JP5570286B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5570286B2
JP5570286B2 JP2010099151A JP2010099151A JP5570286B2 JP 5570286 B2 JP5570286 B2 JP 5570286B2 JP 2010099151 A JP2010099151 A JP 2010099151A JP 2010099151 A JP2010099151 A JP 2010099151A JP 5570286 B2 JP5570286 B2 JP 5570286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
screw member
lid
tripod screw
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010099151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011227399A5 (ja
JP2011227399A (ja
Inventor
健也 西脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010099151A priority Critical patent/JP5570286B2/ja
Publication of JP2011227399A publication Critical patent/JP2011227399A/ja
Publication of JP2011227399A5 publication Critical patent/JP2011227399A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5570286B2 publication Critical patent/JP5570286B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本発明は電子機器に関し、特に電池収納部に対して回動することで開閉可能な電池蓋を有する電子機器に関するものである。
例えばカセットテープレコーダーのカセット装着部を開閉する蓋や、CD(コンパクトディスク)プレーヤーのCD装着部を開閉する蓋は、バネによって開き方向への力を付与されている。
そして、このようなは蓋体を有する機器において、蓋体の開き用のバネを簡単かつ確実に装着するための機構が提案されている。(特許文献1参照)
特開平8−307074号公報
電池収納部に対して回動することで開閉可能な電池蓋についても、バネによって電池蓋を開放する方向に付勢されている。このような電池蓋を電池収納部に組み付ける際には、バネをチャージした状態で電池蓋を電池収納部に取り付けなければならず、組立作業性が悪いという課題があった。
このような課題に対して、上述した従来技術は、機器本体側に、バネの一端側の腕部5Aを仮止めしておくためのフック状の仮止め突起を設けるとともに、蓋体側に、蓋体を閉じることによってバネの腕部を押圧して仮止め突起から外す押圧突起を設けている。
このような構成では、機器本体側に仮止め突起を設け、蓋体側に押圧突起を形成しなければならない。しかしながら、小型化が要求される電子機器では、このような突起を形成するスペースを確保することが困難となっている。
このような課題を勘案して、本発明の目的は、従来技術にあるような突起を形成することなく、バネがチャージされていない自由状態で電池蓋を電池収納部に取り付けることを可能にするものである。
上記目的を達成するために、本発明の電子機器は、電池収納部と、前記電池収納部に軸支され、前記電池収納部を閉鎖する状態にて、前記電池収納部に対してスライド可能な電池蓋と、一方端が前記電池蓋に係止され、前記電池蓋を開放する方向に付勢するバネ部材と、前記電池蓋の回動中心近傍の空間に取り付けられる三脚ネジ部材と、を有し、前記三脚ネジ部材を前記空間に取り付ける前に、前記電池蓋が前記電池収納部を閉鎖し、前記電池蓋を前記電池収納部に対してスライドさせることで、前記電池蓋の端部が前記バネ部材の他方端を押圧し、前記三脚ネジ部材を前記空間に取り付ける際の前記三脚ネジ部材の軌跡内に、前記バネ部材の他方端を位置させ、前記三脚ネジ部材を前記空間に取り付けた後、前記他方端が前記三脚ネジ部材の側面に当接することで、前記バネ部材は前記三脚ネジ部材の取り付け方向とは異なる方向に前記三脚ネジ部材を付勢することを特徴とする。
本発明によれば、電池収納部および電池蓋に特別な構造物を形成することなく、バネがチャージされていない自然状態で電池蓋を電池収納部に取り付けることが可能になる。したがって、電子機器の小型化を妨げることなく、電池蓋を電池収納部に組み付ける際の組立作業性を向上させることができる。
本発明を実施した電子機器の一例であるデジタルカメラ1の外観を説明する斜視図である。 本発明を実施した電子機器の一例であるデジタルカメラ1の分解斜視図である。 デジタルカメラ1の一部である本体ユニットHの分解斜視図である。 電池蓋ユニット7の分解斜視図である。 シャーシユニット13の分解斜視図である。 シャーシユニット13に電池蓋ユニット7および三脚ネジ部材12を取り付ける手順を説明する図である。
〔実施例1〕
図1は、本発明を実施した電子機器の一例であるデジタルカメラ1の外観を説明する斜視図である。
図1(A)は正面および上面の斜視図であり、図1(B)は正面および下面の斜視図である。デジタルカメラ1は、フロントカバー2、リアカバー3、トップカバー4、ボトムカバー5、サイドカバー6、電池蓋ユニット7、ジャックカバー8、及びストラップ取付部材9で構成されている。
図1(C)および(D)は電池蓋ユニット7を開く様子を示す図である。電池蓋ユニット7は、図1(B)に示す閉じ位置では電池蓋21の内側に形成されるロック爪と電池収納部11とが係合して閉鎖状態を維持する。しかし図1(C)に示す様に、電池蓋ユニット7を左へスライドさせるとロック爪と電池収納部11との係合が解除され、バネ力によって、図1(D)に示す様に90度ほど回動して開放位置になる。したがって、電池蓋ユニット7は、電池収納部11に対してスライドすることでロック状態とロック解除状態になり、ロック解除状態では回動することで電池収納部11を開閉可能となる。
図2はデジタルカメラ1からフロントカバー2、リアカバー3、トップカバー4、ボトムカバー5、サイドカバー6、ジャックカバー8、及びストラップ取付部材9を取り外した状態を示す分解斜視図である。図2に示す状態では、電池蓋ユニット7は本体ユニットHに取り付けられている。
図3は、本体ユニットHをさらに分解した斜視図である。シャーシ部材としてのシャーシ10に電池収納部11、電池蓋ユニット7、三脚ネジ部材12を結合してシャーシユニット13を形成している。そして、シャーシユニット13に、デジタルカメラの前面側からレンズユニット14、ストロボユニット15、メイン基板16、放熱板17を取付ける。一方、デジタルカメラの背面側から、シャーシユニット13に液晶ユニット18と操作部材19を取り付ける。さらに、デジタルカメラの上面側からフレキシブル配線板20を取付けている。
図4(A)は電池蓋ユニット7の斜視図であり、図4(B)は電池蓋ユニット7の分解斜視図である。
電池蓋ユニット7は、金属材料で形成された回動板金22を、樹脂材料で形成された電池蓋21と金属材料で形成された固定板23で挟む構成となっている。
図4(B)に示すように、電池蓋21には、取付けダボ21a、21bとクリック溝21cが形成されている。回動板金22には、長穴22a、板バネ部22b、貫通穴22cおよび22dが形成されている。固定板23には、ビス穴23aおよび23bが形成されている。
取付けダボ21aが長穴22aの中に位置するように、回動板金22を電池蓋21の上に配置し、回動板金22の上に固定板23を重ねて配置する。ビス24はビス穴23aを貫通して、取付けダボ21aに螺合する。ビス25はビス穴23bを貫通して、取付けダボ21bに螺合する。取付けダボ21aは長穴22aの中に位置し、取付けダボ21bは回動板金22の外側に位置しているので、電池蓋21および固定板23は回動板金22に対して、スライドすることができる。電池蓋21および固定板23がスライドすることによって、電池蓋ユニット7は電池収納部11に対してロックされる状態とロックが解除される状態とに切り換わる。
回動板金22に対して電池蓋21および固定板23をスライドさせると、回動板金22の板バネ部22bがクリック溝21cの上を摺動し、電池蓋ユニット7が電池収納部11に対してロックされる位置およびロックが解除される位置にてクリック力が発生する。
回動板金22の貫通穴22cおよび22dには、電池蓋ユニット7が電池収納部11に対して回動する際の回動軸となるシャフト27を挿通される。
図5はシャーシユニット13の分解斜視図で、シャーシ10に電池収納部11を取付けた状態を示している。シャーシ10は導電性を有する金属材料で形成され、デジタルカメラ1の強度を確保する部材として機能する。また、シャーシ10は、レンズユニット14、ストロボユニット15、メイン基板16およびフレキシブル配線板20のグランド電位となるグランドパターンが電気的に接続される。一方、電池収納部11は電池端子等を配設するため絶縁性を有する樹脂材料で形成している。
電池収納部11には軸受部11aおよび11bが形成され、軸受部11aおよび11bに回動板金22の貫通穴22cおよび22dを配置して、シャフト27を挿通する。このとき、バネ部材としての蓋バネ26が貫通穴22cと22dとの間に配置された状態で、シャフト27が貫通穴22cと22dに挿通される。したがって、シャフト27は貫通穴22cおよび22d、蓋バネ26の巻線部26aを挿通して、軸受部11aおよび11bに軸受される状態となる。なお、蓋バネ26は導電性を有する金属材料で形成され、蓋バネ26の一方端26bは電池蓋21と回動板金22との間に挿入される。したがって、蓋バネ26の一方端26bは電池蓋ユニット7に係止される。
このように、電池蓋ユニット7が電池収納部11に取り付けられた後、導電性を有する金属材料で形成される三脚ネジ部材12がシャーシユニット13に取り付けられる。三脚ネジ部材12が取り付けられる空間Sは、電池収納部11の軸受部11aおよび11bの近傍に形成されている。
図6(A)〜(F)を用いて、シャーシユニット13に電池蓋ユニット7および三脚ネジ部材12を取り付ける手順を説明する。
図6(A)は、電池収納部11に電池蓋ユニット7を取り付けた状態を説明する図である。
まず、回動板金22に対して電池蓋21および固定板23をスライドさせて、電池蓋ユニット7が電池収納部11に対してロックされないロック解除状態とする。次に、蓋バネ26の一方端26bを電池蓋21と回動板金22との間に挿入するとともに、蓋バネ26の巻線部26aを貫通穴22cと22dとの間に配置する。そして、軸受部11aおよび11bに回動板金22の貫通穴22cおよび22dを位置合わせした状態で、シャフト27を軸受部11aおよび11bに挿通する。これによって、図6(A)に示すように、シャフト27は貫通穴22cおよび22d、蓋バネ26の巻線部26aを挿通して、軸受部11aおよび11bに軸受される。
このとき、シャーシユニット13に三脚ネジ部材12が取り付けられていないので、電池蓋ユニット7の回動範囲は、シャーシユニット13に三脚ネジ部材12を取り付けた状態よりも大きくなる。また、電池蓋ユニット7を全開状態としても、蓋バネ26の他方端26cは三脚ネジ部材12が取り付けられる空間S内でチャージされない状態となる。したがって、蓋バネ26がチャージされない自然状態で電池蓋ユニット7を電池収納部11に取り付けることができる。
図6(A)に示す状態は、電池蓋ユニット7が電池収納部11を開放する状態であって、三脚ネジ部材12が空間Sに取り付けられていない状態となる。この状態にて、蓋バネ26の他方端26cはチャージされない状態となる。
蓋バネ26をチャージしながら電池蓋ユニット7を電池収納部11に取り付ける場合には、組立中に蓋バネ26の復元力で蓋バネ26を紛失してしまうことがあった。しかし、本実施例は蓋バネ26をチャージしていない自然状態で電池蓋ユニット7を電池収納部11に取り付けることができるので、蓋バネ26を紛失してしまうことがなく、組立作業性も向上する。
図6(B)は、図6(A)に示すように、電池収納部11を開放する状態から電池収納部11を閉鎖する位置まで電池蓋ユニット7を時計回りに回動させた状態を示している。電池蓋ユニット7を時計回りに回動させることで、蓋バネ26の他方端26cは図6(B)に示すように、電池蓋ユニット7の下方に突出した状態となる。
図6(B)の状態から電池蓋ユニット7を図中の右方向にスライドさせると、図6(C)に示すように、電池蓋ユニット7が電池収納部11に対してロックされるロック状態となる。このとき、電池蓋21の端部が蓋バネ26の他方端26cを押す。これによって、蓋バネ26の他方端26cは図6(B)の状態よりも反時計方向に回転して、三脚ネジ部材12を空間Sに取り付ける際の三脚ネジ部材12の軌跡内に入る。これによって、蓋バネ26はわずかにチャージされる。
図6(C)に示す状態は、電池蓋ユニット7が電池収納部11を閉鎖する状態であって、三脚ネジ部材12が空間Sに取り付けられていない状態となる。この状態にて、蓋バネ26の他方端26cは、三脚ネジ部材12を空間Sに取り付ける際の三脚ネジ部材12の軌跡内に位置する。
図6(C)に示す状態で、三脚ネジ部材12を矢印Aに移動させて、空間Sに三脚ネジ部材12を取り付ける。このとき、蓋バネ26の他方端26cは三脚ネジ部材12を空間Sに取り付ける際の三脚ネジ部材12の軌跡内に位置しているので、三脚ネジ部材12を空間Sに取り付けることで、蓋バネ26の他方端26cはチャージされながら空間S内に押し込まれる。
図6(D)は、蓋バネ26の他方端26cをチャージしながら三脚ネジ部材12を空間Sに取り付けた状態を示している。この状態では、蓋バネ26の他方端26cが三脚ネジ部材12の側面に当接し、蓋バネ26が三脚ネジ部材12を、三脚ネジ部材12の取り付け方向とは異なる方向に付勢している。すなわち、蓋バネ26は、三脚ネジ部材12を図中の右方向に押している。この状態の後、三脚ネジ部材12はビス28でシャーシ10に固定されるが、蓋バネ26の付勢力によって、ビス28で三脚ネジ部材12をシャーシ10に固定されるまでの間、三脚ネジ部材12を空間Sに仮保持することができる。したがって、本実施例では、三脚ネジ部材12を空間Sに取り付けてから、ビス28で三脚ネジ部材12をシャーシ10に固定されるまでの間、三脚ネジ部材12を空間Sに押さえておく必要がなく、組立作業性が向上する。
図6(E)は、三脚ネジ部材12を空間Sに取り付け、シャーシユニット13に固定した後、電池蓋ユニット7を図中の左方向にスライドさせて、電池蓋ユニット7と電池収納部11とのロックを解除した状態である。この状態で、電池蓋ユニット7は蓋バネ26の付勢力によって開放され、図6(F)に示す状態となる。図6(F)は、電池蓋ユニット7が開放された状態を示している。空間Sに三脚ネジ部材12が取り付けられることで、電池蓋ユニット7の回動範囲は図6(A)よりも小さくなる。
三脚ネジ部材12を空間Sに取り付けて、シャーシ10に固定することで、導電性を有する三脚ネジ部材12はグランド電位となるシャーシ10と電気的に接続された状態となる。さらに、三脚ネジ部材12が空間Sに取り付けられた後、三脚ネジ部材12と蓋バネ26の他方端26cとは常に所定の接触圧を持って接触する。したがって、導電性を有する蓋バネ26も三脚ネジ部材12を介して、グランド電位となるシャーシ10と電気的に接続された状態となる。したがって、三脚ネジ部材12および蓋バネ26が浮遊金属となることがなく、デジタルカメラ1の耐静電気特性を高めることができるという効果も得られる。
本実施例では、蓋バネ26の一方端26bは電池蓋21と回動板金22との間に挿入した後、蓋バネ26の巻線部26aを回動板金22の貫通穴22cおよび22dを配置して、シャフト27を挿通している。しかし、蓋バネ26の一方端26bは電池蓋21と回動板金22との間に挿入することなく、蓋バネ26の巻線部26aを回動板金22の貫通穴22cおよび22dを配置して、シャフト27を挿通してもよい。
この場合には、電池蓋ユニット7を図6(A)に示す状態まで回動させたときに、蓋バネ26の一方端26bを電池蓋21と回動板金22との間に挿入することができるように、一方端26bの長さを決める。それと同時に、電池蓋ユニット7を図6(F)に示す状態まで回動させたときには、蓋バネ26の一方端26bが電池蓋21と回動板金22との間から抜けないように、一方端26bの長さを決める。蓋バネ26の一方端26bの長さがこれらの条件を満たすようにすれば、蓋バネ26の巻線部26aにシャフト27を挿通しした後、蓋バネ26の一方端26bは電池蓋21と回動板金22との間に挿入することができる。そして、三脚ネジ部材12を空間Sに取り付けた後は、蓋バネ26の一方端26bが電池蓋21と回動板金22との間から抜けることはない。
このように構成することで、シャフト27を挿通する際に、蓋バネ26の一方端26bを電池蓋21と回動板金22との間に挿入する必要がなく、組立効率を向上させることができる。
1 デジタルカメラ
7 電池蓋ユニット
10 シャーシ
11 電池収納部
12 三脚ネジ部材
13 シャーシユニット
26 蓋バネ

Claims (2)

  1. 電池収納部と、
    前記電池収納部に軸支され、前記電池収納部を閉鎖する状態にて、前記電池収納部に対してスライド可能な電池蓋と、
    一方端が前記電池蓋に係止され、前記電池蓋を開放する方向に付勢するバネ部材と、
    前記電池蓋の回動中心近傍の空間に取り付けられる三脚ネジ部材と、を有し、
    前記三脚ネジ部材を前記空間に取り付ける前に、前記電池蓋が前記電池収納部を閉鎖し、前記電池蓋を前記電池収納部に対してスライドさせることで、前記電池蓋の端部が前記バネ部材の他方端を押圧し、
    前記三脚ネジ部材を前記空間に取り付ける際の前記三脚ネジ部材の軌跡内に、前記バネ部材の他方端を位置させ
    前記三脚ネジ部材を前記空間に取り付けた後、前記他方端が前記三脚ネジ部材の側面に当接することで、前記バネ部材は前記三脚ネジ部材の取り付け方向とは異なる方向に前記三脚ネジ部材を付勢することを特徴とする電子機器。
  2. 前記バネ部材および前記三脚ネジ部材はともに導電性を有する金属材料で形成され、前記三脚ネジ部材が前記空間に取り付けられることで、前記バネ部材および前記三脚ネジ部材は前記電子機器のグランド電位となるシャーシ部材と電気的に接続されることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
JP2010099151A 2010-04-22 2010-04-22 電子機器 Expired - Fee Related JP5570286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010099151A JP5570286B2 (ja) 2010-04-22 2010-04-22 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010099151A JP5570286B2 (ja) 2010-04-22 2010-04-22 電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011227399A JP2011227399A (ja) 2011-11-10
JP2011227399A5 JP2011227399A5 (ja) 2013-06-06
JP5570286B2 true JP5570286B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=45042771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010099151A Expired - Fee Related JP5570286B2 (ja) 2010-04-22 2010-04-22 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5570286B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6066447B2 (ja) * 2011-12-14 2017-01-25 株式会社リコー トナー並びにこれを用いた画像形成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3440619B2 (ja) * 1995-03-31 2003-08-25 ソニー株式会社 記録媒体収納カセット
JPH08307074A (ja) * 1995-05-10 1996-11-22 Sony Corp 蓋体を有する機器における蓋体開き用バネの装着機構
JP4499047B2 (ja) * 2006-02-21 2010-07-07 富士フイルム株式会社 蓋の開閉機構
JP2007258198A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Sony Corp 蓋部材の支持構造及び電子機器
JP2008145534A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Fujifilm Corp カメラ
JP5094632B2 (ja) * 2008-08-18 2012-12-12 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5084666B2 (ja) * 2008-08-25 2012-11-28 キヤノン株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011227399A (ja) 2011-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4196952B2 (ja) 電子機器
JP2011071082A (ja) コネクタ蓋体構造及びこれを用いる電子装置
JPH10133776A (ja) 携帯形電子機器
JP2535248B2 (ja) 二つ折り電子機器の配線カバ―機構
JP2007174584A (ja) 電子機器
JP5570286B2 (ja) 電子機器
US20120013233A1 (en) Chassis module without using securing tool
US7227744B2 (en) Data recording device and memory cartridge of data recording device
KR20050003914A (ko) 하드디스크지지장치 및 이를 갖는 컴퓨터
US20060080697A1 (en) Information processing appliance
CN101630055B (zh) 具有摄像功能的电子设备
TW201318515A (zh) 電子裝置及其介面保護蓋組件
JP4270654B2 (ja) 小型電子機器
JP2004022998A (ja) 蓋開閉装置及び電子機器
JP2007206445A (ja) 電子機器
JP6173111B2 (ja) 電子機器
JP5250970B2 (ja) 電池固定構造及び電子機器
JP4401085B2 (ja) 蓋体装置
JP2003317682A (ja) 電子機器及び電池収納装置のロック機構
JP3836749B2 (ja) 記録媒体挿入機構
JP4888540B2 (ja) カバー部材のロック構造、及び電子機器
JP2009176469A (ja) 電子機器
JP2012253268A (ja) 電子機器
JPH07183669A (ja) 蓋体の開閉構造
JPH05284400A (ja) 電子機器のメモリーカード着脱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140624

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5570286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees