JP5567169B1 - 絶縁カバー開閉装置 - Google Patents

絶縁カバー開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5567169B1
JP5567169B1 JP2013043702A JP2013043702A JP5567169B1 JP 5567169 B1 JP5567169 B1 JP 5567169B1 JP 2013043702 A JP2013043702 A JP 2013043702A JP 2013043702 A JP2013043702 A JP 2013043702A JP 5567169 B1 JP5567169 B1 JP 5567169B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating cover
hook
hooking
opening
closing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013043702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014176110A (ja
Inventor
裕之 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2013043702A priority Critical patent/JP5567169B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5567169B1 publication Critical patent/JP5567169B1/ja
Publication of JP2014176110A publication Critical patent/JP2014176110A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Abstract

【課題】架線に装着される多種類の絶縁カバーに対応可能で、安定した状態で絶縁カバーを挟持して絶縁カバーの開閉操作を簡易に行うことができる絶縁カバー開閉装置を提供する。
【解決手段】絶縁カバー開閉装置1は、引き掛け機構2を備えたアーム部3、4と、アーム部3、4が設置される台座5と、共用操作棒と連結するための連結部6と、絶縁カバーのホック部を外すための先端部9を有する突出片7、8とで構成され、各引き掛け機構2は、不動の引き掛け部22と引き掛け部22に向けて付勢された引き掛け部21とを有する。アーム部3、4は、台座5に固定された筒状部31、41と、筒状部31、41から出入りし且つ引き掛け部22と連接された出入部42とを有する。これにより、絶縁カバーが引下線用コネクタカバーであっても、絶縁カバーの開閉操作時に前記コネクタカバーの突出部を避けて引き掛け部を上部に引き掛けることが可能である。
【選択図】図1

Description

この発明は、引下線・その他の電線等の架線又は架線と架線同士を接続するコネクタ等の配電製品とを収容する絶縁カバーを開閉する間接活線作業で用いられる先端工具たる絶縁カバー開閉装置に関する。
ジャンパスリーブカバー・その他のスリーブカバー等の所定の絶縁カバーを閉じる間接活線作業で、例えば特許文献1の図4から図9に示されるカバー押さえ装置が先端工具として用いられる。このカバー押さえ装置は、特許文献1では、1つの幅の細い板状のカバー押さえ部と、菊座アダプタと、共用操作棒等の間接活線工具のアタッチメント本体に接続するための接続アダプタとから構成されている。
そして、カバー押さえ部は、特許文献1の特に図4及び図5に示されるように、略逆U字形状の頂部位と、この頂部部位の端から下方に且つ対称になるように徐々に拡がりつつ延びる一対の拡がり部位とで構成されている。
そして、このような構成のカバー押さえ装置とすることにより、特許文献1の図15及び図16に示されるようなジャンパスリーブカバー等の側面に突出部がない絶縁カバーでは、絶縁カバーの架線に沿った方向の中央部位の外面を押さえ部でガタツキなく挟んでカバー押さえ装置を絶縁カバーに取り付けた後、絶縁カバーが取り付けられたままカバー押さえ装置を架線に接近させて絶縁カバーを架線に乗せ、更に、カバー押さえ部の拡がり部位を利用して絶縁カバーの側面を押して徐々に閉じてゆき、絶縁カバーの下端部位同士が当接した状態とする。最後に、絶縁カバーの下端に設けた雄型ホックと雌型ホックとを絶縁ヤットコ等で連結することにより、絶縁カバーの閉状態が固定される。
特開2010−4657号公報
もっとも、特許文献1の図11に示されるような高圧引下線用コネクタカバーの外形状では、架線に沿った方向の中央に側方に突出した突出部が妨げとなって、カバー押さえ装置の押さえ部で、絶縁カバーの架線に沿った方向の中央部位の外面をガタツキなく確実に挟持することができない。このため、前記コネクタカバーを架線に接近させる際に特許文献1のカバー押さえ装置を用いたのでは、前記コネクタカバーが落下するおそれがある。従って、特許文献1に示される押さえ部を有するカバー押さえ装置では、引下線用コネクタカバー等の架線に沿った方向の中央に側方に突出した突出部を有する絶縁カバーについては、架線に接近させて架線に乗せる作業は絶縁ヤットコ等で行い、カバー押さえ装置はカバーを押さえこむときに用いるものとなってしまうことが考えられる。
その一方で、ジャンパスリーブカバー等の側面に突出部がない絶縁カバーでも、カバー押さえ装置の押さえ部で、絶縁カバーの架線に沿った方向の中央からずれた位置にて挟持すると、カバー押さえ装置に取り付けられた絶縁カバーのバランスが不安定となり、絶縁カバーが取り付けられたままカバー押さえ装置を架線まで接近させるときに、絶縁カバーがカバー押さえ装置から落下するおそれがある。
そこで、本発明は、架線に装着される複数の種類の絶縁カバーに対応することが可能で、安定した状態で絶縁カバーを挟持して絶縁カバーの開閉操作を簡易に行うことができる絶縁カバー開閉装置を提供することを目的とする。
この発明に係る絶縁カバー開閉装置は、架線や配電製品を収納すると共に下方に向けて開く絶縁カバーを、開閉するための絶縁カバー開閉装置であって、前記絶縁カバーの上部に引き掛けることができる引き掛け機構を備えた2つのアーム部と、前記アーム部の基部が取り付けられた台座と、前記台座のアーム部が取り付けられた側と反対側に設けられて、間接活線工具の連結部と連結することが可能な連結部とで少なくとも構成され、前記引き掛け機構は、前記アーム部に連結された第1の引き掛け部と、前記第1の引き掛け部とは別部材の第2の引き掛け部と、前記第1の引き掛け部の一方端側の部位と前記第2の引き掛け部の一方端側の部位とを連結させる連結部と、前記第1の引き掛け部の他方端と前記第2の引き掛け部の他方端とを近接させる方向に付勢した弾性体とを有し、前記アーム部は、前記引き掛け機構を前記台座に対し遠近する方向にその全長を伸縮させることができることを特徴とする(請求項1)。ここで、架線は、例えば引下線、高圧配電線等である。配電製品は、例えば架線と架線とを連結するコネクタ等である。絶縁カバーは、例えば各種スリーブカバー、引下線用コネクタカバー等である。弾性体は、例えばコイルバネや板バネ等である。間接活線工具は、例えば共用操作棒等である。
これにより、絶縁カバーを架線や配電製品に取り付ける場合には、台座の連結部に間接活線工具の連結部を連結した状態で、引き掛け機構の一対の引き掛け部の双方を下方が開いた状態の絶縁カバーの上部に引き掛けて、弾性体の付勢力を利用して引き掛け部で絶縁カバーを挟持することで、絶縁カバーに絶縁カバー開閉装置を取り付ける工程と、絶縁カバー開閉装置を架線の上方まで移動させて、下方が開いた絶縁カバーを架線に乗せる工程と、絶縁カバー開閉装置を引き下げて2つの引き掛け部で絶縁カバーの2つの部材を押して、これら絶縁カバーの2つの部材の下側を閉じる工程を経ることで、絶縁カバーについて架線や配電製品を収容しつつ閉じることができ、絶縁カバーを架線や配電製品に取り付けることが可能である。
また、この発明に係る絶縁カバー開閉装置は、前記絶縁カバーの下部に設けた連結手段を外すための爪部を有する突出片が前記台座の前記アーム部が取り付けられた側と同じ側に取り付けられていることを特徴としている(請求項2)。そして、前記アーム部は、前記台座に取り付けられると共に前記台座の前記アーム部が取り付けられた側とは反対側に開口した孔部を有する筒状部と、前記引き掛け機構の第1の引き掛け部と連結されると共に前記筒状部の孔部に挿入され、前記筒状部の開口から出入りする出入部と、前記開口部内に収納されて、前記出入部を前記筒状部内に入れる方向に付勢する弾性体とを有することを特徴としている(請求項3)。ここで、絶縁カバーの連結手段は、例えば、絶縁カバーの一方の部材の下部に設けられた突出部に形成された雄型のホックと、絶縁カバーの他方の部材の下部に設けられた突出部に形成され、前記雄型ホックと係合可能な雌型のホックである。アーム部の弾性体は、例えば一端が筒状部の孔の底面に連結され乃至は接し、他方が挿入部の筒状部への挿入側の面に連結され乃至は接したコイルバネ等である。
これにより、絶縁カバーを架線や配電製品から取り外す場合には、台座の連結部に間接活線工具の連結部を連結した状態で、引き掛け機構の一対の引き掛け部の双方を架線に取り付けられて閉じた状態の絶縁カバーの上部に引き掛ける工程と、間接活線工具を下方に移動させることにより、アーム部を伸長させて、台座の位置を下方に下げ、爪部を絶縁カバーの連結手段よりも下方に配置させる工程と、爪部を用いて絶縁カバーの連結手段による連結を解除し、絶縁カバーの下方が開いた状態とする工程と、間接活線工具を動かして、絶縁カバーの開いた部位から架線や配電製品を取り出す工程を経ることで、絶縁カバーを架線や配電製品から取り外すことが可能である。
以上のように、この発明の絶縁カバー開閉装置は、2つの引き掛け機構が間隔を空けて設けられているため、架線に沿った方向の中央に側方に突出した突出部を有する絶縁カバーにおいては、突出部を避けるかたちで絶縁カバーの上部に引き掛け機構を引き掛けることができるので、架線に沿った方向の中央に側方に突出した突出部を有する絶縁カバーを架線や配電製品に取り付け、或いは架線に沿った方向の中央に側方に突出した突出部を有する絶縁カバーを架線や配電製品から取り外す際に、絶縁カバー開閉装置の引き掛け部で絶縁カバーを確実に挟んで保持することが可能である。
また、この発明によれば、絶縁カバー開閉装置は、引き掛け機構を2つ有するので、絶縁カバーの上部に引き掛け機構を引き掛けるときに2点で引き掛けることができ、絶縁カバーの上部を引き掛け部で安定した状態にて挟持することができることから、絶縁カバー開閉装置に取り付けられた絶縁カバーのバランスが不安定のために絶縁カバーが絶縁カバー開閉装置から外れて落下してしまうことを抑制することが可能となる。
図1は、この発明に係る絶縁カバー開閉装置の全体構成を示す斜視図である。 図2は、上記絶縁カバー開閉装置の全体構成を示す側面図である。 図3は、上記絶縁カバー開閉装置の引き掛け部を備えたアーム部の構成を示す説明図であり、図3(a)は引き掛け部を備えたアーム部の斜視図、図3(b)は、引き掛け部の連結部を構成する2つの軸受けホルダ部と軸棒、並びに引き掛け部を構成するコイルバネの各構成を示した説明図である。 図4は、引下線用コネクタカバーに上記絶縁カバー開閉装置の引き掛け部を引き掛けた状態を示す説明図であり、図4(a)は、絶縁カバー開閉装置の引き掛け部が引き掛けられた引下線用コネクタカバーの正面図、図4(b)は、絶縁カバー開閉装置の引き掛け部が引き掛けられた引下線用コネクタカバーの側面図である。 図5は、スリーブカバーに上記絶縁カバー開閉装置の引き掛け部を引き掛けた状態を示す説明図であり、図5(a)は、絶縁カバー開閉装置の引き掛け部が引き掛けられたスリーブカバーの正面図、図5(b)は、絶縁カバー開閉装置の引き掛け部が引き掛けられたスリーブカバーの側面図である。
以下、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1及び図2において、この発明に係る絶縁カバー開閉装置1の構成の一例が示されている。絶縁カバー開閉装置1は、後述する所定の絶縁カバー100の上部に引き掛けることができる引き掛け機構2をそれぞれ備えた2つのアーム部3、4と、アーム部3、4の基台が取り付けられた台座5と、台座5のアーム部3、4が取り付けられた側とは反対側に設けられて、図4(b)、図5(b)に示される共用操作棒300の連結部と連結することが可能な連結部6とを有している。そして、絶縁カバー開閉装置1は、この実施形態では、絶縁カバー100のホック部102を外すための先端部9を有する突出片7、8が設けられている。尚、共用操作棒300は、公知のものである。
各引き掛け機構2は、図1から図3に示されるように、引き掛け部21と、引き掛け部22と、引き掛け部21と引き掛け部22とを引き掛け部21が回転可能に連結する連結部23と、コイルバネ24とを有しており、絶縁カバー100を引き掛け部21と引き掛け部22とで外側から押さえつけて挟むためのものである。
引き掛け22は、特に図3(a)に示されるように、肉厚が薄く相対的に長い平板状をなしていると共に、その一方端がアーム部3、4に一端が連結され、他方端が連結部23に連結されて不動のものとなっている。そして、アーム部3、4を一の辺、引き掛け部22を他の辺とした場合の角部の角度は、図4(b)、図5(b)に示されるように、絶縁カバー100の上部のうち絶縁カバー100の2つの構成部材100a、100bを開閉可能に連結するヒンジ部103の上側に連結部23を配置したときに構成部材100bの上面に引き掛け部22が確実に接することが可能な角度をなしている。そして、引き掛け部22には、少なくともコイルバネ24の一方の端部24aを差し込むことが可能な開口部が形成されている。
引き掛け部21は、特に図3(a)に示されるように、肉厚が薄く相対的に長い平板状をなしていると共に、その一方端が自由であるが他方端が連結部23に連結されて、連結部23を回転中心として双方向に回転可能となっている。そして、引き掛け部21にも、少なくともコイルバネ24の他方の端部24bを差し込むことが可能な開口部が形成されている。尚、引き掛け部21は、図2に示されるように、引き掛け部22と同じ傾きとなる位置(1)まで回転することができるのみならず、引き掛け部22よりも傾きが浅くなる位置(2)まで回転することができる。
連結部23は、この実施形態では、特に図3(b)に示されるように、軸棒23cと、この軸棒23cを当該軸棒23cが回転自在なかたちで収納・保持する軸受けホルダ部23a、23bとを有して構成されている。軸受けホルダ部23aは、引き掛け部21の一方端に一体化されており、軸受けホルダ部23b側に開口した凹部と、軸棒23cが軸支される通孔とが形成されていると共に、凹部は引き掛け部21のコイルバネ24の端部24bが差し込まれる開口部と連通している。また、軸受けホルダ部23bは、引き掛け部22の一方端に一体化されており、軸受けホルダ部23a側に開口した凹部と、軸棒23cが軸支される通孔とが形成されていると共に、凹部は引き掛け部22のコイルバネ24の端部24aが差し込まれる開口部と連通している。軸棒23cは、円柱状の棒体であってコイルバネ24内に挿入可能となっている。
コイルバネ24は、特に図3(b)に示されるように、螺旋状に巻回された巻回部分24cと、この巻回部分24cから外方に突出した端部24a、24bとで構成されている。そして、コイルバネ24は、図3(a)に示されるように、端部24aが引き掛け部22に差し込まれ、端部24bが引き掛け部21に差し込まれることで、引き掛け部21の自由側の端部が引き掛け部22に近接する方向(図3(a)の白抜き矢印方向)に付勢するものとなっている。
アーム部3、4は、引き掛け機構2を下方から支持すると共に引き掛け機構2と突出片7、8の先端部9との間隔を調整するためのもので、各アーム部3、4は、図1及び図3に示されるように、筒状部31、41と、出入部32、42と、コイルバネ33、43とで構成されている。
筒状部31、41は台座5に固定されていると共に上方に開口した有底の孔で軸方向から見た開口形状が四角形(正方形)状を成す孔部31a、41aを有している。また、出入部32、42は、軸方向から見た形状が四角形(正方形)状の柱状体であり、筒状部31、41の孔部内をガタツキなく且つ円滑に移動可能な外径寸法の挿入部32a、42aと、一方端が挿入部32a、42aと連結され、他方端が引き掛け部22と連結された支持部32b、42bとで構成されており、筒状部31、41の孔部31a、41aの開口端からその一部若しくは大部分を露出するかたちで出入りさせることが可能となっている。そして、コイルバネ33、43は、筒状部31、41の孔部31a、41a内に収納されたもので、螺旋状に巻回された形状をなしていると共に、一方端は筒状部31,41の孔部31a、41aの底面に連結され、他方端は引き掛け部22の挿入側面に連結されて、引き掛け部22に対しこの引き掛け部22が筒状部31、41の孔部31a、41a内に入る方向に付勢している。
台座5は、引き掛け機構2をそれぞれ備えたアーム部3、4を支持すると共に共用操作棒300の連結部と連結する連結部6の取り付け位置を確保するためのもので、この実施形態では、横倒しの状態(架線200と略平行な状態)となる平板状の基台51と、基台51の側方から下方に延びた後に途中から上方に延びる、断面が略V字状の延出部52と、基台51の長手方向の両側に配された補強部53とで構成されている。
連結部6は、ジョイント金具とも称されるもので、共用操作棒300の連結部たるアタッチメント本体と連結するためのものである。絶縁カバー開閉装置1は、この連結部6を有することにより、間接活線工具の先端工具として機能する。
そして、この実施形態では、絶縁カバー100のホック部102を外すため突出片7、8は、台座5の延出部52の延出方向先端に設けられている。突出片7、8の台座5の延出部52に設けられた位置は、図2に示されるように、アーム部3、4が鉛直方向に沿った配置となったときに、引き掛け機構2の連結部23の下になっている。より正確には、突出片7、8の爪の先端が、下記する絶縁カバー100のホック部102の合せ目の真下になるように配置されている。
ここで、突出片7と突出片8とは、各種絶縁カバー100のホック部102を取り外すために最も好適な間隔にて台座5の延出部52に固定されても良いが、絶縁カバー100のホック部102の位置や、複数のホック部102、102の間隔に応じて、台座5の延出部52の縁片に沿ってスライドすることができるようにしても良い。これにより、各種絶縁カバー100のホック部102、102同士の間隔や配置がバラバラでも絶縁カバー開閉装置1を用いることができる。また、各突出片7、8は、アーム部3、4が鉛直方向に沿った配置となったときに、鉛直方向の上方に延出するかたちで固定されても良いが、図2に示されるように、台座5の延出部52側の部位を回転中心として回転可能とすると共にギアの歯が噛み合う等により鉛直方向の上方を向いた位置や水平方向を向いた位置等の所望の位置で固定された状態となるようにしても良い。これにより、絶縁カバー100を架線200に取り付けたり、絶縁カバー100を架線200から取り外したりするときに、突出片7、8が邪魔になる場合に突出片7、8を横倒しの状態にすることが可能である。
突出片7、8の各先端部9は、2股に分かれ、分かれた部位は先端に進むに従って肉厚が薄くなるように傾斜することで形成された爪を有しており、絶縁カバー100のホック部102を構成する雄型ホックと雌型ホックとの間に差し込むことができるようになっている。また、先端部9の分かれた部位の間隔は、雄型ホックの雌型ホックに挿入される突出部より若干大きくなっており、爪を絶縁カバー100のホック部102を構成する雄型ホックと雌型ホックとの間に差し込んだ際に、雌型ホックの突出部に当たらないようになっている。
このような構成の絶縁カバー開閉装置1を用いて、絶縁カバー100を架線200等に取り付け、又は架線200等から絶縁カバー100を取り外す作業の一例について、以下に概説する。
絶縁カバー100を架線200等に取り付ける作業では、まず、連結部23に共用操作棒300の連結部を装着した状態としつつ、2つの引き掛け機構2の引き掛け部21と引き掛け部22とで、下方がホック部102で閉じられておらず開いた状態の絶縁カバー100の上部を、構成部材100a、100bの両外側から挟んで絶縁カバー100を引き掛ける。このとき、引き掛け部21と引き掛け部22とは、コイルバネ24で引き掛け部21が引き掛け部22側に閉じる方向に付勢されているので、絶縁カバー100の上部を強固に挟むことができる。そして、絶縁カバー100に対し2箇所で引き掛け部21と引き掛け部22による絶縁カバー100の上部の挟持が行われるので、図4に示されるように、絶縁カバー100が長手方向の中央において側方に突出した突出部103を有する引下線用コネクタカバーであっても、この突出部103を避けるかたちで、引き掛け部22を絶縁カバー100に引き掛けることが可能である。また、図5に示されるように、絶縁カバー100がスリーブカバーであって、2つのホック部102間の中心がスリーブカバーの長手方向の中心からずれている場合でも、安定した状態で、引き掛け部22を絶縁カバー100に引き掛けることが可能である。尚、このとき、アーム部3、4は、出入部32、42を筒状部31、41から進出させてその全長を相対的に大きくすることで、突出片7、8が邪魔にならないようにしたり、突出片7、8を水平となるように揺動して、突出片7、8が邪魔にならないようにしたりしても良い。
次に、共用操作棒300のハンドル部を持って、絶縁カバー100が引き掛けられた絶縁カバー開閉装置1を架線200の上方まで移動させ、絶縁カバー100の下側の開いた部位が架線200の上になるように調整した後、絶縁カバー100を架線200に乗せる。このとき、絶縁カバー開閉装置1の突出片7、8が真上又は斜め上方を向いた状態として、双方の先端部9が絶縁カバー100の構成部材100bの下方に接するようにしても良い。これにより、絶縁カバー100は、引き掛け機構2で引き掛けられるだけでなく、突出片7、8によって下方からも支持されるので、絶縁カバー100が引き掛けられた絶縁カバー開閉装置1を架線200の上方まで移動させる際に、絶縁カバー100が絶縁カバー開閉装置1から外れて落下するおそれをより小さくすることができる。
さらに、共用操作棒300のハンドル部を持って共用操作棒300を引き下げる。これにより、架線200に乗ることで位置決めされた状態の絶縁カバー100に対し、引き掛け機構2の引き掛け部21、22が絶縁カバー100の構成部材100a、100bの双方を外側且つ上方から押すので、構成部材100aと100bとの間が閉じられて、絶縁カバー100としても架線200を収容したかたちで閉じられる。最後に、絶縁ヤットコ等の間接活線工具で、絶縁カバー100のホック部102の雄型ホックと雌型ホックとを係合させることで、絶縁カバー100が閉じた状態が固定される。
絶縁カバー100を架線200等から取り外す作業では、まず、連結部23に共用操作棒300の連結部を装着した状態としつつ、2つの引き掛け機構2の引き掛け部21と引き掛け部22とで、下方がホック部102により閉じられた状態の絶縁カバー100の上部を、構成部材100a、100bの両外側から挟んで絶縁カバー100を引き掛ける。このとき、アーム部3、4は、後の伸長代を確保するために、出入部32、42は筒状部31、41内にその大部分が収納されて収縮された状態であると共に、突出片7、8は先端部9が絶縁カバー100に当たるのを回避するために水平状態になっている。この場合でも、コイルバネ24の付勢力を利用して、引き掛け機構2の引き掛け部21と引き掛け部22とで、絶縁カバー100の上部を強固に挟むことができると共に、絶縁カバー100が図4の引下線用コネクタカバーの場合には突出部101を避け、絶縁カバー100が図5のスリーブカバーの場合にはホック部102、102間の中心がスリーブカバーの長手方向の中心からずれていても安定した状態で、絶縁カバー100の上部に絶縁カバー開閉装置1を引き掛けることができる。
次に、絶縁カバー100が架線200等に取り付けられ、且つ絶縁カバー開閉装置1が絶縁カバー100に引き掛けられた状態で、共用操作棒300のハンドル部を持って引き下げる。これにより、アーム部3、4は、コイルバネ33、43が延びて、出入部32、42が筒状部31、41から進出するので、これに共にアーム部3、4の全長が相対的に大きくなり、アーム部3、4の筒状部31、41が取り付けられた台座5の位置が下方(架線200から離れる方向)に変位する。すなわち、台座5の延出部52に設けられた突出片7、8は、先端部9が鉛直方向の上方に向けて立っていても、先端部9が絶縁カバー100のホック部102に当たらない状態となるかたちで、絶縁カバー100のホック部102よりも下方に位置する。
さらに、突出片7、8について、先端部9が鉛直方向の上方に向けて立った状態に起こした後、突出片7、8の先端部9を絶縁カバー100のホック部102の間に差し込み、ホック部102の雄型ホックと雌型ホックとを外す。
最後に、引き掛け機構2の引き掛け部21に、ホック部102が外れた状態の絶縁カバー100のうちのアーム部3、4がある側とは反対側、すなわち外側にある構成部材100aを引き掛けると共に、突出片7、8と引き掛け部22とで構成部材100bを把持した状態とした後、コイルバネ24の付勢力による引き掛け部21の押力を利用して構成部材100aの拡がりを押さえつつ、絶縁カバー開閉装置1を横に移動させる。これにより、絶縁カバー100は、構成部材100aは架線200に当たって構成部材100bと一緒に横方向に変位しないため、構成部材100aの下側が構成部材100bの下側から離れる方向に、構成部材100aが開いていくので、絶縁カバー100の下方を開いた状態とし、絶縁カバー100を架線200等から取り外すことができる。
1 絶縁カバー開閉装置
2 引き掛け機構
21 引き掛け部(第2の引き掛け部)
22 引き掛け部(第1の引き掛け部)
23 連結部
24 コイルバネ(弾性体)
3 アーム
31 筒状部
32 出入部
33 コイルバネ
4 アーム
41 筒状部
42 出入部
43 コイルバネ
5 台座
6 連結部
7 突出片
8 突出片
9 先端部
100 絶縁カバー
101 突出部
102 ホック部(連結手段)
103 ヒンジ部
200 架線
300 共用操作棒(間接活線工具)

Claims (3)

  1. 架線や配電製品を収納すると共に下方に向けて開く絶縁カバーを、開閉するための絶縁カバー開閉装置であって、
    前記絶縁カバーの上部に引き掛けることができる引き掛け機構を備えた2つのアーム部と、前記アーム部の基部が取り付けられた台座と、前記台座のアーム部が取り付けられた側と反対側に設けられて、間接活線工具の連結部と連結することが可能な連結部とで少なくとも構成され、
    前記引き掛け機構は、前記アーム部に連結された第1の引き掛け部と、前記第1の引き掛け部とは別部材の第2の引き掛け部と、前記第1の引き掛け部の一方端側の部位と前記第2の引き掛け部の一方端側の部位とを連結させる連結部と、前記第1の引き掛け部の他方端と前記第2の引き掛け部の他方端とを近接させる方向に付勢した弾性体とを有し、
    前記アーム部は、前記引き掛け機構を前記台座に対し遠近する方向にその全長を伸縮させることができることを特徴とする絶縁カバー開閉装置。
  2. 前記絶縁カバーの下部に設けた連結手段を外すための爪部を有する突出片が前記台座の前記アーム部が取り付けられた側と同じ側に取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の絶縁カバー開閉装置。
  3. 前記アーム部は、前記台座に取り付けられると共に前記台座の前記アーム部が取り付けられた側とは反対側に開口した孔部を有する筒状部と、前記引き掛け機構の第1の引き掛け部と連結されると共に前記筒状部の孔部に挿入され、前記筒状部の開口から出入りする出入部と、前記開口部内に収納されて、前記出入部を前記筒状部内に入れる方向に付勢する弾性体とを有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の絶縁カバー開閉装置。
JP2013043702A 2013-03-06 2013-03-06 絶縁カバー開閉装置 Expired - Fee Related JP5567169B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013043702A JP5567169B1 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 絶縁カバー開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013043702A JP5567169B1 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 絶縁カバー開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5567169B1 true JP5567169B1 (ja) 2014-08-06
JP2014176110A JP2014176110A (ja) 2014-09-22

Family

ID=51427171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013043702A Expired - Fee Related JP5567169B1 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 絶縁カバー開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5567169B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107123942A (zh) * 2017-03-17 2017-09-01 国网浙江省电力公司衢州供电公司 一种引线架空装置
CN107171230A (zh) * 2017-04-28 2017-09-15 国网浙江武义县供电公司 一种线夹定位工装
CN109616946A (zh) * 2019-01-07 2019-04-12 国网浙江省电力有限公司杭州供电公司 一种多线夹通用的带电作业工器具及其使用方法
CN113707511A (zh) * 2021-07-12 2021-11-26 国网浙江海盐县供电有限公司 一种可视化令克上桩头绝缘罩及安装方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010004657A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Chugoku Electric Power Co Inc:The 間接活線先端工具

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010004657A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Chugoku Electric Power Co Inc:The 間接活線先端工具

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107123942A (zh) * 2017-03-17 2017-09-01 国网浙江省电力公司衢州供电公司 一种引线架空装置
CN107123942B (zh) * 2017-03-17 2018-09-18 国网浙江省电力公司衢州供电公司 一种引线架空装置
CN107171230A (zh) * 2017-04-28 2017-09-15 国网浙江武义县供电公司 一种线夹定位工装
CN109616946A (zh) * 2019-01-07 2019-04-12 国网浙江省电力有限公司杭州供电公司 一种多线夹通用的带电作业工器具及其使用方法
CN113707511A (zh) * 2021-07-12 2021-11-26 国网浙江海盐县供电有限公司 一种可视化令克上桩头绝缘罩及安装方法
CN113707511B (zh) * 2021-07-12 2024-05-17 国网浙江海盐县供电有限公司 一种可视化令克上桩头绝缘罩及安装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014176110A (ja) 2014-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5567169B1 (ja) 絶縁カバー開閉装置
US8322662B2 (en) Clevis hanger and method of installing the clevis hanger
US20130206929A1 (en) Electrical cable holder
JP5806833B2 (ja) 架空線の防鳥用細線の間隔保持材
JP2008536748A (ja) 車両用のルーフラックおよびその固定方法
TW200937785A (en) Armored cable cutter
JP2009118586A (ja) クランプ式電流計の保持具
US9472869B2 (en) Insulation displacement wire connectors
JP5578587B1 (ja) 絶縁カバー架線取付用装置
JP6308490B2 (ja) 鳥害防止具
JP5936295B1 (ja) 陳列棚の組付構造及びその構成部材
JP6788220B2 (ja) ロープ取付具
JP5795725B2 (ja) 配線収容構造
JP5465767B1 (ja) コッタピン用割ピンの着脱工具
JP6534517B2 (ja) 試料容器支持装置
JP2008206257A (ja) ケーブル巻留め金具
JP5705589B2 (ja) ケーブル挿入補助具
JP2012086452A5 (ja) 書類綴じ装置
JP5342723B2 (ja) 配線・配管材支持具連結体
JP5968959B2 (ja) 耐張碍子支持具、及び、耐張碍子と電線との連結方法
JP3110441U (ja) 線材結束具
JP4926783B2 (ja) 円筒型カットアウトの蓋部材の取付操作工具
JP4456981B2 (ja) 電線ベンダー装置
JP5964343B2 (ja) 引下線用コネクタ支持具
JP4883710B2 (ja) 光ファイバ収納用の段積トレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5567169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees