JP5570846B2 - 画像符号化装置 - Google Patents

画像符号化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5570846B2
JP5570846B2 JP2010048087A JP2010048087A JP5570846B2 JP 5570846 B2 JP5570846 B2 JP 5570846B2 JP 2010048087 A JP2010048087 A JP 2010048087A JP 2010048087 A JP2010048087 A JP 2010048087A JP 5570846 B2 JP5570846 B2 JP 5570846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
numerical value
encoding device
image encoding
value
generates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010048087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011188022A (ja
Inventor
弘 長谷川
敏充 達可
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MegaChips Corp
Original Assignee
MegaChips Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MegaChips Corp filed Critical MegaChips Corp
Priority to JP2010048087A priority Critical patent/JP5570846B2/ja
Priority to US13/582,056 priority patent/US8731312B2/en
Priority to PCT/JP2011/054081 priority patent/WO2011108427A1/ja
Publication of JP2011188022A publication Critical patent/JP2011188022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5570846B2 publication Critical patent/JP5570846B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/184Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being bits, e.g. of the compressed video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/196Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、画像を符号化し、圧縮画像を生成する装置に関する。詳しくは、イントラ符号化処理とインター符号化処理とを用いて画像を符号化する装置に関する。
MPEG2やH.264などの画像符号化技術においては、イントラ符号化処理とインター符号化処理とが用いられる。イントラ符号化処理は、参照フレームを利用せずに、符号化対象のフレーム内で符号化処理が完結する。インター符号化処理は、参照フレームを利用することで符号化対象のフレームに対する符号化が行われる。
Iピクチャに含まれる全てのマクロブロックは、イントラ符号化処理により符号化される。PピクチャおよびBピクチャに含まれるマクロブロックは、インター符号化処理により符号化される。Iピクチャの発生符号量は、全てのマクロブロックがイントラ符号化されるため、PピクチャあるいはBピクチャの発生符号量よりも大きい。H.264においては、イントラ予測技術が利用されるが、やはり、PピクチャあるいはBピクチャと比較すると発生符号量が大きい。
低遅延の再生あるいは伝送が求められるシステムにおいては、Iピクチャにおける発生符号量の上昇が問題となる。また、Iピクチャの出現周期で発生符号量が振動するという問題がある。発生符号量が振動すると、一時的にバッファのサイズが多く必要となり、非効率である。
特開2004−215252号公報
パイオニア株式会社、技術解説(MPEG技術解説)、平成21年12月10日検索、インターネット<URL:http://pioneer.jp/crdl/tech/mpeg/3-2.html> 特許庁、資料室、平成21年12月10日検索、インターネット<URL:http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gijutsu/nle/nle-7-1.html>
上述したように、フレーム内の全てのマクロブロックがイントラ符号化処理されるIピクチャが存在する場合、Iピクチャの処理で遅延が発生する可能性があり、低遅延なシステムには向かない。そこで、非特許文献1に示すような、符号化方法が提案されている。
非特許文献1において、フレーム内の全てのマクロブロックがイントラ符号化されるIピクチャは利用されない。非特許文献1では、イントラマクロブロックがスライス単位で配置される。フレーム内のあるスライス内の全てのマクロブロックを、予測を用いずに直接DCTを行うイントラマクロブロックとして符号化する。このようなスライスをイントラスライスと呼ぶ。イントラスライスを適用する場所をフレームごとにずらしていくと、一定周期で画面全体をイントラスライスが巡回していき、画面がリフレッシュされることになる。Iピクチャに比べ、イントラスライスに要する発生符号量は少ないため、バッファサイズを減少させ、遅延を減らすことができる。
非特許文献2においても、同様に、イントラスライスを利用する技術が開示されている。
非特許文献1および非特許文献2で示すように、イントラスライスを用いることで、イントラブロックをGOP内に分散させることができる。
しかし、スライス内の全てのマクロブロックをイントラ符号化処理し、かつ、フレームごとにイントラスライスの位置を1列ずつずらしていく方法であるので、画質劣化の原因となっていた。具体的には、画像を連続再生したときイントラスライスが走査線のように見えてしまうという問題があった。
上記特許文献1では、イントラマクロブロックをマクロブロック単位で分散させるようにしている。しかし、特許文献1の技術を利用した場合であっても、イントラマクロブロックが、一定の間隔で移動するため、イントラマクロブロックの位置が目立つという問題がある。
本発明の目的は、イントラマクロブロックが出現する時間および空間を分散させつつ、画質の劣化の少ない画像符号化技術を提供することである。
上記の課題を解決するため、本実施の形態の画像符号化装置は、Nフレーム期間内に全てのマクロブロックが1回イントラ符号化されるように、符号化対象のマクロブロックをイントラ符号化するかインター符号化するかを判定する判定部と、判定部の判定結果に基づき符号化対象のマクロブロックを符号化する符号化部とを備える。判定部は、符号化対象のマクロブロックが含まれる符号化対象フレームのNフレーム期間内におけるフレーム番号を2進数により数値Jで表したとき、数値Jの下位Kビットを抽出して2の値を取り得る数値Lを生成し、数値Lを、2の値を取り得る数値Mに変換する第1変換部を含む。判定部は、符号化対象のマクロブロックの符号化対象フレームにおける第1の方向の座標を2進数により数値Pで表したとき、数値Pの下位Kビットを抽出して2の値を取り得る数値Qを生成し、数値Qを、2の値を取り得る数値Rに変換する第2変換部を含む。判定部は、数値Mおよび数値Rの組み合わせから一意に決定される数値Sを生成する生成部を含む。さらに、判定部は、符号化対象のマクロブロックの符号化対象フレームにおける第1の方向と直交する第2の方向の座標を2進数により数値Tで表したとき、数値Tの下位Kビットを抽出して2の値を取り得る数値Uを生成し、数値Sと数値Uとが一致するとき、符号化対象のマクロブロックをイントラマクロブロックとして決定する決定部とを含む。
本発明の画像符号化装置を用いることにより、イントラマクロブロックが時間方向に分散される。低遅延のシステムに対応することができる。また、バッファサイズを小さくすることができる。
本発明の画像符号化装置を用いることにより、イントラマクロブロックを空間方向にランダムに配置することができる。イントラマクロブロックの境界が目立たなくなり、画質の向上を図ることができる。
本実施の形態に係る画像符号化装置のブロック図である。 フレーム番号とリフレッシュ期間とを示す図である。 符号化対象マクロブロックの座標を示す図である。 判定部の処理内容を示す図である。 判定部により処理される数値の一例を示す図である。 第2の実施の形態において分割されたフレームの領域を示す図である。 第3の実施の形態において分割されたフレームの領域を示す図である。 第4の実施の形態において分割されたフレームの領域を示す図である。 第5の実施の形態において分割されたフレームの領域を示す図である。
以下、添付の図面を参照しつつ、本実施の形態の画像符号化装置について説明する。
{第1の実施の形態}
<画像符号化装置の構成>
図1は、第1の実施の形態に係る画像符号化装置1のブロック図である。画像符号化装置1は、符号化部11および判定部12を備えている。
符号化部11は、非圧縮画像データ21を入力する。符号化部11は、入力した非圧縮画像データ21に画像符号化処理を行い、圧縮画像データ22を出力する。符号化部11は、たとえば、MPEG2やH.264などの符号化方式で画像符号化処理を実行する。
判定部12は、符号化対象のマクロブロックをイントラ符号化するのか、インター符号化するのかを判定する。本実施の形態の画像符号化装置1は、全てのマクロブロックがイントラ符号化されるIピクチャを用いない。本実施の形態の画像符号化装置1は、イントラマクロブロックを時間方向に分散して配置する。判定部12は、リフレッシュ期間内において、フレーム画像内の全てのマクロブロックが1回イントラ符号化されるように、イントラマクロブロックを配置する。1リフレッシュ期間内の画像の集合が1GOP(Group Of Pictures)に対応する。
図2は、リフレッシュ期間内のフレーム画像3、3・・・を示している。フレーム画像3には、0番から(N−1)番までのフレーム番号が付与されている。現在、符号化の対象となっている符号化対象フレームのフレーム番号は、Ftである。フレーム番号Ftは2進数で表されているものとする。
フレーム番号Ftの下位6ビットを抽出して生成される6ビットの数値をFtkとする。図2に示すように、数値Ftkは、2進数によってFで表される。F〜Fは、それぞれ0あるいは1の整数である。
図3は、符号化対象フレーム内に配置された符号化対象マクロブロックMBtを示す図である。符号化対象フレームには、図に示すように、X軸とY軸が定義されている。符号化対象マクロブロックMBtのX座標は、Xtであり、Y座標は、Ytである。XtおよびYtは2進数で表されているものとする。
X座標Xtの下位6ビットを抽出して生成される6ビットの数値をXtkとする。図3に示すように、数値Xtkは、2進数によってXで表される。X〜Xは、それぞれ0あるいは1の整数である。
Y座標Ytの下位6ビットを抽出して生成される6ビットの数値をYtkとする。図3に示すように、数値Ytkは、2進数によってYで表される。Y〜Yは、それぞれ0あるいは1の整数である。
図4は、判定部12における判定処理を示す図である。判定部12は、第1変換部121、第2変換部122、生成部123および決定部124を含んでいる。
第1変換部121は、フレーム番号Ftの下位6ビットから6ビットの数値Ftkを生成する。第1変換部121は、数値Ftkを2ビット左にシフトし、6ビットの数値Fsを生成する。数値Fsは、2進数によってF00で表される。左シフトによって空いた下位ビットには0が埋められる。第1変換部121は、次に、数値Ftkと数値Fsとの排他的論理和を演算し、6ビットの数値Aを生成する。数値Aは、Aで表される。数値Aは、6ビットの数値である。A〜Aは0または1の整数である。数値Ftkは、0〜63までの64通りの数値を取り得る。したがって、数値Ftkと数値Fsとの排他的論理和である数値Aも0〜63までの64通りの数値を取り得る。
第1変換部121における処理内容を一般化して表現すると次のようになる。符号化対象のマクロブロックが含まれる符号化対象フレームのNフレーム期間内におけるフレーム番号を2進数により数値J(上記の例ではFt)で表す。第1変換部121は、数値Jの下位Kビット(上記の例では下位6ビット)を抽出して2の値を取り得る数値L(上記の例ではFtk)を生成する。第1変換部121は、数値Lを、2の値を取り得る数値M(上記の例ではA)に変換する。
この実施の形態においては、第1変換部121は、数値L(上記の例ではFtk)をVビットシフト演算(上記の例では2ビットシフト演算)することにより数値W(上記の例ではFs)を生成し、数値Lと数値Wとの排他的論理和を演算することによって数値M(上記の例ではA)を生成する。
第2変換部122は、符号化対象マクロブロックのY座標Ytの下位6ビットから6ビットの数値Ytkを生成する。第2変換部122は、数値Ytkの上位ビットと下位ビットとを反転し、6ビットの数値Yrを生成する。数値Yrは、Yで表される。数値Ytkは、0〜63までの64通りの数値を取り得る。したがって、数値Ytkの上位ビットと下位ビットとを反転して生成された数値Yrも0〜63までの64通りの数値を取り得る。
第2変換部122における処理内容を一般化して表現すると次のようになる。符号化対象のマクロブロックの符号化対象フレームにおける第1の方向の座標(上記の例ではY座標)を2進数により数値P(上記の例ではYt)で表したとき、数値Pの下位Kビット(上記の例では下位6ビット)を抽出して2の値を取り得る数値Q(上記の例ではYtk)を生成し、数値Qを、2の値を取り得る数値R(上記の例ではYr)に変換する。
この実施の形態においては、第2変換部122は、数値Q(上記の例ではYtk)の上位ビットと下位ビットとを反転させることによって数値R(上記の例ではYr)を生成する。
生成部123は、数値Yrと数値Aとの排他的論理和を演算し、6ビットの数値Bを生成する。数値Bは、Bで表される。数値Bは、6ビットの数値である。B〜Bは0または1の整数である。
生成部123における処理内容を一般化して表現すると次のようになる。生成部123は、数値M(上記の例ではA)および数値R(上記の例ではYr)の組み合わせから一意に決定される数値S(上記の例ではB)を生成する。
この実施の形態においては、生成部123は、数値M(上記の例ではA)と数値R(上記の例ではYr)との排他的論理和を演算することによって数値S(上記の例ではB)を生成する。
決定部124は、符号化対象マクロブロックのX座標Xtの下位6ビットを抽出して6ビットの数値Xtkを生成する。決定部124は、数値Xtkと数値Bとを比較する。2進数の数値Xtkは、Xで表される。X〜Xは0または1の整数である。決定部124は、数値Xtkと数値Bとが一致したときには、符号化対象のマクロブロックをイントラマクロブロックとして決定する。つまり、Ft番目のフレームの、X座標=Xt、Y座標=Ytのマクロブロックをイントラ符号化することを決定する。
決定部124の処理内容を一般化して表現すると次のようになる。符号化対象のマクロブロックの符号化対象フレームにおける第1の方向(上記の例ではY軸方向)と直交する第2の方向(上記の例ではX軸方向)の座標を2進数により数値T(上記の例ではXt)で表したとき、数値Tの下位Kビット(上記の例では下位6ビット)を抽出して2の値を取り得る数値U(上記の例ではXtk)を生成し、数値S(上記の例ではB)と数値U(上記の例ではXtk)とが一致するとき、符号化対象のマクロブロックをイントラマクロブロックとして決定する。
本実施の形態の画像符号化装置は、以上のように構成したので、イントラマクロブロックがリフレッシュ期間内で分散される。本実施の形態の画像符号化装置1は、第1変換部121、第2変換部122および生成部123によって、フレーム番号FtとY座標Ytとをランダムに変換し、数値Bを生成する。そして、決定部124において、X座標の一部である数値Xtkと数値Bとを比較する。したがって、イントラマクロブロックのX座標に予測性がなくなり、イントラマクロブロックの配置をランダムに分散させることができる。
1フレーム内の各マクロブロックは、リフレッシュ期間(Nフレーム)内に1回、イントラ符号化される。ただし、Nは、2のべき乗数で表されることが条件となる。1フレームに含まれる画像のX軸方向のマクロブロック数が2のべき乗数でない場合がある。たとえば、1フレームに含まれる画像のX軸方向のマクロブロック数が60であり、リフレッシュ期間が、2=64であるとする。この場合、数値Bは、0〜63の数値を取り得るが、Xtkは、0〜59までの数値を取る。したがって、あるスライスラインに注目したとき、64フレーム中、4フレームにはイントラマクロブロックが存在しないことになる。この場合であっても、リフレッシュ期間内でイントラマクロブロックが分散される。1フレームに含まれる画像のX軸方向のマクロブロック数が2のべき乗でない場合には、X軸方向のマクロブロック数よりも大きい最小の2のべき乗数をリフレッシュ期間Nとすればよい。リフレッシュ期間は、数値Ftk、XtkあるいはYtkのビット数で決まる。上記の例であれば、数値Ftk、XtkあるいはYtkは6ビットの数値であるから、リフレッシュ期間は、2=64である。
図5は、本実施の形態の判定部12による処理を実際の数値を用いて例示した図である。フレーム番号Ftからは下位3ビットを抽出して数値Ftkが生成されている。数値Ftkを2進数で表した8つの数値(000、001、010・・・)が図に示されている。数値Ftkを10進数で表したときの数値をかっこ内に示している。数値Ftkは、10進数では01234567というように0から7まで昇順で並んだ数値である。
数値Ftkを1ビット左にシフトした数値Fsは、図のような数値(000、010、100・・・)になる。左シフトによって空いた下位ビットには0が埋められている。8つの数値Ftkおよび8つの数値Fsを排他的論理和により演算した結果が数値A(000、011、110・・・)として図に示されている。数値Aは、10進数で表すと、03654721となっている。つまり、フレーム番号の下位3ビットが、ランダムに入れ替わっている。また、数値Aも0から7までの全ての数値をとることが分かる。
図に示すように、3つのY座標が例示されている。1つ目のY座標の下位3ビットであるYt3は、000である。Yt3の上位ビットと下位ビットとを反転した数値Yrは000となる。Ysが000である場合、数値Aと数値Yrとの排他的論理和によって算出された数値Bは図のようになる(000、011、110・・・)。数値Bは10進数で03654721となっている。
2つ目のY座標の下位3ビットであるYt3は、001である。Yt3の上位ビットと下位ビットとを反転した数値Yrは100となる。Yrが100である場合、数値Aと数値Yrとの排他的論理和によって算出された数値Bは図のようになる(100、111、010・・・)。数値Bは10進数で47210365となっている。
3つ目のY座標の下位3ビットであるYt3は、010である。Yt3の上位ビットと下位ビットとを反転した数値Yrは010となる。Yrが010である場合、数値Aと数値Yrとの排他的論理和によって算出された数値Bは図のようになる(010、001、100・・・)。数値Bは10進数で21476503となっている。
このようにして算出された数値BとX座標の下位3ビットが一致するとき、符号化対象のマクロブロックがイントラ符号化される。図5に示す数値Bを参照すれば、イントラマクロブロックのX座標はランダムに配置されることが分かる。また、Y座標が異なることにより、X座標もランダムに変化している。したがって、各フレームにイントラマクロブロックがランダムに配置され、画像の品質が向上する。
{第2の実施の形態}
第1の実施の形態において、リフレッシュ期間を示すNは2のべき乗であることを説明した。1フレームのX軸方向のマクロブロック数が2のべき乗でない場合には、X軸方向のマクロブロック数を超える最小の2のべき乗の数をリフレッシュ期間Nとすればよいと説明した。
しかし、X軸方向のマクロブロック数と2のべき乗の数との差が非常に大きい場合には、必要以上にリフレッシュ期間が長くなり好ましくない。たとえば、X軸方向のマクロブロック数が129である場合、129を超える最小の2のべき乗数は、2=256である。つまり、リフレッシュ期間が256フレームとなる。リフレッシュ期間が256フレームであるが、あるスライスラインに注目すると、256フレーム中、イントラマクロブロックが発生するのは129フレームであり、残り127フレームはイントラマクロブロックが発生しない。リフレッシュ期間が長くなれば画質劣化の原因ともなる。
そこで、第2の実施の形態においては、1フレームの画像を複数の領域に分割し、各領域において平行してイントラマクロブロックの判定を行う。
図6は、X軸方向のマクロブロック数が140である場合の例を示している。もし、第1の実施の形態と同様に、140を超える最小の2のべき乗数をリフレッシュ期間とする場合、リフレッシュ期間が256となり非常に大きくなる。
符号化部11は、図6に示すように、フレーム画像をX軸方向のマクロブロック数が70である2つの領域51、52に分割する。符号化部11は、2つの領域51、52それぞれについて符号化対象マクロブロックを特定する。
判定部12は、符号化部11から2つの符号化対象マクロブロックの情報を取得する。判定部12は、第1の実施の形態と同様の判定を行い、それぞれの符号化対象マクロブロックをイントラ符号化すべきかインター符号化すべきかを判定する。ただし、符号化対象マクロブロックのX座標、Y座標は、各領域51、52内におけるX座標、Y座標である。言い換えると、X軸方向のマクロブロック数が70のフレーム画像に対して第1の実施の形態と同様の処理を実行する。その処理が、2つの領域51、52に対して平行して行われる。
このように領域を分割することで、リフレッシュ期間を短くすることができる。図6の例では、X軸方向のマクロブロック数が70を超える最小の2のべき乗数128がリフレッシュ期間となる。
{第3の実施の形態}
第2の実施の形態によれば、リフレッシュ期間を短くすることができた。しかし、第2の実施の形態においては、2つの領域でイントラマクロブロックが同じ動きをとることになる。
第3の実施の形態においては、図7に示すように、2つの領域53、54のうち、一方の領域53は、X軸方向のマクロブロック数を2のべき乗数の128にする。もう一方の領域54は、X軸方向のマクロブロック数を140−128=12とする。このような分割とすることで、2つの領域でイントラマクロブロックが同じ動きをとる頻度を低下させることができる。
X軸方向のマクロブロック数が2のべき乗数の128である領域53については、リフレッシュ期間が128フレームである。あるスライスラインに注目すると、全128フレームにおいて必ず1箇所がイントラマクロブロックとして選択される。X軸方向のマクロブロック数が12である領域54についても、リフレッシュ期間は128フレームである。あるスライスラインに注目すると、リフレッシュ期間中、12フレームにおいては1箇所がイントラマクロブロックとして選択される。しかし、リフレッシュ期間中、残りの116フレームではイントラマクロブロックは発生しない。
領域54においてイントラマクロブロックが発生する12フレームについては、2つの領域53、54でイントラマクロブロックが同じ動きをとる。しかし、残りの116フレームについては、イントラマクロブロックが発生するのは領域53のみである。したがって、2つの領域53、54でイントラマクロブロックが同じ動きをする期間が非常に短くなり、画質の向上が図られる。
{第4の実施の形態}
第2の実施の形態あるいは第3の実施の形態においては、1フレームの画像を2つの領域に分割する例を説明した。これは1例であり、分割数は3以上であってもよい。
図8は、1フレームの画像を3つの領域に分割した例を示す図である。符号化部11は、図8に示すように、フレーム画像をX軸方向のマクロブロック数が、それぞれ64、64、12である3つの領域55、56、57に分割する。符号化部11は、3つの領域55、56、57それぞれについて符号化対象マクロブロックを特定する。
判定部12は、符号化部11から3つの符号化対象マクロブロックの情報を取得する。判定部12は、第1の実施の形態と同様の判定を行い、それぞれの符号化対象マクロブロックをイントラ符号化すべきかインター符号化すべきかを判定する。図8の例では、リフレッシュ期間は64である。
フレーム画像を複数の領域に分割する方法は特に限定されないが、以下のような分割方法が有効である。符号化対象のフレーム画像のX軸方向のマクロブロック数をDとする。Dを超えない2のべき乗数のうち、ある2のべき乗数Eを選択する。DをEで除算した商をGとした場合、X軸方向のマクロブロック数がEであるG個の領域と、X軸方向のマクロブロック数が(D−E*G)である1個の領域とを設定すればよい。DがEで割り切れる場合には、複数の領域としてX軸方向のマクロブロック数がEであるG個の領域を設定すればよい。
{第5の実施の形態}
第2、第3あるいは第4の実施の形態においては、分割された各領域において、イントラマクロブロックを決定するための演算内容が同じであった。したがって、時間方向で観察すれば、各領域でイントラマクロブロックが同じ動きをすることになる。
第5の実施の形態においては、各領域で異なる演算によりイントラマクロブロックが決定される。したがって、時間方向で観察すれば、各領域でイントラマクロブロックが異なる動きをする。
各領域で異なる演算を行うために、第1変換部121は、各領域でフレーム番号Ftとして異なる値を利用する。図9は、1フレームの画像を、2つの領域58、59に分割した例を示している。図4で示した演算を行うとき、領域58については、正しいフレーム番号Ftを利用する。これに対して、領域59では現在のフレーム番号Ftとは異なる値を用いる。たとえば、Ftに1を加算しても良い。Ftのビットを入れ替えても良い。領域58において数値Ftkが0からN−1までの値をとる間、領域59の数値Ftkは、領域58の数値Ftkとは異なる値をとりながら、やはり0からN−1までの値をとることが条件である。このようにすることで、同じフレーム、同じY軸座標についても領域58と領域59とでは異なる数値Bが演算される。領域58と領域59とでイントラマクロブロックが異なる動きをするため、イントラマクロブロックが、よりランダムに配置される。
1フレーム画像が第4の実施の形態のように、3つに分割されている場合には、3つの領域でそれぞれフレーム番号Ftとして異なる値を用いればよい。たとえば、領域55は、フレーム番号Ftを用い、領域56は、Ftに1を加算し、領域57は、Ftに2を加算してもよい。複数の領域の全てについてFtを異ならせても良いし、一部の領域のみ異なるようにしてもよい。
上記の実施の形態においては、第1変換部121、第2変換部122および生成部123により、フレーム番号FtとY座標Ytからランダム化された数値Bを生成した。本実施の形態の第1変換部121、第2変換部122および生成部123における処理は一例である。たとえば、第1変換部121と第2変換部122における処理を入れ替えてもよい。また、上記の実施の形態においては、フレーム番号とY座標からランダム化された数値Bを生成し、数値BとX座標とを比較した。別の実施の形態として、フレーム番号とX座標からランダム化された数値Bを生成し、数値BとY座標とを比較してもよい。
本実施の形態においては、第1変換部121、第2変換部122、生成部123および決定部124は、ハードウェア回路によって構成されている。ただし、第1変換部121、第2変換部122、生成部123および決定部124が、CPUとCPU上で動作するプログラムによって構成されていてもよい。
1 画像符号化装置
11 符号化部
12 判定部

Claims (15)

  1. Nフレーム期間内に全てのマクロブロックが1回イントラ符号化されるように、符号化対象のマクロブロックをイントラ符号化するかインター符号化するかを判定する判定部と、
    前記判定部の判定結果に基づき前記符号化対象のマクロブロックを符号化する符号化部と、
    を備え、
    前記判定部は、
    前記符号化対象のマクロブロックが含まれる符号化対象フレームの前記Nフレーム期間内におけるフレーム番号を2進数により数値Jで表したとき、数値Jの下位Kビットを抽出して2の値を取り得る数値Lを生成し、前記数値Lを、2の値を取り得る数値Mに変換する第1変換部と、
    前記符号化対象のマクロブロックの符号化対象フレームにおける1の方向の座標を2進数により数値Pで表したとき、数値Pの下位Kビットを抽出して2の値を取り得る数値Qを生成し、前記数値Qを、2の値を取り得る数値Rに変換する第2変換部と、
    数値Mおよび数値Rの組み合わせから一意に決定される数値Sを生成する生成部と、
    前記符号化対象のマクロブロックの符号化対象フレームにおける前記第1の方向と直交する第2の方向の座標を2進数により数値Tで表したとき、数値Tの下位Kビットを抽出して2の値を取り得る数値Uを生成し、前記数値Sと前記数値Uとが一致するとき、前記符号化対象のマクロブロックをイントラマクロブロックとして決定する決定部と、
    を含む画像符号化装置。
  2. 請求項1に記載の画像符号化装置であって、
    前記第1の方向は前記符号化対象フレームにおけるX軸方向あるいはY軸方向のいずれか一方の方向である画像符号化装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の画像符号化装置であって、
    前記第1変換部は、
    前記数値LをVビットシフト演算することにより数値Wを生成し、前記数値Lと前記数値Wとの排他的論理和を演算することによって前記数値Mを生成する画像符号化装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の画像符号化装置であって、
    前記第2変換部は、
    前記数値Qの上位ビットと下位ビットとを反転させることによって前記数値Rを生成する画像符号化装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の画像符号化装置であって、
    前記生成部は、
    前記数値Mと前記数値Rとの排他的論理和を演算することによって前記数値Sを生成する画像符号化装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の画像符号化装置であって、
    前記Nは2のべき乗で表される画像符号化装置。
  7. Nフレーム期間内に全てのマクロブロックが1回イントラ符号化されるように、符号化対象のマクロブロックをイントラ符号化するかインター符号化するかを判定する判定部と、
    符号化対象フレームを複数の領域に分割し、各領域の符号化対象のマクロブロックを前記判定部の判定結果に基づき符号化する符号化部と、
    を備え、
    前記判定部は、
    前記符号化対象フレームの前記Nフレーム期間内におけるフレーム番号を2進数により数値Jで表したとき、数値Jの下位Kビットを抽出して2の値を取り得る数値Lを生成し、前記数値Lを、2の値を取り得る数値Mに変換する第1変換部と、
    前記符号化対象のマクロブロックの各領域における1の方向の座標を2進数により数値Pで表したとき、数値Pの下位Kビットを抽出して2の値を取り得る数値Qを生成し、前記数値Qを、2の値を取り得る数値Rに変換する第2変換部と、
    数値Mおよび数値Rの組み合わせから一意に決定される数値Sを生成する生成部と、
    前記符号化対象のマクロブロックの各領域における前記第1の方向と直交する第2の方向の座標を2進数により数値Tで表したとき、数値Tの下位Kビットを抽出して2の値を取り得る数値Uを生成し、前記数値Sと前記数値Uとが一致するとき、前記符号化対象のマクロブロックをイントラマクロブロックとして決定する決定部と、
    を含む画像符号化装置。
  8. 請求項7に記載の画像符号化装置であって、
    前記符号化部は、前記符号化対象フレームの前記第2の方向のマクロブロック数Dを超えない2のべき乗数の中からある2のべき乗数Eを選択し、DをEで除算した商をGとした場合、複数の領域の一部あるいは全部として前記第2の方向のマクロブロック数がEであるG個の領域を設定する画像符号化装置。
  9. 請求項8に記載の画像符号化装置であって、
    DをEで除算した結果、余りが存在する場合には、前記符号化部は、複数の領域として、前記第2の方向のマクロブロック数がEであるG個の領域と、第2の方向のマクロブロック数が(D−E*G)である1個の領域とを設定する画像符号化装置。
  10. 請求項7ないし請求項9のいずれかに記載の画像符号化装置であって、
    前記第1変換部は、複数の領域のうち、一部あるいは全部の領域については、フレーム番号として数値Jとは異なる数値を用いる画像符号化装置。
  11. 請求項7ないし請求項10のいずれかに記載の画像符号化装置であって、
    前記第1の方向は前記符号化対象フレームにおけるX軸方向あるいはY軸方向のいずれか一方の方向である画像符号化装置。
  12. 請求項7ないし請求項11のいずれかに記載の画像符号化装置であって、
    前記第1変換部は、
    前記数値LをVビットシフト演算することにより数値Wを生成し、前記数値Lと前記数値Wとの排他的論理和を演算することによって前記数値Mを生成する画像符号化装置。
  13. 請求項7ないし請求項12のいずれかに記載の画像符号化装置であって、
    前記第2変換部は、
    前記数値Qの上位ビットと下位ビットとを反転させることによって前記数値Rを生成する画像符号化装置。
  14. 請求項7ないし請求項13のいずれかに記載の画像符号化装置であって、
    前記生成部は、
    前記数値Mと前記数値Rとの排他的論理和を演算することによって前記数値Sを生成する画像符号化装置。
  15. 請求項7ないし請求項14のいずれかに記載の画像符号化装置であって、
    前記Nは2のべき乗で表される画像符号化装置。
JP2010048087A 2010-03-04 2010-03-04 画像符号化装置 Expired - Fee Related JP5570846B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010048087A JP5570846B2 (ja) 2010-03-04 2010-03-04 画像符号化装置
US13/582,056 US8731312B2 (en) 2010-03-04 2011-02-24 Image coding apparatus
PCT/JP2011/054081 WO2011108427A1 (ja) 2010-03-04 2011-02-24 画像符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010048087A JP5570846B2 (ja) 2010-03-04 2010-03-04 画像符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011188022A JP2011188022A (ja) 2011-09-22
JP5570846B2 true JP5570846B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=44542081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010048087A Expired - Fee Related JP5570846B2 (ja) 2010-03-04 2010-03-04 画像符号化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8731312B2 (ja)
JP (1) JP5570846B2 (ja)
WO (1) WO2011108427A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5995622B2 (ja) 2012-09-19 2016-09-21 株式会社メガチップス 動画像符号化装置、動画像符号化方法およびプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0698295A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 画像圧縮符号化回路
JP3976975B2 (ja) * 1999-12-22 2007-09-19 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその方法と記憶媒体
US7020203B1 (en) 2001-12-21 2006-03-28 Polycom, Inc. Dynamic intra-coded macroblock refresh interval for video error concealment
US9661376B2 (en) * 2005-07-13 2017-05-23 Polycom, Inc. Video error concealment method
JP4449915B2 (ja) * 2006-02-08 2010-04-14 ソニー株式会社 符号化装置、符号化方法およびプログラム、並びに、記録媒体
JP2009540636A (ja) * 2006-06-09 2009-11-19 トムソン ライセンシング ビデオ・ピクチャを符号化するためにビット・バジェットを適応的に求める方法及び装置
US8311112B2 (en) * 2008-12-31 2012-11-13 Entropic Communications, Inc. System and method for video compression using predictive coding
KR101060495B1 (ko) * 2009-03-19 2011-08-30 주식회사 코아로직 인코딩 장치와 방법 및 그 인코딩 장치를 포함한 멀티미디어 장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011108427A1 (ja) 2011-09-09
US8731312B2 (en) 2014-05-20
JP2011188022A (ja) 2011-09-22
US20120321207A1 (en) 2012-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1125568C (zh) 预测图像解码方法以及预测图像编码方法
CN103975599A (zh) 图像编码以及解码方法、装置、程序
CN105580368A (zh) 图像编码装置、图像解码装置以及它们的程序
US20130022109A1 (en) Video encoding method, decoding method, and apparatus
JP5667364B2 (ja) 画像符号化装置
JP2005318296A (ja) 動画像符号化方法と装置及びプログラム
JP2023181491A (ja) 画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
JP5570846B2 (ja) 画像符号化装置
US9781439B2 (en) Combined parallel and pipelined video encoder
JP3491001B1 (ja) 信号符号化方法、信号復号方法、信号符号化装置、信号復号装置、信号符号化プログラム、及び、信号復号プログラム
JP2010161747A (ja) サブピクセル生成装置及び方法並びに動き補償装置
KR20090041944A (ko) 인근 블록의 모드정보를 이용한 움직임 추정 방법 및 장치
JP6875566B2 (ja) 動画像予測符号化装置、動画像予測復号装置、動画像予測符号化方法、動画像予測復号方法及び動画像予測復号プログラム
JP4704343B2 (ja) 画像符号化装置及び方法
JP2007150728A (ja) 動画像符号化装置
JP2011130192A (ja) エンコーダおよび画像変換装置
CN102907099A (zh) 适用利用选择性运动检索区域的运动补偿方法的视频压缩编码装置及解码装置和用于运动补偿的选择性运动检索区域的决定方法
JP2017028372A (ja) 符号化方式変換装置、方法及びプログラム
JP2008092137A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP6646125B2 (ja) 動画像予測復号方法及び動画像予測復号装置
JP2010276686A (ja) 画像制御装置
JP2012049753A (ja) 映像圧縮装置、映像圧縮方法およびプログラム
TWI646823B (zh) 視訊壓縮方法及視訊壓縮裝置
JP2007074215A (ja) 階層的画像符号化装置、トランスコーダ、階層的画像符号化方法およびトランスコーディング方法
JP2007208802A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5570846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees