 (pt) 2015-07-14
KR20100120139A (ko) 2010-11-12
CN101981035A (zh) 2011-02-23
MY148732A (en) 2013-05-31
CN101981035B (zh) 2013-08-28
EP2240486B1 (de) 2015-09-09
NZ587142A (en) 2012-04-27
PL2240486T3 (pl) 2016-02-29
ZA201004468B (en) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2011366498B2 (en) Derivatives of N- [(1H-pyrazol-1-yl) aryl] - 1H - indole or 1H - indazole - 3 - carboxamide, their preparation and their use as P2Y12 antagonists
US8466169B2 (en) SF5 derivatives as PAR1 inhibitors, production thereof, and use as medicaments
JP5577259B2 (ja) Par1阻害剤としてのトリアゾリウム塩、その製造、及び薬剤としての使用
JP5570434B2 (ja) Par1阻害剤としてのイミダゾピリダジン類、その製造、及び薬剤としての使用
US9079906B2 (en) Triazolopyridazines as PAR1 inhibitors, production thereof, and use as medicaments

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140509

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5577259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees