JP5563177B1 - 汚泥の改質方法 - Google Patents
汚泥の改質方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5563177B1 JP5563177B1 JP2014503336A JP2014503336A JP5563177B1 JP 5563177 B1 JP5563177 B1 JP 5563177B1 JP 2014503336 A JP2014503336 A JP 2014503336A JP 2014503336 A JP2014503336 A JP 2014503336A JP 5563177 B1 JP5563177 B1 JP 5563177B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sludge
- coal ash
- soil
- mixing
- improved
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000010802 sludge Substances 0.000 title claims abstract description 122
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 60
- 238000002407 reforming Methods 0.000 title claims description 16
- 239000010883 coal ash Substances 0.000 claims abstract description 104
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims abstract description 88
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 42
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 38
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 37
- 239000004576 sand Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims abstract description 11
- 239000008187 granular material Substances 0.000 claims description 66
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 34
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 30
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 15
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 7
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 4
- 238000011835 investigation Methods 0.000 claims 2
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 26
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 26
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 238000005056 compaction Methods 0.000 description 11
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 8
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 6
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 5
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 5
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 5
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 4
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 4
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 3
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 3
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 3
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 3
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 3
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000209149 Zea Species 0.000 description 2
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 2
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 2
- 235000012255 calcium oxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 2
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 2
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000009533 lab test Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- -1 sulfide ions Chemical class 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000002956 ash Substances 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000012854 evaluation process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000003979 granulating agent Substances 0.000 description 1
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002352 surface water Substances 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F11/00—Treatment of sludge; Devices therefor
- C02F11/008—Sludge treatment by fixation or solidification
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/02—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K17/00—Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials
- C09K17/02—Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials containing inorganic compounds only
- C09K17/10—Cements, e.g. Portland cement
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Soil Sciences (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Abstract
Description
一方、地震による地盤沈下や津波による被害等により、沿岸域の道路盛土等の嵩上げ・補強や津波に対応できる堤防の新設など、これらの土構造物に使用する良質な土材料が膨大に必要になることが予想されている。
そこで、臭気成分のある汚泥・ヘドロの改質により臭気成分の軽減を施した土材料を土構造物に使用することが切望されている。
特許文献2には、「ヘドロ処理物およびヘドロの処理方法」として、ヘドロ中の固形分を分離して得られた脱水ケーキに、少なくとも粒化促進剤を含有せしめた所定量の無機増量剤を、添加・混合して得る技術が開示されている。
特許文献3には、「土質改良システム」として、土質改良材(例えば、生石灰、石炭灰、セメント、石膏、フライアッシュ、凝集材等の固化材、あるいは適宜それらを混合したもの)が開示されている。
また、含水比が100〜300%の範囲にある汚泥に、粉末状の汚泥用固化処理材(高分子凝集材、フライアッシュ、セメント、石膏を組み合わせてなる各種の固化材)を添加することが開示されている。
また、東日本大震災における津波により、陸上に運ばれたヘドロ汚泥には、海水のみならず、有機ヘドロ(水産加工場、下水設備などの被害)が混入している。このため、ヘドロ汚泥を再利用するためにはセメント系固化材等による安定処理のような従来工法では、膨大な費用と時間を費やすといった問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたもので、その目的としては、臭気成分のある汚泥に石炭灰造粒物を混合することで、汚泥の悪臭を抑制することができ、生成時の強度制御を容易に行うことができ、本来廃棄せざるを得ない汚泥を環境に適した土木材料に再生することが可能な汚泥の改質方法を提供することにある。
請求項5記載の発明は、汚泥の物性を調査する調査工程と、前記調査工程の結果から汚泥の種類を分類する分類工程と、前記分類工程の結果に基づいて、複数の異なる改良工法から当該汚泥に最適な改良工法を選択する選択工程と、改良土の用途に応じて前記選択工程により選択された最適な改良工法に従って、当該汚泥に石炭灰造粒物を前記改良土の用途に応じて最適な添加量で添加して回転混合することにより混合物を生成する混合工程と、前記混合工程により生成された混合物から所定以上の大きさの瓦礫を分別して残留した混合物を改良土として抽出する分別工程と、前記分別工程により抽出された改良土を土壌に埋設する埋設工程とを備えたことを特徴とする汚泥の改質方法である。
また、汚泥の物性を調査した結果から汚泥の種類を分類し、分類結果に基づいて、複数の異なる改良工法から当該汚泥に最適な改良工法を選択しておき、選択された最適な改良工法に従って、当該汚泥に石炭灰造粒物を最適な添加量で添加して回転混合することにより混合物を生成し、生成された混合物から所定以上の大きさの瓦礫を分別して残留した混合物を改良土として抽出し、抽出された改良土を土壌に埋設することで、汚泥の悪臭を抑制することができ、生成時の強度制御を容易に行うことができ、本来廃棄せざるを得ない汚泥を環境に適した建築材料に再生することが可能になる。
まず、汚泥に混合する石炭灰造粒物(Hiビーズ)について説明する。
石炭灰造粒物の主原料である石炭灰は、石炭を燃焼させた後に残る残留物であり、フライアッシュとも呼ばれている。このフライアッシュを造粒したHiビーズ(大〜小粒径)を分級し、細粒分を取り出したものがHiビーズ(小粒径)であり、優れた締固め性能を持った材料である。なお、石炭灰造粒物の粒径と重量加積曲線との関係は、図1に示すように、粒径が0.1mm〜30mmの範囲にあるときに重量加積曲線が0〜100%に分布している。
石炭灰造粒物を活用することで、空隙の大きい砕石路盤の空隙充填や、含水率の高い軟弱土の吸収させた上で転圧が行えるなど、施工性の改善を図ることができる。
(1)一般土砂と比較すると、2割程度軽量な材料である。
(2)図2に示す石炭灰造粒物の締め固め特性のように、最適含水比opt=43%と高く、出荷材料の含水比(23%)から20%程度の吸水する能力があることから、軟弱土に混合して十分な締固めを行うことができる。
(3)図3に示す石炭灰造粒物の力学特性のように、コーン貫入試験では結果が13.3N/m2となり、締固め後の支持力が高い(単体CBR=81.5%)ことから、締固め後にトラフィカビリティーを確保することができる。
(4)路盤材(バージン材・再生路盤)に混合すると、空隙充填によって高い締固め度を得ることができ、路盤の品質向上・支持力向上を図ることができる。
(5)ダンプトラックでの搬入となるので、セメント等の固化材と異なり、積み置きが可能になる。特別な設備や管理を必要としないため、石炭灰造粒物の仮り置きが可能となる。
次に、図5(b)を参照して、石炭灰造粒物による吸水効果について説明する。図5(b)に示すように、細孔容積40%(堆積比)で平均細孔半径0.0011μmの石炭灰造粒物に対して、半径が1.0×10−3〜1.0×10−1(μm)の範囲において、半径の大きさが大きくなるにつれて、累積細孔体曲線(mL/g)が小さくなることが理解できる。これに対して、半径が1.0×10−2〜1.0×10−1(μm)の範囲において、Log微分分布(mL/g)ではピークを有することが理解できる。一方、半径が1.0×10−1〜1.0×102(μm)の範囲において、半径の大きさが大きくなるにつれて、累積細孔体曲線(mL/g)およびLog微分分布(mL/g)が小さくなり0に近づくことが理解できる。
次に、石炭灰造粒物を用いて、軟弱土を良質土に改質し、扱い易い土に改良した事例について説明する。低液性限界に分類された「CL」(ωL=34.2%、ωP=20.7%)に対して、石炭灰造粒物を配合して含水比の低下を図り、締め固め性能を向上させている。当該事例において、図7(a)は、対象土に対する添加率(%)とCBR(%)との関係を示すグラフ図であり、図7(b)は、対象土に対する添加率(%)とコーン指数(kN/m2)との関係を示すグラフ図である。当該事例にあっては、添加率の上昇に応じてコーン指数が向上することが理解できる。
まず、図10(a)、(b)を参照して、ステップS10について説明する。
ステップS10では、石炭灰造粒物を用いて汚泥(へドロ)を資源化するために汚泥の物性を調査する。
現場において、津波により発生したヘドロの性状を把握する。ヘドロによる悪臭の抑制、大腸菌の活動の抑制等を目的として改質石炭灰造粒物の配合を選定する。現場への適用工法として、混合、覆砂等を選定する。
詳しくは、ヘドロの物性把握として、含水率、粒度組成、強熱減量、臭気成分、最近分析、pH酸化還元電位、溶存無機態リン、溶存無機態窒素、硫化物イオンの夫々の含有量を把握する。
次に、図11(a)、(b)を参照して、津波ヘドロに石炭灰造粒物を混合する試験工程について説明する。津波ヘドロに対して、石炭灰造粒物を混合した後、混合物の臭気成分が半減していること、コーン指数800kN/cm2以上の転圧を行って強度を確認する。
室内での強度試験では、3種類の特性の異なる被災各地の津波堆積ヘドロ(砂質土、粘性土、高有機粘性土)を対象とし、石炭灰造粒物を20%混合した強度試験を行った。
図12(a)は砂質土、図12(b)は粘性土、図12(c)は高有機粘性土をそれぞれ対象としており、グラフ図の左側から右方向に、原泥、石炭灰造粒物の混合直後、混合7日後の改良土、再転圧のそれぞれに対して、転圧してコーン指数(kN/m2)を計測した結果を示す。
図12(b)に示すように、粘性土においては混合7日後の改良土の転圧特性が優れている。また、図12(a)、(c)に示すように、砂質土及び高有機粘性土においては再転圧による転圧特性が優れている。
なお、再転圧を行う場合、混合7日後の試験直後の改良土に対して、砂状に戻してから突き固めを行った。
図13において、検体名として、A地点の下水処理場被災区の津波ヘドロ、A地点の津波ヘドロに石炭灰造粒物を覆砂した結果、B地点の農耕地区の津波ヘドロ、B地点の津波ヘドロに石炭灰造粒物を覆砂した結果をそれぞれ示し、初期値、採取3日後、7日後における表面水の大腸菌群数を調べた。7日後の結果に示すように、A地点の下水処理場被災区の津波ヘドロでは2.4×103であるのに対し、石炭灰造粒物を混合した結果ではND(No Data:計測不可能)となる優れた結果を得ている。
図15において、原泥に石炭灰造粒物を混合(加水前)した直後では臭気レベルが約1500であったのに対して、加水後は約100に低下したことを示す。図15に示すグラフ図では、原泥、原泥に20%の石炭灰造粒物を混合(F20混合)、原泥に40%の石炭灰造粒物を混合(F40混合)、原泥に石炭灰造粒物を覆砂(F覆砂)して密封した結果をそれぞれ示し、1日から11日までの期間における臭気レベルを示す。
4日後の結果では、原泥に対して、石炭灰造粒物を混合又は覆砂したものの方が臭気レベルが半減していることが理解できる。また、8日後の結果では、原泥に対して、石炭灰造粒物を混合(40%)又は覆砂したものでは臭気レベルが半減していることが理解できる。
図9に戻り、ステップS20では、津波被災地域の環境回復、再生計画を行うために汚泥を分類する。
被災箇所の調査として、有機物の由来を調査してヘドロを分類する。石炭灰造粒物によるヘドロの改質レベル、利用方法を策定する。当該被災箇所を対象にして、施工量及び施工費を算定する。
ここで、津波ヘドロを良質の改良土にするためには、次に掲げる事項に配慮する必要がある。
(1)改良対象となる津波ヘドロの性状を把握し、緊急性の度合いや利用方法を鑑み、石炭灰造粒物の改良工法・添加量を配慮する必要がある。
(2)石炭灰造粒物は、屋外での保管が主であり、降雨後に石炭灰造粒物の含水比が高くなり汚泥ヘドロへ添加した後の最適含水比への影響があるため、添加前の含水比管理をする必要がある。
次に、図9において、ステップS30では、汚泥を分類した結果に応じて当該汚泥に最適な改良工法を選択する。
図17において、悪臭レベルの度数が大、大腸菌類の度数が多、泥濘化度の度数が高含水、土質分類の度数が粘土系等である場合に、改良工法[1]が適している。
また、悪臭レベルの度数が大、大腸菌類の度数が多、泥濘化度の度数が低含水に近く、土質分類の度数が中程度等である場合に、改良工法[2]が適している。
さらに、悪臭レベルの度数が小、大腸菌類の度数が少、泥濘化度の度数が低含水、土質分類の度数が砂質系等である場合に、改良工法[3]が適している。
また、改良工法[2]は、石炭灰造粒物の添加量を5%〜25%で、混合工法を採用し、路体や路床や盛土(高規格土構造物)を用途とし、市街地を利用場所とすることに適している。また、改良工法[2]は、石炭灰造粒物の添加量を5%〜25%で、覆砂工法を採用し、一次悪臭封鎖(施工時期を考慮し混合)を用途とし、市街地を利用場所とすることに適している。
改良工法[3]は、石炭灰造粒物の添加量を5%〜20%で、混合工法を採用し、路体や路床や盛土(高規格土構造物)を用途とし、市街地を利用場所とすることに適している。
なお、混合工法に用いる施工機械については、従来の固化材改良に使用しているものが十分活用可能であることから、施工性に対しての制約はない。
このように、改良土の用途に応じて石炭灰造粒物の添加量および改良工法を選択することで、改良土の用途に応じて適切な石炭灰造粒物の添加量および改良工法を選択することができる。
ステップS40では、ステップS30で選択された最適な改良工法に従って、現場での実証試験として、石炭灰造粒物によるヘドロの改質処理を行う。実際に施工機械を用いて、石炭灰造粒物による津波ヘドロの改質実験を実施する。以下、ステップS40について、改良工法[1]を実行するステップS50〜S70について詳細に説明する。
まず、ステップS50では、少なくとも瓦礫と汚泥とからなる土砂を改良対象土とし、改良対象土をベルトコンベア1の投入口1aに投入する。改良対象土はベルトコンベア1により順次に搬送されベルトコンベア2上に転載される。なお、土砂に含まれる汚泥は、含水率が20%〜45%の範囲であることが好ましい。
改良対象土と石炭灰造粒物はベルトコンベア2により順次に搬送されミキサ3の投入口3aに投入される。ミキサ3では改良対象土と石炭灰造粒物を回転混合することにより混合物を生成する。ミキサ3の排出口から排出された混合物はベルトコンベア4に転載される。ベルトコンベア4により順次に搬送された混合物はベルトコンベア4の端部に到達し分別機5の投入口5aに投入される。
次いで、ステップS70では、トラック車両(図示しない)により運搬された改良土を土壌に埋設する。改良土を土壌に埋設した後、転圧機により埋設された土壌の表面に転圧することで、埋設後の改良土の強度を向上させる。
ステップS80では、現地試験を行って施工方法を評価する。具体的には、埋設工程の後に、土壌に埋設された改良土に対して、転圧試験および臭気試験を行うことで評価結果を得る。
現地計測では、室内試験を行った結果に応じて採用した工法に関する再現性を評価する。施工方法の評価を行い、施工コストの算定も併せて行う。石炭灰造粒物による津波ヘドロの改良については、実際に小規模な現場実験(図18参照)を行い、各工法による効果を確認した。
現地での強度試験では、被災各地の津波堆積ヘドロを対象とし、石炭灰造粒物を10%、20%、25%混合して強度試験を行った。
図19(a)に示すように、津波堆積ヘドロに石炭灰造粒物を10%、20%、25%混合しておき、石炭灰造粒物の混合直後、混合7日後、再転圧のそれぞれに対して、転圧してコーン指数(kN/m2)を計測した結果を示す。図19(a)に示すように、石炭灰造粒物を25%混合してから7日後の改良土の転圧特性が優れている。
次に、図19(b)を参照して、現地での臭気試験結果について説明する。
図19(b)において、原泥の臭気レベルが約500であったのに対して、原泥に10%の石炭灰造粒物を混合、原泥に20%の石炭灰造粒物を混合、原泥に25%の石炭灰造粒物を混合した直後の臭気レベルは、それぞれ約280、約200、約220であることを示す。
このように、原泥に対して、石炭灰造粒物を混合したものの方が臭気レベルがほぼ半減していることが理解できる。
ステップS90では、ヘドロを浄化するための対策技術として、ステップS50〜80の成果により、石炭灰造粒物によるヘドロを浄化するための技術の実用化を図る。改良対象となる津波ヘドロの性状に応じて、石炭灰造粒物による改良工法や添加量を定量的に決定する手法を当該現場に合わせて再構築する。具体的には、ステップS80において行った転圧試験および臭気試験の評価結果を得る。この評価工程の結果に応じて、石炭灰造粒物の添加量および改良工法を再構築する。
例えば、転圧試験の結果に応じて石炭灰造粒物の添加量を増減調整する。また、臭気試験の結果、埋設土の周辺で臭気が多い場合は石炭灰造粒物を覆砂してもよい。
また、汚泥の物性を調査した結果から汚泥の種類を分類し、分類結果に基づいて、複数の異なる改良工法から当該汚泥に最適な改良工法を選択しておき、選択された最適な改良工法に従って、当該汚泥に石炭灰造粒物を最適な添加量で添加して回転混合することにより混合物を生成し、生成された混合物から所定以上の大きさの瓦礫を分別して残留した混合物を改良土として抽出し、抽出された改良土を築堤材の新設および土構造物に使用することで、汚泥の悪臭を抑制することができ、生成時の強度制御を容易に行うことができ、本来廃棄せざるを得ない汚泥を環境に適した建築材料に再生することが可能になる。
Claims (8)
- 少なくとも瓦礫と汚泥とからなる土砂に、少なくとも石炭灰とセメントとからなる石炭灰造粒物を10%〜25%の添加量で添加して回転混合することにより混合物を生成する混合工程と、
前記混合工程により生成された混合物から所定以上の大きさの瓦礫を分別して残留した混合物を改良土として抽出する分別工程と、
前記分別工程により抽出された改良土を築堤材の新設および土構造物に使用することを備えたことを特徴とする汚泥の改質方法。 - 前記石炭灰造成物の大きさは、40mm以下であることを特徴とする請求項1記載の汚泥の改質方法。
- 前記土砂に含まれる汚泥は、含水率が20%〜45%の範囲であることを特徴とする請求項1又は2記載の汚泥の改質方法。
- 前記汚泥は、ヘドロであることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項記載の汚泥の改質方法。
- 汚泥の物性を調査する調査工程と、
前記調査工程の結果から汚泥の種類を分類する分類工程と、
前記分類工程の結果に基づいて、複数の異なる改良工法から当該汚泥に最適な改良工法を選択する選択工程と、
改良土の用途に応じて前記選択工程により選択された最適な改良工法に従って、当該汚泥に石炭灰造粒物を前記改良土の用途に応じて最適な添加量で添加して回転混合することにより混合物を生成する混合工程と、
前記混合工程により生成された混合物から所定以上の大きさの瓦礫を分別して残留した混合物を改良土として抽出する分別工程と、
前記分別工程により抽出された改良土を土壌に埋設する埋設工程とを備えたことを特徴とする汚泥の改質方法。 - 前記分類工程は、当該汚泥に関する少なくとも悪臭レベル、大腸菌群数、泥濘化度、土質分類に基づいて、当該汚泥の種類を分類する、ことを特徴とする請求項5記載の汚泥の改質方法。
- 前記選択工程では、前記改良土の用途に応じて前記石炭灰造粒物の添加量および改良工法を選択する、ことを特徴とする請求項5記載の汚泥の改質方法。
- 前記埋設工程の後に、前記土壌に埋設された改良土に対して、転圧試験および臭気試験を行う評価工程と、
前記評価工程の結果に応じて、前記石炭灰造粒物の添加量および改良工法を再構築する再構築工程とを備えたことを特徴とする請求項5記載の汚泥の改質方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2012/075749 WO2014054147A1 (ja) | 2012-10-04 | 2012-10-04 | 汚泥の改質方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5563177B1 true JP5563177B1 (ja) | 2014-07-30 |
JPWO2014054147A1 JPWO2014054147A1 (ja) | 2016-08-25 |
Family
ID=50434506
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014503336A Active JP5563177B1 (ja) | 2012-10-04 | 2012-10-04 | 汚泥の改質方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5563177B1 (ja) |
WO (1) | WO2014054147A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101773182B1 (ko) | 2016-01-25 | 2017-08-31 | 부경대학교 산학협력단 | 다공질 파일을 이용한 점토질 갯벌의 저질환경 개선방법 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05220498A (ja) * | 1992-02-13 | 1993-08-31 | Mamoru Wakimura | ヘドロ処理物及びヘドロの処理方法 |
JPH09121674A (ja) * | 1995-11-02 | 1997-05-13 | Nippon Paper Ind Co Ltd | 人工土壌およびその製造方法 |
JPH11130494A (ja) * | 1997-10-28 | 1999-05-18 | Ryuukyuu Cement Kk | 石炭灰を含む造粒物の製造法 |
JP2002363560A (ja) * | 2001-06-05 | 2002-12-18 | Shieesu Shoji Kk | 高含水軟弱土壌改良用団粒状固化剤 |
JP2003340494A (ja) * | 2002-05-24 | 2003-12-02 | Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology | 加圧流動床石炭灰を用いた固化体及びその利用方法 |
JP2004331470A (ja) * | 2003-05-09 | 2004-11-25 | Takeo Suzuki | 汚泥を用いた人工粒状物及び汚泥を用いたポーラスコンクリートブロック及び人工粒状物とポーラスコンクリートブロックとを用いた護岸又は擁壁及び人工粒状物の製造方法及びポーラスコンクリートの製造方法 |
-
2012
- 2012-10-04 JP JP2014503336A patent/JP5563177B1/ja active Active
- 2012-10-04 WO PCT/JP2012/075749 patent/WO2014054147A1/ja active Application Filing
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05220498A (ja) * | 1992-02-13 | 1993-08-31 | Mamoru Wakimura | ヘドロ処理物及びヘドロの処理方法 |
JPH09121674A (ja) * | 1995-11-02 | 1997-05-13 | Nippon Paper Ind Co Ltd | 人工土壌およびその製造方法 |
JPH11130494A (ja) * | 1997-10-28 | 1999-05-18 | Ryuukyuu Cement Kk | 石炭灰を含む造粒物の製造法 |
JP2002363560A (ja) * | 2001-06-05 | 2002-12-18 | Shieesu Shoji Kk | 高含水軟弱土壌改良用団粒状固化剤 |
JP2003340494A (ja) * | 2002-05-24 | 2003-12-02 | Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology | 加圧流動床石炭灰を用いた固化体及びその利用方法 |
JP2004331470A (ja) * | 2003-05-09 | 2004-11-25 | Takeo Suzuki | 汚泥を用いた人工粒状物及び汚泥を用いたポーラスコンクリートブロック及び人工粒状物とポーラスコンクリートブロックとを用いた護岸又は擁壁及び人工粒状物の製造方法及びポーラスコンクリートの製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101773182B1 (ko) | 2016-01-25 | 2017-08-31 | 부경대학교 산학협력단 | 다공질 파일을 이용한 점토질 갯벌의 저질환경 개선방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014054147A1 (ja) | 2014-04-10 |
JPWO2014054147A1 (ja) | 2016-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Reddy et al. | Physical, chemical and geotechnical characterization of fly ash, bottom ash and municipal solid waste from Telangana State in India | |
CN109853310A (zh) | 一种疏浚淤泥工业废渣复合固化轻质土及路基分层填筑施工方法 | |
Kataguiri et al. | Characterization flowchart for assessing the potential reuse of excavation soils in Sao Paulo city | |
Kushwaha et al. | Stabilization of expansive soil using eko soil enzyme for highway embankment | |
Al-Alawi et al. | Stabilisation of Sohar’s Sabkha soil using waste gypsum plasterboard | |
Qureshi et al. | The sustainable use of fine marble waste powder for the stabilization of desert sand in Oman | |
Maher et al. | Geotechnical properties of stabilized dredged material from New York-New Jersey Harbor | |
Jahandari et al. | Coal wastes: handling, pollution, impacts, and utilization | |
JP5563177B1 (ja) | 汚泥の改質方法 | |
Sharma et al. | An assessment of physical properties of coal combustion residues wr to their utilization aspects | |
Alayaki et al. | Effect of moisture variation on the strength characteristics of laterite: a case study of Abeokuta, Ogun State, Nigeria | |
Raeesi et al. | Hydrological and water quality performance of Waste Tire Permeable Pavements: Field monitoring and numerical analysis | |
JP6861488B2 (ja) | 造粒物 | |
Ahmed et al. | Stabilization of clay soil using tyre ash | |
JP6412691B2 (ja) | 塩分及び水分を含有する堆積土の土質を改良する土質改良材、及び、土質改良方法 | |
JP3172910B2 (ja) | 建設廃材であるコンクリート塊を利用した建造物の基礎床固め砂利あるいはアスファルト舗装の路盤材などの製造方法 | |
Singh et al. | Geotechnical characteristics of clayey soil admixed with municipal solid waste incineration ash, cement and polypropylene fiber | |
JP6818330B1 (ja) | 重金属類吸着剤およびその製造方法 | |
Fathonah et al. | Utilization of fly ash and bottom ash to increase the value of unconfined compression strength on subgrade | |
Adedokun et al. | Geotechnical evaluation of municipal solid waste as an alternative material for land filling | |
LIKHITH | EFFECT OF TYRE POWDER ON STRENGTH CHARACTERISTICS OF RED SOIL | |
Nakajima et al. | Application to the separation of disaster waste using rotary crushing and mixing method | |
KR101685302B1 (ko) | 조립토와 세립토를 혼합한 매립토, 생산방법 및 이를 이용한 매립방법 | |
AGBO | EFFECT OF FLYASH AND EGGSHELL POWDER ON THE SHEAR STRENGTH OF CLAYEY SOIL | |
Yadav et al. | Potential of Coconut Shell Powder on Geotechnical Characteristics of Stabilized Soil |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140610 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140611 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5563177 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |