JP5574477B2 - モノアミンの製造方法 - Google Patents

モノアミンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5574477B2
JP5574477B2 JP2010001557A JP2010001557A JP5574477B2 JP 5574477 B2 JP5574477 B2 JP 5574477B2 JP 2010001557 A JP2010001557 A JP 2010001557A JP 2010001557 A JP2010001557 A JP 2010001557A JP 5574477 B2 JP5574477 B2 JP 5574477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monoamine
mmol
iron
compound
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010001557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011140456A (ja
Inventor
良治 野依
進 斎藤
寛史 中
ツァオ インシェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya University NUC
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Original Assignee
Nagoya University NUC
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya University NUC, Tokai National Higher Education and Research System NUC filed Critical Nagoya University NUC
Priority to JP2010001557A priority Critical patent/JP5574477B2/ja
Publication of JP2011140456A publication Critical patent/JP2011140456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5574477B2 publication Critical patent/JP5574477B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、基質として1級又は2級の原料モノアミンを用い、この原料モノアミンと、モノアルコールとを反応させて、2級又は3級のモノアミンを製造する方法に関する。
アミンは、工業的に多様な用途に好適な化合物であり、特に、芳香族アミンは、医農薬分野の中間体、電子材料、光記録材料、染料の中間体、ウレタンフォームの原料、界面活性剤、防錆剤、防蝕剤、殺菌剤、乳化剤、帯電防止剤、潤滑油添加剤、石油添加剤、ゴム・プラスチック用添加剤、アスファルト添加剤、水処理剤、顔料分散剤、繊維柔軟剤、浮遊選鉱剤、エポキシ樹脂硬化剤等の形成のために広く用いられている。そのため、これまでに、目的に応じた構造を有するアミン製造方法が検討されており、例えば、特許文献1〜5及び非特許文献1〜4が知られている。
特許文献1には、芳香族臭化物又は芳香族ヨウ化物と、アミン化合物とを、パラジウム触媒(2価のパラジウム化合物)の存在下で反応させ、芳香族アミン化合物を製造する方法が開示されている。
特許文献2には、アミン化合物、臭素化芳香族化合物及び無機ヨウ化物を、銅元素含有触媒、塩基及び複素環式第3級アミン化合物の存在下で反応させ、アリールアミンを製造方法が開示されている。
また、特許文献3には、リン原子を含むカチオン部位と、アニオン部位とからなるイオン性化合物及び塩基の存在下で、金属化合物を触媒として、アミン化合物と、ハライドとを反応させる工程を含み、アミン化合物及びハライドの少なくとも一方はアリール基を有する芳香族アミン化合物の製造方法が開示されている。
非特許文献1〜4には、アルコールを酸化させてアルデヒドやケトンとした後、イリジウム、ルテニウム、銅等の遷移金属触媒の存在下、低級アミンと反応させてイミンとし、次いで、イミンを再還元しアニリン誘導体やスルホンアミドを製造する方法が開示されている。
また、アミン及びアルコールをカップリングさせる炭素−窒素結合形成反応を利用した高級アミンの製造方法も知られている。この方法は、アルコールの水酸基をハロゲン又はトシラート若しくはメチラートに変換した後、低級アミンと反応させるものである。
特開2002−275130号公報 特開2006−347964号公報 特開2002−308413号公報
Org.Lett. 4(2002) 2691 Org.Lett. 10(2008) 181 J.Org.Chem. 49(1984) 3359 Angew.Chem.Int.Ed. 48(2009) 5912
従来のアミン製造方法においては、一般に、目的とするアミンの構造に応じて、基質が選択され、用いられてきた。これは、例えば、基質としてアニリンを用いた場合、フリーデル−クラフツ反応による副生成物が反応系に含まれる等、の不具合が見られるからである。そこで、新たな触媒と、それによる反応機構とを利用した、基質依存性の小さいアミンの製造方法が求められている。また、非特許文献1?4の方法では、不飽和結合(例えば、炭素−炭素二重結合)を含む反応基質を用いた場合、不飽和結合が水素化されて飽和炭化水素を与えるという問題点がある。所望以外の不要な反応を避けて、高い官能基選択性を目指すうえで解決すべき課題である。
本発明の目的は、基質として1級又は2級の原料モノアミンを用い、それぞれ、2級又は3級のモノアミンを製造する方法であって、高い選択性及び収率が得られ、製造後の廃棄物の低減化を図ることができるモノアミンの効率的な製造方法を提供することにある。
本発明者らは、低級アミンであるアニリンと、反応性の低いベンジルアルコールとをモデル基質として選択し、臭化鉄(III)等の3価の鉄化合物、及び、窒素原子を含むカルボン酸を触媒成分として用いたところ、高い収率をもって、N−ベンジルアニリンを得ることができた。そして、この方法により、基質に依存することなく、アミンの製造を効率よく進めることができることから、本発明を完結するに至った。
本発明は、基質として1級又は2級の原料モノアミンを用い、それぞれ、2級又は3級のモノアミンを製造する方法において、3価の鉄化合物、及び、窒素原子を含むカルボン酸又はそのエステルの存在下、上記原料モノアミンと、モノアルコールとを反応させる反応工程を備えることを特徴とする。
上記反応工程において、更に、脱会合剤を存在させることができる。
本発明において、反応工程は、3価の鉄化合物及び窒素原子を含むカルボン酸又はそのエステルの存在下に進められるので、モノアルコールを求電子剤として作用させて、原料モノアミンから、2級又は3級のモノアミンを効率よく製造することができる。特に、反応系に、窒素原子を含むカルボン酸を存在させることで、フリーデル−クラフツ反応による副生成物の生成を抑制しつつ、目的のアミンを製造することができる。
また、反応系に、更に、脱会合剤を存在させた場合には、得られる2級又は3級のモノアミンの収率を向上させることができる。
本発明は、下記スキームに示されるように、基質としての1級又は2級の原料モノアミン(I)をモノアルコール(II)と反応させ、それぞれ、2級又は3級のモノアミンを製造する方法である。即ち、本発明において、基質として、1級アミンを用いた場合、2級アミンを製造することができ、2級アミンを用いた場合、3級アミンを製造することができる。
そして、本発明における反応工程では、3価の鉄化合物(以下、「鉄化合物」という。)、及び、窒素原子を含むカルボン酸又はそのエステル(以下、併せて、「含窒素カルボン酸」ともいう。)の存在下、原料モノアミンと、モノアルコールとを反応させるものである。
Figure 0005574477
(式中、Rは、ハロゲン原子、>NH基及び−NH基を含まない有機基であり、Rは、>NH基及び−NH基を含まない有機基又は水素原子であり、R及びRは、互いに結合して、N原子とともに環構造を形成していてもよい。Rは、−OH基を含まない、置換又は非置換の炭化水素基である。)
原料モノアミン(I)は、−NH基又は>NH基を有する化合物であれば、脂肪族アミン、脂環族アミン及び芳香族アミンのいずれでもよい。これらの化合物は、ヒドロキシル基を有してもよい。本発明においては、フリーデル−クラフツ反応が抑制され、反応工程を効率よく進められることから、芳香族アミンが好ましい。
上記脂肪族アミンは、通常、炭素原子数が1〜40の化合物であれば、飽和化合物及び不飽和化合物のいずれでもよい。また、この化合物における炭化水素基は、直鎖状であってよいし、分岐状であってもよい。
1級の脂肪族アミンとしては、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、へプチルアミン、オクチルアミン、ノナニルアミン、デシルアミン、ウンデシルアミン、ドデシルアミン等が挙げられる。
また、2級の脂肪族アミンとしては、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、メチルエチルアミン、エチルブチルアミン、プロピルブチルアミン、メチルイソプロピルアミン、メチルtert−ブチルアミン等が挙げられる。
上記脂環族アミンは、通常、炭素原子数の合計が3〜20の化合物であれば、飽和化合物及び不飽和化合物のいずれでもよい。また、環構造は、炭素原子のみから形成されていてよいし、炭素原子と、窒素原子、硫黄原子、酸素原子等の他の原子とから形成されていてもよい。
上記脂環族アミンとしては、シクロアルキルアミン類、ピペリジン類、ピロリジン類、モルホリン類、ピペラジン類等が挙げられる。
1級のシクロアルキルアミン類としては、シクロプロピルアミン、シクロブチルアミン、シクロペンチルアミン、シクロヘキシルアミン、シクロオクチルアミン、2−メチルシクロヘキシルアミン、4−メチルシクロヘキシルアミン、シクロノナニルアミン、シクロデシルアミン、シクロウンデシルアミン、シクロドデシルアミン等が挙げられる。
2級のシクロアルキルアミン類としては、N−イソプロピルシクロヘキサンアミン、ジシクロヘキシルアミン、メチルシクロヘキシルアミン、シクロヘキシルエチルアミン、2−メチルシクロヘキシルアミン、4−メチルシクロヘキシルアミン、3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン、アザシクロヘプタン、アザシクロオクタン、アザシクノナン、アザシクロデカン、アザシクロウンデカン、アザシクロドデカン等が挙げられる。
1級のピペリジン類としては、1−(2−アミノエチル)ピペリジン、1−(3−アミノプロピル)ピペリジン等が挙げられる。
2級のピペリジン類としては、1,N−ジメチルピペリジン−3−アミン、2−(ピペリジニル)メタノール等が挙げられる。
1級のピロリジン類としては、1−(2−アミノエチル)ピロリジン、1−(3−アミノプロピル)ピロリジン等が挙げられる。
2級のピロリジン類としては、2−(ピロリジニル)メタノール等が挙げられる。
1級のモルホリン類としては、N−(2−アミノエチル)モルホリン、1−(3−アミノプロピル)モルホリン等が挙げられる。
2級のモルホリン類としては、2−(ヒドロキシメチル)モルホリン等が挙げられる。
上記芳香族アミンは、ベンゼン環を含む、通常、炭素原子数の合計が6〜26の単環式化合物又は多環式化合物である。また、ベンゼン環を構成する少なくとも2つの炭素原子を含む環構造を有する化合物であってもよい。その場合、この環構造は、炭素原子のみから形成されていてよいし、炭素原子と、窒素原子、酸素原子、硫黄原子等の他の原子とから形成されていてもよい。
1級の芳香族アミンとしては、アニリン、o−トルイジン、m−トルイジン、p−トルイジン、2,3−キシリジン、2,4−キシリジン、2,5−キシリジン、1−ナフチルアミン、2−ナフチルアミン、o−アニシジン、m−アニシジン、p−アニシジン、o−ブロモアニリン、p−ブロモアニリン、4−メトキシアニリン、4−ニトロアニリン、3−メチルアニリン、トリルアニリン、3−アミノビフェニル等が挙げられる。
2級の芳香族アミンとしては、N−メチルベンジルアミン、ジベンジルアミン、N−フェニル−2−ナフチルアミン、N−フェニル−1−ナフチルアミン、ジフェニルアミン、N−メチルアニリン、N−(4−ニトロソフェニル)アニリン、1−フェニルピペラジン、N−フェニルベンジルアミン、N−フェニル(4−メトキシベンジル)アミン、4−アミノ−1−ベンジルピペリジン、テトラヒドロイソキノリン、テトラヒドロキノリン等が挙げられる。
また、原料モノアミン(I)との反応に供されるモノアルコール(II)は、−OH基を1つ有する化合物であり、脂肪族アルコール、脂環族アルコール及び芳香族アルコールのいずれでもよい。
上記脂肪族アルコールは、通常、炭素原子数が1〜25の化合物であり、飽和化合物及び不飽和化合物のいずれでもよい。また、この化合物における炭化水素基は、直鎖状であってよいし、分岐状であってもよい。
上記脂肪族アルコールとしては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、1−ブタノール、イソブタノール、イソペンタノール、ネオペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、1−ペンタノール、1−ヘキサノール、1−オクタノール、1−ノナノール、1−デカノール、1−ウンデカノール、2−ウンデカノール、1−ドデカノール、ゲラニオール、ネロール、6−ノネン−1−オール等の1級アルコール;2−プロパノール、2−ブタノール、2−ペンタノール、2−ヘキサノール、2−ヘプタノール、2−オクタノール、2−ノナノール、3−ノナノール、4−ノナノール、2−デカノール、3−デカノール、2−アダマンタノール、2−オクテン−1−オール等の2級アルコール;2−メチル−2−プロパノール、2−メチル−2−ブタノール、2−メチル−2−ペンタノール、3−メチル−3−ペンタノール、2−メチル−2−ヘプタノール、1−アダマンタノール、2−メチル−2−アダマンタノール等の3級アルコールが挙げられる。
上記脂環族アルコールは、通常、炭素原子数の合計が3〜25の化合物であり、飽和化合物及び不飽和化合物のいずれでもよい。また、環構造は、炭素原子のみから形成されていてよいし、炭素原子と、窒素原子、酸素原子、硫黄原子等の他の原子とから形成されていてもよい。
上記脂環族アルコールとしては、シクロヘキシルアルコール、シクロヘキサンメタノール、シクロペンチルアルコール、シクロへプチルアルコール、4−メチルシクロヘキサノール、3−メチルシクロペンタノール、3−エチルシクロペンタノール、シクロヘプタノール、シクロオクタノール、シクロノナノール、シクロデカノール、シクロウンデカノール、シクロドデカノール等が挙げられる。
上記芳香族アルコールは、ベンゼン環を含む、通常、炭素原子数の合計が6〜25の単環式化合物又は多環式化合物である。また、ベンゼン環を構成する少なくとも2つの炭素原子を含む環構造を有する化合物であってもよい。その場合、この環構造は、炭素原子のみから形成されていてよいし、炭素原子と、窒素原子、酸素原子、硫黄原子等の他の原子とから形成されていてもよい。
上記芳香族アルコールとしては、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、γ−フェニルプロピルアルコール、桂皮アルコール、アニスアルコール、メチルベンジルアルコール、エチルベンジルアルコール、プロピルベンジルアルコール、ブチルベンジルアルコール、メトキシベンジルアルコール、エトキシベンジルアルコール、2−メチルフェネチルアルコール、3−メチルフェネチルアルコール、4−メチルフェネチルアルコール、α−ジメチルフェネチルアルコール、1−フェニルエタノール、2−フェニルエタノール、フェノキシエタノール、フェノキシイソプロパノール、2−ベンジルオキシエタノール、ベラチルアルコール、ジフェニルメタノール、1,2−ジフェニルエタノール、1,3−ジフェニル−2−プロパノール、クロロベンジルアルコール、ブロモベンジルアルコール、ヨードベンジルアルコール、1,3−ジフェニル−2−プロペン−1−オール等が挙げられる。
上記原料モノアミンとの反応に供されるモノアルコールの使用量は、両者の反応効率の観点から、原料モノアミン1モルに対して、好ましくは0.1〜3モル、より好ましくは0.3〜2モルである。
本発明に係る反応工程は、鉄化合物及び含窒素カルボン酸の存在下、原料モノアミンと、モノアルコールとを反応させる工程である。この反応工程において、鉄化合物及び含窒素カルボン酸を併用することにより、反応系において、Feを中心元素とする鉄錯体が形成されると考えられ、この鉄錯体が触媒成分として作用し、同時に、モノアルコールを求電子剤として、原料モノアミンのアミノ結合部のN−Hに作用させることができる。そして、この反応工程により、目的とする2級又は3級アミンを製造することができる。
上記鉄化合物としては、塩化鉄(III)、臭化鉄(III)、ヨウ化鉄(III)等のハロゲン化物;クエン酸鉄(III)等の有機酸塩;鉄トリフラートFe(OTf)、鉄トシラートFe(OTs)等のスルホン酸塩のうちの少なくとも1種である。これらのうち、原料モノアミンと、モノアルコールとの反応性の観点から、ハロゲン化物及びスルホン酸塩が好ましい。なかでも、ハロゲン化物が好ましく、臭化鉄(III)が特に好ましい。尚、上記鉄化合物は、1種のみを用いてよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記鉄化合物の使用量は、モノアルコール1モルに対して、好ましくは0.001〜0.15モル、より好ましくは0.005〜0.1モル、更に好ましくは0.01〜0.05モルである。上記使用量であれば、原料モノアミン及びモノアルコールの反応を円滑に進めることができる。
また、上記含窒素カルボン酸に含まれるカルボキシル基又はエステル結合の数は、特に限定されず、1つのみであってよいし、2つ以上であってもよい。
上記含窒素カルボン酸としては、アミノ酸類、含窒素芳香族カルボン酸類(複素環化合物を含む)、イミド含有カルボン酸のうちの少なくとも1種である。これらのうち、原料モノアミンと、モノアルコールとの反応性の観点から、アミノ酸類が好ましい。
上記アミノ酸類としては、グルタミン酸(ピログルタミン酸を含む)、アスパラギン酸、プロリン(=2−ピロリジンカルボン酸)、バリン、ロイシン、イソロイシン、アラニン、メチオニン、フェニルアラニン等が挙げられる。これらのうち、グルタミン酸が好ましい。
上記含窒素芳香族カルボン酸類としては、N−フェニルグリシン、ピコリン酸、3−メチルピコリン酸、6−メチルピコリン酸、6−クロロピコリン酸、ニコチン酸、イソニコチン酸、キノリン酸、ルチジン酸、イソシンコメロン酸、ジピコリン酸、シンコメロン酸、ジニコチン酸、ベルベロン酸、キノリンカルボン酸等が挙げられる。
また、上記イミドカルボン酸としては、N−フタロイルグリシン、サクシミジルグリシン等が挙げられる。
上記含窒素カルボン酸が、エステルである場合には、そのエステル部COORを構成するRは、通常、炭素原子数1〜10の脂肪族炭化水素基である。
上記含窒素カルボン酸の使用量は、モノアルコール1モルに対して、好ましくは0.002〜0.3モル、より好ましくは0.01〜0.2モル、更に好ましくは0.02〜0.1モルである。上記使用量であれば、原料モノアミン及びモノアルコールの反応を円滑に進めることができる。
本発明において、上記反応工程は、鉄化合物及び含窒素カルボン酸以外に、脱会合剤を存在させて、原料モノアミン及びモノアルコールを反応させる工程とすることができる。本発明者らの推定であるが、この脱会合剤を用いることにより、反応系において会合しやすい鉄錯体を単核状態に維持することができるものと考えている。
上記脱会合剤としては、環構造中に隣接しない炭素−炭素二重結合を有する環状ジエン、芳香族類等が挙げられる。これらのうち、上記効果が顕著であることから、環状ジエンが好ましい。尚、上記脱会合剤は、単独で用いてよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記環状ジエンとしては、炭素原子数の合計が4〜35である化合物が好ましく、例えば、1,3−シクロオクタジエン、1.5−シクロオクタジエン、1,2,3,4,5−ペンタメチルシクロペンタジエン、1,2,3,4,5−ペンタプェニルシクロペンタジエン等が挙げられる。
また、上記芳香族類としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、イソプロピルメチルベンゼン、1,2,4−トリメチルベンゼン、1,3,5−トリメチルベンゼン、ペンタメチルベンゼン、ヘキサメチルベンゼン等が挙げられる。
上記脱会合剤の使用量は、目的とする2級又は3級アミンの収率の観点から、モノアルコール1モルに対して、好ましくは0.001〜0.15モル、より好ましくは0.005〜0.1モル、更に好ましくは0.01〜0.05モルである。
上記反応工程における反応は、溶媒を用いて行ってよいし、溶媒を使用せずに行ってもよい。溶媒を用いる場合、非プロトン性の有機溶剤が好ましく用いられる。
非プロトン性の有機溶剤としては、炭素原子数が5〜35である炭化水素(脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素等)、メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド、1,3−ジメチルイミダゾリジノン、N−メチルピロリドン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン等が挙げられる。これらは、単独で用いてよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記反応工程における反応温度は、溶媒を用いる場合、通常、25℃以上であり且つ上記有機溶剤の沸点温度以下である範囲から選択される。また、溶媒を用いない場合、通常、25℃〜250℃である。
また、反応雰囲気は、特に限定されないが、好ましくは不活性ガス雰囲気であり、アルゴンガス雰囲気、窒素ガス雰囲気等とすることができる。
更に、上記反応工程における反応は、加圧条件下で行ってもよい。
上記反応工程において、原料モノアミン、モノアルコール、鉄化合物及び含窒素カルボン酸として、それぞれ、アニリン、ベンジルアルコール、臭化鉄(III)及びDL−ピログルタミン酸を用いた場合、下記スキームに示されるように、N−ベンジルアニリンが得られる。このとき、反応系において、まず、臭化鉄(III)及びDL−ピログルタミン酸により、鉄触媒が形成される。その後、この鉄触媒の存在下、アニリン及びベンジルアルコールによる脱水反応が進行し、N−ベンジルアニリンが製造される。このように、多段階反応を必要とするものではなく、極めて単純である。
Figure 0005574477
(式中、X及びXは、互いに、同一又は異なって、水素原子、R又は−ORであり、Rは、上記と同様である。Rは、炭化水素基等とすることができる。)
本発明の製造方法は、上記反応工程の後、必要に応じて、精製工程を備えることができる。即ち、溶媒除去、洗浄、クロマト分離等といった一般的な後処理に供することができる。
本発明の製造方法によれば、1級又は2級のモノアミンを原料モノアミンとして用いた場合に、それぞれ、1級又は2級のモノアミンを高収率で製造することができる。収率は、好ましくは45%以上、より好ましくは60%以上、更に好ましくは80%以上とすることができる。尚、上記「収率」とは、反応基質として用いたアルコールのモル量に基づき算出される値である。
以下、本発明について、実施例を挙げて具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら制約されるものではない。
実施例1
27.0mg(0.09mmol)の臭化鉄(III)と、23.5mg(0.18mmol)のDL−ピログルタミン酸と、0.3mLの1,2,4−トリメチルベンゼンとを、アルゴンガス雰囲気としたシュレンクフラスコに収容した。その後、このフラスコに、324.3mg(3.0mmol)のベンジルアルコール及び558.6mg(6.0mmol)のアニリンを添加し、これらの混合物を、密閉条件下、160℃で撹拌しながら18時間反応を行った。
その後、反応系を室温まで冷却し、50mLの酢酸エチルにて希釈した。次いで、20mLの炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液にて2回洗浄し、水層を、20mLの酢酸エチルにより抽出した(2回)。一方、有機層を回収し、硫酸ナトリウムにより脱水し、減圧下、濃縮した。得られた粗生成物を、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=100/1)により精製し、白色固体のN−ベンジルアニリン(390.3mg)を得た。内部標準としてビフェニルを用いたガスクロマトグラフィーにより収率71%を得た。
上記で得られたN−ベンジルアニリンのNMR測定(H及び13C)を、日本電子社製核磁気共鳴装置「JNM−GSX270」(型式名)により行ったところ、下記の化学シフトを得た。
(1)H−NMR(270MHz,CDCl
δ7.369−7.148(m,7H),6.73−6.15(m,3H),4.31(s,2H),4.00(br,1H)
(2)13C−NMR(270MHz,CDCl
δ148.0,139.4,129.2,128.6,127.4,127.2,117.5,112.8,48.2
実施例2
27.0mg(0.09mmol)の臭化鉄(III)と、23.5mg(0.18mmol)のDL−ピログルタミン酸と、23.9μL(0.15mmol)の1,2,3,4,5−ペンタメチルシクロペンタジエンと、0.3mLの1,2,4−トリメチルベンゼンとを、アルゴンガス雰囲気としたシュレンクフラスコに収容した。その後、このフラスコに、324.3mg(3.0mmol)のベンジルアルコール及び558.6mg(6.0mmol)のアニリンを添加し、これらの混合物を、密閉条件下、160℃で撹拌しながら18時間反応を行った。
その後、実施例1と同様の操作を行い、N−ベンジルアニリンを得た。収率は82%であった。
実施例3
27.0mg(0.09mmol)の臭化鉄(III)と、23.5mg(0.18mmol)のDL−ピログルタミン酸と、17.2μL(0.108mmol)の1,2,3,4,5−ペンタメチルシクロペンタジエンと、0.3mLの1,2,4−トリメチルベンゼンとを、アルゴンガス雰囲気としたシュレンクフラスコに収容した。その後、このフラスコに、324.3mg(3.0mmol)のベンジルアルコール及び558.6mg(6.0mmol)のアニリンを添加し、これらの混合物を、密閉条件下、160℃で撹拌しながら24時間反応を行った。
その後、反応系を室温まで冷却し、50mLの酢酸エチルにて希釈した。次いで、20mLの炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液にて2回洗浄し、水層を、20mLの酢酸エチルにより抽出した(2回)。一方、有機層を回収し、硫酸ナトリウムにより脱水し、減圧下、濃縮した。得られた粗生成物を、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=100/1)により精製し、白色固体のN−ベンジルアニリン(506mg)を得た。収率は92%であった。
実施例4
DL−ピログルタミン酸に代えて、0.18mmolのDL−ピログルタミン酸メチルを用いた以外は、実施例2と同様にして、N−ベンジルアニリンを得た。収率は53%であった。
実施例5
DL−ピログルタミン酸に代えて、0.18mmolのN−フタロイルグリシンを用いた以外は、実施例2と同様にして、N−ベンジルアニリンを得た。収率は49%であった。
実施例6
DL−ピログルタミン酸に代えて、0.18mmolの6−クロロピコリン酸を用いた以外は、実施例2と同様にして、N−ベンジルアニリンを得た。収率は85%であった。
実施例7
臭化鉄(III)に代えて、0.09mmolの塩化鉄(III)を用いた以外は、実施例2と同様にして、N−ベンジルアニリンを得た。収率は55%であった。
実施例8
ベンジルアルコールに代えて、下記の4−クロロベンジルアルコールを用いた以外は、実施例3と同様の操作を行い、N−(4−クロロベンジル)ベンゼンアミンを得た。収率は91%であった。
Figure 0005574477
実施例9
ベンジルアルコールに代えて、下記の3−ブロモベンジルアルコールを用いた以外は、実施例3と同様の操作を行い、N−(3−ブロモベンジル)ベンゼンアミンを得た。収率は94%であった。
Figure 0005574477
実施例10
ベンジルアルコールに代えて、下記の3−ヨードベンジルアルコールを用いた以外は、実施例3と同様の操作を行い、N−(2−ヨードベンジル)ベンゼンアミンを得た。収率は88%であった。
Figure 0005574477
実施例11
ベンジルアルコールに代えて、下記の3−メチルベンジルアルコールを用いた以外は、実施例3と同様の操作を行い、N−(3−メチルベンジル)ベンゼンアミンを得た。収率は90%であった。
Figure 0005574477
実施例12
ベンジルアルコールに代えて、下記の3−メトキシベンジルアルコールを用いた以外は、実施例3と同様の操作を行い、N−(3−メトキシベンジル)ベンゼンアミンを得た。収率は93%であった。
Figure 0005574477
実施例13
アニリンに代えて、下記の2−メトキシアニリンを用いた以外は、実施例3と同様の操作を行い、N−ベンジル−2−メトキシベンゼンアミンを得た。収率は78%であった。
Figure 0005574477
実施例14
アニリンに代えて、下記の2−フルオロアニリンを用いた以外は、実施例3と同様の操作を行い、N−ベンジル−2−フルオロベンゼンアミンを得た。収率は90%であった。
Figure 0005574477
実施例15
アニリンに代えて、下記のN−メチルアニリンを用いた以外は、実施例3と同様の操作を行い、N−ベンジル−N−メチルベンゼンアミンを得た。収率は87%であった。
Figure 0005574477
実施例16
アニリンに代えて、下記の1,2,3,4−テトラヒドロキノリンを用いた以外は、実施例3と同様の操作を行い、1−ベンジル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリンを得た。収率は89%であった。
Figure 0005574477
実施例17
45.0mg(0.15mmol)の臭化鉄(III)と、39.2mg(0.3mmol)のDL−ピログルタミン酸と、56.3μL(0.36mmol)の1,2,3,4,5−ペンタメチルシクロペンタジエンと、0.3mLの1,2,4−トリメチルベンゼンとを、アルゴンガス雰囲気としたシュレンクフラスコに収容した。その後、このフラスコに、324.3mg(3.0mmol)のベンジルアルコール及び799.1mg(6.0mmol)の1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(下記参照)を添加し、これらの混合物を、密閉条件下、180℃で撹拌しながら36時間反応を行った。
その後、実施例3と同様の操作を行い、2−ベンジル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを得た。収率は90%であった。
Figure 0005574477
実施例18
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンに代えて、下記のジベンジルアミンを用いた以外は、実施例17と同様の操作を行い、トリベンジルアミンを得た。収率は86%であった。
Figure 0005574477
実施例19
90.0mg(0.30mmol)の臭化鉄(III)と、78.4mg(0.60mmol)のDL−ピログルタミン酸と、56.3μL(0.36mmol)の1,2,3,4,5−ペンタメチルシクロペンタジエンと、0.3mLの1,2,4−トリメチルベンゼンとを、アルゴンガス雰囲気としたシュレンクフラスコに収容した。その後、このフラスコに、324.3mg(3.0mmol)のベンジルアルコール及び727.1mg(6.0mmol)のN−メチルベンジルアミン(下記参照)を添加し、これらの混合物を、密閉条件下、180℃で撹拌しながら36時間反応を行った。
その後、実施例3と同様の操作を行い、N−ベンジル−N−メチル(フェニル)メタンアミンを得た。収率は83%であった。
Figure 0005574477
実施例20
27.0mg(0.09mmol)の臭化鉄(III)と、23.5mg(0.18mmol)のDL−ピログルタミン酸と、18.9μL(0.12mmol)の1,2,3,4,5−ペンタメチルシクロペンタジエンと、0.5mLのm−キシレンとを、アルゴンガス雰囲気としたシュレンクフラスコに収容した。その後、このフラスコに、366.5mg(3.0mmol)の1−フェニルエタノール(下記参照)及び882.9mg(9.0mmol)のアニリンを添加し、これらの混合物を、密閉条件下、145℃で撹拌しながら24時間反応を行った。
その後、実施例3と同様の操作を行い、N−フェネチルベンゼンアミンを得た。収率は68%であった。
Figure 0005574477
実施例21
45.0mg(0.15mmol)の臭化鉄(III)と、39.2mg(0.3mmol)のDL−ピログルタミン酸と、56.3μL(0.36mmol)の1,2,3,4,5−ペンタメチルシクロペンタジエンと、0.3mLの1,2,4−トリメチルベンゼンとを、アルゴンガス雰囲気としたシュレンクフラスコに収容した。その後、このフラスコに、366.5mg(3.0mmol)の2−フェニルエタノール(下記参照)及び558.6mg(6.0mmol)のアニリンを添加し、これらの混合物を、密閉条件下、200℃で撹拌しながら36時間反応を行った。
その後、実施例3と同様の操作を行い、N−(1−フェニルエチル)ベンゼンアミンを得た。収率は66%であった。
Figure 0005574477
実施例22
2−フェニルエタノールに代えて、1−オクタノールを用いた以外は、実施例21と同様の操作を行い、N−オクチルベンゼンアミンを得た。収率は80%であった。
実施例23
2−フェニルエタノールに代えて、1−ドデカノールを用いた以外は、実施例21と同様の操作を行い、N−ドデシルベンゼンアミンを得た。収率は86%であった。
実施例24
2−フェニルエタノールに代えて、2−ウンデカノールを用いた以外は、実施例21と同様の操作を行い、N−(ウンデカン−2−イル)ベンゼンアミンを得た。収率は70%であった。
実施例25
2−フェニルエタノールに代えて、下記の6−ノネン−1−オールを用いた以外は、実施例21と同様の操作を行い、N−(ノナ−6−エニル)ベンゼンアミンを得た。収率は85%であった。
Figure 0005574477
実施例26
2−フェニルエタノールに代えて、下記の1,3−ジフェニル−2−プロペン−1−オールを用いた以外は、実施例21と同様の操作を行い、N−(1,3−ジフェニルアリル)ベンゼンアミンを得た。収率は74%であった。
Figure 0005574477
実施例27
27.0mg(0.09mmol)の臭化鉄(III)と、23.5mg(0.18mmol)のDL−ピログルタミン酸と、18.8μL(0.12mmol)の1,2,3,4,5−ペンタメチルシクロペンタジエンと、0.5mLのトルエンとを、アルゴンガス雰囲気としたシュレンクフラスコに収容した。その後、このフラスコに、630.8mg(3.0mmol)の1,3−ジフェニル−2−プロペン−1−オール及び666.7mg(6.0mmol)の2−フルオロアニリンを添加し、これらの混合物を、密閉条件下、60℃で撹拌しながら24時間反応を行った。
その後、実施例3と同様の操作を行い、N−(1,3−ジフェニルアリル)−2−フルオロベンゼンアミンを得た。収率は83%であった。
実施例28
27.0mg(0.09mmol)の臭化鉄(III)と、23.5mg(0.18mmol)のDL−ピログルタミン酸と、18.8μL(0.12mmol)の1,2,3,4,5−ペンタメチルシクロペンタジエンと、1.0mLのトルエンとを、アルゴンガス雰囲気としたシュレンクフラスコに収容した。その後、このフラスコに、630.8mg(3.0mmol)の1,3−ジフェニル−2−プロペン−1−オール及び726.8mg(6.0mmol)のベンズアミドを添加し、これらの混合物を、密閉条件下、60℃で撹拌しながら2時間反応を行った。
その後、実施例3と同様の操作を行い、N−(1,3−ジフェニルアリル)ベンズアミドを得た。収率は88%であった。
実施例29
45.0mg(0.15mmol)の臭化鉄(III)と、39.2mg(0.30mmol)のDL−ピログルタミン酸と、28.2μL(0.18mmol)の1,2,3,4,5−ペンタメチルシクロペンタジエンと、0.3mLのトルエンとを、アルゴンガス雰囲気としたシュレンクフラスコに収容した。その後、このフラスコに、462.8mg(3.0mmol)のゲラニオール(下記参照)及び558.6mg(6.0mmol)のアニリンを添加し、これらの混合物を、密閉条件下、100℃で撹拌しながら36時間反応を行った。
その後、実施例3と同様の操作を行い、(E−N−(3,7−ジメチルオクタ−2,6−ジエニル)ベンゼンアミンを得た。収率は80%であった(E:Z=>99:1,α:γ=>99:1)。
Figure 0005574477
実施例30
45.0mg(0.15mmol)の臭化鉄(III)と、39.2mg(0.30mmol)のDL−ピログルタミン酸と、28.2μL(0.18mmol)の1,2,3,4,5−ペンタメチルシクロペンタジエンと、0.3mLのトルエンとを、アルゴンガス雰囲気としたシュレンクフラスコに収容した。その後、このフラスコに、462.8mg(3.0mmol)のネロール(下記参照)及び558.6mg(6.0mmol)のアニリンを添加し、これらの混合物を、密閉条件下、100℃で撹拌しながら36時間反応を行った。
その後、実施例3と同様の操作を行い、(Z)−N−(3,7−ジメチルオクタ−2,6−ジエニル)ベンゼンアミンを得た。収率は70%であった(E:Z=1:>99,α:γ=>99:1)。
Figure 0005574477
実施例31
22.5mg(0.075mmol)の臭化鉄(III)と、19.6mg(0.15mmol)のDL−ピログルタミン酸と、14.1μL(0.09mmol)の1,2,3,4,5−ペンタメチルシクロペンタジエンと、0.3mLのトルエンとを、アルゴンガス雰囲気としたシュレンクフラスコに収容した。その後、このフラスコに、320.5mg(2.5mmol)の(E)-2?オクテン?1?オール(下記参照)及び465.7mg(5.0mmol)のアニリンを添加し、これらの混合物を、密閉条件下、140℃で撹拌しながら24時間反応を行った。
その後、実施例3と同様の操作を行い、N−(オクタ−2−エニル)ベンゼンアミンを得た。収率は83%であった(E:Z=>99:1,α:γ=>99:1)。
Figure 0005574477
比較例1
27.0mg(0.09mmol)の臭化鉄(III)と、324.3mg(3.0mmol)のベンジルアルコールと、558.6mg(6.0mmol)のアニリンとを、アルゴンガス雰囲気としたシュレンクフラスコに収容した。その後、このフラスコに、0.3mLの1,2,4−トリメチルベンゼンを添加し、これらの混合物を、密閉条件下、160℃で撹拌しながら18時間反応を行った。
その後、反応系を室温まで冷却し、5mLの酢酸エチルにて希釈した。次いで、この希釈液を、シリカゲルプレート上に注いだ。そして、200mLの酢酸エチルにより反応生成物を洗い出した。その後、濾液を、ロータリーエバポレーターを用いて濃縮し、白色固体のN−ベンジルアニリンを得た。300mgのジブロモメタンを内部標準としてH−NMRを測定したところ、収率は41%であった。
比較例2
臭化鉄(III)に代えて、0.09mmolの臭化鉄(II)を用いた以外は、実施例2と同様にして、N−ベンジルアニリンを得た。収率は46%であった。
本発明により得られる、2級又は3級のモノアミンは、医農薬分野の中間体、電子材料、光記録材料、ウレタンフォームの原料、界面活性剤、防錆剤、防蝕剤、殺菌剤、乳化剤、帯電防止剤、潤滑油添加剤、石油添加剤、ゴム・プラスチック用添加剤、アスファルト添加剤、水処理剤、顔料分散剤、繊維柔軟剤、浮遊選鉱剤、エポキシ樹脂硬化剤等の形成材料等として有用である。

Claims (6)

  1. 基質として1級又は2級の原料モノアミンを用い、それぞれ、2級又は3級のモノアミンを製造する方法において、3価の鉄化合物、及び、窒素原子を含むカルボン酸又はそのエステルの存在下、上記原料モノアミンと、モノアルコールとを反応させる反応工程を備え
    上記3価の鉄化合物は、ハロゲン化物、有機酸塩及びスルホン酸塩のうちの少なくとも1種であり、
    上記窒素原子を含むカルボン酸は、アミノ酸類、含窒素芳香族カルボン酸類及びイミド含有カルボン酸類のうちの少なくとも1種であることを特徴とするモノアミンの製造方法。
  2. 上記3価の鉄化合物が、塩化鉄(III)、臭化鉄(III)、ヨウ化鉄(III)、Fe(OTf)及びFe(OTs)から選ばれた少なくとも1種である請求項1に記載のモノアミンの製造方法。
  3. 上記窒素原子を含むカルボン酸がアミノ酸である請求項1又は2に記載のモノアミンの製造方法。
  4. 上記原料モノアミンが芳香族アミンである請求項1乃至3のいずれかに記載のモノアミンの製造方法。
  5. 上記反応工程において、更に、脱会合剤を存在させる請求項1乃至4のいずれかに記載のモノアミンの製造方法。
  6. 上記脱会合剤が、炭素原子数の合計が5〜35の環状ジエンである請求項5に記載のモノアミンの製造方法。
JP2010001557A 2010-01-06 2010-01-06 モノアミンの製造方法 Expired - Fee Related JP5574477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010001557A JP5574477B2 (ja) 2010-01-06 2010-01-06 モノアミンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010001557A JP5574477B2 (ja) 2010-01-06 2010-01-06 モノアミンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011140456A JP2011140456A (ja) 2011-07-21
JP5574477B2 true JP5574477B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=44456596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010001557A Expired - Fee Related JP5574477B2 (ja) 2010-01-06 2010-01-06 モノアミンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5574477B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013031839A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 昭和電工株式会社 2-アルケニルアミン化合物の製造方法
JP6000257B2 (ja) * 2011-08-31 2016-09-28 昭和電工株式会社 2−アルケニルアミン化合物の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1005462A (en) * 1972-02-16 1977-02-15 American Cyanamid Company Process for preparing secondary aromatic amines
GB1553285A (en) * 1976-05-12 1979-09-26 Shell Int Research Preparation of amines
JPS5481228A (en) * 1977-12-13 1979-06-28 Ube Ind Ltd Production of n-alkylaniline
JPS6391351A (ja) * 1986-10-06 1988-04-22 Mitsui Petrochem Ind Ltd N−アルキル化芳香族アミン類の製法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011140456A (ja) 2011-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110869341B (zh) 用于芳基羧酸和脂族羧酸的催化脱羧交叉酮化的方法.
Dong et al. Functionalized ionic liquid as the recyclable catalyst for Mannich-type reaction in aqueous media
Iranpoor et al. A novel nickel-catalyzed synthesis of thioesters, esters and amides from aryl iodides in the presence of chromium hexacarbonyl
Lu et al. Mannich reactions catalyzed by perchloric acid in Triton X10 aqueous micelles
JP5823976B2 (ja) 芳香族ホルムアミドの製造方法
Ramachandran et al. Ruthenium (II) complexes containing phosphino hydrazone/thiosemicarbazone ligand: An efficient catalyst for regioselective N-alkylation of amine via borrowing hydrogen methodology
AU2014220735A1 (en) Vortioxetine manufacturing process
CN106608827A (zh) 芳基取代对苯二胺类物质的制备方法
JP5574477B2 (ja) モノアミンの製造方法
Yue et al. Mannich reaction catalyzed by a novel catalyst under solvent-free conditions
JP2002179626A (ja) アミンの製造方法
Lorentz-Petersen et al. Iridium-Catalyzed Condensation of Primary Amines to Form Secondary Amines
Reddy et al. Transition metal-free hydration of nitriles to amides mediated by NaOH
CN111233745B (zh) (e)1-(9-烷基-咔唑-3-)-丙烯酸及其制备方法
EP1718598B1 (en) Synthesis of sterically hindered secondary aminoether alcohols from acid anhydride and/or acid halide and sulfur trioxide
US20010047097A1 (en) Process for the preparation of arylethylamines by amination of arylolefins
JP5674007B2 (ja) 高級アミンの製造方法
AU1569000A (en) Method for preparing polyhalogenated paratrifluoromethylanilines
JPS59196843A (ja) シクロヘキシルアミン類の製造方法
Bahrami et al. Sodium azide as a catalyst for the hydration of nitriles to primary amides in water
Lan et al. Metal catalyst-free amination of 2-chloro-5-nitrobenzoic acid in superheated water
JPS63275548A (ja) o−アミノベンゾイル化合物の製造方法
CN113461681B (zh) 一种铱催化的n-苯基-7氮杂吲哚衍生物及其制备方法
CN113121433B (zh) 一种n-8-喹啉基-2-胺基苯甲酰胺类化合物的合成方法
Soleimani et al. The synthesis of dialkylaminonitrile derivatives of 2-formylbenzoic acid by the Strecker reaction in an aqueous medium

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5574477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees