JP5574197B2 - 受信装置、受信方法、プログラム、及び放送システム - Google Patents

受信装置、受信方法、プログラム、及び放送システム Download PDF

Info

Publication number
JP5574197B2
JP5574197B2 JP2012531796A JP2012531796A JP5574197B2 JP 5574197 B2 JP5574197 B2 JP 5574197B2 JP 2012531796 A JP2012531796 A JP 2012531796A JP 2012531796 A JP2012531796 A JP 2012531796A JP 5574197 B2 JP5574197 B2 JP 5574197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
description document
acquired
content
execution
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012531796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012029565A1 (ja
Inventor
義治 出葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2012029565A1 publication Critical patent/JPWO2012029565A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5574197B2 publication Critical patent/JP5574197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/8543Content authoring using a description language, e.g. Multimedia and Hypermedia information coding Expert Group [MHEG], eXtensible Markup Language [XML]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/86Arrangements characterised by the broadcast information itself
    • H04H20/93Arrangements characterised by the broadcast information itself which locates resources of other pieces of information, e.g. URL [Uniform Resource Locator]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/68Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information
    • H04H60/73Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information using meta-information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25808Management of client data
    • H04N21/25816Management of client data involving client authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25808Management of client data
    • H04N21/25858Management of client data involving client software characteristics, e.g. OS identifier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4348Demultiplexing of additional data and video streams
    • H04N21/4349Demultiplexing of additional data and video streams by extracting from data carousels, e.g. extraction of software modules from a DVB carousel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • H04N21/4351Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream involving reassembling additional data, e.g. rebuilding an executable program from recovered modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6156Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network
    • H04N21/6175Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network involving transmission via Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8166Monomedia components thereof involving executable data, e.g. software
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H2201/00Aspects of broadcast communication
    • H04H2201/40Aspects of broadcast communication characterised in that additional data relating to the broadcast data are available via a different channel than the broadcast channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、受信装置、受信方法、プログラム、及び放送システムに関し、特に、例えばデジタルテレビジョン放送において、いわゆる番組に相当するAVコンテンツの進行に連動してデータ放送のコンテンツを実行させる場合に用いて好適な受信装置、受信方法、プログラム、及び放送システムに関する。
日本ではテレビジョン放送のデジタル化が推進され、地上デジタル放送やBSデジタル放送等が普及している。また、地上デジタル放送等のデジタルテレビジョン放送では、いわゆる番組に相当するAVコンテンツの放送のみならず、BML(Broadcast Markup Language)を用いたデータ放送も実現されている(例えば、特許文献1参照)。
データ放送を受信するテレビジョン受像機によれば、例えば、放送中の番組(AVコンテンツ)に関連する情報を表示したり、放送中の番組に関連しない情報(他の番組の告知、ニュース、天気予報、交通情報等)を表示したり、放送中の番組(AVコンテンツ)に連動するアプリケーションプログラムを実行したりすることができる。
また、上述のテレビジョン受像機では、デジタルテレビジョン放送を行なう放送事業者側で管理されているサービス(例えば、データ放送により天気予報を表示するサービス)を実現する場合と、放送事業者側で管理されていないサービス(例えば、インターネットに接続してホームページ等を表示するサービス)を実現する場合とで異なる挙動をするように構成されている。
すなわち、放送事業者側で管理されているサービスとして、例えば、データ放送において天気予報を表示する場合、ユーザの居住地に対応する天気予報を表示させるために、テレビジョン受像機に予め登録済みの、ユーザの居住地を表す地域情報を読出させる読み出し処理等が行なわれるようにしている。
これに対して、放送事業者側で管理されていないサービスとして、例えば、インターネットに接続してホームページ等を表示する場合、上述の読み出し処理等が行なわれないようにして、ユーザの意図しない処理(例えば、地域情報が不正に読み出されて悪意のある第三者に通知される等)が行われることを防止するようにしている。
また、欧州についても同様に、データ放送用コンテンツ等の記述や配信方式を規定したDVB-MHP(digital video broadcasting - multimedia home platform)により、日本のデータ放送に相当する放送が実現されている。
特開2003−131981号公報
ところで、米国におけるデジタルテレビジョン放送では、ATSC(Advanced Television Systems Committee)2.0において、放送事業者側で管理されているサーバから、HTML(Hyper Text Markup Language)により記述されたHTML文書を取得して実行することにより、日本のデジタルテレビジョン放送におけるデータ放送に相当するサービスを実現することが予定されている。
仮に、図1に示されるように、映像、音声、及び静止画等を表すリソース(図1のMPEG、MP3、及びJPEGに対応)と、リソースを参照して所定の処理を実行するスクリプト(実行コード)とにより構成されるアプリケーションプログラムを用いてサービスを実現する場合、アプリケーションプログラム毎に動作モードを設定し、設定した動作モードに応じて、読み出し処理等の特定の処理を許可(又は制限)させるようにすることができる。
具体的には、例えば、放送事業者により管理されているサーバから取得されたアプリケーションプログラムについては、特定の処理の実行を許可する(制限しない)動作モードを設定する。そして、放送事業者により管理されていない、インターネット上のサーバから取得されたアプリケーションプログラムについては、特定の処理の実行を許可しない(制限する)動作モードを設定するようにすればよい。
なお、図1に示されるようなアプリケーションプログラムとしては、例えば、Java(登録商標)言語等により作成され、jarと呼ばれるファイル構造からなる複数のclassファイル(スクリプト)とリソース(映像、音声、及び静止画等)により構成されるものが考えられる。
図1に示されるように、アプリケーションプログラムが、リソースとスクリプトとにより構成されている場合には、アプリケーションプログラムどうしの境界が明確であるため、アプリケーションプログラム毎に動作モードを設定して、特定の処理(読み出し処理等)を許可(又は制限)させるようにすることができる。
これに対して、米国のデジタルテレビジョン放送において予定されているHTML文書を用いる場合、図1に示されるアプリケーションプログラムのように、動作モードを設定することはできない。
すなわち、例えば、HTML文書を用いてサービスを実現する場合、図1に示されるように1つのアプリケーションプログラムが実行されるのではなく、実行対象のHTML文書に順次遷移され、それぞれのHTML文書が独立して実行されることとなる。
したがって、サービスを実現する場合に独立して実行される各HTML文書を、1つのアプリケーションプログラムとして、動作モードを設定することはできない。
このため、米国において予定されているHTML文書を用いる場合には、動作モードに応じて、特定の処理を許可(又は制限)させたりすることができず、ユーザの意図しない処理が行われることが生じ得る。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、文書遷移によりデータ放送用のサービスを実現する場合でも、ユーザの意図しない処理が行われることを防止するようにするものである。
本発明の第1の側面の受信装置は、AVコンテンツを受信する受信装置であって、コンテンツを表示させるためのプログラム言語により記述された記述文書であって、前記AVコンテンツの進行に連動して実行される記述文書に関するトリガ情報を前記AVコンテンツ中から抽出する抽出手段と、前記トリガ情報に基づいて、前記受信装置が接続されたネットワーク上に存在し、前記AVコンテンツを放送する放送事業者側で管理されているサーバである管理サーバから前記記述文書を取得し、ユーザ操作に対応して、前記ネットワーク上に存在し、前記放送事業者側で管理されていないサーバから前記記述文書を取得する取得手段と、前記記述文書が前記管理サーバから取得されたものである場合、前記記述文書の実行により予め決められた特定の処理を行なうことを許可し、前記記述文書が前記管理サーバから取得されたものでない場合、前記記述文書の実行により前記特定の処理を行なうことを制限するように前記記述文書の実行を制御する制御手段とを含む受信装置である。
前記管理サーバを識別するための第1の識別情報と、前記記述文書を取得した取得先であるサーバを識別するための第2の識別情報とが一致するか否かに基づいて、取得された前記記述文書が、前記管理サーバから取得されたものであるか否かを判定する判定手段をさらに設けることができる。
前記AVコンテンツの進行に連動して実行される最初の前記記述文書の取得先を識別するための識別情報を、前記第1の識別情報に決定する決定手段をさらに設けることができる。
取得された前記記述文書を実行する実行手段をさらに設けることができ、前記制御手段には前記記述文書が前記管理サーバから取得されたものである場合、前記記述文書の実行により前記特定の処理を行なうことが可能な第1の管理モードで前記実行手段を動作させ前記記述文書が前記管理サーバから取得されたものではない場合、前記記述文書の実行により前記特定の処理を行なうことができない第2の管理モードで前記実行手段を動作させるようにすることができる。
記実行手段が前記第1の管理モードで動作している場合、前記記述文書が取得される毎に、取得された前記記述文書が、前記管理サーバから取得されたものであるか否かを判定する判定手段をさらに設け、前記制御手段には、前記判定手段により、前記記述文書が、前記管理サーバから取得されたものではないと判定されたことに対応して、前記実行手段を、前記第1の管理モードから前記第2の管理モードで動作させるようにすることができる。
前記制御手段には、前記実行手段が前記第2の動作モードで動作している場合、前記実行手段により、前記管理サーバから取得した前記記述文書が実行されることに対応して、前記実行手段を、前記第2の管理モードから第1の管理モードで動作させるようにすることができる。
本発明の第1の側面の受信方法は、AVコンテンツを受信する受信装置の受信方法であって、前記受信装置による、コンテンツを表示させるためのプログラム言語により記述された記述文書であって、前記AVコンテンツの進行に連動して実行される記述文書に関するトリガ情報を前記AVコンテンツ中から抽出する抽出ステップと、前記トリガ情報に基づいて、前記受信装置が接続されたネットワーク上に存在し、前記AVコンテンツを放送する放送事業者側で管理されているサーバである管理サーバから前記記述文書を取得し、ユーザ操作に対応して、前記ネットワーク上に存在し、前記放送事業者側で管理されていないサーバから前記記述文書を取得する取得ステップと、前記記述文書が前記管理サーバから取得されたものである場合、前記記述文書の実行により予め決められた特定の処理を行なうことを許可し、前記記述文書が前記管理サーバから取得されたものでない場合、前記記述文書の実行により前記特定の処理を行なうことを制限するように前記記述文書の実行を制御する制御ステップとを含む受信方法である。
本発明の第1の側面のプログラムは、AVコンテンツを受信する受信装置の制御用のプログラムであって、コンテンツを表示させるためのプログラム言語により記述された記述文書であって、前記AVコンテンツの進行に連動して実行される記述文書に関するトリガ情報を前記AVコンテンツ中から抽出する抽出ステップと、前記トリガ情報に基づいて、前記受信装置が接続されたネットワーク上に存在し、前記AVコンテンツを放送する放送事業者側で管理されているサーバである管理サーバから前記記述文書を取得し、ユーザ操作に対応して、前記ネットワーク上に存在し、前記放送事業者側で管理されていないサーバから前記記述文書を取得する取得ステップと、前記記述文書が前記管理サーバから取得されたものである場合、前記記述文書の実行により予め決められた特定の処理を行なうことを許可し、前記記述文書が前記管理サーバから取得されたものでない場合、前記記述文書の実行により前記特定の処理を行なうことを制限するように前記記述文書の実行を制御する制御ステップとを含む処理を受信装置のコンピュータに実行させるためのプログラムである。
発明の第1の側面によれば、コンテンツを表示させるためのプログラム言語により記述された記述文書であって、AVコンテンツの進行に連動して実行される記述文書に関するトリガ情報が前記AVコンテンツ中から抽出され、前記トリガ情報に基づいて、受信装置が接続されたネットワーク上に存在し、前記AVコンテンツを放送する放送事業者側で管理されているサーバである管理サーバから前記記述文書が取得され、ユーザ操作に対応して、前記ネットワーク上に存在し、前記放送事業者側で管理されていないサーバから前記記述文書が取得され、前記記述文書が前記管理サーバから取得されたものである場合、前記記述文書の実行により予め決められた特定の処理を行なうことを許可し、前記記述文書が前記管理サーバから取得されたものでない場合、前記記述文書の実行により前記特定の処理を行なうことを制限するように前記記述文書の実行が制御される。
本発明の第2の側面の放送システムは、AVコンテンツを送信する送信装置と、送信された前記AVコンテンツを受信する受信装置とからなる放送システムであって、前記送信装置は、コンテンツを表示させるためのプログラム言語により記述された記述文書であって、前記AVコンテンツの進行に連動して前記受信装置により実行される前記記述文書に関するトリガ情報を前記AVコンテンツに格納して送信する送信手段を含み、前記受信装置は、前記トリガ情報を前記AVコンテンツ中から抽出する抽出手段と、抽出された前記トリガ情報に基づいて、前記受信装置が接続されたネットワーク上に存在し、前記AVコンテンツを放送する放送事業者側で管理されているサーバである管理サーバから前記記述文書を取得し、ユーザ操作に対応して、前記ネットワーク上に存在し、前記放送事業者側で管理されていないサーバから、前記記述文書を取得する取得手段と、前記記述文書が前記管理サーバから取得されたものである場合、前記記述文書の実行により予め決められた特定の処理を行なうことを許可し、前記記述文書が前記管理サーバから取得されたものでない場合、前記記述文書の実行により前記特定の処理を行なうことを制限するように前記記述文書の実行を制御する制御手段とを含む放送システムである。
本発明の第2の側面の放送システムによれば、前記送信装置によりコンテンツを表示させるためのプログラム言語により記述された記述文書であって、前記AVコンテンツの進行に連動して前記受信装置により実行される前記記述文書に関するトリガ情報が前記AVコンテンツに格納して送信され、前記受信装置により、前記トリガ情報が前記AVコンテンツ中から抽出され、抽出された前記トリガ情報に基づいて、前記受信装置が接続されたネットワーク上に存在し、前記AVコンテンツを放送する放送事業者側で管理されているサーバである管理サーバから前記記述文書が取得され、ユーザ操作に対応して、前記ネットワーク上に存在し、前記放送事業者側で管理されていないサーバから、前記記述文書が取得され、前記記述文書が前記管理サーバから取得されたものである場合、前記記述文書の実行により予め決められた特定の処理を行なうことを許可し、前記記述文書が前記管理サーバから取得されたものでない場合、前記記述文書の実行により前記特定の処理を行なうことを制限するように前記記述文書の実行が制御される。
本発明によれば、文書遷移によりデータ放送用のサービスを実現する場合でも、ユーザの意図しない処理が行われることを防止することが可能となる。
リソースとスクリプトにより構成されるアプリケーションプログラムの一例を示す図である。 本実施の形態である放送システムの一例を示すブロック図である。 受信装置によりモニタに表示される画面の表示例を示す図である。 本発明の概要を説明するための図である。 受信装置の構成例を示すブロック図である。 トリガ情報がTSのPCRパケットに格納されて送信される場合の概念を示す図である。 PCRパケットにおいてトリガ情報が格納される位置を示す図である。 トリガ情報に含まれる情報の項目の一例を示す図である。 トリガ情報のシンタックスの一例を示す図である。 受信装置が行なうトリガ情報対応処理を説明するためのフローチャートである。 テレビジョン番組の進行に連動してデータ放送用HTML文書を実行したときの画面の遷移の一例を示す図である。 テレビジョン番組の進行に連動して、画面表示を伴わないデータ放送用HTML文書を実行したときの画面の遷移の一例を示す図である。 データ放送用HTML文書のライフサイクルの一例を示す図である。 TDOアクティブ動作状態からWebアクティブ動作状態に遷移する場合の一例を示す図である。 受信装置が行なう管理モード設定処理を説明するためのフローチャートである。 データ放送用HTML文書のライフサイクルの一例を示す他の図である。 トリガ情報に含まれる情報の項目の一例を示す他の図である。 コンピュータの構成例を示すブロック図である。
<1.実施の形態>
[放送システムの構成例]
図2は、本実施の形態である放送システム1を示している。この放送システム1は、放送事業者側に設けられる放送装置11及びサーバ12、並びに、受信者側に設けられる受信装置30から構成される。
なお、本発明のポイントは、受信装置30において、インターネット20を介して取得され実行されるHTML文書が、放送事業者側で管理されているものであるか否かに応じて、HTML文書の実行により実現される特定の処理を許可(又は制限)することである。
すなわち、例えば、受信装置30において、放送事業者側で管理されているHTML文書(例えば、放送事業者側に設けられるサーバ12から取得したHTML文書)を実行する場合には、そのHTML文書により、特定の処理が行なわれることを許可する(制限しない)。
反対に、受信装置30において、放送事業者側で管理されていないHTML文書(例えば、放送事業者側で管理されていないサーバであって、インターネット20に接続されたサーバから取得したHTML文書)を実行する場合には、そのHTML文書により、特定の処理が行なわれることを許可しない(制限する)。本発明のポイントの詳細については、図4を参照して後述する。
放送装置11は、デジタルテレビジョン放送信号を送信(放送)するようになされている。このデジタルテレビジョン放送信号の放送帯域は、映像用帯域、音声用帯域、及び制御情報用帯域によって占められており、データ放送用コンテンツを放送するための帯域は設けられていないものとする。
また、放送装置11は、所定のタイミングで、デジタルテレビジョン放送信号のTS(トランスポートストリーム)を構成するTSパケットのうちのPCR(Program Clock Reference)を含むパケット(以下、PCRパケットと称する)にトリガ情報を格納して送信する。
ここで、トリガ情報とは、データ放送用のサービスを実現するために実行されるHTML文書を表すデータ放送用HTML文書の実行タイミングを示す情報、データ放送用HTML文書の取得先を示す情報等からなる。トリガ情報の詳細については、図6乃至図9を参照して後述する。
サーバ12は、放送事業者側で管理されているサーバであり、インターネット20を介してアクセスしてきた受信装置30からの要求に応じて、データ放送用HTML文書等を供給する。
受信装置30は、放送装置11から送信されたデジタルテレビジョン放送信号を受信し、テレビジョン番組に相当するAVコンテンツの映像及び音声を取得して、映像をモニタ(不図示)に出力するとともに、音声をスピーカ(不図示)に出力する。
また、受信装置30は、インターネット20を介してサーバ12にアクセスし、データ放送用HTML文書を取得して実行する。これにより、受信装置30は、図3に示されるように、AVコンテンツの映像41に、データ放送用コンテンツの映像42を重畳させた映像43を、図示せぬモニタに表示させる。
なお、この受信装置30は、単体として存在してもよいし、例えば、テレビジョン受像機やビデオレコーダ等に内蔵されているようにしてもよい。また、受信装置30の詳細な構成は、図5を参照して後述する。
[本発明の概要]
次に、図4は、本発明の概要を示している。
受信装置30は、放送装置11から送信されるデジタルテレビジョン放送信号に含まれるトリガ情報に基づいて、図3に示されるような映像43を表示させる。
すなわち、例えば、受信装置30は、放送装置11からのトリガ情報(例えば、図4のTrigger "Start" from the airに対応)を受信したことに対応して、データ放送用HTML文書(例えば、図4のInternetにおけるLiner TV TDO contentに対応)をサーバ12から取得して実行したり、予めサーバ12から取得して記憶済みのデータ放送用HTML文書(例えば、図4のFile systemにおけるLiner TV TDO contentに対応)を実行することにより、図3に示されるような映像43を図示せぬモニタに表示させる。
また、例えば、受信装置30において、放送装置11からの番組(デジタルテレビジョン放送信号)を予め受信して記憶させておき、ユーザの操作に応じて、記憶済みの番組を再生するダウンロード放送を用いて番組を視聴する場合、記憶済みの番組に含まれるトリガ情報(例えば、図4のTrigger "Start" from the Video files that is played by local playerに対応)が取得されたことに対応して、データ放送用HTML文書(例えば、図4のNRT TDO contextに対応)をサーバ12から取得して実行したり、ダウンロード放送により、予め放送装置11から取得して記憶済みのデータ放送用HTML文書(例えば、図4のNRT TDOに対応)を実行することにより、図3に示されるような映像43を表示させる。
なお、いまの場合、例えば、図3に示される映像42として表示されているドライバ(顔)には、そのドライバのホームページのリンクが貼られており、ユーザにより選択可能となっているものとする。
図4の映像42上のドライバを選択するユーザ操作が行われた場合、受信装置30は、サーバ12以外のサーバから、ホームページ用HTML文書(例えば、図3のGeneric Web Content)を取得して実行することにより、ドライバのホームページ等を図示せぬモニタに表示させる。なお、ホームページ用HTML文書とは、放送事業者側で管理されていないサーバ(サーバ12とは異なるサーバ)に保持されているHTML文書を表す。
ところで、受信装置30において、データ放送用HTML文書を実行する場合、データ放送用のサービスを充実させるために必要な特定の処理を行うことができるようにする必要がある。
具体的には、例えば、受信装置30において、データ放送用のサービスとして、ユーザの居住地に対応する天気予報を表示させる場合、データ放送用HTML文書は、特定の処理として、受信装置30に予め登録済みの、ユーザの居住地を表す地域情報を読み出す処理等を行う必要がある。
反対に、例えば、受信装置30において、ホームページ等を表示させる場合、ホームページ用HTML文書により、特定の処理が行なわれることは望ましくない。
すなわち、例えば、ホームページ等を表示させる場合には、放送事業者側で管理されていないサーバからホームページ用HTML文書を取得して実行することになる。この場合、放送事業者側で管理されていないサーバには、放送事業者側で管理されているサーバ12とは異なり、悪意のある第三者により作成されたホームページ用HTML文書(例えば、受信装置30に登録済みの地域情報を不正に読み出してサーバに供給する処理を行なうHTML文書)が存在する可能性がある。
そこで、受信装置30では、図4に示される境界線(太線で示す)から左側においては、特定の処理を行なうことが可能なように、境界線から右側においては、特定の処理を行なうことができないように、管理モードを設定する。受信装置30は、設定される管理モードに応じて、HTML文書により行なわれる特定の処理を許可(又は制限)する。
なお、特定の処理とは、悪意のある第三者により不正に実行された場合に、ユーザに不利益が生じる処理(例えば、ユーザの個人情報等が不正に取得され、ユーザの安全性が脅かされる処理等)をいう。
この特定の処理は、例えば、ユーザや、受信装置30を製造する企業等により予め定義される。なお、特定の処理としては、上述の読み出し処理の他、例えば、チャンネルの選局を行なう選局処理、受信装置30がビデオレコーダとして機能する場合に、受信装置30に録画等を行わせるレコーダ操作処理、選局中の番組に関する番組情報を取得する取得処理、所定のURL(Uniform Resource Locator)をブックマークさせるブックマーク制御処理等が考えられる。
[受信装置30の構成例]
図5は、受信装置30の構成例を示している。受信装置30は、チューナ61、多重分離部62、オーディオデコーダ63、音声出力部64、ビデオデコーダ65、トリガ検出部66、映像出力部67、制御部68、メモリ69、操作部70、記録部71、通信I/F72、及びブラウザ73から構成される。
チューナ61は、ユーザによって選局されたチャンネルに対応するデジタルテレビジョン放送信号を受信して復調し、その結果得られるTSを多重分離部62に出力する。多重分離部62は、チューナ61から入力されるTSをオーディオ符号化信号、ビデオ符号化信号、及び制御信号に分離し、それぞれをオーディオデコーダ63、ビデオデコーダ65、又は制御部68に出力する。
さらに、多重分離部62は、TSに配置されたトリガ情報を含むPCRパケットを抽出して制御部68に出力する。
オーディオデコーダ63は、入力されたオーディオ符号化信号をデコードし、その結果得られる音声信号を音声出力部64に出力する。音声出力部64は、入力された音声信号を後段(例えば、スピーカ)に出力する。
ビデオデコーダ65は、入力されたビデオ符号化信号をデコードし、その結果得られる映像信号をトリガ検出部66及び映像出力部67に出力する。
トリガ検出部66は、入力された映像信号を常に監視し、映像信号に埋め込まれているトリガ情報を検出し、制御部68に供給する。なお、トリガ情報は、デジタルテレビジョン放送信号に対応するAVコンテンツの映像信号に埋め込むようにして送信することもできる。
したがって、放送装置11から受信装置30に対して、映像信号にトリガ情報が埋め込まれて送信されてくる場合に、トリガ検出部66は、入力された映像信号に埋め込まれているトリガ情報を検出するものとなる。
以下では、トリガ情報は、PCRパケットに格納されて送信されてくるものとし、映像信号に埋め込まれて送信されてくる場合の説明は、適宜省略するものとする。
映像出力部67は、ビデオデコーダ65から入力された映像信号を後段(例えば、モニタ)に出力する。また、映像出力部67は、ブラウザ73から入力されるデータ放送用の映像信号(例えば図3の映像42に対応)と、ビデオデコーダ65から入力された映像信号(例えば、図3の映像41に対応)を合成して、後段に出力する。
さらに、映像出力部67は、ブラウザ73から入力される、ホームページ等を表す映像信号を、後段に出力する。
なお、音声出力部64及び映像出力部67から後段への出力は、例えばHDMI(High-Definition Multimedia Interface)ケーブルを用いることができる。
制御部68は、メモリ69に予め記録されている制御用プログラムを実行することにより受信装置30を構成する各ブロックを制御する。また、制御部68は、多重分離部62(又はトリガ検出部66)から入力されるトリガ情報に基づき、テレビジョン番組に連動したデータ放送用のサービスを実現するためのデータ放送用HTML文書の取得、実行(起動)、イベント発火、終了等を制御する。
メモリ69には、制御部68によって実行される制御用プログラムが予め記録されている。この制御用プログラムは、デジタルテレビジョン放送信号、又はインターネット20を介して取得する更新データに基づいて更新することができる。
また、メモリ69には、管理モードを示す管理モード情報が記録されており、管理モード情報が書き換えられることにより、管理モードが変更される。管理モードの詳細については、図13及び図14を参照して後述する。操作部70は、ユーザからの各種の操作を受け付けて、それに対応する操作信号を制御部68に通知する。
記録部71は、データ放送用HTML文書がデジタルテレビジョン放送信号を用いて配信される場合において、配信されるデータ放送用HTML文書を内蔵する記録媒体に保持する。
通信I/F72は、ブラウザ73からの制御に従い、インターネット20を介してサーバ12に接続する。そして、通信I/F72は、ブラウザ73からの制御に従い、インターネット20を介してサーバ12からデータ放送用HTML文書を取得して、ブラウザ73に供給する。
また、通信I/F72は、ブラウザ73からの制御に従い、インターネット20を介して、サーバ12以外のサーバに接続する。そして、通信I/F72は、ブラウザ73からの制御に従い、インターネット20を介してサーバ12以外のサーバから、ホームページ用HTML文書を取得して、ブラウザ73に供給する。
ブラウザ73は、制御部68からの制御に従い、通信I/F72からのデータ放送用HTML文書を実行することにより、データ放送用の映像信号を生成して映像出力部67に供給する。
また、ブラウザ73は、制御部68からの制御に従い、通信I/F72からのホームページ用HTML文書を実行することにより、ホームページ等を表す映像信号を生成して映像出力部67に供給する。
[トリガ情報の詳細]
図6は、トリガ情報がTSのPCRパケットに格納されて送信される場合の概念を示している。同図に示すように、トリガ情報は全てのPCRパケットに格納されるわけではなく、テレビジョン番組に相当するAVコンテンツと連動させるための適切なタイミングにおいてのみ、PCRパケットに格納される。
なお、トリガ情報の内容によっては、受信装置30にて受信されなかった場合を考慮して、同一内容のトリガ情報を複数回送信することがある。
図7は、PCRパケットにおいてトリガ情報が格納される位置を示している。PCRパケットは、TSパケットのadaptation_fieldにPCRが格納されたものであり、トリガ情報(TriggerInfo_descriptor)は、PCRの後に続くtransport_private_deta_byteに格納される。なお、トリガ情報が格納される場合、PCRの前に設けられているVarious_flagsのtransport_private_deta_flagが1とされる。
図8は、トリガ情報に含まれる情報の項目の一例を示している。
トリガIDは、当該トリガ情報を識別するための情報である。同一内容のトリガ情報が複数回送信される場合、各トリガ情報のトリガIDは同一のものとなる。トリガタイプは、当該トリガ情報がアプリ起動(データ放送用HTML文書の取得と実行(起動)を指示するもの)、アプリ終了(実行中のデータ放送用HTML文書の終了を指示するもの)、アプリイベント(実行中のデータ放送用HTML文書においてイベント(表示内容の更新等)の発火を指示するもの)、又はプリキャッシュ(データ放送用HTML文書の取得のみを指示するもの)のいずれであるかを示す。
アプリケーションIDは、当該トリガ情報に対応するデータ放送用HTML文書を識別するための情報である。アプリケーションタイプは、当該トリガ情報に対応するデータ放送用HTML文書のタイプ(html)を示す情報である。事業者IDは、当該トリガ情報に対応するデータ放送用HTML文書の実行サービスを行う事業者(放送局等)を識別するための情報である。アプリケーションURL(Uniform Resource Locator)は、トリガタイプがアプリ起動、又はプリキャッシュである場合において、データ放送用HTML文書の取得先のURLである。蓄積アプリケーションIDは、トリガタイプがアプリ起動である場合において、データ放送用HTML文書の即時取得を行わず、起動すべき蓄積済み(既に取得済み)のデータ放送用HTML文書を指定する場合にのみ記述される。
自動起動フラグは、トリガタイプがアプリ起動である場合に記述され、オン又はオフに設定される。当該自動起動フラグがオンとされているときには自動起動(データ放送用HTML文書を自動的に起動する)とされる。当該自動起動フラグがオフとされているときにはマニュアル起動(ユーザに対して操作入力が促され、この操作入力が行われたことに応じて起動する)とされる。
アプリケーション終了時刻は、トリガタイプがアプリ終了であるトリガ情報を受信できなかった場合において、実行中のデータ放送用HTML文書を終了させる時刻を示す情報である。
アプリケーションの名称は、自動起動フラグがマニュアル起動である場合等において、ユーザに提示するデータ放送用のサービス(データ放送用HTML文書により実現される)の名称である。イベントIDは、トリガタイプがアプリイベントである場合において、そのイベントを識別するための情報である。なお、トリガ情報には、上述した全ての項目が常に含まれるわけではなく、そのタイミングにおいて必要な項目のみが含まれている。
図9は、トリガ情報のシンタックスの一例を示している。なお、トリガ情報のシンタックスは任意であって図9に限定されるものではない。
[トリガ情報対応処理について]
次に、受信装置30がトリガ情報を受信したときに行なうトリガ情報対応処理について説明する。
図10は、トリガ情報対応処理を説明するフローチャートである。このトリガ情報対応処理は、ユーザがテレビジョン番組を視聴しているとき、すなわち、デジタルテレビジョン放送信号を受信している間、繰り返して実行される。
ステップS1において、制御部68は、多重分離部62からの入力に基づき、トリガ情報を含むPCRパケットが受信されるまで待機する。そして、トリガ情報を含むPCRパケットが受信された場合、処理をステップS2に進める。
ステップS2において、制御部68は、受信されたPCRパケットからトリガ情報を抽出し、当該トリガ情報に基づいて、当該トリガ情報に対してステップS3以降の処理を既に実行済みであるか否かを判定する。既にステップS3以降の処理を実行済みであると判定された場合、処理はステップS1に戻されて、それ以降の処理が繰り返される。反対に、当該トリガ情報に対してステップS3以降の処理を実行していないと判定された場合、処理はステップS3に進められる。
ステップS3において、制御部68は、当該トリガ情報のトリガタイプがアプリ起動、アプリイベント、アプリ終了、又はプリキャッシュのいずれであるかを判別する。
ステップS3にて、当該トリガ情報のトリガタイプがアプリ起動であると判別された場合、処理はステップS4に進められる。
ステップS4において、制御部68は、当該トリガ情報にて蓄積アプリケーションIDが指定されており、かつ、それに対応するデータ放送用HTML文書が記録部71に蓄積済みであるか否かを判定する。
ここで、否と判定された場合、処理はステップS5に進められる。ステップS5において、制御部68は、ブラウザ73を制御して、トリガ情報のアプリケーションURLに対応するサーバ12にアクセスさせ、トリガ情報のアプリケーションIDに対応するデータ放送用HTML文書を取得させる。ここで、後述するステップS14により既に上記URLに対応するサーバ12より該当するデータ放送HTML文書を取得してプリキャッシュしている場合、ステップS5の処理をスキップして、ステップS7以降の処理において、それを利用する。この後、処理はステップS7に進められる。
反対に、ステップS4において、当該トリガ情報にて蓄積アプリケーションIDが指定されており、かつ、それに対応するデータ放送用HTML文書が記録部71に蓄積済みであると判定された場合、処理はステップS6に進められる。ステップS6において、制御部68は、ブラウザ73を制御して、トリガ情報の蓄積アプリケーションIDに対応するデータ放送用HTML文書を記録部71から読み出させる。この後、処理はステップS7に進められる。
ステップS7において、制御部68は、トリガ情報の自動起動フラグが自動起動であるか否かを判定する。
ステップS7にて、トリガ情報の自動起動フラグが自動起動ではない(すなわち、マニュアル起動である)と判定された場合、処理はステップS8に進められる。ステップS8において、ブラウザ73は、制御部68からの制御に基づき、例えば、「(アプリケーションの名称)を実行しますか?」等と画面に表示させることにより、ユーザに対してデータ放送用HTML文書の起動操作(実行操作)を促す。この促し表示に応じ、ステップS9において、ユーザから起動操作が入力されたと判定された場合、処理はステップS11に進められる。ステップS11において、ブラウザ73は、制御部68の制御に従い、ステップS5で取得した、又はステップS6で読み出したデータ放送用HTML文書を起動(実行)する。この後、処理はステップS1に戻されて、それ以降が繰り返される。
なお、ステップS8における促し表示の後、ステップS9にて、ユーザから起動操作が入力されないと判定され、このステップS10において、ユーザから起動操作が入力されないまま所定の時間が経過したと判定された場合、処理はステップS1に戻されてそれ以降の処理が繰り返される。
また、ステップS7にて、トリガ情報の自動起動フラグが自動起動であると判定された場合は、処理はステップS11に進められる。ステップS11において、ブラウザ73は、制御部68の制御に従い、ステップS5で取得した、又はステップS6で読み出したデータ放送用HTML文書を起動する。この後、処理はステップS1に戻されて、それ以降が繰り返される。
ステップS3にて、当該トリガ情報のトリガタイプがアプリイベントであると判別された場合、処理はステップS12に進められる。ステップS12において、制御部68は、当該トリガ情報のアプリケーションIDと、実行中のデータ放送用HTML文書のアプリケーションIDが一致する場合のみ、ブラウザ73を制御して、実行中のデータ放送用HTML文書において、トリガ情報のイベントIDに対応するイベントを発火(実行)させる。この後、処理はステップS1に戻されて、それ以降が繰り返される。
ステップS3にて、当該トリガ情報のトリガタイプがアプリ終了であると判別された場合、処理はステップS13に進められる。ステップS13において、制御部68は、当該トリガ情報のアプリケーションIDと、実行中のデータ放送用HTML文書のアプリケーションIDが一致する場合のみ、ブラウザ73を制御して、実行中のデータ放送用HTML文書を終了させる。この後、処理はステップS1に戻されて、それ以降が繰り返される。
なお、トリガタイプがアプリ終了であるトリガ情報を受信しない場合であっても、実行中のデータ放送用HTML文書を起動させたときのトリガ情報に記述されたアプリケーション終了時刻に現在の時刻が達した場合、実行中のデータ放送用HTML文書は終了される。
ステップS3にて、当該トリガ情報のトリガタイプがプリキャッシュであると判別された場合、処理はステップS14に進められる。ステップS14において、制御部68は、ブラウザ73を制御して、トリガ情報のアプリケーションURLに対応するサーバ12にアクセスさせ、トリガ情報のアプリケーションIDに対応するデータ放送用HTML文書を取得させてブラウザ73に含まれるキャッシュメモリ等の記憶手段に記憶(プリキャッシュ)しておく。この後、処理はステップS1に戻されて、それ以降が繰り返される。
ステップS14のように、トリガタイプをプリキャッシュとすれば、連動させたいテレビジョン番組の放送時刻よりも先に対応するデータ放送用HTML文書を取得させることができる。これにより、連動させたいテレビジョン番組の開始と同時に、対応するデータ放送用HTML文書を実行させることができる。以上で、トリガ情報対応処理の説明を終了する。
[データ放送用HTML文書を実行したときの画面表示例]
次に、図11は、トリガ情報の自動起動フラグがオフ(マニュアル起動)とされている場合において、テレビジョン番組の進行に連動してデータ放送用HTML文書を実行したときの画面の遷移を示している。
ユーザがテレビジョン番組を視聴しているときに、トリガタイプがアプリ起動、自動起動フラグがオフ(マニュアル起動)であるトリガ情報が受信されると、対応するデータ放送用HTML文書(図11のHTMLに対応)が取得される。次に、ユーザに対してデータ放送用HTML文書の起動操作を促す表示(図11の「App Start?」に対応)がテレビジョン番組の映像に重畳して表示される。この促しに応じ、ユーザが起動操作を入力すると、データ放送用HTML文書が実行されて、画面表示は、例えば、図3に示されたように、テレビジョン番組の映像41と、データ放送用コンテンツの映像42とが合成された映像43となる。
データ放送用HTML文書が実行されている状態において、トリガタイプがアプリイベントであるトリガ情報が受信されると、実行中のデータ放送用HTML文書にて、トリガ情報のイベントIDに対応するイベントが発火される。これにより、画面表示のうち、データ放送用コンテンツを表示する領域(例えば、図3において映像42が表示される領域)が、トリガ情報のイベントIDに対応する映像に変更(例えば、情報1から情報2、情報2から情報3へと変更)される。
その後、トリガタイプがアプリ終了であるトリガ情報が受信されると、実行中のデータ放送用HTML文書が終了されて、画面全体にテレビジョン番組の映像41のみが表示される。
[データ放送用HTML文書を実行したときの他の画面表示例]
ところで、テレビジョン番組の進行に連動して実行されるデータ放送用HTML文書は、必ずしも画面表示を伴うものではない。このようなデータ放送用HTML文書を用いれば、受信装置30のユーザに知られることなく、それを実行することができる。このようなデータ放送用HTML文書は、例えば、テレビジョン番組の視聴率調査を実行する場合に適用することができる。具体的には、トリガタイプがアプリイベントであるトリガ情報に対応して、視聴しているか否かを記録するようにし、その記録結果を所定のタイミングで所定のサーバなどに通知するようにすれば、トリガタイプがアプリイベントであるトリガ情報の送信間隔でテレビジョン番組の視聴率を調べることができる。
図12は、トリガ情報の自動起動フラグがオン(自動起動)とされている場合において、テレビジョン番組の進行に連動して、画面表示を伴わないデータ放送用HTML文書を実行したときの画面の遷移を示している。
ユーザがテレビジョン番組を視聴しているときに、トリガタイプがアプリ起動、自動起動フラグがオン(自動起動)であるトリガ情報が受信されると、対応するデータ放送用HTML文書が取得されて実行される。ただし、画面表示は、テレビジョン番組の映像41のみが表示されたまま変更されない。
データ放送用HTML文書が実行されている状態において、トリガタイプがアプリイベントであるトリガ情報が受信されると、実行中のデータ放送用HTML文書にて、トリガ情報のイベントIDに対応するイベントが発火される。この場合にも画面表示は、テレビジョン番組の映像41が表示されたままであり変化はない。
その後、トリガタイプがアプリ終了であるトリガ情報が受信されると、実行中のデータ放送用HTML文書が終了される。
[データ放送用コンテンツのライフサイクル]
次に、図13を参照して、データ放送用HTML文書のライフサイクルの一例を示している。
受信装置30により取得されて実行されるデータ放送用HTML文書がTDOストップ動作状態(図13のTDO Stopに対応)である場合、すなわち、受信装置30が、データ放送用HTML文書を取得していない場合において、トリガタイプがアプリ起動であるトリガ情報が受信されると、TDOストップ動作状態からTDOアクティブ動作状態(図13のTDO Activeに対応)に遷移し、サーバ12からデータ放送用HTML文書を取得する。
そして、ユーザに対してデータ放送用HTML文書の起動操作を促す表示がテレビジョン番組の映像に重畳して表示される。この促しに応じ、ユーザが起動操作を入力すると、データ放送用HTML文書が起動されて、画面表示は、例えば、図3に示されたように、データ放送用コンテンツの映像42と、テレビジョン番組の映像41が合成された映像43となる。
TDOアクティブ動作状態では、受信装置30は、取得したデータ放送用HTML文書により、データ放送用コンテンツの映像42を表示するために、特定の処理を行なうことができるようになっている。すなわち、TDOアクティブ動作状態において、受信装置30の管理モードは、放送事業者側で管理されているサーバ12から取得したデータ放送用HTML文書を用いて特定の処理が可能な「Broadcast managed」とされる。
TDOアクティブ動作状態において、トリガタイプがアプリイベントであるトリガ情報が受信されると、実行中のデータ放送用HTML文書にて、トリガ情報のイベントIDに対応するイベントが発火される。
なお、TDOアクティブ動作状態において、トリガタイプがアプリ終了であるトリガ情報が受信された場合、又はアプリケーション終了時刻となった場合、TDOアクティブ動作状態からTDOストップ状態に遷移し、例えば、取得済みのデータ放送用HTML文書を破棄する。
また、TDOストップ動作状態において、トリガタイプがプリキャッシュであるトリガ情報が受信されると、TDOストップ動作状態からTDOプリキャッシュレディ動作状態に遷移し、対応するデータ放送用HTML文書が取得されてプリキャッシュされる。
そして、TDOプリキャッシュレディ動作状態において、トリガタイプがアプリ起動であるトリガ情報が受信されると、TDOプリキャッシュレディ動作状態からTDOアクティブ動作状態に遷移する。そして、TDOアクティブ動作状態において、プリキャッシュされたデータ放送用HTML文書が起動される。
また、TDOアクティブ動作状態において、自動車等のホームページにリンクが貼られているボタン等がユーザ操作により押下された場合、TDOアクティブ動作状態から、Webアクティブ動作状態(図13のWeb Activeに対応)に遷移する。そして、Webアクティブ動作状態では、放送事業者側で管理されていないサーバ(サーバ12以外のサーバ)からのホームページ用HTML文書を実行して、例えば自動車等のホームページを表示させる。
Webアクティブ動作状態では、受信装置30は、取得したホームページ用HTML文書により、特定の処理を行なえないようになっている。すなわち、Webアクティブ動作状態において、受信装置30の管理モードは、放送事業者側で管理されていないサーバ(サーバ12以外のサーバ)から取得したホームページ用HTML文書を用いて特定の処理を行なえない「Broadcast unmanaged」とされる。
TDOアクティブ動作状態(管理モードは「Broadcast managed」に設定されている)では、データ放送用のサービスを提供するために、受信装置30に記録済みの地域情報の読出し等の特定の処理が行なえるようにする必要がある。
これに対して、Webアクティブ動作状態(管理モードは「Broadcast unmanaged」に設定されている)では、不正に、受信装置30に記録済みの地域情報の読出し等が行われて流出してしまう事態を防止するため、特定の処理が行なえないようにする必要がある。
そこで、受信装置30では、上述したように、実行されるHTML文書が、放送事業者側で管理されているサーバ12から取得されたものである場合に、管理モードを「Broadcast managed」に設定し、特定の処理を許可するようにしている。
反対に、受信装置30では、実行されるHTML文書が、放送事業者側で管理されていないサーバから取得されたものである場合に、管理モードを「Broadcast unmanaged」に設定し、特定の処理を許可しないようにしている。
[管理モードについて]
図14は、TDOアクティブ動作状態において、順次、イベントを発火させている場合に、TDOアクティブ動作状態からWebアクティブ動作状態に遷移するとき、すなわち、管理モードが「Broadcast managed」から「Broadcast unmanaged」に設定されるときの一例を示している。
なお、データ放送用HTML文書には、データ放送用コンテンツの映像42を更新させるために実行されるHTML文書を特定するためのURLが、イベントIDに対応付けて記述されているものとする。
これにより、トリガタイプがアプリイベントであるトリガ情報を受信したことに対応して、そのトリガ情報に含まれるイベントIDにより識別されるイベントを実行させるためのHTML文書「a1.html」が、データ放送用HTML文書に記述されたURL「http://www.a.com/a1.html」に基づいて取得されて実行される。
さらに、トリガタイプがアプリイベントであるトリガ情報を新たに受信したことに対応して、そのトリガ情報に含まれるイベントIDにより識別されるイベントを実行させるためのHTML文書「a2.html」が、データ放送用HTML文書に記述されたURL「http://www.a.com/a2.html」に基づいて取得され実行される。これにより、映像42の表示が、HTML文書「a1.html」の実行により表示される映像、HTML文書「a2.html」の実行により表示される映像に順次、更新されることとなる。
また、データ放送用HTML文書には、データ放送用コンテンツの映像42(図3)に表示されたドライバの映像を選択するユーザ操作が行われたときに実行されるHTML文書「b1.html」のリンク先「http://www.b.com/b1.html」が記述されているものとする。
TDOアクティブ動作状態において、映像42(図3)に表示されたドライバの映像を選択するユーザ操作が行われた場合、TDOアクティブ動作状態からWebアクティブ動作状態に遷移する。
この場合、Webアクティブ動作状態において、受信装置30は、リンク先「http://www.b.com/b1.html」に基づいて、放送事業者側で管理されていないサーバから、ホームページ用HTML文書「b1.html」を取得して実行する。
図14に示されるように、例えば、TDOアクティブ動作状態において、実行対象のHTML文書をサーバ12から取得して実行する場合、HTML文書(いまの場合、a1.htmlやa2.html)は、いずれも、放送事業者側で管理されているサーバ12(いまの場合、http://www.a.com/)から取得される。
また、例えば、Webアクティブ動作状態において、実行対象のHTML文書(いまの場合、b1.html)は、放送事業者側で管理されていないサーバ(いまの場合、http://www.b.com/)から取得される。
上述したように、サーバ12からHTML文書を取得して実行する場合には、特定の処理も行なえるようにし、サーバ12以外のサーバからHTML文書を取得して実行する場合には、特定の処理を行なえないようにする必要がある。
そこで、受信装置30では、放送事業者側で管理されているサーバ12のドメイン名が、実行対象のHTML文書の取得先におけるドメイン名と一致するか否かに応じて、実行対象のHTML文書がサーバ12から取得されたものであるか否かを判定する。
なお、受信装置30では、データ放送用のサービスを実現させる際に、最初に取得されるHTML文書、すなわち、データ放送用HTML文書の取得先のドメイン名(いまの場合、www.a.com)を、放送事業者側で管理されているサーバ12のドメイン名とみなすようにして、実行対象のHTML文書がサーバ12から取得されたものであるか否かを判定している。
受信装置30では、遷移先のHTML文書のドメイン名が、放送事業者側で管理されているサーバ12のドメイン名であるか否かに基づいて、管理モードを、「broadcast managed」又は「broadcast unmanaged」のいずれかに設定する。
そして、受信装置30では、管理モードが「broadcast managed」である場合(TDOアクティブ動作状態である場合)には、特定の処理を行なえるようにし、「broadcast unmanaged」である場合(Webアクティブ動作状態である場合)には、特定の処理を行なえないようにしている。
なお、受信装置30では、データ放送用のサービスを実現させる際に、データ放送用HTML文書の取得先のドメイン名を、放送事業者側で管理されているサーバ12のドメイン名とみなすようにしたが、受信するチャンネル毎に、そのチャンネルに対応する放送事業者それぞれが管理しているサーバのドメイン名を予め保持しておくようにしてもよい。
そして、受信装置30は、予め保持しているドメイン名の中から、受信するチャンネルに対応するドメイン名を選択し、放送事業者側で管理されているサーバのドメイン名とみなすようにしてもよい。
その他、例えば、受信装置30は、実行対象のHTML文書がサーバ12から取得されたものであるか否かを判定するために、ドメイン名を用いるようにしているが、取得先のサーバを一意に示す情報であれば、どのような情報を用いてもよい。すなわち、例えば、受信装置30は、ドメイン名の他、MAC(Media Access Control)アドレスやIP(Internet Protocol)アドレス等を用いて、実行対象のHTML文書がサーバ12から取得されたものであるか否かを判定することができる。
[管理モード設定処理の詳細]
次に、図15のフローチャートを参照して、受信装置30が、HTML文書の取得先のドメイン名に基づいて、管理モードを設定する管理モード設定処理を説明する。
この管理モード設定処理は、例えば、図10のステップS11においてデータ放送用HTML文書が起動されたときに開始される。
ステップS31において、制御部68は、起動するデータ放送用HTML文書の取得先のドメイン名を取得する。
すなわち、例えば、起動するデータ放送用HTML文書が、図10のステップS5又はステップS14において、トリガ情報のアプリケーションURLに基づいて取得されたものである場合、制御部68は、トリガ情報のアプリケーションURLに基づいて、起動するデータ放送用HTML文書の取得先(サーバ12)のドメイン名を取得する。
また、例えば、起動するデータ放送用HTML文書が、図10のステップS6において、記録部71から読み出されて取得されたものである場合、制御部68は、ブラウザ73を制御して、記録部71から、起動するデータ放送用HTML文書を保持しているサーバ12のドメイン名を取得させ、制御部68に供給させる。これにより、制御部68は、ドメイン名を取得することとなる。なお、記録部71には、データ放送用HTML文書が記録される場合、そのデータ放送用HTML文書に対応付けて、データ放送用HTML文書を保持しているサーバ12のドメイン名が記録されるものとする。
ステップS32において、制御部68は、ブラウザ73を制御して、特定の処理を行なえる管理モード「Broadcast Managed」として動作させる。すなわち、制御部68は、ブラウザ73におけるHTML文書の実行を制御して、HTML文書の実行により特定の処理を行なうことを許可する(制限しない)。
ステップS33において、制御部68は、入力されるトリガ情報、又は操作部70からの操作信号等に基づいて、HTML文書による文書遷移が起きたか否かを判定し、文書遷移が起きるのを待って、処理をステップS34に進める。
ステップS34において、制御部68は、遷移先のHTML文書の取得先のドメイン名が、ステップS31の処理で取得済みのドメイン名と一致するか否かに基づいて、遷移先のHTML文書が、放送事業者側で管理されているサーバ12から取得されたものであるか否かを判定する。ステップS34において、遷移先のHTML文書が、サーバ12から取得されたものであると判定された場合、処理はステップS33に戻され、ブラウザ73を、管理モード「Broadcast Managed」として動作させたまま、それ以降、同様の処理が行なわれる。
また、ステップS34において、遷移先のHTML文書が、サーバ12から取得されたものではないと判定された場合、処理はステップS35に進められ、制御部68は、ブラウザ73を制御して、特定の処理を行なえない管理モード「Broadcast unmanaged」として動作させる。すなわち、制御部68は、ブラウザ73におけるHTML文書の実行を制御して、HTML文書の実行により特定の処理を行なうことを許可しない(制限する)。
この場合、ステップS35では、ブラウザ73は、特定の処理が行なえないようになり、遷移先のHTML文書として、例えばホームページ用HTML文書を実行する。なお、データ放送用HTML文書は、ホームページ用HTML文書の実行中に、例えば、トリガタイプがアプリ終了であるトリガ情報に基づいて終了されるものとする。
その後、ステップS36において、制御部68は、新たにデータ放送用HTML文書を起動するか否かを判定し、新たにデータ放送用HTML文書を起動すると判定するのを待って、処理をステップS31に戻し、それ以降、同様の処理が繰り返される。すなわち、例えば、制御部68は、新たにデータ放送用HTML文書を起動させるためのトリガ情報が入力されたか否かを判定し、トリガ信号が入力されたと判定するのを待って、処理をステップS31に戻し、それ以降、同様の処理が繰り返される。
以上説明したように、管理モード遷移処理では、データ放送用HTML文書のドメイン名と、遷移先のHTML文書のドメイン名とが一致する場合には、管理モードを「Broadcast managed」に設定し、データ放送用HTML文書のドメイン名と、遷移先のHTML文書のドメイン名とが一致しない場合には、管理モードを「Broadcast unmanaged」に設定するようにした。
そして、管理モードが「Broadcast managed」に設定されている場合、データ放送用HTML文書の実行により、例えば、受信装置30に記憶済みの、ユーザの地域情報を読み出す処理等が行なわれるようにし、管理モードが「Broadcast unmanaged」に設定されている場合、ホームページ用HTML文書の実行により、ユーザの意図しない処理として、読み出し処理等が行なわれないようにした。
よって、悪意のある第三者により作成されたホームページ用HTML文書を取得して実行してしまった場合でも、ユーザの意図しない処理が行われることを防止できる。
<2.変形例>
本実施の形態では、図13に示されるように、データ放送用HTML文書の動作状態を、TDOストップ動作状態、TDOプリキャッシュレディ動作状態、TDOアクティブ状態、及びWebアクティブ状態の4つの動作状態としたが、その他、例えば、図16に示されるように、新たにTDOサスペンド動作状態(図16のTDO Suspendに対応)を追加して、5つの動作状態とすることができる。
この場合、図17に示されるように、トリガ情報のトリガタイプとしては、新たにサスペンドが追加され、トリガ情報のトリガタイプは、アプリ起動、アプリ終了、アプリイベント、プリキャッシュ又はサスペンドのいずれかを示すものとなる。
図16においては、TDOアクティブ動作状態において、トリガタイプがサスペンドであるトリガ情報が受信されると、対応するデータ放送用HTML文書の動作状態はTDOサスペンド動作状態に遷移する。この場合、対応するデータ放送用アプリの動作状態はTDOサスペンド動作状態に遷移するので、他のデータ放送用HTML文書をTDOアクティブ動作状態にして実行させることができる。
TDOサスペンド動作状態において、トリガタイプがアプリ起動であるトリガ情報が受信されると、対応するデータ放送用HTML文書はTDOアクティブ動作状態に遷移する。これにより、データ放送用HTML文書において、イベントを発火させることができる。このとき、他のデータ放送用HTML文書は、TDOアクティブ動作状態からTDOサスペンド動作状態に遷移される。
ところで、上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウェアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行する場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、プログラム記録媒体からインストールされる。
[コンピュータの構成例]
図18は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウェアの構成例を示すブロック図である。
このコンピュータ100において、CPU(Central Processing Unit)101,ROM(Read Only Memory)102,RAM(Random Access Memory)103は、バス104により相互に接続されている。
バス104には、さらに、入出力インタフェース105が接続されている。入出力インタフェース105には、キーボード、マウス、マイクロホンなどよりなる入力部106、ディスプレイ、スピーカなどよりなる出力部107、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる記憶部108、ネットワークインタフェースなどよりなる通信部109、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブルメディア111を駆動するドライブ110が接続されている。
以上のように構成されるコンピュータでは、CPU101が、例えば、記憶部108に記憶されているプログラムを、入出力インタフェース105及びバス104を介して、RAM103にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであってもよいし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであってもよい。
また、プログラムは、1台のコンピュータにより処理されるものであってもよいし、複数のコンピュータによって分散処理されるものであってもよい。さらに、プログラムは、遠方のコンピュータに転送されて実行されるものであってもよい。
また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。
なお、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
1 放送システム, 11 放送装置, 12 サーバ, 30 受信装置, 61 チューナ, 62 多重分離部, 63 オーディオデコーダ, 64 音声出力部, 65 ビデオデコーダ, 66 トリガ検出部, 67 映像出力部, 68 制御部, 69 メモリ, 70 操作部, 71 記録部, 72 通信I/F, 73 ブラウザ

Claims (9)

  1. AVコンテンツを受信する受信装置において、
    コンテンツを表示させるためのプログラム言語により記述された記述文書であって、前記AVコンテンツの進行に連動して実行される記述文書に関するトリガ情報を前記AVコンテンツ中から抽出する抽出手段と、
    前記トリガ情報に基づいて、前記受信装置が接続されたネットワーク上に存在し、前記AVコンテンツを放送する放送事業者側で管理されているサーバである管理サーバから前記記述文書を取得し、ユーザ操作に対応して、前記ネットワーク上に存在し、前記放送事業者側で管理されていないサーバから前記記述文書を取得する取得手段と、
    前記記述文書が前記管理サーバから取得されたものである場合、前記記述文書の実行により予め決められた特定の処理を行なうことを許可し、前記記述文書が前記管理サーバから取得されたものでない場合、前記記述文書の実行により前記特定の処理を行なうことを制限するように前記記述文書の実行を制御する制御手段と
    を含む受信装置。
  2. 前記管理サーバを識別するための第1の識別情報と、前記記述文書を取得した取得先であるサーバを識別するための第2の識別情報とが一致するか否かに基づいて、取得された前記記述文書が、前記管理サーバから取得されたものであるか否かを判定する判定手段をさらに含む
    請求項に記載の受信装置。
  3. 前記AVコンテンツの進行に連動して実行される最初の前記記述文書の取得先を識別するための識別情報を、前記第1の識別情報に決定する決定手段をさらに含む
    請求項に記載の受信装置。
  4. 取得された前記記述文書を実行する実行手段をさらに含み、
    前記制御手段は前記記述文書が前記管理サーバから取得されたものである場合、前記記述文書の実行により前記特定の処理を行なうことが可能な第1の管理モードで前記実行手段を動作させ前記記述文書が前記管理サーバから取得されたものではない場合、前記記述文書の実行により前記特定の処理を行なうことができない第2の管理モードで前記実行手段を動作させる
    請求項1に記載の受信装置。
  5. 記実行手段が前記第1の管理モードで動作している場合、前記記述文書が取得される毎に、取得された前記記述文書が、前記管理サーバから取得されたものであるか否かを判定する判定手段をさらに含み、
    前記制御手段は、前記判定手段により、前記記述文書が、前記管理サーバから取得されたものではないと判定されたことに対応して、前記実行手段を、前記第1の管理モードから前記第2の管理モードで動作させる
    請求項に記載の受信装置。
  6. 前記制御手段は、前記実行手段が前記第2の動作モードで動作している場合、前記実行手段により、前記管理サーバから取得した前記記述文書が実行されることに対応して、前記実行手段を、前記第2の管理モードから第1の管理モードで動作させる
    請求項に記載の受信装置。
  7. AVコンテンツを受信する受信装置の受信方法において、
    前記受信装置による、
    コンテンツを表示させるためのプログラム言語により記述された記述文書であって、前記AVコンテンツの進行に連動して実行される記述文書に関するトリガ情報を前記AVコンテンツ中から抽出する抽出ステップと、
    前記トリガ情報に基づいて、前記受信装置が接続されたネットワーク上に存在し、前記AVコンテンツを放送する放送事業者側で管理されているサーバである管理サーバから前記記述文書を取得し、ユーザ操作に対応して、前記ネットワーク上に存在し、前記放送事業者側で管理されていないサーバから前記記述文書を取得する取得ステップと、
    前記記述文書が前記管理サーバから取得されたものである場合、前記記述文書の実行により予め決められた特定の処理を行なうことを許可し、前記記述文書が前記管理サーバから取得されたものでない場合、前記記述文書の実行により前記特定の処理を行なうことを制限するように前記記述文書の実行を制御する制御ステップと
    を含む受信方法。
  8. AVコンテンツを受信する受信装置の制御用のプログラムであって、
    コンテンツを表示させるためのプログラム言語により記述された記述文書であって、前記AVコンテンツの進行に連動して実行される記述文書に関するトリガ情報を前記AVコンテンツ中から抽出する抽出ステップと、
    前記トリガ情報に基づいて、前記受信装置が接続されたネットワーク上に存在し、前記AVコンテンツを放送する放送事業者側で管理されているサーバである管理サーバから前記記述文書を取得し、ユーザ操作に対応して、前記ネットワーク上に存在し、前記放送事業者側で管理されていないサーバから前記記述文書を取得する取得ステップと、
    前記記述文書が前記管理サーバから取得されたものである場合、前記記述文書の実行により予め決められた特定の処理を行なうことを許可し、前記記述文書が前記管理サーバから取得されたものでない場合、前記記述文書の実行により前記特定の処理を行なうことを制限するように前記記述文書の実行を制御する制御ステップと
    を含む処理を受信装置のコンピュータに実行させるためのプログラム。
  9. AVコンテンツを送信する送信装置と、送信された前記AVコンテンツを受信する受信装置とからなる放送システムにおいて、
    前記送信装置は
    ンテンツを表示させるためのプログラム言語により記述された記述文書であって、前記AVコンテンツの進行に連動して前記受信装置により実行される前記記述文書に関するトリガ情報を前記AVコンテンツに格納して送信する送信手段を
    含み、
    前記受信装置は、
    前記トリガ情報を前記AVコンテンツ中から抽出する抽出手段と、
    抽出された前記トリガ情報に基づいて、前記受信装置が接続されたネットワーク上に存在し、前記AVコンテンツを放送する放送事業者側で管理されているサーバである管理サーバから前記記述文書を取得し、ユーザ操作に対応して、前記ネットワーク上に存在し、前記放送事業者側で管理されていないサーバから、前記記述文書を取得する取得手段と、
    前記記述文書が前記管理サーバから取得されたものである場合、前記記述文書の実行により予め決められた特定の処理を行なうことを許可し、前記記述文書が前記管理サーバから取得されたものでない場合、前記記述文書の実行により前記特定の処理を行なうことを制限するように前記記述文書の実行を制御する制御手段と
    を含む
    放送システム。
JP2012531796A 2010-08-30 2011-08-22 受信装置、受信方法、プログラム、及び放送システム Active JP5574197B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37827710P 2010-08-30 2010-08-30
US61/378,277 2010-08-30
US12/980,917 US8595783B2 (en) 2010-08-30 2010-12-29 Receiving device, receiving method, program, and broadcasting system
US12/980,917 2010-12-29
PCT/JP2011/068834 WO2012029565A1 (ja) 2010-08-30 2011-08-22 受信装置、受信方法、プログラム、及び放送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012029565A1 JPWO2012029565A1 (ja) 2013-10-28
JP5574197B2 true JP5574197B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=45698938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012531796A Active JP5574197B2 (ja) 2010-08-30 2011-08-22 受信装置、受信方法、プログラム、及び放送システム

Country Status (8)

Country Link
US (3) US8595783B2 (ja)
EP (1) EP2613266A4 (ja)
JP (1) JP5574197B2 (ja)
KR (1) KR101878510B1 (ja)
CN (1) CN103210660B (ja)
CA (1) CA2806828C (ja)
MX (1) MX2013002071A (ja)
WO (1) WO2012029565A1 (ja)

Families Citing this family (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8705933B2 (en) 2009-09-25 2014-04-22 Sony Corporation Video bookmarking
US8760498B2 (en) 2011-03-14 2014-06-24 Sony Corporation Disparity data transport in standard caption service
US8817072B2 (en) 2010-03-12 2014-08-26 Sony Corporation Disparity data transport and signaling
US8941779B2 (en) 2012-03-21 2015-01-27 Sony Corporation Non-closed caption data transport in standard caption service
US8839338B2 (en) 2012-03-28 2014-09-16 Sony Corporation Service usage reporting data transport
US20110247028A1 (en) 2010-04-01 2011-10-06 Mark Eyer Receiver and System Using an Electronic Questionnaire for Advanced Broadcast Services
US9723360B2 (en) 2010-04-01 2017-08-01 Saturn Licensing Llc Interests and demographics profile for advanced broadcast services
US8863171B2 (en) 2010-06-14 2014-10-14 Sony Corporation Announcement of program synchronized triggered declarative objects
US8893210B2 (en) 2010-08-20 2014-11-18 Sony Corporation Server load balancing for interactive television
US8898723B2 (en) 2010-08-20 2014-11-25 Sony Corporation Virtual channel declarative script binding
US8909694B2 (en) 2010-08-27 2014-12-09 Sony Corporation Transmission apparatus and method, reception apparatus and method, and transmission and reception system
US8875169B2 (en) 2010-08-27 2014-10-28 Sony Corporation Transmission and reception apparatus, methods, and systems for filtering content
US8595783B2 (en) 2010-08-30 2013-11-26 Sony Corporation Receiving device, receiving method, program, and broadcasting system
US8892636B2 (en) 2010-08-30 2014-11-18 Sony Corporation Transmission apparatus and method, reception apparatus and method, and transmission and reception system
US8918801B2 (en) 2010-08-30 2014-12-23 Sony Corporation Transmission apparatus, transmission method, reception apparatus, reception method, program, and broadcasting system
US9179188B2 (en) 2010-08-30 2015-11-03 Sony Corporation Transmission apparatus and method, reception apparatus and method, and transmission and reception system
US9179198B2 (en) 2010-10-01 2015-11-03 Sony Corporation Receiving apparatus, receiving method, and program
US9078031B2 (en) 2010-10-01 2015-07-07 Sony Corporation Reception apparatus, reception method, and program
US8908103B2 (en) 2010-10-01 2014-12-09 Sony Corporation Content supplying apparatus, content supplying method, content reproduction apparatus, content reproduction method, program and content viewing system
JP6210684B2 (ja) 2010-10-01 2017-10-11 サターン ライセンシング エルエルシーSaturn Licensing LLC 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US8872888B2 (en) 2010-10-01 2014-10-28 Sony Corporation Content transmission apparatus, content transmission method, content reproduction apparatus, content reproduction method, program and content delivery system
KR101479891B1 (ko) * 2010-12-26 2015-01-06 엘지전자 주식회사 방송 서비스 전송 방법, 그 수신 방법 및 그 수신 장치
US8978083B2 (en) 2011-01-19 2015-03-10 Lg Electronics Inc. Method for transmitting a broadcast service, method for receiving a broadcast service, and apparatus for receiving a broadcast service
JP5783402B2 (ja) 2011-01-25 2015-09-24 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、供給装置、供給方法、プログラム、および放送システム
JP5668512B2 (ja) 2011-02-15 2015-02-12 ソニー株式会社 情報処理装置、及び、情報処理方法
TWI574565B (zh) 2011-03-31 2017-03-11 Sony Corp A transmitting apparatus, a transmitting method, a receiving apparatus, a receiving method, a computer-readable medium, and a broadcasting system
TWI545955B (zh) 2011-04-28 2016-08-11 Sony Corp Signal receiving apparatus and method, a signal transmission apparatus and method, and program
US9554175B2 (en) 2011-07-20 2017-01-24 Sony Corporation Method, computer program, reception apparatus, and information providing apparatus for trigger compaction
US8917358B2 (en) 2011-07-27 2014-12-23 Sony Corporation Reception apparatus, terminal apparatus, control method, program, and communication system
US10491966B2 (en) 2011-08-04 2019-11-26 Saturn Licensing Llc Reception apparatus, method, computer program, and information providing apparatus for providing an alert service
KR102060449B1 (ko) 2011-08-05 2019-12-30 소니 주식회사 수신 장치, 수신 방법, 프로그램 및 정보 처리 시스템
HUE062523T2 (hu) 2011-08-24 2023-11-28 Saturn Licensing Llc Vevõberendezés, vételi eljárás, program és információ feldolgozó rendszer
TWI528749B (zh) 2011-09-06 2016-04-01 Sony Corp A signal receiving device, a signal receiving method, an information processing program and an information processing system
US9900644B2 (en) * 2011-10-13 2018-02-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method for processing an object which provides additional service in connection with a broadcast service in a broadcast receiving device
US9374620B2 (en) 2011-10-21 2016-06-21 Sony Corporation Terminal apparatus, server apparatus, information processing method, program, and interlocked application feed system
JP5957204B2 (ja) * 2011-11-01 2016-07-27 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US9015785B2 (en) 2011-11-29 2015-04-21 Sony Corporation Terminal apparatus, server apparatus, information processing method, program, and linking application supply system
US9113230B2 (en) 2011-12-21 2015-08-18 Sony Corporation Method, computer program, and reception apparatus for delivery of supplemental content
US8930988B2 (en) 2011-12-21 2015-01-06 Sony Corporation Reception apparatus, reception method, program, and information processing system
KR102057107B1 (ko) 2012-01-24 2019-12-18 소니 주식회사 수신 장치, 수신 방법, 프로그램 및 정보 처리 시스템
CN104081759B (zh) 2012-02-07 2018-01-16 索尼公司 接收设备和接收方法
US9936231B2 (en) 2012-03-21 2018-04-03 Saturn Licensing Llc Trigger compaction
KR102222166B1 (ko) 2012-06-19 2021-03-04 소니 주식회사 대화형 텔레비전을 위한 트리거 파라미터 테이블의 확장
MX346306B (es) 2012-06-25 2017-03-15 Lg Electronics Inc Aparato y método para procesamiento de un servicio interactivo.
US9456245B2 (en) 2012-07-05 2016-09-27 Sony Corporation Receiving device, receiving method, transmitting device, and transmitting method for controlling applications
MX337934B (es) 2012-07-12 2016-03-28 Sony Corp Descriptor de servicio parametrizado para servicios de television avanzados.
US9154840B2 (en) 2012-07-31 2015-10-06 Sony Corporation Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, and transmission method
US9432744B2 (en) 2012-07-31 2016-08-30 Sony Corporation Receiving device, receiving method, transmitting device, and transmitting method
CN104541512B (zh) * 2012-08-07 2018-07-13 Lg电子株式会社 用于处理包括交互式广播服务的广播信号的方法和装置
US9883247B2 (en) * 2012-08-13 2018-01-30 Saturn Licensing Llc Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, and transmission method
US9264648B2 (en) * 2012-10-09 2016-02-16 Sony Corporation Receiving device, receiving method, transmitting device, and transmitting method
CN104904230B (zh) 2012-10-18 2018-10-09 Lg电子株式会社 处理交互服务的设备和方法
US10002206B2 (en) 2012-10-26 2018-06-19 Saturn Licensing Llc Information processing device and information processing method
US9253518B2 (en) 2012-11-09 2016-02-02 Sony Corporation On-demand access to scheduled content
US9769503B2 (en) 2012-11-14 2017-09-19 Saturn Licensing Llc Information processor, information processing method and program
US9936256B2 (en) * 2012-11-28 2018-04-03 Saturn Licensing Llc Receiver, reception method, transmitter and transmission method
US9148676B2 (en) 2012-12-04 2015-09-29 Sony Corporation Broadcast transition channel
US8914832B2 (en) 2012-12-14 2014-12-16 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
US9942601B2 (en) 2013-01-24 2018-04-10 Saturn Licensing Llc Storing non-real time content
US10257564B2 (en) 2013-01-24 2019-04-09 Saturn Licensing Llc Distributed non-real-time content
JP6168839B2 (ja) * 2013-05-15 2017-07-26 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、プログラム
US9300896B2 (en) 2013-06-03 2016-03-29 Sony Corporation Method, computer-readable storage medium, reception apparatus, and information providing apparatus for identifying available channels and/or services
US9980014B2 (en) 2013-06-28 2018-05-22 Saturn Licensing Llc Methods, information providing system, and reception apparatus for protecting content
US9137566B2 (en) 2013-06-28 2015-09-15 Sony Corporation Distribution system, reception apparatus, and methods for transitioning to new services
JP2015012561A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 ソニー株式会社 表示装置、情報取得方法及び情報提供方法
US9038095B2 (en) 2013-07-03 2015-05-19 Sony Corporation Methods, information providing system, and reception apparatus for distribution of at least one content version
KR20150005853A (ko) 2013-07-05 2015-01-15 삼성전자주식회사 송신 장치 및 그의 신호 처리 방법
KR102002559B1 (ko) * 2013-07-05 2019-07-22 삼성전자주식회사 송신 장치 및 그의 신호 처리 방법
US8884800B1 (en) 2013-07-31 2014-11-11 Sony Corporation Method and apparatus for performing analog-to-digital conversion on multiple input signals
JPWO2016035589A1 (ja) * 2014-09-05 2017-06-15 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
US9769417B1 (en) * 2014-11-05 2017-09-19 Lattice Semiconductor Corporation Metadata transfer in audio video systems
US9326295B1 (en) 2014-12-10 2016-04-26 Sony Corporation Method and apparatus for transmitting a-priori information in a communication system
US20160204804A1 (en) 2015-01-13 2016-07-14 Sony Corporation Data processing apparatus and method
US9762354B2 (en) 2015-01-27 2017-09-12 Sony Corporation Signaling methods and apparatus
US9912986B2 (en) 2015-03-19 2018-03-06 Sony Corporation System for distributing metadata embedded in video
US9756401B2 (en) 2015-04-07 2017-09-05 Sony Corporation Processing and providing an image in which a plurality of symbols are encoded
US9634692B2 (en) * 2015-05-19 2017-04-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmitting apparatus and interleaving method thereof
US9692453B2 (en) * 2015-05-19 2017-06-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmitting apparatus and interleaving method thereof
US9595978B2 (en) * 2015-05-19 2017-03-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmitting apparatus and interleaving method thereof
US9680505B2 (en) * 2015-05-19 2017-06-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmitting apparatus and interleaving method thereof
US9590782B2 (en) 2015-06-22 2017-03-07 Sony Corporation Signaling methods and apparatus
US10205991B2 (en) 2015-07-27 2019-02-12 Sony Corporation Hidden replaceable media slots
KR102558781B1 (ko) * 2015-10-05 2023-07-25 소니그룹주식회사 수신 장치, 송신 장치 및 데이터 처리 방법
JP2019501938A (ja) * 2016-01-13 2019-01-24 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 酸化的脱水素化によるn−ブテンからの1,3−ブタジエンの製造方法
JP6239674B2 (ja) * 2016-04-05 2017-11-29 株式会社東芝 情報配信方法、および情報配信装置
US20180262445A1 (en) * 2017-03-08 2018-09-13 Smart Mobile Broadcasting Technology, Inc. Cross-region multilevel band structure and system and method applying the same for broadcasting
US11018754B2 (en) * 2018-08-07 2021-05-25 Appareo Systems, Llc RF communications system and method
JP7124185B2 (ja) * 2019-11-06 2022-08-23 株式会社東芝 放送受信装置および受信方法、伝送方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001313921A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Toru Tamagawa テレビ放送システム及びそれに用いられるテレビ放送方法
JP2002152698A (ja) * 2000-07-19 2002-05-24 Nec Corp 通信システム
JP2004533759A (ja) * 2001-04-26 2004-11-04 ソニー ピクチャーズ エンターテインメント インタラクティブコンテンツ提供装置及びインタラクティブコンテンツ提供方法
US7028327B1 (en) * 2000-02-02 2006-04-11 Wink Communication Using the electronic program guide to synchronize interactivity with broadcast programs
JP2007089059A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Ntt Docomo Inc 通信端末、更新サーバ、放送局サーバ、通信端末制御方法、通信端末制御プログラム
JP2007158828A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Seiko Epson Corp 番組表示システムおよび番組表示方法

Family Cites Families (122)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5675390A (en) * 1995-07-17 1997-10-07 Gateway 2000, Inc. Home entertainment system combining complex processor capability with a high quality display
US5694163A (en) * 1995-09-28 1997-12-02 Intel Corporation Method and apparatus for viewing of on-line information service chat data incorporated in a broadcast television program
US6199206B1 (en) * 1995-10-24 2001-03-06 Sony Corporation Television transmitter, television transmitting method, television receiver and television receiving method
US6240555B1 (en) * 1996-03-29 2001-05-29 Microsoft Corporation Interactive entertainment system for presenting supplemental interactive content together with continuous video programs
US8458756B2 (en) * 1997-05-16 2013-06-04 Arturo A. Rodriguez Videophone over cable networks
US6665869B1 (en) * 1997-09-05 2003-12-16 United Video Properties, Inc. Program guide application interface system
JP3465813B2 (ja) * 1997-10-29 2003-11-10 日本ビクター株式会社 ディジタル放送受信装置及びディジタル情報記録再生装置
US6963914B1 (en) * 1998-09-01 2005-11-08 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for retrieving a network file using a logical reference
US7437750B1 (en) * 1999-04-12 2008-10-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data transceiving system and method therefor
US6571392B1 (en) * 1999-04-20 2003-05-27 Webtv Networks, Inc. Receiving an information resource from the internet if it is not received from a broadcast channel
US7194758B1 (en) * 1999-05-24 2007-03-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital broadcast system and its component devices that provide services in accordance with a broadcast watched by viewers
EP1111497A1 (en) * 1999-12-24 2001-06-27 CANAL+ Société Anonyme Navigation
AU2001231070A1 (en) * 2000-01-20 2001-07-31 Interactual Technologies, Inc. System, method, and article of manufacture for embedded keywords in video
WO2001084824A2 (en) * 2000-05-03 2001-11-08 Worldgate Service, Inc. Television terminal for processing and controlling memory resources for plural applications
US6766524B1 (en) * 2000-05-08 2004-07-20 Webtv Networks, Inc. System and method for encouraging viewers to watch television programs
US6799209B1 (en) * 2000-05-25 2004-09-28 Citrix Systems, Inc. Activity monitor and resource manager in a network environment
JP4752093B2 (ja) * 2000-08-16 2011-08-17 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
US6870570B1 (en) * 2000-10-31 2005-03-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Television receiver with shared data port and control software
JP4438217B2 (ja) 2000-11-10 2010-03-24 ソニー株式会社 番組付加データ作成装置、映像番組編集装置及び番組付加データの作成画面表示方法
US7363569B2 (en) * 2001-06-29 2008-04-22 Intel Corporation Correcting for data losses with feedback and response
JP2003131981A (ja) 2001-10-25 2003-05-09 Sony Corp データ放送受信装置
JP4051968B2 (ja) 2002-03-07 2008-02-27 日本電気株式会社 デジタル放送受信機
GB2389754A (en) * 2002-03-07 2003-12-17 Chello Broadband N V Interactive TV system where requests for services are transmitted to the provider over a packet network and responses incorporated in the TV broadcast signal
AU2004202425A1 (en) * 2003-06-04 2004-12-23 Panasonic Corporation Program replacing method
EP1719270B1 (en) * 2004-05-07 2014-05-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for receiving broadcast service using broadcast zone identifier in a mobile communication system
JP2006287872A (ja) 2005-04-05 2006-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 受信端末および受信端末の表示制御プログラム
US8006275B1 (en) * 2005-08-31 2011-08-23 Verizon Communications, Inc. Network playback of video programming after customer premises service interruption
US8131825B2 (en) * 2005-10-07 2012-03-06 Citrix Systems, Inc. Method and a system for responding locally to requests for file metadata associated with files stored remotely
EP1802069B1 (en) 2005-12-21 2008-03-26 APS-ASTRA Platform Services GmbH Method and system for transmitting broadcast related data to a mobile data processing unit
KR100703279B1 (ko) * 2006-03-06 2007-04-03 삼성전자주식회사 디지털 방송 프로그램 정보를 제공하기 위한 시스템 및방법
JP4314253B2 (ja) * 2006-07-24 2009-08-12 シャープ株式会社 デジタル機器システム
KR100801895B1 (ko) * 2006-08-08 2008-02-11 삼성전자주식회사 디지털 방송 수신 단말기에 웹 서비스를 제공하는 웹서비스 제공 시스템 및 웹 서비스 제공 방법
CN100455130C (zh) 2006-08-16 2009-01-21 华为技术有限公司 一种增强移动台定位的方法和系统及无线网络控制器
CN101523906B (zh) * 2006-09-29 2011-04-06 索尼株式会社 信息处理装置和方法以及程序
EP2153608B1 (en) 2007-06-01 2013-09-18 BlackBerry Limited Determination of compression state information for use in interactive compression
JP2009031952A (ja) 2007-07-25 2009-02-12 Tokai Television Broadcasting Co Ltd 情報提供システムおよび情報提供方法
US8510781B2 (en) * 2007-08-24 2013-08-13 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting system and method of processing data in digital broadcasting system
JP5082695B2 (ja) 2007-09-06 2012-11-28 ソニー株式会社 受信装置および受信方法、配信装置および配信方法並びにプログラム
US7975281B2 (en) * 2007-09-21 2011-07-05 Lg Electronics, Inc. Digital broadcasting system and method of processing data in digital broadcasting system
US20090131079A1 (en) 2007-11-16 2009-05-21 Symbol Technologies, Inc. Methods and systems for delivering information to mobile devices
KR101639645B1 (ko) * 2008-05-28 2016-07-14 삼성전자주식회사 컨텐트 송신 방법 및 장치와 컨텐트 수신 방법 및 장치
JP4730626B2 (ja) 2008-06-13 2011-07-20 ソニー株式会社 コンテンツ供給装置、コンテンツ供給方法、およびプログラム
JP5005632B2 (ja) 2008-07-24 2012-08-22 日本放送協会 送信装置及び受信装置
US8925025B2 (en) * 2008-08-22 2014-12-30 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method of providing access to content of an interrupted digital broadcast signal
US8705933B2 (en) 2009-09-25 2014-04-22 Sony Corporation Video bookmarking
US9277183B2 (en) 2009-10-13 2016-03-01 Sony Corporation System and method for distributing auxiliary data embedded in video data
US20110126249A1 (en) 2009-11-24 2011-05-26 DOORENE, Inc. System and method for time shifting delivery of media content
US8760498B2 (en) 2011-03-14 2014-06-24 Sony Corporation Disparity data transport in standard caption service
US8839338B2 (en) 2012-03-28 2014-09-16 Sony Corporation Service usage reporting data transport
US8817072B2 (en) 2010-03-12 2014-08-26 Sony Corporation Disparity data transport and signaling
US8941779B2 (en) 2012-03-21 2015-01-27 Sony Corporation Non-closed caption data transport in standard caption service
US20110247028A1 (en) 2010-04-01 2011-10-06 Mark Eyer Receiver and System Using an Electronic Questionnaire for Advanced Broadcast Services
US9723360B2 (en) 2010-04-01 2017-08-01 Saturn Licensing Llc Interests and demographics profile for advanced broadcast services
US9706158B2 (en) 2010-04-01 2017-07-11 Saturn Licensing Llc Receiver and method for reporting the usage of advanced television services
US10419811B2 (en) 2010-06-07 2019-09-17 Saturn Licensing Llc PVR hyperlinks functionality in triggered declarative objects for PVR functions
US8863171B2 (en) 2010-06-14 2014-10-14 Sony Corporation Announcement of program synchronized triggered declarative objects
US8893210B2 (en) 2010-08-20 2014-11-18 Sony Corporation Server load balancing for interactive television
US8898723B2 (en) 2010-08-20 2014-11-25 Sony Corporation Virtual channel declarative script binding
US8909694B2 (en) 2010-08-27 2014-12-09 Sony Corporation Transmission apparatus and method, reception apparatus and method, and transmission and reception system
JP5765558B2 (ja) 2010-08-27 2015-08-19 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、プログラム、および放送システム
US8875169B2 (en) 2010-08-27 2014-10-28 Sony Corporation Transmission and reception apparatus, methods, and systems for filtering content
US9179188B2 (en) 2010-08-30 2015-11-03 Sony Corporation Transmission apparatus and method, reception apparatus and method, and transmission and reception system
US8918801B2 (en) 2010-08-30 2014-12-23 Sony Corporation Transmission apparatus, transmission method, reception apparatus, reception method, program, and broadcasting system
US10511887B2 (en) 2010-08-30 2019-12-17 Saturn Licensing Llc Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, transmission method, program, and broadcasting system
US8595783B2 (en) 2010-08-30 2013-11-26 Sony Corporation Receiving device, receiving method, program, and broadcasting system
EP2613528B1 (en) 2010-08-30 2022-10-05 Saturn Licensing LLC Receiving device, receiving method and program
US8892636B2 (en) 2010-08-30 2014-11-18 Sony Corporation Transmission apparatus and method, reception apparatus and method, and transmission and reception system
US20120050619A1 (en) 2010-08-30 2012-03-01 Sony Corporation Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, transmission method, program, and broadcasting system
JP5757075B2 (ja) 2010-09-15 2015-07-29 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、受信装置、受信方法、プログラム、および放送システム
US9986270B2 (en) 2010-09-21 2018-05-29 Saturn Licensing Llc Reception and transmission of trigger information for application program control
JP5703664B2 (ja) 2010-09-30 2015-04-22 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、プログラム、および放送システム
US9179198B2 (en) 2010-10-01 2015-11-03 Sony Corporation Receiving apparatus, receiving method, and program
US8872888B2 (en) 2010-10-01 2014-10-28 Sony Corporation Content transmission apparatus, content transmission method, content reproduction apparatus, content reproduction method, program and content delivery system
JP6210684B2 (ja) 2010-10-01 2017-10-11 サターン ライセンシング エルエルシーSaturn Licensing LLC 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US8908103B2 (en) 2010-10-01 2014-12-09 Sony Corporation Content supplying apparatus, content supplying method, content reproduction apparatus, content reproduction method, program and content viewing system
US8842974B2 (en) 2010-10-01 2014-09-23 Sony Corporation Content transmission apparatus, content transmission method, content reproduction apparatus, content reproduction method, program, and content delivery system
US9078031B2 (en) 2010-10-01 2015-07-07 Sony Corporation Reception apparatus, reception method, and program
US20120185888A1 (en) 2011-01-19 2012-07-19 Sony Corporation Schema for interests and demographics profile for advanced broadcast services
JP5793871B2 (ja) 2011-01-25 2015-10-14 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、供給装置、供給方法、プログラム、および放送システム
JP5783402B2 (ja) 2011-01-25 2015-09-24 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、供給装置、供給方法、プログラム、および放送システム
JP5668512B2 (ja) 2011-02-15 2015-02-12 ソニー株式会社 情報処理装置、及び、情報処理方法
TWI574565B (zh) 2011-03-31 2017-03-11 Sony Corp A transmitting apparatus, a transmitting method, a receiving apparatus, a receiving method, a computer-readable medium, and a broadcasting system
US8886009B2 (en) 2011-04-26 2014-11-11 Sony Corporation Creation of video bookmarks via scripted interactivity in advanced digital television
TWI545955B (zh) 2011-04-28 2016-08-11 Sony Corp Signal receiving apparatus and method, a signal transmission apparatus and method, and program
US9554175B2 (en) 2011-07-20 2017-01-24 Sony Corporation Method, computer program, reception apparatus, and information providing apparatus for trigger compaction
US8917358B2 (en) 2011-07-27 2014-12-23 Sony Corporation Reception apparatus, terminal apparatus, control method, program, and communication system
US10491966B2 (en) 2011-08-04 2019-11-26 Saturn Licensing Llc Reception apparatus, method, computer program, and information providing apparatus for providing an alert service
KR102060449B1 (ko) 2011-08-05 2019-12-30 소니 주식회사 수신 장치, 수신 방법, 프로그램 및 정보 처리 시스템
HUE062523T2 (hu) 2011-08-24 2023-11-28 Saturn Licensing Llc Vevõberendezés, vételi eljárás, program és információ feldolgozó rendszer
US20130055313A1 (en) 2011-08-31 2013-02-28 Sony Corporation Method, computer program, reception apparatus, and information providing apparatus for accessing content from a plurality of content sources
TWI528749B (zh) 2011-09-06 2016-04-01 Sony Corp A signal receiving device, a signal receiving method, an information processing program and an information processing system
US9374620B2 (en) 2011-10-21 2016-06-21 Sony Corporation Terminal apparatus, server apparatus, information processing method, program, and interlocked application feed system
US9015785B2 (en) 2011-11-29 2015-04-21 Sony Corporation Terminal apparatus, server apparatus, information processing method, program, and linking application supply system
JP5901956B2 (ja) 2011-12-16 2016-04-13 株式会社コガネイ 直線往復動装置
US9113230B2 (en) 2011-12-21 2015-08-18 Sony Corporation Method, computer program, and reception apparatus for delivery of supplemental content
US8930988B2 (en) 2011-12-21 2015-01-06 Sony Corporation Reception apparatus, reception method, program, and information processing system
KR102057107B1 (ko) 2012-01-24 2019-12-18 소니 주식회사 수신 장치, 수신 방법, 프로그램 및 정보 처리 시스템
CN104081759B (zh) 2012-02-07 2018-01-16 索尼公司 接收设备和接收方法
US9936231B2 (en) 2012-03-21 2018-04-03 Saturn Licensing Llc Trigger compaction
US20130282870A1 (en) 2012-04-18 2013-10-24 Sony Corporation Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, transmission method, and program
KR102222166B1 (ko) 2012-06-19 2021-03-04 소니 주식회사 대화형 텔레비전을 위한 트리거 파라미터 테이블의 확장
US9456245B2 (en) 2012-07-05 2016-09-27 Sony Corporation Receiving device, receiving method, transmitting device, and transmitting method for controlling applications
MX337934B (es) 2012-07-12 2016-03-28 Sony Corp Descriptor de servicio parametrizado para servicios de television avanzados.
US9432744B2 (en) 2012-07-31 2016-08-30 Sony Corporation Receiving device, receiving method, transmitting device, and transmitting method
US9154840B2 (en) 2012-07-31 2015-10-06 Sony Corporation Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, and transmission method
US9883247B2 (en) 2012-08-13 2018-01-30 Saturn Licensing Llc Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, and transmission method
EP2885698B1 (en) 2012-08-15 2021-10-06 Saturn Licensing LLC Broadband delivery of personalization information for advanced tv services
US9264648B2 (en) 2012-10-09 2016-02-16 Sony Corporation Receiving device, receiving method, transmitting device, and transmitting method
US10002206B2 (en) 2012-10-26 2018-06-19 Saturn Licensing Llc Information processing device and information processing method
US9253518B2 (en) 2012-11-09 2016-02-02 Sony Corporation On-demand access to scheduled content
US9769503B2 (en) 2012-11-14 2017-09-19 Saturn Licensing Llc Information processor, information processing method and program
US9936256B2 (en) 2012-11-28 2018-04-03 Saturn Licensing Llc Receiver, reception method, transmitter and transmission method
US9148676B2 (en) 2012-12-04 2015-09-29 Sony Corporation Broadcast transition channel
US8914832B2 (en) 2012-12-14 2014-12-16 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
US9942601B2 (en) 2013-01-24 2018-04-10 Saturn Licensing Llc Storing non-real time content
US10257564B2 (en) 2013-01-24 2019-04-09 Saturn Licensing Llc Distributed non-real-time content
US20140229580A1 (en) 2013-02-12 2014-08-14 Sony Corporation Information processing device, information processing method, and information processing system
US9300896B2 (en) 2013-06-03 2016-03-29 Sony Corporation Method, computer-readable storage medium, reception apparatus, and information providing apparatus for identifying available channels and/or services
US9980014B2 (en) 2013-06-28 2018-05-22 Saturn Licensing Llc Methods, information providing system, and reception apparatus for protecting content
US9137566B2 (en) 2013-06-28 2015-09-15 Sony Corporation Distribution system, reception apparatus, and methods for transitioning to new services
US9038095B2 (en) 2013-07-03 2015-05-19 Sony Corporation Methods, information providing system, and reception apparatus for distribution of at least one content version
US8884800B1 (en) 2013-07-31 2014-11-11 Sony Corporation Method and apparatus for performing analog-to-digital conversion on multiple input signals

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7028327B1 (en) * 2000-02-02 2006-04-11 Wink Communication Using the electronic program guide to synchronize interactivity with broadcast programs
JP2001313921A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Toru Tamagawa テレビ放送システム及びそれに用いられるテレビ放送方法
JP2002152698A (ja) * 2000-07-19 2002-05-24 Nec Corp 通信システム
JP2004533759A (ja) * 2001-04-26 2004-11-04 ソニー ピクチャーズ エンターテインメント インタラクティブコンテンツ提供装置及びインタラクティブコンテンツ提供方法
JP2007089059A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Ntt Docomo Inc 通信端末、更新サーバ、放送局サーバ、通信端末制御方法、通信端末制御プログラム
JP2007158828A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Seiko Epson Corp 番組表示システムおよび番組表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2613266A4 (en) 2014-03-19
CN103210660A (zh) 2013-07-17
JPWO2012029565A1 (ja) 2013-10-28
CA2806828A1 (en) 2012-03-08
US9538260B2 (en) 2017-01-03
US9043857B2 (en) 2015-05-26
KR101878510B1 (ko) 2018-08-17
MX2013002071A (es) 2013-03-08
US20120054816A1 (en) 2012-03-01
US8595783B2 (en) 2013-11-26
CN103210660B (zh) 2016-08-03
KR20130137129A (ko) 2013-12-16
US20150222963A1 (en) 2015-08-06
US20140020038A1 (en) 2014-01-16
CA2806828C (en) 2020-10-27
WO2012029565A1 (ja) 2012-03-08
EP2613266A1 (en) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5574197B2 (ja) 受信装置、受信方法、プログラム、及び放送システム
JP5897468B2 (ja) 受信装置、受信方法、及びプログラム
JP6575831B2 (ja) 送信装置、送信方法、およびプログラム
JP6225151B2 (ja) 受信装置、受信方法、プログラム
KR101884484B1 (ko) 수신 장치, 수신 방법, 송신 장치, 송신 방법, 프로그램, 및 방송 시스템
US9226029B2 (en) Method and apparatus for client capable of accessing broadcasting network and internet network to receive application
JP6065012B2 (ja) 受信装置、および受信方法
JP5777793B2 (ja) 送信装置、及び、送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140618

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5574197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250