JP5570470B2 - レゾルバおよびレゾルバの巻線方法 - Google Patents
レゾルバおよびレゾルバの巻線方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5570470B2 JP5570470B2 JP2011106768A JP2011106768A JP5570470B2 JP 5570470 B2 JP5570470 B2 JP 5570470B2 JP 2011106768 A JP2011106768 A JP 2011106768A JP 2011106768 A JP2011106768 A JP 2011106768A JP 5570470 B2 JP5570470 B2 JP 5570470B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- winding
- tooth
- resolver
- output
- teeth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 title claims description 170
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 11
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 37
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 24
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 10
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
- Windings For Motors And Generators (AREA)
Description
この問題の解決手段として、インシュレータに凹部を設けて、ティースの所定の位置における励磁巻線の巻き崩れを抑制する方法も提案されているが、これではインシュレータの製造工程が複雑になり、またインシュレータの厚みが不均一であることから強度や絶縁性に問題が生じていた。
回転子と、
回転子から径方向外側に離間して設けられ、先端部が回転子へ指向した複数のティースを有した固定子鉄心と、
ティースに導線を巻回して構成する励磁巻線と、
励磁巻線により発生する磁束の変化を電圧として出力する、ティースに導線を巻回して構成する出力巻線とを備え、
励磁巻線は、出力巻線の巻回時において、ティースの先端突起部の固定子鉄心の径方向外側に生じさせた未巻線部に巻回されるものである。
回転子と、
回転子から径方向外側に離間して設けられ、先端部が回転子へ指向した複数のティースを有した固定子鉄心と、
ティースに導線を巻回して構成する励磁巻線と、
励磁巻線により発生する磁束の変化を電圧として出力する、ティースに導線を巻回して構成する出力巻線とを備えるレゾルバの巻線方法であって、
出力巻線を、ティースの基端部からティースの先端突起部の固定子鉄心の径方向外側壁面部の手前の所定位置で折り返して繰り返し巻回し、
励磁巻線は、ティースの前記先端突起部の固定子鉄心の径方向外側壁面部と、ティースに巻回した出力巻線との間に生じさせた未巻線部に巻回するものである。
励磁巻線は、ティースの先端突起部の固定子鉄心の径方向外側壁面部と、ティースに巻回した出力巻線との間に生じさせた未巻線部に巻回するものなので、ティースの所定の位置において励磁巻線が巻き崩れて広がることが無く、ティースの所定の位置に励磁巻線を所望の巻回数分確実に巻回することができ、励磁巻線の位置のばらつきを低減することができる。
以下、この発明の実施の形態1を図を用いて説明する。
図1は、この発明の実施の形態1に係るレゾルバ100の断面図である。
レゾルバ100は、回転子1と、この回転子1から回転子1の径方向外側に離間して設けられた固定子鉄心2とを備えている。
この回転子1および固定子鉄心2は、磁性体から構成されている。
固定子鉄心2は、環状のヨーク部3aと、このヨーク部3aから先端部が回転子1へ指向した複数のティース3bとを有している。
各ティース3bは、回転子1の周方向に等間隔に、つまり、回転子1の回転軸5を中心にして等間隔に並べられている。
また、各ティース3bにはインシュレータ6が取り付けられており、出力巻線8および励磁巻線7はこのインシュレータ6を介して、巻回されている。
回転子1は、突極を有しており、回転子1が回転したときに、回転子1とティース3bとの間におけるパーミアンスの脈動が正弦波状に変化するようになっている。
励磁巻線7に交流電圧を印加することで、励磁巻線7に電流が流れて起磁力が発生する。
この起磁力によって回転子1と固定子鉄心2とを通過する磁束が発生し、この磁束が出力巻線8と鎖交することで、出力巻線8に電圧が発生する。
回転子1の回転角度によって、回転子1とティース3bとの間におけるパーミアンスが正弦波状に変化するようになっているので、第1の出力巻線8aおよび第2の出力巻線8bから出力される電圧を測定することで、回転子1の回転角度を検出することができる。
図3は、出力巻線8を巻回後のレゾルバ100の断面図である。
出力巻線8は、ノズル9がその先端部から導線を送出しながらスロット4内でティース3bの外周面を周回し、且つティース3bの基端部(以降、位置P1という)から、ティース3bの先端突起部3cの固定子鉄心2の径方向外側壁面部より手前の所定の位置P2(以降、位置P2という)との間を繰り返し往復することにより巻回される。
ノズル9は、ティース3bの位置P1から導線の巻回を開始し、巻回しながら位置P2にかけて移動する。そして、位置P2に到達すると、そこで折り返して復路の巻回をおこなう。こうして、ノズル9はティース3bの位置P1と位置P2との間で往復動作を繰り返すことにより出力巻線8を巻回する。
このように、ノズル9を意図的に位置P2で折り返して巻回をおこなうことで、ティース3bの先端突起部3cの固定子鉄心2の径方向外側部に出力巻線8が巻回されない未巻線部10を形成することができる。
図3で示すように、この未巻線部10はインシュレータ6の固定子鉄心2の径方向内側端部の鍔状の壁面(以降、壁Wという)と、巻回された出力巻線8に挟まれている。
図5は、励磁巻線7を巻回後のレゾルバ100の断面図である
励磁巻線7は、ノズル9がその先端部から導線を送出しながらスロット4内でティース3bの外周面を周回し、且つ壁Wを起点にして固定子鉄心2の径方向外側方向に往復することにより巻回される。
以下、励磁巻線7の巻回時におけるノズル9の動作を詳しく説明する。
こうして、ノズル9は壁Wと巻回された出力巻線8との間で往復動作を繰り返すことにより励磁巻線7を未巻線部10に巻回する。
この移動量の設定に際しては、一旦手動でノズル9を動作させて励磁巻線7を出力巻線8の形状に沿わせながら未巻線部10に巻回し、その際のノズル9の移動量をノズル9の制御データとして取得する。その後はこの取得したデータに基づいて自動でノズル9を制御して、量産すればよい。
上述したように、巻回後の出力巻線8の形状は、ティース3bの中央付近で太巻きとなっているので、ノズル9の壁Wを起点とした移動量は、ノズル9の往復回数が増えるに伴い徐々に大きくなる。
また、励磁巻線7の位置のばらつきを低減する為に、インシュレータの巻線領域に凹部を設ける必要が無いので、インシュレータの製造工程が複雑にならず、またインシュレータの厚みも不均一でないので強度や絶縁性に問題が生じることも無い。
図6は、この発明の実施の形態2に係る出力巻線8を巻回後、励磁巻線7を巻回する時のノズル209の移動範囲を示す図である。
図7は、この発明の実施の形態2に係る励磁巻線7を巻回後のレゾルバ200の要部拡大断面図である。
ノズル209は、壁W2の立ち上がり位置である位置P3から巻回を開始し、巻回しながら固定子鉄心2の径方向外側にかけて移動する。そして、実施の形態1と同様に先に巻回された出力巻線8に到達すると、その位置で折り返して復路の巻回をおこない、出力巻線8と壁W2との間で往復動作を繰り返す事により励磁巻線7を未巻線部210に巻回する。
この場合に電着塗装面はティース3bの壁面に沿って形成されるので、ティース3bの先端突起部3cの裏面においての絶縁用電着塗装の形状はインシュレータ206の形状とほぼ同一となり、インシュレータ206に代えて、ティース3b自体を絶縁用電着塗装をする場合でも、励磁巻線の巻線に関するノズル209の動作調節は同じでよい。
こうして、ティース3bの所定の位置における励磁巻線7の巻回数がより多く、且つ励磁巻線7の位置のばらつきが少ないという特徴を備えた、回転角度の検出精度が高いレゾルバ200を提供する事ができる。
8 出力巻線、8a 第一の出力巻線、8b 第二の出力巻線、
9,209 ノズル、10,210 未巻線部、100,200 レゾルバ。
Claims (7)
- 回転子と、
前記回転子から径方向外側に離間して設けられ、先端部が前記回転子へ指向した複数のティースを有した固定子鉄心と、
前記ティースに導線を巻回して構成する励磁巻線と、
前記励磁巻線により発生する磁束の変化を電圧として出力する、前記ティースに導線を巻回して構成する出力巻線とを備え、
前記励磁巻線は、前記ティースの先端突起部の前記固定子鉄心の径方向外側に生じさせた前記出力巻線の未巻線部に巻回されるレゾルバ。 - 前記ティースには絶縁用のインシュレータを備え、前記出力巻線と前記励磁巻線は前記インシュレータを介して前記ティースに巻回されている請求項1に記載のレゾルバ。
- 前記インシュレータの前記固定子鉄心の径方向内側端部は鍔状の壁面であり、
前記未巻線部は前記壁面と前記出力巻線の間に設けられている請求項2に記載のレゾルバ。 - 前記インシュレータの鍔状の前記壁面は、前記ティースの前記先端突起部の裏面に沿って延在する請求項3に記載のレゾルバ。
- 前記ティースは、絶縁用電着塗装がされている請求項1に記載のレゾルバ。
- 回転子と、
前記回転子から径方向外側に離間して設けられ、先端部が前記回転子へ指向した複数のティースを有した固定子鉄心と、
前記ティースに導線を巻回して構成する励磁巻線と、
前記励磁巻線により発生する磁束の変化を電圧として出力する、前記ティースに導線を巻回して構成する出力巻線とを備えるレゾルバの巻線方法であって、
前記出力巻線を、前記ティースの基端部から前記ティースの先端突起部の前記固定子鉄心の径方向外側壁面部の手前の所定位置で折り返して繰り返し巻回し、
前記励磁巻線は、前記ティースの前記先端突起部の前記固定子鉄心の径方向外側壁面部と、前記ティースに巻回した前記出力巻線との間に生じさせた未巻線部に巻回するレゾルバの巻線方法。 - 前記ティースには絶縁用のインシュレータを備え、前記出力巻線と前記励磁巻線は前記インシュレータを介して前記ティースに巻回され、
前記未巻線部は、前記インシュレータの前記固定子鉄心の径方向内側の端部に設けた鍔部と前記出力巻線との間に生じさせた請求項6に記載のレゾルバの巻線方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011106768A JP5570470B2 (ja) | 2011-05-12 | 2011-05-12 | レゾルバおよびレゾルバの巻線方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011106768A JP5570470B2 (ja) | 2011-05-12 | 2011-05-12 | レゾルバおよびレゾルバの巻線方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012239310A JP2012239310A (ja) | 2012-12-06 |
JP5570470B2 true JP5570470B2 (ja) | 2014-08-13 |
Family
ID=47461714
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011106768A Expired - Fee Related JP5570470B2 (ja) | 2011-05-12 | 2011-05-12 | レゾルバおよびレゾルバの巻線方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5570470B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6248245B2 (ja) * | 2013-07-29 | 2017-12-20 | 多摩川精機株式会社 | レゾルバステータの製造方法 |
JP2016111731A (ja) * | 2014-12-02 | 2016-06-20 | 多摩川精機株式会社 | レゾルバ |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6323524A (ja) * | 1986-07-12 | 1988-01-30 | Diesel Kiki Co Ltd | 多層コイル及びその巻線方法 |
JP2008092654A (ja) * | 2006-09-30 | 2008-04-17 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 回転電機の固定子およびコイルの巻き付け方法 |
JP5309321B2 (ja) * | 2008-04-24 | 2013-10-09 | 多摩川精機株式会社 | レゾルバの巻線絶縁構造 |
JP5437118B2 (ja) * | 2010-03-08 | 2014-03-12 | 三菱電機株式会社 | レゾルバ |
-
2011
- 2011-05-12 JP JP2011106768A patent/JP5570470B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012239310A (ja) | 2012-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6350666B2 (ja) | ステータ製造方法及びステータ | |
JP5877035B2 (ja) | 平角線の巻線構造 | |
US20180269757A1 (en) | Method for winding a wire about a toothed part of an electric motor | |
CN105529845B (zh) | 旋转电机的定子 | |
JP5802429B2 (ja) | ステータおよびレゾルバ | |
RU2005126790A (ru) | Статор электродвигателя | |
US9350207B2 (en) | Motor and method of manufacturing motor | |
JP6095414B2 (ja) | 平角線の巻線方法 | |
JP5268837B2 (ja) | 電機子ならびに電動機 | |
JP2015154582A (ja) | 三相回転電機のステータ | |
JP5082524B2 (ja) | 絶縁インシュレータ並びにステータの構造及び製造方法 | |
JP5570470B2 (ja) | レゾルバおよびレゾルバの巻線方法 | |
US9543798B2 (en) | Electric motor | |
JP2007135326A (ja) | 電機子の製造方法 | |
JP2019126241A (ja) | ステータ構造およびレゾルバ | |
EP2787607A2 (en) | Electric machine rotor | |
JP5518363B2 (ja) | 回転角度検出装置 | |
JP6514451B2 (ja) | 発電電動機械のための非円筒形表面を備えた回転子 | |
JP2009038916A (ja) | 絶縁インシュレータ及びステータ並びにステータ製造方法 | |
JP2016077129A (ja) | 電機子 | |
JP6629136B2 (ja) | 巻線方法 | |
JP6436231B2 (ja) | ステータおよびステータの製造方法 | |
JPH1014149A (ja) | 車両用発電機の電機子及びその製造方法 | |
JP6578516B2 (ja) | 誘導電動機 | |
CN108352749A (zh) | 旋转电机 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140430 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140527 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140624 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5570470 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |