JP5569861B2 - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP5569861B2
JP5569861B2 JP2010084991A JP2010084991A JP5569861B2 JP 5569861 B2 JP5569861 B2 JP 5569861B2 JP 2010084991 A JP2010084991 A JP 2010084991A JP 2010084991 A JP2010084991 A JP 2010084991A JP 5569861 B2 JP5569861 B2 JP 5569861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
battery pack
disassembly
battery
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010084991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011216387A (ja
Inventor
伸二 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP2010084991A priority Critical patent/JP5569861B2/ja
Publication of JP2011216387A publication Critical patent/JP2011216387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5569861B2 publication Critical patent/JP5569861B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、ケースの分解を検出する電池パックに関する。
一般に、電池パックは、再充電可能な電池セルと、その保護回路とをケースに内蔵して構成される。ところが、ユーザが勝手にケースを分解して電池セルを任意の電池セルに交換したり、あるいは電池パックを不正に改造して使用するという、電池パックに対して、いわゆる「リパック」が行われることがある。
リパックされた電池パックを充電すると公称容量にまで充電できないことがあったり、または、係る電池パックから電動工具に給電する場合、放電電流量が公称値よりも少ないことがあったりと、電池パックの信頼性を低下させることがある。従って、電池パックの信頼性を維持するために、電池パックの分解や改造の抑制が求められていた。
そこで、ケースの内部に、ケースの分解を検出する分解検出スイッチを設け、ケースの分解を検出すると、電池セルの充放電を禁止する機能を備えた電池パックが開発されている。
上記構成では、ケースの分解が検出されると電池パックが使用できなくなるので、安全性は確保される。しかしながら、不測の事態によって分解検出スイッチが動作してしまうと電池セルは使えなくなるので、このような事態の発生は、ユーザにとって不便であった。
本発明の目的は、斯かる実情に鑑み、信頼性を確保しながらもユーザにとって使い勝手の良い電池パックを提供することである。
請求項1記載の電池パックは、二次電池を収納するケースと、前記ケースの分解を検出する分解検出手段と、前記分解検出手段が前記ケースの分解を検出したことを分解情報として記憶する記憶手段と、前記二次電池の充放電を制御する制御手段が設けられた基板とを有し、前記基板は、前記二次電池と共に前記ケースに収納され、前記分解検出手段は、前記ケースに固定された第1のスイッチ部材と、前記基板及び前記二次電池の一方に設けられて前記第1のスイッチ部材と接触する第2のスイッチ部材とを有し、前記第1のスイッチ部材と前記第2のスイッチ部材とが離間することで前記ケースの分解を検出することを特徴とする。
上記構成によれば、電池パックが分解されると、第1のスイッチ部材が、ケースとともに第2のスイッチ部材から離間するので、分解検出手段は、ケースの分解を検出することができる。
請求項2記載の電池パックは、請求項1に記載の電池パックにおいて、記分解検出手段が前記ケースの分解を検出した後においても、前記制御手段は、前記二次電池の充放電を許容することを特徴とする。
上記構成によれば、分解検出手段がケースの分解を検出した後においても、電池パックを使用することができる。
請求項3記載の電池パックは、請求項1に記載の電池パックにおいて、記分解検出手段が前記ケースの分解を検出したとき、前記制御手段は、前記二次電池の充放電を禁止することを特徴とする。
上記構成によれば、分解検出手段がケースの分解を検出したとき、電池パックの充放電が禁止されるので、電池パックの信頼性を維持することができる。
本発明によれば、記憶手段の内容を調査することによって、過去におけるケースの分解の有無を把握することができる。
本発明の実施の形態に係る電池パックを示す回路図である。
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
図1を参照すると、電池パック10は、ケース11内に、電池組12と、セル電圧検出回路13と、過充電信号出力部14と、過放電信号出力部15と、分解検出スイッチ16と、マイコン17と、遮断手段18とを有する。
電池組12は、二次電池として、例えばニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、又はリチウムイオン電池等からなる電池セル12aの複数個が直列に接続されて構成される。セル電圧検出回路13は、各電池セル12aのセル電圧を連続的或いは間欠的に監視し、セル電圧に対応したセル電圧信号を出力する。
過充電信号出力部14は、電池パック10が充電器(図示せず)によって充電されているとき、セル電圧検出回路13からのセル電圧信号に基づいて電池セル12aが過充電と判断すると、過充電信号を生成する。過充電信号は、充電器に向けて出力され、過充電信号によって、充電器と電池パックとの間の充電路Aは強制的に遮断される。
過放電信号出力部15は、セル電圧検出回路13からのセル電圧信号に基づいて電池セル12aが過放電と判断すると、過放電信号を生成する。過放電信号は、電池パック10が電動工具(図示せず)に装着されている場合、電動工具に向けて出力され、過放電信号によって、電池パック10と電動工具との間に形成された放電路Bは遮断される。
分解検出スイッチ16は、接触バー16aと、2つの端子を有するスイッチパターン16bとからなる。接触バー16aは、第1のスイッチ部材としてケース11の内側に固定されている。スイッチパターン16bは、第2のスイッチ部材として基板19に形成され、一方の端子がマイコン17に接続されている。なお、基板19は、セル電圧検出回路13、過充電信号出力部14及び過放電信号出力部15が設けられ、電池組12と共にケース11に収納される。
分解検出スイッチ16は、接触バー16aが、スイッチパターン16bの2つの端子と接離可能であることを利用してケース11の分解を検出する。分解検出スイッチ16は、ケース11が分解される前は、接触バー16aとスイッチパターン16bとが互いに接触してオン状態にあり、マイコン17に向けて、例えばレベル0のLOW信号を出力する。一方、ケース11が分解されると、接触バー16aが、スイッチパターン16bより分離するので、分解検出スイッチ16は、オン状態からオフ状態に切り替わり、レベル1のHIGH信号をマイコン17に向けて出力する。このように、分解検出スイッチ16の出力信号が切り替わることにより、マイコン17は、ケース11の分解を検知する。
マイコン17は、基板19に設けられ、セル電圧検出回路13からはセル電圧信号が入力され、分解検出スイッチ16の出力信号が入力され、過充電信号出力部14及び過放電信号出力部15に信号を出力する。また、マイコン17は、不揮発性メモリ17aを有し、ケース11の分解により分解検出スイッチ16が動作したことを検知するとき、ケース11の分解を分解情報として記憶する。
遮断手段18は、電池組12と直列に接続されて充電路Aに挿入され、マイコン17からの信号によって電池組12への充電路Aを遮断する。
上記構成の電池パック10は、充電器によって充電されたり、又は電動工具に接続されたときは、電池セル12aからの放電により電動工具に対して給電を行う。ところが、ケース11が、開封、改造、或いは破損により分解されると、接触バー16aが、ケース11に固定されているためにスイッチパターン16bより離間するので、分解検出スイッチ16の出力信号が切り替わる。この分解検出スイッチ16の出力信号の切り替わりによって、マイコン17は、ケース11が分解されたことを検知するので、ケース11の分解を分解情報としてメモリ17aに記憶する。
また、ケース11は、第1のケース11Aと、第2のケース11Bの2つに分解可能である。第1のケース11Aには、接触バー16aが固定されており、第2のケース11Bには、基板19が固定されている。分解された際には、第1のケース11Aが、第2のケース11Bに対して離間する。
ケース11の分解を検知すると、マイコン17は、過充電信号出力部14及び過放電信号出力部15の両方に信号を送り、過充電信号出力部14からは過充電信号を、過放電信号出力部15からは過放電信号を出力させる。過充電信号及び過放電信号の出力によって電池パック10は、充放電共に禁止状態となり使用できなくなる。
以上のようにして、例えば電池セル12aを任意のセルに交換する等の改造のためにケース11が分解されたとき、電池パック10が使用不可能となるので、電池パック10の安全性又は信頼性を維持することができる。
或いは、ケース11の分解が検知され、ケース11の分解をマイコン17が知った後においても、マイコン17は、電池セル12aの充放電を禁止する代わりに許容することもできる。この場合、電池パック10は、ケース11が分解された後であっても充放電可能である。この場合、例えば電池パック10を修理する際など、メモリ17aの内容を確認することによってケース11の分解の有無を知ることができる。従って、メモリ17aにケース11の分解が記憶されていた場合は、ユーザにケースを分解する行為を行わないよう注意勧告することが可能となる。
なお、分解検出スイッチ16として、接触バー16a及びスイッチパターン16bからなる構成に代えて、光の入射により信号を出力する光センサを用いることができる。この場合、ケース11が分解されると、光センサがケース11の内部に侵入した外光を検知することによって、マイコン17はケース11の分解を検知することができる。なお、この構成では、ケース11は、遮光性部材で形成して、電池パック10の内部を外部から遮光する必要がある。
また、分解検出スイッチ16として、ケース11の内面に固定した導電部材を利用することもできる。この場合、ケース11が分解されると導電部材が断線するように構成されているので、導電部材の断線を検出することにより、ケース11の分解を検知することができる。
以上のように、ケース11の分解を検知した後においても電池パック10の使用を継続する場合、メモリ17aを調査することによって過去のケース11の分解の有無を知ることができ、電池パック10の安全性をより確実に検証することができる。
また、ケース11の分解を検知したことにより電池パック10の使用を禁止する場合は、電池パック10の改造を予防でき、電池パック10の安全性を保証することができる。さらに、例えば規格外の電池セルへの交換も防止でき、電池パック10の信頼性及び安全性をも保証する。
尚、電池パック10は、電池セル12aの温度を検出する電池セル温度検出回路を備えることもできる。
本発明の一実施の形態においては、第1のケース11Aに接触バー16aが固定され、第2のケース11Bに基板19が固定されるように構成した。しかし、例えば、第1のケース11Aと第2のケース11Bとを連結固定するための固定部材を利用して、ケース11の分解を検出するようにしてもよい。例えば、固定部材としては、ネジやクリップなどがある。ネジやクリップによって、第1のケース11Aに対する第2のケース11Bの固定が解除された場合に、例えば、係る解除をマイコンに通知させるようにすれば、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。
本発明の電池パックは、二次電池を含む適宜の電池パックに利用することができる。
10 電池パック
11 ケース
12a 二次電池としての電池セル
16 分解検出手段としての分解検出スイッチ
17 制御手段としてのマイコン
17a 記憶手段としてのメモリ
19 基板

Claims (3)

  1. 二次電池を収納するケースと、
    前記ケースの分解を検出する分解検出手段と、
    前記分解検出手段が前記ケースの分解を検出したことを分解情報として記憶する記憶手段と、
    前記二次電池の充放電を制御する制御手段が設けられた基板と
    を有し、
    前記基板は、前記二次電池と共に前記ケースに収納され、
    前記分解検出手段は、
    前記ケースに固定された第1のスイッチ部材と、
    前記基板及び前記二次電池の一方に設けられて前記第1のスイッチ部材と接触する第2のスイッチ部材とを有し、
    前記第1のスイッチ部材と前記第2のスイッチ部材とが離間することで前記ケースの分解を検出することを特徴とする電池パック。
  2. 記分解検出手段が前記ケースの分解を検出した後においても、前記制御手段は、前記二次電池の充放電を許容することを特徴とする請求項1に記載の電池パック。
  3. 記分解検出手段が前記ケースの分解を検出したとき、前記制御手段は、前記二次電池の充放電を禁止することを特徴とする請求項1に記載の電池パック。
JP2010084991A 2010-04-01 2010-04-01 電池パック Expired - Fee Related JP5569861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010084991A JP5569861B2 (ja) 2010-04-01 2010-04-01 電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010084991A JP5569861B2 (ja) 2010-04-01 2010-04-01 電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011216387A JP2011216387A (ja) 2011-10-27
JP5569861B2 true JP5569861B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=44945911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010084991A Expired - Fee Related JP5569861B2 (ja) 2010-04-01 2010-04-01 電池パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5569861B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3405633B2 (ja) * 1996-03-19 2003-05-12 富士通株式会社 携帯用装置及びバッテリロック機構
JP3638102B2 (ja) * 1999-09-30 2005-04-13 Necトーキン栃木株式会社 電池パック
JP3468421B2 (ja) * 2000-07-21 2003-11-17 Necトーキン栃木株式会社 電池パック
JP2002208387A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Olympus Optical Co Ltd 電池格納装置およびカメラ
JP2007012318A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック及び外装シート
JP5076337B2 (ja) * 2006-03-13 2012-11-21 ソニー株式会社 電池パック装置及び電池パック装置の制御方法
JP2007273315A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2008204878A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Sony Corp 電池パックおよび検出方法
JP2008258110A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JP5196911B2 (ja) * 2007-08-24 2013-05-15 キヤノン株式会社 電子機器及び充電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011216387A (ja) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5025160B2 (ja) 二次電池装置
JP5193619B2 (ja) 二次電池システム
KR101684736B1 (ko) 전력 소모를 최소화한 과충전 방지 장치
US20150207185A1 (en) Secondary battery pack and authentication method
KR101264740B1 (ko) 배터리 보호회로, 및 이의 제어방법
KR101093982B1 (ko) 배터리 팩 및 그의 구동 방법
JP2003142162A (ja) 電池パック
US20150263391A1 (en) Battery pack
JP2011211861A (ja) 電池パック及び電動工具
JP5712357B2 (ja) 電池パック
KR100584404B1 (ko) 이동 통신 단말기의 배터리 장치 및 그 운용 방법
JP2010239860A (ja) 電池パック及び充電器システム
JP3382002B2 (ja) 電池パック及び電池パックを動作用電源とする機器
KR20160037098A (ko) 2차 전지 보호 회로 및 배터리 장치
EP3499678B1 (en) Battery pack
JP3620796B2 (ja) バッテリパック
US11996726B2 (en) Battery pack
JP5569861B2 (ja) 電池パック
JP2004146307A (ja) バッテリーユニット
JP2015173568A (ja) 電池保護回路および電池パック
KR101610878B1 (ko) 배터리 팩 관리 장치 및 방법
US11646595B2 (en) Battery pack and control method thereof capable of adaptively setting maximum current value
JP5758222B2 (ja) 蓄電体の過放電警報回路
KR20170049198A (ko) 배터리의 연결 확인 장치 및 방법
KR20170060406A (ko) 배터리 팩 및 이를 포함하는 배터리 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5569861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140615

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees