JP5575256B2 - 量制御弁を制御するための方法および装置 - Google Patents

量制御弁を制御するための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5575256B2
JP5575256B2 JP2012538260A JP2012538260A JP5575256B2 JP 5575256 B2 JP5575256 B2 JP 5575256B2 JP 2012538260 A JP2012538260 A JP 2012538260A JP 2012538260 A JP2012538260 A JP 2012538260A JP 5575256 B2 JP5575256 B2 JP 5575256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time point
control valve
value
control
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012538260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013510985A (ja
Inventor
ヴィルムス,ライナー
シューマッハ,マティアス
クエンペル,イエルク
マース,マティアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2013510985A publication Critical patent/JP2013510985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5575256B2 publication Critical patent/JP5575256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/20Varying fuel delivery in quantity or timing
    • F02M59/36Varying fuel delivery in quantity or timing by variably-timed valves controlling fuel passages to pumping elements or overflow passages
    • F02M59/366Valves being actuated electrically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/20Varying fuel delivery in quantity or timing
    • F02M59/36Varying fuel delivery in quantity or timing by variably-timed valves controlling fuel passages to pumping elements or overflow passages
    • F02M59/366Valves being actuated electrically
    • F02M59/368Pump inlet valves being closed when actuated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0003Fuel-injection apparatus having a cyclically-operated valve for connecting a pressure source, e.g. constant pressure pump or accumulator, to an injection valve held closed mechanically, e.g. by springs, and automatically opened by fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0003Fuel-injection apparatus having a cyclically-operated valve for connecting a pressure source, e.g. constant pressure pump or accumulator, to an injection valve held closed mechanically, e.g. by springs, and automatically opened by fuel pressure
    • F02M63/0007Fuel-injection apparatus having a cyclically-operated valve for connecting a pressure source, e.g. constant pressure pump or accumulator, to an injection valve held closed mechanically, e.g. by springs, and automatically opened by fuel pressure using electrically actuated valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、請求項1の上位概念部に記載の量制御弁を制御するための方法に関する。本発明の対象は、さらにコンピュータプログラム、電子記憶手段および制御・調整装置である。
ドイツ国特許出願公開第10148218号明細書は、量制御弁を使用した燃料噴射システムの作動方法を開示している。既知の量制御弁は、電磁コイルによって電磁式に操作され、磁気アンカおよび対応した距離制限ストッパを有する電磁弁として実施されている。市販されている既知の量制御弁は、電磁コイルの非通電状態では閉じられている。この場合、量制御弁を開放するために電磁コイルは一定の電圧または脈動させた電圧によって(パルス幅変調「PWM」)制御され、これにより、電磁コイル内の電流は特徴的に上昇する。電圧遮断後、電流は再び特徴的に降下し、これにより、量制御弁は閉鎖する。同様にコイルの通電状態で開放されている電磁弁が既知である。これらの電磁弁では、対応して電圧遮断時および電流の特徴的な降下時に電磁弁が開放するようになっている。
ドイツ国特許出願公開第10148218号明細書に記載の非通電状態で閉鎖されている弁において、量制御弁の開放運動時にアンカがフルスピードでストッパに当接し、このことが著しい騒音発生につながり得ることを防止するために、電磁式の操作装置は開放運動終了直前にもう一度パルス状に通電される。この電流パルスによってアンカはストッパに接触する前に制動力がアンカに加えられる。この制動力により速度が減衰され、これにより、ストッパ騒音が防止される。
量制御弁の特性はサンプル毎に異なっているので、ストッパ騒音をできるだけ効果的に減衰するためには通電の作用がサンプル特性に依存していない場合有利である。
未公開のドイツ国特許出願第102008054512号明細書により、電磁式の操作装置によって操作される量制御弁を制御するために、制動パルスの少なくとも1つのパラメータをサンプル特性に適合させることが提案されている。
ドイツ国特許出願公開第10148218号明細書 ドイツ国特許出願第102008054512号明細書
しかしながら、この方法は方法を実施する制御・調整装置に高い要求を課すものである。制御・調整装置に対する要求を低減するためには、より手間のかからない方法が望ましい。
本発明は、量制御弁が第1制御値による制御時に閉鎖状態となり、第2制御値による制御時に開放状態となることを可能にする量制御弁に関する。
制御信号が第1時点の第1信号値から第2時点の第2信号値に降下する本発明による制御装置は、量制御弁の開放運動を特に簡単にロバストに遅延させることを可能にする。
量制御弁が完全に開放されるまで量制御弁の開放運動を制御することができるように、制御信号がこの第2時点の第2制御値から第3時点の第2制御値まで降下することは有利である。
開放運動を様々なサンプル特性に対してロバストに構成するために、第1信号値を上回る制御信号では量制御弁が閉鎖状態であることは有利である。なぜなら、これにより、量制御弁の全てのサンプルが閉鎖状態であることが本発明により確保されているからである。
開放運動を様々なサンプル特性に対してロバストに構成するために、第2信号値を下回る制御信号では量制御弁が閉鎖状態ではないことは有利である。なぜなら、これにより、量制御弁の全てのサンプルの開放が許可されることが本発明により確保されているからである。
開放運動を様々なサンプル特性に対してロバストに構成するために、第2制御値を下回る制御信号により量制御弁が開放状態となることができることは有利である。なぜなら、これにより、量制御弁の全てのサンプルが開放状態となることが許可されるからである。
圧送室の高圧は量制御弁を閉鎖状態に保持する。損失出力を制限するために、制御信号が量制御弁の閉鎖時点から第1時点まで時々第2制御値を下回る場合、有利である。
制御装置を特に簡単に構成することができるように、制御信号が量制御弁の閉鎖時点から第1時点まで継続的に第2制御値を上回る場合、有利である。
第3時点と第2時点との間の時間間隔が、第2制御値を下回る制御信号において量制御弁が閉鎖状態から開放状態に移行するために必要とする時間よりも第1係数だけ長い場合、制御信号の降下方向の変化が量制御弁の開放運動を効果的に遅延させるために十分に平坦であることが確保される。
第2時点と第1時点との間の時間間隔が、第2制御値を下回る制御信号において量制御弁が閉鎖状態から開放状態に移行するために必要とする時間よりも第2係数だけ長い場合、制御信号の降下方向の変化が量制御弁の開放運動を効果的に遅延させるために十分に平坦であることが確保される。
量制御弁がもはや圧送室の圧力よって閉鎖位置に保持されない時点でアクチュエータ装置により量制御弁の操作プランジャに小さすぎる力しか加えられることを防止するために、第1時点および/または第2時点が高圧ポンプの上死点または排出弁の開放時点の後に位置する場合、有利である。
本発明による方法は、量制御弁が電磁式のアクチュエータ装置と組み合わされ、制御信号の第1制御値がアクチュエータ装置の通電状態に対応し、制御信号の第2制御値が非通電状態に対応する場合、特に簡単に実施することができる。
本発明による方法は、付加的な部材コストが生じないので、実施可能な手段として安価である。
次に本発明の実施形態を任意の図面を参照して詳細に説明する。
高圧ポンプおよび量制御弁を有する内燃機関の燃料噴射システムを示す概略図である。 図1の高圧ポンプと量制御弁の異なる機能状態を対応した時系列図で示す概略図である。 制御信号と量制御弁の状態との間の関係を示す概略図である。 制御信号の経時変化を示す概略図である。 制御信号の経時変化および量制御弁の経時変化を示す第2の概略図である。
図1に示す燃料噴射システムに全体として符号10を付す。燃料噴射弁10は、燃料タンク14から高圧ポンプ16に燃料を圧送する電動式の燃料ポンプ12を備える。高圧ポンプ16は極めて高い圧力に燃料を圧縮し、この燃料をさらに燃料レール18に圧送する。この燃料レール18には複数のインジェクタ20が接続されており、これらのインジェクタ20は割り当てられた燃焼室に燃料を噴射する。燃料レール18の内部の圧力が圧力センサ22によって検出される。
高圧ポンプ16は、圧送ピストン24を有するピストンポンプであり、図示しないカムシャフトによってこの圧送ピストン24を往復運動(二重矢印26)に移行させることができる。圧送ピストン24は圧送室28を制限し、圧送室28は量制御弁30を介して電動式の燃料ポンプ12の排出口に接続することができる。排出弁32を介して、さらに圧送室28を燃料レール18に接続することができる。
量制御弁30は、例えば通電状態でばね36の力に抗して作動する電磁式の操作装置34を備える。この実施形態では、量制御弁30は非通電状態で開放されており、通電状態では通常の流入逆止弁の機能を有している。
高圧ポンプ16および量制御弁30は次のように作動する(図2参照)。
図2の上方にはピストン24の行程が示されており、その下方に経時的な制御信号が示されている。制御信号は、符号Aによって示されている。制御信号の値は、図2に「0」によって示す第1制御値と、図2に「1」によって示す第2制御値との間に位置する。例えば、第1制御値は電磁式操作装置34の非通電状態に相当し、第2制御値は通電状態に相当する。以下の説明はこの実施例から出発する。
さらに高圧ポンプ16が様々な作動状態で概略的に示されている。吸気行程(図2に左図)では、電磁コイル44は通電されておらず、これにより、操作プランジャ48はばね36によって弁素子38に対して押し付けられ、弁素子38を開放位置に移動させる。このようにして、燃料は電磁式の燃料ポンプ12によって圧送室28に流入することができる。下死点UTに到達した後、圧送ピストン24の圧送行程が始まる。このことは図2の中央に示されている。電磁コイル44はまだ通電されておらず、したがって、量制御弁30はさらに強制的に開放されている。燃料は、開放された量制御弁30を介して圧送ピストン24によって電動式の燃料ポンプ12の方へ押し出される。排出弁32は閉じられたままである。燃料レール18の内部への圧送は行われない。時点t1で電磁コイル44が通電され、これにより操作プランジャ48は弁素子38から引き離される。図2では電磁コイル44の通電過程が概略的にのみ示されていることをここに示唆しておく。実際のコイル電流は一定ではなく、場合によっては相互誘電効果によって減衰することに留意されたい。パルス幅変調した制御電圧では、さらにコイル電流は波形もしくはスパイク状となる。
時点t1の変化により高圧ポンプ16から燃料レール18に圧送される燃料量が影響される。時点t1は、燃料レール18の内部の実際圧力ができるだけ正確に目標圧力に相当するように制御・調整装置54(図)によって規定される。このために、制御・調整装置54では、圧力センサ22によって供給された信号が処理される。
圧送室28の内部の圧力により弁素子38は弁座42に当接し、したがって電磁弁30は閉じられる。いま圧送室28には、排出弁32を開放し、燃料レール18に圧送を行う圧力が形成され得る。このことは図2の右図に示されている。圧送ポンプ24の上死点OTに到達して間もなく電磁コイル44の通電は終了し、これにより、電磁弁30は再び強制的に開放位置に到達する。
電磁コイル44の通電終了時には、操作プランジャ48は第1ストッパ50に対して移動させられる。第1ストッパ50における当接速度を低減するために、降下方向の信号変化56が生成され、これにより、操作プランジャ48の移動速度は第1ストッパ50に当接する前に低減される。第2の降下方向の信号変化58は、例えば電磁式の操作装置34のコイル電流を急速に消失されることにより付与することができる。
いま図3を参照する:図3には、「A」によって示した制御信号と「Z」によって示した電磁弁30の状態との間の関係が示されている。状態は、この実施例では操作プラジャ38の行程によって特徴づけられている。本実施例では、制御信号の値は、電磁式の操作素子34によって操作プランジャ38に加えられた力、すなわち、操作プランジャ38の行程、ひいては量制御弁30の状態に相当する。第1制御値66(本実施例では、例えば電磁式の操作装置34の通電状態に相当する)では、量制御弁30は閉鎖状態62であり、第2制御値64(本実施例では、例えば電磁式の操作装置34が通電されていない状態に相当する)では、量制御弁30は開放状態60である。制御信号が第1制御値66から出発して第2制御値の方向に変更された場合(本実施例では:低減される)、量制御弁30は限界制御値72で開き始める。サンプル毎に異なる量制御弁の特性により、上方分散限界74と下方分散限界76との間で限界制御値の分散幅90が生じる。
図4は、降下方向の信号変化56における時間tにわたる制御信号Aの本発明による変化を示す。第1時点82では、制御信号の値は第1信号値77に等しく、第2時点83では制御信号の値は第2信号値78に等しい。第3時点84では、制御信号の値は第2制御値に等しい。本発明によれば、ここで第1信号値77は上方分散限界74よりも大きい。これにより、量制御弁30のすべてのサンプルは第1時点82で閉鎖状態に位置することが確保される。本発明によれば、第2信号値78は下方の分散限界76よりも小さい。これにより、量制御弁30の全てのサンプルでは、例えば上述のように圧送室28の圧力が量制御弁30を閉鎖状態に保持しない場合には、第2時点83で開放状態に移行することが可能となることが確保される。量制御弁30が、例えば圧送室28の内部の圧力によって閉鎖状態に保持されない場合、時点83で、量制御弁30の全てのサンプルが開き始め、したがって操作プランジャ48が移動することが確保される。第3時点84で、制御信号の値は第2制御値64まで降下しており、これにより、量制御弁は第3時点84の手前ではじめて完全に開くことができる。操作プランジャ48の移動により、電磁コイル44に磁界が誘起され、この磁界は操作プランジャ48に反力をもたらす。本発明によれば、第2時点83で量制御弁30の全てのサンプルに、操作プランジャ48の移動によって誘起された磁気的な反力および量制御弁30の状態もしくは制御信号の値に対応した力が作用する。
本発明によれば、十分に平坦な第1の降下方向の信号変化56および/または十分に平坦な第2の降下方向の信号変化58によって操作プランジャの移動を遅延させることができ、これにより、第1ストッパ50への衝突時に聞き取ることのできる音響伝搬が低減される。本発明によれば、この十分に平坦な変化は第2時点83と第1時点82との間の十分に大きい第1の時間間隔86および/または第3時点84と第2時点83との間の十分に大きい時間間隔88によって達成することができる。例えば、第1の時間間隔86および/または第2の時間間隔88は、量制御弁30が第2制御値64による制御時に閉鎖のために必要とする時間よりも1係数だけ大きく選択すべきである。例えば、この係数は1、2、5または10であってもよい。例えば、量制御弁30が第2時点83で十分に閉じられていることが確保されている場合には、時間間隔88を短く選択する(例えば、第2の降下方向の変化が急速に消失するようにする)ことも可能である。本発明によれば、このことは、例えば十分に低い第2信号値78によって達成することができる。
図5は、「A」によって示した制御信号の経時変化100および「Z」によって示した量制御弁30の経時変化102を示す。時点t1で、制御信号の値は第2制御値64から第1制御値66に高められる。これにより、量制御弁30は開放状態60から閉鎖状態62に移行し、時点104で閉鎖する。保持段階106では、量制御弁30は閉鎖状態に留まる。量制御弁30を閉鎖状態に保持する圧送室28の圧力に基づき、制御信号が期間108の間に第2制御値64となることができる。すなわち、例えば通電されていなくてもよい。圧送ピストン24が上死点120に到達する前、もしくは、排出弁32の開放122の前に制御信号の値は第1制御値66に再び引き上げられる。時点82で、制御信号は図4に示した降下方向の変化の形態に切り換えられる。
弁閉鎖時に操作プランジャ48の移動が効果的に制動されるように、本発明によれば、制御信号の値は、圧送室28の圧力が、量制御弁30をもはや閉鎖状態62に保持しなくなるまで降下した時点で第1制御値66に十分に近くなっている必要がある。本発明によれば、このことは、第1時点82および/または第2時点83が時間的に上死点120の後および/または排出弁32の開放122の後に位置することにより達成される。
上述の実施形態に対して代替的に、制御信号を期間108の間に例えば一貫して第1制御値66に保持することも可能である。

Claims (7)

  1. 量制御弁(30)が第1制御値(66)による制御時に閉鎖状態(62)となり、第2制御値(64)による制御時に開放状態(60)となることを可能にする、量制御弁(30)を制御するための方法において、
    制御信号が前記量制御弁(30)の閉鎖時点(104)後から高圧ポンプ(16)の上死点(120)または排出弁(32)の開放時点(122)の前まで継続的に前記第2制御値(64)となり、
    前記上死点(120)または前記排出弁(32)の前記開放時点(122)の前に制御信号を前記第1制御値(66)まで上昇させ、
    制御信号を第1時点(82)の第1信号値(77)から第2時点(83)の第2信号値(78)に降下させ、
    前記制御信号を前記第2時点(83)の前記第2信号値(78)から第3時点(84)の前記第2制御値(64)まで降下させ、
    前記量制御弁(30)が、前記第1時点(82)で閉鎖状態となり、前記第2時点(83)で、開き始め、前記第3時点(84)完全に開くことができるようにし、
    前記第1信号値(77)を超える制御信号で前記量制御弁(30)を前記閉鎖状態(62)とし、
    第2信号値(78)を下回る制御信号では前記量制御弁(30)が前記閉鎖状態(62)とらないようにし、
    前記第2時点(83)と前記第1時点(82)との間に第1の時間間隔(86)を設け、および/または
    前記第2時点(83)と前記第3時点(84)との間に時間間隔(88)を設け
    前記第1時点(82)および/または前記第2時点(83)を、前記高圧ポンプ(16)の前記上死点(120)または前記排出弁(32)の前記開放時点(122)の後に設けることを特徴する、量制御弁(30)を制御するための方法。
  2. 前記第3時点(84)と前記第2時点(83)との間の時間間隔(88)を、前記第2制御値(64)による制御信号で前記量制御弁(30)が閉鎖のために必要とする時間よりも1係数だけ長くする、請求項に記載の方法。
  3. 前記第2時点(83)と前記第1時点(82)との間の時間間隔(86)を、前記第2制御値(64)による制御信号で前記量制御弁(30)が閉鎖のために必要とする時間よりも2係数だけ長くする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記量制御弁(30)を電磁式のアクチュエータ装置(34)と組み合わせ、前記制御信号の前記第1制御値(66)を前記アクチュエータ装置(34)の通電状態に対応させ、前記制御信号の前記第2制御値(64)を非通電状態に対応させる、請求項1からまでのいずれか一項に記載の方法。
  5. 請求項1からまでのいずれか一項に記載の方法で使用するためにプログラミングされていることを特徴とするコンピュータプログラム。
  6. 燃料ポンプ(12)と高圧ポンプ(16)の圧送室(28)との間に量制御弁(30)が設けられた燃料噴射システム(10)制御および/または調整するための装置(54)のための電子記憶媒体において、
    該電子記憶媒体に、請求項1からまでのいずれか一項に記載の方法で使用するためのコンピュータプログラムが記憶されていることを特徴とする、電子記憶媒体。
  7. 請求項1からまでのいずれか一項に記載の方法で使用するようにプログラミングされていることを特徴とする、燃料ポンプ(12)と高圧ポンプ(16)の圧送室(28)との間に量制御弁(30)が設けられた燃料噴射システム(10)制御および/または調整するための装置。
JP2012538260A 2009-11-18 2010-10-14 量制御弁を制御するための方法および装置 Active JP5575256B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009046825.0 2009-11-18
DE102009046825A DE102009046825A1 (de) 2009-11-18 2009-11-18 Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung eines Mengensteuerventils
PCT/EP2010/065383 WO2011061017A1 (de) 2009-11-18 2010-10-14 Verfahren und vorrichtung zur ansteuerung eines mengensteuerventils

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013510985A JP2013510985A (ja) 2013-03-28
JP5575256B2 true JP5575256B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=43481874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012538260A Active JP5575256B2 (ja) 2009-11-18 2010-10-14 量制御弁を制御するための方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9080527B2 (ja)
EP (1) EP2501916B1 (ja)
JP (1) JP5575256B2 (ja)
KR (1) KR101758943B1 (ja)
CN (1) CN102667119B (ja)
DE (1) DE102009046825A1 (ja)
WO (1) WO2011061017A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013206674A1 (de) 2013-04-15 2014-10-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung eines Mengensteuerventils
JPWO2016151723A1 (ja) * 2015-03-23 2018-01-11 国立大学法人九州大学 レーザドーピング装置及びレーザドーピング方法
GB2574229A (en) * 2018-05-31 2019-12-04 Fas Medic Sa Method and apparatus for energising a solenoid of a valve assembly
JP7172756B2 (ja) * 2019-03-08 2022-11-16 株式会社デンソー 高圧ポンプの制御装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3033214B2 (ja) * 1991-02-27 2000-04-17 株式会社デンソー 複数の燃料圧送手段による蓄圧式燃料供給方法及び装置と、複数の流体圧送手段を有する機器における異常判断装置
US5975053A (en) * 1997-11-25 1999-11-02 Caterpillar Inc. Electronic fuel injection quiet operation
JP4172107B2 (ja) * 1999-08-06 2008-10-29 株式会社デンソー 電磁弁駆動装置
JP2001248517A (ja) * 2000-03-01 2001-09-14 Mitsubishi Electric Corp 可変吐出量燃料供給装置
DE10115324A1 (de) * 2001-03-28 2002-10-17 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffsystem
DE10148218B4 (de) 2001-09-28 2005-08-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine, Computerprogramm, Steuer- und/oder Regelgerät, sowie Kraftstoffsystem für eine Brennkraftmaschine
US7299790B2 (en) * 2002-06-20 2007-11-27 Hitachi, Ltd. Control device of high-pressure fuel pump of internal combustion engine
US7387109B2 (en) * 2003-10-21 2008-06-17 Robert Bosch Gmbh High-pressure fuel pump for an internal combustion engine
JP4164021B2 (ja) * 2003-12-12 2008-10-08 株式会社日立製作所 エンジンの高圧燃料ポンプ制御装置
DE102004019152B4 (de) * 2004-04-21 2007-05-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Magnetventils zur Mengensteuerung
DE102004056665A1 (de) * 2004-11-24 2006-06-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren, Computerprogramm und Steuer- und/oder Regelgerät zum Betreiben einer Brennkraftmaschien, sowie Brennkraftmaschine
WO2006060545A1 (en) * 2004-12-03 2006-06-08 Stanadyne Corporation Reduced noise solenoid controlled fuel pump
DE102005014093A1 (de) * 2005-03-29 2006-10-05 Robert Bosch Gmbh Zweipunktregelung einer Hochdruckpumpe für direkteinspritzende Ottomotoren
JP4169052B2 (ja) * 2006-06-29 2008-10-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料供給装置
JP4327183B2 (ja) * 2006-07-31 2009-09-09 株式会社日立製作所 内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置
DE102007035316B4 (de) * 2007-07-27 2019-12-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung eines Magnetventils einer Mengensteuerung in einer Brennkraftmaschine
US7918208B2 (en) 2008-06-04 2011-04-05 Denso Corporation Fuel supply apparatus
JP4988681B2 (ja) * 2008-09-30 2012-08-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置
DE102008054512B4 (de) 2008-12-11 2021-08-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Kraftstoffeinspritzsystems einer Brennkraftmaschine
DE102008054513A1 (de) * 2008-12-11 2010-06-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Kraftstoffeinspritzsystems einer Brennkraftmaschine
DE102008054702A1 (de) 2008-12-16 2010-06-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Regelung eines Magnetventils einer Mengensteuerung in einer Brennkraftmaschine
US8662056B2 (en) * 2010-12-30 2014-03-04 Delphi Technologies, Inc. Fuel pressure control system and method having a variable pull-in time interval based pressure
US9671033B2 (en) * 2012-12-11 2017-06-06 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for controlling a solenoid actuated inlet valve

Also Published As

Publication number Publication date
KR101758943B1 (ko) 2017-07-17
JP2013510985A (ja) 2013-03-28
DE102009046825A1 (de) 2011-05-19
US9080527B2 (en) 2015-07-14
EP2501916A1 (de) 2012-09-26
US20130032738A1 (en) 2013-02-07
EP2501916B1 (de) 2018-08-22
WO2011061017A1 (de) 2011-05-26
CN102667119B (zh) 2015-06-03
KR20120120131A (ko) 2012-11-01
CN102667119A (zh) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5254461B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射システムの駆動方法
US8925525B2 (en) Method for operating a fuel injection system of an internal combustion engine
EP2453122B1 (en) Method and control apparatus for controlling a high-pressure fuel supply pump configured to supply pressurized fuel to an internal combustion engine
JP6005274B2 (ja) 弁装置の切替エレメントの動作方法
JP5575256B2 (ja) 量制御弁を制御するための方法および装置
US9714632B2 (en) Method and device for controlling a quantity control valve
US9303582B2 (en) Method for operating a fuel delivery device
US9777662B2 (en) Method and device for operating a fuel delivery device of an internal combustion engine
US9410516B2 (en) Method for operating a fuel system for an internal combustion engine
US9217406B2 (en) Method for controlling a high-pressure fuel pump
CN107660253B (zh) 用于操控燃料喷射器的方法
CN105863861B (zh) 用于运行喷射阀的方法
JP5691583B2 (ja) 電磁弁および燃料供給ポンプ
JP2004003491A (ja) 電磁制御式のカム駆動型の噴射構成要素における最大の噴射圧を制限するための方法
CN109751171B (zh) 用于对高压泵的零输送进行识别的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130805

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131101

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5575256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250