JP5559164B2 - 曲げに強い光ファイバーを形成するための方法 - Google Patents

曲げに強い光ファイバーを形成するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5559164B2
JP5559164B2 JP2011517093A JP2011517093A JP5559164B2 JP 5559164 B2 JP5559164 B2 JP 5559164B2 JP 2011517093 A JP2011517093 A JP 2011517093A JP 2011517093 A JP2011517093 A JP 2011517093A JP 5559164 B2 JP5559164 B2 JP 5559164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
quartz glass
tube
zone
ring zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011517093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011526879A (ja
JP2011526879A5 (ja
Inventor
フィドラ ヤン
バウアー ペーター
ブロイアー カルステン
ヒュナーマン ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heraeus Quarzglas GmbH and Co KG
Original Assignee
Heraeus Quarzglas GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heraeus Quarzglas GmbH and Co KG filed Critical Heraeus Quarzglas GmbH and Co KG
Publication of JP2011526879A publication Critical patent/JP2011526879A/ja
Publication of JP2011526879A5 publication Critical patent/JP2011526879A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5559164B2 publication Critical patent/JP5559164B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/018Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by glass deposition on a glass substrate, e.g. by inside-, modified-, plasma-, or plasma modified- chemical vapour deposition [ICVD, MCVD, PCVD, PMCVD], i.e. by thin layer coating on the inside or outside of a glass tube or on a glass rod
    • C03B37/01807Reactant delivery systems, e.g. reactant deposition burners
    • C03B37/01815Reactant deposition burners or deposition heating means
    • C03B37/01823Plasma deposition burners or heating means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/07Impurity concentration specified
    • C03B2201/075Hydroxyl ion (OH)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/08Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant
    • C03B2201/12Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant doped with fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/30Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
    • C03B2201/31Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with germanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/10Internal structure or shape details
    • C03B2203/22Radial profile of refractive index, composition or softening point
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Description

本発明は、曲げに強い光ファイバーであって、該光ファイバーが、屈折率nKを有するコアゾーン、屈折率nMを有しコアゾーンを被覆するクラッディングゾーン、並びに、フッ素でドーピングされた石英ガラスから成りかつ屈折率nFを有していてクラッディングゾーンを取り囲むリングゾーンを備えており、nF<nM<nKの式が成り立っている形式のものに関する。
更に、本発明は、曲げに強い光ファイバーの形成のための方法であって、光ファイバーは屈折率nKを有するコアゾーン、屈折率nMを有していて前記コアゾーンを被覆するクラッディングゾーン、並びに、フッ素でドーピングされた石英ガラスから成りかつ屈折率nFを有していて前記クラッディングゾーンを取り囲むリングゾーンを備えており、この場合、n F <n M <n K の式が成り立っていて、石英ガラス製のプレフォーム若しくは、石英ガラス製の構成部分から成る同軸形の積層体の伸長加工により行う形式のものに関する。
光ファイバー内をガイドされる光信号の減衰は、ファイバーの曲がりに左右される。小さい曲げ半径は、光の高い減衰作用を発生させる。信号ロスは、曲げに強い光ファイバーを使用することにより減少される。この種のファイバーは、既に以前より知られていて、家屋までの光回線の敷設(fiber-to-the-home)のために注目されるようになっている。使用に際しては、スペース上の制約や美観的な要求に基づき、特に小さい曲げ半径が望まれている。
曲げに強いファイバーにおいて、曲げ特性の改良は、主として、コアと、より外側に位置する屈折率の小さいクラッディング層によるクラッディング(外装又は被覆)との間の屈折率の差異の増大につながる。より外側に位置するクラッディング層は、利点として、コア近傍のクラッディング層に比べて、ファイバー内を導かれる光のモード場に極めてわずかな影響しか及ぼさず、従って、標準の単一モード・ファイバーへの適合性を向上させるものである。
適合性向上のために、米国特許第4641917号明細書には、冒頭に述べた形式の曲げに強い光ファイバーが開示されており、該光ファイバーは、石英ガラスから成る屈折率分布を有する単一モード・ファイバーとして形成されており、該単一モード・ファイバーは、1つのコアと、該コアを中心として同軸的に延びる3つのクラッディングガラスゾーンとを有しており、これらのクラッディングガラスゾーンのうちの、コアに隣接の内側のクラッディングガラスゾーン及びリングゾーンとも称される外側のクラッディングガラスゾーンは、フッ素のドーピングにより屈折率が減少されている。該ファイバーの製造は、標準的なMCVD法(Modified Chemical Vapor Deposition)を用いて行われている。該方法において、サブストレートチューブの内壁には、往復運動可能な外部の加熱バーナーの作用下で、所望の屈折率分布に対応してドーピングされた石英ガラス層が、順次にデポジットされる。MCVD法の改良形態であるFCVD法(Furnace Chemical Vapor Deposition)においては、加熱区域は、加熱バーナーを用いてではなく、電気ヒーターを用いて形成される。内側被覆されたサブストレートチューブは、プレフォームにコラプス加工され、該プレフォームから光ファイバーが伸長成形される。
外側のリングゾーンをフッ素でドーピングすることにより曲げ特性を向上させる類似の構成が、欧州特許出願公開第1785754A1号明細書に開示されており、該構成においては、ファイバー製造は、PCVD法(Plasma Chemical Vapor Deposition)を用いて行われており、サブストレートチューブの内壁への石英ガラス層のデポジットは、アークの作用下で行われるようになっている。
しかしながら、公知のファイバーによっては、曲がりに起因する損失を十分に減少させることができていない。更に、サブストレートチューブの内壁を被覆する内側被覆法は、コアとリングゾーンとの間の距離及びプレフォームの寸法を制限してしまうという要因になっている。
前記欠点を回避するために、いわゆる微細構造型の光ファイバーが提案されており、該光ファイバーにおいては、屈折率減少の目的でクラッディングの領域に設けられたゾーンが、長手方向に延びる通路によって貫通されていて、非周期的な空洞を備えている。この種のファイバーは、例えば、「Photonic Crystal Fibres」(PCF-Fasern)の名称、や「Hole assisted fibers」の名称で知られている(欧州特許出願公開第1617243A1号明細書、欧州特許出願公開第1788415A1号明細書、国際公開第2007/055881A1号明細書)。
上記種類のファイバーによって、曲がりに起因する損失は減少される。しかしながら、該ファイバーの製造は複雑で、手間がかかり、ファイバーの接続は通路や空洞のために困難である。従って、敷設された回線網への該ファイバーの適合性は極めて低いものである。
本発明の技術思想は、コアとクラッディングとの間の屈折率の差異を、より外側に位置するリングゾーンのフッ素ドーピングにより増大することにある。本発明の課題は、高い曲げ強度を有しかつ接続性及び適合性に優れた光ファイバーを提供し、更にこの種のファイバーのための経済的な製造のための方法を提供することである。
前記課題を解決するために、本発明に係る方法によれば、リングゾーンの石英ガラスを、プラズマ式外側デポジションプロセスにより生成し、これによって、サブストレートボディー上に、フッ素でドーピングされた石英ガラスから成り少なくとも1mmの層厚さを有しかつナトリウムランプのD線をベースとしてnF≦1.4519の屈折率を有するリングゾーン層を形成するようになっている。
本発明に係る方法において、光ファイバーのリングゾーンのために意図されてフッ素ドーピングされた石英ガラスは、プラズマ式外側デポジションプロセスを用いて、リングゾーン層の形でサブストレートボディー上に生成される。サブストレートボディーは、チューブ又は管、或いは、非ドーピングの石英ガラス若しくは少なくとも部分的にドーピングされた石英ガラスから成るロッドである。
プラズマ式外側デポジションプロセスにおいて、誘導接続式のプラズマバーナーが用いられ、プラズマバーナー内に素材を供給して、プラズマバーナー内でフッ素含有のSiO2粒子を生成し、該SiO2粒子が、長手方向軸線を中心として回転するサブストレートボディー上にデポジットされ、かつ同工程で直接に焼結される。光ファイバー用の石英ガラスを製造するこの方法は、POD法(Plasma Outside Deposition)の名称で一般的に知られている。曲げに強い光ファイバーの製造にPOD法を用いることにより、複数の利点が得られる。
1. POD法は、他のデポジット法、例えばOVD法やMCVD法と比較して、石英ガラスにおける重量比8%までの高いフッ素含有率の設定を可能にするものである。このことは、リングゾーンの屈折率の相応に大きな減少、コアゾーンに対する十分に大きな屈折率差、及びファイバーの相応に高い曲げ強度の達成を意味するものである。非ドーピングの石英ガラス(ナトリウムランプのD線の波長において屈折率nD=1.4589)に対する、上記含有率でのフッ素ドーピングにより達成される屈折率減少は、少なくとも0.007(nF≦1.4519)、有利には少なくとも0.009(nF≦1.4499)、或いは特に有利には少なくとも0.016(nF≦1.4429)である。
2. 更に、POD法(プラズマ式外側デポジションプロセス)においては、デポジットすべきリングゾーン層の厚さやサブストレートボディーの直径に対する物理的な制限だけではなく、製造装置上の制限も発生していない。これにより、一面において、リングゾーンとコアゾーンとの間の距離を問題なく大きく形成して、ファイバー内における光の案内の妨げを避けることができる。他面において、リングゾーン層の厚さを1mmの最少厚さで形成することができ、つまり、プレフォームからファイバーへの大きな伸び率を可能にし、ひいては、生産性を向上させ、かつ製造コストを減少させることができる。
非ドーピングの石英ガラスの屈折率において、技術文献には、589.3nm(ナトリウムランプのD線)の測定波長に対して、nD=1.4585〜1.4589の値が上げられている。本発明は、nD=1.4589から出発している。
有利には、リングゾーン層は、少なくとも1.5mm、有利には少なくとも5mm、特に有利には少なくとも10mmの層厚さで形成される。このような構成により、特に、前記2.で述べた生産性及び製造コストの利点が得られる。つまり、大きな伸び率でも、リングゾーン層の十分に大きな厚さに基づき、欠陥のない光ファイバーを成形することができる。
更に有利には、リングゾーン層は、該リングゾーン層の石英ガラスの粘度よりも大きな粘度の石英ガラスから成る外周層によって被覆されるようになっている。
フッ素によるドーピングは、石英ガラスの粘性を低下させることになり、このことは、リングゾーン層を露出表面で位置決めした状態で行われる後続の熱間処理過程において不利に作用する。このことを避けるために、有利な形態によれば、リングゾーン層に、粘度の高い外周層又は外側層が施され、最も簡単な形態によれば、非ドーピングの石英ガラスから成る外周層、若しくはフッ素をわずかな濃度でドーピングされた石英ガラスから成る外周層が施される。別の形態によれば、石英ガラスの粘度を高めるドーピング剤、例えば窒素やアルミニウムが用いられる。このように石英ガラスの粘度を高めるドーピング剤を用いる構成は、外周層の熱安定性に寄与するものである。特に窒素は、POD法において、プラズマバーナーに窒素含有のガス、例えばN2Oを供給することにより、石英ガラス組織内に容易に取り込まれる。
特に有利には、外周層は、プラズマ式外側デポジションプロセスを用いてリングゾーン層上に形成される。
前記形態において、リングゾーン層も外周層も1つのPOD法により形成される。これによって同一の設備が活用され、付加的な装置の準備並びに取り換え若しくは装備替えが不要になっている。このことは、製造を簡単にし、かつ廃品の発生率を減少させ、ひいては、曲げに強い光ファイバーの製造コストを節減することになる。該形態は、リングゾーン層と外周層との間の境界面の品質を向上させるものである。
本発明に係る方法の特に有利な形態によれば、リングゾーン層は、ロッド状のマザーコアプレフォームとしてのサブストレートボディーに形成され、マザーコアプレフォームは、1つのコア領域、及び、コア領域を包囲する少なくとも1つのクラッディングを有しており、コア領域は外周円半径rKを有し、かつリングゾーン層は内周円半径rFを有しており、rF/rK比は、2.2よりも大きく、有利には2.5よりも大きく、特に有利には2.8よりも大きくなっている。
F/rK比は、マザーコアプレフォームのコア領域とリングゾーン層との間の距離のための尺度として用いられるものであり、有利にはコア領域半径の2.2倍以上である。これによって、コア領域は、マザーコアプレフォームの後続の加工に際して、汚れに対して、特にリングゾーン層からのヒドロキシル基に対して保護されており、生産性が、サブストレートチューブの内側の孔内にリングゾーン層を形成するMCVD法若しくはPCVD法と比較して向上される。光ファイバーのコアゾーンにおける光案内への影響は距離の増大に伴って減少するので、距離は、コア領域半径の5.5倍を超える距離は不要である。マザーコアプレフォーム自体は、更に大きな寸法のプレフォームから伸長加工によって成形されてよい。
リングゾーン層を備えるマザーコアプレフォームは、追加的な被覆を備えてよく、続いて、直接に光ファイバーに伸長加工されることができる。有利には、リングゾーン層を備えるマザーコアプレフォームは、少なくとも70mm、有利には少なくとも90mmの比較的大きな外径を有していて、従ってまず、コアプレフォームに伸長加工される。
伸長加工により成形されたコアプレフォームの全長は、該コアプレフォームの素材であるマザーコアプレフォームの長さの複数倍になっている。得られたコアプレフォームは、次いで追加的なクラッディング材料を用いて被覆されて、曲げに強い光ファイバーに更に加工される。追加的なクラッディング材料による被覆は、コアプレフォームに石英ガラス製の円筒を被せ嵌めることによって、若しくは、SiO2物質を用いた外周被覆によって、或いは、公知のロッド・イン・チューブ・プロセス(rod-in-tube process)によって行われ、コアプレフォームは、1つ若しくは複数の石英ガラスチューブから成る石英ガラス・構成部分によって取り囲まれ、つまり、石英ガラス・構成部分とコアプレフォームとは同軸に配置され、石英ガラス・構成部分とコアプレフォームとから成る同軸の複合体は、プレフォームに伸長加工され、或いは直接に光ファイバーに伸長加工される。
上記方法は、マザーコアプレフォームの70mmの比較的大きな直径、これによって得られる大きな伸び率に基づき、光ファイバーの極めて経済的な製造を可能にするものである。SiO2物質を用いてSiO2粒子のデポジション及び直接的なガラス化によりコアプレフォームを外周被覆する通常の方法の他に、溶射による被覆、特にプラズマ溶射による被覆、或いはSiO2スート物質のデポジションも考えられる。
本発明に係る方法の別の形態では、リングゾーン層はサブストレートボディーに形成され、サブストレートボディーは、石英ガラスから成るマザーチューブの形で提供され、該マザーチューブは、少なくとも70mm、有利には少なくとも90mmの外径を有しており、リングゾーン層を形成されたマザーチューブは、ゾーンチューブに伸長加工される。
マザーチューブは、ドーピングされた石英ガラス若しくはドーピングされない石英ガラスから成っている。更に大きな円筒体から伸長加工により成形されてよい。リングゾーン層上には、前に述べてある理由から、粘度の高い石英ガラスから成る別の層が形成されてよい。このようなリングゾーン層を備えるマザーチューブは、例えばチューブ・内側被覆法におけるサブストレートチューブとして、或いはロッド・イン・チューブ・プロセスにおけるクラッディングチューブとして更に加工されてよい。しかしながら有利には、リングゾーン層を備えるマザーチューブは、少なくとも70mm、有利には少なくとも90mmの比較的大きな外径を有していて、まず、ゾーンチューブに伸長加工される。
マザーチューブの70mmの比較的大きな直径、これによって得られる大きな伸び率は、光ファイバーの経済的な製造に寄与するものである。伸長加工の際の大きな伸び率は、有利には3〜100の範囲に規定される。伸び率(伸長加工の前と後でのチューブ長さの比)が大きくなればなるほど、長さ当たりの伸長加工費は減少される。前記下限値を下回る伸び率では、有意な作用効果が得られない。前記上限を上回る伸び率では、複合チューブ、つまりマザーチューブの体積が著しく大きく、取り扱いにくくなる。
ゾーンチューブの特に経済的な製造を可能にするために、本方法の有利な形態によれば、マザーチューブの石英ガラスの少なくとも一部分は、SiO2スートデポジションプロセスにより生成され、SiO2スートデポジションプロセスは、SiO2スートボディーの形成を伴うSiO2粒子のデポジション、フッ素によるSiO2スートボディーのドーピング、及びSiO2スートボディーのガラス化を含んでおり、これにより、非ドーピングの石英ガラスに対して0.007よりも小さくなる屈折率減少を達成するフッ素ドーピングを有する石英ガラスが得られる。
スートデポジションプロセスは、例えば「OVD」や「VAD」の名称で一般的に知られている。フッ素によるスートボディーのドーピングは、スートボディーのデポジションプロセス及び/又はスートボディーの別のドーピング工程及び/又はスートボディーのガラス化で行われ、非ドーピングの石英ガラスに対して屈折率をある程度減少させるものの、その減少量は、PODデポジションにより成形されるリングゾーンにおける屈折率の減少量よりも小さい。ゾーンチューブのためのフッ素ドーピングされた石英ガラスは、曲げ強度のために付加的に寄与するものである。スートボディーのガラス化により、マザーチューブ若しくは半製品が得られ、半製品からマザーチューブが伸長成形される。
伸長加工により得られるゾーンチューブは、更に加工される。更なる加工のために、ゾーンチューブは、フッ素ドーピングされた中間層を含みかつ少なくとも25mm、有利には少なくとも30mmの外径を有している。
マザーチューブの、PODデポジションにより成形されるリングゾーン層は、ゾーンチューブに中間層の形で設けられ、中間層は、粘度の高い2つの外側層間に装着されている。このような構成は、続く後続の加工工程におけるゾーンチューブの取り扱いを簡単にするものである。
ゾーンチューブを高温にさらす高温処理工程においては、高いフッ素含有量は、気泡を発生させることがある。ゾーンチューブとこれに装着された中間層とから成るサンドイッチ構造は、ゾーンチューブの熱安定化に役立つだけではなく、リングゾーン層からのフッ素の外方拡散に対する遮蔽層として作用することに基づき、気泡発生も阻止するものである。更に、フッ素ドーピングされていない若しくはわずかにしかフッ素ドーピングされていない外側層は、隣接する石英ガラス層に対する改良された境界面を成すものである。
マザーチューブの伸長加工に際して、得られるゾーンチューブの内側孔は、工具を用いることなしに成形され、つまり、熱間成形により平滑な極めて高い品質の内周面が得られる。ゾーンチューブは、例えば、PCFファイバーの製造のためのクラッディングチューブ(cladding tube)又は外皮チューブ若しくはスリーブ管として用いられ、或いは、プレフォームや光ファイバーの別の製造方法のための半製品として用いられるものである。
有利には、ゾーンチューブは、MCVD、PCVD法若しくはFCVD法においてサブストレートチューブとして用いられる。該プロセスにおいて、ゾーンチューブは内周面被覆を施される。内周面被覆されたゾーンチューブは、次いでいわゆるコアロッドに伸長加工される。これにより、ゾーンチューブは、フッ素ドーピングされた石英ガラスから成るリングゾーン層を有することになる。リングゾーン層は、製造技術により比較的遠く離されて、特に含有率の高いフッ素ドーピングを有し、ひいては小さい屈折率を有することができ、これにより、コアロッドの、光ファイバーの製造に使用するための適性を向上させるものである。
別の有利な形態では、ゾーンチューブは、ロッド・イン・チューブ・プロセスにおいて、コアロッドの被覆のためのクラッディングチューブとして使用されて、プレフォーム若しくは光ファイバーに伸長加工され、コアロッドは、1つのコア領域、及び、コア領域を包囲する少なくとも1つのクラッディングを含んでおり、コア領域は外周円半径rKを有し、リングゾーン層は内周円半径rFを有しており、rF/rK比は、2.2よりも大きく、有利には2.5よりも大きく、特に有利には2.8よりも大きくなっている。
F/rK比は、コアロッドのコア領域とゾーンチューブのリングゾーン層との間の距離のための尺度として用いられるものであり、コアロッドとゾーンチューブとの間の環状間隙は、1mm程度であり、無視されるものである。前記距離は、有利にはコア領域半径の2.2倍以上であり、これは、コア領域を、プレフォーム若しくは光ファイバーへの伸長加工に際して、汚れに対して、特にリングゾーン層からのヒドロキシル基に対して保護するものであり、これにより、サブストレートチューブの内側の孔内にリングゾーン層を形成するMCVD法若しくはPCVD法と比較して、生産性を向上させることができる。光ファイバーのコアゾーンにおける光案内への影響は距離の増大に伴って減少するので、距離は、コア領域半径の5.5倍を超えなくてよい。
曲げに強い光ファイバーのための半製品としての石英ガラスチューブにおいて、前記課題を解決するために、本発明の構成によれば、石英ガラスチューブは、石英ガラスから成る内周層、フッ素でドーピングされた石英ガラスから成っていて内周層を取り囲むリングゾーン層、及び、リングゾーン層を取り囲む外周層を有しており、リングゾーンの石英ガラスは、非ドーピングの石英ガラスに対して、ナトリウムランプのD線をベースとしてnF≦1.4519の屈折率を有し、かつ重量比5 ppmよりも小さい平均的なヒドロキシル基含有率を有している。
石英ガラスチューブは、本発明に係る前述の方法を用いて成形可能であり、「ゾーンチューブ」に対応するものである。石英ガラスチューブは、一面において比較的高い平均的なフッ素含有量を有し、かつ他面において比較的低い平均的なヒドロキシル基含有率を有する石英ガラスから成るリングゾーン層を有している。
非ドーピングの石英ガラスに対する、フッ素ドーピングにより得られる屈折率減少は、非ドーピングの石英ガラスの屈折率nD=1.4589(ナトリウムランプのD線の波長の場合)に対して、少なくとも0.007、有利には少なくとも0.009、或いは特に有利には少なくとも0.016である。
ヒドロキシル基含有率の低い場合には、石英ガラスは、光ファイバーのコア近傍の領域のためにも、光ファイバーの作動波長にヒドロキシル基の存在により影響を与えることに基づき、使用可能である。この種の石英ガラスは、プラズマデポジションプロセスにより、水素の含まれない若しくは水素の乏しいプラズマを用いて生成可能である。内周層及び外周層のための石英ガラスも、つまりフッ素を含有しない、若しくはリングゾーン層の石英ガラスのフッ素含有率よりも低い含有率のフッ素しか含有しない石英ガラスも、プラズマデポジションプロセスを用いて生成可能である。
本発明に係る石英ガラスチューブの中心孔は、溶融流れ時に工具を用いることなしに形成された内周壁を有している。内周壁の平滑な高品質の表面は、石英ガラスチューブを厚肉の素材チューブ(マザーチューブ)の伸長加工により成形することに基づき得られる。
光ファイバーにおいてヒドロキシル基・吸収の領域での光減衰をできるだけ小さくするために、内周層の石英ガラスは、重量比0.5 ppmよりも小さい平均的なヒドロキシル基含有率を有している。このような低いヒドロキシル基含有率の設定は、面倒な作業を必要とする。外周層には一般的に高いヒドロキシル基含有率が許される。従って、コストの理由から有利な形態では、外側の層の石英ガラスは、重量比1〜50 ppmの平均的なヒドロキシル基含有率を有している。
有利には、外周層の石英ガラスは、石英ガラスの粘度を高めるための物質を用いてドーピングされている。
リングゾーン層のフッ素・ドーピングは、石英ガラスの粘性を低下させることになり、このことは、リングゾーン層を露出表面で位置決めした状態で行われる後続の熱間処理過程において不利に作用する。このことを避けるために、外周層は、有利な形態によれば、外周層のための石英ガラスに、石英ガラスの粘度を高めるドーピング剤、例えば窒素やアルミニウムがドーピングされることにより、高い濃度を備えている。
有利には、リングゾーン層は、3mmよりも小さい層厚さを有している。
リングゾーン層の、フッ素でドーピングされた比較的高価な石英ガラスは、専ら3mmよりも小さい層厚さで生成されるので、形成される石英ガラスチューブは、比較的安価に製造できるものである。200μmよりも小さい層厚さしか有さないリングゾーン層も、光ファイバーへの伸長加工の後に光ファイバーの曲げ強度をわずかしか減少させないものである。
本発明に係る光ファイバーは、光ファイバーのプレフォームの形成のためにMCVD法若しくはPCVD法で用いられるサブストレートチューブとして、かつチューブ内にロッドを収容するロッド・イン・チューブ・プロセスを用いて、コアロッドを被覆するためのクラッディングチューブとして適している。
屈折率nK及び外周円半径rKを有するコアゾーン、屈折率nMを有していてコアゾーンを被覆するクラッディングゾーン、並びに、フッ素ドーピングされた石英ガラスから成りかつ屈折率nF及び内周円半径rFを有していてクラッディングゾーンを取り囲むリングゾーンを備え、nF<nM<nKの式が成り立っている形式の光ファイバーにおいて、本発明に係る形態によれば、リングゾーンの石英ガラスは、非ドーピングの石英ガラスに対して、ナトリウムランプのD線をベースとしてnF≦1.4519の屈折率を有し、かつ2.2よりも大きなrF/rK比を有している。
本発明に係る曲げに強い光ファイバーは、前に詳細に説明してある方法により製造可能であり、このために、リングゾーンの石英ガラスは、プラズマ式外側デポジションプロセスを用いて生成される。これにより、ファイバーは、従来達成されなかった複数の特性を有している。
1. 重量比8%までの特に高いフッ素含有率。これは、非ドーピングの石英ガラスに対する、リングゾーンの屈折率の少なくとも0.007の相応に著しい屈折率減少、特に、非ドーピングの石英ガラスの屈折率nD=1.4589(ナトリウムランプのD線の波長の場合)に対して有利には少なくとも0.009、或いは特に有利には少なくとも0.016の屈折率減少を意味し、コアゾーンに対して屈折率の差を十分に大きく規定でき、かつファイバーの相応に高い曲げ強度を達成できることを意味している。
2. リングゾーンとコアゾーンとの間の、rF/rK比によって表される大きな距離。この比は、本発明に係る光ファイバーにおいて、2.2よりも大きく、有利には2.5よりも大きく、特に有利には2.8よりも大きくなっている。このように大きな距離により、汚れに起因するコアゾーンの欠陥、特にファイバーの製造中のリングゾーン層からのヒドロキシル基に起因するコアゾーンの欠陥を避けることができ、ひいては、サブストレートチューブの内側の孔内にリングゾーン層を形成するMCVD法若しくはPCVD法と比較して、生産性を向上させることができる。コアゾーンへの影響はコアゾーンに対する距離の増大に伴って減少するので、コアゾーン半径の5.5倍を超える距離は不要である。
次に、本発明を図示の実施の形態に基づき詳細に説明する。
フッ素ドーピングされた石英ガラスのデポジット用のPOD法の実施のための装置を示す図である。 本発明に係る実施の形態の石英ガラスチューブの製造の方法及び中間製品を示す図である。
例1:
図1には、キャリアチューブ3上にフッ素ドーピングされた石英ガラスをデポジットする方法のための装置が示されている。キャリアチューブ3は、非ドーピングの石英ガラスから成っていて、80mmの内径及び90mmの外径を有している。
キャリアチューブ3上には、通常のPOD法を用いて、フッ素ドーピングされた石英ガラスから成るリングゾーン層4が形成される(PODデポジションプロセス[POD-Aufbauprozess])。このために、SiCl4、酸素及びSF6がプラズマバーナー1に供給されて、プラズマバーナー1に配設されたプラズマ域2でSiO2粒子に変換される。プラズマ域2は、石英ガラスから成る反応スリーブ8内に形成されており、反応スリーブ8は高周波コイル7によって取り囲まれている。
プラズマバーナー1が、自己の縦軸線6を中心として回転するキャリアチューブ3に沿って一方の端部から他方の端部へ、次いでその逆の方向に移動させられるので、SiO2粒子は、キャリアチューブの外周面上に各層を成してデポジットされる。キャリアチューブ3の回転速度とプラズマバーナー1の並進速度とは、各石英ガラス層が約12μmの平均厚さを有するように規定されている。このような構成により、フッ素ドーピングされた石英ガラスから成る5mmの厚さのリングゾーン層4が形成され、該リングゾーン層は、フッ素で均一にドーピングされており、その結果、非ドーピングの石英ガラスに対して、0.017の屈折率減少が達成されている(nF=1.4428)。
直接続いて、フッ素ドーピングされた石英ガラス層上に、別のPODデポジションプロセスで、非ドーピングの石英ガラスから成る5mmの厚さの外周層が形成される。この場合に、SF6ガス流は遮断されている。
非ドーピングの石英ガラスの内周層、フッ素ドーピングされたリングゾーン層、及び非ドーピングの石英ガラスの外周層から成る得られたサンドイッチ管(「マザーチューブ(mather tube)」とも称される)は、110mmの外径を有していて、工具を用いることなしに、11.1の伸ばし率での伸びにより、33mmの外径及び4.5mmの肉厚を有する薄肉のゾーンチューブに伸長加工される。ゾーンチューブの周壁は、非ドーピングの石英ガラスから成りかつ1.5mmの厚さを有する外周層、フッ素で均一にドーピングされた石英ガラスから成りかつ1.5mmの厚さを有するリングゾーン層、及び、非ドーピングの石英ガラスから成りかつ1.5mmの厚さを有する内周層によって構成されていて、熱間成形による平滑な内周壁における極めて高い表面品質を有している。
内周層の平均的なヒドロキシル基含有率は、重量比0.4 ppmであり、リングゾーン層の平均的なヒドロキシル基含有率は、重量比4 ppmであり、かつ外周層の平均的なヒドロキシル基含有率は、重量比約5 ppmである。
得られたゾーンチューブは、チューブ内にロッドを収容するロッド・イン・チューブ・プロセスを用いて、コアロッドを被覆するためのクラッディングチューブとして用いられる。このために、ゾーンチューブから、所望の長さのチューブ片が切り取られる。コアロッドは、4.25mmの半径rKを有するGeO2ドーピングのコア領域を有しており、更に、非ドーピングの石英ガラスから成りかつ6.25mmの層厚さを有する内側のクラッディングを含んでいる。
コアロッドは、ゾーンチューブの中心孔内に挿入され、ゾーンチューブ自体は、非ドーピングの石英ガラスから成るジャケットチューブを用いて外被されるようになっている。このように複数の構成部分を同軸に配置して形成された構成部材は、次いで、垂直に向けられた状態で、伸長炉内に移されて、下方の端部から区域毎に軟化され、軟化された領域から、ファイバーは伸長成形される。ゾーンチューブの外周層及び内周層は、リングゾーン層からのフッ素の外方拡散、ひいては気泡発生を阻止するための不活性化層として役立つものである。これらの層は、更に、コアロッドの内側のクラッディング若しくはジャケットチューブに対する支障の少ない接触面及び境界面の形成に寄与するものである。
上記構成により、125μmの外径を有する曲げに強い単一モード・光ファイバーが伸長成形され、該光ファイバーは、フッ素濃度の高いリングゾーンにより特徴づけられ、該リングゾーンは、コアゾーンの外側領域に対して、rF/rK比2.86により表される優れた距離を有しており、rFはファイバーのリングゾーンの内周円半径であり、rKはファイバーのコアゾーンの外周円半径である。
例2:
図2は、Heraeus Quarzglas GmbH & Co.KG社によりF320-08の名称で市販されているフッ素ドーピングされた石英ガラスから成る内周チューブ20を概略的に示している。石英ガラスは、SiO2スートデポジションプロセス([SiO2 soot deposition process]OVD法)を用いて生成され、重量比0.1 ppmのヒドロキシル基含有率、及び、非ドーピングの石英ガラスに対して0.001の屈折率減少を発生させるフッ素含有率を有している(n=1.4579)。
内周チューブ20は、20mmの内径及び7mmの肉厚を有している。内周チューブ20上には、PODデポジションプロセスを用いて10mmの層厚さのリングゾーン層21が形成され、該リングゾーン層は、フッ素を均一にドーピングされ、これによって、非ドーピングの石英ガラスに対して0.010の屈折率減少が得られている(nF=1.4489)。
フッ素ドーピングされた石英ガラスから成るリングゾーン層21及び内周チューブ20によって形成された複合体22には、続いて、別のPODデポジションプロセスにより、前述の実施の形態と同様に、非ドーピングの石英ガラスから成る層厚さ15mmの外周層23が施される。このようにして形成されたゾーンチューブ24の全肉厚は、32mmである。
ゾーンチューブ24は、伸長加工プロセス(Elongierprozess)により、工具を用いることなしに、25.21の伸長率でもって、外径25mm及び肉厚3mmである薄肉のゾーンチューブ25に伸長成形されている。ゾーンチューブ25の周壁は、非ドーピングの石英ガラスから成る厚さ1.77mmの外周層23′、並びに、互いに異なってフッ素ドーピングされた石英ガラスから成り厚さ0.85mmのリングゾーン層21′と、厚さ0.38mmの内周層20′によって全厚さ3mmで構成されていて、熱間成形により平滑に成形された内壁26における特に高い表面品質を有している。
内周層の平均的なヒドロキシル基含有率は、重量比0.05 ppmであり、リングゾーン層の平均的なヒドロキシル基含有率は、重量比4 ppmであり、かつ外周層の平均的なヒドロキシル基含有率は、重量比約5 ppmである。
得られたゾーンチューブは、オプチカルファイバー若しくは光ファイバーのプレフォームの製造のためのサブストレートチューブとして使用される。該使用に際して、ゾーンチューブの外周層及び内周層は、フッ素を含有するリングゾーン層の機械的な補強のための安定化層20;21として用いられる。外側の層は、更に、隣接する層に対する欠陥の少ない接触面及び境界面の形成に寄与するものである。
MCVD法においては、ゾーンチューブの切り取られたチューブ片の内壁に、一般的な方法により、まず、非ドーピングの石英ガラスから成るクラッディングガラス層をデポジットするために、ゾーンチューブの中心孔内に酸素とSiCl4とが導入され、これによって反応域内にSiO2粒子が発生し、SiO2粒子は、直接内壁上でガラス化してクラッディングガラス層を形成する。クラッディングガラス層の内側にコアガラス層を形成するために、中心孔内に追加的にGeCl4が供給され、その結果、屈折率が、クラッディングガラス層の非ドーピングの石英ガラスに対して5×10−3倍だけ高められている。
次いで、内周被覆されたサブストレートチューブは、コラプス加工され、これによって外径20mmのコアロッドが形成され、コアロッドのコア領域は、2.5mmの外周円半径rKを有していて、非ドーピングの石英ガラスから成る2つの層によって包囲されており、両方の層は、合計で4mmの層厚さを有している。これに続くリングゾーン層は、6.5mmの内周円半径rFを有している。従って、rF/rK比は2.6である。
コアロッドは、非ドーピングの石英ガラスから成るジャケットチューブを用いて被覆され、次いで、このようにして成形されたプレフォームから、外径125μmの曲げに強い単一モードの光ファイバーが伸長成形され、該光ファイバーは、リングゾーンにおける高いフッ素濃度及びコア領域に対する大きな距離を有しており、該距離は、rF/rK比で表され、rF/rK比2.6であり、ファイバーにおいて、rFはリングゾーンの内周円半径であり、rKはコアゾーンの外周円半径である。
例3:
GeO2ドーピングされた石英ガラスから成るコア領域、及び、非ドーピングの石英ガラスから成るクラッディング領域を有するコアロッドが形成され、該コアロッドのクラッディング領域は、90mmの外径及び4.5のd/a比(d=クラッディング領域の外径、a=コア領域直径)を有している。
コアロッドの外周面上には、通常のPOD法を用いて、フッ素ドーピングされた石英ガラスから成る5mmの厚さリングゾーン層が形成され、このことは、前に例1で詳細に説明してある。リングゾーン層は、フッ素で均一にドーピングされており、その結果、クラッディング領域の非ドーピングの石英ガラスに対して、0.017の屈折率減少が達成されている(nF=1.4428)。
直接続いて、フッ素ドーピングされた石英ガラス層上に、別のPODデポジションププロセスで、非ドーピングの石英ガラスから成る5mmの厚さの外周層が形成される。この場合に、SF6ガス流は遮断されている。
コアロッド、フッ素含有のリングゾーン層及び非ドーピングの石英ガラス・外周層から成る得られたマザープレフォームは、110mmの外径を有していて、工具を用いることなしに、3.36の伸ばし率での伸びにより、60mmの外径のコアプレフォームに伸長成形される。コアプレフォームの周壁は、11mmの外径のコア、19mmの肉厚の内側のクラッディング、フッ素ドーピングされた石英ガラスから成る2.75mmの肉厚のリングゾーン、及び、非ドーピングの石英ガラスから成る2.75mmの肉厚の外周層によって構成されている。
リングゾーン層の平均的なヒドロキシル基含有率は、重量比4 ppmであり、かつ外周層の平均的なヒドロキシル基含有率は、重量比約5 ppmである。
コアプレフォームは、ロッド・イン・チューブ・プロセスにより、非ドーピングの石英ガラスである別の材料で被覆され、同時に、既に前に述べてあるように、光ファイバーに伸長加工される。このような方法により、外径125μmの曲げに強い単一モードの光ファイバーが得られ、該光ファイバーは、リングゾーンにおける高いフッ素濃度及びコアゾーンの外側領域に対する大きな距離を有しており、該距離は、rF/rK比で表され、rF/rK比4.5であり、rFはファイバー内のリングゾーンの内周円半径であり、rKはファイバーのコアゾーンの外周円半径である。
1 プラズマバーナー、 2 プラズマ域、 3 キャリアチューブ、 4 リングゾーン層、 6 縦軸線、 7 高周波コイル、 8 反応スリーブ、 20 内周チューブ、 20′ 内周層、 21,21′ リングゾーン層、 22 複合体、 23,23′ 外周層、 24 ゾーンチューブ、 25 ゾーンチューブ、 26 内壁

Claims (11)

  1. 曲げに強い光ファイバーを形成するための方法であって、前記光ファイバーは屈折率nKを有するコアゾーン、屈折率nMを有していて前記コアゾーンを被覆するクラッディングゾーン、並びに、フッ素でドーピングされた石英ガラスから成りかつ屈折率nFを有していて前記クラッディングゾーンを取り囲むリングゾーンを備えており、この場合、n F <n M <n K の式が成り立っていて、石英ガラス製のプレフォーム若しくは、石英ガラス製の構成部分から成る同軸形の積層体の伸長加工により行う形式のものにおいて、前記リングゾーン(21′)の石英ガラスは、プラズマ式外側デポジションプロセスにより生成され、これによって、サブストレートボディー(3)上に、フッ素でドーピングされた石英ガラスから成り少なくとも1mmの層厚さを有しかつナトリウムランプのD線をベースとしてnF≦1.4519の屈折率を有するリングゾーン層(21)が形成され、前記リングゾーン層(21)はサブストレートボディー(3)に形成され、該サブストレートボディーは、石英ガラスから成るマザーチューブ(24)の形で供給され、該マザーチューブは、少なくとも70mmの外径を有しており、前記リングゾーン層(21)を備えた前記マザーチューブ(24)は、ゾーンチューブ(25)に伸長加工されることを特徴とする、光ファイバーの形成のための方法。
  2. なくとも10mmの層厚さを有する前記リングゾーン層(21)が形成される請求項1に記載の方法。
  3. 前記リングゾーン層(21)は、該リングゾーン層(21)の石英ガラスの粘度よりも大きな粘度の石英ガラスから成る外周層(23)によって被覆される請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記外周層(23)は、プラズマ式外側デポジションプロセスを用いて前記リングゾーン層(21)上に形成される請求項3に記載の方法。
  5. 前記リングゾーン層(21)はサブストレートボディー(3)に形成され、該サブストレートボディーは、石英ガラスから成るマザーチューブ(24)の形で供給され、該マザーチューブは、少なくとも90mmの外径を有している請求項1に記載の方法。
  6. 前記マザーチューブ(24)の石英ガラスの少なくとも一部分は、SiO2スートデポジションプロセスにより生成され、該SiO2スートデポジションプロセスは、SiO2スートボディーの形成を伴うSiO2粒子のデポジション、フッ素による前記SiO2スートボディーのドーピング、及び前記SiO2スートボディーのガラス化を含んでおり、これにより、石英ガラスは、非ドーピングの石英ガラスに対して0.007よりも小さくなる屈折率減少を達成するフッ素ドーピングを有するようになっている請求項に記載の方法。
  7. 前記ゾーンチューブ(25)は、フッ素でドーピングされた中間層を含み、かつ少なくとも25mmの外径を有している請求項1から6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記ゾーンチューブ(25)は、フッ素でドーピングされた中間層を含み、かつ少なくとも30mmの外径を有している請求項記載の方法。
  9. 前記ゾーンチューブ(25)は、MCVD法、PCVD法若しくはFCVD法においてサブストレートチューブとして使用されて、内周被覆を備える請求項に記載の方法。
  10. 前記ゾーンチューブ(25)は、ロッド・イン・チューブ・プロセスにおいて、コアロッドの被覆のためのクラッディングチューブとして使用されて、プレフォーム若しくは光ファイバーに伸長加工され、前記コアロッドは、1つのコア領域、及び、該コア領域を包囲する少なくとも1つのクラッディング領域を含んでおり、前記コア領域は外周円半径rKを有し、かつ前記リングゾーン層は内周円半径rFを有しており、rF/rK比は、2.5よりも大きくなっている請求項に記載の方法。
  11. 前記r F /r K 比は、2.8よりも大きくなっている、請求項10記載の方法。
JP2011517093A 2008-07-07 2009-07-01 曲げに強い光ファイバーを形成するための方法 Active JP5559164B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008031574.5 2008-07-07
DE102008031574 2008-07-07
DE102008047736.2 2008-09-18
DE102008047736A DE102008047736B3 (de) 2008-07-07 2008-09-18 Biegeunempfindliche optische Faser, Quarzglasrohr als Halbzeug für seine Herstellung sowie Verfahren zur Herstellung der Faser
PCT/EP2009/058247 WO2010003856A1 (de) 2008-07-07 2009-07-01 Biegeunempfindliche optische faser, quarzglasrohr als halbzeug für seine herstellung sowie verfahren zur herstellung der faser

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011526879A JP2011526879A (ja) 2011-10-20
JP2011526879A5 JP2011526879A5 (ja) 2013-09-19
JP5559164B2 true JP5559164B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=41427532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011517093A Active JP5559164B2 (ja) 2008-07-07 2009-07-01 曲げに強い光ファイバーを形成するための方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8635889B2 (ja)
JP (1) JP5559164B2 (ja)
CN (1) CN102089687B (ja)
DE (1) DE102008047736B3 (ja)
WO (1) WO2010003856A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2896795B1 (fr) 2006-01-27 2008-04-18 Draka Compteq France Procede de fabrication d'une preforme de fibre optique
CN102791643B (zh) * 2010-03-10 2015-04-01 赫罗伊斯石英玻璃股份有限两合公司 用于生产光纤的方法以及管状半成品
FR2963787B1 (fr) 2010-08-10 2012-09-21 Draka Comteq France Procede de fabrication d'une preforme de fibre optique
TW201223906A (en) * 2010-10-08 2012-06-16 Corning Inc Strengthened glass enclosures and method
DE102011009242B4 (de) * 2010-11-04 2020-09-03 J-Plasma Gmbh Lichtwellenleiter und Halbzeug zur Herstellung eines Lichtwellenleiters mit biegeoptimierten Eigenschaften
DE102011109838A1 (de) * 2011-05-27 2012-11-29 J-Plasma Gmbh Lichtleitfaser
DK2527893T3 (da) 2011-05-27 2013-12-16 Draka Comteq Bv Optisk singlemode fiber
EP2533082B1 (en) 2011-06-09 2013-12-25 Draka Comteq BV Single mode optical fiber
DE102012000670A1 (de) 2012-01-17 2013-07-18 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Rohrförmiges Halbzeug aus Quarzglas für ein optisches Bauteil sowie Verfahren zur Herstellung des Halbzeugs
US9459422B2 (en) * 2013-06-28 2016-10-04 Corning Optical Communications LLC Coupling system for a fiber optic cable
DE102013107435B4 (de) * 2013-07-12 2015-01-29 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Quarzglas-Großrohres
JP6795983B2 (ja) * 2016-09-12 2020-12-02 株式会社フジクラ 光ファイバ用母材の製造方法、及び、これを用いた光ファイバの製造方法
EP3636607B1 (de) * 2018-10-09 2021-01-13 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Verfahren zur herstellung eines kapillarrohres
CN111308611B (zh) * 2020-04-13 2021-10-01 长飞光纤光缆股份有限公司 一种掺氟拉锥套管及其应用
CN113848608B (zh) * 2020-06-28 2023-08-08 中天科技精密材料有限公司 单模光纤及其制备方法
CN111842389B (zh) * 2020-07-06 2022-03-25 福耀玻璃工业集团股份有限公司 一种弯曲玻璃板的表面处理方法
CN111847866A (zh) * 2020-07-14 2020-10-30 复旦大学 低损耗光纤预制棒外包层及制备设备和制备方法及光纤

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4641917A (en) * 1985-02-08 1987-02-10 At&T Bell Laboratories Single mode optical fiber
DE19958276C1 (de) * 1999-12-03 2001-05-03 Heraeus Quarzglas Verfahren für die Herstellung einer Quarzglas-Vorform für eine Lichtleitfaser
KR101166205B1 (ko) 2003-03-21 2012-07-18 헤라에우스 테네보 게엠베하 모재의 제조를 위한 합성 실리카 글래스 튜브, 수직 인발공정을 이용한 합성 실리카 글래스 튜브의 제조방법 및상기 튜브의 이용
CN100351192C (zh) * 2003-03-21 2007-11-28 赫罗伊斯·坦尼沃有限责任公司 用于生产预制体的合成二氧化硅玻璃管、用垂直拉丝工艺生产它的方法和所述管的用途
EP1657575A4 (en) * 2003-04-11 2008-03-19 Fujikura Ltd OPTICAL FIBER
EP2469314B1 (en) * 2003-04-17 2015-07-29 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Hole-assisted single mode optical fiber
FR2863606B1 (fr) * 2003-12-15 2007-06-01 Cit Alcatel Procede de realisation d'une preforme a fibre optique, preforme a fibre optique et fibre optique associees
WO2005082801A2 (en) * 2004-02-20 2005-09-09 Corning Incorporated Optical fiber and method for making such fiber
EP2083291B1 (en) * 2004-07-13 2012-07-04 Fujikura, Ltd. Low bending loss multimode holey fiber
US7450806B2 (en) * 2005-11-08 2008-11-11 Corning Incorporated Microstructured optical fibers and methods
FR2893149B1 (fr) 2005-11-10 2008-01-11 Draka Comteq France Fibre optique monomode.
FR2899693B1 (fr) * 2006-04-10 2008-08-22 Draka Comteq France Fibre optique monomode.
FR2900739B1 (fr) * 2006-05-03 2008-07-04 Draka Comteq France Fibre de compensation de la dispersion chromatique
WO2008013627A2 (en) * 2006-06-30 2008-01-31 Corning Incorporated Low bend loss optical fiber with high modulus coating
DE102006031898B4 (de) * 2006-07-07 2009-09-10 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines rohrförmigen Halbzeugs aus fluordotiertem Quarzglas
DK1930753T3 (en) * 2006-12-04 2015-03-30 Draka Comteq Bv Optical fiber having a high Brillouin threshold strength and low bending
DE102006059779B4 (de) 2006-12-15 2010-06-24 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Verfahren für die Herstellung eines Hohlzylinders aus synthetischem Quarzglas, nach dem Verfahren erhaltener dickwandiger Hohlzylinder und Verfahren zur Herstellung einer Vorform für optische Fasern

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011526879A (ja) 2011-10-20
CN102089687A (zh) 2011-06-08
DE102008047736B3 (de) 2010-01-21
US20110100062A1 (en) 2011-05-05
US8635889B2 (en) 2014-01-28
CN102089687B (zh) 2014-11-12
WO2010003856A1 (de) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5559164B2 (ja) 曲げに強い光ファイバーを形成するための方法
CN101891380B (zh) 一种大尺寸光纤预制棒及其光纤的制造方法
JP2011526879A5 (ja) 曲げに強い光ファイバーを形成するための方法
EP1942081B1 (en) Extended baking process for quartz glass deposition tubes.
JP5249954B2 (ja) 圧密中の光ファイバケーン/プレフォーム変形の削減
JP2013014505A (ja) アルカリ金属酸化物を含有する光ファイバおよびその製造方法と装置
US20030140659A1 (en) Method for producing an optical fibre and blank for an optical fibre
CN109553295B (zh) 一种大尺寸低损耗的光纤预制棒及其制造方法
CN111646689A (zh) 一种纯二氧化硅芯光纤预制棒的制备方法
EP2551248A2 (en) Methods for manufacturing low water peak optical waveguide
EP2743237B1 (en) Method for activating an inner surface of a hollow glass substrate tube for the manufacturing of an optical fiber preform.
JP5147856B2 (ja) 母材とファイバー製造のための半完成品としての石英ガラス管の製造方法
EP2938581B1 (en) Method of manufacturing preforms for optical fibres having low water peak
NL2019876B1 (en) Optical fiber preforms with halogen doping
US20090260400A1 (en) Method for Producing a Tubular Semifinished Product From Fluorine-Doped Quartz Glass
EP3473603A1 (en) Method of making halogen doped silica
US8904827B2 (en) Method of manufacturing an optical fibre, preform and optical fibre
US6928841B2 (en) Optical fiber preform manufacture using improved VAD
WO2001072648A1 (en) Substrate tube and process for producing a preform for an optical fiber
US20070157674A1 (en) Apparatus for fabricating optical fiber preform and method for fabricating low water peak fiber using the same
EP2947055B1 (en) A method for manufacturing an optical preform
KR20070092511A (ko) 광섬유 모재의 제조 방법, 이 방법에 의해 제조된 광섬유모재 및 광섬유
US20070157673A1 (en) Method for fabricating optical fiber preform and method for fabricating optical fiber using the same
JP2003238181A (ja) 光ファイバ及び光ファイバの製造方法
JPS60145928A (ja) 光フアイバの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130313

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130531

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130607

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20130812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5559164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250