JP5561172B2 - 通信端末及び可搬装置 - Google Patents

通信端末及び可搬装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5561172B2
JP5561172B2 JP2010547519A JP2010547519A JP5561172B2 JP 5561172 B2 JP5561172 B2 JP 5561172B2 JP 2010547519 A JP2010547519 A JP 2010547519A JP 2010547519 A JP2010547519 A JP 2010547519A JP 5561172 B2 JP5561172 B2 JP 5561172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication terminal
portable device
communication
storage unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010547519A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010084933A1 (ja
Inventor
伸吾 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2010547519A priority Critical patent/JP5561172B2/ja
Publication of JPWO2010084933A1 publication Critical patent/JPWO2010084933A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5561172B2 publication Critical patent/JP5561172B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/2753Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content
    • H04M1/2757Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content by data transmission, e.g. downloading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/7246User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions by connection of exchangeable housing parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/04Details of telephonic subscriber devices including near field communication means, e.g. RFID

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、情報を通信端末から取り出し、他の通信端末に移し替えることが可能な通信端末及び可搬装置に関する。
携帯電話の低価格化に伴い、一人で複数の携帯電話を所有する使用者が増加しつつある。携帯電話の内部に蓄積された電話帳や使用履歴のデータを、使用者が他の携帯電話で利用できるようにするための技術が提案されている。例えば、SIM(subscriber identity module)内の電子電話帳を読取って、異なる電話回路で利用する電話ダイアルアップ装置の技術が、特許文献1に開示されている。また、IC(Integrated Circuit)カードを差し替えることにより、複数の電話機でICカードに登録された電話番号、使用履歴を共有するカード式電話装置の技術が、特許文献2に開示されている。
特開2003−046634号公報 特開2004−088235号公報
特許文献1及び特許文献2に記載された技術は、SIMカードが記録した電子電話帳や使用した電話番号の履歴を複数の端末の間で共有する機能のみを提供する。従って、特許文献1及び特許文献2に記載された技術には、非接触ICカードのようなメモリ内蔵近接通信装置としての機能を備える端末の間で、それらの非接触ICカードが保持するデータを移行することができないという課題があった。そのため、使用者がある通信端末のデータを他の通信端末で利用する場合には、SIMを入れ替えるとともに使用者が端末に登録したアプリケーションの移し替え及び非接触ICカードのデータに記憶された情報の移し替えを行う必要があった。このように、複数の通信端末を使い分ける場合、使用者には煩雑な操作が必要となるため、容易に複数の通信端末を利用状況に合わせて使い分けることができないという課題があった。
本発明はこのような実情を鑑みてなされたものであり、上述した課題である、非接触ICカードのようなメモリ内蔵近接通信装置に記憶された情報や使用者関連情報を、容易に複数の通信端末に移行することが可能な通信端末及び可搬装置を提供することを目的とする。
本発明の通信端末は、読取り装置にかざすことで情報の送受信を行うメモリ内蔵近接通信装置を格納するメモリ内蔵近接通信装置格納手段と、使用者関連情報を記憶する記憶手段と、を備える着脱可能な可搬装置と、可搬装置を格納する可搬装置格納手段と、を備える。
本発明の可搬装置は、着脱可能であり、読取り装置にかざすことで情報の送受信を行うメモリ内蔵近接通信装置を格納するメモリ内蔵近接通信装置格納手段と、使用者関連情報を記憶する記憶手段と、を備える。
本発明によれば、メモリ内蔵近接通信装置に記憶された情報を容易に他の通信端末に移行することが可能となるので、使用者が複数の通信端末を利用状況に合わせて容易に使い分けることが可能となる。
第1の実施形態に係る通信端末の構成例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る可搬装置の構成例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る第1の通信端末から第2の通信端末に情報を移行する手順例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る第2の通信端末の構成例を示すブロック図である。 第2の実施形態に係る通信端末の構成例を示すブロック図である。 第2の実施形態に係る可搬装置の構成例を示すブロック図である。 第2の実施形態に係る通信端末から他の通信端末に情報を移行する手順の例を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る第2の通信端末の他の構成例を示すブロック図である。 第2の実施形態に係る通信端末のさらに他の構成例を示すブロック図である。 第3の実施形態に係る可搬装置の構成例を示すブロック図である。 第4の実施形態に係る可搬装置の構成例を示すブロック図である。 第5の実施形態に係る可搬装置の構成例を示すブロック図である。
以下に本発明の実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る通信端末の構成例を示すブロック図である。図1に示すように、通信端末100は、表示部110、操作部120、通信機能部130、可搬装置格納部140、識別装置格納部150、を備える。以下、第1の実施形態では、通信端末100として携帯電話端末を例に挙げて説明する。しかし、本願発明の実施形態は、これに限定されるものではない。
表示部110は、情報を表示するディスプレイなどである。操作部120は、使用者が入力するためのボタン等であり、テンキーやファンクションキーを含む。また、接触感知手段を備えることにより、表示部110に使用者が直接触れることで、操作を行えるようにしてもよい。通信機能部130は、例えば、電話やメールなどの通信を行うための機能である。ここでは図示していないが、通信端末は、携帯電話端末として動作するための制御部等を備えている。
可搬装置格納部140は、可搬装置300を格納する。識別装置格納部150は、通信端末の契約者情報等を記憶した識別装置400を格納する。上記識別装置400とは、例えばSIM(subscriber identity module)カードである。例えば、電子電話帳を記憶したSIMカードをある携帯電話端末から取り外し、他の携帯電話端末に実装することにより、他の携帯電話端末においても同じ電子電話帳を使用することが可能となる。
図2は、第1の実施形態に係る可搬装置300の構成例を示すブロック図である。図2に示すように、可搬装置300は、メモリ内蔵近接通信装置格納部310、記憶部320を有する。
メモリ内蔵近接通信装置格納部310は、メモリ内蔵近接通信装置500を格納する。記憶部320は、例えば、電話帳、メールアドレス、電話の履歴、メールの履歴等の使用者関連情報やその他の情報を記憶する。メモリ内蔵近接通信装置500は、例えば非接触ICカードの機能を備える。非接触ICカードの機能を備えるメモリ内蔵近接通信装置としては、Felica(登録商標)チップがある。このメモリ内蔵近接通信装置500を格納した通信端末100を読取り装置にかざすことにより、通信端末100を、チケットとして利用したり、店舗において商品の代金を支払う手段として利用することができる。
図4は、第1の実施形態に係る第2の通信端末の構成例を示すブロック図である。第2の通信端末200の構成は、上述した通信端末100と同じである。図4に示すように、第2の通信端末200は、表示部210、操作部220、通信機能部230、可搬装置格納部240、識別装置格納部250、を有している。
次に、第1の実施形態に係る通信端末から他の通信端末に情報を移行する手順の例について、図3に示すフローチャートを用いて説明する。図3は、第1の実施形態に係る第1の通信端末100から第2の通信端末200に情報を移行する手順の例を示すフローチャートである。
まず、使用者は通信端末100に可搬装置300及び識別装置400を格納した状態で、通信端末100を使用している(ステップS301)。使用者は、通信端末100の可搬装置格納部140から可搬装置300を取り出す(ステップS302)。さらに、通信端末100の識別装置格納部150から識別装置400を取り出す(ステップS303)。尚、ステップS302とステップS303の順序は限定されない。すなわち、可搬装置300と識別装置400とは何れを先に取り出しても構わない。
