JP5574954B2 - ジイソシアネートの無色イソシアヌレートの製造方法 - Google Patents

ジイソシアネートの無色イソシアヌレートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5574954B2
JP5574954B2 JP2010500265A JP2010500265A JP5574954B2 JP 5574954 B2 JP5574954 B2 JP 5574954B2 JP 2010500265 A JP2010500265 A JP 2010500265A JP 2010500265 A JP2010500265 A JP 2010500265A JP 5574954 B2 JP5574954 B2 JP 5574954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
reaction
diisocyanate
groups
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010500265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010522715A (ja
Inventor
シェーファー ハラルト
ビンダー ホルスト
ヨーキッシュ カール
クローナー マティーアス
バイヤー アレクサンダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2010522715A publication Critical patent/JP2010522715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5574954B2 publication Critical patent/JP5574954B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/02Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates of isocyanates or isothiocyanates only
    • C08G18/022Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates of isocyanates or isothiocyanates only the polymeric products containing isocyanurate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/09Processes comprising oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates involving reaction of a part of the isocyanate or isothiocyanate groups with each other in the reaction mixture
    • C08G18/092Processes comprising oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates involving reaction of a part of the isocyanate or isothiocyanate groups with each other in the reaction mixture oligomerisation to isocyanurate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/282Alkanols, cycloalkanols or arylalkanols including terpenealcohols
    • C08G18/2825Alkanols, cycloalkanols or arylalkanols including terpenealcohols having at least 6 carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、脂肪族(脂環式)ジイソシアネートの無色イソシアヌレート基含有ポリイソシアネートの新規な製造方法に関する。
欧州特許出願公開第330966(A2)号には、第四級アンモニウム水酸化物触媒の存在下で、少量の二酸化炭素(CO2)(20ppm未満)のみの存在下でモノマー性1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートから1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート基含有ポリイソシアネートを製造する方法が記載されている。
そこに記載されている触媒は、溶媒としてアルコール類を含むことが可能であるため、生成物においてある比率のウレタン基を生じさせる。第4頁の第34行以降によれば、イソシアネートに対して反応性がある基を有する溶媒を使用することは、故にあまり好ましくない。
CO2の除去は、回避するべき技術的に複雑なステップを代表するものである。
DD202015には、アミノシリル基を有する触媒の存在下で1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートの三量化について記載されている。触媒を失活させるためには、酸性化合物の添加が推奨される。
DD209466には、アミノシリル基を有する触媒の存在下で1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートの三量化について記載されている。触媒の失活は、ヒドロキシ基を有する化合物(例えば、アルコール類、フェノール類又はビスウレタン類)によって行われる。故に、かかる化合物は反応混合物中に存在してはならず、それは、さもなければ早期に反応を停止させるからである。
しかしながら、アミノシリル基を含むかかる触媒の短所は、触媒が相対的に非効率的であることと、それを大量に使用しなければならないということである。失活の後、触媒は、生成物中に残存するか、若しくはコストのかかる方法で除去されなければならないかのいずれかである。
独国特許第3810908号には、環化三量化の前に、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートが、場合により40〜120℃の温度で10分間〜3時間の間0.5〜5質量%のアルコールと反応した後の、即ち共触媒としての役割を果たすことが可能なアルコールと反応した後の、水酸化アンモニウム或いはアルキルカルボン酸のカルボキシド又は金属塩の存在下での1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートの三量化について記載されている。前記反応は、加熱によって、又は、触媒失活剤の添加によって停止される。触媒失活剤による失活のために、独国特許第3810908号には、明示的に開示された実施例において、結晶の沈殿につながり、且つ、塗料ポリイソシアネートについての今日の要件をもはや満たさない帯黄色の生成物につながるリン酸又は硫酸のみが開示されている。
特許出願公開第2−110123号には、脂肪族イソシアネート又は脂環式イソシアネートの環化三量化反応を停止させるための触媒毒としてスルフィンアミド基又はカルボキサミド基を有する化合物の使用が記載されている。カルボキサミド基の例としては、カルバメート基や尿素基も挙げられる。
尿素及び尿素誘導体(例えばメチル尿素やジメチル尿素)、チオ尿素及びチオ尿素誘導体(例えばメチルチオ尿素やジメチルチオ尿素)及びカルバメート(例えばフェニルカルバメート、エチルカルバメート、ブチルカルバメート)が明確に言及される。
2007年11月30日に出願の国際出願番号第PCT/EP2007/063069号は、先行文献ではないが、三量化反応を停止させる新規な方法を開示している。実施例5には、エタノールによるプレウレタン化について記載されており、同様に改善を必要とする34Hzの色数を有する生成物が得られる。
保存中に色数がより低い及び/又は色安定性がより高いイソシアヌレート基含有ポリイソシアネート混合物を、硬化触媒の存在下で適切な場合、製造可能な方法を提供することが、本発明の目的であった。
その目的は、脂肪族(脂環式)ジイソシアネートのイソシアヌレート基含有ポリイソシアネート混合物を製造する方法によって達成され、その方法は、以下の反応ステップ
a)3〜10個の炭素原子を有する少なくとも1種の単官能性又は二官能性アルコール(A)とのモノマー性脂肪族(脂環式)ジイソシアネート(D)の反応であって、この反応を触媒する化合物の非存在下でウレタン基を形成するための反応、
b)イソシアヌレート基を形成するイソシアネートの反応を触媒可能な少なくとも1種の触媒(K)の存在下でのa)から得られた反応混合物の反応、
c)触媒毒(S)の添加によるステップb)からの触媒(K)の失活、
d)この方法でc)から得られた反応混合物からの未反応の脂肪族(脂環式)ジイソシアネート(D)の分離、及び
e)場合により、触媒毒(S)が式
Figure 0005574954
[式中、
1及びR2は、各々場合によりアリール基、アルキル基、アリールオキシ基、アルキルオキシ基、ヘテロ原子及び/又はヘテロ環に置換され得る互いに独立して水素原子或いはC1−C20アルキル基、C6−C12アリール基又はC5−C12シクロアルキル基であり、
式中、
X=O又はSの場合、R1≠Hであり、
及び
1及びR2はまた、X−(CO)−NH基と共に5〜12員環を形成することも可能であり、R1及びR2は、アリーレン基又はシクロアルキレン基の一部でもあり得る場合により置換された二価のC2−C9アルキレン基を共に形成し、
Zは、酸素原子(O)又は硫黄原子(S)、好ましくは酸素原子であり、
Xは、酸素原子(O)、硫黄原子(S)、イミノ基(NH)又は置換イミノ基(NR3)であり、及び
3は、C1−C4アルキル基であり、
式中、化合物(S)の場合、基R1が、少なくとも1個の、好ましくは正確に1個の、イソシアネート基に対して反応性である基を有する]の化合物である、d)から得られた蒸留缶出物のオゾン分解、を含む。
本発明の方法により得られるイソシアヌレート基含有ポリイソシアネート混合物は、より低い色数及び/又はより高い色安定性を示す。更なる利点は、2成分ポリウレタン塗料、一般にルイス酸及び適切な場合更なる塗料成分の製造のための触媒が存在する場合、保存において、得られたポリイソシアネート混合物が、相対的に小さい色数増加のみを示すということである。
本発明の方法におけるジイソシアネート(D)は、脂肪族(脂環式)ジイソシアネートであり、それは、本明細書において脂環式ジイソシアネート又は脂肪族ジイソシアネートの略語として使用される。
脂環式イソシアネートは、少なくとも1つの脂環式環系を含むものである。
脂肪族イソシアネートは、直鎖又は分枝鎖だけを含むものであり、即ち非環式化合物である。
モノマー性イソシアネートは、好ましくは、正確に2個のイソシアネート基を有するジイソシアネートである。しかしながら、それらはまた、原則として1個のイソシアネート基を有するモノイソシアネートでもあるが、これらはあまり好ましくない。
平均2個超のイソシアネート基を有するより大きなイソシアネートもまた、原則として可能であるが、これらはあまり好ましくない。この種の適切なイソシアネートとしては、例えば、トリイソシアネート(例えば、トリイソシアナトノナン又は2’−イソシアナトエチル−2,6−ジイソシアナートヘキサノアート)或いはジイソシアネート、トリイソシアネート及びより大きなポリイソシアネートの混合物がある。
モノマー性イソシアネートは、それ自身とのイソシアネート基の反応生成物を本質的に含まない。
モノマー性イソシアネートは、好ましくは4〜20個の炭素原子を有するイソシアネートである。通例のジイソシアネートの例としては、脂肪族ジイソシアネート(例えば、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレン1,5−ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(1,6−ジイソシアネートヘキサン)オクタメチレンジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、テトラデカメチレンジイソシアネート、リシンジイソシアネートの誘導体(例えばメチル2,6−ジイソシアナートヘキサノアート又はエチル2,6−ジイソシアナートヘキサノアート)、トリメチルヘキサンジイソシアネート又はテトラメチルヘキサンジイソシアネート)、脂環式ジイソシアネート、例えば、1,4−ジイソシアナートシクロヘキサン、1,3−ジイソシアナートシクロヘキサン又は1,2−ジイソシアナートシクロヘキサン、4,4’−ジ(イソシアナートシクロヘキシル)メタン又は2,4’−ジ(イソシアナートシクロヘキシル)メタン、1−イソシアナート−3,3,5−トリメチル−5−(イソシアナートメチル)シクロヘキサン(イソホロンジイソシアネート)、1,3−ビス(イソシアナートメチル)シクロヘキサン又は1,4−ビス(イソシアナートメチル)シクロヘキサン或いは2,4−ジイソシアナート−1−メチルシクロヘキサン又は2,6−ジイソシアナート−1−メチルシクロヘキサン、及び、更に、3(又は4),8(又は9)−ビス(イソシアナートメチル)トリシクロ[5.2.1.02.6]デカン異性体混合物がある。
特に好ましくは1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアナートメチル)シクロヘキサン及びイソホロンジイソシアネートであり、非常に好ましくはイソホロンジイソシアネート及び1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートであり、特に1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートである。
また、前記イソシアネートの混合物も存在し得る。
イソホロンジイソシアネートは、一般に約60:40〜80:20(w/w)の比、好ましくは約70:30〜75:25、特に好ましくは約75:25の比のシス異性体及びトランス異性体の混合物として通常は存在する。
ジイソシアネート(D)における異性化合物の含有量は、本発明において重大な役割を果たさない。しかるに、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートは、例えば、小さな比率の2−メチルペンタメチレン1,5−ジイソシアネート及び/又は3−メチルペンタメチレン1,5−ジイソシアネートを含む。
本発明のために、対応するアミンのホスゲン化によって得られたジイソシアネート(D)又はホスゲンを用いずに、即ちホスゲンを含まない方法により製造されたジイソシアネートのいずれかを使用することができる。欧州特許出願公開第0126299号(米国特許第4596678号)、同第126300号(米国特許第4596679号)及び同第355443号(米国特許第5087739号)によれば、例えば、脂肪族(脂環式)ビスカルバミンエステルを形成するための例えば尿素及びアルコール類との脂肪族(脂環式)ジアミンの反応と、対応するジイソシアネート及びアルコール類へのこれらの熱解離とにより、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)等の脂肪族(脂環式)ジイソシアネートの製造が可能である。合成は、循環方法において、及び適切な場合にはN−非置換炭素アミンエステル、炭酸ジアルキル及び反応方法から再循環した他の副生成物の存在下で、通常は連続的に実施される。この方法で得られたジイソシアネートは、一般に、好都合な色数の生成物につながり得る非常に低い比率の塩素化合物又は測定不能な比率の塩素化合物さえ有する。
本発明の一実施態様において、ジイソシアネート(D)は、総含有量が200ppm未満、好ましくは120ppm未満、特に好ましくは80ppm未満、非常に特に好ましくは50ppm未満、特に15ppm未満、及びとりわけ10ppm未満の加水分解性塩素を有する。これは、例えば、ASTM法D4663−98に従って測定され得る。しかしながら、より高含有量の塩素(例えば最高500ppm)を有するジイソシアネート(D)を使用することもまた、勿論可能である。
例えば尿素及びアルコール類との対応するジアミンの反応と、結果として生じるビスカルバミンエステルの解離とにより得られたジイソシアネート(D)と、対応するアミンのホスゲン化により得られたジイソシアネートとの混合物もまた、勿論使用可能である。
3〜10個の炭素原子を有する単官能性又は二官能性アルコール類(A)は、好ましくはアルカノール及びアルカンジオールであり得、特に好ましくはアルカノールである。
化合物(A)は、好ましくは3〜9個の炭素原子、特に好ましくは4〜9個の炭素原子、及び非常に特に好ましくは6〜8個の炭素原子を有する。
3個超の炭素原子を有するアルコール類の利点とは、それら及びジイソシアネート(D)を有する対応するウレタンが低級アルコールより高い沸点を有し、しかるに本発明の方法において相対的に不揮発性であり、その結果ジイソシアネートを有するこの種の揮発性のウレタンが蒸留物となり得るということである(下記参照)。
この目的のためのアルカノールの例としては、イソプロパノール、n−プロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、n−ヘキサノール、n−ヘプタノール、n−オクタノール、2−エチルヘキサノール、n−デカノールがある。好ましくは、n−ブタノール、イソブタノール、n−ヘキサノール、n−オクタノール及び2−エチルヘキサノールであり、特に好ましくはn−ブタノール、n−オクタノール及び2−エチルヘキサノールであり、非常に特に好ましくはn−ブタノール及び2−エチルヘキサノールであり、特に2−エチルヘキサノールである。
アルカノールではない単官能性アルコール類の例としては、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、2−ブトキシエタノール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、モノエチルエーテル又はn−ブチルエーテル及び1,3−プロパンジオールモノメチルエーテルがある。
アルカンジオールの例としては、1,2−プロパンジオール、エチレングリコール、2,2−ジメチル−1,2−エタンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2−メチル−1,3−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2−プロピル−1,3−ヘプタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、1,8−オクタンジオール及び1,10−デカンジオールがある。
ポリイソシアネート混合物(最終生成物)の量に基づいて、0.25〜25質量%、好ましくは0.5〜8質量%、特に好ましくは0.75〜5質量%、非常に特に好ましくは1〜2質量%のアルコール(A)が、40〜160℃、好ましくは60〜120℃、特に好ましくは80〜100℃の温度で、5分間〜4時間、好ましくは10分間〜3時間、特に好ましくは15分間〜2時間、非常に特に好ましくは30分間〜90分間の間反応を起こす。
好ましい一実施態様において、複数種のアルコール類、例えば少なくとも2種、特に好ましくは正確に2種のアルコール類が、いずれの場合においても2質量%未満、好ましくは1.75質量%以下、及び特に好ましくは1.5質量%以下の量で使用される。
更に好ましい一実施態様において、2−エチルヘキサノールが、ポリイソシアネート混合物に基づいて最高25質量%、特に好ましくは2〜5質量%の量において使用される。
更に好ましい一実施態様において、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール又は2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールが、ポリイソシアネート混合物に基づいて最高25質量%、特に好ましくは0.5〜14質量%、非常に特に好ましくは3〜8質量%の量で使用される。
好ましくは少なくとも10%、特に好ましくは少なくとも20%のアルコール(A)がウレタン基に変換される。
更なる変形例において、アルコール(A)の少なくとも50%がウレタン基に変換される。
大部分のモノウレタン及びより小さい範囲のジウレタンは、好ましくは、ジイソシアネート(D)及びアルコール(A)から形成される。モノウレタン及びジウレタンの形成は、一般に、ジイソシアネート(D)に対するアルコール(A)の選択された化学量論比の関数として統計学的に生じる。ジウレタンに対するモノウレタンの比は、特に好ましくは少なくとも60:40(w/w)、非常に特に好ましくは少なくとも70:30、特に少なくとも80:20である。
好ましい一実施態様において、まずジイソシアネートの一部だけが反応ステップ(a)でアルコール(A)と反応する可能性があり、続いてジイソシアネート(D)の更なる一部が反応ステップ(b)の前又は反応ステップ(b)の間に添加され得る。本実施態様におけるイソシアネート(D)のこれらの2つのストリームの比は、10:1〜1:20、好ましくは5:1〜1:10、及び特に好ましくは2:1〜1:3である。
モノウレタン及び/又はジウレタンを形成するための本質的にアルコール(A)とのジイソシアネート(D)の反応のみ反応ステップa)において生じ、他のポリイソシアネート、特にイソシアネート基含有ポリイソシアネートの重大な形成が生じないことは、本発明において重要である。形成された微量のモノウレタン及び/又はジウレタンが、更なるジイソシアネート(D)と反応してアロファネートを形成する可能性がある。
故に、ステップa)は、好ましくは、イソシアネートの反応を触媒してイソシアヌレート基を形成し得る触媒(K)(下記参照)の非存在下で実施される。
更に、本発明によれば、ステップa)は、化合物(A)及び(D)からのウレタンの形成を触媒可能な、化合物(A)及び(D)並びにそれらから形成される生成物、副生成物及び中間体以外の材料の非存在下で実施される。
ステップa)の反応温度は、好ましくは40〜160℃、特に好ましくは60〜120℃、非常に特に好ましくは80〜100℃である。
方法の一変形例において、反応するアルコール(A)及びジイソシアネート(D)の量は、サブステップa)においてその全体が組み合わされる。
方法の別の変形例において、ウレタン化のステップa)は、使用するアルコール類(A)及びジイソシアネート(D)の総量に対応するものより高い濃度のアルコール(A)で実施される。この目的のためには、ジイソシアネートの一部とのアルコールのウレタン化ステップa)の後、イソシアヌレートの形成の第2のサブステップb)のための更なるジイソシアネートの導入を行わなければならない。驚くべきことに、反応混合物中のウレタンの存在が自己触媒的効果を有すること、即ち、相対的転化は、ウレタン化混合物のより短い残留時間で利用され得るより低いアルコール濃度よりも高いアルコール濃度でより急速に増大することが分かった。
ジウレタンの形成が望まれないことから、当量比に近いイソシアネート基に対するアルコール基の混合比は、あまり好ましくない。
しかるに、初期に存在する一般に20モル%未満、好ましくは15モル%未満、特に好ましく10モル%未満、及び非常に特に好ましくは5モル%未満の全てのジイソシアネートは、ステップa)で反応しウレタン基を形成する。
ステップa)及びb)は、連続方法又はバッチ方法において実施され得る。連続方法において、ステップa)及びb)の時間の比は、例えばカスケードの長さ及び反応器のサイズにより調整され得る。
反応ステップa)の終了時に、アルコール(A)との、未反応ジイソシアネート(D)と、モノウレタンと、更にジイソシアネート(D)の少量のジウレタン及び/又はアロファネートとから本質的になる反応混合物が得られる。また、未反応アルコール(A)は、設定された転化率の関数として存在し得る。
反応ステップb)は、イソシアネートの反応を触媒してイソシアヌレート基を形成し得る少なくとも1種の触媒(K)の存在下でa)から得られた反応混合物に反応を起こさせることを含む。
続いて、a)から得られた反応混合物は、反応ステップb)を実施するための別個の反応器内に移される。代りとして、反応ステップb)はまた、触媒(K)を添加し、その温度をイソシアヌレート形成の反応温度に調整することにより、反応ステップa)と同じ反応器内で行うことができる。
本発明の方法に適切な三量化触媒としては、例えば、
−英国特許第1,391,066(B)号又は同第1,386,399(B)号に記載の種類のアルカリ金属フェノキシド;
−米国特許第3,919,218号に記載の種類の第三級アミンと組み合わせたアジリジン誘導体;
−米国特許第4,454,317号及び同第4,801,663号に記載の種類の第四級カルボン酸アンモニウム;
−米国特許第4,335,219号に記載の種類の双性イオン構造を有する第四級アンモニウムフェノキシド;
−米国特許第4,499,253号に記載の種類のアンモニウムホスホネート及びホスフェート;
−アルカリ金属カルボキシレート、例えば、米国特許第3,219,608号に記載のナフテン酸コバルト、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、ギ酸カリウム;
−米国特許第4,379,905号に記載の非環式有機化合物と錯体形成する塩基性アルカリ金属塩、例えば、平均5〜8個のエチレンオキシド単位を含むポリエチレングリコールと錯体形成する酢酸ナトリウム;
−米国特許第4,487,928号に記載のクラウンエーテルと錯体形成する塩基性アルカリ金属塩;
−非対称イソシアヌレート(イミノオキソジアジンジオン)とのイソシアヌレートの混合物を製造するための欧州特許出願公開第355479号;欧州特許第798299号又は同第896009号に記載のアルカリ金属フッ化物及び第四級アンモニウム又はホスホニウム塩の混合物、
−第三級アミン、例えば、トリエチルアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、トリエチレンジアミン、トリス−2,4,6−(ジメチルアミノメチル)フェノール及びトリス−1,3,5−(ジメチルアミノプロピル)−s−ヘキサヒドロトリアジン、
−国際特許出願第2005/113626号における通りのN−複素環式カルベン(NHC)、
−アルカリ金属酸化物、アルカリ金属水酸化物及び強有機塩基、例えばアルカリ金属アルコキシド、
−スズ、亜鉛及びアルキルカルボン酸の鉛塩、
−米国特許公開第3817939号に記載の式
(A)n−R−O−CO−O-+
[式中、
Aは、ヒドロキシル基又は水素原子であり、
nは、1〜3であり、
Rは、多官能性直鎖又は分岐鎖脂肪族又は芳香族炭化水素基であり、及びM+は、カチオン、例えばアルカリ金属カチオン又は第四級アンモニウムカチオン(例えばテトラアルキルアンモニウム)である]の有機金属塩、及び
−米国特許第2631733号(米国特許公開第4040992号)に記載の触媒として、式
4,R5,R6+−CH2−CH(OH)−R7 -O−(CO)−R8
の第四級ヒドロキシアルキルアンモニウム化合物、がある。
前記方法に特に有用な触媒は、式
Figure 0005574954
[式中、
-=カルボキシレート(R13COO-)、フッ化物(F-)、カーボネート(R13O(CO)O-)又は水酸化物(OH-)(米国特許第4,324,879号並びに独国の第1の公報第2,806,731号及び同第2,901,479号においてY-=OH-について記載される通り)]に対応する第四級アンモニウム塩である。
基Y-は、好ましくはカルボキシレート、カーボネート又は水酸化物であり、特に好ましくはカルボキシレート又は水酸化物であり、非常に特に好ましくはカルボキシレートである。
式中、R13は、水素原子、C1−C20アルキル基、C6−C12アリール基又はC7−C20アリールアルキル基であり、それらの各々は場合により置換してよい。
13は、好ましくは水素原子又はC1−C8アルキル基である。
アニオンとして水酸化物イオンを有する触媒が本発明の方法において使用される場合、前記反応は、好ましくは、欧州特許出願公開第330966(A2)号に記載される通りの低下した含有量、例えば20ppm未満、好ましくは10ppm未満、及び特に好ましくは5ppm未満の含有量の二酸化炭素(CO2)で実施される。
好ましい第四級アンモニウム塩は、基R9〜R12が、1〜20個、好ましくは1〜4個の炭素原子を有し、場合によりヒドロキシル基又はフェニル基に置換される同一又は異なるアルキル基であるものである。
また、窒素原子と共に基R9〜R12の内の2つ、及び、適切な場合、更なる窒素原子又は酸素原子は、5、6又は7員複素環を形成することもできる。基R12が、更に、2〜4個の炭素原子を有し、好ましくは第四級窒素原子に対して2位に位置するヒドロキシルアルキル基である場合、基R9〜R11はまた、いずれの場合においても、第四級窒素原子及び更に第三級窒素原子と共に二環式トリエチレンジアミン構造を形成するエチレン基であり得る。1個又は複数のヒドロキシ置換基はまた、他の置換基(例えばC1−C4アルキルオキシ置換基)を含むこともできる。
アンモニウムイオンは、例えばピペラジン、モルホリン、ピペリジン、ピロリジン、キヌクリジン又はジアザ−ビシクロ[2.2.2]オクタン由来の1個以上の環を有する環系の一部でもあり得る。
1〜20個の炭素原子を有する基R9〜R12の例としては、互いに独立して、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、2,4,4−トリメチルペンチル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、1,1−ジメチルプロピル基、1,1−ジメチルブチル基、1,1,3,3−テトラメチルブチル基、ベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基、α、α−ジメチルベンジル基、ベンズヒドリル基、p−トリルメチル基、1−(p−ブチルフェニル)エチル基、p−クロロベンジル基、2,4−ジクロロベンジル基、p−メトキシベンジル基、メトキシベンジル基、2−シアノエチル基、2−シアノプロピル基、2−メトキシカルボニルエチル基、2−エトキシカルボニルエチル基、2−ブトキシカルボニルプロピル基、1,2−ジ(メトキシカルボニル)エチル基、2−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基、2−ブトキシエチル基、ジエトキシメチル基、ジエトキシエチル基、クロロメチル基、2−クロロエチル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、1,1−ジメチル−2−クロロエチル基、2−メトキシイソプロピル基、2−エトキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、4−ヒドロキシブチル基、6−ヒドロキシヘキシル基、2−ヒドロキシ−2,2−ジメチルエチル基、2−フェノキシエチル基、2−フェノキシプロピル基、3−フェノキシプロピル基、4−フェノキシブチル基、6−フェノキシヘキシル基、2−メトキシエチル基、2−メトキシプロピル基、3−メトキシプロピル基、4−メトキシブチル基、6−メトキシヘキシル基、2−エトキシエチル基、2−エトキシプロピル基、3−エトキシプロピル基、4−エトキシブチル基、6−エトキシヘキシル基、フェニル基、トリル基、キシリル基、α−ナフチル基、β−ナフチル基、4−ジフェニルイル基、クロロフェニル基、ジクロロフェニル基、トリクロロフェニル基、ジフルオロフェニル基、メチルフェニル基、ジメチルフェニル基、トリメチルフェニル基、エチルフェニル基、ジエチルフェニル基、イソプロピルフェニル基、tert−ブチルフェニル基、ドデシルフェニル基、メトキシフェニル基、ジメトキシフェニル基、メチルナフチル基、イソプロピルナフチル基、クロロナフチル基、2,6−ジメチルフェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル基、2,6−ジメトキシフェニル基、2,6−ジクロロフェニル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基、シクロドデシル基、メチルシクロペンチル基、ジメチルシクロペンチル基、メチルシクロヘキシル基、ジメチルシクロヘキシル基、ジエチルシクロヘキシル基、ブチルシクロヘキシル基、クロロシクロヘキシル基、ジクロロシクロヘキシル基、ジクロロシクロペンチル基、ノルボルニル基又はノルボルネニル基がある。
基R9〜R12は、好ましくは、互いに独立して、C1−C4アルキル基である。R12は、更にベンジル基又は式
Figure 0005574954
[式中、R14及びR15は、互いに独立して、各々水素原子又はC1−C4アルキル基であり得る]の基であり得る。
特に好ましい基R9〜R12は、互いに独立して、メチル基、エチル基及びn−ブチル基であり、R12の場合、更にベンジル基、2−ヒドロキシエチル基及び2−ヒドロキシプロピル基である。
以下の触媒が、本発明の方法のために好ましくは使用され得る。
次いで好ましくは前記方法が低下した含有量の二酸化炭素で実施される場合、米国特許第3806276号に記載されるように、第四級水酸化アンモニウム、好ましくはN,N,N−トリメチル−N−水酸化ベンジルアンモニウム及びN,N,N−トリメチル−N−(2−ヒドロキシプロピル)水酸化アンモニウム。
欧州特許出願公開第10589号(米国特許公開第4324879号)に記載のヒドロキシアルキル置換第四級水酸化アンモニウム。
本明細書において、
場合により、アリール基、アルキル基、アリールオキシ基、アルキルオキシ基、ヘテロ原子及び/又はヘテロ環に置換されるC1−C20アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、2,4,4−トリメチルペンチル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、エイコシル基、1,1−ジメチルプロピル基、1,1−ジメチルブチル基、1,1,3,3−テトラメチルブチル基、ベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基、α、α−ジメチルベンジル基、ベンズヒドリル基、p−トリルメチル基、1−(p−ブチルフェニル)エチル基、p−クロロベンジル基、2,4−ジクロロベンジル基、p−メトキシベンジル基、m−エトキシベンジル基、2−シアノエチル基、2−シアノプロピル基、2−メトキシカルボニルエチル基、2−エトキシカルボニルエチル基、2−ブトキシカルボニルプロピル基、1,2−ジ(メトキシカルボニル)エチル基、2−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基、2−ブトキシエチル基、ジエトキシメチル基、ジエトキシエチル基、1,3−ジオキソラン−2−イル基、1,3−ジオキサン−2−イル基、2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル基、4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル基、2−イソプロポキシエチル基、2−ブトキシプロピル基、2−オクチルオキシエチル基、クロロメチル基、2−クロロエチル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、1,1−ジメチル−2−クロロエチル基、2−メトキシイソプロピル基、2−エトキシエチル基、ブチルチオメチル基、2−ドデシルチオエチル基、2−フェニルチオエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、4−ヒドロキシブチル基、6−ヒドロキシヘキシル基、2−アミノエチル基、2−アミノプロピル基、3−アミノプロピル基、4−アミノブチル基、6−アミノヘキシル基、2−メチルアミノエチル基、2−メチルアミノプロピル基、3−メチルアミノプロピル基、4−メチルアミノブチル基、6−メチルアミノヘキシル基、2−ジメチルアミノエチル基、2−ジメチルアミノプロピル基、3−ジメチルアミノプロピル基、4−ジメチルアミノブチル基、6−ジメチルアミノヘキシル基、2−ヒドロキシ−2,2−ジメチルエチル基、2−フェノキシエチル基、2−フェノキシプロピル基、3−フェノキシプロピル基、4−フェノキシブチル基、6−フェノキシヘキシル基、2−メトキシエチル基、2−メトキシプロピル基、3−メトキシプロピル基、4−メトキシブチル基、6−メトキシヘキシル基、2−エトキシエチル基、2−エトキシプロピル基、3−エトキシプロピル基、4−エトキシブチル基又は6−エトキシヘキシル基がある。
場合により、アリール基、アルキル基、アリールオキシ基、アルキルオキシ基、ヘテロ原子及び/又はヘテロ環に置換されるC6−C12アリール基としては、例えば、フェニル基、トリル基、キシリル基、α−ナフチル基、β−ナフチル基、4−ジフェニルイル基、クロロフェニル基、ジクロロフェニル基、トリクロロフェニル基、ジフルオロフェニル基、メチルフェニル基、ジメチルフェニル基、トリメチルフェニル基、エチルフェニル基、ジエチルフェニル基、イソプロピルフェニル基、tert−ブチルフェニル基、ドデシルフェニル基、メトキシフェニル基、ジメトキシフェニル基、エトキシフェニル基、ヘキシルオキシフェニル基、メチルナフチル基、イソプロピルナフチル基、クロロナフチル基、エトキシナフチル基、2,6−ジメチルフェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル基、2,6−ジメトキシフェニル基、2,6−ジクロロフェニル基、4−ブロモフェニル基、2−ニトロフェニル基又は4−ニトロフェニル基、2,4−ジニトロフェニル基又は2,6−ジニトロフェニル基、4−ジメチルアミノフェニル基、4−アセチルフェニル基、メトキシエチルフェニル基又はエトキシメチルフェニル基がある。
場合により、アリール基、アルキル基、アリールオキシ基、アルキルオキシ基、ヘテロ原子及び/又はヘテロ環に置換されるC5−C12シクロアルキル基としては、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基、シクロドデシル基、メチルシクロペンチル基、ジメチルシクロペンチル基、メチルシクロヘキシル基、ジメチルシクロヘキシル基、ジエチルシクロヘキシル基、ブチルシクロヘキシル基、メトキシシクロヘキシル基、ジメトキシシクロヘキシル基、ジエトキシシクロヘキシル基、ブチルチオシクロヘキシル基、クロロシクロヘキシル基、ジクロロシクロヘキシル基、ジクロロシクロペンチル基、或いは飽和又は不飽和ビシクロ系(例えばノルボルニル又はノルボルネニル)がある。
アリーレン基又はシクロアルキレン基の成分でもあり得る二価のC2−C9アルキレン基は、例えば、1,2−エチレン基、1,2−プロピレン基、1,3−プロピレン基、1,6−ヘキシレン基、2,2,4−トリメチルヘキシレン基、1,4−シクロヘキシレン基、イソプロピリデン−1,4−ジシクロヘキシレン基、1,2−フェニレン基、1,3−フェニレン基又は1,4−フェニレン基、4,4’−ビフェニレン基、4,4’−ビスフェニルメチレン基、1,3−ナフチレン基、1,4−ナフチレン基又は1,5−ナフチレン基、3,3’−ジメチル−4,4’−ジフェニレン基、3,3’−ジクロロ−4,4’−ジフェニレン基、2,4−ピリジル基又は2,6−ピリジル基、1,4−アントラキノンジイル基、m−トリレン基又はp−トリレン基、4,6−ジメチル−1,3−フェニレン基、4,6−ジクロロ−1,3−フェニレン基、5−クロロ−1,3−フェニレン基、5−ヒドロキシ−1,3−フェニレン基、5−メトキシ−1,3−フェニレン基、2,3−ジメチル−1,4−フェニレン基、m−キシリレン基又はp−キシリレン基、メチレンジ−p−フェニレン基、イソプロピリデンジ−p−フェニレン基、チオジ−p−フェニレン基、ジチオジ−p−フェニレン基、スルホジ−p−フェニレン基、カルボニルジ−p−フェニレン基、及び
1−C4アルキル基は、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基又はtert−ブチル基であり、好ましくはメチル基、エチル基又はn−ブチル基であり、特に好ましくはメチル基又はエチル基であり、非常に特に好ましくはメチル基である。
これらの第四級アンモニウム触媒の製造は、例えば水性アルコール媒質における酸化アルキレンとの第三級アミンの反応による既知の方法で実施される(米国特許第3,995,997号、第2欄19〜44行目参照)。
適切な第三級アミンの例としては、トリメチルアミン、トリブチルアミン、2−ジメチルアミノエタノール、トリエタノールアミン、ドデシルジメチルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリン及び1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンがある。適切な酸化アルキレンの例としては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、スチレンオキシド及びメトキシプロピレンオキシド、エトキシプロピレンオキシド又はフェノキシプロピレンオキシドがある。
最も好ましい触媒(K)は、Air ProductsのN−(2−ヒドロキシプロピル)−N,N,N−トリメチルアンモニウム2−エチルヘキサノエート(DABCO TMR(登録商標))及びN−(2−ヒドロキシプロピル)−N,N,N−トリメチルアンモニウム2−ホルマート(DABCO TMR(登録商標)−2)である。
好ましくは、米国特許第10 2004 012571(A1)号(特に段落「0017」〜「0027」)及び欧州特許出願公開第1668271号(特に第4頁16行目〜第6頁47行目)から知られる三量化触媒であり、これらは参考として本出願に援用される。
触媒(K)は、使用するイソシアネートに基づいて最高1000質量ppm、好ましくは約5〜500質量ppm、特に好ましくは10〜100質量ppmの量で一般に使用される。
触媒は、純粋形態又は溶液において使用され得る。操作を補助するために、触媒は、溶媒に溶解され得る。この目的に適切な溶媒としては、例えば、アルコール類、特にジオール、ケトン、エーテル及びエステルがある。イソシアネート基に対して不活性である本明細書において言及される溶媒は、触媒の種類に応じて溶媒として適切である。ジメチルホルムアミド又はジメチルスルホキシドは、触媒のための溶媒として同様に使用され得る。
例えば、上述の触媒DABCO TMR(登録商標)及びDABCO TMR(登録商標)−2は、好ましくはジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、エチレングリコール又はエチレングリコールモノメチルエーテルにおける約33〜75%の質量強度の溶液として使用される。また、希釈製造物又は濃縮製造物において触媒を使用することも可能である。
溶媒としてステップa)において使用される通りのアルコール(A)、好ましくは2−エチルヘキサノール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール又は2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールを使用することも考えられる。
一般に、反応ステップb)における反応は、40〜140℃、好ましくは50〜120℃、特に好ましくは60〜100℃の温度で、5分間〜4時間、好ましくは10分間〜3時間、特に好ましくは15分間〜2時間、及び非常に特に好ましくは30分間〜90分間実施される。
反応ステップb)を実施する際、ウレタンを形成するためのジイソシアネート(D)との反応ステップa)からの又はステップb)における触媒(K)のための溶媒からの未反応アルコール(A)の更なる反応、及びおそらくアロファネート基含有ポリイソシアネートを形成するための更なる反応が生じ得る。
反応混合物の所望の程度の三量化がb)において達成された後、三量化反応は、反応ステップc)において三量化触媒を失活することにより停止される。反応ステップc)は、触媒毒(S)の添加によりステップb)から触媒(K)を失活することを含む。反応の程度は、アルコール(A)、ジイソシアネート(D)及びそれらの比の、またポリイソシアネート混合物の所望の標的粘度の関数として選択され得る。
生成物は、未反応のモノマー性ジイソシアネート(D)の他に、1つ以上のイソシアヌレート構造を有する化合物を含む。この種の化合物は、文献に記載されている。
更に、ウレタン基及び/又はアロファネート基を含むポリイソシアネートが形成され得る。
特定のフッ化物触媒を使用する際、イソシアヌレート構造の一部は、イミノオキソジアジンジオンとして非対称の形態で存在することも可能である。
前記反応は、大部分のイソシアヌレート基含有ポリイソシアネートがポリイソシアネートとして形成されるように実施されることが好ましい。例えば、微量で、好ましくは10質量%以下、特に好ましくは5質量%以下、及び非常に特に好ましくは2質量%以下、特に1.5質量%以下でウレトジオン基含有ポリイソシアネートが形成可能である。
適切な不活性化剤(S)は、原則として、無機酸(例えば、塩化水素、亜リン酸又はリン酸)、カルボン酸ハロゲン化物(例えば、塩化アセチル又は塩化ベンゾイル)、スルホン酸又はスルホン酸エステル(例えば、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、メチルp−トルエンスルホナート又はエチルp―トルエンスルホナート)、m−クロロ過安息香酸、及び好ましくはジアルキルホスフェート(例えばジ−2−エチルヘキシルホスフェート及びジブチルホスフェートである。
しかしながら、これらの不活性化剤には、米国特許第3810908(C2)号から知られるように、使用される触媒と組み合わせることでそれらが多くの場合沈殿又は混濁につながり、それにより生成物の複雑な後処理が必要となるという短所がある。
本発明によれば、式
Figure 0005574954
[式中、
1及びR2は、各々場合によりアリール基、アルキル基、アリールオキシ基、アルキルオキシ基、ヘテロ原子及び/又はヘテロ環に置換され得る互いに独立して水素原子又はC1−C20アルキル基、C6−C12アリール基又はC5−C12シクロアルキル基であり、
式中、
X=O又はSの場合、R1≠Hであり、
及び
1及びR2はまた、X−(CO)−NH基と共に5〜12員環を形成することも可能であり、R1及びR2は、アリーレン基又はシクロアルキレン基の一部でもあり得る場合により置換された二価のC2−C9アルキレン基を共に形成し、
Zは、酸素原子(O)又は硫黄原子(S)、好ましくは酸素原子であり、
Xは、酸素原子(O)、硫黄原子(S)、イミノ基(NH)又は置換イミノ基(NR3)であり、及び
3は、C1−C4アルキル基であり、
式中、化合物(S)の場合、基R1が、イソシアネート基に対して反応性である少なくとも1個の基を有する]の化合物(S)が、触媒(K)のための不活性化剤として使用される。
これらの化合物(S)において:
Xは、好ましくはO、NH又はNR3、特に好ましくはO又はNH、及び特に非常に好ましくはOであり得る。
本発明によれば、化合物(S)の場合、基R1が、イソシアネート基に対して反応性である少なくとも1個の基を有することが重要である。
基R1及びR2が互いに結合する場合、化合物(S)は、好ましくは環状尿素(X=NH又はNR3
Figure 0005574954
又はオキサゾリジノン(X=O)
Figure 0005574954
[式中、
Zは、酸素原子(O)又は硫黄原子(S)、好ましくは酸素原子であり、
16は、イソシアネートに対して反応性である少なくとも1個の基に置換されるC2−C6アルキレン基であり、及び
17は、イソシアネートに対して反応性である少なくとも1個の基に置換される直鎖又は分岐鎖C1−C4アルキル基である]である。
好ましいオキサゾリジノンは、R17が4−ヒドロキシフェニルメチル、3−インドリルメチル、カルボキシメチル、2−カルボキシエチル、アミドカルボキシメチル、2−アミドカルボキシエチル、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、チオメチル、4−アミノブチル、3−グアニジノプロピル又は(1,3−イミダゾール−4−イル)メチルであるものである。
更に、
1)カーボネート(C)とのアミン(M)の反応、及び
2)適切ならば、化合物(S)として1)から得られ得る反応混合物の精製、により得られ得るカルバメートを使用することができる。
アミンは、アンモニア又は第一級アミンであり、カーボネートは、構造要素−O−C(=O)−O−を有するO,O’−二置換カーボネートである。
非常に特に好ましい化合物(S)は、模式図(III)
Figure 0005574954
[式中、
18は、水素原子であり、
19は、水素原子、C1−C20アルキル基、場合により1個以上の酸素原子及び/又は硫黄原子及び/又は1個以上の置換又は非置換イミノ基により遮断されるC2−C20アルキル基、C2−C18アルケニル基、C6−C12アリール基、C5−C12シクロアルキル基又は5員環又は6員環の酸素含有ヘテロ環、窒素含有ヘテロ環及び/又は硫黄含有ヘテロ環であり、ここで言及された基は、アリール基、アルキル基、アリールオキシ基、アルキルオキシ基、ヘテロ原子及び/又はヘテロ環に各々置換してもよく、
Yは、C2−C20アルキレン基、C5−C12シクロアルキレン基又は1個以上の酸素原子及び/又は硫黄原子及び/又は1個以上の置換又は非置換のイミノ基により、及び/又は1個以上のシクロアルキル基、−(CO)−基、−O(CO)O−基、−(NH)(CO)O−基、−O(CO)(NH)−基、−O(CO)−基又は−(CO)O−基により遮断されるC2−C20アルキレン基であり、ここで言及される基は、アリール基、アルキル基、アリールオキシ基、アルキルオキシ基、ヘテロ原子及び/又はヘテロ環に各々置換してもよい]による反応により得られ得るものである。
19は、好ましくは水素原子、C1−C12アルキル基又はC5−C6シクロアルキル基であり、特に好ましくは水素原子、C1−C4アルキル基又はC5−C6シクロアルキル基であり、非常に特に好ましくは水素原子又はC1−C4アルキル基である。
Yは、好ましくはC2−C10アルキレン基であり、特に好ましくはC2−C6アルキレン基であり、非常に特に好ましくはC2−C4アルキレン基であり、特にC2−C3アルキレン基であり、及びとりわけC2アルキレン基であり、ここで言及される基は、アリール基、アルキル基、アリールオキシ基、アルキルオキシ基、ヘテロ原子及び/又はヘテロ環に各々置換してもよい。
19の例としては、水素原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基、n−プロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−デシル基、n−ドデシル基、n−テトラデシル基、n−ヘキサデシル基、n−オクタデシル基、n−エイコシル基、2−エチルヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基、シクロドデシル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基及び1−ヒドロキシプロピル基がある。
Yの例としては、1,2−エチレン基、1,2−プロピレン基、1,1−ジメチル−1,2−エチレン基、1−ヒドロキシメチル−1,2−エチレン基、2−ヒドロキシ−1,3−プロピレン基、1,3−プロピレン基、1,4−ブチレン基、1,6−ヘキシレン基、2−メチル−1,3−プロピレン基、2−エチル−1,3−プロピレン基、2,2−ジメチル−1,3−プロピレン基及び2,2−ジメチル−1,4−ブチレン基があり、好ましくは1,2−エチレン基、1,2−プロピレン基、1,3−プロピレン基であり、特に好ましくは1,2−エチレン基及び1,2−プロピレン基であり、及び非常に特に好ましくは1,2−エチレン基である。
アミン(M)の例としては、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、tert−ブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、プロパノールアミン、シクロペンチルアミン、シクロヘキシルアミン、アニリン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン及びテトラエチレンペンタミンがある。
カーボネート(C)の例としては、炭酸エチレン、1,3−プロピレンカーボネート、1,2−プロピレンカーボネート及びグリセリルカーボネート(4−ヒドロキシメチルエチレンカーボネート)がある。
カーボネート(C)とのアミン(M)の反応は、例えば米国特許第4,820,830号、第4欄44行目〜第5欄9行目より、それ自体既知であるが、限定されるものではない。
アミン(M)及びカーボネート(C)は、典型的には、0.7〜1.2モルのアミン:1モルのカーボネート、好ましくは0.8〜1.2:1、特に好ましくは0.9〜1.1:1、非常に特に好ましくは0.95〜1.1:1、及び特に1:1のモル/モルの化学量論比で互いに反応する。
前記反応は、0〜120℃、特に好ましくは20〜100℃、非常に特に好ましくは30〜80℃、及び非常に特に好ましくは40〜80℃の温度で一般に実施される。
前記反応は一般的に、12時間以内、好ましくは15分間〜10時間以内、特に好ましくは30分間〜8時間以内、非常に特に好ましくは45分間〜6時間、及び特に1〜4時間以内に完了する。
前記反応は、溶媒なしで又は溶媒(例えばアルコール、エーテル、ケトン、炭化水素又は水)の存在下で、好ましくは溶媒なしで実施され得る。
1)から得られ得る反応混合物は、所望により、更なるステップ2)(例えば、濾過、蒸留、整流、クロマトグラフィー、イオン交換体、吸着剤、中性スクラバ、酸性スクラバ及び/又はアルカリ性スクラバによる処理、ストリッピング又は結晶化)において精製され得る。
特に好ましくは、基R1及びR2が互いに結合しない化合物(S)である。
1及びR2は、これらの基の内少なくとも1つがイソシアネートに対して反応性がある少なくとも1つの基を有する限り、好ましくは水素及び場合により置換されたC1−C4アルキル基からなる群から独立して選択される。
ここで、X=O又はSの場合、R1≠Hである。
NCOに対して反応性である基を有する基R1又はR2は、例えば、メルカプト基、アミノ基、一置換アミノ基又はヒドロキシ基を有する基、特に好ましくはヒドロキシ基を有する基、非常に特に好ましくは2位にヒドロキシ基を有する基である。2−ヒドロキシプロピル基は、1位又は2位にメチル基を有することができる、若しくは異性体の任意の混合物であり得る。
特に、基R1は、2−ヒドロキシエチル及び2−ヒドロキシプロピルからなる群から選択される。
好ましい化合物(S)は、O−2−ヒドロキシエチルカルバメート、O−3−ヒドロキシプロピルカルバメート及びO−2−ヒドロキシプロピルカルバメートである。
計量性を補助するためには、化合物(S)を少なくとも1種の溶媒(例えば前述の溶媒の内の1種)又は好ましくはアルコール、特に好ましくはアルカノールに、例えば少なくとも5%の質量強度の溶液、好ましくは少なくとも10%の質量強度、特に好ましくは少なくとも15%の質量強度、及び非常に特に好ましくは少なくとも20%の質量強度として溶解することが有用であり得る。
上限は、単に溶媒中の(S)の溶解限度により決定される。
反応を停止させるために、化合物(S)は、触媒に対するモル比が0.5〜10、好ましくは0.6〜5、非常に特に好ましくは0.8〜3で使用される。
不活性化剤は、一般に前記反応温度で添加される。
反応ステップd)において、未反応ジイソシアネート(D)は、この方法でc)から得られた反応混合物から分離される。
例えば1.0質量%未満、好ましくは0.5質量%未満、特に好ましくは0.3質量%未満の含有率のモノマー性イソシアネートによりイソシアヌレート基含有ポリイソシアネートを得ることができるように、適切であれば、不活性ストリッピングガスを更に通すことによって、適切な場合減圧下で、例えば90〜220℃の温度の薄膜蒸留によるステップd)のそれ自体既知の方法において、ステップc)からこの方法で製造されるポリイソシアネートを含む反応混合物は、最終的に、存在する任意の溶媒又は希釈液及び/又は好ましくは過剰な未反応イソシアネートを含まない。
この目的のために使用され得る装置は、フラッシュ蒸発器、流下膜式蒸発器、薄膜型蒸発器及び/又は短経路蒸発器であり、適切な場合、それらは各々短カラムにより支持され得る。
分離されたモノマー性イソシアネートの蒸留物は、好ましくはステップa)に再循環され、新しいイソシアネートが補充されて反応に再利用される。
e)d)から得られた蒸留缶出物の任意のオゾン分解
色数を低下させるために、イソシアヌレート基含有ポリイソシアネート混合物は、場合によりオゾン含有ガスで処理され得る。これは、オゾン含有ガスをイソシアヌレート基含有ポリイソシアネートに通すことにより最も簡単に実施される。
好ましくは、ガス流は最高20容量%のオゾンを含むことができる。
オゾンが導入される際の反応温度は、5℃〜170℃、好ましくは25℃〜100℃とする。
より低い温度で脱色が非常に遅く進行し、より高い温度でオリゴマーの部分的再解離が起こる可能性があることから、好ましい平均温度の範囲内で作業することが有利である。
オゾン処理は、大気圧又は最高約200kPaのわずかに超大気圧で実施される。反応時間は、一般に5分間〜30分間である。最適反応時間は、多少の予備試験によって容易に決定することができる。
色数が低いオリゴマー化生成物は、更に色を薄くすることもできる。
最終生成物の粘度は、原則としていかなる限定も受けない。それは、通常、最高30000mPa*s、好ましくは最高10000mPas(溶媒のないポリイソシアネート混合物に基づく)である。得られたポリイソシアネートの塗布を限定する高粘度で、ポリイソシアネート混合物は、好ましくは溶媒又は溶媒混合物により希釈される。
好ましい実施態様において、2500〜4000、特に2500〜3500の粘度が得られる。
更なる好ましい実施態様において、1300mPa*s未満、特に700mPas未満、特に350mPas未満の粘度が得られる。本明細書において、粘度は、特に明記しない限り、1000s-1の剪断速度で円錐平板系を用いるDIN EN ISO3219/A.3に従って23℃で報告される。
次いで、最終生成物は、未反応イソシアネート(D)を分離した後、所望により少なくとも1種の溶媒により最終的に製造され得る。
かかる溶媒の例としては、芳香族及び/又は脂肪族(脂環式)炭化水素及びそれらの混合物、ハロゲン化炭化水素、エステル及びエーテルがある。
好ましくは、芳香族炭化水素、脂肪族(脂環式)炭化水素、アルキルアルカノアート、アルコキシル化アルキルアルカノアート及びそれらの混合物である。
特に好ましくは、モノアルキル化ベンゼン又はポリアルキル化ベンゼン、ナフタレン、アルキルアルカノアート、アルコキシル化アルキルアルカノアート及び更にそれらの混合物である。
芳香族炭化水素混合物としては、芳香族C7−C14炭化水素を大部分含み、110〜300℃の沸点範囲を含みうる混合物が好ましく、トルエン、o−キシレン、m−キシレン又はp−キシレン、トリメチルベンゼン異性体、テトラメチルベンゼン異性体、エチルベンゼン、クメン、テトラヒドロナフタレン、及びかかる炭化水素を含む混合物が特に好ましい。
例としては、ExxonMobil ChemicalのSolvesso(登録商標)ブランド、特にSolvesso(登録商標)100(CAS番号64742−95−6、大部分がC9及びC10芳香族化合物、約154〜178℃の沸点範囲)、150(約182〜207℃の沸点範囲)及び200(CAS番号64742−94−5)及びShellのShellsol(登録商標)ブランド、Petrochem CarlessのCaromax(登録商標)(例えばCaromax(登録商標)18)及びDHCのHydrosol(例えばHydrosol(登録商標)A170)が挙げられる。パラフィン、シクロパラフィン及び芳香族の炭化水素混合物もまた、Kristalloel(例えばKristalloel30(沸点範囲158〜198℃)又はKristalloel60:CAS番号64742−82−1)、石油スピリット(例えば、同様にCAS番号64742−82−1)又はソルベントナフサ(軽:沸点範囲155〜180℃、重:沸点範囲225〜300℃)の名前の下で商業的に入手可能である。かかる炭化水素混合物の芳香族化合物含有率は、一般に90質量%超、好ましくは95質量%超、特に好ましくは98質量%超、及び非常に特に好ましくは99質量%超である。ナフタレンの含有率が特に低い炭化水素混合物を使用することが有用であり得る。
脂肪族炭化水素の含有率は、一般に5質量%未満、好ましくは2.5質量%未満、特に好ましくは1質量%未満である。
ハロゲン化炭化水素としては、例えばクロロベンゼン及びジクロロベンゼン又はそれらの異性体混合物がある。
エステルとしては、例えばn−ブチルアセテート、エチルアセテート、1−メトキシプロピル2−アセテート及び2−メトキシエチルアセテートがある。
エーテルとしては、例えば、THF、ジオキサン及びエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール又はトリプロピレングリコールのジメチル、ジエチル又はジ−n−ブチルエーテルがある。
脂肪族(脂環式)炭化水素としては、例えば、デカリン、アルキル化デカリン並びに直鎖又は分岐鎖アルカン及び/又はシクロアルカンの異性体混合物(例えば石油エーテル又はリグロイン)がある。
更に好ましくは、n−ブチルアセテート、エチルアセテート、1−メトキシプロピル2−アセテート、2−メトキシエチルアセテート及びそれらの混合物であり、特に上述の芳香族炭化水素混合物である。
かかる混合物は、5:1〜1:5の体積比、好ましくは4:1〜1:4の体積比、特に好ましくは3:1〜1:3の体積比、及び非常に特に好ましくは2:1〜1:2の体積比を占めることができる。
好ましい例としては、ブチルアセテート/キシレン、メトキシプロピルアセテート/キシレン(1:1)、ブチルアセテート/ソルベントナフサ100(1:1)、ブチルアセテート/Solvesso(登録商標)100(1:2)及びKristalloel30/Shellsol(登録商標)A(3:1)がある。
更に、本発明によって得られるポリイソシアネートは、適切な場合溶媒に、及び適切な場合他の塗料添加剤と、安定剤と、好ましくはホスファイト、ホスホネート、ホスホナイト、チオ化合物及び立体障害型フェノールからなる群から選択される少なくとも1種の安定剤と混合可能である。
ホスファイトは、式
P(OR21)(OR22)(OR23
[式中、
21、R22及びR23は、各々互いに独立してC1−C20アルキル基、C6−C12アリール基又はC5−C12シクロアルキル基であってよく、ここで言及される基は、アリール基、アルキル基、アリールオキシ基、アルキルオキシ基、ヘテロ原子及び/又はヘテロ環で各々置換してよい]の化合物である。
好ましいR21、R22及びR23は、C6−C12アリール基、特にフェニル基、及びC1−C20アルキル基、特にC1−C4アルキル基であり、それらは、アリール基、アルキル基、アリールオキシ基、アルキルオキシ基、ヘテロ原子及び/又はヘテロ環で各々場合により置換してよい。
特に好ましいホスファイトは、トリフェニルホスファイト、トリ(n−ブチル)ホスファイト、トリ(オクチル)ホスファイト、トリ(ノニルフェニル)ホスファイト、トリ(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイトである。
ホスホネートは、式
Figure 0005574954
[式中、
24、R25及びR26は、各々互いに独立してC1−C20アルキル基、C6−C12アリール基又はC5−C12シクロアルキル基であってよく、ここで言及される基は、アリール基、アルキル基、アリールオキシ基、アルキルオキシ基、ヘテロ原子及び/又はヘテロ環で各々置換してよく、及びR26は、更に水素原子であってよい]の化合物である。
ホスホネートは、単核性又は多核性の、脂肪族的、脂環的及び/又は芳香族的に置換されたホスホネートであり得る。
本発明のために、「多核性」ホスホネートは、1個の分子内に複数のホスホネート基を有する化合物、即ち2個の有機的に置換された酸素原子及び1個の非置換酸素原子を有する単独で有機的に置換されたリン原子である。
好ましい基R24及びR25は、互いに独立して、場合によりアリール基、アルキル基、アリールオキシ基、アルキルオキシ基、ヘテロ原子及び/又はヘテロ環で置換されるC1−C20アルキル基、又は場合によりアリール基、アルキル基、アリールオキシ基、アルキルオキシ基、ヘテロ原子及び/又はヘテロ環で置換されるC6−C12アリール基、特に好ましくは場合によりアリール基、アルキル基、アリールオキシ基、アルキルオキシ基、ヘテロ原子及び/又はヘテロ環で置換されるC6−C12アリール基、及び特にフェニル基又は立体障害型アリール基である。
本明細書の目的のために、「立体障害型」という用語は、官能基に対する少なくとも1つのオルト位、好ましくは両オルト位に、tert−ブチル基を有することを意味する。
24及びR25は、好ましくは独立してn−ブチル基、フェニル基及びベンジル基からなる群から選択される。
24及びR25は、特に好ましくは同じである。
基R26は、好ましくは水素原子である。
ホスホナイトは、式
P(OR27)(OR28)(R29
[式中、
27、R28及びR29は、各々互いに独立して、C1−C20アルキル基、C6−C12アリール基及びC5−C12シクロアルキル基であってよく、ここで言及される基は、アリール基、アルキル基、アリールオキシ基、アルキルオキシ基、ヘテロ原子及び/又はヘテロ環で各々置換してよい]の化合物である。
ホスホナイトは、単核性又は多核性の、脂肪族的、脂環的及び/又は芳香族的に置換されたホスホナイトであり得る。
本発明のために、「多核性」ホスホナイトは、1個の分子内に複数のホスホナイト基を有するもの、即ち2個の有機的に置換された酸素原子を有する単独で有機的に置換されたリン原子である。
好ましい基R27及びR28は、場合によりアリール基、アルキル基、アリールオキシ基、アルキルオキシ基、ヘテロ原子及び/又はヘテロ環、特にフェニル基又は立体障害型アリール基で置換されるC6−C12アリール基である。
好ましい基R29は、場合によりアリール基、アルキル基、アリールオキシ基、アルキルオキシ基、ヘテロ原子及び/又はヘテロ環、特にフェニル基及びp−トリル基で置換されるC6−C12アリール基である。
この種の更なる化合物及び対応するビスチオ化合物の例については、米国特許第4075163号に見られ、それは参考として本出願に援用される。
二核性ホスホナイトの場合、4,4’−ビフェニレン単位を介して相互に結合するホスホナイトが好ましい。
好ましくは、例えばCiba SpezialitaetenchemieのIrgafos(登録商標)P−EPQ及びClariantのHostanox(登録商標)P−EPQの商品名で商業的に入手可能であり、構造式
Figure 0005574954
(式中、R=H)を有する化合物、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)4,4’−ジフェニレンジホスホナイト[CAS番号119345−01−6]である。テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)4,4’−ジフェニレンジホスホナイトは、産業的に容易に利用可能であり、熱可塑性材料のための抗酸化剤として使用される。
テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)4,4’―ジフェニレンジホスホナイトは、有機溶媒に非常に易溶である。しかしながら、製造方法のため、混濁につながり得る塩素含有二次的成分を含む。これらの塩素含有二次的成分は、ほとんど、例えば、水による、例えば水又は飽和塩化ナトリウム溶液に対するヘキサン又は塩化メチレンによるこれらの化合物の抽出により有機溶液から抽出され得、その後有機溶液は、例えば硫酸マグネシウム上で乾燥され得る。
この化合物のかかる精製形態は、本発明によるポリイソシアネート組成物における、又は、仕上塗料における混濁が望ましくないことから、本発明の方法にとって非常に特に好ましい。
また、API Corporation又はYoshitomiによるGSY−P101の商品名で市場に出され、R=メチルの上記構造式を有する化合物、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチル−5−メチルフェニル)[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジイルビスホスホナイト(或いはテトラキス(2,4−ジ−tert−ブチル−5−メチルフェニル)4,4’−ジフェニレンジホスホナイト)も好ましい。
後者の2種の化合物は、毒性学的に問題がなく、ホスファイトと比較して事実上無臭であり、加水分解に対して安定的であり、これらのことは、それらの化合物が、健康的、職業衛生の観点から好都合であることを意味している。
チオ化合物は、少なくとも1種のチオエーテル基、即ち2種の同一又は異なる有機置換基で置換される硫黄原子を含む化合物である。
好ましくは、式
31−S−R32
[式中、
31及びR32は、互いに独立して、C1−C20アルキル基、場合により1個以上の酸素原子及び/又は硫黄原子及び/又は1個以上の置換又は非置換イミノ基により遮断されるC2−C18アルキル基、C2−C18アルケニル基、C6−C12アリール基、C5−C12シクロアルキル基又は5員環又は6員環の酸素含有ヘテロ環、窒素含有ヘテロ環及び/又は硫黄含有ヘテロ環であり、ここで言及される基は、アリール基、アルキル基、アリールオキシ基、アルキルオキシ基、ヘテロ原子及び/又はヘテロ環で各々置換してよい]のチオエーテルである。
ここで、
場合により1種以上の酸素原子及び/又は硫黄原子及び/又は1個以上の置換又は非置換のイミノ基により遮断されるC2−C18アルキル基は、例えば、5−ヒドロキシ−3−オキサペンチル基、8−ヒドロキシ−3,6−ジオキサオクチル基、11−ヒドロキシ−3,6,9−トリオキサウンデシル基、7−ヒドロキシ−4−オキサヘプチル基、11−ヒドロキシ−4,8−ジオキサウンデシル基、15−ヒドロキシ−4,8,12−トリオキサペンタデシル基、9−ヒドロキシ−5−オキサノニル基、14−ヒドロキシ−5,10−オキサテトラデシル基、5−メトキシ−3−オキサペンチル基、8−メトキシ−3,6−ジオキサオクチル基、11−メトキシ−3,6,9−トリオキサウンデシル基、7−メトキシ−4−オキサヘプチル基、11−メトキシ−4,8−ジオキサウンデシル基、15−メトキシ−4,8,12−トリオキサペンタデシル基、9−メトキシ−5−オキサノニル基、14−メトキシ−5,10−オキサテトラデシル基、5−エトキシ−3−オキサペンチル基、8−エトキシ−3,6−ジオキサオクチル基、11−エトキシ−3,6,9−トリオキサウンデシル基、7−エトキシ−4−オキサヘプチル基、11−エトキシ−4,8−ジオキサウンデシル基、15−エトキシ−4,8,12−トリオキサペンタデシル基、9−エトキシ−5−オキサノニル基又は14−エトキシ−5,10−オキサテトラデシル基である。
酸素原子及び/又は硫黄原子及び/又はイミノ基の数は、いかなる限定も受けない。一般に、基内にわずか5個、好ましくはわずか4個、及び特に非常に好ましくはわずか3個が存在することになる。
更に、一般に、各2個のヘテロ原子の間に少なくとも1個の炭素原子、好ましくは少なくとも2個の炭素原子が存在する。
置換及び非置換のイミノ基は、例えば、イミノ基、メチルイミノ基、イソプロピルイミノ基、n−ブチルイミノ基又はtert−ブチルイミノ基であり得る。
更に、
場合によりアリール基、アルキル基、アリールオキシ基、アルキルオキシ基、ヘテロ原子及び/又はヘテロ環で置換されるC2−C18アルケニル基は、例えば、ビニル基、1−プロペニル基、アリル基、メタリル基、1,1−ジメチルアリル基、2−ブテニル基、2−ヘキセニル基、オクテニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基、オクタデセニル基、2−フェニルビニル基、2−メトキシビニル基、2−エトキシビニル基、2−メトキシアリル基、3−メトキシアリル基、2−エトキシアリル基、3−エトキシアリル基又は1−クロロビニル基若しくは2−クロロビニル基であり、
場合によりアリール基、アルキル基、アリールオキシ基、アルキルオキシ基、ヘテロ原子及び/又はヘテロ環で置換されるC6−C12アリール基は、例えば、フェニル基、トリル基、キシリル基、α−ナフチル基、β−ナフチル基、4−ジフェニルイル基、クロロフェニル基、ジクロロフェニル基、トリクロロフェニル基、ジフルオロフェニル基、メチルフェニル基、ジメチルフェニル基、トリメチルフェニル基、エチルフェニル基、ジエチルフェニル基、イソプロピルフェニル基、tert−ブチルフェニル基、ドデシルフェニル基、メトキシフェニル基、ジメトキシフェニル基、エトキシフェニル基、ヘキシルオキシフェニル基、メチルナフチル基、イソプロピルナフチル基、クロロナフチル基、エトキシナフチル基、2,6−ジメチルフェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル基、2,6−ジメトキシフェニル基、2,6−ジクロロフェニル基、4−ブロモフェニル基、2−ニトロフェニル基又は4−ニトロフェニル基、2,4−ジニトロフェニル基又は2,6−ジニトロフェニル基、4−ジメチルアミノフェニル基、4−アセチルフェニル基、メトキシエチルフェニル基又はエトキシメチルフェニル基であり、
場合によりアリール基、アルキル基、アリールオキシ基、アルキルオキシ基、ヘテロ原子及び/又はヘテロ環で置換されるC5−C12シクロアルキル基は、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基、シクロドデシル基、メチルシクロペンチル基、ジメチルシクロペンチル基、メチルシクロヘキシル基、ジメチルシクロヘキシル基、ジエチルシクロヘキシル基、ブチルシクロヘキシル基、メトキシシクロヘキシル基、ジメトキシシクロヘキシル基、ジエトキシシクロヘキシル基、ブチルチオシクロヘキシル基、クロロシクロヘキシル基、ジクロロシクロヘキシル基、ジクロロシクロペンチル基又は飽和又は不飽和のビシクロ系(例えばノルボルニル基又はノルボルネニル基)であり、及び
5員環又は6員環の酸素含有ヘテロ環、窒素含有ヘテロ環及び/又は硫黄含有ヘテロ環は、例えば、フリル基、チオフェニル基、ピリル基、ピリジル基、インドリル基、ベンゾオキサゾリル基、ジオキソリル基、ジオキシル基、ベンズイミダゾリル基、ベンズチアゾリル基、ジメチルピリジル基、メチルキノリル基、ジメチルピリル基、メトキシフリル基、ジメトキシピリジル基、ジフルオロピリジル基、メチルチオフェニル基、イソプロピルチオフェニル基又はtert−ブチルチオフェニル基である。
好ましいチオエーテルは:2−メチル−1−プロペニル基、tert−ドデシルチオエーテル基、シクロヘキシリデンメチル基、n−ドデシルチオエーテル基、3−シクロヘキセン−(1)−イリデンメチル−n−オクタデシルチオエーテル基、3−シクロヘキセン−(1)−イリデンメチル−n−ドデシルチオエーテル基、3−シクロヘキセン−(1)−イリデンメチルn−オクチルチオエーテル基、3−シクロヘキセン−(1)−イリデンメチルシクロヘキシルチオエーテル基、3−メチル−(3)−シクロヘキセン−(1)−イリデンメチル−n−ドデシルチオエーテル基、3−シクロヘキセン−(1)−イリデンメチルp−トリルチオエーテル基、3−シクロヘキセン−(1)−イリデンメチルベンジルチオエーテル基、及び好ましくは3−シクロヘキセン−(1)−イリデンメチルn−ドデシルチオエーテル基及び1−ヘキセニル−n−ドデシルチオエーテル基である。
特に好ましいチオエーテル基は、式
Figure 0005574954
[式中、
33及びR35は、互いに独立して各々C1−C20アルキル基、場合により1個以上の酸素原子及び/又は硫黄原子及び/又は1個以上の置換又は非置換のイミノ基により遮断されるC2−C20アルキル基、C6−C12アリール基、又はC5−C12シクロアルキル基であり、ここで言及される基は、アリール基、アルキル基、アリールオキシ基、アルキルオキシ基、ヘテロ原子及び/又はヘテロ環で各々置換してよく、
34は、C2−C20アルキレン基、C5−C12シクロアルキレン基又は1個以上の酸素原子及び/又は硫黄原子及び/又は1個以上の置換又は非置換のイミノ基及び/又は1個以上のシクロアルキル基により遮断されるC2−C20アルキレン基、−(CO)−基、−O(CO)O−基、−(NH)(CO)O−基、−O(CO)(NH)−基、−O(CO)−基又は−(CO)O−基であり、ここで言及される基は、各々アリール基、アルキル基、アリールオキシ基、アルキルオキシ基、ヘテロ原子及び/又はヘテロ環で置換してよい]のものである。
ここで、C1−C20アルキレン基は、直鎖又は分岐鎖アルキレン基、例えば、メチレン基、1,2−エチレン基、1,2−プロピレン基又は1,3−プロピレン基、1,2−ブチレン基、1,3−ブチレン基又は1,4−ブチレン基、1,1−ジメチル−1,2−エチレン基又は1,2−ジメチル−1,2−エチレン基、1,6−ヘキシレン基、1,8−オクチレン基、1,10−デシレン基、1,12−ドデシレン基及び1,20−エイコシレン基であり、及び
3−C12シクロアルキレン基は、例えば、シクロプロピレン基、シクロペンチレン基、シクロヘキシレン基、シクロオクチレン基及びシクロドデシレン基である。
基R33は、好ましくは場合により置換されたC6−C12アリール基又はC1−C20アルキル基であり、特に好ましくは場合により置換されたC1−C20アルキル基であり、非常に特に好ましくは非置換のC1−C20アルキル基である。
基R35は、好ましくは場合により置換されたC1−C20アルキル基であり、特に好ましくは非置換のC1−C20アルキル基である。
基R34は、好ましくはメチレン基、1,2−エチレン基又は1,2−プロピレン基であり、特に好ましくは1,2−エチレン基である。
非常に特に好ましいチオエーテルは、基R31及びR32の内の少なくとも1つ、好ましくはその両方が、同一又は異なって、C1−C20アルキルオキシカルボニルアルキル基、好ましくはC1−C20アルキルオキシカルボニルエチル基であるものである。
とりわけ好ましくは、式
Figure 0005574954
[式中、R34及びR35は上記の通りである]の化合物である。
好ましい一実施態様において、チオエーテルは、ポリイソシアネートの製造においてチオエーテルの抗酸化作用及び/又は溶解度を向上させ得る更なる官能基を含む。
好ましいチオエーテルは、チオジプロピオン酸エステル、例えば、ジメチル−3,3’−チオジプロピオネート[4131−74−2]、ジテトラデシル3,3’−チオジプロピオネート[16545−54−3]、ジオクタデシル3,3’−チオジプロピオネート[693−36−7]である。特に好ましくは、ジトリデシル3,3’−チオジプロピオネート[10595−72−9](例えば、Evans ChemeticsのEvanstab(登録商標)13)、ジドデシル3,3’−チオジプロピオネート[123−28−4](例えばCiba Specialty ChemicalsのIrganox(登録商標)PS800FL;Evans ChemeticsのEvanstab(登録商標)R12)である。
ジトリデシル3,3’−チオジプロピオネートは、液体であり、故に特に塗料成分及びその調量によく適している。ジドデシル3,3’−チオジプロピオネート及びジテトラデシル3,3’−チオジプロピオネートは、それらの融点が低いため、同様によく適している。ジドデシル3,3’−チオジプロピオネート(及びジオクタデシル3,3’−チオジプロピオネート)は、特に毒性学に関して非常に十分に検討されており、ヒトに対して問題はない。それらは、水に対して少しの汚染の危険のみを示す。
3,3’−チオジプロピオンエステルの多くは、工業規模で利用可能である。
チオエーテル、特に、3,3’−チオジプロピオンエステルは、一般に加水分解に対して安定的である。
最後に言及された3,3’−チオジプロピオンエステルはまた、先行技術のホスファイトと比較して臭気汚染を示さない。
特に好ましいチオエーテルは、23℃で液体であるか、若しくは50℃未満の融点を有するものである。
少なくとも1種の立体障害型フェノールは、場合により存在することが可能であり;少なくとも1種、好ましくは正確に1種のフェノールが存在することが好ましい。フェノールは、本発明の目的のための一次酸化防止剤の機能を有する。当業者にとって、一次酸化防止剤とは、通常、遊離基を除去する化合物である。
フェノールの例としては、アルキルフェノール、例えば、o−、m−又はp−クレゾール(メチルフェノール)、2−tert−ブチル−4−メチルフェノール、6−tert−ブチル−2,4−ジメチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2−tert−ブチルフェノール、4−tert−ブチルフェノール、2,4−ジ−tert−ブチルフェノール、2−メチル−4−tert−ブチルフェノール、4−tert−ブチル−2,6−ジメチルフェノール又は2,2’−メチレンビス(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、4,4’−オキシビフェニル、3,4−メチレンジオキシジフェノール(セサモール)、3,4−ジメチルフェノール、ヒドロキノン、カテコール(1,2−ジヒドロキシベンゼン)、2−(1’−メチルシクロヘキス−1’−イル)−4,6−ジメチルフェノール、2−(1’−フェニルエト−1’−イル)フェノール又は4−(1’−フェニルエト−1’−イル)フェノール、2−tert−ブチル−6−メチルフェノール、2,4,6−トリス−tert−ブチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、2,4−ジ−tert−ブチルフェノール、4−tert−ブチルフェノール、ノニルフェノール[11066−49−2]、オクチルフェノール[140−66−9]、2,6−ジメチルフェノール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールB、ビスフェノールC、ビスフェノールS、3,3’,5,5’−テトラブロモビスフェノールA、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、BASF AGのKoresin(登録商標)、メチル3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾアート、4−tert−ブチルカテコール、2−ヒドロキシベンジルアルコール、2−メトキシ−4−メチルフェノール、2,3,6−トリメチルフェノール、2,4,5−トリメチルフェノール、2,4,6−トリメチルフェノール、2−イソプロピルフェノール、4−イソプロピルフェノール、6−イソプロピル−m−クレゾール、n−オクタデシルβ(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,1,3−トリス−(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチルイソシアヌレート、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−tert−ブチルベンジル)イソシアヌレート又はペンタエリスリチルテトラキス[β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,6−ジ−tert−ブチル−4−ジメチルアミノメチルフェノール、6−イソブチル−2,4−ジニトロフェノール、6−sec−ブチル−2,4−ジニトロフェノール、Ciba SpezialitaetenchemieのIrganox(登録商標)565、1141、1192、1222及び1425、オクタデシル3−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ヘキサデシル3−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、オクチル3−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、3−チア−1,5−ペンタンジオールビス[(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、4,8−ジオキサ−1,11−ウンデカンジオールビス[(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、4,8−ジオキサ−1,11−ウンデカンジオールビス[(3’−tert−ブチル−4’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)プロピオネート]、1,9−ノナンジオールビス[(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,7−ヘプタンジアミンビス[3−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオンアミド]、1,1−メタンジアミンビス[3−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオンアミド]、3−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸ヒドラジド、3−(3’,5’−ジメチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸ヒドラジド、ビス(3−tert−ブチル−5−エチル−2−ヒドロキシフェン−1−イル)メタン、ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェン−1−イル)メタン、ビス[3−(1’−メチルシクロヘキス−1’−イル)−5−メチル−2−ヒドロキシフェン−1−イル]メタン、ビス(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェン−1−イル)メタン、1,1−ビス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェン−1−イル)エタン、ビス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェン−1−イル)スルフィド、ビス(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェン−1−イル)スルフィド、1,1−ビス(3,4−ジメチル−2−ヒドロキシフェン−1−イル)−2−メチルプロパン、1,1−ビス(5−tert−ブチル−3−メチル−2−ヒドロキシフェン−1−イル)ブタン、1,3,5−トリス[1’−(3",5"−ジ−tert−ブチル−4"−ヒドロキシフェン−1"−イル)メタ−1’−イル]−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,1,4−トリス(5’−tert−ブチル−4’−ヒドロキシ−2’−メチルフェン−1’−イル)ブタン、アミノフェノール(例えばパラ−アミノフェノール)、3−ジエチルアミノフェノール、ニトロソフェノール(例えばパラ−ニトロソフェノール)p−ニトロソ−o−クレゾール、アルコキシフェノール、例えば2−メトキシフェノール(グアヤコール、カテコールモノメチルエーテル)、2−エトキシフェノール、2−イソプロポキシフェノール、4−メトキシフェノール(ヒドロキノンモノメチルエーテル)、モノ−tert−ブチル−4−メトキシフェノール又はジ−tert−ブチル−4−メトキシフェノール、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3−ヒドロキシ−4−メトキシベンジルアルコール、2,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシベンジルアルコール(ハシドイアルコール)、4−ヒドロキシ−3−メトキシベンズアルデヒド(バニリン)、4−ヒドロキシ−3−エトキシベンズアルデヒド(エチルバニリン)、3−ヒドロキシ−4−メトキシベンズアルデヒド(イソバニリン)、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)エタノン(アセトバニロン)、オイゲノール、ジヒドロオイゲノール、イソオイゲノール、トコフェロール(例えばα−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、δ−トコフェロール及びε−トコフェロール)、トコール、α−トコフェロールヒドロキノン、ヒドロキノン又はヒドロキノンモノメチルエーテル、2,5−ジ−tert−ブチルヒドロキノン、2−メチル−p−ヒドロキノン、2,3−ジメチルヒドロキノン、トリメチルヒドロキノン、4−メチルカテコール、tert−ブチルヒドロキノン、3−メチルカテコール、2−メチル−p−ヒドロキノン、2,3−ジメチルヒドロキノン、トリメチルヒドロキノン、3−メチルカテコール、4−メチルカテコール、tert−ブチルヒドロキノン、4−エトキシフェノール、4−ブトキシフェノール、ヒドロキノンモノベンジルエーテル、p−フェノキシフェノール、2−メチルヒドロキノン、2,5−ジ−tert−ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−t−アミルヒドロキノン、更に2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−ヒドロキシベンゾフラン(2,2−ジメチル−7−ヒドロキシクマラン)、6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−2−カルボン酸(Trolox(登録商標))、没食子酸、フェルラ酸、ケイ皮酸及びそれらの誘導体がある。
立体障害型フェノールは、正確に1個のフェノールヒドロキシ基を有し、且つ、官能OH基に対して少なくとも1つ、好ましくは両方のオルト位にtert−ブチル基を有するフェノールである。
また、かかるフェノールは、複数のフェノール基を有するポリフェノール系の成分、例えば、ペンタエリスリチルテトラキス[β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](例えばIrganox(登録商標)1010)、Irganox(登録商標)1330、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)トリオン(例えばIrganox(登録商標)3114)(Ciba Spezialitaetenchemieの各製品)でもあり得る。
対応する製品は、例えば、Irganox(登録商標)(Ciba Spezialitaetenchemie)、SumitomoのSumilizer(登録商標)、Great LakesのLowinox(登録商標)、CytecのCyanox(登録商標)の商品名で入手可能である。
一次酸化防止剤(又はその混合物)は、好ましくはホスファイト、ホスホネート、ホスホナイト及びチオ化合物(又はそれらの混合物)からなる群からの二次酸化防止剤の内の1つと組み合わせて使用される。
立体障害型フェノールはまた、原則として単独で使用され得るが、二次酸化防止剤と共にすると通常相乗的安定作用を有し、このためこの組み合わせが特に好ましい。
ポリイソシアネートが、イソシアネートに対して反応性がある基とのイソシアネート基の反応を促進可能な少なくとも1種の触媒と混合された場合、本発明によって得られたポリイソシアネートについて言及された安定剤の内の少なくとも1種を添加することは、特に好ましい。これは、例えば、ポリウレタン塗料を製造する場合、及び架橋剤としてのポリイソシアネート成分を結合剤としてのポリオールによって硬化する場合である。
イソシアネートに対する反応性がある基とのイソシアネート基の反応を促進可能な少なくとも1種の触媒の存在下で、適切な場合溶媒(及び、適切な場合、他の通例の塗料添加剤)の更なる存在下で、言及された安定剤の内の少なくとも1種の存在は、保存中、特に室温を超える温度での保存中の低色数の維持にプラスの効果を有する。
イソシアネートに対する反応性がある基とのイソシアネート基の反応を促進可能な化合物は、開始混合物におけるその存在により、同じ反応条件下でそれらの存在しない場合の同一の開始混合物の場合よりも高い比率のウレタン基含有反応生成物が生じる化合物である。
これらの化合物は、文献、例えば、G.Oertel(editor),Polyurethane,3rd edition 1993,Carl Hanser Verlag,Munich−Vienna,pages104 to 110,chapter3.4.1."Katalysatoren"から知られており、好ましくは有機アミン、特に第三脂肪族アミン、脂環式アミン又は芳香族アミン、ブロンステッド酸及び/又はルイス酸有機金属化合物であり、特に好ましくはルイス酸有機金属化合物である。
ルイス酸有機金属化合物としては、例えば、スズ化合物(例えば有機カルボン酸のスズ(II)塩(例えば、スズ(II)ジアセテート、スズ(II)ジオクトエート、スズ(II)ビス(エチルヘキサノエート)及びスズ(II)ジラウレート)及び有機カルボン酸のジアルキルスズ(IV)塩(例えば、ジメチルスズジアセテート、ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズジブチレート、ジブチルスズビス(2−エチルヘキサノエート)、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズマレエート、ジオクチルスズジラウレート及びジオクチルスズジアセテート)が可能である。また、亜鉛(II)塩(例えば、亜鉛(II)ジオクトエート)を使用することも可能である。
特に明記しない限り、カルボン酸は、例えば、オクトエートの場合、分岐鎖及び/又は非分枝鎖の異性体、好ましくは非分枝鎖の異性体である。
また、鉄、チタン、アルミニウム、ジルコニウム、マンガン、ニッケル、亜鉛及びコバルトのアセチルアセトネート等の金属錯体も可能である。
更なる金属触媒については、Blank et al,in Progress in Organic Coatings,1999,vol.35,pages 19−29に記載されている。
スズを含まない代替物及び亜鉛を含まない代替物として、なかでもジルコニウム化合物、ビスマス化合物及びアルミニウム化合物が使用される。これらとしては、例えば、ジルコニウムテトラアセチルアセトネート(例えば、King IndustriesのK−KAT(登録商標)4205);ジルコニウムジオナート(例えば、King IndustriesのK−KAT(登録商標)XC−9213;XC−A209及びXC−6212);ビスマス化合物、特にトリカルボキシレート(例えば、King IndustriesのK−KAT(登録商標)348、XC−B221;XC−C227、XC8203);アルミニウムジオナート(例えば、King IndustriesのK−KAT(登録商標)5218)がある。スズ不含触媒及び亜鉛不含触媒はまた、例えば、BorchersのBorchi(登録商標)Kat、GoldschmidtのTK、又はShepherd(ローザンヌ)のBICAT(登録商標)の商品名で市場に出されている。
これらの触媒は、溶媒系、水系及び/又はブロック化系に適切である。
モリブデン触媒、タングステン触媒及びバナジウム触媒は、国際特許出願第2004/076519号及び同第2004/076520号において、特にブロック化ポリイソシアネートの反応について記載されている。
また、セシウム塩は、触媒として使用され得る。セシウム塩としては、以下のアニオンが使用された化合物が可能である:F-、Cl-、ClO-、ClO3 -、ClO4 -、Br-、I-、IO3 -、CN-、OCN-、NO2 -、NO3 -、HCO3 -、CO3 2-、S2-、SH-、HSO3 -、SO3 2-、HSO4 -、SO4 2-、S22 2-、S24 2-、S25 2-、S2 2-、S2 2-、S28 2-、H2PO2 -、H2PO4 -、HPO4 2-、PO4 3-、P2 4-、(OCn2n+1-、(Cn2n-12-、(Cn2n-32-及び(Cn+12n-242-[式中、nは1〜20である]。
好ましくは、アニオンが式(Cn2n-12-又は(Cn+12n-242-[式中、nは1〜20である]を有するカルボン酸セシウムである。特に好ましいセシウム塩は、アニオンとして、一般式(Cn2n-12-[式中、nは1〜20である]のモノカルボキシレートを有する。ここでは、特にホルメート、アセテート、プロピオネート、ヘキサノエート及び2−エチルヘキサノエートが記載され得る。
好ましいルイス酸有機金属化合物は、ジメチルスズジアセテート、ジブチルスズジブチレート、ジブチルスズビス(2−エチルヘキサノエート)、ジブチルスズジラウレート、ジオクチルスズジラウレート、亜鉛(II)ジオクトエート、アセチルアセトナトジルコニウム及びジルコニウム2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナートである。
しかしながら、特に好ましくは、ジブチルスズジラウレートである。
結合剤としては、例えば、ポリアクリレートポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリウレタンポリオール;ポリカーボネートポリオール;ポリ尿素ポリオール;ポリエステルポリアクリレートポリオール;ポリエステルウレタンポリオール;ポリウレタンポリアクリレートポリオール、ポリウレタン変性アルキド樹脂;脂肪酸変性ポリエステルポリウレタンポリオール、アリルエーテルとの共重合体、例えば異なるガラス転移温度を有する物質の上記の群からのグラフト重合体、及び更に言及された結合剤の混合物がある。好ましくは、ポリアクリレートポリオール、ポリエステルポリオール及びポリエーテルポリオールである。
かかる化合物及びポリウレタン塗料におけるそれらの使用は、それ自体当業者に既知であり、更なる記述は必要ない。
本発明により得られたポリイソシアネートは、ポリウレタン及びポリウレタン塗料、例えば一成分型、二成分型、放射線硬化性又は粉体コーティング系を製造するために使用され得、それと共に製造される塗料は、種々の基板(例えば、木、単板、紙、板紙、厚紙、織物、革、不織布、プラスチック表面、ガラス、セラミック、無機建築材料、金属又はコーティング金属)をコーティングするために使用され得る。
コーティング組成物に使用される場合、本発明によるポリイソシアネートは、特に自動車修理又は大型車のための塗料の分野の下塗剤、サーフェイサー、顔料着色されたトップコート、ベースコート及びクリヤーコートに使用され得る。かかるコーティング組成物は、自動車修理及び大型車並びに農業及び建築セクターにおける作業車のための塗料に必要とされる通りの、特に高い塗布信頼性、外装の耐候性、光学的外観及び耐溶剤性、耐化学薬品性及び耐水性が必要とされる塗布のために特に有用である。
かかるコーティング組成物は、外部用コーティングとして、又は、外部用コーティングにおいて、即ちそれらが日光に曝露される塗布、好ましくは、建物の部材、内部用コーティング、(大型)車のコーティング、及び航空機及び工業的塗布、橋、建物、高圧線用鉄塔、タンク、コンテナ、パイプライン、発電所、化学プラント、船、クレーン、杭、プラグ壁、バルブ、パイプ、取付具、フレンジ、継手、ホール、屋根及び建物の鋼に適切である。特に、本発明のコーティング組成物は、自動車のためのクリヤーコート及びトップコートとして、又は、において使用される。更に好ましい使用分野は、缶コーティング及びコイルコーティングである。
それらはまた、工業、木、自動車の分野における下塗剤、サーフェイサー、顔料着色されたトップコート及びクリヤーコート、特にOEM、塗料又は装飾的塗料として特に適切である。コーティング組成物は、特に高い塗布信頼性、外装の耐候性、光学的外観、耐引掻性並びに耐溶剤性及び/又は耐化学薬品性が必要とされる塗布に非常に特に適切である。それらの低色数及び高い色安定性により、それらは、クリヤーコートのためのコーティング組成物にとって特に興味深いものとなる。それらは、特に保存中に、適切な場合溶媒の存在下で、抗酸化剤及びルイス酸化合物との組み合わせで特に興味深い。
実施例
比較例1 (ウレタン化なし及びアルコールの添加なし)
1,6−ヘキサメチレンジアミンのホスゲン化により得られたヘキサメチレン−1,6−ジイソシアネート(HDI)588gを、室温(23℃)で反応容器内に置き、窒素下で1時間維持し、その後40℃に加熱した。この後、Air ProductsのDABCO TMR(登録商標)を添加した。
続いて、混合物を60℃に加熱した。40.1%のNCO値に達した後、65℃で、使用触媒に対して等モル量のXHC−20(Huntsman、上記式(I)中、X=O、R1=2−ヒドロキシエチル、R2=H)により反応を停止させた。この停止剤の添加後、温度の低下を観察し、即ち、使用触媒は、もはや活性でなかった。濾過後、170℃の外温度で薄膜型蒸発器において余分なHDIを事実上完全に除去した。
蒸留後の色数:39Hz
蒸留後の粘度:2400mPas
比較例2 (ウレタン化なし及びアルコールの添加なし)
尿素及びn−ブタノールとの1,6−ヘキサメチレンジアミンの反応と、得られたカルバメートの熱解離とにより得られたHDIを使用して、比較例1の実験を繰り返した。
蒸留後の色数:42Hz
蒸留後の粘度:2550mPas
比較例3 (高級アルコールの代わりにウレタン化用エタノールを使用):
ホスゲン化方法から得られた新たに蒸留して得たHDI588gを、エタノール12gと混合し、80℃で2時間撹拌した。次いで、温度を65℃に下げた。この後、DABCO(登録商標)TMR160ppmを添加した。41.6%のNCO値で、使用触媒に対して等モル量のXHC−20(Huntsman、上記式(I)中、X=O、R1=2−ヒドロキシエチル、R2=H)を添加した。
混合物を更に1時間撹拌し、NCO値を再度測定した。
反応後のNCO値:41.5%
濾過後、170℃の外温度で薄膜型蒸発器において余分なHDIを事実上完全に除去した。
蒸留後の色数:34Hz
蒸留後の粘度:1980mPas
ウレタン化にエタノールを使用する場合の色数34Hzは、高級アルコールを使用する本発明による実施例の場合ほど良好ではない。更に、相対的に揮発性の二次的成分として形成されるエタノール及びヘキサメチレンジイソシアネートから誘導されるモノウレタンにより、製造における複雑化が引き起こされる可能性がある。
比較例4 (事前のウレタン化なし、化学的停止剤なし、熱的停止あり):
1,6−ヘキサメチレンジアミンのホスゲン化により得られたヘキサメチレン−1,6−ジイソシアネート(HDI)588gを、室温(23℃)で反応容器内に置き、窒素下で1時間維持し、その後40℃に加熱した。この後、2−エチルヘキサノールにおける3%の強度の溶液の形態のN,N,N−トリメチル−N−ベンジルアンモニウムヒドロキシド60ppmを添加した。
温度は、40℃から52℃に上昇した。続いて、混合物を60℃に加熱した。反応の100分後、NCO値は40.6%であった。
120℃まで加熱することにより反応を停止させた。濾過後、170℃の外温度で薄膜型蒸発器において余分なHDIを事実上完全に除去した。
これにより、帯黄色の生成物が得られた。
蒸留後の色数:78Hz
蒸留後のNCO含有率:21.7%
蒸留後の粘度:2400mPas
比較例5 (事前のウレタン化なし、本発明によるものではない化学的停止剤あり):
比較例4と同様の方法で処理を行ったが、40.4%のNCO値に達した後、使用触媒に対してモル量の塩化ベンゾイルにより65℃で反応を停止させた。
蒸留後の色数:41Hz
蒸留後の粘度:2450mPas
実施例1
ホスゲン方法からのヘキサメチレン−1,6−ジイソシアネートを、2−エチルヘキサノール0.7質量%の存在下で、95℃の温度で90分間撹拌した。続いて三量化のための触媒として(2−ヒドロキシプロピル)−N,N,N−トリメチルアンモニウム−2−エチルヘキサノエート溶液(DABCO(登録商標)TMR)65質量ppmを添加し、65℃で混合物を反応させた。
反応混合物における40.5質量%のNCO値で、2−ヒドロキシエチルカルバメート150質量ppmの添加により反応を停止させた。145℃で真空蒸留により余分なモノマー性イソシアネートを除去した。
蒸留後の色数:23Hz
蒸留後のNCO含有率:21.0%
蒸留後の粘度:3100mPa*s。
本発明による実施例は、比較例より低い色数を示す。
実施例2
実施例1と同様の方法を用いて、同じ出発材料からの生成物を、より早い時点で停止させた。これにより、以下の分析データを有するポリイソシアネート混合物が得られた。
蒸留後の色数:23Hz
蒸留後のNCO含有率:21.3%
蒸留後の粘度:2680mPa*
実施例3
ホスゲン方法からのヘキサメチレン−1,6−ジイソシアネートを、2−エチルヘキサノール1.0質量%の存在下で、100℃の温度で40分間撹拌した。続いて、三量化のための触媒(エチレングリコールモノメチルエーテルにおいて濃度7.5%に希釈)として、(2−ヒドロキシプロピル)−N,N,N−トリメチルアンモニウム2−エチルヘキサノエート(DABCO(登録商標)TMR1)120ppmを添加し、65℃で混合物を反応させた。
反応混合物における40.9質量%のNCO値で、3倍の過剰の2−ヒドロキシエチルカルバメート(エチレングリコールモノメチルエーテルにおける20%の強度の溶液)の添加により、反応を停止させた。145℃で真空蒸留により余分なモノマー性イソシアネートを除去した。
これにより、以下の分析データを有するポリイソシアネート混合物が得られた。
蒸留後の色数:21Hz
蒸留後のNCO含有率:20.8%
蒸留後の粘度:2280mPa*
蒸留後の残存単量体:0.21%
実施例4
尿素方法からの1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートを、1.0質量%の2−エチルヘキサノールの存在下で、70℃の温度で40分間撹拌した。続いて、三量化のための触媒(エチレングリコールモノメチルエーテルにおいて濃度7.5%に希釈)として、170ppmの(2−ヒドロキシプロピル)−N,N,N−トリメチルアンモニウム2−エチルヘキサノエート(DABCO(登録商標)TMR1)を添加し、65℃で混合物を反応させた。
反応混合物における40.5質量%のNCO値で、3倍の過剰の2−ヒドロキシエチルカルバメート(エチレングリコールモノメチルエーテルにおける20%の強度の溶液)の添加により、反応を停止させた。145℃で真空蒸留により余分なモノマー性イソシアネートを除去した。
これにより、以下の分析データを有するポリイソシアネート混合物が得られた。
蒸留後の色数:19Hz
蒸留後のNCO含有率:19.7%
蒸留後の粘度:4740mPa*
実施例5
尿素方法からの1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートを、2−エチルヘキサノール0.5質量%の存在下で、90℃の温度で約20分間撹拌した。続いて、三量化のための触媒(エチレングリコールモノメチルエーテルにおいて濃度7.5%に希釈)として、(2−ヒドロキシプロピル)−N,N,N−トリメチルアンモニウム2−エチルヘキサノエート(DABCO(登録商標)TMR1)130ppmを添加し、65℃で混合物を反応させた。反応混合物における44.7質量%のNCO値で、3倍の過剰の2−ヒドロキシエチルカルバメート溶液(エチレングリコールモノメチルエーテルにおける20%の強度の溶液)の添加により、反応を停止させた。真空蒸留により余分なモノマー性イソシアネートを除去した。
これにより、以下の分析データを有するポリイソシアネート混合物が得られた。
蒸留後の色数:19Hz
蒸留後のNCO含有率:21.8%
蒸留後の粘度:1350mPa*
実施例6
ホスゲン方法からの1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートを、0.5質量%の2−エチルヘキサノールの存在下で、90℃の温度で撹拌した。続いて、三量化のための触媒(エチレングリコールモノメチルエーテルにおいて濃度7.5%に希釈)として、95ppmの(2−ヒドロキシプロピル)−N,N,N−トリメチルアンモニウム2−エチルヘキサノエート(DABCO(登録商標)TMR1)を添加し、65℃で混合物を反応させた。反応混合物における45.0質量%のNCO値で、3倍の過剰の2−ヒドロキシエチルカルバメート(エチレングリコールモノメチルエーテルにおける20%の強度の溶液)の添加により、反応を停止させた。真空蒸留により余分なモノマー性イソシアネートを除去した。
これにより、以下の分析データを有するポリイソシアネート混合物が得られた。
蒸留後の色数:19Hz
蒸留後のNCO含有率:21.7%
蒸留後の粘度:1100mPa*
使用に関する試験:
以下の化合物を用いて使用に関する実施例を行った。
触媒W
触媒W:ジブチルスズジラウレート(DBTL、DBTDL)
フェノールX
フェノールX:ベンゼンプロピオン酸の3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ−C7−C9分岐鎖アルキルエステル(Ciba SpezialitaetenchemieのIrganox(登録商標)1135)
二次酸化防止剤(Y)
ホスホナイトY−1:テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ジフェニレンジホスホナイトC(Ciba SpezialitaetenchemieのIrgafos(登録商標)P−EPQ)(ヘキサン及び水で振盪により精製し、続いて硫酸マグネシウム上で有機相を乾燥させる)
チオエーテルY−2:ジトリデシル3,3’−チオジプロピオネート
ホスホネートY−3:ジフェニルホスホネート(C65O)2P(=O)H
ホスホネートY−4:ジ−n−ブチルホスホネート(C49O)2P(=O)H
ホスホネートY−5:ジベンジルホスホネート(C65CH2O)2P(=O)H
ホスファイトY−6:トリブチルホスファイト
ホスファイトY−7:トリフェニルホスファイト
溶媒Z
溶媒Z−1:ソルベントナフサ(約170〜180℃の沸点範囲)
溶媒Z−2:n−ブチルアセテート
空気を閉め出すようにしっかりと密閉したねじぶた式容器内の窒素下で、触媒(W)ジブチルスズジラウレート(DBTL)、フェノール(X)及び二次酸化防止剤(Y)の以下の実験において示される濃度で約50質量%の濃度、各場合において、ブチルアセテートにおいて10%の質量強度、及び約50質量%の溶媒(Z)で、ポリイソシアネートを保存した。微量の空気は閉め出さない。
質量パーセントは、100%の全質量に基づく。ppmにおける化合物(W)、(X)、(Y)の濃度は、化合物(W)〜(Y)のそれぞれの希釈していない状態に対するものであり、ポリイソシアネートの総量に基づくものである。
各場合、対流式オーブン内で、50℃で保存を行う。直ちに(保存開始直前)及び種々の期間の保存後、色数を測定する。
特に明記しない限り、5mLの体積を有する5cmの測定セルを用いるLangeのLico300機器においてDIN EN 1557に従いAPHAにおいて、本明細書における色数の測定を行う。許容誤差は、設定値20Hz(±5、実際値18Hz);設定値102Hz(±10、実際値99Hz);設定値202Hz(±20、実際値197Hz)である。
各測定値を、安定剤を含まない試料と直接比較した。
第1表 実施例1からのポリイソシアネート、触媒DBTL(W)1000ppm、及び50℃での以下の表による更なる成分を用いる実験
Figure 0005574954
実験結果は、Y−1、Y−6及びY−7と組み合わせた化合物Xによる抗酸化安定化が有意であることを示す。
第2表:触媒DBTL(W)1000ppm及び50℃での以下の表による更なる成分と共に、実施例2からの45%のポリイソシアネート、2.5%のブチルアセテート(Z−2)、52.5%のソルベントナフサ(Z−1)を用いる実験
Figure 0005574954
実験結果は、化合物X及びY−2による抗酸化安定化が有意であることを示す。
第3表:触媒DBTL(W)1000ppm及び50℃での以下の表による更なる成分と共に、色数23Hz;NCO含有率21.4%及び粘度3250mPa*sの実施例1と同様の45%のポリイソシアネート、2.5%のブチルアセテート(Z−2)及び52.5%のソルベントナフサ(Z−1)を用いる実験
Figure 0005574954
実験結果は、化合物Y−3、Y−4及びY−5並びにXによる抗酸化安定化が有意であることを示す。

Claims (18)

  1. 脂肪族(脂環式)ジイソシアネートのイソシアヌレート基含有ポリイソシアネート混合物を製造する方法であって、反応ステップ
    a)3〜10個の炭素原子を有する少なくとも1種の単官能性又は二官能性アルコール(A)とのモノマー性脂肪族(脂環式)ジイソシアネート(D)の反応であって、この反応を触媒する化合物の非存在下でウレタン基を形成するための反応、
    b)イソシアヌレート基を形成するイソシアネートの反応を触媒可能な少なくとも1種の触媒(K)の存在下でのa)から得られた反応混合物の反応、
    c)触媒毒(S)の添加によるステップb)からの触媒(K)の失活、
    d)こうしてc)から得られた反応混合物からの未反応の脂肪族(脂環式)ジイソシアネート(D)の分離、及び
    e)場合により、d)から得られた蒸留缶出物のオゾン分解
    を含み、
    その際、触媒毒(S)が式
    Figure 0005574954
    [式中、
    1及びR2は、各々互いに独立して水素原子或いはC1−C20アルキル基、C6−C12アリール基又はC5−C12シクロアルキル基であり、前記基は、場合によりアリール基、アルキル基、アリールオキシ基、アルキルオキシ基、ヘテロ原子及び/又はヘテロ環に置換されていてよく、
    ここで、
    X=O又はSの場合、R1≠Hであり、
    及び
    1及びR2はまた、X−(CO)−NH基と共に5〜12員環を形成してよく、その際、R1及びR2は、アリーレン基又はシクロアルキレン基の一部でもあり得る場合により置換された二価のC2−C9アルキレン基を共に形成し、
    Zは、酸素原子(O)又は硫黄原子(S)であり、
    Xは、酸素原子(O)、硫黄原子(S)、イミノ基(NH)又は置換イミノ基(NR3)であり、及び
    3は、C1−C4アルキル基であり、
    式中、化合物(S)の基R1 又は2が、少なくとも1個の、イソシアネート基に対して反応性である基を有し、当該イソシアネート基に対して反応性である基が、メルカプト、アミノ、モノ置換されたアミノ、又はヒドロキシである]の化合物であることを特徴とする方法。
  2. Zが酸素原子(O)である、請求項1に記載の方法。
  3. 化合物(S)の場合、基R1が、正確に1個の、イソシアネート基に対して反応性である基を有し、前記基が、メルカプト、アミノ、モノ置換されたアミノ、又はヒドロキシである、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 化合物(S)の場合、基R1が、2−ヒドロキシエチル又は2−ヒドロキシプロピルである、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. 触媒(K)が、式
    Figure 0005574954
    [式中、
    -=R13COO-であり
    ここで、
    13は、水素原子、C1−C20アルキル基、C6−C12アリール基又はC7−C20アリールアルキル基であり、それらの各々は場合により置換してよく、
    9〜R12は、1〜20個の炭素原子を有し、場合によりヒドロキシル基又はフェニル基に置換される同一又は異なるアルキル基である]の第四級アンモニウム塩である、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記単官能性又は二官能性アルコール(A)が、単官能アルカノール及び二官能アルカンジオールからなる群から選択される、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
  7. アルカノールが、n−ブタノール、イソブタノール、n−ヘキサノール、n−オクタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、及び2−エチルヘキサノーからなる群から選択される、請求項6に記載の方法。
  8. アルカンジオールが、1,2−プロパンジオール、エチレングリコール、2,2−ジメチル−1,2−エタンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2−メチル−1,3−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2−プロピル−1,3−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、及び1,10−デカンジオーからなる群から選択される、請求項6に記載の方法。
  9. ジイソシアネート(D)が、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート及びイソホロンジイソシアネートからなる群から選択される、請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
  10. 化合物(S)が、O−2−ヒドロキシエチルカルバメート、O−3−ヒドロキシプロピルカルバメート及びO−2−ヒドロキシプロピルカルバメート並びにそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1から9までのいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記化合物(S)が、O−2−ヒドロキシエチルカルバメートである、請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法。
  12. 請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法により得られるポリイソシアネートと、ホスファイト、ホスホネート、ホスホナイト、チオ化合物及び立体障害型フェノールからなる群から選択される少なくとも1種の安定剤とからなる混合物。
  13. 少なくとも1種のルイス酸有機金属化合物を更に含む、請求項12に記載の混合物。
  14. ポリウレタン及びポリウレタン塗料を製造するための、請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法により得られるポリイソシアネートの使用。
  15. 木、単板、紙、板紙、厚紙、織物、革、不織布、プラスチック表面、ガラス、セラミック、無機建築材料、金属又はコーティング金属をコーティングするためのコーティング組成物における、請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法により得られる、ポリイソシアネートの使用。
  16. 自動車修理又は大型車のための、並びに更に農業及び建築部門における作業車のための塗料の分野の下塗剤、サーフェイサー、顔料着色されたトップコート、ベースコート及びクリヤーコートにおけるコーティング組成物における、請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法により得られるポリイソシアネートの使用。
  17. 請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法により得られる少なくとも1種のポリイソシアネートと、結合剤として少なくとも1種のポリオールとを含む、ポリウレタン塗料。
  18. 請求項12又は13のいずれかに記載の少なくとも1種の混合物と、結合剤として少なくとも1種のポリオールとを含む、ポリウレタン塗料。
JP2010500265A 2007-03-27 2008-03-27 ジイソシアネートの無色イソシアヌレートの製造方法 Expired - Fee Related JP5574954B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07104971.2 2007-03-27
EP07104962.1 2007-03-27
EP07104982.9 2007-03-27
EP07104982 2007-03-27
EP07104962 2007-03-27
EP07104971 2007-03-27
PCT/EP2008/053619 WO2008116897A1 (de) 2007-03-27 2008-03-27 Verfahren zur herstellung von farblosen isocyanuraten von diisocyanaten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010522715A JP2010522715A (ja) 2010-07-08
JP5574954B2 true JP5574954B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=39493513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010500265A Expired - Fee Related JP5574954B2 (ja) 2007-03-27 2008-03-27 ジイソシアネートの無色イソシアヌレートの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8373004B2 (ja)
EP (1) EP2132244B1 (ja)
JP (1) JP5574954B2 (ja)
HU (1) HUE041930T2 (ja)
WO (1) WO2008116897A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008068198A1 (de) 2006-12-04 2008-06-12 Basf Se Verfahren zur herstellung von polyisocyanaten
KR20140012987A (ko) 2011-01-31 2014-02-04 헌트스만 인터내셔날, 엘엘씨 에폭시 수지 조성물
US9234069B2 (en) 2011-03-09 2016-01-12 Mitsui Chemicals, Inc. Pentamethylenediisocyanate, method for producing pentamethylenediisocyanate, polyisocyanate composition, polyurethane resin, and polyurea resin
US9617402B2 (en) * 2011-10-28 2017-04-11 Basf Se Process for preparing polyisocyanates which are flocculation-stable in solvents from (cyclo)aliphatic diisocyanates
JP6080857B2 (ja) * 2011-10-28 2017-02-15 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 溶剤中で凝集安定性の、(環式)脂肪族ジイソシアナートのポリイソシアナートの製造方法
JP6370221B2 (ja) * 2011-10-28 2018-08-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se (環式)脂肪族ジイソシアナートのポリイソシアナートを含む色安定性の硬化剤組成物
US9926447B2 (en) 2011-11-22 2018-03-27 Huntsman International Llc Curable polyisocyanate composition comprising an epoxy
RU2584948C2 (ru) 2011-12-28 2016-05-20 Хантсмэн Интернэшнл Ллс Отверждаемая композиция, содержащая полиизоцианатную композицию
EP2644270A1 (en) 2012-03-29 2013-10-02 Huntsman International Llc Polyisocyanate trimerization catalyst composition
JP6223431B2 (ja) * 2012-05-08 2017-11-01 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se イソシアヌレート基を有するポリイソシアネートの製造およびそれらの使用
EP2687551A1 (en) 2012-07-17 2014-01-22 Huntsman International Llc Intermediate polyisocyanurate comprising materials
TWI530510B (zh) 2012-11-01 2016-04-21 旭化成化學股份有限公司 聚異氰酸酯組成物及異氰酸酯聚合物組成物
KR101503743B1 (ko) * 2014-06-26 2015-03-19 애경화학 주식회사 이소시아누레이트형 폴리이소시아네이트의 제조방법
KR101786528B1 (ko) * 2015-10-26 2017-10-18 애경화학 주식회사 저장성이 향상된 무황변 폴리이소시아누레이트의 제조방법
CN111704709B (zh) * 2020-06-29 2022-01-28 上海华峰新材料研发科技有限公司 一种合成革用低模量无溶剂聚氨酯树脂及其制备方法
CN115181038A (zh) * 2022-08-03 2022-10-14 万华化学(宁波)有限公司 长保质期碳化二亚胺改性异氰酸酯及其制备方法与应用

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1596679A (en) * 1924-09-26 1926-08-17 Mortimer Ernest James Tobacco pipe
US4075163A (en) * 1970-10-22 1978-02-21 Sandoz Ltd. Benzene phosphonous acid compounds, their production and use as stabilizers for organic materials
GB1391066A (en) 1971-07-16 1975-04-16 Ici Ltd Urethane oils
US3817939A (en) * 1973-02-21 1974-06-18 Minnesota Mining & Mfg Organic carbonate salts as isocyanate trimerization catalysts
DE2325826C3 (de) * 1973-05-22 1981-01-29 Chemische Werke Huels Ag, 4370 Marl Isocyanato-isocyanurate und Herstellung lagerstabiler Lösungen hiervon
DE2341293C3 (de) 1973-08-16 1981-10-08 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Anionische Farbstoffe und konzentrierte Lösungen dieser Farbstoffe
US4040992A (en) * 1975-07-29 1977-08-09 Air Products And Chemicals, Inc. Catalysis of organic isocyanate reactions
DE2806731A1 (de) 1978-02-17 1979-08-23 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von isocyanuratgruppen aufweisenden polyisocyanaten
CA1112243A (en) * 1978-09-08 1981-11-10 Manfred Bock Process for the preparation of polyisocyanates containing isocyanurate groups and the use thereof
DE2901479A1 (de) 1979-01-16 1980-07-24 Bayer Ag Neue isocyanato-isocyanurate, ein verfahren zu ihrer herstellung, sowie ihre verwendung als isocyanatkomponente in polyurethan-lacken
DE2916201A1 (de) * 1979-04-21 1980-10-30 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur trimerisierung von diisocyanaten
DE3100262A1 (de) * 1981-01-08 1982-08-05 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von isocyanuratgruppen aufweisenden polyisocyanaten, als katalysator-komponente fuer dieses verfahren geeignete loesungen, sowie die verwendung der verfahrensprodukte als isocyanat-komponente bei der herstellung von polyurethanen
DE3100263A1 (de) * 1981-01-08 1982-08-12 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von isocyanuratgruppen aufweisenden polyisocyanaten und ihre verwendung bei der herstellung von polyurethanen
DE3263070D1 (en) 1981-02-03 1985-05-23 Rhone Poulenc Spec Chim Process for obtaining compounds containing isocyanuric groups by catalytic cyclotrimerization of isocyanates by means of compounds having aminosilyl groups, isocyanurates obtained by elaborating the process
US4335219A (en) * 1981-04-06 1982-06-15 The Dow Chemical Company Process for reacting isocyanates in the presence of quaternary ammonium zwitterions
FR2522667A1 (fr) * 1982-03-04 1983-09-09 Rhone Poulenc Spec Chim Procede de preparation de polyisocyanates polyisocyanurates par cyclotrimerisation catalytique de polyisocyanates
JPS58162581A (ja) 1982-03-19 1983-09-27 Nippon Polyurethan Kogyo Kk ポリウレタン塗料用組成物
DE3227489A1 (de) * 1982-07-23 1984-01-26 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von isocyanuratgruppen aufweisenden polyisocyanaten und ihre verwendung als isocyanatkomponente zur herstellung von polyurethanen
DE3314788A1 (de) 1983-04-23 1984-10-25 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Mehrstufenverfahren zur herstellung von hexamethylendiisocyanat-1,6 und/oder isomeren aliphatischen diisocyanaten mit 6 kohlenstoffatomen im alkylenrest
DE3314790A1 (de) 1983-04-23 1984-10-25 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Mehrstufenverfahren zur herstellung von 3-isocyanatomethyl-3,5,5-trimethyl-cyclohexylisocyanat
EP0155559A1 (en) * 1984-02-29 1985-09-25 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Process for production of isocyanurate ring-containing polyisocyanate and resin composition for urethane paints comprising said polyisocyanate and acrylic polyol
US4820830A (en) * 1987-03-02 1989-04-11 King Industries, Inc. Certain hydroxyalkyl carbamates, polymers and uses thereof
GB2203159B (en) * 1987-04-03 1990-12-12 Asahi Chemical Ind An isocyanurate polyisocyanate and its use as a curing agent for a two-component polyurethane composition
DE3806276A1 (de) 1988-02-27 1989-09-07 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von isocyanuratgruppen aufweisenden polyisocyanaten und ihre verwendung
DE3827596A1 (de) 1988-08-13 1990-02-15 Bayer Ag Neue katalysatoren, ein verfahren zu ihrer hertstellung und ihre verwendung zur herstellung von isocyanuratgruppen aufweisenden polyisocyanaten
DE3828033A1 (de) 1988-08-18 1990-03-08 Huels Chemische Werke Ag Kreislaufverfahren zur herstellung von (cyclo)aliphatischen diisocyanaten
JPH02110123A (ja) * 1988-10-19 1990-04-23 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリイソシアナートの製法
ES2132317T3 (es) * 1994-01-03 1999-08-16 Basf Corp Isocianuratos prolongados para el uso como agentes de endurecimiento en composiciones de revestimiento.
US5502150A (en) * 1994-06-29 1996-03-26 Bayer Corporation Linear HDI urethane prepolymers for rim application
DE19611849A1 (de) 1996-03-26 1997-10-02 Bayer Ag Neue Isocyanattrimerisate und Isocyanattrimerisatmischungen, deren Herstellung und Verwendung
DE19734048A1 (de) 1997-08-06 1999-02-11 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Polyisocyanaten, damit hergestellte Polyisocyanate und deren Verwendung
DE19944373A1 (de) * 1999-09-16 2001-03-22 Degussa Katalysator und Verfahren zur Herstellung von farbreduzierten isocyanuratgruppenhaltigen Polyisocyananten
FR2813698B1 (fr) * 2000-09-04 2002-11-29 St Microelectronics Sa Cellule cache a masquage
US6858674B2 (en) * 2002-10-31 2005-02-22 Basf Corporation Carbamate functional materials, a method of making said materials, and curable coating compositions containing said materials
DE10308104A1 (de) 2003-02-26 2004-09-09 Bayer Ag Polyurethan-Beschichtungssysteme
DE10308105A1 (de) 2003-02-26 2004-09-09 Bayer Aktiengesellschaft Polyurethan-Beschichtungssysteme
GB2404716B (en) 2003-08-08 2007-07-25 Ultra Electronics Ltd A vibration isolation mount and method
DE102004012571A1 (de) 2004-03-12 2005-09-29 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Isocyanuratgruppen aufweisenden Polyisocyanaten und ihre Verwendung
US20080262186A1 (en) 2004-05-19 2008-10-23 University Of Utah Research Foundation Catalysts for the Production of Polyisocyanates
WO2008068198A1 (de) * 2006-12-04 2008-06-12 Basf Se Verfahren zur herstellung von polyisocyanaten
WO2008116895A1 (de) 2007-03-27 2008-10-02 Basf Se Härterzusammensetzungen
WO2008116893A1 (de) 2007-03-27 2008-10-02 Basf Se Härterzusammensetzungen

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010522715A (ja) 2010-07-08
HUE041930T2 (hu) 2019-06-28
US8373004B2 (en) 2013-02-12
EP2132244A1 (de) 2009-12-16
WO2008116897A1 (de) 2008-10-02
US20100022707A1 (en) 2010-01-28
EP2132244B1 (de) 2018-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5574954B2 (ja) ジイソシアネートの無色イソシアヌレートの製造方法
JP5268934B2 (ja) ポリイソシアネートを製造するための方法
CN101646700B (zh) 生产二异氰酸酯的无色异氰脲酸酯的方法
JP5697976B2 (ja) 硬化性組成物
EP2139935B1 (de) Wasseremulgierbare polyisocyanate
US6191181B1 (en) Urethane acrylates and their use in coating compositions
JP4490813B2 (ja) ウレトジオン基を含むイソシアネート
US8969614B2 (en) Method for producing colourless polyisocyanates
KR101649190B1 (ko) 알로파네이트 제조 방법, 알로파네이트, 및 상기 알로파네이트를 포함하는 저점도 조성물
US11365277B2 (en) Ionically hydrophilized polyisocyanates, water content
US10626293B2 (en) Acrylic polyurethane coatings including polyether polyols
EP0896973B1 (de) Verfahren zur Herstellung farbheller Uretdionpolyisocyanate
WO2023138938A1 (en) Preparation of polyisocyanates containing iminooxadiazinedione groups and their use
JP2023071882A (ja) ポリイソシアネート(p)及びその製造方法
US20070238837A1 (en) Compounds containing allophanate, isocyanate and ortho ester groups and their use as binders
EP3428213A1 (de) Anorganische zinnverbindungen und ihre verwendung
JP2017222812A (ja) ポリイソシアネート組成物及びその製造方法
US20230095196A1 (en) Color-stable curing agent compositions comprising water-dispersible polyisocyanates
EP3470444A1 (de) Verfahren zur herstellung von isocyanuratgruppen aufweisenden polyisocyanaten und ihre verwendung
DE10243030A1 (de) Uretdiongruppen aufweisende Isocyanate

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130624

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130819

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5574954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees