JP5563572B2 - 三末端官能基を有する非ペプチド性重合体を用いた生理活性ポリペプチド薬物結合体 - Google Patents

三末端官能基を有する非ペプチド性重合体を用いた生理活性ポリペプチド薬物結合体 Download PDF

Info

Publication number
JP5563572B2
JP5563572B2 JP2011519993A JP2011519993A JP5563572B2 JP 5563572 B2 JP5563572 B2 JP 5563572B2 JP 2011519993 A JP2011519993 A JP 2011519993A JP 2011519993 A JP2011519993 A JP 2011519993A JP 5563572 B2 JP5563572 B2 JP 5563572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
immunoglobulin
region
protein conjugate
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011519993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011529046A (ja
Inventor
ヘ ソン,テ
フィ シン,チェ
ジ イ,ミ
フィ ホン,ソン
チャン クォン,セ
ソン イ,グァン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hanmi Science Co Ltd
Original Assignee
Hanmi Science Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=41570742&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5563572(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hanmi Science Co Ltd filed Critical Hanmi Science Co Ltd
Publication of JP2011529046A publication Critical patent/JP2011529046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5563572B2 publication Critical patent/JP5563572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/6811Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a protein or peptide, e.g. transferrin or bleomycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6889Conjugates wherein the antibody being the modifying agent and wherein the linker, binder or spacer confers particular properties to the conjugates, e.g. peptidic enzyme-labile linkers or acid-labile linkers, providing for an acid-labile immuno conjugate wherein the drug may be released from its antibody conjugated part in an acidic, e.g. tumoural or environment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/59Follicle-stimulating hormone [FSH]; Chorionic gonadotropins, e.g.hCG [human chorionic gonadotropin]; Luteinising hormone [LH]; Thyroid-stimulating hormone [TSH]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K19/00Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/31Fusion polypeptide fusions, other than Fc, for prolonged plasma life, e.g. albumin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

本発明は、二量体蛋白質を用いた生理活性ポリペプチドの持続型蛋白質結合体に関する発明であって、具体的には、生理活性ポリペプチド、三末端官能基を有する非ペプチド性重合体および二量体蛋白質の領域が相互に共有結合によって連結されており、生理活性の持続性および安定性が向上された蛋白質結合体およびその製造方法に関するものである。
ポリペプチドは、一般的に安定性が低くて変性し易く、体内の蛋白質分解酵素によって分解されてその活性を失い、ペプチドは相対的にサイズが小さく、腎臓を介して容易に除去されるため、薬理成分としてポリペプチドおよびペプチドを含む蛋白質医薬品の血中濃度および力価を保つためには、蛋白質薬物を患者に頻繁に投与する必要がある。ところが、大部分注射剤の形態で患者に投与される蛋白質医薬品の場合、生理活性ポリペプチドおよびペプチドの血中濃度を保つために頻繁に注射を打つことになるが、これは患者に夥しい苦痛を引き起こす。
このような問題点を克服するために、蛋白質薬物の血中安定性を増加させ、血中薬物濃度を長期間に高く持続させて薬効を最大化しようという努力が続けられてきた。このような蛋白質薬物の持続性製剤は、蛋白質薬物の安定性を高めると共に薬物自体の力価が十分高く維持されなければならず、患者に免疫反応を誘発してはいけない。
蛋白質を安定させ、蛋白質分解酵素との接触を防止し、サイズが小さいペプチドの腎臓による消失を抑制するために、従来では、ポリエチレングリコール(PEG)などの溶解度の高い高分子物質をペプチドの表面に化学的に付加させる方法が使用されてきた。PEGは、標的蛋白質の特定の部位またはさまざまな部位に非特異的に結合して溶解度を高めることにより、蛋白質を安定化させ、且つ蛋白質の加水分解を防止する効果があり、しかも、深刻な副作用も起こさない。また、ペプチドの分子量を増加させ、腎臓による消失を抑制し、生理活性を持続させる。
例えば、国際公開公報WO2006/076471には、NPR−Aに結合してcGMPの生産を活性化し、動脈内の血圧を低下させることにより、うっ血性心不全(Congestive heart failure)治療剤として使用するB型ナトリウム利尿ペプチド(B-type natriuretic peptide、BNP)にPEGを結合し、生理活性を持続させることについて開示しており、米国特許6,924,264ではエキセンディン−4のリジン残基にPEGを結合させて生体内の持続時間を増加させる方法を開示している。
生理活性ポリペプチドの場合は、PEGの連結体両末端に同一の蛋白質の薬物を結合させた二活性重合体を形成し、活性増加を図るか(米国特許5,738,846号)、互いに異なる種類の蛋白質薬物をPEGの両末端に結合させ、同時に2つの活性を示す蛋白質(国際出願公開第WO92/16221号)も開発されたが、これらは蛋白質薬物の活性を持続させる面では明確な効果を示さなかった。
また、キンストラーらは顆粒球コロニー刺戟因子(G−CSF)とヒトアルブミンをPEGに結合させた融合蛋白質が増加された安定性を示すと報告した(Kinstler et al., Pharmaceutical Research 12(12):1883-1888, 1995)。しかし、G−CSF−PEG−アルブミンの構造を有する前記文献の変形された薬物は、体内残留時間が天然型薬物を単独投与した場合に比べて約4倍に増加するのに過ぎず、血中半減期の増加が微々であり、蛋白質薬物の効果的な持続性製剤として実用化されていない。
このようなPEGをペプチドに結合させる方法は、蛋白質の安定性を高め、生体内の持続時間を延長することができる一方、PEGの分子量が増加すればするほど生理活性蛋白質の力価が著しく低下し、蛋白質との反応性が低くなり、収率が減少するという問題がある。
生理活性蛋白質の生体内安定性を高める他の方法として、遺伝子組換えによって血中の安定性が高い蛋白質遺伝子と生理活性蛋白質遺伝子とを連結した後、前記の組換え遺伝子に形質転換された動物細胞などを培養して融合蛋白質を生産する方法が開発されている。
例えば、現在まで蛋白質の安定性増加に最も効果が高いものとして知られているアルブミンまたはその断片を遺伝子組換えによって目的とする生理活性蛋白質に結合させて生産した融合蛋白質が報告された(国際公開出願第93/15199号及び第93/15200号、ヨーロッパ公開特許第413,622号)。また、ヒューマン・ゲノム・サイエンシズ(Human Genome Sciences)社が酵母から生産したインターフェロンアルファとアルブミンの融合蛋白質として開発されたアルブフェロン(商品名:Albuferon(登録商標))とは、猿でインターフェロンの半減期が5時間から93時間に増加させたが、変形されないインターフェロンに比べて、生体活性度が5%未満に著しく減少する問題があった(Osborn et al., J. Phar. Exp. Ther. 303(2):540-548, 2002)。
ペプチドの場合、WO02/46227には、組換え遺伝子技術を用いたGLP−1、エキセンディン−4およびその類似体とヒト血清アルブミンまたは免疫グロブリン断片(Fc)との融合蛋白質について開示しており、米国特許6,756,480では、副甲状腺ホルモン(PTH)およびその類似体と免疫グロブリン断片(Fc)との融合蛋白質について開示している。これらの方法は、低いペグ化(pegylation)収率問題と非特異性を克服することができる一方で、血中半減期の増加効果が予想より画期的ではなく、場合によっては力価が低い問題点を有している。血中半減期の増加効果を極大化するために、様々な種類のペプチドリンカーが使用されることもあるが、免疫反応を誘発する可能性がある。また、BNPのようにジスルフィド結合(disulfide bond)を有してているペプチドを用いる場合、ミスフォールディング(misfolding)の確率が高く、適用が難しいという問題点がある。
また、遺伝子組換え方法によるインターフェロン(大韓民国特許公開第2003−9464号)、インターロイキン−4受容体、インターロイキン−7受容体または赤血球生成因子受容体(大韓民国特許登録第249572号)を免疫グロブリンのFc領域と融合した形に哺乳動物で発現させることが知られており、国際特許公開WO01/03737号においては、サイトカインまたは成長因子をオリゴペプチドリンカー(linker)を介して免疫グロブリンのFc断片に結合させた融合蛋白質が開示されている。また、米国特許5,116,964号は、LHR(lymphocyte cell surface glycoprotein)またはCD4蛋白質を免疫グロブリンFc領域のアミノ末端またはカルボキシ末端に遺伝子組換え方法によって融合させた蛋白質を開示しており、米国特許5,349,053号は、IL−2の免疫グロブリンFc領域に融合させた融合蛋白質を開示している。その他にも、遺伝子組換えによって構築されたFc融合蛋白質の例として、インターフェロン−ベータまたはその誘導体と免疫グロブリンFc領域との融合蛋白質(国際特許公開WO00/23472号)、IL−5受容体と免疫グロブリンFc領域との融合蛋白質(米国特許5,712,121号)、インターフェロンアルファと免疫グロブリンG4のFc領域との融合蛋白質(米国特許5,723,125号)及び、CD4蛋白質と免疫グロブリンG2のFc領域との融合蛋白質(米国特許6,451,313号)が開示された。また、免疫グロブリンFc領域のアミノ酸を変形させた米国特許5,605,690号には、免疫グロブリンのFc領域で、特に補体結合部位や受容体結合部位のアミノ酸を変形させたFcを用いて、遺伝子組換え方法によって製造されたTNFR−IgG1のFc融合蛋白質を開示しており、このように変形された免疫グロブリンのFc領域を用いた遺伝子組換え方式の融合蛋白質の製造方法は、米国特許6,277,375号、6,410,008号および6,444,792号に開示されている。
免疫グロブリンは、抗体−依存性細胞毒性(antibody-dependent cell cytotoxicity,ADCC)または補体−依存性細胞毒性(complement dependent cytotoxicity,CDC)効果のような抗体としての機能を有しており、免疫グロブリンFc領域に存在する糖鎖は、ADCCおよびCDCの効果に重要な役割を果たすと報告された(Burton D., Molec. Immun. 22,161-206,1985)。糖鎖がない場合には、免疫グロブリン自体の血中半減期は、糖鎖がある免疫グロブリンと似ているが、補体結合力および受容体結合力は、10〜1000倍に減少すると知られている(Waldmann H.,Eur. J. Immunol. 23,403-411,1993; Morrison S.,J. Immunol 143,2595-2601,1989)。
一方、米国特許6,660,843号は、免疫グロブリンのFc領域と標的蛋白質とをリンカーを使用して融合させた結合体を大腸菌で遺伝子組換え方法によって生産する方法を開示している。リンカを使用した結合体の製造は、結合部位および結合される2つの蛋白質の方向性を選択して調整することができ、単量体、二量体または多量体の製造が可能であり、同種または異種形態のいずれも製造できるというメリットがある。また、前記の方法は、哺乳動物細胞を用いる方法よりも低コストで生産が可能であり、糖鎖が除去された形態で結合体を得ることができる。しかし、標的蛋白質と免疫グロブリンFC領域とを大腸菌で同時に生産するため、天然型に糖鎖がある標的蛋白質には適用が困難であるだけでなく、封入体(inclusion body)を使用するので、ミスフォールディング(misfolding)の確率が非常に高いという問題がある。このような遺伝子組換え方法によって生産されたFc融合蛋白質は、免疫グロブリンのFc領域の特定部位、すなわち、アミノ末端またはカルボキシ末端でのみ蛋白質の融合が可能であり、同種二量体の形でのみ発現され、単量体の形態では生産が不可能であり、糖鎖化蛋白質間または非糖鎖化蛋白質間の融合だけが可能であるから、糖鎖化蛋白質と非糖鎖化蛋白質の融合は不可能であるという問題がある。また、融合によって新たに生じたアミノ酸の配列により免疫反応が誘発され得るだけでなく、リンカー部位に対する蛋白質加水分解酵素の感受性が増加され得る。
免疫グロブリンFc領域を用いた融合蛋白質の開発において、天然型人体由来Fcおよび架橋剤を用いて、標的蛋白質との結合体を得ようとする試みは、今まで報告されたところがない。また、免疫グロブリンFc領域は、哺乳動物細胞または大腸菌を用いた組換え方法によって生産が可能であるが、標的蛋白質を含んでいない天然型免疫グロブリンFc領域のみを、大腸菌から高収率で大量生産して持続型剤形に使用した例は、現在までに報告されたところがない。それだけでなく、このような組換え方法によって生産された大腸菌由来の免疫グロブリンFc領域を使用して、架橋剤を介して標的蛋白質との結合体を生産する試みも、今まで報告されたところがない。
このように、生理活性ポリペプチドに高分子を結合させるさまざまな方法が試みられてきたが、従来の方法などは、ポリペプチドの安定性を向上させると、活性が著しく減少したり、安定性とは関係なく、活性だけを増加させることであるから、変形による蛋白質薬物の活性減少を最小化し、安定性の向上を同時に達成する方法の開発が依然として求められている実情である。
そこで、本発明者らは、増加された血中半減期と高い活性とを有する蛋白質薬物を提供するために、非ペプチド性リンカーの両末端に免疫グロブリンおよび生理活性ポリペプチドをそれぞれ結合させた蛋白質結合体を開発し、これについて出願して登録受けたことがある(大韓民国登録特許第10−0725315号及び10−0775343号)。このような本発明者らの前記特許文献は、すべて本願発明の参考文献として組み込まれている。
従来の非ペプチド性重合体の両末端に免疫グロブリンおよび生理活性ポリペプチドが結合した結合体の場合、その製造方法において、生理活性ポリペプチドと非ペプチド性重合体とを優先的に結合させた後、それに応じて製造された産物に免疫グロブリンFc領域を結合させる方法によって製造しなければならなかった。しかし、これに応じる場合、所望しない不純物が多く生成され、これにより、原料の生理活性ポリペプチドが、その製造過程において多く失われ、工業的な生産時に非経済的であり、製造された結合体をやや複雑な方法によって精製しなければならないという欠点を有している。また、生理活性ポリペプチドが二量体である場合には、両末端の非ペプチド性重合体とブリッジのフォームを形成し、免疫グロブリンFcと結合体を製造することができなく、非常に低い製造収率で製造される問題がある。一方、両末端の非ペプチド性重合体と免疫グロブリンFc領域を最初に結合させる方法によって製造する場合には、免疫グロブリンFcは、ホモ二量体の形で2つのN−末端を有し、また、2つのN−末端が非常に近接しているので、2つのN−末端に非ペプチド性重合体の両末端がそれぞれ結合して免疫グロブリンFc領域がブリッジのフォームを形成することになり、結局、これ以上の生理活性ポリペプチドと反応する官能基末端がなく、製造収率が著しく低下する欠点を有している。
国際公開公報WO2006/076471 米国特許6,924,264 米国特許5,738,846号 国際出願公開第WO92/16221号 国際公開出願第93/15199号 国際公開出願第93/15200号 ヨーロッパ公開特許第413,622号 WO02/46227 米国特許6,756,480 大韓民国特許公開第2003−9464号 大韓民国特許登録第249572号 国際特許公開WO01/03737号 米国特許5,116,964号 米国特許5,349,053号 国際特許公開WO00/23472号 米国特許5,712,121号 米国特許5,723,125号 米国特許6,451,313号 米国特許5,605,690号 米国特許6,277,375号 米国特許6,410,008号 米国特許6,444,792号 米国特許6,660,843号 大韓民国登録特許第10−0725315号 大韓民国登録特許第10−0775343号
Kinstler et al., Pharmaceutical Research 12(12):1883-1888, 1995 Osborn et al., J. Phar. Exp. Ther. 303(2):540-548, 2002 Burton D., Molec. Immun. 22,161-206,1985 Waldmann H.,Eur. J. Immunol. 23,403-411,1993 Morrison S.,J. Immunol 143,2595-2601,1989
本発明の目的は、生理活性ポリペプチド、3つの末端に官能基を有する非ペプチド性重合体および二量体蛋白質が相互に共有結合によって連結された蛋白質結合体およびその製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、生理活性ポリペプチドの生体内活性を維持しながら、血中の半減期が延長された前記の蛋白質結合体を含む持続性蛋白質薬物の製剤を提供することにある。
このような背景下で、本発明者らは、効率的な生産が可能であり、簡易な精製方法によっても、高純度に精製が可能な、半減期および生理活性の優れた蛋白質の結合体について、継続的な研究を行い、その結果、二量体蛋白質および生理活性ポリペプチドが3つの結合部位を有した非ペプチド性重合体に連結された蛋白質結合体の場合、従来の製造方法が有する問題点の改善が可能になり、生理活性ポリペプチドの損失を大幅に防ぐことができ、著しい収率で蛋白質結合体を製造し、簡易な精製方法を使用しても精製が可能であり、蛋白質結合体の構造的な安定性を増加させることを確認して、本発明を完成した。
本発明の蛋白質結合体は、3つの官能基末端を有した(3-arm)非ペプチド性重合体を使用して、生理活性ポリペプチドと二量体蛋白質とを相互に共有結合によって連結させたものであって、活性ポリペプチドの血中濃度を持続的に維持し、薬効を安定的に示すことができる。
また、本発明の蛋白質結合体の製造方法は、従来の両末端官能基を有した非ペプチド性重合体の利用の際に、原料の生理活性ポリペプチドの不必要な消費量を大幅に削減することができ、より簡易な精製法を導入することができるというメリットを有し、従来に比べて著しく向上された収率で蛋白質結合体を製造することができる。特に、二量体生理活性ポリペプチドの場合は、持続性蛋白質結合体を製造するために、必ず三末端非ペプチド性重合体を用いた本願の製造方法が不可欠であるといえる。
図1は二量体蛋白質を用いた生理活性ポリペプチドの薬物結合体の代表図である。 図2は免疫グロブリンFc−三末端 PEG−オクトレオチド(N)結合体の生体内の効能を測定した結果である(HM11760Bは、免疫グロブリンFc−3 arm PEG−Octreotide(N)結合体、Sandostatin−LARは、Sandostatin−LARである)。 図3は免疫グロブリンFc−三末端 PEG−FSH(N)結合体の生体内の効能を測定した結果である(HM12160Aは、免疫グロブリンFc−2 arm PEG−FSH(N)結合体、HM12160Bは、 免疫グロブリンFc−3 arm PEG−FSH(N)の結合体)。
一つの態様として、本発明は、生理活性ポリペプチドおよび二量体蛋白質が三末端に官能基を有する非ペプチド性重合体を介して相互に共有結合によって連結されている蛋白質結合体に関するものである。
以下、本発明を詳細に説明すると、以下の通りである。
本発明における用語“蛋白質結合体(complex)”または“結合体”とは、1つ以上の生理活性ポリペプチド、三末端に官能基を有する1つ以上の非ペプチド性重合体および1つ以上の二量体蛋白質を含み、これらの構成要素が共有結合で相互に連結されていることを指す。また、前記の“結合体”と区別するために、生理活性ポリペプチド、非ペプチド性重合体および二量体蛋白質から選ばれた2種類の物質分子だけが共有結合で連結された構造物は、“連結体(conjugate)”と表示する。
本発明の蛋白質結合体は、蛋白質薬物の生理活性の低下を最小化し、生体内の持続性を最大限に増加させるための蛋白質薬物の変形体であり、本発明では、特に、生理活性ポリペプチドの製造時の損失を最小化し、簡易の方法によっても精製が可能な安定した構造の蛋白質結合体の製造方法が適用され得るように、三末端が官能基を有する非ペプチド性重合体を用いて、生理活性ポリペプチドと二量体蛋白質とを結合させることを特徴とする。
本発明における用語“二量体蛋白質”は、N−末端が2つの蛋白質を意味し、好ましくは、キャリアとして使用する免疫グロブリンFc領域であり、同種二量体と異種二量体として存在する生理活性物質を含む。
免疫グロブリンFc領域は、生体内で代謝される生分解性のポリペプチドであるため、薬物のキャリアとして使用するのに安全である。また、免疫グロブリンFc領域は、免疫グロブリン全体の分子に比べて相対的に分子量が少ないので、結合体の製造、精製および収率の面から有利であるだけでなく、アミノ酸配列が抗体別に異なり、高い非均質性を示すFab部分が除去されるので、物質の同質性が大幅に増加され、血中抗原性の誘発可能性も低くなる効果も期待できる。
本発明における用語“免疫グロブリンFc領域”は、免疫グロブリンの重鎖と軽鎖可変領域、重鎖不変領域1(C1)と軽鎖不変領域(C1)を除いた、重鎖不変領域2(C2)および重鎖不変領域3(C3)の部分を意味し、重鎖不変領域にヒンジ(hinge)部分を含むこともある。また、本発明の免疫グロブリンFc領域は、天然型と実質的に同等であるか、または改善効果を有する限り、免疫グロブリンの重鎖と軽鎖可変領域を除いて、一部または全体の重鎖不変領域1(C1)および/または軽鎖不変領域1(C1)を含む拡張されたFc領域であることができる。また、C2および/またはC3に該当する非常に長い一部のアミノ酸配列が除去された領域であることもある。すなわち、本発明の免疫グロブリンFc領域は、1)C1ドメイン、C2ドメイン、C3ドメインおよびC4ドメイン、2)C1ドメインおよびC2ドメイン、3)C1ドメインおよびC3ドメイン、4)C2ドメインおよびC3ドメイン、5)1つまたは2つ以上のドメインと免疫グロブリンのヒンジ領域(またはヒンジ領域の一部)との組み合わせ、6)重鎖不変領域の各ドメインと軽鎖不変領域の二量体であることができる。
また、本発明における用語“免疫グロブリンFc領域”は、天然型アミノ酸配列だけでなく、その配列誘導体(mutant)を含む。アミノ酸配列誘導体とは、天然アミノ酸配列のうちの一つ以上のアミノ酸残基が欠失、挿入、非保存的または保存的置換、またはそれらの組み合わせによって異なる配列を有することを意味する。例えば、IgG Fcの場合には、結合に重要であると知られている214〜238、297〜299、318〜322または327〜331のアミノ酸残基などが変形のために適当な部位として利用され得る。また、ジスルフィド結合を形成できる部位が除去されるか、天然型FcからN−末端の複数のアミノ酸が削除されるか、または天然型FcのN−末端にメチオニン残基が付加され得ることもあるなど、様々な種類の誘導体が可能である。また、エフェクター機能をなくすために、補体結合部位、例えば、C1q結合部位が除去され得ることもあり、ADCC(antibody dependent cell mediated cytotoxicity)部位が除去され得ることもある。これらの免疫グロブリンFc領域の配列誘導体を製造する技術は、国際特許公開WO97/34631号、国際特許公開WO96/32478号などに開示されている。
分子の活性を全体的に変更させない蛋白質およびペプチドでのアミノ酸の交換は、当該分野に公知されている(H. Neurath,R.L.Hill,The Proteins,Academic Press,New York,1979)。
最も通常的に生じる交換は、アミノ酸残基Ala/Ser、Val/Ile、Asp/Glu、Thr/Ser、Ala/Gly、Ala/Thr、Ser/Asn、Ala/Val、Ser/Gly、Thy/Phe、Ala/Pro、Lys/Arg、Asp/Asn、Leu/Ile、Leu/Val、Ala/Glu、Asp/Glyの間の交換である。また、場合によっては、リン酸化(phosphorylation)、 硫酸化(sulfation)、アクリル化(acrylation)、糖化(glycosylation)、メチル化(methylation)、ファルネシル化(farnesylation)、アセチル化(acetylation)、アミド化(amidation)などに修飾(modification)され得ることもある。
前述したFc誘導体は、本発明のFc領域と同一の生物学的活性を示すが、Fc領域の熱、pHなどの構造的安定性を増大させた誘導体である。
このようなFc領域は、ヒト、牛、山羊、ブタ、マウス、ウサギ、ハムスター、ラットおよびモルモットなどの動物の生体内から分離した天然型から得ることもでき、形質転換された動物細胞または微生物から得られた組換え型またはその誘導体である場合もある。ここで、天然型から取得する方法は、全免疫グロブリンをヒトまたは動物の生体から分離した後、蛋白質分解酵素を処理して得ることができる。パパインを処理する場合には、FabおよびFcに切断され、ペプシンを処理する場合には、pF’cおよびF(ab)2に切断される。これをサイズ排除クロマトグラフィー(size-exclusion chromatography)などを用いて、FcまたはpF’cを分離することができる。好ましくは、ヒト由来のFc領域を微生物から収得した組換え型免疫グロブリンFc領域である。
また、免疫グロブリンFc領域は、天然型糖鎖、天然型に比べて増加された糖鎖、天然型に比べて減少した糖鎖または糖鎖が除去された形態でもある。このような免疫グロブリンFc糖鎖の増減または除去には、化学的方法、酵素学的方法および微生物を用いた遺伝工学的方法のような通常的な方法が利用され得る。
ここで、Fcから糖鎖が除去された免疫グロブリンFc領域は、補体(c1q)の結合力が著しく低下し、抗体−依存性細胞毒性または補体−依存性細胞毒性が減少または削除されるので、生体内で不要な免疫反応を誘発しない。
このことから薬物のキャリアとしての本来の目的により適合する形態は、糖鎖が除去されるか非糖鎖化された免疫グロブリンFc領域と言えるだろう。
本発明における用語“糖鎖の除去(Deglycosylation)”は、酵素で糖を除去したFc領域をいい、“非糖鎖化(Aglycosylation)”は、真核生物、好ましくは、大腸菌で生産され、糖鎖化されていないFc領域を意味する。
免疫グロブリンFc領域は、ヒトまたは牛、山羊、ブタ、マウス、ウサギ、ハムスター、ラット、モルモットなどの動物起源でもあり、好ましくはヒト起源である。また、免疫グロブリンFc領域は、IgG、IgA、IgD、IgE、IgM由来またはこれらの組み合わせ、またはこれらのハイブリッド(hybrid)によるFc領域でもある。好ましくは、ヒトの血液中の最も豊富なIgGまたはIgM由来であり、最も好ましくは、リガンド結合蛋白質の半減期を向上させるものとして公知されたIgG由来である。
また、免疫グロブリンFc領域は、同一起源のドメインからなる糖鎖免疫グロブリンから構成された二量体または多量体(免疫グロブリンFcの組み合わせ)でもある。
一方、本発明における用語“組み合わせ(combination)”とは、二量体または多量体を形成する際に、同一起源の単鎖免疫グロブリンFc領域を暗号化するポリペプチドが異なる起源の単鎖ポリペプチドとの結合を形成することを意味する。すなわち、IgGのFc、IgAのFc、IgMのFc、IgDのFcおよびIgEのFc断片からなる群より選ばれた2つ以上の断片から二量体または多量体の製造が可能である。
本発明における“ハイブリッド(hybrid)”とは、単鎖免疫グロブリンFc領域内に2つ以上の異なる起源の免疫グロブリンFc断片に該当する配列が存在することを意味する用語である。本発明の場合は、様々な形態のハイブリッドが可能である。すなわち、IgG Fc、IgM Fc、IgA Fc、IgE FcおよびIgD FcのC1、C2、C3およびC4からなる群より1つ乃至4つのドメインからなるドメインのハイブリッドが可能であり、ヒンジを含むことができる。
一方、IgGもIgG1、IgG2、IgG3およびIgG4のサブクラスに分けることができ、本発明では、これらの組み合わせ、またはこれらのハイブリッドも可能である。好ましくは、IgG2とIgG4のサブクラスであり、最も好ましくは、補体依存性毒性(CDC、Complementdependent cytotoxicity)のようなエフェクター機能(effector function)がほとんどないIgG4のFc領域である。
つまり、最も好ましい本発明の薬物キャリア用の免疫グロブリンFc領域は、ヒトIgG4由来の非−糖鎖化されたFc領域である。ヒト由来のFc領域は、ヒトの生体で抗原として作用し、これに対する新たな抗体を生成するなどの好ましくない免疫反応を引き起こす可能性のある非−ヒト由来のFc領域に比べて好ましい。
本発明で蛋白質薬物は、二量体蛋白質と非ペプチド性重合体に連結されることを特徴とする。
本発明で非ペプチド性重合体は、繰り返し単位が2つ以上結合された生体適合性重合体を意味し、前記の繰り返し単位などは、ペプチド結合でなく、任意の共有結合を介して互いに連結される。
従来のインフレーム フュージョン(inframe fusion)の方法にて製造された融合蛋白質で使用されたペプチド性リンカーの欠点は、生体内で蛋白質分解酵素によって容易に切断され、キャリアによる活性薬物の血中半減期の増加効果が期待ほど得られないということである。しかし、本発明では、蛋白質分解酵素に抵抗性の重合体を使用してキャリアと同様にペプチドの血中半減期を維持することができる。したがって、本発明で使用され得る非ペプチド性重合体は、前記のような役割、すなわち、生体内の蛋白質分解酵素に抵抗性のある重合体であれば、制限なく使用され得る。非ペプチド性重合体の分子量は、1〜100kDaの範囲、好ましくは1〜20kDaの範囲である。また、前記の免疫グロブリンFc領域と結合される本発明の非ペプチド性重合体は、一種類の重合体だけでなく、異なる種類の重合体などの組み合わせが使用され得ることもある。
本発明で使用可能な非ペプチド性重合体は、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレングリコールとプロピレングリコールとの共重合体、ポリオキシエチル化ポリオール、ポリビニルアルコール、ポリサッカライド、デキストラン、ポリビニルアルコールエチルエーテル、PLA(ポリ乳酸、polylactic acid)およびPLGA(ポリ乳酸−グリコール酸、polylactic-glycolic acid)のような生分解性高分子、脂質重合体、キチン類、ヒアルロン酸およびこれらの組み合わせから構成される群から選択されることができ、好ましくは、ポリエチレングリコールである。当該分野におけるすでに知られているこれらの誘導体および当該分野の技術レベルで容易に製造することができる誘導体なども本発明の範囲に含まれる。
本発明で使用される非ペプチド性重合体は、免疫グロブリンFc領域および蛋白質薬物と結合することができる官能基を有する。
本発明では、従来に使用されていた両末端官能基を有した非ペプチド性重合体を用いた蛋白質結合体の製造方法(大韓民国登録特許第10−0725315号)に記載されているとは異なって三末端官能基を有した非ペプチド性重合体を導入した。本発明で使用された非ペプチド性重合体は、従来によく使われてきた官能基の末端が一つであり、核分子を中心に、枝状を示す非ペプチド性重合体とは差別され、三つの官能基末端のうち、2つは二量体蛋白質に、残りの一つは、生理活性ポリペプチドに互いに共有結合することをその特徴とする。
具体的には、免疫グロブリンFcは、ホモ二量体の形で2つのN−末端を有し、また2つのN−末端が非常に近接しているので、両末端官能基を有した非ペプチド性重合体を用いて免疫グロブリンFc領域に先に共有結合させる場合には、2つのN−末端に非ペプチド性重合体の両末端がそれぞれ結合し、それ以上生理活性ポリペプチドと結合する確率が非常に低く、製造収率が著しく低かったため、生理活性ポリペプチドを先に結合する方法によって製造する方法を使用していた。また、生理活性ポリペプチドを先に結合させる場合には、所望しない不純物が多く生成され、これにより生理活性ポリペプチドが失われる重大な欠点があった。しかし、三末端官能基を有した非ペプチド性重合体の使用によって3つの末端のうち、2つの末端が免疫グロブリンFcの2つのN−末端と共有結合をすることになり、その後、非ペプチド性重合体の一つの残余末端が生理活性ポリペプチドと結合するようになって高収率で製造することができ、具体的な実施例として、2〜9倍の製造収率の向上を確認することができた。
また、好ましくは、非ペプチド性重合体の三末端官能基は、それぞれ免疫グロブリンFc領域と生理活性ポリペプチドのN−末端、リジン残基、ヒスチジン残基またはシステイン残基の遊離官能基に結合され得る。
前記の非ペプチド性重合体の三末端官能基は、アルデヒド群、プロピオンアルデヒド群、ブチルアルデヒド群、マレイミド(maleimide)群およびスクシンイミド(succinimide)誘導体からなる群より選ばれるのが好ましい。前記において、スクシンイミド誘導体は、スクシンイミジルプロピオン酸、ヒドロキシスクシンイミジル、スクシンイミジルカルボキシメチルまたはスクシンイミジル炭酸が利用されることができ、より好ましくは、アルデヒド群である。前記の非ペプチド性重合体が三末端に反応アルデヒド群の官能基を有する場合には、非特異的反応を最小化し、非ペプチド性重合体の三末端で生理活性ポリペプチドおよび二量体蛋白質とそれぞれ結合するのに効果的であり、アルデヒド結合にによる還元性アルキル化によって生成された最終産物は、アミド結合に連結されたものよりもはるかに安定的である。アルデヒド官能基は、低いpHでアミノ末端に選択的に反応し、高いpH、例えば、pH9.0の条件では、リジン残基と共有結合を形成することができる。また、前記の非ペプチド性重合体の三末端官能基は、互いに同一または異なることもある。
一方、本発明において、前記の二量体蛋白質と非ペプチド性重合体との連結体は、生理活性ポリペプチドに結合されて蛋白質結合体を形成するようになる。
本発明における用語“生理活性ポリペプチド”、“生理活性蛋白質”、“活性蛋白質”、“活性ポリペプチド”または“蛋白質薬物”とは、生体内で生理的現象に拮抗作用を示すポリペプチド、ペプチドまたは蛋白質を意味する用語であり、相互交換的に使用され得る。
本発明の蛋白質結合体に適用され得る生理活性ポリペプチドは、ホルモン、サイトカイン、インターロイキン、インターロイキン結合蛋白質、酵素、抗体、成長因子、転写調節因子、血液因子、ワクチン、構造蛋白質、リガンド蛋白質、受容体、細胞表面抗原または受容体拮抗物質のような様々な生理活性ポリペプチド、それらの誘導体および類似体が挙げられる。
具体的には、生理活性ポリペプチドは、ヒト成長ホルモン、成長ホルモン放出ホルモン、成長ホルモン放出ペプチド、インターフェロン類とインターフェロン受容体類(例えば、インターフェロン−α、−βおよび−γ、水溶性タイプIインターフェロン受容体など)、コロニー刺激因子、グルカコン様ペプチド類(GLP−1など)、エキセンディン−4−ペプチド類、ANP、BNP、CNP、DNP、G蛋白質共役型受容体(G-protein-coupled receptor)、インターロイキン類(例えば、インターロイキン−1、−2、−3、−4、−5、−6、−7、−8、−9、−10、−11、−12、−13、−14、−15、−16、−17、−18、−19、−20、−21、−22、−23、−24、−25、−26、−27、−28、−29、−30など)とインターロイキン受容体類(例えば、IL−1受容体、IL−4受容体など)、酵素類(例えば、グルコセレブロシダーゼ(glucocerebrosidase)、イズロネート−2−スルファターゼ(iduronate-2-sulfatase)、α−ガラクトシダーゼ−A、α−L−イズロニダーゼ(alpha-L-iduronidase)、ブチリルコリンエステラーゼ(butyrylcholinesterase)、キチナーゼ(chitinase)、グルタミン酸デカルボキシラーゼ(glutamate decarboxylase)、イミグルセラーゼ(imiglucerase)、リパーゼ(lipase)、 ウリカーゼ(uricase)、血小板−活性因子アセチルハイドロラーゼ(platelet-activating factor acetylhydrolase)、中性エンドペプチダーゼ(neutral endopeptidase)、ミエロペルオキシダーゼ(myeloperoxidase)など)、インターロイキンおよびサイトカイン結合蛋白質類(例えば、IL−18bp、TNF−結合蛋白質など)、マクロファージ活性因子、マクロファージペプチド、B細胞因子、T細胞因子、蛋白質A、アレルギー抑制因子、細胞壊死糖蛋白質、免疫毒素、リンポ毒素、腫瘍壊死因子、腫瘍抑制因子、転移成長因子、アルファ−1アンチトリプシン、アルブミン、α−ラクトアルブミン(alpha-lactalbumin)、アポリポ蛋白質−E、赤血球生成因子、高糖鎖化赤血球生成因子、アンジオポエチン類(angiopoietin)、ヘモグロビン、トロンビン(thrombin)、トロンビン受容体活性ペプチド(thrombin receptor activating peptide)、トロンボモジュリン(thrombomodulin)、血液因子VII、VIIa、VIII、IX、およびXIII、プラズミノゲン活性因子、フィブリン−結合ペプチド、ウロキナーゼ、ストレプトキナーゼ、ヒルジン(hirudin)、蛋白質C、C−反応性蛋白質、レニン抑制剤、コラゲナーゼ抑制剤、スーパーオキシドジスムターゼ、レプチン、血小板由来成長因子、上皮細胞成長因子、表皮細胞成長因子、アンギオスタチン(angiostatin)、アンギオテンシン(angiotensin)、骨形成成長因子、骨形成促進蛋白質、カルシトニン、インスリン、ソマトスタチン、オクトレオチド(ソマトスタチンアゴニスト)、アトリオペプチン、軟骨誘導因子、エルカトニン(elcatonin)、結合組織活性因子、組織因子経路抑制剤(tissue factor pathway inhibitor)、卵胞刺激ホルモン、黄体形成ホルモン、黄体形成ホルモン放出ホルモン、神経成長因子類(例えば、神経成長因子(Nerve growth factor)、毛様体神経栄養因子(cilliary neurotrophic factor)、アキソジェネシス因子−1(axogenesis factor-1)、グルカゴン様ペプチド類(GLP−1)、エキセンディン−4−ペプチド類、脳−ナトリウム利尿ペプチド(brain-natriuretic peptide)、神経膠由来神経栄養因子(glial derived neurotrophic factor)、ネトリン(netrin)、好中球抑制因子(neurophil inhibitor factor)、神経栄養因子、ニューチュリン(neuturin)など)、副甲状腺ホルモン、レラキシン、セクレチン、ソマトメジン、インスリン様成長因子、副腎皮質ホルモン、グルカゴン、コレシストキニン、膵臓ポリペプチド、ガストリン放出ペプチド、コルチコトロピン放出因子、甲状腺刺激ホルモン、オートタキシン(autotaxin)、ラクトフェリン(lactoferrin)、ミオスタチン(myostatin)、受容体類(例えば、TNFR(P75)、TNFR(P55)、IL−1受容体、VEGF受容体、B細胞活性因子受容体など)、受容体拮抗物質(例えば、IL1−Raなど)、細胞表面抗原(例えば、CD2、3、4、5、7、11a、11b、18、19、20、23、25、33、40、45、69など)、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、抗体断片類(例えば、scFv、Fab、Fab’、F(ab’)およびFd)、ウイルス由来ワクチン抗原など様々な種類を含む。好ましくは、ヒト成長ホルモン、インターフェロン−α、インターフェロン−β、顆粒球コロニー刺激因子、赤血球生成因子、エキセンディン−4、イミダゾールアセチルエキセンディン−4ペプチド(エキセンディン−4アゴニスト)、カルシトニン、オクトレオチド(ソマトスタチンアゴニスト)、BNPまたはFab’抗体断片を生理活性ポリペプチドとする場合である。
このような蛋白質薬物は、変性し易い、あるいは生体内に存在する蛋白質分解酵素によってよく分解されるなどの理由で長時間にわたって生理学的活性を持続することができないという欠点がある。しかし、本発明の二量体蛋白質とポリペプチドを結合させた結合体の場合、薬物の構造的安定性が増加し、分解半減期が増加する。この時、二量体蛋白質の結合によるポリペプチドの生理学的活性の減少は、その他公知となっている他のポリペプチド薬物製剤に比べて非常に軽微であるといえる。したがって、既存のポリペプチド薬物の生体内利用率に比べて本発明のポリペプチドおよび免疫グロブリンFc領域の結合体は、生体内利用率が著しく増加したことを特徴とする。
また、本発明のまた他の態様として、(1)三末端の官能基を有する非ペプチド性重合体の二端官能基に二量体蛋白質の両N−末端アミノ基に共有結合で連結させる段階;(2)(1)の反応混合物からN−末端に非ペプチド性重合体が共有結合された二量体蛋白質を含む連結体を分離する段階;および(3)分離された連結体の非ペプチド性重合体の反対側の末端に生理活性ポリペプチドを共有結合で連結して、非ペプチド性重合体の3箇所の末端がそれぞれ二量体蛋白質および生理活性ポリペプチドと結合された蛋白質結合体を生成する段階を含む製造方法を提供する。
好ましくは、(1)の二量体蛋白質が免疫グロブリンのFc領域である場合である。より好ましくは、(1)の非ペプチド性重合体の三末端はアルデヒド官能基を有し、さらに好ましくは、(1)の非ペプチド性重合体および生理活性ポリペプチドのN−末端アミノ基は、pH6.0で連結される。
一方、段階(1)の二量体蛋白質と非ペプチド性重合体反応モル比が1:2〜1:5であることが好ましく、段階(3)の段階(2)で収得された二量体蛋白質を含む連結体:生理活性ポリペプチドの反応モル比が1:0.5〜1:0.05であるのが好ましい。
段階(1)および段階(3)の反応は、反応に参加する非ペプチド性重合体の三末端官能基の種類を考慮し、必要に応じて還元剤の存在下で行うことができる。好ましい還元剤としては、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(NaCNBH3)、水素化ホウ素ナトリウム、ジメチルアミンホウ酸塩およびピリジンホウ酸塩などを使用され得る。
一方、本発明の免疫グロブリンFc領域と蛋白質の結合は、従来の組換え的な方法による融合ではない共有結合であることを特徴とする。
本発明のまた他の態様として、本発明は、蛋白質結合体および薬学的に許容可能な賦形剤を含む、生体内の持続性が増加された生理活性ポリペプチドの薬剤学的組成物を提供する。
本発明の薬剤学的組成物はある適切な方法で患者に所定の物質を導入することであって、前記薬剤学的組成物の投与経路は、薬物が目的の組織に到達することができる限り、いずれの一般的な経路を介して投与され得る。例えば、腹腔内投与、静脈内投与、筋肉内投与、皮下投与、皮内投与、経口投与、局所投与、鼻内投与、肺内投与、直腸内投与が可能であるが、これに制限されず、好ましくは、本発明の薬剤学的組成物は、注射剤の形態で投与できる。本薬剤学的組成物は、活性物質が標的細胞に移動することが可能な任意の装置によって投与できる。
本発明の結合体を含んだ薬剤学的組成物は、薬剤学的に許容可能な担体を含むことができる。薬剤学的に許容される担体は、経口投与の場合には結合剤、滑沢剤、崩壊剤、賦形剤、可溶化剤、分散剤、安定化剤、懸濁化剤、色素、香料などを使用することができ、注射剤の場合には緩衝剤、保存剤、無痛化剤、可溶化剤、等張剤、安定化剤などを混合して使用することができ、局所投与の場合には基剤、賦形剤、潤滑剤、保存剤などを使用することができる。本発明の薬剤学的組成物の剤形は、上述したような薬剤学的に許容される担体と混合して様々に製造できる。例えば、経口投与の場合には錠剤、トローチ剤、カプセル、エリキシル剤(elixir)、サスペンション、シロップ、ウェーハなどの形態で製造することができ、注射剤の場合には、単位投薬アンプルまたは多数回投薬の形態で製造することができる。その他、溶液、懸濁液、錠剤、散剤、カプセル、徐方形製剤などに剤形化することができる。製剤化に適した担体、賦形剤および希釈剤の例としては、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、キシリトール、エリスリトール、マルチトール、澱粉、アカシアゴム、アルギン酸塩、ゼラチン、リン酸カルシウム、珪酸カルシウム、セルロース、メチルセルロース、微結晶性セルロース、ポリビニルピロリドン、水、メチルヒドロキシ安息香酸、プロピルヒドロキシ安息香酸、タルク、ステアリン酸マグネシウムまたは鉱物油などが使用され得る。製剤は、また充填剤、抗凝集剤、潤滑剤、湿潤剤、香料、乳化剤、防腐剤などをさらに含むことができる。
本発明の蛋白質結合剤は、治療する疾患、投与経路、患者の年齢、性別、体重、および疾患の重症度などのいろいろの関連因子とともに、活性成分である生理活性ポリペプチドの種類によって治療容量が決定される。本発明の蛋白質結合剤は、生体内持続性および力価が非常に優れるので、本発明の蛋白質結合剤を含む薬剤学的組成物は、投与回数および頻度を著しく減少させることができる。
大韓民国登録特許第10−0725315号および10−0775343号などによって公知されているように、従来には非ペプチド性重合体を介して免疫グロブリン不変領域と生理活性ポリペプチドが非ペプチド性重合体の両末端に連結された蛋白質の結合体のみが存在し、このような蛋白質結合体は、生理活性ポリペプチドを非ペプチド性重合体と、先に結合させた後にその過程で製造された生理活性ポリペプチド−非ペプチド性連結体(conjugate)と免疫グロブリンFcを結合させる製造方法を使用することができ、このような製造方法によって製造される場合、その過程で生理活性ポリペプチドが製造過程で多量に失われる欠点があった。しかし、本発明による蛋白質結合体の場合、三末端の官能基を有する非ペプチド性重合体を使用して蛋白質結合体を製造する場合、多量の生理活性ポリペプチドの損失を大幅に減らすことができ、今後、非常に簡易な精製法を介して製造された蛋白質結合体を製造できるようになった。
以下、下記の実施例によって本発明をより詳細に説明する。但し、下記の実施例は、本発明を例示するためのものに過ぎず、本発明の範囲を制限するものではない。
〔実施例1.免疫グロブリンFc−3 arm PEG−オクトレオチド(N)結合体の製造〕
5K プロピオンALD(3)PEG(プロピオンアルデヒド基を3つ有しているPEG、NOF、日本)を免疫グロブリンFcのN−末端にペグ化させるために免疫グロブリンFcとPEGのモル比を1:2、免疫グロブリンFc濃度を10mg/mlにし、4℃で4.5時間反応させた。この時の反応は、pH6.0の100mM濃度のリン酸カリウム緩衝液中で行われ、還元剤の20mM SCB(NaCNBH3)を添加して反応させた。反応液は、SOURCE Q(XK 16ml、GE Healthcare)を介してモノペグ免疫グロブリンのFcを精製した。その後、オクトレオチドと免疫グロブリンFc−5K PEGのモル比を1:2、全蛋白質濃度を25mg/mlにし、4℃で20時間反応させた。反応液は、100mMリン酸カリウム pH6.0であり、還元剤の20mM SCBを添加した。カップリング反応液は、SP HP精製コラムで精製される。SP HP(XK 16ml、GE Healthcare)に10mM リン酸ナトリウム緩衝液(pH5.4)を用い、カップリング反応に参与していない免疫グロブリンFc−5Kは、コラムにつけず、ローディングを介して分離し、免疫グロブリン−PEG−オクトレオチド(HM11760B)は、コラムに弱くつけ、1M 塩化ナトリウム(Nacl)を用いて塩勾配で溶出させる。
コラム:SP HP(XK16ml、GE Healthcare)
流速:2.0ml/分
勾配:A 0→20%60分B(A:10mM Na-P pH5.4、B:A+1M NaCl)。
〔実施例2.免疫グロブリンFc−3 arm PEG−カルシトニン(N)結合体の製造〕
実施例1の方法を用い、5K プロピオンALD(3)PEGを免疫グロブリン−FcのN−末端と反応させた後、モノペグ免疫グロブリンFcのみを精製してカルシトニンとカップリングさせた。カルシトニンと免疫グロブリンFc−5K PEGモル比を1:2、全蛋白質濃度を25mg/mlにし、4℃で20時間反応させた。反応液は、100mMリン酸カリウム pH6.0であり、還元剤の20mM SCBを添加した。カップリング反応液は、SP HP精製コラムで精製される。
まず、カップリング反応に参与していない多量の免疫グロブリンFc−5K PEGを除去するために、SP HP(XK 16ml、GE Healthcare)を用いた。10mM リン酸ナトリウム緩衝液(pH5.4)を用い、カップリング反応に参与していない免疫グロブリンFc−5K PEGはコラムにつけず、ローディングを介して分離し、免疫グロブリン−PEG−カルシトニンは、コラムに弱くつけ、1M 塩化ナトリウム(Nacl)を用いて塩勾配で溶出させる。
コラム:SP HP(XK16ml、GE Healthcare)
流速:2.0ml/分
勾配:A 0→20%60分B(A:10mM Na-P pH5.4、B:A+1M NaCl)。
〔実施例3.3 arm PEG結合体(実施例1および2)と2 arm PEG結合体との製造収率および精製簡易性の比較〕
実施例1および2で製造した免疫グロブリンFc−3 arm PEG−オクトレオチド(N)結合体および免疫グロブリンFc−3 arm PEG−カルシトニン(N)結合体を用いて、3 arm PEG結合体と2 arm PEG結合体との製造収率比較した(表1)。
2 arm PEG結合体、すなわち、対照群として、オクトレオチドおよびカルシトニンをそれぞれ生理活性ポリペプチドにし、2 arm PEG(プロピオンアルデヒド基を2つ有しているPEG、IDB、韓国)をリンカにし、免疫グロブリンFc領域と共有結合させて2 arm PEG結合体を製造した。より具体的には、2 arm PEGにオクトレオチドまたはカルシトニンを結合させた後、免疫グロブリンFc領域を結合させた(KR10−0725315)。
Figure 0005563572
さらに、前記の結合体製造方法で得られたカップリング反応液内の結合体を精製する工程の簡易性、および1次コラムのサイズを比較してみた結果は以下のとおりである。
Figure 0005563572
2 arm PEGを用いた結合体の場合、既存の反応に参与していない免疫グロブリンFcと免疫グロブリンのFc−2 arm PEG−オクトレオチドまたは免疫グロブリンFc−2 arm PEG−カルシトニンを精製するために、反応に参与していない免疫グロブリンFcをすべてコラムにつけて精製を行ったが、3 arm PEGを用いた結合体の場合、反応に参与していない免疫グロブリンFc−5K PEG連結体と免疫グロブリンFc−3 arm PEG−オクトレオチドまたは免疫グロブリンFc−3 arm PEG−カルシトニンを分離精製するために、反応に参与していない免疫グロブリンFc−PEG連結体をローディングを介して削除した後、蛋白質結合体だけをコラムにつけて精製するため、精製過程を2段階から1段階に減少するだけでなく、不必要に大きくならなければならないコラムのサイズを1/5のレベルに減らすことができた。
〔実施例4.免疫グロブリンFc−3 arm PEG−FSH(N)結合体の製造〕
実施例1の方法を用いて5K プロピオンALD(3)PEGを免疫グロブリン−FcのN−末端と反応させた後、モノペグ免疫グロブリンFcのみを精製してFSHとカップリングさせた。FSHと免疫グロブリンFc−5K PEGのモル比を1:15、全蛋白質濃度を40mg/mlにし、4℃で20時間反応させた。反応液は、100mM リン酸カリウム pH6.0であり、還元剤の20mM SCBを添加した。カップリング反応液は、2つの精製カラムを経て精製される。まず、カップリング反応に参与していない多量の免疫グロブリンFc−5K PEGを除去するために、ブルー HP(Hitrap 5ml、GE Healthcare)を用いた。その後、リソース Iso(1ml、GE Healthcare)を用いて、FSHに免疫グロブリンFc−5K PEGが2つ以上ついた多重合体不純物を疎水性に基づいて除去する。
コラム:ブルーHP(Hitrap5ml, GE Healthcare)
流速:3.0ml/分
勾配:A 0→100% 20分 B
A:50mM Gly-NaOH+0.2M KCl
B:50mM Gly-NaOH+2.5M KCl

コラム:リソース ISO(1ml, GE Healthcare)
A 0→100% 90分 B(A: 20mM Tis pH7.5, B: A + 1.3M A.S)。
〔実施例5.免疫グロブリンFc−3 arm PEG−インシュリン(N)結合体の製造〕
5K プロピオンALD(3)PEG(プロピオンアルデヒド基を3つ有しているPEG、NOF、日本)を免疫グロブリンFcのN−末端にペグ化させるために、免疫グロブリンFcとPEGのモル比を1:2、免疫グロブリンFc濃度を10mg/mlにし、4℃で4.5時間反応させた。この時の反応は、pH 6.0の100mM濃度のリン酸カリウム緩衝液中で行われ、還元剤の20mM SCB(NaCNBH3)を添加して反応させた。反応液は、ソースQ(LRC25 85ml、GE Healthcare)を介してモノペグ免疫グロブリンのFcを精製した。その後、インスリンと免疫グロブリンFc−5K PEGのモル比を1:4、全蛋白質濃度を20mg/mlにし、4℃で19.5時間反応させた。反応液は、100mM リン酸カリウム pH6.0であり、還元剤の20mM SCBを添加した。カップリング反応液は、2つの精製コラムを経て精製される。まず、カップリング反応に参与していない多量の免疫グロブリンFc−5Kを除去するために、ソース Q(LRC25 85ml、GE Healthcare)を用いた。20mM トリス(pH7.5)で、1M 塩化ナトリウム(Nacl)を用いて塩勾配を与えると、相対的に結合力の弱い免疫グロブリンFc−5K PEGが先に溶出され、引き続いて免疫グロブリンFc−PEG−インスリンが溶出される。1次精製を介して免疫グロブリンFc−5Kが除去されるが、免疫グロブリンFc−5K PEGとインスリン多重合体不純物は完全に分離されない。したがって、2つ物質の分子量の差を用いて、セファクリル S−300(GE Healthcare)コラムで2次精製を行い、これと同時に、免疫グロブリンFc−PEG−インスリン結合体を剤形化した。分子量の大きい免疫グロブリンFc−5K PEGとインスリンの多重合体が先に溶出され、続いて免疫グロブリンFc−PEG−インスリン結合体が溶出される。
コラム:ソースQ(LRC25 85ml, GE Healthcare)
流速:8.0ml/分
勾配:A 0→25% 100分 B(A:20mM Tis pH7.5, B:A+1M NaCl)

コラム:セファクリル S−300(HiPrep 120ml, GE Healthcare)
流速:0.6ml/分。
〔実施例6.3 arm PEG結合体(実施例4および5)と2 arm PEG結合体との製造収率の比較〕
実施例4および5で製造した免疫グロブリンFc−3 arm PEG−FSH(N)結合体および免疫グロブリンFc−3 arm PEG−インスリン(N)結合体を用いて、3 arm PEG結合体と2 arm PEG結合体との製造収率を比較した(表3)。
FSH(Mw.〜40,000 Da)とインスリン(Mw. 5,807)のように生理活性ポリペプチドが二量体である場合、従来の2 arm PEGを用いた製造方法で製造する際に、非ペプチド性重合体の両末端が生理活性ポリペプチドとすべて結合するようになって持続性を付与する免疫グロブリンのFc領域と共有結合をすることができなくなる。このような現象は、インスリンのような、分子量の小さい二量体生理活性ポリペプチドで、より顕著に示される。
したがって、二量体生理活性ポリペプチドを用いた持続性蛋白質結合体の製造の場合、3 arm PEGを用いた製造方法が必ず要求される。
FSHおよびインスリンの場合、2 arm PEGと3 arm PEGを使用した製造収率の差は以下の通りである。
Figure 0005563572
〔実施例7.免疫グロブリンFc−PEG−FacVIIa(N)結合体の製造〕
5K プロピオンALD(3)PEG(プロピオンアルデヒド基を3つ有しているPEG、NOF、日本)を免疫グロブリンFcのN−末端にペグ化させるために、免疫グロブリンFcとPEGのモル比を1:2、免疫グロブリンFc濃度を6mg/mlとし、4℃で4.5時間反応させた。この時の反応は、pH6.0の100mM濃度のリン酸カリウム緩衝液中で行われ、還元剤の20mM SCB(NaCNBH3)を添加して反応させた。反応液は、ソースQ(LRC25 85ml、GE Healthcare)を介してモノペグ免疫グロブリンのFcを精製した。その後、FVIIaと免疫グロブリンFc−5K PEGのモル比を1:9、全蛋白質濃度を20mg/mlにし、4℃で18時間反応させた。反応液は、100mM リン酸カリウム pH6.0であり、還元剤の20mM SCBを添加した。カップリング反応液は、2つの精製コラムを経て精製される。まず、カップリング反応に参与していない多量の免疫グロブリンFc−5Kを除去するために、ソース Q(LRC25 85ml、GE Healthcare)を用いた。20mM トリス(pH7.5)で、1M 塩化ナトリウム(Nacl)を用いて塩勾配を与えると、相対的に結合力の弱い免疫グロブリンFc−5Kが先に溶出され、免疫グロブリンFc−3 arm PEG−FVIIaが溶出される。以後、免疫グロブリンFc−3 arm PEG−FVIIaとFVIIa多量体不純物を除去するために、リソースISO(GE Healthcare)コラムで2次精製を行った。免疫グロブリンFc−3 arm PEG−FVIIaが先に溶出され、続いてFVIIa多量体不純物が溶出される。
コラム:ソースQ(LRC25 85ml, GE Healthcare)
流速:4ml/分
勾配:A 0→7% 1分 B、7%→37% 80分 B(A:20mM Tris pH7.5, B:A+1M NaCl)

コラム:リソースISO(Pre-packed 1ml, GE Healthcare)
流速:2ml/分
勾配:B 100→0% 60分 A(A:20mM Tris pH7.5, B:A+1.6M (NH4)2SO4)。
Figure 0005563572
〔実施例8.免疫グロブリンFc−3 arm PEG−オクトレオチド(N)結合体の生体内効力試験〕
免疫グロブリンFc−3 arm PEG−オクトレオチド(N)をSDラットに皮下投与して試験動物の体重変化と、試験動物での試験物質によるIGF−1の変化を測定した。オクトレオチドは、強力な成長ホルモン抑制剤であって、末端肥大症(acromegaly)を適応症として置いており、速効性製品であるサンドスタチンと持続型製剤であるサンドスタチン−LAR(Novatis)で市販されている。末端肥大症は、hGHの過分泌によって成長抑制が阻害される現象である。オクトレオチドの生体内試験としてラットGHの分泌低下で体重増加の抑制およびGHの減少によるラットのIGF−1の変化を測定する試験が用いられており、免疫グロブリンのFc−3 arm PEG−オクトレオチド(N)の効能もラットの体重変化およびIGF−1の変化を測定する試験として進行された。試験物質は、免疫グロブリンのFc−3 arm PEG−オクトレオチド(N)を0.5、1.0、2.0mg/kg用量で単回投与し、対照物質としてサンドスタチン−LARを1.0、2.0mg/kgで単回投与して2週間での変化を測定した。2つの試験物質のいずれも皮下投与で進行された。
試験結果、ビークル(vehicle)投与群に比べてサンドスタチン−LAR 1.0mg/kg投与群は約3.7%の体重減少を示し、サンドスタチン−LAR 2.0mg/kg投与群は約8.9%の体重減少を示した。これに比べて、免疫グロブリンFc−3 arm PEG−オクトレオチド(N)の0.5mg/kg投与群は約44.3%が減少し、1.0mg/kg投与群は約40.1%、2.0mg/kg投与群は55.1%の体重減少を示した。
ラットのIGF−1の変化は、ラットIGF−1 ELISA キットを用いて定量し、血中IGF−1 レベルのAUCを基準にしてビークル(vehicle)対比サンドスタチン 1.0mg/kg投与群は約15%、2.0mg/kg投与群は約11%減少した。これに比べて、免疫グロブリンFc−3 arm PEG−オクトレオチド(N)投与群は、0.5mg/kg投与群が約23%、1.0mg/kg投与群が約18%、2.0mg/kg投与群が約25%減少することを確認できた(図2)。
前記の試験結果から見ると、免疫グロブリンFc−3 arm PEG−オクトレオチド(N)がサンドスタチン持続型製剤であるサンドスタチン−LARに比べて、高い生体内効果を有することが分かる。
〔実施例9.免疫グロブリンFc−3 arm PEG−FSH(N)結合体の生体内効力試験〕
免疫グロブリンFc−3 arm PEG−FSH(N)の生体内効力の測定は、Steelman and Pohley試験法(Endocrinology 53、504-616)に基づいて行われた。詳細には、免疫グロブリンFc−3 arm PEG−FSH(N)の生体内効果を測定するために、未成熟雌SDラット(21日齢)が使用された。試験物質は、免疫グロブリンFc−3 arm PEG−FSH(N)を0.018、0.075、0.3ug/rat容量で単回投与し、対照物質として天然型市販品であるFollitropeを4、2、1IU/ratの容量で3日間毎日投与した。ビークル(vehicle)投与群と試験物質投与群のいずれも13.3U/rat容量のhcG(human chorionic gonadotropin)を併用投与した。各試験物質は、いずれも0.25mL/kg投与液量で皮下投与された。試験物質の最初の投与後72時間後に、試験動物などを安楽死させ、卵巣を摘出し、各試験動物で卵巣の重量を測定した。
図3によると、免疫グロブリンFc−3 arm PEG−FSH(N)は、濃度依存性を示し、免疫グロブリンFc−2 arm PEG−FSH(N)と同一の効果を示すことが分かる。

Claims (25)

  1. 生理活性ポリペプチド、免疫グロブリンFc領域である二量体蛋白質、及び3つの官能基を有する非ペプチド性重合体を含み、前記の非ペプチド性重合体の2つの官能基は前記の二量体蛋白質の2つのN−末端に共有結合し、かつ、その第3の官能基は前記の生理活性ポリペプチドに共有結合している蛋白質結合体。
  2. 前記の免疫グロブリンFc領域が非糖鎖化されたものである、請求項に記載の蛋白質結合体。
  3. 前記の免疫グロブリンFc領域がC1、C2、C3およびC4ドメインからなる群より選択される1〜4つの相異したドメインからなる、請求項に記載の蛋白質結合体。
  4. 前記の免疫グロブリンFc領域がヒンジ領域をさらに含む、請求項に記載の蛋白質結合体。
  5. 前記の免疫グロブリンFc領域がIgG、IgA、IgD、IgE、IgM、それらの組み合わせおよびそれらのハイブリッドのFc領域からなる群より選択される、請求項に記載の蛋白質結合体。
  6. 前記の免疫グロブリンFc領域がIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、それらの組み合わせおよびそれらのハイブリッドのFc領域からなる群より選択される、請求項に記載の蛋白質結合体。
  7. 前記の免疫グロブリンFc領域が、同一起源のドメインからなる糖鎖免疫グロブリンから構成される二量体または多量体(免疫グロブリンFcの組み合わせ)である、請求項に記載の蛋白質結合体。
  8. 前記の免疫グロブリンFc領域がIgG4 Fc領域である、請求項に記載の蛋白質結合体。
  9. 前記の免疫グロブリンFc領域がヒト非糖鎖化IgG4 Fc領域である、請求項に記載の蛋白質結合体。
  10. 前記の非ペプチド性重合体が、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレングリコール−プロピレングリコール共重合体、ポリオキシエチル化ポリオール、ポリビニルアルコール、ポリサッカライド、デキストラン、ポリビニルアルコールエチルエーテル、ポリ乳酸、ポリ乳酸−グリコール酸、生分解性高分子、脂質重合体、キチン類、ヒアルロン酸およびそれらの組み合わせからなる群より選択される、請求項1に記載の蛋白質結合体。
  11. 前記の非ペプチド性重合体がポリエチレングリコールである、請求項10に記載の蛋白質結合体。
  12. 前記の非ペプチド性重合体の官能基がアルデヒド群、プロピオンアルデヒド群、ブチルアルデヒド群、マレイミド群およびスクシンイミド誘導体からなる群より選択される、請求項1に記載の蛋白質結合体。
  13. 前記の非ペプチド性重合体が三末端に反応アルデヒド群の官能基を有する、請求項12に記載の蛋白質結合体。
  14. 前記の非ペプチド性重合体の三末端が、それぞれ免疫グロブリンFc領域と生理活性ポリペプチドのN−末端、リジン残基、ヒスチジン残基およびシステイン残基から構成される群より選択される官能基に結合されている、請求項1に記載の蛋白質結合体。
  15. 前記の生理活性ポリペプチドが、ホルモン、サイトカイン、インターロイキン、インターロイキン結合蛋白質、酵素、抗体、成長因子、転写調節因子、血液因子、ワクチン、構造蛋白質、リガンド蛋白質、受容体、細胞表面抗原および受容体拮抗物質からなる群より選択される、請求項1に記載の蛋白質結合体。
  16. 前記の生理活性ポリペプチドが、ヒト成長ホルモン、成長ホルモン放出ホルモン、成長ホルモン放出ペプチド、インターフェロン類、インターフェロン受容体類、コロニー刺激因子類、グルカコン様ペプチド類、エキセンディン−4−ペプチド類、ANP、BNP、CNP、DNP、G蛋白質共役型受容体(G-protein-coupled receptor)、インターロイキン類、インターロイキン受容体類、酵素類、インターロイキン結合蛋白質類、サイトカイン結合蛋白質類、マクロファージ活性因子、マクロファージペプチド、B細胞因子、T細胞因子、蛋白質A、アレルギー抑制因子、細胞壊死糖蛋白質、免疫毒素、リンポ毒素、腫瘍壊死因子、腫瘍抑制因子、転移成長因子、アルファ−1アンチトリプシン、アルブミン、α−ラクトアルブミン、アポリポ蛋白質−E、赤血球生成因子、高糖鎖化赤血球生成因子、アンジオポエチン類、ヘモグロビン、トロンビン、トロンビン受容体活性ペプチド、トロンボモジュリン、血液因子VII、VIIa、VIII、IX、およびXIII、プラズミノゲン活性因子、フィブリン−結合ペプチド、ウロキナーゼ、ストレプトキナーゼ、ヒルジン、蛋白質C、C−反応性蛋白質、レニン抑制剤、コラゲナーゼ抑制剤、スーパーオキシドジスムターゼ、レプチン、血小板由来成長因子、上皮細胞成長因子、表皮細胞成長因子、アンギオスタチン、アンギオテンシン、骨形成成長因子、骨形成促進蛋白質、カルシトニン、インスリン、ソマトスタチン、オクトレオチド(ソマトスタチンアゴニスト)、アトリオペプチン、軟骨誘導因子、エルカトニン、結合組織活性因子、組織因子経路抑制剤、卵胞刺激ホルモン、黄体形成ホルモン、黄体形成ホルモン放出ホルモン、神経成長因子類、副甲状腺ホルモン、レラキシン、セクレチン、ソマトメジン、インスリン様成長因子、副腎皮質ホルモン、グルカゴン、コレシストキニン、膵臓ポリペプチド、ガストリン放出ペプチド、コルチコトロピン放出因子、甲状腺刺激ホルモン、オートタキシン、ラクトフェリン、ミオスタチン、受容体類、受容体拮抗物質、細胞表面抗原、ウイルス由来ワクチン抗原、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、および抗体断片類からなる群より選択される、請求項15に記載の蛋白質結合体。
  17. 前記の生理活性ポリペプチドが、ヒト成長ホルモン、インターフェロン−α、インターフェロン−β、顆粒球コロニー刺激因子、赤血球生成因子、エキセンディン−4、イミダゾールアセチルエキセンディン−4ペプチド(エキセンディン−4アゴニスト)、カルシトニン、オクトレオチド(ソマトスタチンアゴニスト)、BNPおよびFab’抗体断片からなる群より選択される、請求項16に記載の蛋白質結合体。
  18. (1)三末端の官能基を有する非ペプチド性重合体の三末端官能基のうち、二末端官能基を免疫グロブリンFc領域である二量体蛋白質のN−末端アミノ基に共有結合で連結する段階;
    (2)前記の(1)で製造された反応混合物から非ペプチド性重合体と連結された前記二量体蛋白質を含む連結体を分離する段階;および
    (3)前記の分離された連結体の非ペプチド性重合体の反対側の末端に生理活性ポリペプチドを共有結合で連結する段階を含む、生理活性ポリペプチド、免疫グロブリンFc領域である二量体蛋白質、及び3つの官能基を有する非ペプチド性重合体から構成され、前記の生理活性ポリペプチドおよび二量体蛋白質が、非ペプチド性重合体を介してそれぞれ連結された、蛋白質結合体の製造方法。
  19. 前記の非ペプチド性重合体が三末端にアルデヒド官能基を有することを特徴とする、請求項18に記載の蛋白質結合体の製造方法。
  20. 前記の段階(1)で二量体蛋白質と非ペプチド性重合体との反応モル比が1:2〜1:5である、請求項18に記載の蛋白質結合体の製造方法。
  21. 記の段階(3)の段階(2)で収得された二量体蛋白質を含む連結体と生理活性ポリペプチドとの反応モル比が1:0.5〜1:0.05である、請求項18に記載の蛋白質結合体の製造方法。
  22. 前記の段階(1)および段階(3)の反応が還元剤の存在下で行われる、請求項18に記載の蛋白質結合体の製造方法。
  23. 前記の還元剤が、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(NaCNBH3)、水素化ホウ素ナトリウム、ジメチルアミンホウ酸塩およびピリジンホウ酸塩からなる群より選択される、請求項22に記載の蛋白質結合体の製造方法。
  24. 請求項1乃至17のいずれか一項に記載の蛋白質結合体および薬学的に許容可能な賦形剤を含む、薬剤学的組成物。
  25. 請求項18乃至23のいずれか一項に記載の製造方法によって生成された、蛋白質結合体。
JP2011519993A 2008-07-23 2009-07-23 三末端官能基を有する非ペプチド性重合体を用いた生理活性ポリペプチド薬物結合体 Active JP5563572B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20080071766 2008-07-23
KR10-2008-0071766 2008-07-23
PCT/KR2009/004114 WO2010011096A2 (en) 2008-07-23 2009-07-23 A polypeptide complex comprising non-peptidyl polymer having three functional ends

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011529046A JP2011529046A (ja) 2011-12-01
JP5563572B2 true JP5563572B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=41570742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011519993A Active JP5563572B2 (ja) 2008-07-23 2009-07-23 三末端官能基を有する非ペプチド性重合体を用いた生理活性ポリペプチド薬物結合体

Country Status (22)

Country Link
US (3) US9636420B2 (ja)
EP (1) EP2300501B1 (ja)
JP (1) JP5563572B2 (ja)
KR (1) KR101200659B1 (ja)
CN (1) CN102112493B (ja)
AR (2) AR072596A1 (ja)
AU (1) AU2009274738B2 (ja)
BR (1) BRPI0916326A2 (ja)
CA (1) CA2731546C (ja)
CL (1) CL2011000079A1 (ja)
ES (1) ES2523043T3 (ja)
HK (1) HK1154023A1 (ja)
IL (1) IL210466A (ja)
MX (1) MX2011000861A (ja)
MY (1) MY151184A (ja)
NZ (1) NZ590358A (ja)
PE (1) PE20110221A1 (ja)
RU (1) RU2483081C2 (ja)
TW (1) TWI388570B (ja)
UA (1) UA101670C2 (ja)
WO (1) WO2010011096A2 (ja)
ZA (1) ZA201100157B (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2365023T3 (es) 2004-04-21 2011-09-20 Enobia Pharma Inc. Conjugados de administración ósea y método de uso de los mismos para dirigir proteínas a hueso.
MY151184A (en) 2008-07-23 2014-04-30 Hanmi Science Co Ltd A polypeptide complex comprising non-peptidyl polymer having three functional ends
AR081066A1 (es) 2010-04-02 2012-06-06 Hanmi Holdings Co Ltd Conjugado de insulina donde se usa un fragmento de inmunoglobulina
US9981017B2 (en) 2010-04-02 2018-05-29 Hanmi Science Co., Ltd. Insulin conjugate using an immunoglobulin fragment
AR081755A1 (es) * 2010-04-02 2012-10-17 Hanmi Holdings Co Ltd Formulacion de accion prolongada de la hormona estimuladora de los foliculos donde se usa un fragmento de inmunoglobulina, metodo de preparacion y metodo para tratar a un sujeto que sufre un trastorno reproductivo
JP2013527762A (ja) 2010-05-06 2013-07-04 ノバルティス アーゲー 治療的低密度リポタンパク質関連タンパク質6(lrp6)抗体の組成物および使用方法
US9290573B2 (en) 2010-05-06 2016-03-22 Novartis Ag Therapeutic low density lipoprotein-related protein 6 (LRP6) multivalent antibodies
KR20120002129A (ko) * 2010-06-30 2012-01-05 한미홀딩스 주식회사 면역글로불린 단편을 이용한 제7인자(Factor Ⅶa)약물 결합체
KR101337797B1 (ko) 2010-07-14 2013-12-06 한미사이언스 주식회사 지속형 인간 성장 호르몬 결합체 액상 제제
KR101303388B1 (ko) * 2010-10-26 2013-09-03 한미사이언스 주식회사 지속형 인터페론 알파 결합체의 액상 제제
JP6105477B2 (ja) * 2010-11-05 2017-03-29 ライナット ニューロサイエンス コーポレイション 操作されたポリペプチドコンジュゲートおよびトランスグルタミナーゼを用いてそれを作製する方法
EP2658979B1 (en) 2010-12-27 2018-02-14 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Compositions comprising natriuretic peptides and methods of use thereof
UA113626C2 (xx) * 2011-06-02 2017-02-27 Композиція для лікування діабету, що містить кон'югат інсуліну тривалої дії та кон'югат інсулінотропного пептиду тривалої дії
AU2012275287B2 (en) 2011-06-28 2017-10-05 Inhibrx, Inc. Serpin fusion polypeptides and methods of use thereof
US10400029B2 (en) 2011-06-28 2019-09-03 Inhibrx, Lp Serpin fusion polypeptides and methods of use thereof
AU2012283235A1 (en) * 2011-07-08 2014-01-09 Bayer Intellectual Property Gmbh Fusion proteins releasing Relaxin and uses thereof
RU2622077C2 (ru) * 2011-09-05 2017-06-09 Ханми Сайенс Ко., Лтд. Фармацевтическая композиция для лечения рака, содержащая конъюгат интерферона-альфа
KR20130049671A (ko) * 2011-11-04 2013-05-14 한미사이언스 주식회사 생리활성 폴리펩타이드 결합체 제조 방법
AU2012332263A1 (en) 2011-11-04 2014-05-22 Novartis Ag Low density lipoprotein-related protein 6 (LRP6) - half life extender constructs
AR090281A1 (es) 2012-03-08 2014-10-29 Hanmi Science Co Ltd Proceso mejorado para la preparacion de un complejo polipeptidico fisiologicamente activo
KR101665009B1 (ko) * 2012-03-09 2016-10-11 한미사이언스 주식회사 비알콜성 지방간 질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
WO2013148871A1 (en) * 2012-03-28 2013-10-03 Amylin Pharmaceuticals, Llc Engineered polypeptides
US10052366B2 (en) 2012-05-21 2018-08-21 Alexion Pharmaceuticsl, Inc. Compositions comprising alkaline phosphatase and/or natriuretic peptide and methods of use thereof
JP6374412B2 (ja) * 2013-03-05 2018-08-15 ハンミ ファーム.カンパニー リミテッドHanmi Pharm.Co.,Ltd. 生理活性ポリペプチド結合体の高収率生産のための改善された製造方法
KR101479937B1 (ko) * 2013-05-24 2015-01-12 주식회사 에스에프에이 글라스와 마스크의 정렬장치
AR096891A1 (es) * 2013-07-12 2016-02-03 Hanmi Pharm Ind Co Ltd Conjugado de monómero polipéptido biológicamente activo y conjugado de fragmento fc de inmunoglobulina, que muestra aclaramiento mediado por receptor reducido, y el método para la preparación del mismo
AR096890A1 (es) * 2013-07-12 2016-02-03 Hanmi Pharm Ind Co Ltd Conjugando fc de inmunoglobulina, que mantiene la afinidad de unión del fragmento fc de la inmunoglobulina a fcrn
CA2919583C (en) 2013-07-31 2018-09-11 Rinat Neuroscience Corp. Engineered polypeptide conjugates
CA2944138C (en) * 2014-03-31 2023-06-20 Hanmi Pharm. Co., Ltd. Method for improving solubility of protein and peptide by using immunoglobulin fc fragment linkage
KR102430829B1 (ko) 2014-04-25 2022-08-09 리나트 뉴로사이언스 코프. 약물이 고도로 로딩된 항체-약물 접합체
WO2016007873A1 (en) 2014-07-11 2016-01-14 The Regents Of The University Of Michigan Compositions and methods for treating craniosynostosis
US10449236B2 (en) 2014-12-05 2019-10-22 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Treating seizure with recombinant alkaline phosphatase
CA2973883A1 (en) 2015-01-28 2016-08-04 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating a subject with an alkaline phosphatase deficiency
AR105616A1 (es) 2015-05-07 2017-10-25 Lilly Co Eli Proteínas de fusión
EP3303380B1 (en) 2015-06-02 2020-01-15 Novo Nordisk A/S Insulins with polar recombinant extensions
EP3325496B1 (en) 2015-07-24 2024-02-07 Hanmi Pharm. Co., Ltd. Method of preparing physiologically active polypeptide conjugate
US11352612B2 (en) 2015-08-17 2022-06-07 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Manufacturing of alkaline phosphatases
WO2017052329A1 (en) * 2015-09-24 2017-03-30 Hanmi Pharm. Co., Ltd. Protein complex by use of a specific site of an immunoglobulin fragment for linkage
TW201718629A (zh) * 2015-09-25 2017-06-01 韓美藥品股份有限公司 包含多個生理多肽及免疫球蛋白Fc區之蛋白質接合物
WO2017058822A1 (en) 2015-09-28 2017-04-06 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Identifying effective dosage regimens for tissue non-specific alkaline phosphatase (tnsalp)-enzyme replacement therapy of hypophosphatasia
MA43348A (fr) 2015-10-01 2018-08-08 Novo Nordisk As Conjugués de protéines
EP3368062A4 (en) 2015-10-30 2019-07-03 Alexion Pharmaceuticals, Inc. METHODS OF TREATING CRANIOSYNOSTOSIS IN A PATIENT
WO2017155569A1 (en) 2016-03-08 2017-09-14 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Methods for treating hypophosphatasia in children
WO2017173395A1 (en) 2016-04-01 2017-10-05 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Methods for treating hypophosphatasia in adolescents and adults
CA3019726A1 (en) 2016-04-01 2017-10-05 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Treating muscle weakness with alkaline phosphatases
US10988744B2 (en) 2016-06-06 2021-04-27 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Method of producing alkaline phosphatase
HRP20240603T1 (hr) 2016-07-01 2024-07-19 Resolve Therapeutics, Llc Optimizirane fuzije binukleaze i postupci njihove upotrebe
EP3500289B1 (en) 2016-08-18 2024-10-09 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Asfotase alfa for use in treating tracheobronchomalacia
CN110719786A (zh) 2017-03-31 2020-01-21 阿雷克森制药公司 用于治疗成人和青少年的低磷酸酯酶症(hpp)的方法
MA49339A (fr) 2017-04-05 2020-02-12 Novo Nordisk As Conjugués insuline-fc à extension oligomère
CN111315767A (zh) 2017-08-22 2020-06-19 萨纳生物有限责任公司 可溶性干扰素受体及其用途
CN107540748B (zh) * 2017-09-15 2020-07-14 北京伟杰信生物科技有限公司 长效重组猪fsh融合蛋白及其制备方法与应用
KR101974305B1 (ko) * 2018-02-14 2019-04-30 한미사이언스 주식회사 생리활성 폴리펩타이드 결합체 제조 방법
EP3773684A1 (en) 2018-03-30 2021-02-17 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Manufacturing of glycoproteins
US11267858B2 (en) * 2019-05-31 2022-03-08 Spectrum Pharmaceuticals, Inc. Methods of treatment using G-CSF protein complex
WO2022166720A1 (zh) * 2021-02-05 2022-08-11 华南理工大学 基于血清白蛋白的融合蛋白、纳米组装体及其制备方法和应用
CA3173631A1 (en) 2021-02-12 2022-08-18 Walter C. Voegtli Alkaline phosphatase polypeptides and methods of use thereof

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5116964A (en) 1989-02-23 1992-05-26 Genentech, Inc. Hybrid immunoglobulins
US5605690A (en) 1989-09-05 1997-02-25 Immunex Corporation Methods of lowering active TNF-α levels in mammals using tumor necrosis factor receptor
US5349053A (en) 1990-06-01 1994-09-20 Protein Design Labs, Inc. Chimeric ligand/immunoglobulin molecules and their uses
DK0835939T3 (da) 1990-06-28 2006-03-13 Sanofi Aventis Deutschland Fusionsproteiner med andele af immunglobulin, deres fremstilling og anvendelse
EP1340769B1 (en) 1991-02-08 2005-02-09 Progenics Pharmaceuticals, Inc. CD4-gamma2 and CD4-IgG2 chimeras
SG47099A1 (en) 1991-03-15 1998-03-20 Amgen Boulder Inc Pegylation of polypeptides
AU2400692A (en) 1991-07-19 1993-02-23 Hybritech Incorporated Trifunctional compounds having specificity for multi-drug resistant cells
EP0533006A1 (en) 1991-09-18 1993-03-24 F.Hoffmann-La Roche & Co. Aktiengesellschaft Chimaeric interleukin 5-receptor/immunoglobulin polypeptides
US5399671A (en) 1992-11-18 1995-03-21 Kluger; Ronald Specifically crosslinked hemoglobin with free functionality
US5738846A (en) 1994-11-10 1998-04-14 Enzon, Inc. Interferon polymer conjugates and process for preparing the same
US6410008B1 (en) 1994-12-12 2002-06-25 Beth Israel Hospital Association Chimeric IL-10 proteins and uses thereof
US5723125A (en) 1995-12-28 1998-03-03 Tanox Biosystems, Inc. Hybrid with interferon-alpha and an immunoglobulin Fc linked through a non-immunogenic peptide
US6750334B1 (en) 1996-02-02 2004-06-15 Repligen Corporation CTLA4-immunoglobulin fusion proteins having modified effector functions and uses therefor
TW555765B (en) * 1996-07-09 2003-10-01 Amgen Inc Low molecular weight soluble tumor necrosis factor type-I and type-II proteins
US6277375B1 (en) 1997-03-03 2001-08-21 Board Of Regents, The University Of Texas System Immunoglobulin-like domains with increased half-lives
BR9915548A (pt) 1998-10-16 2001-08-14 Biogen Inc Proteìnas de fusão de interferon-beta e usos
US6660843B1 (en) * 1998-10-23 2003-12-09 Amgen Inc. Modified peptides as therapeutic agents
US6924264B1 (en) 1999-04-30 2005-08-02 Amylin Pharmaceuticals, Inc. Modified exendins and exendin agonists
AU782496B2 (en) 1999-07-13 2005-08-04 Bolder Biotechnology, Inc. Immunoglobulin fusion proteins
US6756480B2 (en) * 2000-04-27 2004-06-29 Amgen Inc. Modulators of receptors for parathyroid hormone and parathyroid hormone-related protein
CZ306180B6 (cs) 2000-12-07 2016-09-14 Eli Lilly And Company GLP-1 fúzní proteiny
WO2003049684A2 (en) * 2001-12-07 2003-06-19 Centocor, Inc. Pseudo-antibody constructs
US20040023848A1 (en) * 2002-02-27 2004-02-05 Thomas Boehm Compositions for the treatment, prevention, and diagnosis of gastrointestinal and other infections
PL377213A1 (pl) * 2002-12-13 2006-01-23 Mitra Medical Technology Ab Antychłoniakowe środki ukierunkowujące z funkcjami efektorowymi i powinowactwa połączonymi trifunkcyjnym reagentem
JP4870569B2 (ja) * 2003-11-13 2012-02-08 ハンミ ホールディングス カンパニー リミテッド 免疫グロブリン断片を用いた蛋白質結合体およびその製造方法
KR20070042567A (ko) * 2004-08-31 2007-04-23 파마시아 앤드 업존 캄파니 엘엘씨 글리세롤 분지쇄 폴리에틸렌 글리콜 인간 성장 호르몬공액체, 이의 제조 방법 및 이의 사용 방법
EP1835938B1 (en) * 2004-12-27 2013-08-07 Baxter International Inc. Polymer-von willebrand factor-conjugates
WO2006076471A2 (en) 2005-01-12 2006-07-20 Nobex Corporation Bnp conjugates and methods of use
US7833979B2 (en) * 2005-04-22 2010-11-16 Amgen Inc. Toxin peptide therapeutic agents
CN101258164B (zh) * 2005-08-16 2013-05-01 韩美科学株式会社 用于大量生产缺失起始甲硫氨酸残基的免疫球蛋白Fc区的方法
JP5199880B2 (ja) * 2005-11-23 2013-05-15 ベンタナ・メデイカル・システムズ・インコーポレーテツド 分子コンジュゲート
CN101448525A (zh) * 2006-05-12 2009-06-03 东亚制药株式会社 聚乙二醇-干扰素α缀合物
AU2007296056B2 (en) 2006-09-15 2012-09-13 Enzon Pharmaceuticals, Inc. Targeted polymeric prodrugs containing multifunctional linkers
JP2008169195A (ja) 2007-01-05 2008-07-24 Hanmi Pharmaceutical Co Ltd キャリア物質を用いたインスリン分泌ペプチド薬物結合体
EP2118127A4 (en) * 2007-01-31 2010-12-01 Affymax Inc NICKET-BASED LINKER FOR BONDING MODIFYING GROUPS OF POLYPEPTIDES AND OTHER MACROMOLECULES
MY151184A (en) * 2008-07-23 2014-04-30 Hanmi Science Co Ltd A polypeptide complex comprising non-peptidyl polymer having three functional ends

Also Published As

Publication number Publication date
US20180360983A1 (en) 2018-12-20
EP2300501B1 (en) 2014-08-20
MY151184A (en) 2014-04-30
US20160051696A1 (en) 2016-02-25
WO2010011096A2 (en) 2010-01-28
CL2011000079A1 (es) 2011-04-29
KR20100010919A (ko) 2010-02-02
AR109513A2 (es) 2018-12-19
TWI388570B (zh) 2013-03-11
WO2010011096A3 (en) 2010-05-27
IL210466A0 (en) 2011-03-31
JP2011529046A (ja) 2011-12-01
TW201004649A (en) 2010-02-01
CA2731546C (en) 2013-11-19
BRPI0916326A2 (pt) 2020-08-25
NZ590358A (en) 2012-04-27
US10071171B2 (en) 2018-09-11
AU2009274738B2 (en) 2012-12-13
ZA201100157B (en) 2011-10-26
RU2483081C2 (ru) 2013-05-27
CN102112493A (zh) 2011-06-29
PE20110221A1 (es) 2011-04-06
UA101670C2 (ru) 2013-04-25
EP2300501A2 (en) 2011-03-30
EP2300501A4 (en) 2012-02-01
AU2009274738A1 (en) 2010-01-28
KR101200659B1 (ko) 2012-11-12
US9636420B2 (en) 2017-05-02
US20110200623A1 (en) 2011-08-18
MX2011000861A (es) 2011-06-21
HK1154023A1 (en) 2012-04-13
RU2011102446A (ru) 2012-08-27
IL210466A (en) 2013-08-29
US11040110B2 (en) 2021-06-22
AR072596A1 (es) 2010-09-08
CA2731546A1 (en) 2010-01-28
ES2523043T3 (es) 2014-11-20
CN102112493B (zh) 2015-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5563572B2 (ja) 三末端官能基を有する非ペプチド性重合体を用いた生理活性ポリペプチド薬物結合体
JP7307773B2 (ja) 免疫グロブリン断片の特定位置を連結部位として用いたタンパク質結合体
US11147857B2 (en) IgG4 Fc fragment comprising modified hinge region
KR20200136856A (ko) 수용체-매개 제거가 감소된, 생리활성 폴리펩타이드 단량체-면역글로불린 Fc 단편 결합체 및 이의 제조방법
JP2018531237A (ja) 多数の生理活性ポリペプチド及び免疫グロブリンFc領域を含む、タンパク質結合体
JP2018531237A6 (ja) 多数の生理活性ポリペプチド及び免疫グロブリンFc領域を含む、タンパク質結合体
AU2013228144B2 (en) An improved process for preparation of physiologically active polypeptide complex
JP2022190132A (ja) 持続性が増加した生理活性物質の結合体及びその用途
JP2020535199A (ja) 効力が向上した持続性タンパク質結合体
US20220354958A1 (en) Polypeptide-fc conjugate with attenuated immune response

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5563572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250