次に、通信端末100から取り出した可搬装置300及び識別装置400を、通信端末200の可搬装置格納部240及び識別装置格納部250に各々格納する(ステップS304)。
上述したような流れで、通信端末100から通信端末200に可搬装置300及び識別装置400を移し替えることにより、通信端末200を携帯通信端末として使用することが可能となる。また、可搬装置300は、メモリ内蔵近接通信装置500を備えている。そのため、可搬装置300を通信端末200に移し替えることで、例えば、通信端末100に替えて、通信端末200を読取り装置にかざすことにより、情報端末装置200をチケットとして利用することができるようになる。あるいは、情報端末装置200を用いて、店舗において商品の代金を支払うこと等が可能となる。
第1の実施形態においては、通信端末に可搬装置格納部を設け、可搬装置を複数台の通信端末に移し替えることにより、メモリ内蔵近接通信装置500記憶しているデータを容易に他の通信端末に移行することが可能となる。その結果、使用者が、利用する状況に合わせて、複数の通信端末を、容易に使い分けることが可能となる。
尚、第1の実施形態では、通信端末100から通信端末200に、可搬装置300及び識別装置400を移し替える例を挙げて説明した。しかし、通信端末100、200にメモリカード格納部を設け、可搬装置300や識別装置400に記憶されていない情報を記憶したメモリカード等についても、通信端末100から通信端末200に移し替えるようにしてもよい。
また、第1の実施形態では、通信端末100から通信端末200に可搬装置300及び識別装置400を移し替える例を挙げて説明した。しかし、通信端末100及び通信端末200だけでなく、複数の通信端末間での情報の移し替えが可能である。そのため、使用者は、少なくとも2以上の通信端末を容易に使い分けることが可能となる。
(第2の実施形態)
図5は、第2の実施形態に係る通信端末の構成例を示すブロック図である。第2の実施形態に係る通信端末が、上記の第1の実施形態の通信端末と異なるところは、識別装置格納部150を備えていないところである。また、図6は、第2の実施形態に係る可搬装置の構成例を示すブロック図である。図6に示すように、第2の実施形態に係る可搬装置300が、第1の実施形態の可搬装置と異なるところは、識別装置格納部330を備えているところである。尚、同様の構成には同符号を付し、説明を省略する。
第2の実施形態では、可搬装置300は、識別装置格納部330を備えており、可搬装置300に識別装置400を格納することが可能である。この識別装置400は、第1の実施形態と同様に例えばSIMカードであり、携帯電話端末から他の携帯電話端末に識別装置400を移し替えることにより、他の携帯電話端末においても同じ電話帳を使用することが可能となる。尚、識別装置400は、識別装置格納部330からの取り外しが可能である。
次に、第2の実施形態に係る通信端末から他の通信端末に情報を移行する手順の例について、図7に示すフローチャートを用いて説明する。図7は、第2の実施形態に係る第1の通信端末100から第2の通信端末200に情報を移行する手順の例を示すフローチャートである。図8は、第2の実施形態に係る第2の通信端末の構成例を示すブロック図である。第2の実施形態で示す通信端末200も上述した通信端末100と同じ構成であり、図8に示すように、表示部210、操作部220、通信機能部230、可搬装置格納部240、を備えている。
まず、使用者は通信端末100に可搬装置300を格納した状態で、通信端末100を使用している(ステップS701)。使用者は、通信端末100の可搬装置格納部140から、識別装置400を格納している可搬装置300を取り出す(ステップS702)。次に、通信端末100から取り出した可搬装置300を、通信端末200の可搬装置格納部140に格納する(ステップS703)。
上述したような流れで、通信端末100から通信端末200に可搬装置300及び可搬装置300に格納された識別装置400が移し替えられる。その結果、通信端末200を携帯通信端末として使用することが可能となる。また、可搬装置300は、メモリ内蔵近接通信装置500を備えている。そのため、可搬装置300を通信端末200に移し替えることで、例えば、通信端末100に替えて、通信端末200を読取り装置にかざすことにより、通信端末200をチケットとして利用することが可能となる。あるいは、通信端末200を用いて、店舗において商品の代金を支払うことが可能となる。
第2の実施形態においては、可搬装置には識別装置格納部が設けられ、その可搬装置が複数台の通信端末に移し替えられる。その結果、可搬装置や識別装置の情報をより容易に他の通信端末に移行することが可能となる。そのため、使用者が複数の通信端末を利用状況に合わせてより容易に使い分けることが可能となる。
図9は、第2の実施形態に係る通信端末のさらに他の構成例を示すブロック図である。第2の実施形態では、通信端末100が、表示部110、操作部120、通信機能部130、可搬装置格納部140、を有している例を挙げて説明した。しかし、通信端末100は、図9に示すように、可搬装置格納部140を有していれば、必ずしも上記構成を全て備えることなく、使用者が複数の通信端末を利用状況に合わせてより容易に使い分けることが可能となる。
(第3の実施形態)
図10は、第3の実施形態に係る可搬装置の構成例を示すブロック図である。図10に示す第3の実施形態に係る可搬装置300が、図2に示す第1の実施形態の可搬装置300と異なるところは、外部記憶装置格納部340を有しているところである。第3の実施形態に係る第1の通信端末100の構成は、第3の実施形態に係る可搬装置300の構成を除いて、第1の実施形態の通信端末100と同様である。尚、同様の構成には同符号を付し、説明を省略する。
外部記憶装置格納部340は、外部記憶装置600を格納する。この外部記憶装置600は、例えばメモリカードであり、写真や音楽など様々な情報を記憶することができる。また、外部記憶装置600は、外部記憶装置格納部340から取り外すことが可能であり、コンピュータ等に移し替えることも可能である。従って、第3の実施形態に係る第1の通信端末100は、PC(Personal Computer)等のコンピュータと情報を共有することができる。
第3の実施形態に係る第1の通信端末100から第2の通信端末200に情報を移行する処理の流れについては、第1の実施形態と同様であることから省略する。尚、第3の実施形態に係る通信端末200も、上述した第3の実施形態に係る通信端末100と同じ構成である。
第3の実施形態においては、可搬装置は外部記憶装置を格納する外部記憶装置格納部を備えるので、より多くの情報を容易に他の通信端末に移行することが可能となる。その結果、使用者が複数の通信端末を利用状況に合わせて容易に使い分けることが可能となる。
(第4の実施形態)
図11は、第4の実施形態に係る可搬装置の構成例を示すブロック図である。図11に示す第4の実施形態に係る可搬装置300が、第1の実施形態の可搬装置300と異なるところは、識別装置格納部330、外部装置格納部340を備える点である。第4の実施形態に係る通信端末100の構成は、第4の実施形態に係る可搬装置300の構成を除いて、図5に示した第2の実施形態の通信端末と同様である。尚、同様の構成には同符号を付し、説明を省略する。尚、識別装置400及び外部記憶装置600は、それぞれ識別装置格納部330及び外部記憶装置格納部340から取り外すことが可能である。
第4の実施形態に係る第1の通信端末100から第2の通信端末200に情報を移行する処理の流れについては、第2の実施形態と同様であることから省略する。尚、第4の実施形態で示す通信端末200も上述した通信端末100と同じ構成である。
第4の実施形態においては、可搬装置は識別装置を格納する識別装置格納部及び外部記憶装置を格納する外部記憶装置格納部を備える。そして、可搬装置に識別装置及び外部記憶装置を一体化することで、これらの通信端末への取り付け又は取り外しが可能となる。その結果、より多くの情報をより容易に他の通信端末に移行することが可能となり、使用者が複数の通信端末を利用状況に合わせてより容易に使い分けることが可能となる。
(第5の実施形態)
図12は、第5の実施形態に係る可搬装置の構成例を示すブロック図である。図12に示す第5の実施形態に係る可搬装置300が、第1の実施形態の可搬装置300と異なるところは、識別装置400を有しているところである。第5の実施形態に係る通信端末100の構成は、第5の実施形態に係る可搬装置300の構成を除いて、図5に示す第2の実施形態の通信端末と同様である。尚、同様の構成には同符号を付し、説明を省略する。
第5の実施形態に係る第1の通信端末100から第2の通信端末200に情報を移行する処理の流れについては、第2の実施形態と同様であることから省略する。尚、第2の実施形態で示す通信端末200も上述した通信端末100と同じ構成である。
第5の実施形態においては、可搬装置が識別装置を内蔵しているので、より容易に他の通信端末に移行することが可能となる。そのため、使用者が複数の通信端末を利用状況に合わせてより容易に使い分けることが可能となる。
尚、通信端末が通信を行う処理や、メモリ内蔵近接通信装置が通信を行うことより、例えば定期乗車券として利用することや店舗において商品の代金を支払う等の処理を、CPU(Central Processing Unit)が実行するためのプログラムを記録するコンピュータ読取り可能な記録媒体としては、半導体記憶部や光学的及び/又は磁気的な記憶部等を用いることができる。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上述した実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2009年1月23日に出願された日本出願特願2009−013360を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (5)

  1. 読取り装置にかざすことで情報の送受信を行うメモリ内蔵近接通信装置を格納するメモリ内蔵近接通信装置格納手段と、
    使用者関連情報を記憶する記憶手段と
    契約者情報を記憶したSIM(subscriber identity module)カードと、
    を備えることを特徴とする、着脱可能に構成された可搬装置。
  2. 外部記憶装置を格納する外部記憶装置格納手段をさらに備えることを特徴とする請求項1記載の可搬装置。
  3. 契約者情報を記憶した識別装置を格納する識別装置格納手段をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の可搬装置。
  4. 前記メモリ内蔵近接通信装置は、Felica(登録商標)チップであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の可搬装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載された可搬装置と、
    前記可搬装置を格納する可搬装置格納手段と、
    を備えることを特徴とする通信端末。
JP2010547519A 2009-01-23 2010-01-15 通信端末及び可搬装置 Expired - Fee Related JP5561172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010547519A JP5561172B2 (ja) 2009-01-23 2010-01-15 通信端末及び可搬装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009013360 2009-01-23
JP2009013360 2009-01-23
JP2010547519A JP5561172B2 (ja) 2009-01-23 2010-01-15 通信端末及び可搬装置
PCT/JP2010/050747 WO2010084933A1 (ja) 2009-01-23 2010-01-15 通信端末及び可搬装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010084933A1 JPWO2010084933A1 (ja) 2012-07-19
JP5561172B2 true JP5561172B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=42355985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010547519A Expired - Fee Related JP5561172B2 (ja) 2009-01-23 2010-01-15 通信端末及び可搬装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110279953A1 (ja)
EP (1) EP2383962A4 (ja)
JP (1) JP5561172B2 (ja)
CN (1) CN102292964A (ja)
WO (1) WO2010084933A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002222442A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Denso Corp 自動改札システム及び携帯電話装置並びにicタグ
US6535107B1 (en) * 1998-11-12 2003-03-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vehicle user identification device
JP2007006192A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Kyocera Corp 通信端末装置
US20070145135A1 (en) * 2005-12-28 2007-06-28 Fabrice Jogand-Coulomb Methods used in a nested memory system with near field communications capability
US20080051142A1 (en) * 2004-03-31 2008-02-28 Telenor Asa Subscriber Identity Module
JP2008210370A (ja) * 2007-02-02 2008-09-11 Dainippon Printing Co Ltd Simホルダー
JP2008210301A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Sony Corp 記憶媒体、通信システム、並びに制御装置。

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046634A (ja) 2001-07-10 2003-02-14 E-Lead Electronic Co Ltd 直接simカード内の電話帳をダウンロード可能な電話ダイアルアップ装置
JP3900043B2 (ja) 2002-08-23 2007-04-04 株式会社デンソー 加入者識別カードおよびカード式電話装置
JP2005276184A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 無線サービス購買システム
HK1063994A2 (en) * 2004-06-09 2004-12-17 Advanced Card Systems Ltd Smart card reader with contactless access capability.
US7856249B2 (en) * 2004-11-08 2010-12-21 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Combined mass storage and subscriber identity module providing information security and apparatus for use therewith
NO324406B1 (no) * 2005-06-20 2007-10-08 Telenor Asa SIM RFID-leser med WLAN-tilgang
KR100718012B1 (ko) * 2005-12-30 2007-05-14 (주)한창시스템 이동 통신 단말기의 배터리팩 및 이를 이용한 nfc 통신방법
WO2008091065A1 (en) * 2007-01-26 2008-07-31 Lg Electronics Inc. Contactless interface within a terminal to support a contactless service
US7831218B2 (en) * 2007-05-22 2010-11-09 Symbol Technologies, Inc. Modular keypad with wireless arrangement for a mobile device
JP5046231B2 (ja) 2007-07-09 2012-10-10 綜研化学株式会社 アクリル系粘着テープおよびその製造方法
TW200906151A (en) * 2007-07-31 2009-02-01 Chunghwa Telecom Co Ltd Electronic wallet Combi-SIM card architecture combining mobile device non-contact transceiver

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6535107B1 (en) * 1998-11-12 2003-03-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vehicle user identification device
JP2002222442A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Denso Corp 自動改札システム及び携帯電話装置並びにicタグ
US20080051142A1 (en) * 2004-03-31 2008-02-28 Telenor Asa Subscriber Identity Module
JP2007006192A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Kyocera Corp 通信端末装置
US20070145135A1 (en) * 2005-12-28 2007-06-28 Fabrice Jogand-Coulomb Methods used in a nested memory system with near field communications capability
JP2008210370A (ja) * 2007-02-02 2008-09-11 Dainippon Printing Co Ltd Simホルダー
JP2008210301A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Sony Corp 記憶媒体、通信システム、並びに制御装置。

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010084933A1 (ja) 2010-07-29
EP2383962A1 (en) 2011-11-02
CN102292964A (zh) 2011-12-21
EP2383962A4 (en) 2014-07-02
US20110279953A1 (en) 2011-11-17
JPWO2010084933A1 (ja) 2012-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6193859B2 (ja) Rfidカードの管理方法及び端末
US20070129959A1 (en) Virtual business card and method for sharing contact information electronically
DE60109572D1 (de) Mikroportal für mobile geräte
JP4675816B2 (ja) 通信端末及びリスト表示方法
JP4615474B2 (ja) 通信端末、ユーザデータ移動システム及びユーザデータ移動方法
CN102238277A (zh) 终端装置和记录了其控制程序的记录介质
JP5011738B2 (ja) Icカード、プログラム
TW201414224A (zh) 於行動裝置中的nfc無線電控制
JP5561172B2 (ja) 通信端末及び可搬装置
JP5015171B2 (ja) バーコード読取装置及びバーコードデータ読取方法
JP2013257780A (ja) アプリケーションのバックアップ機能を備えた通信端末およびその設定方法
CN103778094A (zh) 一种用于可移动存储设备间的数据传输装置
JP2009519554A5 (ja)
JP3857671B2 (ja) 携帯型情報端末装置
JP2007201775A (ja) Uimカード
US7757008B2 (en) Module-based operating apparatus and method for portable device
JP2012256244A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、並びにプログラム
CN105095931A (zh) 基于近场通信的读卡方法和装置
CN203839564U (zh) 卡连接器及终端设备
CN203839563U (zh) 卡连接器及终端设备
CN202663461U (zh) 组合式双面通信装置
JP5864390B2 (ja) 通信装置、通信方法、及び通信プログラム
JP4050143B2 (ja) 携帯端末のデータ操作方法
JP2010219840A (ja) 携帯通信端末
JP2005196503A (ja) 情報記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5561172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees