JP5571389B2 - 医薬組成物、医薬組成物製造のための2−イミノピロリジン誘導体の使用および心疾患の治療用または改善用キット - Google Patents

医薬組成物、医薬組成物製造のための2−イミノピロリジン誘導体の使用および心疾患の治療用または改善用キット Download PDF

Info

Publication number
JP5571389B2
JP5571389B2 JP2009548960A JP2009548960A JP5571389B2 JP 5571389 B2 JP5571389 B2 JP 5571389B2 JP 2009548960 A JP2009548960 A JP 2009548960A JP 2009548960 A JP2009548960 A JP 2009548960A JP 5571389 B2 JP5571389 B2 JP 5571389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
pharmaceutical composition
added
heart disease
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009548960A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009088063A1 (ja
Inventor
基治 小串
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai R&D Management Co Ltd
Original Assignee
Eisai R&D Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai R&D Management Co Ltd filed Critical Eisai R&D Management Co Ltd
Priority to JP2009548960A priority Critical patent/JP5571389B2/ja
Publication of JPWO2009088063A1 publication Critical patent/JPWO2009088063A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5571389B2 publication Critical patent/JP5571389B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/4035Isoindoles, e.g. phthalimide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4365Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system having sulfur as a ring hetero atom, e.g. ticlopidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/60Salicylic acid; Derivatives thereof
    • A61K31/612Salicylic acid; Derivatives thereof having the hydroxy group in position 2 esterified, e.g. salicylsulfuric acid
    • A61K31/616Salicylic acid; Derivatives thereof having the hydroxy group in position 2 esterified, e.g. salicylsulfuric acid by carboxylic acids, e.g. acetylsalicylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、医薬組成物、医薬組成物製造のための2−イミノピロリジン誘導体の使用および心疾患の治療用または改善用キット等に関する。
心疾患には、急性冠症候群、アテローム血栓症、再狭窄、高血圧、安定狭心症、不整脈、心不全、ST上昇心筋梗塞などが含まれる。これらの心疾患を治療するための標的となる物質として、血液凝固系因子の1つであるトロンビンが考えられる。また、血小板膜糖タンパク質であるGP(Glycoprotein)IIb/IIIaのレセプターも心疾患を治療するための標的となり得る。さらに、トロンビンレセプターは、血小板、血管平滑筋細胞、内皮細胞、および繊維芽細胞等の細胞に存在することが知られている。トロンビンレセプターも、心疾患を治療するための標的となり得る。
このような状況の下、心疾患等の疾患を効果的に治療または改善することができる医薬組成物が求められていた。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、少なくとも1つの所定の2−イミノピロリジン誘導体を少なくとも1つの他の化合物(B)と併用することで、心疾患等を効果的に治療または改善することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
(1)下記式(I)〜(VII)からなる群より選ばれる少なくとも1つの化合物またはその薬学的に許容される塩、および下記B群より選ばれる少なくとも1つの他の化合物(B)を含有する、医薬組成物。
本発明のある態様によれば、組成物は心疾患の治療用又は改善用の医薬組成物である。
(2)下記B群より選ばれる少なくとも1つの他の化合物(B)と併用する心疾患の治療用または改善用医薬組成物の製造のための、式(I)〜(VII)からなる群より選ばれる少なくとも1つの化合物またはその薬学的に許容される塩の使用。
(3)下記式(I)〜(VII)からなる群より選ばれる少なくとも1つの化合物もしくはその薬学的に許容される塩を含有する医薬組成物と、下記B群より選ばれる少なくとも1つの他の化合物(B)を含有する医薬組成物を含む、心疾患の治療用または改善用キット。
(4)下記式(I)〜(VII)からなる群より選ばれる少なくとも1つの化合物またはその薬学的に許容される塩および下記B群より選ばれる少なくとも1つの他の化合物(B)の有効量を同時または別々に患者に投与することを特徴する、心疾患の治療又は改善方法。
(B群)
シクロオキシゲナーゼ阻害剤、トロンボキサンA2生合成阻害剤、トロンボキサン受容体アンタゴニスト、アデノシン二リン酸受容体アンタゴニスト、GPIIb/IIIaアンタゴニスト、PGE1またはPGI2誘導体、血小板凝集阻害剤、セロトニン受容体アンタゴニスト、トロンビン阻害剤、ヘパリン、低分子ヘパリン、Xa阻害剤、VIIa阻害剤、Kチャネル阻害剤、ビタミンK拮抗剤、アンジオテンシンアンタゴニスト、アンジオテンシン変換酵素阻害剤、エンドセリンアンタゴニスト、ホスホジエステラーゼ阻害剤、カルシウム拮抗剤、β遮断薬、亜硝酸薬、血栓溶解剤、HMGCoA還元酵素阻害剤、フィブラート系薬剤、ニコチン酸系薬剤、胆汁酸吸着薬、コレステロール吸収阻害剤、PPARγアゴニスト、PPARαアゴニスト、PPARβアゴニスト、中性のエンドペプチダーゼ阻害剤および利尿薬。
本発明において、式(I)〜(VII)からなる群より選ばれる少なくとも1つの化合物またはその薬学的に許容される塩としては、例えば式(I)に示す化合物の臭化水素酸塩が挙げられる。
また、本発明の1つの態様において、心疾患としては、たとえば急性冠症候群、アテローム血栓症、再狭窄、高血圧、安定狭心症、不整脈、心不全、ST上昇心筋梗塞および脳梗塞からなる群より選ばれる少なくとも1つの疾患が挙げられる。
本発明において、上記化合物(B)としては、シクロオキシゲナーゼ阻害剤であるアスピリン、またはアデノシン二リン酸受容体アンタゴニストであるクロピドグレルを例示することができる。
本発明は、疾患を効果的に治療または改善することができる医薬組成物を提供する。本発明の好ましい態様によれば、心疾患を効果的に治療または改善することができる。
モルモット光増感血栓モデルにおける実施例1化合物、アスピリン並びに両化合物併用投与での抗血栓作用を示すグラフである。
以下、本発明を詳細に説明する。以下の実施の形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明をこの実施の形態にのみ限定する趣旨ではない。本発明は、その要旨を逸脱しない限り、さまざまな形態で実施をすることができる。
なお、本明細書において引用した文献、および公開公報、特許公報その他の特許文献は、参照として本明細書に組み込むものとする。また、本明細書は、本願の優先権主張の基礎となる日本特許出願2008−4318号及び米国仮出願 61/020,426号の明細書又は図面に記載された内容を包含する。
本発明のある態様によれば、少なくとも1つの2−イミノピロリジン誘導体と少なくとも1つの他の化合物(B)を含有する、医薬組成物が提供される。また、本発明の別の態様によれば、少なくとも1つの2−イミノピロリジン誘導体を含有する、少なくとも1つの他の化合物(B)と併用するための医薬組成物が提供される。医薬組成物は、好ましくは、心疾患治療用又は改善用医薬組成物である。
(1)2−イミノピロリジン誘導体
本発明の医薬組成物に含まれる2−イミノピロリジン誘導体は、式(I)〜(VII)からなる群より選ばれる少なくとも1つ(例えば1つ)の化合物またはその薬学的に許容される塩である。
本発明において用いる2−イミノピロリジン誘導体は、好ましくは、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩であり、さらに好ましくは、式(I)の化合物の臭化水素酸塩である。
本発明において、薬学的に許容される塩は、心疾患等の疾患に対する治療作用または改善作用を有し、薬学的に許容されるものであれば特に限定されない。具体的には、例えば、ハロゲン化水素酸塩(例えばフッ化水素酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩およびヨウ化水素酸塩)、無機酸塩(例えば硫酸塩、硝酸塩、過塩素酸塩、リン酸塩、炭酸塩および重炭酸塩)、有機カルボン酸塩(例えば酢酸塩、シュウ酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩およびクエン酸塩)、有機スルホン酸塩(例えばメタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩およびカンファースルホン酸塩)、アミノ酸塩(例えばアスパラギン酸塩およびグルタミン酸塩)、四級アミン塩、アルカリ金属塩(例えばナトリウム塩およびカリウム塩)、ならびにアルカリ土類金属塩(例えばマグネシウム塩およびカルシウム塩)が挙げられる。
また、2−イミノピロリジン誘導体に幾何異性体およびジアステレオマーなどの光学異性体が存在する場合には、心疾患等の疾患に対する治療作用または改善作用を有する限り、これらの異性体も本発明の化合物またはその薬理学的に許容される塩に含まれ得る。
さらに、2−イミノピロリジン誘導体は無水物であってもよく、水和物などの溶媒和物を形成していてもよい。溶媒和物は水和物または非水和物のいずれであってもよいが、水和物が好ましい。溶媒は水、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール)、ジメチルホルムアミドなどを使用することができる。心疾患等の疾患に対する治療作用または改善作用を有する限り、これらの溶媒和物も本発明の化合物またはその薬理学的に許容される塩に含まれる。
ここで、本発明の医薬組成物に含まれる2−イミノピロリジン誘導体(好ましくは、式(I)の化合物の臭化水素酸塩)は、トロンビンレセプターの1つであるプロテアーゼ活性化受容体(PAR1)のアンタゴニストである。PAR1アンタゴニストは、抗血栓活性、抗血小板凝集活性、抗アテローム性動脈硬化活性、抗再狭窄活性からなる群から選ばれる少なくとも1つの活性を有することから、2−イミノピロリジン誘導体(好ましくは、式(I)の化合物の臭化水素酸塩)は、急性冠症候群(例えばST非上昇心筋梗塞および不安的狭心症)、アテローム血栓症(例えば末梢動脈閉塞)、再狭窄、高血圧、安定狭心症、労作性狭心症、安静時狭心症、不整脈、心不全、ST上昇心筋梗塞、血栓性脳卒中、血栓塞栓性脳卒中、静脈血栓塞栓症、深部静脈血栓症、肺塞栓、アテローム性動脈硬化症、末梢性血管性疾患、炎症性疾患、大脳虚血、脳梗塞、その他の閉塞性血管疾患、播種性血管内血液凝固症候群、リウマチ、喘息、糸球体腎炎、骨粗鬆症および神経疾患等からなる群から選ばれる少なくとも1つの疾患を治療または改善のために用いることができる。
(2)2−イミノピロリジン誘導体の製造方法
本発明で使用される2−イミノピロリジン誘導体、すなわち、式(I)〜(VII)からなる群より選ばれる少なくとも1つ(例えば1つ)の化合物またはその薬学的に許容される塩は、例えば、国際公開02/085855号パンフレット、国際公開04/078721号パンフレットなどに記載された方法で製造することができる。より具体的には、これらの化合物またはその薬学的に許容される塩は、例えば、国際公開02/085855号パンフレットの明細書40頁24行〜139頁15行、170頁6行〜177頁12行(実施例7)、177頁13行〜183頁1行(実施例8)、190頁21行〜193頁2行(実施例11)、200頁11行〜203頁1行(実施例14)、203頁2行〜205頁17行(実施例15)、316頁7行〜317頁3行(実施例112)、および325頁3行〜13行(実施例125)などに記載された方法又はそれに準じる方法で製造することができる。あるいは、これらの化合物またはその薬学的に許容される塩は、国際公開04/078721号パンフレットの明細書全体に記載された方法又はそれに準じる方法で製造することができる。
尚、後述の実施例1では、式(I)の化合物の臭化水素酸塩および塩化水素塩を製造する場合を例に挙げて、2−イミノピロリジン誘導体の製造方法を説明している。式(II)〜(VII)の化合物またはその薬学的に許容される塩は、例えば、実施例1の方法に準ずる方法で製造することができる。
(3)医薬組成物
本発明の医薬組成物は、前述のように少なくとも1つ(例えば1つ)の2−イミノピロリジン誘導体を含有する。本発明において、所定の2−イミノピロリジン誘導体は、式(I)〜(VII)からなる群より選ばれる少なくとも1つの化合物またはその薬学的に許容される塩である。
本発明の医薬組成物は、心疾患の治療用又は改善用に用いられる。「治療」又は「改善」とは、一般的に、所望の薬理学的効果及び/又は生理学的効果を得ることを意味する。効果は、疾病及び/又は症状を完全に又は部分的に防止する点では予防的であり、疾病及び/又は疾病に起因する悪影響の部分的又は完全な治癒という点では治療的である。本明細書において「治療」又は「改善」とは、患者哺乳動物、特にヒトの疾病の任意の治療又は改善を意味し、上記一般的治療の意味も包含する。「治療又は改善」には、例えば以下の(a)〜(c)の事項の少なくとも1つを含む:
(a)疾病又は症状の素因を持ちうるが、まだ持っていると診断されていない患者において、疾病又は症状が起こることを予防すること;
(b)疾病症状を阻害する、即ち、その進行を阻止又は遅延すること;
(c)疾病症状を緩和すること、即ち、疾病又は症状の後退、消失、又は症状の進行の逆転を引き起こすこと。
本発明において、2−イミノピロリジン誘導体は、式(I)〜(VII)からなる群より選ばれる少なくとも1つの化合物またはその薬学的に許容される塩であり、好ましくは式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩であり、さらに好ましくは、式(I)の化合物の臭化水素酸塩である。
本発明の医薬組成物では、式(I)〜(VII)からなる群より選ばれる少なくとも1つの化合物またはその薬学的に許容される塩をそのまま用いることも、公知の薬学的に許容される担体などを配合して製剤化することも可能である。このような薬学的に許容される担体としては、例えば、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味矯臭剤、安定化剤、乳化剤、吸収促進剤、界面活性剤、pH調整剤、防腐剤、および抗酸化剤などを挙げることができる。
また、本発明の医薬組成物の投与形態は特に限定されず、上記の剤形に基づいて経口又は非経口的に投与することができる。非経口投与の形態として、例えば静脈内注射、点滴静注、皮下注射、皮内注射、又は腹腔内注射などが挙げられる。製剤化の剤形としては、経口的投与形態に用いられる錠剤、散剤、細粒剤、顆粒剤、カプセル剤、シロップ剤などが、また非経口的投与形態に用いられる坐剤、注射剤、軟膏剤、バップ剤などが挙げられる。
経口的投与形態に用いられる経口用製剤を調製する場合には、当該有効成分に賦形剤、さらに必要に応じて結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味矯臭剤などを加えた後、常法により錠剤、被覆錠剤、顆粒剤、細粒剤、散剤、カプセル剤等とすることができる。
賦形剤としては、例えば、乳糖、コーンスターチ、白糖、ぶどう糖、ソルビット、結晶セルロース、二酸化ケイ素などが、結合剤としては、例えばポリビニルアルコール、エチルセルロース、メチルセルロース、アラビアゴム、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等が、滑沢剤としては、例えばステアリン酸マグネシウム、タルク、シリカ等が、着色剤としては医薬品に添加することが許可されているものが、矯味矯臭剤としては、ココア末、ハッカ脳、芳香酸、ハッカ油、龍脳、桂皮末等が用いられる。これらの錠剤、顆粒剤には糖衣、ゼラチン衣、その他必要により適宜コーティングすることは勿論差し支えない。
本発明において、注射剤は、必要により主薬に非水性の希釈剤(例えばプロピレングリコール、ポリエチレングリコールなどのグリコール、オリーブ油などの植物油、エタノールなどのアルコール類など)、懸濁剤、溶解補助剤、安定化剤、等張化剤、保存剤、pH調整剤、緩衝剤などを添加して調製することが可能である。注射剤の無菌化は、フィルターによる濾過滅菌、殺菌剤の配合などにより行えばよい。また、注射剤は、用時調製の形態として製造することができる。すなわち、凍結乾燥法などによって無菌の固体組成物とし、使用前に無菌の注射用蒸留水又は他の溶媒に溶解して使用することができる。貼布剤として経皮吸収により投与する場合には、塩を形成しない、いわゆるフリー体を選択することが好ましい。注射剤は、常法により点滴静注剤、あるいは静脈、皮下、筋肉内注射剤とすることができる。
懸濁剤としては、例えば、メチルセルロース、ポリソルベート80、ヒドロキシエチルセルロース、アラビアゴム、トラガント末、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレートなどを挙げることができる。
溶解補助剤としては、例えばポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリソルベート80、ニコチン酸アミド、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、マクロゴール、ヒマシ油脂肪酸エチルエステルなどを挙げることができる。
また安定化剤としては、例えば亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸ナトリウム等を、保存剤としては、例えばパラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、ソルビン酸、フェノール、クレゾール、クロロクレゾールなどを挙げることができる。
経口投与における式(I)〜(VII)の化合物またはその薬学的に許容される塩の有効な投与量は、症状の程度、患者の年齢、性別、体重、感受性差、投与方法、投与時期、投与間隔、投与期間、製剤の性質、調剤、種類、有効成分の種類等によって異なるが、当業者であれば適宜設定することができる。例えば、成人(体重60kg)に1日あたり0.001〜10,000mg、好ましくは0.1〜1,000mg、より好ましくは1〜1,000mgを経口投与することができる。
非経口投与、例えば注射剤における式(I)〜(VII)の化合物またはその薬学的に許容される塩の有効な投与量は、症状の程度、患者の年齢、性別、体重、感受性差、投与方法、投与時期、投与間隔、投与期間、製剤の性質、調剤、種類、有効成分の種類等によって異なるが、当業者であれば適宜設定することができ、生理食塩水又は市販の注射用蒸留水などの薬学的に許容される担体中に、適当な濃度になるように溶解又は懸濁したものを、処置を必要とする患者に対し、適宜投与することができる。例えば、注射剤の場合、成人(体重60kg)に1日あたり0.001〜10,000mg、好ましくは0.01〜1,000mg、より好ましくは0.1〜1,000mgを投与することができる。
(4)2−イミノピロリジン誘導体と他の化合物(B)の併用
本発明では、心疾患等の疾患を治療または改善するために、少なくとも1つの他の化合物(B)を、少なくとも1つ(例えば1つ)の前記2−イミノピロリジン誘導体と併用する。併用とは、少なくとも1つの他の化合物(B)と、前記2−イミノピロリジン誘導体との組合せを意味し、上記化合物(B)及び2−イミノピロリジン誘導体を、同時にまたは続けて投与する形態、および混合物(配合剤)としての形態の両方を含む。すなわち、化合物(B)と2−イミノピロリジン誘導体との投与時期が完全同一であることのみを意味するものではなく、1つの投与スケジュールの中に化合物(B)と2−イミノピロリジン誘導体とを投与する態様が含まれている限り、そのような投与形態は「併用」を意味する。
併用のために、他の化合物(B)は、前記2−イミノピロリジン誘導体を含む医薬組成物中にさらに含有されていても良いし、上記2−イミノピロリジン誘導体を含む医薬組成物とは別の医薬組成物に含有されていても良い。
他の化合物(B)は、好ましくは、抗血栓、抗血小板凝集、抗アテローム性動脈硬化、抗再狭窄および抗血液凝固等からなる群から選ばれる少なくとも1つの作用を有する薬剤である。
他の化合物(B)は、好ましくは、以下のB群から選ばれる少なくとも1つの治療薬である。
(B群)
シクロオキシゲナーゼ阻害剤、トロンボキサンA2生合成阻害剤、トロンボキサン受容体アンタゴニスト、アデノシン二リン酸(ADP)受容体アンタゴニスト、GPIIb/IIIaアンタゴニスト、PGE1またはPGI2誘導体、血小板凝集阻害剤、セロトニン受容体アンタゴニスト、トロンビン阻害剤、ヘパリン、低分子ヘパリン、Xa阻害剤、VIIa阻害剤、Kチャネル阻害剤、ビタミンK拮抗剤、アンジオテンシンアンタゴニスト、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤、エンドセリンアンタゴニスト、ホスホジエステラーゼ阻害剤、カルシウム拮抗剤、β遮断薬、亜硝酸薬、血栓溶解剤、HMGCoA還元酵素阻害剤、フィブラート系薬剤、ニコチン酸系薬剤、胆汁酸吸着薬、コレステロール吸収阻害剤、PPARγアゴニスト、PPARαアゴニスト、PPARβアゴニスト、中性のエンドペプチダーゼ阻害剤ならびに利尿薬。
上記化合物(B)の具体例として、以下のものを挙げることができる。
(1) シクロオキシゲナーゼ阻害剤:アスピリン、メロキシカム、ロフェコキシブ(rofecoxib)およびセレコキシブ(celecoxib)など
(2) トロンボキサンA2生合成阻害剤:オザグレル等
(3)トロンボキサン受容体アンタゴニスト:セラトロダスト、ピコタミドおよびラマトロバン等
(4) アデノシン二リン酸受容体アンタゴニスト:クロピドグレル(Clopidogrel)、プラスグレル(Prasugrel)、AZD-6140、Cangrelorおよびチクロピジン(Ticlopidine)など
(5) GPIIb/IIIaアンタゴニスト:アブシキシマブ(Abciximab)、エピチフィバチド(Eptifibatide)およびチロフィバン(Tirofiban)など
(6) PGE1またはPGI2誘導体:リマプロスト(Limaprost)およびベラプロスト(Beraprost)など
(7) 血小板凝集阻害剤:シロスタゾール(Cilostazol)およびジピリダモール(Dipyridamole)など
(8) セロトニン受容体アンタゴニスト:塩酸サルポグレラート(Sarpogrelate) など
(9) トロンビン阻害剤:アルガトロバン(Argatroban)、ビバリルジン(Bivalirudin)およびダビガトラン(Dabigatran) など
(10) ヘパリン、低分子ヘパリン:未分画ヘパリンおよびエノキサパリン(Enoxaparin)など
(11) Xa阻害剤:ホンダパリナックス(Fondaparinux)、リバロキサバン(Rivaroxaban)およびアピキサバン(Apixaban) など
(12) VIIa阻害剤:rNAPc2、PCI-27483など
(13) Kチャネル阻害剤:ベプリジル、ソタロールなど
(14) ビタミンK拮抗剤:ワーファリン(Warfarin) など
(15) アンジオテンシンアンタゴニスト:バルサルタン、テルミサルタン、カンデサルタン(Candesartran)、イルベサルタン(Irbesartran)、イソサルタンおよびエプロサルタンなど
(16) アンジオテンシン変換酵素阻害剤:カプトプリル、エナラプリル、エナリプリラット(Enaliprilat)、スピラプリル、キナプリル、ペリンドプリル,ラミプリル、ホシノプリル(Fosinopril)、トランドラプリル、リシノプリル、モエキシプリルおよびベナザプリルなど
(17) エンドセリンアンタゴニスト:テゾセンタン等
(18) ホスホジエステラーゼ阻害剤:ミルリノン(Milrinone)およびエノキシモン(Enoximone) など
(19) カルシウム拮抗剤:アムロジピン(Amrodipine) など
(20) β遮断薬:アテノロール(Atenolol)およびプロプラノロール(Propranolol)等
(21) 亜硝酸薬:ニトログリセリンおよび硝酸イソソルビド等
(22) 血栓溶解剤:ウロキナーゼ、ストレプトキナーゼおよび組織プラスミノゲン活性化因子等
(23) HMGCoA還元酵素阻害剤:アトルバスタチン(Atorvastatin)、フルバスタチン(Fluvastatin)およびプラバスタチン(Pravastatin) など
(24) フィブラート系薬剤:ゲムフィブロジル(Gemfibrozil)、フェノフィブラート(Fenofibrate)およびベザフィブラートなど
(25) ニコチン酸系薬剤:ナイアシンなど
(26) 胆汁酸吸着薬:コレスチラミン(Cholestyramine)およびコレスチポール(Cholestipol) など
(27) コレステロール吸収阻害薬:エゼチミブ(Ezetimibe) など
(28) PPARγアゴニスト:ピオグリタゾンなど
(29) PPARαアゴニスト:LY518674、WY14643など
(30) PPARβ/δアゴニスト:GW501516、L165041など
(31) 中性のエンドペプチダーゼ阻害剤:カンドキサトリル(Candoxatril)およびエカドトリル(Ecadotril) など
(32) 利尿薬:クロロチアジド、ヒドロクロロチアジド、エタクリン酸(Ethacrynic acid)、フロセミドおよびアミロライドなど
前記2−イミノピロリジン誘導体との併用に用いる他の化合物(B)は、好ましくは、シクロオキシゲナーゼ阻害剤、トロンボキサンA2生合成阻害剤、トロンボキサン受容体アンタゴニスト、アデノシン二リン酸(ADP)受容体アンタゴニスト、GPIIb/IIIaアンタゴニスト、PGE1またはPGI2誘導体、ホスホジエステラーゼ阻害剤または血小板凝集阻害剤である。より好ましくは、他の化合物(B)は、アスピリン、クロピドグレルである。
他の化合物(B)は、経口的または非経口的に投与することができ、前記医薬組成物の製剤化方法と同様の方法で製剤化することができる。
他の化合物(B)の有効な投与量は、薬効を示す用量であれば特に限定されないが、好ましくは、各化合物(B)が単剤にて処方される用量もしくはそれ以下である。具体的には、他の化合物(B)の投与量は、成人(体重60kg)に1日あたり、例えば、0.015〜4000mg、好ましくは50〜400mgであり、前記2−イミノピロリジン誘導体に対して、例えば、約0.0001〜100倍(重量比)、好ましくは約0.1〜10倍(重量比)である。
より具体的には、前記2−イミノピロリジン誘導体とアスピリンとを組み合わせる場合、特に限定されないが、2−イミノピロリジン誘導体の投与量を、成人(体重60 kg)1日あたり、例えば、1〜1000mg、好ましくは10〜600mg、さらに好ましくは50〜400mgとし、アスピリンの投与量を、成人(体重60 kg)1日あたり、例えば、10〜1000mg、好ましくは50〜600mg、さらに好ましくは80〜350mgとし、さらに、アスピリンの投与量を、2−イミノピロリジン誘導体の投与量に対して、例えば、約0.1〜10倍(重量比)、好ましくは約0.2〜2倍(重量比)となるようにする。
また、前記2−イミノピロリジン誘導体とクロピドグレルとを組み合わせる場合、特に限定されないが、2−イミノピロリジン誘導体の投与量を、成人(体重60 kg)1日あたり、例えば、1〜1000mg、好ましくは10〜600mg、さらに好ましくは50〜400mgとし、クロピドグレルの投与量を、成人(体重60 kg)1日あたり、例えば、10〜1000mg、好ましくは50〜600mg、さらに好ましくは75〜300mgとし、さらに、クロピドグレルの投与量を、2−イミノピロリジン誘導体の投与量に対して、例えば、約0.1〜10倍(重量比)、好ましくは約0.2〜2倍(重量比)となるようにする。
薬物の最大効果を速やかに発揮させるため、初回投与時に2−イミノピロリジン誘導体と他の化合物(B)の一方もしくは両方を維持用量より高い用量を導入用量として投与することも可能である。
本発明では、少なくとも1つの所定の2−イミノピロリジン誘導体と少なくとも1つの他の化合物(B)を併用することにより、例えば、急性冠症候群(例えばST非上昇心筋梗塞および不安的狭心症)、アテローム血栓症(例えば末梢動脈閉塞)、再狭窄、高血圧、安定狭心症、労作性狭心症、安静時狭心症、不整脈、心不全、ST上昇心筋梗塞、血栓性脳卒中、血栓塞栓性脳卒中、静脈血栓塞栓症、深部静脈血栓症、肺塞栓、アテローム性動脈硬化症、末梢性血管性疾患、炎症性疾患、大脳虚血、脳梗塞、その他の閉塞性血管疾患、播種性血管内血液凝固症候群、リウマチ、喘息、糸球体腎炎、骨粗鬆症および神経疾患等からなる群から選ばれる少なくとも1つの疾患を治療または改善し得る。好ましくは、本発明では、心疾患を治療または改善し得る。本発明において、治療または改善し得る心疾患としては、例えば、急性冠症候群、アテローム血栓症、再狭窄、高血圧、安定狭心症、不整脈、心不全、ST上昇心筋梗塞および脳梗塞からなる群より選ばれる少なくとも1つの疾患を挙げることができる。
本発明において、前記本発明の2−イミノピロリジン誘導体と他の化合物(B)とを併用した場合、前記本発明の2−イミノピロリジン誘導体以外の化合物と他の化合物(B)とを併用した場合と比較してこれらの疾患をより効果的に治療又は改善することができる。
(5)治療方法および改善方法
本発明は、少なくとも1つ(例えば1つ)の所定の2−イミノピロリジン誘導体および少なくとも1つの他の化合物(B)の有効量を患者に投与することを特徴とする、心疾患等の疾患の治療または改善方法を提供する。本発明の方法において、所定の2−イミノピロリジン誘導体は、前記式(I)〜(VII)の化合物等であり、好ましくは式(I)の化合物等であり、さらに好ましくは式(I)の化合物の臭化水素酸塩である。ここで、式(I)〜(VII)の化合物等には、式(I)〜(VII)の化合物の薬学的に許容される塩も包含される。また、他の化合物(B)については、前記2−イミノピロリジン誘導体と他の化合物(B)の併用の記載を参照することができる。本発明の方法において、式(I)〜(VII)の化合物及び化合物(B)の投与径路および投与方法は特に限定されないが、上記医薬組成物の記載を参照することができる。
(6)キット
本発明には、少なくとも1つの所定の2−イミノピロリジン誘導体を含有する医薬組成物と、少なくとも1つの他の化合物(B)を含有する医薬組成物を含む、心疾患等の疾患の治療用または改善用キットが含まれる。本発明のキットにおいて、所定の2−イミノピロリジン誘導体は、式(I)〜(VII)の化合物等であり、好ましくは式(I)の化合物等であり、さらに好ましくは式(I)の化合物の臭化水素酸塩である。本発明のキットにおいて、他の化合物(B)については、前記2−イミノピロリジン誘導体と他の化合物(B)の併用の記載を参照することができる。
キットには、必要に応じて、アクセサリーおよび使用説明書等が含まれていても良い。
(7)使用
本発明には、少なくとも1つ(例えば1つ)の他の化合物(B)と併用するための心疾患等の疾患の治療用または改善用医薬組成物を製造するための、少なくとも1つの所定の2−イミノピロリジン誘導体の使用が含まれる。本発明の使用において、所定の2−イミノピロリジン誘導体は、式(I)〜(VII)の化合物等であり、好ましくは式(I)で表される化合物等であり、さらに好ましくは式(I)の化合物の臭化水素酸塩である。本発明の使用において、他の化合物(B)については、前記2−イミノピロリジン誘導体と他の化合物(B)の併用の記載を参照することができる。
さらに、本発明には、少なくとも1つの他の化合物(B)と併用し心疾患等の疾患を治療または改善するための、式(I)〜(VII)からなる群より選ばれる少なくとも1つの化合物またはその薬学的に許容される塩が包含される。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本実施例により本発明は限定されるものではない。
(1)式(I)の化合物の臭化水素酸塩の製造
1−(3−第3ブチル4−メトキシ−5−モルフォリノ−フェニル)−2−(5,6−ジエトキシ−7−フルオロ−1−イミノ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−エタノン;臭化水素酸塩
(工程A−1)
1−ブロモ−3,4−ジエトキシ−2−フルオロベンゼン
氷冷下、1,2−ジエトキシ−3−フルオロベンゼン(150.00g,814mmoL)のアセトニトリル(900mL)溶液にN−ブロモスクシンイミド(NBS)(153.72g,864mmoL)のアセトニトリル(1.5L)溶液を滴下後、室温で一晩撹拌した。溶媒を留去後、残渣に酢酸エチルを加え、水洗した。得られた水層を酢酸エチルで再抽出し、先の有機層と混合した。有機層を水、飽和食塩水、水の順で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶液を濃縮し、油状物を得、これにヘキサンを加え析出した結晶を濾去した。溶液を再度濃縮し油状物を得、減圧蒸留して標記化合物を205.65g(収率:96%)得た。
b.p℃:110〜111℃/2mmHg
H−NMR(CDCl)δ:1.35(3H,t,J=6.8Hz),1.42(3H,t,J=6.8Hz),4.03(2H,q,J=6.8Hz),4.11(2H,q,J=6.8Hz),6.57(1H,dd,J=2.0,9.3Hz),7.15(1H,dd,J=7.3,8.8Hz).
MS m/z:262(M
(工程A−2)
3,4−ジエトキシ−2−フルオロベンゾニトリル
室温下、1−ブロモ−3,4−ジエトキシ−2−フルオロベンゼン(12.0g,45.6mmoL)のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(60mL)溶液にシアン化銅(I)(6.8g,68.3mmoL)を加え、その後、155℃で3時間撹拌した。反応液を氷冷後、酢酸エチル、28%アンモニア水を加え有機層を分取し、水、飽和食塩水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン、酢酸エチル)で精製して標記化合物を9.0g(収率:94.3%)得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.35(3H,t,J=6.8Hz),1.49(3H,t,J=6.8Hz),4.14(2H,q,J=6.8Hz),4.15(2H,q,J=6.8Hz),6.70(1H,dd,J=1.5,8.8Hz),7.24(1H,dd,J=6.4,8.8Hz).
MS m/z:209(M
(工程A−3)
3,4−ジエトキシ−2−フルオロ−6−ホルミルベンゾニトリル
反応缶にTHF(18.7Kg)を窒素気流下投入後、続いてn−ヘプタン(13.7kg)を投入、さらに2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(TMP)(7.50kg,53.1mol)を投入し、撹拌した。系を閉鎖系とし、窒素微陽圧で−15℃に冷却し終夜撹拌した。内温を−42.3℃とした、15% n−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(22.4kg,50.2mol)を内温−10℃以下で滴下した。滴下配管内はn−ヘプタン(0.68kg)でリンスした。その後内温を−86.9℃に冷却し、3,4−ジエトキシ−2−フルオロベンゾニトリル(7.00kg,33.5mol)のTHF(10.68kg)溶液を滴下した。滴下配管をTHF(1.8kg)でリンスした。約1時間後N,N−ジメチルホルムアミド(4.89kg,66.9mol)のTHF(4.49kg)溶液を滴下した。DMF−THF溶液滴下終了33分後、n−ヘプタン(34.5Kg)を滴下した。1時間撹拌後、酢酸(10.5kg,175.0mol)のTHF(2.99kg)溶液し、外浴を10℃とした。55分後、水(50.4L)を滴下、さらにn−ヘプタン(17.2kg)を加えた。外浴を10℃とし、14.7時間撹拌した。反応液を抜き出し、半量ずつ遠心分離した。得られた結晶をn−ヘプタン(5L)、水5L、とn−ヘプタン(5L)で洗浄し、粗体を4.85kg得、冷蔵庫にて保管した。もう一方のスラリーも初回と同様に処理し、粗体5.25kgを得た(湿体合計:10.10kg)。
湿体を反応缶へ投入し、水(40L)とn−ヘプタン(80L)を加え、25℃で18.7時間撹拌した。反応液を抜き出し、缶壁をn−ヘプタン(5L)と水(10L)の混液でリンスした。反応液とリンス液をあわせた後、遠心分離した。得られた結晶をn−ヘプタン(5L)、水(5L)、さらにn−ヘプタン(5L)で洗浄し、標記化合物を湿体として10.30kg得た。
湿体をコニカルドライヤーに投入後、50℃で20時間、55℃で4時間減圧乾燥し標記化合物を微緑白色粉末状結晶として5.98kg(収率:75.3%)得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.39(3H,t,J=6.8Hz),1.49(3H,t,J=6.8Hz),4.20(2H,q,J=6.8Hz),4.28(2H,q,J=6.8Hz),7.32(1H,d,J=1.5Hz),10.19(1H,s)
MS m/z:238[(M+H)
(工程A−4)
3,4−ジエトキシ−2−フルオロ−6−ヒドロキシメチルベンゾニトリル
反応缶に窒素雰囲気下、3,4−ジエトキシ−2−フルオロ−6−ホルミルベンゾニトリル(5.90kg,24.87mol)と酢酸エチル(59.0L)を投入し、攪拌下トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(NaB(OAc)H)(11.70kg)を加えた。30分撹拌後、内温を40℃へと加熱し、2時間撹拌した。反応液を冷却し、内温15℃で水(2L)をゆっくり滴下し、過剰のトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムの分解を行った。さらに水(27.5L)を加えた。外浴を40℃にし不溶物を溶解させ、再度冷却し、分液した。分液後、得られた有機層を重曹水で2回洗浄後、食塩水で洗浄した。得られた有機層は外浴10℃で冷却し、終夜放置した。
外浴を50℃とし、液量約14Lまで減圧濃縮した。外浴を10℃にしn−ヘプタン(59L)を投入し、2.8時間撹拌した。析出した結晶をろ過後、結晶をn−ヘプタン(5.9L)で洗浄し湿体の標記化合物を5.66kg得た。この湿体をコニカルドライヤーで50℃下、18.3時間減圧乾燥を行い、標記化合物を微黄白色粉末状結晶として5.17kg(収率:87%)得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.36(3H,t,J=6.8Hz),1.48(3H,t,J=6.8Hz),4.12(2H,q,J=6.8Hz),4.17(2H,q,J=6.8Hz),4.82(2H,s),5.53(1H,s),6.95(1H,s).
MS m/z:240(M+H)
(工程A−5)
メタンスルホン酸2−シアノ−4,5−ジエトキシ−3−フルオロベンジル
反応缶に3,4−ジエトキシ−2−フルオロ−6−(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリル(4.50kg,18.81mol)と1,2−ジメトキシエタン(45L)を投入後、攪拌した。反応液を冷却し、系内を窒素雰囲気下にした。内温8.4℃で、トリエチルアミン(2.47kg,24.45mol)を加えた。さらに塩化メタンスルホニル(2.59kg,22.61mol)を内温が20℃を越えないように滴下した。34分撹拌後、系内を窒素気流下とし、冷却を停止した。反応液にトルエン(45L)と0.5N塩酸(9L)を加え分液した。得られた有機層を水(18L)、10%炭酸水素ナトリウム水溶液(18L)、10%食塩水(18L)、水(18L)で洗浄し、有機層を減圧濃縮した。濃縮液にトルエン(45L)を投入後、再度減圧濃縮し、濃縮液を冷却後、トルエン(40L)を加え希釈し、反応缶より希釈液を容器2つへ均等に抜き出した。反応缶壁はトルエン(5L)でリンスした。このリンス液は2等分し、先の希釈液に混合し、メタンスルホン酸2−シアノ−4,5−ジエトキシ−3−フルオロベンジルのトルエン溶液を得た。それぞれをA溶液、B溶液とし、溶液重量を計量(A溶液:32.16Kg,B溶液:32.24kg)後、溶液を一部サンプリングしてHPLCで定量した。
メタンスルホン酸2−シアノ−4,5−ジエトキシ−3−フルオロベンジルのトルエン溶液
性状:褐色トルエン溶液、定量値:5.79kg(A溶液2.92kg,B溶液2.87kg)、収率:96.9%、HPLC純度:A溶液98.8%,B溶液98.6%
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.38(3H,t,J=6.8Hz),1.50(3H,t,J=6.8Hz),3.13(3H,s),4.17(4H,q,J=6.8Hz),5.28(2H,s),6.89(1H,d,J=1.0Hz).
MS m/z:317(M
(工程A−6)
5,6−ジエトキシ−7−フルオロ−3H−イソインドール−1−イルアミン
反応缶に上記工程で得られたメタンスルホン酸2−シアノ−4,5−ジエトキシ−3−フルオロベンジルのトルエンA溶液[32.16kg(メタンスルホン酸2−シアノ−4,5−ジエトキシ−3−フルオロベンジルとして2.92kg),9.20mol]とトルエン(170L)を投入し、室温下撹拌した。反応液を20℃以下になるまで冷却し、撹拌を停止後アンモニアで系内を置換した。撹拌後、再度アンモニアを0.86MPaまで加圧した。反応液はこのまま終夜撹拌後、アンモニアガスをリークした。反応液に水(35L)を加えた後、2N塩酸を(35L)加え、分液した。得られた有機層に1N塩酸(23.4L)を加え、分液した。得られた水層を先の水層と混合し、清澄ろ過した。水(10L)でリンスし後、反応缶へ移送した。水(15L)で洗い込み、反応液を冷却した。5N水酸化ナトリウム水溶液(7.18L)を滴下し、反応液を外浴30℃で加熱し約4時間撹拌した。反応液を冷却し、反応液温17.4℃で5N水酸化ナトリウム水溶液(12.82L)を滴下後、反応液を終夜撹拌した。析出した結晶をろ過後、結晶を水(30L)、tert−ブチル メチル エーテル(6L)で洗浄し、湿体を2.29kg得た。この湿体をコニカルドライヤーで、40℃下、減圧乾燥を行い、標記化合物(1.85kg)を微黄白色粉末状結晶として得た。
性状:微黄白色粉末状結、収量:1.85kg、収率:84%、HPLC純度:97.5%、水分含量:0.22%
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ:1.24(3H,t,J=7.0Hz),1.34(3H,t,J=7.0Hz),4.01(2H,q,J=7.0Hz),4.17(2H,q,J=7.0Hz),4.38(2H,s),6.04(2H,bs),7.04(1H,s).
MS m/z:239(M+H)
(工程B−1)
1−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)エタノン
塩化アルミニウム (44.4 g, 333 mmol)を-45 ℃に冷却し、トルエン (1.25 L)を加えた。2−tert−ブチルフェノール (50.0 g, 333 mmol) を加え2時間撹拌した。さらに塩化アセチル (26.1 g, 333 mmol)を滴下し、2.5時間撹拌した。反応液を氷冷水 (250 mL)に滴下後、室温撹拌した。結晶をろ取後、減圧乾燥 (50 ℃)し、標記化合物を白色結晶として48.7 g得た(収率: 76.1%, HPLC純度: 99.8%)。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 1.43 (9H, s), 2.57 (3H, s), 6.17 (1H, s), 6.76 (1H, d, J=8.0 Hz), 7.73 (1H, dd, J=2.4, 8.0 Hz), 7.96 (1H, d, J=2.4 Hz).
MS m/z: 193 [(M+H)+]
(工程B−2)
1−(5−ブロモ−3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)エタノン
1−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)エタノン (690.9 g, 3.75 mol)をアセトニトリル (6.05 L)に溶解し、氷冷撹拌下、N-ブロモスクシンイミド (701.28 g, 3.94 mol)のアセトニトリル (5 L)溶液を滴下した。室温まで昇温させた後、溶媒を約3 Lまで濃縮し、n-ヘプタン (5 L)および水 (5 L)を加えて抽出、分液した。水層を更にn-ヘプタン (2 L)で抽出、分液し、有機層を混合後、5%チオ硫酸ナトリウム水溶液 (1 L)および水 (2 L)で洗浄し、減圧濃縮 (35℃)を行って標記化合物を微褐色油状物として977.0 g得た (収量:99.1%, HPLC純度:95.8%)。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 1.42 (9H, s), 2.55 (3H, s), 6.26 (1H, s), 7.88 (1H, d, J=2.0 Hz), 7.99 (1H, d, J=2.0 Hz).
MS m/z: 271 [(M+H)+]
(工程B−3)
2−ブロモ−6−tert-ブチル−4−(1,1−ジメトキシエチル)アニソール
窒素雰囲気下、1−(5−ブロモ−3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)エタノン (678 g, 2.50 mol)にメタノール(678 mL)、オルトギ酸トリメチル(796 g, 7.50 mol)と(±)-10-カンファースルホン酸[(±)-CSA] (11.6 g, 0.050 mol, 2 mol%)を加え撹拌した。2.7時間撹拌後、N,N-ジメチルホルムアミド(1.7 L)を加え、氷冷した。さらにヨウ化メチル(700 g)、続いて炭酸カリウム(518 g)を加え、室温下撹拌した。5.5時間撹拌後、水(4750 mL)とn-ヘプタン(4750 mL)を加え分液した。有機層を水(2370 mL)で洗浄後、硫酸ナトリウム(120.2 g)を加え撹拌後、吸引ろ過した。この際、n-ヘプタン(250 mL)で洗い込みを行った。ろ液を溶媒留去(50 ℃)し、標記化合物を褐色油状物として808 g得た (収率:98%, HPLC純度:96.8%)。
1H-NMR (400MHz, DMSO-d6) δ: 1.35 (9H, s), 1.43 (3H, s), 3.07 (6H, s), 3.86 (3H,s), 7.32 (1H, d, J=2.0 Hz), 7.47 (1H, d, J=2.0 Hz).
MS m/z: 330 (M+)
(工程B−4)
4−[3−tert−ブチル−5−(1,1−ジメトキシエチル)−2−メトキシフェニル]モルホリン
窒素雰囲気下、2−ブロモ−6−tert−ブチル−4−(1,1−ジメトキシエチル)アニソール (650 g, 1.962 mol)、酢酸パラジウム (4.4 g, 19.6 mmol, 1 mol%)および(±)-BINAP (18.3 g, 29.4 mmol, 1.5 mol%)を1,2−ジメトキシエタン (1.96 L)で室温にて溶解し、モルホリン(205 g, 2.36 mol)およびナトリウムtert-ブトキシド (264 g, 2.75 mol)を加えた。
85℃にて2時間撹拌後、氷冷撹拌下、温度を30℃以下とした。不溶物をろ過後、濾さいを1,2−ジメトキシエタン (1 L)で洗浄した。溶媒を減圧留去後、メタノール (600 mL)、N,N-ジメチルホルムアミド (1.2 L)およびn-ヘプタン (6 L)を加え、抽出、分液した。更にN,N-ジメチルホルムアミド層をn-ヘプタン (3 L)で2回抽出、分液後、n-ヘプタン層を混合し、メタノール (200 mL)および水 (1.8 L)で洗浄した。得られたn-ヘプタン層にチオシアヌル酸 (TMT) (13 g)を加え、15時間室温にて撹拌後、セライトろ過した。濾さいをn-ヘプタン (500 mL)で洗浄し、ろ液を87% N,N-ジメチルホルムアミド水 (1.3 L)および水 (1.3 L)で洗浄後、減圧濃縮 (50℃)し標記化合物を褐色油状物として618 g得た(収率:93.3%, HPLC純度:99.5%)。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 1.37 (9H, s), 1.52 (3H, s), 3.07 (4H, t, J=4.4 Hz), 3.18 (6H, s), 3.88 (4H, t, J=4.4 Hz), 3.94 (3H, s), 6.97 (1H, d, J=2.4 Hz), 7.10 (1H, d, J=2.4 Hz).
MS m/z: 337 (M+)
(工程B−5)
2−ブロモ−1−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−モルホリノフェニル)エタノン
4−[5−(1,1−ジメトキシエチル)−3−tert−ブチル−2−メトキシフェニル]モルホリン(600 g, 1.78 mol)をテトラヒドロフラン (2.67 L)およびメタノール (0.89 L)の混合溶媒に溶解し、窒素雰囲気下、7℃にてフェニルトリメチルアンモニウム トリブロミド (716 g, 1.87 mol)を投入した。1時間撹拌後、5%チオ硫酸ナトリウム水溶液 (660 mL)を反応液に加えた。さらに水 (4.68 L)を投入し、1時間撹拌後、結晶をろ取し、標記化合物の粗結晶を黄肌色結晶として得た。
標記化合物の粗結晶をn-ヘプタン (1980 mL)および2-プロパノール (660 mL)の混合溶媒で7℃にて懸濁撹拌した。13時間撹拌後、結晶を濾取し、10% 2-プロパノール/n-ヘプタン溶液 (660 mL)およびn-ヘプタン (660 mL)で洗浄後、減圧乾燥 (50℃)し標記化合物を淡黄白色結晶として566.2 g得た(収率:86.0%, HPLC純度:99.0%)。
4−[5−(2−ブロモ−1,1−ジメトキシエチル)−3−tert−ブチル−2−メトキシフェニル]モルホリン
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 1.37 (9H, s), 3.07 (4H, t, J=4.4 Hz), 3.24 (6H, s), 3.57 (2H, s), 3.88 (4H, t, J=4.4 Hz), 3.94 (3H, s), 6.98 (1H, d, J=2.4 Hz), 7.08 (1H, d, J=2.4 Hz).
2−ブロモ−1−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−モルホリノフェニル)エタノン
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 1.40 (9H, s), 3.09 (4H, t, J=4.4 Hz), 3.90 (4H, t, J=4.4 Hz), 3.99 (3H, s), 4.41 (2H, s), 7.52 (1H, d, J=2.0 Hz), 7.69 (1H, d, J=2.0 Hz).
MS m/z: 369 (M+)
(工程B−6:最終工程)
1−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−モルホリノフェニル)−2−(5,6−ジエトキシ−7−フルオロ−1−イミノ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)エタノン ハイドロブロミド
2−ブロモ−1−(3−tert−ブチル−4−メトキシ−5−モルホリノフェニル)エタノン (550 g, 1.485 mol)をテトラヒドロフラン (3 L)に溶解し、清澄濾過後、外温6℃にて撹拌下、5,6−ジエトキシ−7−フルオロ−3H−イソインドール−1−イルアミン (300 g, 1.254 mol)のテトラヒドロフラン (4.5 L)溶液を3回に分けて (100 g/1.5 Lを3回)滴下した。滴下終了後、結晶が析出した。18時間撹拌後、析出した結晶をろ取した。氷冷下冷却したテトラヒドロフラン (1.2 L)で洗浄し、標記化合物を湿体の結晶として696.5 g得た。
この湿体の結晶(693.5 g)を50%テトラヒドロフラン/水 (5 L)中、50℃にて溶解後、清澄ろ過し、50%テトラヒドロフラン/水 (0.5 L)で洗浄した。氷冷撹拌下、濾液に水(2.5 L)を加え、種結晶 (1.52 g)を加えた後、水 (7.5 L)を滴下した。8℃にて15時間撹拌後、結晶をろ取し、水 (2 L)で洗浄後、26時間通風乾燥 (60℃)を行い、標記化合物を白色結晶として622.1 g得た (収率:81.5%, HPLC純度:99.6%)。
(工程B−6 別法(1):最終工程)
5,6−ジエトキシ−4−フルオロ−1H−3−イソインドールアミン(20g),2−ブロモ−1−[3−(第3ブチル)−4−メトキシ−5−モルフォリノフェニル]−1−エタノン(34.2g)をジメチルフォルムアミド(300ml)に溶解し室温で48時間攪拌した。溶媒を減圧留去後、残沙に酢酸エチル(500ml)を加え結晶化した。得られた結晶を濾過後、酢酸エチルで洗浄して目的化合物(40g)を白色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm)
1.29(3H,t,J=6.8Hz)1.36(9H,s)1.39(3H,t,J=6.8Hz))2.953.12(4H,m)3.753.84(4H,m)3.94(3H,s)4.12(2H,q)4.20(2H,q,J=6.8Hz)4.78(2H,s)5.46(2H,s)7.33(1H,s)7.49(1H,s)7.59(1H,s)
MS:m/e(ESI)528.2(MH+)
(工程B−6 別法(2):最終工程)
1−(3−第3ブチル4−メトキシ−5−モルフォリノ−フェニル)−2−(5,6−ジエトキシ−7−フルオロ−1−イミノ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−エタノン;塩酸塩
5,6−ジエトキシ−4−フルオロ−1H−3−イソインドールアミン(3.2g)、2−ブロモ−1−[3−(第3ブチル)−4−メトキシ−5−モルフォリノフェニル]−1−エタノン(4.8g)をジメチルフォルムアミド(15ml)に溶解し室温で48時間攪拌した。溶媒を減圧留去後、残沙に酢酸エチルを50ml加え結晶化した。得られた結晶を濾過後、酢酸エチルで洗浄して目的化合物(2.56g)を白色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm)
1.29(3H,t,J=6.8Hz)1.36(9H,s)1.39(3H,t,J=6.8Hz))2.953.04(4H,m)3.773.85(4H,m)3.94(3H,s)4.11(2H,q)4.20(2H,q,J=6.8Hz)4.77(2H,s)5.46(2H,s)7.32(1H,s)7.49(1H,s)7.59(1H,s)
式(I)〜(VII)の化合物等の活性は、以下の手順により決定することができる。
(1)式(I)〜(VII)の化合物等に対するインビトロ試験の手順
(a)血小板膜の調製
1週間以内に薬物を服用していない健常人より採血を行い、凝固阻止剤として3.8%クエン酸(血液9に対して1の割合)を添加する。室温下、100gで10分間遠心することで多血小板血漿(PRP:platelet rich plasma)を得る。PRPを遠心して得た血小板をpH7.5の5mMTris−HCl、5mM EDTAに懸濁し、Dounce homogenizerでホモジナイズし、40,000gで60分間遠心し血小板膜を得た。得られた血小板膜は、10mM MgClと1mM EGTA(エチレングリコール四酢酸)を含むpH7.5の50mM Tris−HCl緩衝液(緩衝液1)に1%の濃度になるようにDMSO(ジメチルスルホキシド)を添加した溶液で懸濁し、−80℃で保存する。
(b)トロンビンレセプター放射リガンド結合アッセイ
トロンビンレセプターアンタゴニスト活性は、Ahnらのトロンビンレセプター放射リガンド結合アッセイ法(Ahnら、Mol.Pharmacol.,51巻,p.350−356(1997))の改変を使用して評価する。緩衝液1(pH7.5の50mM Tris−HCl、10mM MgCl、1mM EGTA)にウシアルブミンおよびDMSOをそれぞれ0.1%および20%となるように添加して被験化合物の調製液とする。この調製液で種々の濃度に希釈した被験化合物溶液(20μl)を96穴のマルチスクリーンプレートに添加する。その後、緩衝液1にて25nMに希釈した[H]Ala−(4−fluoro)Phe−Arg−(cyclohexyl)Ala−(homo)Arg−Tyr−NH(high affinityTRAP)80μlを添加する。さらに、あらかじめ調製しておいた血小板膜溶液(0.4mg/ml)100μlを添加して混和した後、37℃で1時間インキュベーションする。反応液を吸引ろ過後に200μlの緩衝液1にて3回洗浄する。その後、液体シンチレーター30μlを添加してトップカウンター(パッカード)によりプレートの放射活性を測定する。被験物質存在時の放射活性から非特異的結合分を差し引いた値を、特異的結合(化合物非存在時の結合から非特異的結合分を差し引いた値)で除することにより結合率を求め、IC50値を算出する。なお、特異的な結合は10μMのhigh affinity TRAP)を添加した値とする。
(2)カニクイザルのエキソビボでの血小板凝集
(a)薬物投与および血液採取
覚醒下においてカニクイザルに前記式(I)〜(VII)からなる群より選ばれる少なくとも1つの化合物またはその薬学的に許容される塩、および前記B群より選ばれる少なくとも1つの他の化合物(B)を、単独あるいは混合して経口投与する。前記B群より選ばれる少なくとも1つの他の化合物(B)を静脈内持続投与する場合、ケタミンで導入麻酔後、麻酔ガス(組成:笑気2L/min、酸素1L/min、イソフルラン0.5%)で吸入麻酔を行う。留置針を用いて試験物質の注入のためのカテーテルを上腕静脈に挿入する。インフュージョンポンプを用いて、一定時間、例えば90分間にわたって薬物を静脈内に投与する。採血は被験物質の経口投与前、及び両被験物資の投与終了後に行う。採血は、上腕静脈または伏在静脈から、抗凝固剤として3.8%クエン酸溶液200μLを入れたシリンジを用いて1.8mL採取する。
(b)PRP凝集
採血した血液をエッペンドルフチューブに移し、室温にて6400rpmで5秒間遠心を行い、上清をPRPとして分離する。分離したあとの血液はさらに10,000rpmで5分間遠心を行い乏血小板血漿(PPP:platelet poor plasma)を分離する。PPPを用いてPRPの血小板濃度を希釈して3×10/μLとなるように調製する。PRP凝集はBornらの濁度法に従って行う。PRP(225μl)を測定チャンネルに入れ、37℃に温めた後、トロンビン受容体活性化ペプチド(TRAP)を25μL添加し、6分間濁度変化に基づく凝集カーブを記録する。この凝集カーブ下の面積値を凝集強度として評価する。
(3)インビトロ血小板凝集の手順
1週間以内に薬物を服用していない健常人より採血を行い、凝固阻止剤として3.8%クエン酸(血液9に対して1の割合)を添加する。室温下、100gで10分間遠心することでPRPを得る。PRPを除去した血液をさらに1000gで10分間遠心することでPPPを得る。血小板数は他項目自動血球計数装置(K4500、シスメックス)で測定し、約30万/μlとなるようにPRPをPPPで希釈する。前記式(I)〜(VII)からなる群より選ばれる化合物を種々の濃度に希釈した溶液とPRPを37℃にて60分間プレインキュベーションする。プレインキュベーション処理したPRP(175μl)に前記B群の化合物(B)の種々の濃度の溶液(25μl)を添加し、フィブリン重合阻止剤としてGPRP−NH(最終濃度1mM)25μlを添加する。血小板凝集能はアグリゴメータ(エムシーメディカル)を用いて測定を行い、37℃で3分間保温した後、25μlのトロンビン溶液(1U/ml)を添加し、6分間の凝集反応を調べ、凝集曲線の曲線下面積を比較することで抑制作用を評価する。トロンビン以外の凝集惹起剤を使用する場合は、GPRP−NH2の添加は行わず、PRPの容量を200μlに変更して行う。
[実施例3−1]
前記式(I)〜(VII)からなる群より選ばれる少なくとも1つの化合物またはその薬学的に許容される塩、および前記B群より選ばれる少なくとも1つの他の化合物(B)を、単独あるいは混合して雄性ハートレー系モルモットに経口にて投与する。媒体には0.5%メチルセルロース溶液またはジメチルスルホキシド、Tween20を含む水溶液を用いる。(反復投与してもよい。)
経口投与してから一定時間後にペントバルビタール酸ナトリウムを腹腔内投与して麻酔する。麻酔下にて頸静脈を露出し、ローズベンガル投与用にポリエチレンチューブをカニュレーションする。大腿動脈を露出し血流測定用のプローブを装着する。プローブの上流部位に緑色光(波長540nm、500,000ルクス)を照射し、照射5分後、5mg/mLとなるように生理食塩液に溶解したローズベンガル溶液(5mg/kg)を約1分間かけて投与を行う。完全に血流が停止するまでの時間を測定する。
これらの実験データにより、化合物単独並びに併用による抗血栓作用を評価する。
[実施例3−2]
上記式(I)の化合物の臭化水素酸塩(以下、実施例1化合物)及びアスピリンをそれぞれ200及び1000mg/mlとなるようにDMSOで溶解した。これらのDMSO溶液とTween20ならびに蒸留水を用いて、DMSO及びTween20の濃度がそれぞれ5%及び2%の水溶液となるように化合物非存在のVehicle、実施例1化合物単独6mg/ml、アスピリン単独50mg/ml並びに実施例1化合物6mg/mlとアスピリン20mg/mlの混合溶液の4種類の投与溶液を調製した。雄性ハートレー系モルモットに5ml/kgの割合で経口投与を行い、約80分を経過した時点でペントバルビタール酸ナトリウムを腹腔内投与して麻酔を行った。麻酔下にて頸静脈を露出し、ローズベンガル投与用にポリエチレンチューブをカニュレーションした。大腿動脈を露出し血流測定用のプローブを装着した。化合物投与約115分後にプローブの上流部位に緑色光(波長540nm、500,000ルクス)を照射し、照射5分後、5mg/mLとなるように生理食塩液に溶解したローズベンガル溶液(5mg/kg)を約1分間かけて投与を行った。ローズベンガル溶液投与開始から完全に血流が停止するまでの血流時間を測定することで抗血栓作用を評価した。
<結果>
図1に示したようにVehicleを投与したコントロール群では血流時間が6.72分であったのに対し、実施例1化合物30mg/kg及びアスピリン100mg/kgの血流時間を、それぞれ10.77分及び11.30分と血流時間をそれぞれ延長した。さらに両者を併用した群では血流時間を24.19分に延長した。
この結果は、一般式(I)〜(VII)からなる群より選ばれる少なくとも1つの化合物とアスピリンなどの所定の化合物(B)とを併用投与することで、優れた抗血栓作用が得られることを示している。よって、この結果から、両化合物を患者に併用投与することで、心疾患などの疾患を治療または改善できることがわかる。
本発明により、少なくとも1つの2−イミノピロリジン誘導体、および少なくとも1つの他の化合物(B)を含有する、医薬組成物が提供される。前記医薬組成物は、例えば、心疾患を治療または改善するために有用である。

Claims (5)

  1. 下記式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩、およびアスピリンを含有する、急性冠症候群、アテローム血栓症、再狭窄、高血圧、安定狭心症、不整脈、心不全、ST上昇心筋梗塞および脳梗塞からなる群より選ばれる少なくとも1つの血栓に起因する心疾患に用いる医薬組成物。
  2. 式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩が、式(I)の化合物の臭化水素酸塩である、請求項1に記載の組成物。
  3. 組成物が急性冠症候群、アテローム血栓症、再狭窄、高血圧、安定狭心症、不整脈、心不全、ST上昇心筋梗塞および脳梗塞からなる群より選ばれる少なくとも1つの血栓に起因する心疾患の治療用又は改善用の医薬組成物である、請求項1または2に記載の組成物。
  4. アスピリンと併用する、急性冠症候群、アテローム血栓症、再狭窄、高血圧、安定狭心症、不整脈、心不全、ST上昇心筋梗塞および脳梗塞からなる群より選ばれる少なくとも1つの血栓に起因する心疾患の治療用または改善用医薬組成物の製造のための、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩の使用。
  5. 下記式(I)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩を含有する医薬組成物と、アスピリンを含有する医薬組成物を含む、、急性冠症候群、アテローム血栓症、再狭窄、高血圧、安定狭心症、不整脈、心不全、ST上昇心筋梗塞および脳梗塞からなる群より選ばれる少なくとも1つの血栓に起因する心疾患の治療用または改善用キット。
JP2009548960A 2008-01-11 2009-01-09 医薬組成物、医薬組成物製造のための2−イミノピロリジン誘導体の使用および心疾患の治療用または改善用キット Expired - Fee Related JP5571389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009548960A JP5571389B2 (ja) 2008-01-11 2009-01-09 医薬組成物、医薬組成物製造のための2−イミノピロリジン誘導体の使用および心疾患の治療用または改善用キット

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2042608P 2008-01-11 2008-01-11
JP2008004318 2008-01-11
US61/020,426 2008-01-11
JP2008004318 2008-01-11
PCT/JP2009/050184 WO2009088063A1 (ja) 2008-01-11 2009-01-09 医薬組成物、医薬組成物製造のための2-イミノピロリジン誘導体の使用および心疾患の治療用または改善用キット
JP2009548960A JP5571389B2 (ja) 2008-01-11 2009-01-09 医薬組成物、医薬組成物製造のための2−イミノピロリジン誘導体の使用および心疾患の治療用または改善用キット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009088063A1 JPWO2009088063A1 (ja) 2011-05-26
JP5571389B2 true JP5571389B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=40853173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009548960A Expired - Fee Related JP5571389B2 (ja) 2008-01-11 2009-01-09 医薬組成物、医薬組成物製造のための2−イミノピロリジン誘導体の使用および心疾患の治療用または改善用キット

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8658620B2 (ja)
EP (1) EP2241315B1 (ja)
JP (1) JP5571389B2 (ja)
KR (1) KR20100119862A (ja)
CN (1) CN101917990B (ja)
AU (1) AU2009203368A1 (ja)
BR (1) BRPI0906395A2 (ja)
CA (1) CA2711612A1 (ja)
IL (1) IL206464A0 (ja)
MX (1) MX2010007527A (ja)
WO (1) WO2009088063A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100056519A1 (en) * 2008-07-15 2010-03-04 Serebruany Victor L Composition and method for reducing platelet activation and for the treatment of thrombotic events
US8673890B2 (en) 2009-10-29 2014-03-18 Janssen Pharmaceutica Nv 2,3-dihydro-1H-isoindol-1-imine derivatives useful as thrombin PAR-1 receptor antagonist
WO2012014889A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 フタロニトリル誘導体の製造方法
CN113929736B (zh) * 2020-06-29 2024-01-26 首都医科大学 Gly-Pro-Arg-Pro-氧乙氨羰基华法林,其合成,活性和应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002085855A1 (fr) * 2001-04-19 2002-10-31 Eisai Co., Ltd. Derives de 2-iminopyrrolidine

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6245782B1 (en) 1999-05-17 2001-06-12 Heartdrug Research L.L.C. Methods of inhibiting platelet activation with selective serotonin reuptake inhibitors
CN100439336C (zh) 2003-02-19 2008-12-03 卫材R&D管理有限公司 制备环状苯甲脒衍生物的方法
CA2558191C (en) * 2004-03-04 2011-01-04 Eisai R&D Management Co., Ltd. Composition containing benzamidine derivative and method for stabilizing benzamidine derivative
EP1813282A4 (en) * 2004-11-09 2011-03-02 Eisai R&D Man Co Ltd MEANS FOR THE TREATMENT OF ANGIOSPASM IN SUBARACHO-OAL BLOODING WITH THROMBIN RECEPTOR ANTAGONIST AS AN ACTIVE AGENT
BRPI0620641A2 (pt) * 2005-12-22 2011-11-16 Schering Corp usos de compostos antagonistas de receptor de trombina na profilaxia de complicações de cirurgia cardiopulmonar
PE20080183A1 (es) * 2006-04-06 2008-03-10 Schering Corp Terapias de combinacion de tra
US20100056519A1 (en) 2008-07-15 2010-03-04 Serebruany Victor L Composition and method for reducing platelet activation and for the treatment of thrombotic events

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002085855A1 (fr) * 2001-04-19 2002-10-31 Eisai Co., Ltd. Derives de 2-iminopyrrolidine

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7013003489; J Med Chem, 2006, Vol.49, No.18, p.5389-403 *
JPN7013003492; Blood Rev, 1997, Vol.11, No.4, p.178-90 *
JPN7013003494; Heart, 2004, Vol.90, No.5, p.581-8 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU2009203368A1 (en) 2009-07-16
BRPI0906395A2 (pt) 2016-11-01
MX2010007527A (es) 2010-10-05
WO2009088063A1 (ja) 2009-07-16
EP2241315B1 (en) 2013-12-11
US20100286087A1 (en) 2010-11-11
IL206464A0 (en) 2010-12-30
CN101917990A (zh) 2010-12-15
CA2711612A1 (en) 2009-07-16
EP2241315A4 (en) 2012-03-28
EP2241315A1 (en) 2010-10-20
JPWO2009088063A1 (ja) 2011-05-26
CN101917990B (zh) 2012-11-28
KR20100119862A (ko) 2010-11-11
US8658620B2 (en) 2014-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107849040B (zh) 三环衍生化合物、其制备方法、和含有其的药物组合物
US9918969B2 (en) Substituted oxopyridine derivatives and use thereof as factor XIa/plasma
CA2938884C (en) Substituted azetidine compounds and their use as factor xia or kallikrein inhibitors
RU2707887C2 (ru) Производное дигидроиндолизинона
EA020117B1 (ru) Замещенные диоксопиперидинилфталимидные производные
KR20150081344A (ko) 조합 요법
CN105008367A (zh) 作为钾离子通道抑制剂的吡咯并三嗪类化合物
TW200911797A (en) Substituted oxazolidinones and their use
JP5571389B2 (ja) 医薬組成物、医薬組成物製造のための2−イミノピロリジン誘導体の使用および心疾患の治療用または改善用キット
CA2782555A1 (en) 3-(indolyl)-or 3-(azaindolyl)-4-arylmaleimide derivatives for use in the treatment of colon and gastric adenocarcinoma
TW202003472A (zh) 鈣蛋白酶(calpain)調節劑及其醫療用途
JP7196931B2 (ja) (3s)-3-[2-(6-アミノ-2-フルオロピリジン-3-イル)-4-フルオロ-1h-イミダゾール-5-イル]-7-[5-クロロ-2-(1h-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロインドリジン-5(1h)-オンの新規結晶
JP4832897B2 (ja) エステル誘導体及びその医薬用途
US10815224B2 (en) Monocyclic heteroaryl substituted compounds
KR20110010689A (ko) 심부전의 치료 및/또는 예방을 위한 옥사졸리디논
TW200911246A (en) Substituted oxazolidinones and their use
JP2022516969A (ja) 金属酵素阻害剤化合物
EP3749662A1 (en) Therapeutic compounds and compositions
KR20060130189A (ko) 쿠마린 유도체 및 그의 용도
WO2022135502A1 (zh) 多取代的尿嘧啶衍生物及其用途
CA2934456A1 (en) Fused heterocyclic compounds as ion channel modulators
WO2022135534A1 (zh) 取代的含氮双环化合物及其用途
CN117616022A (zh) 晶形
JP2007161677A (ja) 環状ジアミン誘導体を有効成分とする抗血小板剤
JP2007186469A (ja) ピペリジン誘導体を有効成分とする抗血小板剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5571389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees