JP5562841B2 - 供給物を反応させるための反応器システムおよびプロセス - Google Patents

供給物を反応させるための反応器システムおよびプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP5562841B2
JP5562841B2 JP2010508580A JP2010508580A JP5562841B2 JP 5562841 B2 JP5562841 B2 JP 5562841B2 JP 2010508580 A JP2010508580 A JP 2010508580A JP 2010508580 A JP2010508580 A JP 2010508580A JP 5562841 B2 JP5562841 B2 JP 5562841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent
feed
catalyst
reaction
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010508580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010527932A (ja
Inventor
エバンス,ウエイン・エロール
Original Assignee
シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー filed Critical シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー
Publication of JP2010527932A publication Critical patent/JP2010527932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5562841B2 publication Critical patent/JP5562841B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/06Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds in tube reactors; the solid particles being arranged in tubes
    • B01J8/067Heating or cooling the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • B01D53/0423Beds in columns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/48Sulfur compounds
    • B01D53/50Sulfur oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/48Sulfur compounds
    • B01D53/52Hydrogen sulfide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/48Sulfur compounds
    • B01D53/52Hydrogen sulfide
    • B01D53/523Mixtures of hydrogen sulfide and sulfur oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/0203Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
    • B01J20/0222Compounds of Mn, Re
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/0203Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
    • B01J20/0225Compounds of Fe, Ru, Os, Co, Rh, Ir, Ni, Pd, Pt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/0203Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
    • B01J20/0233Compounds of Cu, Ag, Au
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/0203Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
    • B01J20/024Compounds of Zn, Cd, Hg
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • B01J20/08Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04 comprising aluminium oxide or hydroxide; comprising bauxite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/20Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising free carbon; comprising carbon obtained by carbonising processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3078Thermal treatment, e.g. calcining or pyrolizing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3085Chemical treatments not covered by groups B01J20/3007 - B01J20/3078
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3092Packing of a container, e.g. packing a cartridge or column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3204Inorganic carriers, supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3234Inorganic material layers
    • B01J20/3236Inorganic material layers containing metal, other than zeolites, e.g. oxides, hydroxides, sulphides or salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/66Silver or gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/66Silver or gold
    • B01J23/68Silver or gold with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/683Silver or gold with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/687Silver or gold with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with chromium, molybdenum or tungsten with tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/66Silver or gold
    • B01J23/68Silver or gold with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/688Silver or gold with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with manganese, technetium or rhenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0446Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical
    • B01J8/0476Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more otherwise shaped beds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C213/04Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton by reaction of ammonia or amines with olefin oxides or halohydrins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/09Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis
    • C07C29/10Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis of ethers, including cyclic ethers, e.g. oxiranes
    • C07C29/103Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis of ethers, including cyclic ethers, e.g. oxiranes of cyclic ethers
    • C07C29/106Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis of ethers, including cyclic ethers, e.g. oxiranes of cyclic ethers of oxiranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/02Synthesis of the oxirane ring
    • C07D301/03Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds
    • C07D301/04Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with air or molecular oxygen
    • C07D301/08Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with air or molecular oxygen in the gaseous phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/112Metals or metal compounds not provided for in B01D2253/104 or B01D2253/106
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20761Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • B01D2257/302Sulfur oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • B01D2257/304Hydrogen sulfide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • B01D2257/306Organic sulfur compounds, e.g. mercaptans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00212Plates; Jackets; Cylinders
    • B01J2208/00221Plates; Jackets; Cylinders comprising baffles for guiding the flow of the heat exchange medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00796Details of the reactor or of the particulate material
    • B01J2208/00946Features relating to the reactants or products
    • B01J2208/00955Sampling of the particulate material, the reactants or the products
    • B01J2208/00982Particulate material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/02Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor with stationary particles
    • B01J2208/023Details
    • B01J2208/024Particulate material
    • B01J2208/025Two or more types of catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/40Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/42Materials comprising a mixture of inorganic materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、炭化水素および硫黄不純物を含む供給物を反応させるための反応器システムおよびプロセスに関し、このプロセスは本発明の反応器システムを利用する。
炭化水素の工業規模の調製では不純炭化水素が生成する。通常、この炭化水素は不純物を低減するために精製プロセスに供される。しかし、低濃度の不純物は依然として炭化水素中に残り、後続プロセスにて触媒毒として作用する場合があり、触媒の性能に悪影響を及ぼす。炭化水素中に存在し得る微量の硫黄不純物は特に懸念される。特定のプロセスでは、炭化水素を含む供給物を金属または貴金属触媒と反応させる。たとえ供給物中に存在する硫黄の量が100万分の1濃度未満であっても、多くの金属が硫化物を形成することが知られているので、これらの触媒は一般に硫黄被毒を受け易い。硫黄被毒を受け易い金属または貴金属触媒を用いるプロセスとしては、アンモ酸化反応、脱水素反応、触媒改質反応、および酸化反応が挙げられるが、これらに限定されず、特にエチレンオキシドのようなオレフィンオキシドを形成するためのオレフィンの部分酸化が挙げられる。これらの反応は、通常極めて発熱性であり、一般に多数の反応管を含む鉛直型シェルチューブ熱交換器にて行なわれ、それぞれの反応管は固体粒子状触媒の充填床を含有し、熱交換流体によって囲まれている。エチレンオキシドのようなオレフィンオキシドの製造において、エチレンと酸素とをエチレンオキシドに転化するために銀系触媒が使用される。こうした銀系触媒は、硫黄量が10億分の1濃度のオーダーであっても特に硫黄被毒を受け易い。この触媒被毒はこの触媒の性能、特に選択率または活性に影響し、被毒を受けた触媒を新しい触媒と交換する必要が生じるまで触媒を反応器に残すことができる時間を短縮する。
オレフィンのような炭化水素に存在する典型的な硫黄不純物としては、硫化二水素、硫化カルボニル、メルカプタン、および有機硫化物が挙げられるが、これらに限定されない。メルカプタンおよび有機硫化物、特に有機硫化物は、供給物から除去するのが特に困難な硫黄不純物である。別の不純物としては、アセチレン、一酸化炭素、リン、ヒ素、セレン、およびハロゲンを挙げることができる。エチレンのようなオレフィンは幾つかの供給源から誘導でき、この供給源としては、石油精製流、例えば熱分解装置、触媒分解装置、水添分解装置または改質器により生じるもの、天然ガス留分、ナフサおよび有機酸素化物、例えばアルコールが挙げられるが、これらに限定されない。
長年にわたって、オレフィンのエポキシ化プロセスを改善するために多くの努力が注がれてきた。解決法として種々の改善された反応器設計が見出されている。
例えば、US 6939979には、反応管の上方区画に配置された、触媒用の希釈剤としてのアルカリ金属処理された不活性成分の使用が記載されている。アルカリ金属による不活性成分の処理により、エチレンオキシドの不活性成分による分解が低減し、エチレンオキシドに対する選択率が改善する。しかし、触媒より上流に不活性成分を配置しても、触媒を汚染し得る、供給物に存在する硫黄含有不純物の量を顕著に減らすことはできない。
米国特許第6939979号明細書
故に、既に達成されている改善点にもかかわらず、触媒の性能、特に新しい触媒と交換するまで触媒を反応器に残す期間をさらに改善する反応器システムおよび反応プロセスが所望されている。
本発明はエポキシ化反応器システムを提供し、このシステムは、
エポキシ化反応槽と、
このエポキシ化反応槽内部に位置し、22から44または82の原子番号を有する金属を含む吸収剤と、この吸収剤より下流に位置するエポキシ化触媒と、
を含む。
本発明はまたオレフィン、酸素、および1以上の不純物を含む供給物を反応させるためのプロセスを提供し、このプロセスは、
この供給物と、本発明に従うエポキシ化反応器システム内に位置する22から44または82の原子番号を有する金属を含む吸収剤とを接触させて、供給物中の1以上の不純物の量を低減する工程と、
続けて、この供給物とエポキシ化触媒とを接触させてオレフィンオキシドを得る工程と
を含む。
さらに、本発明は、オレフィンオキシドを本発明に従うプロセスによって得る工程と、このオレフィンオキシドを1,2−ジオール、1,2−ジオールエーテル、1,2−カルボナート、またはアルカノールアミンに転化する工程とを含む、1,2−ジオール、1,2−ジオールエーテル、1,2−カルボナート、またはアルカノールアミンを調製するプロセスを提供する。
反応管内に位置する吸収剤を有する本発明の実施形態に従う反応器システムの概略図である。 反応槽内部にあり、反応管より上流に位置する吸収剤を有する本発明の実施形態に従う反応器システムの概略図である。
本発明によれば、エポキシ化反応槽と、吸収剤と、エポキシ化触媒とを含むエポキシ化反応器システムが提供される。吸収剤および触媒は反応槽内部に位置し、吸収剤の下流に触媒が位置する。吸収剤は、長年にわたって炭化水素を精製するために使用されてきた。本発明の重要な態様は、長年の結果、吸収剤をエポキシ化反応槽に使用することにより供給物中の不純物、特に硫黄不純物の量を低減できるという認識によるものである。反応槽内部に見られる条件下にて吸収剤が供給物中の不純物を低減できることは予期できない。吸収剤を含有する補助槽またはパイプのような追加の装置を必要とすることなく、供給物中の不純物を低減できることは、本発明の予期できない利点でもある。
本明細書で用いられる「実質的に鉛直」および「実質的に水平」という用語は、反応槽の中央長手方向軸に対して正確に鉛直または水平な位置からの微量のずれも含むと理解され、特にこの用語は、正確に鉛直または水平な位置から0から20度の範囲の変動を含むこと意味する。正確な鉛直は、反応槽の中央長手方向軸に沿って位置合わせされる。正確な水平は、反応槽の中央長手方向に対して垂直に位置合わせされる。
本明細書で用いられる「実質的に平行」という用語は、反応槽の中央長手方向軸に対して正確に平行な位置からの微量のずれを含むと理解され、特にこの用語は、反応槽の中央長手方向軸に対して正確に平行な位置から0から20度の範囲の変動を含むことを意味する。
ここで、本発明の好ましい実施形態を参照すると、本発明のエポキシ化反応槽は、オレフィンおよび酸素を含有する供給物を反応させるために使用されるいずれの反応槽であってもよい。反応槽は、1以上の開放端反応管を含有してもよい。好ましくは、反応槽は、複数の反応管を含有してもよい。反応管はいかなる大きさであってもよい。好適には、反応管は、少なくとも5mm(ミリメートル)、特に少なくとも10mmの内部直径を有していてもよい。
好ましくは、エポキシ化反応槽は、複数の反応管を含むシェルチューブ熱交換器である。この反応管は、好ましくは15から80mm、より好ましくは20から75mm、最も好ましくは25から70mmの範囲の内部直径を有していてもよい。反応管は、好ましくは5から20m(メートル)、より好ましくは10から15mの範囲の長さを有していてもよい。シェルチューブ熱交換器は、1000から20000個の反応管、特に2500から15000個の反応管を含んでいてもよい。
1以上の反応管は、反応槽の中央長手方向軸に対して実質的に平行に位置し、熱交換流体を受容するように適合されたシェルによって囲まれる(即ち、シェルチューブ熱交換器のシェル側)。熱交換チャンバ中の熱交換流体は、伝熱に好適ないずれかの流体、例えば熱交換に好適な水または有機物質であってもよい。有機物質には、オイルまたはケロシンが含まれていてもよい。1以上の反応管の上方末端部は、実質的に水平な上方管プレートに連結され、反応槽の1以上の入口と流体連通しており、1以上の反応管の下方末端部は、実質的に水平な下方管プレートと連結し、反応槽の1以上の出口と流体連通している(即ち、シェルチューブ熱交換器のチューブ側)。反応槽は、吸収剤の充填床を含有する。吸収剤は、1以上の反応管内部および/または1以上の反応管より上流に位置してもよく、例えば反応槽のヘッドスペースにて上方管プレートおよび反応管の上部に位置してもよい。好ましくは、吸収剤は、1以上の反応管の内部に位置してもよい。
吸収剤が1以上の反応管内部に配置される場合、吸収剤は、床高さが、反応管長さの、少なくとも0.25%、特に少なくとも0.5%、さらに特に少なくとも1%、とりわけ特に少なくとも2%であってもよい。吸収剤が1以上の反応管内部に配置される場合、吸収剤は、床高さが、反応管の長さの、最大20%、特に最大15%、さらに特に最大10%、とりわけ特に最大5%であってもよい。
吸収剤が、1以上の反応管より上流に位置する場合、吸収剤は、床高さが、少なくとも0.05m、特に少なくとも0.075m、さらに特に少なくとも0.1m、とりわけ特に少なくとも0.15mであってもよい。吸収剤が1以上の反応管より上流に位置する場合、吸収剤は、床高さが、最大2m、特に最大1m、さらに特に最大0.5mであってもよい。
1以上の反応管は、吸収剤より下流に位置する触媒の充填床を含有する。本発明の通常の実施において、触媒床の主要部分は触媒粒子を含む。「主要部分」とは、触媒粒子の重量と触媒床に含まれる全ての粒子の重量との比が少なくとも0.50.特に少なくとも0.8、好ましくは少なくとも0.85、より好ましくは少なくとも0.9であることを意味する。触媒床に含まれ得る触媒粒子以外の粒子は、例えば、不活性粒子であるが;こうした他の粒子は触媒床に存在しないのが好ましい。触媒床は、反応管の下方末端部に位置決めされた触媒支持手段によって1以上の反応管に支持されている。支持手段としてはスクリーンまたはスプリングを挙げることができる。
1以上の反応管はまた、例えば供給物流との熱交換のために不活性物質粒子の別個の床を含んでいてもよい。こうした別個の床は、特に吸収剤床が1以上の反応管の上流に位置する場合に使用できる。1以上の反応管はまた、例えば反応生成物との熱交換のために不活性物質のこうした別個の床をさらに別に含有してもよい。または、棒状金属挿入物が不活性物質床の代わりに使用されてもよい。こうした挿入物のさらなる説明は、本明細書に参考として組み込まれる米国特許第7132555号を参照する。
エポキシ化反応器システム(17)の概略図である図1を参照すると、このシステムは、実質的に鉛直な槽(18)と、このエポキシ化反応槽(18)の中央長手方向軸(20)に実質的に平行に位置する複数の開放端反応管(19)とを有するシェルチューブ熱交換反応槽を含む。反応管(19)の上方末端部(21)は、実質的に水平な上方管プレート(22)と連結し、反応管(19)の下方末端部(23)は、実質的に水平な下方管プレート(24)に連結する。上方管プレート(22)および下方管プレート(24)は、反応槽(18)の内壁によって支持されている。複数の反応管(19)は、吸収剤床(25)と、吸収剤床の下流に位置する触媒床(26)とを含む。吸収剤床(25)は、吸収剤(35)を含む。触媒床(26)は、エポキシ化触媒(36)を含む。触媒床(26)は、反応管(19)の下方末端部(23)に位置決めされた触媒支持手段(図示せず)によって反応管(19)に支持されている。供給物(33)の構成成分、例えばオレフィンおよび酸素は、反応槽(18)に、1以上の入口、例えば入口(27)を介して入り、この入口は反応管(19)の上方末端部(21)と流体連通している。反応生成物(34)は、1以上の出口、例えば出口(28)を介してエポキシ化反応槽(18)から出るが、この出口は反応管(19)の下方末端部(23)と流体連通している。熱交換流体は、1以上の入口、例えば入口(30)を介して熱交換チャンバ(29)に入り、1以上の出口、例えば出口(31)を介して出る。熱交換チャンバ(29)には、熱交換流体を熱交換チャンバ(29)に導くための邪魔板(図示せず)が設けられてもよい。
図2は、吸収剤床(32)が反応管(19)の上流に位置する以外、図1と同様のシェルチューブ熱交換反応槽(18)を含むエポキシ化反応器システム(17)の概略図である。
本発明はまた、供給物を、エポキシ化反応槽内に位置する吸収剤と接触させ、供給物中の1以上の不純物の量を低減し;その後供給物を、エポキシ化反応槽内に位置し、吸収剤の下流にあるエポキシ化触媒と接触させることによって、オレフィンオキシドを含む反応生成物を得る、オレフィン、酸素、および1以上の不純物を含む供給物を反応させるプロセスを提供する。本明細書で用いられる「反応生成物」という用語は、反応槽の出口から出た流体のことを指すと理解される。
通常、吸収剤の温度は、少なくとも130℃、特に少なくとも140℃、さらに特に少なくとも150℃であってもよい。吸収剤の温度は、最大350℃、特に最大320℃、さらに特に最大300℃であってもよい。吸収剤の温度は、150から320℃、好ましくは180から300℃、最も好ましくは210から270℃の範囲であってもよい。
エポキシ化触媒を含む反応区域における反応温度は、少なくとも130℃、特に少なくとも150℃、さらに特に少なくとも180℃、とりわけ特に少なくとも200℃であってもよい。反応温度は、最大350℃、特に最大325℃、さらに特に最大300℃であってもよい。反応温度は、150から350℃、好ましくは180から300℃の範囲であってもよい。
吸収剤は、22から44または82の原子番号、特に22から30の原子番号を有する金属を含む。好ましくは、吸収剤は、コバルト、クロム、銅、マンガン、ニッケルおよび亜鉛から選択される1以上の金属を含み、特に1以上の金属は、銅、ニッケルおよび亜鉛から選択され、さらに特に1以上の金属は銅を含む。好ましくは、吸収剤は銅と、22から44の原子番号を有する1以上の金属とを含む。より好ましくは、吸収剤は、銅と、マンガン、クロム、亜鉛およびこれらの組み合わせから選択される1以上の金属とを含む。最も好ましくは吸収剤は、銅および亜鉛を含む。金属は、還元形態または酸化形態、好ましくは酸化物として存在してもよい。吸収剤はまた、支持物質を含んでいてもよい。支持物質は、アルミナ、チタニア、シリカ、活性炭またはこれらの混合物から選択されてもよい。好ましくは、支持物質はアルミナ、特にα−アルミナであってもよい。理論に束縛されないが、吸収剤は、不純物との反応および不純物の吸収が挙げられるが、これらに限定されない化学的または物理的手段によって、供給物中の不純物を低減すると考えられる。
吸収剤は、例えば沈殿または含浸、好ましくは沈殿による、こうした金属含有物質を製造するための従来のプロセスによって調製できる。例えば、沈殿プロセスにおいて、好適な銅塩、任意の追加金属塩、および任意の支持物質の塩を、これら金属と、硝酸または硫酸のような強酸とを反応させることによって調製してもよい。得られた塩は、次いで、6から9のpH範囲にて15から90℃、特に80℃の温度で塩基性重炭酸塩または炭酸塩溶液と接触させ、金属酸化物の沈殿を生成してもよい。沈殿物はろ過し、次いで20から50℃の範囲の温度にて洗浄してもよい。沈殿物は、次いで、100から160℃、特に120から150℃の範囲の温度にて乾燥してもよい。乾燥後、沈殿物を次いで、170から600℃、特に350から550℃の範囲の温度にて焼成してもよい。沈殿物は、押出成形または錠剤化のような従来のプロセスにより所望の大きさおよび形状に成形してもよい。または、含浸プロセスを使用して、支持物質を好適な金属化合物の溶液で含浸させ、その後乾燥して焼成することにより、吸収剤を形成してもよい。
吸収剤の大きさおよび形状は、塊、片、円筒、リング、球、車輪、錠剤などの形態で、固定床反応槽にて使用するのに好適な大きさ、例えば2mmから30mmであってもよい。好ましくは、大きさおよび形状により、供給物との接触に利用可能な表面積を最大にする。
焼成後の吸収剤は、吸収剤の重量に対して、20から100%w(重量%)、特に70から100%w、さらに特に75から95%wの範囲の量で金属酸化物を含有してもよい。
支持物質は、焼成後の吸収剤中に、吸収剤の重量に対して、少なくとも1%w、特に少なくとも1.5%w、さらに特に少なくとも2%wの量で存在してもよい。支持物質は、焼成後の吸収剤中に、吸収剤の重量に対して、最大80%w、特に最大50%w、さらに特に最大30%w、とりわけ特に最大25%wの量で存在してもよい。支持物質は、焼成後の吸収剤中に、吸収剤の重量に対して、5から25%w、特に10から20%wの範囲の量で存在してもよい。
吸収剤が銅を含む場合、焼成後の吸収剤は、吸収剤の重量に対して、少なくとも1%w(重量%)、特に少なくとも5%w、さらに特に少なくとも8%wの量で酸化銅を含有していてもよい。焼成後の吸収剤は、吸収剤の重量に対して、最大100%w、特に最大75%w、さらに特に最大60%wの量で酸化銅を含有してもよい。焼成後の吸収剤は、吸収剤の重量に対して、8から75%w、特に15から60%w、さらに特に20から50%w、とりわけ特に30から40%wの範囲の量で酸化銅を含有してもよい。
吸収剤が銅を含む場合、焼成後の吸収剤は、金属酸化物と酸化銅との質量比が、少なくとも0.2、特に少なくとも0.5、さらに特に少なくとも0.7にて、別の金属酸化物および酸化銅を含有していてもよい。金属酸化物と酸化銅との質量比は、最大10、特に最大8、さらに特に最大5であってもよい。金属酸化物と酸化銅との質量比は、0.5から10、特に1から5、さらに特に1.2から2.5、とりわけ特に1.25から1.75の範囲であってもよい。
焼成後、吸収剤は、水素還元に供してもよく、供さなくてもよい。通常、水素還元は、吸収剤と水素還元流を、150から350℃の範囲の温度にて接触させることによって行なうことができる。好適な水素還元流は、還元流全体に対して、0.1から10%v(体積%)の範囲の水素、および99.9から90%vの範囲の窒素を含有してもよい。水素還元後、吸収剤は、酸素安定化に供してよい。酸素安定化は、還元された吸収剤を、60から80℃の範囲の温度にて、安定化流全体に対して、0.1から10%vの範囲の酸素、および99.9から90%vの範囲の窒素を含有するガス流と接触させることによって行なわれてもよい。
吸収剤は、総量(吸収剤の重量に対して金属元素の重量として測定される。)が、吸収剤の重量に対して金属元素の重量として測定される場合に、15から90%w(重量%)、特に20から85%w、さらに特に25から75%wの範囲の量で金属を含有してもよい。
支持物質は、吸収剤の重量に対して、少なくとも1%w、特に少なくとも1.5%w、さらに特に少なくとも2%wの量で吸収剤中に存在してもよい。支持物質は、吸収剤の重量に対して、最大80%w、特に最大50%w、さらに特に最大30重量%、とりわけ特に最大25%wの量で吸収剤中に存在してもよい。支持物質は、吸収剤の重量に対して、5から25%w、特に10から20%wの範囲の量で吸収剤中に存在してもよい。
吸収剤が銅を含む場合、吸収剤は、吸収剤の重量に対する銅元素の重量として測定される場合、少なくとも1%w(重量%)、特に少なくとも5%w、さらに特に8%w超過、とりわけ特に少なくとも20%wの量で銅を含有してもよい。吸収剤は、吸収剤の重量に対する銅元素の重量として測定される場合、最大85%w、特に最大75%w、さらに特に最大60%wの量で銅を含有してもよい。吸収剤は、吸収剤の重量に対する銅元素の重量として測定される場合、10から75%w、特に15から60%w、さらに特に20から50%w、とりわけ特に25から40%wの範囲の量で銅を含んでいてもよい。
吸収剤が銅を含む場合、吸収剤は、吸収剤中に存在する別の金属の質量と、吸収剤中に存在する銅の質量との比が少なくとも0.2、特に少なくとも0.5、さらに特に少なくとも0.7(各元素に基づく。)で、別の金属および銅を含有していてもよい。別の金属と銅との質量比は、同じ基準で、最大10、特に最大8、さらに特に最大5であってもよい。別の金属と銅との質量比は、同じ基準で0.5から10、特に1から5、さらに特に1.2から2.5、とりわけ特に1.25から1.75の範囲であってもよい。
硫黄不純物としては、硫化二水素、硫化カルボニル、メルカプタン、有機硫化物、およびこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。メルカプタンは、メタンチオールまたはエタンチオールを含んでいてもよい。有機硫化物は、芳香族硫化物または硫化アルキル、例えば硫化ジメチルを含んでいてもよい。メルカプタンおよび有機硫化物、特に有機硫化物は、供給物から除去するのが特に困難な硫黄不純物である。処理された供給物(即ち吸収剤と接触後の供給物)において、硫黄不純物の量は、未処理の供給物に存在する硫黄不純物の総量の、最大70%w、好ましくは最大35%w、より好ましくは最大10%wであってもよい。
処理された供給物は、次いでオレフィンオキシドを含む反応生成物を得るのに十分なプロセス条件下にてエポキシ化触媒と接触させる。次の説明により、銀含有エポキシ化触媒、この調製およびエポキシ化プロセスでのこの使用の詳細について明らかにする。
オレフィンのエポキシ化に通常使用される触媒は、担体上に堆積した銀を含む触媒である。触媒の大きさおよび形状は、本発明にとって重要でなく、塊、片、円筒、リング、球、車輪、錠剤などの形態で、固定床シェルチューブ熱交換器の反応槽にて使用するのに好適な大きさ、例えば2mmから20mmであってもよい。
担体は、広範囲の物質に基づいてもよい。こうした物質は、天然または人工無機物質であってもよく、これらとしては、耐火性物質、炭化ケイ素、粘土、ゼオライト、木炭、およびアルカリ土類金属炭酸塩、例えば、炭酸カルシウムを挙げることができる。耐火性物質、例えばアルミナ、マグネシア、ジルコニア、シリカ、およびこれらの混合物が好ましい。最も好ましい物質は、α−アルミナである。通常、担体は、担体の重量に対して、少なくとも85%w、より典型的には少なくとも90%w、特に少なくとも95%wのα−アルミナ、頻繁には99.9%wまでのα−アルミナを含む。α−アルミナ担体の他の構成成分は、例えばシリカ、チタニア、ジルコニア、アルカリ金属構成成分、例えばナトリウムおよび/またはカリウム構成成分、および/またはアルカリ土類金属化合物、例えば、カルシウムおよび/またはマグネシウム構成成分を含んでいてもよい。
担体の表面積は、好適には、担体の重量に対して、少なくとも0.1m/g、好ましくは少なくとも0.3m/g、より好ましくは少なくとも0.5m/g、特に少なくとも0.6m/gであってもよい;表面積は、担体の重量に対して、好適には最大10m/g、好ましくは最大6m/g、特に最大4m/gであってもよい。本明細書に用いられる「表面積」とは、Journal of the American Chemical Society 60(1938)pp.309−316に記載されるB.E.T.(Brunauer、EmmettおよびTeller)法によって測定されるような表面積に関するものであると理解される。高表面積担体では、特にこれらが場合によりシリカ、アルカリ金属および/またはアルカリ土類金属構成成分をさらに含むαアルミナ担体である場合、操作性能および安定性が改善する。
担体の吸水性は、好適には少なくとも0.2g/g、好ましくは少なくとも0.25g/g、より好ましくは少なくとも0.3g/g、最も好ましくは少なくとも0.35g/gであってもよく;吸水性は、好適には最大0.85g/g、好ましくは最大0.7g/g、より好ましくは最大0.65g/g、最も好ましくは最大0.6g/gであってもよい。担体の吸水性は、0.2から0.85g/g、好ましくは0.25から0.7g/g、より好ましくは0.3から0.65g/g、最も好ましくは0.3から0.6g/gの範囲であってもよい。高い吸水性は、あるとすれば含浸による担体上への金属および助触媒のより効率的な堆積の観点から好ましいことがある。しかし、吸水性が高いと、担体またはこれらから製造された触媒は、粉砕強度が低くなる場合がある。本明細書で使用される場合、吸水性は、ASTM C20に従って測定されていると想定され、吸水性は、担体の重量に対して、担体の孔にて吸収できる水の重量として表現される。
銀を含む触媒の調製は当該技術分野において既知であり、この既知の方法が、本発明の実施に使用できる成形された触媒粒子の調製に適用可能である。担体上に銀を堆積させる方法は、担体をカチオン性銀および/または複合化銀を含む銀化合物で含浸する工程および、還元を行なって金属性銀粒子を形成する工程を含む。こうした方法のさらなる説明には、この方法が本明細書に参考として組み込まれるUS−A−5380697、US−A−5739075、EP−A−266015、およびUS−B−6368998を参照できる。好適には、銀分散物、例えば銀ゾルを使用して、担体上に銀を堆積させてもよい。
カチオン性銀の金属性銀への還元は、触媒を乾燥させる工程中に達成できるので、このような還元は別のプロセス工程を必要としない。これは、銀含有含浸溶液が還元剤、例えばオキザラート、ラクタートまたはホルムアルデヒドを含む場合にあてはまることがある。
相当な触媒活性は、触媒の重量に対して、少なくとも10g/kgの触媒銀含量を使用することによって得ることができる。好ましくは触媒は、同じ基準で、50から500g/kg、より好ましくは100から400g/kg、例えば105g/kgまたは120g/kgまたは190g/kgまたは250g/kgまたは350g/kgの量で銀を含む。本明細書で用いられる場合、特に指示がない限り、触媒の重量は、担体および触媒構成成分の重量を含む触媒の総重量であると想定される。
本発明に使用するための触媒は、レニウム、タングステン、モリブデン、クロム、硝酸塩−または亜硝酸塩形成化合物、およびこれらの組み合わせから選択される元素を含む助触媒構成成分を含んでいてもよい。好ましくは助触媒構成成分は、元素として、レニウムを含む。助触媒構成成分が担体上に堆積し得る形態は、本発明では重要ではない。レニウム、モリブデン、タングステン、クロムまたは硝酸塩−または亜硝酸塩形成化合物は、好適には、塩または酸の形態にて、オキシアニオンとして、例えば過レニウム酸塩、モリブデン酸塩、タングステン酸塩、または硝酸塩として提供されてもよい。
助触媒構成成分は、通常、触媒の重量に対して元素(即ち、レニウム、タングステン、モリブデンおよび/またはクロム)の総量として計算される場合、少なくとも0.1ミリモル/kg、より典型的には少なくとも0.5ミリモル/kg、特に少なくとも1ミリモル/kg、さらに特に少なくとも1.5ミリモル/kgの量で存在してもよい。助触媒構成成分は、触媒の重量に対して元素の総量として計算される場合、最大50ミリモル/kg、好ましくは最大10ミリモル/kgの量で存在してもよい。
触媒が助触媒構成成分としてレニウムを含む場合、触媒は、好ましくはレニウムの共助触媒を、担体に堆積したさらなる構成成分として含んでいてもよい。好適には、レニウムの共助触媒は、タングステン、クロム、モリブデン、硫黄、リン、ホウ素およびこれらの組み合わせから選択される元素を含む構成成分から選択されてもよい。好ましくは、レニウムの共助触媒は、タングステン、クロム、モリブデン、硫黄、およびこれらの組み合わせから選択される。レニウムの共助触媒が、元素として、タングステンおよび/または硫黄を含むのが特に好ましい。
レニウムの共助触媒は、通常、触媒の重量に対する元素(即ち、タングステン、クロム、モリブデン、硫黄、リンおよび/またはホウ素)として計算される場合、少なくとも0.1ミリモル/kg、より典型的には少なくとも0.25ミリモル/kg、好ましくは少なくとも0.5ミリモル/kgの総量で存在してもよい。レニウムの共助触媒は、同じ基準で、最大40ミリモル/kg、好ましくは最大10ミリモル/kg、より好ましくは最大5ミリモル/kgの総量で存在してもよい。レニウムの共助触媒が担体上に堆積し得る形態は本発明と無関係である。例えば、これは、塩または酸の形態にて、酸化物またはオキシアニオンとして、例えば硫酸塩、ホウ酸塩またはモリブデン酸塩として好適に提供されてもよい。
触媒は、好ましくは、担体上に堆積した、銀、助触媒構成成分、およびさらなる元素を含む構成成分を含む。さらに望ましい元素は、窒素、フッ素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、チタン、ハフニウム、ジルコニウム、バナジウム、タリウム、トリウム、タンタル、ニオブ、ガリウムおよびゲルマニウム並びにこれらの組み合わせから成る群から選択されてもよい。好ましくはアルカリ金属は、リチウム、カリウム、ルビジウム、およびセシウムから選択される。最も好ましくは、アルカリ金属は、リチウム、カリウムおよび/またはセシウムである。好ましくはアルカリ土類金属は、カルシウム、マグネシウムおよびバリウムから選択される。通常、さらなる元素は、触媒の重量に対して元素として計算される場合、0.01から500ミリモル/kg、より典型的には0.05から100ミリモル/kgの総量にて触媒中に存在する。さらなる元素は、いかなる形態で提供されてもよい。例えば、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩が好適である。例えば、リチウム化合物は、水酸化リチウムまたは硝酸リチウムであってもよい。
触媒の構成成分の好ましい量は、触媒の重量に対して元素として計算される場合、
銀10から500g/kg、
存在する場合、レニウム0.01から50ミリモル/kg、
存在する場合、さらなる1以上の元素、それぞれ0.1から500ミリモル/kg、および
存在する場合、レニウムの共助触媒0.1から30ミリモル/kg。
本明細書で用いられる場合、触媒に存在するアルカリ金属の量は、100℃にて脱イオン水により触媒から抽出できる範囲の量であることが想定される。抽出方法には、10グラムの触媒サンプルを100℃にて20ml部の脱イオン水で5分間加熱することによって3回抽出すること、および既知の方法、例えば、原子吸光分析法を用いることによって合わせた抽出物の中にある関連金属を測定することを含む。
本明細書で用いられる場合、触媒中に存在するアルカリ土類金属の量は、100℃にて脱イオン水中の10%硝酸で触媒から抽出できる範囲の量であると想定される。抽出方法は、10グラムの触媒サンプルを100ml部の10%w硝酸と共に30分間(1atm、即ち101.3kPa)沸騰させることによって抽出すること、および既知の方法、例えば原子吸光分析法を用いて関連金属を合わせた抽出物として測定することを含む。本明細書に参考として組み込まれるUS−A−5801259を参照する。
本発明のエポキシ化プロセスは多数の方法で行なうことができるが、気相プロセスとして行なうのが好ましく、即ち、本明細書で記載されるように、供給物をまず、気相で吸収剤の充填床と接触させ、処理された供給物を得て、続いて処理された気体状供給物をエポキシ化触媒の充填床と接触させるプロセスである。一般に、プロセスは連続プロセスで行なう。
反応供給物はオレフィンを含み、いずれかのオレフィン、例えば芳香族オレフィン、例えばスチレン、またはジ−オレフィン、共役の有無に拘わらず、例えば、1,9−デカジエンまたは1,3−ブタジエンを含んでいてもよい。好ましくは、オレフィンは、モノオレフィン、例えば2−ブテンまたはイソブテンであってもよい。より好ましくは、オレフィンは、モノ−α−オレフィン、例えば1−ブテンまたはプロピレンであってもよい。最も好ましいオレフィンは、エチレンである。好適にはオレフィンの混合物を使用してもよい。
オレフィンは、石油精製流、例えば、熱分解装置、触媒分解装置、水添分解装置または改質器により得られるもの、天然ガス留分、ナフサおよび有機酸素化物、例えばアルコールが挙げられるが、これらに限定されない幾つかの供給源から得てもよい。アルコールは、通常、サトウキビ、シロップ、ビートジュース、糖蜜、およびその他のデンプン系物質が挙げられるが、これらに限定されない種々の生体材料の発酵から誘導される。発酵プロセスを介して調製されるアルコールから誘導されるオレフィン、例えばエチレンは、不純物、特に硫黄不純物の極めて厄介な供給源となり得る。
オレフィンは、総供給物に対して、少なくとも0.5モル%、特に少なくとも1モル%、さらに特に少なくとも15モル%、とりわけ特に少なくとも20モル%の量で存在してもよい。オレフィンは、総供給物に対して、最大80モル%、特に最大70モル%、さらに特に最大60モル%の量で供給物中に存在してもよい。
供給物はまた、反応体として酸素を含有する。本発明のエポキシ化プロセスは、空気系または酸素系であってもよく、「Kirk−Othmer Encyclopedia of Chemical Technology」、第3版、9巻、1980年、pp.445−447を参照のこと。空気系プロセスにおいて、空気または酸素が豊富な空気は酸化剤の供給源として使用されるが、酸素系プロセスにおいては、高純度(少なくとも95モル%)の酸素または非常に高純度(少なくとも99.5モル%)の酸素が酸化剤の供給源として使用される。酸素系プロセスのさらなる説明のために、本明細書に参考として組み込まれるUS−6040467を参照できる。現在のエポキシ化プラントの大半は酸素系であり、これは本発明の好ましい実施形態である。
易燃性領域外に保つために、供給物中の酸素の量は、オレフィンの量が増大するのに従って低下させてもよい。実際に安全な操作範囲は、供給物の組成と共に、反応温度および圧力のような反応条件にも左右される。
酸素は、総供給物に対して、少なくとも0.5モル%、特に少なくとも1モル%、さらに特に少なくとも2モル%、とりわけ特に少なくとも5モル%の量で存在してもよい。酸素は、総供給物に対して、最大25モル%、特に最大20モル%、さらに特に最大15モル%、とりわけ特に最大12モル%の量で存在してもよい。本明細書で用いられる場合、供給物は、吸収剤と接触する組成物であると考えられる。
オレフィンおよび酸素に加えて、反応供給物は、希釈ガスとして飽和炭化水素をさらに含んでいてもよい。供給物は、反応改質剤、不活性希釈ガス、およびリサイクルガス流をさらに含んでいてもよい。
飽和炭化水素は、メタン、エタン、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカンおよびこれらの混合物から選択されてもよい。特に、飽和炭化水素は、メタン、エタン、プロパン、およびこれらの混合物、好ましくはメタンから選択されてもよい。飽和炭化水素は、エポキシ化プロセスにおける一般的な希釈ガスであり、供給物中の相当量の不純物供給源、特に硫黄不純物となることがある。飽和炭化水素は、酸素易燃性限界を上げるために供給物に添加されてもよい。
飽和炭化水素は、総供給物に対して、少なくとも1モル%、特に少なくとも10モル%、さらに特に少なくとも20モル%、とりわけ特に少なくとも30モル%の量で存在してもよい。飽和炭化水素は、総供給物に対して、最大80モル%、特に最大75モル%、さらに特に最大70モル%、とりわけ特に最大65モル%の量で供給物中に存在してもよい。
吸収剤が、反応槽内に見られる条件下にて、供給物構成成分の組み合わせを含む供給物中の不純物、特に硫黄不純物の量を減らすことができることは予期できない。吸収剤が、反応槽内部に見られる高温酸化温度にて、反応体として酸素を含有する供給物中の不純物量を減らすことができることは特に予期できない。
反応改質剤は、オレフィンオキシドの望ましい形成に関して、選択率を増大させ、オレフィンまたはオレフィンオキシドの二酸化炭素および水への望ましくない酸化を抑制するために供給物中に存在してもよい。多くの有機化合物、特に有機ハライドおよび有機窒素化合物が、反応改質剤として使用できる。窒素酸化物、有機ニトロ化合物、例えばニトロメタン、ニトロエタン、およびニトロプロパン、ヒドラジン、ヒドロキシルアミンまたはアンモニアも同様に使用できる。オレフィンエポキシ化の操作条件下では、窒素含有反応改質剤は硝酸塩または亜硝酸塩の前駆体である、即ちこれらは、いわゆる硝酸塩または亜硝酸塩形成化合物であると考えられることが多い(例えば、参考として本明細書に組み込まれるEP−A−3642およびUS−A−4822900を参照)。
有機ハライドは、好ましい反応改質剤であり、特に有機ブロミド、さらに特に有機クロリドである。好ましい有機ハライドは、クロロ炭化水素またはブロモ炭化水素である。より好ましくは、これは塩化メチル、塩化エチル、二塩化エチレン、二臭化エチレン、塩化ビニルまたはこれらの混合物から成る群から選択される。最も好ましい反応改質剤は、塩化エチルおよび二塩化エチレンである。
好適な窒素酸化物は、一般式NOx(xは1から2.5の範囲である。)を有し、例えば、NO、N、NおよびNを含む。好適な有機窒素化合物は、ニトロ化合物、ニトロソ化合物、アミン、硝酸塩および亜硝酸塩、例えばニトロメタン、1−ニトロプロパンまたは2−ニトロプロパンである。好ましい実施形態において、硝酸塩または亜硝酸塩形成化合物、例えば酸化窒素および/または有機窒素化合物は、有機ハライド、特に有機クロリドと共に使用される。
反応改質剤は、一般に、供給物中に少量で、例えば総供給物に対して、最大0.1モル%、例えば0.01×10−4から0.01モル%で使用される場合に有効である。オレフィンがエチレンである場合は特に、反応改質剤が総供給物に対して、0.1×10−4から500×10−4モル%、特に0.2×10−4から200×10−4モル%の量で供給物中に存在するのが好ましい。
リサイクルガス流は、エポキシ化プロセスにおける供給物構成成分として使用されてもよい。反応生成物は、オレフィンオキシド、未反応オレフィン、未反応酸素、反応改質剤、希釈ガス、および場合により他の反応副生成物、例えば二酸化炭素および水を含む。反応生成物は、1以上の分離システム、例えばオレフィンオキシド吸収剤および二酸化炭素吸収剤を通過するので、未反応オレフィンおよび酸素は反応器システムにリサイクルされてもよい。二酸化炭素は、エポキシ化プロセスにおける副生成物である。しかし、二酸化炭素は、一般に触媒活性に悪影響を及ぼす。通常、供給物中の二酸化炭素量が、総供給物に対して、25モル%、特に10モル%を超えてはならない。総供給物に対して、3モル%未満、好ましくは2モル%未満、より好ましくは1モル%未満の二酸化炭素量を使用してもよい。商業的な操作下では、総供給物に対して、少なくとも0.1モル%、特に少なくとも0.2モル%の二酸化炭素の量が供給物中に存在してもよい。
不活性希釈ガス、例えば窒素、ヘリウムまたはアルゴンは、総供給物に対して、30から90モル%、通常40から80モル%の量で供給物中に存在してもよい。
エポキシ化プロセスは、1000から3500kPaの範囲の反応器入口圧力にて行なわれるのが好ましい。「GHSV」、即ちガス空間速度は、1時間あたりに充填触媒の1単位体積を通過するガスの、常温および常圧(0℃、1atm、即ち101.3kPa)における単位体積である。好ましくは、エポキシ化プロセスが、充填された触媒床を必要とする気相プロセスである場合、GHSVは1500から10000Nl/(1.h.)の範囲である。好ましくは、プロセスは、毎時触媒mあたりで製造されるオレフィンオキシドが0.5から10キロモル、特に毎時触媒mあたりで製造されるオレフィンオキシドが0.7から8キロモルの範囲、例えば毎時触媒mあたりで製造されるオレフィンオキシドが5キロモルの作業量にて行われる。本明細書で使用される場合、作業量は、毎時に単位体積触媒あたりで製造されるオレフィンオキシドの量であり、選択率は、転化されるオレフィンのモル量に対する形成されたオレフィンオキシドのモル量である。本明細書で使用される場合、活性は、特定のエチレンオキシド製造レベルを達成するために必要な温度の測定値である。温度が低くなるにつれて、活性は上がる。
エポキシ化プロセスにて製造されるオレフィンオキシドは、1,2−ジオール、1,2−ジオールエーテル、1,2−カルボナート、またはアルカノールアミンに転化できる。本発明がオレフィンオキシドの製造に関してより望ましいプロセスを導く場合、これは同時に、本発明に従ってオレフィンオキシドを製造する工程および得られたオレフィンオキシドを1,2−ジオール、1,2−ジオールエーテル、1,2−カルボナート、および/またはアルカノールアミンの製造に使用する後続工程を含むより望ましいプロセスも導く。
1,2−ジオールまたは1,2−ジオールエーテルへの転化は、例えば酸または塩基性触媒を用いて好適にオレフィンオキシドと水とを反応をさせることを含んでいてもよい。例えば、主に1,2−ジオールおよび少量の1,2−ジオールエーテルを製造するために、オレフィンオキシドは、液相反応にて酸触媒、例えば総反応混合物に基づいて0.5から1.0%w硫酸の存在下、50から70℃、1bar絶対圧にて、または気相反応にて130から240℃および20から40bar絶対圧にて、好ましくは触媒の不存在下で、10倍モル過剰の水と反応させてもよい。こうした多量の水の存在が、1,2−ジオールの選択的形成に有利であり、発熱反応のシンクとして機能することができ、反応温度を制御するのに役立つ。水の割合が低い場合、反応混合物中の1,2−ジオールエーテルの割合は増大する。こうして製造された1,2−ジオールエーテルは、ジエーテル、トリエーテル、テトラエーテルまたはそれ以降のエーテルであってもよい。代替の1,2−ジオールエーテルは、水の少なくとも一部をアルコールで置換することによって、オレフィンオキシドをアルコール、特に一級アルコール、例えばメタノールまたはエタノールで転化することにより調製されてもよい。
オレフィンオキシドは二酸化炭素と反応させることによって対応する1,2−カルボナートに転化できる。所望により、1,2−ジオールは、1,2−カルボナートを水またはアルコールと続けて反応させて1,2−ジオールを形成することによって調製されてもよい。適用可能な方法に関して、参考として本明細書に組み込まれるUS−6080897を参照のこと。
アルカノールアミンへの転化は、例えばオレフィンオキシドとアンモニアとの反応を含んでいてもよい。無水アンモニアの使用は、通常、モノアルカノールアミンの製造に有利である。オレフィンオキシドのアルカノールアミンへの転化に適用可能な方法については、例えば、参考として本明細書に組み込まれるUS−A−4845296を参照のこと。
1,2−ジオールおよび1,2−ジオールエーテルは、種々広範な産業用途、例えば食品、飲料、タバコ、化粧品、熱可塑性ポリマー、硬化性樹脂システム、洗剤、熱転写システムなどの分野に使用されてもよい。1,2−カルボナートは、希釈剤、特に溶媒として使用されてもよい。アルカノールアミンは、例えば天然ガスの処理(「甘味化」)に使用されてもよい。
特に記載しない限り、本明細書に記載される低分子量有機化合物、例えばオレフィン、1,2−ジオール、1,2−ジオールエーテル、1,2−カルボナート、アルカノールアミン、および反応改質剤は、通常、最大40個の炭素原子、より典型的には最大20個の炭素原子、特に最大10個の炭素原子、さらに特に最大6個の炭素原子を有する。本明細書で定義されるように、炭素原子番号の範囲(即ち炭素数)は、範囲の限界について記載された数を含む。
一般に本発明を記載して、次の実施例を参照することによりさらに理解されるが、この実施例は例示に過ぎず、特に記載しない限り限定であることを意図しない。
水素還元および酸素安定化を含む共沈殿法によって吸収剤Aを調製した。焼成後、吸収剤Aは、およそ、36%wのCuO、48%wのZnO、および16%wAlの含量を有していた。
次は予測的な共沈殿法であり、上記の吸収剤を調製するために使用できる。金属構成成分であるアルミニウム、銅および亜鉛を(この順序で)希硝酸中に溶解させることによって金属硝酸塩の溶液を調製する。金属構成成分の量は、例えばおよそ、36%wのCuO;48%wのZnO;および16%wのAlを有する焼成後の最終的な沈殿物が得られるようなものである。ソーダ溶液(160から180g/1)を調製し、沈殿容器に移す。ソーダ溶液を80℃に加熱する。次いで、混合された硝酸塩溶液を攪拌しながら約2時間かけてソーダ溶液に添加する。沈殿プロセス中、温度を約80℃に維持するように調節する。pHが8.0(±0.2)に到達したら沈殿を停止させる。スラリーの攪拌は80℃にて30分間継続させ、pHを再び測定する(必要に応じてソーダ溶液または硝酸塩溶液の添加によってpHを調節できる。)。スラリー中の酸化物の濃度は、スラリー1リットルあたり約60グラムの酸化物である。次いで沈殿物をろ過し、洗浄する。次いで沈殿物を120から150℃の範囲の温度で乾燥させ、次いで400から500℃の温度にて焼成する。沈殿物は、次いで5×5mm錠剤に成形する。
次いで錠剤を希釈水素(N中の0.1から10%体積H)を用いて190から250℃で還元する。還元された錠剤は、最大温度80℃にて希釈酸素(N中の0.1から10%体積O)を用いて安定化される。
14から20メッシュの大きさ範囲に粉砕された吸収剤Aのサンプル4gを内径4.8mmのステンレススチールU型管に入れることによって吸収剤Aを試験した。吸収剤Aを、グラスウールプラグによって管に固定した。管を溶融金属浴に入れ、温度を180℃に維持した。
30%vのC、8.0%vのO、5.0%vのCO、2.5ppmvの塩化エチル、および残量Nからなる供給原料を、280cc/分の流量にて吸収剤Aを含有する加熱管に通した。ジメチルスルフィドも供給原料に含まれ、この濃度は、実験の期間にわたって0.62から10ppmvで変動した。エチレンを他の供給物構成成分と混合する前に、窒素中49.9ppmvのジメチルスルフィドを含んだ原料ガス混合物をエチレン流にブレンドすることによって硫黄混入物質を供給原料に導入した。管内の総圧力を210psigにて維持した。
第1吸収剤を含有する管を出るガスを、0.5gの触媒を含有する内径4.8mmの第2ステンレススチールU型管に通した。αアルミナにて支持された14.5%wの銀および500ppmwのセシウムからなる触媒を230℃および210psigに維持した。上流の吸収剤床を通過したジメチルスルフィドを、触媒を使用して反応させ、定量した。24時間後、触媒管を化学分析のために取り出した。
続いて、触媒管を、24時間間隔で新しい触媒管と直ちに置き換え、または24から72時間の範囲の時間間隔にて空の管と置き換え、既知の流量で硫黄含有供給原料に吸収剤を暴露し続けた。取り出された触媒管それぞれについて、触媒を微細粉末に粉砕し、完全に混合し、次いでx線光電子分光法によって分析し、上流吸収剤床を通過し、触媒と反応した硫黄量を定量した。
硫黄測定のために、硫黄含有ガス混合物を、種々の時間間隔で幾つかの触媒サンプルに直接供給した。こうしたサンプルそれぞれについて、触媒と反応した硫黄量を定量するためにx線光電子分光法によって分析した。正味の硫黄暴露とx線光電子分光法シグナル強度とを相関させた標準化曲線を構築した。この標準化曲線を使用して、実施例1および実施例2の各データ収集間隔中における触媒上の硫黄の量を定量した。
こうした条件下にて吸収剤Aによって除去された硫黄のデータを以下の表Iに要約する。
実施例2は、次の2点の変更以外、実施例1と同様の様式で行った:1)吸収剤Aを実施例1にて維持されたような180℃の温度の代わりに25℃の温度に維持した;および2)吸収剤Aを、実施例1にて行われたように完全に構築された供給物流中に配置するのではなく、エチレン流が残りの供給物構成成分と合わせられる合流点より上流の硫黄含有エチレン流中に配置した。実施例2において、硫黄−エチレン混合物を吸収剤Aに向かわせて、次いで得られた処理エチレンをその他の供給原料構成成分と合わせ、触媒床に供給した。実施例1では、供給構成成分のすべてを吸収剤A床および触媒床の上流で合わせた。
これらの条件下にて吸収剤Aによって除去された硫黄のデータを以下の表Iに要約する。
Figure 0005562841
内径21mmおよび長さ12.8メートル(42フィート)の市販の目盛付反応管を含有する反応槽に2903gの触媒(約39フィートの触媒床高さを示す)を充填し、この触媒上部に、実施例1にて上述したように、85.9gの吸収剤Aを添加して、反応管中高さ0.3メートル(1フィート)、反応管の長さの2.4%の吸収剤床を得た。吸収剤A錠剤を反応管に導入する前に、錠剤を500℃にて空気中で1時間加熱した。
触媒は、α−アルミナ上に銀、レニウム、タングステン、およびセシウムを含んでいた。調製方法については、US−A−4766105を参照のこと。
30モル%のエチレン、8.0モル%の酸素、5.0モル%の二酸化炭素、4.0ppmvの塩化エチル、0.67ppmvのHS(硫化二水素)、残量の窒素を含む供給物を、触媒床基準でGHSV 2690Nl/(l.h)にて反応槽に導入した。この同じ流量は、吸収剤床基準でGHSV106,000Nl/(l.h)である。床の温度を230℃に維持した。
57時間後、供給物を停止し、吸収剤および触媒上のS(硫黄)の量を床画分のx線蛍光(XRF)分析によって測定した。結果を表IIに示す。吸収剤床は試験間隔にて反応器中で吸収された硫黄の54%を捕捉していた。
Figure 0005562841
次の材料を試験した。シリカ−アルミナを含む不活性物質である比較例X;水酸化カルシウムおよび水酸化ナトリウムを含有する消石灰物質である比較例Y;および実施例1に記載される吸収剤A。各物質を、20から30メッシュの大きさ範囲に粉砕された物質の3.5から6.5gサンプルを、内径4.8mmの別個のステンレススチールU型管に入れて試験した。各物質を、ガラスウールプラグによって分離された4つの等質量画分にて管に固定した。各管を溶融金属浴に入れ、180℃の温度にて維持した。
30%vのC、8.0%vのO、5.0%vのCO、3ppmvの塩化エチル、および残量Nからなる供給原料を、総流速1L/分にて各加熱管に通した。また、7.5ppmvの濃度で硫化二水素も供給原料に含まれていた。0.0141グラムの硫黄総量を各管に供給した。硫黄混入物質は、窒素中204ppmvの硫化二水素を含む原料ガス混合物をブレンドすることによって供給原料に導入された。管内の総圧力を210psigに維持した。
各床の4つの画分それぞれを、x線蛍光分光法を用いて硫黄含量を分析し、各物質が吸収した硫黄の量を測定した。結果を以下の表IIIに要約する。吸収効率は、物質と接触した総硫黄に対する物質が吸収した硫黄の重量%である。
Figure 0005562841

Claims (5)

  1. オレフィン、酸素、および1以上の不純物を含む供給物を反応させるための方法であって、
    130〜300℃の温度および1000〜3500kPaの範囲の圧力で、供給物と、エポキシ化反応内に位置する銅、ニッケルおよび亜鉛から選択される1以上の金属を含む吸収剤とを接触させて、供給物中の1以上の不純物の量を低減する工程、および
    続けて、供給物と、吸収剤よりも下流に位置するエポキシ化触媒とを接触させてオレフィンオキシドを得る工程、
    を含む方法。
  2. 供給物を、少なくとも140℃の温度にて吸収剤と接触させる、請求項に記載の方法。
  3. 供給物を、210から270℃の範囲の温度にて吸収剤と接触させる、請求項に記載の方法。
  4. オレフィンがエチレンを含み、1以上の不純物が、硫化二水素、硫化カルボニル、メルカプタン、および有機硫化物から選択される1以上の硫黄不純物を含む、請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  5. 1,2−ジオール、1,2−ジオールエーテル、1,2−カルボナート、またはアルカノールアミンを調製する方法であって、オレフィンオキシドを請求項からのいずれかに記載の方法によって調製し、オレフィンオキシドを1,2−ジオール、1,2−ジオールエーテル、1,2−カルボナート、またはアルカノールアミンに転化する工程を含む、方法。
JP2010508580A 2007-05-18 2008-05-15 供給物を反応させるための反応器システムおよびプロセス Expired - Fee Related JP5562841B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US93888007P 2007-05-18 2007-05-18
US60/938,880 2007-05-18
PCT/US2008/063730 WO2008144409A2 (en) 2007-05-18 2008-05-15 A reactor system and process for reacting a feed

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010527932A JP2010527932A (ja) 2010-08-19
JP5562841B2 true JP5562841B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=39873906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010508580A Expired - Fee Related JP5562841B2 (ja) 2007-05-18 2008-05-15 供給物を反応させるための反応器システムおよびプロセス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20090292132A1 (ja)
EP (1) EP2190567A2 (ja)
JP (1) JP5562841B2 (ja)
CN (1) CN101678303B (ja)
AR (1) AR066572A1 (ja)
CA (1) CA2686611A1 (ja)
TW (1) TW200904524A (ja)
WO (1) WO2008144409A2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2460514A (en) * 2008-05-15 2009-12-09 Shell Int Research An epoxidation reactor and process for the production of an olefin oxide
WO2009140319A1 (en) 2008-05-15 2009-11-19 Shell Oil Company Process for the preparation of alkylene carbonate and/or alkylene glycol
RU2506123C2 (ru) 2008-05-15 2014-02-10 Шелл Интернэшнл Рисерч Маатсхаппий Б.В. Способ получения алкиленкарбоната и алкиленгликоля
US8845975B2 (en) 2009-12-28 2014-09-30 Dow Technology Investments Llc Method of controlling the production of silver chloride on a silver catalyst in the production of alkylene oxides
US9290469B2 (en) * 2011-06-23 2016-03-22 Dow Technology Investments Llc Production of oxidized olefins
KR20150037879A (ko) * 2012-07-26 2015-04-08 사이언티픽 디자인 컴파니 인코포레이티드 에폭시화 공정
PL3271062T3 (pl) * 2015-03-20 2019-08-30 Haldor Topsøe A/S Reaktor z wrzącą wodą
CN105312013B (zh) * 2015-11-09 2020-07-10 东华工程科技股份有限公司 一种列管式反应器换热管内催化剂的支撑方法
WO2017102698A1 (en) * 2015-12-15 2017-06-22 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Processes and systems for removing an alkyl iodide impurity from a recycle gas stream in the production of ethylene oxide
CN108367261B (zh) 2015-12-15 2021-06-25 国际壳牌研究有限公司 防护床系统和方法
TWI772330B (zh) 2016-10-14 2022-08-01 荷蘭商蜆殼國際研究所 用於定量分析氣態製程流之方法及設備
US11266943B1 (en) * 2021-06-11 2022-03-08 Joseph J. Stark System and method for improving the performance and lowering the cost of atmospheric carbon dioxide removal by direct air capture
US11266951B1 (en) 2021-06-11 2022-03-08 Joseph J. Stark System and method for improving the performance and lowering the cost of atmospheric carbon dioxide removal by direct air capture
US11389761B1 (en) * 2021-06-11 2022-07-19 Joseph J. Stark System and method for improving the performance and lowering the cost of atmospheric carbon dioxide removal by direct air capture
US20240017230A1 (en) * 2022-07-18 2024-01-18 Doosan Enerbility Co., Ltd. Combined reformer

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59196829A (ja) * 1983-04-22 1984-11-08 Showa Denko Kk アセチレン化合物の選択的水素添加法
US4769047A (en) * 1987-06-29 1988-09-06 Shell Oil Company Process for the production of ethylene oxide
JP2812486B2 (ja) * 1989-05-15 1998-10-22 大阪瓦斯株式会社 炭化水素の水蒸気改質方法
US5157201A (en) * 1990-06-22 1992-10-20 Exxon Chemical Patents Inc. Process for adsorbing sulfur species from propylene/propane using regenerable adsorbent
CA2078480A1 (en) * 1992-04-20 1993-10-21 Bennie Albert Horrell Jr. Improved process for ethylene epoxidation
KR100278246B1 (ko) * 1992-11-28 2001-03-02 료끼 신이찌로 탄화수소의탈황방법
WO1997036680A1 (en) * 1996-03-29 1997-10-09 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Epoxidation oxide catalysts
US5756779A (en) * 1997-09-29 1998-05-26 Eastman Chemical Company Recovery of 3,4-epoxy-1-butene from 1,3-butadiene oxidation effluents
GB2389544A (en) * 2000-12-28 2003-12-17 Ballard Power Systems Shell and tube reactor
US6765101B1 (en) * 2001-05-01 2004-07-20 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Synthesis of lower alkylene oxides and lower alkylene glycols from lower alkanes and/or lower alkenes
US20040118751A1 (en) * 2002-12-24 2004-06-24 Wagner Jon P. Multicomponent sorption bed for the desulfurization of hydrocarbons
US7348444B2 (en) * 2003-04-07 2008-03-25 Shell Oil Company Process for the production of an olefin oxide
US20060036104A1 (en) * 2004-08-12 2006-02-16 Shell Oil Company Method of preparing a shaped catalyst, the catalyst, and use of the catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010527932A (ja) 2010-08-19
WO2008144409A2 (en) 2008-11-27
CA2686611A1 (en) 2008-11-27
WO2008144409A3 (en) 2009-04-02
AR066572A1 (es) 2009-08-26
EP2190567A2 (en) 2010-06-02
TW200904524A (en) 2009-02-01
CN101678303B (zh) 2013-10-23
US20090292132A1 (en) 2009-11-26
CN101678303A (zh) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5562841B2 (ja) 供給物を反応させるための反応器システムおよびプロセス
TWI446959B (zh) 反應器系統、吸收劑及用於反應進料的方法
JP5507446B2 (ja) 反応器システム並びにオレフィンオキシド、1,2−ジオール、1,2−ジオールエーテル、1,2−カーボネートおよびアルカノールアミンの調製方法
CA2525520C (en) Process for the production of an olefin oxide using oxygen and a silver-containing catalyst
JP5542659B2 (ja) エポキシ化触媒、触媒を調製する方法、および酸化オレフィン、1,2−ジオール、1,2−ジオールエーテル、1,2−カーボネートまたはアルカノールアミンの製造方法
KR101635652B1 (ko) 알킬렌 카보네이트 및/또는 알킬렌 글리콜의 제조방법
TW200730517A (en) Method for regenerated epoxide catalyst preparation
MX2007002386A (es) Proceso para epoxidacion de olefinas, catalizador para uso en el proceso, soporte para uso en la preparacion del catalizador, y proceso para preparar el soporte.
KR20110007619A (ko) 알킬렌 카보네이트 및 알킬렌 글리콜의 제조방법
TWI464154B (zh) 製備烯烴氧化物、1,2-二醇、1,2-二醇醚、1,2-碳酸酯或烷醇胺之方法
CA2669585A1 (en) A process for treating a carrier, a process for preparing a catalyst, the catalyst, and use of the catalyst
US9144765B2 (en) Reactor system, an absorbent and a process for reacting a feed
GB2460514A (en) An epoxidation reactor and process for the production of an olefin oxide

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110506

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130716

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140312

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5562841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees