JP5568964B2 - エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂組成物、それからなるフィルム及びそれを含む積層体 - Google Patents

エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂組成物、それからなるフィルム及びそれを含む積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP5568964B2
JP5568964B2 JP2009270575A JP2009270575A JP5568964B2 JP 5568964 B2 JP5568964 B2 JP 5568964B2 JP 2009270575 A JP2009270575 A JP 2009270575A JP 2009270575 A JP2009270575 A JP 2009270575A JP 5568964 B2 JP5568964 B2 JP 5568964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
vinyl acetate
acetate copolymer
resin composition
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009270575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011111565A (ja
Inventor
勝朗 森
充 干場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2009270575A priority Critical patent/JP5568964B2/ja
Publication of JP2011111565A publication Critical patent/JP2011111565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5568964B2 publication Critical patent/JP5568964B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂組成物、それからなるフィルム、及びそれを含む積層体に関するものである。
エチレン−酢酸ビニル共重合体は経済性、柔軟性、透明性、成形性等に優れていることから自動車分野、電気・電子分野、建築資材分野、包装分野、接着剤分野等の広範な産業分野で使用されている。中でも、酢酸ビニル含有量の高いエチレン−酢酸ビニル共重合体は透明性に優れるため、農業用フィルム、包装フィルム等のフィルム分野で用いられてきた。
しかしながら、エチレン−酢酸ビニル共重合体は酢酸ビニル含有量の増加と共に耐熱性、機械強度が低下するという課題を有しているため、例えば包装フィルムとして用いた場合、輸送時に高温にさらされると内容物を取出す際に包装フィルムがくっついて取出し難いという問題があった。また、突起状の内容物を入れると破れてしまうという課題があった。
そこで、EVAの耐熱性を向上させるために、炭化水素系ワックスを添加した樹脂組成物(例えば、特許文献1を参照)、組成分布が制御されたエチレン−酢酸ビニル共重合体(例えば、特許文献2を参照)等が提案されている。
また、水蒸気バリア性を改良するために、雲母がエチレン−酢酸ビニル共重合体に添加された樹脂組成物が提案されている(特許文献3)。
特開2004−217853号公報 特開2003−2923号公報 特開2005−113076号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法は、耐熱性は向上するものの機械強度が低下してしまうという課題があった。また、特許文献2に記載の方法は耐熱性を向上させる一定の効果はあるものの、機械強度は充分なものではなかった。
また、特許文献3に開示されている樹脂組成物は水蒸気バリア性を目的とするものであり、耐熱性の改良効果は充分なものではなかった。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、エチレン−酢酸ビニル共重合体、及び表面処理有機化合成マイカからなる樹脂組成物が、耐熱性、機械強度に優れることを見出し、本発明を完成させるに至った。すなわち、本発明は、エチレン−酢酸ビニル共重合体100重量部及び表面処理有機化合成マイカ0.1〜50重量部からなるエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂組成物、それからなるフィルム及びそれを含む積層体に関するものである。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で用いるエチレン−酢酸ビニル共重合体は、特に制限は無く公知のものを用いることができる。中でも、得られるエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂組成物の耐熱性と機械強度が良いことから、JIS K6924−1(1997年版)に準拠して測定した酢酸ビニル含有量が5〜50重量%であることが好ましく、20〜50重量%がさらに好ましく、28〜45重量%が特に好ましい。
また、本発明で用いるエチレン−酢酸ビニル共重合体の、JIS K6924−1(1997年版)に準拠して測定したメルトマスフローレート(以下、MFRと記す。)は、得られるエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂組成物の成形性と機械強度のバランスが良いことから0.1〜30000g/10分であることが好ましく、0.5〜2500g/10分がより好ましく、1〜100g/10分であることが更に好ましい。
また本発明に用いるエチレン−酢酸ビニル共重合体は、不飽和カルボン酸、及び/又はその誘導体で変性されていても良い。不飽和カルボン酸としては、例えばマレイン酸、イタコン酸、フマル酸、アクリル酸等が挙げられ、不飽和カルボン酸の誘導体としては、例えば無水マレイン酸、マレイン酸モノエステル、マレイン酸ジエステル、イタコン酸モノエステル、イタコン酸ジエステル、無水イタコン酸、フマル酸モノエステル、フマル酸ジエステル等が挙げられる。中でも得られるエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂組成物の耐熱性が向上することから無水マレイン酸が好ましい。
エチレン−酢酸ビニル共重合体中の不飽和カルボン酸及び/又はその誘導体の量は、耐熱性が向上することから0.01〜2.0重量%が好ましく、0.1〜1.0重量%がより好ましい。
また、エチレン−酢酸ビニル共重合体中の酢酸ビニルは部分的に鹸化されていても構わない。
本発明で用いる表面処理有機化合成マイカは、合成マイカの層間の陽イオンを有機イオンでイオン交換し、表面処理されたものであれば特に制限は無く、公知のものを用いることができる。中でも、得られるエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂組成物の耐熱性と機械強度が良いことから表面処理有機化合成マイカは表面処理有機オニウムイオン変性合成マイカであることが好ましい。
有機イオンとしては、有機オニウムイオン等が挙げられる。有機オニウムイオンとしては、例えばアンモニウムイオン、ホスホニウムイオン、スルホニウムイオン、イミダゾリウムイオン等が挙げられる。中でも得られるエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂組成物の耐熱性が向上することからアンモニウムイオンが好ましい。
アンモニウムイオンとしては特に制限は無く、例えばメチルアンモニウムイオン、ヘキシルアンモニウムイオン、オクチルアンモニウムイオン、2−エチルヘキシルアンモニウムイオン、ドデシルアンモニウムイオン、ラウリルアンモニウムイオン、オクタデシルアンモニウムイオン、ステアリルアンモニウムイオン、水素化タローアンモニウムイオン、ジオクチルジメチルアンモニウムイオン,トリオクチルアンモニウムイオン,トリメチルステアリルアンモニウムイオン、トリメチルオクタデシルアンモニウムイオン、トリオクチルメチルアンモニウムイオン、トリメチル水素化タローアンモニウムイオン、ジメチルオクタデシルベンジルアンモニウムイオン、ジメチルジオクタデシルアンモニウムイオン、ジステアリルジメチルアンモニウムイオン、水素化タロージメチルベンジルアンモニウムイオン、2−エチルヘキシル水素化タローメチルアンモニウムイオン、ジ水素化タローメチルアンモニウムイオン、ジ水素化タロージメチルアンモニウムイオン、ジヤシアルキルジメチルアンモニウムイオン等のアルキルアンモニウムイオン;ジヒドロキシエチルタローアンモニウムイオン、ジヒドロキシエチルメチルタローアンモニウムイオン、ジヒドロキシエチル水素化タローアンモニウムイオン、ジヒドロキシエチルメチル水素化タローアンモニウムイオン、ジヒドロキシエチルオレイルアンモニウムイオン、ジヒドロキシエチルメチルオレイルアンモニウムイオン、ヤシアルキルメチルビス(ヒドロキシエチル)アンモニウムイオン等のヒドロキシアルキルアンモニウムイオン;ポリオキシプロピレンメチルジエチルアンモニウムイオン等のポリオキシアルキルアンモニウムイオンを挙げることができ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。
中でも得られるエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂組成物の耐熱性が向上することから、トリオクチルメチルアンモニウムイオン、ジメチルオクタデシルベンジルアンモニウムイオン、ジメチルジオクタデシルアンモニウムイオン、ジ水素化タロージメチルアンモニウムイオン、ジヒドロキシエチルメチル水素化タローアンモニウムイオンが好ましく、トリオクチルメチルアンモニウムイオン、ジメチルジオクタデシルアンモニウムイオン、ジ水素化タロージメチルアンモニウムイオン、ヤシアルキルメチルビス(ヒドロキシエチル)アンモニウムイオン、ジヤシアルキルジメチルアンモニウムイオン、ジヒドロキシエチルメチル水素化タローアンモニウムイオンが特に好ましい。
本発明で用いる表面処理有機化合成マイカは、得られるエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂組成物の耐熱性が向上することから、450℃に加熱した際の熱減量が20〜60wt%であることが好ましく、25〜45%であることが更に好ましい。熱減量は、表面処理有機化合成マイカを室温から10℃/分で450℃まで加熱した際の、加熱前の重量と加熱後の重量の差をいう。
本発明で用いる表面処理有機化合成マイカの量は、エチレン−酢酸ビニル共重合体100重量部に対して0.1〜50重量部であり、0.5〜30重量部がより好ましく、1〜10重量部が特に好ましい。0.1重量部未満では得られるエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂組成物の耐熱性が不充分である。50重量部を超えると得られるエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂組成物の流動性が悪化し成形加工が困難になる。
本発明で用いる表面処理有機化合成マイカは、合成マイカの層間の陽イオンを有機イオンでイオン交換し有機化合成マイカとし、これを表面処理することにより得られる。
具体的には、例えば合成マイカを水中に分散させた後、有機塩を添加し撹拌後に生成物を固液分離、洗浄して副生塩類を除去した後、乾燥、粉砕し、表面処理して得ることができる。
合成マイカとしては、例えば層間にナトリウムイオン、リチウムイオン、ストロンチウムイオンを有する膨潤性合成フッ素マイカ等が挙げられ、1種又は2種以上を用いることができる。中でも得られるエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂組成物の耐熱性が高いことから層間にナトリウムイオンを有する膨潤性合成フッ素マイカが好ましい。
有機塩としては、有機オニウム塩等が挙げられる。
有機オニウム塩としては、例えばアンモニウム塩、ホスホニウム塩、スルホニウム塩、イミダゾリウム塩等が挙げられる。アンモニウム塩としては、例えばトリオクチルメチルアンモニウム塩、ジメチルジオクタデシルアンモニウム塩、ジ水素化タロージメチルアンモニウム塩、ヤシアルキルメチルビス(ヒドロキシエチル)アンモニウム塩、ジヤシアルキルジメチルアンモニウム塩、及び/又はジヒドロキシエチルメチル水素化タローアンモニウム塩等のアンモニウム塩を挙げることができ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。
有機イオンの対イオンとしては、例えば塩化物イオン、臭化物イオン、フッ化物イオン、硝酸イオン、酢酸イオン、水酸化物イオン等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。
これらのアンモニウム塩としては、例えば、ライオン・アクゾ株式会社製、商品名:アーカード2HT−75,2C−75,210−80E,2O−75I,2HP−75,C−50,T−28,T−50,T-800,16−29,22−80、エソカードC/12,O/12等が市販されている。
有機塩の量は、得られるエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂組成物の耐熱性が優れることから、合成マイカ100重量部に対して25〜150重量部が好ましく、30〜100重量%が更に好ましい。
また、有機化合成マイカの表面処理は、有機化合成マイカに表面処理剤を接触させることにより行うことができ、例えば有機化合成マイカに表面処理剤を添加し、加熱、撹拌を行って反応の促進と、副生アルコールの除去とを行う方法を挙げることができる。
表面処理剤としては、例えばシランカップリング剤、チタネートカップリング剤、脂肪酸及びその金属塩、アルミニウム系カップリング剤、クロム系カップリング剤、ジルコニウム系カップリング剤、ボラン系カップリング剤等を挙げることができ、これらのうち1種以上が好適に使用される。中でも、得られるエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂組成物が優れた強度を示すことからシランカップリング剤が好ましく用いられる。
シランカップリング剤としては、例えばγ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−N´−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アニリノプロピルトリメトキシシラン等のアミノシラン類;γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシシラン類;γ−クロロプロピルトリメトキシシラン等のクロルシラン類;γ−メルカプトトリメトキシシランビニルトリエトキシシラン等のメルカプトシラン類;ビニルメトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等のビニルシラン類;γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等のアクリルシラン類;等が挙げられ、アミノシラン類が特に好ましい。
チタネートカップリング剤としては、例えばイソプロピルトリオクタノイルチタネート、イソプロピルイソステアロイルジアクリルチタネート、ジクミルフェニルオキシアセテートチタネート等が挙げられる。
脂肪酸及びその金属塩としては、例えばステアリン酸、オレイン酸、パルミチン酸などの脂肪酸及びその金属塩等を挙げることができる。
表面処理剤の量は、得られるエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂組成物の機械強度が優れることから、合成マイカ100重量部に対して0.1〜2.0重量部が好ましく、0.2〜1.0重量部が更に好ましい。
本発明のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂組成物は、着色を抑制できることから酸化防止剤をさらに含むことが好ましい。
酸化防止剤としては、何ら制限はなく、例えば、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤、ラクトン系酸化防止剤、ビタミンE系酸化防止剤等が挙げられる。
これらの酸化防止剤は、より大きな効果を発現するために2種以上を併用して用いることができる。
これらの酸化防止剤の中でも、着色を抑制する効果が大きいことから、フェノール系酸化防止剤である2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、ペンタエリスリトールテトラキス(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)が好ましい。
本発明で含むことが好ましい酸化防止剤の量は、得られるエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂組成物の着色を抑制できることから、エチレン−酢酸ビニル共重合体100重量部に対して0.1〜2000ppm添加することが好ましく、1〜1000ppmがさらに好ましく、10〜500ppmが特に好ましい。
本発明のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で各種ポリマー、各種添加剤を含有していても良い。
各種ポリマーとしては、何ら制限はなく、例えば、ポリエチレン、エチレン系共重合体、ポリプロピレン、ポリプロピレン系共重合体、さらにこれらポリオレフィン樹脂の塩素化物等を挙げることができる。さらに詳しくは、ポリエチレンとしては、例えば、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン等が挙げられる。エチレン系共重合体としては、例えば、エチレン−α−オレフィン共重合体、エチレン−ビニルエステル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、エチレン−メタクリル酸エステル共重合体等が挙げられ、具体的には、エチレン−1−ブテン共重合体、エチレン−1−ヘキセン共重合体、エチレン−1−オクテン共重合体、エチレン−4−メチルペンテン−1樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体の鹸化物、エチレン−ビニルアルコール樹脂、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−メタクリル酸エチル共重合体等が挙げられる。ポリプロピレン系共重合体としては、例えば、ポリプロピレンブロックコポリマー、ポリプロピレンランダムコポリマー等が挙げられる。
各種添加剤としては、例えば、染料、有機顔料、無機顔料、無機補強剤、可塑剤、アクリル加工助剤等の加工助剤、紫外線吸収剤、光安定剤、滑剤、ワックス、結晶核剤、可塑剤、離型剤、加水分解防止剤、アンチブロッキング剤、帯電防止剤、防曇剤、防徽剤、防錆剤、イオントラップ剤、難燃剤、難燃助剤、無機充填材、有機充填材等を挙げることができる。
本発明のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂組成物を得る方法は、本発明のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂組成物を製造することが可能であればいかなる方法も用いることが可能であり、エチレン−酢酸ビニル共重合体、表面処理有機化合成マイカ、更に必要に応じて安定剤、各種ポリマー、各種添加剤等を、例えば溶液混合、溶融混合等の混合方法により製造することが可能であり、中でも効率良く混合できることから溶融混合が好ましく用いられる。
溶融混合には、例えばバンバリーミキサー(ファレル社製)、加圧ニーダー((株)森山製作所製)、インターナルミキサー(栗本鉄工所製)、インテンシブミキサー(日本ロール製造(株)製)等の機械加圧式混練機;ロール成形機、単軸押出し機、二軸押出し機等の押出し成形機;等のプラスチックまたはゴムの加工に使用される混練成形機が使用できる。溶融混合する際の温度は80〜200℃が好ましく、特に好ましくは120〜180℃である。特に押出機を使用する際には、押出機のダイから吐出する溶融樹脂組成物の温度が120℃以上185℃以下になるように温度設定することが好ましい。
本発明のフィルムは、本発明のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂組成物をフィルムにしたものであり、長さ、幅、厚さに特に制限はなく、平面状成形物であり、テープ類、リボン類も含む。
本発明のフィルムの厚みは、フィルムの扱いやすさの観点から10μm〜5mmが好ましく、25μm〜1mmが更に好ましい。
本発明のフィルムを成形する方法に特に制限は無く、押出成形、インフレーション成形、圧縮成形等の通常の熱可塑性樹脂の成形方法を用いることができる。中でも生産性に優れることから、押出成形、インフレーション成形が好ましい。
本発明のフィルムは、食品、産業資材等の包装用フィルム、熱接着フィルム、保護フィルム、農業フィルム等に有用である。
本発明の積層体は、本発明のフィルムからなる層を含む積層体である。
本発明のフィルムからなる層と積層する層としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンフィルム;ポリテトラフルオロエチレン、4−フッ化エチレン−パークロロアルコキシ共重合体、4−フッ化エチレン−6−フッ化プロピレン共重合体、2−エチレン−4−フッ化エチレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン、及びポリフッ化ビニル等のフッ素樹脂フィルム;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステルフィルム;オレフィン系熱可塑性エラストマー、スチレン系熱可塑性エラストマー、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー等の熱可塑性エラストマーフィルム;ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルアルコール、ポリエチレン系樹脂鹸化物等の熱可塑性樹脂フィルム;ポリイミド、ポリウレタン等の熱硬化性樹脂フィルム;布、不織布、合成繊維、合成皮革、皮革、金属、ゴム、紙、木材、ガラス、石材、陶器、磁器からなる群から選ばれる1種以上の層が挙げられ、これらは1層または2層以上積層しても良い。中でも利用範囲の広い積層体が得られることから、ガラス及び/又は樹脂フィルムからなる層を含む積層体であること好ましく、ガラス、ポリエステルフィルム及び/又はフッ素樹脂フィルムからなる層を含む積層体であることが更に好ましい。
本発明の積層体を製造するには、例えば、多層流延成形、多層押出し成形、多層射出成形、多層ラミネート成形、多層ドライラミネート成形、真空ラミネート成形、多層インフレーション成形、多層ブロー成形、多層圧縮成形等の成形法等が挙げられる。
本発明の積層体は、例えばコンベヤベルト、樹脂コンベヤベルト、急傾斜コンベヤ、円筒コンベヤベルト等の搬送用コンベヤベルト類;Vベルト、歯付きベルト等の動力伝達ベルト類;編み上げホース、布巻きホース、高圧ホース、サクションホース、ダクトホース、スプレーホース、送排水用ホース、耐圧補強ホース、静電気防止ホース等のホース類;自動車用、鉄道用、産業機械用、建築土木用等の防振ゴム;防舷材、印刷用ロール、製紙用ロール、紡績用ロール、製鉄用ロール、染色化繊用ロール等の工業用ロール;事務機用ロール、OA機器用ロール、自動化機器用ロール等の各種機器用ロール;もみすり機等の農業機械用ロール;金属をはじめとする各種素材のライニング;化粧シート、静電防止シート、ルーフィング用シート等のシート;携帯電話のケース、電化製品等のリモコンケース等のパッキン積層体;太陽電池、シーリング材、防水材、オイルシール、メカニカルシール、成形パッキン、グランドパッキン等の運動用シール;Oリング、ガスケット等の固定用シール;シリンジ用ガスケット、マスク、サック、手袋、水枕、キャップ容器、レインウェア、エアバック、ダイヤフラム、ラバーダム、ガスのう膜、オイルフェンス、フレキシブルコンテナ、ゴルフボール,サッカーボール等のボール類、スポーツ床、フェンス用緩衝ゴム、舗装用ブロック、自動車用ブーツ、ウェザーストリップ、建築用ガスケット、免震ゴム、手すり、滑り止め、スペーサー、合わせガラス、止水板、伸縮可とう継ぎ手、糸ゴム、電線、コード、ワイパーブレード、制振ゴム、ゴムスイッチ、玩具、靴、足ゴム、チューブ、電化製品のパッキン、工業部品等、ゴルフクラブ,テニスラケット,スキーポール等のグリップ部分、シーラント、シート、電気部品、電子部品、半導電フィルム,帯電防止フィルム,医薬フィルム、食品包装用フィルム、産業資材包装用フィルム、保護フィルム、農業フィルム等の多層フィルム、タイヤ、精密機器,精密加工機類の振動吸収材、スポーツ用品、日用雑貨、座席シート等に使用できる。
本発明のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂組成物は、耐熱性、機械強度に優れており、農業用フィルム、包装フィルム、接着フィルム等のフィルム及びそれを含む積層体として有用である。
以下に実施例にもとづき本発明をさらに詳しく説明するが、これらは本発明の理解を助けるための例であって本発明はこれらの実施例により何等の制限を受けるものではない。尚、用いた試薬等は断りのない限り市販品を用いた。
[試薬等]
実施例、比較例の中で用いた試薬等は、以下の略号を用いて表す。
<エチレン−酢酸ビニル共重合体>
EVA−1;ウルトラセン(登録商標)751(酢酸ビニル含量28重量%、MFR=5.7g/10分)、東ソー株式会社製
EVA−2;ウルトラセン(登録商標)626(酢酸ビニル含量15重量%、MFR=3.0g/10分)、東ソー株式会社製
EVA−3;ウルトラセン(登録商標)750(酢酸ビニル含量32重量%、MFR=30g/10分)、東ソー株式会社製
EVA−4;ウルトラセン(登録商標)760酢酸ビニル含量42重量%、MFR=70g/10分)、東ソー株式会社製
<表面処理剤>
シランカップリング剤−1;γ−アミノプロピルトリエトキシシラン
<合成マイカ>
マイカ−1;ソマシフ(登録商標)ME−100(層間にナトリウムイオンを有する膨潤性合成フッ素マイカ)、コープケミカル株式会社製
<酸化防止剤>
BHT(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール);スミライザー(登録商標)BHT、住友化学工業株式会社製
AO−60(ペンタエリスリトールテトラキス(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート));アデカスタブ(登録商標)AO−60、旭電化工業株式会社製
[物性試験法]
<熱減量>
示差熱熱重量同時測定装置(TG/DTA6200、エスアイアイ・ナノテクノロジー社製)を用いて、表面処理有機化合成マイカを室温から10℃/分で450℃まで加熱し、加熱前の重量と加熱後の重量の差より熱減量を求めた。
<軟化温度>
厚さ1mm、巾5mm、長さ25mmの試験片を粘弾性スペクトロメーター(レオスペクトロメーターDVE−V4、レオロジー社製)を用いて−100〜200℃の範囲で弾性率を測定し、昇温と共に弾性率が低下し、弾性率が12MPaになった温度を軟化温度とした。
<引張強度>
厚さ1mmの試験フィルムからダンベル状の試験片を打ち抜いて、引張試験機(テンシロンRTE−1210、オリエンテック社製)を用いて引張強度を測定した。
<MFR>
エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂組成物のMFRは、JIS K6924−1(1997年版)に準拠して測定した。
参考例1
水500mlにマイカ−1を15g分散させた。これに、水150mlにアーカード2HT−75(ライオン・アクゾ株式会社製、ジアルキル(炭素数8〜18)ジメチルアンモニウムクロライド75重量%、(イソプロピルアルコール+水)25重量%)を13.3g溶解した水溶液を撹拌しながら添加し2時間撹拌した。固形分を分離、洗浄して有機化合成マイカ−1を得た。更にシランカップリング剤−1を0.125g添加し表面処理有機化合成マイカ−1を得た。
450℃に加熱された際の熱減量は39%であった。
参考例2
アーカード2HT−75を13.3gの代わりに、ヤシアルキルメチルビス(ヒドロキシエチル)アンモニウムクロライド5.4gを使用した以外は参考例1と同様にして表面処理有機化合成マイカ−2を得た。
450℃に加熱された際の熱減量は26%であった。
参考例3
アーカード2HT−75を13.3gの代わりに、トリオクチルメチルアンモニウムクロライド7.0gを使用した以外は参考例1と同様にして表面処理有機化合成マイカ−3を得た。
450℃に加熱された際の熱減量は31%であった。
参考例4
アーカード2HT−75を13.3gの代わりに、ジメチルジオクタデシルアンモニウムクロライド10.9gを使用した以外は参考例1と同様にして表面処理有機化合成マイカ−4を得た。
450℃に加熱された際の熱減量は41%であった。
参考例5
エチレン−酢酸ビニル共重合体EVA−4を100重量部、無水マレイン酸を1重量部、有機過酸化物(パーブチル(登録商標)P、日本油脂株式会社製)をエチレン−酢酸ビニル共重合体に対して250ppmの比率でドライブレンドしたものを二軸押出機(ラボプラストミル、株式会社東洋精機製作所製)を用いて溶融混練し、エチレン−酢酸ビニル共重合体を無水マレイン酸変性した。無水マレイン酸の量は0.8重量%でありMFRは5.2g/10分であった。本無水マレイン酸変性EVAをEVA−MAHとする。
実施例1
エチレン−酢酸ビニル共重合体としてEVA−1を100重量部、表面処理有機化合成マイカとして表面処理有機化合成マイカ−1を5重量部、BHTをEVA−1に対して500ppmの比率で合計量70gを内容量100ccのミキサー(ラボプラストミル、東洋精機製作所製)に充填し、150℃で10分間溶融混合した。得られたエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂組成物を圧縮成形機(神藤金属工業所製)を用いて圧縮成形し、厚さ1mmの試験フィルムを成形した。圧縮成形は、150℃で300秒間加熱した後、30℃で300秒間冷却して行った。得られたエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂組成物の耐熱性、及び引張強度を測定した結果を表1に示す。
Figure 0005568964
得られたフィルムは、優れた耐熱性と引張強度を示した。
実施例2〜4
表1に示すエチレン−酢酸ビニル共重合体、表面処理有機化合成マイカ、及び酸化防止剤を用いたこと以外は実施例1と同様にしてエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂組成物を作製し、その後試験フィルムを成形し、評価した。評価結果を表1に示す。
比較例1〜5
表1に示すエチレン−酢酸ビニル共重合体、有機化合成マイカ、合成マイカ、酸化防止剤を用いたこと以外は実施例1と同様にしてエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂組成物を作製し、その後フィルムを成形し、評価した。評価結果を表1に示す。
比較例1では、表面処理有機化合成マイカではなく有機化合成マイカを使用したため引張強度が低かった。
比較例2では、表面処理有機化合成マイカではなく合成マイカを使用したため耐熱性、引張強度が低かった。
比較例3〜5では、表面処理有機化合成マイカを使用しなかったため耐熱性、引張強度が低かった。
比較例6
エチレン−酢酸ビニル共重合体としてEVA−1を100重量部、表面処理有機化合成マイカとして表面処理有機化合成マイカ−1を60重量部の比率で合計量70gを内容量100ccのミキサー(ラボプラストミル、東洋精機製作所製)に充填し、150℃で10分間溶融混合したが、表面処理有機化合成マイカの分散不良が見られた。
実施例5
実施例1で得られたエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂組成物を圧縮成形機(神藤金属工業所製)により圧縮成形し、厚さ150μmのフィルムを成形した。圧縮成形は、150℃で300秒間加熱した後、30℃で300秒間冷却して行った。
得られたフィルムをガラスと貼り合せ積層体を得た。
実施例6
実施例5で得られたフィルムをポリエチレンテレフタレートフィルム(ルミラー(登録商標)T60(厚み:125μm)、東レ株式会社製)と貼り合せ積層体を得た。
実施例7
実施例5で得られたフィルムをポリフッ化ビニル樹脂フィルム(テドラー(登録商標)(厚み:38μm)、デュポン株式会社製)と貼り合せ積層体を得た。

Claims (8)

  1. エチレン−酢酸ビニル共重合体100重量部、ヤシアルキルメチルビス(ヒドロキシエチル)アンモニウムイオン及び/又はジヒドロキシエチルメチル水素化タローアンモニウムイオン変性表面処理有機化合成マイカ0.1〜50重量部からなることを特徴とするエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂組成物。
  2. 表面処理有機化合成マイカの450℃に加熱した際の熱減量が20〜60重量%であることを特徴とする請求項1に記載のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂組成物。
  3. 表面処理有機化合成マイカが、層間にナトリウムイオンを有する膨潤性合成フッ素マイカをアンモニウムイオンで変性したものであることを特徴とする請求項1又は2に記載のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂組成物。
  4. 表面処理有機化合成マイカがシランカップリング剤で表面処理されたものであることを特徴とする請求項1〜のいずれかの項に記載のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂組成物。
  5. エチレン−酢酸ビニル共重合体の酢酸ビニル含有量(JIS K6924−1(1997年版)に準拠)が5〜50重量%であることを特徴とする請求項1〜請求項のいずれかの項に記載のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂組成物。
  6. 請求項1〜請求項のいずれかの項に記載のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂組成物からなることを特徴とするフィルム。
  7. 請求項に記載のフィルムからなる層を含むことを特徴とする積層体。
  8. ガラス、ポリエステルフィルム及び/又はフッ素樹脂フィルムからなる層を含むことを特徴とする請求項に記載の積層体。
JP2009270575A 2009-11-27 2009-11-27 エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂組成物、それからなるフィルム及びそれを含む積層体 Active JP5568964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009270575A JP5568964B2 (ja) 2009-11-27 2009-11-27 エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂組成物、それからなるフィルム及びそれを含む積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009270575A JP5568964B2 (ja) 2009-11-27 2009-11-27 エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂組成物、それからなるフィルム及びそれを含む積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011111565A JP2011111565A (ja) 2011-06-09
JP5568964B2 true JP5568964B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=44234145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009270575A Active JP5568964B2 (ja) 2009-11-27 2009-11-27 エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂組成物、それからなるフィルム及びそれを含む積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5568964B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5889671B2 (ja) * 2012-02-24 2016-03-22 旭化成ケミカルズ株式会社 エチレン酢酸ビニル共重合体樹脂組成物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0885174A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Mitsubishi Chem Corp 多層中空成形体
US6521703B2 (en) * 2000-01-18 2003-02-18 General Electric Company Curable resin composition, method for the preparation thereof, and articles derived thereform
JP2003034793A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Fujikura Ltd シラン処理水酸化マグネシウムおよびシラン処理水酸化アルミニウム
JP2003049077A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Asahi Kasei Corp 充填材含有難燃樹脂組成物および製法
JP2005113076A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Sanvic Inc 酢酸ビニル―エチレン共重合体(以後evaと略)組成物
JP4717447B2 (ja) * 2005-01-11 2011-07-06 日東電工株式会社 粘着テープ及び粘着テープ用基材
JP4652060B2 (ja) * 2005-01-11 2011-03-16 日東電工株式会社 粘着テープ及び粘着テープ用基材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011111565A (ja) 2011-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20170103754A (ko) 난연제 조성물 및 난연성 합성 수지 조성물
KR101270545B1 (ko) 기계적 강도와 영구압축변형률이 우수한 초분자 열가역성 가교형 탄성체 조성물 및 이를 이용한 탄성체의 제조 방법
US20110039996A1 (en) Process for Stabilization of Polymer Compositions
JP5615645B2 (ja) 押し出し成形フィルムの製造方法
KR20170113540A (ko) 난연제 조성물 및 난연성 합성수지 조성물
JP5625335B2 (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂組成物及び発泡体
JP5625781B2 (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂組成物、それからなる合わせガラス用中間膜及びそれを用いた合わせガラス
JP5691147B2 (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂組成物、それからなる接着剤、接着フィルム、及びそれを含む積層体
JP5568964B2 (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂組成物、それからなるフィルム及びそれを含む積層体
KR20190034163A (ko) 난연제 조성물 및 난연성 합성수지 조성물
US20160237258A1 (en) Process for making elastomeric compositions comprising ionomers
JP2004168885A (ja) アクリルゴム組成物
US5965640A (en) Acrylic rubber composition
JP2011111564A (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂組成物、それからなるフィルム及びそれを含む積層体
JP2018188532A (ja) クロロプレンゴム組成物及びその加硫物
EP2864003B1 (en) Adhesion promoting curative and stabilizer system for elastomer composition
JP5625783B2 (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂組成物及びそれからなる帯電防止性フィルム
JP2000044757A (ja) シール用加硫性ゴム組成物及びシール
KR20170046897A (ko) 기계적 강도와 영구압축변형률이 우수한 초분자 열가역성 가교형 탄성체 조성물을 이용한 탄성체의 제조 방법
JP3109244B2 (ja) ゴム積層体
KR101426939B1 (ko) 기계적 강도, 영구압축변형률 및 난연성이 우수한 초분자 열가역성 가교형 탄성체 조성물 및 이의 제조방법
US20030078327A1 (en) Dry liquid concentrate composition
JP5672978B2 (ja) ゴム組成物及びゴム成形体
KR20150123119A (ko) 성능이 개선된 고분자 및 poss의 나노복합체 및 이의 가교체
JP5625782B2 (ja) 帯電防止性フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140609

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5568964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151